JP2000250182A - カラー拡散転写写真画像形成方法 - Google Patents

カラー拡散転写写真画像形成方法

Info

Publication number
JP2000250182A
JP2000250182A JP11057290A JP5729099A JP2000250182A JP 2000250182 A JP2000250182 A JP 2000250182A JP 11057290 A JP11057290 A JP 11057290A JP 5729099 A JP5729099 A JP 5729099A JP 2000250182 A JP2000250182 A JP 2000250182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
carbon atoms
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11057290A priority Critical patent/JP2000250182A/ja
Publication of JP2000250182A publication Critical patent/JP2000250182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】展開処理後のイエローステイン、マゼンタステ
インを改良したカラー拡散転写写真フィルムユニットを
提供する。 【解決手段】 一般式(I)で表される化合物を含有す
るアルカリ性処理組成物を用いて感光要素を処理するカ
ラー拡散転写写真画像形成方法。(式(I)中、Rは、
水素原子、無置換アルキル基、アルケニル基、又は−L2
−A2を表し、L1及びL2は、アルキレン基を表す。A1及び
A2は、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフ
ィン基、アルコシキカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルファ
モイル基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、シア
ノ基、ウレイド基又はアンモニオ基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー拡散転写写真
画像形成方法に関し、特に感光要素と受像要素との間に
アルカリ性処理組成物を展開した後、受像要素を剥離
し、受像層に転写された色素画像を得るカラー拡散転写
写真画像形成方法並びに感光要素とカバーシートの間に
アルカリ性処理組成物を展開し、剥離することなくユニ
ットのままで画像が得られるモノシート方式によるカラ
ー拡散転写写真画像形成方法に関するものであり、さら
に詳しくは転写画像のステインが少ない、カラー拡散転
写写真画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】受像要素と感光要素が一体となった感光
要素に対して、アルカリ性の増粘液を展開し、現像した
後、アゾ色素画像形成物質自身とは異なる拡散性を有す
るアゾ色素を与えるアゾ色素画像形成物質を用いたカラ
ー拡散転写写真画像形成方法は従来からよく知られてい
る。例えば特公昭49−26896号に示されるよう
な、受像要素と感光要素と間にアルカリ性の増粘液を展
開し、現像・転写後、受像要素を剥離し受像層に転写さ
れた色素画像を得る、ピールアパート方式による画像形
成方法がよく知られている。また感光要素とカバーシー
トとの間にアルカリ性処理組成物を展開し、剥離するこ
となくユニットのままで転写画像が得られるモノシート
方式による画像形成方法もよく知られている。
【0003】これらの転写方式に使用される色素画像形
成物質としては米国特許第3,928,312号に記載
されている色素供与性物質が知られている。放出された
アニオン性色素を固定化するためには、受像要素中の受
像層に米国特許第3,958,995号、同3,89
8,088号等に記載されているように、四級アンモニ
ウム塩ポリマーを媒染剤として使用することが知られて
いる。更に、固定化された色素の光に対する堅牢性を改
良するために、米国特許第4,115,124号、同
4,282,305号、同4,273,853号に記載
されている側鎖に三級イミダゾール環を有するポリマー
が知られており、また色素の媒染性と光に対する安定性
を高めるために、特公平4−17418号に記載の三級
イミダゾールのコポリマーや特開昭60−60643号
に記載の四級アンモニウム塩基と三級イミダゾール基と
を有するコポリマー等が知られている。その他、側鎖に
ピリジン環を有するポリマーを媒染剤として使用するこ
とが知られている。
【0004】これらのカラー拡散転写写真画像形成方法
においては、ピールアパート方式の場合アルカリ性増粘
処理液を展開後受像要素を剥離した際、画像にイエロー
からピンクのステインが発生するという問題が生じる。
またモノシート方式の場合イエローステインが高くなる
という問題が生じる。これらのステインを改良するため
に、特開昭59−58428号、特開平2−25195
4号にはスルフィン酸類又はその塩の存在下で展開処理
する方法が提案されているが、ステインを完全に防止す
るところまでは至っていない。また特開平4−7364
8号には受像要素に特定の耐拡散性のヒドロキシルアミ
ン誘導体を添加する方法が記載されているが、ステイン
の発生原因が処理液中での現像主薬の酸化によるため、
やはりステインを完全に防止することができず、より優
れた改良手段が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ピー
ルアパート方式での剥離後にステインが発生しないカラ
ー拡散転写写真画像形成方法の提供にある。またモノシ
ート方式でステインの低いカラー拡散転写写真画像形成
方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の
(1)から(3)により達成された。 (1)下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも
一種を含有することを特徴とするアルカリ性処理組成物
を用いて感光要素を処理するカラー拡散転写写真画像形
成方法。
【0007】
【化2】
【0008】(式(I)中、Rは、水素原子、無置換ア
ルキル基、無置換アルケニル基、又は−L2 −A2 を表
す。L1 及びL2 は、それぞれアルキレン基を表す。A
1 及びA2 は、それぞれカルボキシル基(酸もしくはそ
の塩)、スルホ基(酸もしくはその塩)、ホスホノ基
(酸もしくはその塩)、ホスフィン酸基もしくはその
塩、アルコシキカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルファモイ
ル基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、シアノ
基、ウレイド基、又はアンモニオ基を表す。)
【0009】(2)支持体上に順次、中和層、中和タイ
ミング層、受像層、剥離層からなる受像要素と、遮光層
を有する支持体上に少なくとも1つの色素像形成化合物
と組み合わされた少なくとも1つのハロゲン銀乳剤層を
有する感光要素、および前記受像要素と前記感光要素と
の間にアルカリ性処理組成物を展開し、処理するカラー
拡散転写写真画像形成方法において、前記アルカリ性処
理組成物が前記一般式(I)で表される化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とする前記(1)に記載
のカラー拡散転写写真画像形成方法。
【0010】(3)アルカリ性処理組成物が、脂肪族ス
ルフィン酸又はその塩類、および芳香族スルフィン酸又
はその塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有す
ることを特徴とする前記(1)記載のカラー拡散転写写
真画像形成方法。
【0011】本発明の一般式(I)で表されるヒドロキ
シルアミン誘導体はいずれもハロゲン化銀カラー写真感
光材料用発色現像液の保恒剤として多くの特許に記載さ
れている。しかしながら本発明のヒドロキシルアミン誘
導体がカラー拡散転写写真感光材料のステイン防止効果
を有すること、とくにアルカリ性処理組成物に添加して
ステイン防止効果を発揮することについては知られてお
らず、また示唆する記載もない。また特開平8−262
673号には銀塩拡散転写法による画像形成方法におい
て、3−ピラゾリジノン化合物と本発明の一般式(I)
で表される化合物との存在下で展開処理することによ
り、現像反応を促進しながら、退色の少ない、安定な銀
画像を得る方法が記載されているが、本発明とは使用目
的が異なっており、類推できるものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0013】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物について詳細に説明する。Rで表される無置換アル
キル基は、鎖状、分岐状又は環状であってもよく、好ま
しくは炭素数1から10、より好ましくは炭素数1から
6、更に好ましくは炭素数1から4のアルキル基であ
り、特に好ましくは直鎖状の炭素数1から4のアルキル
基である。Rで表される無置換アルキル基としては、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、シ
クロヘキシル等が挙げられる。Rで表される無置換アル
ケニル基は鎖状、分岐状または環状であってもよく、好
ましくは炭素数2から10、より好ましくは炭素数2か
ら6、更に好ましくは炭素数2から4のアルケニル基で
あり、特に好ましくは直鎖状の炭素数2から4のアルケ
ニル基である。Rで表される無置換アルケニル基として
は、例えばアリル、2−ブテニル、2−ペンテニル等が
挙げられる。Rとして好ましくは、水素原子又は−L2
−A2 であり、より好ましくは−L2 −A2 である。
【0014】L1 及びL2 で表されるアルキレン基は、
同一又は互いに異なっていてもよく、直鎖状、分岐状又
は環状であってもよい。また、置換基を有してもよく、
置換基としては例えばアリール基(好ましくは炭素数6
から12、より好ましくは炭素数6から10、特に好ま
しくは炭素数6から8のアリール基であり、例えばフェ
ニル、p−メチルフェニル等が挙げられる)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1から8、より好ましくは炭素
数1から6、特に好ましくは炭素数1から4のアルコキ
シ基であり、例えばメトキシ、エトキシ等が挙げられ
る)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6から1
2、より好ましくは炭素数6から10、特に好ましくは
炭素数6から8のアリールオキシ基であり、例えばフェ
ニルオキシ等が挙げられる)、アシル基(好ましくは炭
素数2から12、より好ましくは炭素数2から10、特
に好ましくは炭素数2から8のアシル基であり、例えば
アセチル等が挙げられる)、アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数2から12、より好ましくは炭素数
2から10、特に好ましくは炭素数2から8のアルコキ
シカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル等が
挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2か
ら12、より好ましくは炭素数2から10、特に好まし
くは炭素数2から8のアシルオキシ基であり、例えばア
セトキシ等が挙げられる)、
【0015】アシルアミノ基(好ましくは炭素数2から
10、より好ましくは炭素数2から6、特に好ましくは
炭素数2から4のアシルアミノ基であり、例えばアセチ
ルアミノ等が挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ま
しくは炭素数1から10、より好ましくは炭素数1から
6、特に好ましくは炭素数1から4のスルホニルアミノ
基であり、例えばメタンスルホニルアミノ等が挙げられ
る)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から1
0、より好ましくは炭素数0から6、特に好ましくは炭
素数0から4のスルファモイル基であり、例えばスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル等が挙げられる)、カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1から10、より好ま
しくは炭素数1から6、特に好ましくは炭素数1から4
のカルバモイル基であり、例えばカルバモイル、メチル
カルバモイル等が挙げられる)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1から8、より好ましくは炭素数1から
6、特に好ましくは炭素数1から4のアルキルチオ基で
あり、例えばメチルチオ、エチルチオ等が挙げられ
る)、スルホニル基(好ましくは炭素数1から8、より
好ましくは炭素数1から6、特に好ましくは炭素数1か
ら4のスルホニル基であり、例えばメタンスルホニル等
が挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1
から8、より好ましくは炭素数1から6、特に好ましく
は炭素数1から4のスルフィニル基であり、例えばメタ
ンスルフィニル等が挙げられる)、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニト
ロ基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピリジル)な
どが挙げられる。
【0016】これらの置換基は更に置換されていてもよ
い。また置換基が二つ以上有る場合は、同じでも異なっ
ていてもよい。置換基として好ましくは、アルコキシ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基であり、より好ましくはアルコキシ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基である。L1 及びL
2で表されるアルキレン基として好ましくは炭素数1か
ら6のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1か
ら4のアルキレン基であり、更に好ましくは炭素数1か
ら2のアルキレン基である。アルキレン基としては、例
えばメチレン、エチレン、プロピレン、メチルメチレン
等が挙げられ、より好ましくはメチレン、エチレンであ
り、特に好ましくはエチレンである。またRとL1 とは
連結して環を形成してもよい。
【0017】A1 及びA2 で表されるアルコキシカルボ
ニル基は、好ましくは炭素数2から12、より好ましく
は炭素数2から10、特に好ましくは炭素数2から8の
アルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニ
ル、n−ブトキシカルボニル等が挙げられる。A1 及び
2 で表されるアリールオキシカルボニル基は、好まし
くは炭素数7から14、より好ましくは炭素数7から1
1、特に好ましくは炭素数2から8のアリールオキシカ
ルボニル基であり、例えばフェノキシカルボニル、4−
メチルフェノキシカルボニル等が挙げられる。A1 及び
2 で表されるカルバモイル基は、好ましくは炭素数1
から10、より好ましくは炭素数1から6、特に好まし
くは炭素数1から4のカルバモイル基であり、例えばカ
ルバモイル、メチルカルバモイル等が挙げられる。A1
及びA2 で表されるアシルアミノ基は、好ましくは炭素
数2から10、より好ましくは炭素数2から6、特に好
ましくは炭素数2から4のアシルアミノ基であり、例え
ばアセチルアミノ等が挙げられる。
【0018】A1 及びA2 で表されるスルファモイル基
は、好ましくは炭素数0から10、より好ましくは炭素
数0から6、特に好ましくは炭素数0から4のスルファ
モイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルフ
ァモイル等が挙げられる。A 1 及びA2 で表されるスル
ホニルアミノ基は、好ましくは炭素数1から10、より
好ましくは炭素数1から6、特に好ましくは炭素数1か
ら4のスルホニルアミノ基であり、例えばメタンスルホ
ニルアミノ等が挙げられる。A1 及びA2 で表されるア
ルキルチオ基は、好ましくは炭素数1から8、より好ま
しくは炭素数1から6、特に好ましくは炭素数1から4
のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチ
オ等が挙げられる。A1 及びA2 で表されるウレイド基
は、好ましくは炭素数1から10、より好ましくは炭素
数1から6、特に好ましくは炭素数1から4のウレイド
基であり、例えばウレイド、メチルウレイド等が挙げら
れる。A1 及びA2 で表されるアンモニオ基は、好まし
くは炭素数3から12、より好ましくは炭素数3から
9、特に好ましくは炭素数3から6のアンモニオ基であ
り、例えばトリメチルアンモニオ等が挙げられる。A1
及びA2 として好ましくはカルボキシル基、スルホ基、
ホスホノ基、ホスフィン酸基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基であり、より好ましく
はカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、アルコキシ
カルボニル基更に好ましくはカルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基であり、特に好ましくはカルボキシル基
である。
【0019】一般式(I)のA1 及びA2 で表されるカ
ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基
がそれぞれの塩を形成する場合、この塩を形成するカチ
オンとしては、有機カチオンでも無機カチオンでもよ
い。それらの具体例としては、以下の一般式(I−a)
におけるRaで表されるカチオンの具体例と同じであ
る。
【0020】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは一般式(I−a)で表される化合物である。
【0021】
【化3】
【0022】(式(I−a)中、L1 、L2 は、それぞ
れ一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好ま
しい範囲についても一般式(I)と同様である。Ra及
びRbは、水素原子、アルキル基又はカチオンを表
す。)
【0023】Ra及びRbで表されるアルキル基は、好
ましくは炭素数1から11、より好ましくは炭素数1か
ら9、特に好ましくは炭素数1から7のアルキル基であ
り、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル
等が挙げられる。Ra及びRbで表されるカチオンは、
有機又は無機のカチオンを表し、例えばアルカリ金属
(Li+ 、Na+ 、K+ 、Cs+ 等)、アルカリ土類金
属(Mg2+、Ca2+等)、アンモニウム(アンモニウ
ム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、テトラブチルアンモニウム、1,2−エタンジア
ンモニウム等)、ピリジニウム、ホスホニウム(テトラ
ブチルホスホニウム等)等が挙げられる。Ra、Rbと
して好ましくは水素原子、カチオンである。
【0024】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】一般式(I)で表される化合物は市販され
ているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核置
換反応、付加反応、マンニッヒ反応)するこにより合成
できる。即ち***特許1,159,634号、Inor
ganica Chimica Acta 第93巻1
01項から108項(1984年)等に記載された方法
に準じて合成できる、特に具体的な方法については、特
開平8−262673号に記載されている。
【0033】一般式(I)で表される化合物は、アルカ
リ性処理組成物1kg当たり1×10-4〜5×10-1
ルが好ましく、1×10-3〜1×10-1モルがより好ま
しい。
【0034】次に本発明のアルカリ性処理組成物に用い
られうる脂肪族スルフィン酸又はその塩類、芳香族スル
フィン酸又はその塩について説明する。本発明に用いら
れるこれらのスルフィン酸類は下記一般式(II)で表さ
れる化合物であることが好ましい。
【0035】一般式(II) Y−(SO2M)n 式(II)中、Mは水素原子、ナトリウム、カリウムの如
きアルカリ金属原子、カルシウム、マグネシウムの如き
アルカリ土類金属またはトリエチルアミン、トリメチル
アミンの如き有機塩基を表し、Yはアルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基又は置換アリール基を表し、nは
1又は2を表す。
【0036】上記Yで表されるアルキル基又は置換アル
キル基の全炭素数は5〜30が好ましく、さらに好まし
くは8〜24であり、直鎖でも分岐のものでもよく、ア
ルキル基の置換基としては、例えばヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基、ニトロ基、ア
ルキル残基が1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ
基、フェニル基、ハロゲン原子(塩素原子など)が挙げ
られる。
【0037】Yで表されるアリール基は例えばフェニル
基、ナフチル基であり、置換アリール基の置換基として
は、例えば炭素原子数1〜18のアルキル基、アルケニ
ル基(例えばビニル基など)、アルキル残基が1〜5個
の炭素原子を有するアルコキシ基、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基、ニトロ基、フ
ェニル基、ハロゲン原子(塩素原子など)が挙げられ
る。また置換基としては、ポリマー鎖であってもよい。
【0038】本発明に用いられるスルフィン酸類を以下
に具体的に示す。
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】本発明に用いられるスルフィン酸類の使用
量は処理組成物中の現像主薬に対し0.02〜100モ
ル%、好ましくは10〜40モル%である。
【0042】以下に、本発明に使用される各構成要素に
ついて順次説明する。
【0043】I.感光要素 A)支持体 本発明に用いられる感光要素の支持体は写真感光材料に
通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用い
られ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下塗
り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイピ
ングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き顔
料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50〜
350μm、好ましくは70〜210μm、更に好まし
くは80〜150μm、である。必要に応じて支持体の
バック側にはカールバランスをとる層または特開昭56
−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけることが
できる。
【0044】B)遮光層 支持体と感光層の間には遮光剤および親水性バインダー
を含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機能を有
する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラックが
好ましく用いられる。また米国特許第4,615,96
6号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。遮光剤を
塗設するバインダーとしてはカーボンブラックを分散し
うるものならいずれでもよく、好ましくはゼラチンであ
る。カーボンブラック原料としては、例えば Donnel Vo
et "Carbon Black" MarcelDekker, Inc. (1976)
に記載されているようなチャンネル法、サーマル法及び
ファーネス法など任意の製法のものが使用できる。カー
ボンブラックの粒子サイズは特に限定されないが90〜
1800nmのものが好ましい。遮光剤としての黒色顔料
の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を調節
すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ましい。
【0045】C)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成化合
物と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を
設ける。以下でその構成要素について述べる。
【0046】(1)色素像形成化合物 本発明に用いられる色素像形成化合物は、銀現象に関連
して拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出す
る非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性
が変化するものであり、「写真プロセスの理論」(The T
heory of the Photographic Process, Macmillan) 第4
版に記載されている。これらの化合物は、いずれも下記
一般式(III)で表すことが出来る。
【0047】一般式(III) (DYE−Y)n −Z {式(III)中、DYEは色素基、一時的に短波化された
色素基または色素前駆体基を表し、Yは単なる結合又は
連結基を表し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応又は逆対応して(DYE−Y)n −Zで表される化
合物の拡散性に差を生じさせるか、又は、DYEを放出
し、放出されたDYEと(DYE−Y)n−Zとの間に
拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
表し、nは1または2を表し、nが2の時、2つのDY
E−Yは同一でも異なっていてもよい。}
【0048】このZの機能により、銀現像部で拡散性と
なるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合
物とに大別される。ネガ型のZの具体例としては、現像
の結果、酸化し、開裂して拡散性色素を放出するものが
挙げられる。Zの具体例は米国特許3,928,312
号、同3,993,638号、同4,076,529
号、同4,152,153号、同4,055,428
号、同4,053,312号、同4,198,235
号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943
号、同3,751,406号、同3,443,939
号、同3,443,940号、同3,628,952
号、同3,980,479号、同4,183,753
号、同4 d 142,891号、同4,278,750
号、同4,139,379号、同4,218,368
号、同3,421,964号、同4,199,355
号、同4,199,354号、同4,135,929
号、同4,336,322号、同4,139,389
号、特開昭53−50736号、同51−104343
号、同54−130122号、同53−110827
号、同56−12642号、同56−16131号、同
57−4043号、同57−650号、同57−207
35号、同53−69033号、同54−130927
号、同56−164342号、同57−119345等
に記載されている。
【0049】ネガ型の色素放出レドックス化合物のZの
うち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイル
基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環か
ら誘導される基)を挙げる事ができる。このZの代表的
な基を以下に例示するが、これらのみに限定されるもの
ではない。
【0050】
【化13】
【0051】ポジ型の化合物については、アンゲバンテ
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev. Chem. Inst. Ed. Engl.)、22、191
(1982)に記載されている。具体例としては、当初
アルカリ条件下では拡散性であるが、現像により酸化さ
れて非拡散性となる化合物(色素現像薬)があげられ
る。この型の化合物に有効なZとしては米国特許2,9
83,606号にあげられたものが代表的である。ま
た、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環するな
どして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化される
と実質的に色素の放出がおこらなくなるようなものであ
る。このような機能を持つZの具体的については、米国
特許3,980,479号、特開昭53−69033
号、同54−130927号、米国特許3,421,9
64号、同4,199,355号などに記載されてい
る。
【0052】また別な型としては、それ自体は色素を放
出しないが、還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753号、同4,142,891
号、同4,278,750号、同4,139,379
号、同4,218,368号、特開昭53−11082
7号、米国特許4,278,750号、同4,356,
249号、同4,358,525号、特開昭53−11
0827号、同54−130927号、同56−164
342号、公開技報87−6199号、欧州特許公開2
20,746A2号等に記載されている。
【0053】以下にその具体例を例示するが、これらの
みに限定されるものではない。
【0054】
【化14】
【0055】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
【0056】
【化15】
【0057】この詳細は米国特許3,719,489号
や同4,098,783号に記載されている。
【0058】一方、前記の一般式のDYEで表わされる
色素の具体例は下記の文献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。
【0059】マゼンタ色素の例:米国特許3,453,
107号、同3,544,545号、同3,932,3
80号、同3,931,144号、同3,932,30
8号、同3,954,476号、同4,233,237
号、同4,255,509号、同4,250,246
号、同4,142,891号、同4,207,104
号、同4,287,292号:特開昭52−10672
7号、同53−23628号、同55−36804号、
同56−73057号、同56−71060号、同55
−134号に記載されているもの。
【0060】シアン色素の例:米国特許3,482,9
72号、同3,929,760号、同4,013,63
5号、同4,268,625号、同4,171,220
号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号;英国特許1,551,1
38号;特開昭54−99431号、同52−8827
号、同53−47823号、同53−143323号、
同54−99431号、同56−71061号;ヨーロ
ッパ特許(EP)53,037号、同53,040号;
Research Disclosure 17,630(1978)号、及
び同16,475(1977)号に記載されているも
の。これらの化合物は、特開昭62−215272号1
44〜146頁記載の方法で分散することができる。ま
たこれらの分散物には、特開昭62−215272号1
37〜144頁記載の化合物を含ませてもよい。
【0061】(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
【0062】内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハ
ロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コ
ンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、
もしくは化学増感するか、又はその両方を施したハロゲ
ン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトを
ハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア
/シェル型」乳剤等があり、これについては、米国特許
2,592,250号、同3,206,313号、英国
特許1,027,146号、米国特許3,761,27
6号、同3,935,014号、同3,447,927
号、同2,297,875号、同2,563,785
号、同3,551,662号、同4,395,478
号、***特許2,728,108号、米国特許4,43
1,730号などに記載されている。
【0063】また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場
合には、像露光後に光もしくは造核剤を用いて表面かぶ
り核を与える必要がある。そのための造核剤としては、
米国特許2,563,785号、同2,588,982
号に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,5
52号に記載されたヒドラジン類、ヒドラゾン類、英国
特許1,283,835号、特開昭52−69613
号、米国特許3,615,615号、同3,719,4
94号、同3,734,738号、同4,094,68
3号、同4,115,122号等に記載された複素環4
級塩化合物、米国特許3,718,470号に記載され
た造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感色
素、米国特許4,030,925号、同4,031,1
27号、同4,245,037号、同4,255,51
1号、同4,266,013号、同4,276,364
号、英国特許2,012,443号等に記載されたチオ
尿素結合型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許
4,080,270号、同4,278,748号、英国
特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環
やトリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基
として結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いら
れる。
【0064】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
【0065】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号
に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−1
5267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また反射層を設け感光要素の感度を高めることも
出来る。
【0066】反射層としては、白色顔料および親水性バ
インダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チ
タン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタン
の塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.2
g/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開昭6
0−91354号に記載がある。
【0067】好ましい重層構成では、露光側から青感性
乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感
性乳剤の組合わせ単位が順次配置される。各乳剤層単位
の間には必要に応じて任意の層を設ける事ができる。特
にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単位に及ぼす好
ましくない影響を防ぐため、中間層を設置するのが好ま
しい。
【0068】中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合
わせて現像薬を用いる場合には、該現像薬酸化体の拡散
を防止するために非拡散性の還元剤を含むのが好まし
い。具体的には非拡散性のハイドロキノン、スルホンア
ミドフェノール、スルホンアミドナフトールなどが挙げ
られ、更に具体的には特開昭50−21249号、同5
0−23813号、特開昭49−106329号、同4
9−129535号、米国特許2,336,327号、
同2,360,290号、同2,403,721号、同
2,544,640号、同2,732,300号、同
2,782,659号、同2,937,086号、同
3,637,393号、同3,700,453号、英国
特許557,750号、特開昭57−24941号、同
58−21249号等に記載されている。またそれらの
分散法については特開昭60−238831号、特公昭
60−18978号に記載されている。特公昭55−7
576号に記載されたような銀イオンにより拡散性色素
を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを補足する
化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。
【0069】本発明は必要に応じて、イラジエーション
防止層、UV吸収剤層、保護層などが塗設される。また
モノシート型のカラー拡散転写写真感光材料の場合には
感光要素の透明支持体と遮光層の間に、D)受像層や、
E)白色反射層を設けるのが一般的である。
【0070】D)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミ
ノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマ
ー、および四級カチオンを含むポリマーなどで分子量が
5,000以上のもの、特に好ましくは10,000以
上のものである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5
〜10g/m2 好ましくは1.0〜5.0g/m2 特に
好ましくは2〜4g/m2 である。受像層に使用する親
水性コロイドとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなどが
使用されるがゼラチンが好ましい。受像層中には、特開
昭62−30620号や同62−30621号、特開昭
62−215272号記載の退色防止剤を組み込むこと
ができる。
【0071】E)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色顔料として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどによりな
る非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。
【0072】白色反射層の白色度は、顔料の種類、顔料
とバインダーの混合比率および顔料の塗布量によって変
るが、光反射率が70%以上であることが望ましい。一
般に、顔料の塗布量が増えるほど、白色度が向上する
が、この層を通って画像形成色素が拡散するとき、顔料
が色素の拡散に対して抵抗となるので、適度の塗布量を
もつことが望ましい。二酸化チタンを5〜40g/
2 、好ましくは10〜25g/m2 塗布し、光反射率
が540nmの波長の光で78〜85%を有する白色反
射層が好ましい。二酸化チタンは、市販の種々の銘柄よ
り選んで用いることができる。この中でも特にルチル型
の二酸化チタンを用いるのが好ましい。市販品の多く
は、アルミナ、シリカや酸化亜鉛などで表面処理が行な
われており、高い反射率を得るには、表面処理量が5%
以上のものが望ましい。市販されている二酸化チタンと
しては、例えば、デュポン社の Ti-pure R931 の他、リ
サーチ・ディスクロージャー誌15162号に記載のも
のがある。
【0073】白色反射層のバインダーとしては、アルカ
リ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラチン、ポリ
ビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシルメチルセルロースのようなセルロース誘導体が
使用できる。白色反射層の特に望ましいバインダーはゼ
ラチンである。白色顔料とゼラチンの比は、1/1〜2
0/1(重量比)、望ましくは5/1〜10/1(重量
比)である。白色反射層中には、特公昭62−3062
0号や同62−30621号のような褪色防止剤を組み
込むことが好ましい。
【0074】II. 受像要素 A)支持体 本発明において受像要素の支持体としては、処理温度に
耐えることのできるものが用いられる。一般的には、
紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)またはそれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料
を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られ
るフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプ
と天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バラ
イタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。これら
は、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合
成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体と
して用いることもできる。この他に、特開昭62−25
3159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることが
できる。これらの支持体の表面に親水性バインダーとア
ルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カー
ボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0075】B)剥離層 本発明では処理後にユニット内受像要素の任意の場所で
剥がし取る為に剥離層を設ける。従ってこの剥離層は処
理後の剥離が容易なものでなければならない。このため
の素材としては、例えば特開昭47−8237号、同5
9−220727号、同59−229555号、同49
−4653号、米国特許第3,220,835号、同
4,359,518号、特開昭49−4334号、同5
6−65133号、同45−24075号、米国特許第
3,227,550号、同2,759,825号、同
4,401,746号、同4,366,227号などに
記載されたものを用いることが出来る。具体例の一つと
しは、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース
誘導体があげられる。例えばヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチルセ
ルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボ
キシメチルセルロース、などである。また別の例として
種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラ
ビアゴム、などがある。また種々の変性ゼラチン、例え
ばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いら
れる。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーがあ
げられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート、あるいは、それらの共重合体などである。剥
離層は、単一の層でも、また例えば、特開昭59−22
0727号、同60−60642号などに記載されてい
るように複数の層からなるものでもよい。
【0076】本発明におけるカラー拡散転写感光材料に
は、支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層と
の間、あるいは受像要素上に中和機能をもたせる事が望
ましい。
【0077】C)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure)No.16102(19
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153739号、同53−
1023号、同53−4540号、同53−4541
号、同53−4542号等に開示の酸性物質も挙げるこ
とができる。
【0078】酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。ま
た、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。
【0079】ポリマー酸の塗布量は感光要素と受像要素
の間に展開されるアルカリの量により調節される。単位
面積当りのポリマー酸とアルカリの当量比は0.9〜
2.0が好ましい。ポリマー酸の量が少なすぎると、転
写色素の色相が変化したり、白d部分にステインを生
じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あるいは耐光性の
低下などの不都合を生じる。更に好ましい当量比は1.
0〜1.3である。混合する親水性ポリマーの量も多す
ぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。親水性ポ
リマーのポリマー酸に対する重量比は0.1〜10、好
ましくは0.3〜3.0である。
【0080】本発明の中和機能を有する層には、種々の
目的で添加剤を組込むことが出来る。たとえば、この層
の硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆
性を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル
化合物を添加することができる。その他必要に応じて、
酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体
などを添加することもできる。
【0081】中和層と組合わせて用いるタイミング層は
例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロース、部分
的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのようなアル
カリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モノマーな
どの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた、
アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラテックス
ポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが有用であ
る。
【0082】なかでも、特開昭54−136328号、
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。
【0083】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許3,421,893号、同3,455,
686号、同3,575,701号、同3,778,2
65号、同3,785,815号、同3,847,61
5号、同4,088,493号、同4,123,275
号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431
号、***特許出願(OLS)1,622,936号、同
2,162,277号、Research Disclosure 1516
2, No. 151(1976年)。これらの素材を用い
たタイミング層は単独層もしくは二種以上の層の併用と
して使用しうる。
【0084】またこれらの素材からなるタイミング層
に、例えば米国特許4,009,029号、***特許出
願(OLS)2,913,164号、同3,014,6
72号、特開昭54−155837号、同55−138
745号、などに開示された現像抑制剤および/もしく
はそのプレカーサーや、また、米国特許4,201,5
78号に開示されているハイドロキノンプレカーサー、
その他有用な写真用添加剤もしくはそのプレカーサーな
どを組み込むことも可能である。さらには、中和機能を
有する層として、特開昭63−168648号、同63
−168649号に記載の如く補助中和層を設けること
が処理後経時による転写濃度の変化を少なくするという
点において効果がある。
【0085】D)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号、特開平4−73648号に記載されている。媒染
剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。ポリマー媒染
剤とは二級および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素
複素環部分をもつポリマー、および四級カチオンを含む
ポリマーなどで分子量が5,000以上500,000
以下のもの、特に好ましくは10,000以上300,
000以下のものである。媒染剤の塗設量は、一般的に
は0.5〜10g/m2 、好ましくは1.0〜5.0g
/m2 、特に好ましくは2〜4g/m2 である。
【0086】受像層に使用する親水性コロイドとして
は、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドンなどが使用されるが、ゼラ
チンが好ましい。受像層には、特開昭62−30620
号や同62−30621号、特開昭62−215272
号記載の退色防止剤を組み込むことができる。
【0087】E)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、中間層などを有しても良い。バック層
は、カールの調整や滑り性、遮光機能の付与の為に設け
られる。モノシート型のカラー拡散転写写真感光材料の
場合には受像要素のかわりに、中和機能を有するカバー
シートを用いるのが一般的である。カバーシートは支持
体、中和機能を有する層、タイミング層、およびその他
の層からなる。
【0088】III. アルカリ性処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素と受像要素の間に均一に展開され、感光層の現
像を行うものである。このために、組成物中には、前記
の一般式(I)で表されるヒドロキシアミン類やスルフ
ィン酸類の他に、一般にアルカリ、増粘剤、現像薬、更
に、現像を調節するための、現像促進剤、現像抑制剤、
現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有する。
【0089】アルカリは液のpHを12〜14とするに
足りるものであり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、
アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グ
アニジン類、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テト
ラメチルアンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも
水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。増粘剤
は処理液を均一に展開するために、また感光層/カバー
シート間の密着を保つために必要である。例えば、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩が用いられ、
好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウム
カルボキシメチルセルロースが用いられる。
【0090】好ましい現像薬は、色素像形成化合物をク
ロス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを生じ
ないものであればどのようなものでも使用出来る。この
ような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよ
く、またプレカーサーの形で使用してもよい。これらの
現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またアルカ
リ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物としては
アミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられる
が、このうちピラゾリジノン類がステインの発生が少な
いため特に好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリジノン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェ
ニル)−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリジノン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、
などが挙げられる。また、これらのアルカリ液組成物は
展開厚(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μm
〜200μmで感光材料上に転写される事が望ましい。
本発明の感光材料を処理する場合の処理温度は0〜50
℃が好ましく、0〜40℃が更に好ましい。
【0091】感光要素、受像要素あるいはアルカリ性処
理組成物のいずれかに特開昭62−215272号72
〜91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の硬
膜剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜2
22頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載の
増粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230〜
239頁記載のポリマーラテックス、240頁記載のマ
ット剤などを含む事が出来る。
【0092】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0093】実施例1 100μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィル
ムの支持体上に次に示すような層構成にて塗布を行い感
光要素(101)を作製した。
【0094】バック層側: (a)カーボンブラック6.0g/m2およびゼラチン
2.0g/m2を含有する遮光層。 (b)ゼラチン0.5g/m2を含有する保護層。
【0095】乳剤層側: (1)二酸化チタン3.7g/m2、下記の現像抑制剤放
出化合物0.15g/m2およびゼラチン0.5g/m2
含有する層。
【0096】
【化16】
【0097】(2)下記のシアン色素放出レドックス化
合物0.47g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート
0.07g/m2、下記の分散助剤(A)0.05g/
m2、下記の分散助剤(B)0.06g/m2、およびゼラ
チン0.5g/m2を含有する色材層。
【0098】
【化17】
【0099】(3)ゼラチン0.5g/m2を含有する
層。 (4)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.65μm、銀の量で0.12g/m2)、ゼラチン
0.3g/m2、下記の造核剤0.004mg/m2および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.04g/m2を含有する赤感性乳剤層。
【0100】
【化18】
【0101】(5)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.98μm、銀の量で0.28g/
m2)、ゼラチン0.5g/m2、および層(4)と同じ造
核剤0.005mg/m2を含有する赤感性乳剤層。 (6)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.82g/m2、トリヘキシルホスフェート0.1g/
m2、およびゼラチン0.3g/m2を含有する混色防止
層。 (7)ゼラチン0.2g/m2を含有する中間層。 (8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
54g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.05g
/m2、分散助剤(B)0.05g/m2、およびゼラチン
0.7g/m2を含有する色材層。
【0102】
【化19】
【0103】(9)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.15g/
m2)、ゼラチン0.3g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.015mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含
有する緑感性乳剤層。 (10)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.98μm、銀の量で0.29g/m2)、ゼラチン
0.6g/m2、層(4)と同じ造核剤0.007mg/m2
および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩0.03g/m2を含有する緑感性乳剤
層。 (11)(6)と同一の層。 (12)(7)と同一の層。 (13)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
0.52g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.
13g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.05g
/m2、分散助剤(B)0.03g/m2およびゼラチン
0.5g/m2を含有する色材層。
【0104】
【化20】
【0105】(14)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.27g/
m2)、ゼラチン0.5g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.014mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.03g/m2を含
有する青感性乳剤層。 (15)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.98μm、銀の量で0.34g/m2)、ゼラチン
0.5g/m2、層(4)と同じ造核剤0.009mg/m2
および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩0.03g/m2を含有する青感性乳剤
層。 (16)ポリメチルメタクリレート球形ラテックス(平均
粒径4μm)0.2g/m2およびゼラチン0.4g/m2
を含有する保護層。
【0106】次に、両面に30μmのポリエチレンをラ
ミネートした150μmの紙支持体上に次に示すような
層構成にて塗布を行い受像要素(201)を作製した。
【0107】バック層側: (a)カーボンブラック4.0g/m2およびゼラチン
2.0g/m2を含有する遮光層。 (b)二酸化チタン8.0g/m2およびゼラチン1.0
g/m2を含有する白色層。 (c)ゼラチン0.6g/m2を含有する保護層。
【0108】受像層側: (1)アクリル酸/ブチルアクリレート共重合体(モル
比8:2、平均分子量50,000)22g/m2を含有
する中和層。 (2)ジアセチルセルロース(酢化度51.3%)4.
27g/m2およびスチレン/無水マレイン酸共重合体
(モル比1:1、平均分子量10,000)0.23g
/m2を含有するタイミング層。 (3)ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.4
g/m2を含有する中間層。 (4)ポリマーラテックス(スチレン/ブチルアクリレ
ート/N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7
/42.3/8の比で乳化重合したもの)0.96g/
m2およびポリマーラテックス(メチルメタクリレート/
アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重量比9
3/3/4で乳化重合したもの)0.64g/m2を含有
するタイミング層。 (5)下記媒染剤(A)2.8g/m2、下記硬膜剤
(B)0.03g/m2、下記塗布助剤(C)0.1g/
m2およびゼラチン2.8g/m2を含有する媒染層。
【0109】
【化21】
【0110】(6)アクリル酸/ブチルメタクリレート
共重合体(モル比85:15、平均分子量100,00
0)を含有する剥離層。
【0111】さらに、下記組成の処理液1gずつを塩化
ビニルをラミネートしたアルミニウム箔のポッドに窒素
雰囲気下で充填した比較アルカリ性処理組成物(30
1)を作製した。
【0112】 ヒドロキシエチルセルロース 42 g 硝酸亜鉛・6H2O 0.4g 5−メチルベンゾトリアゾール 5.4g ベンジルアルコール 3.4cc 二酸化チタン 1.2g 硝酸アルミニウム・9H2O 15 g 亜硫酸カリウム 2.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドン 13.0g 水酸化カリウム 63 g 水 854 cc
【0113】前記の比較アルカリ性組成物に本発明の一
般式(I)で表される化合物(I−2)、(I−5)、
(I−14)、(I−19)、(I−24)、(I−29)、
(I−43)、(I−48)、(I−68)および(I−70)
をそれぞれアルカリ性処理組成物1kg当たり5×10
-3モルずつ添加したアルカリ性処理組成物(302)〜
(311)を作製した。
【0114】次いで、感光要素(101)に像様露光を
与えた後、受像要素(201)を重ね合わせ、両要素の
間にアルカリ性処理組成物(301)から(311)を
60μmの厚みになるよう展開処理した。処理は25℃
で行い、処理後90秒で感光要素と受像要素を剥離し、
2分後のイエロー最低濃度およびマゼンタ最低濃度を測
定した。結果を表1に示す。
【0115】
【表1】
【0116】表1より明らかなように、本発明の一般式
(I)で表される化合物を含有するアルカリ性処理組成
物で処理すると、処理直後のイエロー最低濃度とマゼン
タ最低濃度が低い、良好な画像が得られた。
【0117】実施例2 実施例1の比較アルカリ性処理組成物(310)に本発
明の一般式(I)で表される化合物(I−5)及び(I
−19)をそれぞれアルカリ性処理組成物1kg当たり2
×10-3モル添加して、アルカリ性処理組成物(31
2)及び(313)を作成した。次にアルカリ性処理組
成物(312)に本発明のスルフィン酸類(II−1)、
(II−2)、(II−9)及び(II−16)をそれぞれア
ルカリ性処理組成物1kg当たり1×10-2モル((II
−16)は2.06g)添加してアルカリ性処理組成物
(314)、(315)、(316)及び(317)を
作成した。同様にアルカリ性処理組成物(313)に本
発明のスルフィン酸類(II−1)、(II−2)、(II−
9)及び(II−16)をアルカリ性処理組成物1kg当
たり1×10-2モル((II−16)は2.06g)添加
してアルカリ性処理組成物(318)、(319)、
(320)及び(321)を作成した。実施例1と同様
に、感光要素(101)と受像要素(201)とを組み
合わせて露光、展開処理した。25℃展開後90秒で剥
離し、2分後にイエロー最低濃度とマゼンタ最低濃度と
を測定した。得られた結果を表2に示す。
【0118】
【表2】
【0119】表2より明らかなように本発明の一般式
(I)で表される化合物と本発明のスルフィン酸類とを
含有するアルカリ性処理組成物を用いた場合には、処理
直後のイエロー最低濃度とマゼンタ最低濃度が低い良好
な画像が得られたが、特にマゼンタ画像の最低濃度が低
い、とくに好ましい結果が得られた。
【0120】実施例3 まず、ハロゲン化銀乳剤の調製法について説明する。以
下に示す乳剤粒子の調製法により、次の8種類のハロゲ
ン化銀乳剤粒子(乳剤−A〜乳剤−F)及び乳剤−T、
Uを調製した。
【0121】乳剤−A(八面体内部潜像型直接ポジ乳
剤)の調製:臭化カリウム0.05M、3,6−ジチア
−1,8−オクタンジオール1g、酢酸鉛0.034mg
及びCa含量100ppm以下の脱イオンゼラチン60
gを含有するゼラチン水溶液1000ml中に、温度を7
5℃に保ちながら0.4Mの硝酸銀水溶液と0.4Mの
臭化カリウム水溶液をコントロールダブルジェット法で
pBrが1.60になるように臭化カリウム水溶液の添
加速度を調節しながら、硝酸銀水溶液300mlを40分
間かけて添加した。添加が終了すると、平均粒径(球相
当径)が約0.7μmの粒子サイズの揃った八面体臭化
銀結晶(以後コア粒子と呼ぶ)が生成された。
【0122】次に、コア化学増感は以下の容器と処方で
行った。 1.タンク:金属表面を Du Pont社開発のフッ素樹脂材
FEPにより厚み120μmでテフロンコーテイングし
た半球底形状。 2.撹拌羽根:継ぎ目のない一体型で金属表面をテフロ
ンコーテイングしたプロペラ形式。
【0123】3.処方 前記の八面体臭化銀結晶の調製液にチオ硫酸ナトリウム
1mg、及び四塩化金酸カリウム90mgと臭化カリウム
1.2gを水1000mlに溶解した水溶液3mlを加え、
75℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行
った。このようにして化学増感を施した乳剤溶液に0.
15Mの臭化カリウムを添加した後、コア粒子調製時と
同様に、温度を75℃に保ちながら0.9Mの硝酸銀水
溶液と0.9Mの臭化カリウム水溶液をコントロールダ
ブルジェット法でpBrが1.30になるように臭化カ
リウム水溶液の添加速度を調節しながら、硝酸銀水溶液
670mlを70分間かけて添加した。この乳剤を常法の
フロキュレーション法により水洗し、前述のゼラチン及
び2−フェノキシエタノール、p−ヒドロキシ安息香酸
メチルを添加して平均粒径(球相当径)が約1.2μm
の粒子サイズの揃った八面体臭化銀結晶(以後内部潜像
型コア/シェル粒子と呼ぶ)を得た。
【0124】次に、この内部潜像型コア/シェル乳剤に
チオ硫酸ナトリウム100mgと四硼酸ナトリウム40mg
を水1000mlに溶解した水溶液3mlを加え、更に14
mgのポリ(N−ビニルピロリドン)を加え、60℃で加
熱熟成した後、0.005Mの臭化カリウムを添加する
ことにより、八面体内部潜像型直接ポジ乳剤を調製し
た。
【0125】乳剤−B〜F(八面体内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:乳剤−Aの調製法において、硝酸銀水溶
液及び臭化カリウム水溶液の添加時間を変更し、更に添
加薬品量の変更を行って、表3に示す平均粒径(球相当
径)の粒子サイズの揃った八面体内部潜像型直接ポジハ
ロゲン銀乳剤を得た。
【0126】
【表3】
【0127】乳剤−T(六角平板状内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:臭化カリウム0.05M、平均分子量が
10万以下のゼラチンを0.7重量%含むゼラチン水溶
液1.2リットル中に、前述のゼラチンを含んだ1.4
Mの硝酸銀水溶液と2Mの臭化カリウム水溶液を激しく
撹拌しながらダブルジェット法で1分間で各33mlを同
時に混合した。この間ゼラチン水溶液は30℃に保たれ
た。更に、Ca含量100ppm以下の脱イオンゼラチ
ンを10重量%含むゼラチン溶液300mlを添加した後
75℃に昇温した。次に0.9Mの硝酸銀水溶液40ml
を3分間かけて添加した後、25重量%のアンモニア水
溶液を添加し、75℃で熟成を行った。熟成終了後、ア
ンモニアを中和した後酢酸鉛5mg(水溶液にて添加)を
加え、1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウム水溶液
をpBrを2.5に保ちながら加速された流速(終了時
の流速が開始時の流速の6倍)でダブルジェット法で添
加した(使用した硝酸銀水溶液の量は500mlであっ
た)。
【0128】このようにして形成した粒子(以後コア粒
子と呼ぶ)を常法のフロキュレーション法により水洗
し、ゼラチン及び2−フェノキシエタノール、p−ヒド
ロキシ安息香酸メチルを添加して750gの六角平板状
コア粒子を得た。得られた六角平板状コア粒子は平均投
影面積円相当直径が0.9μm、平均の厚みは0.20
μmであり、全投影面積の95%が六角平板粒子によっ
て占められていた。
【0129】次に、コア化学増感は以下の容器と処方で
行った。 1.タンク:金属表面をDuPont社開発のフッ素樹脂材F
EPにより厚み120μmでテフロンコーテイングした
半球底形状。 2.撹拌羽根:継ぎ目のない一体型で金属表面をテフロ
ンコーテイングしたプロペラ形式。
【0130】3.処方 前記六角平板状コア乳剤200gに水1300ml、臭化
カリウム0.11Mと脱イオンゼラチン40gを添加
し、75℃に昇温した後、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオール0.3g、ベンゼンチオ硫酸ナトリウム
10mg、及び四塩化金酸カリウム90mgと臭化カリウム
1.2gを水1000mlに溶解した水溶液2.4ml、及
び酢酸鉛15mg(水溶液にて添加)を加え、75℃で1
80分間加熱することにより化学増感処理を行った。こ
のようにして化学増感を施したコア粒子にコア粒子調製
時と同様に、2Mの硝酸銀水溶液と2.5Mの臭化カリ
ウム水溶液をpBrが2.2になるように臭化カリウム
水溶液の添加速度を調節しながら、加速された流速(終
了時の流速が開始時の流速の3倍)でダブルジェット法
で添加した(使用した硝酸銀水溶液の量は810mlであ
った)。
【0131】0.3Mの臭化カリウムを添加した後、こ
の乳剤を常法のフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチンを添加した。このようにして六角平板状内部潜像
型コア/シェル乳剤を得た。得られた六角平板状粒子は
平均投影面積円相当直径が2.0μm、平均の厚さが
0.38μm、平均体積サイズが1.3(μm)3 で全
投影面積の88%が六角平板状粒子によって占められて
いた。次に、この六角平板状内部潜像型コア/シェル乳
剤にチオ硫酸ナトリウム100mgと四硼酸ナトリウム4
0mgを水1000mlに溶解した水溶液15mlを加え、更
に20mgのポリ(N−ビニルピロリドン)を加え、70
℃で100分間加熱することにより粒子表面の化学増感
を行い、六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤を調製し
た。
【0132】乳剤−U(六角平板状内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:乳剤−Tの外部殻形成時に、0.15モ
ル%のヨードを均一に含ませて、更に外部殻形成量を増
加させることにより、平均投影面積円相当直径が2.5
μm、平均の粒子厚みが0.45μm、平均体積サイズ
が1.7(μm)3 で全投影面積の88%が六角平板状
粒子によって占められていた。次に、この六角平板状内
部潜像型コア/シェル乳剤のシェル化学増感開始時に粒
子形成に要した銀量の0.04モル%に相当するAgI
微粒子乳剤−Xを添加した後、乳剤−Tと同様のシェル
化学増感を施し、六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤を
調製した。
【0133】乳剤−X(AgI微粒子乳剤)の調製 水中にヨウ化カリウム0.5g、ゼラチン26gを添加
し35℃に保った溶液中へ撹拌しながら40gの硝酸銀
を含む硝酸銀水溶液80mlと39gのヨウ化カリウムを
含む水溶液80ccを5分間で添加した。この時硝酸銀水
溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加流速は添加開始時に
は各々8ml/分とし、5分間で80ml添加終了するよう
に直線的に添加流速を加速した。こうして粒子を形成し
終わった後、35℃にて沈降法により可溶性塩類を除去
した。次に40℃に昇温してゼラチン10.5g、フェ
ノキシエタノール2.56gを添加し可性ソーダにより
pHを6.8に調整した。得られた乳剤は完成量が73
0gで平均直径0.015μmの単分散AgI微粒子で
あった。
【0134】乳剤A−F、T、Uを使用して、下記表4
〜表7の構成を有する感光要素(試料101)を作成し
た。尚、増感色素はシェル化学増感の終了時に下記表8
に示す色素種、分散形態、添加温度、量にて添加した。
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】
【表7】
【0139】
【表8】
【0140】
【化22】
【0141】
【化23】
【0142】
【化24】
【0143】
【化25】
【0144】
【化26】
【0145】
【化27】
【0146】
【化28】
【0147】
【化29】
【0148】
【化30】
【0149】
【化31】
【0150】
【化32】
【0151】
【化33】
【0152】
【化34】
【0153】アルカリ性処理組成物(501)は以下の
方法で調製した。下記組成の処理液0.8gを圧力で破
壊可能な容器に充填した。 水 695g 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル 7.00g −3−ピラゾリジン−1−オン 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル 9.85g −3−ピラゾリジン−1−オン 5−メチルベンゾトリアゾール 2.50g 硝酸亜鉛・6水塩 0.60g 亜硫酸カリウム 1.90g 硝酸アルミニウム・9水塩 0.60g カルボキシメチルセルロースNa塩 56.0g 水酸化カリウム 55.0g カーボンブラック 160g アニオン界面活性剤 8.60g アニオン界面活性剤 0.03g アルキル変性PVA(クラレ(株)製) 0.06g カチオン性ポリマー 1.05g
【0154】
【化35】
【0155】カバーシートの中和タイミング時間を以下
のようにして測定した。
【0156】pH指示薬塗布フィルム ポリエチレンテレフタレート透明支持体上にチモールフ
タレインを0.2g/m2及びゼラチン7.0g/m2
含む指示薬層を塗布してpH指示薬塗布フィルムを作成
した。
【0157】中和タイミング時間測定用アルカリ性処理
液 アルカリ性処理液の処方を以下に示す。
【0158】以下の組成の処理液0.8gを圧力で破壊
可能な容器に充填した。 カルボキシメチルセルロースNa塩 58g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc 水 830cc
【0159】透明カバーシートをそれぞれ上記のpH指
示薬塗布フィルムと向かい合わせ、その間に上記中和タ
イミング時間測定用のアルカリ性処理液を液厚み75μ
mに展開した。チモールフタレインの高pH色(青)の
反射濃度が中和により減少し半減するに要した所定時間
「中和タイミング時間」を25℃の条件下で測定した。
【0160】カバーシートの作成 厚さ75μmの透明支持体上に表9に示すような層構成
にて塗布を行いカバーシート(601)を作成した。
【0161】
【表9】
【0162】以下にカバーシート中で用いられた化合物
の化学構造式などを示す。
【0163】
【化36】
【0164】
【化37】
【0165】前記アルカリ性処理組成物(501)に本
発明の一般式(I)で表される化合物(I−5)及び
(I−19)をアルカリ性処理組成物1kg当たりそれぞ
れ2×10-3モル添加して、アルカリ性処理組成物(5
02)及び(503)を作成した。次にアルカリ性処理
組成物(502)に本発明のスルフィン酸類(II−2)
及び(II−16)をアルカリ性処理組成物1kg当たり
それぞれ1×10-2モル((II−16)は2.06g)
添加してアルカリ性処理組成物(504)及び(50
5)を作成した。同様にアルカリ性処理組成物(50
3)に本発明のスルフィン酸類(II−2)及び(II−1
6)をアルカリ性処理組成物1kg当たりそれぞれ1×
10-2モル((II−16)は2.06g)添加してアル
カリ性処理組成物(506)及び(507)を作成し
た。次いで、感光要素(401)に像様露光を与えた
後、カバーシート(601)を重ね合わせ、両要素の間
にアルカリ性処理組成物(501)から(507)をそ
れぞれ55μmの厚みになるように展開処理した。処理
は25℃で行い、重ね合わせたユニットの感光要素側か
ら展開後2時間後のイエロー画像の最低濃度を測定し
た。得られた結果を表10に示した。
【0166】
【表10】
【0167】表10より明らかなように本発明の一般式
(I)で表される化合物を添加した場合にはイエロース
テインの低い好ましい結果が得られ、さらにスルフィン
酸類を添加した場合にはさらによりイエローステインの
低い好ましい結果が得られた。
【0168】
【発明の効果】本発明によって、カラー拡散転写写真感
光材料を処理した場合に剥離後ステインの低い好ましい
画像が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物の少
    なくとも一種を含有することを特徴とするアルカリ性処
    理組成物を用いて感光要素を処理するカラー拡散転写写
    真画像形成方法。 【化1】 (式(I)中、Rは、水素原子、無置換アルキル基、無
    置換アルケニル基、又は−L2 −A2 を表す。L1 及び
    2 は、それぞれアルキレン基を表す。A1 及びA
    2 は、それぞれカルボキシル基(酸もしくはその塩)、
    スルホ基(酸もしくはその塩)、ホスホノ基(酸もしく
    はその塩)、ホスフィン酸基もしくはその塩、アルコシ
    キカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
    モイル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホ
    ニルアミノ基、アルキルチオ基、シアノ基、ウレイド
    基、又はアンモニオ基を表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上に順次、中和層、中和タイミン
    グ層、受像層、剥離層からなる受像要素と、遮光層を有
    する支持体上に少なくとも1つの色素像形成化合物と組
    み合わされた少なくとも1つのハロゲン銀乳剤層を有す
    る感光要素、および前記受像要素と前記感光要素との間
    にアルカリ性処理組成物を展開し、処理するカラー拡散
    転写写真画像形成方法において、前記アルカリ性処理組
    成物が前記一般式(I)で表される化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする請求項1に記載のカラ
    ー拡散転写写真画像形成方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ性処理組成物が、脂肪族スルフ
    ィン酸又はその塩類、および芳香族スルフィン酸又はそ
    の塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のカラー拡散転写写真画像
    形成方法。
JP11057290A 1999-03-04 1999-03-04 カラー拡散転写写真画像形成方法 Pending JP2000250182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057290A JP2000250182A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー拡散転写写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057290A JP2000250182A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー拡散転写写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250182A true JP2000250182A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13051434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057290A Pending JP2000250182A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 カラー拡散転写写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11021514B2 (en) 2016-06-01 2021-06-01 Athira Pharma, Inc. Compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11021514B2 (en) 2016-06-01 2021-06-01 Athira Pharma, Inc. Compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602654B2 (ja) 写真組体
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4374919A (en) Diffusion transfer color photographic element with U.V. absorbing agent adjacent protective layer
JP2000250182A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
US4028103A (en) Processing compositions for color transfer processes comprising alkali metal fluorides and oxalates
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
CA1076409A (en) Photographic film units containing colorless p-nitrobenzylidene dye-forming compounds
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
EP1037106B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP2000112096A (ja) カラー拡散転写感光材料
USH1343H (en) Direct positive silver halide emulsion and a color diffusion transfer photographic film unit having the emulsion
JP2001249436A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2005274780A (ja) 拡散転写フイルムユニット
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2005300763A (ja) 拡散転写フイルムユニット
JP2000284444A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH10142765A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2001174961A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH05333511A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JP2006072238A (ja) カラー拡散転写フイルムユニット及びカラー拡散転写フイルムユニットを用いた画像形成方法
JP2002182352A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2001281827A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH08286344A (ja) カラー拡散転写感光材料