JP7290941B2 - 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ - Google Patents

弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP7290941B2
JP7290941B2 JP2018245827A JP2018245827A JP7290941B2 JP 7290941 B2 JP7290941 B2 JP 7290941B2 JP 2018245827 A JP2018245827 A JP 2018245827A JP 2018245827 A JP2018245827 A JP 2018245827A JP 7290941 B2 JP7290941 B2 JP 7290941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
substrate
resonance region
gap
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108030A (ja
Inventor
泰成 入枝
達也 青木
充広 土生田
悟士 折戸
眞司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018245827A priority Critical patent/JP7290941B2/ja
Priority to US16/709,546 priority patent/US11742816B2/en
Publication of JP2020108030A publication Critical patent/JP2020108030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290941B2 publication Critical patent/JP7290941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサに関し、例えば圧電薄膜共振器を有する弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサに関する。
圧電薄膜共振器を用いた弾性波デバイスは、例えば携帯電話等の無線機器のフィルタおよびマルチプレクサとして用いられている。圧電薄膜共振器は、圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する構造を有している(特許文献1)。圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する領域が共振領域である。共振領域内の下部電極の下には共振領域における振動を制限しないように空隙が設けられる。
共振領域で発生した熱を放熱するため、空隙の中央に基板と下部電極とに接触する放熱部を設けることが知られている(例えば特許文献1)。共振領域の周囲に上部電極を拡大して放熱器を形成することが知られている(例えば特許文献2)。
特開2007-281846号公報 特開2003-168953号公報
特許文献1および2のように放熱部または放熱器を設けると、放熱部または放熱器が共振領域の振動を抑制してしまう。放熱部および放熱器を設けないと、共振領域の温度が上昇する。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、温度上昇を抑制することを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板との間に空隙を挟み設けられ、残留応力が引張応力である下部電極と、前記下部電極上に設けられた圧電膜と、前記下部電極とで前記圧電膜の少なくとも一部を挟む共振領域を形成し、平面視において前記共振領域が前記空隙と重なるように前記圧電膜上に設けられ、残留応力が圧縮応力である上部電極と、を備え、前記下部電極と前記上部電極との間に高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記空隙の底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記底面との前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の積層方向における距離は、前記共振領域の重心を通る最も短い前記共振領域の幅の1/50以下かつ1/1000以上である弾性波デバイスである。
本発明は、基板と、前記基板との間に空隙を介し設けられた下部電極と、前記下部電極上に設けられた圧電膜と、前記下部電極とで前記圧電膜の少なくとも一部を挟む共振領域を形成し、平面視において前記共振領域が前記空隙と重なるように前記圧電膜上に設けられた上部電極と、を備え、前記共振領域の中央領域における前記下部電極の前記空隙を介して前記基板と対向する面は、平面視において前記空隙の外側における前記基板の前記圧電膜側の面より下に位置し、前記下部電極と前記上部電極との間に高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記空隙の底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記底面との前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の積層方向における距離は、前記共振領域の重心を通る最も短い前記共振領域の幅の1/50以下かつ1/1000以上である弾性波デバイスである。
上記構成において、前記共振領域内の前記下部電極は前記空隙の方へ凸となるように湾曲している形状を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記下部電極は、前記共振領域の外かつ前記空隙の内において、前記共振領域内の前記下部電極が前記空隙の方に向かうように屈曲する構成とすることができる。
本発明は、基板と、前記基板との間に空隙を介し設けられた下部電極と、前記下部電極上に設けられた圧電膜と、前記下部電極とで前記圧電膜の少なくとも一部を挟む共振領域を形成し、平面視において前記共振領域が前記空隙と重なるように前記圧電膜上に設けられた上部電極と、を備え、前記下部電極と前記上部電極との間に高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記空隙の底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記底面との前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の積層方向における距離は、前記共振領域の重心を通る最も短い前記共振領域の幅の1/50以下かつ1/1000以上であり、
前記共振領域内の前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の温度が前記基板の温度に対し高くなるにしたがい、前記下部電極は、前記共振領域内の前記下部電極が前記空隙の方へ凸となるように湾曲する弾性波デバイスである。
上記構成において、前記下部電極の線膨張係数は前記上部電極の線膨張係数より大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記下部電極は、第1下部電極と、前記第1下部電極と前記空隙との間に設けられ、前記第1下部電極および前記上部電極より線膨張係数の大きい第2下部電極と、を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記空隙を挟み前記共振領域内の前記下部電極と対向するように設けられた金属膜を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記下部電極が前記基板に支持される領域における前記下部電極の前記基板側の面と、の前記積層方向における距離は、前記下部電極と前記上部電極との厚い方の厚さ以上かつ前記共振領域における前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の合計の厚さより小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記下部電極および前記上部電極は、前記共振領域の外かつ前記空隙の内において、前記共振領域内の前記下部電極および前記上部電極が前記空隙の方に向かうように屈曲する構成とすることができる。
本発明は、上記弾性波デバイスを含むフィルタである。
本発明は、上記フィルタを含むマルチプレクサである。
本発明によれば、温度上昇を抑制することができる。
図1(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図、図1(b)は、図1(a)の熱変形前のA-A断面図である。 図2(a)および図2(b)は、比較例1および実施例1に係る弾性波デバイスの熱変形後の断面図である。 図3(a)および図3(b)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの熱変形前および熱変形後の断面図である。 図4は、実施例1の変形例1における熱変形を板バネモデルで示す図である。 図5(a)から図5(d)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。 図6(a)から図6(c)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。 図7(a)および図7(b)は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの熱変形前および熱変形後の断面図である。 図8は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの熱変形前の断面図である。 図9(a)および図9(b)は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。 図10(a)および図10(b)は、実施例1の変形例4における積層膜の模式図である。 図11(a)および図11(b)は、実施例1の変形例5における積層膜の熱変形前および熱変形後の模式図である。 図12(a)および図12(b)は、実施例1の変形例6における積層膜の熱変形前および熱変形後の模式図である。 図13(a)から図13(c)は、実施例1の変形例7に係る弾性波デバイスの断面図である。 図14(a)から図14(c)は、実施例1の変形例8に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。 図15(a)は、シミュレーションにおける下部電極の下面を示す図、図15(b)は、2.5GHz帯における発熱量に対する頂点変位を示す図である。 図16(a)および図16(b)は、2.5GHz帯における発熱量に対する温度上昇最高値を示す図である。 図17(a)は、6.0GHz帯における発熱量に対する頂点変位を示す図、図17(b)は、発熱量に対する温度上昇最高値を示す図である。 図18(a)は、6.0GHz帯における発熱量に対する頂点変位を示す図、図18(b)は、発熱量に対する温度上昇最高値を示す図である。 図19(a)は、実施例2に係るフィルタの回路図、図19(b)は、実施例2の変形例1に係るデュプレクサの回路図である。
以下、図面を参照し実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図、図1(b)は、図1(a)の熱変形前のA-A断面図である。図1(b)は、大電力の高周波信号を印加する前(熱変形前)における断面図である。図1(a)および図1(b)に示すように、基板10の上面に凹部が設けられ、凹部は空隙30を形成する。空隙30上に下部電極12が設けられている。下部電極12上に圧電膜14が設けられている。圧電膜14上に上部電極16が設けられている。積層膜18は、下部電極12、圧電膜14および上部電極16を含む。
圧電膜14の少なくとも一部を挟み下部電極12と上部電極16とが対向する領域は共振領域50である。共振領域50内の積層膜18では厚み縦振動が共振する。共振領域50の平面形状は楕円形状である。平面視において空隙30は共振領域50より大きく、空隙30の外周は共振領域50の外周より外側に位置している。共振領域50の外周と空隙30の外周との間は外周領域52aおよび52bである。外周領域52aおよび52bの幅はW1である。外周領域52aおよび52bはそれぞれ下部電極12および上部電極16が共振領域50から引き出される領域における外周領域である。
下部電極12が共振領域50から引き出される領域において、下部電極12と圧電膜14とは重なっている。上部電極16が共振領域50から引き出される領域において、上部電極16と圧電膜14とは重なっている。圧電膜14の端面は空隙30の外周より外側に位置している。空隙30の外周の外側であって圧電膜14が設けられた領域は支持領域54aおよび54bである。支持領域54aおよび54bでは圧電膜14が基板10に支持される。支持領域54aおよび54bはそれぞれ下部電極12および上部電極16が共振領域50から引き出される領域における支持領域である。
下部電極12と上部電極16との間に大電力の高周波信号が印加されておらず、共振領域50の積層膜18と基板10との温度が略同じとき、下部電極12の下面は略平坦である。このとき、下部電極12の下面(すなわち積層膜18の下面)と空隙30下の基板10の上面との距離はD1である。
下部電極12には孔部35が設けられている。孔部35は、下部電極12下の導入路34を介し空隙30に通じている。孔部35および導入路34は、空隙30を形成するときに用いる犠牲層をエッチングするときに、犠牲層にエッチング液を導入するためのものである。
基板10としては、例えばシリコン基板、サファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、石英基板、ガラス基板、セラミック基板またはGaAs基板等の絶縁基板または半導体基板を用いることができる。下部電極12および上部電極16はとしては、例えばルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)またはイリジウム(Ir)等の単層膜またはこれらの積層膜を用いることができる。
圧電膜14は、窒化アルミニウム(AlN)以外にも、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbTiO3)等を用いることができる。また、例えば、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、共振特性の向上または圧電性の向上のため他の元素を含んでもよい。例えば、添加元素として、スカンジウム(Sc)、2族元素と4族元素との2つの元素、または2族元素と5族元素との2つの元素を用いることにより、圧電膜14の圧電性が向上する。このため、圧電薄膜共振器の実効的電気機械結合係数を向上できる。2族元素は、例えばカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)または亜鉛(Zn)である。4族元素は、例えばチタン、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)である。5族元素は、例えばタンタル、ニオブ(Nb)はたはバナジウム(V)である。さらに、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、ボロン(B)を含んでもよい。なお、元素の族の名称は、IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)の表記による。
約2.5GHzの共振周波数を有する圧電薄膜共振器の材料例および寸法例を説明する。基板10はシリコン基板である。下部電極12は膜厚が198nmのルテニウム膜である。圧電膜14は膜厚が981nmの(0001)方向を主軸とする窒化アルミニウム膜である。上部電極16は膜厚が217nmのルテニウム膜である。共振領域50の長軸および短軸はそれぞれ157μmおよび112μmである。D1およびW1はそれぞれ0.5μmおよび1μmである。各材料および各寸法は、所望の共振特性を得るため適宜設定することができる。
図2(a)および図2(b)は、比較例1および実施例1に係る弾性波デバイスの熱変形後の断面図である。図2(a)に示すように、下部電極12と上部電極16との間に大電力の高周波信号が印加されると、共振領域50において積層膜18が発熱し、積層膜18の温度が上昇する。一方、基板10の温度はほとんど上昇しない。これにより、積層膜18が平面方向に伸びようとする。比較例1では、積層膜18は上方に膨らむ。これは、支持領域54aおよび支持領域54bにおいて下部電極12および圧電膜14の下面が基板10に支持されており、積層膜18が支持領域54における支持面より上に位置しているためである。
共振領域50の中心付近では下部電極12と基板10との距離D1´は、積層膜18と基板10の温度が略同じときの距離D1よりΔD1大きくなる。これにより、共振領域50内の下部電極12から基板10への空隙30を介した放熱量が小さくなり、共振領域50の積層膜18の温度が上昇する。これにより、ΔD1がさらに大きくなり、共振領域50の積層膜18の温度がさらに上昇してしまう。このように、比較例1では共振領域の積層膜18の温度が上昇してしまう。
図2(b)に示すように、実施例1では、共振領域50において積層膜18が発熱すると、積層膜18は下方に膨らむ。共振領域50の中心付近では下部電極12と基板10との距離D1´は、距離D1よりΔD1小さくなる。これにより、共振領域50内の下部電極12から基板10に輻射および/または空隙30内の気体の対流により熱流が伝わる。比較例1に比べ積層膜18から基板10への放熱量が大きくなり、共振領域50の積層膜18の温度上昇が抑制される。
共振領域50の積層膜18を発熱により下方向に膨らませる具体的な構成については以下の変形例において説明する。
[実施例1の変形例1]
図3(a)および図3(b)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの熱変形前および熱変形後の断面図である。図3(a)は熱変形前(例えば大電力の高周波信号を印加する前)、図3(b)は、熱変形後(例えば大電力の高周波信号を印加した後)の断面図である。
図3(a)に示すように、外周領域52aおよび52bの屈曲部56において、積層膜18は下方に屈曲している。これにより、共振領域50の中央部の下部電極12の下面は、支持領域54aおよび54bの積層膜18の下面より下に位置する。共振領域50の下部電極12の下面と支持領域54aおよび54bの積層膜18の下面との距離をD2とする。共振領域50における下部電極12の下面と基板10の上面との距離はD1である。外周領域52aおよび支持領域54aにおける積層膜18の積層方向における中心線を58aとし、外周領域52bおよび支持領域54bにおける積層膜18の積層方向における中心線を58bとする。共振領域50における積層膜18の積層方向における中心線を58cとする。
図3(b)に示すように、下部電極12と上部電極16との間に大電力の高周波信号を印加すると、共振領域50の積層膜18が発熱し、積層膜18は平面方向に膨張する。積層膜18は支持領域54aおよび54bにおいて基板10に支持されているため、積層膜18は支持領域54aおよび54bにおいて基板10から熱膨張力の反作用力を受ける。外周領域52aおよび52bにおいて屈曲部56が設けられているため積層膜18は下方に膨らむ。これにより、共振領域50における下部電極12の下面と基板10の上面との距離はD1より小さいD1´となる。
図4は、実施例1の変形例1における熱変形を板バネモデルで示す図である。図4に示すように、熱変形前の積層膜18を板バネ13aで示し、熱変形後の積層膜18を板バネ13bで示す。熱変形前において、板バネ13aは屈曲部56においてクランク状に屈曲し、共振領域50の板バネ13aは外周領域52aおよび52bの板バネ13aより距離D2下方に位置する。
共振領域50の板バネ13aの温度が上昇し矢印63のように平面方向には膨張する。板バネ13aは支持領域54aおよび54bにおいて基板10の上面に支持されている。共振領域50において膨張する板バネ13bと外周領域52aおよび52bにおける板バネ13bとが垂直方向に異なる。このため、屈曲部56の上端に矢印64のようなトルクが発生する。この結果、共振領域50の板バネ13bは安定に下方に膨らむ。
このように、矢印64のようなトルクを発生させるためには、共振領域50の板バネ13aが外周領域52aおよび52bの板バネ13aより下方に位置することが重要である。これを図3(a)に当てはめると、共振領域50の中心線58cが外周領域52aおよび52bの中心線58aおよび58bより下方に位置することになる。外周領域52aにおいては積層膜18は下部電極12と圧電膜14であり、外周領域52bにおいては積層膜18は圧電膜14と上部電極16である。このため、中心線58cが中心線58aおよび58bより下方に位置するための条件は、距離D2が下部電極12および上部電極16の厚い方の厚さの1/2より大きいこととなる。確実に積層膜18を下方に膨らませるため、距離D2は下部電極12および上部電極16の厚い方の厚さの1倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましい。距離D2は積層膜18の厚さより小さいことが好ましい。
[実施例1の変形例1の製造方法]
図5(a)から図6(c)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図5(a)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い基板10の上面に凹部30aを形成する。
図5(b)に示すように、例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical Vapor deposition)法を用い基板10上および凹部30a内に犠牲層38を形成する。犠牲層38は、例えば酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、ゲルマニウム(Ge)または酸化シリコン(SiO)等のエッチング液またはエッチングガスに容易に溶解できる材料から選択される。凹部30a内以外の基板10上に形成された犠牲層38を除去する。犠牲層38の除去には例えばリフトオフ法またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いる。
図5(c)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い犠牲層38の上面に凹部38aを形成する。図5(d)に示すように、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い、基板10および犠牲層38上に下部電極12を形成する。凹部38aの底面および側面に下部電極12が形成される。これにより、下部電極12の上面に凹部38aとほぼ同じ形状の凹部38bが形成される。
図6(a)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い下部電極12を所望の形状にパターニングする。凹部38aの少なくとも一部には下部電極12が残存する。下部電極12はリフトオフ法を用いパターニングしてもよい。図6(b)に示すように、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い、下部電極12および基板10上に圧電膜14および上部電極16を形成する。圧電膜14上および上部電極16の上面に凹部38aとほぼ同じ形状の凹部38cが形成される。
図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い下部電極12を所望の形状にパターニングする。凹部38cの少なくとも一部には上部電極16が残存する。上部電極16はリフトオフ法を用いパターニングしてもよい。フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い圧電膜14を所望の形状にパターニングする。その後、孔部35および導入路34を介しエッチング液を下部電極12の下の犠牲層38に導入する。これにより、犠牲層38が除去される。これにより、図3(a)の圧電薄膜共振器となる。
[実施例1の変形例2]
図7(a)および図7(b)は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの熱変形前および熱変形後の断面図である。図7(a)は熱変形前、図7(b)は熱変形後の断面図である。図7(a)に示すように、熱変形前において、屈曲部56では、外周領域52aおよび52bの外端部から内端部にかけて積層膜18の下面は緩やかに屈曲している。図7(b)に示すように、熱変形後において、距離D1´は距離D1より短くなる。実施例1の変形例2のように、屈曲部56では積層膜18の下面は緩やかに屈曲していてもよい。これにより、熱変形時の積層膜18等への応力集中を緩和できる。よって、積層膜18等にクラック等が発生することを抑制できる。その他の構成は実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。
[実施例1の変形例3]
図8は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの熱変形前の断面図である。図8に示すように、共振領域50において積層膜18の下面は緩やかに下方に膨らんでいる。積層膜18の下面および上面は、例えば共振領域50の中心の上方を中心65とし半径Rの球面66状である。積層膜18の中心線58cは球面66を積層方向にシフトした球面である。下部電極12の下面の最も下方に位置する点67と基板10の上面との距離はD1である。点67と支持領域54aおよび54bの積層膜18の下面との距離はD3である。
共振領域50の積層膜18が発熱し、積層膜18が膨張したとき、積層膜18は中心線58cの方向に伸張する。これにより、積層膜18は下方に膨らむ。積層膜18を下方に膨らませるため、距離D3は下部電極12および上部電極16の厚い方の厚さの1/2より大きいことが好ましく、下部電極12および上部電極16の厚い方の厚さの1倍以上がより好ましく、2倍以上がよりさらに好ましい。距離D3は積層膜18の厚さより小さいことが好ましい。その他の構成は実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例1から3のように外周領域52aおよび52bに屈曲部56が設けられている場合に、共振領域50の積層膜18を下方に膨らむように形成してもよい。
[実施例1の変形例3の製造方法]
図9(a)および図9(b)は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図9(a)に示すように、図5(a)の後、凹部30a内および基板10上に犠牲層38を形成する。犠牲層38は、凹部30a以外の基板10上にも形成される。凹部30a上の犠牲層38の上面は凹部30a以外の基板10の上面より上に位置する。犠牲層38の上面は凹部30aに沿った凸凹が形成される。
図9(b)に示すように、犠牲層38の上面をCMP法を用い平坦化する。犠牲層38として酸化マグネシウムのように基板10より低弾性で脆い材料を用いると、いわゆるディッシングにより、犠牲層38の上面において凹部30aの中央部が深く周辺部が浅い緩やかな曲率を有する曲面の凹部38dが形成される。その後、図5(c)以降の工程を行うことにより、図8の圧電薄膜共振器となる。
[実施例1の変形例4]
実施例1の変形例4は積層膜18の応力を制御する例である。図10(a)および図10(b)は、実施例1の変形例4における積層膜の模式図である。図10(a)に示すように、犠牲層38上に積層膜18を積層した状態で、下部電極12には圧縮する方向の応力67aが加わり、上部電極16には伸張する方向の応力66aが加わっている。すなわち、下部電極12の内部応力は引張応力であり、上部電極16の内部応力は圧縮応力である。例えば下部電極12および上部電極16をスパッタリング法を用い成膜する場合、成膜温度、ガス圧およびバイアス等の条件を調整することで、下部電極12および上部電極16の内部応力の大きさおよび方向を設定できる。下部電極12および上部電極16の内部応力は、例えば下部電極12および上部電極16の残留応力である。
図10(b)に示すように、犠牲層38が除去され積層膜18の下が空隙30となると、積層膜18は自由に変形できるようになる。このとき、下部電極12には引張の歪67bが上部電極16には圧縮の歪66bが加わり、積層膜18は下方に膨らむ。これにより、実施例の変形例3の構造を実現できる。実施例1の変形例1および2においても、下部電極12を圧縮応力とし上部電極16を引張応力とすることで、積層膜18が下方に膨らむ。よって、熱変形後により確実に積層膜18を下方に膨らませることができる。
室温における下部電極12および上部電極16の応力の絶対値は10MPa以上が好ましく、20MPa以上がより好ましく、50MPa以上がさらに好ましい。
[実施例1の変形例5]
実施例1の変形例5は下部電極12と上部電極16の線膨張係数を異ならせる例である。図11(a)および図11(b)は、実施例1の変形例5における積層膜の熱変形前および熱変形後の模式図である。図11(a)に示すように、下部電極12の線膨張係数αbを上部電極16の線膨張係数αaより大きくする。
図11(b)のように、積層膜18の温度が上昇すると、矢印62の下部電極12の伸びは矢印60の上部電極16の伸びより大きい。このため、積層膜18は下方に膨らむように変形する。よって、熱変形後により確実に積層膜18を下方に膨らませることができる。
表1は、下部電極および上部電極に用いられる金属の線膨張係数を示す表である。
Figure 0007290941000001
表1では、ルテニウム、アルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、タンタル、白金、ロジウムおよびイリジウムの線膨張係数を示している。例えばタングステンの線膨張係数はルテニウムの線熱膨張係数より小さい。そこで、下部電極12および上部電極16をそれぞれルテニウム膜およびタングステン膜とする。これにより、図11(b)のように、積層膜18の温度が上昇するに従い、積層膜18が下方に膨らむ。下部電極12および上部電極16の材料は、線膨張係数および音響インピーダンス等を考慮し適宜設定できる。
下部電極12の線膨張係数は上部電極16の線膨張係数の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.5倍以上がさらに好ましい。
[実施例1の変形例6]
実施例1の変形例6は下部電極12に線膨張係数を異なる複数の層を設ける例である。図12(a)および図12(b)は、実施例1の変形例6における積層膜の熱変形前および熱変形後の模式図である。図12(a)に示すように、下部電極12は、下部電極12aと下部電極12a上に設けられた下部電極12bとを備えている。下部電極12aの線膨張係数αcは下部電極12bおよび上部電極16の線膨張係数αaおよびαbより大きい。
図12(b)のように、積層膜18の温度が上昇すると、矢印62aの下部電極12aの伸びは矢印62bの下部電極12bの伸びおよび矢印60の上部電極16の伸びより大きい。このため、積層膜18は下方に膨らむように変形する。よって、熱変形後により確実に積層膜18を下方に膨らませることができる。
表1のように、アルミニウムは線膨張係数が大きい。しかし、アルミニウムは音響インピーダンスが小さいため、アルミニウムを下部電極12に用いると圧電薄膜共振器の特性が劣化する。そこで、圧電膜14に接する上部電極16および下部電極12bを音響インピーダンスの大きいルテニウムまたはモリブデンとする。下部電極12aをアルミニウムとする。これにより、特性の劣化を抑制し、かつ熱変形後により確実に積層膜18を下方に膨らませることができる。
下部電極12aの線膨張係数は下部電極12bおよび上部電極16の線膨張係数の1.2倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、2倍以上がさらに好ましい。
実施例1およびその変形例1から4において、実施例1の変形例5および6のように、下部電極12の少なくとも一部の金属層の線膨張係数を上部電極16の線膨張係数より大きくすることができる。
[実施例1の変形例7]
図13(a)から図13(c)は、実施例1の変形例7に係る弾性波デバイスの断面図である。図13(a)に示すように、空隙30の底面である基板10の上面に1つの金属膜20が設けられている。図13(b)に示すように、空隙30の底面である基板10の上面に複数の金属膜20が設けられている。図13(c)に示すように、金属膜20は基板10を貫通するビアとして設けられている。
実施例1の変形例7では、積層膜18からの熱流が金属膜20のより素早く拡散する。これにより、より放熱性能が向上する。金属膜20の熱伝導率は基板10の熱伝導率より大きいことが好ましい。
表2は、基板10および金属膜20に用いられる材料の熱伝導率を示す表である。
Figure 0007290941000002
表2では、基板10に用いられる材料として、シリコン、ガラスおよびサファイア、金属膜20に用いられる材料として、表1と同じ材料の熱伝導率を示す。シリコンは熱伝導率が高いため、シリコンを基板10に用いる場合、アルミニウムまたは銅のように熱伝導率の大きい金属を金属膜20に用いることが好ましい。ガラスまたはサファイアを基板10に用いる場合、表2のいずれの金属を用いても基板10より熱伝導率が大きい。よって、下部電極12および上部電極16によく用いられるルテニウムまたはモリブデンを金属膜20として用いてもよい。
放熱性を向上させるため、金属膜20の厚さは例えば100nm以上が好ましい。図13(c)のように、金属膜20は基板10を貫通することが好ましい。また、図13(b)のように、金属膜20を島状に設けると、犠牲層38をウエットエッチングするときに基板10の上面に犠牲層38が残ることを抑制できる。実施例1およびその変形例1から6に、実施例1の変形例7の金属膜20を設けることができる。
[実施例1の変形例8]
図14(a)から図14(c)は、実施例1の変形例8に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図14(a)に示すように、基板10a上に支持層10bを形成する。基板10aおよび支持層10bにより基板10が形成される。基板10aは、例えばシリコン基板、サファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、石英基板、ガラス基板、セラミック基板またはGaAs基板である。支持層10bは、金属層、絶縁層または圧電層である。支持層10bは、例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い形成する。支持層10bは、下部電極12、圧電膜14、上部電極16、挿入膜28および犠牲層38と同じ材料とすることができる。
図14(b)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い支持層10bを所望の形状にパターニングする。支持層10bはリフトオフ法を用いパターニングしてもよい。これにより、凹部30aが形成される。図14(c)に示すように、その後、図5(b)以降の工程を行うことで、実施例1の変形例8に係る弾性波デバイスが形成される。その他の構成は実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例8のように、基板10は、平坦な上面を有する基板10aと凹部30aを形成する支持層10bとを備えていてもよい。実施例1およびその変形例2から7において、基板10は基板10aおよび支持層10bを備えていてもよい。
[シミュレーション]
積層膜18の発熱による積層膜18の変形および積層膜18の温度をシミュレーションした。シミュレーションでは、積層膜18の発熱による積層膜18の温度の上昇を有限要素法を用いた熱解析により算出した。熱解析によって算出された温度上昇に伴う積層膜18の熱変形を有限要素法を用いた構造解析により算出した。構造解析により算出された熱変形による積層膜18の温度の変化を再度熱解析により算出する。このように、熱解析と構造解析を繰り返し行い、平衡状態における温度分布および構造を算出した。
[2.5GHz帯を想定したシミュレーション]
2.5GHz帯で用いる圧電薄膜共振器を想定してシミュレーションを行った。シミュレーションした圧電薄膜共振器の構造は以下である。
上部電極16:厚さが188nmのルテニウム膜
圧電膜14:厚さが981nmの窒化アルミニウム膜
下部電極12:厚さが156nmのルテニウム膜
基板10:シリコン基板
距離D1:0.5μm
共振領域50:長軸が157μmおよび短軸が112μmの楕円形
外周領域52a、52bの幅: 2.1μm
約2.5GHzにおけるインピーダンスは約50Ωとなる。
表3は、シミュレーションで用いた各部材の熱伝導率、線膨張係数、ヤング率、ポアソン比、弾性率、圧電定数および比誘率を示す表である。
Figure 0007290941000003
実施例1および比較例1の上部電極16および下部電極12の応力を以下とした。
比較例1
上部電極16:0MPa
下部電極12:0MPa
実施例1
上部電極16:引張応力+100MPa
下部電極12:圧縮応力-100MPa
図15(a)は、シミュレーションにおける下部電極の下面を示す図、図15(b)は、2.5GHz帯における発熱量に対する頂点変位を示す図である。図15(a)に示すように、実施例1および比較例1とも室温において下部電極12の下面は直線46のように平坦であるとした。下部電極12の下面が実線44のように下方に変形したとき頂点43の変位をマイナスとし、破線45のように上方に変形したとき頂点43の変位をプラスとした。頂点43の変位が-0.5μmのとき下部電極12の下面の頂点43は空隙30下の基板10の上面に接触する。
図15(b)に示すように、積層膜18の発熱量が大きくなると、比較例1では頂点変位がほぼ直線的にプラス方向に大きくなる。実施例1では、頂点変位がマイナスとなる。このように、実施例1では、上部電極16および下部電極12がそれぞれ引張応力および圧縮応力であるため、積層膜18が発熱し積層膜18が膨張したときに、積層膜18が下方に膨らむようなトルクが加わるためと考えられる。
発熱量が小さいときは、実施例1の頂点変位は発熱量に対し直線47に沿って変化する。発熱量が大きくなると、頂点変位は直線47からずれて変化が緩くなる。これは、頂点43が基板10の上面に近づくと、積層膜18から基板10への放熱量が大きくなり、積層膜18の温度が下がるためと考えられる。
図16(a)は、2.5GHz帯における発熱量に対する温度上昇最高値を示す図である。温度上昇最高値は、共振領域50内の積層膜18内において温度の上昇が最も大きかった値を示す。比較例2では、温度が上昇しても積層膜18が変形しない場合を仮想した。図16(a)に示すように、比較例1、2および実施例1とも積層膜18の発熱量が大きくなると、積層膜18内の温度上昇最高値が大きくなる。比較例1では、比較例2に比べ温度上昇最高値が大きくなる。これは、図15(b)のように、積層膜18の発熱にともない、積層膜18が上に膨らむため、空隙30を介した放熱量が小さくなるためと考えられる。実施例1では比較例2に比べ温度上昇最高値が小さくなる。これは、図15(b)のように、積層膜18の発熱にともない、積層膜18が下に膨らむため、空隙30を介した放熱量が大きくなるためと考えられる。
図16(b)は、2.5GHz帯における発熱量に対する温度上昇最高値を示す図である。距離D1を0.5μm、0.4μm、0.3μmおよび0.2μmとしたときを示している。図16(b)に示すように、距離D1が小さくなると積層膜18の最高温度が低くなる。このように、距離D1を小さくすると、積層膜18からの放熱量をより大きくできる。各曲線の右端は頂点43が基板10に接触したことを示す。頂点43が基板10に接触する直前では、積層膜18から基板10への放熱量が大きい。このため、発熱量を大きくしても最高温度の上昇は緩やかとなる。
[6.0GHz帯を想定したシミュレーション]
6.0GHz帯で用いる圧電薄膜共振器を想定してシミュレーションを行った。シミュレーションした圧電薄膜共振器の構造は以下である。
上部電極16:厚さが78nmのルテニウム膜
圧電膜14:厚さが409nmの窒化アルミニウム膜
下部電極12:厚さが65nmのルテニウム膜
基板10:シリコン基板
距離D1:0.5μmまたは0.15μm
共振領域50:長軸が65.5μmおよび短軸が46.3μmの楕円形
外周領域52a、52bの幅:0.9μm
約6.0GHzにおけるインピーダンスは約50Ωとなる。その他のシミュレーション条件は2.5GHz帯に用いる圧電薄膜共振器のシミュレーションと同じである。
図17(a)は、6.0GHz帯における発熱量に対する頂点変位を示す図、図17(b)は、発熱量に対する温度上昇最高値を示す図である。距離D1は0.5μmである。図17(a)において頂点変位が-0.5μm以下では、頂点43は基板10に接触する。図17(a)に示すように、比較例1では発熱量が大きくなると積層膜18は上に膨らむのに対し、実施例1では積層膜18が下に膨らむ。図16(a)の2.5GHz帯のシミュレーションと比べると、同じ発熱量でも頂点変位の変化が小さい。
図17(b)に示すように、実施例1は比較例1に比べ温度上昇最高値が小さい。しかし、図16(a)の2.5GHz帯のシミュレーションに比べると、比較例1と実施例1との差が小さい。これは、6.0GHz帯の圧電薄膜共振器は共振領域50が小さくなるため、頂点変位が小さく、頂点43が基板10の上面に近づかないためと考えられる。
図18(a)は、6.0GHz帯における発熱量に対する頂点変位を示す図、図18(b)は、発熱量に対する温度上昇最高値を示す図である。距離D1は0.15μmである。図18(a)において頂点変位が-0.15μm以下では、頂点43は基板10に接触する。図18(a)に示すように、距離D1が0.5μmの図18(a)に比べ頂点変位は基板10の上面に近くなる。図18(b)に示すように、頂点43が基板10の上面に近づくため、図17(b)に比べ、実施例1における温度上昇最高値が小さくなる。
以上のシミュレーションの結果のように、実施例1では、共振領域50の大きさに応じ距離D1を適切に設定することで、積層膜の温度上昇を抑制できる。例えば、距離D1は、共振領域50の重心を通る最も短い幅の1/50以下が好ましく、1/100以下がより好ましく、1/200以下がより好ましい。これにより、共振領域50の積層膜18の温度抑制を抑制できる。距離D1は、共振領域50の重心を通る最も短い幅の1/1000以上が好ましく、1/500以上がより好ましい。これにより、下部電極12の下面が空隙30下の基板10に接触することを抑制できる。
実施例1およびその変形例では、共振領域50の平面形状が楕円形状の例を説明したが、共振領域50の平面形状は四角形状または五角形状等の多角形状でもよい。圧電膜14内、圧電膜14と上部電極16との間、または下部電極12と圧電膜14との間にQ値を向上させる挿入膜または周波数温度係数を小さくする温度補償膜等を備えてもよい。
実施例1およびその変形例によれば、下部電極12は基板10との間に空隙30を介し設けられている。上部電極16は、下部電極12とで圧電膜14の少なくとも一部を挟みかつ平面視において空隙30と重なる共振領域50を形成するように圧電膜14上に設けられている。共振領域50内の下部電極12、圧電膜14および上部電極16の温度が基板10の温度に対し高くなるにしたがい、共振領域50内の下部電極12は空隙30の方が凸となるように湾曲する。これにより、積層膜18が発熱し、積層膜18の温度が基板10に対し上昇すると、積層膜18が下方に膨らむ。よって、下部電極12から空隙30下の基板10に放熱されるため、積層膜18の温度上昇を抑制できる。
実施例1の変形例4のように、下部電極12は室温において引張応力を有し(すなわち残留応力が引張応力である)、上部電極16は室温において圧縮応力を有する(すなわち残留応力が圧縮応力である)。これにより、室温において、積層膜18を下方に膨らませることができる。また、室温において積層膜18は下方に膨らんでいなくともシミュレーションの結果のように、積層膜18の温度の上昇により積層膜18を下方に膨らませることができる。
実施例1の変形例2から4のように、室温において、共振領域50の中央領域の下部電極12の下面(空隙30を介して基板10と対向する面)は、空隙30が設けられていない基板10の上面(平面視において空隙30の外側における基板10の圧電膜14側の面)より下に位置する。これにより、積層膜18の温度の上昇により積層膜18を下方に膨らませることができる。
実施例1の変形例4のように、室温において、共振領域50内の下部電極12は空隙30の方へ凸となるように湾曲している形状を有する。これにより、積層膜18の温度の上昇により積層膜18を下方に膨らませることができる。
実施例1の変形例1および2のように、下部電極12は、共振領域50の外かつ空隙30の内において、共振領域50内の下部電極12が空隙30の方に向かうように屈曲する。これにより、積層膜18の温度の上昇により積層膜18を下方に膨らませることができる。
実施例1の変形例5のように、下部電極12の線膨張係数は上部電極16の線膨張係数より大きい。これにより、積層膜18の温度の上昇により積層膜18を下方に膨らませることができる。
実施例1の変形例6のように、下部電極12は、下部電極12b(第1下部電極)と、下部電極12bと空隙30との間に設けられ、下部電極12bおよび上部電極16より線膨張係数の大きい下部電極12a(第2下部電極)と、を備える。これにより、積層膜18の温度の上昇により積層膜18を下方に膨らませることができる。
実施例1の変形例7のように、金属膜20は、空隙30を挟み共振領域50内の下部電極12と対向するように設けられている。これにより、共振領域50の積層膜18からの放熱性をより高めることができる。
実施例2は、実施例1およびその変形例の圧電薄膜共振器を用いたフィルタおよびデュプレクサの例である。図19(a)は、実施例2に係るフィルタの回路図である。図19(a)に示すように、入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の並列共振器P1からP4が並列に接続されている。1または複数の直列共振器S1からS4および1または複数の並列共振器P1からP4の少なくとも1つの共振器に実施例1およびその変形例の圧電薄膜共振器を用いることができる。ラダー型フィルタの共振器の個数等は適宜設定できる。
図19(b)は、実施例2の変形例1に係るデュプレクサの回路図である。図19(b)に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ40が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ42が接続されている。送信フィルタ40は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ42は、共通端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ40および受信フィルタ42の少なくとも一方を実施例2のフィルタとすることができる。送信フィルタ40には大電力の高周波信号が印加される。そこで、送信フィルタ40に実施例2のフィルタを用いることが好ましい。
マルチプレクサとしてデュプレクサを例に説明したがトリプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 下部電極
14 圧電膜
16 上部電極
18 積層膜
28 挿入膜
30 空隙
50 共振領域
52a、52b 外周領域
54a、54b 支持領域

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板との間に空隙を挟み設けられ、残留応力が引張応力である下部電極と、
    前記下部電極上に設けられた圧電膜と、
    前記下部電極とで前記圧電膜の少なくとも一部を挟む共振領域を形成し、平面視において前記共振領域が前記空隙と重なるように前記圧電膜上に設けられ、残留応力が圧縮応力である上部電極と、
    を備え
    前記下部電極と前記上部電極との間に高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記空隙の底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記底面との前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の積層方向における距離は、前記共振領域の重心を通る最も短い前記共振領域の幅の1/50以下かつ1/1000以上である弾性波デバイス。
  2. 基板と、
    前記基板との間に空隙を介し設けられた下部電極と、
    前記下部電極上に設けられた圧電膜と、
    前記下部電極とで前記圧電膜の少なくとも一部を挟む共振領域を形成し、平面視において前記共振領域が前記空隙と重なるように前記圧電膜上に設けられた上部電極と、
    を備え、
    前記共振領域の中央領域における前記下部電極の前記空隙を介して前記基板と対向する面は、平面視において前記空隙の外側における前記基板の前記圧電膜側の面より下に位置し、
    前記下部電極と前記上部電極との間に高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記空隙の底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記底面との前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の積層方向における距離は、前記共振領域の重心を通る最も短い前記共振領域の幅の1/50以下かつ1/1000以上である弾性波デバイス。
  3. 前記共振領域内の前記下部電極は前記空隙の方へ凸となるように湾曲している形状を有する請求項2に記載の弾性波デバイス。
  4. 前記下部電極は、前記共振領域の外かつ前記空隙の内において、前記共振領域内の前記下部電極が前記空隙の方に向かうように屈曲する請求項2または3に記載の弾性波デバイス。
  5. 基板と、
    前記基板との間に空隙を介し設けられた下部電極と、
    前記下部電極上に設けられた圧電膜と、
    前記下部電極とで前記圧電膜の少なくとも一部を挟む共振領域を形成し、平面視において前記共振領域が前記空隙と重なるように前記圧電膜上に設けられた上部電極と、
    を備え、
    前記下部電極と前記上部電極との間に高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記空隙の底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記底面との前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の積層方向における距離は、前記共振領域の重心を通る最も短い前記共振領域の幅の1/50以下かつ1/1000以上であり、
    前記共振領域内の前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の温度が前記基板の温度に対し高くなるにしたがい、前記下部電極は、前記共振領域内の前記下部電極が前記空隙の方へ凸となるように湾曲する弾性波デバイス。
  6. 前記下部電極の線膨張係数は前記上部電極の線膨張係数より大きい請求項1から5のいずれか一項に記載の弾性波デバイス。
  7. 前記下部電極は、第1下部電極と、前記第1下部電極と前記空隙との間に設けられ、前記第1下部電極および前記上部電極より線膨張係数の大きい第2下部電極と、を備える請求項1から5のいずれか一項に記載の弾性波デバイス。
  8. 前記空隙を挟み前記共振領域内の前記下部電極と対向するように設けられた金属膜を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の弾性波デバイス。
  9. 前記高周波信号が印加されていないとき、前記共振領域における前記底面に最も近い前記下部電極の前記基板側の面と、前記下部電極が前記基板に支持される領域における前記下部電極の前記基板側の面と、の前記積層方向における距離は、前記下部電極と前記上部電極との厚い方の厚さ以上かつ前記共振領域における前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の合計の厚さより小さい請求項3に記載の弾性波デバイス
  10. 前記下部電極および前記上部電極は、前記共振領域の外かつ前記空隙の内において、前記共振領域内の前記下部電極および前記上部電極が前記空隙の方に向かうように屈曲する請求項2または3に記載の弾性波デバイス。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の弾性波デバイスを含むフィルタ。
  12. 請求項11に記載のフィルタを含むマルチプレクサ。
JP2018245827A 2018-12-27 2018-12-27 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ Active JP7290941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245827A JP7290941B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
US16/709,546 US11742816B2 (en) 2018-12-27 2019-12-10 Acoustic wave device, filter, and multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245827A JP7290941B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108030A JP2020108030A (ja) 2020-07-09
JP7290941B2 true JP7290941B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=71124309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245827A Active JP7290941B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11742816B2 (ja)
JP (1) JP7290941B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117897910A (zh) * 2021-09-08 2024-04-16 株式会社村田制作所 弹性波装置
CN114744977A (zh) * 2022-05-06 2022-07-12 重庆大学 一种高功率体声波谐振器及制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320784A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Samsung Electronics Co Ltd 基板接合を利用して製造されたエアギャップ型fbarおよびデュプレクサとその製造方法
JP2009093710A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Hoya Corp 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP2017116804A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 エスプリンティンソリューション株式会社 定着装置
JP2018125696A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168953A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、これを用いた圧電フィルタ、デュプレクサ、通信装置
US7382078B2 (en) * 2002-07-30 2008-06-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electrostatic discharge protection of thin-film resonators
KR100631216B1 (ko) * 2004-05-17 2006-10-04 삼성전자주식회사 에어갭형 박막벌크음향공진기 및 그 제조방법
JP2007181185A (ja) 2005-12-01 2007-07-12 Sony Corp 音響共振器およびその製造方法
JP4835238B2 (ja) 2006-04-06 2011-12-14 ソニー株式会社 共振器、共振器の製造方法および通信装置
JP4252584B2 (ja) * 2006-04-28 2009-04-08 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP4719623B2 (ja) * 2006-05-31 2011-07-06 太陽誘電株式会社 フィルタ
JP2008005186A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ube Ind Ltd 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ
JP4838093B2 (ja) * 2006-10-25 2011-12-14 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP2008306280A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP2009290366A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Bawフィルタおよびその製造方法
JP5319491B2 (ja) * 2009-10-22 2013-10-16 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子
WO2011052551A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP5848549B2 (ja) 2011-08-22 2016-01-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法
CN103296992B (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 中国电子科技集团公司第二十六研究所 薄膜体声波谐振器结构及其制造方法
CN103532516B (zh) * 2013-08-05 2017-10-24 天津大学 体波谐振器及其制造方法
JP6374653B2 (ja) * 2013-11-18 2018-08-15 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ及び分波器
JP6441761B2 (ja) * 2015-07-29 2018-12-19 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器及びフィルタ
JP6469601B2 (ja) * 2016-02-05 2019-02-13 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6757594B2 (ja) * 2016-05-18 2020-09-23 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6538007B2 (ja) * 2016-06-29 2019-07-03 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
KR102066960B1 (ko) * 2016-08-03 2020-01-16 삼성전기주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 이를 포함하는 필터
JP6668201B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-18 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ。
JP2018085560A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP6661521B2 (ja) * 2016-12-05 2020-03-11 太陽誘電株式会社 フィルタおよびマルチプレクサ
JP6556113B2 (ja) * 2016-12-21 2019-08-07 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US11228299B2 (en) * 2017-02-02 2022-01-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator with insertion film, filter, and multiplexer
JP6903471B2 (ja) * 2017-04-07 2021-07-14 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US10886887B2 (en) * 2017-06-23 2021-01-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Aluminum nitride film, acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP6886357B2 (ja) * 2017-07-03 2021-06-16 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7017364B2 (ja) * 2017-10-18 2022-02-08 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ、圧電薄膜共振器およびその製造方法
US11152909B2 (en) * 2018-04-19 2021-10-19 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Bulk acoustic wave resonators having low atomic weight metal electrodes
US11469735B2 (en) * 2018-11-28 2022-10-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320784A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Samsung Electronics Co Ltd 基板接合を利用して製造されたエアギャップ型fbarおよびデュプレクサとその製造方法
JP2009093710A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Hoya Corp 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP2017116804A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 エスプリンティンソリューション株式会社 定着装置
JP2018125696A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020108030A (ja) 2020-07-09
US20200212865A1 (en) 2020-07-02
US11742816B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886357B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
CN104811157A (zh) 压电薄膜谐振器、滤波器和双工器
JP6374653B2 (ja) 弾性波フィルタ及び分波器
JP2017034358A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、及び分波器
JP7269719B2 (ja) 圧電膜およびその製造方法、圧電デバイス、共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP2011041136A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP7290941B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6556173B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2018125696A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7098453B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP6368298B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
KR102449355B1 (ko) 음향 공진기 및 그의 제조 방법
JP2019186691A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7456737B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6469601B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
US8456258B2 (en) Bulk acoustic wave resonator disposed on a substrate having a buried cavity formed therein providing different substrate thicknesses underneath the resonator
CN111585538B (zh) 体声波谐振器
JP6757594B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7299008B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP6831256B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7494420B2 (ja) 圧電薄膜共振器及びフィルタ
TWI795951B (zh) 體聲波共振器
CN112087215B (zh) 体声波谐振器
JP2018117194A (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7383417B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、圧電薄膜共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150