JP7267893B2 - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7267893B2
JP7267893B2 JP2019178322A JP2019178322A JP7267893B2 JP 7267893 B2 JP7267893 B2 JP 7267893B2 JP 2019178322 A JP2019178322 A JP 2019178322A JP 2019178322 A JP2019178322 A JP 2019178322A JP 7267893 B2 JP7267893 B2 JP 7267893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polishing composition
less
polishing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164780A (ja
Inventor
僚太 前
努 吉野
正悟 大西
裕文 井川
康登 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to SG10202001434RA priority Critical patent/SG10202001434RA/en
Priority to TW109105259A priority patent/TW202100708A/zh
Priority to US16/797,177 priority patent/US11702570B2/en
Priority to KR1020200034168A priority patent/KR20200115201A/ko
Priority to CN202010205880.1A priority patent/CN111748284B/zh
Publication of JP2020164780A publication Critical patent/JP2020164780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267893B2 publication Critical patent/JP7267893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、研磨用組成物に関する。
LSI製造プロセスの微細化がもたらす高集積化によって、コンピューターをはじめとした電子機器は、小型化、多機能化、高速化等の高性能化を果たしてきた。このようなLSIの高集積化に伴う新たな微細加工技術において、化学機械研磨(CMP)法が使用される。CMP法は、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線(ダマシン配線)形成において頻繁に利用される技術である。
半導体デバイスにおける金属プラグや配線の形成は一般に、凹部が形成された酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜の膜等の上に金属からなる導体層を形成した後、導体層の一部を上記膜が露出するまで研磨によって取り除くことにより行われる。この研磨の工程は、取り除くべき対象物の大部分を取り除くための研磨を行うメイン(バルク)研磨工程と、対象物を仕上げ研磨するバフ研磨工程とに大別される(例えば、特許文献1)。
特開2004-273502号公報
近年では、上記の膜の薄膜化が進んでおり、一般的な研磨用組成物を使った、バルク研磨工程と、バフ研磨工程とのみを行うプロセスでは、製造される最終的なデバイスの品質が十分ではない場合があることを、本発明者らは知見した。そこで、本発明が解決しようとする課題は、最終製品たるデバイスの品質を向上させることに資する、新規な研磨用組成物を提供することである。
上記課題を解決すべく、本発明者らは鋭意研究を積み重ねた。その結果、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒と、スルホン酸基もしくはその塩を有する基またはカルボキシル基もしくはその塩を有する基を有する、第1の水溶性高分子と、前記第1の水溶性高分子と異なる、第2の水溶性高分子と、ノニオン系界面活性剤と、水性キャリアと、を含む、研磨対象物の研磨に用いられる、研磨用組成物を提供することにより、上記課題が解決されうることを見出した。
本発明の研磨用組成物であれば、最終製品たるデバイスの品質を向上させることに資する。
以下、本発明を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20~25℃)/相対湿度40~50%RHの条件で測定する。
本発明は、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒と、スルホン酸基もしくはその塩を有する基またはカルボキシル基もしくはその塩を有する基を有する、第1の水溶性高分子と、前記第1の水溶性高分子と異なる、第2の水溶性高分子と、ノニオン系界面活性剤と、水性キャリアと、を含む、研磨対象物の研磨に用いられる、研磨用組成物である。かような研磨用組成物であれば、最終製品たるデバイスの品質を向上させることに資する。
[デバイスの製造プロセス]
本発明の一実施形態において、デバイスは半導体デバイスである。本発明の一実施形態において、基板(例えば、シリコンウェハ)上に、研磨対象物が製膜される。当該研磨対象物は、制限はないが、例えば、Si系材料、例えば、ケイ素-ケイ素結合、窒素-ケイ素結合または酸素-ケイ素結合を含む研磨対象物である。かかる実施形態によって、前もって研磨することで粗さが解消でき、その後のプロセスにおける処理時間、工程を削減することができるとの技術的効果がある。
本実施形態において、ケイ素-酸素結合を有する研磨対象物としては、酸化ケイ素膜、BD(ブラックダイヤモンド:SiOCH)、SiOC、FSG(フルオロシリケートグラス)、HSQ(水素シルセスキオキサン)、CYCLOTENE、SiLK、MSQ(Methyl silsesquioxane)等が挙げられる。ケイ素-ケイ素結合を有する研磨対象物としては、ポリシリコン、アモルファスシリコン、単結晶シリコン、n型ドープ単結晶シリコン、p型ドープ単結晶シリコン、リンドープポリシリコン、ホウ素ドープポリシリコン、SiGe等のSi系合金等が挙げられる。ケイ素-窒素結合を有する研磨対象物としては、窒化ケイ素膜、SiCN(炭窒化ケイ素)などが挙げられる。
本発明の別の実施形態によれば、研磨対象物は、炭素(Carbon),DFR(Dry film resist=ドライフィルムレジスト),SiC等である。
本発明の一実施形態において、デバイスの製造プロセスは、バルク研磨工程と、バフ研磨工程を含む。本発明の一実施形態において、デバイスの製造プロセスは、予備研磨工程と、バルク研磨工程と、バフ研磨工程とを含む。これらの研磨工程の前、後または前後には、研磨される研磨対象物の製膜工程が含まれうる。本実施形態において、研磨対象物の大部分を取り除くためのバルク研磨工程に先立って、予備研磨工程を行うことによって、基板や、研磨対象物における表面粗さに起因する、最終デバイスへの影響を最小限にすることができる。また、デバイスの欠陥数も有意に減少せしめることができるため最終製品たるデバイスの信頼性が向上する。また、前もって研磨することで粗さが解消でき、その後のプロセスにおける処理時間、工程を削減することができる。
本発明の一実施形態において、研磨対象物の膜厚は、特に制限されるものではない。本発明の一実施形態において、研磨対象物の製膜方法は特に制限されず、ALD、CVD、PVD等の公知の製膜技術を適用することができる。研磨対象物の膜厚をより効率的に薄膜化するためにはALDを用いることが好ましいが無論これに制限されない。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、いずれかの工程での研磨対象物の研磨に用いられうるが、好ましくは予備研磨工程における研磨に用いられる。かかる実施形態によって、表面粗さに起因する、最終デバイスへの影響を最小限にすることができる。また、デバイスの欠陥数も有意に減少せしめることができるため最終製品たるデバイスの信頼性が向上する。また、前もって研磨することで粗さが解消でき、その後のプロセスにおける処理時間、工程を削減することができる。よって、本発明の一実施形態において、半導体デバイスの製造プロセスであって、予備研磨工程と、バルク研磨工程と、バフ研磨工程とを含み、前記予備研磨工程における研磨用組成物として、本発明の実施形態に係る研磨用組成物を用いる、半導体デバイスの製造プロセスが提供される。かかる実施形態によって、表面粗さに起因する、最終デバイスへの影響を最小限にすることができる。また、デバイスの欠陥数も有意に減少せしめることができるため最終製品たるデバイスの信頼性が向上する。本発明の一実施形態において、予備研磨工程と、バルク研磨工程と、バフ研磨工程とに用いられる研磨用組成物の組成は互いに異なってもよい。すなわち、予備研磨工程における研磨用組成物の組成と、バルク研磨工程における研磨用組成物の組成と、バフ研磨工程における研磨用組成物の組成とは全て異なってもよい。
[研磨方法]
本発明の一実施形態においては、研磨用組成物を用いて、研磨対象物の研磨を行うことを有する、研磨対象物の研磨方法が提供される。かような研磨方法によれば、最終製品であるデバイスの品質が向上する。本発明の一実施形態においては、例えば、研磨装置を用いて、研磨対象物にパッドを押し付け、研磨用組成物を掛け流しながら回転処理する方法などが挙げられる。
研磨装置としては、研磨対象物等を保持するホルダーと回転数を変更可能なモータ等とが取り付けてあり、パッドを貼り付け可能な研磨定盤を有する一般的な研磨装置を援用することができる。パッドとしては、一般的な不織布、ポリウレタン、および多孔質フッ素樹脂等を特に制限なく使用することができる。
本発明の一実施形態において、予備研磨工程と、バルク研磨工程と、バフ研磨工程とにおける研磨条件を適宜設定することが好ましい。
本実施形態において、予備研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力の上限は、3psi未満であることが好ましく、2psi未満であることがより好ましく、1.6psi以下であることがさらに好ましく、1.5psi未満であることがよりさらに好ましい。本実施形態において、予備研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力の下限は、0.1psi以上であることが好ましく、0.3psi以上であることがより好ましく、0.5psi以上であることがさらに好ましい。本実施形態において、予備研磨工程におけるヘッド(キャリア)回転数の上限は、120rpm未満であることが好ましく、100rpm未満であることがより好ましく、80rpm未満であることがさらに好ましい。本実施形態において、予備研磨工程におけるヘッド回転数の下限は、50rpm以上であることが好ましく、60rpm以上であることがより好ましく、70rpm以上であることがさらに好ましい。本実施形態において、予備研磨工程における定盤回転数の上限は、120rpm未満であることが好ましく、100rpm未満であることがより好ましく、90rpm未満であることがさらに好ましい。本実施形態において、予備研磨工程における定盤回転数の下限は、50rpm以上であることが好ましく、60rpm以上であることがより好ましく、70rpm以上であることがさらに好ましい。予備研磨工程における掛け流しの供給量に制限はないが、研磨対象物の表面が研磨用組成物で覆われていることが好ましく、例えば、50~300ml/分である。また、研磨時間も特に制限されないが、5~60秒間であることが好ましい。
本実施形態において、バルク研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力の上限は、10psi未満であることが好ましく、7psi未満であることがより好ましく、5psi未満であることがさらに好ましい。本実施形態において、バルク研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力の下限は、1psi以上であることが好ましく、1.5psi以上であることがより好ましく、1.6psi以上であることがより好ましく、2psi以上であることがさらに好ましく、3psi以上であることがさらに好ましく。本実施形態において、バルク研磨工程におけるヘッド回転数の上限は、130rpm未満であることが好ましく、120rpm未満であることがより好ましく、110rpm未満であることがさらに好ましい。本実施形態において、バルク研磨工程におけるヘッド回転数の下限は、80rpm以上であることが好ましく、90rpm以上であることがより好ましく、100rpm以上であることがさらに好ましい。本実施形態において、バルク研磨工程における定盤回転数の上限は、140rpm未満であることが好ましく、130rpm未満であることがより好ましく、120rpm未満であることがさらに好ましい。本実施形態において、バルク研磨工程における定盤回転数の下限は、80rpm以上であることが好ましく、90rpm以上であることがより好ましく、100rpm以上であることがさらに好ましい。バルク研磨工程における掛け流しの供給量に制限はないが、研磨対象物の表面が研磨用組成物で覆われていることが好ましく、例えば、50~300ml/分である。また、研磨時間も特に制限されないが、30~120秒間であることが好ましい。
本実施形態において、バフ研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力の上限は、3psi未満であることが好ましく、2psi未満であることがより好ましく、1.6psi以下であることがさらに好ましく、1.5psi未満であることがよりさらに好ましい。本実施形態において、バフ研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力の下限は、0.3psi以上であることが好ましく、0.6psi以上であることがより好ましく、0.8psi以上であることがさらに好ましい。本実施形態において、バフ研磨工程におけるヘッド回転数の上限は、100rpm未満であることが好ましく、90rpm未満であることがより好ましく、80rpm未満であることがさらに好ましい。本実施形態において、バフ研磨工程におけるヘッド回転数の下限は、50rpm以上であることが好ましく、60rpm以上であることがより好ましく、70rpm以上であることがさらに好ましい。本実施形態において、バフ研磨工程における定盤回転数の上限は、120rpm未満であることが好ましく、100rpm未満であることがより好ましく、90rpm未満であることがさらに好ましい。本実施形態において、バフ研磨工程における定盤回転数の下限は、60rpm以上であることが好ましく、70rpm以上であることがより好ましく、80rpm以上であることがさらに好ましい。バフ研磨工程における掛け流しの供給量に制限はないが、研磨対象物の表面が研磨用組成物で覆われていることが好ましく、例えば、50~300ml/分である。また、研磨時間も特に制限されないが、5~60秒間であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、(予備研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)/(バルク研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)が、1.0未満であることが好ましく、0.75以下であることがより好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。本発明の一実施形態において、(予備研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)/(バルク研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)が、0.15以上であることが好ましく、0.20以上であることがより好ましく、0.25以上であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態において、(バフ研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)/(バルク研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)が、1.0未満であることが好ましく、0.75以下であることがより好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。本発明の一実施形態において、(バフ研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)/(バルク研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)が、0.15以上であることが好ましく、0.20以上であることがより好ましく、0.2以上であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態において、(バフ研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)/(予備研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)が、3.0以下であることが好ましく、2.5以下であることがより好ましく、2.0以下であることがさらに好ましい。本発明の一実施形態において、(バフ研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)/(予備研磨工程における、研磨対象物と、パッドとの圧力)が、0.1以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましく、0.5以上であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態において、バルク研磨工程の前に、予備研磨工程が行われ、バルク研磨工程の後に、バフ研磨工程が行われる。本発明の一実施形態において、バフ研磨工程後に、リンス研磨処理および洗浄処理の少なくとも一方の設けてもよい。なお、リンス用組成物や、洗浄用組成物としては従来公知のものを適宜使用することができる。
[研磨用組成物]
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒と、スルホン酸基もしくはその塩を有する基またはカルボキシル基もしくはその塩を有する基を有する、第1の水溶性高分子と、前記第1の水溶性高分子と異なる、第2の水溶性高分子と、ノニオン系界面活性剤と、水性キャリアと、を含み、研磨対象物の研磨に用いられる。
(表面に有機酸が固定化されてなる砥粒)
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒(本明細書中、単に「砥粒」とも称する)を含む。研磨用組成物中に含まれる砥粒は、研磨対象物を機械的に研磨する作用を有する。
本発明の一実施形態において、砥粒の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア等の金属酸化物からなる粒子が挙げられる。該砥粒は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。また、該砥粒は、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。これら砥粒の中でも、シリカが好ましく、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカがより好ましく、特に好ましいのはコロイダルシリカである。コロイダルシリカの製造方法としては、ケイ酸ソーダ法、ゾルゲル法が挙げられ、いずれの製造方法で製造されたコロイダルシリカであっても、本発明の砥粒として好適に用いられる。しかしながら、高純度で製造できるゾルゲル法により製造されたコロイダルシリカが好ましい。
本発明の一実施形態において、前記砥粒は、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒である。表面に有機酸が固定化されてなる砥粒を使用しないと、本発明の所期の効果を奏することができない。特には、研磨用組成物のpHが酸性領域に調整されている場合、表面に有機酸が固定化されてなる砥粒を含有しないと、研磨対象物の表面粗さが悪化する虞がある。
本発明の一実施形態において、前記有機酸は、特に制限されないが、スルホン酸、カルボン酸、リン酸等が挙げられ、好ましくはスルホン酸である。なお、有機酸を表面に固定したシリカは、シリカの表面に上記有機酸由来の酸性基(例えば、スルホ基、カルボキシル基、リン酸基等)が(場合によってはリンカー構造を介して)共有結合により固定されていることになる。ここで、リンカー構造とは、シリカの表面と、有機酸との間に介在する任意の構造を意味する。よって、有機酸を表面に固定したシリカは、シリカの表面に有機酸由来の酸性基が直接共有結合により固定されることによって形成されてもよいし、リンカー構造を介して共有結合により固定されることによって形成されていてもよい。これらの有機酸をシリカ表面へ導入する方法は特に制限されず、メルカプト基やアルキル基等の状態でシリカ表面に導入し、その後、スルホン酸やカルボン酸に酸化するといった方法の他に、上記有機酸基に保護基が結合した状態でシリカ表面に導入し、その後、保護基を脱離させるといった方法がある。
有機酸を表面に固定したシリカの具体的な合成方法として、有機酸の一種であるスルホン酸をシリカの表面に固定するのであれば、例えば、“Sulfonic acid-functionalized silica through quantitative oxidation of thiol groups”, Chem. Commun. 246-247 (2003)に記載の方法で行うことができる。具体的には、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のチオール基を有するシランカップリング剤をシリカにカップリングさせた後に過酸化水素でチオール基を酸化することにより、スルホン酸が表面に固定化されたシリカを得ることができる。本発明の実施例のスルホン酸が表面に修飾されているコロイダルシリカも同様にして製造している。
カルボン酸をシリカの表面に固定するのであれば、例えば、“Novel Silane Coupling Agents Containing a Photo labile 2-Nitrobenzyl Ester for Introduction of a Carboxy Group on the Surface of Silica Gel”, Chemistry Letters, 3, 228-229 (2000)に記載の方法で行うことができる。具体的には、光反応性2-ニトロベンジルエステルを含むシランカップリング剤をシリカにカップリングさせた後に光照射することにより、カルボン酸が表面に固定化されたシリカを得ることができる。
本発明の一実施形態において、前記砥粒の平均一次粒子径が10nm以上であることが好ましく、15nm以上であることがより好ましく、20nm以上であることがさらに好ましく、25nm以上であることがよりさらに好ましく、30nm以上であることがよりさらに好ましい。本発明の実施形態の研磨用組成物において、前記砥粒の平均一次粒子径が60nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、40nm以下であることがさらに好ましい。砥粒が上記の平均一次粒子径を有することによってスクラッチを低減し、欠陥低下させ、研磨速度を向上させる効果がある。本発明における平均一次粒子径は、実施例に記載の方法によって測定される値を採用してもよい。
本発明の一実施形態において、前記砥粒の平均二次粒子径が40nm以上であることが好ましく、45nm以上であることがより好ましく、50nm以上であることがさらに好ましく、55nm以上であることがよりさらに好ましく、60nm以上であることがよりさらに好ましく、65nm以上であることがよりさらに好ましい。本発明の一実施形態において、前記砥粒の平均二次粒子径が、100nm未満であることが好ましく、90nm以下であることがより好ましく、80nm以下であることがさらに好ましく、75nm以下であることがよりさらに好ましい。砥粒が上記の平均二次粒子径を有することによって研磨速度を向上できる効果がある。本発明における平均二次粒子径は、実施例に記載の方法によって測定される値を採用してもよい。なお前記砥粒の平均二次粒子径が、100nm以上であると砥粒の分散安定性が低下する虞がある。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物中の砥粒における、レーザー回折散乱法により求められる粒度分布において、微粒子側から積算粒子質量が全粒子質量の90%に達するときの粒子の直径D90と、10%に達するときの粒子の直径D10との比(本明細書中、単に「D90/D10」とも称する)の下限は、1.3以上であることが好ましく、1.4以上であることがより好ましく、1.5以上であることがさらに好ましく、1.6以上であることがよりさらに好ましい。かかる下限であることによって研磨速度を向上できる効果がある。本発明の一実施形態において、D90/D10の上限は、4.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましく、2.0以下であることがよりさらに好ましい。
本発明の一実施形態において、砥粒のアスペクト比は、1.05以上であることが好ましく、1.10以上であることがより好ましく、1.15以上であることがさらに好ましい。かかる実施形態によって、研磨速度向上の技術的効果がある。本発明の一実施形態において、砥粒のアスペクト比は、5以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。かかる実施形態によって、分散安定性を向上させて欠陥数を低減させる技術的効果がある。なお、砥粒のアスペクト比の測定方法は、実施例記載の方法による。
本発明の一実施形態において、前記研磨用組成物中で、研磨速度向上や研磨後表面粗さ低下の観点から、前記砥粒の含有量が、0.001質量%超であることが好ましく、0.005質量%以上であることがより好ましく、0.01質量%以上であることがさらに好ましく、0.05質量%以上であることがよりさらに好ましく、0.1質量%以上であることがよりさらに好ましく、0.01質量%超であることがよりさらに好ましく、0.3質量%以上であることがよりさらに好ましく、0.8質量%以上であっても、1.2質量%以上であっても、2質量%以上であっても、3質量%以上であっても、4質量%以上であってもよい。本発明の一実施形態において、前記研磨用組成物中で、スクラッチ低下や欠陥数低減の観点から、前記砥粒の含有量が、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることがさらに好ましく、10質量%以下であることがよりさらに好ましく、7質量%以下であることがよりさらに好ましく、5質量%以下であっても、4質量%以下であっても、3質量%以下であっても、2質量%以下であっても、1質量%以下であっても、1質量%未満であっても、0.8質量%以下であっても、0.7質量%以下であっても、0.6質量%以下であってもよい。なお、本明細書中、ある物質の含有量等に関する記載は、その物質が2種以上含まれる場合は、その合計量を意味するものとする。
(第1の水溶性高分子)
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、第1の水溶性高分子を含む。第1の水溶性高分子は、スルホン酸基もしくはその塩を有する基またはカルボキシル基もしくはその塩を有する基を有する。
本発明の一実施形態において、第1の水溶性高分子は、ベンゼン環を有する。本実施形態において、ベンゼン環は、第1の水溶性高分子の主鎖に入っていてもよいし、ペンダント基の形態で入っていてもよい。
本発明の一実施形態において、第1の水溶性高分子は、その主鎖および側鎖の少なくとも一方にヘテロ原子が含まれてもよいが、本発明の所期の効果を効率的に奏させる観点からはヘテロ原子を含まない方がよい。なお、当該ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子および硫黄原子の少なくとも1種が挙げられる。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子が、
下記式(1):
Figure 0007267893000001
で示される構成単位を含み、Rは、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、-COOR12もしくは-Gであり、ただし、R10およびR11が、同時に水素原子になることはなく、-Gは、スルホン酸基、
Figure 0007267893000002
であり、ただし、*は結合位置を表し、R12、R13およびR15は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のヒドロキシアルキル基またはカウンターカチオンであり、R14は、二価の基である。かかる実施形態であることによって本発明の所期の効果を効率よく奏することができる。なお、本明細書中、*は結合位置を表す。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子は、上記式(1)で示される、異なる構成単位を2種以上含んでもよい。
ここで、炭素数1~12のアルキル基としては、直鎖状であっても分岐状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ステアリル基、イコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、トリアコンチル基、イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ターシャリーペンチル基、イソヘプチル基、2-エチルヘキシル基、イソデシル基が挙げられる。
また、炭素数1~12のヒドロキシアルキル基としては、前記炭素数1~12のアルキル基の少なくとも1つの水素原子が水酸基に置換されているものが挙げられる。
また、二価の基としては、炭素数1~12のアルキレン基、炭素数6~24のアリーレン基などが挙げられる。炭素数1~12のアルキレン基は、上記炭素数1~12のアルキル基の水素を1つ取り除いた2価の置換基である。また、炭素数6~24のアリーレン基としては、フェニレン基や、ナフタレンジイル基等が好適である。
また、カウンターカチオンとしては、アンモニウムイオンや、ナトリウムイオンなどが挙げられる。
本発明の一実施形態において、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11の少なくとも一方が-Gであり、-Gは、スルホン酸基、または、
Figure 0007267893000003
であり、R13は、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のヒドロキシアルキル基またはカウンターカチオンである。
本発明の一実施形態において、上記式(1)で示される、異なる構成単位を2種以上含み、1つの構成単位は、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11の少なくとも一方が、COOR12であり、R12が、水素原子またはカウンターカチオンである、で示され、1つの構成単位は、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11の少なくとも一方が-Gであり、-Gは、スルホン酸基、または、
Figure 0007267893000004
であり、R13は、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のヒドロキシアルキル基またはカウンターカチオンである、で示される。
本発明の一実施形態において、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11が、それぞれ、-COOR12、水素原子であり、R12が、水素原子またはカウンターカチオンである。この際、特に、pHが7.0未満であることが好ましく、5.0未満であることがより好ましい。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子は、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11が、それぞれ、-COOR12、水素原子であり、R12が、水素原子またはカウンターカチオンである構成単位と;Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11が、いずれも、-COOR12であり、R12が、水素原子またはカウンターカチオンである構成単位と;を含む。この際、無水物の形態になってもよいが、無水物の形態ではない方が好ましい。
本発明の一実施形態において、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11が、いずれも、-COOR12であり、R12が、水素原子またはカウンターカチオンである。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子は、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11が、それぞれ、-COOR12、水素原子であり、R12が、水素原子またはカウンターカチオンである構成単位と;Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11の少なくとも一方が、-COOR12であり、R12が、炭素数1~12のアルキル基である構成単位と;を含む。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子は、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11の少なくとも一方が-COOR12であり、R12が、水素原子またはカウンターカチオンである構成単位と;Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11の少なくとも一方が-Gであり、-Gが、
Figure 0007267893000005
であり、R14は、二価の基であり、R15は、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のヒドロキシアルキル基またはカウンターカチオンである。
本発明の一実施形態において、Rが、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11の少なくとも一方が-Gであり、-Gが、
Figure 0007267893000006
であり、R14は、二価の基であり、R15は、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のヒドロキシアルキル基またはカウンターカチオンである。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子は、スルホン酸と、カルボン酸との共重合体(「スルホン酸/カルボン酸共重合体」とも称する)である。スルホン酸と、カルボン酸との共重合体は、スルホン酸基を有する単量体由来の構成単位と、カルボン酸基を有する単量体由来の構成単位とを含有する。
本発明の一実施形態において、スルホン酸基を有する単量体の例としては、例えば特開2015-168770号公報の段落「0019」~「0036」に記載のポリアルキレングリコール系単量体(A)や、同公報の段落「0041」~「0054」に記載のスルホン酸基含有単量体(C)等が挙げられる。
本発明の一実施形態において、カルボン酸基を有する単量体の例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α-ヒドロキシアクリル酸、α-ヒドロキシメチルアクリル酸、およびこれらの金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等の塩が挙げられる。
本発明の一実施形態において、スルホン酸/カルボン酸共重合体中のスルホン酸基を有する単量体由来の構成単位とカルボン酸基を有する単量体由来の構成単位とのモル比は、スルホン酸基を有する単量体由来の構成単位:カルボン酸基を有する単量体由来の構成単位=5:95~95:5が好ましく、10:90~90:10がより好ましく、30:70~70:30がさらに好ましく、45:55~65:35がよりさらに好ましく、50:50~60:40が最も好ましい。
本発明の一実施形態において、第1の水溶性高分子の重量平均分子量は、研磨対象物への吸着速度の観点(つまり、研磨対象物への吸着しやすさ)の観点から、1000以上、2000以上、3000以上、4000以上、5000以上、6000以上、6500以上、7000以上、8000以上、9000以上、9500以上、1万以上、1.5万以上、あるいは、1.5万超である。本発明の一実施形態において、第1の水溶性高分子の重量平均分子量は、研磨対象物からの脱離速度の観点(後の研磨対象物からの脱離しやすさ)の観点から、10万以下、3万以下、2.5万以下、2万以下、1.5万以下、1万以下、9500以下、9000以下、8000以下、7000以下、6500以下、あるいは6500未満である。本実施形態において、窒素-ケイ素結合を含む研磨対象物の研磨速度を向上させ、かつ、酸素-ケイ素結合を含む研磨対象物の欠陥数を低くする観点では、重量平均分子量が、1.5万超であることが好ましく、窒素-ケイ素結合を含む研磨対象物の欠陥数を低くする観点では、重量平均分子量が、6500未満であることが好ましく、ケイ素-ケイ素結合を含む研磨対象物の欠陥数を低くする観点では、重量平均分子量が、6500~1.5万であることが好ましい。
なお、本明細書中、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって分子量が既知のポリスチレンを基準物質として測定する。
本発明の一実施形態において、第1の水溶性高分子の含有量は、研磨用組成物の総質量に対して、0.001質量%以上、0.005質量%以上、0.05質量%以上、あるいは、0.08質量%以上であることが好ましく、0.2質量%以上、0.4質量%以上、0.6質量%以上、0.8質量%以上であってもよい。本発明の一実施形態において、第1の水溶性高分子の含有量は、10質量%以下、8質量%以下、6質量%以下、4質量%以下、2質量%以下、1.9質量%以下、1.8質量%以下、1.7質量%以下、1.6質量%以下、1.5質量%以下、1.4質量%以下、1.3質量%以下、1.2質量%以下、1.1質量%以下、1.0質量%以下、0.9質量%以下、0.8質量%以下、0.7質量%以下、0.6質量%以下、0.5質量%以下、0.4質量%以下、0.3質量%以下、あるいは、0.2質量%以下である。本発明の実施形態によれば、第1の水溶性高分子の添加量を少なくしても、第2の水溶性高分子と、ノニオン系界面活性剤との補完的な協働作用によって本発明の効果を効率的に奏することができる。
本発明の一実施形態において、第1の水溶性高分子は、単独重合体であっても、共重合体であってもよい。共重合体である場合、その形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体のいずれであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子が、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体、スルホン酸とカルボン酸との共重合体、スルホン化ポリスルフォン、および、ポリアニリン酸からなる群から選択される少なくとも1種である。かかる実施形態であることによって本発明の所期の効果を効率よく奏することができる。
(第2の水溶性高分子)
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、前記第1の水溶性高分子と異なる、第2の水溶性高分子を含む。ここで、第2の水溶性高分子は、前記第1の水溶性高分子と異なりさえすれば、スルホン酸基もしくはその塩を有する基またはカルボキシル基もしくはその塩を有する基を有してもよいことを付言しておく。
本発明の一実施形態において、前記第2の水溶性高分子が、下記式(2):
Figure 0007267893000007
で示される構成単位を含み、Xが、下記:
Figure 0007267893000008
で示され、
~Rは、それぞれ独立して、水素原子または-Jであり、-Jが、水酸基、スルホン酸基またはその塩の基、
Figure 0007267893000009
で示され、ただし、*は結合位置を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または-Eであり、-Eが、下記式:
Figure 0007267893000010
で示され、ただし、*は結合位置を表し、前記構成単位が、-Jおよび-Eの少なくとも一方を含む。かかる実施形態であることによって本発明の所期の効果を効率よく奏することができる。
本発明の一実施形態において、Xが、下記:
Figure 0007267893000011
であり、R~Rの少なくとも一つが-Jであり、-Jが、水酸基、スルホン酸基またはその塩の基、あるいは、
Figure 0007267893000012
であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、Xが、下記:
Figure 0007267893000013
であり、R~Rの少なくとも一つが-Jであり、-Jが、
Figure 0007267893000014
であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、Xが、下記:
Figure 0007267893000015
で示され、R、R、RおよびRの少なくとも一つが、水素原子であり、Rは、-Eであり、-Eが、下記式:
Figure 0007267893000016
で示されることが好ましい。
本発明の一実施形態において、第2の水溶性高分子の重量平均分子量は、スクラッチや欠陥数低減の観点から、5000以上、1万以上、1.5万以上、2万以上、あるいは、2.5万以上である。本発明の一実施形態において、第2の水溶性高分子の重量平均分子量は、研磨後の欠陥数低減の観点から、6万以下、5万以下、4万以下、3万未満、3.5万以下、2万以下、1.5万以下、あるいは、1.2万以下である。本発明の実施形態によれば、第2の水溶性高分子の重量平均分子量が大きくても、第1の水溶性高分子と、ノニオン系界面活性剤との補完的な協働作用によって本発明の効果を効率的に奏することができる。
本発明の一実施形態において、第2の水溶性高分子が、ポリビニルアルコール(PVA)や、ポリビニルアルコール(PVA)由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体である場合、重量平均分子量の分子量は、好ましい順に、30000未満、20000以下、15000以下、12000以下である。また、第2の水溶性高分子の重量平均分子量が15000以下である場合は、SiNの欠陥数の低減を考慮すると、界面活性剤としてはポリプロピレングリコールを使用することが好ましい。
本発明の一実施形態において、第2の水溶性高分子の含有量は、研磨用組成物の総質量に対して、0.001質量%以上、0.005質量%以上、0.05質量%以上、0.08質量%以上、0.2質量%以上、0.4質量%以上、0.6質量%以上、あるいは、0.8質量%以上であることが好ましい。かかる実施形態であることによって、本発明の所期の効果を効率的に奏する。本発明の一実施形態において、第2の水溶性高分子の含有量は、10質量%以下、8質量%以下、6質量%以下、4質量%以下、2質量%以下、1.9質量%以下、1.8質量%以下、1.7質量%以下、1.6質量%以下、1.5質量%以下、1.4質量%以下、1.3質量%以下、1.2質量%以下、あるいは、1.1質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下、0.6質量%以下、0.4質量%以下、あるいは、0.3質量%以下であってもよい。本発明の実施形態によれば、第2の水溶性高分子の添加量を少なくしても、第1の水溶性高分子と、ノニオン系界面活性剤との補完的な協働作用によって、特に、酸素-ケイ素結合を含む研磨対象物、窒素-ケイ素結合を含む研磨対象物に対して、本発明の効果を効率的に奏することができる。
本発明の一実施形態において、第2の水溶性高分子は、単独重合体であっても、共重合体であってもよい。共重合体である場合、その形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体のいずれであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記第2の水溶性高分子が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアルコール(PVA)由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体、ポリN-ビニルアセトアミド、および、ポリN-ビニルアセトアミド由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体からなる群から選択される少なくとも1種である。かかる実施形態であることによって本発明の所期の効果を効率よく奏することができる。
また、本発明の一実施形態において、前記ポリビニルアルコール(PVA)または前記ポリビニルアルコール(PVA)由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体のけん化度が、好ましくは90%以上である。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子および前記第2の水溶性高分子の少なくとも一方が、単独重合体である。かかる実施形態によって、特に窒化ケイ素膜の欠陥を低減する技術的効果がある。
本発明の一実施形態において、前記第2の水溶性高分子が、スルホン酸基またはその塩を有する基を有する。第1の水溶性高分子のみならず、第2の水溶性高分子もスルホン酸基またはその塩を有する基を有することによって、電荷相互作用によって研磨対象物表面上へ第1の水溶性高分子、第2の水溶性高分子が吸着することよる保護膜の形成密度をさらに上げることができ、当該保護膜が、欠陥原因物質が研磨対象物表面に付着することを防止する、剥離容易な付着防止膜(本明細書中、単に「付着防止膜」とも称する)の如く機能しうるため、欠陥数を低減することができる。
(研磨用組成物のpH)
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが9.0未満である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが8.0未満である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが7.0未満である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが6.0未満である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが5.0未満である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが4.5未満である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが4.0未満である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが3.9以下、pHが3.7以下、pHが3.5以下、あるいは、pHが3.3以下である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが1.0超である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが1.5超である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが2.0超である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが2.1以上である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが2.3以上である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが2.5以上である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが2.7以上である。本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pHが2.0超5.0未満であり、さらにはpHが2.0超4.0未満である。かかる実施形態によって、本発明の所期の効果を効率的に奏することができる。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、pH調整剤を含む。かかるpH調整剤としては、公知の酸、塩基、またはそれらの塩を使用することができる。pH調整剤として使用できる酸の具体例としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、ホウ酸、炭酸、次亜リン酸、亜リン酸、およびリン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタン酸、2-メチル酪酸、ヘキサン酸、3,3-ジメチル-酪酸、2-エチル酪酸、4-メチルペンタン酸、ヘプタン酸、2-メチルヘキサン酸、オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、安息香酸、ヒドロキシ酢酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ジグリコール酸、2-フランカルボン酸、2,5-フランジカルボン酸、3-フランカルボン酸、2-テトラヒドロフランカルボン酸、メトキシ酢酸、メトキシフェニル酢酸、およびフェノキシ酢酸等の有機酸が挙げられる。ただし、本発明は、スルホン酸基もしくはその塩を有する基またはカルボキシル基もしくはその塩を有する基を有する、第1の水溶性高分子を研磨用組成物中に含有させることを特徴の一つとする。よって、本発明の一実施形態によれば、pH調整剤としての酸が、第1の水溶性高分子のみである。かかる実施形態であることによって、電荷相互作用によって研磨対象物表面上に第1の水溶性高分子による保護膜の形成を促進することができ、当該保護膜が、欠陥原因物質が研磨対象物表面に付着することを防止する剥離容易な付着防止膜の如く機能しうるため、欠陥数を低減することができる。
また、前記第2の水溶性高分子が、スルホン酸基またはその塩を有する基を有する場合、pH調整剤としての酸が、第1の水溶性高分子および第2の水溶性高分子のみである。かかる実施形態であることによって、電荷相互作用によって研磨対象物表面上に第1の水溶性高分子および第2の水溶性高分子による保護膜の形成を促進することができ、当該保護膜が、欠陥原因物質が研磨対象物表面に付着することを防止する剥離容易な付着防止膜の如く機能しうるため、欠陥数を低減することができる。本発明の実施形態において、研磨対象物として、Si系材料(具体的には酸化シリコン、多結晶シリコン、窒化シリコンなどシリコン元素を含有する物質全般を示す。)に対して、かような効果を特に発揮することができる。
pH調整剤として使用できる塩基としては、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン、アンモニウム溶液、水酸化第四アンモニウム等の有機塩基、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、第2族元素の水酸化物、ヒスチジン等のアミノ酸、アンモニア等が挙げられる。pH調整剤は、単独でもまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。pH調整剤の添加量は、特に制限されず、研磨用組成物が所望のpHとなるように適宜調整すればよい。
(ノニオン系界面活性剤)
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、ノニオン系界面活性剤を含む。
本発明の一実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤が高分子であり、その重量平均分子量が、50以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましく、200以上であることがさらに好ましい。かかる実施形態であることによって、本発明の所期の効果を効率的に奏することができる。本発明の一実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤が高分子であり、その重量平均分子量が、10000以下であることが好ましく、5000以下であることがより好ましく、1000以下であることがさらに好ましい。かかる実施形態であることによって、本発明の所期の効果を効率的に奏することができる。
本発明の一実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤が、グリセリン構造と、炭素数4以上のアルキル基とを含む。本発明の一実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤が、グリセリン構造と、1つの炭素数4以上のアルキル基とを含む。本発明の一実施形態において、当該アルキル基の炭素数が、6以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましい。かかる実施形態であることによって、Si系材料表面に選択的に吸着することができ、本発明の所期の効果を効率的に奏する。本発明の一実施形態において、当該アルキル基の炭素数が、18以下であることが好ましく、16以下であることがより好ましく、14以下であることがさらに好ましい。かかる実施形態であることによって、Si系材料表面に吸着し、後に(例えば、洗浄またはリンス時に)脱離しやすいとの技術的効果がある。
本発明の一実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤の1級水酸基密度が、50%以上である。より平たく説明すれば、ノニオン系界面活性剤(例えば、ポリグリセリン系界面活性剤)の全ての水酸基のうち1級水酸基が50%以上である。前記ノニオン系界面活性剤の1級水酸基密度が、50%未満であると、Si系材料表面に吸着し難い虞がある。本実施形態によれば、1級水酸基密度が、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、75%以上であることがさらによりさらに好ましい。かかる実施形態であることによって、Si系材料表面に吸着しやすいとの技術的効果がある。本実施形態によれば、1級水酸基密度が、99%以下であることが好ましく、95%以下であることがより好ましく、92%以下であることがさらに好ましく、90%以下であることがさらによりさらに好ましい。
前記ノニオン系界面活性剤の1級水酸基密度を上記の数値に調整する方法は特に制限されず、例えば、特開2006-346526号公報等に開示される方法を適用すればよい。なお当該公報では、ポリグリセリンラウリルエステルについて開示しているが、1級水酸基密度を上記の数値に調整する知見については、他のポリオール系のノニオン系界面活性剤(例えば、ポリグリセリンラウリルエーテル)に対しても適用することができる。なお、1級水酸基と2級水酸基との割合は、当該文献の「0018」に開示のように核磁気共鳴装置におけるスペクトル分析で求めることができる。また、特開2013-181169号公報、特開2014-074175号公報、特開2019-026822号公報、特開2011-007588号公報に開示される技術を適宜組み合わせて参照することによって1級水酸基密度を上記の数値に調整することができる。
本発明の一実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤は、上述のように、グリセリン構造と、炭素数4以上のアルキル基とを含むポリグリセリンアルキルエーテルではなく、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン、ポリグリセリンアルキルエステル、デキストリン、デキストリン誘導体等、特にポリプロピレングリコールも好適である。
本発明の一実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤がポリグリセリンアルキルエーテルであり、その重量平均分子量が、500以上である。重量平均分子量が、500未満のポリグリセリンアルキルエーテルを使用すると、研磨対象物表面に欠陥原因物質の付着防止膜を形成できない虞がある。本実施形態によれば、重量平均分子量が、750以上であることが好ましく、1250以上であることがより好ましく、1500以上であることがさらに好ましい。かかる実施形態であることによって、欠陥原因物質の付着防止膜形成時の吸着速度が速く、洗浄またはリンス時に脱離しやすいとの技術的効果がある。
本実施形態によれば、重量平均分子量が、2500以下であってもよい。かかる実施形態であることによって、研磨対象物表面に吸着し、欠陥原因物質の付着防止膜を形成できるとの技術的効果がある。
本発明の一実施形態において、ポリプロピレングリコールは、モノオール型であっても、ジオール型であっても、トリオール型であってもよいし、これらの混合物であってもよい。なかでも、ジオール型が好ましい。実施例でもジオール型を使用している。
なお、ポリプロピレングリコール(PPG)の代わりにポリエチレングリコール(PEG)を使用すると表面粗さが悪化する虞がある。
本発明の一実施形態において、前記ポリプロピレングリコールの重量平均分子量が、200以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、400以上であることがさらに好ましい。かかる実施形態によれば、本発明の所期の効果を効率的に奏することができる。本発明の一実施形態によれば、前記ポリプロピレングリコールの重量平均分子量が、10000以下であることが好ましく、5000以下であることがより好ましく、2000以下であることがさらに好ましい。かかる実施形態によれば、ポリプロピレングリコールの溶解性が向上し、本発明の所期の効果を効率的に奏することができる。
本発明の一実施形態において、ノニオン系界面活性剤の含有量は、研磨用組成物の総質量に対して、0.001質量%以上、0.005質量%以上、0.05質量%以上、0.08質量%以上、0.2質量%以上、0.4質量%以上、0.6質量%以上、あるいは、0.8質量%以上であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、ノニオン系界面活性剤の含有量は、10質量%以下、8質量%以下、6質量%以下、4質量%以下、2質量%以下、1.9質量%以下、1.8質量%以下、1.7質量%以下、1.6質量%以下、1.5質量%以下、1.4質量%以下、1.3質量%以下、1.2質量%以下、あるいは、1.1質量%以下であることが好ましい。本実施形態において、前記ノニオン系界面活性剤がポリグリセリンアルキルエーテルである場合、ノニオン系界面活性剤が、ポリグリセリンアルキルエーテルが、0.6質量%以上、あるいは、0.8質量%以上である。そのことによって、酸素-ケイ素結合を含む研磨対象物、あるいは、ケイ素-ケイ素結合を含む研磨対象物の欠陥数をより低減することができる。なお、上限については、上記の説明が適用される。
本発明の一実施形態において、前記第1の水溶性高分子、前記第2の水溶性高分子および前記ノニオン系界面活性剤の重量平均分子量が、それぞれ、3000以上;5000以上;200、300、400、または、500以上;である。かかる実施形態のように研磨用組成物に含有される3種の化合物のいずれもが上記の下限の分子量を有する高分子であることによって、研磨対象物に欠陥原因物質の付着防止膜を形成し易くなり、本発明の所期の効果を効率的に奏するとの技術的効果がある。本形態において、前記第1の水溶性高分子、前記第2の水溶性高分子および前記ノニオン系界面活性剤の重量平均分子量の上限については、上述の説明が適用される。
本発明の一実施形態において、ノニオン系界面活性剤は、アミン型ノニオン界面活性剤ではない。
(水性キャリア)
本発明の一形態に係る研磨用組成物は、通常、水性キャリアを含む。水性キャリアは、各成分を分散または溶解させる機能を有する。水性キャリアは、水のみであることがより好ましい。また、水性キャリアは、各成分の分散または溶解のために、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。
水は、研磨対象物の汚染や他の成分の作用を阻害するという観点から、不純物をできる限り含有しない水が好ましい。例えば、遷移金属イオンの合計含有量が100ppb以下である水が好ましい。ここで、水の純度は、例えば、イオン交換樹脂を用いる不純物イオンの除去、フィルタによる異物の除去、蒸留等の操作によって高めることができる。具体的には、水としては、例えば、脱イオン水(イオン交換水)、純水、超純水、蒸留水等を用いることが好ましい。
(他の添加剤)
本発明の一形態に係る研磨用組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、必要に応じて、他の添加剤を任意の割合で含有していてもよい。他の添加剤としては、例えば、防腐剤、溶存ガス、還元剤、酸化剤等が挙げられる。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリグリセリンおよびポリオキシエチレンラウリル硫酸塩からなる群から選択される少なくとも1種を含まない。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、ポリビニルアセタールを含まない。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、ヒドロキシエチルアクリルアミド由来の構成単位を含むポリマーを含まない。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、アルキレンオキシ基を含有する変性ポリビニルアルコール系重合体を含まない。
本発明の一実施形態において、研磨用組成物は、(メタ)アクリル酸アミド由来の構成単位を含むポリマーを含まない。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、特記しない限り、「%」および「部」は、それぞれ、「質量%」および「質量部」を意味する。また、下記実施例において、特記しない限り、操作は室温(25℃)/相対湿度40~50%RHの条件下で行われた。
[研磨用組成物の調製]
表1に示すように、砥粒(スルホン酸固定コロイダルシリカ;平均一次粒子径:35nm、平均二次粒子径:70nm、D90/D10:1.7、アスペクト比:1.2)と;第1の水溶性高分子と;第2の水溶性高分子と;界面活性剤と;液体キャリア(純水)と;を表1に示される組成、pHとなるように、一部の実施例、比較例については適宜アンモニアも添加して攪拌混合することにより、各研磨用組成物を調製した(混合温度:約25℃、混合時間:約10分)。なお、実施例、比較例で用いたポリグリセリンラウリルエーテルおよびポリグリセリンラウリルエステルの1級水酸基密度は、共に75%~85%であった。また、実施例、比較例で用いたポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコールのけん化度は、それぞれ、100%、99%であった。
[砥粒の平均一次粒子径]
砥粒の平均一次粒子径は、マイクロメリテックス社製の“Flow SorbII 2300”を用いて測定されたBET法による砥粒の比表面積と、砥粒の密度とから算出した。
[砥粒の平均二次粒子径]
砥粒の平均二次粒子径は、Microtrac社製の“UPA-UT151”を用いて測定された動的光散乱法により算出した。
[砥粒のアスペクト比]
砥粒のアスペクト比として、FE-SEMによって測定された砥粒粒子像をランダムで300個抜き取り、アスペクト比(長径/短径)を測定した値の平均値を採用した。
[研磨用組成物のpH]
研磨用組成物のpHは、ガラス電極式水素イオン濃度指示計(株式会社堀場製作所製 型番:F-23)を使用し、標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液pH:4.01(25℃)、中性リン酸塩pH緩衝液pH:6.86(25℃)、炭酸塩pH緩衝液pH:10.01(25℃))を用いて3点校正した後で、ガラス電極を研磨用組成物に入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定することにより決定した。結果を表1に示す。
[研磨試験]
各実施例、各比較例において、シリコンウェーハ(300mm、ブランケットウェーハ)の表面に厚さ1000Åの酸化ケイ素膜、厚さ1000Åの窒化ケイ素膜、厚さ1000Åのポリシリコン膜を形成したものを、各研磨対象物とした(表中では、それぞれ、SiO、SiN、Poly-Siと示している)。なお酸化ケイ素膜はTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)由来である。各研磨対象物を60mm×60mmのチップに切断したクーポンを試験片とし、下記の条件により研磨した。
(研磨装置および研磨条件)
研磨装置:日本エンギス株式会社製ラッピングマシーン EJ-380IN-CH
研磨圧力:1.5psi(=10.3kPa)
パッド:ニッタハース株式会社製 硬質ポリウレタンパッド IC1010
研磨定盤回転数:83rpm
キャリア回転数77rpm
研磨用組成物の供給:掛け流し
研磨用組成物供給量:200ml/分
研磨時間:20秒間。
(研磨速度の測定)
研磨前後の試験片の厚み(膜厚)を光学式膜厚測定器(ASET-f5x:ケーエルエー・テンコール社製)によって測定した。研磨前後の試験片の厚み(膜厚)の差を求め、研磨時間で除し、単位を整えることによって、研磨速度(Å/min)を算出した。この結果を下記表に示す。なお、1Å=0.1nmである。
(欠陥数の測定)
研磨済の試験片について、0.13μm以上の欠陥数を測定した。欠陥数の測定にはKLA TENCOR社製ウェーハ欠陥検査装置SP-2を使用した。測定は、研磨済の試験片の片面の外周端部から幅5mmの部分(外周端部を0mmとしたときに、幅0mmから幅5mmまでの部分)を除外した残りの部分について測定を行った。欠陥数が少ないほど、表面の傷、荒れ、残渣数が少なく、表面の乱れが小さいことを意味する。
(表面粗さの測定)
研磨済の試験片について、表面粗さ(Ra)を、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いて測定した。なお、Raとして、(株)日立ハイテクノロジーズ製のNANO-NAVI2を使用した。カンチレバーは、SI-DF40P2を使用した。測定は、走査周波数0.86Hz、X:512pt、Y:512ptで3回行い、これらの平均値を表面粗さ(Ra)とした。なお、SPMの走査範囲は「2μmx2μm」の正方形エリアである。
Figure 0007267893000017
Figure 0007267893000018
Figure 0007267893000019
Figure 0007267893000020
Figure 0007267893000021
Figure 0007267893000022
Figure 0007267893000023
Figure 0007267893000024

Claims (19)

  1. 表面に有機酸が固定化されてなる砥粒と、
    スルホン酸基もしくはその塩を有する基またはカルボキシル基もしくはその塩を有する基を有する、第1の水溶性高分子と、
    前記第1の水溶性高分子と異なる、第2の水溶性高分子と、
    ノニオン系界面活性剤と、
    水性キャリアと、
    を含
    前記第1の水溶性高分子が、
    下記式(1):
    Figure 0007267893000025

    で示される構成単位を含み、
    は、水素原子またはメチル基であり、
    10 およびR 11 は、それぞれ独立して、水素原子、-COOR 12 もしくは-Gであり、ただし、R 10 およびR 11 が、同時に水素原子になることはなく、
    -Gは、スルホン酸基、
    Figure 0007267893000026

    であり、ただし、*は結合位置を表し、
    12 、R 13 およびR 15 は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のヒドロキシアルキル基またはカウンターカチオンであり、
    14 は、二価の基である、
    前記第2の水溶性高分子が、下記式(2):
    Figure 0007267893000027

    で示される構成単位を含み、
    Xが、下記:
    Figure 0007267893000028

    で示され、
    ~R は、それぞれ独立して、水素原子または-Jであり、
    -Jが、水酸基、スルホン酸基またはその塩の基、
    Figure 0007267893000029

    で示され、ただし、*は結合位置を表し、
    およびR は、それぞれ独立して、水素原子または-Eであり、
    -Eが、下記式:
    Figure 0007267893000030

    で示され、ただし、*は結合位置を表し、
    前記構成単位が、-Jおよび-Eの少なくとも一方を含む、
    前記ノニオン系界面活性剤が、グリセリン構造と、炭素数4以上のアルキル基とを含有するポリグリセリンアルキルエーテル、または、ポリプロピレングリコールを含む、
    研磨対象物の研磨に用いられる、研磨用組成物。
  2. pHが9.0未満である、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. pHが7.0未満である、請求項2に記載の研磨用組成物。
  4. pHが5.0未満である、請求項3に記載の研磨用組成物。
  5. 前記砥粒の含有量が、0.01質量%超である、請求項1~4のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  6. 前記砥粒の平均二次粒子径が、100nm未満である、請求項1~5のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  7. 前記第1の水溶性高分子および前記第2の水溶性高分子の少なくとも一方が、単独重合体である、請求項1~6のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  8. 前記ポリグリセリンアルキルエーテルのアルキル基の炭素数が、10以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  9. 前記ポリグリセリンアルキルエーテルの1級水酸基密度が、50%以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  10. 前記第1の水溶性高分子が、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体、スルホン酸とカルボン酸との共重合体、スルホン化ポリスルフォン、および、ポリアニリン酸からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~9のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  11. 前記第2の水溶性高分子が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアルコール(PVA)由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体、ポリN-ビニルアセトアミド、および、ポリN-ビニルアセトアミド由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~10のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  12. 前記ポリビニルアルコール(PVA)または前記ポリビニルアルコール(PVA)由来の構成単位を構造の一部に含む(共)重合体のけん化度が、90%以上である、請求項11に記載の研磨用組成物。
  13. 前記第2の水溶性高分子が、スルホン酸基またはその塩を有する基を有する、請求項1に記載の研磨用組成物。
  14. 前記ポリグリセリンアルキルエーテルの重量平均分子量が、500以上である、請求項1~13のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  15. 予備研磨に用いられる、請求項1~14のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  16. 前記研磨対象物が、ケイ素-ケイ素結合、窒素-ケイ素結合または酸素-ケイ素結合を含む、請求項1~15のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  17. 前記第1の水溶性高分子、前記第2の水溶性高分子および前記ノニオン系界面活性剤の重量平均分子量が、それぞれ、3000以上、5000以上、200以上である、請求項1~1315、16のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  18. 請求項1~17のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて、研磨対象物の研磨を行うことを有する、研磨対象物の研磨方法。
  19. 半導体デバイスの製造プロセスであって、予備研磨工程と、バルク研磨工程と、バフ研磨工程とを含み、前記予備研磨工程における研磨用組成物として、請求項1~17のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いる、半導体デバイスの製造プロセス。
JP2019178322A 2019-03-27 2019-09-30 研磨用組成物 Active JP7267893B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10202001434RA SG10202001434RA (en) 2019-03-27 2020-02-18 Polishing Composition
TW109105259A TW202100708A (zh) 2019-03-27 2020-02-19 研磨用組成物
US16/797,177 US11702570B2 (en) 2019-03-27 2020-02-21 Polishing composition
KR1020200034168A KR20200115201A (ko) 2019-03-27 2020-03-20 연마용 조성물
CN202010205880.1A CN111748284B (zh) 2019-03-27 2020-03-23 研磨用组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061627 2019-03-27
JP2019061627 2019-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164780A JP2020164780A (ja) 2020-10-08
JP7267893B2 true JP7267893B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=72714306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178322A Active JP7267893B2 (ja) 2019-03-27 2019-09-30 研磨用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7267893B2 (ja)
KR (1) KR20200115201A (ja)
SG (1) SG10202001434RA (ja)
TW (1) TW202100708A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507786A (ja) 2009-10-13 2013-03-04 エルジー・ケム・リミテッド Cmp用スラリー組成物及び研磨方法
WO2013176122A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 日産化学工業株式会社 ウェーハ用研磨液組成物
WO2017163910A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2018055941A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 表面処理組成物
WO2018168206A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、その製造方法ならびにこれを用いた研磨方法および基板の製造方法
WO2018216733A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273502A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェハの研磨方法及びその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507786A (ja) 2009-10-13 2013-03-04 エルジー・ケム・リミテッド Cmp用スラリー組成物及び研磨方法
WO2013176122A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 日産化学工業株式会社 ウェーハ用研磨液組成物
WO2017163910A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2018055941A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 表面処理組成物
WO2018168206A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、その製造方法ならびにこれを用いた研磨方法および基板の製造方法
WO2018216733A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202100708A (zh) 2021-01-01
SG10202001434RA (en) 2020-10-29
JP2020164780A (ja) 2020-10-08
KR20200115201A (ko) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW512169B (en) Aqueous chemical mechanical polishing composition, slurry and method for chemical-mechnical polishing of a substrate
KR101277342B1 (ko) 반도체 기판용 연마액 및 반도체 기판의 연마 방법
TWI398918B (zh) 選擇性拋光碳化矽薄膜之方法
JP6880047B2 (ja) 表面処理組成物
CN101490201A (zh) 用于抛光氮化硅材料的组合物及方法
WO2014034379A1 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP6423214B2 (ja) 低欠陥化学機械研磨組成物
JP2019169687A (ja) 研磨用組成物
TW201816099A (zh) 表面處理組合物與使用該組合物的表面處理方法以及半導體基板之製造方法
US11702570B2 (en) Polishing composition
WO2010034181A1 (zh) 胺类化合物的应用以及一种化学机械抛光液
JP7356932B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
TW201602001A (zh) 矽酸膠及含有其之半導體晶圓硏磨用組成物
US11059996B2 (en) Production method of polishing composition
JP7267893B2 (ja) 研磨用組成物
TW201938781A (zh) 表面處理組成物、表面處理組成物之製造方法、表面處理方法及半導體基板之製造方法
JP7409918B2 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
TWI842349B (zh) 中間原料以及使用此的研磨用組成物及表面處理組成物
JP7299102B2 (ja) 中間原料、ならびにこれを用いた研磨用組成物および表面処理組成物
JP2022155531A (ja) 研磨用組成物
JP4878728B2 (ja) Cmp研磨剤および基板の研磨方法
TW202413586A (zh) 研磨用組合物、研磨用組合物之製造方法、研磨方法、半導體基板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150