JP7480528B2 - ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 - Google Patents

ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7480528B2
JP7480528B2 JP2020035826A JP2020035826A JP7480528B2 JP 7480528 B2 JP7480528 B2 JP 7480528B2 JP 2020035826 A JP2020035826 A JP 2020035826A JP 2020035826 A JP2020035826 A JP 2020035826A JP 7480528 B2 JP7480528 B2 JP 7480528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
nickel oxide
nickel
oxide ore
leaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138985A (ja
Inventor
真一郎 中村
勝輝 佐藤
知尚 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2020035826A priority Critical patent/JP7480528B2/ja
Priority to PH12021050079A priority patent/PH12021050079A1/en
Publication of JP2021138985A publication Critical patent/JP2021138985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480528B2 publication Critical patent/JP7480528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、ニッケル酸化鉱石から高温高圧下で硫酸を用いてニッケルを浸出させる高圧酸浸出法を用いたニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法に関する。
ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法として、硫酸を用いた高圧酸浸出(HPAL:High Pressure Acid Leaching)法を用いた方法がある。この湿式製錬方法は、従来の一般的なニッケル酸化鉱石の製錬方法である乾式製錬法と異なり、還元及び乾燥工程を含まず、一貫した湿式工程からなるため、エネルギー的及びコスト的に有利である。また、ニッケル品位を50質量%程度まで上昇させたニッケル及びコバルトを含む硫化物(以下、「ニッケルコバルト混合硫化物」、あるいは単に「ニッケル硫化物」ともいう)を得ることができるという利点を有している。
具体的に、高圧酸浸出法によるニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、下記工程を含む。
(a)ニッケル酸化鉱石のスラリーに硫酸を添加し、高温高圧下で浸出処理を施して、ニッケル及びコバルトと共に不純物元素を含む浸出液を得る浸出工程
(b)浸出液に中和剤を添加してpHを調整して中和スラリーを得る中和工程
(c)中和スラリーに対し、多段洗浄や中和剤添加によるpH調整を行いながら、ニッケル及びコバルトと不純物を含む中和終液と残渣とに固液分離する浄液工程
(d)ニッケル及びコバルトを含む中和終液に硫化水素ガスを添加することで、亜鉛硫化物を主とする脱亜鉛残渣を形成し、その脱亜鉛残渣とニッケル及びコバルトを含むニッケル回収用母液とを分離する脱亜鉛工程
(e)ニッケル及びコバルトを含むニッケル回収用母液に硫化水素ガスを添加することで、ニッケル硫化物を形成して分離回収するニッケル回収工程
さて、上述したニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において、脱亜鉛工程では、浸出工程での処理を経て得られる浸出液中(浸出液に対する中和処理後の中和終液中)の2価の鉄濃度が低い場合、ニッケル回収用母液中の亜鉛濃度が上昇することが知られている。これは、亜鉛の硫化による固定化(下記反応式[1])が阻害されて、脱亜鉛残渣中の硫化亜鉛の酸化(下記反応式[2]及び[3])による亜鉛の再溶解の影響が相対的に大きくなるためと考えられる。
Zn2++FeS → ZnS+Fe2+ ・・・[1]
2Fe(OH)+ZnS+6H = Zn2++2Fe2++S+6H
・・・[2]
Fe(OH)+ZnS+HO = Zn2++Fe2++SO 2-+5H+7e
・・・[3]
そして、このようにニッケル回収用母液中の亜鉛濃度が上昇すると、ニッケル回収工程で得られるニッケル硫化物中の亜鉛品位が上昇し、品質不良の原因となる。なお、ニッケル硫化物中の亜鉛濃度としては、例えば250ppm以下とすることが求められている。
ニッケル回収用母液中の亜鉛濃度の上昇を抑制する方法として、脱亜鉛工程での処理において硫化水素ガス等の硫化剤の添加量を増加させることが考えられる。ところが、硫化剤の添加量の増加は、薬剤コストの増加のみならず、脱亜鉛残渣へのニッケルの共沈によるニッケル回収ロス量の増大を招くため、経済的な操業の妨げの原因となる。
なお、例えば特許文献1には、上工程である浸出工程において、ニッケル酸化鉱石中の炭素品位やオートクレーブの酸素濃度を制御することで、得られる浸出液中の2価の鉄濃度を調整することが記載されている。しかしながら、低炭素品位のニッケル酸化鉱石を処理する際の酸化還元電位上昇を抑制する技術事項については、開示も示唆もない。
また、特許文献2には、鉱石スラリーに硫黄及び炭素化合物のうちの一つ以上を添加して、浸出液の酸化還元電位(Ag/AgCl基準)を400mV以上600mV以下に制御して浸出処理を行う方法が記載されている。しかしながら、その浸出処理では、浸出された鉄をヘマタイトに酸化して加水分解するために酸化剤として通常は高圧空気を使用し、且つ反応容器内を加圧下に維持することが不可欠となるが、特許文献2の方法では、高圧空気の使用条件に関しては開示されていない。また、低炭素品位のニッケル酸化鉱石を処理する際の酸化還元電位上昇を抑制することについても開示も示唆もなく、脱亜鉛工程から得られるニッケル回収用母液中の亜鉛濃度が上昇するという課題の示唆もない。
また、特許文献3には、脱亜鉛工程における処理での亜鉛の再溶解に対して、前工程である中和工程において得られる中和終液のpHを3.1以上3.2以下になるように調整することが記載されている。しかしながら、低炭素品位のニッケル酸化鉱石を処理する際の酸化還元電位上昇を抑制することについては、開示も示唆もない。
特開2014-205901号公報 特開2005-281733号公報 特開2010-37626号公報 特開2015-206064号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において、脱亜鉛工程での処理における亜鉛の再溶解を防止して、亜鉛品位を低減した品質の高いニッケル硫化物を得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねたところ、浸出工程を経て得られ、脱亜鉛工程での処理に供される浸出液中の2価の鉄濃度は、その浸出工程における浸出処理の酸化還元雰囲気に依存するという知見を得た。そして、その知見から、浸出処理対象であるニッケル酸化鉱石に炭素質還元剤を配合し、固形分の炭素品位が特定の範囲である鉱石スラリーを調製することで、得られる浸出液中の2価の鉄濃度の低下を抑えることができ、それにより、脱亜鉛工程での処理における亜鉛の再溶解を防止して、亜鉛品位が低減した高品質なニッケル硫化物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)本発明の第1の発明は、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石を浸出することにより得られる浸出液からニッケルを含む硫化物を生成させるニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法であって、前記ニッケル酸化鉱石から鉱石スラリーを調製する調製工程と、前記鉱石スラリーを反応容器内に装入し、硫酸を添加して高温高圧下で浸出処理を施し、ニッケルを含む浸出液を得る浸出工程と、前記浸出液に含まれる亜鉛を硫化して除去する脱亜鉛工程と、を少なくとも含み、前記調製工程では、前記ニッケル酸化鉱石に炭素質還元剤を配合して、前記鉱石スラリー中の固形分の炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下となるように調製し、前記浸出工程では、高圧空気のみを供給することにより、酸化還元電位(銀/塩化銀電極基準)を480mV以上520mV以下に制御して浸出処理を施す、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、原料鉱石である前記ニッケル酸化鉱石の炭素品位が0.05質量%以上0.20質量%以下である、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
(3)本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記浸出処理により得られ、前記脱亜鉛工程における処理に供される前記浸出液中の2価の鉄濃度が1.1g/L以上3.5g/L以下である、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
(4)本発明の第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記炭素質還元剤は、石炭を含む、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
(5)本発明の第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記調製工程では、原料鉱石である前記ニッケル酸化鉱石と共に前記炭素質還元剤を所定の目開きの第1篩機に投入し、得られる篩下物をドラムウォッシャーに投入して該ドラムウォッシャー内で該ニッケル酸化鉱石によって該炭素質還元剤を粉砕する、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
(6)本発明の第6の発明は、第5の発明において、前記ドラムウォッシャーから得られる前記ニッケル酸化鉱石と炭素質還元剤との混合粉を所定の目開きの第2篩機に投入し、篩下物を回収して前記鉱石スラリーを調製する、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
(7)本発明の第7の発明は、第6の発明において、前記第2篩機の目開きが0.5mm以上2.0mm以下である、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
(8)本発明の第8の発明は、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記浸出工程において、前記高圧空気の供給量を、前記鉱石スラリーに含に含まれる炭素量1トン当たり4.5~12.5[Nm-Air/t-C]とする、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法である。
本発明によれば、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において、脱亜鉛工程での処理における亜鉛の再溶解を防止して、亜鉛品位を低減した品質の高いニッケル硫化物を得ることができる。
ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法の流れの一例を示す工程図である。 ニッケル酸化鉱石に対する分級処理の流れの一例を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。なお、本明細書において、「X~Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
≪1.ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法の概要≫
本実施の形態に係るニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法(以下、単に「湿式製錬方法」ともいう)は、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石に対して浸出処理を施すことで得られる浸出液から、ニッケルを含む硫化物を生成させる湿式製錬方法である。
具体的に、この湿式製錬方法は、ニッケル酸化鉱石から鉱石スラリーを調製する調製工程と、鉱石スラリーに硫酸を添加し高温高圧下で浸出処理を施してニッケルを含む浸出液を得る浸出工程と、浸出液に含まれる亜鉛を硫化して除去する脱亜鉛工程と、を少なくとも含む。また、浸出液に対して中和処理を施して不純物を除去する中和工程を設けることができる。この湿式製錬方法では、脱亜鉛工程を経て亜鉛が除去された浸出液(ニッケル回収用母液)を用い、そこに硫化剤を添加してニッケルを硫化させることで、ニッケルを含む硫化物(ニッケル硫化物)を得ることができる。
ここで、浸出工程での処理を経て得られる浸出液中(浸出液に対する中和処理後の中和終液中)の2価の鉄濃度が低い場合、脱亜鉛工程を経て得られるニッケル回収用母液中の亜鉛濃度が上昇することが知られている。これは、亜鉛の硫化による固定化が阻害され、脱亜鉛残渣中の亜鉛の再溶解の影響による。そして、ニッケル回収用母液中の亜鉛濃度が上昇すると、生成するニッケル硫化物中の亜鉛品位が上昇し、品質不良の原因となる。
そのため、脱亜鉛工程を経て得られるニッケル回収用母液中の亜鉛濃度上昇を抑制するためには、脱亜鉛処理に供される浸出液における2価の鉄濃度の管理が必要となる。
浸出液中の2価の鉄濃度は、浸出工程における浸出処理の酸化還元雰囲気に大きく依存する。これは、ニッケル酸化鉱石の主要成分であるFe(主にFeOOH(ゲーサイト)として存在する)が酸浸出により酸化分解されて一旦は溶液中に溶出(下記反応式[4])し、その後高温下での加水分解によりヘマタイトとして固定(下記反応式[5])されるが、ニッケル酸化鉱石に含まれる植物性由来の炭素が高温高圧下で還元剤として作用して酸化還元電位を低下させるため、溶液中に溶け出したFe3+の硫酸塩が還元され、その結果として2価の鉄の硫酸塩が生成することによる(下記反応式[6])。
2FeOOH+3HSO → Fe(SO+4HO ・・・[4]
Fe(SO+3HO → Fe+3HSO ・・・[5]
2Fe(SO+C+2HO → 4FeSO+CO+2HSO
・・・[6]
したがって、脱亜鉛工程に供される浸出液における2価の鉄濃度の管理のためには、浸出液の酸化還元電位の調整が必要となる。
そこで、本実施の形態に係る湿式製錬方法では、鉱石スラリーを調製する調製工程において、ニッケル酸化鉱石に炭素質還元剤を配合し、鉱石スラリー中の固形分の炭素品位が特定の範囲となるように鉱石スラリーを調製することを特徴としている。そしてまた、このように炭素品位を特定の範囲とした鉱石スラリーを用いて浸出処理することで、高圧空気のみを供給することにより、酸化還元電位(銀/塩化銀電極基準)を480mV以上520mV以下の範囲に制御できるようにする。
このような方法によれば、浸出処理から得られる浸出液中の2価の鉄濃度の低下を抑えることができ、それにより、脱亜鉛工程での処理における亜鉛の再溶解を防止して、亜鉛品位が低減した高品質なニッケル硫化物を得ることができる。
そして特に、この湿式製錬方法は、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石中の炭素品位が低い場合に好適となる。すなわち、ニッケル酸化鉱石中の炭素品位は、例えば鉱区の採掘場所の状態等によって大きく変動することから、例えば低炭素品位のニッケル酸化鉱石を処理するような場合には、浸出液の2価の鉄濃度が低下しやすくなる。この点、本実施の形態に係る湿式製錬方法によれば、低炭素品位のニッケル酸化鉱石を原料鉱石とする場合であっても、炭素品位が特定の範囲の鉱石スラリーを用いることができるため、浸出処理における酸化還元雰囲気を適切に制御でき、亜鉛品位が低減した高品質なニッケル硫化物を良好に得ることができる。
≪2.湿式製錬方法の各工程について≫
以下では、より具体的に、本実施の形態に係る湿式製錬方法の各工程について詳細に説明する。図1は、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法の流れの一例を示す工程図である。
図1に示すように、本実施形態に係るニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、鉱石スラリーを調製する調製工程S1と、鉱石スラリーに硫酸を添加して浸出処理を施す浸出工程S2と、浸出液に対して中和処理を施して不純物を除去する中和工程S3と、中和スラリーから中和終液と残渣とに固液分離する浄液工程(固液分離工程)S4と、中和終液に含まれる亜鉛を硫化して除去する脱亜鉛工程S5と、脱亜鉛後に得られるニッケル回収用母液(脱亜鉛終液)に含まれるニッケルを硫化してニッケル硫化物を得るニッケル回収工程S6と、を含む。
(1)鉱石スラリーの調製工程
[調製工程での処理の概要について]
調製工程S1は、浸出処理を施す浸出工程S2の前処理工程であって、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石をスラリー化して、浸出処理に供する鉱石スラリーを調製する工程である。具体的には、調製工程S1では、ニッケル酸化鉱石を粉砕して所定の大きさにし、所定の分級点で分級してオーバーサイズの鉱石粒子を除去した後に、アンダーサイズの鉱石のみを使用して、それらと水とを混合することでスラリー化して鉱石スラリーを得る。
原料粉末であるニッケル酸化鉱石は、主としてリモナイト鉱及びサプロライト鉱等のいわゆるラテライト鉱である。ラテライト鉱のニッケル含有量は、通常、0.8重量%~2.5重量%であり、水酸化物又はケイ苦土(ケイ酸マグネシウム)鉱物として含有される。また、鉄の含有量は、10重量%~50重量%であり、主として3価の水酸化物(ゲーサイト)の形態であるが、一部の2価の鉄がケイ苦土鉱物に含有される。
特に、本実施の形態に係る湿式製錬方法では、詳しくは後述するが、炭素品位が0.05質量%以上0.20以下のような有機成分を少量しか含まないニッケル酸化鉱石を原料鉱石として好適に用いることができる。なお、ニッケル酸化鉱石に含まれる炭素品位は、例えば、公知の炭素硫黄分析装置を用いて、酸素気流中で高周波燃焼させる赤外線吸収法に基づいて測定することができる。
なお、ニッケル酸化鉱石としては、1種類のものを用いてもよく、あるいは産地等によりニッケル品位の異なる複数種を混合して用いてもよい。複数種のニッケル酸化鉱石を用いる場合には、所定のニッケル品位、不純物品位となるように混合する。
調製工程S1で調製する鉱石スラリーのスラリー濃度(固形分濃度)としては、特に限定されないが、概ね25質量%~45質量%程度に調製する。スラリー濃度が25質量%未満であると、次工程の浸出工程S2での浸出処理の際に、同じ滞留時間を得るために大きな設備が必要となり、酸の添加量も増加する。また、浸出液のニッケル濃度も低くなる可能性がある。また、スラリー濃度が45質量%を超えると、設備の規模は小さくできるものの、スラリー自体の粘性(降伏応力)が高くなり、搬送が困難(管内閉塞の頻発、エネルギーを要する等)という問題が生じる。
[炭素質還元剤の添加配合について]
ここで、本実施の形態に係る湿式製錬方法では、調製工程S1において、ニッケル酸化鉱石に炭素質還元剤を配合し、得られる鉱石スラリー中の固形分の炭素品位が特定の範囲となるようにして鉱石スラリーを調製する。具体的には、固形分の炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下の範囲となるように調製することを特徴とする。
このような調製処理を行うことで、次工程の浸出工程S2での浸出処理における酸化還元電位の上昇を抑えて処理雰囲気を適切に制御でき、その浸出処理から得られる浸出液中の2価の鉄濃度の低下を抑えることができる。そしてこれにより、脱亜鉛工程S5での処理における亜鉛の再溶解を防止して、亜鉛品位が低減した高品質なニッケル硫化物を得ることができる。
また、ニッケル酸化鉱石中の炭素品位は採掘場所の状態等によって大きく変動し、例えば低炭素品位のニッケル酸化鉱石を処理するような場合には浸出液の2価の鉄濃度が低下しやすくなる。この点、調製工程S1における調製処理を行うことで、低炭素品位(例えば炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下)のニッケル酸化鉱石を原料鉱石とする場合であっても、浸出処理における酸化還元電位の上昇を抑え、得られる浸出液中の2価の鉄濃度の低下を抑えることができ、高品質なニッケル硫化物を得ることができる。
炭素質還元剤としては、特に限定されないが、例えば、石炭、コークス、木炭、有機物(木屑、藁屑など)、アルコール、油脂等が挙げられる。これらの中でも、石炭は、入手及び取り扱いの容易性で特に優れている。
調製する鉱石スラリー中の固形分の炭素品位に関して、炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下の範囲となるようにすることで、浸出処理に際して、高圧空気のみの供給により、酸化還元電位(ORP:銀/塩化銀電極基準)を適切な範囲に制御できる。炭素品位が0.18質量%を下回ると、浸出処理時における酸化還元電位が上昇し、得られる浸出液中の2価の鉄濃度が低下して、後の脱亜鉛工程S5での処理における亜鉛の再溶解が発生する。また、炭素品位が0.24質量%を超えると、酸化還元電位の低下によって、浸出処理に使用するオートクレーブのTiライニングの酸化被膜が減少する等、設備へのダメージが発生する可能性がある。
また、炭素品位に関しては、好ましくは0.19質量%以上0.22質量%以下の範囲、より好ましくは0.20質量%以上0.22質量%以下の範囲となるように、炭素質還元剤を配合する。
炭素質還元剤の配合量としては、予め鉱石スラリー中の固形分の炭素品位を分析し、その分析値に応じて適宜決定することが好ましい。例えば、調製される鉱石スラリー中の炭素品位の分析値が0.15%である場合は、オートクレーブに供給する鉱石スラリー重量(dry-t)に、炭素品位の管理値である0.18質量%と分析値である0.15質量%との差分(ここでは0.03質量%)を掛け合わすことで、添加配合する炭素質還元剤の適切な配合量を計算することができる。
[篩分け処理について]
さて、調製工程S1では、上述したように浸出処理に供する鉱石スラリーを調製するが、浸出処理における処理効率を高める観点から、鉱石スラリーを構成するニッケル酸化鉱石としては所定の粒径以下のものであることが好ましい。そのため、調製工程S1では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石に対して粉砕処理を施し、分級装置(篩機)により所定の分級点でのアンダーサイズの鉱石粒子のみを分級して用いる。「アンダーサイズ」とは、分級装置の篩目開きよりも小さな寸法を有し、その篩目を通過した篩下物である鉱石粒子を意味する。なお、「オーバーサイズ」とは、分級装置の篩目開きよりも大きな寸法を有し、篩目を通過せずに篩上に残った篩上物である鉱石粒子を意味する。
図2は、ニッケル酸化鉱石に対する分級処理の流れの一例を示す図である。図2の例では、第1篩機(篩目開き:150mm)、第2篩機(篩目開き:25mm)、及び第3篩機(篩目開き:1.4mm)を用いた3段階の篩分けの処理(分級処理)を行い、その第3篩機(3段階目の篩分け処理)から得られたアンダーサイズの鉱石粒子を回収する例を示している。なお、分級処理はこれに限定されない。
図2に示すように、分級処理においては、先ず、粉砕処理が施されたニッケル酸化鉱石が第1篩機11に装入され、篩目開き150mmで篩分け処理されて、粒子サイズが150mm以下のアンダーサイズの鉱石粒子が回収される。次に、回収されたアンダーサイズの鉱石粒子は、ドラムウォッシャー12に装入され、ドラム内にて供給される水と混合されて湿式法による粉砕処理が施される。
具体的に、ドラムウォッシャー12は、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石と水とを混合し、その鉱石粒子に対して粉砕処理を施す湿式粉砕装置である。ドラムウォッシャー12では、処理対象投入口からニッケル酸化鉱石(第1篩機11を通過したアンダーサイズの鉱石粒子)が投入されるとともに、水供給口から所定量の水が供給される。ドラムウォッシャー12では、そのドラム内において、ニッケル酸化鉱石と供給水とがドラムの回転に伴って混合撹拌され、それによりニッケル酸化鉱石が粉砕される。また、この混合撹拌により、複数の鉱石粒子が凝集・固結して形成された塊(凝集塊)に対する解砕も同時になされる。なお、粉砕の程度(度合い)は、ドラムの回転速度によって調節できる。
このようにしてドラムウォッシャー12により粉砕されたニッケル酸化鉱石は、次に、第2篩機13に装入され、篩目開き25mmで篩分け処理されて、粒子サイズが25mm以下のアンダーサイズの鉱石粒子が回収される。
次に、第2篩機13から回収されたアンダーサイズの鉱石粒子は、続いて第3篩機14に装入され、篩目開き1.4mmで篩分け処理されて、粒子サイズが1.4mm以下のアンダーサイズの鉱石粒子が回収される。このようにして回収されたアンダーサイズ(1.4mm以下)の鉱石粒子が、鉱石スラリーを構成する鉱石として用いられる。つまり、そのアンダーサイズの鉱石粒子と例えば工業用水とが混合されてスラリー化し、鉱石スラリーとなり、次工程の浸出工程S2での処理に使用されるオートクレーブに装入される。
第3篩機14の目開き、すなわち調製する鉱石スラリーを構成する鉱石粒子を篩分けて回収する篩機の目開きに関して、図2の例では1.4mmとした場合について説明したが、これに限定されない。第3篩機14の目開きとしては、0.5mm~2.0mm程度であることが好ましく、0.8mm~1.6mmであることがより好ましく、1.4mm程度であることが特に好ましい。篩目開きを0.5mm未満とした場合、ドラムウォッシャー等での粉砕に時間やコストが掛かってしまう。また、篩目開きが2.0mmを超える場合、浸出工程S2での処理に使用するオートクレーブ内での反応速度が遅くなり、好ましくない。なお、第3篩機14において、篩目開きが2mm程度に小さくなると、含水状態の選別対象物を篩い分けるときに目詰まりが生じやすくなり、この点から、篩機としては振動篩を用いることが特に好ましく、有効である。
[炭素質還元剤の添加タイミングについて]
ここで、調製工程S1では、上述したように原料鉱石であるニッケル酸化鉱石に、石炭等の炭素質還元剤を添加して配合し、調製される鉱石スラリー中の固形分の炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下の範囲となるようにする。このとき、炭素質還元剤については、図2に示すような篩分け処理に用いる第1篩機11に、ニッケル酸化鉱石と共に直接投入する。そして、第1篩機11から得られる篩下物(アンダーサイズ)、つまり炭素質還元剤を含む篩下物を、続いてドラムウォッシャー12に投入し、そのドラムウォッシャー12内においてニッケル酸化鉱石の粒子と炭素質還元剤とを接触させることで、その炭素質還元剤を細かく粉砕するようにする。
このように、炭素質還元剤をニッケル酸化鉱石に添加して配合させるに際し、図2に示すような篩分け処理において第1篩機11に投入し、その後、ニッケル酸化鉱石との接触による粉砕処理が施されるようにすることで、粒子径をほぼ均一に揃えることができ、浸出工程S2における処理での還元反応速度を効果的に高めることができる。また、用いる炭素質還元剤に対して別途の粉砕処理を施す必要性を無くすことができ、効率的な処理を行うことが可能となる。
ドラムウォッシャーから得られるニッケル酸化鉱石と炭素質還元剤との混合粉については、続いて第2篩機13と第3篩機14とに順次投入していき、篩目開き以下のアンダーサイズの鉱石粒子(篩下物)を回収し、鉱石スラリーを調製する。このように、鉱石スラリーの調製に際し、ニッケル酸化鉱石と炭素質還元剤との混合粉であって、粒子径がほぼ均一に揃えられ、また均一に混合された混合物を、鉱石スラリーの原料として用いることができる。
(2)浸出工程
浸出工程S2は、オートクレーブ等の反応容器を使用し、調製した鉱石スラリーに硫酸を添加して高温高圧下で浸出処理を施し、ニッケルを含む浸出液と、ヘマタイト(Fe)を含む浸出残渣とからなる浸出スラリーを得る工程である。
具体的に、浸出工程S2における浸出処理では、下記式(i)~(iii)で表される浸出反応と下記式(iv)、(v)で表される高温加水分解反応によって、ニッケル、コバルト等の硫酸塩としての浸出と、浸出された硫酸鉄のヘマタイトとしての固定化が行われる。
「浸出反応」
MO+HSO⇒MSO+HO ・・・(i)
(なお、式中Mは、Ni、Co、Fe、Zn、Cu、Mg、Cr、Mn等を表す。)
2FeOOH+3HSO⇒Fe(SO+4HO ・・・(ii)
FeO+HSO⇒FeSO+HO ・・・(iii)
「高温加水分解反応」
2FeSO+HSO+1/2O⇒Fe(SO+HO ・・・(iv)
Fe(SO+3HO⇒Fe+3HSO ・・・(v)
ここで、浸出工程S2における浸出処理では、酸化剤としては高圧空気のみを供給することにより、浸出処理における酸化還元電位(ORP:銀/塩化銀電極基準)を所定の範囲に制御する。具体的には、鉱石スラリーに対して高圧空気を供給することで、酸化還元電位を480mV~520mVの範囲に制御して浸出処理を施すことを特徴とする。
酸化還元電位が480mV未満であると、設備の金属ライニングの酸化被膜が減少して設備へのダメージが発生することがある。また、鉄の高温加水分解反応が抑制されて浸出液中に多量の鉄が残留し、次工程の中和工程S3での薬剤の使用量や、ニッケル及びコバルトの共沈量が上昇してニッケル及びコバルトの浸出率の低下を招く。また、酸化還元電位が520mVを超えると、後工程の脱亜鉛工程S5において、中和工程S3を経て得られる中和終液中の2価の鉄濃度が低下し、分離後のニッケル及びコバルトを含むニッケル回収用母液中の亜鉛濃度が上昇する。
上述したように、本実施の形態に係る湿式製錬方法では、鉱石スラリーを調製する調製工程S1において、原料鉱石であるニッケル酸化鉱石に炭素質還元剤を配合して、鉱石スラリー中の固形分の炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下となるように調製している。このように、浸出処理対象である鉱石スラリーの炭素品位を管理していることにより、酸化剤として高圧空気のみの供給で酸化還元電位を上記の範囲に適切に制御することが可能となる。
また、鉱石スラリーの炭素品位の管理とともに、酸化還元電位の上記の範囲内の制御を行うことで、脱亜鉛工程S5での処理に供される浸出液中(中和処理後の中和終液中)の2価の鉄濃度の低下を効果的に抑制でき、その脱亜鉛工程S5を経て得られるニッケル回収用母液に含まれる亜鉛濃度の上昇を防ぐことができる。
具体的には、鉱石スラリーの炭素品位の管理とともに、酸化還元電位の上記の範囲内の制御を行うことで、脱亜鉛工程S5での処理に供される浸出液中(中和処理後の中和終液中)の2価の鉄濃度を1.1g/L以上3.5g/L以下の範囲に制御できる。
具体的に、高圧空気の供給量としては、特に限定されないが、鉱石スラリーに配合され浸出処理に装入される炭素量1トン当たり4.5~12.5[Nm-Air/t-C]とすることがより好ましい。なお、高圧空気の供給量が、当該範囲から外れると、浸出処理における酸化還元電位を上述した所望の範囲に制御することが難しくなる。
なお、浸出処理では、浸出液中の酸化還元電位をモニタリングしながら、その酸化還元電位が480mV以上520mV以下の範囲に制御されるように、高圧空気の供給量を適宜調整することが好ましい。
浸出処理における温度条件としては、特に限定されないが、220℃~280℃程度とすることが好ましく、240℃~270℃程度とすることがより好ましい。このような温度範囲で反応を行うことで、より効率的に鉄をヘマタイトとして固定化できる。温度が220℃未満であると、高温加水分解反応の速度が遅くなって浸出液中に鉄が溶存して残り、鉄を除去するために次の中和工程S3での処理負荷が増加し、ニッケルとの分離が困難となる。また、温度が280℃を超えると、高温加水分解反応自体は促進されるものの、高温高圧浸出に用いる容器(オートクレーブ等)の材質の選定が困難になるだけでなく、温度上昇にかかる高圧水蒸気のコストが上昇する。
浸出処理における温度の制御は、例えば、反応容器内に高圧水蒸気を供給して行うことができる。また、反応容器内の圧力条件としては、例えば、3MPaG~6MPaG程度に加圧条件下とすることが好ましい。反応容器内の圧力は、高圧空気と共に、上述した高圧水蒸気の供給により制御できる。なお、このような温度、圧力の条件で行う浸出処理においては、反応容器としてオートクレーブ等の加圧反応容器が好適に用いられる。
浸出処理に用いる硫酸の添加量としては、特に限定されないが、例えば、乾燥鉱石1トン当たり200~250[kg-HSO/t-dry(Solid)]程度とすることが好ましい。乾燥鉱石1トン当たりの硫酸添加量が多すぎると、硫酸の使用に伴うコストが上昇し、また後工程の中和工程S3での中和剤使用量が多くなる可能性がある。
また、得られる浸出液のpHは、生成したヘマタイトを含む浸出残渣を分離するための濾過性の観点から、0.1~1.0の範囲とすることが好ましい。
(3)中和工程
中和工程S3は、浸出工程S2を経て得られた浸出液に中和処理を行う工程である。具体的には、浸出液に中和剤を添加してpHを調整し、不純物元素を含む中和澱物と中和終液とからなる中和スラリーを得る。このような中和処理により、ニッケル、コバルト等の金属は中和終液に含まれるようになり、アルミニウムをはじめとした不純物の大部分が中和澱物となる。
中和処理に用いる中和剤としては、公知のもの使用することができる。例えば、石灰石、消石灰、水酸化ナトリウム等が挙げられる。また、中和処理においては、分離された浸出液の酸化を抑制しながら、pHを1~4の範囲に調整することが好ましく、pHを1.5~2.5の範囲に調整することがより好ましい。pHが1未満であると、中和が不十分となり、中和終液と中和澱物とを効果的に分離できない可能性がある。また、pHが4を超えると、アルミニウムをはじめとした不純物のみならず、ニッケル等の有価金属も共沈して中和澱物に含まれてしまう可能性がある。
(4)浄液工程(固液分離工程)
浄液工程S4は、中和工程S3を経て得られた中和スラリーを洗浄するとともに、中和終液と中和澱物とに固液分離する工程である。
浄液工程S4では、中和スラリーを洗浄液と混合した後、シックナー等の固液分離装置を用いて固液分離処理を施す。具体的には、先ず、中和スラリーが洗浄液により希釈され、次に、中和スラリー中の中和澱物がシックナーの沈降物として濃縮される。これにより、中和澱物に付着するニッケル分をその希釈の度合いに応じて減少させることができる。
なお、浄液工程S4における浄液処理では、上述した機能を有するシックナーを多段に連結して用い多段洗浄することが好ましい。また、洗浄液としては、湿式製錬プロセスにおけるニッケル回収工程S6から得られる硫化終液(貧液)を循環させて用いてもよい。
(5)脱亜鉛工程
脱亜鉛工程S5は、上述した浸出工程S2での浸出処理を経て得られた浸出液に硫化剤を添加し、その浸出液に含まれる亜鉛を硫化物として分離除去する工程である。なお、処理対象の浸出液とは、中和工程3での中和処理を経て得られた中和終液の意味も含む。
浸出液(中和工程S3を経て得られた中和終液)には、湿式製錬方法における回収対象であるニッケルやコバルトが含まれるとともに、不純物成分としての亜鉛が含まれている。脱亜鉛工程S5では、浸出液からニッケルを回収するに先立ち、所定の条件で硫化反応を生じさせることで亜鉛の硫化物を生成させ、それを分離除去することによって、ニッケルを含むニッケル回収用母液を得る。
具体的に、脱亜鉛工程S5では、例えば、加圧された反応容器(硫化反応槽)内に浸出液を供給し、その浸出液に、硫化水素ガス、硫化ナトリウム、水素化硫化ナトリウム等の硫化剤を添加することで、亜鉛をニッケルに対して選択的に硫化し、亜鉛硫化物と脱亜鉛終液(ニッケル回収用母液)とからなる脱亜鉛スラリーを生成させる。そして、得られた脱亜鉛スラリーを固液分離することにより、亜鉛を分離したニッケル回収用母液を得る。
なお、次工程のニッケル回収工程S6においても、硫化水素ガス等の硫化剤を添加することで硫化反応を生じさせてニッケルを含む硫化物を生成させるが、そのニッケル等の硫化処理に先立って行う脱亜鉛工程S5における処理では、硫化反応の条件として、ニッケルに対する硫化反応条件よりも緩和させた条件で行う。これにより、浸出液に含まれる亜鉛を選択的に硫化させることができる。
ここで、本実施の形態に係る湿式製錬方法では、浸出処理に供する鉱石スラリーの炭素品位を特定の範囲に制御するとともに、その浸出処理における酸化還元電位を酸化剤である高圧空気のみの供給によって特定の範囲に制御して処理している。このような方法により、得られる浸出液中における2価の鉄濃度の低下を効果的に抑えている。
したがって、脱亜鉛工程S5において、そのような浸出液に対して脱亜鉛処理を施すことで、硫化された亜鉛の再溶解を効果的に防止して、ニッケル回収用母液に含まれる亜鉛量を低減させることができる。
(6)ニッケル回収工程
ニッケル回収工程S6は、脱亜鉛工程S5における処理を経て亜鉛が除去されたニッケル回収用母液に硫化剤を添加してニッケルの硫化物と、硫化終液とを得る工程である。
具体的に、ニッケル回収工程S6では、ニッケル回収用母液に対して、硫化水素ガス、硫化ナトリウム、水素化硫化ナトリウム等の硫化剤を添加し、不純物成分の少ないニッケル硫化物と、ニッケル等の濃度を低い水準で安定させた硫化終液とを生成させる。なお、得られたニッケル硫化物を含むスラリーについては、シックナー等の沈降分離装置を用いて固液分離処理し、ニッケル硫化物をシックナーの底部より分離回収する一方で、水溶液成分である硫化終液はオーバーフローさせて回収する。
上述したように、ニッケル回収工程S6での硫化処理に供されるニッケル回収用母液は、亜鉛がほとんど含まれない溶液である。したがって、このようなニッケル回収用母液を用いて硫化処理を施すことで、亜鉛品位を有効に低減させた高品質なニッケル硫化物を得ることができる。
以下に、本発明の実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例]
図1に工程図を示すニッケル酸化鉱石の湿式製錬プロセスを実行した。
試験条件として、炭素品位が0.05質量%以上0.20質量%以下のニッケル酸化鉱石を原料鉱石として用いた。鉱石スラリーの調製工程S1では、鉱石スラリーの固形分中の炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下となるように、炭素質還元剤である石炭をニッケル酸化鉱石に配合して、鉱石スラリーを調製した。なお、調製に際しては、図2に示すような分級処理(篩分け処理)を行い、第3篩機を通過した1.4mm以下のアンダーサイズの鉱石粒子を用いて鉱石スラリーを調製した。
次に、浸出工程S2として、調製した鉱石スラリーを流量320m/h~460m/hでオートクレーブに装入し、運転温度249℃~253℃、高圧空気流量70Nm/h~260Nm/h、運転圧力4.20MPaG~4.70MPaG、浸出液遊離酸濃度32g/L~43g/Lの範囲となるように硫酸を添加して浸出処理の連続操業を行った。
下記表1に、浸出処理の条件、酸化還元電位(ORP:銀/塩化銀電極基準)、得られた浸出液中の2価の鉄濃度の測定結果を示す。また、その後、湿式製錬プロセスを経て得られたニッケル硫化物(MS製品)中の亜鉛品位と、脱亜鉛工程S5での処理における亜鉛除去率の算出結果も併せて示す。
なお、亜鉛除去率とは、脱亜鉛工程S5から得られた脱亜鉛残渣中の亜鉛濃度とニッケル回収用母液中の亜鉛濃度との合計(合計亜鉛濃度)に対する、その合計亜鉛濃度とニッケル回収工程S6の処理始液中の亜鉛濃度との差分の百分率である。例えば、亜鉛除去率が負の値となった場合は、生成した亜鉛硫化物が再溶解していることを示す。
[比較例]
比較例では、炭素質還元剤である石炭を配合せずに鉱石スラリーを調製したこと以外は、実施例と同様にして連続操業を行った。そして、実施例と同様にして評価した。下記表1にその結果を示す。
Figure 0007480528000001
表1に示されるように、実施例では、固形分の炭素品位を0.18質量%以上0.24質量%以下に制御した鉱石スラリーを調製したことから、浸出処理における浸出液の酸化還元電位(ORP)を480mV以上520mV以下の範囲に制御できた。そしてこのことにより、得られた浸出液中の2価の鉄濃度は1.1g/L以上3.5g/L以下の範囲となり、亜鉛除去率も平均74%程度の高水準に維持することができた。
また、実施例では、亜鉛除去率を高水準に維持できたことで、ニッケル硫化物中の亜鉛品位は目標値の250ppm以下に低減できた。
これに対し、比較例では、原料鉱石中の炭素品位が低い場合、特に炭素品位が0.12質量%程度であるときには、浸出液の酸化還元電位が540mVまで上昇してしまい、得られた浸出液中の2価の鉄濃度が1.0g/Lを下回った。そのため、脱亜鉛工程S5における処理にて亜鉛硫化物の再溶解が発生し、亜鉛除去率として負の値となった。
また、比較例では、亜鉛硫化物の再溶解が発生したため、ニッケル硫化物中の亜鉛品位が大幅に高い値となった。
S1 鉱石スラリーの調製工程
S2 浸出工程
S3 中和工程
S4 浄液工程(固液分離工程)
S5 脱亜鉛工程
S6 ニッケル回収工程
11 第1篩機
12 ドラムウォッシャー
13 第2篩機
14 第3篩機

Claims (4)

  1. 原料鉱石であるニッケル酸化鉱石を浸出することにより得られる浸出液からニッケルを含む硫化物を生成させるニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法であって、
    前記ニッケル酸化鉱石から鉱石スラリーを調製する調製工程と、
    前記鉱石スラリーを反応容器内に装入し、硫酸を添加して高温高圧下で浸出処理を施し、ニッケルを含む浸出液を得る浸出工程と、
    前記浸出液に含まれる亜鉛を硫化して除去する脱亜鉛工程と、
    を少なくとも含み、
    前記調製工程では、前記ニッケル酸化鉱石に炭素質還元剤を配合して、前記鉱石スラリー中の固形分の炭素品位が0.18質量%以上0.24質量%以下となるように調製し、
    前記浸出工程では、酸化剤として高圧空気のみを供給することにより、酸化還元電位(銀/塩化銀電極基準)を480mV以上520mV以下に制御して浸出処理を施し、
    前記浸出処理により得られ、前記脱亜鉛工程における処理に供される前記浸出液中の2価の鉄濃度が1.1g/L以上3.5g/L以下である、
    ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
  2. 原料鉱石である前記ニッケル酸化鉱石の炭素品位が0.05質量%以上0.20質量%以下である、
    請求項1に記載のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
  3. 前記炭素質還元剤は、石炭を含む、
    請求項1又は2に記載のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
  4. 前記調製工程では、
    原料鉱石である前記ニッケル酸化鉱石と共に前記炭素質還元剤に対して所定の目開きの篩機を用いて篩分けの処理を行い、得られる篩下物をドラムウォッシャーに投入して該ドラムウォッシャー内で該ニッケル酸化鉱石によって該炭素質還元剤を粉砕する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載のニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法。
JP2020035826A 2020-03-03 2020-03-03 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 Active JP7480528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035826A JP7480528B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
PH12021050079A PH12021050079A1 (en) 2020-03-03 2021-03-01 Hydrometallurgical method of nickel oxide ore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035826A JP7480528B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138985A JP2021138985A (ja) 2021-09-16
JP7480528B2 true JP7480528B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=77667976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035826A Active JP7480528B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7480528B2 (ja)
PH (1) PH12021050079A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281733A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルの製錬方法
JP2009197298A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP2010037626A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 亜鉛硫化物の分離方法
JP2010059489A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd オートクレーブの圧力調整方法
JP2014196569A (ja) 2014-06-05 2014-10-16 住友金属鉱山株式会社 クロマイト回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281733A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルの製錬方法
JP2009197298A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP2010037626A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 亜鉛硫化物の分離方法
JP2010059489A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd オートクレーブの圧力調整方法
JP2014196569A (ja) 2014-06-05 2014-10-16 住友金属鉱山株式会社 クロマイト回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12021050079A1 (en) 2022-02-14
JP2021138985A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946633B2 (ja) 硫酸中の塩化物補助酸化加圧浸出による硫化浮選精鉱からの有価ニッケルおよび有価コバルトの回収
WO2011132693A1 (ja) 貯液装置及びその圧力制御方法
JP5556608B2 (ja) クロマイト回収方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
CA2756556A1 (en) Process for recovering metals from coal liquefaction residue containing spent catalysts
WO2013150642A1 (ja) クロマイト回収方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
WO2016157629A1 (ja) ニッケル及びコバルトの混合硫化物の製造方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
CA2799528A1 (en) Method for controlling reaction in sulfuration reaction step
JP5790839B2 (ja) クロマイト回収方法
JP5125597B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
WO2013027603A1 (ja) ニッケル回収ロスの低減方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法、並びに硫化処理システム
JP6953988B2 (ja) 硫化剤の除去方法
WO2017110572A1 (ja) 硫化剤の除去方法
JP7480528B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
WO2020149122A1 (ja) 湿式製錬法によるニッケル酸化鉱石からのニッケルコバルト混合硫化物の製造方法
JP5971364B1 (ja) 鉱石スラリーの前処理方法、鉱石スラリーの製造方法
JP6724351B2 (ja) 硫化剤の除去方法
JP7293873B2 (ja) ニッケル硫化物の製造方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP7279546B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法
JP2022139188A (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP7200698B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP7147362B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬法における臭気低減方法
JP7155639B2 (ja) ニッケル酸化鉱石原料の前処理方法
JP6981206B2 (ja) 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法
JP6977458B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP7176595B1 (ja) 鉱石スラリーの製造方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150