JP7194133B2 - 車両のリッド開閉装置 - Google Patents

車両のリッド開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7194133B2
JP7194133B2 JP2020031607A JP2020031607A JP7194133B2 JP 7194133 B2 JP7194133 B2 JP 7194133B2 JP 2020031607 A JP2020031607 A JP 2020031607A JP 2020031607 A JP2020031607 A JP 2020031607A JP 7194133 B2 JP7194133 B2 JP 7194133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
regulating
rod
grommet
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133820A (ja
Inventor
愛彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020031607A priority Critical patent/JP7194133B2/ja
Priority to US17/162,280 priority patent/US11591829B2/en
Priority to CN202110200658.7A priority patent/CN113306386B/zh
Publication of JP2021133820A publication Critical patent/JP2021133820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194133B2 publication Critical patent/JP7194133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0065Operating modes; Transformable to different operating modes
    • E05B63/0069Override systems, e.g. allowing opening from inside without the key, even when locked from outside
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/12Connections between movable lock parts using connecting rods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • E05B83/34Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for fuel inlet covers essentially flush with the vehicle surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/534Fuel lids, charger lids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車体外板に開閉可能に支持されたリッドを押し込むのに応じた押し込み位置ならびに前記リッドが開き状態にあるときの突出位置間での進退動作を可能とするロッドと、前記リッドが閉じ位置にある状態での前記ロッドの移動を規制する規制位置ならびにその規制を解除する規制解除位置間での作動を可能とした規制部材と、当該規制部材を前記規制位置および前記規制解除位置間で駆動する電動モータと、前記規制部材および前記電動モータを収容して前記車体外板に固定されるケースと、前記電動モータの不調時に前記規制部材を前記規制解除位置に移動させることを可能としつつ車体内板を移動可能に貫通する緊急用操作部材と、前記車体外板および前記車体内板間に水が浸入するのを防止することを可能として前記緊急用操作部材および前記車体内板間に設けられるグロメットとを備え、前記緊急用操作部材が少なくとも操作状態では初期位置側に弾発付勢される車両のリッド開閉装置に関する。
このような車両のリッド開閉装置は、たとえば特許文献1で既に知られており、このものでは、ロックベース(本願発明の車体内板に対応)とリッドケーブル(本願発明の緊急用操作部材に対応)との間にグロメットが設けられている。また緊急用操作部材を初期位置に弾発付勢するためのスプリングがケース内に収容された構造が特許文献2で開示されている。
特開2007-153155号公報 特許3079611号公報
ケースが固定される車体外板と、緊急用操作部材を移動可能に貫通させる車体内板との間に水が浸入することを防止するために、特許文献1で開示されるように車体内板にグロメットを取り付けた上に、特許文献2で開示されるように緊急用操作部材を初期位置側に弾発付勢するスプリングがケース内に収容される構成とすると、部品点数が多くなるだけでなく、組み付け工数も多くなるという課題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、部品点数および組み付け工数の低減を図り得るようにした車両のリッド開閉装置を提供することを目低とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体外板に開閉可能に支持されたリッドを押し込むのに応じた押し込み位置ならびに前記リッドが開き状態にあるときの突出位置間での進退動作を可能とするロッドと、前記リッドが閉じ位置にある状態での前記ロッドの移動を規制する規制位置ならびにその規制を解除する規制解除位置間での作動を可能とした規制部材と、当該規制部材を前記規制位置および前記規制解除位置間で駆動する電動モータと、前記規制部材および前記電動モータを収容して前記車体外板に固定されるケースと、前記電動モータの不調時に前記規制部材を前記規制解除位置に移動させることを可能としつつ車体内板を移動可能に貫通する緊急用操作部材と、前記車体外板および前記車体内板間に水が浸入するのを防止することを可能として前記緊急用操作部材および前記車体内板間に設けられるグロメットとを備え、前記緊急用操作部材が少なくとも操作状態では初期位置側に弾発付勢される車両のリッド開閉装置において、前記グロメットが、前記緊急用操作部材を移動可能に挿通させて前記車体内板に液密に取り付けられるグロメット主部と、前記緊急用操作部材を前記初期位置側に弾発付勢することを可能として前記グロメット主部に一体に連なる弾性部とから成ることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記弾性部が、前記緊急用操作部材の一部を覆って蛇腹状に形成されるとともに前記グロメット主部に一端部が一体に連なる蛇腹部分と、当該蛇腹部分の他端部に形成されて前記緊急用操作部材を圧入させる円筒状の圧入筒部分とを一体に有することを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、緊急用操作部材および車体内板間に設けられるグロメットが、車体内板に取り付けられるグロメット主部と、そのグロメット主部に一体に連なる弾性部とから成るので、グロメットの他に弾性部材を準備することが不要となって部品点数を低減することができるとともに、ケース内に弾性部材を組み付けることも不要となって組み付け工数を低減することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、グロメットの弾性部が、緊急用操作部材の一部を覆う蛇腹部分と、緊急用操作部材を圧入させて蛇腹部分に一体に連なる筒状の圧入筒部分とから成るので、車体内板にグロメット主部が液密に取り付けられることで、グロメットおよび車体内板間のシールがなされ、緊急用操作部材を覆う弾性部に緊急用操作部材が圧入されることで、グロメットの緊急用操作部材への固定がなされるとともに緊急用操作部材およびグロメット間のシールがなされることになり、確実な防水性が得られる。
車体外板および車体内板を破断してリッド開閉装置の取り付け状態を示す斜視図である。 ロッドがリッド閉じ位置にあるときのリッド開閉装置を図1の2矢視方向から見た平面図である。 ドアがロック状態にあるときの図2の3-3線断面図である。 電動モータおよび規制部材を取り外した状態での図3に対応した断面図である。 図3の5-5線断面図である。 図3の6-6線断面図である。 ピンが設けられた弾性部材およびホルダの分解斜視図である。 図7の8矢視図である。 図8の9矢視図である。 ロッドが押し込み位置にある状態でのリッド開閉装置の図3に対応した断面図である。 ロッドが突出位置にある状態でのリッド開閉装置の図3に対応した断面図である。 閉じ位置にあるリッドに開き側の力を無理やり加えたときの状態を示すための図3の要部拡大図である。 図11の13-13線断面図である。 ロッドが突出位置にある状態でドアをロック状態としたときの図13に対応した断面図である。 図5の15矢視図である。 図15の要部拡大図である。 図15の17-17線断面図である。 第1リンク部材の斜視図である。 緊急用操作ワイヤの操作状態での図15に対応した図である。 車体内板に取り付けられたグロメットに緊急用操作ワイヤが挿通された状態を示す断面図である。 図15と同一方向から見たリッド開閉装置を緊急用操作ワイヤの操作過程に応じて順次示す図である。
本発明の実施の形態について図1~図21を参照しながら説明すると、先ず図1において、車両の車体外板15には、図示しない燃料給油部を臨ませる凹部16が形成されており、この凹部16を開閉可能に閉じるリッド17の基端部が前記車体外板15に回動可能に支持される。また前記リッド17の遊端側内面には係止部18が設けられており、その係止部18に係脱可能に係合する係合部21aが先端部に設けられるロッド21を有するリッド開閉装置20のケース22が、前記凹部16の底壁16aに取り付けられる。すなわち前記車体外板15に前記リッド17が回動可能に支持されるとともに前記ケース22が取付けられる。
図2~図6を併せて参照して、前記ケース22は、矩形の箱状に形成されるケース主体23と、そのケース主体23の開口端を閉じるようにして当該ケース主体23に結合されるカバー24とで構成される。
前記ケース主体23は、上下方向に間隔をあけて車幅方向に延びる上部側壁23aおよび下部側壁23bと、上部および下部側壁23a,23bの車幅方向外側の端部間を結んで上下方向に延びる外側側壁23cと、上部および下部側壁23a,23bの車幅方向内側の端部間を結んで上下方向に延びる内側側壁23dと、上部側壁23a、下部側壁23b、外側側壁23cおよび内側側壁23dの車両前後方向に沿う一端部に共通に連設される平板状の端壁23eとを一体に有する。前記カバー24は、前記端壁23eに対向するようにして車両前後方向に沿う他方から前記ケース主体23に結合される。
ところで前記凹部16の前記底壁16aには矩形の挿入孔25(図1参照)が形成されており、前記ケース22は車幅方向外側から前記挿入孔25に挿入される。しかも前記ケース主体23の前記外側側壁23cには、その外周から外側方に張り出す矩形の鍔部23fが一体に連設されており、当該鍔部23fを前記挿入孔25の周縁部における前記底壁16aの外面に当接させるようにして、前記ケース22が車幅方向外側から前記挿入孔25に挿入される。また前記ケース主体23における前記上部側壁23aおよび前記下部側壁23bには、前記ケース22の前記挿入孔25への挿入時には撓むことで挿入孔25を通過する弾発爪27の基端部が連設されており、この弾発爪27の先端部が前記底壁16aの内面に当接する。すなわち前記鍔部23fおよび前記弾発爪27間に前記底壁16aが挟持されることになり、これによって前記ケース22が前記車体外板15の前記底壁16aに取り付けられる。
前記リッド開閉装置20は、前記ロッド21と、当該ロッド21の移動を規制し得る規制部材28と、その規制部材28を駆動する電動モータ29とを備え、前記規制部材28および前記電動モータ29は前記ケース22内に収容される。
前記ロッド21は、前記ケース22の上部で車幅方向に延びるように配設されて、前記ケース22の前記ケース主体23に移動可能に支持される。前記ケース主体23における前記端壁23eの内面には、横断面円形である前記ロッド21の外周面の一部に摺接するようにして円弧状に凹んだ摺接支持面30を突出端に有する支持突条31が、前記ロッド21の長手方向に延びて一体に突設される。また前記ケース主体23における前記外側側壁23cの上部には、前記ロッド21を軸方向移動可能に挿通させる挿通孔32が形成されるとともに、その挿通孔32の一部を形成するようにして前記外側側壁23cから前記凹部16側に突出する短円筒部23gが一体に突設されており、この短円筒部23gには、前記ロッド21の外周に弾発的に摺接する環状の外側シール部材33が装着される。
前記ケース22内で、前記ロッド21には、当該ロッド21に軸方向相対移動不能に連結されるホルダ35が連結されるものであり、このホルダ35は、前記ロッド21に軸方向相対移動を不能としつつ相対回転可能に嵌合される。
図7~図9を併せて参照して、前記ホルダ35は、前記ケース22の前記ケース主体23における上部側壁23aの内面に摺接する上壁部35aと、この上壁部35aの下方に間隔をあけて平行に配置される下壁部35bと、前記ケース主体23の前記端壁23eから間隔をあけた位置で前記端壁23eに対向しつつ前記上壁部35aおよび前記下壁部35b間を連結する縦壁部35cとを一体に有して、前記端壁23e側に開放した略U字状の横断面形状を有するように形成される。
前記ホルダ35に対応する部分で前記ロッド21の外周には環状溝36が形成されており、この環状溝36に係合する係合突部35dが、前記ホルダ35に一体に形成される。これにより前記ホルダ35は、前記ロッド21との軸方向相対移動を不能としつつ当該ロッド21の軸線まわりの制限された範囲での相対回動を可能として前記ロッド21に装着されることになる。
前記ケース主体23の前記内側側壁23d寄りで前記ロッド21には、リング状のばね収容凹部37が前記ロッド21の軸線と同軸にかつ前記外側側壁23c側に開放するようにして形成されており、前記ばね収容凹部37内に一部を収容されるコイルばね38が、前記ロッド21と、前記内側側壁23dとの間に設けられる。このコイルばね38の弾発力によって、前記ロッド21は、その先端部の前記係合部21aが車体外板15から突出する方向に付勢されるものであり、このロッド21の軸方向位置を規制するために、前記ホルダ35の下壁部35bには軸方向位置規制溝40が形成され、その軸方向位置規制溝40にピン41が挿入される。
前記ホルダ35および前記電動モータ29間には、板ばね42が前記ロッド21の長手方向に長く延びるように配置されており、この板ばね42の基端部に挿通されるシャフト43が前記ケース主体23および前記カバー24間に挟持され、前記板ばね42は、前記ケース22内で許容される範囲での回動を可能として前記シャフト43を介して前記ケース22に支持される。
前記ピン41は、前記板ばね42の遊端部寄りに固着されており、前記板ばね42の基端部寄りに前記ロッド21とは反対側から当接する突部44が前記ケース主体23に突設される。これにより前記板ばね42は、前記ピン41を前記ホルダ35に当接させる弾性力を発揮する。
前記ロッド21の軸方向位置は、前記ピン41を有する前記板ばね42と、前記ホルダ35の前記軸方向位置規制溝40とで構成されるロッド軸方向規制機構39によって規制される。
ところで前記ロッド21は、閉じ状態および開き状態にある前記リッド17を押し込むのに応じて図10で示すように前記コイルばね38の弾発力に抗して押し込まれる押し込み位置と、前記リッド17が開き状態にあるときに図11で示すように前記コイルばね38の弾発力で前記ケース22から大きく突出した突出位置との間での進退動作が可能であり、しかも前記リッド17の閉じ状態で前記ロッド21は、図2、図3、図4および図6で示すように、前記押し込み位置から前記突出位置側に所定移動量だけ戻ったリッド閉じ位置となる。
前記ケース主体23の前記内側側壁23d側の端部で前記ロッド21には、丸棒状のストッパ21bが同軸にかつ一体に突設されており、このストッパ21bは、図10で示すように、前記ロッド21が前記押し込み位置にあるときに前記ケース主体23の前記内側側壁23dに当接して、押し込み方向での前記ロッド21の移動端を規制する。また前記ホルダ35は前記ロッド21の前記突出位置を規制する働きをするものであり、前記ロッド21が前記突出位置にある状態では、図11で示すように、前記ホルダ35が前記ケース主体23の前記外側側壁23cに当接して突出方向の前記ロッド21の移動端を規制するようにして、前記ロッド21に前記ホルダ35が取り付けられる。
図9に注目して、前記軸方向位置規制溝40は、前記ロッド21が前記リッド閉じ位置にあるときに、前記コイルばね38によって前記ロッド21とともに矢印45で示す付勢方向に付勢された前記ホルダ35を前記ピン41で受けて前記ロッド21が突出位置まで移動するのを阻止すべく前記ピン41に前記付勢方向に沿う方向で当接するようにして前記ロッド21の前記突出位置側に臨んで形成されるピン受け部40aと、前記ロッド21および前記ホルダ35が押し込み位置にあるときに前記ピン41を受け入れるようにした第1および第2の押し込み位置受容部40b,40cと、前記ロッド21および前記ホルダ35が突出位置にあるときに前記ピン41を受け入れるようにした突出位置受容部40dとを有するように形成される。
そしてリッド17が閉じ位置にある状態で押し込むと、前記ロッド21および前記ホルダ35の押し込み位置への移動によって前記ピン41は矢印46で示すように前記ピン受け部40aから第1の押し込み位置受容部40bに変位し、リッド17を押し込む力を解放することで前記ロッド21および前記ホルダ35が突出位置に移動すると前記ピン41は矢印47で示すように第1の押し込み位置受容部40bから突出位置受容部40dに変位する。また前記リッド17が開き位置にある状態で前記リッド17とともに前記ロッド21を押し込むと、前記ロッド21および前記ホルダ35の押し込み位置への移動によって前記ピン41は矢印48で示すように第2の押し込み位置受容部40cに変位し、リッド17を押し込む力を解放することで前記ロッド21および前記ホルダ35がリッド閉じ位置に移動すると前記ピン41は矢印49で示すように第2の押し込み位置受容部40cから前記ピン受け部40aに変位し、当該ピン受け部40aに当接する。
また前記軸方向位置規制溝40には、前記ピン41の前記ピン受け部40aから前記第2の押し込み位置受容部40cへの逆変位を阻止するための第1の段差部50、前記ピン41の前記第1の押し込み位置受容部40bから前記ピン受け部40aへの逆変位を阻止する第2の段差部51、前記ピン41の前記突出位置受容部40dから前記第1の押し込み位置受容部40bへの逆変位を阻止する第3の段差部52、ならびに前記ピン41の前記第2の押し込み位置受容部40cから前記突出位置受容部40dへの逆変位を阻止する第4の段差部53が形成される。
前記ホルダ35には、前記板ばね42の前記ピン41を前記軸方向位置規制溝40にガイドするガイド部59が形成される。このガイド部59は、前記ホルダ35における縦壁部35cの車幅方向内側の端部の下部に形成されるものであり、下方に向かうにつれて前記軸方向位置規制溝40の前記突出位置受容部40dに近付くように傾斜した斜面として形成される。このガイド部59は、前記ケース22の前記ケース主体23に前記板ばね42の基端部の前記シャフト43が組み付けられた状態で、前記ホルダ35を前記ケース主体23側に組み付ける際に前記ピン21をガイドする働きをするものであり、前記ピン21は前記ガイド部59のガイドによって前記軸方向位置規制溝40の前記突出位置受容部40dに挿入される。これにより、前記板ばね42が前記ケース22の前記ケース主体23に組み付けられた状態でも前記軸方向位置規制溝40に前記ピン41を容易に挿入されることができ、組み付け性を高めることができる。
ところで前記ロッド21の先端部の前記係合部21aは略T字状に形成されており、この係合部21aは、前記リッド17が閉じ位置にある状態では前記係止部18に係合するものの前記リッド17が開くときには前記係止部18との係合を解除するものであり、前記ロッド21がその軸線まわりに90度回動することにより、前記係止部18への前記係合部21aの係合および係合解除が切替えられる。
図6に注目して、前記ロッド21の前記ケース主体23における前記端壁23e側に臨む外周には、螺旋状のガイド溝54が形成されており、そのガイド溝54に突入される突起55が前記ケース主体23の前記端壁23eに一体に突設される。前記ガイド溝54は、前記ロッド21が前記押し込み位置および前記突出位置間で軸方向に移動する間に、当該ロッド21をその軸線まわりに90度軸回動させるように形成される。
前記電動モータ29は、前記ロッド21の軸線と平行な回転軸線を有するものであり、前記ロッド21および前記ホルダ35の下方で前記ケース主体23の前記内側側壁23d寄りに配置されるようにして前記ケース22内に収容される。前記ケース主体23には、当該電動モータ29を収容するモータ収容凹部56を前記内側側壁23dおよび前記下部側壁23bと協働して形成する略L字の仕切壁57が一体に突設される。しかも前記仕切壁57には、前記板ばね42に固着された前記ピン41の一部を収容し得る開口部58が形成される。また前記内側側壁23dには、前記電動モータ29に連なるコネクタ部23hが一体に形成される。
前記ケース22には、前記軸方向位置規制溝40から前記ピン41が外れる側への前記板ばね42の変位を規制する規制部60が設けられるものであり、この実施の形態では、前記開口部58内に突出する規制部60が、前記板ばね42の遊端部に前記ホルダ35とは反対側から当接することを可能として、前記ケース22の前記ケース主体23に一体に設けられる。
したがって閉じ位置にある前記リッド17に開き側の力が無理やり作用したとしても、図12で示すように、前記規制部60が前記板ばね42に当接することで、前記ピン41が前記軸方向位置規制溝40から外れてしまう側に前記板ばね42が変位することが規制されることになり、前記ピン41が前記軸方向位置規制溝40から外れてしまうことがなく、防盗性を高めることができる。
前記規制部材28は、前記電動モータ29よりも車幅方向外側で前記ロッド21およびホルダ35の下方に配置されるようにして前記ケース22内に収容されており、図3および図5で示すように前記リッド閉じ位置にある前記ロッド21に係合して当該ロッド21の移動を規制する規制位置と、図10、図11および図13で示すように、前記ロッド21との係合を解除して前記ロッド21から離反する側に移動して前記ロッド21の規制を解除する規制解除位置との間で、前記ロッド21の進退方向と直交する方向、この実施の形態では上下方向に作動することを可能として前記ケース22に収容される。
前記ロッド21の外周には、当該ロッド21が前記リッド閉じ位置にあるときに前記規制部材28側に臨む係止凹部61が形成されており、ロッド21が前記リッド閉じ位置にあるときに前記係止凹部61に嵌入、係合する係合突起62が前記規制部材28の前記ロッド21側端部に突設される。また前記規制部材28の前記ロッド21側端部には、前記ロッド21が前記リッド閉じ位置にある状態で規制位置に前記規制部材28が移動したときに、図5で示すように、前記端壁23eの内面に突設された前記支持突条31に当接して前記規制部材28の前記規制位置を定めるストッパ63が一体に突設される。
前記電動モータ29の出力軸64は、前記ロッド21の軸線と平行すなわち前記規制部材28の作動方向と直交する軸線を有するものであり、前記仕切壁57を回転自在に貫通して前記規制部材28側に突出される。一方、前記規制部材28には、その移動方向に沿って延びるラック65が設けられており、このラック65に、前記出力軸64に設けられるピニオン66が噛合される。したがって前記規制部材28は、前記電動モータ29の作動によって、前記規制位置および前記規制解除位置間で作動するように駆動されることになる。
ところで前記電動モータ29は、車両ユーザによるキーレスボタン操作やスマートエントリーシステムによって車両のドアのロック状態およびアンロック状態が切替えられるのに応じて所定時間(たとえば0.6秒)だけ作動するものであり、ドアのロック状態で前記電動モータ29は前記規制部材28を前記規制位置に駆動し、ドアのアンロック状態で前記電動モータ29は前記規制部材28を前記規制解除位置に駆動する。
ところがロッド21が突出位置にある状態すなわちリッド17が開いている状態で、車両ユーザーが誤ってドアをロック状態にしてしまうと、規制解除位置にあった規制部材28が電動モータ29によって規制位置側に駆動されるものの、突出位置にあるロッド21に規制部材28は係合不能であり、図13で示すように、前記規制部材28の前記係合突起62および前記ストッパ63は、前記規制位置に達する前に前記ホルダ35に当接し、前記規制位置への前記規制部材28の移動が阻止されることになる。このため電動モータ29の作動停止時に、規制部材28が規制位置に達していない中途半端な位置で停止してしまう可能性があるが、保持機構68の働きによって前記規制部材28は規制解除位置に戻される。
前記保持機構68は、前記規制部材28の少なくとも前記規制解除位置を弾発的に保持するものであり、前記ケース22の一部を構成する前記カバー24に一体に設けられる当接部69と、前記規制部材28が前記規制解除位置から前記規制位置側に移動する途中の位置では前記規制部材28を前記規制解除位置側に付勢するようにして前記当接部69に当接しつつ前記規制部材28に取り付けられる弾発部材70とで構成される。
前記規制部材28には、前記ケース主体23の前記外側側壁23c側に開放した溝71が、当該規制部材28の移動方向に沿う全長にわたって形成されており、この溝71内に配置される支軸72が前記規制部材28に一体に突設される。前記弾発部材70は、前記支軸72を囲繞するコイル部70aと、そのコイル部70aの両端から延びる第1および第2アーム部70b,70cとを有する。
前記弾発部材70の前記第1アーム部70bは、前記溝71の両側の側壁71a,71bのうち前記カバー24から遠い方の側壁71aに当接、支持される。また第2アーム部70cの先端部は、前記溝71の両側の側壁71a,71bのうち前記カバー24側の側壁71bに当接、支持され、この第2アーム部70cの中間部には、前記カバー24側に膨らむように湾曲した山形の弾発部分73が形成される。また前記規制部材28には、前記弾発部分73を挿通させるスリット74が設けられており、前記弾発部分73は、前記スリット74から前記カバー24側に突出する。
一方、前記カバー24に突設される前記当接部69は、前記弾発部分73に常時当接するものであり、前記規制部材28が前記規制解除位置にある状態では、図13で示すように、前記弾発部分73がその山形の頂部73aよりも第2アーム部70cの先端部側で前記当接部69に当接しており、前記弾発部分73は前記規制部材28を前記規制解除位置側に付勢する弾発力を発揮する。また前記規制部材28が前記規制位置にある状態では、図5で示すように、前記弾発部分73がその山形の頂部73aよりも第2アーム部70cの先端部と反対側で前記当接部69に当接しており、前記弾発部分73は前記規制部材28を前記規制位置側に付勢する弾発力を発揮する。さらに前記規制部材28が、図14で示すように、前記規制位置および規制解除位置間の中間位置にあるときには、前記当接部69が前記弾発部分73の前記頂部73aを乗り越えることはなく、前記弾発部分73がその頂部73aよりも第2アーム部70cの先端部側で前記当接部69に当接しており、前記弾発部分73は前記規制部材28を前記規制解除位置側に付勢する弾発力を発揮する。これにより電動モータ29によって前記規制部材28が前記規制位置側に駆動されたときに規制部材28が規制位置に達していない中途半端な位置となったときには、前記電動モータ29の作動停止に伴って、前記規制部材28は前記保持機構68の働きによって規制解除位置に戻されることになる。
ところで電動モータ29の不調時、たとえば当該電動モータ29自体の故障や、前記リッド開閉装置20の前記コネクタ部23hの故障が生じて前記電動モータ29の作動が不能となったときには、ロッド21をドア閉じ状態で規制する規制部材28を手動操作によって規制解除位置に戻さなければ、リッド17を開くことができない。そこで前記電動モータ29の不調時に前記規制部材28を前記規制解除位置に移動させることを可能とした緊急用操作部材である緊急用操作ワイヤ76が、前記車体外板15よりも内方に配設される車体内板75(図1参照)移動可能に貫通して配設され、この緊急用操作ワイヤ76は前記車体内板75よりも車両内方側での手動操作によって牽引可能である。
図15および図16において、前記緊急用操作ワイヤ76は、前記ケース22の前記ケース主体23における前記端壁23eの外面に沿って移動可能なものであり、長孔状の第1連結孔77を有する連結部材78が、前記緊急用操作ワイヤ76の前記リッド開閉装置20側の端部に設けられる。また前記端壁23eの外面には、前記緊急用操作ワイヤ76を移動自在に挿通させるガイド孔80(図1参照)を当該端壁23eと協働して形成するガイド突部79が一体に突設される。
図17を併せて参照して、前記規制部材28および前記連結部材78間には、前記緊急用操作ワイヤ76を牽引操作したときに、その緊急用操作ワイヤ76からの操作力を、前記規制位置から前記規制解除位置に向けて前記規制部材28を前記ロッド21の進退方向と直交する方向に作動させる力に変換する操作力作用方向変換機構84が設けられる。
前記操作力作用方向変換機構84は、前記規制部材28に一体に突設される受圧突起82と、前記緊急用操作ワイヤ76の移動に応じて回動する第1リンク部材86と、前記規制位置側から前記受圧突起82に先端部が当接されるとともに前記第1リンク部材86の回動に応じて前記規制解除位置に向けて前記規制部材28を押圧するように回動する第2リンク部材87とで構成され、前記受圧突起82は、前記端壁23eの内面に先端部を近接、対向させるようにして前記規制部材28に一体に突設される。
図18を併せて参照して、前記第1リンク部材86は、前記ケース22の前記ケース主体23における前記端壁23eの外面に沿って配置される第1リンク部材主部86aと、前記緊急用操作ワイヤ76の前記連結部材78における前記第1連結孔77に挿入されることで前記連結部76aに回動可能に弾発係合されるようにして前記第1リンク部材主部86aの一端部の前記端壁23eとは反対側に一体に突設される一対の第1弾発係合爪86bと、前記第1リンク部材主部86aの他端部に一体に設けられる連結筒部86cとを一体に有するように形成される。
前記連結筒部86cには、横断面矩形の第2連結孔88が形成されており、この第2連結孔88の前記端壁23eとは反対側の端部の相互に対向する側面には係止段部88aがそれぞれ形成される。
また前記連結筒部86cの周囲で前記第1リンク部材主部86aの外周の一部には、周方向一端に回動規制面89を有する切欠き部90が形成される。一方、前記ケース主体23における前記端壁23eには、前記切欠き部90内に配置されるストッパ91が突設されており、このストッパ91には、前記回動規制面89に当接可能なストッパ面92が形成される。
前記第2リンク部材87は、先端部を前記受圧突起82に前記規制位置側から当接させることを可能として前記ケース22の前記ケース主体23における前記端壁23eの内面に沿って配置される第2リンク部材主部87aと、前記端壁23eに形成された支持孔93に回動可能に嵌合されるようにして前記第2リンク部材主部87aの基端部に一体に連設される軸部87bと、前記端壁23eの外側で前記軸部87bの他端部に一体に連設される一対の第2弾発係合爪87cとを一体に有するように形成され、前記支持孔93の内面に弾発接触する環状のシール部材94が前記軸部87bの外周に装着される。
前記第2弾発係合爪87cは、第1リンク部材86の第2連結孔88に撓みつつ挿入され、前記係止段部88aに弾発係合する。これにより第2リンク部材87が第1リンク部材86に回動不能に連結される。
このような構成の操作力作用方向変換機構84によれば、前記規制部材28が前記規制位置にあって前記緊急用操作ワイヤ76が初期位置に在るときには、図15および図16で示すように、前記第1リンク部材86はその回動規制面89が前記ストッパ91の前記ストッパ面92に当接して回動が規制された状態にあり、第2リンク部材87における第2リンク部材主部87aの先端部は規制部材28の受圧突起82に前記規制位置側から近接した状態で静止している。
前記規制部材28が、前記電動モータ29の作動によって前記規制位置から規制解除位置側に移動したときには、第2リンク部材87も前記受圧突起82に追随して回動することなく静止したままである。
また前記規制部材28が規制位置にある状態で前記緊急用操作ワイヤ76を牽引操作すると、図19で示すように、前記第1および第2リンク部材88,87が回動し、前記第2リンク部材主部87aの先端部で前記受圧突起82が押圧され、前記規制部材28は、規制解除位置に移動することになる。この際、前記第1リンク部材86における前記切欠き部90の前記回動規制面89とは周方向反対側の端部が前記ストッパ91に当接することはなく、前記ストッパ91で前記第1リンク部材86の回動が規制されることはない。
図20を併せて参照して、前記車体内板75を移動可能に貫通する前記緊急用操作ワイヤ76と、前記車体内板75との間には、前記車体外板15および前記車体内板75間に水が浸入するのを防止することを可能としたグロメット94が設けられる。また前記緊急用操作ワイヤ76は、その少なくとも操作状態(この実施の形態では操作状態)では初期位置側に弾発付勢される。
前記グロメット94は、前記緊急用操作ワイヤ76を移動可能に挿通させて前記車体内板75に液密に取り付けられるグロメット主部94aと、前記緊急用操作ワイヤ76を前記初期位置側に弾発付勢することを可能として前記グロメット主部94aに一体に連なる弾性部94bとから成り、ゴム等の弾性材料で形成される。
前記弾性部94bは、前記緊急用操作ワイヤ76の一部を覆って蛇腹状に形成されるとともに前記グロメット主部94aに一端部が一体に連なる蛇腹部分94baと、当該蛇腹部分94baの他端部に形成されて前記緊急用操作ワイヤ76を圧入させる円筒状の圧入筒部分94bbとを一体に有するように形成される。
しかも前記緊急用操作ワイヤ76には、前記弾性部94bが自然な状態にある状態で前記弾性部94bの前記圧入筒部分94bbに、前記車体内板75とは反対側から近接もしくは当接するニップル95が固定される。このニップル95は、前記緊急用操作ワイヤ76の長手方向に沿う前記グロメット94の位置ずれ防止機能を果たす。
図21において、前記電動モータ29の不調時に前記規制部材28を前記規制解除位置に移動させる際には、図21(a)で示すように緊急用操作ワイヤ76が初期位置にある状態から前記緊急用操作ワイヤ76を牽引操作すればよく、そうすれば前記緊急用操作ワイヤ76は、図21(b)で示すように、前記操作力作用方向変換機構84の第1リンク部材86を回動させるように移動し、前記車体内板75に取り付けられた前記グロメット主部94aと、前記緊急用操作ワイヤ76に固定された前記圧入筒部分94bbとの間で前記蛇腹部分94baが圧縮される。この緊急用操作ワイヤ76の操作状態では圧縮された前記弾性部94bの前記蛇腹部分94baが発揮する弾性力で前記緊急用操作ワイヤ76は初期位置側に向けて付勢されることになる。前記緊急用操作ワイヤ76の牽引操作によって、電動モータ29の不調時に前記規制部材28を規制解除位置に戻すことができた後に、前記緊急用操作ワイヤ76にかけていた牽引力を解放すると、図21(c)で示すように、圧縮されていた前記蛇腹部分94baが伸長し、前記ニップル95は元の位置に戻る。この際、前記ニップル95および第1リンク部材間得で前記緊急用操作ワイヤには撓みが生じることになるが、前記電動モータ29の不調解消に伴う当該電動モータ29の作動によって前記撓みは解消される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、電動モータの不調時に規制部材28を規制解除位置に移動させることを可能としつつ車体内板75を移動可能に貫通するとともに操作状態では初期位置側に弾発付勢される緊急用操作ワイヤ76と、車体内板75との間に設けられるグロメット94が、前記緊急用操作ワイヤ76を移動可能に挿通させて前記車体内板75に液密に取り付けられるグロメット主部94aと、前記緊急用操作ワイヤ76を前記初期位置側に弾発付勢することを可能として前記グロメット主部94aに一体に連なる弾性部94bとから成るので、前記グロメット94の他に弾性部材を準備することが不要となって部品点数を低減することができるとともに、ケース22内に弾性部材を組み付けることも不要となって組み付け工数を低減することができる。
また前記弾性部94bが、前記緊急用操作ワイヤ76の一部を覆って蛇腹状に形成されるとともに前記グロメット主部94aに一端部が一体に連なる蛇腹部分94baと、当該蛇腹部分94baの他端部に形成されて前記緊急用操作ワイヤ76を圧入させる円筒状の圧入筒部分94bbとを一体に有するので、前記車体内板75にグロメット主部94aが液密に取り付けられることで、グロメット94および車体内板75間のシールがなされ、緊急用操作ワイヤ76を覆う弾性部94bに緊急用操作ワイヤ76が圧入されることで、前記グロメット94の前記緊急用操作ワイヤ76への固定がなされるとともに前記緊急用操作ワイヤ76およびグロメット94間のシールがなされることになり、確実な防水性が得られる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上述の実施の形態では、緊急用操作部材として緊急用操作ワイヤ76を用いたが、緊急用操作部材がグロメット94に挿通されるロッド状部分を有するものであってもよい。
15・・・車体外板
17・・・リッド
21・・・ロッド
22・・・ケース
28・・・規制部材
29・・・電動モータ
75・・・車体内板
76・・・緊急用操作部材である緊急用操作ワイヤ
94・・・グロメット
94a・・・グロメット主部
94b・・・弾性部
94ba・・・蛇腹部分
94bb・・・圧入筒部分

Claims (2)

  1. 車体外板(15)に開閉可能に支持されたリッド(17)を押し込むのに応じた押し込み位置ならびに前記リッド(17)が開き状態にあるときの突出位置間での進退動作を可能とするロッド(21)と、前記リッド(17)が閉じ位置にある状態での前記ロッド(21)の移動を規制する規制位置ならびにその規制を解除する規制解除位置間での作動を可能とした規制部材(28)と、当該規制部材(28)を前記規制位置および前記規制解除位置間で駆動する電動モータ(29)と、前記規制部材(28)および前記電動モータ(29)を収容して前記車体外板(15)に固定されるケース(22)と、前記電動モータ(29)の不調時に前記規制部材(28)を前記規制解除位置に移動させることを可能としつつ車体内板(75)を移動可能に貫通する緊急用操作部材(76)と、前記車体外板(15)および前記車体内板(75)間に水が浸入するのを防止することを可能として前記緊急用操作部材(76)および前記車体内板(75)間に設けられるグロメット(94)とを備え、前記緊急用操作部材(76)が少なくとも操作状態では初期位置側に弾発付勢される車両のリッド開閉装置において、前記グロメット(94)が、前記緊急用操作部材(76)を移動可能に挿通させて前記車体内板(75)に液密に取り付けられるグロメット主部(94a)と、前記緊急用操作部材(76)を前記初期位置側に弾発付勢することを可能として前記グロメット主部(94a)に一体に連なる弾性部(94b)とから成ることを特徴とする車両のリッド開閉装置。
  2. 前記弾性部(94b)が、前記緊急用操作部材(76)の一部を覆って蛇腹状に形成されるとともに前記グロメット主部(94a)に一端部が一体に連なる蛇腹部分(94ba)と、当該蛇腹部分(94ba)の他端部に形成されて前記緊急用操作部材(76)を圧入させる円筒状の圧入筒部分(94bb)とを一体に有することを特徴とする請求項1に記載の車両用リッド開閉装置。
JP2020031607A 2020-02-27 2020-02-27 車両のリッド開閉装置 Active JP7194133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031607A JP7194133B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 車両のリッド開閉装置
US17/162,280 US11591829B2 (en) 2020-02-27 2021-01-29 Lid opening and closing device for vehicle
CN202110200658.7A CN113306386B (zh) 2020-02-27 2021-02-23 车辆的盖开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031607A JP7194133B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 車両のリッド開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133820A JP2021133820A (ja) 2021-09-13
JP7194133B2 true JP7194133B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=77370521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031607A Active JP7194133B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 車両のリッド開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11591829B2 (ja)
JP (1) JP7194133B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876644B2 (ja) * 2018-02-27 2021-05-26 株式会社ホンダロック 車両のリッド開閉装置
CN216893899U (zh) * 2020-09-10 2022-07-05 三井金属爱科特株式会社 门锁装置的防水结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559886B2 (ja) 2009-08-31 2014-07-23 テンプタイム コーポレイション 制御された温度応答を有する凍結インジケータ
US20150008685A1 (en) 2012-03-02 2015-01-08 Illinois Tool Works Inc. Actuation device
DE102018104529A1 (de) 2018-02-28 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verriegelungsbaugruppe zum Verriegeln einer Klappe, insbesondere eines Fahrzeugs
JP2019148160A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ホンダロック 車両のリッド開閉装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559886U (ja) * 1978-10-17 1980-04-23
JP3079611B2 (ja) 1991-03-29 2000-08-21 アイシン精機株式会社 リツドロツク装置
JP2007153155A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Motor Corp リッド構造
CA2805662C (en) * 2010-10-12 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Device for detecting opening/closing of charger lid
JP6017857B2 (ja) * 2012-06-25 2016-11-02 アイシン機工株式会社 車両用リッドロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559886B2 (ja) 2009-08-31 2014-07-23 テンプタイム コーポレイション 制御された温度応答を有する凍結インジケータ
US20150008685A1 (en) 2012-03-02 2015-01-08 Illinois Tool Works Inc. Actuation device
JP2019148160A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ホンダロック 車両のリッド開閉装置
DE102018104529A1 (de) 2018-02-28 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verriegelungsbaugruppe zum Verriegeln einer Klappe, insbesondere eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021133820A (ja) 2021-09-13
CN113306386A (zh) 2021-08-27
US20210270063A1 (en) 2021-09-02
US11591829B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961543B2 (ja) 車両のリッド開閉装置
KR101157899B1 (ko) 리드 개폐 장치
JP7194133B2 (ja) 車両のリッド開閉装置
US10669751B2 (en) Apparatus for hood latch of vehicle
WO2016098851A1 (ja) リッド開閉装置
EP1621705A2 (en) Automotive door latch device
CN108291412B (zh) 锁止装置
JP2017154720A (ja) ハウジングユニット及び開閉体のロック装置
CN111770850B (zh) 车辆的盖开闭装置
JP7101302B2 (ja) 車両のリッド開閉装置
CN115884900A (zh) 开闭体的锁定装置
JP7194093B2 (ja) 車両のリッド開閉装置
CN113306386B (zh) 车辆的盖开闭装置
JP7012672B2 (ja) 車両のリッド開閉装置
CN114761654A (zh) 解锁装置
KR102048825B1 (ko) 차일드 시트용 앵커 커버 장치
WO2020080338A1 (ja) ケーブルアッセンブリ
CN114096731B (zh) 车门电子锁闩
JP7377988B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP7281495B2 (ja) 車両用リッドロック装置、供給部構造及び車両用リッドロック装置の取付け方法
US20050022567A1 (en) Manual internal release assembly for a vehicle decklid latch
JP2023178877A (ja) 車両用開閉体のロック装置
JP2008113931A (ja) コンパクト容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350