JP7083933B1 - 血圧計用腕帯 - Google Patents

血圧計用腕帯 Download PDF

Info

Publication number
JP7083933B1
JP7083933B1 JP2021051881A JP2021051881A JP7083933B1 JP 7083933 B1 JP7083933 B1 JP 7083933B1 JP 2021051881 A JP2021051881 A JP 2021051881A JP 2021051881 A JP2021051881 A JP 2021051881A JP 7083933 B1 JP7083933 B1 JP 7083933B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
main body
arm
material main
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021051881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022149638A (ja
Inventor
庸平 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Systems Japan Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Systems Japan Co Ltd
Priority to JP2021051881A priority Critical patent/JP7083933B1/ja
Priority to CN202210099930.1A priority patent/CN115120212A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7083933B1 publication Critical patent/JP7083933B1/ja
Publication of JP2022149638A publication Critical patent/JP2022149638A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】芯材を収容するものであって、被検体に容易に嵌めることのできる血圧計用腕帯を提供する。【解決手段】被検体(A)に巻き付けられる巻き付け方向Pが幅方向Dwに対して長い帯状のカバー11と、カバー11に収容され、弾性を有するとともに巻き付け方向Pに湾曲された芯材20と、を備える血圧計用腕帯10である。芯材20は、巻き付け方向Pで被検体を取り巻く芯材本体部21と、芯材本体部21における巻き付け方向Pの一端21bから芯材本体部21に対して遠ざかる方向に伸びるガイド部22と、を有し、ガイド部22は、少なくとも前記一端の近傍が前記芯材本体部よりも弱い弾性力とされており、芯材本体部21の湾曲に対する一端21bでの接線方向Dtにおいて、芯材本体部21の端部(21D)よりも外側まで伸びている。【選択図】図5

Description

本開示は、血圧計用腕帯に関する。
血圧計は、血圧を計測する際に、腕、手首、指等の被検体に巻き付けられる血圧計用腕帯(血圧計用カフともいう)を備えるものがある。その血圧計用腕帯は、収容する空気袋の膨らみで被検体を適切に圧迫するために、被検体に装着される。
血圧計用腕帯は、被検体への巻き付けを補助するために、弾性体の芯材を収容するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この血圧計用腕帯は、自身の弾性力により芯材が被検体に巻き付くように嵌まることを利用することで、被検体への巻き付け(その作業)を容易としている。
特許第3740985号公報
ところで、上記の血圧計用腕帯は、芯材を、被検体へと巻き付けた状態に復元できるように筒状に湾曲させており、被検体に嵌める際には巻き付け方向の一端と他端との間隔を広げる必要がある。このため、上記の血圧計用腕帯は、芯材において、その巻き付け方向の一端を他端よりも外側(筒状の中心から離れる方向)に位置させる形状とし、その一端を被検体に引っ掛けつつ被検体に押し付けることで、芯材を被検体に嵌めることを容易としている。
ここで、上記の血圧計用腕帯は、例えば、利き手と反対の手で血圧計用腕帯を持ったり、持ち手側の腕をL字形状に曲げて上腕部に装着したりする等のように、血圧計用腕帯の持ち方が一定ではなく、その被検体における装着の態様も一定ではない。このため、血圧計用腕帯の持ち方や被検体の部位によっては、芯材の一端が、広がりにくい位置や角度で装着部位の表面に当たることがあり、被検体へと引っ掛けることによって他端との間隔を広げることが容易ではない場合がある。
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、芯材を収容するものであって、被検体に容易に嵌めることのできる血圧計用腕帯を提供することを目的とする。
本開示の血圧計用腕帯は、被検体に巻き付けられる巻き付け方向が幅方向に対して長い帯状のカバーと、前記カバーに収容され、弾性を有するとともに前記巻き付け方向に湾曲された芯材と、を備え、前記芯材は、前記巻き付け方向で前記被検体を取り巻く芯材本体部と、前記芯材本体部における前記巻き付け方向の一端から前記芯材本体部に対して遠ざかる方向に伸びるガイド部と、を有し、前記ガイド部は、少なくとも前記一端の近傍が前記芯材本体部よりも弱い弾性力とされており、前記芯材本体部の湾曲に対する前記一端での接線方向において、前記芯材本体部の端部よりも外側まで伸びていることを特徴とする。
本開示の血圧計用腕帯によれば、芯材を収容するものであって、被検体に容易に嵌めることができる。
本開示に係る一実施形態としての血圧計用腕帯が人の腕(被検体)に巻き付けられた様子を示す模式図である。 図1に示すI-I線に沿って得られた断面図である。 血圧計用腕帯を示す斜視図である。 血圧計用腕帯の芯材をガイド部側から見た様子を示す斜視図である。 芯材を上端位置の斜め上方から見た様子を示す斜視図である。 芯材を幅方向から見た様子を示す端面図である。 図3の血圧計用腕帯に芯材が入れられた様子を合わせて示す斜視図である。 芯材が腕に接近される様子を示す説明図である。 ガイド部が腕に宛がわれた様子を示す説明図である。 図9と同じ場面の芯材を幅方向から見た様子を示す端面図である。 図10の場面から芯材(その芯材本体部)の右側(他端側)が持たれて芯材が開かれる途中の状態を示す端面図である。 図10の場面から芯材が腕に押し当てられた様子を示す端面図である。 芯材が腕に嵌められた様子を示す端面図である。 芯材が腕に対して傾けられつつ接近された様子を示す説明図である。 他の例の芯材をガイド部側から見た様子を示す斜視図である。
以下、本開示に係る血圧計用腕帯の一例としての血圧計用腕帯10の実施例1について図面を参照しつつ説明する。なお図8から図14は、腕Aに対する芯材20の作用の理解を容易とするために、腕Aを簡略化して示している。
本開示に係る血圧計用腕帯の一実施形態に係る実施例1の血圧計用腕帯10を、図1から図15を用いて説明する。実施例1の血圧計用腕帯10は、被検体としての腕Aに巻き付けて血圧を計測する血圧計の腕帯に用いられる。以下では、血圧計用腕帯10において、腕Aに巻き付けられる方向(巻き付けられた状態における腕Aの周方向)を巻き付け方向Pとし、そこに直交する方向(巻き付けられた状態における腕Aに沿う方向)を幅方向Dwとする。また、血圧計用腕帯10において、巻き付ける対象となる腕Aの手のひらを上方(鉛直方向の上側)に向けた状態において、その腕Aに適切に取り付けられる姿勢とされた際の鉛直方向を上下方向Dvとし、その上下方向Dvと幅方向Dwとに直交する方向を左右方向Dhとする。
[腕帯の構成]
血圧計用腕帯10は、図1に示すように、被検体としての、被検者の腕Aに巻き付けられる。血圧計用腕帯10は、図2に示すように、カバー11に空気袋12と芯材20とが収容されて構成されている。
カバー11は、図1から図3に示すように、巻き付け方向Pが幅方向Dwに対して長い帯状とされており、表布13と裏布14とを有する(図2参照)。表布13は、腕Aに巻き付けられた状態で外周側に配置され、裏布14は、腕Aに巻き付けられた状態で内周側に配置される。この表布13と裏布14とは、布や樹脂等の屈曲自在な材料が用いられ、周縁の全周に亘って接合される。これにより、カバー11は、表布13と裏布14との間に空気袋12と芯材20とを収容する収容空間15が形成されている。
カバー11は、収容空間15に設けられた仕切り布16を有する。仕切り布16は、収容空間15を、外側すなわち表布13側と、内側すなわち裏布14側とに仕切るものであり、表布13および裏布14と平行とされつつそれらとともに接合されている。このため、収容空間15は、表布13と仕切り布16との間に位置される外側収容箇所15aと、裏布14と仕切り布16との間に位置される内側収容箇所15bと、に区画されている。収容空間15は、外側収容箇所15aに芯材20を収容し、内側収容箇所15bに空気袋12を収容する。
カバー11には、図3等に示すように、雌型面ファスナ17と雄型面ファスナ18とが設けられている。雌型面ファスナ17は、ループ状の起毛が、裏布14の丸まった範囲(図3を正面視して左端側)以外の全面に設けられて構成されている。雄型面ファスナ18は、フック状の起毛が、表布13の丸まった範囲の一部に設けられて構成されている。この雌型面ファスナ17と雄型面ファスナ18とは、血圧計用腕帯10を腕Aに巻き付けた状態で押し当てられると、ループ状の起毛とフック状の起毛とが引っ掛かることで互いにくっつくこととなり、血圧計用腕帯10を腕Aに巻き付けた状態を維持する。
空気袋12は、図2に示すように、例えばポリ塩化ビニル(PVC)製で、2つの袋体が積み重ねられた2層構造の矩形の袋状とされている。空気袋12は、エアチューブ19(図1、図3等参照)が接続され、エアチューブ19を通じて空気を供給されることで、内部に空気が供給されて膨張する。また、空気袋12は、エアチューブ19を通じて空気が排出されることで、内部の空気が排出されて収縮する。
[芯材の構成]
芯材20は、例えばポリプロピレン(PP)製の弾性を有する板材で形成され、図4から図6に示すように、芯材本体部21とガイド部22とを有する。芯材本体部21は、血圧計用腕帯10の腕Aへの巻き付け(その作業)を容易とするために、自身の弾性力により巻き付くように腕Aに嵌められる箇所である。芯材本体部21は、略矩形の薄板状とされ、略円筒状に湾曲されている。芯材本体部21は、略円筒状を平板状に開くような荷重を作用させても、その荷重を取り除けば元の略円筒状に復元する。芯材本体部21は、被検体としての腕Aへの巻き付けの補助の観点から曲率が設定されている。実施例1の芯材本体部21は、カバー11の外側収容箇所15aに収容された状態において、そのカバー11(血圧計用腕帯10)の内径が一般成人の腕Aの太さより細くなるように湾曲されている。
芯材本体部21は、4つの隅部21aに設けられた切欠箇所23を有する。その4つの隅部21aは、略矩形とされた芯材本体部21の角に位置するもので、巻き付け方向Pに位置する2つの端縁(以下では一方を一端21bとし、他方を他端21cとする)における幅方向Dwでの2つの端部である。各切欠箇所23は、実施例1では、互いに等しい大きさとされており、芯材本体部21の輪郭線と略平行とされた2つの辺部により、対応する隅部21aをL字形状に切り欠いた形状としている。
実施例1の各切欠箇所23は、切り欠く際に形成される各角が丸められている。詳細には、各切欠箇所23は、上記のように切り欠かれた形状であることから、2つの凸状の角部分23aと、1つ凹状の角部分23bと、を有し、それぞれの角部分(23a、23b)が丸められている。
芯材本体部21は、4つの切欠箇所23が設けられることにより、巻き付け方向Pの中央部が相対的に幅方向Dwの寸法の大きい幅広部分24とされ、巻き付け方向Pの両端縁(一端21b、他端21c)近傍が相対的に幅方向Dwの寸法の小さい幅狭部分25とされている。この2つの幅狭部分25は、幅方向Dwの中央に位置しており、幅広部分24から巻き付け方向Pに突出されている。
また、芯材本体部21は、空気穴26を有する。この空気穴26は、空気袋12への空気の供給および空気袋12からの空気の排出のためのもので、芯材本体部21を貫通している。ここで、カバー11は、収容空間15において、外側収容箇所15aに芯材20を収容するとともに内側収容箇所15bに空気袋12を収容するので、腕Aに巻き付けられた状態において芯材20が空気袋12を覆う位置関係としている。このため、空気穴26は、エアチューブ19と空気袋12とを通じさせることができ、その空気袋12の空気の供給や排出を可能とする。実施例1の空気袋12は、巻き付け方向Pにおける中央位置にエアチューブ19を取り付けている。
実施例1の空気穴26は、芯材本体部21における上端位置21Uに設けられている。この上端位置21Uは、巻き付け方向Pにおいて、巻き付ける対象となる腕Aの手のひらを上方(鉛直方向の上側)に向けた状態において、その腕Aの上端と対向される位置である。このため、空気袋12は、腕Aの上端と上端位置21Uと間を中心として、巻き付け方向Pの両側に向けて膨張することとなり、効率良く膨らむとともに血圧を測定する観点から腕Aを適切に圧迫できる。
さらに、芯材本体部21は、他端21cに返し部27を有する。返し部27は、他端21cから外側に折り返されて形成されており、他端21cにおける幅方向Dwの全域に亘って設けられている。返し部27は、芯材本体部21における湾曲の中心となる湾曲中心Cからの半径方向の外側に面するように傾斜された傾斜面27aを形成している。この傾斜面27aは、このような傾斜とされているので、芯材本体部21が腕Aに宛がわれた際に、芯材本体部21の両端縁(一端21b、他端21c)を開かせる方向の分力を生じさせる(図12参照)。
ガイド部22は、芯材本体部21を腕Aに嵌めることを容易とするために、腕Aに対する芯材本体部21の位置や移動方向を案内する箇所である。ガイド部22は、略矩形の薄板状とされ、略平坦な面に沿う平板状とされている。ガイド部22は、実施例1では、幅方向Dwで幅狭部分25の中央の位置から伸びており、芯材本体部21の幅狭部分25よりも幅方向Dwの寸法が小さくされている。このため、ガイド部22は、同じ部材から芯材本体部21と一体に形成されていても、その芯材本体部21よりも弾性力を弱くする、すなわち芯材本体部21よりも撓み易くされている。
ガイド部22は、芯材本体部21の一端21bから、芯材本体部21における接線方向Dtに沿って突出されている。その接線方向Dtは、湾曲中心Cに直交する平面(図6参照)上において、ガイド部22の付け根(芯材本体部21(幅狭部分25)の一端21b)における湾曲中心Cを中心とする円に対する接線に沿うものである。これにより、ガイド部22は、芯材本体部21の一端21bからその芯材本体部21との間隔を徐々に拡げるように、すなわち芯材本体部21に対して遠ざかる方向に伸びている。
ガイド部22は、突出端となる先端22aにおける2つの角が丸められている。詳細には、先端22aは、ガイド部22が略矩形とされていることから、2つの凸状の角を有することとなるが、その角が丸められていることにより、略半円形状とされている。
ガイド部22は、湾曲中心Cに直交する平面上において、接線方向Dtで見て芯材本体部21の端部よりも外側まで伸びている。詳細には、ガイド部22は、上端位置21Uを上方に位置させた状態において、先端22aを少なくとも接線方向Dtで下端位置21Dよりも下側に位置させている。その下端位置21Dは、湾曲中心Cに直交する平面上で見て、芯材本体部21における湾曲中心Cを介して上端位置21Uと対向する位置である。このため、上端位置21Uと湾曲中心Cと下端位置21Dとを結ぶ直線は上下方向Dvと平行となり、そこに直交しつつ下端位置21Dを含む面を下端基準面Prとすると、ガイド部22が下端基準面Prと交差するものとされて、先端22aが下端基準面Prよりも下方に位置されている。このことから、下端位置21Dは、一端21bでの接線方向Dtにおける芯材本体部21の端部となる。
実施例1のガイド部22は、傾き限界線SL(図14参照)と交わる位置まで伸びている。この傾き限界線SLは、後述するように、血圧計用腕帯10の腕Aへの巻き付けの際に、芯材本体部21に切欠箇所23が設けられることにより、腕Aに対して芯材本体部21を傾けることのできる限界を示す線である。傾き限界線SLは、芯材本体部21を左右方向Dhで見た際、切欠箇所23における2つの凸状の角部分23aを結ぶものとされる。ガイド部22は、左右方向Dhで見た際、傾き限界線SLと交差するものとされて、先端22aが傾き限界線SLを超えてその下方に位置されている。
このように構成された芯材20は、収容空間15の外側収容箇所15aに収容されることで、図7に示すように、血圧計用腕帯10の一部(正面視して左端側)を丸まった状態とする。これにより、芯材20は、血圧計用腕帯10を腕Aに巻き付けることを補助する。
[腕帯の作用]
次に、血圧計用腕帯10を腕Aに巻き付ける様子について説明する。被検者は、芯材20によって丸まった血圧計用腕帯10の巻き付け方向Pの両端部(芯材20における一端21b、他端21c)を開いて、血圧計用腕帯10の丸まった部分を腕Aに取り付ける。すると、血圧計用腕帯10は、芯材20の弾性力によって、腕Aを内側に圧迫するように荷重を作用させることで、裏布14と腕Aの表面との間に腕Aの周方向に摩擦力を生じさせる。
これにより、血圧計用腕帯10は、その丸まった部分を腕Aに取り付けた状態において、血圧計用腕帯10の残り部分を巻き付ける際に、血圧計用腕帯10が腕Aに対して回転(空回り)することを防止できる。そして、血圧計用腕帯10は、残り部分に設けられた雌型面ファスナ17を、丸まった部分の雄型面ファスナ18に貼り付けることで、血圧計用腕帯10を腕Aに巻き付けた状態を維持させる。その後、血圧計用腕帯10は、エアチューブ19を通じて空気を供給されて空気袋12が膨張される際、その空気袋12を外側から押さえることで、その膨張による腕Aの圧迫を適切なものとする。
[芯材の作用]
次に、血圧計用腕帯10を腕Aに装着する際の芯材20の作用を、図8から図14を用いて説明する。その図8から図14は、カバー11内における芯材20の腕Aに対する作用の把握の理解を容易とするために、血圧計用腕帯10における芯材20以外の部材を省略しており、芯材20と腕Aのみを示している。なお、血圧計用腕帯10では、芯材20がカバー11に収容されていることから、カバー11を介して芯材20が腕Aと接触することとなるが、以下では、芯材20の腕Aに対する作用の把握の理解を容易としつつ迂遠な言い回しとなることを防ぐためにカバー11が介在している旨を省略して説明する。
芯材20は、図8、図9に示すように、血圧計用腕帯10を腕Aに巻き付ける際、芯材本体部21における両端縁(一端21b、他端21c)の間に腕Aを押し入れるように、腕Aに接近される。このとき、芯材20は、芯材本体部21の一端21bから下方に向けて突出させてガイド部22を設けており、そのガイド部22を芯材本体部21の外側まで伸ばしているので、接近させる際にそのガイド部22を腕Aに宛がうことが容易である(図9、図10参照)。そして、被検者は、ガイド部22を腕Aに宛がった状態のまま、芯材本体部21を腕Aに近付けることで、芯材本体部21の切れ目となる一端21bと他端21cとの近傍を腕Aに接近させることができる。
その後、被検者は、ガイド部22を腕Aに宛がったままで、図10を正面視して芯材20(その芯材本体部21)の右側(他端21c側)を持って右側へと引くことにより、一端21bと他端21cとが開く方向へと、腕Aに対して芯材本体部21の右側を移動させる。すると、芯材20は、図11に示すように、ガイド部22が腕Aに宛がわれていることにより、そのガイド部22ひいてはそこに連続する一端21b側の腕Aに対する移動が妨げられるので、他端21cが一端21bから離れるように芯材本体部21が変形していく。このため、ガイド部22は、湾曲された芯材本体部21の切れ目となる一端21bと他端21cとの間に腕Aを位置させる位置案内作用を有する。
そして、被検者は、図12に示すように、一端21bと他端21cとが所定の間隔を超えて離れるまで芯材本体部21を移動させることにより、他端21cの返し部27の傾斜面27aが腕Aに当たるものとする。その後、被検者は、芯材本体部21を腕Aに近付ける方向(図12を正面視して下側)に移動させることにより、芯材本体部21において傾斜面27aが腕Aに当たることで移動の力の分力が生じさせる。すると、芯材本体部21は、一端21b側がガイド部22により腕Aに対する移動が妨げられるとともに、他端21c側が傾斜面27aによる分力が作用することで、他端21cが一端21bから離れるように両端縁の間隔が拡げられる。このため、ガイド部22は、芯材本体部21を腕Aに嵌める際に、一端21bと他端21cとの間を押し広げることを補助する方向へと移動させる移動案内作用を有する。その後、被検者は、芯材本体部21を腕Aにさらに近付けることで、図13に示すように、芯材本体部21の内方に腕Aを導かせて、腕Aを取り巻くように芯材本体部21を嵌めることができる。
すると、芯材20は、上端位置21Uを上方に位置させた状態で、腕Aに取り付けられる。このため、芯材20は、巻き付ける対象となる腕Aが手のひらを上方(鉛直方向の上側)に向けた状態とされていれば、上端位置21Uを腕Aの動脈の近傍に位置させることができる。実施例1の血圧計用腕帯10は、上端位置21Uに空気穴26を設けるとともに、そこに通されるエアチューブ19を巻き付け方向Pにおける空気袋12の中央位置に取り付けているので、その中央位置を腕Aの動脈の近傍に位置させることができる。すると、血圧計用腕帯10は、巻き付け方向Pにおける空気袋12の中央位置で動脈を圧迫することができ、動脈を圧迫する圧迫方向(圧迫する強さ)の指向性をなくすことができ、測定毎の動脈の圧迫の指向性のばらつきの影響をなくすことができる。これにより、血圧計用腕帯10は、血圧を測定する観点から腕Aを適切に圧迫できる姿勢で、その腕Aに巻き付けられることとなる。
[従来技術の課題]
ここで、従来の血圧計用腕帯の技術の課題について説明する。従来の血圧計用腕帯は、芯材において、その巻き付け方向の一端を他端よりも外側(被検体から離れる方向)に位置させる形状とし、その一端を被検体に引っ掛けつつ被検体に押し付けることで、芯材の被検体への巻き付けを容易としている。その従来の血圧計用腕帯の芯材は、被検体への巻き付け箇所となるものだけ、すなわち本開示の芯材本体部21に相当するものだけで構成されているとともに、その丸められた際の曲率を徐々に変化させることで一端を他端よりも外側に位置させている。
このため、従来の芯材は、一端と他端との間隔が曲率の変化の度合いに左右されることとなる。そして、従来の芯材は、一端と他端との間隔を拡げると芯材における丸まり方がきつくなるので、被検体に適切に嵌めることが困難となり、巻き付けの補助の機能が低減してしまう虞がある。他方、従来の芯材は、被検体に適切に嵌める観点から曲率を設定すると、一端と他端との間隔が狭くなり、一端を腕に宛がいつつ他端との間隔を拡げることが困難となってしまう。
[本開示の機能]
これに対し、本開示の血圧計用腕帯10の芯材20は、腕A(被検体)への巻き付けの補助の観点から曲率を設定した芯材本体部21と、その一端21bから芯材本体部21に対して遠ざかる方向に伸びるガイド部22と、を有する。このため、芯材20は、腕Aへの巻き付けの補助の機能を低減させることなく、ガイド部22を腕Aに宛がうことを容易なものとすることができ、芯材本体部21を腕Aに適切に嵌めることができる。
ここで、ガイド部22は、芯材20の一部として弾性を有する板材で形成されているので、血圧計用腕帯10(カバー11)における丸まった部分を腕Aに装着した状態において、その残り部分を腕Aに巻き付けると、カバー11とともに腕Aに巻き付けることができる。このとき、ガイド部22は、芯材本体部21よりも弾性力が弱くされているので、腕Aに巻き付ける際の反発力を抑制でき、巻き付け易くできる。また、ガイド部22は、先端22aが丸められて略半円形状とされているので、自身の弾性により巻き付けに反発する力がカバー11(主に表布13)に局所的に作用することを防止でき、カバー11を傷付けることを抑制できる。このため、ガイド部22は、先端22aが、カバー11に押し付けられた際にカバー11への負荷を分散させる負荷分散部として機能する。これにより、ガイド部22は、血圧計用腕帯10の腕Aへの装着を阻害することなく、血圧計用腕帯10の腕Aへの巻き付けを適切に補助できる。
加えて、本開示の芯材20は、芯材本体部21における巻き付け方向Pでのそれぞれの端部(一端21b、他端21c)に切欠箇所23を有するので、図14に示すように、腕Aに対して傾けられた状態であっても、その腕Aへの装着が容易とされている。これは、以下の作用による。先ず、芯材20は、芯材本体部21の両幅狭部分25の下端縁25a(一端21b、他端21c)と腕Aとを平行とした状態(図9等参照)を、腕Aに対して傾きのない状態とする。芯材20は、切欠箇所23が設けられているので、下端縁25aを腕Aに接触させた状態から腕Aに対して傾けられた場合であっても、切欠箇所23の2つの凸状の角部分23aが腕Aに接触するまで傾けられるまでは、芯材本体部21が腕Aに接触することがない。そして、芯材20は、両角部分23aが腕Aに接触する状態を超えて傾けようとしても、いずれかの角部分23aが腕Aに当たることで、その傾きを大きくすることができない。このため、芯材20は、左右方向Dhで見た際、一端21b側の2つの凸状の角部分23aを結ぶ直線を、腕Aに対する傾きの限界を示す傾き限界線SL(図14では腕Aの上縁と重なっている)とする。これに対して、切欠箇所が設けられていない芯材は、傾きのない状態から傾けようとしても、芯材本体部が腕に接触することとなり、傾けることができない。このため、芯材20は、切欠箇所23を設けることで、腕Aに対する傾きを許容して装着できる。このことは、血圧計用腕帯10において、例えば、芯材本体部21の下端縁25a側を腕Aに接触させた状態から、傾けないように維持しつつ装着することが難しい姿勢や持ちにくい箇所で被検者が芯材本体部21を持っていたときに、腕Aに対して芯材本体部21を傾けながら装着することを可能とする。このように、芯材20は、切欠箇所23を設けることにより、腕Aへの装着を容易なものにできる。
また、芯材20は、切欠箇所23を設けることにより、図8から腕Aに近付ける際、図9、図10の状態となる前の時点で、図14のように腕Aに対して傾けていた場合であっても腕Aへの装着を容易とする。これは、以下のことによる。切欠箇所が設けられていない芯材(以下では、切欠き無し芯材ともいう)は、芯材本体部において、両幅狭部分25に相当する箇所が幅方向Dwで幅広部分24と同じ寸法とされることで、図14を正面視して芯材20よりも下側まで角部分が張り出すこととなる。このため、切欠き無し芯材は、図14の芯材20と同じ姿勢で腕Aに近付けると、芯材20よりも腕Aから離れた位置(図14を正面視して上側)で芯材本体部(その角部分)が腕Aに接触する。すると、切欠き無し芯材は、芯材20と同様のガイド部を設けた場合であっても、そのガイド部を腕Aに宛がうことができない、もしくは先端のみが腕Aに宛がわれることとなる。すると、切欠き無し芯材は、ガイド部を利用できなくなる、もしくは先端のみでは一端側を腕Aに対する移動をガイド部で十分に止めることができずに一端と他端との間隔を拡げる作用を得ることができなくなる。これに対して、芯材20は、切欠箇所23を設けることにより、図14の姿勢とした状態における芯材本体部21の下端位置を切欠き無し芯材よりも短くできるので、腕Aと接触する位置をより接近させることができる。このため、芯材20は、図14に示すようにガイド部22を腕Aに確実にかつ十分に接触させることができるので、ガイド部22を効果的に機能させることができる。
さらに、これらに加えて、芯材20では、切欠箇所23を設けることにより、腕Aを押し入れるための間隔(以下では挿入間隔ともいう)を大きくすることができ、このことも腕Aへの容易な装着に寄与する。これについて、図6を用いて説明する。まず、芯材20では、切欠箇所23を設けることにより、芯材本体部21が幅広部分24と幅狭部分25とを有している。そして、芯材20では、幅狭部分25(その下端縁25a)において挿入間隔を規定する一端21bと他端21cとが接近されている。これに対して、芯材20では、幅広部分24において、一端21b側が角部分23aと他端21c側の角部分23aとで挿入間隔が規定されることとなり、その両角部分23aの間隔(挿入間隔)が幅狭部分25における挿入間隔と比較して大きくなる。このため、芯材20では、幅広部分24の両角部分23aによる挿入間隔を利用することで、幅狭部分25における挿入間隔(一端21bと他端21cとの間)に直に腕Aを押し入れることと比較して、腕Aを押し入れることが容易となるので、腕Aへの装着を容易なものにできる。なお、この場合であっても、芯材20では、幅広部分24(両角部分23a)の挿入間隔に腕Aを押し入れたとしても、その後に幅狭部分25の挿入間隔(一端21bと他端21c)に腕Aを押し入れる必要があるので、上記した傾き限界線SLが腕Aに対する傾きの限界を示すことには変わりはない。
そして、実施例1の芯材20は、それぞれの端部(一端21b、他端21c)における幅方向Dwの両隅部(21a)に切欠箇所23を有するので、腕Aに対してそこに沿う方向におけるどちら側でも傾けることができる。このため、芯材20は、被検体として左の腕Aに対しても右の腕Aに対しても、差異なく同じように傾けることができ、血圧計用腕帯10の装着を容易なものにできるので、使い勝手を向上できる。加えて、血圧計用腕帯10では、被検者自身が腕に装着する場合と、被検者以外の介護士等他人が被検者の腕に装着する場合と、が考えられるとともに、自身か他人かに拘らず傾きの癖は人により異なるが、それぞれ装着し易い方へと傾けることができるので、使い勝手を向上できる。
特に、実施例1の芯材20は、左右方向Dhで見た際、傾き限界線SLを超えてガイド部22が伸びている。このため、芯材20は、切欠箇所23の両角部分23aが腕Aに接触する最大傾斜まで芯材本体部21を傾けた状態であっても、その腕Aにガイド部22を宛がうことができる。これにより、芯材20は、芯材本体部21を腕Aに対して傾けた状態であっても、上記したガイド部22による位置案内作用や移動案内作用の効果を得ることができる。よって、芯材20は、腕Aへの装着をより容易なものにできる。
[本開示の作用効果]
本開示に係る血圧計用腕帯の一実施例の血圧計用腕帯10は、以下の各作用効果を得ることができる。
血圧計用腕帯10は、カバー11に収容される芯材20が、巻き付け方向Pで被検体を取り巻く芯材本体部21と、その一端21bから芯材本体部21に対して遠ざかる方向に伸びるガイド部22と、を有する。そして、血圧計用腕帯10は、芯材20において、ガイド部22が、芯材本体部21の湾曲に対する一端21bでの接線方向Dtにおいて、芯材本体部21の端部(21D)よりも外側まで伸びている。このため、血圧計用腕帯10は、ガイド部22を腕Aに当てた状態から、一端部21bと他端部21aとを広げやすい方向に腕Aが案内されるため、一端21bと他端21aとを広げることができる。これにより、血圧計用腕帯10は、被検体への装着を容易とすることができる。
また、血圧計用腕帯10は、ガイド部22を、芯材本体部21よりも幅方向Dwでの寸法を小さくしている。このため、血圧計用腕帯10は、芯材本体部21と同じ寸法とした場合と比較してガイド部22の撓みやすくできるすなわち弾性力が弱くできるので、血圧計用腕帯10における丸まっていない残り部分を腕Aに巻き付ける際のガイド部22からの反発力を抑制でき、巻き付け易くできる。
さらに、血圧計用腕帯10は、ガイド部22を、接線方向Dtに沿って伸びるものとしている。このため、血圧計用腕帯10は、ガイド部22を、最短距離で接線方向Dtにおける芯材本体部21から外側まで伸ばすことができ、ガイド部22を腕Aに宛がうことを容易なものにできる。
血圧計用腕帯10は、芯材本体部21において、巻き付け方向Pにおける両端(一端21b、他端21c)の隅部21aが切り欠かかれた切欠箇所23を有する。このため、血圧計用腕帯10は、腕Aに対して傾けられた状態であっても、その腕Aへの装着を容易とすることができる。
血圧計用腕帯10は、切欠箇所23を、芯材本体部21における幅方向Dwの2つの隅部21aのそれぞれに設けている。このため、血圧計用腕帯10は、腕Aに対していずれの方向でも傾けることができ、その腕Aへの装着を容易とすることができる。
血圧計用腕帯10は、ガイド部22を、切欠箇所23が設けられることにより規定される傾き限界線SLと交わる位置まで伸ばしている。このため、血圧計用腕帯10は、腕Aに対して傾けられた状態であっても、その腕Aにガイド部22を宛がうことができ、ガイド部22による位置案内作用や移動案内作用の効果を得ることができる。
血圧計用腕帯10は、ガイド部22の先端22aを、カバー11に押し付けられた際にカバー11への負荷を分散させる負荷分散部として機能するように丸められた略半円形状としている。このため、血圧計用腕帯10は、カバー11を腕Aに巻き付ける際にガイド部22がカバー11を傷付けることを抑制できる。
したがって、本開示に係る血圧計用腕帯としての実施例1の血圧計用腕帯10は、芯材20を収容するものであって、被検体に容易に嵌めることができる。
以上、本開示の血圧計用腕帯を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、上記した実施例1では、芯材20を樹脂製としている。しかしながら、芯材20は、芯材本体部21とガイド部22とを有するものであって、略円筒状を平板状に開くような荷重を作用させても、その荷重を取り除けば元の略円筒状に復元する弾性を有するものであればよく、実施例1の構成に限定されない。
また、上記した実施例1では、芯材20において、芯材本体部21とガイド部22とを一体的な構成としている。しかしながら、ガイド部22は、芯材本体部21の一端21bから芯材本体部21に対して遠ざかる方向に伸びるとともに、接線方向Dtにおいて芯材本体部21の端部よりも外側まで伸びているものであれば、芯材本体部21と別体で構成されて芯材本体部21に取り付けられていてもよく、実施例1の構成に限定されない。このガイド部22は、芯材本体部21と別体で構成すると、硬さ(柔軟性)や耐久性等を、位置案内作用や移動案内作用の効果を得る観点から芯材本体部21よりも弱い弾性力で最適化させた材料を用いることができる。この場合、ガイド部22は、例えば、芯材本体部21の一端21bの近傍側と、当該ガイド部22の先端22a側とで部材を異ならせ、近傍側を部分的に芯材本体部21よりも弱い弾性力とすることも可能である。
さらに、上記した実施例1では、ガイド部22の先端22aを丸めることで負荷分散部を形成していた。しかしながら、負荷分散部は、カバー11に押し付けられた際にカバー11への負荷を分散させるものであればよく、実施例1の構成に限定されない。その一例を図15に示す。図15の負荷分散部は、ガイド部22の先端22aに突起部28を設けるものとしている。この突起部28は、先端22aから幅方向Dwの両側に突起されて形成されている。突起部28は、先端22aにおけるカバー11への接触面積を拡げることができるので、カバー11への負荷を分散できる。
上記した実施例1では、ガイド部22を接線方向Dtに沿って伸びるものとしている。しかしながら、ガイド部22は、芯材本体部21に対して遠ざかる方向に伸びつつ接線方向Dtにおいて芯材本体部21の端部よりも外側(図6に示す下端基準面Prの下方)まで伸びているものであれば、その伸びる方向は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。ガイド部22は、例えば、接線方向Dtに対して左右方向Dhや幅方向Dwへと湾曲させて伸びるものとしてもよく、接線方向Dtに対して傾斜して伸びるものとしてもよい。加えて、ガイド部22は、基端(一端21b)の近傍が接線方向Dtに沿って伸びるものとしつつ、そこから先端側が部分的に接線方向Dtに対して湾曲や傾斜されていてもよい。また、ガイド部22は、長尺な矩形状(先端22aを除く)としていたが、幅方向Dwでの寸法を変化させることのように形状は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。加えて、ガイド部22は、単一の長尺なものとされていたが、接線方向Dtへと複数の矩形状のものが伸びているように、複数の突起部で構成してもよく、実施例1の構成に限定されない。
上記した実施例1では、芯材20に切欠箇所23を設けている。しかしながら、切欠箇所23は、芯材20を被検体(腕A)に対して傾けられた状態であっても、その被検体への装着を容易とするものであり、設けなくてもよく、実施例1の構成に限定されない。
上記した実施例1では、空気袋12を2つの袋体が積み重ねられた2層構造としている。しかしながら、空気袋12は、1つの袋体であっても良いし、3つ以上の袋体が積み重ねられた多層構造としてもよい。また、空気袋12に変えて、内部に液体が流入する流体袋としてもよい。
上記した実施例1では、本開示の血圧計用腕帯を、被検体としての腕に装着する血圧計に適用する例を示している。しかしながら、本開示の血圧計用腕帯は、被検体としての手首に装着する血圧計に適用することもできる。
上記した実施例1では、上記のような構成とした返し部27を、芯材本体部21の他端21cに設けている。しかしながら、返し部27は、芯材本体部21が腕Aに宛がわれた際に、芯材本体部21の両端縁(一端21b、他端21c)を開かせる方向の分力を生じさせる傾斜面27aを形成するものであれば、その構成は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
10 血圧計用腕帯 11 カバー 20 芯材 21 芯材本体部 21a 隅部 21b 一端 21c 他端 22 ガイド部 22a (負荷分散部の一例としての)先端 23 切欠箇所 28 (負荷分散部の一例としての)突起部 A (被検体の一例としての)腕 Dt 接線方向 Dw 幅方向 P 巻き付け方向 SL 傾き限界線

Claims (3)

  1. 被検体に巻き付けられる巻き付け方向が幅方向に対して長い帯状のカバーと、
    前記カバーに収容され、弾性を有するとともに前記巻き付け方向に湾曲された芯材と、を備え、
    前記芯材は、前記巻き付け方向で前記被検体を取り巻く芯材本体部と、前記芯材本体部における前記巻き付け方向の一端から前記芯材本体部に対して遠ざかる方向に伸びるガイド部と、を有し、
    前記ガイド部は、少なくとも前記一端の近傍が前記芯材本体部よりも弱い弾性力とされており、前記芯材本体部の湾曲に対する前記一端での接線方向において、前記芯材本体部の端部よりも外側まで伸びており、前記芯材本体部よりも前記幅方向での寸法が小さいことを特徴とする血圧計用腕帯。
  2. 被検体に巻き付けられる巻き付け方向が幅方向に対して長い帯状のカバーと、
    前記カバーに収容され、弾性を有するとともに前記巻き付け方向に湾曲された芯材と、を備え、
    前記芯材は、前記巻き付け方向で前記被検体を取り巻く芯材本体部と、前記芯材本体部における前記巻き付け方向の一端から前記芯材本体部に対して遠ざかる方向に伸びるガイド部と、を有し、
    前記ガイド部は、少なくとも前記一端の近傍が前記芯材本体部よりも弱い弾性力とされており、前記芯材本体部の湾曲に対する前記一端での接線方向において、前記芯材本体部の端部よりも外側まで伸びており、少なくとも前記一端の近傍において、前記接線方向に沿って伸びていることを特徴とする血圧計用腕帯。
  3. 被検体に巻き付けられる巻き付け方向が幅方向に対して長い帯状のカバーと、
    前記カバーに収容され、弾性を有するとともに前記巻き付け方向に湾曲された芯材と、を備え、
    前記芯材は、前記巻き付け方向で前記被検体を取り巻き、自身の弾性力によって前記被検体に巻き付くように前記被検体に嵌められる芯材本体部と、前記芯材本体部における前記巻き付け方向の一端から前記芯材本体部に対して遠ざかる方向に伸びるガイド部と、を有し、
    前記ガイド部は、少なくとも前記一端の近傍が前記芯材本体部よりも弱い弾性力とされており、前記芯材本体部の湾曲に対する前記一端での接線方向において、前記芯材本体部の端部よりも外側まで伸びていることを特徴とする血圧計用腕帯。
JP2021051881A 2021-03-25 2021-03-25 血圧計用腕帯 Active JP7083933B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051881A JP7083933B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 血圧計用腕帯
CN202210099930.1A CN115120212A (zh) 2021-03-25 2022-01-27 血压计用臂带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051881A JP7083933B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 血圧計用腕帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7083933B1 true JP7083933B1 (ja) 2022-06-13
JP2022149638A JP2022149638A (ja) 2022-10-07

Family

ID=81988169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051881A Active JP7083933B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 血圧計用腕帯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7083933B1 (ja)
CN (1) CN115120212A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209858A (ja) 2001-01-23 2002-07-30 Omron Corp 血圧計の腕帯
JP2002306433A (ja) 2001-04-18 2002-10-22 Koryo Jushi Kogyo Kk 血圧計の腕帯における中芯の製造方法及びその製造装置
JP2006081667A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Omron Healthcare Co Ltd 血圧計用カフ
JP2006271405A (ja) 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Seimitsu Sokki Kk カフ帯巻付機構を備えた血圧計
JP2007075294A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Nippon Seimitsu Sokki Kk 空気袋付きバンドの締結機構、それを含むエアマッサージ装置および血圧計
JP2007268052A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Citizen Holdings Co Ltd 血圧計用腕帯のコアの製造方法及び血圧計用腕帯
JP2019017408A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計用カバーおよび血圧計
JP2020081734A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 シチズン時計株式会社 血圧計用カフ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796938B2 (ja) * 1994-06-29 1998-09-10 株式会社サトー医研 血圧計の腕帯

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209858A (ja) 2001-01-23 2002-07-30 Omron Corp 血圧計の腕帯
JP2002306433A (ja) 2001-04-18 2002-10-22 Koryo Jushi Kogyo Kk 血圧計の腕帯における中芯の製造方法及びその製造装置
JP2006081667A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Omron Healthcare Co Ltd 血圧計用カフ
JP2006271405A (ja) 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Seimitsu Sokki Kk カフ帯巻付機構を備えた血圧計
JP2007075294A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Nippon Seimitsu Sokki Kk 空気袋付きバンドの締結機構、それを含むエアマッサージ装置および血圧計
JP2007268052A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Citizen Holdings Co Ltd 血圧計用腕帯のコアの製造方法及び血圧計用腕帯
JP2019017408A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計用カバーおよび血圧計
JP2020081734A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 シチズン時計株式会社 血圧計用カフ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115120212A (zh) 2022-09-30
JP2022149638A (ja) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153972B1 (ja) 生体圧迫装置及び血圧測定装置
JP3952957B2 (ja) 手首式血圧計用カフ
US3695264A (en) Respiratory mask
KR101034390B1 (ko) 혈압계용 커프
JP2006068318A (ja) 血圧計用カフ
JP5927197B2 (ja) 丸められるサンバイザー
US6551249B2 (en) Sphygmomanometer cuff
JP7083933B1 (ja) 血圧計用腕帯
JPH0623317Y2 (ja) 野球用グラブの内装芯袋並びに野球用グラブ
US20110282222A1 (en) Coiling blood pressure cuff
JP2006081655A (ja) 血圧計
CN110709007B (zh) 血压计用套以及血压计
JP3971896B2 (ja) 血圧計用カフおよび血圧計カフの製造方法
JP2023135886A (ja) 血圧計用腕帯
JP7468223B2 (ja) 血圧測定用カフ
JP4841580B2 (ja) 組織開創器保持帯
JP2021019667A (ja) 血圧計用カフ
JP7055671B2 (ja) 血圧計用カフ
CN211796440U (zh) 血压计用袖带
WO2022024699A1 (ja) 血圧測定用カフ
WO2023176664A1 (ja) 止血器具
JP3043144U (ja) リストピンクッション
JP6342242B2 (ja) ヘルメットカバー
JP2022023768A (ja) 血圧測定用カフ
JP2024087197A (ja) ソフトカフ装着補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150