JP7237166B2 - 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物 - Google Patents

組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7237166B2
JP7237166B2 JP2021542632A JP2021542632A JP7237166B2 JP 7237166 B2 JP7237166 B2 JP 7237166B2 JP 2021542632 A JP2021542632 A JP 2021542632A JP 2021542632 A JP2021542632 A JP 2021542632A JP 7237166 B2 JP7237166 B2 JP 7237166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
conr
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039205A1 (ja
Inventor
季彦 松村
賢 鮫島
良司 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021039205A1 publication Critical patent/JPWO2021039205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237166B2 publication Critical patent/JP7237166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/04Isoindoline dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0069Non aqueous dispersions of pigments containing only a solvent and a dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1074Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1085Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms with other heteroatoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/11Function characteristic involving infrared radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本開示は、組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物に関する。
カラーフィルタ等の部材は、有機顔料や無機顔料を分散させた硬化性組成物等の顔料分散組成物に、多官能モノマー及び光重合開始剤、アルカリ可溶性樹脂及びその他成分を含有して着色感光性組成物とし、これを用いてフォトリソ法などにより製造されている。
上記顔料として、ジヒドロペリミジン骨格を有するスクアリリウム化合物を用いることが知られている。
また、従来の顔料及び染料の例としては、国際公開第2018/043185号及び国際公開第2016/194527号に記載のものが挙げられる。
国際公開第2018/043185号には、650~1000nmの範囲に極大吸収波長を有する近赤外線吸収化合物と、有機溶剤と、樹脂とを含み、上記近赤外線吸収化合物は、ピロロピロール化合物、リレン化合物、オキソノール化合物、スクアリリウム化合物、クロコニウム化合物、亜鉛フタロシアニン化合物、コバルトフタロシアニン化合物、バナジウムフタロシアニン化合物、銅フタロシアニン化合物、マグネシウムフタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、ピリリウム化合物、アズレニウム化合物、インジゴ化合物及びピロメテン化合物から選ばれる少なくとも1種であり、かつ、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに対する溶解度が0.01~30mg/Lである、組成物が記載されている。
国際公開第2016/194527号には、700~1200nmの範囲に極大吸収波長を有する、近赤外線吸収性色素多量体が記載されている。
本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、得られる硬化膜の分光特性に優れる組成物を提供することである。
また、本開示の他の実施形態が解決しようとする課題は、上記組成物を用いた膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、及び、カメラモジュールを提供することである。
本開示の更に他の一実施形態が解決しようとする課題は、新規な化合物を提供することである。
本開示には、以下の態様が含まれる。
<1> 下記式(1)で表される構造を有する色素と、
有機溶剤と、
硬化性化合物と、を含み、
上記(1)で表される構造を有する色素は、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに対する溶解度が100mg/L以下である、組成物。
(Dye)-L (1)
式(1)中、Lはn価の連結基を表し、nは2~10の整数を表し、ただしnが2の場合、Lは単結合であってもよく、Dyeはそれぞれ独立に、波長650nm~2,000nmの範囲に極大吸収波長を有する色素構造を表す。
<2> 上記式(1)で表される構造を有する色素は、ピロロピロール化合物、リレン化合物、オキソノール化合物、スクアリリウム化合物、クロコニウム化合物、バナジウムフタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、インジゴ化合物、及び、ピロメテン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である<1>に記載の組成物。
<3> 上記式(1)で表される構造を有する色素は、ピロロピロール化合物、スクアリリウム化合物、クロコニウム化合物、及び、ピロメテン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、<1>又は<2>に記載の組成物。
<4> 上記式(1)におけるLが、脂肪族環、芳香族環、及び、複素環からなる群より選ばれる少なくとも二つ以上の環構造を有する2価~10価の連結基である<1>~<3>のいずれか1つに記載の組成物。
<5> 上記式(1)で表される構造を有する色素の分子量が、4,000未満である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の組成物。
<6> 上記式(1)におけるLに含まれる炭素数の合計が、1~18である<1>~<5>のいずれか1つに記載の組成物。
<7> 上記式(1)で表される構造を有する色素の体積平均粒子径が、1nm~500nmである、<1>~<6>のいずれか1つに記載の組成物。
<8> 上記式(1)におけるnが、2である<1>~<7>のいずれか1つに記載の組成物。
<9> 上記式(1)において、nが2であり、かつ、Lが下記式(2)、又は、下記式(3)で表される基である、<1>~<8>のいずれか1つに記載の組成物。

*-X-A-X-* 式(2)
上記式(2)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-,-NR1A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR1A-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-を表し、R1Aは水素原子、アルキル基又は、アリール基を表し、Aは、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表し、*は、Dyeとの連結位置を表し、ただし、Aが単結合のとき、X及びXの両方が単結合となることはない。

*-X-A-L-A-X-* 式(3)
上記式(3)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-NR2A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2A-、-CONR2A-、-OCONR2A-、又は、-NR2ACONR2A-を表し、R2Aは水素原子又はアルキル基を表し、
は、単結合、-O-、-S-、-NR2B-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2B-、-CONR2B-、-OCONR2B-、-NR2BCONR2B-、炭素数1~6のアルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族環構造、又は、これらを組み合わせた基を表し、R2Bは水素原子又はアルキル基を表し、A及びAはそれぞれ独立に、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
<10> 顔料誘導体を更に含む、<1>~<9>のいずれか1つに記載の組成物。
<11> 上記硬化性化合物が重合性化合物を含み、かつ、光重合開始剤を更に含む、<1>~<10>のいずれか1つに記載の組成物。
<12> アルカリ可溶性樹脂を含む、<1>~<11>のいずれか1つに記載の組成物。
<13> <1>~<12>のいずれか1つに記載の組成物からなる又は上記組成物を硬化してなる膜。
<14> <13>に記載の膜を有する近赤外線カットフィルタ。
<15> ガラス基板を更に有する、<14>に記載の近赤外線カットフィルタ。
<16> <1>~<12>のいずれか1つに記載の組成物を用いて支持体上に組成物層を形成する工程と、
フォトリソグラフィ法又はドライエッチング法により上記組成物層に対してパターンを形成する工程と、
を含むパターン形成方法。
<17> <13>に記載の膜と、有彩色着色剤を含むカラーフィルタと、を有する積層体。
<18> <13>に記載の膜を有する固体撮像素子。
<19> <13>に記載の膜を有する画像表示装置。
<20> <13>に記載の膜を有するカメラモジュール。
<21> <13>に記載の膜を有する赤外線センサ。
<22> 下記式(4-1)で表されるピロロピロール化合物。
Figure 0007237166000001

式(4-1)中、R1a及びR1bはそれぞれ独立に、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、互いに結合して環を形成してもよく、Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR4A4B、又は、金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRからなる群より選ばれる少なくとも1つと、共有結合若しくは配位結合していてもよく、R4A及びR4Bはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、Lは、下記式(2)又は下記式(3)で表される基である。
*-X-A-X-* 式(2)
上記式(2)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-,-NR1A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR1A-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-を表し、R1Aは水素原子、アルキル基又は、アリール基を表し、Aは、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表し、*は、Dyeとの連結位置を表し、ただし、Aが単結合のとき、X及びXの両方が単結合となることはない。
*X-A-L-A-X* 式(3)
上記式(3)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-NR2A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2A-、-CONR2A-、-OCONR2A-、又は、-NR2ACONR2A-を表し、R2Aは水素原子又はアルキル基を表し、
は、単結合、-O-、-S-、-NR2B-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2B-、-CONR2B-、-OCONR2B-、-NR2BCONR2B-、炭素数1~6のアルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族環構造、又は、これらを組み合わせた基を表し、R2Bは水素原子又はアルキル基を表し、A及びAはそれぞれ独立に、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
本開示の一実施形態によれば、得られる硬化膜の分光特性に優れる組成物が提供される。
また、本開示の他の実施形態によれば、上記組成物を用いた膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、及び、カメラモジュールが提供される。
本開示の更に他の一実施形態によれば、新規な化合物が提供される。
本開示に係る赤外線センサの一実施形態を示す概略図である。
以下において、本開示の内容について詳細に説明する。
本開示において「全固形分」とは、組成物の全組成から溶剤を除いた成分の総質量をいう。また、「固形分」とは、上述のように、溶剤を除いた成分であり、例えば、25℃において固体であっても、液体であってもよい。
本開示における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものとともに置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本開示において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた描画も含む。また、露光に用いられる光としては、一般的に、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等の活性光線又は放射線が挙げられる。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの双方、又は、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの双方、又は、いずれかを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルの双方、又は、いずれかを表す。
本開示において、化学式中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Acはアセチル基を、Bnはベンジル基を、Phはフェニル基をそれぞれ示す。
本開示において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
更に、本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本開示における透過率は、特に断りのない限り、25℃における透過率である。
本開示において、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算値として定義される。
(組成物)
本開示に係る組成物は、下記式(1)で表される構造を有する色素と、有機溶剤と、硬化性化合物と、を含み、上記式(1)で表される色素は、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに対する溶解度が100mg/L以下である。
(Dye)-L (1)
式(1)中、Lはn価の連結基を表し、nは2~10の整数を表し、ただしnが2の場合、Lは単結合であってもよく、Dyeはそれぞれ独立に、波長650nm~2,000nmの範囲に極大吸収波長を有する色素構造を表す。
本開示に係る組成物を用いることにより、分光特性に優れる硬化膜が得られる。
従来の色素である、例えば、国際公開第2018/043185号に記載の顔料又は国際公開第2016/194527号に記載の色素多量体を含む硬化膜において、分光特性が十分でない場合があった。
本発明者らが鋭意検討した結果、上記式(1)で表される色素と、有機溶剤と、硬化性化合物と、を含み、上記色素の25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに対する溶解性が100mg/L以下である組成物に用いることにより、分光特性に優れる硬化膜が得られることを見出した。
上記効果が得られる理由は不明であるが、本開示に係る組成物に含まれる上記式(1)で表される構造を有する色素は、国際公開第2018/043185号に記載の顔料又は国際公開第2016/194527号に記載の色素多量体よりも、色素が会合しやすくなり、又は、会合状態が整うことにより、アモルファルス成分(非晶成分)が減ることで、極大吸収波長の幅が狭くなり、得られる膜の分光特性に優れると推定している。
また、本開示に係る組成物に含まれる上記式(1)で表される構造を有する色素は、特定の連結構造を有することで、分子の剛直性が向上し、更に、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートに対する溶解性が100mg/L以下であることにより、分子自体の光及び熱に対する安定性が向上し、耐熱性、及び、耐光性にも優れやすいと推定している。
以下、本開示に係る組成物に含まれる各成分の詳細を説明する。
<式(1)で表される構造を有する色素>
本開示に係る組成物は、上記式(1)で表される構造を有する色素を含む。
上記式(1)で表される構造を有する色素(以下、「特定色素」ともいう。)は、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」ともいう。)に対する溶解度が100mg/L以下である。
上記式(1)で表される構造を有する色素は、赤外線吸収色素として好適に用いることができる。
また、上記式(1)で表される構造を有する色素は、顔料であることが好ましい。なお、本開示において、顔料とは、溶剤に不溶性の色素を意味する。また、染料とは、溶剤に溶解する色素を意味する。
なお、本開示において、式(1)で表される構造を有する色素(すなわち、特定色素)の溶解度は、以下の方法で測定し求められる。
大気圧下において、式(1)で表される構造を有する色素約100mg(精秤した値をXmgとする)を、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートの1Lに添加し、30分間撹拌し、次いで、5分間静置した後にろ過し、ろ過物を80℃2時間で減圧乾燥した後、精秤し(精秤した値をYmgとする)、下記式からプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに溶解した特定色素の溶解度を算出する。
特定色素のPGMEA溶解度(mg/L)=X-Y
式(1)で表される構造を有する色素の25℃のPGMEAに対する溶解度としては、分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、0.01mg/L以上100mg/L以下であることが好ましく、0.01mg/L以上50mg/L以下であることがより好ましく、0.01mg/L以上10mg/L以下であることが更に好ましく、0.01mg/L以上10mg/L未満であることが特に好ましい。
式(1)で表される構造を有する色素のPGMEAに対する溶解度を低くする方法としては、以下が挙げられる。
(1);式(1)で表される構造の平面性を高める。具体的には、Lに脂肪族環、芳香族環、及び、複素環からなる群より選ばれる少なくとも1つの環構造を導入することが挙げられる。
(2);式(1)で表される構造に、ウレア構造、トリアジン構造、ヒドロキシル基等の水素結合性基を有する構造を導入する。
式(1)で表される構造を有する色素のPGMEAに対する溶解度を低くする観点から、Lは、脂肪族環、芳香族環、及び、複素環からなる群より選ばれる少なくとも1つの環構造を有する連結基であることが好ましく、脂肪族環、芳香族環、又は、複素環を少なくとも1つ有する連結基であるであることがより好ましく、脂肪族環、芳香族環、又は、複素環を少なくとも2つ有する連結基であることが更に好ましい。
脂肪族環、芳香族環、及び、複素環は、置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、アルケニル基、アリール基、一価のヘテロ環基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。これらの中でも、アルキル基又はハロゲン原子であることが好ましく、アルキル基であることが好ましく、炭素数1~4のアルキル基であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、脂肪族環、芳香族環、及び、複素環は、無置換、又は、置換基としてアルキル基又はハロゲン原子を有することが好ましく、無置換、又は、置換基としてアルキル基を有することがより好ましく、無置換、又は、置換基として炭素数1~4のアルキル基を有することが更に好ましく、無置換であることが特に好ましい。
上記式(1)で表される構造を有する色素において、Lは、n価の連結基を表す。分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、Lは、2価~8価の連結基であることが好ましく、2価~6価の連結基であることがより好ましく、2価~4価の連結基であることが更に好ましく、2価又は3価の連結基であることが特に好ましい。
なお、Lの価数nと後述する式(1)におけるnとは同義である。
上記式(1)で表される構造を有する色素において、nは2~10の整数を表す。分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、nは、2~8の整数であることが好ましく、2~6の整数であることがより好ましく、2~4の整数であることが更に好ましく、2又は3であることが特に好ましく、2であることが最も好ましい。
上記式(1)で表される構造を有する色素において、nが2の場合、Lは単結合であってもよい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、式(1)におけるLは、脂肪族環、芳香族環、及び、複素環からなる群より選ばれる少なくとも1つの環構造を2つ以上有する2価~10価の連結基(好ましくは2価~8価の連結基であり、より好ましくは2価~6価の連結基であり、更に好ましくは2価~4価の連結基であり、特に好ましくは2価又は3価の連結基である)であることが好ましく、脂肪族環、及び、芳香族環、からなる群より選ばれる少なくとも1つの環構造を2つ以上有する2価~10価の連結基(好ましくは2価~8価の連結基であり、より好ましくは2価~6価の連結基であり、更に好ましくは2価~4価の連結基であり、特に好ましくは2価又は3価の連結基である)であることがより好ましく、芳香族環を2つ以上有する2価~10価の連結基(好ましくは2価~8価の連結基であり、より好ましくは2価~6価の連結基であり、更に好ましくは2価~4価の連結基であり、特に好ましくは2価又は3価の連結基である)であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、式(1)中のLに含まれる炭素数(「炭素原子数」ともいう。)の合計は24以下であることが好ましく、1~18であることがより好ましく、9~18であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、式(1)において、nが2であり、かつ、Lが下記式(2)、又は、下記式(3)で表される基であることが好ましい。
*-X-A-X-* 式(2)
上記式(2)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-,-NR1A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR1A-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-を表し、R1Aは水素原子、アルキル基又は、アリール基を表し、Aは、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表し、*は、Dyeとの連結位置を表し、ただし、Aが単結合のとき、X及びXの両方が単結合となることはない。
式(2)中、X及びXがそれぞれ独立に-NR1A-、-SONR1A-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-を表す場合、R1Aは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、又は、炭素数6~30の芳香族炭化水素基であることが好ましく、水素原子、メチル基、フェニル基、又はナフチル基であることがより好ましく、水素原子又はフェニル基であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、上記式(2)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-NR1A-、-COO-、-OCOO-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-であることが好ましく、単結合、-NR1A-、-COO-、又は、-OCOO-であることがより好ましく、単結合、又は、-COO-であることが更に好ましい。
式(2)中、Aは、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
脂肪族環構造における脂肪族環は、単環であっても、2環以上の脂肪族環が縮合した縮合脂肪族環であってもよいが、単環であることが好ましい。
脂肪族環の環員数は、特に制限はないが、5員環~8員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがより好ましく、6員環であることが特に好ましい。
脂肪族環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。
複素環構造における複素環は、単環であっても、2環以上の複素環又は複素環と芳香族環とが縮合した縮合複素環であってもよいが、単環であることが好ましい。
複素環の環員数は、特に制限はないが、5員環~8員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがより好ましい。
複素環は、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の複素原子を、少なくとも1つ有する複素環が好ましく、窒素原子及び硫黄原子からなるより選ばれる少なくとも1種の複素原子を有することがより好ましく、窒素原子又は硫黄原子を含むことが更に好ましく、窒素原子を含むことが特に好ましい。
複素環としては、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環等が挙げられる。
芳香族環構造における芳香族環は、単環であっても、2環以上の芳香族環が縮合した縮合芳香族環であってもよいが、単環であることが好ましい。
芳香族環としては、芳香族炭化水素環であることが好ましく、単環の芳香族炭化水素環であることがより好ましく、ベンゼン環であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、上記式(2)中、Aは、単結合、又は、芳香族環構造であることが好ましく、ベンゼン環構造であることがより好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、上記式(2)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-NR1A-、-COO-、-OCOO-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-であり、Aは、単結合、又は、芳香族環構造であることが好ましく、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-NR1A-、-COO-、又は、-OCOO-であり、Aは、単結合、又は、単環の芳香族環構造であることがより好ましく、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、又は、-COO-であり、Aは、単結合、又は、ベンゼン環構造であることが更に好ましい。
*-X-A-L-A-X-* 式(3)
上記式(3)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-NR2A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2A-、-CONR2A-、-OCONR2A-、又は、-NR2ACONR2A-を表し、R2Aは水素原子又はアルキル基を表し、
は、単結合、-O-、-S-、-NR2B-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2B-、-CONR2B-、-OCONR2B-、-NR2BCONR2B-、炭素数1~6のアルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族環構造、又は、これらを組み合わせた基を表し、R2Bは水素原子又はアルキル基を表し、A及びAはそれぞれ独立に、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
式(3)中、A及びAにおける脂肪族環構造、芳香族環構造、及び、複素環構造は、式(2)中のAにおける脂肪族環構造、芳香族環構造、及び、複素環構造と同義である。
式(3)中、X及びXがそれぞれ独立に、-NR2A-、-SO2A-、-CONR2A-、-OCONR2A-、又は、-NR2ACONR2A-を表す場合、R2Aは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることがより好ましく、水素原子であることがより好ましい。
式(3)中、Lがそれぞれ独立に、-NR2B-、-SO2B-、-CONR2B-、-OCONR2B-、又は、-NR2BCONR2B-を表す場合、R2Bは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることがより好ましく、水素原子であることがより好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、上記式(3)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-NR1A-、-COO-、又は、-CONR1A-、であることが好ましく、単結合、-O-、-NR1A-、又は、-COO-であることがより好ましく、単結合、又は、-COO-であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、上記式(3)中、Lは、単結合、-O-、-S-、又は、-CO-、であることが好ましく、単結合、-O-、又は、-S-であることがより好ましく、単結合であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、上記式(3)中、A及びAはそれぞれ独立に、単結合、又は、芳香族環構造であることが好ましく、単環の芳香族環構造であることがより好ましく、ベンゼン環構造であることが更に好ましい。
分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、上記式(3)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-NR1A-、-COO-、又は、-CONR1A-であり、Lは、単結合、-O-、-S-、又は、-CO-であり、A及びAはそれぞれ独立には、単結合、又は、芳香族環構造であることが好ましく、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-NR1A-、又は、-COO-であり、Lは、単結合、-O-、又は、-S-であり、A及びAはそれぞれ独立に、単環の芳香族環構造であることがより好ましく、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、又は、-COO-であり、Lは単結合であり、A及びAはそれぞれ独立に、ベンゼン環構造であることが更に好ましい。
上記式(1)で表される構造を有する色素においてDyeは、波長650nm~2,000nmの範囲に極大吸収波長を有する色素構造(以下、「色素構造Dye」ともいう。)を表す。
本開示においてDyeが「波長650nm~2,000nmの範囲に極大吸収波長を有する色素構造」であるとは、Dyeで表される色素構造を有する化合物の溶液での吸収スペクトルにおいて、波長650nm~2,000nmの範囲に最大の吸光度を示す波長を有することを意味する。
Dyeで表される色素構造を有する化合物の溶液での吸収スペクトルの測定に用いる測定溶媒は、Dyeで表される色素構造を有する化合物が溶解するものであればよいが、溶解性の観点からクロロホルム、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、塩化メチレン等が好ましく挙げられる。例えば、クロロホルムで溶解する化合物である場合は、クロロホルムを測定溶媒として用いる。クロロホルムで溶解しない化合物である場合は、塩化メチレンを用いる。また、クロロホルム及び塩化メチレンのいずれにも溶解しない化合物である場合はジメチルホルムアミドを用いる。また、クロロホルム、塩化メチレン及びジメチルホルムアミドのいずれにも溶解しない化合物である場合はテトラヒドロフランを用いる。
色素構造Dyeが有する極大吸収波長は、波長700nm~1,200nmの範囲に有することが好ましく、波長750nm~1,200nmの範囲に有することがより好ましく、波長750nm~1,000nmの範囲に有することが更に好ましい。
上記波長の範囲に極大吸収波長を有する色素構造Dyeとしては、ピロロピロール色素、ポリメチン色素、ジインモニウム色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、リレン色素、ジチオール錯体色素、トリアリールメタン色素、ピロメテン色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素及びジベンゾフラノン色素からなる群より選ばれる少なくとも1種の色素に由来する色素構造を有することが好ましい。
ポリメチン色素は、結合している原子団の種類により、シアニン色素、メロシアニン色素、スクアリリウム色素、クロコニウム色素、オキソノール色素などを含んでいてもよい。これらの中でもポリメチン色素においては、シアニン色素、スクアリリウム色素及びオキソノール色素が好ましく、シアニン色素及びスクアリリウム色素がより好ましい。
色素構造Dyeとしては、ピロロピロール色素、シアニン色素、スクアリリウム色素、ジインモニウム色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素及びオキソノール色素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の色素に由来する色素構造を有することが好ましく、スクアリリウム色素又はピロロピロール色素に由来する構造を有することがより好ましい。
-ピロロピロール色素構造-
ピロロピロール色素に由来する構造(ピロロピロール色素構造)としては、下記式(PP)で表される構造であることが好ましい。
Figure 0007237166000002
式(PP)中、R1a及びR1bは、各々独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R及びRは、各々独立に水素原子又は置換基を表し、R及びRは、互いに結合して環を形成してもよく、Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR4A4B、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも一つと共有結合若しくは配位結合していてもよく、R4A及びR4Bは、各々独立に置換基を表し、波線は、式(1)におけるLとの連結部分を表す。
式(PP)の詳細については、特開2009-263614号公報の段落番号0017~0047、特開2011-68731号公報の段落番号0011~0036、国際公開第2015/166873号の段落番号0010~0024の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
式(PP)において、R1a及びR1bは、各々独立に、アリール基又はヘテロアリール基が好ましく、アリール基がより好ましい。また、R1a及びR1bが表すアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。
式(PP)において、R及びRは、各々独立に水素原子又は置換基を表す。置換基としては後述する置換基Tが挙げられる。R及びRの少なくとも一方は電子求引性基であることが好ましく、シアノ基、カルボキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、又は、アリールスルホニル基であることがより好ましく、シアノ基であることが更に好ましい。
式(PP)において、Rは電子求引性基(好ましくはシアノ基)を表し、Rはヘテロアリール基を表すことが好ましい。ヘテロアリール基は、5員環又は6員環が好ましい。また、ヘテロアリール基は、単環又は縮合環が好ましく、単環又は縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環又は縮合数が2~4の縮合環がより好ましい。ヘテロアリール基を構成するヘテロ原子の数は、1~3が好ましく、1~2がより好ましい。ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が例示される。ヘテロアリール基は、窒素原子を1個以上有することが好ましい。式(PP)における2個のR同士は同一であってもよく、異なっていてもよい。また、式(PP)における2個のR同士は同一であってもよく、異なっていてもよい。
式(PP)において、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又は-BR4A4Bで表される基であることが好ましく、水素原子、アルキル基、アリール基又は-BR4A4Bで表される基であることがより好ましく、-BR4A4Bで表される基であることが更に好ましい。R4A及びR4Bが表す置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又は、ヘテロアリール基が好ましく、アルキル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基がより好ましく、アリール基が特に好ましい。これらの基は更に置換基を有していてもよい。式(PP)における2個のR同士は同一であってもよく、異なっていてもよい。R4A及びR4Bは互いに結合して環を形成していてもよい。
式(1)における色素構造Dyeがピロロピロール色素構造であり、かつ、nが2である場合、式(1)で表される色素は、下記式(4-1)で表される構造であることが好ましい。
下記式(4-1)で表される構造を有する化合物、即ち、本開示に係る化合物は、新規化合物である。
本開示に係る化合物は、色素又は赤外線吸収色素として好適に用いることができ、赤外線吸収色素としてより好適に用いることができる。
Figure 0007237166000003

式(4-1)中、R1a及びR1bはそれぞれ独立に、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、互いに結合して環を形成してもよく、Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR4A4B、又は、金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRからなる群より選ばれる少なくとも1つと、共有結合若しくは配位結合していてもよく、R4A及びR4Bはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、Lは、下記式(2)又は下記式(3)で表される基である。
式(4-1)中のR1a、R1b、R、R及びRは、それぞれ、式(PP)中のR1a、R1b、R、R及びRと同義であり、好ましい態様も同様である。
*-X-A-X-* 式(2)
上記式(2)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-,-NR1A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR1A-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-を表し、R1Aは水素原子、アルキル基又は、アリール基を表し、Aは、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表し、*は、Dyeとの連結位置を表し、ただし、Aが単結合のとき、X及びXの両方が単結合となることはない。
式(4-1)における式(2)中、X、X、R1A、及び、Aは、それぞれ、上述の式(2)中のX、X、R1A、及び、Aと同義であり、好ましい態様も同様である。
*-X-A-L-A-X-* 式(3)
上記式(3)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-NR2A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2A-、-CONR2A-、-OCONR2A-、又は、-NR2ACONR2A-を表し、R2Aは水素原子又はアルキル基を表し、
は、単結合、-O-、-S-、-NR2B-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2B-、-CONR2B-、-OCONR2B-、-NR2BCONR2B-、炭素数1~6のアルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族環構造、又は、これらを組み合わせた基を表し、R2Bは水素原子又はアルキル基を表し、A及びAはそれぞれ独立に、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
式(4-1)における式(3)中、X、X、R2A、R2B、L、A及びAは、それぞれ、上述の式(2)中のX、X、R2A、R2B、L、A及びAと同義であり、好ましい態様も同様である
式(1)で表される色素は、下記式(4-2)で表される構造であることが好ましい。
Figure 0007237166000004
式(4-2)中、R1aは、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、互いに結合して環を形成してもよく、Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR4A4B、又は、金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRからなる群より選ばれる少なくとも1つと、共有結合若しくは配位結合していてもよく、R4A及びR4Bはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、Lは、下記式(2)又は下記式(3)で表される基である。
式(4-2)中のR1a、R、R及びRは、それぞれ、式(PP)中のR1a、R、R及びRと同義であり、好ましい態様も同様である。
式(4-2)中のLは、式(4-1)中のLと同義であり、好ましい態様も同様である。
ピロロピロール化合物としては、特開2009-263614号公報の段落番号0016~0058に記載の化合物、特開2011-68731号公報の段落番号0037~0052に記載の化合物などが挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
-スクアリリウム色素構造-
スクアリリウム色素構造としては、下記式(SQ)で表される化合物に由来する構造が好ましい。
Figure 0007237166000005

式(SQ)中、A及びAは、それぞれ独立に、アリール基、ヘテロ環基又は下記式(Ax)で表される基を表す、ただし、A及びAの少なとも一つは、式(1)におけるLとの連結する基を表す。
Figure 0007237166000006

式(Ax)中、Zは、含窒素複素環を形成する非金属原子団を表し、Rは、アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表し、dは、0又は1を表し、波線は連結手を表す。式(SQ)の詳細については、特開2011-208101号公報の段落番号0020~0049、特許第6065169号公報の段落番号0043~0062、国際公開第2016/181987号の段落番号0024~0040の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
なお、式(SQ)においてカチオンは、以下のように非局在化して存在している。
Figure 0007237166000007

スクアリリウム色素は、下記式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007237166000008

式(5)中、環A及び環Bは、それぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X及びXはそれぞれ独立に置換基を表し、G及びGはそれぞれ独立に置換基を表し、kAは0~nAの整数、kBは0~nBの整数を表し、nA及びnBはそれぞれ環A又は環Bに置換可能な最大の整数を表し、XとG、XとGは互いに結合して環を形成してもよく、G及びGがそれぞれ複数存在する場合は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。ただし、X、X、G及びGの少なとも一つは、式(1)におけるLの連結する基を表す。
及びGは、それぞれ独立に置換基を表す。置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、-OR10、-COR11、-COOR12、-OCOR13、-NR1415、-NHCOR16、-CONR1718、-NHCONR1920、-NHCOOR21、-SR22、-SO23、-SOOR24、-NHSO25又は-SONR2627が挙げられる。R10~R27は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、又はアラルキル基を表す。なお、-COOR12のR12が水素原子の場合(すなわち、カルボキシル基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、カルボネート基)、塩の状態であってもよい。また、-SOOR24のR24が水素原子の場合(すなわち、スルホ基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、スルホネート基)、塩の状態であってもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐のアルキル基が好ましい。アルケニル基の炭素数は、2~20が好ましく、2~12がより好ましく、2~8が更に好ましい。アルケニル基は直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐のアルケニル基が好ましい。アルキニル基の炭素数は、2~40が好ましく、2~30がより好ましく、2~25が更に好ましい。アルキニル基は直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐のアルキニル基が好ましい。アリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。アラルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アラルキル基のアリール部分は、上記アリール基と同様である。アラルキル基の炭素数は、7~40が好ましく、7~30がより好ましく、7~25が更に好ましい。
ヘテロアリール基は、単環又は縮合環が好ましく、単環又は縮合数が2~8の縮合環がより好ましく、単環又は縮合数が2~4の縮合環が更に好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましい。ヘテロアリール基は、5員環又は6員環が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成する炭素原子の数は3~30が好ましく、3~18がより好ましく、3~12が更に好ましい。ヘテロアリール基の例には、ピリジン環、ピペリジン環、フラン環、フルフラン環、チオフェン環、ピロール環、キノリン環、モルホリン環、インドール環、イミダゾール環、ピラゾール環、カルバゾール環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、インドリン環、チアゾール環、ピラジン環、チアジアジン環、ベンゾキノリン環及びチアジアゾール環が挙げられる。
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基及びヘテロアリール基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、上述した置換基T群で説明した基が挙げられる。
及びXはそれぞれ独立に置換基を表す。置換基は、活性水素を有する基が好ましく、-OH、-SH、-COOH、-SOH、-NRX1X2、-NHCORX1、-CONRX1X2、-NHCONRX1X2、-NHCOORX1、-NHSOX1、-B(OH)及び-PO(OH)がより好ましく、-OH、-SH及び-NRX1X2が更に好ましい。RX1及びRX2は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。置換基としてはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基が挙げられる。アルキル基が好ましい。アルキル基は、直鎖又は分岐のアルキル基が好ましい。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及び、ヘテロアリール基の詳細については、G及びGで説明した範囲と同義である。
環A及び環Bは、それぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表す。芳香環及び複素芳香環は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。芳香環及び複素芳香環の具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ペンタレン環、インデン環、アズレン環、ヘプタレン環、インデセン環、ペリレン環、ペンタセン環、アセナフテン環、フェナントレン環、アントラセン環、ナフタセン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオレン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、及び、フェナジン環が挙げられ、ベンゼン環又はナフタレン環が好ましい。
芳香環及び複素芳香環は、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては、G及びGで説明した置換基が挙げられる。
とG、XとGは互いに結合して環を形成してもよく、G及びGがそれぞれ複数存在する場合は、G同士、又は、G同士は、互いに結合して環を形成していてもよい。環としては、5員環又は6員環が好ましい。環は単環であってもよく、複環であってもよい。XとG、XとG、G同士又はG同士が結合して環を形成する場合、これらが直接結合して環を形成してもよく、アルキレン基、-CO-、-O-、-NH-、-BR-及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を介して結合して環を形成してもよい。XとG、XとG、G同士又はG同士が、-BR-を介して結合して環を形成することが好ましい。Rは、水素原子又は置換基を表す。置換基としては、G及びGで説明した置換基が挙げられる。アルキル基又はアリール基が好ましい。
kAは0~nAの整数を表し、kBは0~nBの整数を表し、nAは、環Aに置換可能な最大の整数を表し、nBは、環Bに置換可能な最大の整数を表す。kA及びkBは、それぞれ独立に0~4が好ましく、0~2がより好ましく、0~1が特に好ましい。
スクアリリウム色素の一実施形態として下記式(6)で表される化合物が挙げられる。この化合物は、耐熱性に優れている。
Figure 0007237166000009

式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、アルキル基を表し、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、又は、-N(R)-を表し、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、Y~Yは、それぞれ独立に、置換基を表し、YとY、及び、YとYは、互いに結合して環を形成していてもよく、Y~Yは、それぞれ複数有する場合は、互いに結合して環を形成していてもよく、p及びsは、それぞれ独立に0~3の整数を表し、q及びrは、それぞれ独立に0~2の整数を表す。
ただし、Y~Yの少なとも一つは、式(1)におけるLの連結する基を表す。
、R、Y~Yが表す置換基は、G及びGで説明した置換基が挙げられる。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子(-O-)、又は、-N(R)-を表す。XとXは同一であってもよく、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。Rは、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。R5は、水素原子、アルキル基又はアリール基が好ましい。Rが表すアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基は、無置換の基であってもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては、上述したG及びGで説明した置換基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~4が更に好ましく、1~2が特に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐のいずれでもよい。アリール基の炭素数は、6~20が好ましく、6~12がより好ましい。ヘテロアリール基は、単環であっても多環であってもよい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成する炭素原子の数は3~30が好ましく、3~18がより好ましく、3~12が更に好ましい。
-クロコニウム色素構造-
クロコニウム色素構造としては、下記式(CR)で表される化合物に由来する構造が好ましい。
Figure 0007237166000010

式(CR)中、A及びAは、それぞれ独立に、アリール基、ヘテロ環基又は下記式(Ax)で表される基を表し、ただし、A及びAの少なとも一つは、式(1)におけるLとの連結する基を表す。
Figure 0007237166000011

式(Ax)中、Zは、含窒素複素環を形成する非金属原子団を表し、Rは、アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表し、dは、0又は1を表し、波線は連結手を表す。式(CR)の詳細については、Eur.J.Org.Chem.2017,3897-3911の化合物を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
なお、式(CR)においてカチオンは、以下のように非局在化して存在している。
Figure 0007237166000012

-ピロメテン色素構造-
ピロメテン色素構造としては、下記式(BDP)で表される化合物に由来する構造が好ましい。
Figure 0007237166000013

式(BDP)中、YはCR又はNを表し、Rは水素原子または置換基を表し、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、RとR、RとR、RとR、RとRは互いに連結して環状構造を形成していてもよく、X及びXはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、酸素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表し、X及びXは互いに結合して環状構造を形成していてもよく、XはRと結合して環状構造を形成していてもよく、XはRと結合して環状構造を形成していてもよい。
及びRはそれぞれ独立に、アリール基又はヘテロアリール基であることが好ましい。
とR、RとRは互い連結してベンゼン環又はナフタレン環を形成することが好ましい。
式(BDP)の詳細については、Chem.Soc.Rev.,2014,43,4778-4823、特開2016-166284号公報、特開2018-123093号公報、特開2019-77673号公報に記載の化合物を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
式(1)で表される構造を有する色素の具体例としては、下記A-ppb-1~A-ppb-36、及び、A-sq-1~A-sq-5、A-cr-1~A-cr-5、A-bdp-1~A-bdp-8、A-ryl-1、A-ryl-2、A-id-1、A-id-2が挙げられるが、本開示はこれら色素に限定されないことは言うまでもない。
Figure 0007237166000014

Figure 0007237166000015

Figure 0007237166000016

Figure 0007237166000017

Figure 0007237166000018

Figure 0007237166000019

Figure 0007237166000020

Figure 0007237166000021

Figure 0007237166000022

Figure 0007237166000023

Figure 0007237166000024

Figure 0007237166000025

Figure 0007237166000026

Figure 0007237166000027

Figure 0007237166000028

分光特性、耐熱性、及び、耐光性の観点から、式(1)で表される構造を有する色素は、ピロロピロール化合物、リレン化合物、オキソノール化合物、スクアリリウム化合物、クロコニウム化合物、バナジウムフタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、インジゴ化合物、及び、ピロメテン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましく、ピロロピロール化合物、スクアリリウム化合物、クロコニウム化合物、及び、ピロメテン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが更に好ましく、ピロロピロール化合物、又は、スクアリリウム化合物、であることが更に好ましい。
〔分子量〕
式(1)の構造で表される構造を有する色素の分子量は、4,000未満であることが好ましく、3,000未満であることがより好ましく、2,500未満であることが更に好ましい。
〔体積平均粒子径〕
式(1)の構造で表される構造を有する色素の体積平均粒子径が、1nm~500nmであることが好ましく、1nm~300nmであることがより好ましく、1nm~200nmであることが更に好ましい。
本開示に係る組成物において、体積平均粒子径が1nm~500nmである特定構造の色素を含むこと、すなわち、特定色素を微粒子分散状態で用いることで、色素の耐久性が向上するメリットがある。体積平均粒子径が1nm以上であると、色素粒子の表面エネルギーが小さくなるため凝集しにくくなり、色素粒子の分散が容易になると共に、分散状態を安定に保つのが容易になるため好ましい。また、色素粒子の体積平均粒径が200nm以下であると、色素粒子の散乱の影響が少なくなり、吸収スペクトルがシャープになるため好ましい。
上記観点から、式(1)の構造で表される構造を有する色素は、体積平均粒径10nm~200nmのものがより好ましく、10nm~100nmのものが更に好ましい。
本開示において、粒子の体積平均粒子径とは、微粒子自体の粒子径、又は、微粒子に分散剤等の添加物が付着している場合には、添加物が付着した粒子径を指す。
粒子の体積平均粒子径は、測定装置としてナノトラックUPA粒度分析計(UPA-EX150、商品名、日機装(株)製)を用いて測定することができる。測定は、粒子分散体3mLを測定セルに入れ、所定の測定方法に従って行うことができる。
なお、測定時に入力するパラメーターとしては、粘度には色素を含有する組成物の粘度を、分散粒子の密度には、赤外線吸収色素又は特定有色色素としての顔料の密度を用いる。
〔極大吸収波長〕
式(1)で表される構造を有する色素の極大吸収波長は、650nm以上の波長範囲にあることが好ましく、700nm~1,100nmの波長範囲にあることがより好ましく、760nm~950nmの波長範囲にあることが更に好ましい。
上記極大吸収波長は、Cary5000 UV-Vis-NIR分光光度計(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いて測定される。
〔半値幅〕
上記極大吸収波長の測定において得られた波長-吸光度曲線において、極大吸収波長における波長ピークの半値幅は、2,000cm-1以下が好ましく、1,400cm-1以下がより好ましく、1,350cm-1以下が更に好ましい。
上記半値幅の下限は、特に限定されないが、500cm-1以上であることが好ましい。
上記半値幅は、Cary5000 UV-Vis-NIR分光光度計(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いてにより測定され、波長を波数に変換して半値幅を計算する。
〔モル吸光係数〕
式(1)で表される構造を有する色素の極大吸収波長におけるモル吸光係数は、1.0×10L/(mol・cm)以上であることが好ましく、1.5×10L/(mol・cm)以上であることがより好ましい。
上記モル吸光係数は、Cary5000 UV-Vis-NIR分光光度計(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いてにより測定される。
〔含有量〕
本開示に係る組成物における、式(1)で表される構造を有する色素の含有量は、組成物の全固形分に対し、10質量%~70質量%が好ましく、15質量%~60質量%がより好ましく、20質量%~50質量%が更に好ましい。本開示に係る組成物は、式(1)で表される構造を有する色素を、2種以上を組み合わせて含んでもよい。式(1)で表される構造を有する色素を2種以上含む場合、合計量が上記範囲であることが好ましい。
式(1)で表される構造を有する色素の製造方法としては、特に制限はなく、公知の製造方法を参照し適宜製造することができる。
例えば、式(1)で表される構造を有する色素においてnが2である場合(すなわち、2量体の色素である場合)、式(1)で表される構造を有する色素の合成方法としては、下記方法(1)又は方法(2)の合成方法が挙げられるが、合成のし易さの点から、方法(1)の合成方法であることが好ましい。
方法(1):式(1)で表される色素構造に求核部位を一つ導入し、多官能の求電子剤と反応させる。
上記求核部位としては、例えば、OH、NHR(Rは、水素原子又はアルキル基を表す)、SH等が挙げられる。
多官能の求電子剤としては、例えば、多官能カルボン酸、多官能カルボン酸クロリド、多官能カルボン酸無水物、多官能スルホン酸クロリド、多官能イソシアネート、多官能ハロゲン化アルキル(特にp-キシリレハライドなど)等が挙げられる。
二量化反応時の色素の分解を抑えるため点から、反応性が高い多官能の求電子反応剤であることが好ましく、多官能カルボン酸クロリド、多官能スルホン酸クロリド、又は、多官能イソシアネートであることがより好ましい。
方法(1)の具体例としては、下記スキームのように、ピロロピロール色素構造に求核部位としてOHを一つ導入し、二官能カルボン酸クロリドと反応させる方法が挙げられる。なお、下記スキーム中、Etはエチル基を表し、Phはフェニル基を表す。
Figure 0007237166000029
また、例えば、下記スキームのように、スクアリリウム色素構造にOHを一つ導入し、二官能カルボン酸と縮合反応させる方法が挙げられる。
スキーム中、EDC HClは1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、DMAPはN,N-ジメチル-4-アミノピリジン、DMAcはジメチルアセトアミドを意味する。
Figure 0007237166000030

方法(2):式(1)で表される色素構造に求電子部位を一つ導入し、多官能の求核剤と反応させる。
求電子部位としては、例えば、カルボン酸、カルボン酸クロリド、カルボン酸無水物、スルホン酸クロリド、イソシアネート、ハロゲン化アルキル等が挙げられる。
多官能の求核部位としては、例えば、多官能アルコール、多官能二級又は一級アミン、多官能チオール等が挙げられる。
方法(2)の具体例としては、下記スキームのように、ピロロピロール色素構造にカルボン酸(COOH)を一つ導入しp-ヒドロキノン(HOCOH、Cは1,4-フェニレン基を表す。)と反応させる。
Figure 0007237166000031

また、その他の合成方法としては、下記スキームのように、カルボン酸(COOH)を2つ有するクロコニウム色素と、p-ヒドロキノン(HOCOH、Cは1,4-フェニレン基を表す。)とをChem.Sci.2017,8.2710-2716に記載の反応条件で反応させて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する方法が挙げられる。
Figure 0007237166000032

また、式(1)で表される構造を有する色素の結晶形を調整する方法について説明する。結晶形の調整方法としては、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の有機溶剤に式(1)で表される構造を有する色素を接触させる方法が挙げられる。その際、式(1)で表される構造を有する色素の粒子径の調整のために加熱又は冷却を行ってもよいし、濾別する前に別の溶媒を加えてもよい。
<他の成分>
本開示に係る組成物は、膜が得られる組成物であることが好ましく、最終的に硬化することにより硬化膜が得られる硬化性組成物であることが好ましい。
また、本開示に係る組成物は、例えば、パターン露光により硬化膜のパターンを形成することができる組成物であることが好ましい。すなわち、本開示に係る組成物はネガ型の組成物であることが好ましい。
本開示に係る組成物がネガ型の組成物である場合、例えば、重合開始剤と、重合性化合物と、アルカリ可溶性樹脂と、を含む態様が好ましい。
また、本開示に係る組成物がポジ型の組成物である場合、例えば、光酸発生剤と、酸基が酸分解性基で保護された基を有する構成単位を有する重合体、及び、架橋性基を有する構成単位を有する重合体、を含む態様が挙げられる。
以下、本開示に係る組成物がネガ型の組成物である態様において含まれる各成分物について記載する。
本開示に係る組成物がポジ型の組成物である態様において含まれる各成分については、国際公開第2014/003111号に記載の各成分が挙げられ、好ましい態様も同様である。
<樹脂>
本開示に係る組成物は膜形成性の観点から、樹脂を含むことが好ましい。
また、樹脂としては、バインダーポリマー、分散剤等が挙げられる。
膜形成性、及び、分散性の観点から、樹脂として、バインダーポリマーを含むことが好ましい。
バインダーポリマーの具体例としては、アクリル樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルホスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、シロキサン樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。中でも、アクリル樹脂を含むことが好ましい。
これらの樹脂から1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
環状オレフィン樹脂としては、耐熱性向上の観点から、ノルボルネン樹脂が好ましく用いることができる。
ノルボルネン樹脂の市販品としては、例えば、JSR(株)製のARTONシリーズ(例えば、ARTON F4520)などが挙げられる。ポリイミド樹脂の市販品としては、三菱ガス化学(株)製のネオプリム(登録商標)シリーズ(例えば、C3450)などが挙げられる。
また、バインダーポリマーとしては、国際公開第2016/088645号の実施例に記載された樹脂、特開2017-57265号公報に記載された樹脂、特開2017-32685号公報に記載された樹脂、特開2017-075248号公報に記載された樹脂、特開2017-66240号公報に記載された樹脂を用いることもでき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
また、バインダーポリマーとして、フルオレン骨格を有する樹脂を好ましく用いることもできる。フルオレン骨格を有する樹脂については、米国特許出願公開第2017/0102610号明細書の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
バインダーポリマーの重量平均分子量(Mw)は、2,000~2,000,000が好ましい。上限は、1,000,000以下がより好ましく、500,000以下が更に好ましい。下限は、3,000以上がより好ましく、5,000以上が更に好ましい。
バインダーポリマーの含有量は、組成物の全固形分に対し、10質量%~80質量%であることが好ましく、15質量%~60質量%であることがより好ましい。上記組成物は、樹脂を、1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
-分散剤-
分散剤としては、高分子分散剤〔例えば、アミン基を有する樹脂(ポリアミドアミンとその塩など)、オリゴイミン系樹脂、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕等を挙げることができる。
高分子分散剤は、その構造から更に直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、及びブロック型高分子に分類することができる。
また、高分子分散剤としては、酸価が60mgKOH/g以上(より好ましくは、酸価60mgKOH/g以上、300mgKOH/g以下)の樹脂も好適に挙げることができる。
末端変性型高分子としては、例えば、特開平3-112992号公報、特表2003-533455号公報等に記載の末端にリン酸基を有する高分子、特開2002-273191号公報等に記載の末端にスルホン酸基を有する高分子、特開平9-77994号公報等に記載の有機色素の部分骨格や複素環を有する高分子などが挙げられる。また、特開2007-277514号公報に記載の高分子末端に2個以上の顔料表面へのアンカー部位(酸基、塩基性基、有機色素の部分骨格やヘテロ環等)を導入した高分子も分散安定性に優れ好ましい。
グラフト型高分子としては、例えば、特開昭54-37082号公報、特表平8-507960号公報、特開2009-258668号公報等に記載のポリ(低級アルキレンイミン)とポリエステルの反応生成物、特開平9-169821号公報等に記載のポリアリルアミンとポリエステルの反応生成物、特開平10-339949号公報、特開2004-37986号公報等に記載のマクロモノマーと、窒素原子モノマーとの共重合体、特開2003-238837号公報、特開2008-9426号公報、特開2008-81732号公報等に記載の有機色素の部分骨格や複素環を有するグラフト型高分子、特開2010-106268号公報等に記載のマクロモノマーと酸基含有モノマーの共重合体などが挙げられる。
グラフト型高分子をラジカル重合で製造する際に用いるマクロモノマーとしては、公知のマクロモノマーを用いることができ、東亞合成(株)製のマクロモノマーAA-6(末端基がメタクリロイル基であるポリメタクリル酸メチル)、AS-6(末端基がメタクリロイル基であるポリスチレン)、AN-6S(末端基がメタクリロイル基であるスチレンとアクリロニトリルの共重合体)、AB-6(末端基がメタクリロイル基であるポリアクリル酸ブチル)、(株)ダイセル製のプラクセルFM5(メタクリル酸2-ヒドロキシエチルのε-カプロラクトン5モル当量付加品)、FA10L(アクリル酸2-ヒドロキシエチルのε-カプロラクトン10モル当量付加品)、及び特開平2-272009号公報に記載のポリエステル系マクロモノマー等が挙げられる。これらの中でも、柔軟性且つ親溶剤性に優れるポリエステル系マクロモノマーが、顔料分散物の分散性、分散安定性、及び顔料分散物を用いた組成物が示す現像性の観点から特に好ましく、特開平2-272009号公報に記載のポリエステル系マクロモノマーで表されるポリエステル系マクロモノマーが最も好ましい。
ブロック型高分子としては、特開2003-49110号公報、特開2009-52010号公報等に記載のブロック型高分子が好ましい。
樹脂(分散剤)は、市販品としても入手可能であり、そのような具体例としては、BYKChemie社製「Disperbyk-101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110、111(酸基を含む共重合物)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK-P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)」、EFKA社製「EFKA4047、4050~4165(ポリウレタン系)、EFKA4330~4340(ブロック共重合体)、4400~4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)、6750(アゾ顔料誘導体)」、味の素ファインテクノ(株)製「アジスパーPB821、PB822、PB880、PB881」、共栄社化学(株)製「フローレンTG-710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成(株)製「ディスパロンKS-860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA-703-50、DA-705、DA-725」、花王(株)製「デモール(登録商標)RN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN-B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL-18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、日本ルーブリゾール(株)製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、22000(アゾ顔料誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカルズ(株)製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS-IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」、川研ファインケミカル(株)製「ヒノアクトT-8000E」、信越化学工業(株)製「オルガノシロキサンポリマーKP341」、森下産業(株)製「EFKA-46、EFKA-47、EFKA-47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450」、サンノプコ(株)製「ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100」、(株)ADEKA製「アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P-123」、及び、三洋化成工業(株)製「イオネットS-20」等が挙げられる。
これらの樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、後述のアルカリ可溶性樹脂を分散剤として使用することもできる。アルカリ可溶性樹脂としては、(メタ)アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等、並びに側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を変性した樹脂が挙げられるが、特に(メタ)アクリル酸共重合体が好ましい。また、特開平10-300922号公報に記載のN位置換マレイミドモノマー共重合体、特開2004-300204号公報に記載のエーテルダイマー共重合体、特開平7-319161号公報に記載の重合性基を含有するアルカリ可溶性樹脂も好ましい。
これらの中でも、上記樹脂としては、分散性の観点から、ポリエステル鎖を有する樹脂を含むことが好ましく、ポリカプロラクトン鎖を有する樹脂を含むことがより好ましい。 また、上記樹脂(好ましくはアクリル樹脂)は、分散性、透明性及び異物による膜欠陥抑制の観点から、エチレン性不飽和基を有する構成単位を有することが好ましい。
上記エチレン性不飽和基としては、特に制限はないが、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
また、上記樹脂が側鎖にエチレン性不飽和基、特に(メタ)アクリロイル基を有する場合、上記樹脂は、主鎖とエチレン性不飽和基との間に、脂環構造を有する2価の連結基を有していることが好ましい。
分散剤の含有量は、式(1)で表される部分構造を有する化合物と式(1)で表される部分構造を有する化合物以外の顔料、染料又は顔料誘導体とを含む場合は、式(1)で表される部分構造を有する化合物、並びに、式(1)で表される部分構造を有する化合物以外の顔料、染料及び顔料誘導体も含めた総含有量100質量部に対して、1質量部~100質量部であることが好ましく、5質量部~90質量部がより好ましく、10質量部~80質量部であることが更に好ましい。
-アルカリ可溶性樹脂-
本開示に係る組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含むことが好ましい。
本開示に係る組成物は、現像性の観点から、バインダーポリマーとして、アルカリ可溶性樹脂を含むことが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、線状有機高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
アルカリ可溶性を促進する基(以下、酸基ともいう)としては、例えば、カルボキシ基、リン酸基、スルホン酸基、フェノール性水酸基などが挙げられるが、有機溶剤に可溶で弱アルカリ水溶液により現像可能なものが好ましく、(メタ)アクリル酸が特に好ましいものとして挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。アルカリ可溶性樹脂としては、特開2012-208494号公報の段落0558~0571(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の段落0685~0700)の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
アルカリ可溶性樹脂は、下記式(ED)で表される構成単位を有する樹脂も好ましい。
Figure 0007237166000033

式(ED)中、RE1及びRE2はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1~25の炭化水素基を表し、zは0又は1を表す。
E1及びRE2で表される炭素数1~25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、t-アミル基、ステアリル基、ラウリル基、2-エチルヘキシル生等の直鎖状又は分岐状のアルキル基;フェニル基等のアリール基;シクロヘキシル基、t-ブチルシクロヘキシル基、ジシクロペンタジエニル基、トリシクロデカニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、2-メチル-2-アダマンチル基等の脂環式基;1-メトキシエチル基、1-エトキシエチル基等のアルコキシ基で置換されたアルキル基;ベンジル基等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。これらの中でも、特に、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等のような酸や熱で脱離しにくい第1級又は第2級の炭化水素基が耐熱性の点で好ましい。
なお、RE1及びRE2は、同種の置換基であってもよいし、異なる置換基であってもよい。
式(ED)で表される構成単位を形成する化合物の例としては、ジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジエチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(n-プロピル)-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(n-ブチル)-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(t-ブチル)-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(イソブチル)-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、等が挙げられる。これらの中でも、特にジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエートが好ましい。
上記アルカリ可溶性樹脂は、式(ED)で表される構成単位以外の構成単位を有していてもよい。
上記構成単位を形成するモノマーとしては、例えば、溶媒への溶解性などの扱いやすさの観点から、油溶性を付与するアリール(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシ(メタ)アクリレートを共重合成分として含むことも好ましく、アリール(メタ)アクリレート又はアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。
また、アルカリ現像性の観点から、酸性基を含有する(メタ)アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシ基を有するモノマー、N-ヒドロキシフェニルマレイミド等のフェノール性水酸基を有するモノマー、無水マレイン酸や無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマーを共重合成分として含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましい。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、式(ED)で表される構成単位と、ベンジルメタクリレートから形成される構成単位と、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーから形成される構成単位とを有する樹脂が好ましく挙げられる。
式(ED)で表される構成単位を有する樹脂については、特開2012-198408号公報の段落0079~0099の記載を参酌でき、この内容は明細書に組み込まれることとする。
アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2,000~50,000が好ましい。下限は、5,000以上がより好ましく、7,000以上が更に好ましい。上限は、45,000以下がより好ましく、43,000以下が更に好ましい。
アルカリ可溶性樹脂の酸価は、30mgKOH/g~200mgKOH/gが好ましい。下限は、50mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上が更に好ましい。上限は、150mgKOH/g以下がより好ましく、120mgKOH/g以下が更に好ましい。
なお、本開示における酸価は、以下の方法により測定するものとする。
酸価は、固形分1gあたりの酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムの質量を表したものである。測定サンプルをテトラヒドロフラン/水=9/1(質量比)混合溶媒に溶解し、電位差滴定装置(商品名:AT-510、京都電子工業(株)製)を用いて、得られた溶液を、25℃にて、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定する。滴定pH曲線の変曲点を滴定終点として、次式により酸価を算出する。
A=56.11×Vs×0.1×f/w
A:酸価(mgKOH/g)
Vs:滴定に要した0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の使用量(mL)
f:0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の力価
w:測定サンプル質量(g)(固形分換算)
<硬化性化合物>
本開示に係る組成物は、耐熱性及び耐光性の観点から、硬化性化合物を含む。
本開示に用いることができる硬化性化合物としては、重合性化合物であることが好ましく、エチレン性不飽和化合物であることがより好ましく、末端エチレン性不飽和基を有する化合物であることが特に好ましい。
このような化合物群としては、公知のものを特に限定なく用いることができる。
これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマー及びその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物、及び単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート等がある。
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p-(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス-〔p-(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
また、イソシアネート基とヒドロキシ基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48-41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(I)で示されるヒドロキシ基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
CH=C(R)COOCHCH(R’)OH (I)
(ただし、R及びR’は、H又はCHを示す。)
また、特開昭51-37193号、特公平2-32293号、特公平2-16765号に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58-49860号、特公昭56-17654号、特公昭62-39417号、特公昭62-39418号記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。更に、特開昭63-277653号、特開昭63-260909号、特開平1-105238号に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピードに優れた組成物を得ることができる。
その他、硬化性化合物としては、例えば、特開2007-277514号公報の段落0178~0190に記載の化合物が挙げられる。
また、硬化性化合物としては、特開2015-187211号公報に記載のエポキシ化合物を用いてもよい
硬化性化合物の組成物中における含有量としては、組成物の全固形分に対して、1質量%~90質量%であることが好ましく、5質量%~80質量%であることがより好ましく、10質量%~70質量%であることが更に好ましい。硬化性化合物の含有量が上記範囲内であると、組成物の硬化性に優れる。
特に、本開示に係る組成物をカラーフィルタの着色パターン形成に使用する場合には上記含有量の範囲において、5質量%~50質量%であることが好ましく、7質量%~40質量%であることがより好ましく、10質量%~35質量%であることが更に好ましい。
<重合開始剤>
本開示に係る組成物は、重合開始剤を更に含むことが好ましく、光重合開始剤を更に含むことがより好ましい。
また、本開示に係る組成物は、上記硬化性化合物が重合性化合物を含み、かつ光重合開始剤を更に含むことが特に好ましい。
光重合開始剤としては、重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外線領域から可視領域の光線に対して感光性を有する化合物が好ましい。また、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する化合物であってもよい。光重合開始剤は光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物など)、アシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物などが挙げられる。光重合開始剤は、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、アシルホスフィン化合物、ホスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシム化合物、トリアリールイミダゾールダイマー、オニウム化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、シクロペンタジエン-ベンゼン-鉄錯体、ハロメチルオキサジアゾール化合物及び3-アリール置換クマリン化合物が好ましく、オキシム化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、及び、アシルホスフィン化合物から選ばれる化合物がより好ましく、オキシム化合物が更に好ましい。光重合開始剤については、特開2014-130173号公報の段落0065~0111、特開2013-29760号公報の段落0274~0306の記載を参酌でき、これらの内容は本開示に組み込まれる。
α-ヒドロキシケトン化合物の市販品としては、IRGACURE-184、DAROCUR-1173、IRGACURE-500、IRGACURE-2959、IRGACURE-127(以上、BASF社製)などが挙げられる。α-アミノケトン化合物の市販品としては、IRGACURE-907、IRGACURE-369、IRGACURE-379、及び、IRGACURE-379EG(以上、BASF社製)などが挙げられる。アシルホスフィン化合物の市販品としては、IRGACURE-819、DAROCUR-TPO(以上、BASF社製)などが挙げられる。
オキシム化合物としては、例えば、特開2001-233842号公報に記載の化合物、特開2000-80068号公報に記載の化合物、特開2006-342166号公報に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.1653-1660)に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.156-162)に記載の化合物、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年、pp.202-232)に記載の化合物、特開2000-66385号公報に記載の化合物、特開2000-80068号公報に記載の化合物、特表2004-534797号公報に記載の化合物、特開2006-342166号公報に記載の化合物、特開2017-19766号公報に記載の化合物、特許第6065596号公報に記載の化合物、国際公開第2015/152153号に記載の化合物、国際公開第2017/051680号に記載の化合物などがあげられる。オキシム化合物の具体例としては、例えば、3-ベンゾイルオキシイミノブタン-2-オン、3-アセトキシイミノブタン-2-オン、3-プロピオニルオキシイミノブタン-2-オン、2-アセトキシイミノペンタン-3-オン、2-アセトキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ベンゾイルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、3-(4-トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン-2-オン、及び2-エトキシカルボニルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オンなどが挙げられる。オキシム化合物の市販品としては、IRGACURE-OXE01、IRGACURE-OXE02、IRGACURE-OXE03、IRGACURE-OXE04(以上、BASF社製)も好適に用いられる。また、TRONLY TR-PBG-304、TRONLY TR-PBG-309、TRONLY TR-PBG-305(常州強力電子新材料有限公司(CHANGZHOU TRONLY NEW ELECTRONIC MATERIALS CO.,LTD)製)、アデカアークルズNCI-930、アデカオプトマーN-1919(特開2012-14052号公報の光重合開始剤2)(以上、(株)ADEKA製)が挙げられる。
また上記以外のオキシム化合物として、カルバゾール環のN位にオキシムが連結した特表2009-519904号公報に記載の化合物、ベンゾフェノン部位にヘテロ置換基が導入された米国特許第7626957号明細書に記載の化合物、色素部位にニトロ基が導入された特開2010-15025号公報及び米国特許公開第2009-292039号明細書に記載の化合物、国際公開第2009/131189号明細書に記載のケトオキシム化合物、トリアジン骨格とオキシム骨格を同一分子内に含有する米国特許第7556910号明細書に記載の化合物、405nmに吸収極大を有し、g線光源に対して良好な感度を有する特開2009-221114号公報に記載の化合物などを用いてもよい。
本開示は、光重合開始剤として、フルオレン環を有するオキシム化合物を用いることもできる。フルオレン環を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2014-137466号公報に記載の化合物が挙げられる。この内容は本開示に組み込まれる。
本開示は、光重合開始剤として、ベンゾフラン骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。具体例としては、国際公開第2015/036910号に記載の化合物OE-01~OE-75が挙げられる。
本開示は、光重合開始剤として、カルバゾール環の少なくとも1つのベンゼン環がナフタレン環となった骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。そのようなオキシム化合物の具体例としては、国際公開第2013/083505号に記載の化合物が挙げられる。
本開示は、光重合開始剤として、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010-262028号公報に記載の化合物、特表2014-500852号公報に記載の化合物24、36~40、特開2013-164471号公報に記載の化合物(C-3)などが挙げられる。この内容は本開示に組み込まれる。
本開示は、光重合開始剤として、ニトロ基を有するオキシム化合物を用いることができる。ニトロ基を有するオキシム化合物は、二量体とすることも好ましい。ニトロ基を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2013-114249号公報の段落0031~0047、特開2014-137466号公報の段落0008~0012、0070~0079に記載の化合物、特許第4223071号公報の段落0007~0025に記載の化合物、アデカアークルズNCI-831((株)ADEKA製)などが挙げられる。
本開示において好ましく使用されるオキシム化合物の具体例を以下に示すが、本開示はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007237166000034

Figure 0007237166000035

オキシム化合物は、350nm~500nmの波長領域に極大吸収波長を有する化合物が好ましく、360nm~480nmの波長領域に極大吸収波長を有する化合物がより好ましい。また、オキシム化合物は、波長365nm及び405nmの吸光度が大きい化合物が好ましい。
オキシム化合物の波長365nm又は405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、1,000~300,000であることが好ましく、2,000~300,000であることがより好ましく、5,000~200,000であることが特に好ましい。化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いて測定することができる。例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Cary-5 spectrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
本開示は、光重合開始剤として、2官能あるいは3官能以上の光重合開始剤を用いてもよい。そのような光重合開始剤の具体例としては、特表2010-527339号公報、特表2011-524436号公報、国際公開第2015/004565号、特表2016-532675号公報の段落0417~0412、国際公開第2017/033680号の段落0039~0055に記載されているオキシム化合物の2量体や、特表2013-522445号公報に記載されている化合物(E)及び化合物(G)、国際公開第2016/034963号に記載されているCmpd1~7などが挙げられる。
重合開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
重合開始剤の組成物中における含有量としては、上記組成物の全固形分に対して、0.1質量%~50質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%~30質量%、特に好ましくは1質量%~20質量%である。この範囲で、良好な感度とパターン形成性が得られる。
<有彩色着色剤>
本開示に係る組成物は、有彩色着色剤を含有することができる。本開示において、有彩色着色剤とは、白色着色剤及び黒色着色剤以外の着色剤を意味する。有彩色着色剤は、波長400nm以上650nm未満の範囲に吸収を有する着色剤が好ましい。
本開示において、有彩色着色剤と黒色着色剤とを併せて、可視着色剤ともいう
有彩色着色剤としては、赤色着色剤、緑色着色剤、青色着色剤、黄色着色剤、紫色着色剤及びオレンジ色着色剤が挙げられる。有彩色着色剤は、顔料であってもよく、染料であってもよい。顔料と染料とを併用してもよい。また、顔料は、無機顔料、有機顔料のいずれでもよい。また、顔料には、無機顔料又は有機-無機顔料の一部を有機発色団で置換した材料を用いることもできる。無機顔料や有機-無機顔料を有機発色団で置換することで、色相設計をしやすくできる。
顔料の平均一次粒子径は、1nm~200nmが好ましい。下限は5nm以上がより好ましく、10nm以上が更に好ましい。上限は、180nm以下がより好ましく、150nm以下が更に好ましく、100nm以下が特に好ましい。顔料の平均一次粒子径が上記範囲であれば、組成物中における顔料の分散安定性が良好である。なお、本開示において、顔料の一次粒子径は、顔料の一次粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた画像写真から求めることができる。具体的には、顔料の一次粒子の投影面積を求め、それに対応する円相当径を顔料の一次粒子径として算出する。また、本開示における平均一次粒子径は、400個の顔料の一次粒子についての一次粒子径の算術平均値とする。また、顔料の一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。
有彩色着色剤は、顔料を含むものであることが好ましい。有彩色着色剤中における顔料の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。顔料としては以下に示すものが挙げられる。
カラーインデックス(C.I.)Pigment Yellow 1,2,3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,24,31,32,34,35,35:1,36,36:1,37,37:1,40,42,43,53,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,83,86,93,94,95,97,98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,115,116,117,118,119,120,123,125,126,127,128,129,137,138,139,147,148,150,151,152,153,154,155,156,161,162,164,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,179,180,181,182,185,187,188,193,194,199,213,214,215,228(国際公開第2013/098836号に記載された直結型キノフタロン二量体),231,232(メチン系),233(キノリン系)等(以上、黄色顔料)、
C.I.Pigment Orange 2,5,13,16,17:1,31,34,36,38,43,46,48,49,51,52,55,59,60,61,62,64,71,73等(以上、オレンジ色顔料)、
C.I.Pigment Red 1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:2,81:3,83,88,90,105,112,119,122,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,270,272,279,294(キサンテン系、Organo Ultramarine、Bluish Red),295(モノアゾ系),296(ジアゾ系)等(以上、赤色顔料)、
C.I.Pigment Green 7,10,36,37,58,59,62,63等(以上、緑色顔料)、
C.I.Pigment Violet 1,19,23,27,32,37,42,60(トリアリールメタン系),61(キサンテン系)等(以上、紫色顔料)、
C.I.Pigment Blue 1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,22,29,60,64,66,79,80,87(モノアゾ系),88(メチン系)等(以上、青色顔料)。
また、緑色顔料として、1分子中のハロゲン原子数が平均10個~14個であり、臭素原子数が平均8個~12個であり、塩素原子数が平均2個~5個であるハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を用いることもできる。具体例としては、国際公開第2015/118720号に記載の化合物が挙げられる。また、緑色顔料として中国特許出願第106909027号明細書に記載の化合物、国際公開第2012/102395号に記載のリン酸エステルを配位子として有するフタロシアニン化合物などを用いることもできる。
また、緑色着色剤としては、特開2019-8014号公報、又は、特開2018-180023号公報に記載の緑色着色剤を使用してもよい。
また、青色顔料として、リン原子を有するアルミニウムフタロシアニン化合物を用いることもできる。具体例としては、特開2012-247591号公報の段落0022~0030、特開2011-157478号公報の段落0047に記載の化合物が挙げられる。
また、黄色顔料として、特開2018-203798号公報、特開2018-62578号公報、特許第6432077号公報、特許第6432076号公報、特開2018-155881号公報、特開2018-111757号公報、特開2018-40835号公報、特開2017-197640号公報、特開2016-145282号公報、特開2014-85565号公報、特開2014-21139号公報、特開2013-209614号公報、特開2013-209435号公報、特開2013-181015号公報、特開2013-61622号公報、特開2013-54339号公報、特開2013-32486号公報、特開2012-226110号公報、特開2008-74987号公報、特開2008-81565号公報、特開2008-74986号公報、特開2008-74985号公報、特開2008-50420号公報、特開2008-31281号公報、又は、特公昭48-32765号公報に記載のキノフタロン顔料も好適に使用できる。また、特許第6443711号公報に記載されている顔料、を用いることもできる。
また、黄色顔料として、特開2013-54339号公報の段落0011~0034に記載のキノフタロン化合物、特開2014-26228号公報の段落0013~0058に記載のキノフタロン化合物、特開2019-8014号公報に記載の黄色顔料などを用いることもできる。
また、黄色顔料として、特開2018-062644号公報に記載の化合物を用いることもできる。この化合物は顔料誘導体としても使用可能である。
更に、特開2018-155881号公報に記載されているように、C.I.Pigment Yellow 129を、耐候性改良の目的で添加してもよい。
赤色顔料として、特開2017-201384号公報に記載の構造中に少なくとも1つ臭素原子が置換したジケトピロロピロール化合物、特許第6248838号の段落0016~0022に記載のジケトピロロピロール化合物、国際公開第2012/102399号に記載のジケトピロロピロール化合物、国際公開第2012/117965号に記載のジケトピロロピロール化合物、特開2012-229344号公報に記載のナフトールアゾ化合物などを用いることもできる。また、赤色顔料として、芳香族環に対して、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子が結合した基が導入された芳香族環基がジケトピロロピロール骨格に結合した構造を有する化合物を用いることもできる。
本開示において、着色剤には染料を用いることもできる。染料としては特に制限はなく、公知の染料が使用できる。例えば、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、トリアリールメタン系、アントラキノン系、アントラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサンテン系、フタロシアニン系、ベンゾピラン系、インジゴ系、ピロメテン系等の染料が挙げられる。また、特開2012-158649号公報に記載のチアゾール化合物、特開2011-184493号公報に記載のアゾ化合物、特開2011-145540号公報に記載のアゾ化合物も好ましく用いることができる。また、黄色染料として、特開2013-054339号公報の段落0011~0034に記載のキノフタロン化合物、特開2014-026228号公報の段落0013~0058に記載のキノフタロン化合物などを用いることもできる。
本開示に係る組成物が、有彩色着色剤を含有する場合、有彩色着色剤の含有量は、組成物の全固形分に対し、1質量%~50質量%が好ましい。本開示に係る組成物が、有彩色着色剤を2種以上含む場合、それらの合計量が上記範囲内であることが好ましい。
<近赤外線を透過させて可視光を遮光する着色剤>
本開示に係る組成物は、近赤外線(近赤外領域の波長の光)を透過させて可視光(可視領域の波長の光)を遮光する着色剤(以下、可視光を遮光する着色剤ともいう)を含有することもできる。可視光を遮光する着色剤を含む組成物は、近赤外線透過フィルタ形成用の組成物として好ましく用いられる。
本開示において、可視光を遮光する着色剤は、紫色から赤色の波長領域の光を吸収する着色剤であることが好ましい。また、本開示において、可視光を遮光する着色剤は、波長450nm~650nmの波長領域の光を遮光する着色剤であることが好ましい。また、可視光を遮光する着色剤は、波長900nm~1,300nmの光を透過する着色剤であることが好ましい。本開示において、可視光を遮光する着色剤は、以下の(A)及び(B)の少なくとも一方の要件を満たすことが好ましい。
(A):2種類以上の有彩色着色剤を含み、2種以上の有彩色着色剤の組み合わせで黒色を形成している。
(B):有機系黒色着色剤を含む。
有彩色着色剤としては、上述したものが挙げられる。有機系黒色着色剤としては、例えば、ビスベンゾフラノン化合物、アゾメチン化合物、ペリレン化合物、アゾ化合物などが挙げられ、ビスベンゾフラノン化合物、ペリレン化合物が好ましい。ビスベンゾフラノン化合物としては、特表2010-534726号公報、特表2012-515233号公報、特表2012-515234号公報などに記載の化合物が挙げられ、例えば、BASF社製の「Irgaphor Black」として入手可能である。ペリレン化合物としては、特開2017-226821号公報の段落0016~0020に記載の化合物、C.I.Pigment Black 31、32などが挙げられる。アゾメチン化合物としては、特開平01-170601号公報、特開平02-034664号公報などに記載の化合物が挙げられ、例えば、大日精化工業(株)製の「クロモファインブラックA1103」として入手できる。
2種以上の有彩色着色剤の組み合わせで黒色を形成する場合の、有彩色着色剤の組み合わせとしては、例えば以下の態様が挙げられる。
(1)黄色着色剤、青色着色剤、紫色着色剤及び赤色着色剤を含有する態様。
(2)黄色着色剤、青色着色剤及び赤色着色剤を含有する態様。
(3)黄色着色剤、紫色着色剤及び赤色着色剤を含有する態様。
(4)黄色着色剤及び紫色着色剤を含有する態様。
(5)緑色着色剤、青色着色剤、紫色着色剤及び赤色着色剤を含有する態様。
(6)紫色着色剤及びオレンジ色着色剤を含有する態様。
(7)緑色着色剤、紫色着色剤及び赤色着色剤を含有する態様。
(8)緑色着色剤及び赤色着色剤を含有する態様。
各着色剤の比率(質量比)としては例えば以下の比率であることが好ましい。
Figure 0007237166000036

上記No.1において、黄色着色剤は0.1~0.3がより好ましく、青色着色剤は0.1~0.5がより好ましく、紫色着色剤は0.01~0.2であることがより好ましく、赤色着色剤は0.1~0.5であることがより好ましい。上記No.2において、黄色着色剤は0.1~0.3がより好ましく、青色着色剤は0.1~0.5がより好ましく、赤色着色剤は0.1~0.5であることがより好ましい。
組成物は、可視着色剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
可視着色剤の含有量は、組成物の全質量に対し、0.1質量%~70質量%であることが好ましく、0.5質量%~60質量%であることがより好ましく、1質量%~50質量%であることが更に好ましい。
<顔料誘導体>
組成物は、顔料誘導体を含有することができる。顔料誘導体としては、色素骨格に、酸基、塩基性基及び水素結合性基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基が結合した化合物が挙げられる。
酸基としては、スルホ基、カルボキシ基、リン酸基、ボロン酸基、スルホンイミド基、スルホンアミド基及びこれらの塩、並びにこれらの塩の脱塩構造が挙げられる。塩を構成する原子又は原子団としては、アルカリ金属イオン(Li、Na、Kなど)、アルカリ土類金属イオン(Ca2+、Mg2+など)、アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、ホスホニウムイオンなどが挙げられる。また、上記塩の脱塩構造としては上記の塩から塩を形成する原子又は原子団が脱離した基が挙げられる。例えば、カルボキシ基の塩の脱塩構造は、カルボキシラート基(-COO)である。
塩基性基としては、アミノ基、ピリジニル基及びこれらの塩、並びにこれらの塩の脱塩構造が挙げられる。塩を構成する原子又は原子団としては、水酸化物イオン、ハロゲンイオン、カルボン酸イオン、スルホン酸イオン、フェノキシドイオンなどが挙げられる。また、上記塩の脱塩構造としては上記の塩から塩を形成する原子又は原子団が脱離した基が挙げられる。
水素結合性基とは、水素原子を介して相互作用する基のことである。水素結合性基の具体例としては、アミド基、ヒドロキシ基、-NHCONHR、-NHCOOR、-OCONHRなどが挙げられる。Rはアルキル基及びアリール基であることが好ましい。
顔料誘導体としては、式(B1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007237166000037

式(B1)中、Pは色素骨格を表し、Lは単結合又は連結基を表し、Xは酸基、塩基性基又は水素結合性基を表し、mは1以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、mが2以上の場合は複数のL及びXは互いに異なっていてもよく、nが2以上の場合は複数のXは互いに異なっていてもよい。
上記Pが表す色素骨格としては、スクアリリウム色素構造、クロコニウム色素骨格、ピロロピロール色素骨格、ジケトピロロピロール色素骨格、キナクリドン色素骨格、アントラキノン色素骨格、ジアントラキノン色素骨格、ベンゾイソインドール色素骨格、チアジンインジゴ色素骨格、アゾ色素骨格、キノフタロン色素骨格、フタロシアニン色素骨格、ナフタロシアニン色素骨格、ジオキサジン色素骨格、ペリレン色素骨格、ペリノン色素骨格、ベンゾイミダゾロン色素骨格、ベンゾチアゾール色素骨格、ベンゾイミダゾール色素骨格及びベンゾオキサゾール色素骨格から選ばれる少なくとも1種が好ましく、スクアリリウム色素骨格、ピロロピロール色素骨格、ジケトピロロピロール色素骨格、キナクリドン色素骨格、及び、ベンゾイミダゾロン色素骨格から選ばれる少なくとも1種が更に好ましく、スクアリリウム色素骨格又はピロロピロール色素骨格が特に好ましい。
Lが表す連結基としては、1~100個の炭素原子、0~10個の窒素原子、0~50個の酸素原子、1~200個の水素原子、及び0~20個の硫黄原子から成り立つ基が好ましく、無置換であってもよく、置換基を更に有していてもよい。置換基としては、後述の置換基Tが挙げられる。
Xが表す酸基、塩基性基、及び、水素結合性基としては、上述した基が挙げられる。
近赤外線吸収色素として顔料タイプの化合物を用いる場合は、顔料誘導体は波長700nm~1,200nmの範囲に極大吸収波長を化合物であることも好ましく、波長700nm~1,100nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物であることも好ましく、波長700nm~1,000nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物であることも好ましい。上記波長の範囲に極大吸収波長を有する顔料誘導体は、π平面の広がりが近赤外線吸収色素と近づけやすくでき、近赤外線吸収色素の吸着性が向上し、より優れた分散安定性が得られやすい。また、顔料誘導体は、芳香族環を含む化合物であることも好ましく、2以上の芳香族環が縮合した構造を含む化合物であることもより好ましい。また、顔料誘導体はπ共役平面を有する化合物であることも好ましく、近赤外線吸収色素に含まれるπ共役平面と同一の構造のπ共役平面を有する化合物であることもより好ましい。また、顔料誘導体のπ共役平面に含まれるπ電子の数は8個~100個であることが好ましい。上限は、90個以下であることが好ましく、80個以下であることがより好ましい。下限は10個以上であることが好ましく、12個以上であることがより好ましい。また、顔料誘導体は、下記式(SQ-a)で表される部分構造を含むπ共役平面を有する化合物であることも好ましい。
Figure 0007237166000038

上記式(SQ-a)中、波線部分は、他の構造との結合位置を表す。
顔料誘導体は、下記式(Syn1)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 0007237166000039

式(Syn1)中、Rsy及びRsyはそれぞれ独立に有機基を表し、Lは単結合又はp1+1価の基を表し、Aはスルホ基、カルボキシ基、リン酸基、ボロン酸基、スルホンイミド基、スルホンアミド基、アミノ基、ピリジニル基、これらの塩又はこれらの脱塩構造から選ばれる基を表し、p1及びq1はそれぞれ独立に1以上の整数を表す。p1が2以上の場合、複数のAは同一であってもよく、異なっていてもよい。q1が2以上の場合、複数のL及びAは同一であってもよく、異なっていてもよい。
式(Syn1)のRsy及びRsyが表す有機基としては、アリール基、ヘテロアリール基、下記式(R1)で表される基が挙げられる。
Figure 0007237166000040

式(R1)中、X11は環構造を表し、A11はO又はNR51を表し、R46~R51は互いに独立して、水素原子または置換基を表し、R47とR48は、互いに結合して環を形成してもよく、*は結合手を表す。
式(Syn1)のLが表すp1+1価の基としては、炭化水素基、複素環基、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO-、-NR-、-NRCO-、-CONR-、-NRSO-、-SONR-及びこれらの組み合わせからなる基が挙げられる。Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。炭化水素基は脂肪族炭化水素基であってもよく、芳香族炭化水素基であってもよい。炭化水素基としては、アルキレン基、アリーレン基、又はこれらの基から水素原子を1個以上除いた基が挙げられる。アルキレン基の炭素数は、1~30が好ましく、1~15がより好ましく、1~10がさらに好ましい。アルキレン基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよい。また、環状のアルキレン基は、単環、多環のいずれであってもよい。アリーレン基の炭素数は、6~18が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がさらに好ましい。複素環基は、単環又は縮合数が2~4の縮合環が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましい。複素環基の環を構成する炭素原子の数は3~30が好ましく、3~18がより好ましく、3~12がより好ましい。炭化水素基及び複素環基は置換基を有していてもよい。置換基としては、後述の置換基Tで挙げた基が挙げられる。また、Rが表すアルキル基の炭素数は1~20が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。Rが表すアルキル基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては上述した置換基Tが挙げられる。Rが表すアリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。Rが表すアリール基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては後述の置換基Tが挙げられる。
-置換基T-
置換基Tとしては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、-ORt、-CORt、-COORt、-OCORt、-NRtRt、-NHCORt、-CONRtRt、-NHCONRtRt、-NHCOORt、-SRt、-SORt、-SOORt、-NHSORt又は-SONRtRtが挙げられる。Rt及びRtは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。RtとRtが結合して環を形成してもよい。
顔料誘導体の具体例としては、下記構造の化合物が挙げられる。また、特開昭56-118462号公報、特開昭63-264674号公報、特開平1-217077号公報、特開平3-9961号公報、特開平3-26767号公報、特開平3-153780号公報、特開平3-45662号公報、特開平4-285669号公報、特開平6-145546号公報、特開平6-212088号公報、特開平6-240158号公報、特開平10-30063号公報、特開平10-195326号公報、国際公開第2011/024896号の段落0086~0098、国際公開第2012/102399号の段落0063~0094等に記載の化合物が挙げられる。
更に、顔料誘導体としては、特開2015-172732号公報(スルホ基を有するキノフタロン化合物の金属塩)、特開2014-199308号公報、特開2014-85562号公報、特開2014-35351号公報、又は、特開2008-81565号公報に記載の化合物を用いることもでき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
なお、Phはフェニル基を表す。
Figure 0007237166000041

Figure 0007237166000042

Figure 0007237166000043

Figure 0007237166000044

Figure 0007237166000045

Figure 0007237166000046

Figure 0007237166000047

Figure 0007237166000048

Figure 0007237166000049

Figure 0007237166000050

組成物が顔料誘導体を含有する場合、顔料誘導体の含有量は、式(1)で表される構造を有する化合物及び上記着色剤のうちの顔料100質量部に対し、1質量部~30質量部が好ましく、3質量部~20質量部が更に好ましい。顔料誘導体は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<重合禁止剤>
本開示に係る組成物は、保存安定性の観点から、重合禁止剤を含むことが好ましい。
重合禁止剤としては、特に限定されず、公知の重合禁止剤を用いることができる。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ピロガロール、t-ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン塩(アンモニウム塩、第一セリウム塩等)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル等が挙げられる。なお、重合禁止剤は、酸化防止剤として機能することもある。
重合禁止剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
重合禁止剤の含有量は、保存安定性の観点から、組成物の全固形分に対して、0.1ppm~1,000ppmであることが好ましく、1ppm~500ppmであることがより好ましく、1ppm~100ppmであることが特に好ましい。
<溶剤>
本開示に係る組成物は、溶剤を含有してもよい。
溶剤としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、並びに、3-オキシプロピオン酸メチル及び3-オキシプロピオン酸エチルなどの3-オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル)、並びに、2-オキシプロピオン酸メチル、2-オキシプロピオン酸エチル、及び2-オキシプロピオン酸プロピルなどの2-オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-オキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-オキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル)、並びに、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸メチル、2-オキソブタン酸エチル等;
エーテル類、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等;芳香族炭化水素類、例えばトルエン、キシレン、等が挙げられる。ただし、有機溶剤としての芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等)は、環境面等の理由により低減したほうがよい場合がある(例えば、有機溶剤の全質量に対して、50質量ppm(parts per million)以下とすることもでき、10質量ppm以下とすることもでき、1質量ppm以下とすることもできる。)。
これらのうち、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が好適である。
溶剤は、単独で用いる以外に2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本開示においては、金属含有量の少ない有機溶剤を用いることが好ましく、有機溶剤の金属含有量は、例えば10質量ppb(parts per billion)以下であることが好ましい。必要に応じて質量ppt(parts per trillion)レベルの有機溶剤を用いてもよく、そのような有機溶剤は、例えば、東洋合成工業(株)が提供している(化学工業日報、2015年11月13日)。
有機溶剤から金属等の不純物を除去する方法としては、例えば、蒸留(分子蒸留や薄膜蒸留等)やフィルタを用いたろ過を挙げることができる。ろ過に用いるフィルタのフィルタ孔径としては、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下が更に好ましい。フィルタの材質は、ポリテトラフロロエチレン、ポリエチレン又はナイロンが好ましい。
有機溶剤は、異性体(原子数が同じであるが構造が異なる化合物)が含まれていてもよい。また、異性体は、1種のみが含まれていてもよいし、複数種含まれていてもよい。
有機溶剤中の過酸化物の含有率が0.8mmol/L以下であることが好ましく、過酸化物を実質的に含まないことがより好ましい。
本開示に係る組成物の全固形分は、塗布方法及び溶剤の有無により変更されるが、例えば、1質量%~100質量%であることが好ましい。下限は10質量%以上がより好ましい。
<増感剤>
本開示に係る組成物は、重合開始剤のラジカル、カチオン等の重合開始種の発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、増感剤を含有していてもよい。本開示に用いることができる増感剤としては、上記した光重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものが好ましい。
増感剤としては、以下に列挙する化合物類に属しており、且つ波長300nm~波長450nmの波長領域に吸収波長を有するものが挙げられる。
好ましい増感剤の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ波長330nm~波長450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
例えば、多核芳香族類(例えば、フェナントレン、アントラセン、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、9,10-ジアルコキシアントラセン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、チオキサントン類(イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、クロロチオキサントン)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、フタロシアニン類、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、アクリジンオレンジ、クマリン類(例えば、7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン)、ケトクマリン、フェノチアジン類、フェナジン類、スチリルベンゼン類、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ジスチリルベンゼン類、カルバゾール類、ポルフィリン、スピロ化合物、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトンなどの芳香族ケトン化合物、N-アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物などが挙げられる。等が挙げられ、更に欧州特許第568,993号明細書、米国特許第4,508,811号明細書、同5,227,227号明細書、特開2001-125255号公報、特開平11-271969号公報等に記載の化合物等などが挙げられる。
増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本開示に係る組成物中における増感剤の含有量は、深部への光吸収効率と開始分解効率の観点から、組成物の全固形分に対し、0.1質量%~20質量%であることが好ましく、0.5質量%~15質量%がより好ましい。
<共増感剤>
本開示に係る組成物は、共増感剤を含有してもよい。共増感剤は、増感色素や開始剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
その他、共増感剤としては、例えば、特開2007-277514号公報の段落0233~0241に記載の化合物が挙げられる。
これら共増感剤の含有量は、重合成長速度と連鎖移動のバランスによる硬化速度の向上の観点から、組成物の全固形分の質量に対し、0.1質量%~30質量%の範囲が好ましく、0.5質量%~25質量%の範囲がより好ましく、1質量%~20質量%の範囲が更に好ましい。
<その他の成分>
本開示に係る組成物には、必要に応じて、フッ素系有機化合物、熱重合防止剤、光重合開始剤、その他充填剤、アルカリ可溶性樹脂及び分散剤以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤などの各種添加物を含有することができる。
その他成分としては、例えば、特開2007-277514号公報の段落0238~0249に記載の化合物が挙げられる。
<組成物の調製>
本開示に係る組成物は、上述した各成分を混合することによって調製することができる。また、異物の除去や欠陥の低減などの目的で、フィルタでろ過することが好ましい。
フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられているものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、ナイロン(例えばナイロン-6、ナイロン-6,6)等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度、超高分子量を含む)等を用いたフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)又はナイロンが好ましい。
フィルタの孔径は、0.01μm~7.0μmが好ましく、0.01μm~3.0μmがより好ましく、0.05μm~0.5μmが更に好ましい。この範囲とすることにより、後工程において均一及び平滑な組成物の調製を阻害する、微細な異物を確実に除去することが可能となる。また、ファイバ状のろ材を用いることも好ましく、ろ材としては例えばポリプロピレンファイバ、ナイロンファイバ、グラスファイバ等が挙げられ、具体的にはロキテクノ社製のSBPタイプシリーズ(SBP008など)、TPRタイプシリーズ(TPR002、TPR005など)、SHPXタイプシリーズ(SHPX003など)のフィルタカートリッジを用いることができる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせてもよい。その際、第1のフィルタでのろ過は、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。
また、上述した範囲内で異なる孔径の第1のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照することができる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール(株)(DFA4201NXEYなど)、アドバンテック東洋(株)、日本インテグリス(株)又は(株)キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択することができる。
<組成物の用途>
本開示に係る組成物は、液状とすることができるため、例えば、本開示に係る組成物を基材などに付与し、乾燥させることにより膜を容易に製造できる。
本開示に係る組成物の25℃における粘度は、塗布により膜を形成する場合は、塗布性の観点から、1mPa・s~100mPa・sであることが好ましい。下限は、2mPa・s以上がより好ましく、3mPa・s以上が更に好ましい。上限は、50mPa・s以下がより好ましく、30mPa・s以下が更に好ましく、15mPa・s以下が特に好ましい。
本開示における粘度は、東機産業(株)製の粘度計(商品名:VISCOMETER TV-22)を使用し、25℃において測定するものとする。
本開示に係る組成物の用途は、特に限定されない。例えば、赤外線カットフィルタなどの形成に好ましく用いることができる。例えば、固体撮像素子の受光側における赤外線カットフィルタ(例えば、ウエハーレベルレンズに対する赤外線カットフィルタ用など)、固体撮像素子の裏面側(受光側とは反対側)における赤外線カットフィルタなどに好ましく用いることができる。特に、固体撮像素子の受光側における赤外線カットフィルタとして好ましく用いることができる。また、本開示に係る組成物に対し、更に、可視光を遮光する着色剤を含有させることで、特定の波長以上の赤外線を透過可能な赤外線透過フィルタを形成することもできる。例えば、波長400nm~850nmまでを遮光し、波長850nm以上の赤外線を透過可能な赤外線透過フィルタを形成することもできる。
また、本開示に係る組成物は、収納容器に保管されることが好ましい。
収納容器として、原材料や組成物中への不純物の混入防止を目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成する多層ボトルや6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。これらの容器としては、例えば、特開2015-123351号公報に記載の容器が挙げられる。
<膜>
本開示に係る膜は、本開示に係る組成物からなる又は上記組成物を硬化してなる膜である。また、組成物が溶剤を含む場合には、乾燥を行ってもよい。本開示に係る膜は、赤外線カットフィルタとして好ましく用いることができる。また、熱線遮蔽フィルタや赤外線透過フィルタとして用いることもできる。本開示に係る膜は、支持体上に積層して用いてもよく、支持体から剥離して用いてもよい。本開示に係る膜は、パターンを有していてもよく、パターンを有さない膜(平坦膜)であってもよい。
本開示における「乾燥」は、溶剤を少なくとも一部除去すればよく、溶剤を完全に除去する必要はなく、所望に応じて、溶剤の除去量を設定することができる。
また、上記硬化は、膜の硬さが向上していればよいが、重合による硬化が好ましい。
本開示に係る膜の厚さは、目的に応じて適宜調整できる。膜の厚さは20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。膜の厚さの下限は0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。
本開示に係る膜は、波長650nm~1,500nmの範囲に極大吸収波長を有することが好ましく、波長680nm~1,300nmの範囲に極大吸収波長を有することがより好ましく、波長700nm~850nmの範囲に極大吸収波長を有することが更に好ましい。
本開示に係る膜を赤外線カットフィルタとして用いる場合は、本開示に係る膜は以下の(1)~(4)のうちの少なくとも1つの条件を満たすことが好ましく、(1)~(4)の全ての条件を満たすことが更に好ましい。
(1)波長400nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上が更に好ましく、90%以上が特に好ましい。
(2)波長500nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましく、95%以上が特に好ましい。
(3)波長600nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましく、95%以上が特に好ましい。
(4)波長650nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましく、95%以上が特に好ましい。
本開示に係る膜は、有彩色着色剤を含むカラーフィルタと組み合わせて用いることもできる。カラーフィルタは、有彩色着色剤を含む着色組成物を用いて製造できる。有彩色着色剤としては、本開示に係る組成物の欄で説明した有彩色着色剤が挙げられる。着色組成物は、樹脂、重合性化合物、重合開始剤、界面活性剤、溶剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤などを更に含有することができる。これらの詳細については、上述した材料が挙げられ、これらを用いることができる。
本開示に係る膜とカラーフィルタとを組み合わせて用いる場合、本開示に係る膜の光路上にカラーフィルタが配置されていることが好ましい。例えば、本開示に係る膜とカラーフィルタとを積層して積層体として用いることができる。積層体においては、本開示に係る膜とカラーフィルタとは、両者が厚み方向で隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。本開示に係る膜とカラーフィルタとが厚み方向で隣接していない場合は、カラーフィルタが形成された支持体とは別の支持体に、本開示に係る膜が形成されていてもよく、本開示に係る膜とカラーフィルタとの間に、固体撮像素子を構成する他の部材(例えば、マイクロレンズ、平坦化層など)が介在していてもよい。
なお、本開示において、赤外線カットフィルタとは、可視領域の波長の光(可視光)を透過させ、近赤外領域の波長の光(赤外線)の少なくとも一部を遮光するフィルタを意味する。赤外線カットフィルタは、可視領域の波長の光をすべて透過するものであってもよく、可視領域の波長の光のうち、特定の波長領域の光を通過させ、特定の波長領域の光を遮光するものであってもよい。また、本開示において、カラーフィルタとは、可視領域の波長の光のうち、特定の波長領域の光を通過させ、特定の波長領域の光を遮光するフィルタを意味する。また、本開示において、赤外線透過フィルタとは、可視光を遮光し、赤外線の少なくとも一部を透過させるフィルタを意味する。
本開示に係る膜は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)などの固体撮像素子や、赤外線センサ、画像表示装置などの各種装置に用いることができる。
<膜の製造方法>
次に、本開示に係る膜の製造方法について説明する。本開示に係る膜は、本開示に係る組成物を塗布する工程を経て製造できる。
本開示に係る膜の製造方法において、組成物は支持体上に塗布することが好ましい。支持体としては、例えば、シリコン、無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラスなどの材質で構成された基板が挙げられる。これらの基板には、有機膜や無機膜など形成されていてもよい。有機膜の材料としては、例えば上述した樹脂が挙げられる。また、支持体としては、上述した樹脂で構成された基板を用いることもできる。また、支持体には、電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、透明導電膜などが形成されていてもよい。また、支持体には、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されている場合もある。また、支持体には、必要により、上部の層との密着性改良、物質の拡散防止或いは基板等の支持体表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。また、支持体としてガラス基板を用いる場合においては、ガラス基板上に無機膜を形成したり、ガラス基板を脱アルカリ処理して用いることが好ましい。この態様によれば、より異物の発生が抑制された膜を製造し易い。
組成物の塗布方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、滴下法(ドロップキャスト);スリットコート法;スプレー法;ロールコート法;回転塗布法(スピンコーティング);流延塗布法;スリットアンドスピン法;プリウェット法(たとえば、特開2009-145395号公報に記載されている方法);インクジェット(例えばオンデマンド方式、ピエゾ方式、サーマル方式)、ノズルジェット等の吐出系印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、反転オフセット印刷、メタルマスク印刷法などの各種印刷法;金型等を用いた転写法;ナノインプリント法などが挙げられる。インクジェットでの適用方法としては、特に限定されず、例えば「広がる・使えるインクジェット-特許に見る無限の可能性-、2005年2月発行、住ベテクノリサーチ」に示された方法(特に115ページ~133ページ)、特開2003-262716号公報、特開2003-185831号公報、特開2003-261827号公報、特開2012-126830号公報、特開2006-169325号公報などに記載の方法が挙げられる。
組成物を塗布して形成した組成物層は、乾燥(プリベーク)してもよい。低温プロセスによりパターンを形成する場合は、プリベークを行わなくてもよい。プリベークを行う場合、プリベーク温度は、150℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、110℃以下が更に好ましい。下限は、例えば、50℃以上とすることが好ましく、80℃以上とすることがより好ましい。プリベーク温度を150℃以下で行うことにより、例えば、イメージセンサの光電変換膜を有機素材で構成した場合において、これらの特性をより効果的に維持することができる。
プリベーク時間は、10秒~3,000秒が好ましく、40秒~2,500秒がより好ましく、80秒~220秒が更に好ましい。乾燥は、ホットプレート、オーブン等で行うことができる。
本開示に係る膜の製造方法においては、更にパターンを形成する工程を含んでいてもよい。パターン形成方法としては、フォトリソグラフィ法を用いたパターン形成方法又はドライエッチング法を用いたパターン形成方法が挙げられる。
すなわち、本開示は、本開示に係る組成物を用いて支持体上に組成物層を形成する工程と、フォトリソグラフィ法又はドライエッチング法により前記組成物層に対してパターンを形成する工程と、を含むパターン形成方法を包含する。
なお、本開示に係る膜を平坦膜として用いる場合には、パターンを形成する工程を行わなくてもよい。以下、パターンを形成する工程について詳細に説明する。
-フォトリソグラフィ法でパターン形成する場合-
フォトリソグラフィ法でのパターン形成方法は、本開示に係る組成物を塗布して形成した組成物層に対しパターン状に露光する工程(露光工程)と、未露光部の組成物層を現像除去してパターンを形成する工程(現像工程)と、を含むことが好ましい。必要に応じて、現像されたパターンをベークする工程(ポストベーク工程)を設けてもよい。以下、各工程について説明する。
<<露光工程>>
露光工程では組成物層をパターン状に露光する。例えば、組成物層に対し、ステッパー等の露光装置を用いて、所定のマスクパターンを有するマスクを介して露光することで、組成物層をパターン露光することができる。これにより、露光部分を硬化することができる。露光に際して用いることができる放射線(光)としては、g線、i線等の紫外線が好ましく、i線がより好ましい。照射量(露光量)は、例えば、0.03J/cm~2.5J/cmが好ましく、0.05J/cm~1.0J/cmがより好ましく、0.08J/cm~0.5J/cmが特に好ましい。露光時における酸素濃度については適宜選択することができ、大気下で行う他に、例えば酸素濃度が19体積%以下の低酸素雰囲気下(例えば、15体積%、5体積%、実質的に無酸素)で露光してもよく、酸素濃度が21体積%を超える高酸素雰囲気下(例えば、22体積%、30体積%、50体積%)で露光してもよい。また、露光照度は適宜設定することが可能であり、好ましくは1,000W/m~100,000W/m(例えば、5,000W/m、15,000W/m、35,000W/m)の範囲から選択することができる。酸素濃度と露光照度は適宜条件を組み合わせてよく、例えば、酸素濃度10体積%で照度10,000W/m、酸素濃度35体積%で照度20,000W/mなどとすることができる。
<<現像工程>>
次に、露光後の組成物層における未露光部の組成物層を現像除去してパターンを形成する。未露光部の組成物層の現像除去は、現像液を用いて行うことができる。これにより、露光工程における未露光部の組成物層が現像液に溶出し、光硬化した部分だけが支持体上に残る。現像液としては、下地の固体撮像素子や回路などにダメージを与えない、アルカリ現像液が望ましい。現像液の温度は、例えば、20℃~30℃が好ましい。現像時間は、20秒~180秒が好ましい。また、残渣除去性を向上するため、現像液を60秒ごとに振り切り、更に新たに現像液を供給する工程を数回繰り返してもよい。
現像液に用いるアルカリ剤としては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジグリコールアミン、ジエタノールアミン、ヒドロキシアミン、エチレンジアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムなどの無機アルカリ性化合物が挙げられる。現像液は、これらのアルカリ剤を純水で希釈したアルカリ性水溶液が好ましく使用される。アルカリ性水溶液のアルカリ剤の濃度は、0.001質量%~10質量%が好ましく、0.01質量%~1質量%がより好ましい。また、現像液には、界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤の例としては、上述した組成物で説明した界面活性剤が挙げられ、ノニオン系界面活性剤が好ましい。現像液は、移送や保管の便宜などの観点より、一旦濃縮液として製造し、使用時に必要な濃度に希釈してもよい。希釈倍率は特に限定されないが、例えば1.5バイ~100倍の範囲に設定することができる。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、現像後純水で洗浄(リンス)することが好ましい。
現像後、乾燥を施した後に加熱処理(ポストベーク)を行うこともできる。ポストベークは、膜の硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理である。ポストベークを行う場合、ポストベーク温度は、例えば、100℃~240℃が好ましい。膜硬化の観点から、200℃~230℃がより好ましい。また、発光光源として有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子を用いた場合や、イメージセンサの光電変換膜を有機素材で構成した場合は、ポストベーク温度は、150℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、100℃以下が更に好ましく、90℃以下が特に好ましい。下限は、例えば、50℃以上とすることができる。ポストベークは、現像後の膜に対して、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。また、低温プロセスによりパターンを形成する場合は、ポストベークは行わなくてもよく、再度露光する工程(後露光工程)を追加してもよい。
-ドライエッチング法でパターン形成する場合-
ドライエッチング法でのパターン形成は、組成物を支持体上などに塗布して形成した組成物層を硬化して硬化物層を形成し、次いで、この硬化物層上にパターニングされたフォトレジスト層を形成し、次いで、パターニングされたフォトレジスト層をマスクとして硬化物層に対してエッチングガスを用いてドライエッチングするなどの方法で行うことができる。フォトレジスト層の形成においては、更にプリベーク処理を施すことが好ましい。特に、フォトレジストの形成プロセスとしては、露光後の加熱処理、現像後の加熱処理(ポストベーク処理)を実施する形態が望ましい。ドライエッチング法でのパターン形成については、特開2013-64993号公報の段落0010~0067の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
<光学フィルタ、及び、積層体>
本開示に係る光学フィルタは、本開示に係る膜を有する。
本開示に係る光学フィルタは、赤外線カットフィルタ又は赤外線透過フィルタとして好ましく用いることができ、赤外線カットフィルタとしてより好ましく用いることができる。
また、本開示に係る膜と、赤、緑、青、マゼンタ、黄、シアン、黒及び無色よりなる群から選ばれる画素とを有する態様も本開示に係る光学フィルタの好ましい態様である。
また、本開示に係る積層体は、本開示に係る膜と、有彩色着色剤を含むカラーフィルタとを有する積層体である。
本開示に係る赤外線カットフィルタは、本開示に係る膜を有する。
なお、本開示に係る赤外線カットフィルタは、赤外線領域の一部の波長の赤外線のみをカットするフィルタであっても、赤外線領域の全体をカットするフィルタであってもよい。赤外線領域の一部の波長の赤外線のみをカットするフィルタとしては、例えば、近赤外線カットフィルタが挙げられる。なお、近赤外線としては、波長750nm~2,500nmの赤外線が挙げられる。
また、本開示に係る赤外線カットフィルタは、波長750nm~1,000nmの範囲の赤外線をカットするフィルタであることが好ましく、波長750nm~1,200nmの範囲の赤外線をカットするフィルタであることがより好ましく、波長750nm~1,500nmの赤外線をカットするフィルタであることが更に好ましい。
本開示に係る赤外線カットフィルタは、上記膜の他に、更に、銅を含有する層、誘電体多層膜、紫外線吸収層、基板(例えばガラス基板)などを有していてもよい。
本開示に係る赤外線カットフィルタが、更に、銅を含有する層、又は、誘電体多層膜を少なくとも有することで、視野角が広く、赤外線遮蔽性に優れた赤外線カットフィルタが得られ易い。また、本開示に係る赤外線カットフィルタが、更に、紫外線吸収層を有することで、紫外線遮蔽性に優れた赤外線カットフィルタとすることができる。紫外線吸収層としては、例えば、国際公開第2015/099060号の段落0040~0070及び0119~0145に記載の吸収層を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。誘電体多層膜としては、特開2014-41318号公報の段落0255~0259の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
銅を含有する層としては、銅を含有するガラスで構成されたガラス基材(銅含有ガラス基材)、銅錯体を含む層(銅錯体含有層)を用いることもできる。銅含有ガラス基材としては、銅を含有する燐酸塩ガラス、銅を含有する弗燐酸塩ガラスなどが挙げられる。銅含有ガラスの市販品としては、NF-50(AGCテクノグラス(株)製)、BG-60、BG-61(以上、ショット社製)、CD5000(HOYA(株)製)等が挙げられる。
本開示に係る赤外線カットフィルタは、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)などの固体撮像素子や、赤外線センサ、画像表示装置などの各種装置に用いることができる。
本開示に係る赤外線カットフィルタは、本開示に係る組成物を用いて得られる膜の画素(パターン)と、赤、緑、青、マゼンタ、黄、シアン、黒及び無色よりなる群から選ばれる少なくとも1種の画素(パターン)とを有する態様も好ましい態様である。
本開示に係る光学フィルタの製造方法としては、特に制限はないが、本開示に係る組成物を支持体上に適用して組成物層を形成する工程と、上記組成物層をパターン状に露光する工程と、未露光部を現像除去してパターンを形成する工程と、を含む方法であることが好ましい。
また、本開示に係る光学フィルタの製造方法としては、本開示に係る組成物を支持体上に適用して組成物層を形成し、硬化して層を形成する工程、上記層上にフォトレジスト層を形成する工程、露光及び現像することにより上記フォトレジスト層をパターニングしてレジストパターンを得る工程、並びに、上記レジストパターンをエッチングマスクとして上記層をドライエッチングする工程を含む方法であることも好ましい。
本開示に係る光学フィルタの製造方法における各工程としては、本開示に係る膜の製造方法における各工程を参照することができる。
<固体撮像素子>
本開示に係る固体撮像素子は、本開示に係る膜を有する。固体撮像素子の構成としては、本開示に係る膜を有する構成であり、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はない。例えば、以下のような構成が挙げられる。
支持体上に、固体撮像素子の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる転送電極を有し、フォトダイオード及び転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口したタングステン等からなる遮光膜を有し、遮光膜上に遮光膜全面及びフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜を有し、デバイス保護膜上に、本開示に係る膜を有する構成である。更に、デバイス保護膜上であって、本開示に係る膜の下(支持体に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、本開示に係る膜上に集光手段を有する構成等であってもよい。また、固体撮像素子に用いられるカラーフィルタは、隔壁により例えば格子状に仕切られた空間に、各画素を形成する膜が埋め込まれた構造を有していてもよい。この場合の隔壁は各画素よりも低屈折率であることが好ましい。このような構造を有する撮像装置の例としては、特開2012-227478号公報、特開2014-179577号公報に記載の装置が挙げられる。
<画像表示装置>
本開示に係る画像表示装置は、本開示に係る膜を有する。画像表示装置としては、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置などが挙げられる。画像表示装置の定義や詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本開示に適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。画像表示装置は、白色有機EL素子を有するものであってもよい。白色有機EL素子としては、タンデム構造であることが好ましい。有機EL素子のタンデム構造については、特開2003-45676号公報、三上明義監修、「有機EL技術開発の最前線-高輝度・高精度・長寿命化・ノウハウ集-」、技術情報協会、326~328ページ、2008年などに記載されている。有機EL素子が発光する白色光のスペクトルは、青色領域(430nm~485nm)、緑色領域(530nm~580nm)及び黄色領域(580nm~620nm)に強い極大発光ピークを有するものが好ましい。これらの発光ピークに加え更に赤色領域(650nm~700nm)に極大発光ピークを有するものがより好ましい。
<赤外線センサ>
本開示に係る赤外線センサは、本開示に係る膜を有する。赤外線センサの構成としては、赤外線センサとして機能する構成であれば特に限定はない。以下、本開示に係る赤外線センサの一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1において、符号110は、固体撮像素子である。固体撮像素子110上に設けられている撮像領域は、赤外線カットフィルタ111と、赤外線透過フィルタ114とを有する。また、赤外線カットフィルタ111上には、カラーフィルタ112が積層している。カラーフィルタ112及び赤外線透過フィルタ114の入射光hν側には、マイクロレンズ115が配置されている。マイクロレンズ115を覆うように平坦化層116が形成されている。
赤外線カットフィルタ111は、本開示に係る組成物を用いて形成することができる。赤外線カットフィルタ111の分光特性は、使用する赤外発光ダイオード(赤外LED)の発光波長に応じて選択される。
カラーフィルタ112は、可視領域における特定波長の光を透過及び吸収する画素が形成されたカラーフィルタであって、特に限定はなく、従来公知の画素形成用のカラーフィルタを用いることができる。例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の画素が形成されたカラーフィルタなどが用いられる。例えば、特開2014-43556号公報の段落0214~0263の記載を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる
赤外線透過フィルタ114は、使用する赤外LEDの発光波長に応じてその特性が選択される。例えば、赤外LEDの発光波長が850nmである場合、赤外線透過フィルタ114は、膜の厚み方向における光透過率の、波長400nm~650nmの範囲における最大値が30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、0.1%以下であることが特に好ましい。この透過率は、波長400nm~650nmの範囲の全域で上記の条件を満たすことが好ましい。
赤外線透過フィルタ114は、膜の厚み方向における光透過率の、波長800nm以上(好ましくは800nm~1,300nm)の範囲における最小値が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。上記の透過率は、波長800nm以上の範囲の一部で上記の条件を満たすことが好ましく、赤外LEDの発光波長に対応する波長で上記の条件を満たすことがより好ましい。
赤外線透過フィルタ114の膜厚は、100μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましく、1μm以下が特に好ましい。下限値は、0.1μmが好ましい。膜厚が上記範囲であれば、上述した分光特性を満たす膜とすることができる。
赤外線透過フィルタ114の分光特性、膜厚等の測定方法を以下に示す。
膜厚は、膜を有する乾燥後の基板を、触針式表面形状測定器(ULVAC社製DEKTAK150)を用いて測定する。
膜の分光特性は、紫外可視近赤外分光光度計((株)日立ハイテクノロジーズ製U-4100)を用いて、波長300nm~1,300nmの範囲において透過率を測定した値である。
また、例えば、赤外LEDの発光波長が940nmである場合、赤外線透過フィルタ114は、膜の厚み方向における光の透過率の、波長450nm~650nmの範囲における最大値が20%以下であり、膜の厚み方向における、波長835nmの光の透過率が20%以下であり、膜の厚み方向における光の透過率の、波長1,000nm~1,300nmの範囲における最小値が70%以上であることが好ましい。
図1に示す赤外線センサにおいて、平坦化層116上には、赤外線カットフィルタ111とは別の赤外線カットフィルタ(他の赤外線カットフィルタ)が更に配置されていてもよい。他の赤外線カットフィルタとしては、銅を含有する層、又は、誘電体多層膜を少なくとも有するものなどが挙げられる。これらの詳細については、上述したものが挙げられる。また、他の赤外線カットフィルタとしては、デュアルバンドパスフィルタを用いてもよい。
また、本開示に用いられる赤外線透過フィルタ及び赤外線カットフィルタの吸収波長は、使用光源等に合わせて適宜組み合わせて用いられる。
(カメラモジュール)
本開示に係るカメラモジュールは、固体撮像素子と、本開示に係る赤外線カットフィルタとを有する。
また、本開示に係るカメラモジュールは、レンズ、及び、上記固体撮像素子から得られる撮像を処理する回路を更に有することが好ましい。
本開示に係るカメラモジュールに用いられる固体撮像素子としては、上記本開示に係る固体撮像素子であってもよいし、公知の固体撮像素子であってもよい。
また、本開示に係るカメラモジュールに用いられるレンズ、及び、上記固体撮像素子から得られる撮像を処理する回路としては、公知のものを用いることができる。
カメラモジュールの例としては、特開2016-6476号公報、又は、特開2014-197190号公報に記載のカメラモジュールを参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本開示に係る膜は遮熱材料又は蓄熱材料として用いることができる。また、本開示に係る組成物は、塗料、インクジェットインク、セキュリティインク等にも用いることができる。
以下、実施例により本開示を詳細に説明するが、本開示はこれらに限定されるものではない。
本実施例において、「%」、「部」とは、特に断りのない限り、それぞれ「質量%」、「質量部」を意味する。なお、高分子化合物において、特別に規定したもの以外は、分子量は重量平均分子量(Mw)であり、構成単位の比率はモル百分率である。
重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算値として測定した値である。
<CuKα線によるX線回折パターン方法>
CuKα線によるX線回折パターン測定は、日本工業規格JIS K0131(X線回折分析通則)に準じて、回折角(2θ)が、3°から35°の範囲で測定した。
測定条件は下記の通りとした。
X線回折装置:(株)リガク社製RINT2100
サンプリング幅:0.02°
スキャンスピード:2.0°/min
発散スリット:1°
発散縦制限スリット:10mm
散乱スリット:2°
受光スリット:0.3mm
管球:Cu
管電圧:40kV
管電流:40mA
下記スキームに従い(A-ppb-1)を合成した。以下の構造式中、Etはエチル基を表し、Phはフェニル基を表す。
Figure 0007237166000051

<<化合物aの合成>>
Tetrahedron 62 (2006) 6018-6028に記載された方法に従って、化合物aを合成した。
<<化合物bの合成>>
7-エチル-2-メチル-4-ウンデカノール(東京化成(株)製)を原料にして、特許第6353060号公報の段落0072に記載された方法に従って、化合物bを合成した。
<<化合物cの合成>>
化合物b:14.9質量部、t-アミルアルコール50質量部、ナトリウムt-ペントキシド(東京化成(株)製)14.3質量部をフラスコに入れ、外設温度120℃で、化合物a10質量部を1時間かけて滴下し、4時間撹拌した。反応後、内温60℃になるまで放冷しメタノール100質量部、水100質量部、酢酸8質量部を加え、析出した結晶をろ別し、メタノール140質量部で洗浄した。得られた結晶に100質量部のメタノールを加えて30分間加熱還流し、30℃になるまで放冷し、結晶をろ別した。得られた結晶を50℃で送風乾燥することで、化合物cを10質量部得た。
<<化合物dの合成>>
特許第6353060号公報の段落0072に記載された方法に従って、化合物dを合成した。
<<化合物eの合成>>
化合物c:7質量部、化合物d:7.5質量部をトルエン140質量部中で撹拌し、オキシ塩化リン12質量部を滴下し3.5時間加熱還流した。反応終了後、内温25℃まで冷却し、内温30℃以下を維持しつつメタノール210質量部を60分間かけて滴下した。滴下終了後、室温で30分間撹拌した。析出した結晶をろ別し、メタノール140質量部で洗浄した。得られた結晶にメタノール100質量部を加えて、30分間加熱還流し、30℃になるまで放冷し、結晶をろ別した。得られた結晶を50℃で送風乾燥することで、化合物eを6質量部得た。
<<化合物fの合成>>
ジフェニルボリン酸2-アミノエチルエステル17質量部を1,2-ジクロロベンゼン120質量部中で撹拌し、外設温度40℃で、四塩化チタン18質量部を10分間かけて滴下し、30分間撹拌した。化合物eを6質量添加し、外設温度125℃まで昇温し60分加熱した。内温30℃になるまで放冷し、内温30℃以下を維持しつつメタノール120質量部を滴下した。滴下後30分間撹拌し、結晶をろ別し、メタノール60質量部で洗浄した。得られた結晶に100質量部のメタノールを加えて30分間加熱還流し、30℃になるまで放冷し、結晶をろ別した。得られた結晶を50℃で送風乾燥することで、化合物fを6質量部得た。
<A-ppb-1の合成>
化合物f:5質量部をテトラヒドロフラン200質量部中で撹拌し、トリエチルアミン1.4質量部、を滴下した。室温でテレフタロイルクロリド0.47質量部を30分間かけて滴下し、30分間撹拌した。外設温度75℃まで昇温し2時間加熱還流した。内温30℃になるまで放冷し、結晶をろ別し、テトラヒドロフラン100質量部で洗浄した。得られた結晶に200質量部のメタノールを加えて一時間加熱還流し、30℃になるまで放冷し、結晶をろ別した。得られた結晶を50℃で送風乾燥することで、A-ppb-1を4質量部得た。MALDI TOF-MASS(飛行時間型質量分析法)による質量分析及びH-NMR測定の結果、色素[A-ppb-1]であることを同定した。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2271.4 found:2271.5
H-NMR(CDCl3):δ6.33(d,4H),6.40(d,4H),7.00(d,4H),7.10(t,4H),7.16-7.44(m,42H),7.80(s,2H),7.82(s,2H),8.22(s,2H),8.30(s,2H),8.49(s,4H),9.00(s,2H),9.05(s,2H)
・λmax:882nm(CHCl
<A-ppb-2の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、テレフタロイルクロリドを、4,4’-ジフェニルジカルボニルクロリドに変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-2を合成した。以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]+ :2347.4 found:2347.4
H-NMR(CDCl3):δ6.33(d,4H),6.40(d,4H),7.00(d,4H),7.10(t,4H),7.16-7.44(m,42H),7.80(s,2H),7.82(s,2H),7.90(d,4H),8.22(s,2H),8.30(s,2H),8.44(d,4H),9.00(s,2H),9.05(s,2H)
・λmax:882nm(CHCl
・CuKα線によるX線回折パターンを測定したところ、ブラッグ角2θ=5.7°、6.4°にピークを有していた。
<A-ppb-3の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、テレフタロイルクロリドを、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)に変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-3を合成した。以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]+ :2363.4 found:2363.4
H-NMR(CDCl):δ6.33(d,4H),6.37(d,4H),6.97(d,4H),7.09(t,4H),7.16-7.44(m,46H),7.80(s,2H),7.81(s,2H),8.22(s,2H),8.29(s,2H),8.36(d,4H),8.99(s,2H),9.04(s,2H),
・λmax:882nm(CHCl
・CuKα線によるX線回折パターンを測定したところ、ブラッグ角2θ=7.7°、9.6°にピークを有していた。
<A-ppb-4の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、テレフタロイルクロリドを、下記二官能酸クロリド1に変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-4を合成した。
Figure 0007237166000052

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2371.4 found:2371.5
H-NMR(CDCl):δ6.33(d,4H),6.37(d,4H),6.97(d,4H),7.09(t,4H),7.16-7.44(m,42H),7.77(d,4H),7.80(s,2H),7.81(s,2H),8.22(s,2H),8.29(s,2H),8.33(d,4H),8.99(s,2H),9.04(s,2H),
・λmax:882nm(CHCl
・CuKα線によるX線回折パターンを測定したところ、ブラッグ角2θ=6.3°にピークを有していた。
<A-ppb-5の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、テレフタロイルクロリドを、下記二官能酸クロリド2に変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-5を合成した。
Figure 0007237166000053

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2415.4found:2415.5
H-NMR(CDCl):δ6.33(d,4H),6.38(d,4H),7.00(d,4H),7.09(t,4H),7.16-7.42(m,42H),7.78-7.82(m,8H),7.88(d,4H),8.22(s,2H),8.30(s,2H),8.42(d,4H),9.00(s,2H),9.05(s,2H),
<A-ppb-6の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、テレフタロイルクロリドを、フマリルクロリドに変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-6を合成した。
以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2221.4found:2221.5
H-NMR(CDCl):δ6.33(d,4H),6.38(d,4H),6.94(d,4H),7.09(t,4H),7.16-7.44(m,44H),7.80(s,2H),7.82(s,2H),8.22(s,2H),8.27(s,2H),9.00(s,2H),9.04(s,2H)
・λmax:882nm(CHCl
・CuKα線によるX線回折パターンを測定したところ、ブラッグ角2θ=10.0°、11.5°、13.3°にピークを有していた。
<A-ppb-7の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、化合物aを、下記化合物a2に変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-7を合成した。
Figure 0007237166000054

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2415.4
found:2415.3
H-NMR(CDCl3):δ6.25(d,4H),6.38(d,4H),7.00(d,4H),7.05(d,4H),7.18-7.42(m,40H),7.82(s,2H),7.83(s,2H),7.90(d,4H),8.26(s,2H),8.30(s,2H),8.44(d,4H),9.03(s,2H),9.04(s,2H)
・λmax:882nm(CHCl
<A-ppb-11の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、テレフタロイルクロリドを、2,5-フランジカルボニルジクロリドに変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-11を合成した。
以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2261.4 found:2261.4
H-NMR(CDCl):δ6.33(d,4H),6.38(d,4H),7.00(d,4H),7.09(t,4H),7.16-7.44(m,42H),7.59(s,2H),7.80(s,2H)7.81(s,2H),8.22(s,2H),8.29(s,2H),8.99(s,2H),9.04(s,2H)
・λmax:882nm(CHCl
<A-ppb-13の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、テレフタロイルクロリドを、1,3,5-ベンゼントリカルボニルトリクロリドに変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-13を合成した。
以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:3367.5 found:3367.4
H-NMR(CDCl):δ6.34(d,6H),6.44(d,6H),7.09(m,12H),7.16-7.46(m,63H),7.80(s,6H),8.22(s,3H),8.33(s,3H),9.00(s,3H),9.09(s,3H),9.49(s,3H)
・λmax:882nm(CHCl
<A-ppb-16~22の合成>
<A-ppb-16の合成>
化合物A-ppb-2の合成において、化合物dを、下記化合物d2に変更した以外は、化合物A-ppb-2と同様の方法で、化合物A-ppb-16を合成した。
Figure 0007237166000055

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2210.6
found:2210.6
・λmax:874nm(CHCl
<A-ppb-17の合成>
化合物A-ppb-2の合成において、化合物dを、下記化合物d3に変更した以外は、化合物A-ppb-2と同様の方法で、化合物A-ppb-17を合成した。
Figure 0007237166000056

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2387.4
found:2387.3
・λmax:876nm(CHCl
<A-ppb-18の合成>
化合物A-ppb-2の合成において、化合物dを、下記化合物d4に変更した以外は、化合物A-ppb-2と同様の方法で、化合物A-ppb-18を合成した。
Figure 0007237166000057

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2699.0
found:2699.0
・λmax:887nm(CHCl
<A-ppb-19の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、化合物dを、下記化合物d5に変更した以外は、化合物A-ppb-1と同様の方法で、化合物A-ppb-19を合成した。
Figure 0007237166000058

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:1995.7
found:1995.6
・λmax:814nm(CHCl
<A-ppb-21の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、化合物dを、化合物d6に変更した以外は、化合物A-ppb-2と同様の方法で、化合物A-ppb-21を合成した。
Figure 0007237166000059

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:2019.6
found:2019.5
・λmax:780nm(CHCl
<A-ppb-22の合成>
化合物A-ppb-1の合成において、化合物dを、化合物d7に変更した以外は、化合物A-ppb-2と同様の方法で、化合物A-ppb-22を合成した。
Figure 0007237166000060

以下、同定データ詳細を示す。
・MALDI TOF-MASS:Calc.for [M+H]:1955.6
found:1955.5
・λmax:740nm(CHCl
<硬化性組成物の調製>
下記表1~表4に記載の原料を混合して、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)を用いてろ過して、硬化性組成物を調製した。
なお、分散液は、以下のように調製した分散液を用いた。
下記表1~表4の分散液の欄に記載の種類の色素、誘導体、分散剤及び溶剤Aを、それぞれ下記の表1~表4の分散液の欄に記載の質量部で混合し、更に、直径0.3mmのジルコニアビーズ230質量部を加えて、ペイントシェーカーを用いて5時間分散処理を行い、ビーズをろ過で分離して分散液を調製した。
Figure 0007237166000061
Figure 0007237166000062
Figure 0007237166000063
Figure 0007237166000064

各硬化性組成物に用いた原料は、以下の通りである。
誘導体B-1~B-31は上述のB-1~B-31と同様の化合物である。
樹脂1:サイクロマーP(ACA)230AA(アクリロイル基とカルボキシ基とを有するアクリルポリマー、(株)ダイセル製)
樹脂2:アリルメタクリレート(AMA)とメタクリル酸(MAA)との共重合体(組成比(質量比):AMA/MAA=80/20、Mw=15,000)
樹脂3:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比である。Mw=10,000、酸価=69.2mgKOH/g)
Figure 0007237166000065

樹脂4:下記構造の樹脂(酸価=110mgKOH/g、重量平均分子量=10,000)。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表す。
Figure 0007237166000066

樹脂5:下記構造の樹脂(酸価=184mgKOH/g、重量平均分子量=9,700)。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表す。
Figure 0007237166000067

硬化性化合物1:アロニックスM-350(東亞合成(株)製)
硬化性化合物2:下記構造(M1)の化合物
硬化性化合物3:下記構造(M2)の化合物の混合物(左側化合物を55モル%~63モル%含有)
硬化性化合物4:下記構造(M3)の化合物
硬化性化合物5:下記構造の化合物(M4)の混合物(左側化合物と右側化合物とのモル比が7:3)
硬化性化合物6:デナコールEX-611(ナガセケムテックス(株)製)
Figure 0007237166000068

光重合開始剤1:下記構造(F1)の化合物
光重合開始剤2:下記構造(F2)の化合物
光重合開始剤3:下記構造(F3)の化合物
光重合開始剤4:下記構造(F4)の化合物
光重合開始剤5:CPI-100P(サンアプロ(株)製)
Figure 0007237166000069

紫外線吸収剤1:UV-503(大東化学(株)製)
紫外線吸収剤2:下記構造(UV2)の化合物
Figure 0007237166000070

界面活性剤1:下記構造の化合物(Mw=14,000、構成繰り返し単位の割合を示す%はモル%である。)
Figure 0007237166000071

界面活性剤2:フタージェント FTX-218(ネオス(株)社製、フッ素系界面活性剤)
界面活性剤3:KF-6001(信越化学工業(株)製、シリコン系界面活性剤)
-溶剤-
溶剤1:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)
溶剤2:シクロヘキサノン
溶剤3:酢酸ブチル
溶剤4:プロピレングリコールモノメチルエーテル
-重合禁止剤-
重合禁止剤1:p-メトキシフェノール
重合禁止剤2:アデカスタブ AO-80((株)ADEKA製)
-分散剤-
C1:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。Mw=38,000、酸価=99.1mgKOH/g)
C2:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。Mw=21,000、酸価=36.0mgKOH/g、アミン価47.0mgKOH/g)
C3:下記構造のブロック型樹脂(アミン価=90mgKOH/g、4級アンモニウム塩価=30mgKOH/g、重量平均分子量=9800)。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表す。
C4:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。Mw=22,900、酸価=32.3mgKOH/g、アミン価45.0mgKOH/g)
C5:下記構造の樹脂(酸価=87.0mgKOH/g、重量平均分子量=18000)。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は、繰り返し単位の数を表す。
C6:下記構造の樹脂(酸価=85.0mgKOH/g、重量平均分子量=22000)。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は、繰り返し単位の数を表す
C7:下記構造の樹脂(酸価=43mgKOH/g、重量平均分子量=9000)。側鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表す。
Figure 0007237166000072

Figure 0007237166000073

Figure 0007237166000074

比較化合物A~比較化合物C:下記構造の色素。
Figure 0007237166000075

<表1~表4に記載の色素の分散液のPGMEA溶解度の測定>
大気圧下にて、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)の1Lに対し表1~表4に記載の色素の分散液約100mg(精秤した表1~表4に記載の色素の値をXmgとする)を添加し、30分間撹拌した。次いで、5分間静置した後にろ過し、ろ過物を80℃2時間で減圧乾燥し、精秤した(精秤したろ過物の値をYmgとする)。プロピレングリコールメチルエーテルアセテートに溶解した表1~表4に記載の色素の溶解度を下記式から算出した。
PGMEA溶解度(mg/L)=X-Y
A:PGMEA溶解度が10mg/L未満である。
B:PGMEA溶解度10mg/L以上、50mg/L未満である。
C:PGMEA溶解度50mg/L以上、100mg/L以下である。
D:PGMEA溶解度100mg/Lを超える。
結果を下記表5に示す。
Figure 0007237166000076

<硬化膜の作製>
(作製例1)
<<組成1の硬化性組成物を用いた硬化膜の作製方法>>
表1~表4に記載の各組成物を、ガラス基板(コーニング社製、「1737」)上に、乾燥後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコーターを用いて塗布し、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行った。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して、500mJ/cmで全面露光した。次いで現像機(CD-2060、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で60秒間パドル現像を行い、次いで、純水でリンス処理し、次いで、スピン乾燥した。さらに、200℃のホットプレートを用いて300秒間加熱処理(ポストベーク)を行い、硬化膜を得た。
<分光特性の評価>
上記で得られた硬化膜の分光を、分光光度計(U-4100 (株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて波長400nm~2,000nmの波長範囲の吸収スペクトルを測定した。
波長650nm~2,000nmにおける最大吸光度(Absλmax)を測定し、最大の吸光度を1とした時の、「波長400nm~550nmの平均吸光度」について、下記基準で評価した。
この吸光度を1としたときにおける波長400nm~550nmの吸光度が小さいほど、急峻な分光形状を有しており、可視光領域の高い透明性と近赤外領域の高い着色性とを両立しているため、得られた硬化膜は、優れた分光特性を有するといえる。
-評価基準-
A:波長400nm~550nmの平均吸光度が0.05未満である。
B:波長400nm~550nmの平均吸光度が0.05以上0.1未満である。
C:波長400nm~550nmの平均吸光度が0.1以上0.2未満である。
D:波長400nm~550nmの平均吸光度が0.2以上である。
<耐熱性の評価>
上記で得られた硬化膜を、ホットプレートを用いて、265℃で300秒加熱した。加熱前後の膜の波長400~2,000nmの光に対する透過率を分光光度計U-4100((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定した。波長400nm~2,000nmの範囲において、加熱前後の透過率の変化が最も大きい波長における透過率変化を下記式から算出し、下記基準で透過率変化を評価した。透過率変化が小さいほど、耐熱性に優れるといえる。
透過率変化=|(光照射後の透過率-光照射前の透過率)|
-評価基準-
A:透過率変化が3%未満である。
B:透過率変化が3%以上5%未満である。
C:透過率変化が5%以上10%未満である。
D:透過率変化が10%以上である。
<耐光性の評価>
得られた硬化膜をスーパーキセノンランプ(20万ルクス)搭載の退色試験機にセットし、紫外線カットフィルタを使用しない条件下にて、20万ルクスの光を75時間照射した。次に、光照射後の膜の透過スペクトルを、分光光度計U-4100((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定した。波長400nm~2,000nmの範囲において、光照射前後の透過率の変化が最も大きい波長における透過率変化を下記式から算出し、下記基準で耐熱性を評価した。
透過率変化=|(光照射後の透過率-光照射前の透過率)|
-評価基準-
A:透過率変化が3%未満である。
B:透過率変化が3%以上5%未満である。
C:透過率変化が5%以上10%未満である。
D:透過率変化が10%以上である。
<分散性の評価>
以下の方法で、表1~表4に記載の組成物中における色素の平均粒子径を測定し、分散性を評価した。なお、比較例2については、比較化合物2が溶剤中に溶解していたため、分散性の評価は行わなかった。
組成物中における色素の体積平均粒子径は、ナノトラックUPA粒度分析計(UPA-EX150、商品名、日機装(株)製)を用いて測定し、下記基準で分散性を評価した。組成物中における色素の体積平均粒子径が小さいほど、分散性に優れるといえる。
-評価基準-
A:体積平均粒子径が10nm以上100nm以下である。
B:体積平均粒子径が100nmを超え200nm以下である。
C:体積平均粒子径が200nmを超え500nm以下である。
D:体積平均粒子径が500nmを超える。
評価結果を表6~表9にまとめて示す。
Figure 0007237166000077

Figure 0007237166000078

Figure 0007237166000079

Figure 0007237166000080

表6~表9に記載の結果から、本開示に係る実施例1~実施例68の硬化性組成物は、比較例1~比較例3の硬化性組成物に比べて、得られる膜の分光特性に優れる。
また、本開示に係る実施例1~実施例68の硬化性組成物は、耐熱性及び耐光性にも優れることがわかる。
(実施例101~実施例168)
実施例1~実施例68の組成物をそれぞれ用い、下記手法にて2μm四方のパターン(赤外線カットフィルタ)をそれぞれ形成した。得られた赤外線カットフィルタを含む固撮像素子を以下のとおり作製した。
実施例1~実施例68の硬化性組成物をそれぞれ用い、下記方法でパターンを作製した。
上記硬化性組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(キヤノン(株)製)を用い、1,000mJ/cmで2μm四方のドットパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、更に純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、2μm四方のパターン(赤外線カットフィルタ)を形成した。
次に、赤外線カットフィルタのパターン上に、Red組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(キヤノン(株)製)を用い、1,000mJ/cmで2μm四方のドットパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、更に純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、赤外線カットフィルタのパターン上に、Red組成物をパターニングした。同様にGreen組成物、Blue組成物を順次パターニングし、赤、緑及び青の着色パターン(Bayerパターン)を形成した。
なお、Bayerパターンとは、米国特許第3,971,065号明細書に開示されているような、一個の赤色(Red)素子と、二個の緑色(Green)素子と、一個の青色(Blue)素子とを有する色フィルタ素子の2×2アレイを繰り返したパターンであるが、本実施例においては、一個の赤色(Red)素子と、一個の緑色(Green)素子と、一個の青色(Blue)素子と、一個の赤外線透過フィルタ素子を有するフィルタ素子の2×2アレイを繰り返したBayerパターンを形成した。
次に、上記パターン形成した膜上に、赤外線透過フィルタ形成用組成物(下記組成100又は組成101)を、製膜後の膜厚が2.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(キヤノン(株)製)を用い、1,000mJ/cmで2μm四方のBayerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、更に純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、赤外線カットフィルタのBayerパターンのうち、上記着色パターンが形成されていない抜け部分に、赤外線透過フィルタのパターニングを行った。これを公知の方法に従い固体撮像素子に組み込んだ。
得られた固体撮像素子について、低照度の環境下(0.001ルクス(Lux))で赤外発光ダイオード(赤外LED)により赤外線を照射し、画像の取り込みを行い、画像性能を評価した。実施例1~実施例68で得られたいずれの硬化性組成物を使用した場合についても、低照度の環境下であっても画像をはっきりと認識できた。
上記パターニングに使用したRed組成物、Green組成物、Blue組成物、及び、赤外線透過フィルタ形成用組成物は、以下の通りである。
-Red組成物-
下記成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、Red組成物を調製した。
Red顔料分散液:51.7質量部
樹脂4(40質量%PGMEA溶液):0.6質量部
重合性化合物4:0.6質量部
光重合開始剤1:0.3質量部
界面活性剤1:4.2質量部
PGMEA:42.6質量部
-Green組成物-
下記成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、Green組成物を調製した。
Green顔料分散液:73.7質量部
樹脂4(40質量%PGMEA溶液):0.3質量部
重合性化合物1:1.2質量部
光重合開始剤1:0.6質量部
界面活性剤1:4.2質量部
紫外線吸収剤(UV-503、大東化学(株)製):0.5質量部
PGMEA:19.5質量部
-Blue組成物-
下記成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、Blue組成物を調製した。
Blue顔料分散液:44.9質量部
樹脂4(40質量%PGMEA溶液):2.1質量部
重合性化合物1:1.5質量部
重合性化合物4:0.7質量部
光重合開始剤1:0.8質量部
界面活性剤1:4.2質量部
PGMEA:45.8質量部
-赤外線透過フィルタ形成用組成物-
下記組成における成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、赤外線透過フィルタ形成用組成物を調製した。
<組成100>
顔料分散液1-1:46.5質量部
顔料分散液1-2:37.1質量部
重合性化合物5:1.8質量部
樹脂4:1.1質量部
光重合開始剤2:0.9質量部
界面活性剤1:4.2質量部
重合禁止剤(p-メトキシフェノール):0.001質量部
シランカップリング剤:0.6質量部
PGMEA:7.8質量部
<組成101>
顔料分散液2-1:1,000質量部
重合性化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート):50質量部
樹脂4:17質量部
光重合開始剤(1-[4-(フェニルチオ)]-1,2-オクタンジオン-2-(O-ベンゾイルオキシム)):10質量部
PGMEA:179質量部
アルカリ可溶性重合体F-1:17質量部(固形分濃度35質量部)
<アルカリ可溶性重合体F-1の合成例>
反応容器に、ベンジルメタクリレート14部、N-フェニルマレイミド12部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート15部、スチレン10部及びメタクリル酸20部をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート200部に溶解し、更に2,2’-アゾイソブチロニトリル3部及びα-メチルスチレンダイマー5部を投入した。反応容器内を窒素パージ後、撹拌及び窒素バブリングしながら80℃で5時間加熱し、アルカリ可溶性重合体F-1を含む溶液(固形分濃度35質量%)を得た。この重合体は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が9,700、数平均分子量が5,700であり、Mw/Mnが1.70であった。
<顔料分散液2-1>
C.I.ピグメントブラック32を60部、C.I.ピグメントブルー15:6を20部、C.I.ピグメントイエロー139を20部、日本ルーブリゾール(株)製のソルスパース76500を80部(固形分濃度50質量%)、アルカリ可溶性重合体F-1を含む溶液を120部(固形分濃度35質量%)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを700部混合し、ペイントシェーカーを用いて8時間分散し、顔料分散液2-1を得た。
Red組成物、Green組成物、Blue組成物、及び、赤外線透過フィルタ形成用組成物に使用した原料は、以下の通りである。
・Red顔料分散液
C.I.Pigment Red 254を9.6質量部、C.I.Pigment Yellow 139を4.3質量部、分散剤(Disperbyk-161、BYKChemie社製)を6.8質量部、PGMEAを79.3質量部とからなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合及び分散して、顔料分散液を調製した。その後更に、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2,000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行った。この分散処理を10回繰り返し、Red顔料分散液を得た。
・Green顔料分散液
C.I.Pigment Green 36を6.4質量部、C.I.Pigment Yellow 150を5.3質量部、分散剤(Disperbyk-161、BYKChemie社製)を5.2質量部、PGMEAを83.1質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合及び分散して、顔料分散液を調製した。その後更に、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2,000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行った。この分散処理を10回繰り返し、Green顔料分散液を得た。
・Blue顔料分散液
C.I.Pigment Blue 15:6を9.7質量部、C.I.Pigment Violet 23を2.4質量部、分散剤(Disperbyk-161、BYKChemie社製)を5.5部、PGMEAを82.4部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合及び分散して、顔料分散液を調製した。その後更に、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2,000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行った。この分散処理を10回繰り返し、Blue顔料分散液を得た。
・顔料分散液1-1
下記組成の混合液を、0.3mm径のジルコニアビーズを使用して、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製))で、3時間、混合、分散して、顔料分散液1-1を調製した。
・赤色顔料(C.I.Pigment Red 254)及び黄色顔料(C.I.Pigment Yellow 139)からなる混合顔料:11.8質量部
・樹脂(Disperbyk-111、BYKChemie社製):9.1質量部
・PGMEA:79.1質量部
・顔料分散液1-2
下記組成の混合液を、0.3mm径のジルコニアビーズを使用して、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製))で、3時間、混合、分散して、顔料分散液1-2を調製した。
・青色顔料(C.I.Pigment Blue 15:6)及び紫色顔料(C.I.Pigment Violet 23)からなる混合顔料:12.6質量部
・樹脂(Disperbyk-111、BYKChemie社製):2.0質量部
・樹脂A:3.3質量部
・シクロヘキサノン:31.2質量部
・PGMEA:50.9質量部
上記で使用した成分における略号の詳細を以下に示す。
・樹脂A:下記構造(Mw=14,000、各構成単位における比はモル比である。)
Figure 0007237166000081

・重合性化合物1:KAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの混合物、日本化薬(株)製)
・重合性化合物4:下記構造
Figure 0007237166000082

・重合性化合物5:下記構造(左側化合物と右側化合物とのモル比が7:3の混合物)
Figure 0007237166000083

・樹脂4:下記構造(酸価:70mgKOH/g、Mw=11,000、各構成単位における比はモル比である。)
Figure 0007237166000084

・光重合開始剤1:IRGACURE-OXE01(1-[4-(フェニルチオ)]-1,2-オクタンジオン-2-(O-ベンゾイルオキシム)、BASF社製)
・光重合開始剤2:下記構造
Figure 0007237166000085

・界面活性剤1:下記混合物(Mw=14,000)の1質量%PGMEA溶液。下記の式中、構成単位の割合を示す%(62%及び38%)はモル比である。
Figure 0007237166000086

・シランカップリング剤:下記構造の化合物。以下の構造式中、Etはエチル基を表す。
Figure 0007237166000087

(実施例201)
下記組成を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、実施例201のパターン形成用組成物を調製した。
実施例1の硬化性組成物:22.67質量部
顔料分散液2-1:51.23質量部
実施例201のパターン形成用組成物を用いて、実施例1と同様に、耐光性、耐熱性の評価を行ったところ、実施例1と同様の効果が得られた。また、実施例201のパターン形成用組成物を用いて得られた硬化膜は、可視領域の波長の光を遮光し、近赤外領域の波長の光(近赤外線)の少なくとも一部を透過させることができた。
(実施例202)
下記組成を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、実施例202のパターン形成用組成物を調製した。
実施例1の硬化性組成物:36.99質量部
顔料分散液1-1:46.5質量部
顔料分散液1-2:37.1質量部
実施例202のパターン形成用組成物を用いて、実施例1と同様に、耐光性、耐熱性の評価を行ったところ、実施例1と同様の効果が得られた。また、実施例202のパターン形成用組成物を用いて得られた硬化膜は、可視領域の波長の光を遮光し、近赤外領域の波長の光(近赤外線)の少なくとも一部を透過させることができた。
(実施例301)
上記実施例1~実施例68の硬化性組成物をそれぞれ用い、他の基板に変更(ガラス基板の場合はシリコンウェハへ変更し、シリコンウェハの場合はガラス基板へ変更)した以外は実施例101と同様に評価した場合も、実施例101~実施例168と同様の効果が得られる。
(実施例302)
上記実施例201又は実施例202で得られたパターン形成用組成物を用い、他の基板に変更(ガラス基板の場合はシリコンウェハへ変更し、シリコンウェハの場合はガラス基板へ変更)した以外は実施例101と同様に評価した場合も、実施例101と同様の効果が得られる。
(実施例401)
上記実施例201で使用した実施例1の硬化性組成物を実施例2~68の硬化性組成物に置き換えた以外は、実施例201と同様にパターン形成用組成物を調製し、実施例1と同様に耐光性、耐熱性の評価を行ったところ、実施例2~68と同様の効果が得られた。また、実施例401のパターン形成用組成物を用いて得られた硬化膜は、可視領域の波長の光を遮光し、近赤外領域の波長の光(近赤外線)の少なくとも一部を透過させることができた。
(実施例402)
上記実施例202で使用した実施例1の硬化性組成物を実施例2~68の硬化性組成物に置き換えた以外は実施例202と同様にパターン形成用組成物を調製し、実施例1と同様に耐光性、耐熱性の評価を行ったところ、実施例2~68と同様の効果が得られた。また、実施例402のパターン形成用組成物を用いて得られた硬化膜は、可視領域の波長の光を遮光し、近赤外領域の波長の光(近赤外線)の少なくとも一部を透過させることができた。
(符号の説明)
110:固体撮像素子、111:赤外線カットフィルタ、112:カラーフィルタ、114:赤外線透過フィルタ、115:マイクロレンズ、116:平坦化層
2019年8月29日に出願された日本国特許出願2019-157412、及び、2020年3月17日に出願された日本国特許出願2020-047017の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (18)

  1. 下記式(4-1)で表される構造を有する色素と、
    有機溶剤と、
    硬化性化合物と、を含み、
    前記式(4-1)で表される構造を有する色素は、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに対する溶解度が100mg/L以下である、組成物。
    Figure 0007237166000088

    式(4-1)中、R 1a 及びR 1b はそれぞれ独立に、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R 及びR はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R 及びR は、互いに結合して環を形成してもよく、R はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR 4A 4B 、又は、金属原子を表し、R は、R 1a 、R 1b 及びR からなる群より選ばれる少なくとも1つと、共有結合若しくは配位結合していてもよく、R 4A 及びR 4B はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、L は、下記式(2)又は下記式(3)で表される基である。

    *-X -A -X -* 式(2)
    前記式(2)中、X 及びX はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-,-NR 1A -、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SO NR 1A -、-CONR 1A -、-OCONR 1A -、又は、-NR 1A CONR 1A -を表し、R 1A は水素原子、アルキル基又は、アリール基を表し、A は、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表し、*は、Dyeとの連結位置を表し、ただし、A が単結合のとき、X 及びX の両方が単結合となることはない。

    *-X -A -L -A -X -* 式(3)
    前記式(3)中、X 及びX はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-NR 2A -、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SO NR 2A -、-CONR 2A -、-OCONR 2A -、又は、-NR 2A CONR 2A -を表し、R 2A は水素原子又はアルキル基を表し、L は、単結合、-O-、-S-、-NR 2B -、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SO NR 2B -、-CONR 2B -、-OCONR 2B -、-NR 2B CONR 2B -、炭素数1~6のアルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族環構造、又は、これらを組み合わせた基を表し、R 2B は水素原子又はアルキル基を表し、A 及びA はそれぞれ独立に、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
  2. 下記式(1)で表される構造を有する色素、下記A-BDP-1~A-BDP-8で表す色素、下記A-ryl-1~Aryl-2で表す色素、及び、下記A-id-1~A-id-2で表す色素からなる群から選択される少なくとも1種の色素と、
    有機溶剤と、
    硬化性化合物と、を含み、
    前記色素は、25℃のプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに対する溶解度が100mg/L以下である、組成物。
    (Dye) -L 式(1)
    式(1)中、nは2であり、L は下記式(2)又は下記式(3)で表される基を表し、Dyeはそれぞれ独立に、波長650nm~2,000nmの範囲に極大吸収波長を有する色素構造を表し、前記色素構造は下記式(PP)で表される構造、下記式(5)で表される化合物に由来する構造、又は、下記式(CR)で表される化合物に由来する構造を表す。

    *-X -A -X -* 式(2)
    式(2)中、X 及びX はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-,-NR 1A -、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SO NR 1A -、-CONR 1A -、-OCONR 1A -、又は、-NR 1A CONR 1A -を表し、R 1A は水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表し、A は、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表し、*は、Dyeとの連結位置を表し、ただし、A が単結合のとき、X 及びX の両方が単結合となることはない。

    *-X -A -L -A -X -* 式(3)
    式(3)中、X 及びX はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-NR 2A -、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SO NR 2A -、-CONR 2A -、-OCONR 2A -、又は-NR 2A CONR 2A -を表し、R 2A は水素原子又はアルキル基を表し、L は、単結合、-O-、-S-、-NR 2B -、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SO NR 2B -、-CONR 2B -、-OCONR 2B -、-NR 2B CONR 2B -、炭素数1~6のアルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族環構造、又は、これらを組み合わせた基を表し、R 2B は水素原子又はアルキル基を表し、A 及びA はそれぞれ独立に、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
    Figure 0007237166000089

    式(PP)中、R 1a 及びR 1b は、各々独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R 及びR は、各々独立に水素原子又は置換基を表し、R 及びR は、互いに結合して環を形成してもよく、R は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR 4A 4B 、又は金属原子を表し、R は、R 1a 、R 1b 及びR から選ばれる少なくとも一つと共有結合若しくは配位結合していてもよく、R 4A 及びR 4B は、各々独立に置換基を表し、波線は、前記式(1)におけるL との連結部分を表す。
    Figure 0007237166000090

    式(5)中、環A及び環Bは、それぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X 及びX は、それぞれ独立に、-OH、-SH、-COOH、-SO H、-NR X1 X2 、-NHCOR X1 、-CONR X1 X2 、-NHCONR X1 X2 、-NHCOOR X1 、-NHSO X1 、-B(OH) 又は-PO(OH) を表し、R X1 及びR X2 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。G 及びG は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、-OR 10 、-COR 11 、-COOR 12 、-OCOR 13 、-NR 14 15 、-NHCOR 16 、-CONR 17 18 、-NHCONR 19 20 、-NHCOOR 21 、-SR 22 、-SO 23 、-SO OR 24 、-NHSO 25 又は-SO NR 26 27 を表し、R 10 ~R 27 は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基又はアラルキル基を表す。-COOR 12 のR 12 が水素原子の場合は、水素原子が解離してもよく、塩の状態であってもよい。-SO OR 24 のR 24 が水素原子の場合は、水素原子が解離してもよく、塩の状態であってもよい。kAは0~nAの整数を表し、kBは0~nBの整数を表し、nA及びnBはそれぞれ環A又は環Bに置換可能な最大の整数を表す。X とG 、X とG は互いに結合して環を形成してもよく、G 及びG がそれぞれ複数存在する場合は、互いに結合して環構造成していてもよい。ただし、X 、X 、G 及びG の少なとも一つは、前記式(1)におけるL の連結する基を表す。
    Figure 0007237166000091

    式(CR)中、A 及びA は、それぞれ独立に、アリール基、ヘテロ環基又は下記式(Ax)で表される基を表し、ただし、A 及びA の少なとも一つは、前記式(1)におけるL の連結する基を表す。
    Figure 0007237166000092

    式(Ax)中、Z は、含窒素複素環を形成する非金属原子団を表し、R は、アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表し、dは、0又は1を表し、波線は連結手を表す。
    Figure 0007237166000093


    Figure 0007237166000094

    Figure 0007237166000095
  3. 前記式(1)で表される構造を有する色素の分子量が、4,000未満である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記式(1)におけるLに含まれる炭素数の合計が、1~18である請求項2又は請求項3に記載の組成物。
  5. 記色素の体積平均粒子径が、1nm~500nmである、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 顔料誘導体を更に含む、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記硬化性化合物が重合性化合物を含み、かつ、光重合開始剤を更に含む、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  8. アルカリ可溶性樹脂を含む、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の組成物からなる又は前記組成物を硬化してなる膜。
  10. 請求項に記載の膜を有する近赤外線カットフィルタ。
  11. ガラス基板を更に有する、請求項10に記載の近赤外線カットフィルタ。
  12. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の組成物を用いて支持体上に組成物層を形成する工程と、
    フォトリソグラフィ法又はドライエッチング法により前記組成物層に対してパターンを形成する工程と、
    を含むパターン形成方法。
  13. 請求項に記載の膜と、有彩色着色剤を含むカラーフィルタと、を有する積層体。
  14. 請求項に記載の膜を有する固体撮像素子。
  15. 請求項に記載の膜を有する画像表示装置。
  16. 請求項に記載の膜を有するカメラモジュール。
  17. 請求項に記載の膜を有する赤外線センサ。
  18. 下記式(4-1)で表されるピロロピロール化合物。
    Figure 0007237166000096


    式(4-1)中、R1a及びR1bはそれぞれ独立に、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、互いに結合して環を形成してもよく、Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR4A4B、又は、金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRからなる群より選ばれる少なくとも1つと、共有結合若しくは配位結合していてもよく、R4A及びR4Bはそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、Lは、下記式(2)又は下記式(3)で表される基である。

    *-X-A-X-* 式(2)
    前記式(2)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-,-NR1A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR1A-、-CONR1A-、-OCONR1A-、又は、-NR1ACONR1A-を表し、R1Aは水素原子、アルキル基又は、アリール基を表し、Aは、単結合、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表し、*は、Dyeとの連結位置を表し、ただし、Aが単結合のとき、X及びXの両方が単結合となることはない。

    *-X-A-L-A-X-* 式(3)
    前記式(3)中、X及びXはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-NR2A-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2A-、-CONR2A-、-OCONR2A-、又は、-NR2ACONR2A-を表し、R2Aは水素原子又はアルキル基を表し、
    は、単結合、-O-、-S-、-NR2B-、-CO-、-COO-、-OCOO-、-SONR2B-、-CONR2B-、-OCONR2B-、-NR2BCONR2B-、炭素数1~6のアルキレン基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族環構造、又は、これらを組み合わせた基を表し、R2Bは水素原子又はアルキル基を表し、A及びAはそれぞれ独立に、脂肪族環構造、芳香族環構造、又は、複素環構造を表す。
JP2021542632A 2019-08-29 2020-07-20 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物 Active JP7237166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157412 2019-08-29
JP2019157412 2019-08-29
JP2020047017 2020-03-17
JP2020047017 2020-03-17
PCT/JP2020/028114 WO2021039205A1 (ja) 2019-08-29 2020-07-20 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039205A1 JPWO2021039205A1 (ja) 2021-03-04
JP7237166B2 true JP7237166B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=74684665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542632A Active JP7237166B2 (ja) 2019-08-29 2020-07-20 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220251391A1 (ja)
EP (1) EP4024097B1 (ja)
JP (1) JP7237166B2 (ja)
KR (1) KR20220041863A (ja)
CN (1) CN114269556A (ja)
TW (1) TW202116775A (ja)
WO (1) WO2021039205A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150908A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、近赤外線吸収剤、膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2023286582A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサ、カメラモジュールおよび化合物
WO2023176609A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサ、カメラモジュールおよび化合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139940A (ja) 1999-09-27 2001-05-22 Ciba Specialty Chem Holding Inc ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子
JP2006310538A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toray Ind Inc 発光素子
JP2014071416A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 光選択透過フィルター、樹脂シート及び固体撮像素子
JP2014533303A (ja) 2011-09-02 2014-12-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジケトピロロピロールオリゴマー、及びジケトピロロピロールオリゴマーを含む組成物
WO2016158461A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた装置
WO2016194527A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性色素多量体、組成物、膜、光学フィルタ、パターン形成方法および装置
WO2018043185A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、画像表示装置、カメラモジュールおよび赤外線センサ

Family Cites Families (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841708B1 (ja) 1970-01-13 1973-12-07
DE2064079C2 (de) 1970-12-28 1982-09-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Photopolymerisierbares Gemisch
JPS4832765B1 (ja) 1970-12-29 1973-10-09
DE2361041C3 (de) 1973-12-07 1980-08-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Photopolymerisierbares Gemisch
JPS5311314B2 (ja) 1974-09-25 1978-04-20
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US4224212A (en) 1977-07-15 1980-09-23 Imperial Chemical Industries Limited Dispersing agents, dispersions containing these agents and paints and inks made from the dispersions
DE2822189A1 (de) 1978-05-20 1980-04-17 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch
DE2822190A1 (de) 1978-05-20 1979-11-22 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch
ZA802692B (en) 1979-05-22 1981-05-27 Wiggins Teape Group Ltd Manufacture of colour developing sheets
JPS56118462A (en) 1980-02-25 1981-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition
DE3036694A1 (de) 1980-09-29 1982-06-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Gummielastische, ethylenisch ungesaettigte polyurethane und dieselben enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch
JPS5774794A (en) 1980-10-29 1982-05-11 Suwa Seikosha Kk Piezoelectric speaker driving circuit for electronic timepiece
DE3048502A1 (de) 1980-12-22 1982-07-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPS58139860A (ja) 1982-02-15 1983-08-19 株式会社ダイフク 自動調心荷受け台
NL8300155A (nl) 1983-01-17 1984-08-16 Philips Nv Registratie-element met een pyrylium- of thiopyrylium-squarylium kleurstoflaag en nieuwe pyrylium- of thiopyrylium-squarylium verbindingen.
JPS60244587A (ja) 1984-05-18 1985-12-04 Toppan Printing Co Ltd 立体感を有する印刷物の製造方法
JPS6144770A (ja) 1984-08-10 1986-03-04 宇部興産株式会社 窒化珪素質焼結体の製法
DE3710281A1 (de) 1987-03-28 1988-10-06 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
DE3710279A1 (de) 1987-03-28 1988-10-06 Hoechst Ag Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch
DE3710282A1 (de) 1987-03-28 1988-10-13 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
JPH0778180B2 (ja) 1987-04-22 1995-08-23 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物
JPH01170601A (ja) 1987-12-26 1989-07-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 黒色硬化性樹脂組成物
JPH083049B2 (ja) 1988-02-25 1996-01-17 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物,分散方法および塗料
JPH0668080B2 (ja) 1988-07-22 1994-08-31 大日精化工業株式会社 黒色熱硬化性樹脂組成物
JP2893531B2 (ja) 1989-04-13 1999-05-24 三菱化学株式会社 ポリエステルマクロモノマー
JPH0819345B2 (ja) 1989-06-07 1996-02-28 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物および顔料の分散方法
JP2584515B2 (ja) 1989-06-23 1997-02-26 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤および顔料組成物
JP2507810B2 (ja) 1989-07-13 1996-06-19 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
DE3930687A1 (de) 1989-09-14 1991-04-11 Byk Chemie Gmbh Phosphorsaeureester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als dispergiermittel
JP2679851B2 (ja) 1989-11-10 1997-11-19 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルター用着色組成物
CA2011515C (en) 1990-03-05 1994-10-11 Roger Boulanger Method for producing a non-woven fabric with a thermally activated adhesive surface, resulting product and applications thereof
DE69109057T2 (de) 1990-11-08 1995-09-21 Ciba Geigy Ag Pyrazol enthaltende Pigmentderivate.
DE69320241T2 (de) 1992-05-06 1999-04-29 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo Chemisch amplifizierte Resistzusammensetzung
JPH07110923B2 (ja) 1992-11-06 1995-11-29 大日精化工業株式会社 顔料組成物及び顔料分散体
JPH06240158A (ja) 1992-12-25 1994-08-30 Sumitomo Chem Co Ltd 顔料誘導体およびその応用
JPH06212088A (ja) 1993-01-20 1994-08-02 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物及び塗料
GB9306222D0 (en) 1993-03-25 1993-05-19 Zeneca Ltd Dispersants
JP3421428B2 (ja) 1994-05-27 2003-06-30 日立化成工業株式会社 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH0916982A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置
JPH0977994A (ja) 1995-09-18 1997-03-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
JP3718915B2 (ja) 1995-10-16 2005-11-24 味の素株式会社 顔料分散剤
EP0790281B1 (en) 1996-02-13 2001-12-05 Ciba SC Holding AG Pigment compositions
US5711800A (en) 1996-12-31 1998-01-27 Bayer Corporation Organic pigment compositions
JP3946309B2 (ja) 1997-04-10 2007-07-18 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物
JP3867177B2 (ja) 1997-04-30 2007-01-10 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11271969A (ja) 1998-01-21 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp 光重合性組成物及び感光性平版印刷版
US6359090B1 (en) 1998-06-09 2002-03-19 Kerr Corporation Polymerizable dispersant
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
DK199901098A (da) 1998-08-18 2000-02-19 Ciba Sc Holding Ag Sylfonyloximer til i-linie-fotoresists med høj følsomhed og høj resisttykkelse
JP2001125255A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
NL1016815C2 (nl) 1999-12-15 2002-05-14 Ciba Sc Holding Ag Oximester-fotoinitiatoren.
JP2002273191A (ja) 2001-03-21 2002-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 顔料分散剤および感光性着色組成物
US6849679B2 (en) 2001-05-21 2005-02-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigment compositions with modified block copolymer dispersants
CA2446722A1 (en) 2001-06-11 2002-12-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime ester photoinitiators having a combined structure
JP4611578B2 (ja) 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4064681B2 (ja) 2002-02-14 2008-03-19 富士フイルム株式会社 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物
JP2003261827A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 着色樹脂エマルジョン、インクジェット印刷用インク及びカラーフィルター
KR100529050B1 (ko) * 2002-03-09 2005-11-15 에스케이씨 주식회사 칼라표시장치용 광선택 흡광제, 이를 포함하는 코팅제 및상기 코팅제로 제조된 필터
JP4305608B2 (ja) 2002-03-11 2009-07-29 Jsr株式会社 カラーフィルタ保護膜用組成物および保護膜
JP4428911B2 (ja) 2002-07-05 2010-03-10 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2003185831A (ja) 2002-11-14 2003-07-03 Seiko Epson Corp カラーフィルタ及びその製造方法、液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4142973B2 (ja) 2003-03-28 2008-09-03 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物およびその用途
KR100524069B1 (ko) 2003-04-04 2005-10-26 삼성전자주식회사 홈 에이전트 관리장치 및 관리방법
JP2006169325A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Sony Corp インクジェット用記録液、インクカートリッジ、およびインクジェット記録方法
CN102093282B (zh) 2005-12-01 2014-02-12 西巴控股有限公司 肟酯光敏引发剂
KR100814231B1 (ko) 2005-12-01 2008-03-17 주식회사 엘지화학 옥심 에스테르를 포함하는 트리아진계 광활성 화합물을포함하는 투명한 감광성 조성물
JP5171005B2 (ja) 2006-03-17 2013-03-27 富士フイルム株式会社 高分子化合物およびその製造方法、並びに顔料分散剤
JP5219408B2 (ja) 2006-06-02 2013-06-26 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、光硬化性組成物、それを用いたカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2008031281A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物及び顔料分散体
JP2008050420A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物及び顔料分散体
JP5191181B2 (ja) 2006-09-01 2013-04-24 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2008074986A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物及び顔料分散体
JP2008074987A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料添加剤、顔料組成物及び顔料分散体
JP5114905B2 (ja) 2006-09-22 2013-01-09 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料、顔料組成物及び顔料分散体
JP2008081565A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤、及び顔料分散体
US20090292039A1 (en) 2006-12-27 2009-11-26 Adeka Corporation Oxime ester compound and photopolymerization initiator containing the same
ATE496910T1 (de) 2007-05-11 2011-02-15 Basf Se Oximesther-fotoinitiatoren
JP5320760B2 (ja) 2007-07-27 2013-10-23 三菱化学株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5587188B2 (ja) 2007-07-19 2014-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ビス−オキソジヒドロインドリレン−ベンゾジフラノンを含むnir不活性基体
JP2009145395A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プリウェット剤及びそのプリウェット剤を用いたレジスト保護膜形成方法
JP2009221114A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp 重合開始機能を有する化合物、重合開始剤、重合性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、ならびに固体撮像素子
JP5334624B2 (ja) 2008-03-17 2013-11-06 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP5380019B2 (ja) 2008-03-30 2014-01-08 富士フイルム株式会社 赤外線吸収性化合物および該化合物からなる微粒子
CN102015633B (zh) 2008-04-25 2014-08-06 三菱化学株式会社 酮肟酯类化合物及其应用
WO2009147033A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Basf Se Photoinitiator mixtures
JP2010015025A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Adeka Corp 特定の光重合開始剤を含有する感光性組成物
JP5340102B2 (ja) 2008-10-03 2013-11-13 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウェハレベルレンズ、及び撮像ユニット
ES2463674T3 (es) 2009-01-19 2014-05-28 Basf Se Pigmentos negros orgánicos y su preparación
WO2010081624A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Black matrix for colour filters
JP2010262028A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物
JP5330118B2 (ja) 2009-06-24 2013-10-30 三井住友建設株式会社 主桁連結構造
WO2011024896A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 富士フイルム株式会社 ジクロロジケトピロロピロール顔料、これを含有する色材分散物およびその製造方法
JP5490475B2 (ja) 2009-09-24 2014-05-14 富士フイルム株式会社 近赤外吸収性色素を含有する硬化性組成物、インク用組成物および近赤外線吸収フィルタの製造方法
JP5470058B2 (ja) 2010-01-15 2014-04-16 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、その製造方法、及びそれを具備する液晶表示装置並びに有機el表示装置
JP2011157478A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP5679404B2 (ja) 2010-03-05 2015-03-04 日本化薬株式会社 アゾ染料
CA2786630C (en) 2010-03-22 2016-02-02 Henkel Corporation Macro-photoinitiators and curable compositions thereof
JP5419778B2 (ja) 2010-03-30 2014-02-19 富士フイルム株式会社 スクアリリウム化合物及びその製造方法並びに赤外線吸収剤
JP2012014052A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
WO2012045736A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Basf Se Oxime ester derivatives of benzocarbazole compounds and their use as photoinitiators in photopolymerizable compositions
JP2012126830A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp インクジェット用インク組成物、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
KR101920285B1 (ko) 2011-01-28 2018-11-21 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러필터용 디케토피롤로피롤계 안료 조성물, 컬러필터용 착색 조성물 및 컬러필터
WO2012102395A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5699293B2 (ja) 2011-05-27 2015-04-08 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012158649A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なチアゾール系カチオン染料
JP2012181378A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用顔料組成物、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5575825B2 (ja) 2011-03-17 2014-08-20 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、液晶表示装置、並びに、染料の製造方法
JP4993026B1 (ja) 2011-04-19 2012-08-08 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5880157B2 (ja) 2011-03-18 2016-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 キノフタロン色素、およびその用途
JP5657442B2 (ja) 2011-03-22 2015-01-21 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2012227478A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5352886B2 (ja) 2011-04-26 2013-11-27 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5851141B2 (ja) 2011-07-29 2016-02-03 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
JP6031826B2 (ja) 2011-08-10 2016-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5817028B2 (ja) 2011-08-23 2015-11-18 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013064993A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び固体撮像素子
EP2771406B1 (en) 2011-10-24 2017-04-26 Keki Hormusji Gharda A bis-quinophthalone pigment and a process for preparing the same
JP2013114249A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toppan Printing Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
CN103998427A (zh) 2011-12-07 2014-08-20 巴斯夫欧洲公司 肟酯光敏引发剂
JP5772642B2 (ja) 2012-02-09 2015-09-02 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
JP6201325B2 (ja) 2012-02-29 2017-09-27 東洋インキScホールディングス株式会社 キノフタロン色素単量体、およびそれを用いた着色性ポリマー、およびそれを用いた着色感光性組成物、およびその用途
JP5267696B1 (ja) 2012-03-02 2013-08-21 東洋インキScホールディングス株式会社 キノフタロン化合物
JP2013209435A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd キノフタロン色素、およびそれを用いた着色感光性組成物、およびその用途
EP2847167B9 (en) 2012-05-09 2019-02-20 Basf Se Oxime ester photoinitiators
TWI585521B (zh) 2012-06-28 2017-06-01 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化物及其製造方法、樹脂圖案製造方法、硬化膜、液晶顯示裝置、有機el顯示裝置以及觸控面板顯示裝置
JP5949246B2 (ja) 2012-07-12 2016-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP5946389B2 (ja) 2012-07-27 2016-07-06 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP6205193B2 (ja) 2012-07-30 2017-09-27 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ
JP6051657B2 (ja) 2012-07-30 2016-12-27 東洋インキScホールディングス株式会社 有機el表示装置用緑色着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2014035351A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6160061B2 (ja) 2012-10-25 2017-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物
JP6217067B2 (ja) 2012-10-25 2017-10-25 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP6170673B2 (ja) 2012-12-27 2017-07-26 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
JP6065596B2 (ja) 2013-01-16 2017-01-25 Jsr株式会社 感放射線性着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6373607B2 (ja) 2013-03-08 2018-08-15 Hoya株式会社 マスクブランクの製造方法および位相シフトマスクの製造方法
US9502453B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices
JP2014199308A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物
JP6469669B2 (ja) 2013-07-08 2019-02-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se オキシムエステル光開始剤
WO2015036910A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Basf Se Oxime ester photoinitiators
CA2927521C (en) * 2013-10-17 2023-02-07 Dic Corporation Resin composition and molded article
KR101611807B1 (ko) 2013-12-26 2016-04-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 필터
JP5898172B2 (ja) 2013-12-27 2016-04-06 コダマ樹脂工業株式会社 耐薬品性吹込み成形積層容器
JP6305901B2 (ja) 2014-01-21 2018-04-04 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、ならびに、カメラモジュールおよびその製造方法
CN105829925B (zh) 2014-02-07 2019-04-30 Dic株式会社 滤色器用绿色颜料组合物以及滤色器
JP6488731B2 (ja) 2014-02-21 2019-03-27 東洋インキScホールディングス株式会社 着色組成物、およびそれを用いたカラーフィルタ
JP6166682B2 (ja) 2014-03-26 2017-07-19 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
US10189847B2 (en) 2014-04-04 2019-01-29 Adeka Corporation Oxime ester compound and photopolymerization initiator containing said compound
WO2015166873A1 (ja) 2014-05-01 2015-11-05 富士フイルム株式会社 赤外線センサ、近赤外線吸収組成物、感光性樹脂組成物、化合物、近赤外線吸収フィルタおよび撮像装置
US10113075B2 (en) 2014-09-04 2018-10-30 Igm Malta Limited Polycyclic photoinitiators
CN107004683B (zh) 2014-12-04 2020-10-16 Jsr株式会社 固体摄像装置
JP6458522B2 (ja) 2015-02-06 2019-01-30 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料、カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
CN106104319B (zh) 2015-02-18 2018-12-07 Agc株式会社 光学滤波器和摄像装置
JP6465350B2 (ja) 2015-03-09 2019-02-06 公立大学法人首都大学東京 新規な有機化合物およびその利用
JP6720969B2 (ja) 2015-05-12 2020-07-08 Agc株式会社 光学フィルタおよび撮像装置
JP6705132B2 (ja) 2015-07-30 2020-06-03 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた装置
WO2017033680A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 超低温フリーザ
JP2017057265A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社日本触媒 ラクトン単位及びスチレン系単位を有する熱可塑性共重合体
CN107635960B (zh) 2015-09-25 2022-02-01 株式会社艾迪科 肟酯化合物及含有该化合物的聚合引发剂
JP6644406B2 (ja) 2015-09-29 2020-02-12 株式会社日本触媒 アルカリ可溶性樹脂及び感光性樹脂組成物
TWI553410B (zh) 2015-10-08 2016-10-11 新應材股份有限公司 組成物、紅外線透過濾光片及其製造方法以及紅外線感測器
JP6625859B2 (ja) 2015-10-15 2019-12-25 株式会社日本触媒 重合体とこれを含む樹脂組成物および樹脂成形体、重合体の製造方法、共重合体ならびに新規モノマー
JP6720675B2 (ja) 2016-04-27 2020-07-08 東洋インキScホールディングス株式会社 キノフタロン化合物、該キノフタロン化合物を用いた顔料分散剤、カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6938871B2 (ja) 2016-04-28 2021-09-22 Dic株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
JP6985715B2 (ja) 2016-06-15 2021-12-22 山陽色素株式会社 黒色顔料組成物及びこれを含む黒色塗膜形成組成物
TWI810608B (zh) 2016-09-02 2023-08-01 日商住友化學股份有限公司 著色組成物及化合物
JP6822017B2 (ja) 2016-09-05 2021-01-27 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6891442B2 (ja) 2016-10-13 2021-06-18 Dic株式会社 新規キノフタロン化合物
JP6874376B2 (ja) 2017-01-10 2021-05-19 東洋インキScホールディングス株式会社 キノフタロン化合物、該キノフタロン化合物を用いた顔料分散剤、カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6770278B2 (ja) 2017-02-01 2020-10-14 東京都公立大学法人 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物、近赤外光吸収色素、光電変換素子、近赤外光センサー及び撮像素子
JP6824079B2 (ja) 2017-03-16 2021-02-03 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2018180023A (ja) 2017-04-03 2018-11-15 Dic株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP2018203798A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 Dic株式会社 キノフタロン化合物
JP6864567B2 (ja) 2017-06-21 2021-04-28 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP7033039B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-09 日本化薬株式会社 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物およびその利用
JP7084167B2 (ja) 2018-03-08 2022-06-14 古河ロックドリル株式会社 フィード長検出装置
JP2020047017A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139940A (ja) 1999-09-27 2001-05-22 Ciba Specialty Chem Holding Inc ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子
JP2006310538A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toray Ind Inc 発光素子
JP2014533303A (ja) 2011-09-02 2014-12-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジケトピロロピロールオリゴマー、及びジケトピロロピロールオリゴマーを含む組成物
JP2014071416A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 光選択透過フィルター、樹脂シート及び固体撮像素子
WO2016158461A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた装置
WO2016194527A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性色素多量体、組成物、膜、光学フィルタ、パターン形成方法および装置
WO2018043185A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、画像表示装置、カメラモジュールおよび赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021039205A1 (ja) 2021-03-04
CN114269556A (zh) 2022-04-01
KR20220041863A (ko) 2022-04-01
EP4024097A1 (en) 2022-07-06
WO2021039205A1 (ja) 2021-03-04
EP4024097A4 (en) 2022-10-05
EP4024097B1 (en) 2024-05-22
US20220251391A1 (en) 2022-08-11
TW202116775A (zh) 2021-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237166B2 (ja) 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物
CN110352221B (zh) 组合物、膜、红外线截止滤光片、固体摄像元件、红外线传感器、相机模块及新型化合物
JP7004798B2 (ja) 組成物、硬化物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、及び、化合物
JP6840220B2 (ja) 樹脂組成物、膜、赤外線カットフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、カメラモジュール
JP7113907B2 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、光学フィルタの製造方法、カメラモジュール、化合物、及び、分散組成物
JP6771675B2 (ja) 組成物及びその製造方法、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置、並びに、赤外線センサ
JP7167350B2 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、カメラモジュール、並びに、化合物
JP7195407B2 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、カメラモジュール
US20220163884A1 (en) Composition, film, optical filter and method for manufacturing the same, solid-state imaging element, infrared sensor, and sensor module
JP7185015B2 (ja) 硬化性組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、カメラモジュール、並びに、インクジェットインク
JP7271692B2 (ja) 近赤外吸収組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、カメラモジュール、並びに、インクジェットインク
JP7094379B2 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、光学フィルタの製造方法、カメラモジュール、化合物、及び、分散組成物
JP2019020635A (ja) カラーフィルタ用着色剤、カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
TWI841769B (zh) 組成物、膜、濾光器及其製造方法、固體攝像元件、紅外線感測器、相機模組以及化合物
TWI841599B (zh) 組成物、膜、濾光器、固體攝像元件、紅外線感測器、濾光器的製造方法、相機模組、化合物及分散組成物
JP2024039687A (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、化合物および赤外線吸収剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150