JPS5914739B2 - カラ−拡散転写法 - Google Patents

カラ−拡散転写法

Info

Publication number
JPS5914739B2
JPS5914739B2 JP51074689A JP7468976A JPS5914739B2 JP S5914739 B2 JPS5914739 B2 JP S5914739B2 JP 51074689 A JP51074689 A JP 51074689A JP 7468976 A JP7468976 A JP 7468976A JP S5914739 B2 JPS5914739 B2 JP S5914739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive element
dye
receiving element
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51074689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53125A (en
Inventor
譲 佐藤
真生 浅野
正雄 石原
定次 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP51074689A priority Critical patent/JPS5914739B2/ja
Priority to US05/808,908 priority patent/US4154615A/en
Priority to DE19772728557 priority patent/DE2728557A1/de
Publication of JPS53125A publication Critical patent/JPS53125A/ja
Publication of JPS5914739B2 publication Critical patent/JPS5914739B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/56Mordant layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to elastomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー拡散転写法に関する。
詳しくは、画像の最大濃度を増大し、処理時間を早くし
たカラー拡散転写法に関する。カラー画像形成方法とし
て、所謂カラー拡散転’0 写法は公知である。
この方法には、色画像形成物質がハロゲン化銀の現像に
よつていかなる方式で拡散性色素を放出するかによつて
種々の方式がある。代表的な第一の方式は、所謂色素現
像剤方式であつて、色素現像剤としては一分子内に色素
部ノ5 分とハロゲン化銀現像部分とを併せ有する化合
物であつて、・・ロゲン化銀によつて色画像形成物質と
しての色素現像剤が酸化された結果、拡散性に変化が生
ずるものである。この方式のカラー拡散転写法は多くの
特許、例えば美白特許第10804971号明細書等に
記載されている。
この方法では、・・ロゲン化銀乳剤と拡散性色素現像剤
とを含有する感光要素が露光されることにより、ハロゲ
ン化銀中に潜像が形成せしめられ、次いでアルカリ性処
理液で処理される。このアルカリ15性処理液による処
理のとき、上記感光要素と、色素現像剤が媒染可能な受
像要素とが重ね合わされた状態にあり、未反応の拡散性
色素現像剤が拡散により受像要素に転写され、ポジの色
素像が得られる。
代表的な第二の方式は、ハロゲン化銀によつて酸化され
た生成物が色画像形成物質と反応して拡散性色素を放出
するものである。
この方式のカラー拡散転写法は例えば、米国特許第32
27550号明細書、同第3443940号明細書、同
第3734726明細書、英国特許第904365号明
細書、特開昭47−2327号公報、米国特許第370
5035号明細書、特公昭48−39165号公報、特
開昭49−64436号公報、同49−123032号
公報等に記載されている。
代表的な第三の方式として、色画像形成物質が酸化によ
り閉環あるいはアルカリで分解して拡散性色素を放出す
るものがある。
この方式のカラー拡散転写法は例えば米国特許第369
8897号明細書、同第3725062号明細書、同第
3728113号明細書、同第3245789号明細書
、同第3443939号明細書、特開昭48−3382
6号公報、同50−118723号公報等に記載されて
いる。
更に代表的な第四の方式として、アルカリで開裂して拡
散性色素を放出するが、酸化された現像剤が存在すると
、開裂が実質的に起きない色画像形成物質を用いる方式
がある。この方式のカラー拡散転写法は例えば特開昭4
9−111628号公報等に記載されている。上記色素
現像剤方式のカラー拡散転写法においては、拡散により
転写される色素現像剤がアルカリ処理液に十分に溶解さ
れる必要があり、かつ現像反応において色素現像剤の酸
化生成物が形成せられ、非拡散性となつたとき、処理液
に実質的に不溶となる必要がある。
色素現像剤は、例えば特公昭39−1738号公報に示
されるが如き高沸点溶媒:例えばジエチルラウリルアミ
ド等によつて溶解され、ゼラチンコロイド溶液中に微粒
子分散せしめられるか、あるいは例えば特公昭48−3
2131号公報、米国特許第3832173号明細書に
記載されているように、直接ゼラチンコロイド溶液中に
微粒子分散せしめられる。このような状態で感光要素中
に色素現像剤を含有せしめ、像様露光後に現像処理する
場合、色素現像剤は微粒子の状態から処理液中に溶出せ
しめられなければならない。この処理液としてはアルカ
リ性処理液:例えばアルカリ金属水酸化物、ベンゾトリ
アゾール、1−フエネチル一2−ピコリニウムプロマト
ドの如きオニウム等を含むものが知られている。しかし
、これらの処理液によつて処理するときは、転写速度が
遅く、画像の最大濃度が低下する欠点が見られた。また
上記処理液によつて、例えば特公昭36−379号公報
に記載されているような加水分解性色素現像剤を処理す
る場合、短波長シフト色素現像剤及びロイコ色素現像剤
を処理する場合も同様に転写速度が遅く、最大濃度が著
しく低下する欠点がある。この色画像の最大濃度が満足
できるだけ高くなくかつ処理速度も満足できるだけ早く
ないという欠点は、色画像形成物質として酸化され閉環
あるいはアルカリで分解して拡散性色素を放出する化合
物を用いる写真系でも、また色画像形成物質として芳香
族第一級アミン現象主薬の酸化生成物と反応して拡散性
色素を放出するカプラーを用いる写真系でも上記カラー
拡散転写法すべてに同様にみられるところである。
本発明の目的は、上記欠点を解決することにあり、色画
像形成物質を含有する感光要素を用いるカラー拡散転写
法において、その画像の最大濃度が増大し、かつ転写速
度の早いカラー拡散転写法を提供するにある。
かかる目的および以下に述べられる本発明のその他の目
的は、下記一般式で示される化合物を感光要素及び受像
要素の少くとも一に含有せしめ、アルカリ処理液を、像
様露光せしめた色画像形成物質を含有する感光要素と受
像要素とを重ね合わせた状態で作用せしめ、像様露光に
対応して拡散性色素を上記受像要素に転写し、カラー画
像を形成せしめることにより達成される。
一般式 (式中、zぱ炭素原子又はリン原子を表わし、R1は水
素原子又は低級アルキル基を表わし、R2及びR3は低
級アルキル基を表わす。
R2とR3は互いに異なる基であつても同じ基であつて
もよい。mはO又は1、nは1、2又は3であり、Zが
炭素原子のときはm−1、n−1又はm−01n−2で
あり、Zがリン原子のときはm−0..n一3である。
又、Zが炭素原子でありかつm=1、n−1のときは、
R1とR2は互いに結合してZ及びNと共にr−ラクタ
ム環を形成してもよい。)本発明は、アルカリ性処理液
を作用せしめるとき、上記感光要素と受像要素とが重ね
合わされた状態にあればよく、この処理の前後において
両要素が重ね合わされた状態にあるかどうかを問わない
。本発明に係る感光要素は・・ロゲン化銀乳剤と色画像
形成物質とを含有する。
ハロゲン化銀乳剤ぱ臭化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀
、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀およびこれらの混合
されたハロゲン化銀の親水性コロイド状分散物であり、
通常の乳剤の他種々の製法例えば所謂コンバージヨン乳
剤、リツプマン乳剤、予めカプリを付与されたあるいぱ
内部潜像型の直接ボジ乳剤等のいずれで製造されたもの
であつてもよく、また写真感光材料の種類によつて・・
ロゲン化銀の粒径、含有量、混合比等は異なることにな
る。
ハロゲン化銀の分散剤である親水性保護コロイドとして
はゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール等
各種の天然のあるいは合成されたコロイド物質が単独あ
るいは併用して使用される。またこの・・ロゲン化銀は
、活性ゼラチン、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿
素、シスチン等の硫黄増感剤、セレン増感剤、貴金属増
感剤、例えば金増感剤やルテニウム、ロジウム、イリジ
ウム等の増感剤によつて、単独にあるいは適宜併用して
化学的に増感することができる。更に一・ロゲン化銀乳
剤は光学的に増感され得、例えばシアニン色素、メロシ
アニン色素によつて増感され、また一般にそれぞれ感光
波長域が異なる3種のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料が得られる。またこのハロゲン化銀乳剤は
トリアゾール類、テトラゾール類、イミダゾール類、ア
ザインデン類、第四級ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛
あるいはカドミウム化合物で安定化され得、また第四級
アンモニウム塩型またはポリエチレングリコール型の増
感化合物を含むこともできる。
そしてまた、グリセリン、1・5−フッタンジオールの
ようなジヒドロキシアルカン、エチレンビスグリコール
酸のエステル、ビス−エトキシジエチレングリコールサ
クシネート、アクリル酸系の酸アミドラテツクス等の適
当なゼラチン可塑剤を含むことができ、またホルムアル
デヒド、ムコプロム酸のようなハロゲン置換脂肪酸、酸
無水物基を有する化合物、ジカルボン酸クロライド、メ
タンスルホン酸のビエステル、アルデヒド基が2乃至3
個の炭素原子によつて分離されているジアルデヒドの重
亜硫酸ナトリウム誘導体のごときゼラチン硬化剤、ある
いはサポニン等の延展剤、あるいはスルホコハク塩等の
塗布助剤等種々の写真用添加剤を含有することができる
。更に又必要に応じてカブリ防止剤、紫外線吸収剤通常
写真に使用される各種添加剤を含ませることもできる。
本発明に係る感光要素は上記ハロゲン化銀乳剤と色画像
形成物質とが組合つている。
本発明において色画像形成物質としては方式により各種
の色画像形成物質を使用することができる。本発明にお
ける代表的な色画像形成物質である色素現像剤としては
、例えば下記特許番号で示される米国特許明細書に記載
されている化合物を挙げることができる。すなわち、第
2983606号、第3345163号、第32550
01号、第3218164号、第3453107号、第
3551406号、第3135606号、第34218
92号、第3597200号、第3563739号、第
3482972号、第3415644号、第35941
65号等の米国特許明細書である。また、本発明におい
ては色素現像剤に加水分解性基を導入した加水分解性色
素現像剤及び短波長シフト色素現像剤を用いることもで
きる。これらの代表的例としては、米国特許第3230
082号明細書、同上第3329670号明細書、同土
第3307947号明細書、同第3230083号明細
書、同第3230084号明細書、同第3230085
号明細書、同第3579334号明細書、同第3295
973号明細書、同第3196014号明細書、同第3
336287号明細書、特公昭36−379号公報、同
36−12393号公報、特開昭50一26541号公
報、同50−78327号公報、同50−83033号
公報、同50−110634号公報、特願昭50−94
292号明細書、同50−94293号明細書等に記載
されている化合物を挙げることができる。さらに本発明
においては、例えば特開昭48−66440号公報、同
48−66441号公報、同50−91324号公報等
に記載されているロイコ色素現像剤を有効に用いること
ができる。本発明に用いることができる他の色画像形成
物質としては、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成
物と反応して拡散性色素を放出するカプラーを用いるこ
ともできる。
このカプラーとしては、例えば英国特許第840731
号明細書、同904364号明細書、同904365号
明細書、米国特許第3227550号明細書等に記載さ
れている化合物を代表的なカプラーとして挙げることが
できる。又、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物
とカツプリングして更に閉環して、拡散性色素を放出す
る化合物、例えば、米国特許第3443940号明細書
、同第3734726号明細書、特公昭48−3212
9号公報等に記載されている化合物も本発明において色
素画像形成物質として有効に用いることができる。
更に、現像剤の酸化生成物と反応して、拡散性色素を放
出する色画像形成物質として米国特許第3705035
号明細書、特公昭48−39165号公報、特開昭49
−64436号公報等に記載されている化合物も本発明
において有利に使用することができる色画像形成物質で
ある。
又、特開昭48−33826号公報、同49一1263
31号公報、同50−92133号公報、同49−11
4424号公報、同49一126332号公報、同50
−115528号公報等に記載されている酸化によりア
ルカリで分解して拡散性色素を放出する化合物も、本発
明において色画像形成物質として用いることができる。
又、酸化により閉環して拡散性色素を放出する色画像形
成物質として特公昭48−32128号公報、同土48
−32129号公報に記載されている化合物も本発明に
おいて有利に使用することができる。更に又、特開昭4
9−111628号公報に記載されているアルカリで開
裂して拡散性色素を放出するが酸化された現像剤が存在
する開裂が実質的に起きない色画像形成物質も用いるこ
とができる。上述の各種の色画像形成物質における色素
部分としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、アジン色素、インドフエノール色素等各種のも
のが使用できるほか、これらの色素のプレカーサ一であ
る。
例えば、特開昭48一66440号公報に示されるよう
なロイコ色素、特公昭36−12393号公報、特開昭
49一111628号公報、同50−115528号公
報等に示されるような助色団等をアシル化したシフト型
色素あるいは特開昭49−10035号公報に記載され
るようなジアゾニウム化合物、発色現像主薬の酸化体等
と反応して色素を形成しうるカプラー等を使用すること
もできる。
感光要素は上記ハロゲン化銀乳剤とこれらの色画像形成
物質が組合つている。
例えば多色の減色法によるカラー写真方法に使用する場
合は青感性、緑感性及び赤感性・・ロゲン化銀乳剤がそ
れぞれ黄色、マゼンタ及びシアン色画像形成物質と組合
つている。色素現像剤方式において特に好ましくは、そ
れぞれの色素を短波長にシフトさせた短波長シフト色素
現像剤と組み合せて使用すればよい。好ましい重層構成
は、露光側から青感性乳剤、緑感性乳剤、赤感性乳剤の
順で塗設されたものであり、青感性乳剤と緑感性乳剤と
の間には黄色フイルタ一層が配置されてもよい。感光性
ハロゲン化銀乳剤と色画像形成物質とを組み合せる方法
として例えば、隣接する別々の層に添加してもよいが、
ロイコ型色画像形成物質、短波長/フト型色画像形成物
質、あるいは露光時には色素構造を有していない色画像
形成物質においては乳剤の感度を減することがないので
・・ロゲン化銀乳剤層中に添加することができる。又、
例えば米国特許第2800458号明細書、同第346
6662号明細書等に記載の混合パケツト法によりハロ
ゲン化銀乳剤と色画像形成物質とを一層に塗布して使用
することもできる。
本発明に使用する色画像形成物質は出来るだけ少量の有
機溶媒によつて溶解し、感光要素中のハロゲン化銀乳剤
層又はその隣接層の担体であるゼラチン、ポリビニルア
ルコール等の親水性保護コロイド沖に分散される。該有
機溶媒としては、高沸点の溶媒、蒸発によつて分散物か
ら除去することができる低沸点溶媒あるいは水に溶解し
やすい有機溶媒単独で、あるいはこれらを組み合せて使
用することができる。本発明において特に有用な高沸点
溶媒としては、N−n−ブチルアセトアニリド、ジエチ
ルラウリルアミド、ジブチルラウリルアミド、ジブチル
フタレート、トリクレジルホスフエート等を挙げること
ができる。
低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチル、シクロ
ヘキサノン等が有用である。これら低沸点溶媒は層塗布
後乾燥時に蒸発除去することができる。又、水に溶解し
やすい有機溶媒としては、2−メトキシエタノール、等
を用いることができる。
又、高沸点溶媒のかわりに、あるいは高沸点溶媒に付加
的に各種の親油性ポリマーを使用することもできる。該
親油性ポリマーとしては、ポリビニルアセテート、ポリ
アクリル酸エステル、多価アルコールと多塩基酸による
ポリエステル等を用いることができる。特公昭43−1
3837号公報、同上4832131号公報、米国特許
第3832173号明細書、特開昭50−17637号
公報等に記載された方法は本発明において色画像形成物
質の分散に有用である。
又、カルボキシル基あるいは、スルホ基のような水溶性
基を有する色画像形成物質については、水あるいはアル
カリ性水溶液に溶解してから、親水性保護コロイド中に
分散し、必要な場合には中和すればよい。
本発明に使用される色画像形成物質の使用量は、用いる
化合物及び所望する結果に応じて広く変えることができ
るが、例えば塗布する水溶性有機コロイド塗布液中約0
.5ないし約10重量パーセント使用することが好まし
い。
三色カラー写真方法を行なう場合、感光要素中に中間層
を用いることが有利である。
中間層は、ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビ
ニルの部分加水分解物、ヒドロキシプロピルセルロース
の如き親水性ポリマーの他に、米国特許第362568
5号明細書に記載されている親水性ポリマーと疎水性ポ
リマーのラテツクスから形成される細孔を持つポリマー
から構成される。現像剤酸化体の他の層への拡散により
色混合が生じるのを防止するために中間層にカプラー、
特開昭48−15532号公報記載のアミドラゾン化合
物、あるいは独国特許第2123268号公報記載のヒ
ドラゾン化合物を添加することが好ましい。本発明の感
光要素の支持体としては、例えば紙、ガラス、硝酸セル
ロース、酢酸セルロース、ポリビニルアセタール、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等、天然あるいは合成ポリマーを種々
使用でき、目的により透明であつても不透明であつても
よい。又、米国特許第3573044号明細書記載の水
蒸気透過性支持体あるいは酸素遮断性の支持体も有利に
使用できる。更に、透明支持体を使用する場合には露光
及び形成画像の観察は妨げないが、支持体端部からの光
線びきにより乳剤層が処理時にかぶるのを防止する程度
に着色していることが好ましい。以上詳述した感光要素
は露光後以下述べる受像要素と重ね合わされて、一般に
はこの両要素の間に、アルカリ性処理液を展開すること
により処理される。
色素現像剤を色画像形成物質とするときは、アルカリ性
処理液を作用せしめると、露光部でハロゲン化銀の還元
と色素現像剤の酸化が起こり、酸化された色素現像剤は
アルカリ性処理液中で低い拡散性をもち還元されたハロ
ゲン化銀付近に固定される。
一方、一般には原色素現像剤は酸又は中性の水溶液中で
は不溶であり、アルカv性処理液中では可溶性かつ拡散
性となり、この未露光部の色素現像剤がアルカリ性処理
液を作用せしめることによりそれ自身拡散性色素として
機能する。(従つて、以上及び以下の記載における拡散
性色素の語は、色画像形成物質から放出又は形成される
拡散性色素とともにアルカリ中での拡散性色素現像剤を
包含するものであり、かつ拡散性色素とは、色素自体の
他、ロイコ色素及び色素プリカーサ一も包含するものと
定義される。)又、色画像形成物質として前述の酸化さ
れた現像主薬とカプリング反応しうる非拡散性カプラー
を用いるときは、アルカリ性処理液の適用の結実現像主
薬の酸化体と該カプラーとのカプリング反応により、あ
るいはそれに続く閉環反応によりアルカリ性処理液中に
可溶性かつ拡散性色素を放出する。
更に、前述の酸化により閉環あるいはアルカリで分解し
て拡散性色素を放出する非拡散性化合物を色画像形成物
質として用いる時は、露光部で・・ロゲン化銀の還元と
該色素画像形成物質の酸化がおこり、酸化された色素画
像形成物質は更に、閉環反応の結果拡散性色素を放出す
る。あるいはハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ性
処理液が作用せしめられ、それにより該現像剤が酸化さ
れ、その酸化された現像剤が該色画像形成物質を酸化し
、その酸化色画像形成物質が分解して拡散性色素を放出
する。又、前述のアルカリで開裂して拡散性色素を放出
するが、酸化された現像剤が存在すると開裂が実質的に
起きない色画像形成物質を用いる時は、露光部ではハロ
ゲン化銀の還元により生じる酸化された現像剤が存在す
るため拡散性色素は生じないが、未露光部では酸化され
た現像剤が存在しないため該色画像形成物質がアルカリ
により開裂して拡散性色素を放出する。
以上、各種の色画像形成物質を用いることができるが、
感光要素として、ネガ型ノ和ゲン化銀乳剤を用いると転
写画像としてネガ色素画像ができる場合には、例えば米
国特許第3227552号明細書、同第2592250
号明細書、同第2005837号明細書、同第3367
778号明細書、特公昭41−17184号公報等に記
載されているような直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤を用い
る。
あるいは英国特許第904364号明細書、特開昭47
−325号公報等に記載の物理現像を利用する、あるい
は特公昭43−21778号公報等に記載されている色
画像形成物質をカブラせた乳剤中に添加し、隣接層とし
て、現像主薬の酸化体と反応して、現像抑制剤を放出す
る化合物を含有するネガ型ハロゲン化銀乳剤層を用いる
等の方法により転写画像としてポジ色素画像を得ること
ができる。感光要素より拡散転写してきた拡散性色素を
媒染する受像要素については、後述するように目的に応
じて適宜選択することができる。
受像要素の支持体としてぱ、感光要素と同様なものを目
的に応じて各種使用できる。
受像要素の支持体も透明であつてもあるいは不透明であ
つても良い。受像要素は、媒染剤を含有する受像層を有
することが必須である。
受像要素の受像層に適する媒染剤としては、拡散転写し
てくる拡散性色素に対して好ましい媒染効果を有するも
のであれば、任意のものが使用できるが、例えば、ポリ
−4−ビニルピリジン、ポリ−4−ビニル−N−ベンジ
ルピリジニウム−バラトルエンスルホネート、セチルト
リメチルアンモニウムプロマイド等が有用である。米国
特許第2882156号明細書及びペルキー特許第72
9202号明細書記載の媒染剤は本発明において有利に
用いられる。上記媒染剤の分散剤としてはゼラチン、ポ
リビニルアルコール等各種のものが使用できる。又、特
殊な例として特開昭50−47626号公報に記載され
ているように媒染剤をアルカリ性処理液中に含有させる
こともできる。
受像層へ拡散転写してくる拡散性色素は色素でなく、ロ
イコ色素あるいは色素プレカーサ一であつてもよい。
この場合はこれらを色素に変化させるために、例えば、
酸化剤、発色現像主薬、あるいはジアゾニウム化合物等
を含有させることが有利である。これら酸化剤、発色現
像生薬、あるいはジアゾニウム化合物等を含有した受像
要素としては米国特許第2647049号明細書、同3
676124号明細書、同上2698798号明細書、
特開昭50−80131号公報、仏国特許第22327
76号明細書、同2232777号明細書等に記載され
ているものが使用できる。又、仏国特許第223277
6号明細書、同2232777号明細書、特開昭501
04023号公報等に記載されるように酸化剤を後述の
アルカリ性処理液中に存在させておくことも可能である
アルカリ性処理液の適用によつて拡散性色素が受像要素
に拡散転写され色素画像の形成が実質的に終了した後は
、フイルムユニツト内のPHを中性付近に下げ、転写し
た拡散性色素の安定性を増大するとともにそれ以上の像
形成を事実上停止させ高PHで生起する画像の変色や汚
染を防止する必要がある。
このため充分PHを下げる物質を含有する中和層を受像
要素に組み込むことが有利である。このような物質とし
て例えば米国特許第3362819号明細書に示される
ような重合体酸又はその部分エステル若しくはその酸無
水物、又は、米国特許第2983606号明細書に記載
されているような高級脂肪酸又は米国特許第25840
30号明細書に示されるような固体酸金属塩等は本発明
において有用である。又、米国特許第3576625号
明細書に記載されているようにマイクロカプセル化する
こともできる。
以上述べた中和層は受像要素中に組み入れることが一般
的であるが感光要素中あるいは両方に組み入れることも
できる。
更にPH低下速度をコントロールする為のスペーサー層
を用いることが好ましく、そのための素材としては例え
ばゼラチン、ヒドロキシプロピルセルローズ、部分的に
加水分解されたポリ酢酸ビニルアクリルラテツクス、ポ
リアクリルアミド及びこれらの混合物等が使用される。
その他受像要素中には紫外線吸収剤、螢光増白剤等、通
常写真技術に使用される各種添加剤を含有させることも
できる。
さて、本発明においては、前記一般式に示される化合物
を予め感光要素及び受像要素の少なくとも一に含有せし
めアルカリ性処理液を、像様露光せしめた前記色画像形
成物質を含有する前述の感光要素と、前記した受像要素
とを重ね合わせた状態で作用せしめることに特徴を有す
るが、上記一般式で示される化合物の代表的具体例とし
ては、下記の化合物を挙げることができる。
(1)ヘキサメチルホスホルアミド 本発明に係る前記一般式に示される化合物は、使用に際
して感光要素あるいは受像要素の少くとも一方に添加す
ることにより極めて良好な効果を示す。
感光要素中に添加する場合には、ハロゲン化銀乳剤層、
色画像形成物質層、中間層あるいは保護層のいずれの層
に添加してもよく、又二つ以上の層に添加してもよい。
又、受像要素に添加する場合も受像要素中のいずれの層
に添加してもよく、二つ以上の層に添加してもよい、更
に感光要素及び受像要素の両方に添加してもよい。
更に又、前記一般式に示される化合物を二種以上併用す
ることも可能である。本発明に係る前記一般式で示され
る化合物の添加量は使用する化合物の種類、添加場所等
により一義的ではないが、一般的には銀1007に対し
て1.0〜400m11好ましくは25、0〜250T
n1がよい。又、前記一般式に示される化合物を添加す
る方法としては各層を塗布する際、塗布液に予め前記一
般式に示される化合物を添加してから塗布する、又は予
め塗布した感光要素あるいぱ受像要素に前記一般式で示
される化合物をそのまま、あるいは水等の溶媒で希釈し
てから、塗布する、あるいは噴霧する等種々の方法を用
いることができる。
なお、特願昭50−134569号明細書は、本発明に
係る化合物を予めアルカリ性処理液中に含有せしめて実
施するカラー拡散転写法に関する発明である。本発明は
上記発明と比較して、本発明に係る化合物を特に最大濃
度の低い色画像形成物質を含有する層付近に添加するこ
とにより、三色の最大濃度及び三色の転写速度のバラン
スを揃えることができるという点で有利である(特にこ
の本発明の有利さは、アルカリ処理液による処理後感光
要素と受像要素を剥離するタイプのカラー拡散転写方式
において、処理中常に三色の転写量を同一にすることが
できるので三色バランスにおける処理時間ラチチユード
が増大するということで倍化する。)又、本発明におい
ては、フイルムユニツトの長期保存による本発明に係る
化合物の劣化減少という点でも有利である。また本発明
に係る化合物のうち一般式において、Zがリン原子であ
る場合には画像の最大濃度が増加するのみならず感度が
向上するという利点もある。
本発明に使用するアルカリ性処理液はハロゲン化銀乳剤
の現像と拡散性色素の形成に必要な成分を含有し、強い
アルカリ性を有し、一般にPHlO以上である。
本発明に用いるアルカリ性処理液はアルカリ金属、アル
カリ土類金属の水酸化物例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム等の化
合物あるいは炭酸ナトリウム、ジエチルアミン等を含有
する。
また処理液中にベンゾトリアゾールの如き現像抑制剤を
添加することもできるし、増粘剤として、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム塩等の化合物を添加することもできる。色素現像剤方
式においては処理液中に四級アンモニウム塩の如きオニ
ウム化合物を添加することが本発明において望ましい。
特に有用なオニウム化合物としては、1−ベンジル−2
−ピコリニウムプロマイド、1−フエネチル一2−ビコ
リニウムプロマイド等が代表的な好ましい化合物である
が、米国特許第3411904号明細書、米国特許第3
173786号明細書記載の如きオニウム化合物も本発
明に使用することができる。上述の・・ロゲン化銀によ
つて酸化された生成物が、色画像形成物質であるカプラ
ーと反応して拡散性色素を放出する第二の方式において
は、芳香族第一級アミンの存在下に色画像を形成するも
のであるが、芳香族第一級アミンのような現像薬をアル
カリ性処理液中に含む。
この方式においては、特公昭43−21778号公報、
特公昭4117184号公報、特開昭47−325号公
報等に記載されているアルカリ性処理液添加剤は本発明
において有用である。更に処理液中には光反射剤として
二酸化チタンを含んでもよい。
また、光反射方法として特開昭46−486号公報、同
47−477号公報に記載されているが如き方法を使用
してもよい。処理液中に不透明化剤として、カーボンブ
ラツクや、特開昭47−26号公報、同47−27号公
報、同47−28号公報記載の如きインジケータ色素を
添加することもできる。又、米国特許第3579333
号明細書に記載されているような減感剤を使用すること
も有利である。
本発明に係るアルカリ性処理液は、破砕可能な容器に収
納されていることが有利である。
感光要素、受像要素又は処理液中のいずれかに、1−フ
エニル一5−メルカプトテトラゾール、ベンジルアミノ
プリン等のような現像抑制剤を含有せしめることも可能
である。
また感光要素、受像要素又は処理中のいずれかにp−ト
リル・・イドロキノンのようなハイドロキノン誘導体、
カテコール誘導体、フエニドンのような補助現像剤を含
むことは本発明において有利である。特公昭35−17
383号公報、米国特許第2939788号明細書、同
第3192044号明細書、同第3462266号明細
書、英国特許第1243539号明細書、特開昭49−
40128号公報、同49−83440号公報、同49
−84238号公報、同50−6340号公報等の明細
書に記載されている補助現像剤はいずれも本発明におい
て有利に使用することができる。
感光要素又は受像要素に補助現像剤を添加するには、前
述の色画像形成物質の分散と同様な方法を使用すること
ができる。また特開昭49−131134号公報記載の
ように受像要素中に補助現像剤を均一な状態で含有せし
めてもよい。本発明においては、前述の如く前記一般式
で示される化合物を予め感光要素及び受像要素の少なく
とも一に含有せしめた像様露光せしめた感光要素と受像
要素とを重ね合わせた状態で、アルカリ処理液を作用せ
しめればよいので、本発明に使用するフイルムユニツト
は感光要素と受像要素が露光以前は隔たつて存在してい
てもよく、また両者が一体に組み合わされたユニツトで
もよい。
処理後、感光要素と受像要素が一体になつていても良く
、また感光要素と受像要素を引きはがしても良い、米国
特許第3415644号明細書、同第3415645号
明細書、同第3415646号明細書、同第34739
25号明細書、同第3573042号明細書、同第35
73043号明細書、同第3594164号明細書、同
第3594165号明細書、同第3615421号明細
書、ペルキー特許第757959号明細書又は同第75
7960号明細書記載のフイルムユニツトはいずれも本
発明において使用することができる。以下実施例に基い
て本発明を説明するが、本発明は以下の記載に限定され
るものではない。
実施例 1ゼラチンで下引したアセチルセルロースフイ
ルムに次の各層を順次塗布して感光要素囚、(6)、〔
を作製した。
〔感光要素A〕
(1)シアン色素現像剤層 1・4−ビス(α−メチル−β−ヒドロキノニルプロピ
ルアミノ)−5・8−ジヒドロキシアントラキノンN−
n−ブチルアセトアニリドと4−メチル−シクロヘキサ
ノンの混合溶媒に溶解し、アルカノールBを含むゼラチ
ン水溶液中に乳化分散し、塗布した。
塗布量はゼラチン4.2y/イ、シアン色素現像剤2.
0y/イとした。(2)赤感性乳剤層 銀100yに対して、へキサメチルホスホルアミド40
m1を含む赤感性沃臭化銀乳剤を銀0.67/M2、ゼ
ラチン2.47/Rrlとなるよう塗布した。
(3)中間層 ゼラチン2.07/M゜になるように塗布した。
(4)マゼンタ色素現像剤層2−〔p−(β−ヒドロキ
ノニルエチル)フエニルアゾ〕−4−n−プロポキシ一
1−ナフトールを、N−n−ブチルアセトアニリドとシ
クロヘキサノンの混合溶媒に溶解し、分散剤アルカノー
ルBを含むゼラチン水溶液に乳化分散し、塗布した。
塗布量はゼラチン2.87/Trllマゼンタ色素現像
剤1.3y/m″とした。(5)緑感性乳剤層銀100
7に対してヘキサメチルホスホルアミド40TfL1を
含む緑感性沃臭化銀を銀1.2y/M゜、ゼラチン1.
2y/Trlになるよう塗布した。
(6)中間層 ゼラチン1.5y/Rrlになるように塗布した。
(7)イエロ一色素現像剤層1−フエニル一3−N−n
−ヘキシルカルボキシアミド−4−〔p−2ζ51−ジ
ヒドロキシフエネチルフエニルアゾ〕−5−ピラゾロン
を、N−N−ジエチルラウリルアミドと酢酸エチルの混
合溶媒に溶解し、アルカノールBを含むゼラチン水溶液
中に乳化分散し、塗布した。
塗布量はゼラチン1.17/イ、イエロ一色素現像剤0
.57/M2とした。(8)青感性乳剤層 銀1007に対してヘキサメチルホスホルアミドを含む
青感性沃臭化銀を銀0.6t/m”、ゼラチン0.67
/イになるように塗布した。
(9)保護層 41−メチルフエニルハイドロキノンを、N・N−ジエ
チルラウリルアミドに溶解し、ゼラチン水溶液中に乳化
分散し、塗布液100m1中に2%ムコクロル酸5m1
を加えたのち塗布した。
塗布量は41−メチルフエニルハイドロキノン0.5y
/イ、ゼラチン0.6y/Trlとした。〔感光要素B
〕感光要素囚の赤感、緑感、青感性乳剤層に含有せしめ
たヘキサメチルホスホルアミドの代りにジメチルホルム
アミドを使用した他は感光要素囚と同じ。
〔感光要素C〕
感光要素囚の赤感、緑感、青感性乳剤層に含有せしめた
ヘキサメチルホスホルアミドを除く他は感光要素囚と同
じ。
このようにして得た感光要素を、赤、緑、青のフイルタ
一を通しウエツジ露光し、下記記載の受像要素と重ね合
わせた状態で、次処理液で現像処理した。
処理液 受像要素 ポリ−4−ビニルピリジン1部、ポリビニルアルコール
2部を氷酢酸1/2部、水150部に溶解し、さらに1
−フエニル一5−メルカプトテトラゾール1/20部を
加えてからバライタ紙に塗布した。
45秒後、感光要素から受像要素をはぎとり、受像要素
上に得られた各色素画像の最大濃度(Dnlax)及び
最小濃度(Dnlin)を、赤、緑、青のフイルタ一を
用いて測定した。
感光要素〔については、90秒後にはぎとつた場合につ
いても測定した。得られた結果を表−1に示す。表−1
の結果より、本発明に係る感光要素囚および8を用いて
処理した場合、感光要素◎を用いて処理した場合と比較
して、同一処理時間で、Dmaxが極めて増大すること
が判かる。
また、感光要素Cを用いて処理した場合、本発明に係る
感光要素(自)及び5を用いて処理した場合と同等の画
像濃度を得るには、倍の処理時間を要し、従つて本発明
によれば極めて処理時間が短縮されることが判る。実施
例 2 ゼラチンで下引きしたアセチルセルロースフイルムに次
の各層を順次塗布して、感光要素◎、境、[F]を作製
した。
感光要素圓 (1)マゼンタ色素現像剤層 2−〔p−(2′・5/−ジヒドロキシフエニルエチル
)フエニルアゾ〕−4−n−プロポキシ一1−アセトキ
シナフタレン17につき、30m1のエタノールに溶解
し得られた溶液をF過してエタノール不溶性のものを除
去する。
色素現像剤を125aの水中に沈殿させる。その沈殿を
▲取し、▲過塊を水洗する。重量で7%の色素現像剤及
び色素現像剤に対して10%のアルカノールBを含む水
性スラリーを形成させる。超音波ホモジナイザーで超音
波分散しゼラチン中に分散し塗布した。塗布量はゼラチ
ン2.87/イ、色素現像剤1.4y/イとした。(2
)緑感性乳剤層 4′−メチルフエニルハイドロキノンをN−N−ジエチ
ルラウリルアミドに溶解し、ゼラチン水溶液中に乳化分
散した分散液を含む緑感性沃臭化銀乳剤を1.2y/T
rll4′−メチルフエニルハイドロキノン0.157
/Trllゼラチン1.3v/Trlになるように塗布
した。
(3)保護層 5%ゼラチン水溶液100m1につきN−N−ジメチル
アセトアミド3m1を加え、さらに2%ムコクロル酸5
m1を加えた後塗布した。
塗布量はゼラチン0.67/イとした。感光要素D 感光要素◎の保護層のN−N−ジメチルアセトアミドの
代りにN−メチル−r−ラクタムを使用した他は感光要
素◎と同じ。
感光要素[F] 感光要素Dの保護層のN−N−ジメチルアセトアミドを
除いた他は感光要素[F]と同じ。
アセチルセルロースフイルムに次の各層を順次塗布して
、受像要素を作製した。(1)中和層 高粘度エチレン一無水マレイン酸コポリマー300fと
、n−ブチルアルコール1407と、85%リン酸1m
1とを14時間還流することによつて得たポリエチレン
マレイン酸無水物共重合体の部分ブチルエステルを19
μの厚さに塗布した。
(2)スペーサー層 ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液を1.9μの厚
さに塗布した。
(3)受像層 ポリ−4−ビニルピリジン1部とポリビニルアルコール
2部との混合液を10μの厚さに塗布した。
このようにして得た受像要素と上記感光要素とを重ね合
わせた状態で、受像要素側から、緑色フイルタ一を通し
てウエツジ露光し、下記処理剤で現像処理し、受像要素
を剥離することなく受像要素の反射濃度を測定した。
得られた結果を表−2に示す。処理液 表−2から明らかなように、本発明に係る感光要素9及
びDを用いて処理した場合最大濃度が増加することが判
かる。
実施例 3 実施例2の受像層の塗布液にヘキサメチルホスホルアミ
ドを加えた。
他は実施例2と同様にして受像要素を作製した。ヘキサ
メチルホスホルアミドの塗布量は0.3m1/イであつ
た。このようにして得た受像要素と上記感光要素0とを
用いて実施例2と同様に露光、現像処即をし、反射濃度
を測定した。
得られた結果を表−3に示す。表−3及び表−2の感光
要素[F]の結果より明らかなように本発明に係る化合
物を受像要素に添加した場合にも最大濃度が増加するこ
とがわかる。
実施例 4ゼラチンで下引きしたアセチルセルロースフ
イルムに次のように塗布して感光要素◎、Bを作製した
感光要素◎ 2−(p−〔(4−ヒドロキシ−2−ペンタデシル)−
フエニルスルフアモイル〕−フエニルアゾ)−3・6−
ジスルホ−8−アセトアミド−ナフトールモノピリジニ
ウム塩を水−エタノール混合溶媒に溶解し、沃臭化銀乳
剤に混入し塗布した。
塗布量は銀17/M2、ゼラチン4.6V/M2、色画
像形成物質2−(p−〔(4−ヒドロキシ−2−ペンタ
デシル)−フエニルスルフアモイル〕−フエニルアゾ)
−3・6−ジスルホ−8−アセトアミド−ナフトールモ
ノピリジニウム塩17/M2とした。ついで、5%ゼラ
チン水溶液100m1につきN・N−ジメチルホルムア
ミド3m1を加え、更に2%ムコクロル酸5m1を加え
た後塗布した。
塗布量はゼラチン0.67/イとした。感光要素叶 感光要素◎のN−N−ジメチルホルムアミドを除いた他
は感光要素◎と同じ、受像要素はゼラチンで下引きした
アセチルセルロースフイルムにゼラチン7y/Trl.
N−α−オクタデシル−トリ−ブチル臭化アンモニウム
1.57/Trlになるように塗布して作製した。
上記感光要素をウエツジ露光し、受像要素と重ね合わせ
た状態で下記処理液で処理し45秒後、受像要素をはぎ
とり、受像要素上に得られたマゼンタ画像の最大濃度(
Dmlax)、最小濃度(Dnlin)を測定した。
得られた結果を表−4に示す。処理液組成 表−3から明らかなように本発明に係る感光要素◎を用
いた場合、最大濃度が増加することがわかる。
実施例 5 感光要素1 感光要素囚の1・4−ビス(α−メチル−β−ヒドロキ
ノニルプロピルアミノ)−5・8−ジヒドロキシアント
ラキノンの代りに1・5−ビス(41−β−ヒドロキノ
ニルエチルアニリノ)−4・8−ジヒドロキシアントラ
キノンを用いた他は感光要素囚と同様にして感光要素α
〕を作製した。
感光要素ぴ感光要素1の赤感性乳剤層中のヘキサメチル
ホスホルアミドの量を銀1007に対して60m1にし
た他は感光要素1と同様にして作成した。
このようにして得た感光要素を赤、緑、青のフイルタ一
を通しウエツジ露光し、実施例1の受像要素及び処理液
を用いて現像処理した。45秒後感光要素から受像要素
をはぎとり受像要素上に得られた各色素画像の最大濃度
(Dmax)及び最小濃度(Dmin)を赤、緑、青の
フイルタ一を用いて測定した。
得られた結果を表−5に示す。表−5の結果よりヘキサ
メチルホスホルアミドの添加量を変化させることにより
三色の最大濃度をそろえることができることがわかる。
実施例 6 厚さ110μmの透明なポリエチレンテレフタレートフ
イルム支持体上に下記の層を順次塗布して感光要素Kを
用意した。
(1)青感性乳剤層 銀100f7に対して、ヘキサメチルホスホルアミド4
5m1を含む青感性沃臭化銀乳剤を銀1.5y/イ、ゼ
ラチン1.6y/M2になるように塗布した。
(2)黄色色画像形成物質層 下記構造の黄色色画像形成物質をトリクレジルホスフエ
ートとシクロヘキサノンの混合溶媒に溶解し、分散剤ア
ルカノールBを含むゼラチン水溶液に乳化分散し、塗布
した。
塗布量は黄色色画像形成物質1.0y/M2、トリクレ
ジルホスフエート1.07/M2、ゼラチン1.37/
7TIとした。(3)保護層 ゼラチン水溶液をゼラチン17/Trlとなるように塗
布した。
黄色色画像形成物質 感光要素Kのヘキサメチルホスホルアミドを除いた他は
感光要素Kと同様にして感光要素Dを用意した。
次に、受像要素は酢酸セルロースで被覆したバライタ紙
支持体上に下記記載の各層を順次塗布して作成した。
(1)中和層 ポリアクリル酸を2.48y/Rrlとなるように塗布
した。
(2)スペーサー層 酢酸セルロースを0.57/Trlとなるように塗布し
た。
(3)受像層 スチレン、N−ベンジル−N−N−ジメチル−N−ビニ
ルベンジルアンモニウムクロライド及びジビニルベンゼ
ンの4.9:4.9:0.2の共重合体を2.2y/T
I、ゼラチンを2,2y/Rrlとなるように塗布した
上記感光要素K乃至0を支持体側からウエツジ露光し、
その後上記受像要素を重ね合わせ、更にその間に下記組
成のアルカリ性処理液を展開して処理を行なつた。
アルカリ性処理液 2分後、各感光要素から受像要素を剥離し、転写画像の
最大濃度(Dnlax)及び最小濃度(Dnlin)の
青色フイルタ一を用いて測定した。
得られた結果を表−6に示す。表−6の結果より、本発
明に係る感光要素Kを用いた場合、最大濃度が著しく増
加することがわかる。
実施例 7 片側をカーボンブラツク(2,5y/イ)及びゼラチン
(4.57/イ)で被覆した厚さ110μmのポリエチ
レンテレフタレートフイルム支持体のもう一方の面に、
下記の層を順次塗布して感光要素?を用意した。
(1)マゼンタ色画像形成物質層 下記構造のマゼンタ色画像形成物質(1.0y/M2)
、ゼラチン(1.5y/Rrl)及びN−N一ジエチル
ラウリルアミド(1.07/M2)を含有する層。
(2)緑感性乳剤層 緑感性内部潜像型沃臭化銀乳剤(銀に換算して1.53
7/Rrl)、2−オクタデシルハイドロキノン−5−
スルホン酸カリウム(0.07t/イ)、ホルミル〜4
′−メチルフエニルヒドラジド(0.014y/M2)
及びゼラチン(1.617/Rrl)を含有する層。
(3)保護層 ゼラチン(1.0y/ml)及びヘキサメチルホスホル
アミド(0.6m1/Rrl)を含有する層。
マゼンタ色画像形成物質感光要素?のヘキサメチルホス
ホルアミドを除いた他は感光要素帥と同様にして感光要
素Nを用意した。
受像要素は実施例6で使用した受像要素のバライタ紙の
かわりに厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタ
レートフイルムを使用した他は同様にして作成した。
このようにして得た各感光要素に緑色のフイルタ一を通
してウエツジ露光を与え、その後上記受像要素を重ね合
わせ、更にその間に下記記載のアルカリ性処理液1.0
m1を含む破裂可能な容器を付着させ、フイルムユニツ
トを作つた。
次に上記フイルムユニツトを、一対の加圧的に並置され
た約80p.mの間隙を有するローラーの間を通過させ
る事により上記破裂可能な容器を破裂させその内容物を
上記感光要素と受像要素の間に展開させた。
アルカリ性処理液 約8〜10分後にマゼンタ色素画像が受像要素の支持体
を通して観察された。
20分後に緑色のフイルタ一を用いて色素画像の最大濃
度(Dmax)及び最小濃度(Dmin)を測定した結
果を表−7に示す。
表−7の結果より本発明に係る感光要素賛を用いた場合
、最大濃度が著しく増加することがわかる。
実施例 8 厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレートフ
イルム支持体上に下記の層を順次塗布して同一支持体上
に受像層を有する感光要素0を作成した。
(1)受像層 スチレンとN−ビニルベンジル−N−N−Nトリヘキシ
ルアンモニウムクロライドの1:1の共重合体(2.2
7/m”)及びゼラチン(2.27/d)を含有する層
(2)反射層 二酸化チタン(227/Trl)及びゼラチン(2.2
7/Rrl)を含有する層。
(3)不透明層 カーボンブラツク(2t/7rI)及びゼラチン(4,
27/TI)を含有する層。
(4)シアン色画像形成物質層 下記構造のシアン色画像形成物質(0.6V/Rrl)
、ゼラチン(1.2t/M2)及びN−N−ジエチルラ
ウリルアミド(0.67/Rrl)を含有する層。
(5)赤感性乳剤層 赤感性内部潜像型沃臭化銀乳剤(銀に換算して1.5y
/イ)、1−アセチル−2−{p〔5−アミノ−2−(
2・4−ジ一t−ペンチルフエノキシ)ベンズアミド〕
フエニル}ヒドラジン(8f7/Aglモル)、トリク
レジルホスフエート(0.47/イ)、2−オクタデシ
ルハイドロキノン−5−スルホン酸カリウム(8y/A
glモル)及びヘキサメチルホスホルアミド(銀17あ
たり0.4m1)を含有する層。
(6)保護層ゼラチン(1.0y/m”)を含有する層
ンアン色画像形成物質感光要素◎のヘキサメチルホスホ
ルアミドを除いた他は感光要素◎と同様にして感光要素
(ト)を用意した。
次に厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレー
トフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布しカバーシ
ートを用意した。
(1)中和層 ポリアクリル酸(2.57/イ)を含有する層。
(2)スペーサー層酢酸セルロース(0.55y/イ)
を含有する層。
感光要素0及び月を支持体と反対側からウエツジ露光し
た後、上記カバーシートを重ね合わせ、その間に下記組
成のアルカリ性処理組成物を展開して処理を行なつた。
アルカリ性処理組成物 7〜10分後に感光要素の支持体を通して、シアン色素
画像が観察された。
20分後に、赤色のフイルタ一を用いて色素画像の最大
濃度(Dmax)及び最小濃度(Dnlln)を測定し
た。
その結果を表−8に示す。表−8の結果より本発明に係
る感光要素Oを用いた場合、最大濃度が著しく増大した
ことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光性ハロゲン化銀乳剤と色画像形成物質とを含有
    する感光要素を像様露光し、該感光要素と受像要素とを
    重ね合わせた状態でアルカリ性処理液を作用せしめ、該
    像様露光に対応して拡散性色素を該受像要素に転写し、
    カラー画像を形成するカラー拡散転写法において、上記
    アルカリ性処理液を作用せしめる前に上記感光要素及び
    /又は上記受像要素が下記一般式で示される化合物を含
    有することを特徴とするカラー拡散転写法。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは炭素原子又はリン原子を表わし、R_1は
    水素原子又は低級アルキル基を表わし、R_2及びR_
    3は低級アルキル基を表わす。 mは0又は1、nは1、2又は3であり、Zが炭素原子
    のときはm=1、n=1又はm=0、n=2であり、Z
    がリン原子のときはm−0、n=3である。又、Zが炭
    素原子でありかつm=1、n=1のときは、R_1とR
    _2は互いに結合してZ及びNと共にγ−ラクタム環を
    形成してもよい。)。
JP51074689A 1976-06-24 1976-06-24 カラ−拡散転写法 Expired JPS5914739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074689A JPS5914739B2 (ja) 1976-06-24 1976-06-24 カラ−拡散転写法
US05/808,908 US4154615A (en) 1976-06-24 1977-06-22 Color diffusion transfer unit with polymeric quaternary nitrogen mordant
DE19772728557 DE2728557A1 (de) 1976-06-24 1977-06-24 Farbdiffusionsuebertragungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074689A JPS5914739B2 (ja) 1976-06-24 1976-06-24 カラ−拡散転写法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53125A JPS53125A (en) 1978-01-05
JPS5914739B2 true JPS5914739B2 (ja) 1984-04-05

Family

ID=13554423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51074689A Expired JPS5914739B2 (ja) 1976-06-24 1976-06-24 カラ−拡散転写法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4154615A (ja)
JP (1) JPS5914739B2 (ja)
DE (1) DE2728557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186642U (ja) * 1985-05-15 1986-11-20

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941178B2 (ja) * 1979-12-03 1984-10-05 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS56163991A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Transportation of drinking water by tanker, etc.
JPS58136486U (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 コンテナ開発工業株式会社 流体用コンテナ
US4533621A (en) * 1983-07-19 1985-08-06 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic element with imadazole dye mordant
DE3342629A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Bildempfangsschicht fuer das farbdiffusionsuebertragungsverfahren
JPS60235134A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
US5604264A (en) * 1995-04-03 1997-02-18 Reilly Industries, Inc. Polyvinylpyridinium anion-exchangers for recovery of technetium and plutonium anions
US5670550A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Ion exchange polymers for anion separations
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20060057512A1 (en) 2004-09-14 2006-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
CN105324345B (zh) * 2013-09-30 2017-11-21 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756814A (en) * 1970-07-27 1973-09-04 Polaroid Corp Olymer wherein the grafted moiety has mordant capability color diffusion transfer image receiving layer comprising a graft cop
US3930864A (en) * 1974-04-15 1976-01-06 Eastman Kodak Company Auxiliary mordant layer for excess dye formed in integral color transfer assemblage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186642U (ja) * 1985-05-15 1986-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
DE2728557A1 (de) 1977-12-29
JPS53125A (en) 1978-01-05
US4154615A (en) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217217B2 (ja)
US4619884A (en) Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
JPS602654B2 (ja) 写真組体
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
JPS6018978B2 (ja) 写真感光材料
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US3575699A (en) Photographic products and processes comprising alkali-hydrolyzable antifoggant precursors
JPS58169148A (ja) 拡散転写材料および方法
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0138297B2 (ja)
JPS5854381B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ
US4429031A (en) Color diffusion transfer photographic element
US3930862A (en) Dye developer transfer photosensitive material with substituted catechol auxiliary developer
JPS6136218B2 (ja)
US4032349A (en) High molecular weight mercapto compound in color diffusion transfer processing composition
US3794485A (en) Color diffusion transfer film with incorporated dye and desensitizing agent precursor
EP0124915B1 (en) Photographic silver halide material containing a ballasted electron-donor precursor compound
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
JPS5944618B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4123330A (en) Color diffusion transfer process using benzyl alcohol and derivatives thereof
JPS5952419B2 (ja) 積層一体型拡散転写写真フイルムユニツト
US3620724A (en) Photographic color diffusion transfer processes and elements for use therein
JPS632101B2 (ja)
US3647434A (en) Integral negative/positive color diffusion transfer process film unit employing in situ generated visible light-reflecting agent
CA1087435A (en) Color diffusion transfer photographic product containing 2-substituted benzimidazole associated with the emulsion