JPH02157761A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH02157761A
JPH02157761A JP31274888A JP31274888A JPH02157761A JP H02157761 A JPH02157761 A JP H02157761A JP 31274888 A JP31274888 A JP 31274888A JP 31274888 A JP31274888 A JP 31274888A JP H02157761 A JPH02157761 A JP H02157761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compd
denotes
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31274888A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Imahashi
聰 今橋
Katsuhiro Yamashita
山下 克浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP31274888A priority Critical patent/JPH02157761A/ja
Priority to DE3918105A priority patent/DE3918105A1/de
Priority to US07/360,831 priority patent/US4987056A/en
Publication of JPH02157761A publication Critical patent/JPH02157761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可視光の領域にまで感度を有する新規な光重合
性組成物に関する。
(従来の技術) 光重合性組成物は多数の用途に広く利用されており、例
えば印刷、複写、レジスト形成その他に商業的に利用さ
れている。
これらの組成物は一般にエチレン性不飽和化合物または
その他のタイプの重合性化合物、光開始剤または光開始
剤系そして好ましくは溶媒可溶性または水性またはアル
カリ可溶性有機重合体結合剤化合物を含有している。と
ころが、これらの多(の既知の有用な光重合性組成物は
、使用されている開始剤がスペクトルの紫外部領域以外
では活性化されないものが多いため、その応用範囲が限
定されているのが現状である。
また光源として紫外線でなく可視光線を用いたり、アル
ゴンイオンレーザ−などの可視部領域に大きな発振強度
を有するレーザーで走査露光することが画像形成技術と
して要求されている。そのために可視光線に対して高い
感度を有する光重合性材料が要望され、可視光に対して
高感度な光開始剤が必要である。
特開昭5.i −155292号公報にはヘキサアリー
ルビスイミダゾールを含む系、特開昭58−15503
号公報には活性ハロゲン化合物と3−ケト置換クマリン
化合物の系、特開昭56−4604には3−ケト置換ク
マリンとN−フェニルグリシンの系、特開昭61−97
650号公報には3−置換クマリンとキナゾリノン誘導
体との組合せ、特開昭61−123603号公報にはへ
キサアリールビスイミダゾールと3−ケト置換クマリン
との組合せの光開始剤系が開示されている。
(発明が解決しようとする課NM) しかしながら前記の光開始剤系では感度が不十分であり
、より低出力のレーザーで高速度で走査露光するために
は、さらに高感度な光開始剤を見出すことが必要である
(問題点を解決するための手段) 本発明者は以上の問題点を解決すべく、つまり、光重合
性組成物の可視光に対する感度を向上さ辻る目的で、光
開始剤系について鋭意、研究、努力した結果、遂に本発
明を完成するに到った。すなわら本発明は(al少なく
とも一種の常温で非ガス状のエチレン性不飽和化合物、
(b)下記−数式(1)で示される鉄アレン錯体および
(c1下記−数式(II)で示されるキサンテンまたは
千オキナンテン化合物および/または(d)下記−数式
(III)で示される化合物および/または下記−数式
(IV)で示される環状ジケトン化合物を含有すること
を特徴とする光重合性組成物である。
(式中R Ra は同じか又は異なる基であり、 R2はベンゼン環と縮合多環化合物を形成していてもよ
い XはBF4 、P F&  AsFaSbFh F
eCff145nC1*  5bC1b、BiCj!h
を示す。) ^ 〔式中、Aは酸素原子または硫黄原子、X′は水素原子
またはハロゲン原子、Yは炭素原子または窒素原子(た
だし、Yが炭素原子の場合は隣接する炭素原子との間(
点線で示した箇所)は二重結合であり、Yが窒素原子の
場合には隣接する炭素との間は一重結合である。)、Z
は酸素原子(この場合には隣接する炭素との間は二重結
合である。)アルコキシ基またはアルカノイルオキシ基
、R3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、またはア
リール基、R4は水素原子、アルコキシ基、アルキル基
、ジアルキルアミノ基である。)R′ (式中R5、R4、R’l は同しか又は異なる基であ
り、R5はベンゼン環と縮合多環化合物を形成していて
もよく、R6SR1はベンゼン環と結合して環を形成す
ることもできる。XはS、Se、N−R’で、R1は水
素または01〜C6のアルキル基を示す、) (式中R′は水素または置換または非置換のアルキルま
たはアラルキル基であり、Gは二価の有機基である。) 本発明において使用されるエチレン性不飽和化合物は、
iu#ラジカルで開始される連鎖成長付加反応に適した
単量体であり、例えば、ペンタエリスリットトリアクリ
レート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリ
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどが
挙げられる。
第2の成分(b)は前記−数式(1)で表わされる鉄ア
レン錯体であり、Chemiker−Zeitunt+
 108(11)345〜354 (1984)に数多
くの化合物が記載されている。
RI   R” はC,〜C12のアルキル基、C2〜
C12のアルケニル基、C2〜C1□のアルキニル基、
C5〜C,のアルコキシ基、シアノ基、アルキルチオ基
、フェノキシ基、02〜C1のモノカルボン酸およびエ
ステルおよびアミド、フェニル基、C2〜C3のアルカ
ノイル基、アンモニウム塩、ピリジニウム基、ニトロ基
、アルキルスルフィニル基、アルキルスルフォニル基、
スルファモイル基より選ばれる。
具体的には(η6−ベンゼン)(η5−シクロペンタジ
ェニル)鉄(Iり一へキサフルオロホスフェート、(η
6−トルエン)(η5−シクロペンタシュエル)鉄(I
I)へキサフルオロホスフェート、(η6−クメン)(
η5−シクロペンタジェニル)鉄(n)へキサフルオロ
ホスフェート、(η6−ヘンゼン)(η5−シクロペン
タジェニル)鉄(II)へキサフルオロアルセネート、
(η6−ヘンゼン)(ηS−シクロペンタジェニル)鉄
(II)テトラフルオロボレート、(ηbナフタレン)
(η5−シクロペンクジエニル)銖(■)へキサフルオ
ロホスフェート、(η6−アントラセン)(η5−シク
ロペンタジェニル)鉄(n)へキサフルオロホスフェ−
1・、(η6−ピレン)(η5−シクロペンタジェニル
)鉄(II)へキサフルオロホスフェート(η畠−ベン
ゼン)(η5−シアノシクロペンタジェニル)鉄(■)
へキサフルオロホスフェート、(η“−トルエン)(η
5−アセチルシクロペンタジェニル)鉄(ロ)へキサフ
ルオロホスフェート、(η蟲クメン)(η5−クロルシ
クロペンタジェニル)鉄(■)テトラフルオロボレート
、(η−−ベンゼン)(η5−カルボエトキンシクロへ
キサジェニル)!(II)へキサフルオロホスフェ・−
ト、(η6−ベンゼン)(η’−1,3−ジクロルシク
ロへキサジェニル)鉄(II)へキサフルオロホスフェ
ート、(η4−シアノベンゼン)(η5シクロへキサジ
ェニル)鉄(I[)へキサフルオロホスフェート、(η
1−アセトフェノン)(η5−シクロへキサジェニル)
鉄(II)へキサフルオロホスフェート、(η“−メチ
ルベンゾエート)(η5−シクロペンタジェニル)鉄(
I[)へキサフルオロホスフェート、(η6−ベンゼン
スルホンアミド)(η5−シクロペンタジェニル)銖(
■)テトラフルオロボレート、(η6−ヘンズアミド)
(η5−シクロペンタジェニル)a(n)へキサフルオ
ロホスフェ−1・、(η6シアノベンゼン)(η5−シ
アノシクロペンクジエニル)鉄(II)へキサフルオロ
ホスフェート、(η“−クロルナフタレン)(η5−シ
クロペンタジェニル)鉄(II)へキサフルオロホスフ
ェ−1・、(η6−アントラセン)(η5−シアノシク
ロペンタジェニル)鉄(■)へキサフルオロホスフェー
トなどがあげられる。これらの化合物は、Dokl、A
kd、Nauk 5SSR149615(1963)に
記載された方法により合成できる。
第3成分(c)である前記一般式(II)で表わされる
キサンテンまたはチオキサンテン化合物として、具体的
には、(V)においてXは水素、塩素、臭素など、Zは
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、アセチルオキシ、プ
ロピオニルオキシなど、R1はメチル、エチル、プロピ
ル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、メトキソメ
チル、メトキシコニチル、ジメチルアミノメチル、ジエ
チルアミノプロピル、フェニル、キシリル、トリル、フ
ェニルなど、R4としては、水素、メトキシ、エトキシ
、メチル、エチル、プロピル、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノなどが挙げられる。
第4の成分(dlである前記一般式(III)で表わさ
れる化合物としては、N−フェニルグリジン、N(p−
メチルフェニル)クリシン、N−(p−メトキシフェニ
ル)グリシン、1l−(p−シアノフェニル)グリシン
、N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−(rn−
シアノフェニル)グリシン、N−メチル−N−フェニル
グリシン、インドール酢酸、N−メチルインドール酢酸
、6−ジアツインドール酢酸などが挙げられる。
第4成分(d)である環状ジケトン化合・物は前記一般
式(IV)で表わされ、不安定な水素原子を有する活性
メチレン基のある環状β−ジカルボニル化合物である。
式中R9は水素、アルキル、置換アルキル、またはアラ
ルキルであり、Gは二価の有機基で基の側中にベテロ原
子を含有していてもよくまた場合により炭素又はへテロ
原子の一方またはその両者が置換基を有していてもよい
ものである。前記においてアルキル基はC,%C,□の
アルキルであり、置換アルキルとして、例えばヒドロキ
シルアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、アルコ
キシアルキレン、アルキレンチオエーテル、アリールオ
キシアルキレンなどが挙げられる。アラルキル基のアリ
ール部分は6〜10個の炭素原子を含有し得る。前記二
価の有機基Gは環を完成させるものである。この部分は
へテロ原子、例えば窒素、酸素および硫黄を含有し得る
。これらの化合物の具体例として、5.5−ジメチル−
1,3−シクロヘキサンジオン、2−メチル−13シク
ロヘキサンジオン、2−メチル−1,3−シクロベンタ
ンジオン、2.4−ジエチル−1,3−シクロブタンジ
オン、2−メチル−13−シクロブタンジオン、5−メ
チル−2−チオバルビッール酸、バルビッール酸、3−
エチルテ]・ロン酸、2.4−ジメチル−3−オキソ−
5−ヒドロキシ−5−メトキシペンテン酸δ−ラクトン
、13.5−トリメチルバルビッール酸、l  3−ジ
メチル5−エチルバルビッール酸、2−メチルジメドン
、l、3−インダンジオン、2−メチルインダンジオン
、ビス−(5−(13−ジメチルバルビツリル)〕メタ
ン、1.5−ジフェニル3− (2−(フェニルチオ)
エチル)−24−ピロリジンジオン、■−フェニル−3
,5−ジヶトー4−n−ブチルテトラヒドロピラゾール
、2゜2−ジメチル−m−ジオキサン−4,6−ジオン
、2.2.5−)ジメチル−m−ジオキサン−4゜6−
ジオン、などがあげられる。
本発明組成物中には好ましくは熱可塑性高分子量有機重
合体結合剤を存在させてもよい。重合体結合剤タイプと
しては(1)テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸
、アジピン酸およびヘキサヒドロテレフタル酸に基くコ
ポリエステル、(11)ポリアミド、(iii )ビニ
リデンクロリド共重合体、(1v)エチレン/ビニルア
セテート共重合体、(■)セルロースエーテル、(vi
 )ポリエチレン、(vi)合成ゴム、(vi)セルロ
ースエステル、(■)ポリビニルアセテート/アクリレ
ートおよびポリビニルアセテート/メタクリレート共重
合体を含むポリビニルエステル、(X)ポリアクリレー
トおよびポリα−アルキルアクリレートエステル例えば
ポリメチルメタクリレートおよびポリエチルメタクリレ
ート、(x i ) 4,000〜4 、000 、0
00の重量平均分子量を有する高分子量エチレンオキシ
ド重合体(ポリエチレングリコール)、(xii)ポリ
塩化ビニルおよびその共重合体、(xiii)ポリビニ
ルアセクール、(xiv)ポリホルムアルデヒド、(X
V)ポリウレタン、(xvi)ポリカーボネートおよび
(xvii)ポリスチレンがあげられる。
本発明組成物において、特に好ましい光重合性結合剤と
しては、未露光光重合性コーティングが例えばアルカリ
性溶液である主として水性の溶’t(+。
には可溶性であるが、活性線放射に露光後は比較的それ
に不溶性となるような光重合性結合剤が好ましい。典型
的にはこれらの要求を満足させる重合体はカルボキシル
化重合体、例えば遊離カルボン酸基含有ビニル付加重合
体である。好ましい結合剤としてはイソブタノール混合
物で部分エステル化された酸価約190、重量平均分子
盟約10,000のスチレン/マレイン酸無水物(1:
 1)の共重合体、およびスチレン/マレイン酸無水物
の共重合体とエチルアクリレート/メチルメタクリレー
ト/アクリル酸のターポリマーとの組み合わせが挙げら
れる。その他の好ましい結合剤としては、ポリアクリレ
ートエステルおよびポリα−アルキルアクリレートエス
テル、特にポリメチルメタクリレートが挙げられる。
その他の不活性添加剤例えば非重合性可塑剤、染料、顔
料および充填剤などは光重合性層の露光を阻害させない
程度に配合してもよい。
本発明の光重合性組成物の好ましい配合比率を成分(a
)であるエチレン性不飽和化合物100重量部に対する
重量部で表わすと、成分[有])である鉄アレン錯体は
0.01〜50重量部、特に好ましくは0.1〜30重
量部、成分(c1であるキサンテンまたはチオキサンテ
ン化合物 はそれぞれ0.01〜201を置部、特に好
ましくは 0.1〜20重量部、成分(d)である一般
式(II)で表わされる化合物または環状ジケトン化合
物はそれぞれ0.01〜20重量部、特に好ましくは0
.1〜20重量部、結合剤は0−1000重量部、好ま
しくは0〜50重量部である。
なお本発明光重合性組成物は広範囲な種類の碁打上にコ
ーティングすることができる。
「基材」とはすべての天然または合成支持体、好ましく
は可撓性または剛性のフィルムまたはシートの形で存在
しうるちのを意味している。例えば基材は金属シートま
たは笛、合成有機樹脂のシートまたはフィルム、セルロ
ース紙、ファイバーボードその他またはこれらの物質の
2種またはそれ以上のものの複合体でありうる。特定の
4+Aとしてはアルミナブラストアルミニウム、アノー
ド処理アルミニウム、アルミブラストポリエチレンテレ
フタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、静電放電処理ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリビニルアルコールコーティングした紙、交叉結
合ポリエステルコーチインク紙、ナイロン、ガラス、セ
ルロースアセテートフィルムその他が挙げられる。
特定の凸材は一般に関連する適用目的により決定される
。例えば印刷回路が製造される場合には、基材はファイ
バーボード上に銅コーテイングしたプレートでありうる
。平版印刷プレートの製造においては、基材は7ノード
処理アルミニウムである。
好ましくは光重合性組成物の層は約o、oootインチ
(0,0O025C!1 ) 〜約0.01インチ(0
,025CI+)の範囲の厚さを有しており、そして光
重合性層に活性な放射を通過しうる薄い可撓性の重合体
フィルム支持体に程度ないし中等度接着性をもって接着
さ″れている。それに保護カバー層またはカバーシート
を接着させることができる。このシートはフィルム支持
体と層との間の接着力よりも小さい接着力を層に対して
有している。特に好ましい支持体は約0.001  イ
ンチ(0,0025C11) 〜約0.4 インチ(1
,0cm)の範囲の厚さを有する透明ポリエチレンテレ
フタレートフィルムである。また、0.0005インチ
(0,0013CI ) 〜0.04インチ(0、l 
Ocm )  のポリエチレンは好ましいカバーシート
であり、ポリビニルアルコールコーティングは好ましい
カバー層である。
本発明組成物を露光する際、通常の光源としては405
.436および546nm(Ilg)波長に中心を有す
る狭いかまたは広い光バンドを与える蛍光燈、水銀灯、
金属添加ランプおよびアークランプが挙げられる。干渉
光源はパルス式キセノン、アルゴンイオン、ヘリウム−
カドミウム、およびイオン化ネオンレーザ−などである
、プリントアウト系に広く使用されている可視光発生陰
極線管もまた本発明の組成物に関して有用である。これ
らは−般に電気エネルギーを光エネルギーに変換させる
ための手段として紫外または可視光発生性燐光体内部コ
ーティングをそして放射を光感受性ターゲッ!・に導(
ための手段として光学ファイバーフェイスプレートを包
含している。
(作 用) 本発明の増悪剤すなわち成分(c)は本来、本発明に使
用される光開始剤すなわち成分(b)が吸収し得ないか
または非常に小さな吸光度しか示さない可視光を効率よ
く吸収し、活性化される。その状態で本発明の増感剤は
本発明で使用される光開始剤に作用し、結果的に活性な
ラジカルを発生させ、そのラジカルが組成物中のエチレ
ン性不飽和化合物を攻撃して、重合を起こすわけである
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明するがここに部
および%は重量基準ある。
実施例1〜25、比較例1〜8 下引き層を有する100 μ厚さの透明なポリエチレン
テレフタレートフィルム上に下記組成の感光層塗工液を
塗布し、熱風乾燥機にて90″C1分間乾燥し、厚さ3
μの塗膜を得た0次いでその上に7%ポリビニルアルコ
ール(完全ケン化、重合度500〕の水溶液を塗布し熱
風乾燥機で100℃1分間乾燥して厚さ1μのオーバー
コート層を設けて、感度テスト片を得た。
(感光層塗工液組成) ポリ(メタクリル酸メチル/ メタクリル酸)52部 70 / 30モル比 テトラエチレングリコール ジアクリレート   40 成分(b)5 成分(c)3 成分(d)3 メタノール              200酢酸エ
チル              8゜クロロホルム 
            120上記感度テスト片上に
ネガフィルムとして21、/1’−ステップタブレット
(大日本スクリーン社製クレーフィルムスケール)を重
ねて、キセノンランプ(ウシオ電機社製tJX L−5
00D−0) 4.:東芝社製干渉フィルターKL−4
9と同色ガラスフィルターY−45を組み合わせた光i
fQ(490nmA)で15cmの距離から5分間露光
した後、30’C0,7%炭酸ナトリウム水溶液に10
秒間浸漬し、水洗して未硬化部分を除去し乾燥した後、
21部丁ステップタブレットの完全硬化の段数(ステッ
プ)を調べ、それを表1〜表3に示す。また比較例を表
4に示す0表1〜表4より明らかなように本発明の実施
例1〜25は比較例1〜8に比べ490nmの光に対し
て高感度であることが判る。
(発明の効果) 本発明の光重合性組成物は、可視光に対して高感度を示
すため、低いエネルギーの露光光源を使用することがで
き、与えられた時間内に多数の原版を露光および現像で
きる。
また、露光源を原版より遠ざけることができるため、そ
の光線が平行化され、例えば網点画像形成する場合、垂
直の側部を有するシャープな網点を形成することができ
るなど種々の利点を有する。
特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)少なくとも一種の常温で非ガス状のエチレン性不
    飽和化合物 (b)下記一般式( I )で示される鉄アレン錯体、 (c)下記一般式(II)で示されるキサンテンまたはチ
    オキサンテン化合物および/または (d)下記一般式(III)で示される化合物および/ま
    たは下記一般式(IV)で示される環状ジケトン化合物を
    含有することを特徴とする光重合性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1、R^2は同じか又は異なる基であり、R
    ^2はベンゼン環と縮合多環化合物を形成していてもよ
    い。XはBF_4、PF_6、AsF_6、SbF_6
    、FeCl_4、SnCl_6、SbCl_6、BiC
    l_6を示す。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Aは酸素原子または硫黄原子、X′は水素原子
    またはハロゲン原子、Yは炭素原子または窒素原子(た
    だし、Yが炭素原子の場合は隣接する炭素原子との間(
    点線で示した箇所)は二重結合であり、Yが窒素原子の
    場合には隣接する炭素との間は一重結合である。)、Z
    は酸素原子(この場合には隣接する炭素との間は二重結
    合である。)アルコキシ基またはアルカノイルオキシ基
    、R^3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
    キシアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、または
    アリール基、R^4は水素原子、アルコキシ基、アルキ
    ル基、ジアルキルアミノ基である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^5、R^6、R^7は同じか又は異なる基で
    あり、R^5はベンゼン環と縮合多環化合物を形成して
    いてもよく、R^6、R^7はベンゼン環と結合して環
    を形成することもできる。X″はS、Se、N−R^8
    で、R^8は水素またはC_1〜C_6のアルキル基を
    示す。) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R^9は水素または置換または非置換のアルキル
    またはアラルキル基であり、Gは二価の有機基である。 )
JP31274888A 1988-06-02 1988-12-10 光重合性組成物 Pending JPH02157761A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31274888A JPH02157761A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 光重合性組成物
DE3918105A DE3918105A1 (de) 1988-06-02 1989-06-02 Photopolymerisierbare zusammensetzung
US07/360,831 US4987056A (en) 1988-06-02 1989-06-02 Photopolymerizable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31274888A JPH02157761A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157761A true JPH02157761A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18032946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31274888A Pending JPH02157761A (ja) 1988-06-02 1988-12-10 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264728A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221403A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Nippon Kayaku Co Ltd 重合性樹脂組成物
JPS6231844A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Nippon Paint Co Ltd 平版用版材
JPS62288603A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Nitto Electric Ind Co Ltd 高感度光重合性組成物
JPS63258903A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221403A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Nippon Kayaku Co Ltd 重合性樹脂組成物
JPS6231844A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Nippon Paint Co Ltd 平版用版材
JPS62288603A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Nitto Electric Ind Co Ltd 高感度光重合性組成物
JPS63258903A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264728A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987056A (en) Photopolymerizable composition
JP2757375B2 (ja) 光重合性組成物
CA1230004A (en) Photopolymerizable composition
US4351893A (en) Derivatives of aryl ketones as visible sensitizers of photopolymerizable compositions
JPS63178105A (ja) 光重合性組成物
JPH0743896A (ja) 光重合性組成物
JP2536594B2 (ja) 光重合開始剤及びこれを用いた光重合性組成物
JPH0829973A (ja) 光重合性組成物
JPH0466503B2 (ja)
JP2536528B2 (ja) 光重合開始剤およびこれを用いた光重合性組成物
GB2189496A (en) Photopolymerizable composition
JPH04184344A (ja) 光重合性組成物
JPH02157761A (ja) 光重合性組成物
JPH06332173A (ja) 光重合性組成物
JPH063546B2 (ja) 光重合性組成物
JPH06167807A (ja) 光重合性組成物
JPH0980750A (ja) 光重合性組成物
JPH02113250A (ja) 光重合性組成物
JP2701453B2 (ja) 光重合性組成物
JPH06332172A (ja) 光重合性組成物
JPS60247639A (ja) 光不溶性感光材料
JPH05241338A (ja) 光重合性組成物
JPH03210566A (ja) 可視光感応光重合性組成物
JPH01223444A (ja) 光重合性組成物
JPH06161106A (ja) 光重合性組成物