JPS62288603A - 高感度光重合性組成物 - Google Patents

高感度光重合性組成物

Info

Publication number
JPS62288603A
JPS62288603A JP13258986A JP13258986A JPS62288603A JP S62288603 A JPS62288603 A JP S62288603A JP 13258986 A JP13258986 A JP 13258986A JP 13258986 A JP13258986 A JP 13258986A JP S62288603 A JPS62288603 A JP S62288603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
photopolymerizable composition
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13258986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hayashi
俊一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13258986A priority Critical patent/JPS62288603A/ja
Publication of JPS62288603A publication Critical patent/JPS62288603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は紫外光はもちろん可視光にも感応し、特に高
速で走査されるレーザ光線にも良く゛感応しうる高感度
光重合性組成物に関する。
[従来の技術] 従来、皮膜形成性高分子物質、1分子内に付加重合しつ
る炭素−炭素二重結合を少なくとも1何首するモノマー
ないしオリゴマーおよび光重合開始剤を含む光重合性組
成物は、印H11版やプリント基板、半導体などを作製
するときの感光性材料として広く利用されている。特に
、このような光重合性組成物を透明支持体上にlO〜1
00P程度の厚肉に層形成したドライフィルムフォトレ
ジストは、プリント基板作製用のフォトレジストとして
多用されている。
一方、近年、レーザ光線を用いて感光性材料層に所定パ
ターンを焼き付ける方法が検討され、印刷版製造時のレ
ーザ直接製版やレーザファクシミリなどか実用化されて
きている。このようなレーザ光用感光性材料としては、
高速で走査されるレーザビームに良く感応しつるように
感度の高い材料が要求され、また感光波長域もたとえば
Ar+イオンレーザの488nmの適用を考慮すれば可
視光によっても感応しうるような材料が要求される。
このような要求に対(7て前記従来の一般の光重合性組
成物では不充分であり、このため特開昭59−1893
40号公報や特開昭60−221403号公報などにお
いて、従来の一般的な光重合開始剤たとえばベンゾイン
アルキルエーテルやベンジルジメチルケタールなどの代
わりに、特定の有機色素やあるいは有機色素と有機過酸
化物との二成分系からなる特殊な光重合開始剤を用いる
ことにより、感光特性を改良する試みが種々なされてい
る。そして、これら試みにより、高感変化および可視光
に対する感応化という面でかなりの成果が得られており
、たとえば平版印刷用のPS版などへの実用化が大いに
期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点コ しかるに、上記試みに係る公知の光重合性組成物は、こ
れを数μレベルの厚みに1形成したときの感度特性は良
好であって、それ故に既述した平版印刷用のPS版など
への応用は可能であるが、10〜100μ程度の厚肉に
層形成したときには感度特性がかなり低下し、このため
にかかる厚肉にすることが要求されるプリント基板製造
用のドライフィルムフォトレジストなどへの応用にはな
お難点があった。
したかつて、この発明は、上記の如き厚肉に層形成した
ときでも紫外光および可視光に対する感度特性が良好で
、レーザ光線による露光も可能な高感度の光重合性組成
物を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、光重合開始剤として特定の有機色素と特定の
化合物とを併用する一方、皮膜形成性高分子物質として
特定のポリマーを用いたときには、紫外光および可視光
に対する感度特性に非常にすくれ、レーザ光線にも良好
に感応しつる高感度の光重合性組成物が得られ、この組
成物によればこれを10〜100μm程度の厚内に層形
成したときても感度特性の大幅な低下かみられないこと
を知り、この発明を完成)−るに至った。
すなわち、この発明は、皮膜形成性高分子物質、1分子
内に付加重合しうる炭素−炭素二重結合を少なくとも1
個有するモノマーないしオリゴマーおよび光重合開始剤
を含む光重合性組成物において、上記の高分子物質がス
チレンと無水マレイン酸との共重合物に分子内に水酸基
を有するrメタ)アクリル酸エステル系モノマーを反応
させて得られるポリマーからなり、かつ上記の光重合開
始剤かつぎの式+1)、flDまたは面; [式中、R1はアルキル基または置換アルキル基、R2
は水素原子、メチル基、アルコキシ基またはアミ7基(
置換アミ7基を含む)、R3はアルキル基、置換アルキ
ル基またはアセチル基、R4は水素原子、ハロゲン原子
またはメチル基、R5は水素原子、ハロゲン原子、メチ
ル基、アルコキシ基またはアミ7基(置換アミノ基を含
む)、Xは水素原子またはハロゲン原子、Yは酸素原子
または硫黄原子である1 で表わされる有機色素のうちの少なくとも1種とN−フ
ェニルグリシン類および/または2・4・6−置換−1
・3・5−トリアジン化合物とからなることを特徴とす
る高感度光重合性組成物に係るものである。
このように、この発明の光重合性組成物は、上記特定の
ポリマーと上記特定の光重合開始剤とを組み合わせ使用
したことにより、紫外光および可視光に高感度で感応し
、またレーザ光線にも良好に感応するという特徴を有し
、この特徴からこの組成物を10〜l Q Q )ty
n7’1度の厚肉に層形成したときでも感度特性の大幅
な低下がみられなくなるため、プリント基板製造用のド
ライフィルムフォトレジストなどに対しても支障なく応
用できるという利点がある。そのうえ、上記構成からな
る光重合性組成物は、その乾燥皮膜がアルカリ水溶液に
よって溶解、膨潤するという性質を有しているため、露
光硬化後に未露光部分を除去するための現像作業を省資
源、衛生上などの見地から非常に有利となる上記アルカ
リ水溶液にて行えるという利点をも備えている。
[発明の構成・作用] この発明において使用する皮膜形成性高分子物質は、ス
チレンと無水マレイン酸との共重合物に分子内に水酸基
を有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーを反応
させて得られるポリマーであり、このポリマーの分子内
には上記の(メタ)アクリル酸エステル系モノマーに由
来する(メタ)アクリロイルオキシ基が含まれており、
これと前記特定の光重合開始剤との相互作用にて感度特
性に非常に良好な結果を与えるものである。
上記のスチレンと無水マレイン酸との共重合物は、両モ
ノマーがモル比1:1の交互共重合をおこしやすいもの
であることから、このような交互共重合物としたものを
使用してもよい腰また重合条件を選択することによって
共重合比をある程度変えたものを使用してもよい。一般
的に許容しうる共重合比は、スチレン/無水マレイン酸
が40/60〜70/30の範囲である。なお、このよ
うな共重合物を得るにあたって、アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸ブチル、アクリロニトリルなどの他のモノマーを
全モノマー中20モル%以下の割合で用いてもよい。す
なわち、この発明における上記共重合物には上述の如き
他のモノマーが共重合モノマーの一種として用いられた
共重合物も包含される。これら各種の共重合物の平均分
子量としては1万〜30万の範囲にあるのが好適である
この共重合物に分子内に水酸基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステル系モノマーを反応させ、酸無水物基と水酸
基との間でエステル結合を生じさせることにより、皮膜
形成性高分子物質としてのポリマーを得る。上記の反応
は、たとえばピリジン中でイミダゾールなどの適宜の触
媒を用いて40〜80°Cで1〜24時間の条件で行う
ことができる。反応率は、共重合物中に含まれる酸無水
物基の30〜80%が(メタ)アクリル酸エステル系モ
ノマーとの反応に関与する程度であるのがよい。
上記より反応率が低くなりすぎるとこの発明の目的とす
る感度特性の向上面で好結果を得にくく、逆に高くなり
すぎると露光硬化後のアルカリ水溶液による溶解能ない
し膨潤能が低下するため、いずれも好ましくない。
上記の反応に用いられる分子内)こ水酸基を有する(メ
タ)アクリル酸エステル系モノマーとじては、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、1・4−ブチレ
ングリコールモノアクリレート、1・4−ブチレングリ
コールモノメタフリレートへポリエチレングリコールモ
ノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリ
レートなどのその分子量が500以下であるものが好ま
しい。
この発明においては上記の反応にて得られるポリマーを
皮膜形成性高分子物質として用いることをひとつの特徴
とするが、この発明の効果を損なわない使用量範囲であ
れば他の公知の皮膜形成性高分子物質、たとえばポリメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸メチルとメタクリル酸
との共重合物、ポリビニルアルコール、ポリエステル樹
脂などを併用しても差し支えない。これら他の高分子物
質の使用量は、前記ポリマーとの合計量中通常20重量
%以下に抑えられているのがよい。
この発明において用いられる1分子内に付加重合しつる
炭素−炭素二重結合を少なくとも1個有するモノマーな
いしオリゴマーとしては、上記二重結合を1分子内に1
個有するモノエチレン性不飽和化合物と2個以上有する
ポリエチレン性不飽和化合物とがある。このうちポリエ
チレン性不飽和化合物を単独で使用するか、あるいはモ
ノエチレン性不飽和化合物との混合系で使用するのか、
特に好ましい。
モノエチレン性不飽和化合物の例としては、アクリル酸
またはそのエステル類、メタクリル酸またはそのエステ
ル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル
化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビ
ニル化合物、スチレン類、クロトン酸エステル類などが
ある。
その具体例としては、アクリル酸エステル類ではアクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチルな
どが、メタクリル酸エステル類ではメタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタク
リル酸インプロピルなどが、アクリルアミド類ではアク
リルアミドや、N−アルキル基がメチル基、エチル基、
ブチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−
エチルヘキシル基などからなるN−アルキルアクリルア
ミドなどが、メタクリルアミド類ではメタクリルアミド
や、N−アルキル基がメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基など
からなるN−アルキルメタクリルアミドなどがある。
また、アリル化合物では酢酸アリル、カプロン酸アリル
、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸
アリルなどのアリルエステル類が、ビニルエーテル類で
はヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、
デシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエー
テルナトのア/l/l−ルビニルエーテルカ、ビニルエ
ステル類テハヒニルブチレート、ビニルイソブチレート
、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテ
ート、ビニルバレレート、ビニルカプロエートなトカ、
N−ビニル化合物ではN−ビニルピロリドンなどカ、ス
チレン類ではスチレン、メチルスチレン、クロルメチル
スチレン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン、
安息香酸スチレンなどが、クロトン酸エステル類ではク
ロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸メチル
、クロトン酸ヘキシル、クロトン酸イソプロピルなどが
ある。
つぎに、ポリエチレン性不飽和化合物の例としては、多
価アルコールのポリアクリレート類およびポリメタクリ
レート類が挙げられる。上記多価アルコールとしては、
ポリエチレンクリコール、ポリプロピレンオキシド、ポ
リブチレンオキシド、(β−ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼン、グリセリン、ジグリセリン、ネオペンチルグリコ
ール、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
ソルビタン、ソルビトーノペ 1・4−ブタンジオール
、1・2・4−ブタントリオール、2−ブテンート4−
ジオール、2−ブチル−2−エチル−プロパンジオール
、2−ブテンート4−ジオール、1・3−プロパンジオ
ール、トリエタノールアミン、デカリンジオール、3−
クロルート2−プロパンジオールなどがある。
また、ポリエチレン性不飽和化合物の他の例としては、
オリゴエステルアクリレート、オリゴエステルメタクリ
レート、エポキシアクリレート、エポキシメタクリレー
ト、ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレートな
どの名称で市販されている分子内にアクリロイル基また
はメタクリロイル基を2個以上有するアクリレートオリ
ゴマーやメタクリレートオリゴマーなどがある。
このような1分子内)こ付加重合しうる炭素−炭素二重
結合を少なくとも1個宵するモノマーないしオリゴマー
は、前記の皮膜形成性高分子物質100重量部に対して
通常20〜200重量部、特に好適には50〜150重
量部となる割合で史用される。この量が少なくなりすき
でもまた多くなりすぎても感光特性上好結果を得にくく
、また3社 多くなりすきると硬化物の硬度面などでも好ましい結果
が得られない。
この発明において使用する光重合開始剤は、前記の式(
1) 、 (II)または(IIDで表わされる有機色
素とN−フェニルグリシン類および/または2・4・6
−置換−1・3・5−トリアジン化合物とからなるもの
であり、前者の有機色素が光重合開始のための主機能を
担い、後者の成分がその促進機能を担うことにより、前
記特定の皮膜形成性高分子物質を含ませた重合性組成物
の感光特性を大きく高めるものである。
上記の有機色素には、式(I) 、 (II)またはa
IDにおけるYが酸素原子であるキサンチン系色素と、
上記Yが硫黄原子であるチオキサンチン系色素とがあり
、そのいずれか一方または両方を使用できる。
また式II) 、 (It)または脚で表わされる有機
色素のうちの1種を用いるか、あるいはこれらの有機色
素の2種または3種を併用するかどうかは、重合性組成
物の他の構成成分の種類に応じて適宜選択すればよい。
しかし、式(IJ) 、 ([IDで表わされる有機色
素は互いに異性体の関係にあり、通常では両者の混合物
として合成されるのが普通であるから、両者を分離する
ことなく上記混合物のまま使用するのが有利である。
なお、式(I) 、 (In 、 (111における各
基について説明しておくと、まずYは上述のとおり酸素
原子または硫黄原子であり、Xは水素原子または塩素原
子の如きハロゲン原子である。また、式CI)における
R1は炭素数が通常8以下のアルキル基であるか、ある
いはこれに水酸基やアミ7基(置換アミン基を含む)な
との置換基が導入された置換アルキル基であり、R2は
水素原子、メチル基、アルコキシ基またはアミ7基(置
換アミ7基を含む)である。
式fIJ) 、 ff1DにおけるR3は上記と同様の
アルキル基または置換アルキル基であるか、あるいはア
セチル基である。また、R4は水素原子、ハロゲン原子
またはメチル基であり、R1は水素原子、ハロゲン原子
、メチル基、炭素数が通常2以下のアルコキシ基または
アミノ基(N−アルキル置換などの置換アミン基を含む
)である。
このような有機色素と併用されるN−フェニルグリシン
類としては、つぎの化学構造式;て表わされるN−フェ
ニルクリノンのほか、■)−クロル−N−フェニルグリ
ノン、m−メチル−N−フェニルクリノン p−メi・
キン−N−フェニルグリシンなどのベンゼン環に置換基
を有するN−フェニルグリシン置換体が挙げられる。
また、2・4・6−置換−1・3・5−トリアジン化合
物とは、つぎの化学構造式; で表わされる化合物であって、R6,R,、R,からな
る3個の基はメチル基、ハロゲン原子などの置換基が導
入された置換メチル基、あるいはハロゲン原子やアルキ
ル基などの置換基を有するかまたは有しないアリール基
などの中から選択され、互に同一であっても異なる基で
あってもよい。
このような2・4・6−置換−1・3・5−トリアジン
化合物の中でも、” 6 + R7+ RHのうちの少
なくともひとつがモノ、ジまたはトリーハロゲン置換メ
チル基からなるものが特に好適である。その異体例を挙
ければ、2・4・6−ドリストリクロロメチルーi・3
・5−トリアジン、2・4・6−トリストリブロモメチ
ル−1・3・5−トリアジン、2・4・6−ドリスジク
ロロメチルー1・3・5−トリアジン、2・4・6−ド
リスジブロモメチルー1・3・5−トリアジン、2−メ
チル−4・6−ピスドリクロロメチルート3・5−トリ
アジン、2−メチル−4・6−ピスドリブロモメチルー
1・3・5−トリアジン、2・4・6−ドリスクロロメ
チルー1・3・5−トリアジン、2・4・6−ドリスブ
ロモメチルー1・3・5−トリアジン、2−フェニル−
4・6−ピスドリクロロメチルー1・3・5−トリアジ
ン、2−フェニル−4・6−ピスドリブロモメチルー1
・3・5−トリアジンなどがある。
この発明においては前述の有機色素と併用する成分とし
て上記のN−フェニルグリシン類を用いてもよいし、2
・4・6−置換−1・3・5−トリアジン化合物を用い
てもよく、また両者を併用してもよい。さらにN−フェ
ニルグリシン類の中から二種以上を混合使用してもよく
、同様に2・4・6−置換−1・3・5−トリアジン化
合物の中から二種以上を混合使用することもできる。
このような二成分系の光重合開始剤の使用量は、前記し
た1分子内に付加重合しつる炭素−炭素二重結合を少な
くとも1個有するモノマーないしオリゴマー100重量
部に対して、有機色素が0.1〜20重量部、特に好適
には1〜10重量部で、N−フェニルグリシン類および
/または2・4・6−置換−1・3・5−トリアジン化
合物6(0,1〜20重量部、特に好適には1〜10重
量部で、両者の合計量が通常0.5〜30重量部となる
ような割合とするのがよい。
この発明の高感度光重合性組成物は、上述の皮膜形成性
高分子物質、1分子内に付加重合しつる炭素−炭素二重
結合を少なくとも1個性するモノマーないしオリゴマー
および光重合開始剤を必須成分として含むほか、任意成
分として熱重合防止剤、着色剤、密着性向上剤、充填剤
、可塑剤などの各種添加剤を含ませるようにしてもよい
このように構成されるこの発明の高感度光重合性組成物
は、その使用にあたって、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチノペ酢酸ブチル
、ジオキサンなどの適宜の有機溶媒に均一に溶解混合さ
れた溶液とされる。
この溶液をパターン形成すべき基板、たとえば銅張り積
層板上に直接塗布乾燥することにより、あるいは一旦プ
ラスチックなどからなる透明支持体上に塗布乾燥してド
ライフィルムフォトレジストとしたのち、これを上記基
板上に熱をかけながらラミネートすることにより、上記
基板上に光重合性組成物層を形成する。
この光重合性組成物層は、既述のとおり、紫外光から可
視光までの広い領域の光線に対して極めて活性なため、
これに所定のフォトマスクを介して超高圧、高圧、低圧
の各種水銀灯、メタルハライド灯、キセノン灯、カーボ
ンア′−り灯、太陽光線、けい光灯、白色電灯などの各
種光線をパターン露光することにより、さらには紫外お
よび可視の各種レーザ光線をパターン露光することによ
り、この組成物層の厚みが10〜1001in程度の厚
肉であっても、数μ程度の薄肉である場合と同様に感度
特性良好に硬化させることができる。そして、このパタ
ーン露光後、未露光部分をアルカリ水溶液にて除去して
現像することにより、所望の硬化パターンが得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、特定の皮膜形成性
高分子物質と特定の光重合開始剤とを組み合わせ使用し
たことにより、紫外光および可視光に高感度で感応し、
またレーザ光線:こも良好に感応する高感度光重合性組
成物を提供することができる。そして、この組成物によ
ればこれを10〜100/’1程度の厚肉に層形成した
ときでも感度特性の大幅な低下がみられなくなるために
、プリント基板製造用のドライフィルムフォトレジスト
などに対しても支障なく応用でき、また近年特に注目さ
れているプリント基板のレーザパターニング用材料とし
ても好適である。しかも、この組成物によればパターン
露光後の現像をアルカリ水溶液により行うことができる
から、現像段階での省資源化および衛生面での改善など
を図ることができる。
〔実施例] 以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下において部とあるは重量部を意味する
ものとする。また、以下の実施例および比較例で用いた
皮膜形成性高分子物質としてのポリマーAおよびポリマ
ーBは、つきの方法にて合成したものである。
〈ポリマーA〉 11の反応容器に、スチレン5:l(0,5モル)、無
水マレイン酸49y(0,5モル)およびメチルエチル
ケトン401’を仕込み、均一に溶解混合後、重合開始
剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.75 !?を
加え、窒素ガスを流しながら60°Cで3時間撹拌反応
させた。反射後室温に冷却し、6倍量のn−ヘキサン中
に激しく撹拌しながら滴下し、ポリマーを析出させた。
ろ過乾燥後のポリマーをさらにメチルエチルケトンとn
−へキサンとによる2回の再沈殿により精製した。
このようにして得られたポリマーAは、スチレンと無水
マレイン酸との共重合比が1:1.3で、平均分子量が
約6万であり、収率は約9096であった。
くポリマーB〉 11の反応容器に、ポリマーA30y、脱水したピリジ
ン450y、2−ヒドロキシエチルメタクリレート30
0y、イミダゾール0.57およびハイドロキノン9y
を加え、65°Cで6時間反応後室温に冷却した。この
反応溶液を6倍量の希酢酸水溶液(5〜8重量%濃度)
に滴下し、ポリマーを析出させ、ろ過乾燥した。その後
さらにメチルエチルケトンと希酢酸水溶液とにより2回
の再沈殿を繰り返してポリマーを精製した。
このようにして得られたポリマーBは、元素分析により
、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの導入率が約6
0%である、つまりポリマー中の酸無水物基の約60%
に上記メタクリレートが結合していることが確認された
実施例1 ポリマー8100部、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート100部、一般式(II) 、 (IIDで表わ
される混合有機色素(Y = S 、 R3= C2H
5、R4、Rs”H)4部、N−フェニルグリシン4部
およびメチルエチルケトン500部を均一に混合溶解し
て、この発明に係る高感度光重合性組成物の溶液とした
実施例2 有機色素を、一般式([1) 、 ([3で表わされる
混合有機色素[Y=S、R3=7セチル基、R4,R5
=CI!]4部に変更した以外は、実施例1と同様組成
の高感度光重合性組成物の溶液を得た。
実施例3 有機色素を、一般式(口1 、 (IDで表わされる混
合有機色素[Y=0、R3= (CH2)30CH3、
R4=CH3,R5=H]4部に変更した以外は、実施
例1と同様組成の高感度光重合性組成物の溶液を得た。
実施例4 有機色素を、一般式(1)で表わされる有機色素しY=
O1X = H、R、= C)T、、CH(OH) C
I−T、、、R,、=OCH1l ]4部に変更した以
外は、実施例1と同様組成の高感度光重合性組成物の溶
液を得た。
実施例5 有機色素を、一般式(Ilで表わされる有機色素[Y=
O,X=Br 、 R4= (CH2)3N(C2H5
)2、R2=N(C2H5)2] 4部に変更した以外
は、実施例1と同様組成の高感度光重合性組成物の溶液
を得た。
実施例6 有機色素を、一般式CI)で表わされる有機色素[Y=
0、X=CI!、R,=CH2CH(C2H5)C+H
* 、R2= N(:C2H3)2] 4部に変更した
以外は、実施例1と同様組成の高感度光重合性組成物の
溶液を得た。
実施例7 有機色素を、一般式(1)で表わされる有機色素(Y=
S、  X=81 J=(CH2)30CH(CH+)
2、 Iく、=水素原子〕4部に変更した以外は、実施
例1と同様組成の高感度光重合性組成物の溶液を得た。
実施例8 有機色素を、一般式(I)で表わされる有機色素1Y=
S 1 X=Cff、  R,=(CH,)20CH3
、R2= C)I、  l  、!]部に変更した以外
は、実施例1と同様組成の高感度光重合性組成物の溶液
を得た。
実施例9 ペンタエリスリトールトリアクリレート100部の代わ
りに、トリメチロールプロパントリアクリレート100
部を用いた以外は、実施例1と同様組成の高感度光重合
性組成物の溶液を得た。
実施例10 ペンタエリスリトールトリアクリレート100部の代わ
りに、オリゴエステルアクリレートとして市販されてい
る東亜合成化学工業社製の商品名アロニックスM −8
030を100部用いた以外は、実施例1と同様組成の
高感度光重合性組成物の溶液を得た。
比較例1 ポリマーB100部の代わりに、ポリマーA100部を
用いた以外は、実施例1と同様組成の光重合性組成物の
溶液を得た。
上記実施例1〜10および比較例1に係る各溶液を用い
て、表面が清浄化されたプリント基板の銅張り積層板の
銅面に2μの薄肉の光重合性組成物層および20/”以
上となる厚肉の光重合性組成物層を形成し、以下の如き
感度特性試験に供した。
なお、2μの薄肉の光重合性組成物層の形成は、上記積
層板の銅面に各溶液を直接塗布し、s o ’cで1分
間乾燥する方法で行った。一方 、2Q )ty+以上
となる厚肉の光重合性組成物層の形成は、厚さ25/”
の透明ポリエステルフィルム上に各溶液を所定厚みとな
るように塗布し、80°Cで3分間乾燥してドライフィ
ルムフォトレジストとし、これを上記積層板の銅面に1
00°Cの熱ロールによりラミネートする方法で行った
〈感度特性試験〉 プリント基板の銅面に形成された光重合性組成物層に2
.5WのArイオンレーザの波長488nmの光源を用
いてビーム径1.25++mで露光量を変えてスポット
露光した。この露光後3重服%のメタケイ酸ナトリウム
水溶液により未露光部分を除去して現像し、得られたス
ポットの径がビーム径(1,25mm)と一致する上記
露光量を感度とした。
結果は、下記の第1表に示されるとおりであった。
第   1   表 上記の結果から明らかなように、比較例1の光重合性組
成物では厚みが厚くなると感度特性が著しく低下するの
に対し、この発明の実施例1〜10に係る光重合性組成
物では厚みが増しても高感度であり、厚肉とすることが
要求されるドライフィルムフォトレジストとしても充分
に適用可能であることか判る。
実施例11 N−フェニルグリシン4部の代わりに、2・4・6−ド
リストリクロロメチルー1・3・5−トリアジン2部を
用いた以外は、実施例1と同様組成の高感度光重合性組
成物の溶液を得た。
実施例12 有機色素を、一般式(I)で表わされる有機色素[Y=
0. X=H,R1=C)12CH(OH)CH3、R
2=OCH3]4部に変更した以外は、実施例11と同
様組成の高感度光重合性組成物の溶液を得た。
実施例13 有機色素を、一般式(I)で表わされる有機色素〔Y=
O,X=C1%R1=(CH2)20部%R2=N(C
2H3)2 ]4部に変更した以外は、実施例11と同
様組成の高感度光重合性組成物の溶液を得た。
実施例14 有機色素を、一般式CI+で表わされる有機色素[Y=
O1X=Ce、 R,=CH2CH(C,、R5) C
4)1. 、R2= N(C,、H,ル」4部に変更し
た以外は、実施例11と同様組成の高感度光重合性組成
物の溶液を得た。
実施例15 ペンタエリスリトールトリアクリレート100部の代わ
りに、トリメチロールプロパントリアクリレート100
部を用いた以外は、実施例11と同様組成の高感度光重
合性組成物の溶液を得た。
実施例16 N−フェニルグリシン4部の代わりに、2−メチル〜4
・6−ピスドリクロロメチルー1・3・5−トリアジン
2部を用いた以外は、実施例1と同様組成の高感度光重
合性組成物の溶液を得た。
実施例17 N〜フェニルグリシン4部の代わりに、2・4・6−ド
リストリブロモメチルー1・3・5−トリアジン2部を
用いた以外は、実施例1と同様組成の高感度光重合性組
成物の溶液を得た。
実施例18 N−フェニルグリシン4部の代わりに、2・4・6−ド
リスジクロロメチルー1・3・5−トリアジン2部を用
いた以外は、実施例1と同様組成の高感度光重合性組成
物の溶液を得た。
比較例2 ポリマーB100部の代わりに、ポリマーA100部を
用いた以外は、実施例11と同様組成の光重合性組成物
の溶液を得た。
上記の実施例11〜18および比較例2に係る各溶液を
用いて、前述の場合と同様にして所定厚みの光重合性組
成物層を形成し、この層につき前記同様にして感度特性
試験を行った結果は、つきの@2表に示されるとおりで
あった。
7、・′ 7/″ /′ 第   2   表 上記の結果から明らかなように、有機色素との併用成分
として2・4・6−置換−1・3・5−トリアジン化合
物を用いた実施例11〜18の光重合性組成物において
も、前記N−フェニルグリシン類を用いた実施例1〜1
0の場合と同様のすぐれた感度特性か得られるものであ
ることか判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)皮膜形成性高分子物質、1分子内に付加重合しう
    る炭素−炭素二重結合を少なくとも1個有するモノマー
    ないしオリゴマーおよび光重合開始剤を含む光重合性組
    成物において、上記の高分子物質がスチレンと無水マレ
    イン酸との共重合物に分子内に水酸基を有する(メタ)
    アクリル酸エステル系モノマーを反応させて得られるポ
    リマーからなり、かつ上記の光重合開始剤がつぎの式(
    I )、(II)(III); ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) 〔式中、R_1はアルキル基または置換アルキル基、R
    _2は水素原子、メチル基、アルコキシ基またはアミノ
    基(置換アミノ基を含む)、R_3はアルキル基、置換
    アルキル基またはアセチル基、R_4は水素原子、ハロ
    ゲン原子またはメチル基、R_5は水素原子、ハロゲン
    原子、メチル基、アルコキシ基またはアミノ基(置換ア
    ミノ基を含む)、Xは水素原子またはハロゲン原子、Y
    は酸素原子または硫黄原子である〕 で表わされる有機色素のうちの少なくとも1種とN−フ
    ェニルグリシン類および/または2・4・6−置換−1
    ・3・5−トリアジン化合物とからなることを特徴とす
    る高感度光重合性組成物。
JP13258986A 1986-06-06 1986-06-06 高感度光重合性組成物 Pending JPS62288603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13258986A JPS62288603A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 高感度光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13258986A JPS62288603A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 高感度光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62288603A true JPS62288603A (ja) 1987-12-15

Family

ID=15084875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13258986A Pending JPS62288603A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 高感度光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62288603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315988A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-17 Nippon Paint Co., Ltd. Photopolymerizable composition
JPH02157761A (ja) * 1988-12-10 1990-06-18 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH0519471A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH06148881A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315988A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-17 Nippon Paint Co., Ltd. Photopolymerizable composition
JPH02157761A (ja) * 1988-12-10 1990-06-18 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH0519471A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH06148881A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU618064A3 (ru) Композици ,чувствительна к облучению
KR960016468B1 (ko) 중합성 화합물
US5049479A (en) Photopolymerizable mixture and recording material produced therefrom
US5221595A (en) Photopolymerizable mixture and recording material prepared therefrom
JPS591504A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS621641B2 (ja)
JPH0743896A (ja) 光重合性組成物
JPH0635189A (ja) 光重合性混合物およびそれから調製される記録材料
JPS62299840A (ja) 感光記録要素
JPH0829973A (ja) 光重合性組成物
JPS5810737A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62288603A (ja) 高感度光重合性組成物
JP3153862B2 (ja) スチレン/マレエート三元重合体
WO2022186389A1 (ja) 感光性樹脂積層体およびその製造方法
JPH04306659A (ja) 光重合性組成物
JPH0421183B2 (ja)
JPS6332541A (ja) 光重合性組成物
JPS589936B2 (ja) 光重合性組成物
JPS60166306A (ja) 光重合開始剤
JPS6224240A (ja) 高感度光重合性組成物
JPS62291633A (ja) 感光性記録素子
JPS61123603A (ja) 光重合性組成物
JPH0321615A (ja) 凸版印刷版の製版のための光硬化性エラストマー混合物およびそれから得られた記録材料
JPS6076735A (ja) 光硬化樹脂組成物
JPS63254111A (ja) 親水性(メタ)アクリル酸誘導体類モノマ−用光重合触媒