JP7439521B2 - 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7439521B2
JP7439521B2 JP2020002848A JP2020002848A JP7439521B2 JP 7439521 B2 JP7439521 B2 JP 7439521B2 JP 2020002848 A JP2020002848 A JP 2020002848A JP 2020002848 A JP2020002848 A JP 2020002848A JP 7439521 B2 JP7439521 B2 JP 7439521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
covering
covering member
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111700A (ja
Inventor
尚 香月
裕司 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020002848A priority Critical patent/JP7439521B2/ja
Publication of JP2021111700A publication Critical patent/JP2021111700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439521B2 publication Critical patent/JP7439521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • H01L2224/48991Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • H01L2224/48991Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/48993Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法に関する。
半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられた基板を有し、インバータ装置等に利用される。
特許文献1に、SiC(炭化ケイ素)を用いて作成された半導体チップを備える半導体モジュールが記載されている。この種の半導体モジュールでは、半導体チップを保護するため、半導体チップが熱硬化性樹脂で封止される。
半導体チップの動作時の発熱により、半導体チップと封止樹脂との間に熱応力が発生する。例えば半導体チップと封止樹脂との熱膨張係数の差が大きいほど、大きな熱応力が発生する。この熱応力は、通常、半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部に集中する。
SiCやGaN(窒化ガリウム)を用いて作成されたワイドバンドギャップ半導体チップは、例えばSi(ケイ素)を用いて作成されたSi半導体チップと比べて封止樹脂との熱膨張係数の差が大きい。また、SiCやGaNを用いて作成されたワイドバンドギャップ半導体チップは、例えばSiを用いて作成されたSi半導体チップと比べて弾性率が大きい。そのため、ワイドバンドギャップ半導体チップを備える半導体モジュールでは、半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部と封止樹脂との接着界面において熱応力による剥離が生じやすく、また、応力集中箇所であるエッジ部付近を起点として封止樹脂にクラックが発生しやすい。エッジ部と封止樹脂との接着界面における剥離に伴い、例えば半導体チップ上に接合されたワイヤが引き剥がされる。また、封止樹脂のクラックに伴い、例えば封止樹脂内のワイヤが破断し得る。
特許文献1に記載の半導体モジュールでは、このような剥離及びクラックの発生を抑制するため、半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部が全周に亘って応力緩和樹脂で被覆されている。この応力緩和樹脂は、ポリイミド樹脂又はポリアミド樹脂を主成分としている。
国際公開第2014/9996号パンフレット
ところで、特許文献1の段落0006には、「・・・SiC結晶の表面においてはシラン系樹脂膜が形成されにくく、形成してもSiC半導体素子と封止樹脂との密着性向上の効果が低いことが見出された。これは、例えばSiC基板の表面ではSiに比べて酸化膜層が形成されにくく、シランカップリング剤と結合できるOH基が表面に多く存在しないため」と記載されている。この記載は、SiC基板表面の親水性が低く、応力緩和樹脂を構成するポリイミド樹脂又はポリアミド樹脂とSiC基板表面との濡れ性が悪いことを示唆する。
このように、特許文献1に記載の構成では、応力緩和樹脂とSiC基板表面との濡れ性が悪いため、応力緩和樹脂をSiC基板表面に適正な厚みで塗布することが難しく、半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を応力緩和樹脂で適正に被覆できない場合があるものと思われる。エッジ部が応力緩和樹脂で適正に被覆されない場合、エッジ部付近での応力集中を抑制することが難しい。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ワイドバンドギャップ半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部付近での応力集中を抑制するのに適した構成の半導体モジュール、及びこのような半導体モジュールの製造方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一形態に係る半導体モジュールは、ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を覆う被覆部材と、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置される緩衝部材と、前記半導体チップ、前記被覆部材及び前記緩衝部材を含む部品を囲うケース部材と、前記ケース部材によって規定される空間内に充填され、前記部品を覆う封止樹脂と、を備え、前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低く、前記半導体チップは、前記ワイドバンドギャップ半導体素子の上面に設けられた上面電極と、前記上面電極の周囲に設けられた絶縁膜と、前記上面電極にボンディングされたワイヤと、を有し、前記被覆部材は、前記半導体チップの上面において、前記上面電極のワイヤボンディング領域を覆わず、前記絶縁膜の少なくとも一部を全周に亘って覆う、第1の被覆部を有し、前記緩衝部材は、前記絶縁膜の全周に亘って、前記第1の被覆部と前記絶縁膜との間に介在して配置され、前記第1の被覆部は、前記絶縁膜に沿った形状を持つ隔壁部を有し、前記隔壁部は、前記絶縁膜上方から前記絶縁膜に向かって延び、全周に亘って前記絶縁膜と直に接触し、前記絶縁膜上の前記緩衝部材と前記上面電極とを隔てる
本発明の一形態に係る半導体モジュールは、ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を覆う被覆部材と、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置される緩衝部材と、前記半導体チップ、前記被覆部材及び前記緩衝部材を含む部品を囲うケース部材と、前記ケース部材によって規定される空間内に充填され、前記部品を覆う封止樹脂と、を備え、前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低く、前記半導体チップは、前記ワイドバンドギャップ半導体素子の上面に設けられた上面電極と、前記上面電極の周囲に設けられた絶縁膜と、前記上面電極にボンディングされたワイヤと、を有し、前記被覆部材は、前記半導体チップの上面において、前記上面電極のワイヤボンディング領域を覆わず、前記絶縁膜の少なくとも一部を全周に亘って覆う、第1の被覆部を有し、前記緩衝部材は、前記絶縁膜の全周に亘って、前記第1の被覆部と前記絶縁膜との間に介在して配置され、前記第1の被覆部は、前記絶縁膜に沿った形状を持つ隔壁部を有し、前記隔壁部は、前記上面電極の外周縁と前記絶縁膜の全体とを全周に亘って被覆する保護膜の少なくとも外周縁部を全周に亘って覆い、前記絶縁膜上の前記緩衝部材と前記上面電極とを隔てる。
本発明の一形態に係る半導体モジュールの製造方法は、ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップを備える半導体モジュールの製造方法であって、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状を持つ被覆部材に緩衝材を塗布する工程と、前記緩衝材が塗布された被覆部材を前記半導体チップに被せることにより、前記緩衝材を前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置させる工程と、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置された緩衝材を硬化させる工程と、前記緩衝材を硬化させることによって得た緩衝部材、前記被覆部材及び前記半導体チップを含む部品を基板に取り付ける工程と、前記基板に取り付けられた前記部品を封止樹脂で覆う工程と、を含み、前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低い。
本発明の一形態に係る半導体モジュールの製造方法は、ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、複数の枠体を組み合わせることにより、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状をなす被覆部材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、前記半導体チップを基板に取り付ける工程と、前記複数の枠体の各々に緩衝材を塗布する工程と、前記緩衝材が塗布された複数の枠体の各々を前記エッジ部に沿わせるように前記半導体チップに被せることにより、前記緩衝材を前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置させる工程と、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置された緩衝材を硬化させる工程と、前記緩衝材を硬化させることによって得た緩衝部材、前記被覆部材及び前記半導体チップを含む部品を封止樹脂で覆う工程と、を含み、前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低い。
本発明の一形態によれば、半導体モジュールにおいて、ワイドバンドギャップ半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部付近での応力集中を抑制することができる。また、本発明の一形態に係る製造方法を実施することにより、このような半導体モジュールを製造することができる。
本発明の実施の一形態に係る半導体モジュールを示す側断面図である。 本発明の実施の一形態に係る半導体モジュールのうち、半導体チップ及びその周辺の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施の一形態に係る半導体モジュールが備える被覆部材の斜視図である。 本発明の実施の一形態に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す図である。 本発明の変形例1に係る被覆部材の斜視図である。 本発明の変形例2に係る被覆部材の斜視図である。 本発明の変形例3に係る被覆部材の斜視図である。 本発明の変形例に係る半導体モジュールの製造方法を模式的に示す図である。 本発明の変形例に係る半導体モジュールのうち、半導体チップ及びその周辺の構造を模式的に示す図である。
以下、本発明を適用可能な半導体モジュールについて説明する。図1は、本発明の実施の一形態に係る半導体モジュール1を示す側断面図である。なお、本発明の実施の一形態に係る半導体モジュール1はあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。
以下の図において、半導体モジュールの長手方向をX方向、短手方向をY方向、高さ方向をZ方向と定義することにする。場合によっては、X方向を前後方向、Y方向を左右方向、Z方向を上下方向と呼ぶことがある。これらの方向(前後左右上下方向)は、説明の便宜上用いる文言であり、半導体モジュールの取付姿勢によっては、XYZ方向のそれぞれとの対応関係が変わることがある。また、本明細書において、平面視は、半導体モジュールの上面をZ軸の正方向から視た場合を意味する。
半導体モジュール1は、例えばパワーモジュール等の電力変換装置に適用されるものである。図1に示すように、半導体モジュール1は、ベース板10、ベース板10上に配置された積層基板2、積層基板2上に接合材40を介して実装された半導体チップ30、半導体チップ30と電気的に接続する配線部材であるワイヤ70、積層基板2と半導体チップ30とワイヤ70を収容するケース部材12、ケース部材12の内部空間に充填される封止樹脂16、及び一部がケース部材に埋設された端子部材14を備える。
ベース板10は、例えば銅、アルミニウム又はこれらの合金等からなる平面視方形状の金属板であり、積層基板2及びこれに実装された電子部品からの熱を外部に放射する放熱板として作用する。
ケース部材12は、ベース板10の外形に沿った矩形の枠状の樹脂製枠体であり、例えばベース板10上に接着剤等によって接着される。ケース部材12の上方には、図示しない蓋があってもよい。ベース板10及びケース部材12に取り囲われた空間には封止樹脂16が充填される。ケース部材12は、熱可塑性樹脂により構成されている。このような樹脂として、PPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)等がある。
端子部材14は、ケース部材12に一体成型により埋め込まれている。端子部材14は、複数あり半導体チップ30と電気的に接続されている。端子部材14は、例えば銅、銅合金、アルミニウム合金、鉄合金等の金属製の板状体を折り曲げて形成される。図1に示すように、端子部材14は、ケース部材12の段部面12aから露出する内側端子部14aと、ケース部材12の上面12bから突出する外側端子部14bを有する。
封止樹脂16は、枠状のケース部材12により規定されるケース部材12の内部空間に充填される。これにより、積層基板2、及びこれに実装された被覆部材50及び緩衝部材60が付けられた半導体チップ30、ワイヤ70が上記の空間内に封止される。封止樹脂16は、熱硬化性の樹脂により構成される。例えば、フィラーを混入したエポキシ樹脂が、絶縁性、耐熱性および放熱性の点から好適である。このような封止樹脂16は、熱膨張係数が7ppm/K以上、30ppm/K以下であり、弾性率が7GPa以上、30GPa以下である。
また、ケース部材12と封止樹脂16とが一体化したフルモールド構造であってもよい。この場合、ケース部材12は、半導体モジュールの枠状壁部を形成すると共に、積層基板2、及びこれに実装された被覆部材50及び緩衝部材60が付けられた半導体チップ30、ワイヤ70を封止する。半導体モジュール1は、上面および枠状壁部がケース部材12で形成され、下面の一部にベース板10が露出し、対向する2つの側面に端子部材14が延出している。このようなフルモールド構造は、トランスファー成型等により形成することができる。なお、封止樹脂16が一体化したケース部材12は、熱硬化性樹脂により構成されている。このような樹脂として、フィラーを混入したエポキシ樹脂を用いることが好適である。
積層基板2は、例えばDBA(Direct Bonded Aluminum)基板やDBC(Direct Bonded Copper)基板、AMB(Active Metal Brazing)基板、または金属ベース基板で構成される。積層基板2は、絶縁層20を有する。絶縁層20は、例えば、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等のセラミックス材料、エポキシ等の樹脂材料、又はセラミックス材料をフィラーとして用いたエポキシ樹脂材料等の絶縁材料によって形成される。
絶縁層20の上面には、複数の回路板22が形成される。図1では、便宜上、回路板22を2つのみ示すが、絶縁層20の上面には、より多くの回路板22が形成されてもよい。これらの回路板22は、銅箔等の金属層であり、絶縁層20上に電気的に互いに絶縁された状態で島状に形成される。
各回路板22には、複数の半導体チップ30が半田等の接合材40を介して配置される。半導体チップ30は、平面視方形状に形成される。図2は、半導体モジュール1のうち、半導体チップ30及びその周辺の構造を模式的に示す図である。
ワイヤ70は、配線部材である。ワイヤ70は、一端が半導体チップ30の上面電極33にボンディングされ、他端が内側端子部14aにボンディングされる。また、図示していないが、回路板22にボンディングされていてもよい。これにより、半導体モジュール1は、ワイヤ70及び端子部材14を介して不図示の外部装置と電気的に接続される。ワイヤ70の材質は、金、銅、アルミニウム、金合金、銅合金、アルミニウム合金の何れか1つ又はそれらの組み合わせを用いることができる。配線部材としてワイヤ以外の部材を用いることも可能である。例えばワイヤに代えてリボンやリードフレームを用いることができる。
半導体チップ30は、回路板22に接合材40を介して配置され、電気的に接続される。図1では、便宜上、1つの回路板22につき1つの半導体チップ30を示すが、より多くの半導体チップ30が各回路板22に配置されてもよい。
図2に示すように、半導体チップ30は、半導体素子31、絶縁膜32及び上面電極33を有する。
半導体素子31は、バンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体素子であり、例えばSiC(炭化ケイ素)又はGaN(窒化ガリウム)を用いて作成される。ワイドバンドギャップ半導体素子は、ワイドギャップ半導体素子と呼ばれることもある。半導体素子31は、平面視方形状に形成される。半導体素子31の底面には、裏面電極31aが形成される。裏面電極31aは、例えば銅で形成される。
絶縁膜32は、絶縁性を有するSiO(二酸化ケイ素)の酸化膜であり、半導体素子31の上面において、上面電極33の周囲に設けられる。本実施の一形態では、絶縁膜32は、半導体素子31の上面において、上面電極33の全周を囲うように、半導体素子31の外周縁に沿って設けられる。
上面電極33は、例えばエミッタ電極、ソース電極、ゲート電極、アノード電極等であり、例えばアルミニウムで形成される。上面電極33は、半導体素子31の上面に設けられる。上面電極33の外周縁部は、絶縁膜32の内周縁部を全周に亘って覆っている。
ところで、半導体モジュール1においては、半導体チップ30の動作時の発熱により、半導体チップ30と封止樹脂16との間に熱膨張係数の差及びそれぞれの弾性率に応じた熱応力が発生する。この熱応力は、半導体チップ30の上面外周および側面上部のエッジ部30aに集中する。
Si半導体素子は、熱膨張係数が2~3ppm/K、弾性率が110~140GPaである。一方で、SiC半導体素子は、熱膨張係数が3~5ppm/K、弾性率が400~500GPaである。また、GaN半導体素子は、熱膨張係数が3~6ppm/K、弾性率が120~300GPaである。このように、SiCやGaNを用いて作製されたSiC半導体素子やGaN半導体素子等のワイドバンドギャップ半導体素子は、Siを用いて作成されたSi半導体素子よりも熱膨張係数が大きい。そのため、半導体チップ30は、Si半導体チップと比べて封止樹脂16との熱膨張係数の差が大きい。また、Si半導体素子よりも弾性率が高い。このことから、半導体チップ30において、その上面外周および側面上部のエッジ部30aに集中する熱応力により、エッジ部30aと封止樹脂16との接着界面において剥離が生じることが懸念される。また、エッジ部30a付近を起点として封止樹脂16にクラックが発生することも懸念される。
なお、半導体素子31は、他の構成要素(絶縁膜32、上面電極33)に対して体積が遥かに大きい。そのため、本実施の一形態において、半導体チップ30の弾性率及び熱膨張係数は、半導体素子31の弾性率及び熱膨張係数と実質同じであるとみなす。
このような剥離及びクラックの発生を抑制するため、半導体モジュール1は、被覆部材50及び緩衝部材60を備える。
図3に、被覆部材50の斜視図を示す。なお、図3において、被覆部材50の表面に示される平行細線は、立体表面の形状を表す線である。
被覆部材50は、半導体チップ30に被せられる枠状体のキャップ部材であり、平面視方形状に形成された半導体チップ30の上面外周および側面上部のエッジ部30aに沿った形状を持つ。被覆部材50は、樹脂成形品であり、例えば封止樹脂16と同じ材料を用いて成形される。この種の材料として、例えばエポキシ系樹脂が挙げられる。被覆部材50は、ポアソン比が0.5に近いLCP(Liquid Crystal Polymer)樹脂を用いて成形されてもよい。なお、エポキシ系樹脂やLCP樹脂に、フィラーを含有させてもよい。このような被覆部材50は、熱膨張係数が7ppm/K以上、30ppm/K以下であり、弾性率が7GPa以上、30GPa以下である。
被覆部材50は一体成形品であるが、本実施の一形態では、便宜上、被覆部材50を3つの部分に分けて説明する。具体的には、被覆部材50を、第1の被覆部50a、第2の被覆部50b及びエッジ被覆部50cに分けて説明する。図2では、第1の被覆部50a、第2の被覆部50b、エッジ被覆部50cの各部分を二点鎖線で区切って示す。
なお、図2に示される、第1の被覆部50a、第2の被覆部50b、エッジ被覆部50cの各部分の範囲(言い換えると、二点鎖線で区切られた各部分の区画)は、便宜上のものに過ぎない。次に説明するように、第1の被覆部50aは、半導体チップ30の上面(より詳細には、絶縁膜32が露出する領域)を覆う部分であり、第2の被覆部50bは、半導体チップ30(より正確には、半導体素子31)の側面30bを覆う部分であり、エッジ被覆部50cは、半導体チップ30の上面外周と側面上部を含むエッジ部30aを覆う部分である。エッジ部30aは、応力が集中しやすい領域であり、例えば、半導体チップ30(より正確には、半導体素子31)の側面上端から50μm内側に至るまでの上面領域、および、半導体チップ30(より正確には、半導体素子31)の側面上端から30μm下方に至るまでの側面領域であってよい。
第1の被覆部50aは、絶縁膜32の上方において水平方向(X方向及びY方向を含むXY平面と平行な方向)に延びて形成された部分であり、絶縁膜32の少なくとも外周縁部を全周に亘って覆う。また、第1の被覆部50aは、上面電極33で覆われていない絶縁膜32の全体を全周に亘って覆ってもよい。言い換えると、第1の被覆部50aは、半導体チップ30の上面において、上面電極33を覆わず、絶縁膜32の少なくとも一部を全周に亘って覆う。
第2の被覆部50bは、半導体チップ30の側方において鉛直方向(半導体チップ30の高さ方向)に延びて形成された部分であり、半導体チップ30の四方を取り囲い、側面30bのほぼ全体を覆う。言い換えると、第2の被覆部50bは、半導体チップ30の側面30bの少なくとも一部を全周に亘って覆う。
エッジ被覆部50cは、水平方向に延びた第1の被覆部50aと、鉛直方向に延びた第2の被覆部50bとを連結する部分である。エッジ被覆部50cは、半導体チップ30のエッジ部30aを全周に亘って覆う。
半導体チップ30の外面(詳細には、絶縁膜32の上面、半導体チップ30のエッジ部30a及び側面30b)と対向する被覆部材50の内面50dは、半導体チップ30の外面よりも一回り大きい。そのため、半導体チップ30の外面と被覆部材50の内面50d間の全域に亘り、隙間ができる。
この隙間に、緩衝部材60が充填される。すなわち、緩衝部材60は、絶縁膜32の全周に亘って、第1の被覆部50aと絶縁膜32との間に介在して配置されるとともに、半導体チップ30の側面30bの全周に亘って、第2の被覆部50bと側面30bとの間に介在して配置される。緩衝部材60は、更に、半導体チップ30のエッジ部30aの全周に亘って、エッジ被覆部50cとエッジ部30aとの間に介在して配置される。
半導体チップ30の外面と被覆部材50の内面50dとの隙間は、エッジ被覆部50cにおいて一様な大きさを持つ。好ましくは、全域に亘り一様な大きさを持つ。隙間の間隔は、例えば10μm以上、100μm以下である。この隙間に緩衝部材60が充填されることから、10μm以上、100μm以下で均一な厚みの緩衝部材60がエッジ被覆部50cにおいて半導体チップ30と被覆部材50との間に介在して配置されることとなる。
緩衝部材60は、封止樹脂16および被覆部材50よりも弾性率が低い材料を用いて形成される。また、緩衝部材60の弾性率は、半導体チップ30の弾性率よりも低い。好ましくは、緩衝部材60は、弾性率が0.5×10-3GPa以上、5.0×10-3GPa以下である。弾性率が小さすぎると、形状を保持することが難しく、半導体チップ30の外面と被覆部材50の内面50d間の隙間から漏れ出てしまう恐れがある。また、弾性率が大きすぎると、応力の緩和作用が小さくなり、クラックの発生を抑制できない。半導体チップ30と封止樹脂16との熱による体積変化の差に起因する熱応力は、低弾性率部材である緩衝部材60が半導体チップ30と封止樹脂16との間で弾性変形することによって緩和される。この緩和作用により、半導体チップ30の上面外周および側面上部のエッジ部30a付近で発生する熱応力が小さくなり、エッジ部30aと封止樹脂16との接着界面における剥離及びエッジ部30a付近を起点とした封止樹脂16のクラックの発生が抑制される。
緩衝部材60は、半導体チップ30と封止樹脂16との熱による体積変化の差に応じて弾性変形したときに破断しないように、破断伸び率が高い材料を用いて形成されてもよい。一例として、緩衝部材60の破断伸び率は40%以上である。
本実施の一形態において、緩衝部材60は、シリコーンゴム接着剤を硬化させたものである。緩衝部材60は、例えば、高伸長シリコーンゴム接着剤であり、ゴム硬度(JIS規格タイプAに準拠)が10以下である。
シリコーンゴム接着剤は、SiC基板表面の親水性が低いことから、特許文献1の応力緩和樹脂(ポリイミド樹脂又はポリアミド樹脂)と同様に、SiC基板表面との濡れ性が悪い。そのため、シリコーンゴム接着剤単独では半導体チップ30上に適正な厚みのシリコーンゴム層を形成することは難しい。
そこで、本実施の一形態では、被覆部材50が、シリコーンゴム接着剤を半導体チップ30との間で保持する構成となっている。これにより、SiC基板表面との濡れ性が悪いシリコーンゴム接着剤を、エッジ部30aを含む半導体チップ30の周囲に均一な厚みを保った状態で留めておくことができる。
半導体チップ30の周囲に留められたシリコーンゴム接着剤が所定条件で硬化されると、エッジ部30aを含む半導体チップ30の外面と被覆部材50の内面50dとが接着されるとともに、これらの間に適正な厚み(10μm以上、100μm以下の範囲での均一な厚み)の緩衝部材60が形成される。
本実施の一形態では、被覆部材50がシリコーンゴム接着剤を半導体チップ30との間で保持することにより、均一で厚みの厚いシリコーンゴム接着剤を半導体チップ30の周囲に留めておくことができるため、均一で厚みの厚い緩衝部材60を得ることができる。緩衝部材60を厚く形成するほど、緩衝部材60の弾性変形可能な量が増えるため、緩衝部材60による熱応力の緩和効果が高まる。
第1の被覆部50aは、絶縁膜32の内縁に沿った形状を持つ隔壁部52aを有する。隔壁部52aは、絶縁膜32の上方から絶縁膜32に向かって延び、全周に亘って絶縁膜32と直に接触し、絶縁膜32上の緩衝部材60と上面電極33とを隔てる。隔壁部52aを設けたことにより、絶縁膜32上に充填された硬化前のシリコーンゴム接着剤が上面電極33に廻り込むことが防がれる。
第2の被覆部50bの下端部52bは、半導体チップ30の側面30bの側方から側面30bに向かって延び、全周に亘って側面30bと直に接触し、第2の被覆部50bと側面30bとの間に介在する緩衝部材60と、裏面電極31a及び接合材40と、を隔てる。下端部52bを設けたことにより、第2の被覆部50bと側面30b間に充填された硬化前のシリコーンゴム接着剤が半導体素子31の底面側(すなわち、裏面電極31a及び接合材40)に廻り込むことが防がれる。
シリコーンゴム接着剤は、ポリイミド樹脂やポリアミド樹脂と比べて弾性率が低く且つ破断伸び率が高い。緩衝部材60は、ポリイミド樹脂やポリアミド樹脂によって形成される場合と比べて、熱応力を緩和させるとともに変形時に破断し難いため、半導体モジュール1の耐ヒートサイクル性及び耐パワーサイクル性の向上に寄与する。
シリコーンゴム接着剤は、ポリイミド樹脂やポリアミド樹脂と比べて粘着性が高く、変形しやすい。そのため、例えば緩衝部材60が半導体チップ30のエッジ部30aから微小に剥離した場合にも、エッジ部30aとの粘着力によって緩衝部材60が変形し、微小な剥離による隙間を埋める。すなわち、シリコーンゴム接着剤は、ポリイミド樹脂やポリアミド樹脂と比べて密着性が高い。半導体チップ30及び被覆部材50に対する緩衝部材60の密着性が高いため、これらの接着界面において熱応力による剥離が生じにくい。また、シリコーンゴム接着剤は、ポリイミド樹脂やポリアミド樹脂と比べて弾性率が小さい。ポリイミド樹脂は、弾性率が3~7GPaであり、ポリアミド樹脂は、弾性率が1~4GPaである。そのため、応力の緩和作用が小さくなり、クラックの発生を抑制できない。
上面電極33にはワイヤ70がボンディング接続される。上面電極33上のワイヤ70の接合部をシリコーンゴム接着剤の如き低弾性率部材で覆うと、半導体モジュール1の動作時に発生する繰り返し応力により、ワイヤ70の接合部が疲労破壊しやすくなる。この点に配慮し、図2に示すように、半導体チップ30の上面において上面電極33のワイヤボンディング領域34は被覆部材50および緩衝部材60によって覆われず、封止樹脂16に露出している。さらに、上面電極33の全体が被覆部材50および緩衝部材60によって覆われず、封止樹脂16に露出していてもよい。
半導体チップ30の裏面には、裏面電極31aが形成されており、接合材40が接合されている。接合材40の接合部をシリコーンゴム接着剤の如き低弾性率部材で覆うと、裏面電極31aに接合材40が接合できなくなる。そのため、緩衝部材60を起点として、接合材40と裏面電極31aの間での剥離が生じやすくなる。特に、接合材40がはんだである場合には、裏面電極31aの側壁から生じるはんだフィレットの成形を阻害する。この点に配慮し、図2に示すように、半導体チップ30の裏面において裏面電極31aが緩衝部材60によって覆われていない。
次に、図4を参照して、本実施の一形態に係る半導体モジュール1の製造方法について説明する。図4は、半導体モジュール1の製造方法を模式的に示す図である。なお、以下に示す半導体モジュール1の製造方法は、あくまで一例であり、この構成に限定されず、適宜変更が可能である。
半導体モジュール1の製造方法は、被覆部材50に緩衝材であるシリコーンゴム接着剤60’を塗布する工程A(図4A参照)と、シリコーンゴム接着剤60’を被覆部材50と半導体チップ30の上面外周および側面上部のエッジ部30aとの間に介在して配置させる工程B(図4B参照)と、被覆部材50とエッジ部30aとの間に介在して配置されたシリコーンゴム接着剤60’を硬化させる工程C(図4B参照)と、シリコーンゴム接着剤60’を硬化させることによって得た緩衝部材60、被覆部材50及び半導体チップ30を含む部品を積層基板2に取り付ける工程D(図4C~図4E参照)と、積層基板2に取り付けられた上記の部品を封止樹脂16で覆う工程E(図4F参照)と、をこの順に実施して構成される。
先ず、工程A(塗布工程)が実施される。工程Aでは、図4Aに示すように、被覆部材50の内面50dの全体にシリコーンゴム接着剤60’が塗布される。被覆部材50は、半導体チップ30の上面外周および側面上部のエッジ部30aに沿った形状を持つ枠状体である。
次に、工程B(被覆部材配置工程)が実施される。工程Bでは、図4Bに示すように、被覆部材50が半導体チップ30に被せられる。これにより、被覆部材50は、半導体チップ30の上面において絶縁膜32のほぼ全体を全周に亘って覆うとともに半導体チップ30の四方において側面30bのほぼ全体を覆い、更に、エッジ部30aを全周に亘って覆った状態となる。
工程Aで塗布されたシリコーンゴム接着剤60’は、半導体チップ30と被覆部材50との隙間に保持される。言い換えると、シリコーンゴム接着剤60’は、半導体チップ30と被覆部材50との間に介在して配置される。工程Aにおいて、シリコーンゴム接着剤60’は、被覆部材50の内面50dに予め多めに塗布されている。そのため、シリコーンゴム接着剤60’は、被覆部材50を半導体チップ30に被せたとき、これらの間に隙間無く充填された状態となる。なお、被覆部材50を半導体チップ30に被せたときにシリコーンゴム接着剤60’が被覆部材50から溢れた場合、この溢れたシリコーンゴム接着剤60’は、例えば洗浄水による洗浄で除去されたりウェス等で拭き取られたりする。より好ましくは、シリコーンゴム接着剤60’は、被覆部材50からはみ出ない程度に塗布される。
次に、工程C(硬化工程)が実施される。工程Cでは、半導体チップ30と被覆部材50との隙間に保持されたシリコーンゴム接着剤60’が所定条件で硬化される。シリコーンゴム接着剤60’が硬化することにより、緩衝部材60が得られる。
次に、工程D(部品配置工程)が実施される。工程Dでは、緩衝部材60、被覆部材50及び半導体チップ30を含む部品が積層基板2に取り付けられる(図4C~図4E参照)。より詳細には、工程Dでは、積層基板2がベース板10上に取り付けられ、上記の部品が積層基板2上に接合材40を介して接合される(図4C参照)。次いで、ケース部材12がベース板10上に取り付けられる(図4D参照)。続いて、ケース部材12に埋め込まれた端子部材14と半導体チップ30とがワイヤボンディングによって電気的に接続される(図4E参照)。
次に、工程E(封止工程)が実施される。工程Eでは、ベース板10及びケース部材12に取り囲われた空間に封止樹脂16が充填される。これにより、積層基板2及びこれに実装された電子部品(被覆部材50及び緩衝部材60が付けられた半導体チップ30)並びにワイヤ70が封止される(図4F参照)。封止樹脂16は、上面がケース部材12の上面12bに達するまで充填され硬化される。
以上説明したように、本実施の一形態によれば、被覆部材50を用いて半導体チップ30と封止樹脂16との間に弾性率の低い緩衝部材60を介在して配置したことにより、半導体チップ30と封止樹脂16との熱による体積変化の差に起因する熱応力が緩和される。この緩和作用により、半導体チップ30の上面外周および側面上部のエッジ部30a付近で発生する熱応力が小さくなり、エッジ部30aと封止樹脂16との接着界面における剥離及びエッジ部30a付近を起点とした封止樹脂16のクラックの発生が抑制される。
上記実施の一形態において、被覆部材50は、一体に成形された樹脂成形品であるが、被覆部材50の構成はこれに限らない。被覆部材50は、複数の樹脂成形品を組み合わせて構成されたものであってもよい。
図5~図7は、それぞれ、本発明の変形例1~3に係る被覆部材50x、50y、50zの斜視図を示す。なお、図5~図7において、各被覆部材50x、50y及び50zの表面に示される平行細線は、図3と同様に、立体表面の形状を表す線である。
図5に示すように、変形例1に係る被覆部材50xは、一対のU字状枠体52xよりなる。これらU字状枠体52xの両端面54x同士を突き合せることにより、上記実施の一形態に係る被覆部材50と同一形状の被覆部材50xが得られる。
図6に示すように、変形例2に係る被覆部材50yは、一対のL字状枠体52yよりなる。これらL字状枠体52yの両端面54y同士を突き合せることにより、上記実施の一形態に係る被覆部材50と同一形状の被覆部材50yが得られる。
図7に示すように、変形例3に係る被覆部材50zは、U字状枠体52z及びI字状枠体52z’よりなる。U字状枠体52zの端部54zとI字状枠体52z’の端部54z’とを突き合せるとともにU字状枠体52zの端部56zとI字状枠体52z’の端部56z’とを突き合せることにより、上記実施の一形態に係る被覆部材50と同一形状の被覆部材50zが得られる。
なお、各変形例に係る被覆部材は、3つ以上の枠体を組み合わせて構成されたものであってもよい。また、各変形例に係る被覆部材は、雌雄構造によって枠体同士が嵌合するように構成されてもよい。
次に、図8を参照して、本実施の一形態の変形例に係る半導体モジュール1’の製造方法について説明する。図8は、本変形例に係る半導体モジュール1’の製造方法を模式的に示す図である。半導体モジュール1’は、上記実施の一形態に係る被覆部材50に代えて図5に示す被覆部材50xを有する点を除き、上記実施の一形態に係る半導体モジュール1と同じ構成を有する。なお、以下に示す半導体モジュール1’の製造方法は、あくまで一例であり、この構成に限定されず、適宜変更が可能である。
半導体モジュール1’の製造方法は、半導体チップ30を積層基板2に取り付ける工程A’(図8A~図8C参照)と、各U字状枠体52xにシリコーンゴム接着剤60’を塗布する工程B’(図8D参照)と、各U字状枠体52xを半導体チップ30に被せることにより、シリコーンゴム接着剤60’を被覆部材50と半導体チップ30の上面外周および側面上部のエッジ部30aとの間に介在して配置させる工程C’(図8E~図8F参照)と、被覆部材50とエッジ部30aとの間に介在して配置されたシリコーンゴム接着剤60’を硬化させる工程D’(図8F参照)と、シリコーンゴム接着剤60’を硬化させることによって得た緩衝部材60、被覆部材50及び半導体チップ30を含む部品を封止樹脂16で覆う工程E’(図8G参照)と、をこの順に実施して構成される。なお、工程A’の工程B’の実施の順序は逆であってもよい。
先ず、工程A’(部品配置工程)が実施される。工程A’では、半導体チップ30が積層基板2上に接合材40を介して接合される(図8A参照)。次いで、ケース部材12がベース板10上に取り付けられる(図8B参照)。続いて、ケース部材12に埋め込まれた端子部材14と半導体チップ30とがワイヤボンディングによって電気的に接続される(図8C参照)。
次に、工程B’(塗布工程)が実施される。工程B’では、図8Dに示すように、各U字状枠体52xの内面56x(図5参照)の全体にシリコーンゴム接着剤60’が塗布される。
次に、工程C’(被覆部材配置工程)が実施される。工程C’では、一方のU字状枠体52xがエッジ部30aに沿う姿勢で半導体チップ30に被せられる(図8E参照)。次いで、他方のU字状枠体52xがエッジ部30aに沿う姿勢で且つその両端面が半導体チップ30に先に被せられたU字状枠体52xの両端面と突き合せられて、半導体チップ30に被せられる(図8F参照)。これにより、一対のU字状枠体52xよりなる被覆部材50xは、上記実施の一形態に係る被覆部材50と同様に、半導体チップ30の上面において絶縁膜32のほぼ全体を全周に亘って覆うとともに半導体チップ30の四方において側面30bのほぼ全体を覆い、更に、エッジ部30aを全周に亘って覆った状態となる。
工程B’で塗布されたシリコーンゴム接着剤60’は、工程C’の実施により、半導体チップ30と被覆部材50xとの隙間に保持される。言い換えると、シリコーンゴム接着剤60’は、半導体チップ30と被覆部材50xとの間に介在して配置される。
次に、工程D’(硬化工程)が実施される。工程D’では、半導体チップ30と被覆部材50xとの隙間に保持されたシリコーンゴム接着剤60’が所定条件で硬化される。シリコーンゴム接着剤60’が硬化することにより、緩衝部材60が得られる。
次に、工程E’(封止工程)が実施される。工程E’では、ベース板10及びケース部材12に取り囲われた空間に封止樹脂16が充填される。これにより、積層基板2及びこれに実装された電子部品(被覆部材50x及び緩衝部材60が付けられた半導体チップ30)並びにワイヤ70が封止される(図8G参照)。
被覆部材50xを半導体チップ30に被せたときにシリコーンゴム接着剤60’が被覆部材50xから溢れた場合を考える。この場合、溢れたシリコーンゴム接着剤60’が上面電極33上のワイヤ用電極や半導体素子31の底面側(すなわち、裏面電極31a及び接合材40)に廻り込み、ワイヤ70及び接合材40と半導体チップ30との接合不良が起こることが懸念される。しかしながら、本変形例では、被覆部材50xを半導体チップ30に被せる前に、積層基板2に対する半導体チップ30の接合及び半導体チップ30へのワイヤ70の接合が実施される。そのため、上記の接合不良の発生が防がれる。
本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
図9は、本発明の変形例に係る半導体モジュールのうち、半導体チップ30’及びその周辺の構造を模式的に示す図である。図9に示すように、本変形例に係る半導体チップ30’は、上面電極33の外周縁を全周に亘って被覆する保護膜34を備える点を除き、図2に示す半導体チップ30と同じ構成を有する。この保護膜34は、上面電極33の外周縁だけでなく絶縁膜32の全体も全周に亘って被覆する。
保護膜34は、例えばシリコーンゴム接着剤よりも弾性率が高く且つ破断伸び率が低いポリイミド樹脂やポリアミド樹脂で形成される。そのため、保護膜34と封止樹脂16との接着界面において熱応力による剥離が発生することが懸念される。そこで、本変形例では、第1の被覆部50aおよび緩衝部材60により、保護膜34の少なくとも外周縁部が全周に亘って覆われている。また、上面電極33のワイヤボンディング領域34は被覆部材50および緩衝部材60によって覆われず、封止樹脂16に露出している。さらに、上面電極33の全体が被覆部材50および緩衝部材60によって覆われず、封止樹脂16に露出していてもよい。これにより、緩衝部材60による応力緩和作用が働き、上記の剥離が抑制される。
下記に、上記実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を覆う被覆部材と、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置される緩衝部材と、前記半導体チップ、前記被覆部材及び前記緩衝部材を含む部品を覆う封止樹脂と、を備え、前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低い。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記被覆部材は、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を全周に亘って覆い、前記緩衝部材は、前記エッジ部の全周に亘って、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置される。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記緩衝部材は、弾性率が0.5×10-3GPa以上、5.0×10-3GPa以下である。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記緩衝部材の破断伸び率は、40%以上である。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記緩衝部材は、シリコーンゴムである。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記被覆部材は、弾性率が7GPa以上、30GPa以下である。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記被覆部材は、フィラーを添加したエポキシ樹脂である。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記封止樹脂は、弾性率が7GPa以上、30GPa以下である。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記被覆部材と前記封止樹脂は、同じ材料を用いて形成される。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ワイドバンドギャップ半導体素子は、SiC(炭化ケイ素)又はGaN(窒化ガリウム)を用いて作成された半導体素子である。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記半導体チップは、前記ワイドバンドギャップ半導体素子の上面に設けられた上面電極と、前記上面電極の周囲に設けられた絶縁膜と、前記上面電極にボンディングされたワイヤと、を有し、前記被覆部材は、前記半導体チップの上面において、前記上面電極のワイヤボンディング領域を覆わず、前記絶縁膜の少なくとも一部を全周に亘って覆う、第1の被覆部を有し、前記緩衝部材は、前記絶縁膜の全周に亘って、前記第1の被覆部と前記絶縁膜との間に介在して配置される。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1の被覆部は、前記絶縁膜に沿った形状を持つ隔壁部を有し、前記隔壁部は、前記絶縁膜上方から前記絶縁膜に向かって延び、全周に亘って前記絶縁膜と直に接触し、前記絶縁膜上の前記緩衝部材と前記上面電極とを隔てる。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記被覆部材は、前記半導体チップの側面の少なくとも一部を全周に亘って覆う、第2の被覆部を有し、前記緩衝部材は、前記側面の全周に亘って、前記第2の被覆部と前記側面との間に介在して配置される。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、基板を備え、前記半導体チップは、接合部によって前記基板上に接合され、前記第2の被覆部の下端部は、前記側面の側方から前記側面に向かって延び、全周に亘って前記側面と直に接触し、前記第2の被覆部と前記側面との間に介在する緩衝部材と前記接合部とを隔てる。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記被覆部材は、前記上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状を持つ枠状体である。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールの製造方法は、ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップを備える半導体モジュールの製造方法であり、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状を持つ被覆部材に緩衝材を塗布する工程と、前記緩衝材が塗布された被覆部材を前記半導体チップに被せることにより、前記緩衝材を前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置させる工程と、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置された緩衝材を硬化させる工程と、前記緩衝材を硬化させることによって得た緩衝部材、前記被覆部材及び前記半導体チップを含む部品を基板に取り付ける工程と、前記基板に取り付けられた前記部品を封止樹脂で覆う工程と、を含み、前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低い。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールの製造方法は、ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、複数の枠体を組み合わせることにより、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状をなす被覆部材と、を備える半導体モジュールの製造方法であり、前記半導体チップを基板に取り付ける工程と、前記複数の枠体の各々に緩衝材を塗布する工程と、前記緩衝材が塗布された複数の枠体の各々を前記エッジ部に沿わせるように前記半導体チップに被せることにより、前記緩衝材を前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置させる工程と、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置された緩衝材を硬化させる工程と、前記緩衝材を硬化させることによって得た緩衝部材、前記被覆部材及び前記半導体チップを含む部品を封止樹脂で覆う工程と、を含み、前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低い。
以上説明したように、本発明は、ワイドバンドギャップ半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部付近での応力集中を抑制することができるという効果を有し、特に、半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法に有用である。
1 :半導体モジュール
2 :積層基板
10 :ベース板
12 :ケース部材
14 :端子部材
16 :封止樹脂
20 :絶縁層
22 :回路板
30 :半導体チップ
31 :半導体素子
32 :絶縁膜
33 :上面電極
34 :ワイヤボンディング領域
40 :接合材
50 :被覆部材
60 :緩衝部材

Claims (16)

  1. ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を覆う被覆部材と、
    前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置される緩衝部材と、
    前記半導体チップ、前記被覆部材及び前記緩衝部材を含む部品を覆う封止樹脂と、
    を備え、
    前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低く、
    前記半導体チップは、
    前記ワイドバンドギャップ半導体素子の上面に設けられた上面電極と、
    前記上面電極の周囲に設けられた絶縁膜と、
    前記上面電極にボンディングされたワイヤと、を有し、
    前記被覆部材は、前記半導体チップの上面において、前記上面電極のワイヤボンディング領域を覆わず、前記絶縁膜の少なくとも一部を全周に亘って覆う、第1の被覆部を有し、
    前記緩衝部材は、前記絶縁膜の全周に亘って、前記第1の被覆部と前記絶縁膜との間に介在して配置され
    前記第1の被覆部は、前記絶縁膜に沿った形状を持つ隔壁部を有し、
    前記隔壁部は、前記絶縁膜上方から前記絶縁膜に向かって延び、全周に亘って前記絶縁膜と直に接触し、前記絶縁膜上の前記緩衝部材と前記上面電極とを隔てる、半導体モジュール。
  2. 前記被覆部材は、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を全周に亘って覆い、
    前記緩衝部材は、前記エッジ部の全周に亘って、前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置される、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記緩衝部材は、弾性率が0.5×10-3GPa以上、5.0×10-3GPa以下である、請求項1又は請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記緩衝部材の破断伸び率は、40%以上である、請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体モジュール。
  5. 前記緩衝部材は、シリコーンゴムである、請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体モジュール。
  6. 前記被覆部材は、弾性率が7GPa以上、30GPa以下である、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体モジュール。
  7. 前記被覆部材は、フィラーを添加したエポキシ樹脂である、請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体モジュール。
  8. 前記封止樹脂は、弾性率が7GPa以上、30GPa以下である、請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体モジュール。
  9. 前記被覆部材と前記封止樹脂は、同じ材料を用いて形成される、請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体モジュール。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体素子は、SiC(炭化ケイ素)又はGaN(窒化ガリウム)を用いて作成された半導体素子である、請求項1から請求項9のいずれかに記載の半導体モジュール。
  11. 前記被覆部材は、前記半導体チップの側面の少なくとも一部を全周に亘って覆う、第2の被覆部を有し、
    前記緩衝部材は、前記側面の全周に亘って、前記第2の被覆部と前記側面との間に介在して配置される、
    請求項1から請求項10のいずれかに記載の半導体モジュール。
  12. 基板を備え、
    前記半導体チップは、接合部によって前記基板上に接合され、
    前記第2の被覆部の下端部は、前記側面の側方から前記側面に向かって延び、全周に亘って前記側面と直に接触し、前記第2の被覆部と前記側面との間に介在する緩衝部材と前記接合部とを隔てる、請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 前記被覆部材は、前記上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状を持つ枠状体である、請求項1から請求項12の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  14. ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部を覆う被覆部材と、
    前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置される緩衝部材と、
    前記半導体チップ、前記被覆部材及び前記緩衝部材を含む部品を覆う封止樹脂と、
    を備え、
    前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低く、
    前記半導体チップは、
    前記ワイドバンドギャップ半導体素子の上面に設けられた上面電極と、
    前記上面電極の周囲に設けられた絶縁膜と、
    前記上面電極にボンディングされたワイヤと、を有し、
    前記被覆部材は、前記半導体チップの上面において、前記上面電極のワイヤボンディング領域を覆わず、前記絶縁膜の少なくとも一部を全周に亘って覆う、第1の被覆部を有し、
    前記緩衝部材は、前記絶縁膜の全周に亘って、前記第1の被覆部と前記絶縁膜との間に介在して配置され
    前記第1の被覆部は、前記絶縁膜に沿った形状を持つ隔壁部を有し、
    前記隔壁部は、前記上面電極の外周縁と前記絶縁膜の全体とを全周に亘って被覆する保護膜の少なくとも外周縁部を全周に亘って覆い、前記絶縁膜上の前記緩衝部材と前記上面電極とを隔てる、半導体モジュール。
  15. ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップを備える半導体モジュールの製造方法であって、
    前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状を持つ被覆部材に緩衝材を塗布する工程と、
    前記緩衝材が塗布された被覆部材を前記半導体チップに被せることにより、前記緩衝材を前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置させる工程と、
    前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置された緩衝材を硬化させる工程と、
    前記緩衝材を硬化させることによって得た緩衝部材、前記被覆部材及び前記半導体チップを含む部品を基板に取り付ける工程と、
    前記基板に取り付けられた前記部品を封止樹脂で覆う工程と、
    を含み、
    前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低い、半導体モジュールの製造方法。
  16. ワイドバンドギャップ半導体素子を有する半導体チップと、複数の枠体を組み合わせることにより、前記半導体チップの上面外周および側面上部のエッジ部に沿った形状をなす被覆部材と、を備える半導体モジュールの製造方法であって、
    前記半導体チップを基板に取り付ける工程と、
    前記複数の枠体の各々に緩衝材を塗布する工程と、
    前記緩衝材が塗布された複数の枠体の各々を前記エッジ部に沿わせるように前記半導体チップに被せることにより、前記緩衝材を前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置させる工程と、
    前記被覆部材と前記エッジ部との間に介在して配置された緩衝材を硬化させる工程と、
    前記緩衝材を硬化させることによって得た緩衝部材、前記被覆部材及び前記半導体チップを含む部品を封止樹脂で覆う工程と、
    を含み、
    前記緩衝部材の弾性率は、前記封止樹脂及び前記被覆部材の弾性率よりも低い、半導体モジュールの製造方法。
JP2020002848A 2020-01-10 2020-01-10 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 Active JP7439521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002848A JP7439521B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002848A JP7439521B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111700A JP2021111700A (ja) 2021-08-02
JP7439521B2 true JP7439521B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=77060163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002848A Active JP7439521B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7439521B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184449A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243881A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Electric Co Ltd 平形パワー半導体モジュール
JP2004296555A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010274566A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Tokai Rubber Ind Ltd 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材およびそれに用いるゴム組成物、並びにそのゴム部材の使用方法
WO2014009996A1 (ja) 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017143185A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243881A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Electric Co Ltd 平形パワー半導体モジュール
JP2004296555A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20070176317A1 (en) 2003-03-25 2007-08-02 Yoshitsugu Morita Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2010274566A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Tokai Rubber Ind Ltd 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材およびそれに用いるゴム組成物、並びにそのゴム部材の使用方法
WO2014009996A1 (ja) 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20150171026A1 (en) 2012-07-11 2015-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus and method for producing the same
JP2017143185A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111700A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109216313B (zh) 具有包括钎焊的导电层的芯片载体的模制封装
KR101643332B1 (ko) 초음파 웰딩을 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP6139330B2 (ja) 電力用半導体装置
US10056309B2 (en) Electronic device
EP2717310A1 (en) Semiconductor device and wiring substrate
JP2012204366A (ja) 半導体装置
KR20090085256A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법들
JP7247574B2 (ja) 半導体装置
WO2020241238A1 (ja) 半導体装置
KR20100064629A (ko) 외부 본딩 영역을 구비하는 반도체 파워 모듈 패키지
CN111696938A (zh) 包括具有集成夹具和固定元件的半导体封装件的电子模块
JP7439521B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
CN113316844A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置
US20130256920A1 (en) Semiconductor device
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP7135293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101490751B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP7127217B2 (ja) パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
JP2970609B2 (ja) 樹脂封止型電子回路装置
JP2012253118A (ja) 半導体装置
JP2008187144A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2021174885A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP7157783B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
US12021001B2 (en) Semiconductor module and manufacturing method of semiconductor module
KR102371636B1 (ko) 양면 기판 반도체 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150