JP7177986B2 - 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 - Google Patents

収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7177986B2
JP7177986B2 JP2019022604A JP2019022604A JP7177986B2 JP 7177986 B2 JP7177986 B2 JP 7177986B2 JP 2019022604 A JP2019022604 A JP 2019022604A JP 2019022604 A JP2019022604 A JP 2019022604A JP 7177986 B2 JP7177986 B2 JP 7177986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
acrylonitrile
shrinkable
fibers
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143284A5 (ja
JP2019143284A (ja
Inventor
拓三 小見山
健太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Publication of JP2019143284A publication Critical patent/JP2019143284A/ja
Publication of JP2019143284A5 publication Critical patent/JP2019143284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177986B2 publication Critical patent/JP7177986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体に関する。
収縮性アクリル繊維は、加熱により収縮を発現する繊維であり、バルキー糸やスライバーニットなどにおいてはその収縮性を利用してかさ高さを発現させているが、吸湿性に乏しく、静電気が起こりやすいあるいは蒸れやすいなど快適性の点で改良する必要があった。
一方、吸湿性繊維に関しては近年の快適性に対する意識の高まりから、繊維分野においても開発が盛んに行なわれている。例えば、アクリル繊維を化学変性することにより得られる架橋アクリレート系繊維が知られている(特許文献1)。該繊維は架橋構造とカルボキシル基を含有しており、優れた吸湿性能を有する。
しかしながら、該繊維は架橋を有していることから収縮性を付与することが困難である。また、該繊維の製造においては、ヒドラジンによる架橋構造を導入する工程およびカルボキシル基を導入するための加水分解工程が必要であるほか、各工程の後には、反応に用いた薬剤の残留物を除去する工程が必要である。しかも、これらのそれぞれ工程では高温、長時間が必要である。このため、該繊維の製造を連続処理で行うことは難しく、生産性の低いバッチ処理で行っていた。従って、従来の架橋アクリレート系繊維は、生産性が低く、その製造コストは高いままであった。
また、カルボキシル基を有するアクリル繊維という点においては、アクリル酸などのカルボキシル基を有する単量体を共重合成分とするアクリロニトリル系重合体からなるアクリル繊維が知られている。しかし、アクリル酸を多量に共重合させると紡糸が困難となるため、高い吸湿性を発現させることは難しかった。また、架橋構造を有さないため、染色におけるアルカリソーピングなどのアルカリ条件下で溶出しやすくなるなど、衣料用途向けとする場合には問題となっていた。
特開平5-132858号公報
上述したように、従来、収縮性のアクリル繊維は知られているが吸湿性が無く、快適性に問題が有った。また、架橋アクリレート系繊維は吸湿性に優れているものの、収縮性に乏しく、製造工程が多く生産性が低いものであった。さらに、アクリル酸を共重合成分とするアクリル繊維は吸湿性を高めることが難しいものであった。本発明は、かかる従来技術の現状に鑑みて創案されたものであり、その目的は、従来よりも簡便な工程で連続生産することができ、収縮性を持った吸湿性アクリロニトリル系繊維を提供することにある。
本発明者は、上述の目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、アクリロニトリル系重合体を溶解した紡糸原液をノズルから紡出後、凝固、水洗、延伸の各工程を経て得られた未乾燥繊維を加水分解し、さらに延伸処理を行うことにより、架橋構造を有さずとも、実用的な繊維物性を保持しつつ、収縮性を持った吸湿アクリロニトリル系繊維が得られることを見出し、本発明の完成に到達した。
即ち、本発明は以下の手段により達成される。
(1) 共有結合による架橋構造を実質的に有さない重合体で構成されている吸湿性アクリロニトリル系繊維であって、繊維中に0.2~2.0mmol/gのカルボキシル基を含有し、20℃×65%RHでの飽和吸湿率が3~15.6重量%であり、沸水収縮率が5~50%であり、かつ水膨潤度が10倍以下であることを特徴とする収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
(2) カルボキシル基が繊維全体にわたって均一に存在していることを特徴とする(1)に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
(3) カルボキシル基が繊維表層部に局在化していることを特徴とする(1)に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
(4) カルボキシル基の中和度が25%以上であることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
(5) アクリロニトリル系重合体を含有する紡糸原液をノズルから紡出後、凝固、水洗、延伸の各工程を経て得られた未乾燥繊維を加水分解した後に延伸することを含むことを特徴とする(2)に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造方法。
(6) アクリロニトリル系重合体を含有する紡糸原液をノズルから紡出後、凝固、水洗、延伸の各工程を経て得られた未乾燥繊維を熱処理することで緻密化させた繊維または緻密化後さらに弛緩処理した繊維を加水分解した後に延伸することを含むことを特徴とする(3)に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造方法。
(7) 未乾燥繊維の水分率が20~250重量%であることを特徴とする(5)または(6)に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造方法。
(8) (1)~(4)のいずれかに記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維を含有する繊維構造体。
本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、共有結合による架橋構造を実質的に有さないため、実用的な収縮性を発現できるものである。また、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、製造にあたり架橋導入工程が不要なため、製造工程を大幅に減らすことができ、その結果、通常のアクリル繊維製造設備を利用した連続的連続生産が可能であり、生産性の高いものである。かかる本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は収縮性と吸湿性を兼ね備えることから、カーペット、タオル、ニット、毛糸、パイル、毛布、シーツ、クッション材などに利用することができる。
本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、従来の架橋アクリレート系繊維とは異なり、共有結合による架橋構造を実質的に有さないことを特徴とするものである。このことにより、架橋導入工程が不要になり、その結果、製造工程を大幅に少なくすることができ、従来よりも簡便な工程で生産することができる。従って、従来の架橋アクリレート系繊維の製造のようなバッチ処理に限らず、連続製造が可能である。また、共有結合による架橋構造を実質的に有さないため、実用的な収縮性を発現できるものである。なお、本発明において、「共有結合による架橋構造を実質的に有さない」とは、後述する<チオシアン酸ナトリウム水溶液への溶解度>が95%以上であることを指す。
本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、カルボキシル基を含有するものであり、その含有量としては、後述する方法により求められる値において、0.2~4.5mmol/gであり、好ましくは0.5~4.0mmol/g、より好ましくは0.5~3.5mmol/g、さらに好ましくは0.8~2.0mmol/gである。また、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維が芯鞘構造である場合には、好ましくは0.2~2mmol/g、より好ましくは0.5~1.0mmol/gである。カルボキシル基量が上記範囲の下限に満たない場合には、後述する吸湿性能が得られないことがあり、上限を超える場合には、繊維の親水性が高くなりすぎて、後述する水膨潤度を越えて、水に激しく膨潤したり、溶解したりして、取り扱いが困難となる。
本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、20℃、相対湿度65%雰囲気下での飽和吸湿率として3重量%以上を有するものであり、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは15重量%以上を有するものであることが望ましい。飽和吸湿率が上記下限値に満たない場合には、各種繊維構造体に適用しても有意な吸湿性能を付与することが難しい。上限については、繊維物性を維持する観点から35重量%以下、さらには30重量%以下であることが望ましい。
また、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、沸水収縮率が5%~50%であり、好ましくは8%~45%、より好ましくは12%~40%であることが望ましい。沸水収縮率が5%に満たない場合には、各種繊維構造体に適用しても有意な収縮性能を付与することが難しい。また、沸水収縮率が50%を超える場合には、実用的な繊維物性を維持することが難しくなる。
本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、後述する方法により求められる水膨潤度が10倍以下であり、好ましくは8倍以下、より好ましくは5倍以下であることが望ましい。本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は上述のように共有結合による架橋構造を実質的に有していないこともあり、水膨潤度が10倍を超えてしまうと、繊維が脆くなって一部が脱落したり、場合によっては溶解したりして、取り扱いが困難となる。下限については特に制限は無いが、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維が20℃、相対湿度65%雰囲気下での飽和吸湿率として3重量%以上を有する観点から少なくとも0.03倍以上になり、通常の場合0.3倍以上となると思われる。
また、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維においては、カルボキシル基が繊維全体にわたって均一に存在していることがより望ましい。ここで、繊維全体にわたって均一に存在しているとは、後述する測定方法によって測定される繊維断面におけるマグネシウム元素の含有割合の変動係数CVが50%以下であることを意味する。カルボキシル基が局在化していると、その部分が吸湿、吸水によって脆化しやすくなる。カルボキシル基が繊維全体にわたって存在していることによって、吸湿・吸水しても脆化が抑制され、架橋構造を有さずとも実用に耐えうる繊維物性が得られやすくなる。このような点から上記のCV値としては好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下であることが望ましい。
ただし、求められる物性や用途などによって、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、カルボキシル基が実質的に繊維表面のみに均一に存在している芯鞘構造を採用することができる。この場合は、芯鞘構造は、カルボキシル基を含有する重合体からなる表層部と、アクリロニトリル系重合体からなる中心部とから構成される。このように中心部とそれを包囲する表層部とからなる芯鞘構造を有することにより、中心部で硬い弾力性のある実用的な繊維物性を得ながら、カルボキシル基濃度の高い表層部で吸湿速度を有意に高めることができる。
この芯鞘構造の繊維の横断面における表層部の占める面積は、20~80%が好ましく、30~70%がより好ましい。表層部の占める面積が少ないと、吸湿性等の機能を十分に発揮できないおそれがあり、表層部の占める面積が多いと、中心部が細くなって実用的な繊維物性が得られないおそれがある。
カルボキシル基の状態としては、より高い吸湿性能を求める場合には、対イオンがH以外のカチオンであることが好ましい。より具体的には、対イオンがH以外のカチオンである割合、すなわち、中和度が好ましくは25%以上、より好ましくは35%以上、さらに好ましくは50%以上であることが望ましい。
カチオンの例としては、Li、Na、K等のアルカリ金属、Be、Ca、Ba等のアルカリ土類金属、Cu、Zn、Al、Mn、Ag、Fe、Co、Ni等の金属、NH、アミン等の陽イオンなどが挙げられ、複数種類の陽イオンが混在していてもよい。中でも、Li、Na、K、Mg、Ca、Zn等が好適である。
また、上記の場合においては、酢酸、イソ吉草酸等の酸性ガス、ホルムアルデヒド等のアルデヒドに対する優れた消臭性能も発現できる。また、MgやCaのイオンであれば難燃性能が高く、AgやCuのイオンであれば抗菌性能に関して高い効果を得ることができる。
一方、カルボキシル基の対イオンとしてHを多くすると、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン系ガス等の消臭性能や抗ウイルス性能、抗アレルゲン性能を強めることができる。
上述してきた本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造方法としては、アクリロニトリル系重合体を溶解した紡糸原液を、ノズルから紡出し、凝固、水洗、延伸の各工程を経て得られた未乾燥状態の繊維を加水分解及び延伸処理を施して得る方法を挙げることができる。以下に、かかる製造方法について詳述する。
まず、原料となるアクリロニトリル系重合体は、重合組成としてアクリロニトリルを好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上含有するものである。従って、該アクリロニトリル系重合体としては、アクリロニトリル単独重合体のほかに、アクリロニトリルと他のモノマーとの共重合体も採用できる。共重合体における他のモノマーとしては、特に限定はないが、ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン;(メタ)アクリル酸エステル;メタリルスルホン酸、p-スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー及びその塩、アクリルアミド、スチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。なお(メタ)の表記は、該メタの語の付いたもの及び付かないものの両方を表す。
次に、かかるアクリロニトリル系重合体を用いて、湿式紡糸により繊維化を行うが、溶剤として、ロダン酸ソーダ等の無機塩を用いた場合で説明すれば以下のようになる。まず、上述のアクリロニトリル系重合体を溶剤に溶解して紡糸原液を作製する。該紡糸原液をノズルから紡出後、凝固、水洗、延伸の各工程を経て、延伸後の未乾燥繊維(以下、ゲル状アクリロニトリル系繊維ともいう)の水分率を20~250重量%、好ましくは25~130重量%、より好ましくは30~100重量%とする。
ここで、加水分解処理を施される原料繊維として未乾燥状態のゲル状アクリロニトリル系繊維を使用した場合、前述の様にカルボキシル基を繊維全体にわたって均一に存在させることが可能となる。一方、未乾燥状態のゲル状アクリロニトリル系繊維をさらに熱処理することで緻密化させた繊維や、緻密化後さらに弛緩処理した繊維を原料繊維として加水分解処理を施した場合には、カルボキシル基が繊維表層部に局在化した芯鞘構造とすることができる。
ゲル状アクリロニトリル系繊維を原料繊維とする場合、該繊維の水分率が20重量%未満の場合には、後述する加水分解処理において薬剤が繊維内部に浸透せず、カルボキシル基を繊維全体にわたって生成させることができなくなる場合がある。250重量%を超える場合には繊維内部に水分を多く含み、繊維強度が低くなりすぎるため、可紡性が低下し好ましくない。繊維強度の高さをより重視する場合には、25~130重量%の範囲内とするのが望ましい。また、ゲル状アクリロニトリル系繊維の水分率を上記範囲内に制御する方法は多数あるが、例えば、凝固浴温度としては-3℃~15℃、好ましくは-3℃~10℃、延伸倍率としては5~20、好ましくは7~15倍程度が望ましい。
また、ゲル状アクリロニトリル系繊維をさらに熱処理する場合には、例えば、110℃での乾熱処理と60℃での湿熱処理を交互に行うことにより、繊維内部のボイドが消失して緻密化した繊維が得られる。又その後120℃×10分オートクレーブ処理を行うことで、ある程度繊維構造が弛緩した繊維が得られる。これらの繊維を原料に用いて後述の加水分解処理を行うと繊維表層部から反応が進行して芯鞘構造のような構造をとりやすくなる。なお、反応が進行するにつれて、水膨潤度が上がりやすくなる傾向があり、得られる繊維の取り扱いが困難となる場合がある。
ゲル状アクリロニトリル系繊維、またはさらに熱処理を施された繊維は、次に加水分解処理を施される。かかる加水分解処理の手段としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アンモニア等の塩基性水溶液、あるいは、硝酸、硫酸、塩酸等の水溶液を含浸、または浸漬した状態で加熱処理する手段が挙げられる。具体的な処理条件としては、上述したカルボキシル基量の範囲などを勘案し、処理薬剤の濃度、反応温度、反応時間等の諸条件を適宜設定すればよいが、一般的には、0.5~20重量%、好ましくは1.0~15重量%の処理薬剤を含浸、絞った後、湿熱雰囲気下で、温度100~140℃、好ましくは110~135℃で10~60分処理する条件の範囲内で設定することが工業的、繊維物性的にも好ましい。なお、湿熱雰囲気とは、飽和水蒸気または過熱水蒸気で満たされた雰囲気のことを言う。該処理により、ゲル状アクリロニトリル系繊維、またはさらに熱処理を施された繊維中のニトリル基が加水分解され、カルボキシル基が生成される。
上述のようにして加水分解処理を施された繊維中には、加水分解処理に用いられたアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アンモニア等の種類に応じたアルカリ金属やアンモニウムなどのカチオンを対イオンとする塩型カルボキシル基が生成しているが、引き続き、必要に応じてカルボキシル基の対イオンを変換する処理を行ってもよい。硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩などの金属塩水溶液によるイオン交換処理を行えば、所望の金属イオンを対イオンとする塩型カルボキシル基とすることができる。さらに、水溶液のpHや金属塩濃度・種類を調整することで、異種の対イオンを混在させたり、その割合を調整したりすることも可能である。
以上のようにして加水分解処理を施された繊維やさらにイオン交換処理を施された繊維は続いて延伸処理が施され、この処理により収縮性が付与される。延伸倍率は通常1.1~2.0倍に設定される。延伸倍率が1.1倍より低いと収縮性が低くなることがあり、逆に2.0倍より大きいと繊維物性が悪くなることがある。また、該延伸処理は加熱下で行われるが、その温度は、上述の加水分解処理の温度よりも低いことが好ましい。加熱手段としてはスチームなどの湿熱であってもよいし、乾熱ローラーなどの乾熱であってもよい。
以上のようにして本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維が得られるが、上述の各処理は通常のアクリル繊維の連続生産設備を流用することで連続的に実施することができる。また、必要に応じて、水洗や乾燥、特定の繊維長に切断するなどの処理を追加してもよい。以上、ロダン酸ソーダ等の無機塩を溶剤に用いた場合について説明してきたが、有機溶剤を用いる場合でも上記条件は同じである。ただし、溶剤の種類が異なっているので、凝固浴温度については、その溶剤に適した温度を選択して、ゲル状アクリロニトリル系繊維の水分率を上記範囲内に制御する。
また、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造に際しては、紡糸原液中に機能性材料を添加しても構わない。かかる機能性材料としては、酸化チタン、カーボンブラック、顔料、抗菌剤、消臭剤、吸湿剤、制電剤、樹脂ビーズなどを挙げることができる。
ここで、上述の製造方法によって得られる本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維においては未乾燥状態のゲル状アクリロニトリル系繊維を加水分解処理することから、繊維表面から順次加水分解するのではなく、薬剤が繊維内奥部にも浸透し、繊維全体にわたって均一に加水分解するものと考えられる。さらに微視的に見ると、一般にアクリロニトリル系繊維にはアクリロニトリル系重合体が配向している結晶部分と構造が乱れている非晶部分とが混在している。このため、結晶部分はその外側から加水分解されるが、非晶部分は全体的に加水分解されると考えられる。この結果、加水分解後においては、微視的には、結晶部分ではその一部が加水分解を受けないままニトリル基濃度の高い部分として残り、非晶部分はカルボキシル基濃度が高い部分になるものと考えられる。
以上より、上述の製造方法によって得られる本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の構造は、カルボキシル基濃度が高い部分とニトリル基濃度の高い部分が繊維全体にわたって均一に存在している構造であると推測される。そして、このような構造であるがゆえに、共有結合による架橋構造を実質的に有さずとも、吸湿・吸水時の繊維物性の低下が抑制されると考えられる。
また、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維が、上記のように、未乾燥状態のゲル状アクリロニトリル系繊維をさらに熱処理することで緻密化させた繊維や、緻密化後さらに弛緩処理した繊維を原料繊維として採用することによって、芯鞘構造をとる場合でも、表層部でカルボキシル基が均一に存在しており、中心部は硬い弾力性のある構造であるため、共有結合による架橋構造を得ずとも、同様に繊維物性の低下が少ないと考えられる。
また、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維においては、上述のような構造を有するため、通常のアクリロニトリル系繊維の特性が残っており、さらに、共有結合による架橋構造なども有していないため、加水分解後においても延伸が可能であり、これによって収縮性も付与できるものと考えられる。
なお、上述のような未乾燥状態のゲル状アクリロニトリル系繊維や、該繊維をさらに熱処理することで緻密化させた繊維や、緻密化後さらに弛緩処理した繊維といった乾燥させていない繊維を用いずに、乾燥後のアクリロニトリル系繊維に加水分解処理を施した場合には、乾燥により緻密化の程度がより進んでしまっているために、薬剤が繊維内奥部にはほぼ浸透せず、繊維表層部においてより局所的な加水分解が行われることになる。このようにして得られた繊維は、繊維表層部の水への溶出等が起こり、実用に耐えないものとなる。
上述してきた本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は単独で又は、他の素材と組み合わせることにより多くの用途で有用な繊維構造体として利用できる。該繊維構造物においては、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の含有率を好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上とすることが、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の効果を得る観点から望ましい。また、他の素材の種類としては特に制限はなく、公用されている天然繊維、有機繊維、半合成繊維、合成繊維が用いられ、さらには無機繊維、ガラス繊維等も用途によっては採用し得る。具体的な例としては、綿、麻、絹、羊毛、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、アクリル繊維などを挙げることができる。
該繊維構造体の外観形態としては、糸、不織布、紙状物、シート状物、積層体、綿状体(球状や塊状のものを含む)等がある。該構造物内における本発明の繊維の含有形態としては、他素材との混合により、実質的に均一に分布させたもの、複数の層を有する構造の場合には、いずれかの層(単数でも複数でも良い)に集中して存在せしめたものや、夫々の層に特定比率で分布せしめたもの等がある。
上記に例示した繊維構造体の外観形態や含有形態、該繊維構造体を構成する他の素材、および該繊維構造体と組み合わせる他の部材をいかなるものとするかは、最終製品の種類(例えば、カーペット、タオル、ニット、毛糸、パイル、毛布、シーツ、クッション材など)に応じて要求される機能、特性、形状や、かかる機能を発現することへの本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の寄与の仕方等を勘案して適宜決定される。
以下に本発明の理解を容易にするために実施例を示すが、これらはあくまで例示的なものであり、本発明の要旨はこれらにより限定されるものではない。実施例中、部及び百分率は特に断りのない限り重量基準で示す。また、各特性の測定は以下の方法により実施した。
<チオシアン酸ナトリウム水溶液への溶解度>
乾燥した試料約1gを精秤し(W1[g])、100mlの58%チオシアン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で1時間浸漬させた後にろ過、水洗し、乾燥する。乾燥後の試料を精秤し(W2[g])次式によって溶解度を算出する。
溶解度[%]=(1-W2/W1)×100
かかる溶解度が95%以上である場合、共有結合による架橋構造を実質的に有さないと判断する。
<カルボキシル基量の測定>
試料を約1g秤量し、1mol/l塩酸50mlに30分浸漬後、水洗し浴比1:500で純水に15分間浸漬する。浴pHが4以上となるまで水洗した後、熱風乾燥機にて105℃で5時間乾燥させる。乾燥した試料を約0.2g精秤し(W3[g])、これに100mlの水と0.1mol/l水酸化ナトリウム15ml、塩化ナトリウム0.4gを加えて攪拌する。次いで金網を用いて試料を漉しとり、水洗する。得られたろ液(水洗液も含む)にフェノールフタレイン液を2~3滴を加え、0.1mol/l塩酸で常法に従って滴定を行い消費された塩酸量(V1[ml])を求め、次式により全カルボキシル基量を算出する。
全カルボキシル基量[mmol/g]=(0.1×15-0.1×V1)/W3
<飽和吸湿率の測定>
試料を熱風乾燥機で105℃、3時間乾燥して重量を測定する(W4[g])。次に該試料を20℃×65%RHの条件に調節した恒温恒湿器に24時間入れておく。このようにして吸湿させた試料の重量を測定する。(W5[g])。以上の測定結果から、次式によって算出する。
飽和吸湿率[%]=(W5-W4)/W4×100
<水膨潤度>
試料を純水中に浸漬した後、卓上遠心脱水機で1200rpmにて5分間脱水する。脱水後の試料の重量を測定(W6[g])後、かかる試料を105℃で5時間乾燥して重量を測定(W7[g])し、次式により水膨潤度を算出する。
水膨潤度[倍]=W6/W7-1
<中和度>
熱風乾燥機にて105℃で3時間乾燥した試料を約0.2g精秤し(W8[g])、これに100mlの水と0.1mol/l水酸化ナトリウム15ml、塩化ナトリウム0.4gを加えて攪拌する。次いで金網を用いて試料を漉しとり、水洗する。得られたろ液(水洗液も含む)にフェノールフタレイン液を2~3滴を加え、0.1mol/l塩酸で常法に従って滴定を行い消費された塩酸量(V2[ml])を求める。次式によって、試料に含まれるH型カルボキシル基量を算出し、その結果と上述の全カルボキシル基量から中和度を求める。
H型カルボキシル基量[mmol/g]=(0.1×15-0.1×V2)/W8
中和度[%]=[(全カルボキシル基量-H型カルボキシル基量)/全カルボキシル基量]×100
<沸水収縮率>
試料繊維を20℃×65%RHの雰囲気下で24時間静置することで調湿し、繊維長(L1)を測定する。次いで、該試料繊維を沸騰した水中で30分間収縮させ、収縮後の繊維長(L2)を測定し、次式に従って沸水収縮率を計算する。
沸水収縮率(%)=(L1-L2)/L1×100
<繊維構造内のカルボキシル基の分布状態>
繊維試料を、繊維に含まれるカルボキシル基量の2倍に相当する硝酸マグネシウムを溶解させた水溶液に50℃×1時間浸漬することによりイオン交換処理を実施し、水洗、乾燥することにより、カルボキシル基の対イオンをマグネシウムとする。マグネシウム塩型とした繊維試料を、エネルギー分散型X線分光器(EDS)により繊維断面の外縁から中心にかけて概ね等間隔で10点の測定点を選び、各測定点におけるマグネシウム元素の含有割合を測定する。得られた各測定点の数値から次式により変動係数CV[%]を算出する。
変動係数CV[%]=(標準偏差/平均値)×100
<芯鞘構造の繊維の横断面における表層部の占める面積の割合>
試料繊維を、繊維重量に対して2.5%のカチオン染料(Nichilon Black G 200)および2%の酢酸を含有する染色浴に、浴比1:80となるように浸漬し、30分間煮沸処理した後に、水洗、脱水、乾燥する。得られた染色済みの繊維を、繊維軸に垂直に薄くスライスし、繊維断面を光学顕微鏡で観察する。このとき、アクリロニトリル系重合体からなる中心部は黒く染色され、カルボキシル基が多く有する表層部は染料が十分に固定されず緑色になる。繊維断面における、繊維の直径(D1)、および、緑色から黒色へ変色し始める部分を境界として黒く染色されている中心部の直径(D2)を測定し、以下の式により表層部面積割合を算出する。なお、10サンプルの表層部面積割合の平均値をもって、試料繊維の表層部面積割合とする。
表層部面積割合(%)=[{((D1)/2)π-((D2)/2)π}/((D1)/2)π]×100
<延伸後の未乾燥繊維の水分率の測定>
延伸後の未乾燥繊維を純水中に浸漬した後、遠心脱水機(国産遠心機(株)社製TYPE H-770A)で遠心加速度1100G(Gは重力加速度を示す)にて2分間脱水する。脱水後重量を測定(W9[g]とする)後、該未乾燥繊維を120℃で15分間乾燥して重量を測定(W10[g]とする)し、次式により計算する。
延伸後の未乾燥繊維の水分率(%)=(W9-W10)/W9×100
<実施例1>
アクリロニトリル90%及びアクリル酸メチル10%からなるアクリロニトリル系重合体10部を48%のチオシアン酸ナトリウム水溶液90部に溶解した紡糸原液を、-2.5℃の凝固浴に紡出し、凝固、水洗、12倍延伸して水分率が35%のゲル状アクリロニトリル系繊維を得た。該繊維を2.0%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、繊維重量に対する吸液量が100%になるように絞った後に、湿熱雰囲気中で、123℃×25分間加水分解処理を行い、水洗、乾燥した後、105℃のスチームで湿熱状態において1.5倍延伸をかけて本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維を得た。得られた繊維の評価結果を表1に示す。
<実施例2~9>
表1に記載の水酸化ナトリウム水溶液の濃度と延伸倍率で実験を行った以外は実施例1と同様にして、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維を得た。得られた繊維の評価結果を表1に示す。
<実施例10>
加水分解処理後、室温で30分6%の硝酸水溶液での処理を加えた以外は実施例7と同様にして、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維を得た。得られた繊維の評価結果を表1に示す。
<実施例11>
実施例4において、ゲル状アクリロニトリル系繊維の代わりに、該繊維に対して、110℃×2.5分間の乾熱処理と60℃×2.5分間の湿熱処理を交互に2回行って得た緻密化繊維を使用したこと以外は同様にして、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維を得た。得られた繊維の評価結果を表1に示す。
<実施例12>
実施例11において、緻密化繊維の代わりに、該繊維に対して、さらに120℃×10分間のオートクレーブ処理行うことで弛緩させた弛緩繊維を使用したこと以外は同様にして、本発明の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維を得た。得られた繊維の評価結果を表1に示す。
<比較例1>
加水分解後の延伸処理を省略したこと以外は実施例3と同様にして、収縮性が無い吸湿アクリロニトリル系繊維を得た。得られた繊維の評価結果を表1に示す。
Figure 0007177986000001
表1に示すように、実施例1~12の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維は、0.2~4.5mmol/gのカルボキシル基を含有し、20℃×65%RHでの飽和吸湿率が3重量%以上であり、沸水収縮率が5%~50%であり、かつ水膨潤度が10倍以下であるという特徴を有するものである。

Claims (8)

  1. 共有結合による架橋構造を実質的に有さない重合体で構成されている吸湿性アクリロニトリル系繊維であって、繊維中に0.2~2.0mmol/gのカルボキシル基を含有し、20℃×65%RHでの飽和吸湿率が3~15.6重量%であり、沸水収縮率が5~50%であり、かつ水膨潤度が10倍以下であることを特徴とする収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
  2. カルボキシル基が繊維全体にわたって均一に存在していることを特徴とする請求項1に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
  3. カルボキシル基が繊維表層部に局在化していることを特徴とする請求項1に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
  4. カルボキシル基の中和度が25%以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維。
  5. アクリロニトリル系重合体を含有する紡糸原液をノズルから紡出後、凝固、水洗、延伸の各工程を経て得られた未乾燥繊維を加水分解した後に延伸することを含むことを特徴とする請求項2に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造方法。
  6. アクリロニトリル系重合体を含有する紡糸原液をノズルから紡出後、凝固、水洗、延伸の各工程を経て得られた未乾燥繊維を熱処理することで緻密化させた繊維または緻密化後さらに弛緩処理した繊維を加水分解した後に延伸することを含むことを特徴とする請求項3に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造方法。
  7. 未乾燥繊維の水分率が20~250重量%であることを特徴とする請求項5または6に記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維の製造方法。
  8. 請求項1~4のいずれかに記載の収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維を含有する繊維構造体。

JP2019022604A 2018-02-15 2019-02-12 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体 Active JP7177986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024624 2018-02-15
JP2018024624 2018-02-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019143284A JP2019143284A (ja) 2019-08-29
JP2019143284A5 JP2019143284A5 (ja) 2021-08-12
JP7177986B2 true JP7177986B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=67773211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022604A Active JP7177986B2 (ja) 2018-02-15 2019-02-12 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7177986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114206611A (zh) 2019-08-02 2022-03-18 凸版印刷株式会社 阻气膜和阻气膜的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017101A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Japan Exlan Co Ltd 多孔質吸放湿性重合体およびその製造方法
JP2005154958A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Japan Exlan Co Ltd フィブリル化アクリル繊維およびその製造方法並びに該繊維を含有する構造物
WO2015041275A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 日本エクスラン工業株式会社 架橋アクリレート系繊維および該繊維を含有する繊維構造物
JP2015224408A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 日本エクスラン工業株式会社 分散性の良好な架橋アクリレート系繊維
JP2017173308A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三洋化成工業株式会社 放射性核種吸着用繊維及び放射性核種吸着用シート
WO2018047344A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 日本エクスラン工業株式会社 改質アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
WO2019230640A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 日本エクスラン工業株式会社 カルボキシル基含有叩解状アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法及び該繊維を含有する構造体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158321A (en) * 1979-05-30 1980-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Acrylic synthetic fiber and its production
DE3034635C2 (de) * 1980-09-13 1982-08-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Fäden und Fasern aus Carboxylgruppenhaltigen Acrylpolymeren, ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS57167453A (en) * 1981-04-01 1982-10-15 Teijin Ltd Production of fiber having both tapered ends
JP3041655B2 (ja) * 1991-11-22 2000-05-15 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル系繊維及びその製造方法
JPH05295614A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル系繊維の製造方法
JP3284834B2 (ja) * 1995-06-05 2002-05-20 日本エクスラン工業株式会社 架橋アクリル系繊維の製造方法
JP3728862B2 (ja) * 1997-03-27 2005-12-21 日本エクスラン工業株式会社 吸水性アクリル繊維
JPH11293516A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 極細吸水性アクリル繊維、そのシート状物及び割繊吸水性アクリル繊維

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017101A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Japan Exlan Co Ltd 多孔質吸放湿性重合体およびその製造方法
JP2005154958A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Japan Exlan Co Ltd フィブリル化アクリル繊維およびその製造方法並びに該繊維を含有する構造物
WO2015041275A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 日本エクスラン工業株式会社 架橋アクリレート系繊維および該繊維を含有する繊維構造物
JP2015224408A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 日本エクスラン工業株式会社 分散性の良好な架橋アクリレート系繊維
JP2017173308A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三洋化成工業株式会社 放射性核種吸着用繊維及び放射性核種吸着用シート
WO2018047344A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 日本エクスラン工業株式会社 改質アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
WO2019230640A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 日本エクスラン工業株式会社 カルボキシル基含有叩解状アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法及び該繊維を含有する構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143284A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962619B2 (ja) 制電性アクリル繊維およびその製造方法
CN109689951B (zh) 改性丙烯腈系纤维、该纤维的制造方法和含有该纤维的纤维结构体
JP7177986B2 (ja) 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
TWI739033B (zh) 吸濕性丙烯腈系纖維、該纖維之製造方法及含有該纖維之纖維結構體
JP5696944B2 (ja) 発色性に優れた制電性アクリル繊維およびその製造方法
JP7177982B2 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7177988B2 (ja) 撥水性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7177987B2 (ja) 易脱捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7219418B2 (ja) 捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7187911B2 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPH10237721A (ja) 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JP2019196570A (ja) 吸湿発熱アクリル繊維、吸湿発熱繊維加工品、及びこれらの製造方法
JP3716984B2 (ja) 吸放湿性繊維の製造方法
JP2002294556A (ja) 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法
JPS6050883B2 (ja) 新規なアクリロニトリル系合成繊維およびその製造方法
JPH07150471A (ja) 多孔質アクリロニトリル系繊維
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JPS6211083B2 (ja)
JP2002294564A (ja) アクリル系極細繊維及び布帛
JPH0790722A (ja) 吸水性アクリル系複合繊維
JPH07216640A (ja) 耐黄変性に優れたアクリル系合成繊維
JP2001040576A (ja) 高吸湿性繊維及びその製造方法
JPH04272220A (ja) アクリル系中空芯鞘繊維
GB1246014A (en) Method of producing soil resistant polyacrylonitrile fibers
JPH03234808A (ja) 保水性の良好なアクリル系繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150