JP7226949B2 - 基板処理装置および基板処理システム - Google Patents

基板処理装置および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7226949B2
JP7226949B2 JP2018176482A JP2018176482A JP7226949B2 JP 7226949 B2 JP7226949 B2 JP 7226949B2 JP 2018176482 A JP2018176482 A JP 2018176482A JP 2018176482 A JP2018176482 A JP 2018176482A JP 7226949 B2 JP7226949 B2 JP 7226949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
recipe
recipes
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018176482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047866A (ja
Inventor
光治 橋本
進二 清水
博司 堀口
真弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018176482A priority Critical patent/JP7226949B2/ja
Priority to TW110137099A priority patent/TWI813033B/zh
Priority to TW108128835A priority patent/TWI745734B/zh
Priority to US17/269,560 priority patent/US11822318B2/en
Priority to KR1020217007442A priority patent/KR102550531B1/ko
Priority to PCT/JP2019/035229 priority patent/WO2020059546A1/ja
Priority to CN201980058138.8A priority patent/CN112655073A/zh
Priority to KR1020237021635A priority patent/KR102625102B1/ko
Publication of JP2020047866A publication Critical patent/JP2020047866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226949B2 publication Critical patent/JP7226949B2/ja
Priority to US18/463,210 priority patent/US20230418267A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45212Etching, engraving, sculpturing, carving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理システムに関する。処理対象となる基板は、例えば、半導体基板、液晶表示装置用基板、有機EL(Electroluminescence)表示装置などのフラットパネルディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などを含む。
薬液などの処理液を用いて基板の洗浄およびエッチングなどの各種の処理を実施することができる複数の処理ユニットを有する基板処理装置がある。
また、複数の基板処理装置と、この複数の基板処理装置に通信回線を経由して接続された管理用のコンピュータとしての群コントローラと、を有する基板処理システムがある(例えば、特許文献1などを参照)。この群コントローラでは、例えば、各基板処理装置の制御で使用するレシピおよびパラメータなどの基板の処理に関連する情報(プロセス関連情報ともいう)を記憶部に記憶し、複数のプロセス関連情報の比較および手動による編集ならびに基板処理装置へのプロセス関連情報の送信を行う。
特開2018-67626号公報
ところで、例えば、管理用のコンピュータでは、基板処理装置における基板を対象とした処理の条件が増えるほど、基板処理装置で実行する基板を対象とした一連の処理を規定するフローレシピを含むより多くの情報を準備しておく必要がある。このため、例えば、管理用のコンピュータで記憶および管理するデータ量ならびに管理用のコンピュータから基板処理装置に送信されるデータ量が増大し得る。これにより、例えば、管理用のコンピュータにおける記憶部の記憶容量の増大ならびに基板処理装置に対する通信速度の向上などが必要となり得る。
したがって、基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法については、使用するデータ量を削減する点で改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用するデータ量を削減可能な基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の態様に係る基板処理装置は、基板に対して処理を行う1つ以上の処理ユニットと、1つ以上の演算処理部と、センサ部と、を備える。前記1つ以上の演算処理部は、前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する。前記センサ部は、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得する。前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含む。前記複数の処理レシピは、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件をそれぞれ規定する複数の計測処理レシピ、を含む。前記センサ部は、基板の状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得する。前記複数の処理レシピは、第1処理レシピおよび第2処理レシピを含む。前記複数の計測処理レシピは、前記1種類以上の指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件を規定する第1計測処理レシピを含む。前記1つ以上の演算処理部は、前記複数の液処理レシピのうちの1つ以上の液処理レシピと、前記複数の計測処理レシピのうちの1つ以上の計測処理レシピと、を組み合わせることで、前記フローレシピを作成する。前記1つ以上の演算処理部は、前記第1計測処理レシピと、処理のフローを分岐させるための複数の分岐処理レシピのうちの、前記1種類以上の指標が第1条件を満たせば第1分岐後処理フローを実行させ、前記1種類以上の指標が第2条件を満たせば第2分岐後処理フローを実行させる分岐処理の条件を規定する1つの分岐処理レシピと、を組み合わせつつ、該1つの分岐処理レシピに、前記第1分岐後処理フローの処理レシピとして前記第1処理レシピを組み合わせるとともに、前記第2分岐後処理フローの処理レシピとして前記第2処理レシピを組み合わせることで、前記フローレシピを作成する。
第2の態様に係る基板処理装置は、基板に対して処理を行う1つ以上の処理ユニットと、1つ以上の記憶部と、1つ以上の演算処理部と、センサ部と、を備える。前記1つ以上の記憶部は、前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを記憶する。前記1つ以上の演算処理部は、前記1つ以上の記憶部に記憶された前記複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する。前記センサ部は、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得する。前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含む。前記複数の処理レシピは、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件をそれぞれ規定する複数の計測処理レシピ、を含む。前記センサ部は、基板の状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得する。前記複数の処理レシピは、第1処理レシピおよび第2処理レシピを含む。前記複数の計測処理レシピは、前記1種類以上の指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件を規定する第1計測処理レシピを含む。前記1つ以上の演算処理部は、前記複数の液処理レシピのうちの1つ以上の液処理レシピと、前記複数の計測処理レシピのうちの1つ以上の計測処理レシピと、を組み合わせることで、前記フローレシピを作成する。前記1つ以上の演算処理部は、前記第1計測処理レシピと、処理のフローを分岐させるための複数の分岐処理レシピのうちの、前記1種類以上の指標が第1条件を満たせば第1分岐後処理フローを実行させ、前記1種類以上の指標が第2条件を満たせば第2分岐後処理フローを実行させる分岐処理の条件を規定する1つの分岐処理レシピと、を組み合わせつつ、該1つの分岐処理レシピに、前記第1分岐後処理フローの処理レシピとして前記第1処理レシピを組み合わせるとともに、前記第2分岐後処理フローの処理レシピとして前記第2処理レシピを組み合わせることで、前記フローレシピを作成する。前記1つ以上の処理ユニットは、前記1つ以上の演算処理部で作成された前記フローレシピに従って処理を実行する。
の態様に係る基板処理装置は、第1または第の態様に係る基板処理装置であって、前記1つ以上の演算処理部は、前記2つ以上の処理レシピのうちの少なくとも1つの処理レシピに、前記センサ部によって取得された指標に係る信号に基づいて前記複数の処理レシピの少なくとも一部の条件を補正するための複数の補正式のうちの少なくとも1つの補正式を、組み合わせることで、前記フローレシピを作成する。前記1つ以上の演算処理部は、前記センサ部で取得された指標に係る信号に応じて、前記少なくとも1つの補正式から1つ以上の補正係数を算出し、前記少なくとも1つの処理レシピで規定する条件を前記1つ以上の補正係数を用いて補正する。
の態様に係る基板処理装置は、第1から第の何れか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記複数の液処理レシピは、第1処理液を用いた処理を基板に施している際に第1状態にあれば、該基板に対して前記第1処理液を用いた処理を施した後に第2処理液を用いた処理を施し、前記第1処理液を用いた処理を基板に施している際に第2状態になったことに応答して、該基板に対して第3処理液を用いた処理を施す、処理の流れおよび条件を規定する、1つ以上の構造化液処理レシピを含む。
の態様に係る基板処理システムは、複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置に対してデータの送受信が可能に接続されている管理用装置と、を備える。前記管理用装置は、前記複数の基板処理装置のそれぞれとの間で情報を送受信する第1通信部を有する。前記複数の基板処理装置のそれぞれは、基板に対して処理を行う1つ以上の処理ユニットと、前記管理用装置との間で情報を送受信する第2通信部と、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する1つ以上の演算処理部と、を有する。前記複数の基板処理装置および前記管理用装置のうちの少なくとも一部は、前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを記憶する1つ以上の記憶部、を有する。前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含む。前記第1通信部は、前記複数の基板処理装置のそれぞれに対して、2つ以上の処理レシピをそれぞれ特定する2つ以上の識別情報を送信する。前記第2通信部は、前記2つ以上の識別情報を受信する。前記1つ以上の演算処理部は、前記2つ以上の識別情報に基づいて、前記複数の処理レシピのうちの前記2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、前記フローレシピを作成する。
の態様に係る基板処理システムは、基板に対してそれぞれ処理を行う1つ以上の処理ユニットをそれぞれ有する複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置に対してデータの送受信が可能に接続されている管理用装置と、を備える。前記管理用装置は、前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを記憶する1つ以上の記憶部と、前記複数の基板処理装置のそれぞれとの間で情報を送受信する第1通信部と、を有する。前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記第1通信部との間で情報を送受信する第2通信部と、前記1つ以上の記憶部に記憶された前記複数の処理レシピのうちの前記第2通信部で受信した2つ以上の処理レシピを順に組み合わせることで、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する1つ以上の演算処理部と、を有する。前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含む。前記1つ以上の処理ユニットは、前記1つ以上の演算処理部で作成された前記フローレシピに従って処理を実行する。
の態様に係る基板処理システムは、第または第の態様に係る基板処理システムであって、前記複数の基板処理装置のそれぞれは、基板の状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得するセンサ部、を有する。前記複数の処理レシピは、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件をそれぞれ規定する複数の計測処理レシピ、を含む。前記1つ以上の記憶部は、前記センサ部によって取得された指標に係る信号に基づいて前記複数の処理レシピの少なくとも一部の条件を補正するための複数の補正式を記憶する。前記1つ以上の演算処理部は、前記複数の液処理レシピのうちの1つ以上の液処理レシピと、前記複数の計測処理レシピのうちの1つ以上の計測処理レシピと、を含む前記2つ以上の処理レシピを組み合わせるとともに、該2つ以上の処理レシピのうちの少なくとも1つの処理レシピに、前記複数の補正式のうちの少なくとも1つの補正式を、組み合わせることで、前記フローレシピを作成する。前記1つ以上の処理ユニットが、前記フローレシピに従って、基板に処理を施す。前記1つ以上の演算処理部は、前記1つ以上の処理ユニットによって前記フローレシピに従って基板に処理を施した際に、前記センサ部によって取得される指標に係る信号が、所定の条件を満たす場合に、前記フローレシピにおける前記少なくとも1つの処理レシピと前記少なくとも1つの補正式との組を示す情報を、前記第2通信部によって前記管理用装置に送信させる。
第1および第2の何れの態様に係る基板処理装置によっても、例えば、基板についての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピの数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピを作成することができる。これにより、例えば、基板処理装置などで予め準備しておくデータ量を削減することができる。その結果、例えば、基板処理装置で使用するデータ量を削減することができる。
第1および第の何れの態様に係る基板処理装置によっても、例えば、処理液を用いた処理だけでなく、計測を行う処理も含めて、複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピを作成することができる。これにより、例えば、計測処理を含めた基板についての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピの数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピを作成することができる。その結果、例えば、基板処理装置で使用するデータ量を削減することができる。
の態様に係る基板処理装置によれば、例えば、処理レシピに補正式を組み合わせてフローレシピを作成することができる。これにより、例えば、処理の補正も含めて基板についての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピの数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せるとともに、予め準備しておいた複数の補正式のうちの少なくとも1つの補正式を少なくとも1つの処理レシピに組み合わせることで、フローレシピを作成することができる。その結果、例えば、基板処理装置で使用するデータ量を削減することができる。
1および第2の何れの態様に係る基板処理装置によっても、例えば、第1計測処理レシピと、分岐処理レシピと、第1分岐後処理フローに係る第1処理レシピおよび第2分岐後処理フローに係る第2処理レシピと、を組み合わせることで、基板の状態に応じた一連の処理を実施することができるフローレシピを作成することができる。これにより、例えば、基板の状態に応じて処理のフローが分岐するように基板についての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピの数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の計測処理レシピのうちの第1計測処理レシピと、予め準備しておいた複数の分岐処理レシピのうちの1つの分岐処理レシピと、予め準備しておいた複数の液処理レシピのうちの第1の液処理レシピおよび第2の液処理レシピと、を組み合わせて、基板の状態を所望の状態に近づけるための基板についての一連の処理を規定したフローレシピを作成することができる。その結果、例えば、基板処理装置などで予め準備しておくデータ量を削減することができ、基板処理装置で使用するデータ量を削減することができる。また、例えば、基板処理装置から基板を搬出した後に、基板を所望の状態に近づけるために基板処理装置において再度の処理を基板に施す場合と比較して、基板に施す処理の効率を容易に高めることができる。
の態様に係る基板処理装置によれば、例えば、第1処理液を用いた処理と第2処理液を用いた処理とを順に基板に施す場合に、第1処理液を用いた処理を基板に施している際に特定の状態となれば、第1処理液を用いた処理を終了して、第3処理液を用いた処理を基板に施すことができる。これにより、例えば、第1処理液を用いた処理を基板に施している際の状況に応じて適切な処理を行うことが可能となる。
の態様に係る基板処理システムによれば、例えば、基板についての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピの数を増やす代わりに、基板処理装置は、予め準備しておいた複数の処理レシピのうち、管理用装置からの2つ以上の識別情報に対応する2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピを作成することができる。これにより、例えば、基板処理システムにおいて予め準備しておくデータ量を削減することができる。その結果、例えば、基板処理システムで使用するデータ量を削減することができる。
の態様に係る基板処理システムによれば、例えば、補正式が組み合わされた処理レシピに基づく処理が良好な結果を生じた場合などに、処理レシピと補正式との組を示す情報を管理用装置に送信することができる。これにより、例えば、良好な結果が得られた処理レシピと補正式との組を、他の基板処理装置でも利用することが可能となる。
第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成の一例を示す図である。 管理用装置の電気的な一構成例および機能的な一構成例を示すブロック図である。 基板処理装置の概略的な構成の一例を示す模式的な平面図である。 処理ユニットの一構成例を模式的に示す図である。 基板処理装置における各構成の接続態様を示すブロック図である。 本体制御ユニットの電気的な一構成例および機能的な一構成例を示すブロック図である。 データ群の内容の一例を示す図である。 フローレシピの一例を示す図である。 フローレシピの他の一例を示す図である。 フローレシピのその他の一例を示す図である。 予定管理用制御ユニットの電気的な一構成例および機能的な一構成例を示すブロック図である。 部分制御ユニットの電気的な一構成例および機能的な一構成例を示すブロック図である。 液管理制御ユニットの電気的な一構成例および機能的な一構成例を示すブロック図である。 データストレージに記憶されたデータ群の内容の一例を示す図である。 フローレシピの作成に係る動作フローの一例を示す流れ図である。 処理レシピの補正に係る動作フローの一例を示す流れ図である。 第2実施形態に係るデータ群に含まれる分岐処理レシピ群の一例を示す図である。 第2実施形態に係るフローレシピの一例を示す図である。 第3実施形態に係る構造化された液処理レシピの一例を示す図である。 他のフローレシピの一例を示す図である。
以下、本発明の各実施形態および各変形例を図面に基づいて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分については同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものである。
<1.第1実施形態>
<1-1.基板処理システムの概略構成>
図1は、第1実施形態に係る基板処理システム1の概略構成の一例を示す図である。図1で示されるように、基板処理システム1は、例えば、管理用装置10と、複数の基板処理装置20と、搬送装置30と、を備えている。複数の基板処理装置20は、例えば、第1の基板処理装置20a、第2の基板処理装置20bおよび第3の基板処理装置20cを含む。ここでは、管理用装置10と、複数の基板処理装置20と、搬送装置30と、は通信回線5を介してデータの送受信が可能に接続されている。通信回線5は、例えば、有線回線および無線回線の何れであってもよい。
<1-2.管理用装置>
管理用装置10は、例えば、複数の基板処理装置20を統括的に管理することができる。図2(a)は、管理用装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。図2(a)で示されるように、管理用装置10は、例えば、コンピュータなどで実現され、バスラインBu10を介して接続された、通信部11、入力部12、出力部13、記憶部14、制御部15およびドライブ16を有する。
通信部11は、例えば、通信回線5を介して各基板処理装置20および搬送装置30に対して信号を送信可能な送信部としての機能、ならびに通信回線5を介して各基板処理装置20および搬送装置30からの信号を受信可能な受信部としての機能を有する。換言すれば、通信部11は、例えば、複数の基板処理装置20のそれぞれとの間で情報を送受信する部分(第1通信部ともいう)としての機能を有する。
入力部12は、例えば、管理用装置10を使用するユーザの動作などに応じた信号を入力することができる。この入力部12は、例えば、操作部、マイクおよび各種センサなどを含み得る。操作部は、例えば、ユーザの操作に応じた信号を入力することができる。操作部は、例えば、マウスおよびキーボードなどを含み得る。マイクは、ユーザの音声に応じた信号を入力することができる。各種センサは、ユーザの動きに応じた信号を入力することができる。
出力部13は、例えば、各種の情報を出力することができる。出力部13は、例えば、表示部およびスピーカなどを含み得る。表示部は、例えば、各種の情報をユーザが認識可能な態様で可視的に出力することができる。この表示部は、例えば、入力部12の少なくとも一部と一体化されたタッチパネルの形態を有していてもよい。スピーカは、例えば、各種の情報をユーザが認識可能な態様で可聴的に出力することができる。
記憶部14は、例えば、情報を記憶することができる。この記憶部14は、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体で構成され得る。記憶部14の構成は、例えば、1つの記憶媒体を有する構成、2つ以上の記憶媒体を一体的に有する構成、および2つ以上の記憶媒体を2つ以上の部分に分けて有する構成の何れであってもよい。記憶部14は、例えば、プログラム14pg、処理計画情報14pcおよび各種情報14dtなどを記憶することができる。記憶部14は、例えば、後述するメモリ15bを含んでもよい。
処理計画情報14pcは、各基板処理装置20について、後述するN台(Nは自然数)の処理ユニット21(図3など参照)における、複数の基板群に係る複数の連続した基板処理を実行するタイミングなどを示す。1つの基板群は、例えば、1つのロットを構成する複数枚の基板W(図3など参照)によって構成される。換言すれば、1つの基板群は、一群の基板Wを含む。
各種情報14dtは、例えば、一群の基板Wごとに、各基板Wの情報、ジョブおよび基板処理装置20における複数の処理に係る複数の識別情報などを含む。各基板Wの情報は、例えば、キャリアCにおいて基板Wが保持されたスロットの番号、基板Wの形態および基板Wに施された処理を示す情報(既処理情報ともいう)を含み得る。基板Wの形態を示す情報は、例えば、基板Wにおける膜の厚さ(膜厚ともいう)および膜厚の分布などを含み得る。膜厚は、例えば、各種の膜厚計で測定され得るものであり、膜厚の平均値、最小値、最大値の何れであってもよい。基板処理装置20における複数の処理は、例えば、処理液を用いて基板Wに施す処理(液処理ともいう)、基板Wに施す処理に関連する各種の状態を計測する処理(計測処理ともいう)、ならびに液処理もしくは計測処理の条件を補正する処理(補正処理ともいう)を含む。
複数の識別情報は、例えば、基板処理装置20における複数の処理をそれぞれ特定する情報である。ここでは、複数の識別情報は、例えば、基板Wに施す処理に関する各種の処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを処理レシピごとに特定する識別情報(レシピ識別情報ともいう)、ならびに各種の補正処理を規定する補正用の計算式(補正式ともいう)を補正式ごとに特定する識別情報(補正式識別情報ともいう)、を含む。複数の処理レシピは、例えば、処理液を用いて基板Wに施す処理の条件をそれぞれ規定する複数のレシピ(液処理レシピともいう)と、計測処理の条件をそれぞれ規定する複数のレシピ(計測処理レシピともいう)と、を含む。レシピ識別情報および補正式識別情報のそれぞれには、例えば、各処理レシピおよび各補正式に付された、数字、数字列、文字列または数字と文字との組合せなどが適用される。
制御部15は、例えば、プロセッサとして働く演算処理部15aおよび情報を一時的に記憶するメモリ15bなどを含む。演算処理部15aには、例えば、中央演算部(CPU)などの電気回路が適用され得る。メモリ15bには、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)などが適用され得る。演算処理部15aは、例えば、記憶部14に記憶されているプログラム14pgを読み込んで実行することで、管理用装置10の機能を実現することができる。制御部15における各種の情報処理によって一時的に得られる各種の情報は、適宜メモリ15bなどに記憶され得る。
ドライブ16は、例えば、可搬性の記憶媒体RM10の着脱が可能な部分である。ドライブ16は、例えば、記憶媒体RM10が装着されている状態で、この記憶媒体RM10と制御部15との間におけるデータの授受を行わせることができる。ここで、例えば、プログラム14pgが記憶された記憶媒体RM10がドライブ16に装着されて、記憶媒体RM10から記憶部14内にプログラム14gが読み込まれて記憶されてもよい。
図2(b)は、演算処理部15aで実現される機能的な構成の一例を示すブロック図である。図2(b)で示されるように、演算処理部15aは、実現される機能的な構成として、例えば、送信制御部F151および記憶制御部F152を有する。これらの各部での処理におけるワークスペースとして、例えば、メモリ15bが使用される。ここで、例えば、演算処理部15aで実現される機能の少なくとも一部が専用の電子回路で実現されてもよい。
送信制御部F151は、例えば、複数の基板処理装置20のそれぞれに対して、一群の基板Wごとに、各基板Wの情報、ジョブおよび複数の識別情報を、通信部11によって送信させることができる。ここで送信される複数の識別情報は、例えば、2つ以上の処理レシピをそれぞれ特定する2つ以上のレシピ識別情報を含む。この2つ以上のレシピ識別情報は、例えば、記述順などによって処理の順番が規定されていてもよい。また、ここで送信される複数の識別情報は、例えば、少なくとも1つの補正式識別情報を含んでいてもよい。この少なくとも1つの補正式識別情報は、例えば、2つ以上のレシピ識別情報の少なくとも1つのレシピ識別情報に関連づけられ得る。ここで、少なくとも1つのレシピ識別情報に関連づけられる少なくとも1つの補正式識別情報は、例えば、処理の対象物としての一群の基板Wの事前の状態に係る情報(既処理情報、材質および膜厚など)に応じて決定され得る。
記憶制御部F152は、例えば、通信部11によって複数の基板処理装置20のそれぞれから受信した情報を、記憶部14に記憶させることができる。
<1-3.基板処理装置>
図3は、基板処理装置20の概略的な構成の一例を示す模式的な平面図である。基板処理装置20は、例えば、基板Wの表面に対して処理液を供給することで各種処理を行うことができる枚葉式の装置である。ここでは、基板Wの一例として、半導体基板(ウエハ)が用いられる。各種処理には、例えば、薬液などでエッチングを施す薬液処理、液体で異物もしくは除去対象物を除去する洗浄処理、水で洗い流すリンス処理およびレジストなどを塗布する塗布処理などが含まれる。
基板処理装置20は、複数のロードポートLP、搬送ユニット24、液貯留ユニット23および複数の処理ユニット21を含む。また、基板処理装置20は、例えば、本体制御ユニットPC0、予定管理用制御ユニットPC1、複数の部分制御ユニットPC2、液管理制御ユニットPC3およびデータストレージNA1を含む。
<1-3-1.ロードポート>
複数のロードポートLPは、それぞれ収容器としてのキャリア(FOUPともいう)Cを保持することができる機構(収容器保持機構ともいう)である。図3の例では、複数のロードポートLPとして、第1~4ロードポートLP1~LP4が存在している。第1~4ロードポートLP1~LP4は、基板処理装置20とこの基板処理装置20の外部との間で複数の基板群の搬入および搬出を行うための部分(搬出入部ともいう)としての機能を有する。図3の例では、第1~4ロードポートLP1~LP4と各処理ユニット21とは、水平方向に間隔を空けて配置されている。また、第1~4ロードポートLP1~LP4は、平面視したときに水平な第1方向DR1に沿って配列されている。
ここで、第1~4ロードポートLP1~LP4には、例えば、キャリア置き場40内から搬送装置30によってキャリアCが搬送されて載置される。キャリアCは、例えば、一群の基板Wとしての複数(第1実施形態では25)枚の基板Wを収容することができる。搬送装置30の動作は、例えば、管理用装置10によって制御され得る。ここで、例えば、搬送装置30は、複数の基板処理装置20の間で、キャリアCを搬送することができてもよい。図3の例では、搬送装置30は、例えば、第1方向DR1およびこの第1方向DR1に直交する水平な第2方向DR2に沿って移動可能である。このため、例えば、キャリア置き場40内から1つの基板群を成す複数枚の基板Wをそれぞれ収容するキャリアCが搬送されて第1~4ロードポートLP1~LP4の何れかに載置され得る。そして、第1~4ロードポートLP1~LP4において、複数のキャリアCは、第1方向DR1に沿って配列され得る。
<1-3-2.搬送ユニット>
搬送ユニット24は、例えば、ロードポートLPに保持されたキャリアCに収容された一群の基板Wにおける複数枚の基板Wを複数の処理ユニット21に向けて順に搬送することができる。第1実施形態では、搬送ユニット24は、インデクサロボットIRと、センターロボットCRと、を含む。インデクサロボットIRは、例えば、第1~4ロードポートLP1~LP4とセンターロボットCRとの間で基板Wを搬送することができる。センターロボットCRは、例えば、インデクサロボットIRと各処理ユニット21との間で基板Wを搬送することができる。
具体的には、インデクサロボットIRは、例えば、キャリアCからセンターロボットCRに複数枚の基板Wを一枚ずつ搬送することができるとともに、センターロボットCRからキャリアCに複数枚の基板Wを一枚ずつ搬送することができる。同様に、センターロボットCRは、例えば、インデクサロボットIRから各処理ユニット21に複数枚の基板Wを一枚ずつ搬入することができるとともに、各処理ユニット21からインデクサロボットIRに複数枚の基板Wを一枚ずつ搬送することができる。また、例えば、センターロボットCRは、必要に応じて複数の処理ユニット21の間において基板Wを搬送することができる。
図3の例では、インデクサロボットIRは、平面視U字状の2つのハンドHを有している。2つのハンドHは、異なる高さに配置されている。各ハンドHは、基板Wを水平な姿勢で支持することができる。インデクサロボットIRは、ハンドHを水平方向および鉛直方向に移動させることができる。さらに、インデクサロボットIRは、鉛直方向に沿った軸を中心として回転(自転)することで、ハンドHの向きを変更することができる。インデクサロボットIRは、受渡位置(図3でインデクサロボットIRが描かれている位置)を通る経路201において第1方向DR1に沿って移動する。受渡位置は、平面視したときにインデクサロボットIRとセンターロボットCRとが第1方向DR1に直交する方向において対向する位置である。インデクサロボットIRは、任意のキャリアCおよびセンターロボットCRにそれぞれハンドHを対向させることができる。ここで、例えば、インデクサロボットIRは、ハンドHを移動させることにより、キャリアCに基板Wを搬入する搬入動作と、キャリアCから基板Wを搬出する搬出動作と、を行うことができる。また、例えば、インデクサロボットIRは、センターロボットCRと協働して、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRの一方から他方に基板Wを移動させる受渡動作を受渡位置で行うことができる。
図3の例では、センターロボットCRは、インデクサロボットIRと同様に、平面視U字状の2つのハンドHを有している。2つのハンドHは、異なる高さに配置されている。各ハンドHは、基板Wを水平な姿勢で支持することができる。センターロボットCRは、各ハンドHを水平方向および鉛直方向に移動させることができる。さらに、センターロボットCRは、鉛直方向に沿った軸を中心として回転(自転)することで、ハンドHの向きを変更することができる。センターロボットCRは、平面視したときに、複数台の処理ユニット21に取り囲まれている。センターロボットCRは、任意の処理ユニット21およびインデクサロボットIRの何れかにハンドHを対向させることができる。ここで、例えば、センターロボットCRは、ハンドHを移動させることにより、各処理ユニット21に基板Wを搬入する搬入動作と、各処理ユニット21から基板Wを搬出する搬出動作と、を行うことができる。ここで、各処理ユニット21は、センターロボットCRとの間を遮蔽する開閉式のシャッターを有する。このシャッターは、センターロボットCRによる処理ユニット21への基板Wの搬入および処理ユニット21からの基板Wの搬出を行う際に開放される。また、例えば、センターロボットCRは、インデクサロボットIRと協働して、インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRの一方から他方に基板Wを移動させる受渡動作を行うことができる。
また、複数の処理ユニット21およびセンターロボットCRが位置しているボックスの内部空間Sc0には、この内部空間Sc0にガス(例えば空気)を供給する部分(ガス供給部分ともいう)22aと、内部空間Sc0の雰囲気の状態を示す指標(例えば、温度など)を検知する部分(センサ部ともいう)22sと、が設けられている。センサ部22sは、ガス供給部分22aによる内部空間Sc0へのガスの供給量を、内部空間Sc0の雰囲気の状態を示す1つの指標として検出してもよい。ここで、内部空間Sc0の雰囲気の状態は、複数の処理ユニット21における基板処理に影響する。このため、センサ部22sは、複数の処理ユニット21における基板処理の状況についての1種類以上の指標に係る信号を取得することができる。
<1-3-3.液貯留ユニット>
液貯留ユニット23は、例えば、複数の処理ユニット21で使用する処理液L1(図4など参照)を貯留することができる。この液貯留ユニット23は、例えば、処理液L1を貯留することが可能な1つ以上の貯留槽23tを含んでいる。図3の例では、液貯留ユニット23には、第1貯留槽23ta、第2貯留槽23tbおよび第3貯留槽23tcを含む3つの貯留槽23tが存在している。各貯留槽23tには、例えば、センサ部23sおよび加熱部23hが設けられている。センサ部23sは、貯留槽23t内の処理液L1の状態(例えば、濃度、水素イオン指数(pH)および温度など)を示す物理量を測定するための部分である。この処理液L1は、処理ユニット21における基板Wの処理に用いられる。そして、処理液L1は、例えば、時間の経過および使用の程度に応じて劣化し得る。このため、処理液L1の状態が、処理ユニット21における基板処理に影響する。すなわち、センサ部23sは、複数の処理ユニット21における基板処理の状況についての指標に係る信号を取得することができる。加熱部23hは、貯留槽23t内の処理液L1の温度を調整するための発熱体を含む部分である。発熱体の加熱方式には、例えば、ハロゲンランプによる放射加熱方式、液に直接触れない間接加熱方式あるいは近赤外線光による放射加熱方式などが採用される。図3の例では、第1貯留槽23taに第1センサ部23saと第1加熱部23haとが位置し、第2貯留槽23tbに第2センサ部23sbと第2加熱部23hbとが位置し、第3貯留槽23tcに第3センサ部23scと第3加熱部23hcとが位置している。ここで、各貯留槽23tには、例えば、処理液L1を攪拌するための機構が存在していてもよい。また、例えば、1つ以上の貯留槽23tは、各処理ユニット21に対して、処理液L1の供給が可能な状態で接続されている。ここで、各貯留槽23tは、複数の処理ユニット21のうちの全ての処理ユニット21に接続されていてもよいし、複数の処理ユニット21のうちの一部の処理ユニット21に接続されていてもよい。また、ここで、3つの貯留槽23tに、同じ種類の処理液L1が貯留されていてもよいし、異なる種類の処理液L1が貯留されていてもよい。換言すれば、第1貯留槽23taと第2貯留槽23tbと第3貯留槽23tcとの間で、同一種類の処理液L1が貯留されていてもよいし、相互に異なる種類の処理液L1が貯留されていてもよい。
<1-3-4.処理ユニット>
複数の処理ユニット21のそれぞれは、基板Wに対して処理を行うことができる。図3の例では、平面的に配置されている4台の処理ユニット21でそれぞれ構成されている3組の処理ユニット21が、上下方向に積層するように位置している。これにより、合計で12台の処理ユニット21が存在している。複数の処理ユニット21は、例えば、同種の基板処理を基板Wに施すことができる2つ以上の処理ユニット21を含む。これにより、複数の処理ユニット21では、同種の基板処理を基板Wに並行して施すことができる。
図4は、処理ユニット21の一構成例を模式的に示す図である。処理ユニット21は、処理液L1を用いて基板Wに処理を施すことができる。処理ユニット21では、例えば、平面内で回転している基板Wの一主面(上面ともいう)Us1上に処理液L1を供給することで、基板Wの上面Us1に対して各種処理を施すことができる。処理液L1には、例えば、粘度が比較的低い水または薬液などの流動性を有する基板の処理に用いるための液体一般が適用される。薬液には、エッチング液または洗浄用薬液が適用される。さらに具体的には、薬液として、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、フッ硝酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(例えばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(例えば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、イソプロピルアルコール(IPA)、界面活性剤および腐食防止剤のうちの1つ以上を含む液が採用され得る。
図4で示されるように、処理ユニット21は、例えば、保持部211と、回転機構212と、処理液供給系213と、センサ部214と、を有する。
保持部211は、例えば、基板Wを略水平姿勢で保持して回転させることができる。保持部211には、例えば、基板Wの上面Us1の逆の他の一主面(下面ともいう)Bs1を真空吸着可能な上面211uを有する真空チャック、または基板Wの周縁部を挟持可能な複数個のチャックピンを有する挟持式のチャックなどが適用される。
回転機構212は、例えば、保持部211を回転させることができる。回転機構212の構成には、例えば、回転支軸212sと、回転駆動部212mと、を有する構成が適用される。回転支軸212sは、例えば、上端部に保持部211が連結されており、鉛直方向に沿って延在している。回転駆動部212mは、例えば、回転支軸212sを鉛直方向に沿った仮想的な回転軸Ax1を中心として回転させることが可能なモータなどを有する。ここでは、例えば、回転駆動部212mが、回転軸Ax1を中心として回転支軸212sを回転させることで、保持部211が水平面に沿った姿勢を保持したままで回転する。これにより、例えば、保持部211上に保持されている基板Wが、回転軸Ax1を中心として回転する。ここで、例えば、基板Wの上面Us1および下面Bs1が略円形であれば、回転軸Ax1は、基板Wの上面Us1および下面Bs1の中心を通る。
処理液供給系213は、例えば、1種類以上の処理液L1を基板Wに向けて吐出することができる。図4の例では、処理液供給系213は、第1処理液供給部213a、第2処理液供給部213bおよび第3処理液供給部213cを有する。
第1処理液供給部213aは、例えば、ノズルNz1と、配管部Pp1と、可動配管部At1、吐出バルブVv1と、液送給部Su1と、を有する。ノズルNz1は、例えば、保持部211に保持された基板Wに向けて処理液L1の1つである第1処理液L11を吐出することができる。配管部Pp1は、液送給部Su1とノズルNz1とをつないでおり、第1処理液L11が流れる経路を形成している。また、可動配管部At1は、配管部Pp1の途中に位置しており、配管部Pp1のうちのノズルNz1側の部分を、鉛直方向に沿った軸を中心として回動可能に支持している。そして、例えば、モータなどの駆動部による駆動力によって、基板W上にノズルNz1が位置している状態(液吐出可能状態ともいう)と、基板W上にノズルNz1が位置していない状態(退避状態ともいう)と、が切り替わり得る。図4の例では、第1処理液供給部213aが液吐出可能状態にあり、ノズルNz1は、基板Wの直上から基板Wの上面Us1に向けて第1処理液L11を吐出することができる。吐出バルブVv1は、例えば、配管部Pp1の途中に配されており、部分制御ユニットPC2からの信号に応じて開閉することができる。ここでは、例えば、吐出バルブVv1が開放されることで、液送給部Su1とノズルNz1とが連通している状態となる。また、例えば、吐出バルブVv1が閉鎖されることで、液送給部Su1とノズルNz1とが連通していない状態となる。液送給部Su1は、例えば、本体制御ユニットPC0あるいは部分制御ユニットPC2などからの信号に応じて、例えば、液貯留ユニット23(ここでは第1貯留槽23ta)から第1処理液L11を配管部Pp1に向けて送給することができる。液送給部Su1には、例えば、ポンプが適用される。
第2処理液供給部213bは、第1処理液供給部213aと類似した構成を有する。具体的には、第2処理液供給部213bは、例えば、ノズルNz2と、配管部Pp2と、可動配管部At2、吐出バルブVv2と、液送給部Su2と、を有する。ノズルNz2は、例えば、保持部211に保持された基板Wに向けて処理液L1の1つである第2処理液L12を吐出することができる。配管部Pp2は、液送給部Su2とノズルNz2とをつないでおり、第2処理液L12が流れる経路を形成している。また、可動配管部At2は、配管部Pp2の途中に位置しており、配管部Pp2のうちのノズルNz2側の部分を、鉛直方向に沿った軸を中心として回動可能に支持している。そして、例えば、モータなどの駆動部による駆動力によって、基板W上にノズルNz2が位置している状態(液吐出可能状態)と、基板W上にノズルNz2が位置していない状態(退避状態)と、が切り替わり得る。図4の例では、第2処理液供給部213bが液吐出可能状態にあり、ノズルNz2は、基板Wの直上から基板Wの上面Us1に向けて第2処理液L12を吐出することができる。吐出バルブVv2は、例えば、配管部Pp2の途中に配されており、部分制御ユニットPC2からの信号に応じて開閉することができる。ここでは、例えば、吐出バルブVv2が開放されることで、液送給部Su2とノズルNz2とが連通している状態となる。また、例えば、吐出バルブVv2が閉鎖されることで、液送給部Su2とノズルNz2とが連通していない状態となる。液送給部Su2は、例えば、本体制御ユニットPC0あるいは部分制御ユニットPC2などからの信号に応じて、液貯留ユニット23(ここでは第2貯留槽23tb)から第2処理液L12を配管部Pp2に向けて送給することができる。液送給部Su2には、例えば、ポンプが適用される。
図4には、第1処理液供給部213aおよび第2処理液供給部213bの両方が液吐出可能状態にある場合が描かれているが、実際には、第1処理液供給部213aおよび第2処理液供給部213bの両方が退避状態にある状態から、第1処理液供給部213aおよび第2処理液供給部213bのうちの一方が択一的に液吐出可能状態に切り替わる。また、図4では、第1処理液供給部213aと第2処理液供給部213bとが、互いに干渉しないように上下にずれた関係を有しているが、第1処理液供給部213aおよび第2処理液供給部213bの退避状態と液吐出可能状態との間の切り替え動作が適切に同期していれば、第1処理液供給部213aと第2処理液供給部213bとが上下にずれた関係を有していなくても、互いに干渉しない。
第3処理液供給部213cは、例えば、ノズルNz3と、配管部Pp3と、吐出バルブVv3と、液送給部Su3と、を有する。ノズルNz3は、例えば、保持部211に保持された基板Wに向けて処理液L1の1つである第3処理液L13を吐出することができる。図4の例では、ノズルNz3は、基板Wの斜め上方から基板Wの上面Us1に向けて第3処理液L13を吐出することができる。配管部Pp3は、液送給部Su3とノズルNz3とをつないでおり、第3処理液L13が流れる経路を形成している。吐出バルブVv3は、例えば、配管部Pp3の途中に配されており、部分制御ユニットPC2からの信号に応じて開閉することができる。ここでは、例えば、吐出バルブVv3が開放されることで、液送給部Su3とノズルNz3とが連通している状態となる。また、例えば、吐出バルブVv3が閉鎖されることで、液送給部Su3とノズルNz3とが連通していない状態となる。液送給部Su3は、例えば、本体制御ユニットPC0あるいは部分制御ユニットPC2などからの信号に応じて、液貯留ユニット23(ここでは第3貯留槽23tc)から第3処理液L13を配管部Pp3に向けて送給することができる。液送給部Su3には、例えば、ポンプが適用される。
上記構成を有する処理ユニット21は、例えば、第1処理液供給部213aのノズルNz1から基板Wに向けた第1処理液L11の吐出と、第2処理液供給部213bのノズルNz2から基板Wに向けた第2処理液L12の吐出と、第3処理液供給部213cのノズルNz3から基板Wに向けた第3処理液L13の吐出と、を順に行うことができる。
ここで、各ノズルNz1~Nz3から基板Wに向けて吐出される処理液L1は、例えば、基板Wの側方から下方にかけて設けられたカップなどで回収され、液貯留ユニット23の対応する貯留槽23tに戻される。換言すれば、液貯留ユニット23に貯留されている処理液L1は、循環するように繰り返して基板処理に使用される。このとき、例えば、処理液L1は、使用回数に応じて徐々に劣化する傾向を示す。ここで、処理ユニット21から液貯留ユニット23に処理液L1が戻される際には、フィルタなどで処理液L1が浄化されてもよい。
また、ここで、例えば、処理ユニット21に、1~2つあるいは4つ以上の処理液供給部が存在していてもよい。
センサ部214は、例えば、処理ユニット21における基板処理の状況についての指標に係る信号を取得することができる。図4の例では、センサ部214は、基板Wの状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得するための膜厚計Fm0および撮像部21sbを有する。膜厚計Fm0には、例えば、光の干渉を利用した反射分光膜厚計などが適用され得る。この反射分光膜厚計は、例えば、プリズムなどを用いた分光を行い、光の干渉の強度が高い波長の光から変換式を用いて膜厚を算出することができる。ここで、反射分光膜厚計では、例えば、材質毎に温度に依存する屈折率に応じて膜厚を算出するための変換式を補正すれば、膜厚の計測精度が向上し得る。撮像部21sbには、例えば、受光素子が平面的に配列されたエリアセンサなどの撮像素子を利用したものが適用される。
膜厚計Fm0は、例えば、可動部At0によって鉛直方向に沿った軸を中心として回転可能に支持されたアーム部Am1に固定されている。そして、例えば、モータなどの駆動部による駆動力によって、アーム部Am1が回動することで、基板W上に膜厚計Fm0が位置している状態(測定可能状態)と、基板W上に膜厚計Fm0が位置していない状態(退避状態)と、が切り替わり得る。膜厚計Fm0は、例えば、退避状態において、処理液L1の付着から保護するためのシールドによって保護されてもよい。ここでは、基板Wを回転機構212で適宜回転させつつ、アーム部Am1を回動させることで、膜厚計Fm0が、基板W上の広い範囲で位置している各種の膜の厚さ(膜厚)を計測することができる。ここでも、膜厚は、例えば、複数箇所における膜厚の平均値、最小値および最大値の何れであってもよい。ここで、基板W上に位置している膜としては、例えば、酸化膜、シリコン単結晶層、シリコン多結晶層、アモルファスシリコン層、レジスト膜などの、各種の膜が採用され得る。膜厚計Fm0は、例えば、処理ユニット21における処理液L1による基板Wの処理の前後に、基板W上の膜の膜厚を測定することができる。これにより、処理ユニット21における基板処理の状況についての1指標としての膜厚に係る信号を取得することができる。膜厚計Fm0は、例えば、得られた信号を部分制御ユニットPC2に送出する。図4では、測定可能状態において、基板Wの上面Us1と膜厚計Fm0との距離が離れているように便宜的に描かれているが、実際には、膜厚計Fm0は、基板Wの上面Us1と接近した状態で膜厚の測定を行う。
撮像部21sbは、例えば、処理ユニット21における処理液L1による基板Wの処理の前後に、基板W上の状況を撮像することで、処理ユニット21における基板処理の状況についての1指標としての基板Wの上面Us1の状態に係る画像信号を取得することができる。撮像部21sbは、例えば、得られた画像信号を部分制御ユニットPC2に送出する。
センサ部214は、例えば、各ノズルNz1~Nz3から吐出される処理液L1の吐出量を検出する流量計、および各ノズルNz1,Nz2が処理液L1を吐出した位置(吐出位置ともいう)を検出するセンサ(例えば、角度センサなど)などを含んでいてもよい。
<1-3-5.本体制御ユニット>
本体制御ユニットPC0は、例えば、管理用装置10との間におけるデータの送受信および基板処理装置20における各部の動作の制御などを行うことができる。
図5は、基板処理装置20における制御系およびデータ送受信系の接続態様を示すブロック図である。ここでは、本体制御ユニットPC0と、予定管理用制御ユニットPC1と、複数の部分制御ユニットPC2と、液管理制御ユニットPC3と、が制御用の通信回線L0cを介して相互に各種の制御用の信号の送受信が可能となるように接続されている。また、本体制御ユニットPC0と、予定管理用制御ユニットPC1と、複数の部分制御ユニットPC2と、液管理制御ユニットPC3と、データストレージNA1と、がデータ用の通信回線L0dを介して相互に各種のデータの送受信が可能となるように接続されている。制御用の通信回線L0cおよびデータ用の通信回線L0dは、それぞれ有線回線および無線回線の何れであってもよい。
図6(a)は、本体制御ユニットPC0の電気的な構成の一例を示すブロック図である。図6(a)で示されるように、本体制御ユニットPC0は、例えば、コンピュータなどで実現され、バスラインBu0を介して接続された、通信部P01、入力部P02、出力部P03、記憶部P04、制御部P05およびドライブP06を有する。
通信部P01は、例えば、制御用の通信回線L0cを介した、予定管理用制御ユニットPC1、複数の部分制御ユニットPC2および液管理制御ユニットPC3との間における信号の送受信、ならびにデータ用の通信回線L0dを介した、予定管理用制御ユニットPC1、複数の部分制御ユニットPC2および液管理制御ユニットPC3などとの間におけるデータの送受信、が可能な送信部および受信部としての機能を有する。また、通信部P01は、例えば、通信回線5を介して管理用装置10に対して情報を送受信する機能を有する。換言すれば、通信部P01は、例えば、管理用装置10との間で情報を送受信する部分(第2通信部ともいう)としての機能を有する。この場合には、通信部P01は、例えば、管理用装置10から送信される、一群の基板Wごとの各基板Wの情報、ジョブおよび2つ以上の識別情報を受信することができる。
入力部P02は、例えば、基板処理装置20を使用するユーザの動作などに応じた信号を入力することができる。ここで、入力部P02は、例えば、上記入力部12と同様に、操作部、マイクおよび各種センサなどを含み得る。入力部P02は、例えば、レシピの情報に対する手動の補正を指示する信号を入力することができてもよい。
出力部P03は、例えば、各種の情報を出力することができる。この出力部P03は、例えば、上記出力部13と同様に、表示部およびスピーカなどを含み得る。表示部は、入力部P02の少なくとも一部と一体化されたタッチパネルの形態を有していてもよい。
記憶部P04は、例えば、情報を記憶することができる。この記憶部P04は、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体で構成され得る。記憶部P04では、例えば、1つの記憶媒体を有する構成、2つ以上の記憶媒体を一体的に有する構成、および2つ以上の記憶媒体を2つ以上の部分に分けて有する構成の何れが採用されてもよい。記憶部P04は、例えば、プログラムPg0、各種情報Dt0およびデータ群Db0を記憶する。記憶部P04には後述するメモリP05bが含まれてもよい。
各種情報Dt0は、例えば、管理用装置10から送信されてきた一群の基板Wごとの各基板Wの情報、ジョブおよび複数の識別情報などを含む。
図7は、データ群Db0の内容の一例を示す図である。図7で示されるように、データ群Db0は、例えば、液処理レシピ群Gp1、計測処理レシピ群Gp2および補正式群Gp3などを含む。
液処理レシピ群Gp1は、例えば、複数の液処理レシピR1を含む。図7の例では、複数の液処理レシピR1は、第1液処理レシピR1a、第2液処理レシピR1b、第3液処理レシピR1c、第4液処理レシピR1d、第5液処理レシピR1eおよび第6液処理レシピR1fを含む。具体的には、複数の液処理レシピR1には、例えば、薬液などでエッチングを施す薬液処理の条件を定するレシピ、液体で異物もしくは除去対象物を除去する洗浄処理の条件を定するレシピ、水で洗い流すリンス処理の条件を定するレシピならびにレジストなどを塗布する塗布処理の条件を定するレシピなどが適用され得る。また、例えば、薬液処理が、第1処理液L11を用いた処理、第2処理液L12を用いた処理、第3処理液L13を用いた処理および乾燥処理などで構成される場合には、複数の液処理レシピR1には、第1処理液L11を用いた処理の条件を定するレシピ、第2処理液L12を用いた処理の条件を定するレシピ、第3処理液L13を用いた処理の条件を定するレシピおよび乾燥処理の条件を定するレシピなどが個別に適用されてもよい。ここで、例えば、第1処理液L11には、例えば、エッチング液としてのフッ酸と硝酸とが混合されたフッ硝酸が適用され得る。第2処理液L12には、例えば、洗浄液としてのアンモニア水と過酸化水素水とが混合された混合液(SC1液)が適用され得る。第3処理液L13には、例えば、リンス液としての純水が適用され得る。また、例えば、第1処理液L11を用いた処理、第2処理液L12を用いた処理、第3処理液L13を用いた処理および乾燥処理などで構成される薬液処理の条件は、1つの液処理レシピR1で規定されてもよいし、2つ以上の任意の数の液処理レシピR1で規定されてもよい。
計測処理レシピ群Gp2は、例えば、複数の計測処理レシピR2を含む。図7の例では、複数の計測処理レシピR2は、第1計測処理レシピR2a、第2計測処理レシピR2b、第3計測処理レシピR2c、第4計測処理レシピR2d、第5計測処理レシピR2eおよび第6計測処理レシピR2fを含む。計測処理レシピR2は、例えば、処理ユニット21における基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するためのセンサ部214による計測処理の条件を定する。例えば、計測処理レシピR2は、膜厚計Fm0を用いて基板W上の膜の厚さを計測する条件を定するような態様が考えられる。さらに、複数の計測処理レシピR2は、例えば、膜厚計Fm0によって膜厚を計測する位置および計測回数が相互に異なる計測の条件をそれぞれ規定するレシピを含み得る。なお、計測処理レシピ群Gp2は、例えば、1つ以上の計測処理レシピR2を含んでいてもよいし、2つ以上の任意の数の計測処理レシピR2を含んでいてもよい。
このように、データ群Db0は、複数の液処理レシピR1と1つ以上の計測処理レシピR2とを含む複数の処理レシピを含む。
補正式群Gp3は、例えば、第1補正式群Gp31および第2補正式群Gp32を含む。第1補正式群Gp31は、例えば、液処理レシピR1の少なくとも一部の条件を補正するための1つ以上の第1補正式C31を含む。図7の例では、1つ以上の第1補正式C31は、第1A補正式C31a、第1B補正式C31b、第1C補正式C31c、第1D補正式C31d、第1E補正式C31eおよび第1F補正式C31fを含む。各第1補正式C31には、例えば、センサ部22s,23s,214によって取得された指標に係る信号に基づいて液処理レシピR1の少なくとも一部の条件を補正するための式が適用される。
例えば、液処理レシピR1が、処理液を用いて基板Wの膜のエッチングを行う時間(エッチング時間ともいう)などの条件を定している場合に、第1補正式C31は、処理液の濃度および温度ならびにエッチングレートなどの指標に応じて、液処理レシピR1で規定する条件の一部である補正対象の数値であるエッチング時間などを変更する補正処理に用いられる態様が考えられる。エッチング時間には、例えば、基板Wに対するエッチング液の供給時間などが適用される。この場合には、補正式としては、例えば、補正対象である条件の一部である数値(例えば、エッチング時間)に乗じてこの数値を補正するための係数(補正係数ともいう)を、変数に指標を適用することで算出するための式が考えられる。例えば、補正式は、1つの変数を含む部分に係数が付された式であってもよいし、2つ以上の変数を含む部分のそれぞれに係数が付された式であってもよい。例えば、補正式としては、第1の変数を含む部分に第1の係数を乗じて得られる第1の値に、第2の変数を含む部分に第2の係数を乗じて得られる第2の値、を乗じることで、補正係数を算出する式が考えられる。さらに、例えば、補正式は、補正対象の数値に補正係数(第1補正係数ともいう)を乗じた上に、第3の変数を含む部分に第3の係数を乗じて得られる第3の値(第2補正係数ともいう)を加える式であってもよい。
ここでは、例えば、補正係数の初期値が1とされる。また、例えば、第1の変数を含む部分は、第1の指標の変化に対して段階的に変化し、第2の変数を含む部分は、第2の指標の変化に対して段階的に変化してもよい。ここで、例えば、第1の指標が、1つの処理ユニット21で直近に基板Wに施したエッチング処理におけるエッチングレート(第1エッチングレートともいう)であり、第2の指標が、他の1つの処理ユニット21で直近に基板Wに施したエッチング処理におけるエッチングレート(第2エッチングレートともいう)であり、第3の指標が、貯留槽23tにおける処理液L1の直近の液交換からの使用回数を示す数値である場合を想定する。この場合には、例えば、第1から第3の係数は、第1から第3の指標に重み付けを加える係数として機能する。ここで、例えば、第1の係数は0~1の任意の数(例えば、0.8など)とされ、第2の係数は(1-(第1の係数)など)とされ、第3の係数は任意の数(例えば、0.1など)とされる。そして、例えば、第1の変数を含む部分が、第1エッチングレートの基準値を第1の指標としての第1エッチングレートで除した値が0.95~1.05であれば、1とされ、基準のエッチングレートを第1の指標としての第1エッチングレートで除した値が1.05~1.15であれば、1.1とされる態様が考えられる。また、例えば、第2の変数を含む部分が、第2エッチングレートの基準値を第2の指標としての第2エッチングレートで除した値が0.95~1.05であれば、1とされ、第2エッチングレートの基準値を第2の指標としての第2エッチングレートで除した値が1.05~1.15であれば、1.1とされる態様が考えられる。第2の変数を含む部分は、例えば、第1の変数を含む部分と同一の値に設定されてもよい。また、第3の変数を含む部分については、例えば、処理液L1が新しい場合には、使用回数を示す数値は0であり、処理液L1の使用に応じて、使用回数を示す数値が1以上の自然数となる。ここでは、例えば、処理液L1は、使用回数に応じて処理能力が低下するため、使用回数が1回である場合には、エッチング時間が0.1時間延長され、使用回数が2回である場合には、エッチング時間が0.2時間延長される態様が考えられる。
第2補正式群Gp32は、例えば、計測処理レシピR2の少なくとも一部の条件を補正するための1つ以上の第2補正式C32を含む。図7の例では、1つ以上の第2補正式C32は、第2A補正式C32a、第2B補正式C32b、第2C補正式C32c、第2D補正式C32d、第2E補正式C32eおよび第2F補正式C32fを含む。各第2補正式C32には、例えば、センサ部22s,23s,214などによって取得された指標に係る信号に基づいて計測処理レシピR2の少なくとも一部の条件を補正するための式が適用される。ここでは、例えば、計測処理レシピR2が、膜厚計Fm0を用いて基板Wの膜の厚さ(膜厚)を計測する条件を定している場合に、第2補正式C32は、処理ユニット21の温度などの指標に応じて、計測処理レシピR2で規定する条件の一部である膜厚を算出する変換式を変更する、補正処理に用いられる態様が考えられる。このような態様では、第2補正式C32は、例えば、膜の材質毎に設定され得る。
制御部P05は、例えば、プロセッサとして働く演算処理部P05aおよび情報を一時的に記憶するメモリP05bなどを含む。演算処理部P05aとしては、例えば、CPUなどの電回路が採用され、メモリP05bとしては、例えば、RAMなどが採用され得る。演算処理部P05aは、例えば、記憶部P04に記憶されたプログラムPg0を読み込んで実行することで、本体制御ユニットPC0の機能を実現することができる。制御部P05における各種情報処理によって一時的に得られる各種情報は、適宜メモリP05bなどに記憶され得る。
ドライブP06は、例えば、可搬性の記憶媒体RM0の着脱が可能な部分である。ドライブP06は、例えば、記憶媒体RM0が装着されている状態で、この記憶媒体RM0と制御部P05との間におけるデータの授受を行わせることができる。また、ドライブP06は、プログラムPg0が記憶された記憶媒体RM0がドライブP06に装着された状態で、記憶媒体RM0から記憶部P04内にプログラムPg0を読み込ませて記憶させてもよい。
図6(b)は、演算処理部P05aで実現される機能的な構成の一例を示すブロック図である。図6(b)で示されるように、演算処理部P05aは、実現される機能的な構成として、例えば、情報取得部F01、作成部F02、記憶制御部F03、指示部F04、出力制御部F05および送信制御部F06を有する。これらの各部での処理におけるワークスペースとして、例えば、メモリP05bが使用される。ここで、例えば、演算処理部P05aで実現される機能の少なくとも一部が専用の電子回路で実現されてもよい。
情報取得部F01は、例えば、管理用装置10から送信される、一群の基板Wごとの各基板Wの情報、ジョブおよび2つ以上の識別情報を取得することができる。各基板Wの情報は、例えば、キャリアCにおいて基板Wが保持されたスロットの番号、基板Wの形態(膜厚および膜厚の分布など)および既処理情報、を含む。2つ以上の識別情報は、例えば、2つ以上のレシピ識別情報およびこれらの2つ以上のレシピ識別情報の少なくとも1つのレシピ識別情報に関連づけられた少なくとも1つの補正式識別情報を含む。
作成部F02は、例えば、基板Wについての一連の処理の流れを規定するレシピ(フローレシピともいう)FL1を作成することができる。例えば、作成部F02は、記憶部P04に記憶された処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピのうち、2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、基板Wについての一連の処理の流れを規定するフローレシピFL1を作成することができる。第1実施形態では、作成部F02は、例えば、情報取得部F01で取得した2つ以上の識別情報に基づいて、記憶部P04に記憶された複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、フローレシピFL1を作成することができる。ここでは、例えば、2つ以上の識別情報の記述順などに応じて、2つ以上の処理レシピの組合せ順が設定され得る。このようにして、例えば、1つのキャリアCに収容された25枚の基板Wなどの一群の基板Wに対して、1つのフローレシピFL1が作成され得る。
そして、このような構成が採用されれば、例えば、基板Wについての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピFL1の数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せることで、フローレシピFL1を作成することができる。これにより、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで予め準備しておくデータ量を削減することができる。その結果、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで使用するデータ量を削減することができる。
ここで、フローレシピFL1を構成する2つ以上の処理レシピが、例えば、2つ以上の液処理レシピR1を含む態様が考えられる。図8は、フローレシピFL1の一例を示す図である。図8で示されるフローレシピFL1は、例えば、記憶部P04に記憶された複数の液処理レシピR1のうち、第4液処理レシピR1dと、第1液処理レシピR1aと、第5液処理レシピR1eと、がこの記載の順に組み合わされることで、作成され得る。ここでは、例えば、第4液処理レシピR1dは、フッ硝酸などの第1処理液L11を用いた処理(エッチング処理など)の条件を定し、第1液処理レシピR1aは、例えば、SC1液などの第2処理液L12を用いた処理(洗浄処理など)の条件を定し、第5液処理レシピR1eは、例えば、純水などの第3処理液L13を用いた処理(リンス処理など)の条件を定する。この場合には、作成部F02は、例えば、記憶部P04に記憶された複数の液処理レシピR1のうちの2つ以上の液処理レシピR1を組み合わせることで、フローレシピFL1を作成する。このような構成が採用されれば、例えば、基板Wについての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピFL1の数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の液処理レシピを組合せてフローレシピFL1を作成することができる。その結果、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで使用するデータ量を削減することができる。
また、ここで、フローレシピFL1を構成する2つ以上の処理レシピが、例えば、1つ以上の液処理レシピR1と、1つ以上の計測処理レシピR2と、を含む態様が考えられる。図9は、フローレシピFL1の他の一例を示す図である。図9で示されるフローレシピFL1は、例えば、記憶部P04に記憶された複数の液処理レシピR1および複数の計測処理レシピR2のうち、第2計測処理レシピR2bと、第4液処理レシピR1dと、第1液処理レシピR1aと、第5液処理レシピR1eと、第2計測処理レシピR2bと、がこの記載の順に組み合わされることで、作成され得る。ここでは、例えば、第2計測処理レシピR2bは、基板Wにおける薄膜の膜厚を計測する条件を定するような態様が考えられる。この場合には、作成部F02は、例えば、記憶部P04に記憶された複数の液処理レシピR1のうちの1つ以上の液処理レシピR1と、記憶部P04に記憶された複数の計測処理レシピR2のうちの1つ以上の計測処理レシピR2と、を組み合わせることで、フローレシピFL1を作成する。このような構成が採用されれば、例えば、液処理だけでなく、計測処理も含めて、複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピFL1を作成することができる。これにより、例えば、計測を含めた基板Wについての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピFL1の数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピFL1を作成することができる。その結果、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで使用するデータ量を削減することができる。
また、ここで、フローレシピFL1を構成する2つ以上の処理レシピのうちの少なくとも1つの処理レシピに、少なくとも1つの補正式が組み合わされてもよい。図10は、フローレシピFL1のその他の一例を示す図である。図10で示されるフローレシピFL1は、例えば、記憶部P04に記憶された複数の処理レシピのうち、第2計測処理レシピR2bと、第4液処理レシピR1dと、第1液処理レシピR1aと、第5液処理レシピR1eと、第2計測処理レシピR2bと、がこの記載の順に組み合わされるとともに、各処理レシピに第1補正式C31あるいは第2補正式C32が組み合わされることで作成され得る。具体的には、ここでは、例えば、第2計測処理レシピR2bに第2A補正式C32aが組み合わされ、第4液処理レシピR1dに第1E補正式C31eが組み合わされ、第1液処理レシピR1aに第1C補正式C31cが組み合わされ、第5液処理レシピR1eに第1F補正式C31fが組み合わされ、第2計測処理レシピR2bに第2A補正式C32aが組み合わされている。この場合には、作成部F02は、例えば、2つ以上の処理レシピのうちの少なくとも1つの処理レシピに、少なくとも1つの補正式を組み合わせることで、フローレシピFL1を作成する。これにより、例えば、処理の補正も含めた処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピFL1の数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せるとともに、予め準備しておいた複数の補正式のうちの少なくとも1つの補正式を少なくとも1つの処理レシピに組み合わせることで、フローレシピFL1を作成することができる。その結果、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで使用するデータ量を削減することができる。
記憶制御部F03は、例えば、情報取得部F01で得られた情報および作成部F02で作成されたフローレシピFL1などを、記憶部P04に記憶させることができる。また、記憶制御部F03は、例えば、管理用装置10あるいは記憶媒体RM0から入力されるデータ群Db0の情報を、記憶部P04に記憶させることができる。
指示部F04は、例えば、例えば、予定管理用制御ユニットPC1、複数の部分制御ユニットPC2および液管理制御ユニットPC3に各種の指示を行うことができる。指示部F04は、例えば、基板処理装置20における一群の基板Wの搬送および処理についてのタイムスケジュールを設定するように予定管理用制御ユニットPC1に指示を行うこと、フローレシピFL1およびタイムスケジュールに従った動作を行うように複数の部分制御ユニットPC2に指示を行うこと、処理液L1の温調、交換およびモニタなどを行うように液管理制御ユニットPC3に指示を行うこと、が可能である。タイムスケジュールは、例えば、搬送ユニット24による基板Wの搬送タイミングおよび複数の処理ユニット21による基板Wの処理タイミングなどを規定する。これにより、例えば、複数の処理ユニット21は、基板Wに施す処理の条件を定するフローレシピFL1に応じて基板Wに処理を施すことができる。第1実施形態では、例えば、複数の処理ユニット21のうちの2つ以上の処理ユニット21において、同様なレシピに応じて基板Wに同種の処理を並行して施すことができる。ここで、同種の処理は、処理ユニット21内において同一の1種類以上の処理液L1およびセンサ部214を用いて同一の手順で行う処理を意味する。そして、例えば、液処理レシピR1の補正によって処理液L1を用いた液処理の時間が増減したり、計測処理レシピR2の補正によってセンサ部214などを用いた計測処理の時間などが増減したりしても、処理ユニット21内において同一の1種類以上の処理液L1およびセンサ部214を用いて同一の手順で処理を行うものであれば、同種の処理と言える。
出力制御部F05は、例えば、基板処理装置20の状態についての情報を出力部P03に可視的あるいは可聴的に出力させることができる。
送信制御部F06は、例えば、管理用装置10への各種の情報の送信を通信部P01に実行させることができる。ここで、各種の情報には、例えば、基板処理装置20における各キャリアCの一群の基板Wに対する処理の結果に係る情報が含まれ得る。また、送信制御部F06は、例えば、予定管理用制御ユニットPC1および複数の部分制御ユニットPC2へのフローレシピFL1の情報の送信を通信部P01に実行させることができる。
<1-3-6.予定管理用制御ユニット>
予定管理用制御ユニットPC1は、例えば、本体制御ユニットPC0からの指示に応じて、キャリアCに格納された一群の基板Wについて、フローレシピFL1に応じたタイムスケジュールの設定を行うことができる。タイムスケジュールは、例えば、搬送ユニット24によってキャリアCに格納された一群の基板Wを構成する複数の基板Wを複数の処理ユニット21に順に搬送するタイミングと、これらの複数の基板Wに処理を施すタイミングと、を規定する。
図11(a)は、予定管理用制御ユニットPC1の電気的な構成の一例を示すブロック図である。図11(a)で示されるように、予定管理用制御ユニットPC1は、例えば、コンピュータなどで実現され、バスラインBu1を介して接続された、通信部P11、記憶部P14および制御部P15を有する。
通信部P11は、例えば、制御用の通信回線L0cを介した、本体制御ユニットPC0などとの間における信号の送受信、ならびにデータ用の通信回線L0dを介した、本体制御ユニットPC0などとの間におけるデータの送受信、が可能な送信部および受信部としての機能を有する。
記憶部P14は、例えば、情報を記憶することができる。この記憶部P14は、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体で構成され得る。記憶部P14では、例えば、1つの記憶媒体を有する構成、2つ以上の記憶媒体を一体的に有する構成、および2つ以上の記憶媒体を2つ以上の部分に分けて有する構成の何れが採用されてもよい。記憶部P14は、例えば、プログラムPg1および各種情報Dt1を記憶する。記憶部P14には、後述するメモリP15bが含まれてもよい。
制御部P15は、例えば、プロセッサとして働く演算処理部P15aおよび情報を一時的に記憶するメモリP15bなどを含む。演算処理部P15aとしては、例えば、CPUなどの電回路が採用され、メモリP15bとしては、例えば、RAMなどが採用され得る。演算処理部P15aは、例えば、記憶部P14に記憶されたプログラムPg1を読み込んで実行することで、予定管理用制御ユニットPC1の機能を実現することができる。制御部P15における各種情報処理によって一時的に得られる各種情報は、適宜メモリP15bなどに記憶され得る。
図11(b)は、演算処理部P15aで実現される機能的な構成の一例を示すブロック図である。図11(b)で示されるように、演算処理部P15aは、実現される機能的な構成として、例えば、取得部F11、設定部F12および送信制御部F13を有する。これらの各部での処理におけるワークスペースとして、例えば、メモリP15bが使用される。ここで、例えば、演算処理部P15aで実現される機能の少なくとも一部が専用の電子回路で実現されてもよい。
取得部F11は、例えば、本体制御ユニットPC0で作成されたフローレシピFL1の情報を取得することができる。
設定部F12は、例えば、例えば、取得部F11で取得されたフローレシピFL1に応じて、タイムスケジュールの設定を行うことができる。
送信制御部F13は、例えば、本体制御ユニットPC0への各種の情報の送信を通信部P11に実行させることができる。ここで、各種の情報は、例えば、設定部F12で設定されたタイムスケジュールの情報などを含み得る。
<1-3-7.部分制御ユニット>
複数の部分制御ユニットPC2は、例えば、本体制御ユニットPC0からの指示に応じて、複数の処理ユニット21および搬送ユニット24の動作を制御することができる。第1実施形態では、処理ユニット21ごとに専用の部分制御ユニットPC2が設けられ、搬送ユニット24にも専用の部分制御ユニットPC2が設けられている。処理ユニット21の部分制御ユニットPC2は、例えば、処理ユニット21の各部の動作および状態を適宜モニタしながら、処理ユニット21の各部の動作を制御することができる。搬送ユニット24の部分制御ユニットPC2は、例えば、搬送ユニット24の各部の動作および状態を適宜モニタしながら、搬送ユニット24の各部の動作を制御することができる。なお、ここでは、例えば、2つ以上の処理ユニット21に1つの部分制御ユニットPC2が設けられてもよいし、搬送ユニット24の動作は、本体制御ユニットPC0によって制御されてもよい。
図12(a)は、部分制御ユニットPC2の電気的な構成の一例を示すブロック図である。図12(a)で示されるように、部分制御ユニットPC2は、例えば、コンピュータなどで実現され、バスラインBu2を介して接続された、通信部P21、記憶部P24および制御部P25を有する。
通信部P21は、例えば、制御用の通信回線L0cを介した、本体制御ユニットPC0などとの間における信号の送受信、ならびにデータ用の通信回線L0dを介した、本体制御ユニットPC0およびデータストレージNA1との間におけるデータの送受信、が可能な送信部および受信部としての機能を有する。
記憶部P24は、例えば、情報を記憶することができる。この記憶部P24は、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体で構成され得る。記憶部P24では、例えば、1つの記憶媒体を有する構成、2つ以上の記憶媒体を一体的に有する構成、および2つ以上の記憶媒体を2つ以上の部分に分けて有する構成の何れが採用されてもよい。記憶部P24は、例えば、プログラムPg2および各種情報Dt2を記憶する。記憶部P24には、後述するメモリP25bが含まれてもよい。
制御部P25は、例えば、プロセッサとして働く演算処理部P25aおよび情報を一時的に記憶するメモリP25bなどを含む。演算処理部P25aとしては、例えば、CPUなどの電回路が採用され、メモリP25bとしては、例えば、RAMなどが採用され得る。演算処理部P25aは、例えば、記憶部P24に記憶されたプログラムPg2を読み込んで実行することで、部分制御ユニットPC2の機能を実現することができる。制御部P25における各種情報処理によって一時的に得られる各種情報は、適宜メモリP25bなどに記憶され得る。
図12(b)は、演算処理部P25aで実現される機能的な構成の一例を示すブロック図である。図12(b)で示されるように、演算処理部P25aは、実現される機能的な構成として、例えば、レシピ取得部F21、情報取得部F22、レシピ補正部F23、記憶制御部F24、ユニット制御部F25および送信制御部F26を有する。これらの各部での処理におけるワークスペースとして、例えば、メモリP25bが使用される。ここで、例えば、演算処理部P25aで実現される機能の少なくとも一部が専用の電子回路で実現されてもよい。
レシピ取得部F21は、例えば、本体制御ユニットPC0からフローレシピFL1を取得することができる。
情報取得部F22は、例えば、データストレージNA1のデータ群DG1に格納された複数の処理ユニット21のそれぞれにおける基板処理の状況についての1種類以上の指標に係るデータを得ることができる。この情報取得部F22は、例えば、レシピ補正部F23で使用する1種類以上の指標に係るデータを、データストレージNA1のデータ群DG1から選択的に得てもよい。レシピ補正部F23で使用する1種類以上の指標に係るデータは、例えば、フローレシピFL1において処理レシピに関連づけられた少なくとも1つの補正式を参照することで認識され得る。
レシピ補正部F23は、例えば、フローレシピFL1における処理レシピを、この処理レシピに関連づけられた少なくとも1つの補正式を用いて、補正することができる。ここでは、例えば、レシピ補正部F23は、センサ部22s,23s,214で取得された指標に係る信号に応じて、フローレシピFL1における少なくとも1つの補正式から1つ以上の補正係数を算出し、このフローレシピFL1においてこの少なくとも1つの補正式が関連づけられた少なくとも1つの処理レシピで規定する一部の条件を、算出した1つ以上の補正係数を用いて補正することができる。ここで、1つ以上の補正係数は、上述したように、1つであっても良いし、2つ以上であってもよい。そして、例えば、一群の基板Wのうちの1枚の基板Wを1つの処理ユニット21で処理する前の所定のタイミングにおいて、その1枚の基板Wの処理についてレシピ補正部F23が処理レシピを補正する態様が考えられる。所定のタイミングとしては、例えば、1枚の基板Wに処理を施す1つの処理ユニット21を用いた直前の他の1枚の基板Wに対する処理が完了したタイミングが考えられる。この場合には、例えば、1つの処理ユニット21を用いた1枚の基板Wに対する処理が完了したことに応答して、レシピ補正部F23が次の1枚の基板Wについての処理レシピを補正する。
記憶制御部F24は、例えば、レシピ取得部F21で取得されたフローレシピFL1、レシピ補正部F23で補正された後の処理レシピ(補正後の処理レシピともいう)およびレシピ補正部F23で算出された1つ以上の補正係数を、記憶部P24に記憶することができる。これにより、記憶部P24の各種情報Dt2は、例えば、フローレシピFL1、補正後の処理レシピおよび1つ以上の補正係数を含み得る。
ユニット制御部F25は、例えば、フローレシピFL1に基づいて、処理ユニット21によって基板Wに対する処理を実行させることができる。ここで、例えば、レシピ補正部F23によって処理レシピが補正されていれば、ユニット制御部F25は、補正後の処理レシピを含むフローレシピFL1に基づいて、処理ユニット21によって基板Wに対する処理を実行させる。また、処理ユニット21のユニット制御部F25は、例えば、センサ部214の動作を制御することができる。また、搬送ユニット24のユニット制御部F25は、例えば、センサ部22sの動作を制御することができる。センサ部214およびセンサ部22sの動作の条件は、例えば、計測処理レシピで規定される。これにより、センサ部214およびセンサ部22sが、処理ユニット21における基板処理の状況についての1種類以上の指標に係る信号を取得することができる。この場合には、ユニット制御部F25は、例えば、センサ部214およびセンサ部22sから1種類以上の指標に係る信号を取得することができる。ここでは、ユニット制御部F25は、例えば、処理前後の膜厚および処理時間から、1種類以上の指標に係る信号に基づく数値として、エッチングレートを算出してもよい。処理前の膜厚は、例えば、センサ部214で得た基板Wの膜厚であってもよいし、本体制御ユニットPC0が管理用装置10から得た基板Wの膜厚であってもよい。また、例えば、部分制御ユニットPC2は、センサ部214から得られる画像信号に対して画像処理を施すことで、1種類以上の指標に係る信号に基づく数値として、基板Wの表面のムラの度合いなどを示す数値を算出してもよい。
送信制御部F26は、例えば、本体制御ユニットPC0およびデータストレージNA1への各種の情報の送信を通信部P21に実行させることができる。ここで、本体制御ユニットPC0に送信する各種の情報は、例えば、基板処理が完了した旨の情報、実際に基板Wに施した処理の履歴(プロセスログ)、レシピ補正部F23で補正された補正後のレシピの情報およびセンサ部22s,214を用いて取得された1種類以上の指標に係るデータなどを含み得る。また、データストレージNA1へ送信する各種の情報は、例えば、センサ部22s,214を用いて取得された1種類以上の指標に係るデータなどを含み得る。
<1-3-8.液管理制御ユニット>
液管理制御ユニットPC3は、例えば、液貯留ユニット23に含まれている各部の動作を制御することで、液貯留ユニット23内の処理液L1の状態を管理することができる。
図13(a)は、液管理制御ユニットPC3の電気的な構成の一例を示すブロック図である。図13(a)で示されるように、液管理制御ユニットPC3は、例えば、コンピュータなどで実現され、バスラインBu3を介して接続された、通信部P31、記憶部P34、制御部P35を有する。
通信部P31は、例えば、制御用の通信回線L0cを介した、本体制御ユニットPC0などとの間における信号の送受信、ならびにデータ用の通信回線L0dを介した、本体制御ユニットPC0およびデータストレージNA1との間におけるデータの送受信、が可能な送信部および受信部としての機能を有する。
記憶部P34は、例えば、情報を記憶することができる。この記憶部P34は、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体で構成され得る。記憶部P34では、例えば、1つの記憶媒体を有する構成、2つ以上の記憶媒体を一体的に有する構成、および2つ以上の記憶媒体を2つ以上の部分に分けて有する構成の何れが採用されてもよい。記憶部P34は、例えば、プログラムPg3および各種情報Dt3を記憶する。記憶部P34には、後述するメモリP35bが含まれてもよい。
制御部P35は、例えば、プロセッサとして働く演算処理部P35aおよび情報を一時的に記憶するメモリP35bなどを含む。演算処理部P35aとしては、例えば、CPUなどの電回路が採用され、メモリP35bとしては、例えば、RAMなどが採用され得る。演算処理部P35aは、例えば、記憶部P34に記憶されたプログラムPg3を読み込んで実行することで、液管理制御ユニットPC3の機能を実現することができる。制御部P35における各種情報処理によって一時的に得られる各種情報は、適宜メモリP35bなどに記憶され得る。
図13(b)は、演算処理部P35aで実現される機能的な構成の一例を示すブロック図である。図13(b)で示されるように、演算処理部P35aは、実現される機能的な構成として、例えば、情報取得部F31、ユニット制御部F32、液管理部F33、および送信制御部F34を有する。これらの各部での処理におけるワークスペースとして、例えば、メモリP35bが使用される。ここで、例えば、演算処理部P35aで実現される機能の少なくとも一部が専用の電子回路で実現されてもよい。
情報取得部F31は、例えば、本体制御ユニットPC0からの各種の指示を取得することができる。各種の指示は、例えば、処理液L1の温調、交換およびモニタなどを行う指示を含む。
ユニット制御部F32は、例えば、液貯留ユニット23における動作を制御することができる。ユニット制御部F32は、例えば、各貯留槽23tのセンサ部23sに、処理液L1の状態を示す物理量に係る信号を取得させることができる。これにより、センサ部23sが、処理ユニット21における基板処理の状況についての1種類以上の指標に係る信号を取得することができる。また、ユニット制御部F32は、例えば、各貯留槽23t内の処理液L1を加熱部HRによって加熱させることができる。なお、例えば、各貯留槽23tが、処理液L1を自動で交換する液交換部を有する場合には、ユニット制御部F32は、液交換部によって各貯留槽23t内の処理液L1を交換させることができる。
液管理部F33は、例えば、各貯留槽23tにおける処理液L1の液交換からの経過時間および処理液L1の使用回数を管理することができる。経過時間は、例えば、直近に処理液L1を交換した時刻を基準として、時計の機能によって認識されて管理され得る。処理液L1の使用回数は、例えば、各貯留槽23tに貯留される処理液L1の量と、各貯留槽23tから複数の処理ユニット21への処理液L1の供給量と、に基づいて認識されて管理され得る。
送信制御部F34は、例えば、本体制御ユニットPC0およびデータストレージNA1への各種の情報の送信を通信部P31に実行させることができる。ここで、本体制御ユニットPC0に送信する各種の情報は、例えば、各貯留槽23tにおける処理液L1の液交換からの経過時間および処理液L1の使用回数の情報、などを含む。データストレージNA1に送信する各種の情報は、例えば、センサ部23sを用いて取得された1種類以上の指標に係る情報、ならびに各貯留槽23tにおける処理液L1の液交換からの経過時間および処理液L1の使用回数の情報、などを含む。
<1-3-9.データストレージ>
データストレージNA1は、例えば、各センサ部22s,23s,214などによって取得された信号に基づいて、複数の処理ユニット21のそれぞれにおける基板処理の状況についての1種類以上の指標に係るデータ群DG1を記憶することができる。データ群DG1は、例えば、液管理制御ユニットPC3から送信される各貯留槽23tにおける処理液L1の液交換からの経過時間および処理液L1の使用回数の情報も、複数の処理ユニット21のそれぞれにおける基板処理の状況についての1種類以上の指標に係るデータとして、含んでいてもよい。データストレージNA1には、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体が適用されてもよいし、RAMなどの揮発性の記憶媒体が適用されてもよい。
図14は、データストレージNA1に記憶されるデータ群DG1の内容の一例を示す図である。図14で示されるように、データ群DG1は、例えば、内部空間Sc0における雰囲気の状態を示す指標の数値(例えば、雰囲気の温度、ガスの供給量など)、処理液L1の状態を示す指標の数値(例えば、濃度、pH、温度、液交換からの経過時間、処理液L1の使用回数など)、基板Wの状態に係る指標の数値(例えば、処理前後の膜厚、エッチング速度、基板表面のムラの度合い)、などを含み得る。また、データ群DG1は、例えば、処理液L1の吐出状態を示す指標の数値(吐出量、吐出位置など)を含んでもよい。ここで、データストレージNA1では、例えば、データ群DG1に含まれる各種のデータが、上書きされることで、最新の指標に係るデータとされる。また、データ群DG1に含まれる各種のデータは、例えば、何れの部分(処理ユニット21や貯留槽23tなど)の何れのセンサ部22s、23s,214で取得されたのかを示すデータを含んでいてもよい。
<1-4.フローレシピ作成動作>
図15は、フローレシピFL1の作成に係る動作フローの一例を示す流れ図である。ここでは、例えば、本体制御ユニットPC0の演算処理部P05aでプログラムPg0が実行され、予定管理用制御ユニットPC1の演算処理部P15aでプログラムPg1が実行されることにより、本体制御ユニットPC0と予定管理用制御ユニットPC1とが協働して、図15で示されるフローレシピFL1の作成に係る動作フローを実現する。
まず、図15のステップSp1では、本体制御ユニットPC0の記憶制御部F03が、複数の処理ユニット21における基板Wに施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピおよび補正式を、記憶部P04に記憶させる。これにより、記憶部P04にデータ群Db0が記憶される。ここでは、複数の処理レシピは、例えば、処理液L1を用いて基板Wに施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピR1を含む。
ステップSp2では、本体制御ユニットPC0の情報取得部F01が、管理用装置10からジョブを取得したか否か判定する。ここでは、例えば、情報取得部F01は、一群の基板Wが格納されたキャリアCがロードポートLPに載置されたことに応答して、管理用装置10からキャリアCの格納された一群の基板Wについてのジョブを得るまで、ステップSp2の判定を繰り返す。そして、情報取得部F01がジョブを得れば、ステップSp3に進む。
ステップSp3では、本体制御ユニットPC0の情報取得部F01が、ステップSpで得たジョブに応じた2つ以上の識別情報および各基板Wの情報を含む一群の基板Wについての情報を管理用装置10から取得する。2つ以上の識別情報には、液処理に係る液処理レシピおよび計測処理に係る計測処理レシピをそれぞれ特定するためのレシピ識別情報、および補正処理に係る補正式を特定するための補正式識別情報が含まれ得る。
ステップSp4では、本体制御ユニットPC0の作成部F02が、フローレシピFL1を作成する。ここでは、例えば、ステップSp1で記憶部P04に記憶された複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、フローレシピFL1を作成する。この2つ以上の処理レシピは、例えば、記憶部P04に格納されたデータ群Db0のうち、ステップSp3で取得された2つ以上の識別情報に対応する。ここでは、ステップSp3で取得された2つ以上の識別情報に、補正式識別情報が含まれていれば、記憶部P04に格納されたデータ群Db0のうち、この補正式識別情報に対応する補正式を処理レシピに組み合わせることで、フローレシピFL1を作成してもよい。
ステップSp5では、本体制御ユニットPC0の記憶制御部F03が、ステップSp4で作成されたフローレシピFL1を記憶部P04に記憶するとともに、本体制御ユニットPC0の送信制御部F06が、ステップSp4で作成されたフローレシピFL1を通信部P01によって予定管理用制御ユニットPC1に送信させる。
ステップSp6では、予定管理用制御ユニットPC1の設定部F12が、ステップSp4で作成されたフローレシピFL1に応じて、タイムスケジュールの設定を行う。
ステップSp7では、予定管理用制御ユニットPC1の送信制御部F13が、ステップSp6で設定したタイムスケジュールの情報を通信部P11によって本体制御ユニットPC0に送信させる。
ステップSp8では、本体制御ユニットPC0の指示部F04が、フローレシピFL1およびタイムスケジュールに従った動作を行うように複数の部分制御ユニットPC2に指示を行う。このとき、複数の処理ユニット21が、ステップSp4で作成されたフローレシピFL1に従って、基板Wに処理を施す。これにより、一群の基板Wに対する処理が、タイムスケジュールおよびフローレシピFL1に応じて施される。
このような動作フローによって、例えば、基板Wについての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピの数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピFL1を作成することができる。これにより、例えば、基板処理システム1および基板処理装置20などで予め準備しておくデータ量を削減することができる。その結果、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで使用するデータ量を削減することができる。
<1-5.処理レシピの補正動作>
図16は、処理レシピの補正に係る動作フローの一例を示す流れ図である。ここでは、例えば、処理ユニット21の部分制御ユニットPC2における演算処理部P25aが、プログラムPg2を実行することにより、処理レシピの補正に係る動作フローを実現する。
まず、図16のステップSp11では、部分制御ユニットPC2のユニット制御部F25が、処理ユニット21における1枚の基板Wの処理が終了したか否か判定する。ここでは、ユニット制御部F25は、処理ユニット21においてフローレシピFL1に従った1枚の基板Wの処理が終了するまで、ステップSp11の判定を繰り返す。そして、ユニット制御部F25は、処理ユニット21においてフローレシピFL1に従った1枚の基板Wの処理が終了すれば、ステップSp12に進む。
ステップSp12では、部分制御ユニットPC2の情報取得部F22が、複数の処理ユニット21のそれぞれにおける基板処理の状況についての1種類以上の指標に係るデータを、データストレージNA1から得る。ここでは、例えば、フローレシピFL1の処理レシピに関連づけられた補正式に応じて、処理レシピの補正に必要な1種類以上の指標に係るデータがデータストレージNA1から取得され得る。
ステップSp13では、部分制御ユニットPC2のレシピ補正部F23が、ステップSp11において処理ユニット21での処理が終了した1枚の基板Wの次にこの処理ユニット21で処理される1枚の基板Wについて、フローレシピFL1に含まれる1つ以上の処理レシピを補正する。ここでは、レシピ補正部F23は、例えば、フローレシピFL1に含まれる1つ以上の処理レシピを、この1つ以上の処理レシピに関連づけられた補正式と、ステップSp12で得られた1種類以上の指標に係るデータと、に基づいて補正する。これにより、例えば、複数の処理ユニット21が一群の基板Wに対して順に処理を施す際に、基板Wごとに処理レシピがリアルタイムに近い状態で補正され得る。
ステップSp14では、処理ユニット21における部分制御ユニットPC2のユニット制御部F25が、処理ユニット21においてフローレシピFL1に応じた動作を実行させる。ここで、例えば、図10で示されるようなフローレシピFL1について、ステップSp13において処理レシピが補正されていれば、ユニット制御部F25は、処理ユニット21においてステップSp13で補正された1つ以上の処理レシピを含むフローレシピFL1に応じた動作を実行させる。
ところで、ここで、処理ユニット21によってフローレシピFL1に従って基板Wに処理を施した際に、例えば、センサ部214によって取得される基板Wの状態を示す1種類以上の指標に係る信号が、所定の条件を満たす場合には、部分制御ユニットPC2における演算処理部P25aの送信制御部F26は、フローレシピFL1における処理レシピと補正式との組を示す情報(組合せ情報ともいう)を、通信部P1によって本体制御ユニットPC0に送信させてもよい。そして、例えば、この組合せ情報を、本体制御ユニットPC0における演算処理部P05aの送信制御部F06は、第2通信部としての通信部P01によって管理用装置10に送信させてもよい。
ここでは、所定の条件には、例えば、処理ユニット21によってフローレシピFL1に従って基板Wに処理を施すことで、基板Wの状態を示す1種類以上の指標において実現したい条件が適用される。具体的には、例えば、フローレシピFL1に従った処理を基板Wに施すことでこの基板Wの膜厚をエッチング処理によって所定の目標値未満としたい場合であれば、基板Wの状態を示す1種類の指標である膜厚が所定の目標値未満である条件が、所定の条件として採用される。そして、例えば、図10で示されるようなフローレシピFL1に従って処理ユニット21において基板Wに処理を施す場合には、最後の第2計測処理レシピR2bに従った計測処理によって得られる基板Wの膜厚が、所定の目標値未満であれば、センサ部214によって取得される基板Wの状態を示す1種類以上の指標に係る信号が所定の条件を満たす。
このような構成が採用されれば、例えば、補正式が組み合わされた処理レシピに基づく処理が良好な結果を生じた場合に、処理レシピと補正式との組を示す組合せ情報を管理用装置10に送信することで、その良好な処理レシピと補正式と組を、他の基板処理装置20でも利用することが可能となる。
<1-6.第1実施形態のまとめ>
以上のように、第1実施形態に係る基板処理システム1および基板処理装置20は、例えば、複数の液処理を含む複数の処理レシピのうち、2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、フローレシピFL1を作成する。このため、例えば、基板Wについての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピの数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピFL1を作成することができる。このとき、例えば、作成部F02は、管理用装置10からの2つ以上の識別情報に対応する2つ以上の処理レシピを組合せてフローレシピFL1を作成することができる。これにより、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで予め準備しておくデータ量を削減することができる。その結果、例えば、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで使用するデータ量を削減することができる。
<1-7.その他の実施形態>
本発明は上述の第1実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
<1-7-1.第2実施形態>
上記第1実施形態において、例えば、処理ユニット21におけるフローレシピFL1に従った1枚の基板Wに対する処理において、その1枚の基板Wの状態に応じて、処理のフローが分岐するようなフローレシピFL1が作成されてもよい。
この場合には、例えば、センサ部214は、基板Wの状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得することができる。この1種類以上の指標は、例えば、基板Wの膜厚を含み得る。また、計測処理レシピ群Gp2の複数の計測処理レシピR2は、例えば、基板Wの状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得するためのセンサ部214による計測処理の条件を定する第1計測処理レシピR2aを含む。データ群Db0は、例えば、分岐処理レシピ群Gp4を含む。
図17は、第2実施形態に係るデータ群Db0に含まれる分岐処理レシピ群Gp4の一例を示す図である。分岐処理レシピ群Gp4は、例えば、処理のフローを分岐させるための複数の分岐処理レシピC4を含む。図17の例では、複数の分岐処理レシピC4は、第1分岐処理レシピC4a、第2分岐処理レシピC4b、第3分岐処理レシピC4c、第4分岐処理レシピC4d、第5分岐処理レシピC4eおよび第6分岐処理レシピC4fを含む。具体的には、複数の分岐処理レシピC4には、例えば、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第1条件を満たせば第1の処理のフロー(第1分岐後処理フローともいう)を実行させ、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第2条件を満たせば第2の処理のフロー(第2分岐後処理フローともいう)を実行させるための処理(分岐処理ともいう)の条件を定するレシピが適用される。ここで、例えば、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が基板Wの膜厚である場合を想定する。この場合には、第1条件が、膜厚がT1μm未満にある条件であり、第2条件が、膜厚がT1μm以上である条件であるような態様が考えられる。さらに、分岐処理レシピC4は、例えば、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第3条件を満たせば第3の処理のフロー(第3分岐後処理フローともいう)を実行させるものであってもよい。ここでは、第1条件が、膜厚がT1μm未満にある条件であり、第2条件が、膜厚がT1μm以上で且つT2μm未満である条件であり、第3条件が、膜厚がT2μm以上で且つT3μm未満である条件であるような態様が考えられる。
そして、作成部F02は、例えば、複数の計測処理レシピR2のうちの第1計測処理レシピR2aと、複数の分岐処理レシピC4のうち、1種類以上の指標が第1条件を満たせば第1分岐後処理フローを実行させ、1種類以上の指標が第2条件を満たせば第2分岐後処理フローを実行させるための分岐処理の条件を定する分岐処理レシピC4と、を組合せつつ、この分岐処理レシピC4に、第1分岐後処理フローの処理レシピとして第1処理レシピを組み合わせるとともに、第2分岐後処理フローの処理レシピとして第1処理レシピとは異なる第2処理レシピを組み合わせることで、フローレシピFL1を作成することができる。
図18は、第2実施形態に係るフローレシピFL1の一例を示す図である。図18で示されるフローレシピFL1は、例えば、図10で示されたフローレシピFL1をベースとして、第4液処理レシピR1dと、第1液処理レシピR1aとの間に、第2C補正式C32cが組み合わされた第1計測処理レシピR2aと第2分岐処理レシピC4bとがこの記載の順に挿入され、第2分岐処理レシピC4bは、第1計測処理レシピR2aに沿ったセンサ部214による計測処理の結果としての基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第1条件としての条件aを満たせば第1分岐後処理フローを実行させ、第1計測処理レシピR2aに沿ったセンサ部214による計測処理の結果としての基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第2条件としての条件bを満たせば第2分岐後処理フローを実行させるものである。
図18の例では、第1分岐後処理フローは、第1C補正式C31cが組み合わされた第1液処理レシピR1aと、第1F補正式C31fが組み合わされた第5液処理レシピR1eと、第2A補正式C32aが組み合わされた第2計測処理レシピR2bと、がこの記載の順に組み合わされたものである。換言すれば、第2分岐処理レシピC4bには、第1分岐後処理フローの処理レシピとして第1処理レシピとしての第1液処理レシピR1aが組み合わされている。また、第2分岐後処理フローは、第1A補正式C31aが組み合わされた第2液処理レシピR1bに沿った液処理が実行された後に第1計測処理レシピR2aに沿った計測処理が再度実行されるように組み合わされたものである。換言すれば、第2分岐処理レシピC4bには、第2分岐後処理フローの処理レシピとして第2処理レシピとしての第2液処理レシピR1bが組み合わされている。このような分岐処理レシピC4を含むフローレシピFL1に沿った処理によれば、例えば、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第1条件としての条件aを満たすまで、第2分岐後処理フローが繰り返し実行され、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第1条件としての条件aを満たせば、第1分岐後処理フローが実行される。
ここで、例えば、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が、エッチング処理の対象としての基板W上の膜の膜厚であり、第1条件としての条件aが、膜厚がT1μm未満にある条件であれば、基板Wの状態を示す1種類以上の指標が条件aを満たすまで基板Wに対するエッチング処理が行われるように、第2分岐後処理フローが繰り返し実行される。ここでは、例えば、第4液処理レシピR1dに対して、第2液処理レシピR1bの方が、基板Wにおける膜のエッチング量が相対的に少なくなるような処理の条件を定している態様が考えられる。具体的には、例えば、第4液処理レシピR1dに対して、第2液処理レシピR1bの方が、少なくとも処理液L1としてのエッチング液の濃度が相対的に薄いか、エッチング処理の時間が相対的に短い、処理の条件を定している態様が考えられる。このような構成が採用されれば、例えば、基板処理装置20において基板Wの処理に不足が生じにくく、処理不足の基板WがキャリアCで基板処理装置20の外に一旦搬出された後に、基板Wの処理不足を解消するために、再度、基板処理装置20などで基板Wに処理が施される態様と比べて、基板Wの処理の効率が向上し得る。
このようにして、第2実施形態に係る基板処理システム1および基板処理装置20では、例えば、作成部F02が、第1計測処理レシピR2aと、第2分岐処理レシピC4bと、第1分岐後処理フローに係る第1処理レシピおよび第2分岐後処理フローに係る第2処理レシピと、を組み合わせることで、基板Wの状態に応じた処理を基板Wに施すことができるフローレシピFL1を作成することができる。これにより、例えば、基板Wの状態に応じて処理のフローが分岐するように基板Wについての一連の処理の条件が増えても、事前に準備しておくフローレシピFL1の数を増やす代わりに、予め準備しておいた複数の計測処理レシピR2のうちの第1計測処理レシピR2aと、予め準備しておいた複数の分岐処理レシピC4のうちの1つの分岐処理レシピC4と、予め準備しておいた複数の液処理レシピR1のうちの第1液処理レシピR1aおよび第2液処理レシピR1bとを組み合わせて、基板Wの状態を所望の状態に近づけるための基板Wについての一連の処理を規定したフローレシピFL1を作成することができる。その結果、例えば、基板処理システム1および基板処理装置20などで予め準備しておくデータ量を削減することができ、基板処理システム1、管理用装置10および基板処理装置20などで使用するデータ量を削減することができる。また、例えば、基板処理装置20から基板Wを搬出した後に、基板Wを所望の状態に近づけるために基板処理装置20において再度の処理を基板Wに施す場合と比較して、基板Wに施す処理の効率を容易に高めることができる。
ところで、第2実施形態では、処理ユニット21によってフローレシピFL1に従って基板Wに処理を施した際に、例えば、予め設定された回数(例えば、1回)以下の第2分岐処理レシピC4bに従った分岐処理において、第1計測処理レシピR2aに沿ったセンサ部214による計測処理の結果としての基板Wの状態を示す1種類以上の指標が第1条件としての条件aを満たせば、センサ部214によって取得される基板Wの状態を示す1種類以上の指標に係る信号が、所定の条件を満たすものとしてもよい。この場合には、部分制御ユニットPC2における演算処理部P25aの送信制御部F26は、フローレシピFL1における処理レシピとしての第4液処理レシピR1dとこの第4液処理レシピR1dに組み合わされた第1E補正式C31eとの組を示す組合せ情報を、通信部P1によって本体制御ユニットPC0に送信させてもよい。そして、この組合せ情報を、本体制御ユニットPC0における演算処理部P05aの送信制御部F06は、第2通信部としての通信部P01によって管理用装置10に送信させてもよい。このような構成が採用されれば、例えば、補正式が組み合わされた処理レシピに基づく処理が良好な結果を生じた場合に、処理レシピと補正式との組を示す組合せ情報を管理用装置10に送信することで、その良好な処理レシピと補正式と組を、他の基板処理装置20でも利用することが可能となる。
<1-7-2.第3実施形態>
上記各実施形態において、例えば、1つの液処理レシピR1が、2種類以上の処理液L1を用いた液処理の条件を定するものであるとともに、処理ユニット21における基板Wの処理に関係する状態に応じてその後に実行される1つ以上の液処理の内容が異なるように処理フローが分岐する条件を規定するものであってもよい。
具体的には、例えば、データ群Db0に含まれる複数の液処理レシピR1は、第1処理液L11を用いた処理(第1液処理ともいう)を基板Wに施している際に第1状態にあれば、基板Wに対して第1液処理を施した後に第2処理液L12を用いた処理(第2液処理ともいう)を施し、第1液処理を基板Wに施している際に第2状態になったことに応答して基板Wに対して第3処理液L13を用いた処理(第3液処理ともいう)を施す、処理のフローおよび条件をそれぞれ規定する、1つ以上の液処理レシピ(構造化液処理レシピともいう)を含んでいてもよい。このような構成が採用されれば、例えば、第1処理液L11を用いた第1液処理と第2処理液L12を用いた第2液処理とを順に基板Wに施す場合に、第1液処理を基板Wに施している際に特定の第2状態となれば、第1液処理を基板Wに施すのを終了して、第3液処理を基板Wに施すことができる。これにより、例えば、第1液処理を基板Wに施している際の状況に応じて適切な処理を行うことが可能となる。
図19は、第3実施形態に係る複数の液処理が構造化されるように規定された構造化液処理レシピとしての液処理レシピR1の一例を示す図である。図19で示される液処理レシピR1は、基板Wに対する第1液処理を開始して第1状態が維持された状態で所定の処理時間が経過すれば、第1液処理を終了した後に第2液処理と第3液処理とをこの記載の順に基板Wに施す一方で、第1液処理を基板Wに施している途中で、第1状態から第2状態になれば、基板Wに第3液処理を施すような、処理の条件を定している。ここでは、例えば、第1状態には、貯留槽23tに第1処理液L11が貯留されている状態が適用され、第2状態には、貯留槽23tから処理ユニット21に第1処理液L11を供給することができない状態(供給不可状態ともいう)が適用される。供給不可状態には、例えば、貯留槽23tに貯留された第1処理液L11が使い尽くされた状態(枯渇した状態)などが含まれる。この場合には、例えば、センサ部23sが、貯留槽23tにおける第1処理液L11の量を検出する構成が考えられる。
ここで、具体的に、例えば、第1処理液L11がフッ酸と硝酸とが混合されたフッ硝酸などのエッチング液であり、第2処理液L12がSC1液などの薬液であり、第3処理液L13が純水などのリンス処理用の液である場合を想定する。この場合には、例えば、第1液処理を行っている際に第1処理液L11であるフッ硝酸が枯渇した第2状態となったことに応答して、単に第1液処理が停止されて、基板Wが処理ユニット21から搬出されると、基板W上に残留したフッ硝酸によって基板Wが過度にエッチングされ得る。これに対して、例えば、第1液処理を行っている際に第1処理液L11であるフッ硝酸が枯渇した第2状態となったことに応答して、純水などのリンス処理用の液である第3処理液L13によって基板W上に残留したフッ硝酸が洗い流されれば、基板W上に残留したフッ硝酸によって基板Wが過度にエッチングされるような不具合が生じにくい。
<1-7-3.その他の実施形態>
上記各実施形態において、作成部F02は、例えば、図20で示されるように、データ群Db0に含まれる複数の処理レシピのうち、1つ以上の液処理レシピR1と、2つ以上の計測処理レシピR2と、を組み合わせることで、フローレシピFL1を作成してもよい。さらに、例えば、作成部F02は、データ群Db0に含まれる複数の処理レシピのうち、1つ以上の液処理レシピR1と、1つ以上の計測処理レシピR2と、を組み合わせることで、フローレシピFL1を作成してもよい。
上記各実施形態において、本体制御ユニットPC0の記憶部P04に記憶されたデータ群Db0を構成する全部もしくは一部のデータは、例えば、基板処理装置20の記憶部P04,P14,P24,P34のうちの少なくとも1つの記憶部に記憶されていてもよいし、基板処理装置20の記憶部P04,P14,P24,P34のうちの2つ以上の記憶部に分散して記憶されていてもよい。また、例えば、本体制御ユニットPC0の記憶部P04に記憶されたデータ群Db0を構成する全部もしくは一部のデータは、管理用装置10の記憶部14に記憶されてもよい。換言すれば、例えば、複数の基板処理装置20および管理用装置10のうちの少なくとも一部の装置が、1つ以上の処理ユニット21における基板Wに施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを記憶する1つ以上の記憶部を有していてもよい。
上記各実施形態において、例えば、センサ部214が、膜厚計Fm0のアーム部Am1の角度を検出することで、基板W上の膜のうちの膜厚計Fm0によって膜厚が計測されている位置が認識可能であってもよい。この場合には、例えば、計測処理レシピR2が、膜厚計Fm0を用いて基板Wの膜の厚さ(膜厚)を計測する条件を定していれば、計測処理レシピR2に組み合わされる第2補正式C32は、基板W上の膜のうちの膜厚計Fm0によって膜厚を計測する位置を適宜変更する補正処理に用いられてもよい。
上記各実施形態において、第1補正式C31による液処理レシピR1の補正は、エッチング液の供給時間などのエッチング時間の補正に限られず、例えば、基板Wに対してノズルNz1,Nz2が処理液L1を吐出した吐出位置を適宜変更および変化させる条件などのその他の条件の補正を含んでいてもよい。
上記各実施形態において、例えば、フローレシピFL1で条件が規定される複数の処理が、2つ以上の処理ユニット21を順次に用いて実行される場合には、2つ以上の処理ユニット21のそれぞれの部分制御ユニットPC2には、フローレシピFL1のうちの一部の処理レシピの情報が送信されてもよい。
上記各実施形態において、フローレシピFL1において全ての液処理レシピの後の最後の計測処理レシピに沿った計測処理は、例えば、処理ユニット21の外部に位置しているセンサ部によって実行される計測処理であってもよい。
上記各実施形態において、基板処理装置20は、管理用装置10から処理レシピなどを特定するための2つ以上の識別情報を取得したが、これに限られない。例えば、基板処理装置20は、通信回線5を介して接続されたその他の装置、ドライブ16に保持された記憶媒体RM0および入力部P02などの1つ以上の部分から2つ以上の識別情報を取得してもよい。
上記第各実施形態において、例えば、データストレージNA1に記憶されたデータ群DG1は、本体制御ユニットPC0の記憶部P04、予定管理用制御ユニットの記憶部P14および部分制御ユニットPC2の記憶部P24の少なくとも1つの記憶部に記憶されてもよいし、管理用装置10の記憶部14に記憶されてもよい。この場合に、例えば、管理用装置10とは別に、データ群Db0およびデータ群DG1の少なくとも一方が記憶されたサーバが、通信回線5を介して、各基板処理装置20とデータの送受信が可能に接続されていてもよい。
上記各実施形態において、フローレシピFL1の作成は、例えば、本体制御ユニットPC0の演算処理部P05aおよび予定管理用制御ユニットPC1の演算処理部P15aの少なくとも1つの演算処理部で行われてもよいし、本体制御ユニットPC0の演算処理部P05aおよび予定管理用制御ユニットPC1の演算処理部P15aの協働で行われてもよい。また、例えば、本体制御ユニットPC0および予定管理用制御ユニットPC1の機能が1つの制御ユニットで実現されてもよい。換言すれば、本体制御ユニットPC0の演算処理部P05aの機能と予定管理用制御ユニットPC1の演算処理部P15aの機能とが、1つ以上の制御ユニットにおける1つ以上の演算処理部に適宜に配分されてもよい。
上記各実施形態において、基板処理装置20は、例えば、一群の基板Wに対するフローレシピFL1を作成する1つの制御ユニット(第1制御ユニットともいう)の演算処理部(第1演算処理部ともいう)と、処理レシピの補正を行う第2制御ユニットとしての部分制御ユニットPC2の第2演算処理部としての演算処理部P25aと、を含む2つ以上の演算処理部を有していてもよい。このような構成が採用されれば、例えば、複数の処理ユニット21の数が多く、基板処理装置20の広い範囲の構成における動作を制御する第1制御ユニットと、基板処理装置20のうちの個別の処理ユニット21あるいは一部の処理ユニット21といった狭い範囲の構成における動作を制御する第2制御ユニットと、が存在する場合に、第1制御ユニットの第1演算処理部が一群の基板Wに対するフローレシピFL1を作成し、第2制御ユニットの第2演算処理部がフローレシピFL1のうちの処理レシピの補正を行うことで、基板処理装置20において階層的な動作の制御が容易に実現され得る。その結果、例えば、一群の基板Wに対するフローレシピFL1の一括の作成と、一群の基板Wのうちの一部の基板Wに対するリアルタイムに近い状態での処理レシピの補正と、が効率良く行われ得る。これにより、例えば、状況に即した高精度の基板処理が効率良く実施され得る。
上記各実施形態において、例えば、フローレシピFL1の作成および処理レシピの補正が、1つの制御ユニットにおける1つの演算処理部で行われてもよい。すなわち、1つ以上の制御ユニットにおける1つ以上の演算処理部で、フローレシピFL1の作成および処理レシピの補正が行われてもよい。この場合には、例えば、本体制御ユニットPC0の演算処理部P05aにおけるフローレシピFL1の作成に係る機能と、複数の部分制御ユニットPC2の演算処理部P25aにおける処理レシピの補正に係る機能とが、1つ以上の制御ユニットにおける1つ以上の演算処理部に適宜に配分されてもよい。
上記各実施形態において、基板処理装置20は、複数の処理ユニット21を有する代わりに、1つ以上の処理ユニット21を有していてもよい。
上記各実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1 基板処理システム
10 管理用装置
11,P01,P11,P21,P31 通信部
14,P04,P14,P24,P34 記憶部
15a,P05a,P15a,P25a,P35a 演算処理部
20 基板処理装置
21 処理ユニット
22s,23s,214 センサ部
23 液貯留ユニット
23t 貯留槽
24 搬送ユニット
C31 第1補正式
C31a~C31f 第1A~1F補正式
C32 第2補正式
C32a~C32f 第2A~2F補正式
C4 分岐処理レシピ
C4a~C4f 第1~6分岐処理レシピ
DG1,Db0 データ群
F01,F22,F31 情報取得部
F02 作成部
F03,F24,F152 記憶制御部
F04 指示部
F06,F13,F26,F34,F151 送信制御部
F11 取得部
F12 設定部
F21 レシピ取得部
F23 レシピ補正部
F25,F32 ユニット制御部
F33 液管理部
FL1 フローレシピ
Fm0 膜厚計
Gp1 液処理レシピ群
Gp2 計測処理レシピ群
Gp3 補正式群
Gp31,Gp32 第1,2補正式群
Gp4 分岐処理レシピ群
L1 処理液
L11~L13 第1~3処理液
NA1 データストレージ
PC0 本体制御ユニット
PC1 予定管理用制御ユニット
PC2 部分制御ユニット
PC3 液管理制御ユニット
R1 液処理レシピ
R1a~R1f 第1~6液処理レシピ
R2 計測処理レシピ
R2a~R2f 第1~6計測処理レシピ
W 基板

Claims (7)

  1. 基板に対して処理を行う1つ以上の処理ユニットと、
    前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する1つ以上の演算処理部と、
    前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するセンサ部と、を備え、
    前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含み、
    前記複数の処理レシピは、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件をそれぞれ規定する複数の計測処理レシピ、を含み、
    前記センサ部は、基板の状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得し、
    前記複数の処理レシピは、第1処理レシピおよび第2処理レシピを含み、
    前記複数の計測処理レシピは、前記1種類以上の指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件を規定する第1計測処理レシピを含み、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記複数の液処理レシピのうちの1つ以上の液処理レシピと、前記複数の計測処理レシピのうちの1つ以上の計測処理レシピと、を組み合わせることで、前記フローレシピを作成
    前記1つ以上の演算処理部は、前記第1計測処理レシピと、処理のフローを分岐させるための複数の分岐処理レシピのうちの、前記1種類以上の指標が第1条件を満たせば第1分岐後処理フローを実行させ、前記1種類以上の指標が第2条件を満たせば第2分岐後処理フローを実行させる分岐処理の条件を規定する1つの分岐処理レシピと、を組み合わせつつ、該1つの分岐処理レシピに、前記第1分岐後処理フローの処理レシピとして前記第1処理レシピを組み合わせるとともに、前記第2分岐後処理フローの処理レシピとして前記第2処理レシピを組み合わせることで、前記フローレシピを作成する、基板処理装置。
  2. 基板に対して処理を行う1つ以上の処理ユニットと、
    前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを記憶する1つ以上の記憶部と、
    前記1つ以上の記憶部に記憶された前記複数の処理レシピのうちの2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する1つ以上の演算処理部と、
    前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するセンサ部と、を備え、
    前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含み、
    前記複数の処理レシピは、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件をそれぞれ規定する複数の計測処理レシピ、を含み、
    前記センサ部は、基板の状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得し、
    前記複数の処理レシピは、第1処理レシピおよび第2処理レシピを含み、
    前記複数の計測処理レシピは、前記1種類以上の指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件を規定する第1計測処理レシピを含み、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記複数の液処理レシピのうちの1つ以上の液処理レシピと、前記複数の計測処理レシピのうちの1つ以上の計測処理レシピと、を組み合わせることで、前記フローレシピを作成し、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記第1計測処理レシピと、処理のフローを分岐させるための複数の分岐処理レシピのうちの、前記1種類以上の指標が第1条件を満たせば第1分岐後処理フローを実行させ、前記1種類以上の指標が第2条件を満たせば第2分岐後処理フローを実行させる分岐処理の条件を規定する1つの分岐処理レシピと、を組み合わせつつ、該1つの分岐処理レシピに、前記第1分岐後処理フローの処理レシピとして前記第1処理レシピを組み合わせるとともに、前記第2分岐後処理フローの処理レシピとして前記第2処理レシピを組み合わせることで、前記フローレシピを作成し、
    前記1つ以上の処理ユニットは、前記1つ以上の演算処理部で作成された前記フローレシピに従って処理を実行する、基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記2つ以上の処理レシピのうちの少なくとも1つの処理レシピに、前記センサ部によって取得された指標に係る信号に基づいて前記複数の処理レシピの少なくとも一部の条件を補正するための複数の補正式のうちの少なくとも1つの補正式を、組み合わせることで、前記フローレシピを作成し、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記センサ部で取得された指標に係る信号に応じて、前記少なくとも1つの補正式から1つ以上の補正係数を算出し、前記少なくとも1つの処理レシピで規定する条件を前記1つ以上の補正係数を用いて補正する、基板処理装置。
  4. 請求項1から請求項の何れか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の液処理レシピは、第1処理液を用いた処理を基板に施している際に第1状態にあれば、該基板に対して前記第1処理液を用いた処理を施した後に第2処理液を用いた処理を施し、前記第1処理液を用いた処理を基板に施している際に第2状態になったことに応答して、該基板に対して第3処理液を用いた処理を施す、処理の流れおよび条件を規定する、1つ以上の構造化液処理レシピを含む、基板処理装置。
  5. 複数の基板処理装置と、
    前記複数の基板処理装置に対してデータの送受信が可能に接続されている管理用装置と、を備え、
    前記管理用装置は、前記複数の基板処理装置のそれぞれとの間で情報を送受信する第1通信部を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、基板に対して処理を行う1つ以上の処理ユニットと、前記管理用装置との間で情報を送受信する第2通信部と、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する1つ以上の演算処理部と、を有し、
    前記複数の基板処理装置および前記管理用装置のうちの少なくとも一部は、前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを記憶する1つ以上の記憶部、を有し、
    前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含み、
    前記第1通信部は、前記複数の基板処理装置のそれぞれに対して、2つ以上の処理レシピをそれぞれ特定する2つ以上の識別情報を送信し、
    前記第2通信部は、前記2つ以上の識別情報を受信し、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記2つ以上の識別情報に基づいて、前記複数の処理レシピのうちの前記2つ以上の処理レシピを組み合わせることで、前記フローレシピを作成する、基板処理システム。
  6. 基板に対してそれぞれ処理を行う1つ以上の処理ユニットをそれぞれ有する複数の基板処理装置と、
    前記複数の基板処理装置に対してデータの送受信が可能に接続されている管理用装置と、を備え、
    前記管理用装置は、前記1つ以上の処理ユニットにおいて基板に施す処理に関する処理の条件をそれぞれ規定する複数の処理レシピを記憶する1つ以上の記憶部と、前記複数の基板処理装置のそれぞれとの間で情報を送受信する第1通信部と、を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記第1通信部との間で情報を送受信する第2通信部と、前記1つ以上の記憶部に記憶された前記複数の処理レシピのうちの前記第2通信部で受信した2つ以上の処理レシピを順に組み合わせることで、基板についての一連の処理の流れを規定するフローレシピを作成する1つ以上の演算処理部と、を有し、
    前記複数の処理レシピは、処理液を用いて基板に施す処理の条件をそれぞれ規定する複数の液処理レシピ、を含み、
    前記1つ以上の処理ユニットは、前記1つ以上の演算処理部で作成された前記フローレシピに従って処理を実行する、基板処理システム。
  7. 請求項または請求項に記載の基板処理システムであって、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、基板の状態を示す1種類以上の指標に係る信号を取得するセンサ部、を有し、
    前記複数の処理レシピは、前記1つ以上の処理ユニットにおける基板処理の状況についての指標に係る信号を取得するための前記センサ部による計測処理の条件をそれぞれ規定する複数の計測処理レシピ、を含み、
    前記1つ以上の記憶部は、前記センサ部によって取得された指標に係る信号に基づいて前記複数の処理レシピの少なくとも一部の条件を補正するための複数の補正式を記憶し、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記複数の液処理レシピのうちの1つ以上の液処理レシピと、前記複数の計測処理レシピのうちの1つ以上の計測処理レシピと、を含む前記2つ以上の処理レシピを組み合わせるとともに、該2つ以上の処理レシピのうちの少なくとも1つの処理レシピに、前記複数の補正式のうちの少なくとも1つの補正式を、組み合わせることで、前記フローレシピを作成し、
    前記1つ以上の処理ユニットが、前記フローレシピに従って、基板に処理を施し、
    前記1つ以上の演算処理部は、前記1つ以上の処理ユニットによって前記フローレシピに従って基板に処理を施した際に、前記センサ部によって取得される指標に係る信号が、所定の条件を満たす場合に、前記フローレシピにおける前記少なくとも1つの処理レシピと前記少なくとも1つの補正式との組を示す情報を、前記第2通信部によって前記管理用装置に送信させる、基板処理システム。
JP2018176482A 2018-09-20 2018-09-20 基板処理装置および基板処理システム Active JP7226949B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176482A JP7226949B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 基板処理装置および基板処理システム
TW108128835A TWI745734B (zh) 2018-09-20 2019-08-14 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
TW110137099A TWI813033B (zh) 2018-09-20 2019-08-14 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
KR1020217007442A KR102550531B1 (ko) 2018-09-20 2019-09-06 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US17/269,560 US11822318B2 (en) 2018-09-20 2019-09-06 Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method
PCT/JP2019/035229 WO2020059546A1 (ja) 2018-09-20 2019-09-06 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
CN201980058138.8A CN112655073A (zh) 2018-09-20 2019-09-06 基板处理装置、基板处理***以及基板处理方法
KR1020237021635A KR102625102B1 (ko) 2018-09-20 2019-09-06 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US18/463,210 US20230418267A1 (en) 2018-09-20 2023-09-07 Substrate processing apparatus, substrate processing system, and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176482A JP7226949B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 基板処理装置および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047866A JP2020047866A (ja) 2020-03-26
JP7226949B2 true JP7226949B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69887385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176482A Active JP7226949B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 基板処理装置および基板処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11822318B2 (ja)
JP (1) JP7226949B2 (ja)
KR (2) KR102550531B1 (ja)
CN (1) CN112655073A (ja)
TW (2) TWI745734B (ja)
WO (1) WO2020059546A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11551954B2 (en) * 2019-11-21 2023-01-10 Nanya Technology Corporation Advanced process control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123734A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2011077243A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、基板処理装置のための検査装置、ならびに検査用コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2018067626A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 東京エレクトロン株式会社 半導体システム及びデータ編集支援方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598054B2 (ja) 2000-11-06 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP4068404B2 (ja) 2002-06-26 2008-03-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理システム、基板処理装置、基板処理方法、プログラム及び記録媒体
US20040200574A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Applied Materials, Inc. Method for controlling a process for fabricating integrated devices
JP5168300B2 (ja) 2010-02-24 2013-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2014500613A (ja) 2010-10-15 2014-01-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学監視のためのスペクトルライブラリの構築
KR101840578B1 (ko) * 2014-01-20 2018-03-20 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6148991B2 (ja) * 2014-01-31 2017-06-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、編集方法及び記憶媒体
JP6501601B2 (ja) * 2014-05-20 2019-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理プログラム
JP6418694B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10386828B2 (en) 2015-12-17 2019-08-20 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for etch profile matching by surface kinetic model optimization
JP6611652B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の管理方法、及び基板処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123734A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2011077243A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、基板処理装置のための検査装置、ならびに検査用コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2018067626A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 東京エレクトロン株式会社 半導体システム及びデータ編集支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230101941A (ko) 2023-07-06
TW202038033A (zh) 2020-10-16
KR102625102B1 (ko) 2024-01-16
TWI813033B (zh) 2023-08-21
KR20210042382A (ko) 2021-04-19
TW202205496A (zh) 2022-02-01
CN112655073A (zh) 2021-04-13
US20210325852A1 (en) 2021-10-21
WO2020059546A1 (ja) 2020-03-26
KR102550531B1 (ko) 2023-07-03
US20230418267A1 (en) 2023-12-28
JP2020047866A (ja) 2020-03-26
US11822318B2 (en) 2023-11-21
TWI745734B (zh) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841389B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
EP1308783A2 (en) Resist coating-developing apparatus
JP7226949B2 (ja) 基板処理装置および基板処理システム
US20180052393A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2010263017A (ja) ロット処理開始判定方法及び制御装置
JP4342921B2 (ja) 基板処理装置の制御方法及び基板処理装置
JP7161896B2 (ja) 基板処理装置および基板処理システム
KR101257536B1 (ko) 도포ㆍ현상 장치 및 도포ㆍ현상 방법 및 기억 매체
JP6086731B2 (ja) 基板処理装置
TWI659281B (zh) 基板處理管理裝置、基板處理管理方法以及基板處理管理之電腦程式產品
US11661669B2 (en) Substrate processing system, controller and method using test operation without substrate
JP2024033146A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2024033157A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5005720B2 (ja) 基板処理装置の制御方法及び基板処理装置
CN116438633A (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及计算机可读取的记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150