JPH02195888A - ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞 - Google Patents

ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞

Info

Publication number
JPH02195888A
JPH02195888A JP1109062A JP10906289A JPH02195888A JP H02195888 A JPH02195888 A JP H02195888A JP 1109062 A JP1109062 A JP 1109062A JP 10906289 A JP10906289 A JP 10906289A JP H02195888 A JPH02195888 A JP H02195888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
sequence
recombinant dna
cells
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832239B2 (ja
Inventor
Koreaki Taniguchi
維紹 谷口
Masami Muramatsu
村松 正美
Haruo Sugano
晴夫 菅野
Yutaka Matsui
裕 松井
Shinichi Kashima
鹿島 信一
Junji Hamuro
淳爾 羽室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP83101035A external-priority patent/EP0091539B2/en
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPH02195888A publication Critical patent/JPH02195888A/ja
Publication of JPH0832239B2 publication Critical patent/JPH0832239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒトインターロイキン2活性を有するポリペ
プチドをコードする遺伝子を含有する組換えDNA体、
および該組換えDNA体により形質転換された原核生物
細胞に関する。
インターロイキン2(以下、rlL−2Jと略記する。
)は、以前はT細胞増殖因子と呼ばれており、レクチン
あるいは抗原で活性化されたT細胞より産生される可溶
性たんばく(一般には「リンホカイン」として知られて
いる)である(Morgan ら。
5cience、 193.1(107〜1(108(
1976)、 G11lisら、J。
Jmmunol、、  120.2027〜2033(
197B))、IL−2はリンパ球の反応性を調節でき
、抗原特異的なエフェクターニーリンパ球のin vi
troにおける長期培養を可能ならしめることができる
(G i l l i sら、 11ature。
酋8+ 154〜156(1977))。またIL−2
は、胸腺細胞の***の促進(Chenら、 Ce1l 
Immunol、+22+ 221〜224(1977
)、 5ha−ら、 J、 Tmmunol、、 12
0.1967〜1973(1978))、ヌードマウス
の肺細胞の培養系での細胞障害性Tリンパ球活性(Wa
gnerら、Nature+284゜278〜280.
 (1980) )や抗−3RBCプラ一ク形成細胞反
応の誘導(Gillisら、  J、 Exp、 Me
d、 li坦、1960〜1968 (1979))等
の関連する他の生物活性をもつことが明らかにされてい
る。従って、このリンパ球調節因子は液体免疫や細胞性
免疫反応を増強したり免疫不全状態を正常な液体や細胞
性免疫の状態に回復させるのに有用である。これらの明
らかにされたIL−2の免疫学的活性は、IL−2が悪
性腫瘍、細菌またはウィルス感染、免疫不全、自己免疫
疾患等(Papermas terら、 Adv、 I
mmunopharm、。
507、 (1,980))に対する医科免疫療法に有
用であることを示している。インターフェロンと同様に
、TL−2はナチュラルキラー細胞活性を増強すること
が示されてきたが、これは悪性腫瘍治療への有用性を強
く示唆している。更に、IL−2は単クローン性の活性
化T細胞の保持を可能とし、この事は、T細胞分化の分
子機構、T細胞機能の分化機構、T細胞の抗原リセブタ
ーの機構を研究する上で重要な役割を担っていることを
示している。また、IL−2は単りローン性T細胞を長
期培養することにより、他の種々の分野で有用な様々な
T細胞由来のリンホカインを製造するためにも使用でき
る。更に、IL−2の産生とリンパ球のIL−2に対す
る応答性は、免疫学的機能の重要なパラメーターであり
、免疫異常の臨床診断に有用である。
IL−2は従来の技術では、マイトジェンでマウス、ラ
ットあるいはヒトのリンパ球を刺激することにより製造
されてきた(Gillisら+ Nature、 26
8+154〜156. (1977))、 Farra
rら、 J、 Immunol、+12L1353〜1
360. (1978) 、 G11lisら、 J、
 1Huno1.、月題。
2027〜2033. (1978))。ヒトの末梢血
リンパ球をマイトジェンで刺激することにより(Gil
lisら、J。
Immunol、 、 124.1954〜1962.
 (1980))、G11lisらはTリンホーマ細胞
株からのマウスIL−2の製造(Gitlisら、 J
、Immunol、 、 125.2570〜2578
(1980))とヒト白血病細胞株からのヒトIL−2
の製造(Gillisら、 J、 Exp、 Med、
、 152.1709〜1719.  (1980))
を報告している。
G11lisらによる上記の技法は、細胞培養法を用い
てマイトジェンで活性化されたT白血病細胞株からヒト
1L−2を製造する方法に関するものである。しかしな
がら、この方法では低濃度のヒトIL−2しか産生され
ないのが難点で、大量の培養液から微量のIL−2を得
るために、複雑な精製工程を必要とする。更に、ヒ)T
白血病細胞株は少量のヒ1−IL−2に酷似した他の生
理活性物質も産生ずるので、IL−2をこれらの他の免
疫活性を有する分子と分離、あるいは時として共存する
細胞毒物’Ji(toxic 1ectin)と分離す
るにはかなりの困難が伴う。
IL−2を製造する他の方法として、インターフェロン
のような他の生理活性ヒト由来たんばくを製造するため
に用いられた組換えDNA (デオキシリポ核酸の略)
法(Grayら、 Nature 295.503〜5
08(1981)、 Nagataら、 Nature
 284.316〜320 (1980)。
Taniguchiら、 cene皿、 11〜15.
  (1980))が好ましいと思われる。しかしなが
ら、本発明の以前には組換えDNA法によってIL−2
を製造する試みは成功していなかった0例えば、組換え
DNA体によってIL−2を産生ずる生命体を作成しよ
うとする試みは、恐ら(IL−2ポリペプチドをコード
する遺伝子が未だクローン化されていなかったために成
功していないという事が、“日経バイオテクノロジー、
第19号、 1982年7月5日°゛に報告されていた
従って、IL−2をコードするクローン化遺伝子とその
遺伝子を持った組換えDNA体が渇望されてきた。また
、組換えDNA体を有する生細胞株と、その細胞株を使
ってIL−2を製造する方法が渇望されてきた。
本発明の要旨は以下の記述から更に容易に明白となる。
本発明の目的はIL−2活性を有するポリペプチドをコ
ードする遺伝子を含有する組換えDNA体を創出したこ
と、および該組換えDNA体によってIL−2を産出す
べく形質転換させた原核生物の細胞を創出したことにあ
る。
すなわち、本発明はヒトインターロイキン2活性を有す
るポリペプチドをコードする遺伝子を含有する原核生物
を形質転換するための組換えDNN棒体ヒトインターロ
イキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子
を含有するエシェリヒア・コリを形質転換するための組
換えDNA体、ヒトインターロイキン2活性を有するポ
リペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えDNA
体により形質転換された原核生物の細胞およびヒトイン
ターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする
遺伝子を含有する組換えDNA体により形質転換された
エシェリヒア・コリを提供するものである。
上記ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチド
としては、ヒトインターロイキン2活性を有するもので
あればいずれでもよい。
上記において、ヒトインターロイキン2活性を有するポ
リペプチドの具体例としては、たとえば分子中に次のア
ミノ酸配列を含むポリペプチド(1)が挙げられる。
Pro Thr Ser Ser Ser Thr L
ys Lys Thr GIN LeuGIN Leu
 Glu 1lis Leu Leu Leu Asp
 Leu GIN Metlie Leu AsN G
ly Tie AsN AsN Tyr Lys As
N Pr。
Lys  Leu  Thr  Arg  Met  
Leu  Thr  Phe  l、ys  Phe 
 TyrMet Pro Lys Lys Ala T
hr Glu Leu Lys His LeuGIN
 Cys L、eu Glu Glu Glu Leu
 Lys Pro Leu GluGlu  Val、
Leu  AsN  Leu  Ala  GIN  
Ser  Lys  AsN  Phe旧s  Leu
  Arg  Pro  八rg  Asp  Leu
  Ile  Ser  ASN l1eAsN Va
l Ile Val Leu Glu Leu Lys
 Gly Ser GluThr Thr Phe M
et Cys  Glu Tyr  Ala  Asp
 Glu ThrAla  Thr  Ile  Va
l  Glu  Phe  Leu  AsN  Ar
g  Trp  TieThr Phe Cys GI
N Ser Ile月e Ser Thr Leu T
hr当該ポリペプチド(1)の具体例としては例えば、
下記のアミノ酸配列を有するポリペプチド(■); 八Ia  Pro  Thr  Ser  Ser  
Ser  Thr  Lys  Lys  Thr  
GINLeu GIN Leu Glu His Le
u Leu Leu Asp Leu GINMet 
 Ile  Leu  AsN  Gly  Ile 
 AsN  AsN  Tyr  Lys  AsNP
ro Lys Leu Thr Arg Met Le
u Thr Phe Lys PheTyr  Met
  Pro  Lys  Lys  Ala  Thr
  Glu  Leu  Lys  旧5Leu  G
IN  Cys  [+eu  Glu  Glu  
Glu  Leu  Lys  Pro  LeuGl
u  Glu  Val  Leu  AsN  Le
u  Ala  GIN  Ser  Lys  As
NPhe  tlis  Leu  Arg  Pro
  Arg  Asp  Leu  lie  Ser
  AsN11e AsN Vat Ile Val 
Leu Glu Leu Lys Gly 5erGl
u  Thr  Thr  Phe  Met  Cy
s  Glu  Tyr  Aha  Asp  Gl
uThr  Ala  Thr  Ile  Val 
 Glu  Phe  Leu  AsN  Arg 
 Trplie Thr Phe Cys GIN S
er Ile Ile Ser Thr Leuhr 下記のアミノ酸配列を有するポリペプチド(I[[);
Met  Ala  Pro  Thr  Ser  
Ser  Ser  ThrGIN  Leu  GI
N  Leu  Glu  His  Leu  Le
uGIN  Met  Ile  Leu  AsN 
 Gly  Ile  AsN八sへ  Pro  L
ys  Leu  Thr  Arg  Met  L
euPhe  Tyr  Met  Pro  Lys
  Lys  Ala  Thrtlis  Leu 
GIN Cys  Leu Glu  Glu Glu
Leu  Glu  Glu  Vat  Leu  
AsN  Leu  AlaAsN  Phe  1l
is  Leu  Arg  Pro  Arg  A
spAsN  lie  AsN  Val  lie
  Val  Leu  GluSer Giu  T
hr Thr Phe Met Cys  GluGl
u  Thr  Ala  Thr  lie  Va
l  Glu  PheTrp  lie  Thr 
 Phe  Cys  (+IN  Ser  l1e
Leu  Thr 下記のアミノ酸配列を有するポリ (■); Pro Thr Ser Ser Ser Thr L
ys LysGIN  Leu  Glu  His 
 Leu  Leu  Leu  Asplie  L
eu  AsN  Gly  Ile  AsN  A
sN  TyrLys Leu Thr Arg Me
t Leu Thr PheMet Pro Lys 
Lys Ala Thr Glu Leuys Leu ASN Thr lut Leu GIN Leu Leu Tyr Leu Ile L y s  T h r Asp  Leu Tyr  Lys Phe  Lys Leu  Lys Lys Pr。
Ser  I、ys 11e  5er Lys  Gly Ala  Asp AsN  Arg Ser  Thr ペプチド Thr  GIN Leu  GIN Lys  AsN Lys  Phe Lys His Leu Met Pr。
Tyr eu GIN Cys  Leu Glu Glu Glu 
Leu Lys Pro Leu GluGlu  V
al  Lea  AsN Leu  Ala GIN
 Ser Lys  AsN  PheHis Leu
 Arg Pro Arg Asp Leu lie 
Ser AsN 1ieASN Val  lie V
al  Leu Glu Leu  Lys Gly 
Ser GluThr Thr Phe Met Cy
s Glu Tyr Ala Asp Glu Thr
Aha  Thr  Ice  Val  Glu  
Phe Leu  AsN  Arg  Trp  l
1eThr Phe Cys GIN Ser Ile
 lie Ser Thr Leu Thr下記のアミ
ノ酸配列を有するポリペプチド(V)などが挙げられる
Met Pro Thr Ser Ser Ser T
hr Lys Lys Thr GINLeu  GI
N  Leu  Glu  旧s  Leu  Leu
  Leu  Asp  Leu  GINMet I
le Leu AsN Gly Ile AsN As
N Tyr Lys AsNPro Lys Leu 
Thr Arg Met Leu Thr Phe L
ys PheTyr Met Pro Lys I、y
s Ala Thr Glu Leu Lys His
Leu GIN Cys Leu Glu Glu G
lu Leu Lys Pro LeuGlu Glu
 Val Leu AsN Leu Ala GIN 
Ser Lys AsNPhe )Its Leu A
rg Pro Arg Asp Leu Tie Se
r AsN11e AsN Vat Ile Vat 
Leu Glu Leu Lys Gly 5erGl
u Thr Thr Phe Met Cys Glu
 Tyr^la Asp GluThr Ala Th
r lie Val Glu Phe Leu AsN
 Arg Trplle Thr  Phe Cys 
 GIN Ser  lie  lie Ser Th
r  Leuhr 上記ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチド
をコードする遺伝子を含有する組換えDNA体の具体例
としては、たとえば上記ポリペプチド(III)をコー
ドする下記の塩基配列を有する組換えDNA体: AAT  ATCAACGTA  ATA  GTT 
 CTG  GAA  CTA  AAG  GGAC
TA  ACT  。
もしくは 上記ポリペプチド(V)をコードする下記の塩基配列を
有する組換えDNA体などが挙げられる。
八CT 本発明におけるポリペプチドとしては、上記アミノ酸配
列の中で1個ないしそれ以上のアミノ酸を欠くポリペプ
チド;上記アミノ酸配列の中の1個ないしそれ以上アミ
ノ酸が1個ないしそれ以上のアミノ酸で置換されたポリ
ペプチド;上記アミノ酸配列に対して1個ないしそれ以
上のアミノ酸が追加されたポリペプチドであってもよい
本発明における原核生物の細胞としてはエシェリヒア属
に属するものが好ましく、さらにエシェリヒア・コリに
属するものが好ましい。
本発明の組換えDNA体を利用することによって、IL
−2はIL−2活性を有するポリペプチドを産生ずべく
コードされた遺伝子の挿入と、細胞の中で複製され得る
ベクターDNAの挿入で組換え法により修飾され、該遺
伝子のコードシーケンスが、プロモーターシーケンスの
下流に位置するDNAによってIL−2を産生ずべく形
質転換させた本発明の原核生物細胞あるいはエシェリヒ
ア・コリを培地に浮遊培養(好気的)することによって
製造される。
IL−2ポリペプチドをコードしたクローン化遺伝子は
、IL−2活性を有するポリペプチドを産生ずる能力を
もつことによって特徴づけられる哺乳動物細胞に由来す
るIL−2に相当するメツセンジャーRNA(a+RN
A;”RNA″はリボ核酸の略、以下”IL−2mRN
A”という)を相補的DNA (cDNA)に逆転写す
ることによって得られる。得られた一重1lcDNA(
ss−cDNA)は2重鎖cDNA (ds−cDNA
)に変換させることができる。
cDNAを調製するための鋳型として用いるa+RN^
は、IL−2ポリペプチドを産生ずる哺乳動物細胞から
単離することができる。単離されたRNAはポリアデニ
ル化され(GiLLisら、 Immunologic
al Rev、、 63+167〜209 (1982
)) 、ポリアデニル化されたRNAは、例えばショ糖
密度勾配遠心法によって11〜12S画分に分画するこ
とができる。13sのmRNAにIL−2mRNA活性
が現われることがあるが、この場合は11〜12 Sm
RNAの凝集物であることが考えられる。
mRNAの供給源となるIL−2を産生ずることができ
る哺乳動物細胞は、哺乳動物より摘出できる末梢血単核
球、扁桃腺細胞、肺臓細胞のようなTリンパ球で良い。
細胞にIL−2産生能を与えたり、またはIL−2活性
を増強するために、ナイロンカラム処理、抗血清と補体
処理、密度勾配分画、ノイラミニダーゼとガラクトース
オキシダーゼの組合せ処理、トリプシン処理のような様
々な酵素処理、X線照射など従来知られた方法で前処理
しても良い。上記哺乳動物細胞をT細胞増殖因子存在下
で培養後得られるクローン化Tリンパ球もmRNAの供
給源として用いることができ、これはより好ましいT−
リンパ球である。白血病やリンパ腫細胞株に由来するT
リンパ球それ自体または上記の方法で前処理または変異
したそれらの誘導体などの形質転換されたリンパ球細胞
株またはクローニングされた形質転換細胞株もmRNA
の供給源として好ましい。明らかに、クローン化した細
胞株は通常クローン化前の親株に比較して多量のIL 
−2mRNAを含んでいる。上記したリンパ球由来細胞
とCEM。
Mo1t 4F、 BW5147のごとき腫瘍細胞株を
融合することによって得られたT細胞ハイプリドーマも
また本発明に使用するのに好ましい哺乳動物細胞である
。この場合のリンパ球由来細胞は、0)IL−2の自発
産生細胞および(2)IL−2産生を補助する他の細胞
の存在下または非存在下に培養液中にマイトジェンが導
入され存在している時のみIL−2を産生する細胞を含
む。
IL−2自発産生細胞においてIL−2mRNAを誘導
するために、IL−2自発産生細胞は、細胞培養の分野
でよく知られた方法で培養される。マイトジェン存在下
のみでIL−2を産生ずる細胞においてmRNAを産生
ずる場合は、培養した細胞は培地で良く洗った後、血清
を含むかまたは含まないローズウエルパークメモリアル
インスティテニート1640(以下、”RP旧1640
’と略す。)、ダルベラコラ変法イーグル培地(以下“
DMEM”と略す。)またはクリック培地のごとき培地
に再び浮遊する。これらの細胞培養培地には、ペニシリ
ン、ストレプトマイシンまたは他の抗生物質、L−グル
タミン。
ヘペス緩衝液、または炭酸水素ナトリウムのような種々
の添加物を細胞培養の分野で一般に使われる濃度で加え
ても良い。好ましい細胞濃度は0.5〜4X10”細胞
/dである。mRNAの活性化とIL−2の産生を誘導
するために適当な刺激剤が加えられる。この適当な刺激
剤の中には、マイトジェン、ノイラミニダーゼ、ガラク
トースオキシダーゼ、塩化亜鉛の如き亜鉛化合物または
プロティンA、ストレプトリジン−〇の如き細菌由来の
リンパ球活性化因子が含まれる。刺激された細胞は回収
され、洗浄される。マイトジェン刺激の際、マクロファ
ージまたはプントリティック細胞を共存させるとやはり
mRNAを活性化し、あるいは活性化mRNAの収量を
増大させ得る。同様にRaji、 Daudi。
K562. BALL−1の如き8923球またはBリ
ンパ球細胞株に由来する細胞株を共存させてもmRNA
は活性化され、または活性化mRNAの収量を増大させ
得る。
哺乳動物細胞を増殖させるために、細胞は通常の条件下
でin vitroで細胞培養により、または組織適合
動物の体内で維持される。mRNAの供給源を調製する
ためにin vitro培養による継代を行なう場合に
は、従来T細胞の生育を促進することが知られている培
地であればどのような培地にもこれら細胞は生育する。
これらの培地には哺乳動物の血清5血清成分または血清
アルブミンを添加しても良い。mRNAの活性化のだめ
の培養時間は、mRNAを生成するための活性化に必要
な時間に対応する。
この時間は5通常IL−2の培地中への産生が開始され
るまでに必要な時間と対応している。好ましい時間は、
マイトジェン等の刺激剤を添加してから3〜12時間で
ある。培養時間が長すぎる場合、生成したIL−2mR
NAが分解されることがある。IL2産生細胞の活性化
に際し、PMAまたはTPAの如きホルボールエステル
類を10〜50 n g / ml添加して活性化レベ
ルを上昇させることもできる。
IL−2mRNA活性化のための上記工程はpH7,0
〜7.4.温度範囲32〜38°Cの飽和水蒸気の環境
下で行なわれる。
IL−2を産生ずる哺乳動物細胞を取得し培養する方法
を以下に述べる。
(イ)IL−2自発産生株の取得 とトTリンパ球由来白血病細胞であるジュルカット細胞
(フレッド・ハッチンソン・癌研究所/シアトル/アメ
リカ、ソータ研究所/サンジエゴ/アメリカ、西ドイツ
国立癌センター/ハイデルベルヒ/西ドイツ等で自由に
手に入る。)を1×106個/ mlの細胞密度でクリ
ック培地中に懸濁させ、150レントゲン/分の照射速
度で合計8.(100レントゲンのX線照射を行なう。
この後、本細胞を0.1細胞/2(10μ!培地の細胞
密度で96穴の平底マイクロタイタープレート(「ファ
ルコン3072J)に添加し、5%牛脂児血清を含むク
リック培地中で3週間37°Cにて5%COtインキュ
ベーター中にて培養する(限界希釈法によるクローニン
グ)。細胞の生育が認められた培養ウェル中の細胞は、
細胞が底面全体をおおう密度に到達する前に24穴のヌ
ンク社製培養プレートに移し、クリック培地中にて5日
間細胞を増殖させる。さらに、本細胞を1〜2 X ]
、 0 ″個/ ailの細胞密度にて血清も血清由来
アルブミンも含まない無血清合成培地に懸濁して2日間
培養し、本培養上清を遠心分離操作で分離し、次いで0
.22μのミリポアフィルタ−にてデブリス除去と無菌
化を行なった。このようにして得た培養上清のIL−2
活性を測定することによってIL−2を自発産生ずるX
線処理変異株が選択され、かつクローニングされた。
(11)ヒト末梢血単核細胞より■L−2産生株の取得
ヒトの末梢血を採血し、フィコール・ハイバークの密度
勾配遠心法により末梢血リンパ球(以下、P肛と略す)
。を採取する。本PBLをlXl06個/成の細胞密度
で5%FCSを含むクリック培地に懸濁し、各2減宛2
4穴のヌンクの培養プレートに接種する。ここにフィト
ヘマグルチニン−M(ギブコ社製)を5μg / rt
tflの終末濃度になるように1(10μ!添加し、上
述の条件下に48時間培養し、次いで細胞を培養液で洗
浄し、再び】×10’個/ rnflの細胞密度でクリ
ック培地1 mllに接種する。さらに、コンカナバリ
ンA(以下、ConAと略す。)2.571g/mで4
8時間刺激したヒト牌細胞から調製したコンディショニ
ングした培地1mlを加え、該コンディショニングした
培地50%を含む培地を3日毎に取り換えて、PBLか
らのヒトTリンパ球を長期継代培養する。このように長
g継代培養して得たTリンパ球を、前述と同様の限界希
釈法でコンディショニングした培地に由来するヒト牌細
胞の存在下、クローニングを行ない、かつ同様に細胞増
殖を行なう。こうして得られた、クローン化Tリンパ球
をlXl0’個/ mlの細胞密度に10μg / m
flのフィトヘマグルチニン(以下、PHAと略す。)
の存在下、24穴のヌンク培養プレート中のRPMI 
1640培地1 mIlに接種し、24時間、37°C
で7.5%CO□インキュベーター中にて培養した。本
培養上清を遠心分離操作で分離し、次いで0.22μの
ミリポアフィルタ−で無菌化を行なった後、IL−2産
生ヒト正常下リンパ球クローンを同定するために、IL
−2活性検定を行なった。
(ハ)マイトジェン刺激でIL−2を生産するヒトリン
パ球由来悪性化細胞の取得 前述のジュルカット細胞や前記した限界希釈法によりク
ローン化されたJ−111株は、前記の無血清培地や血
清1〜2%を含むBPMI 1640培地中にてCon
A  10 u g/mlやPHA 2.5 u g 
/ ml−の存在下に24時間培養すると、10〜4,
(100単位/緘のIL−2を産生ずることができる。
また、これらヒト悪性化細胞は塩化亜鉛、プロティンA
ピシバニール存在下に培養しても、IL−2を産生ずる
(ニ)他の細胞もしくはその細胞の産生ずる因子の存在
下にマイトジェンで刺激することによりIL−2を産生
ずる細胞の取得 ヒトリンパ球悪性化細胞Mo1t 4 Fや前述の限界
希釈法でクローン化されたジュルカット細胞の1つのク
ローン、ジェルカット99株は、上述のごときレクチン
やマイトジェンを広い濃度範囲で加えて24〜72時間
培養してもIL−2を産生しない。ところが、この間モ
ノカインの1種であるインターロイキンlを5〜10u
/dまたは50%のに562やラージ(Raji)細胞
を共存させて37”C,24時間培養すると、IL−2
を確認しうる蓋(10〜1(10u/mR)産生する。
このようにして活性化された細胞よりTL −2mRN
Aを抽出するには、細胞の種類を問わず常法によって行
なえばよい。たとえば、NP  40 、 SDS、T
riton−X1(10.デオキシコール酸などの界面
活性剤を添加して細胞を部分的または完全に分解するか
、ホモゲナイザーや凍結融解などの物理的方法を用いて
、細胞を部分的あるいは完全に破壊、可溶化する。その
際にRNaseによるRNAの分解を防ぐために、抽出
液中にRNaseインヒビター、たとえばヘパリン、ポ
リビニル硫酸、ベントナイト、”ンカロイド、ジエチル
ピロカーボネート、バナジウム複合体などを添加してお
くのが好ましい。また、場合に応じては、抗TL−2抗
体を用いてIL−2合成途上のポリゾームを沈降せしめ
、これよりmRNAを界面活性剤などで抽出する方法も
行ない得る。
また、poliAを含むmRNAの精製についてはオリ
ゴdT−セルロース、セファロース2Bを78体とする
ポリU−セファロースなどのアフィニティ・カラムある
いはバッチ法による精製法、 SDG遠心法による分画
、アガロースゲル電気泳動法等によって行なうことがで
きる。
上記の如くして得られたmRNAがIL−211+RN
八活性を有するものであることを確認するためには、m
RNAを蛋白に翻訳させ、その生理活性を調べるか、抗
IL−2ペプチド単りローン性抗体を用い該翻訳蛋白を
同定する等の方法を行なえばよい。たとえばmRNAは
通常、アフリカッメガエル(kμm眩1aevis)の
卵にマイクロインジェクションすることにより(Gur
donら、 Nature、 233.177〜182
(1972))あるいは網状赤血球または小麦胚無細胞
翻訳システムを使用することにより対応する蛋白に翻訳
される。
IL−2活性は、先にG111isら(Gillisら
、J。
Immunol、、 120.2027〜2033(1
978))によって基本的には述べられているミクロ検
定法によって確認できる。この検定法では、G11li
sらによって確立された方法に従って作成した細胞障害
性Tリンパ球細胞株(以下、CTLLと略す、)のIL
−2に依存細胞のDNA合成上昇(IL −2depe
ndent cellularproliferati
on)を指標としている。即ち、4X103個0CTL
L細胞を2%のpcsを含むRPMI−1640培地1
(10μlに懸濁し、1(10μlの連続希釈した翻訳
産物と共に96穴の平底マイクロプレートに接種する。
37°C,5%CCh下で20時間培養した後、細胞を
0.5μCi/ウエルの3H−TdRで4時間ラベルし
、自動細胞ハーベスタ−を用いて帯状ガラス繊維上に細
胞を回収し、細胞が取り込んだ放射能を液体シンチレー
ション法で測定する。
この検定により、IL−2存在下に培養されたCTLL
細胞が投与量に依存して3H−TdRを取込むことが判
明し、このことから検体中に含まれるIL−2量を明確
に計算することができる。
IL−2は1978球の増殖を促す活性を有するので、
IL−2活性を1978球の増殖を指標として測定する
ことができる。即ち、5個のCTLL細胞を2%のFe
2を含むDMEM  1(10μlに懸濁し、1(10
μ2の連続希釈した翻訳産物と共に96穴の平底マイク
ロプレートに接種する。72〜96時間、37°C,5
%COZ下で培養した後、活性化し増殖した細胞の数を
顕微鏡下で計測する。対照群として1(10U/ff1
j!、IOU/−のIL−2を用い、この対照群の増殖
した生細胞数と比較して検体の1シー2活性を求める。
このようにして最も高活性の両分から得られた11、−
2111RNAはds−cDNAを合成するための鋳型
として用い、ds −cDNAはベクターDNAと結合
させる。
cDNAの合成は従来の方法によって行なう。
まず、mRNAを鋳型とし、オリゴdTをブライマーと
してdATP、 dGTP、 dCTP、 dTTPの
存在下で逆転写酵素によりmRNAと相補的な5s−c
DNAを合成し、アルカリ処理で鋳型mRNAを分解除
去した後、今度は単鎖cDNAを鋳型にして逆転写酵素
あるいはDNAポリメラーゼを用いてds −cDNA
を合成する。
このようにして得られたds−cDNAと原核生物ある
いはエシェリヒア・コリで複製できるレプリコンを含む
ベクターDNAから本発明の組換えDNA体が作られる
。しかる後、この組み換えDNA体は宿主細胞に組み込
まれる。
このds −cDNA及び原核生物で増殖し得るベクタ
ー DNAは、これらを結合させる前にエキソヌクレア
ーゼ処理、化学合成りNA断片の追加、 ds −cD
NAやベクターDNAの末端に連結可能な端末をつける
ためにG、C−鎖を伸ばすなど各種処理によって修飾さ
れる。これらの連結可能なりNAは、例えばATP共存
下にT4ファージのDNAライゲースによってつぎ合せ
ることが出来る。
このようにして調製された本発明の組換えDNA体によ
ってクローン化されたcDNAを増1Jさせるため又は
IL−2ポリペプチドを製造するために原核生物細胞あ
るいはエシェリヒア・コリを形質転換することにより、
本発明の組換えDNA体により形質転換された原核生物
細胞あるいはエシェリヒア・コリが得られる。
IL−2生産のための適当な原核生物宿主としてはバチ
ルス・ズブチリスなどあるいはエシェリヒア・コリが含
まれる。宿主細胞中での口N^増中のためにはエシェリ
ヒア・コリを宿主とすることが出来るが、その他の宿主
細胞とすることも出来る。
適当なエシェリヒア・コリ用ベクターとしてはEK型プ
ラスミドベクター(ストリンゼント型)としてpscl
ol、 pRK353. pRK646. pRK24
8. pDF41など、、EKタイププラスミドベクタ
ー(リラックスドタイブ)  : Co1E1. pV
H51,pAc105. R5F2124゜pcRl、
 pM89. pBR313,pBR322,pBR3
24,pBR325゜pBR327,pBR328,p
KV2289. pKY27(10. pKN80. 
pKC?。
pKB158. pMK2(104. pAcYcl、
 pAcYc184. dul等、、λgtタイプファ
ージベクター:λgt、λC9λgt、λB。
λWES、λC1λ−ES、λB、λZJvir、 +
  λBl、λALO,λB。
λ−ES、Ts622.λDam等が含まれている。一
般に、pBR322はエシェリヒア・コリ用ベクターと
してしばしば利用されてきたが、この場合量も良いクロ
ニング部位はPs tlならびにEcoR1部位である
組換えDNA体を用いた宿主細胞の形質転換には、通常
よく用いられる次の方法がある。ニジエリ゛ヒア・コリ
が宿主の場合、このDNAを取り込むことの出来るコン
ピテント細胞は対数増殖期における細胞を回収後、良く
知られているCaC1t法によって形質転換出来る。形
質転換反応液中にMgC1z又はRbClを共存させれ
ば形質転換効率は向上する。
また、宿主細胞のプロトプラスト調製後形質転換させる
ことも可能である。
IL−2遺伝子を保有する細胞は、次の2つの方法の何
れかを用いて形質転換後分離可能である。
(1)  プラス−マイナス法:抗原刺激した哺乳動物
細胞抽出液より蔗糖密度勾配遠心分離にて1112s画
分として部分精製したIL−2mRNAを調製し、この
部分精製mRNAを鋳型としてffgp−放射性5s−
cDNAを合成する。アルカリ処理に”ζ鋳型mRNA
を除去後、単離されたcDNAは、抗原刺激しない哺乳
動物細胞から抽出され、部分精製した1l−12SmR
NAでハイブリダイズする。引続いてハイブリダイズし
なかったcDNAとハイブリダイズしたcDNAはハイ
ドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィーで分画す
る。ハイブリダイズしなかったcDNAとハイブリダイ
ズしたcDNAをそれぞれプローブA、及びプローブB
と呼ぶ。何れの組換え体も同一の方法によりそれぞれニ
トロセルロース濾紙上で生育させる。そして、細胞のD
NAをアルカリ処理にて濾紙上に固定する。プローブA
及びBをそれぞれ、二つの異った濾紙上でDNAとハイ
ブリダイズさせる。その後、オートラジオグラフィーを
行ってプローブAと陽性に反応する組換え体(プラス)
、プローブBと僅か又は全熱反応しない組換え体(マイ
ナス)を選別する(呑口ら; Proc。
Jap、  Acad、、  V155B  464〜
469(1979)。
(2)第2の方法は、例えば1(100〜10.(10
0の組換体クローンを2〜30ないし2〜3(10クロ
ーン宛のクローングループに大別し、それぞれのクロー
ングループをそれぞれ常法によって培養しプラスミドD
NA5を調製する。次いで、これらプラスミドDNA5
を例えば熱変性して5s−cDNAをニトロセルロース
濾紙上に固定し、活性化IL−2−mRNAを含有する
哺乳動物細胞から調製されたmRNAと相補的にハイブ
リダイゼーションを行う。あるいはまた、IL−2mR
NAを含有するmRNA (混合物)を熱変性したプラ
スミドDNA(混合物)とハイブリダイズさせるとDN
A −mRNAハイブリッドがニトロセルロース濾紙上
に固定される。この濾紙を1mMの1−IEPES、あ
るいは10n+Mの食塩水のごとき低塩類緩衝液で洗浄
し、濾紙上に吸着されたmRNAを0.5mM EDT
AHo、 1χSDS溶液含有液で例えば95°C11
分間処理して抽出する。精製mRNAはこれをolig
dT−セルロースカラムクロマトグラフィーにて?吉用
回収する。次いで、mRNAをアフリカッメガエル卵母
細胞にマイクロインジエクシツンして蛋白質に翻訳して
IL−2活性を確認する。あるいはmRNAに依存性の
網状赤血球系又は小麦胚のin vitro無細胞合成
系を用いてこのmRNAを蛋白に翻訳させ、抗IL−2
抗体を用いてIL−2=活性を分析することが出来る。
これらの方法によってIL−2活性が検出されたグルー
プをさらに少数の組換え体クローンを含有する群に類別
し最終的にはIL−2ON^を有する単一クローンが得
られるまで繰返し実施する。
IL−2産生能のある組換え体よりIL−2ポリペプチ
ドをコードするcDNAを得るには、先ずトランスフォ
ーマント中の組換えDNA体を分離し、これを制限酵素
エンドヌクレアーゼで切断する。切断によって得られる
DNA分画より組込まれたcDNA画分を分離する。
pIL−2−50Aを組換えたDNAよりルー2ポリペ
プチドをコードするPstl DNAインサートの全ヌ
クレオチド配列は、Maxam and G11ber
t法(Me th 。
Enzy+n、 65.499〜560.(1980)
);ならびにニブオキシヌクレオチド鎖末端法(Smi
th、 A、 J、 M、 Meth。
Enzym、 65.560〜580. (1980)
 )にて決定された。
cDNAインサートの制限酵素エンドヌクレアーゼによ
る切断図を第1図及び第2図(a)に示す。第2図(a
)に示すごとく、このcDNAはそれぞれBstNl、
 Xba I 、 BsLN Iなる制限酵素エンドヌ
クレアーゼで切断される構造を有する。
本cDNAインサートのDNA配列は一つの大きなオー
プンリーディングフレームを保有する。真核生物の読み
取り開始配列となることの多い第一のATG配列(Ko
zak、 M、 Ce1l、■、 1109〜1123
(1978) )は、5゛一端から48−50ヌクレオ
チド位に存在し、読み終り配列TGAが存在するヌクレ
オチド位507−509迄152の配列がこのATGに
つながっている。1IRNAの3’−poly(A)末
端に相当するAのつながりがcDNA末端に見出され、
通常真核生物mRNAのほとんどに見出される6個から
なるヌクレオチドAATAAA (771−776位)
が先に位置する。
(Proudfoot、 N、J、 & Brownl
ee C,G、、 Nature 263゜211−2
14. (1976)) cDNAによってコードされるアミノ酸配列は第2図(
b)(アミノ酸配列l)のどと(演えきでき、しかもア
ミノ酸配列Iのポリペプチドは153個のアミノ酸から
なり、その分子量は17631.7ダルトンと計算され
る。今日迄知られている分泌蛋白の殆んどに見られると
報告されているように(BlobelG、 et al
、 5yni、 Soc、 Exp、 Med、、 ’
4.9〜36(1979))、上記演えきIL−2ポリ
ペプチドのN末端領域はやはり疎水性である。本領域は
成7fill、−2の分泌時に切断されるシグナルペプ
チドの役割を果しているであろう。切断は20−21位
のSerとAla間で起るか21−22位間のAla−
Pro間で切断され、アミノ酸配列■および■を有する
ポリペプチドを生成する。何故ならば同様な切断位置は
今迄知られたその他の分泌蛋白にもしばしば見出されて
いるからである(Blobel、 G、 et al、
 Symp、 Soc、Exp。
Med、、 33.9〜36(1979))、従って、
成熟IL−2ポリペプチドは133ないし132個のア
ミノ酸から成り、分子量は15420.5または153
49.4ダルトンと算出される。本分子量値はジュルカ
ット細胞から得られたヒトIL−2蛋白の分子1 (1
5(100ダルトン)として報告されたものを対比され
る(Gillis et al、、 Immunolo
gical Rev、、 63+ 67〜209 (1
982) )。また実施例3に示すごとく塩基配列11
1〜113位にあるCCT配列から始まるDNA画分、
即ち、22位に位置するProから始まるポリペプチド
に対するコード(第2(b)図中のアミノ酸配列■)は
■シー2活性を有するポリペプチドを表現していること
が確認された。塩基配列107〜110位にあるGCA
から始まるDNA画分、即ち第2(b)図のアミノ酸配
列■に示すごとく、21位に位置するAlaから始まる
ポリペプチドをコードするDNA画分は、実施例6に示
すごと< TL−2活性を有するポリペプチドを表現し
ていることが確認された。
有核生物の遺伝子はヒトインターフェロン遺伝子でも知
られている様に多形現象を示すことが知られている(呑
口ら、 Gene JJl、 11〜15(1980)
、大野、呑口、、 Proc、 Natl、 Acad
、 Sci、 USA+ 77+5305〜5309(
1981); Gray et al、 Nature
 釘匝、 501〜508 (1981)) 、この多
形現象によって、蛋白生産物のアミノ酸のあるものが置
換される場合もあれば、塩基配列の変化はあっても全く
変らない場合もある。ヒトIL−2・cDNAの場合、
plL−2−50A cDNAの503位のA残基がG
残基で置き換えられた他のcDNAクローン(plL−
2−503)も検出できる。p I L2−50A c
DNAとは塩基配列が異なるその他のcDNAクローン
の存在も期待できる。
上記説明からも明らかなごとく、本発明に係る遺伝子は
、第2(a)図に示された塩基配列を有するDNA、4
8−50位のATG配列から始まり、504〜506位
にある少くともACT配列に至る連続塩基配列を有する
DNA5.108−110位のGCA配列から始まり、
GCA配列から少くとも、A(、TIF己刊に至る連続
塩基配列を有するDNA、また111−1.13位のC
CT配列から少くともACT配列に至る連続塩基配列を
有するDNAを包含する。本発明に係る遺伝子はまた、
504〜506位のACT配列に終り、1位のAに始ま
るDNA、48−50位のATGで始まるDNA、 1
0B−110位のGCA配列で始まるDNA又は111
−113位のCCT配列で始まるDN^を包含する。更
に本発明に係る遺伝子は、507〜509位のTGA配
列に終り、1位のAに始まるDNA、48〜50位のA
TG配列で始まるDNA、 108〜110位のGC八
へ列で始まるDNAまたは111〜113位のCCT配
列で始まるDN^を包含する。更に本発明に係る遺伝子
は、801位のCで終り、1位のAで始まるDNA、 
48−50位のATGで始まるDNA、 108−11
0位のGe八で始まるDNAまたは111−113位の
CCT配列で始まるDNAを包含する。
本発明に係る遺伝子はまたpoly(A)で終り、48
−50位のATG配列から始まるDNA、 10B−1
10位のGCΔ配列で始まるDNAまたは111−11
3位のCCT配列で始まるDNAを含む。また、本発明
は、アミノ酸配列1.TI。
mに相当する塩基配列を有する遺伝子を含む。アミノ酸
配列■の中で1個ないしそれ以上のアミノ酸を欠くポリ
ペプチド、あるいはアミノ酸配列Iの中の1個ないしそ
れ以上のアミノ酸が1個ないしそれ以上のアミノ酸で置
換されたポリペプチドはIL−2活性を有することもあ
り、従ってこの様なポリペプチドをコードする遺伝子は
本発明に係る遺伝子として使える。同様にアミノ酸配列
1.IIまたは■に対して1個ないしそれ以上のアミノ
酸を表現し得る1個ないしそれ以上の塩基を余分に結合
した遺伝子であっても追加されたアミノ酸が、ポリペプ
チドのIL−2活性発現に都度しない限り本発明の中に
包含される。IL−2としてのポリペプチド機能を阻害
する追加アミノ酸配列を有する修飾領域であっても新た
に追加された領域が容易に除去出来るものならば本発明
に係る遺伝子として利用出来る。同じことはアミノ酸配
列1.IIおよび■に対応する遺伝子のアミノ酸配列I
、■および■のC−末端にアミノ酸追加をコードするD
NAが3゛−末端に追加結合せしめたDNAの場合にも
言える。従って、この様なポリペプチドをコードする遺
伝子の利用は、本発明に包含される。
宿主生細胞中でIL−2産生をする組換えDNA体によ
り形質転換された原核生物細胞あるいはエシェリヒア・
コリは、次の各種方法で作られる。例えば、IL−2・
cDNAをコードする配列を発現ベクターのプロモータ
ー配列下流に挿入する。あるいはプロモーター配列を持
つcDNA片を発現ベクターのcDNA挿入の前あるい
は後にIL−2をコードする配列の上流に挿入すること
が出来る。
IL−2−cDNAを発現し、IL−2−ポリペプチド
を産生ずる原核生物あるいはエシェリヒア・コリの造成
法を詳述すれば以下の通りである。
(1)  エシェリヒア・コリによるIL  2−cD
NAの発現 エシェリヒア・コリ中でIL−2−cDNAを発現させ
るには、先ずcDNAを各種細菌プロモーターと結合せ
しめた後、プロモーター下流にcDNAを含有するバイ
ブリドプラスミドを作る。このプラスミドを、例えばエ
シェリヒア・コリHn101に感染させ、ヒ1−IL−
2活性を有する蛋白を生合成する細菌がクローンされる
。本来細菌のプロモーターならば如何なるものでもcD
NAに適当に接続されていればTL−2−cDNAを発
現する。この様なcDNAの発現例は以下のとおりであ
る。
IL−2をコードするクローン化cDNAは第2図に示
される様な153個のアミノ酸からなるポリペプチドを
コードする。本ポリペプチドの20個のアミノ酸に相当
するN−・末端領域は極めて疎水性であり、殆んどの分
泌蛋白の特徴でもある。この様な疎水性配列はシグナル
配列と称し分泌過程で切断される。故に、成熟IL−2
ポリペプチドは、153個のアミノ酸より少ない筈であ
る。このことから、成熟IL−2ポリペプチドをコード
するcDNA部分を発現させることが望ましく、IL−
2シグナル配列相当部分を発現させるのは望ましくはな
い。
(i)  プラスミドベクターpTrS−3の構築pT
rS−3は、エシェリヒア・コリTrpプロモーターを
含み、pTrS−3のリーダーペプチドのためのリポソ
ーム結合部位(SO配列)は既に報告されている(G、
 Miozzari and Yanofsky J、
 Bacteriol、 133゜1457〜1466
 (1978) )、SD配列の下流13塩基対にある
ATGコードンの存在も報告されている(Nishi 
etal、生化学54. No、8.676 (19B
2))。このプラスミドベクターはまた、ATG開始配
列(第3図)の下流に一つのSph  r部位を含んで
いる。
IL−2・cDNAを発現させるため、先ずプラスミド
をsph  Iで消化しエシェリヒア・コリDNAポリ
メラーゼI (フレノウ(K1.enow)フラグメン
ト)または、バクテリオファージT4 DNΔポリメラ
ーゼ■で処理し3゛−位突き出し末端を除去する(第4
図(a))。プラスミドplL−2−5OAをPst 
 IおよびHg1AIで2回消化し、より大きいcDN
A画分を単離する。
次いでDNAをエシェリヒア・コリDNAポリメラーゼ
I (フレノウフラグメント)又はバクテリオファージ
T4 DNAポリメラーゼで処理して3゛−突き出し末
端を切りはなす。この処理°をしたcDNAは132個
のアミノ酸のIL−2ポリペプチドをコードする(第4
(a)図)。このcDN^を上述のごとく前処理したp
TrS  3プラスミドDNAに結合せしめ、ATG開
始コードンをIL−2cDN^のCCT (Pro)配
列につなぎ合せる。こうしてプラスミドpr IL−2
−22が得られる。 Trpプロモーター配列とpT 
IL−2−22のIL−2cDNA配列の結合は第4(
a)図に示す。
プラスミドpT IL−2−22はエシェリヒア・コリ
によりプロリンから始まる132個のアミノ酸からなる
IL−2ポリペプチド合成を指令する。
(ii )成熟IL−2はプロリンの代りにN−末端ア
ミノ酸としてアラニン(21位)を含むこともあり、1
33個のアミノ酸から成るIL−2ポリペプチド合成を
指示するプラスミドを以下の如く作ることができる。
プラスミドpTrS−3はSD配列とATG配列との間
に1つのC1a  I切断部位がある(第3図)。本プ
ラスミドはC1a  TとSal  !で切断される。
プラスミドplL−2−5OAをPst  Iで部分分
解し、エシェリヒア・コリDNAポリメラーゼrで処理
し、最も長いDNAを単離する。次いでDNAを制限酵
素Xho  I切断部位を含む合成りNAリンカ−と結
合させ、IL−2をコードする配列の3゛−側下流にD
NAリンカ−を導入したプラスミドplL−2−5OA
 (Xho)を含むクローンを単離する。プラスミドp
lL−2−5OA (Xho)を先fl1giAlで切
断し、エシェリヒア・コリ フレノウフラグメントまた
はT4 DNAポリメラーゼで処理し、Xho  Iで
消化すればcDN八両へが単離できる。
このcDNAフラグメントをC1a  IおよびSal
  Iで前処理したpTrS−3DNAに結合させ第4
(b)図の如(合成りNAにつなげる。かくしてAla
からスタートする133個のアミノ酸から成るIL−2
ポリペプチドをエシェリヒア・コリ中で合成させるプラ
スミドpTIL−2−21が得られる。(第4(b)図
)。同様なことはXho  lリンカ−を使用しなくと
も作られる。
(iii )異ったN−末端アミノ酸を有する異った大
きさのIL−2ポリペプチドはpTrS−3発現プラス
ミドベクターを用いても作られる。以下に示すごと< 
、pIL−2−5OAにクローンされたIL−2cDN
Aはヌクレオチド結合部位81−85に唯一つだけDd
e  1部分を有する。プラスミドplL−2−50八
(Xho)を、Dbe  Iで切断し、cDNAのより
大きい区分を含有するDNA画分を単離する。本画分は
pB12322より3(100塩基対を有するDNAを
含んでいる(第4(c)図)。
DNA画分をエクソヌクレアーゼBal 31で処理し
、次いでXho  rで切断する。ここで得られたDN
Aをsph  Iで切断したpTrS−3と結合せしめ
、Kleno−フラグメントまたはT4 DNAポリメ
ラーゼで処理し次いでSal  lで消化する(第4(
c)図)。つなぎ合せたDNAをエシェリヒア・コリJ
IB 101に感染させ、ヒトIL−2を発現するクロ
ーンを検索する。これらのクローンは偽色な大きさのヒ
目L−2を発現する筈である。何故ならばヒトIL−2
のN−末端領域に相当するDNAは種々切断除去される
からである。か(してIL2 cDNAを含有するpT
IL−2−14と15が得られる。
(iv) IL −2cDNAはまたpKT 218 
(Talmageより提供を受けた; Proc、 N
atl、 Acad、 Sci、 USA。
??、 P、3369〜3373 (1980) )を
用いても発現可能である。プラスミドPKT 218は
Pst  Iで切断し、pIL2−50Aをll5iA
 I 、l!:Pst 1で切断(第5図)して得たI
L−2cDNA挿入部分とつなぎ合わせる。出来上った
プラスミドpKIL−2−21は第5図に示したように
、蛋白合成開始の始発位に配列を有している。
したがって、このプラスミドpKIL−2−21はrL
−2の133個のアミノ酸とβ−ラクタマーゼのアミノ
酸からなる両者が融合したポリペプチドからなり、これ
をエシェリヒア・コリ中で合成することが出来る筈であ
る(最初のメチオニンはエシェリヒア・コリでは切断除
去される)。
(v ) p−BR・322にtufBに対するプロモ
ーター配列を挿入したプラスミドpTuBIp−5の発
現は既に行なわれている(呑口ら、生化学53966(
1981))。
このプラスミドは一つのC1a  I切断部位を含み、
第6図に示すごとく本切断部位はSD配列の2塩基対だ
け下流に位置する。pTrS−3もまたSO配列とAT
G始発配列の間にある一つのC1a  I切断部位を含
み、同時にこのC1a  I部位はpTrS−3とIL
−2cDNAを用いて発現用プラスミドを作る過程で壊
されないので細菌TrpプロモーターをtufBプロモ
ーターで置き換えることは極めて簡単である。従ってヒ
トIL−2cDNAはtufBプロモーターの制御下で
発現される。例えばpTIL−2−22をC1a  r
とPvu I[で切断し、IL−2cDNAを含むDN
A画分を分離する。
次いでこの両分をpTuBIP−5でつなぎ合わせ、C
1a  IとPνuIIで予め切断後、第6図に図示さ
れる様にプラスミドpTuIL−2−22が造成される
。IL−2活性はプラスミドpTulL−2−22を含
むエシェリヒア・31月IBIOIの抽出液に検出でき
る。
(vi)例えばpTIL−2−21を使っても、また基
本的にはpTrS−3を用いて達成したすべての発現用
プラスミドを用いることによっても同様に造成できる。
また例えばpTulL−2−22をC1a  Iで切断
し、Ba131またはSIまたはDN^ポリメラーゼ■
 (エシェリヒア・コリ)にてDNAの塩基対2−3個
を除去または補充し再度プラスミドをつなげることによ
ってSDおよびATG配列の距離を至適の長さにするこ
とも可能である。
本発明の組換えDNA体により形質転換された原核生物
細胞、あるいはエシェリヒア・コリを培養して、組換え
DNA体を増巾し、またはIL−2ポリペプチドを生産
することができる。この培養は通常の方法で行なわれる
細胞内または細胞外に生産されたIL−2は硫安沈澱、
塩類除去のための透析(常圧または減圧下)ゲル濾過、
クロマトグラフィー、等電点平板上濃縮、ゲル電気泳動
、高速液体クロマトグラフィー(以下HPLCと略記)
、(イオン交換、ゲル濾過並びに逆相クロマトグラフィ
ー)、及び色素結合担体、IL−2に対するモノクロー
ナル抗体を結合した活性化セファロース4B又はレクチ
ン結合セファロース4B等によるアフィニティクロマト
グラフィー等、公知の方法によって回収することができ
る。
IL−2の単離精製法はWa tsonら(J、 Ex
p、 Med、。
150、849−8601979)、 G11lis 
et al、 J、 Immunol、。
124、1954−1962(1980)、 Moch
izuki et al、 J。
Immunol、 Methods 39.185−2
01(1980)、 Welte。
K et al+ J、 Kxp、 Med、、 15
6.454−464(1982))によって報告されて
いる。
かくして得られたポリペプチドはマイトジェン刺激によ
って哺乳動物細胞から作られるIL−2について知られ
ているものと同一の生化学的並びに生物学的挙動を示し
IL−2活性を有する。分子量は約15(100ダルト
ンでありIL−2活性は、Igsorb(Enzyme
 Center)の様な免疫吸着剤の有無にかかわらず
完全に中和され、またはモノクローナル抗IL−2抗体
で沈澱した。免疫電気泳動において、IL−2ポリペプ
チドは、対応する抗IL−2抗体に対して唯1個の沈降
線を示す。IL−2活性は2メルカプトエタノールで還
元後も安定であり、口NAse及びRNA5e処理して
も、又56°C130分熱処理しても安定である。活性
はpH2〜9で安定である。この様にして生産されたI
L−2はモノクローナルな機能を有するT細胞(細胞障
害性Tリンパ球)の増殖を促進し、胸腺細胞の***を強
め、更に抗原非存在下、メモリー状態から抗癌特異的細
胞障害Tリンパ球への分化を惹き起こす。また、YAC
−1細胞やRL  1細胞に対するナチュラルキラー細
胞の活性化の増強に役立つ。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 (1)  ヒl−T細胞系白血病細胞株であるジュルカ
ット細胞(日本、***および米国では自由に入手可能で
ある)を10%pcsを含むRP旧1640培地にけん
濁し、X線照射装置Exs 150/3(10−4(東
芝・日本)により50秒間、室温で10.(100レン
トゲンに達するまで照射した。その後照射された細胞は
上述の培地中、初期細胞密度lXl0’個/dで5%炭
酸ガス、37°Cのインキュベーター中で5日間培養し
た。
この変異細胞(0,2個/穴)を96穴の平底のマイク
ロプレートの10穴にまき、5%炭酸ガス、37°Cの
インキュベーター中で21日間培養した。
生育してくる穴から得られるクローンはクローン量を増
加させるため新たな培地へ移し、その増加したクローン
はConA  50μg/d存在下で初期細胞密度lX
l0”個/ mlで24時間培養した。そしてIL−2
活性は前述の方法に従って測定した。
この結果、ジュルカット−111(ATCCCRL81
29) (以後゛″J−111”と称する)と命名され
たヒトT細胞株が親株のシェルカットからクローン化、
選択され、この細胞のIL−2産生能は親株の40倍に
増加していた。
このクローン化したJ−111細胞株は通常条件下で増
殖し、その増殖速度は通常のジュルカット細胞とほとん
ど同じであった。
(2)J−111細胞(IXIO5個/d)を無血清合
成培地RIT C55−9(Sato、 T、 et 
al、、 Exp。
Ce1l Res、、 138.127−134. (
1982)) 101(10O!に接種し、ローラー培
養ボトル(ファルコン3027)内で37°C14日間
培養し、増殖した細胞を遠心分離により取得した。この
細胞を再び4 X I O’個/戚となるよう上述のC
on^25μg/Id含有培地に接種した。ローラー培
養ボトル(ファルコン)4バツチの各々に細胞を接種し
た培養液1(10dを入れ、6時間回転培養した。
(3)  このようにConA 25ug/1ailで
6時間刺激したジュルカット細胞(1,2X106)は
生理食塩−リン酸緩衝液(以後PBSと略す) 8.(
100rrdlに懸濁した。この細胞は遠心操作により
2回洗浄し、ヌクレアーゼ阻害剤であるリボヌクレオシ
ドーバナデイル複合体(10mM)を含有するRSB溶
液(10dトリス−塩酸緩衝液、pH7,5、L Om
M NaC1,1、5mM MgCl 2) 8(10
m1に再懸濁した。その後、界面活性剤NP−40を最
終濃度0.05%となるように加え、ゆっくり混合し、
細胞核を3.(100rpm、5分、4 ’C下で遠心
し分離した。5OS(0,5%)及びEDTA (5m
M)を上清液へ加え、細胞質RNAを上清液と同量のフ
ェノールを加え抽出した。フェノールによる抽出を3回
繰返した後、RNAは2倍量のエタノールにより沈澱さ
れ、本沈澱物を遠心により集め、pH7,5の1101
1Iトリス−塩酸に溶解した。得られたRNA量は19
6■であった。
mRNAの分画はオリゴ(dT)−セルロース(P、 
L。
Biochemicals+ Type ?)のアフィ
ニティークロマトグラフィーを使用し行った。吸着液は
20+iMトリスー塩酸、0.5MNaCj!、1 s
+M  E!DTA及び0.5%SOSを含むpH7,
5の溶液であり、?8出はカラムを緩衝液(20mMl
−リス−塩酸、pH7,5,0、5M NaC/!、 
 1mM EDTA)で洗浄後、水と10mMトリス−
塩酸(pH7,5)で交互に行った。溶出により得られ
たmRNAは3.6■であった。次にこの得られたmR
NA 2.4■を蔗糖密度勾配遠心法(50mM)リス
−塩酸、1 mM EDTA、0.2 M NaCfを
含むpH7,5の溶液中で蔗糖密度勾配5−25%、2
6,(100rpn+で4°C下24時間)により分画
した。mRNAの11から123が分画No、 12.
13.14へ分画され、各々59μg、46μg160
μgであった。
(4)Nα13の分画に得られたmRNAをアフリカツ
メガエルバ並並旦畑μ匡吐の卵母細胞へ注入した( 5
0 ng mRNA/卵母細胞)、この卵母細胞の培養
液をIL−2活性測定した。表1に示す如く、3H−チ
ミジンCH−TdR)の取込みの上昇及び活性化Tリン
パ球数の増加が確認され、明らかにこの分画中のmRN
AはヒトIL  2 mRNAを含んでいる事が立証さ
れた。
表1 (a) 分画13の翻 訳生成物 ×  8 ×32 14.683 10.165 (b) 分画13の翻 訳生成吻 ×  2 * 単位は標準IL−2(10単位/成)の″II−T
dR取込み量と比較する事により算出した。
(5)その後IL−2n+RNAを含む11〜12S 
mRNAのNα13分画からin vitroでcDN
Aを合成した。
組換え体DNAはプラスミドベクターpHR322と構
成した。岨換え体DNAをエシェリヒア・コリに形質転
換し、IL−2cDNAクローンを獲得したクローンを
以下に示す如き方法により選択した。
(5−1) 50mM )リス−塩酸緩衝液(pH7,
5)、30mM NaCj!、6n+M MgCj2.
 、5iMジチオスレイトール(以後DTTと略す)、
0.5mMの各dATP、 dGTP、dCTP、 d
TTP (dCTPはzzp放射標識したものを含む)
、0.1μg オリゴ(dT) + o、10dgmR
N^及び15単位^MV逆転写酵素(J、 ’A、 B
eard)を混合し、41゛C下で90分保った。反応
終了後、DNAはフェノール処理後エタノール沈澱物と
して回収し、このDNAを2011IMトリスおよび1
 mM EDTAを含むpH7,5の溶液に溶解した。
5s−cDNA 2.5μgが合成された。本反応液よ
り5RNAを除くために反応液にNa0Hi液を加え′
て0、33 N NaOH溶液とし、室温にて15時間
置き、次いでpH7,5のLM)リス−塩酸緩衝液を同
量加えて中和しセファデックスG−50カラムをカラム
を通した。回収されたcDNAは1.8μgであった。
(5−2)50mM  リン酸緩衝液(pH7,5)、
10mM MgCfz 、10mM DTT、0.75
n+Mの各dATP、dGTP、 dCTP、 dTT
P (dCTPはHで標識したものを含む)、1.8μ
g 5s−cDN八および8単位ポリメレースl (B
RL、米国)を混ぜ15時間、15°Cで反応を行った
。反応終了後DNAをフェノール及びクロロホルム処理
後エタノール沈澱物として回収した。1.10dgのd
s −cDNAが生成した。50mM酢酸ソーダ(p)
I 4.5) 、0.2M NaCf、 1mM Zn
Cfzおよび1.10dg二木鎖cDNへの混合物を3
7゛Cで30分間インキュベートした後0.25単位の
ヌクレアーゼS、(三井、日本)を加え、さらに15分
間インキュベートした。反応終了後、フェノール処理を
2回行った反応生成物をセファデックスG−50へ供し
、二本鎖cDN八〇、55μgを得た。
(5−3)0.14Mカコジル酸カリウム、301 ト
リス塩基、0.1+M DTT、  1mM CoCj
2z、0.64mM ”P−dCTP (比活性2.7
 X 10 ’ cpm/n mol)、0、5511
 g ds−cDNAおよび5単位のターミナルトラン
スフェラーゼ(BRL)を混合し、37°Cで7分間イ
ンキュベートした後フェノール処理し、次いでセファデ
ックスG−50カラムに供し、エタノール沈澱物として
0.50dg DNAを得た。回収したこのDNAは約
50個のdCMP残基が両3″末端に付加されている事
が判明した。
pBR322DNA I 08gを制限酵素匡Iで切断
したのちdCTPのかわりにdGTPを用いたこと以外
は前述のds−cDNAにdCMP鎖を付加したときに
用いた方法と全く同じ条件により、切断したDNAの両
3゛末端にdGMP鎖を付加した。
(5−4)50IIIMトリスー塩酸(pH7,5>0
、1 M NaC!!、、5 mM DETA、 0.
05 u g dGMP残基付加pBR322および0
.01dg dCMP残基付加cDNAをまず65°C
で2時間、次いで46°Cで120分間、さらに37°
Cで60分間、そして室温で60分間インキュベートし
た。
エシェリヒア・コリz 1776(Curtiss m
 、 R,etal、、  in  Mo1ecula
r  Cloning  of  Recombina
nt  DNA。
(−6八、  5cott  &  R6Werner
  ed、)  八cademic  Press。
(1977)’)を50dのし培地(1(10g g 
/ mflのジアミノピメリン酸、50dg/1rdl
のチミジン、1%トリプトファン、0.5%酵母エキス
、0.5%NaC1および0.1%グルコースを含む)
に接種し培養液の吸光度が562nmで0.3付近にな
るまで37°Cで振とう培養した。培養終了後、培養液
を30分間O′Cに保持し、菌体を遠心分離により集め
、5mM)リス−塩酸(pl+ 7.6 ) 、0.1
 M NaC1,5mMMgCj!zおよびL OmM
 Rh(、eを含む溶液25m2で2回洗浄した。
得られた菌体を5raMトリスー塩酸(pH7,6)、
0.25 M  KCj2.5mM MgCfz 、0
.1 M CaC1zおよび10mM RbCff1を
含む溶液20m1に懸濁し、0゛Cで25分間静置後、
菌体を集め上記と同じ溶液1mi!に菌体を再懸濁し、
得られた菌体懸濁液の0.27に上記組換え体DNAを
入れ、0°Cで60分間装置した。その後り培地0.1
mlを加え37゛Cで30分間振とう培養した。こうし
て得られた培養液(0,1m)をi o o tt g
/lnlジアミノピメリン酸、50μg/m1チミジン
および15μg/戚テトラサイクリンを含むし培地の1
.5%寒天培地上に一面に塗抹し、37°Cで2日間イ
ンキユベートシた。
(5−5)出現した432のコロニーを18のグループ
に分け、(その各グループは24の異なるバクテリアク
ローンを含む)1(10μg/−のジアミノピメリン酸
、50μs/dのチミジンおよび10μgのテトラサイ
クリンを含むL培地2(10 tnlに接種し、37°
Cで5〜7時間振とう培養した。次に最終濃度170μ
g/rtdlとなるように加えられたクロラムフェニコ
ールを含む新たなし培地2(10−を加え、さらに−晩
培養した。
このようにして増強されたプラスミドDNAを常法に従
い精製した。
rL−2cDNAを有するクローンはlllRNAハイ
ブリダイゼーションートランスレーシゴンアッセイ(以
後H−Tアッセイと略称する)により選択した。
ここで用いられたH−Tアッセイは以下に示す如く行っ
た。
純化したDNA(25Hg)を制限酵素旧ndII[に
より開裂しフェノールで3回、フェノール−クロロホル
ムおよびクロロホルムで各々処理し、エタノールで沈澱
させ80%エタノールで洗浄し、80%ホルムアミド4
0dに溶解した。
反応液を変性させるため90°Cで5分間加熱後10 
X5SC(1,5M NaC1,0,15M  クエン
酸ソーダ)で1.3mlに希釈した。その後、零〇N^
をニトロセルロース濾紙上に固定し、これを80°Cで
3時間乾燥させ、50%ホルムアミド、20mM Pi
pes(pH6,5)、0.75 M NaCl!、、
511+M EDTA、0.2%SDS及びJ−111
細胞由来のpoly (A) mRNA250μgを含
む溶液中で37°C118時間インキュベートし、濾紙
上に固定されたDNAとIL−2mRNAをハイブリダ
イズした。
次にその濾紙を65°Cで3回p)16.5の10mM
Pipes+ 0.15 M NaC1溶液、1mM 
Pipes、  10eiMNa(/!i液で洗浄し0
.5 mM EDTA、 0.1%SO3溶液で95°
C11分間処理し濾紙からハイブリダイズしたmRNA
を回収した。
このようにして抽出したmRN^を常法に従ってオリゴ
dT−セルロースカラム上で精製し、アフリカッメガエ
ル卵母細胞へ注入し、翻訳された蛋白のIL−2活性を
測定した。
各々24クローンからなる18グループのうちの1グル
ープが前述の3H−TdR取込みによるアッセイで48
単位/ll11のIL−2活性陽性を示した。
一方他のグループは明らかに陰性であった。
次に、陽性のグループに属する24の各単一コロニーを
既述と同じ組成のし培地2(10+dへ接種し、37”
Cで5〜7時間好気的に培養し、同様にクロラムフェニ
コール含有のL培地をさらに添加した。
一晩培養して、プラスミドDNAを増強後、プラスミド
DNAを同様に標準法に従って精製した。■ml旦で各
プラスミドDNA約5μgを開裂後、各プラスミドを同
様にニトロセルロース濾紙へ固定した。
その濾紙をIL−2n+RNAとハイブリダイズし、ハ
イブリダイズしたmRNAをアフリカッメガエル卵母細
胞へ注入し、翻訳された蛋白のIL−2活性を測定する
ため回収した。
表2に示す如く、p3τ16と表示した単一コロニーか
ら精製されたプラスミドDNAのみが陽性のrL−2活
性を示した。それ故、本クローンがIL−2cDNAを
有するクローン(旦、 coli  z 1?76/p
3 16AJ11995 (FERM−BP−225)
)と同定された。このようにプラスミドDNA、 p3
−16はIL−2rsRNAと特異的ハイブリッドを形
成する能力のあるDNA(IL−2遺伝子)を確かに有
している事が確認された。
表2 (a) mRNAの翻訳 生成物 ×  2 X32 20.961 (b) mRNA”の翻訳  X2     8832生成物 
    X32     42* プラスミドp3−1
6からのcDNAとハイブリダイズしたmRNA プラスミドp3−16のcDNAインサートは制限酵素
Xba  Iにより1部位で、又Bst NIにより2
部位(Xba I開裂部位の上流及び下流)で切断され
るという特徴を示した。しかしながら、プラスミドp3
−16は約650塩基対より構成されるcDN^インサ
ートを含んでおり、これは明らかに11〜12Sの大き
さのIL  2 mRN^の一部分に相当するものであ
る。それ故、他のcDNAライブラリーを、鋳型として
TL−2mRN八を用い、Land等の方法(Land
et al、、 Nucleic Ac1ds Res
、+ vol 9+ p2551.(1981))に従
って作製した。−本IJcDNA (1,6μg)を、
dCMP残基を付加したIL−2a+RNA 4μgを
用いて合成し、そしてds−cDNAを、DNAポリメ
ラーゼ■(Kleno−断片)によりプライマーとして
オリゴ(dG)12=18を用いる事により合成した。
680塩基対DNAサイズマーカー(size mar
ker)より長いcDNA(0,6μg)は蔗糖密度勾
配遠心法によって得られ、標準的なG−Cティリング法
によりpBR322のPst  I部位へ挿入出来た。
組換えDNA体によるエシェリヒア・コリ χ1776
の形質転換後、その場所でプローブとしてニック翻訳さ
れた(nick−translated)p3−16 
cDN^インサートを用いたGrunstein−Ho
gnessのハイブリダイゼーション法により約2(1
00コロニーを選別し、およそ850塩基対を含むプラ
スミドprt、 2−50八を含有するコロニー及び形
質転換されたクローン(エシェリヒア・コリ χ 17
76/plL 2−50八、八J11996(FERM
−BP−226) )を同定した。prL2−5OAの
cDNAインサートの制限酵素切断図を第1図に示した
形質転換されたエシェリヒア・コリ χ1776/pl
L2−5OAからのIL−2ペプタイドをコードしてい
る遺伝子を単離するため、プラスミドDNAを通常法に
従い、菌体からDN^を単離後制限酵素Pst  Iに
より切断した。この処理により生成する2つのDNA断
片のうちより小さな断片はIL−2ベプタイドをコード
しているDNA遺伝子であった。plL2−5OAから
のPst Iインサートの完全なヌクレオチド配列はM
axam and G11bertの方法(Maxam
、 A、 W、 etal、、 Enzym、 65.
、499−560.1980)により決定した。全構造
を第2図(a)に示す。
実施例2 実施例1に記載された方法に従ってジュルカット細胞か
らクローン化された構成的IL−2産生細胞株J−A 
1886 (ATCCCRL 8130)は同様にロー
ラー培養ボトルで生育した。生育した細胞は初期細胞密
度1×IOb個/dで新鮮な合成培地RITC−55−
9に再懸濁し、培養開始8時間後に、実施例1で詳細に
示したステップに従って3X10’個の細胞から11〜
123分画としてのIL−2,RNA抽出のために使用
された。
ds−cDNAは実施例1と同様に合成され、6(10
塩基対より長いcDNA(2,4II g )が蔗糖密
度勾配遠心法による分画により得られた。次にこのcO
NAをターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフエ
ラーゼを用い、dCMP残基で伸長し、その50ngが
dGMPで伸長したPst  I切断pBR32225
0ngとアニールされた。
生成したハイブリッドプラスミドはエシェリヒア・コリ
 χ1776に形質転換され、約4.(100クロ二ツ
のトランスホーマントが得られた。
Grunstein−!(ognessの方法に従い、
プローブとして用いたプラスミド3−16 cDNAと
相補的な3個のクローンが選択された。すなわち、この
ようにして選択された形質転換されたクローンはヒトI
L−2遺伝子を有するクローンである。
実施例3 エシェリヒア・コリ細胞でヒトIL、−2の合成を指令
するプラスミドを以下の如き方法で構築した。
プラスミドpT IL2−22は第4(a)図で図解さ
れている如く、一連の改変の方法によりpTrS−3(
Nishi T。
Taniguchi T、 et al、、 5EIK
AGAKU u、 967、 (1981)。
同54.676(1982))及びIL−2cDNAを
含むpTL2−5OAから構築した。プラスミドpTr
S−3はTrpプロモーター トpBR322のEco
R1部位とC1a  1部位の間に5hine Dal
garno (以後SDと略号する)の領域の挿入を含
む。
本プラスミドはまた第3図で示した如く、単一のSph
  1部位と同様にSD配列の下流13bpにATGイ
ニシェーションコードンを含んでいる。
言及している蛋白に対応するDNA配列がATGコード
ンの丁度下流の部位に挿入されるとそのベクターはこの
蛋白を生産するには非常に効果的である。
このATGコードンはpTrS−3の力仇■消化に引続
きT4 ONAポリメラーゼによる処理によって生成さ
れる。それ故プラスミドpTrS−3(30μg)は制
限酵素鋤■で、常法により切断され、引続きフェノール
、クロロホルム処理、エタノール沈澱法により回収され
両末端が74 DNAポリメラーゼ処理によりフラッシ
ュにされた。
次に、同様の方法によりフェノール、クロロホルム処理
及びエタノール沈澱法により[1NA(21,4μg)
を回収した。他方IL−2cDNAを含むpIL2−5
0^380μgはPst Iにより切断され、IL−2
cDN^インサートはアガロースゲル電気泳動により単
離された。cDNAインサート(11μg)は町1^I
により切断され、T4 ONAポリメラーゼによって処
理され、大きい方の部分のDNAl0μgがアガロース
ゲル電気泳動により単離された。本性に従って132個
のアミノ酸をコードするcDNA (7,2μg)が得
られ、このDNA断片はプラントエンドを有していた(
第4(a)図)。
次に、このようにして得られたcDNA断片をATG配
列の丁度下流で、前もって星 1により消化されたT4
 DNへポリメラーゼにより処理されたpTrS−3ベ
クターへ連結した。このように連結したプラスミドはそ
れから、常法に従いエシェリヒア・コリ118101へ
形質転換された。この連結は次のようにして行った。I
L −2cDNA(0,4u g )の前述の大きい方
の断片およびpTrS−3ベクターDNA0.2μgを
6.6 mM MgCl z、 1 mM ATPおよ
び10mM DTTを含むp)17.5の66mM)リ
ス−塩酸中でT4 DNAリガーゼ0.8単位と共に混
合し、混合物を4°C1−晩反応させた。アンピシリン
を含むし培地寒天プレート上に出現するトランスホーマ
ントの中で、132個のアミノ酸をコードしているIL
−2cDNA部分を含むプラスミドを持つコロニーをそ
の場でコロニーハイブリダイゼーションアッセイ法によ
り選択した。こうして選択したコロニーを再び培養(1
0if)l、、リゾチーム処理および凍結。
融解による処理によりプラスミドDltAを調製した。
このプラスミドDNAをb↓■とμra  Iで切断し
、その結果の生成物をアガロースゲル電気泳動により分
析し、cDNAがpTrS−3の^TG配列の後に正し
い方向で凍結しているpTIL−2−22を同定した。
pTIL−2−22を含むエシェリヒア・コリHB l
(Hを微生物の増殖のために知られている通常法の下に
培養した。細胞は25μg/mlストレプトマイシンお
よび25μg/m1.のアンピシリンを含むχ培地(2
,5%バクトドリブトン、1%酵母エキス、0.1%グ
ルコース、  20mM MgSO4,50mMトリス
−塩酸、 pH7,5) 10 ml中で37°Cで一
晩生育させた。ついで培養懸濁液1 mlを同じχ培地
(1(10mf)へ接種し、37°Cで培養した。
650mμの0.0.がおよそ1.5−2.0に達した
時点で3−インドールアクリル酸(IAA)を加えた。
インデューサーの添加3時間後に、細胞を集め、20m
M)リス−塩酸(pH7,5、30mM NaC1を含
む)で洗浄し、同じ緩衝液8 ml中に再び懸濁した。
Trpプロモーターの効果的な機能発現のために、IA
Aの如きインデューサーを最終濃度50μg/Il!に
なるように添加した。かくして細菌細胞中に産生される
蛋白をソニック処理(0’C,2分間)またはりゾチー
ム(8μg)消化(0°Cl2O分)に引き続き凍結融
解を3回行う事により抽出した。
この方法により、−船釣にIL−2は細胞から抽出され
た。抽出されたIL−2活性は10,(100から12
0 、(100単位/lanの範囲であった。
pTIL2−22を含むエシェリヒア・コリ II81
01(AJ12(109)はFERM−BP245とし
て寄託されている。
実施例4 IL−2cDNAを有するプラスミドpTulL2−2
2はpTuBIP−5(Taniguchi、 T、 
et al、、 Seikagaku、 53+966
、1981)および実施例3に示したpTIL2−22
から第6図に図解した方法により構築された。プラスミ
ドpTuBIP−5はpBR322中にtufBのプロ
モーター配列が挿入されている。このプラスミドはまた
単一の」■部位を含んでおり、これは第6図に示した如
<SD配列の2bp下流に位置している。pTrS−3
もまたSD配列とATGイニシェーションコードンの間
にC1a  1部位を含んでおり、このΦ 1部位は実
施例3に記載した如(pTrS−3およびIL−2cD
NAを用いる事による発現プラスミド構築中に破壊され
ないことから、TrpプロモーターをtufBプロモー
ターに置き換える事はきわめて簡単であり、その結果I
L−2cDNAはtufBプロモーターの制御下で発現
される。
それ故、プラスミドpTIL2−22 (30μg)は
制限酵素C1a  Iと均α■により通常の方法で切断
された。IL−2cDNAを含む断片(約2.2 kb
)はアガロースゲル電気泳動により単離精製され、3μ
gのDNAが回収された。他方、pTuBIP−5ベク
タ一20μgが同様にC1a  Iとハtg [により
切断され、アンピシリン耐性遺伝子を含む大きい方の断
片(約3.4 kb)がアガロースゲル電気泳動により
単Mill製され、DNA 3.5μgが回収された。
次にこのようにして得られた2個の断片は1つはtuf
Bプロモーターを含み(約3.4kb)、他方はIL−
2cDNAを含んでおり(約2.2 kb)以下に示す
如く連結した。
IL −2cDNA(1,2u g )を含む断片およ
びtufBプロモーターを含む断片0.3μgを6.6
mM MgCl!z 。
1mMATPおよび10mM DTTを含むpH7,5
の66mMトリス−塩酸中で、T4 DNAリガーゼ0
.8単位と混合し、4°Cで一晩反応した。次にこのよ
うにして連結したプラスミドは常法に従いエシェリヒア
・コリHB 101へ形質転換された。
アンピシリンを含むし培地寒天プレート上に出現するト
ランスホーマントの中で第6図のpTulL222の如
<IL−2cDNA部分を含む組み換え体DNAを持つ
8個のコロニーが選択され、プラスミドDNAは実施例
3に記載された如く調製された。
pTulL2−22を含むエシェリヒア・コリ HB 
101を37°CでL培地(1(10mf)中で培養し
た。
650mgの0.D、がおよそ0.5−1.0に達した
時、菌体を集め、30mM NaCj2を含む20ff
1Mトリスー塩酸(pH7,5)で洗浄し、同じ緩衝液
2 ml中に再び懸濁した。このようにして産生じた蛋
白は実施例3と同様に抽出された。抽出液中のIL2活
性は6,(100から56,(100単位/mlの範囲
であった。
pTulL2−22を含むエシェリヒア・コリ HB 
101(AJ12010)はFERM−BP 246と
して寄託されている。
実施例5 IL−2cDNAを有するプラスミドpGIL2−22
はpci。
101(Roberts、 T、 M、 and La
ucer G、 D、、 Meth Enzym、。
68、473−483.(1979)、Ga1l La
uer、 et al、 J、 Mol。
Appl、 Genet、、 L No、 2.139
〜147(1981)、 T。
Taniguchi、 et al、 Proc、 N
atl、Acad、 Sci、 USA。
77、 Na 9.5230〜5233(1980)、
Egon Amann、 et al。
Gene、 25.167〜178(1983))と実
施例3に示されたpTIL2−22とから構築された。
すなわち、慝プロモーターを含むプラスミドpGL t
ol(20u g )が制限酵素Pvu Uで常法によ
り切断され、引続きフェノール、クロロホルム処理およ
びエタノール沈澱法により17μgのDNAが回収され
た。他方、pTIL2−22 (75μg)の方はりa
lおよびSal  1で切断し、アガロースゲル電気泳
動によりIL−2cDNAが含むDNA断片2.2μg
−を回収した。この断片はDNAポリメラーゼI(フレ
ノウ断片)で処理する事によりフラッシュにされた。次
にこのようにして得られた2個の断片(0,25agお
よび0.66ag)を実施例4と同じ方法でT4 DN
Aリガーゼ1.0単位でもって連結した。か(してこの
連結したプラスミドは常法に従いエシェリヒア・コリH
B 101に形質転換された。トランスホーマントの中
で、IL−2cDNAを含むC1a  I −5at 
 I断片の挿入を有するトランスホーマント3tPラベ
ルしたIL−2cDNAをプローブとして選択した。次
にこれ等のトランスホーマントを、アンピシリン25μ
g/mlを含む10mAのχ培地中で培養し、実施例3
で記載した方法により)゛ラスミドDNへを剰製した。
かくしてIacフ゛ロモーターの丁度下流にIL−2c
DNAの開始配列ATGを有するプラスミドDNAばP
st  lおよびXba  Iでの切断部位を検定する
事により得られた。このようにして得られたpclL2
−22を含むエシェリヒア・コリHB 101は25a
g/mlアンピシリンおよび25ag/ranストレプ
トマイシンを含有するし培地I(10■lに接種し培養
した。650mμの0.0.が約0.5に達した時イソ
プロピルーβ−D−チオガラクトピラノサイド(IPT
G)を1mMの濃度で加え、1時間後に菌体を集め、実
施例4に記載した方法に従って菌体抽出液を調製した。
抽出液のIL−2活性は6.(100から80.(10
0単位/mlの範囲であった。
pGIL2−22を含む! ’/ s ’) ヒフ ・
コ’) +18101(AJ12011)はFERM−
BP 247として寄託されている。
実施例6 プラスミドpTrS−3(10ag)を先ず制限酵素S
al  Iで切断しSal  1部位をDNAポリメラ
ーゼ(フレノウ断片)あるいはT4 ON八へリメラー
ゼ処理によりフラッシュ(flush)にした。
C1a  Iで切断後、Trpプロモーター領域を有す
る大きい方の断片を常法に従ってアガロースゲル電気泳
動により単離精製し、DN^3μgを回収した。
他方、plL2−5OAのPst  I切断により得ら
れるcDNAインサートllμgがHB4 A Iで切
断され、T4 DNAポリメラーゼ処理され、大きい方
の断片がアガロースゲル電気泳動により単離、精製され
た。このようにしてIL−2の132個のアミノ酸をコ
ードするcDNA断片が7.2μg得られた。次に、t
rPプロモーター(上記)を含む断片0.45μg。
IL−2cDNAを含むHg1AI−Pst  r断片
0.5 u gおよび合成オリゴヌクレオチド(5°)
CGATAAGCTATGGCA(3゛)と(3°)T
ATTCGATACCGT(5’)(各々20 pmo
le)は両方とも5′末端でリン酸化されているが、こ
れ等を実施例3に記載されている方法と同じ方法でT4
DNAリガーゼ1単位で連結した(第4図(b))。こ
のように連結されたプラスミドはエシェリヒア・コリH
B 101に形質転換された。出現したトランスホーマ
ントの中で、目標とするトランスホーマントは次のよう
にして選択した。まず最初に、IL2 cDN^および
合成オリゴヌクレオチドの両方とハイブリダイズ可能な
トランスホーマントがコロニーハイブリダイゼーション
法により選択された。次に、ATGGCA配列の丁度下
流に第2図(a>の111から113の位置0CTT配
列から始まるDNA断片(CCTACT・・・・・・・
・・)が挿入されているプラスミドDNAを持ったトラ
ンスホーマントをPst T 、Xba 1切断個所を
検定することにより選択した。
pTIL2−21aまたはpTIL2−21bを含む上
記のトランスホーマントを実施例3に示す方法によりL
培地中で培養し、そして実施例3に示す方法により分析
した時トランスホーマントの菌体抽出物には高いfL−
2活性が認められた。pTIL2−21aを有するエシ
ェリヒア・コリ 118101(AJ 12013)お
よびpTIL2−21bを有するエシェリヒア・コリ(
AJ 12014)を有するエシェリヒア・コリHB 
101はそれぞれFERM−BP 248.FERM−
BP 249として寄託されている。
上記の実施例で用いられた宿主、エシェリヒア・コリ 
Z 1776およびl(B Lot(Boyer H,
W、 et al、。
J、 Mo1. Biol、 41.459.(196
9))は公知であり、容易に入手可能である。更につけ
加えれば、トランスホーマント中の組換えDNA体を遊
離させるためにL培地で37゛Cでトランスホーマント
を培養し、テトラサイタリンおよびアンピシリンに感受
性となった菌体を分離すれば寄託したトランスホーマン
トから宿主は容易に得られる。
プラスミドベクターpBR322(例えばヘセスダリサ
ーチラボラトリーから購入可能) 、 pcE−1,p
TrS−3およびpat、 101は公知であり容易に
入手可能である。更に、常法によりトランスホーマント
中の組換え体プラスミドを分離することによってさらに
それぞれの実施例での説明から当然に明らかな如くプラ
スミドベクターを分離することによって寄託されたトラ
ンスホーマントからプラスミドベクターを得る事が出来
る。pTrS−3およびpTuBIP−5はそれぞれエ
シェリヒア・コリ FERM−P6735(BP 32
8)およびエシェリヒア・コリ ATCC3187gと
して寄託されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はIL−2活性を有するポリペプチドをコードし
たクローン化遺伝子の制限酵素エンドヌクレアーゼによ
る切断マツプを示し、第2図(a)はクローン化遺伝子
の塩基配列を示し、第2図(b)はIL−2活性を有す
るポリペプチドのアミノ酸配列I、■および■を示す。 第3図はプラスミドベクターpTrS−3を示すゆ第4
図(a)、第4図(b)および第4図(c)はベクター
としてpTrS−3を使用している組換えDNA5(p
TIL2−22. pTIL2−21. pTIL2−
14およびρTIL2−15)の構成を示すフローチャ
ートである。第5図はベクターとしてI)KT 21B
を使用している組換えDN^(pKIL2−21)の構
成を示すフローチャートである。第6図はベクターとし
てpTUBIP−5を使用している組換えDNA (p
Tu IL2−22)の構成を示すフローチャートであ
る。 図中、“A″”G”、“C”および“T”はデオキシア
デニル酸、デオキシグアニル酸、デオキシシチジル酸お
よびチミジル酸をそれぞれ表わす。 特許出願人 財団法人 癌 研 究 会同 味の素株式
会社 第3図 mp 2   :+   し   り   −   り   
−   コ111QI    ぶ   aI    Φ
   傷   ぶ   Φに  −←  −ψ  −ト
  − プ   2 中− 一〇  l −← コ   ・   − 春  −− 一  −ベ コ ψ コ 山 コ 】 ト 々 t 上 、!i ぶ 旧 二 シ 2 =  ト  じ  ト  C  t  o  −1J 
   −   フ   oI  z    哨   コ
   Φ   −Φ  リ  alM   −  為 
 −  −  ぶ工  Ln   −  に  ljt
Jc51−1?区 ≦i 寸 綜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチ
    ドをコードする遺伝子を含有する原核生物を形質転換す
    るための組換えDNA体。 (2)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を含む
    ものである特許請求の範囲第1項記載の原核生物を形質
    転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (3)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもので
    ある特許請求の範囲第2項記載の原核生物を形質転換す
    るための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (4)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもので
    ある特許請求の範囲第2項記載の原核生物を形質転換す
    るための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (5)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもので
    ある特許請求の範囲第2項記載の原核生物を形質転換す
    るための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (6)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもので
    ある特許請求の範囲第2項記載の原核生物を形質転換す
    るための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (7)ポリペプチドをコードする遺伝子が次の塩基配列
    を有するものである特許請求の範囲第4項記載の原核生
    物を形質転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (8)ポリペプチドをコードする遺伝子が次の塩基配列
    を有するもである特許請求の範囲第6項記載の原核生物
    を形質転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (9)ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチ
    ドをコードする遺伝子を含有するエシェリヒア・コリを
    形質転換するための組換えDNA体。 (10)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を含
    むものである特許請求の範囲第9項記載のエシェリヒア
    ・コリを形質転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (11)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第10項記載のエシェリヒア・コ
    リを形質転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (12)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第10項記載のエシェリヒア・コ
    リを形質転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (13)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第10項記載のエシェリヒア・コ
    リを形質転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (14)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第10項記載のエシェリヒア・コ
    リを形質転換するための組換えDNA体。 【遺伝子配列があります】 (15)ポリペプチドをコードする遺伝子が次の塩基配
    列を有するものである特許請求の範囲第12項記載のエ
    シェリヒア・コリを形質転換するための組換えDNA体
    。 【遺伝子配列があります】 (15)ポリペプチドをコードする遺伝子が次の塩基配
    列を有するものである特許請求の範囲第14項記載のエ
    シェリヒア・コリを形質転換するための組換えDNA体
    。 【遺伝子配列があります】 (17)ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプ
    チドをコードする遺伝子を含有する組換えDNA体によ
    り形質転換された原核生物の細胞。 (18)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を含
    むものである特許請求の範囲第17項記載の原核生物の
    細胞。 【遺伝子配列があります】 (19)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第18項記載の原核生物の細胞。 【遺伝子配列があります】 (20)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第18項記載の原核生物の細胞。 【遺伝子配列があります】 (21)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第18項記載の原核生物の細胞。 【遺伝子配列があります】 (22)ポリペプチドが次のアミノ酸配列を有するもの
    である特許請求の範囲第18項記載の原核生物の細胞。 【遺伝子配列があります】 (23)ポリペプチドをコードする遺伝子が下記の塩基
    配列を有するものである特許請求の範囲第20項記載の
    原核生物の細胞。 【遺伝子配列があります】 (24)ポリペプチドをコードする遺伝子が次の塩基配
    列を有するものである特許請求の範囲第22項記載の原
    核生物の細胞。 【遺伝子配列があります】 (25)ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプ
    チドをコードする遺伝子を含有する組換えDNA体によ
    り形質転換されたエシェリヒア・コリ。 (26)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を含
    むものである特許請求の範囲第25項記載のエシェリヒ
    ア・コリ。 【遺伝子配列があります】 (27)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を有
    するものである特許請求の範囲第26項記載のエシェリ
    ヒア・コリ。 【遺伝子配列があります】 (28)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を有
    するものである特許請求の範囲第26項記載のエシェリ
    ヒア・コリ。 【遺伝子配列があります】 (29)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を有
    するものである特許請求の範囲第26項記載のエシェリ
    ヒア・コリ。 【遺伝子配列があります】 (30)ポリペプチドが分子中に次のアミノ酸配列を有
    するものである特許請求の範囲第26項記載のエシェリ
    ヒア・コリ。 【遺伝子配列があります】 (31)ポリペプチドをコードする遺伝子が次の塩基配
    列を有するものである特許請求の範囲第28項記載のエ
    シェリヒア・コリ。 【遺伝子配列があります】 (32)ポリペプチドをコードする遺伝子が次の塩基配
    列を有するものである特許請求の範囲第30項記載のエ
    シェリヒア・コリ。 【遺伝子配列があります】
JP1109062A 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞 Expired - Lifetime JPH0832239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP83101035.0 1983-02-03
EP83101035A EP0091539B2 (en) 1982-03-31 1983-02-03 Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041358A Division JPS59144719A (ja) 1983-02-03 1983-03-12 ヒトインタ―ロイキン2活性を有するポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02195888A true JPH02195888A (ja) 1990-08-02
JPH0832239B2 JPH0832239B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=8190276

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041358A Granted JPS59144719A (ja) 1983-02-03 1983-03-12 ヒトインタ―ロイキン2活性を有するポリペプチド
JP59120492A Pending JPS6034915A (ja) 1983-02-03 1984-06-12 ポリペプチド
JP1109058A Expired - Lifetime JPH0832238B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドの製造法
JP1109060A Expired - Lifetime JPH0659219B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコートする遺伝子
JP1109059A Expired - Lifetime JPH0698000B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子
JP1109062A Expired - Lifetime JPH0832239B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞
JP1109061A Expired - Lifetime JPH0659220B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041358A Granted JPS59144719A (ja) 1983-02-03 1983-03-12 ヒトインタ―ロイキン2活性を有するポリペプチド
JP59120492A Pending JPS6034915A (ja) 1983-02-03 1984-06-12 ポリペプチド
JP1109058A Expired - Lifetime JPH0832238B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドの製造法
JP1109060A Expired - Lifetime JPH0659219B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコートする遺伝子
JP1109059A Expired - Lifetime JPH0698000B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109061A Expired - Lifetime JPH0659220B2 (ja) 1983-02-03 1989-05-01 ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子

Country Status (2)

Country Link
JP (7) JPS59144719A (ja)
SU (1) SU1479005A3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU579089B2 (en) * 1983-02-08 1988-11-17 Biogen, Inc. Human interleukin-2-like polypeptides
GB8303383D0 (en) * 1983-02-08 1983-03-16 Biogen Nv Sequences recombinant dna molecules
ZA849910B (en) * 1983-12-23 1985-09-25 Hoffmann La Roche Purification of recombinant interleukin-2
WO1986006405A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel transformant and its use
WO1986006410A1 (en) * 1985-04-30 1986-11-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for increasing yield of interleukin-2
JPS62185098A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd インタ−ロイキン−2活性を有するポリペプチド
KR101041986B1 (ko) * 2008-03-06 2011-06-16 (주)한국비엠아이 인간 인터루킨-2의 대량 생산을 위한 신규한 균주

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419879A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Asahi Optical Co Ltd Tv viewer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832238B2 (ja) 1996-03-29
JPH0698000B2 (ja) 1994-12-07
JPH02200189A (ja) 1990-08-08
JPH0142279B2 (ja) 1989-09-11
JPH0659219B2 (ja) 1994-08-10
JPH02195886A (ja) 1990-08-02
SU1479005A3 (ru) 1989-05-07
JPH02195887A (ja) 1990-08-02
JPH0335795A (ja) 1991-02-15
JPS6034915A (ja) 1985-02-22
JPH0832239B2 (ja) 1996-03-29
JPH0659220B2 (ja) 1994-08-10
JPS59144719A (ja) 1984-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687995B2 (ja) Dna配列、組替えdna分子およびヒト繊維芽細胞インターフェロン様ポリペプチドの製造方法
KR940010865B1 (ko) 종양 괴사 인자의 생산 방법 및 종양 괴사 인자의 수율을 증가시키는 방법
US6610830B1 (en) Microbial production of mature human leukocyte interferons
JP2882775B2 (ja) ヒトーグリア由来神経突起因子
JP2553829B2 (ja) 組換えコロニー刺激因子−1
JP2533470B2 (ja) 豚成長ホルモンを生産するためのdna配列,組換dna分子および生産方法
NL8104400A (nl) Microbiele bereiding van menselijk fibroblast interferon.
JPH0832244B2 (ja) ヘテロポリマ−系蛋白質
NZ228031A (en) Primate gm-csf and method of extraction
JPH07106144B2 (ja) ヒト免疫インターフェロン
CS273152B2 (en) Method of mature human leucocytic interferon production
JP2721139B2 (ja) 動物のインターフェロン
HU202921B (en) Process for producing coding dns for human tumor necrosis factor the corresponding polypeptide with utilizing them and pharmaceutical compositions containing this polypeptide as active component
JPH0240080B2 (ja)
JPS62278994A (ja) ヒトインタ−リユ−キン
JP2637393B2 (ja) プロインシュリンおよびプレプロインシュリン産生暗号を有するヒト遺伝子
JPH0783717B2 (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子
JPH02195888A (ja) ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞
WO1990002183A1 (en) Production of a novel lymphokine exhibiting differentiation inhibitory activity
EP0230781B1 (en) Lymphotoxin gene, method for its production, and lymphotoxin
JP2548204B2 (ja) 新生理活性ポリペプチド
JPH06102021B2 (ja) 新規なポリペプチド
EP0190163A1 (en) Growth-related hormone
RU2009199C1 (ru) Рекомбинантная плазмидная днк pccs, кодирующая соматостатин-14, штамм бактерий escherichia coli - продуцент соматостатина-14
JPH04103599A (ja) 融合ポリペプチド