JP7066390B2 - 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法 - Google Patents

蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7066390B2
JP7066390B2 JP2017238813A JP2017238813A JP7066390B2 JP 7066390 B2 JP7066390 B2 JP 7066390B2 JP 2017238813 A JP2017238813 A JP 2017238813A JP 2017238813 A JP2017238813 A JP 2017238813A JP 7066390 B2 JP7066390 B2 JP 7066390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
voltage
estimated
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105565A (ja
Inventor
理仁 有馬
直樹 須永
直樹 鬼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2017238813A priority Critical patent/JP7066390B2/ja
Priority to CN201880080338.9A priority patent/CN111512171B/zh
Priority to DE112018006386.0T priority patent/DE112018006386T5/de
Priority to PCT/JP2018/045674 priority patent/WO2019117198A1/ja
Priority to TW107144980A priority patent/TWI780280B/zh
Publication of JP2019105565A publication Critical patent/JP2019105565A/ja
Priority to US16/899,853 priority patent/US11372051B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7066390B2 publication Critical patent/JP7066390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、蓄電池の経済性を推定する蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法に関する。
従来、大型建造物内に設置される蓄電装置に搭載されているリチウムイオン蓄電池は、電力需要を低減するピークカットや、夜間電力を蓄電して昼間に使用するピークシフトを目的とした使用や、災害対策用の非常用電源として利用されている。このような定置用リチウムイオン蓄電池を活用し、時間帯別料金適用時の電力使用を最適化して経済メリットを得ることが検討されている。すなわち、電気料金の安い時間帯に蓄電池を充電し、高い時間帯に放電する運用で経済的なメリットを得るものである。この場合の経済メリットは、電力の取引単位である電力量によって決まるので、充電電力量と充放電効率が直接的に影響する。従って、リチウムイオン蓄電池の劣化状態の管理が重要な関心事となっており、劣化状態を把握する為の方法が提案されている。
特開2014-044149号公報 特開2002-131402号公報
例えば、特許文献1には、放電容量を測定せずに、複数周波数でのインピーダンスと放電容量の関係を利用した残存容量推定方法が提案されている。また、特許文献2においては、満充電したリチウムイオン蓄電池を放電し、放電開始から所定時間の経過後に、2時点で計測した放電電圧の差を用いて、電池の残存容量を推定する測定方法が提案されている。これらの方法は、残存容量を推定することはできるが、充放電曲線そのものを推定することはできないので、劣化状態を管理する上では不十分であった。
また、前述した劣化状態の推定方法では、リチウムイオン蓄電池の経済メリットに基づいた判断は行っておらず、電池の劣化状態によって、おおまかに経済性が低下しているか否かを判断するのみであるため、経済性の推定としては正確さに対して考慮する必要があった。
そこで本発明は、予め求められた放電電圧と充電上限電圧との差電圧を用いて、二次電池の満充電容量および充放電電力量により関連づけられた経済性指標を推定する蓄電池の経済性推定装置およびその経済性推定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に従う実施形態に係る電池の経済性推定装置は、二次電池の充電状態を検知し、予め定めた充電上限電圧まで満充電させる充電部と、満充電された前記二次電池に対して、負荷を電気的に接続し、前記二次電池から電力を放電させる放電部と、前記放電部による放電が開始されてから、前記二次電池内で電荷移動に伴う過渡応答が消失する時間経過後から予め規定された時間範囲内で計測を開始して、放電電圧を測定する電圧測定部と、測定により求められた前記放電電圧と前記充電上限電圧との差電圧を用いて、予め求められた差電圧と前記二次電池の満充電容量および充放電電力量とにより関連づけた式、
Figure 0007066390000001
但し、Gは(Thigh × Ed-Tlow × Ec)/1000で表される充放電サイクル1回分の経済メリットであり、前記Gcurrは現在の充放電サイクル1回分の経済メリット、前記Gnewは新品時の充放電サイクル1回分の経済メリット、前記Gendは電池寿命末期の充放電サイクル1回分の経済メリットであり、さらに、Ec[Wh]:充電電力量、Ed[Wh]:放電電力量、Thigh[円/kWh]:料金が高い時間帯の電気料金、Tlow[円/kWh]:料金が低い時間帯の電気料金、で表される経済性指標SOEcを推定する推定演算処理部と、を備える。
さらに、本発明に従う実施形態に係る電池の経済性推定装置により二次電池の経済性指標SOEcを推定する方法は、二次電池を予め設定された充電上限電圧Vcまで充電する満充電処理と、前記満充電処理の後で電池温度を周囲温度に馴らす安定化処理と、前記安定化処理の後で実施される放電処理と、前記二次電池の所定の充電容量における推定充電電圧Vpcを、複数の充電容量において計算し推定する充電電圧推定処理と、前記二次電池の所定の放電容量における推定放電電圧Vpdを、複数の放電容量において計算し推定する放電電圧推定処理と、を有し、済性の推定は、前記放電処理中において電荷移動に伴う過渡応答が消失後に規定された時間の範囲内で計測が開始されて取得された放電電圧Vdと前記充電上限電圧Vcとの差電圧Veが計算され、予め求められた前記差電圧Veと所定の充電容量における推定充電電圧Vpcの関係式、Ve = Vc - Vd、Vpc = An × Ve + Bn (An及びBnは定数)に基づいて、前記差電圧Veから算出された所定の充電容量における推定充電電圧Vpcを計算して推定し、さらに、予め求められた前記差電圧Veと前記二次電池の所定の放電容量における推定放電電圧Vpdの関係式、Ve = Vc - Vd、Vpd = Cn × Ve + Dn (Cn及びDnは定数)に基づいて、前記差電圧Veから算出された所定の放電容量における推定放電電圧Vpdを計算して推定する充放電電圧推定処理から、複数の前記推定充電電圧Vpcに基づいて近似曲線を求めることにより充電曲線を推定し、複数の前記推定放電電圧Vpdに基づいて近似曲線を求めることにより放電曲線を推定し、予め求められた前記差電圧Veと前記二次電池の満充電容量FCCの関係式、FCC = M × Ve +N(M及びNは定数)に基づいて、前記差電圧Veから算出された現在の充放電サイクルの満充電容量FCCcurrを推定し、前記満充電容量FCCcurrと前記充電曲線から現在の充放電サイクルの充電電力量Eccurrを推定し、前記満充電容量FCCcurrと前記放電曲線から現在の充放電サイクルの放電電力量Edcurrを推定し、下式
Figure 0007066390000002
で表される充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式より、現在の充放電サイクル1回分の経済メリットGcurrを推定し、前記満充電容量FCCの関係式に基づいて、初期差電圧Ve0から算出された初期満充電容量FCC0を計算して推定し、初期満充電容量FCC0と前記充電曲線から初期充電電力量Ec0を推定し、初期満充電容量FCC0と前記放電曲線から初期放電電力量Ed0を推定し、初期充電電力量Ec0および初期放電電力量Ed0より、下式
Figure 0007066390000003
で表される充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式に基づいて、初期充放電サイクル1回分の経済メリットGnewを推定し、前記満充電容量FCCの関係式に基づいて、寿命末期差電圧Veendから算出された寿命末期満充電容量FCCendを計算して推定し、前記寿命末期満充電容量FCCendと前記充電曲線から寿命末期充電電力量Ecendを推定し、前記寿命末期満充電容量FCCendと前記放電曲線から寿命末期放電電力量Edendを推定し、前記寿命末期充電電力量Ecendおよび前記寿命末期放電電力量Edendより、下式
Figure 0007066390000004
で表される充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式に基づいて寿命末期充放電サイクル1回分の経済メリットGendを推定し、下式
Figure 0007066390000005
で表される経済性指標SOEcを推定する。
本発明によれば、リチウムイオン蓄電池の経済性を経済性指標SOEcの推定により正確に把握することができるので、複数の蓄電池を統合して運用する場合に、経済的に適切な運用を行うことができる。
図1は、実施形態に係る蓄電池の経済性推定装置を搭載する蓄電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、複数の蓄電装置がネットワーク通信を行う蓄電システムの構成例を示す図である。 図3は、蓄電池の経済性推定装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、蓄電池の経済性推定装置による経済性推定方法について説明するためのフローチャートである。 図5は、充電電圧と差電圧の関係式の係数を示す図である。 図6は、放電電圧と差電圧の関係式の係数を示す図である。 図7は、多項式の係数aiの一例を示す図である。 図8は、多項式の係数biの一例を示す図である。 図9は、充放電曲線の多項式回帰結果を示す図である。 図10は、本実施形態の8直モジュールにおける放電開始から20秒後の放電電圧との差電圧と満充電容量の関係を示す図である。 図11は、各サイクルの差電圧から推定された経済メリットについて説明するための図である。 図12は、寿命定義と寿命末期経済メリットについて説明するための図である。 図13は、差電圧と経済性指標の関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る蓄電池の経済性推定装置およびその経済性推定方法について説明する。
図1は、本実施形態に係る蓄電池の経済性推定装置を搭載する蓄電装置の構成を示している。この蓄電装置1は、主として、パワーコンディショナ(Power conditioning system)2と、電池モジュール3と、バッテリー管理部(バッテリーマネジメントユニットBMU : Battery Management Unit)4と、エネルギー管理部(エネルギーマネジメントユニットEMU : Energy Management Unit 又はEMS : Energy Management system)5と、経済性推定装置6と、電池温度測定部7と、で構成される。尚、図示していないが、通常の蓄電装置が備えている構成部位は、本実施形態の蓄電装置も備えているものとし、詳細な説明は省略する。
パワーコンディショナ2は、外部の電力会社等の電力系統9から供給された電力や太陽光発電システムから供給された電力又は、電池モジュール3から供給された電力を、特定負荷8を含む電気駆動機器に利用できるように変換する所謂、変換器として作用する。さらに、蓄電池を充電する充電器の機能を有していてもよい。例えば、特定負荷8が交流電力で駆動する電気機器であれば、電池モジュール3から供給された直流電力を交流電力の電力形態に変換する。また、特定負荷8の電気機器によっては、電力の電圧値を昇圧させてもよい。さらに、パワーコンディショナ2は、特定負荷8への電力供給だけではなく、電力系統9から供給された電力の消費が最大となる際に、電池モジュール3に蓄電されたエネルギーを放出させて、電力系統9から供給される電力の消費を低減させることもできる。この場合、放電後の電池モジュール3に対して、深夜等の電力需要が低下した際に、パワーコンディショナ2を通じて、満充電まで充電させることができる。
蓄電装置1の電力供給先である特定負荷8は、電力系統9から電力の供給が停止した際(例えば、停電時)に、電力を供給すべき機器を想定しており、例えば、コンピュータ等の電子機器や通信機器等があり、電源バックアップのための電力供給が行われる。
電池モジュール3は、直流電流電圧を出力する二次電池(蓄電池)11と、セル監視部(セルモニタユニットCMU : Cell Monitor Unit)12と、保護部13と、を備えている。電池モジュール3は、特定負荷等の電力供給量における設計に従い、その数量が適宜設定され、大容量の二次電池を形成する場合には、複数の電池モジュール3を電気的に接続して、1台の電池パックとして構成することがある。また、本実施形態では、充放電曲線推定の対象となる二次電池11として、リチウムイオン蓄電池を一例に説明するが、これに限定されるものではなく、リチウムイオン蓄電池と同様に、メモリ効果が小さく、且つ自己放電特性が良好な電池であれば、異なる構造の電池にも容易に適用でき、例えば、リチウムイオン蓄電池から改良されたナノワイヤーバッテリー等に適用することも可能である。
本実施形態の二次電池11は、電池内部材料(電極材料等)やセル構造に限定されず、外装材の形態においても、円筒缶型、角形缶型及び、ラミネート型等がある。電池モジュール3を構成する二次電池11の接続形態は、単電池、直列組電池又は、並列組電池等の公知な接続形態が適用できる。
電池温度測定部7は、各二次電池11に接するように配置された図示しない温度センサにより温度を測定する。装置内におけるリチウムイオン蓄電池の使用可能な周囲温度は、略5~40℃の範囲であるが、設置環境(寒冷地や熱帯地)に応じて、必要であれば、装置内に電池用温調機構を搭載することも可能である。この電池用温調機構は、電池温度測定部7により測定された温度に基づいて、予め設定された温度範囲の上限又は加減を超えた場合に、電池性能が低下しないように、前述した二次電池11の使用可能な範囲内(5~40℃程度)に温度調整を行うためのファンやヒータにより構成される。勿論、以後の電池改良により、二次電池11の使用可能な温度範囲が広がった場合には、それらすべての温度範囲に対応することができる。
セル監視部12は、単電池(又は単セル)の二次電池11毎の出力電圧、電流及び温度を継続的に計測し、測定結果をバッテリー管理部4に送信する。特に、後述する演算制御部14の制御に従い、充放電曲線推定のための放電処理中において、電荷移動に伴う過渡応答が消失する放電時間の中から規定された一定時間内に放電電圧Vdを計測する。
さらに、セル監視部12は、二次電池11から取得した出力電圧、電流及び温度をモニタ情報としてバッテリー管理部4に送信する。バッテリー管理部4は、受信したモニタ情報に基づき、過充電、過放電及び温度上昇等の異常発生を判断し、保護部13を制御して、二次電池11に対する充電又は出力(放電)を停止させて、過充電及び過放電を防止する。尚、保護部13は、二次電池11の故障等による緊急な異常が発生した場合、電気的な遮断により二次電池11に対する充電又は出力(放電)を停止させる。さらに、バッテリー管理部4へ異常を通知することで、危険を回避する機能を持たせてもよい。尚、異常発生の判断は必須であるが、その判断機能は、電池モジュール3側のセル監視部12又は、蓄電装置1側のバッテリー管理部4のいずれかに搭載すればよいが、それぞれに搭載して二重の判断で安全性を高めてもよい。二重の判断では、判断の順番を予め決めて、例えば、セル監視部12が最初に異常発生の判断を行い、後にバッテリー管理部4が2度目の異常発生の判断行う。この時の判断処置としては、通常、2つの判断部のうち、いずれか一方が異常と判断した場合には、保護部13による保護動作を実行する。尚、設計思想にもよるが、両方が異常と判断した場合のみに、保護部13による保護動作を実行し、一方のみの場合には、警告を発生する構成も可能である。
さらに、バッテリー管理部4は、それぞれの電池モジュール3のセル監視部12から送信されたモニタ情報を一元的に集約して、上位のエネルギー管理部5へ送信する。このエネルギー管理部5は、これらのモニタ情報に基づき、パワーコンディショナ2に対して、電池モジュール3の充電及び放電を指示する。パワーコンディショナ2は、指示に従い、電池モジュール3の充電及び放電を制御する。
エネルギー管理部5は、演算制御部14と、表示部15と、サーバー16と、インターフェース部17とで構成される。
演算制御部14は、コンピュータの演算処理部等と同等の機能を有し、バッテリー管理部4への電池モジュール3に対する充電及び放電の指示や、パワーコンディショナ2への電池モジュール3の充電及び放電への指示を行う。また、電池モジュール3毎に充電上限電圧値や放電下限電圧値が予め設定されており、エネルギー管理部5から送信されたモニタ情報に基づき、充電停止や放電停止の指示を行う。
表示部15は、例えば、液晶表示ユニットにより構成され、演算制御部14の制御により、蓄電装置1の稼働状況や電池モジュール3(二次電池11)の残存容量等、及び警告事項を表示する。また、表示部15は、タッチパネル等を採用して、入力デバイスとして用いてもよい。
サーバー16は、エネルギー管理部5に送信された蓄電装置1の稼働状況や電池モジュール3等に関するモニタ情報や充放電曲線に関する情報等における最新情報を随時、蓄積するように格納する。インターフェース部17は、図2に示すように、インターネット等のネットワーク通信網18を通じて、外部に設置された集中管理システム19に対して、通信を行う。
次に、蓄電池の経済性推定装置6について説明する。図3は、蓄電池の経済性推定装置6の構成例を示している。
この経済性推定装置6は、充電用電源部22と、放電部23と、放電用負荷部24と、電圧測定部25と、時間計測部26と、推定演算処理部27とで構成される。経済性推定装置6は、電池モジュール3内の二次電池11における後述する経済性指標SOEcを推定する。推定された各二次電池11の経済性指標SOEcは、サーバー16に格納される。
充電用電源部22は、二次電池11の定格にあった直流電流電圧を二次電池11へ出力し、満充電する。この充電用電源部22は、二次電池11の経済性指標SOEcを推定するための専用の電源として設けているが、通常、蓄電装置内又はパワーコンディショナ2内に設けられている電池充電用電源部を用いてもよい。本実施形態では、電圧測定部25と充電用電源部22とで充電部を構成する。
放電部23は、放電用負荷部24を備えて、図示しないスイッチ操作により、二次電池11と電気的に放電用負荷部24に接続して、二次電池11から所定の電力量(ここでは、定電流又は定電圧を想定する)を放電させる。この放電用負荷部24は、抵抗体又は電子負荷であってもよいが、これらの専用負荷を設けずに、負荷を模擬して電力系統に回生させてもよい。
電圧測定部25は、電池モジュール3(二次電池11)が出力する直流電圧を測定する。その測定タイミングは、後述するが、放電によって電荷移動に伴う過渡応答が消失する時間を経過した後の規定された時間内で電池モジュール3から出力された直流電圧を測定する。尚、電圧測定の実施については、実際に電圧測定しなくとも、バッテリー管理部4から送信され、エネルギー管理部5のサーバー16に格納されたモニタ情報に含まれる電圧値を流用することも可能である。時間計測部26は、電池モジュール3から電力が放電されている時間を計時するためのタイマーである。
推定演算処理部27は、後述する関係式を用いた演算アルゴリズムを格納し、測定された二次電池11の電圧値に基づき、経済性を推定する演算処理部(CPU等)である。この推定演算処理部27は、蓄電池の経済性推定装置6内に専用に設けなくとも、エネルギー管理部5の演算制御部14に処理機能を代用させることも可能である。
電池モジュール3は、図1に示すように、直流電流電圧を出力する二次電池(蓄電池)11と、セル監視部(セルモニタユニット)12と、保護部13と、を備えている。電池モジュール3は、特定負荷等の電力供給量における設計に従い、その数量が適宜設定され、大容量の二次電池を形成する場合には、複数の電池モジュール3を電気的に接続して、1台の電池パックとして構成することがある。また、本実施形態では、経済性推定の対象となる二次電池11として、リチウムイオン蓄電池を一例に説明するが、これに限定されるものではなく、リチウムイオン蓄電池と同様に、メモリ効果が小さく、且つ自己放電特性が良好な電池であれば、異なる構造の電池にも容易に適用でき、例えば、リチウムイオン蓄電池から改良されたナノワイヤーバッテリー等に適用することも可能である。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、本実施形態の経済性推定装置による経済性推定方法について説明する。
まず、蓄電装置1に搭載されている電池モジュール3の二次電池11における充電状態を電圧測定部25が測定した電圧が予め設定された満充電状態である充電上限電圧Vcharge-max(以下、Vcとする)か否かを判断する(ステップS1)。この判断で、満充電状態ではない場合には(NO)、充電用電源部22により、二次電池11が充電上限電圧Vcに到達するまで充電を行う(ステップS2)。
この満充電処理を行う際に、二次電池11が充電上限電圧Vcを超えた充電が行われないように監視して制御する。充電方式としては、定電流、定電流定電圧、定電力または定電力定電圧のいずれかを採用することができる。定電流または定電力の方式を採用した場合は、充電しながら二次電池11の電圧を測定し、充電上限電圧Vcに達した時に充電を停止する。また、定電流定電圧または定電力定電圧の方式を採用した場合は、電池の電圧が充電上限電圧Vcに達した時から電池電圧を充電上限電圧Vcに維持しながら充電電流を絞ってゆき、充電上限電圧Vcへの到達から、予め定められた一定時間を時間測定装置が計測した時、または充電電流が予め定められた一定値まで絞られた時に充電を停止する。これらの充電作業は、条件設定による自動制御であってもよいし、測定担当者による手動制御であってもよい。
この充電処理完了の後に、電池温度測定部7により二次電池11の温度を測定し、充電によって上昇した電池温度が周囲温度になじむまで放置する安定化処理を行う(ステップS3)。尚、安定化処理において、周囲温度になるまでの必要時間は、一元的なものではなく、二次電池11の種別により異なっている。また、この安定化処理時間は、充電完了後の過渡応答が収束する程度の時間よりも大きくする必要があり、一般的には数十分以上である。一方、ステップS1の判断で二次電池11が略充電上限電圧Vc(満充電状態)であった場合には(YES)、蓄電池の経済性推定を行う。
まず、放電部23により二次電池11を放電用負荷部24に電気的に接続して放電を開始すると共に、時間計測部26において、時間の計測を開始する(ステップS4)。この放電方式としては、定電流または定電力のいずれかを選択することができる。放電開始後、電荷移動に伴う過渡応答が消失する時間により定められた後述する規定時間の範囲内に入ったか否かを判断する(ステップS5)。この判断で、規定時間内に達したならば(YES)、電圧測定部25で二次電池11の放電電圧Vdischarge(以下、Vdとする)を測定する(ステップS6)。
次に、放電電圧Vdの測定が終了した又は、放電開始後、時間計測部26に計測された時間が規定時間の範囲を超えたか否かを判断する(ステップS7)。この判断で、電圧測定が終了又は時間計測部26で計測された時間が規定時間の範囲を超えた場合には(YES)、放電部23により二次電池11の放電が停止される(ステップS8)。一方、計測された時間が規定時間の範囲を超えた際に(NO)、放電を停止する。但し、規定時間の範囲に放電電圧Vdの測定が開始されていたならば、測定終了まで放電を継続させる。尚、この規定時間の範囲内で放電電圧Vdが測定できなかった場合には、エラーとして測定者又は管理者に告知する。尚、この計測のための放電は、実際に利用する時の放電開始時を利用してもよく、放電の開始から計測の規定時間を超えた場合でも、その状況により、放電を継続させる場合がある。勿論、計測の規定時間後に放電を停止してもよい。
続いて、後述する経済性推定処理を行い(ステップS9)、取得した放電電圧Vdに基づき、後述する関係式を用いて、所定の充電容量における推定充電電圧Vpcおよび所定の放電容量における推定放電電圧Vpdを求め、求められた推定充電電圧Vpcおよび推定放電電圧Vpdから、充放電曲線を推定する。また、所定の充放電サイクルにおける満充電容量FCC、充電電力量Ec、放電電力量Ed及び、充放電サイクル1回分の経済メリットGを推定し、経済性指標SOEcを推定する。推定された経済性指標SOEcは、エネルギー管理部5のサーバー16に格納される(ステップS10)。格納された経済性指標SOEcは、要求によりサーバー16から読み出されて表示部15に表示される。
尚、経済性推定処理において、充電上限電圧Vcに充電処理又は電池温度安定化、又は放電処理の際に行う電圧測定は、単電池に対して実施されてもよく、また、単電池が、組電池ユニットの中に並列又は直列で複数接続された単電池であってもよい。さらに、充電処理又は電池温度安定化又は放電処理の際の電圧測定が、単電池を並列又は直列に接続した組電池ユニットに対して実施されてもよく、組電池ユニットが、蓄電システムの電池部として並列又は直列に複数接続された組電池ユニットであってもよい。
ここで、前記ステップS5における放電電圧Vdを測定する規定時間について説明する。
放電部23により、電池モジュール3を放電用負荷部24へ電気的に接続することで放電が開始される。本実施形態では、放電開始直後から放電電圧Vdの測定を開始するのではなく、一定の時間に至るまで待機する。この一定時間は、拡散インピーダンスが発現しはじめる時間よりは大きく、充電率SOCが大きく変化しない程度の時間とする必要があり、数十秒(例えば、10秒から70秒)程度とする。
本実施形態では、予め測定した測定結果における検討より、規定時間の範囲を設定している。ここでは、放電開始から放電電圧Vdの測定を行う規定時間範囲を例えば、10秒から70秒に規定している。この待機時間が10秒より短いと、電荷移動インピーダンスの発現が影響して、所定の充電容量における推定充電電圧Vpcおよび推定放電電圧Vpdの推定精度が低下する虞がある。また、略70秒あれば、電圧測定を開始するのに十分な時間であり、70秒より長くても、所定の充電容量における推定充電電圧Vpcおよび推定放電電圧Bpdの推定精度の顕著な向上が期待できない上、長時間の放電によって、二次電池11に蓄えられた電力量を多く消費することになる。勿論、この規定時間範囲は、一例であり、装置構成や測定特性が異なった場合には、可変しうる時間であり、厳密に限定されているものではない。
本実施形態では、規定時間範囲を例えば、10秒から70秒までの間と設定して、この規定時間の範囲内で二次電池11の放電電圧Vdの測定を開始する。電圧測定が終了した場合には、規定時間の範囲内、即ち、70秒以内であっても二次電池11の放電を停止する。また、放電開始後に経過した時間が規定時間の範囲を超えても電圧計測が開始されていない場合には、放電を停止し、測定エラーとして扱う。
次に、前記ステップS9における本実施形態の経済性推定処理について説明する。
まず、経済性を推定するため、充放電曲線の推定を行う。予め設定された充電上限電圧Vcと規定時間内で測定された放電電圧Vdとの差を差電圧Vdifference(以下、Veとする)とする。充放電曲線は、差電圧Veから推定される所定の充電容量における推定充電電圧Vpcおよび所定の放電容量における推定放電電圧Vpdとから求められる。
差電圧Veと所定の充電容量における推定充電電圧Vpcは、直線的に増加する線形関係になっており、正の相関関係を示している。従って、それぞれの充電容量における差電圧Veと所定の充電容量における推定充電電圧Vpcの関係式が最小二乗法で線形近似して求められる。
予め求められた差電圧Ve(上限電圧差)と推定充電電圧Vpcの関係式(1)、
Ve = Vc - Vd
Vpc = An × Ve + Bn (An及びBnは定数) …(1)
に基づき、差電圧Veから算出された推定充電電圧Vpcから、充電曲線が推定できる。ここで、関係式における定数AnおよびBnは、電池モジュールの充放電サイクル試験で、上限電圧差Veと推定充電電圧Vpcの複数の充放電サイクルから得られた充電結果に基づき、最小二乗法による線形近似によって求められる。
また、差電圧Veと所定の充電容量における推定放電電圧Vpdは、直線的に減少する線形関係になっており、負の相関関係を示している。従って、それぞれの充電容量における差電圧Veと所定の放電容量における推定放電電圧Vpdの関係式が最小二乗法で線形近似することにより求められる。すなわち、予め求められた上限電圧差Veと推定放電電圧に基づき、上限電圧差Veから算出された推定充電電圧Vpcから、充電曲線が推定でき、Vpdの関係式(2)は、
Ve = Vc - Vd
Vpd = Cn × Ve + Dn (Cn及びDnは定数) …(2)
に基づき、上限電圧差Veから算出された推定放電電圧Vpdから、放電曲線が推定できる。ここで、関係式における定数CnおよびDnは、電池モジュールの充放電サイクル試験で、上限電圧差Veと推定放電電圧Vpdの複数の充放電サイクルから得られた放電結果に基づき、最小二乗法による線形近似によって求められる。
上述したように、推定した所定の充電容量における推定充電電圧Vpcと推定放電電圧Vpdの離散データから最小二乗法等の種々の方法により近似曲線を求めれば、充放電曲線を推定することができる。本実施形態では、充放電曲線を12次多項式で近似する多項式回帰分析を用いる。
本実施形態では、定格容量500Ah、 定格電圧29.6Vのリチウムイオン蓄電池8直モジュールを用い、1085Wの定電力方式 で充放電試験を実施した。なお、充電と放電の間には1.5時間のインターバルを設けた。計測は各セルの電圧(分解能0.001V)、2セル毎のセル間温度(分解能 0.1 ℃)、モジュール全体を流れる電流(分解能 0.001A)を、時間分解能 1secで実施した。
ここで、充放電曲線は推定充電電圧Vpcと推定放電電圧Vpdの関数であり、充電電流量Qc[Ah]をその時点での満充電容量FCC[Ah]で割った値である充電率SOC(=Qc/FCC)の関数として、それぞれVpc(SOC)およびVpd(SOC)と表すことができる。これらを12次多項式として、式(3)及び式(4)により表すことができる。
Figure 0007066390000006
ここで、充電電流量 Qc[Ah]、 放電電流量 Qd[Ah]の離散データをそれぞれQcdig、Qddigとし、またこれらに対応する充電電圧 Vpcdigと放電電圧 Vpddingを、式(5)乃至式(8)により定義する。
Figure 0007066390000007
また、充電電圧Vpcdigおよび 放電電圧Vpddingを、前述した差電圧Veの一次関数として式(9)および式(10)で表すことができる。
Figure 0007066390000008
ここで、充電電流量Qci[Ah]及び放電電流量Qdi[Ah]の離散幅を2.3[Ah]とし、充電電流量Qciにおける係数AiとBi及び放電電流量Qdiにおける係数CiとDiは、電池モジュールの充放電試験によって定められ、図5および図6に示す表になる。図5は、充電電圧Vciと差電圧Veとの関係式の係数を示す図である。図6は、放電電圧Vdiと差電圧Veとの関係式の係数を示す図である。
ここで得られる充電電圧VpcdigおよびVpddigは、充電電流量Qcdig[Ah]およびQddig[Ah]と対応するベクトルである。充電電圧Vc(SOC)および放電電圧Vd(SOC)の推定の為には、充電率SOCと対応したベクトルが必要なので、式を変換する。充電電流量Qcdig[Ah]とQddig[Ah]について、満充電容量FCCの範囲内での離散分解数nを無限大と仮定した場合、式(11)の関係が成立する。
Figure 0007066390000009
充電電圧Vpc(SOC)および放電電圧Vpd(SOC)は、前述した式(3),(4),(7),(8)及び(11)より、次の式(12)及び式(13)として表すことができる。
Figure 0007066390000010
後述するように、差電圧Veから満充電容量FCCを推定できるので、式(12),(13)より充電電圧VpcdigおよびVpddigを充電率SOCと対応したベクトルに変換できる。予め係数Ai、Bi、Ci、Diを求めておくことによって、式(12),(13)より充放電曲線を表す12次多項式の係数ai、biをフィッティングできる。
すなわち、具体的には、次に示す式(14)乃至式(19)における評価関数JcおよびJdを最小化する最適化問題となる。
Figure 0007066390000011
Figure 0007066390000012
このような手法で近似した係数aiを図7に示し、係数biを図8に示す。図7は、多項式の係数aiの一例を示す図、図8は、多項式の係数biの一例を示す図である。また、図9は、充放電曲線の多項式回帰結果の近似曲線を示す図ある。本実施形態では、多項式回帰分析により12次多項式の近似式を求めたが、適宜の手法によりカーブフィッティングを行って近似曲線を求めることができる。
また、差電圧Veから満充電容量FCCを推定することができる。図10に、本実施形態の8直モジュールにおける放電開始から20秒後の放電電圧Vdとの差電圧Veと満充電容量FCCの関係を示す。差電圧Veと満充電容量FCCの間には強い相関性があり、1次式の関係がある。この関係式を予め求めておくことにより、差電圧Veから満充電容量FCCを推定することができる。すなわち、次の式(20)で満充電容量FCCを推定できる。
Figure 0007066390000013
満充電容量FCCと充電電圧Vpc(SOC)および放電電圧Vpd(SOC)が推定できれば、下記の式により充電電力量Ec(Wh)及び放電電力量Ed(Wh)を推定できる。
Figure 0007066390000014
ここで、料金が高い時間帯の電気料金をThigh[円/kWh]、料金が低い時間帯の電気料金をTlow[円/kWh]とすると、1回の充放電サイクルにおける経済メリットG[円/kWh]は、下記の式(23)で表せる。
Figure 0007066390000015

本実施形態のリチウムイオン蓄電池8直モジュールの充放電試験において、差電圧Veから充電電力量Ecおよび放電電力量Edを推定して得た経済メリットG[円/kWh]を図11に示す。なお、東京電力エナジーパートナーのスマートライフプラン(2017年9月16日時点)を参考に、電気料金の高値Thighを25.33円/kWh、安値Tlowを17.46円/kWhとした。
一般的に蓄電池の経済メリットG(円/kWh)が最も高い値となるのは, 蓄電池の充放電効率(Wh/Wh)が高い値となる新品の時であり, また最も低い値となるのは劣化が進んで満充電容量FCC(Ah)および充放電効率(Wh/Wh)が低い値となる寿命末期の時である。リチウムイオン蓄電池の場合、満充電容量FCC(Ah)が新品の時の60%ないし80%に低下した時を寿命末期と定義することが通例である。 ここで、 新品の蓄電池の経済メリットGnewが得られる時を1、寿命末期の蓄電池の経済メリットGendしか得られない時を0として、現在の蓄電池の経済メリットGcurrの状況を示す蓄電池の経済性指標であるSOEc(State of Economy)を下記の式(24)で定義する。
Figure 0007066390000016
但し、Gは式(23)で表される充放電サイクル1回分の経済メリットであり、Gcurrは現在の充放電サイクル1回分の経済メリット、Gnewは新品時の充放電サイクル1回分の経済メリット、Gendは電池寿命末期の充放電サイクル1回分の経済メリットである。
現在の充放電サイクル1回分の経済メリットGcurrは、複数の前記推定充電電圧Vpcに基づいて近似曲線を求めることにより充電曲線を推定し、複数の前記推定放電電圧Vpdに基づいて近似曲線を求めることにより放電曲線を推定し、予め求められた前記差電圧Veと前記二次電池の満充電容量FCCの関係式に基づいて、前記差電圧Veから算出された現在の充放電サイクルの満充電容量FCCcurrを推定し、前記FCCcurrと前記充電曲線から現在の充放電サイクルの充電電力量Eccurrを推定し、前記満充電容量FCCcurrと前記放電曲線から現在の充放電サイクルの放電電力量Edcurrを推定することにより、充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式より、推定することができる。
また、新品時の充放電サイクル1回分の経済メリットGnewは、前記満充電容量FCCの関係式に基づいて、初期差電圧Ve0から算出された初期満充電容量FCC0を計算して推定し、初期満充電容量FCC0と前記充電曲線から初期充電電力量Ec0を推定し、初期満充電容量FCC0と前記放電曲線から初期放電電力量Ed0を推定し、初期充電電力量Ec0および初期放電電力量Ed0より、充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式に基づいて、推定することができる。
電気の時間帯別料金体系が変化せず、リチウムイオン蓄電池の劣化傾向も変化しないと仮定すると、満充電容量FCC[Ah]と、経済メリットを決定する充放電曲線は、ともに差電圧Veより推定可能である。従って、このSOEcは、運用中の定置用リチウムイオン蓄電池の差電圧Veから推定できる。寿命末期の満充電容量FCCendを初期のLendrate倍(0<Lendrate<1)とし、差電圧Veと満充電容量FCCの関係を式(20)とすると、寿命末期差電圧Veendは初期差電圧Ve0から式(25)で求められる。この寿命末期差電圧Veendから寿命末期の充放電曲線が得られ、そこから寿命末期経済メリットGendを得ることができる。
この寿命末期差電圧Veendから寿命末期の充放電曲線が得られ、寿命末期の満充電容量FCCendと寿命末期の充放電曲線から寿命末期充電電力量Ecendと寿命末期放電電力量Edendが推定され、そこから寿命末期経済メリットGendを得ることができる。
Figure 0007066390000017
ここで前述と同様に電気料金の高値Thighを25.33円/kWh、安値Tlowを17.46円/kWhとした場合の、寿命定義Lendrateと寿命末期経済メリットGendの関係を図12に示す。このGendを求めることで、SOEcを得ることができる。例えば本実施形態で用いたリチウムイオン蓄電池8直モジュールにおいて寿命定義Lendrateを0.6、0.7、0.8とすると、図13に示すような差電圧Veと経済性指標SOEcの関係がある。
差電圧Veは、定置用リチウムイオン蓄電池の運用中に測定できる。従って予め差電圧Veと、満充電容量FCCおよび充放電電圧Vc(SOC)、Vd(SOC)の関係を求めておけば、そこから経済性指標SOEcの値を得ることができる。分散協調型システムとして設置された定置用リチウムイオン蓄電池の経済性指標SOEcをリアルタイムに得ることができれば、協調制御している定置用リチウムイオン蓄電池の中からより収益性の高いものを選択して運用することができ、経済的な運用が行える。
尚、この発明は、上記実施形態に記載されるにもの限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形してもよい。更に、開示される複数の構成要件を選択し又は組み合わせにより上記課題を解決する種々の発明が抽出される。
1…蓄電装置、2…パワーコンディショナ、3…電池モジュール、4…バッテリー管理部、5…エネルギー管理部、6…経済性推定装置、7…電池温度測定部、8…特定負荷、9…電力系統、11…二次電池、12…セル監視部、13…保護部、14…演算制御部、15…表示部、16……サーバー、17…インターフェース部、18…ネットワーク通信網、19…集中管理システム、22…充電用電源部、23…放電部、24…放電用負荷部、25…電圧測定部、26…時間計測部、27…推定演算処理部。

Claims (2)

  1. 二次電池の充電状態を検知し、予め定めた充電上限電圧まで満充電させる充電部と、
    満充電された前記二次電池に対して、負荷を電気的に接続し、前記二次電池から電力を放電させる放電部と、
    前記放電部による放電が開始されてから、前記二次電池内で電荷移動に伴う過渡応答が消失する時間経過後から予め規定された時間範囲内で計測を開始して、放電電圧を測定する電圧測定部と、
    測定により求められた前記放電電圧と前記充電上限電圧との差電圧を用いて、予め求められた差電圧と前記二次電池の満充電容量および充放電電力量とにより関連づけた式、
    Figure 0007066390000018
    但し、Gは(Thigh × Ed-Tlow × Ec)/1000で表される充放電サイクル1回分の経済メリットであり、前記Gcurrは現在の充放電サイクル1回分の経済メリット、前記Gnewは新品時の充放電サイクル1回分の経済メリット、前記Gendは電池寿命末期の充放電サイクル1回分の経済メリットであり、さらに、Ec[Wh]:充電電力量、Ed[Wh]:放電電力量、Thigh[円/kWh]:料金が高い時間帯の電気料金、Tlow[円/kWh]:料金が低い時間帯の電気料金、
    で表される経済性指標SOEcを推定する推定演算処理部と、
    を備える電池の経済性推定装置。
  2. 電池の経済性推定装置により二次電池の経済性指標SOEcを推定する方法であって、
    二次電池を予め設定された充電上限電圧Vcまで充電する満充電処理と、
    前記満充電処理の後で電池温度を周囲温度に馴らす安定化処理と、
    前記安定化処理の後で実施される放電処理と、
    前記二次電池の所定の充電容量における推定充電電圧Vpcを、複数の充電容量において計算し推定する充電電圧推定処理と、
    前記二次電池の所定の放電容量における推定放電電圧Vpdを、複数の放電容量において計算し推定する放電電圧推定処理と、を有し、
    経済性の推定は、前記放電処理中において電荷移動に伴う過渡応答が消失後に規定された時間の範囲内で計測が開始されて取得された放電電圧Vdと前記充電上限電圧Vcとの差電圧Veが計算され、予め求められた前記差電圧Veと所定の充電容量における推定充電電圧Vpcの関係式、
    Ve = Vc - Vd
    Vpc = An × Ve + Bn (An及びBnは定数)
    に基づいて、前記差電圧Veから算出された所定の充電容量における推定充電電圧Vpcを計算して推定し、さらに、予め求められた前記差電圧Veと前記二次電池の所定の放電容量における推定放電電圧Vpdの関係式、
    Ve = Vc - Vd
    Vpd = Cn × Ve + Dn (Cn及びDnは定数)
    に基づいて、前記差電圧Veから算出された所定の放電容量における推定放電電圧Vpdを計算して推定する充放電電圧推定処理から、複数の前記推定充電電圧Vpcに基づいて近似曲線を求めることにより充電曲線を推定し、複数の前記推定放電電圧Vpdに基づいて近似曲線を求めることにより放電曲線を推定し、
    予め求められた前記差電圧Veと前記二次電池の満充電容量FCCの関係式、
    FCC = M × Ve +N(M及びNは定数)
    に基づいて、前記差電圧Veから算出された現在の充放電サイクルの満充電容量FCCcurrを推定し、前記満充電容量FCCcurrと前記充電曲線から現在の充放電サイクルの充電電力量Eccurrを推定し、前記満充電容量FCCcurrと前記放電曲線から現在の充放電サイクルの放電電力量Edcurrを推定し、下式
    Figure 0007066390000019
    で表される充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式より、
    現在の充放電サイクル1回分の経済メリットGcurrを推定し、前記満充電容量FCCの関係式に基づいて、初期差電圧Ve0から算出された初期満充電容量FCC0を計算して推定し、
    初期満充電容量FCC0と前記充電曲線から初期充電電力量Ec0を推定し、初期満充電容量FCC0と前記放電曲線から初期放電電力量Ed0を推定し、初期充電電力量Ec0および初期放電電力量Ed0より、下式
    Figure 0007066390000020
    で表される充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式に基づいて、初期充放電サイクル1回分の経済メリットGnewを推定し、
    前記満充電容量FCCの関係式に基づいて、
    寿命末期差電圧Veendから算出された寿命末期満充電容量FCCendを計算して推定し、
    前記寿命末期満充電容量FCCendと前記充電曲線から寿命末期充電電力量Ecendを推定し、
    前記寿命末期満充電容量FCCendと前記放電曲線から寿命末期放電電力量Edendを推定し、
    前記寿命末期充電電力量Ecendおよび前記寿命末期放電電力量Edendより、下式
    Figure 0007066390000021
    で表される充放電サイクル1回分の経済メリットGの関係式に基づいて寿命末期充放電サイクル1回分の経済メリットGendを推定し、下式
    Figure 0007066390000022
    で表される経済性指標SOEcを推定することを特徴とする電池の経済性推定方法。
JP2017238813A 2017-12-13 2017-12-13 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法 Active JP7066390B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238813A JP7066390B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法
CN201880080338.9A CN111512171B (zh) 2017-12-13 2018-12-12 蓄电池的经济性估计装置和经济性估计方法
DE112018006386.0T DE112018006386T5 (de) 2017-12-13 2018-12-12 Vorrichtung zur Schätzung der wirtschaftlichen Effizienz einer wiederaufladbaren Batterie sowie Verfahren zur Schätzung der wirtschaftlichen Effizienz
PCT/JP2018/045674 WO2019117198A1 (ja) 2017-12-13 2018-12-12 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法
TW107144980A TWI780280B (zh) 2017-12-13 2018-12-13 蓄電池的經濟性推估裝置及經濟性推估方法
US16/899,853 US11372051B2 (en) 2017-12-13 2020-06-12 Economic efficiency estimation apparatus of rechargeable battery and economic efficiency estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238813A JP7066390B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105565A JP2019105565A (ja) 2019-06-27
JP7066390B2 true JP7066390B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=66819352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238813A Active JP7066390B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11372051B2 (ja)
JP (1) JP7066390B2 (ja)
CN (1) CN111512171B (ja)
DE (1) DE112018006386T5 (ja)
TW (1) TWI780280B (ja)
WO (1) WO2019117198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219193A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904846B1 (ko) * 2016-12-09 2018-10-10 효성중공업 주식회사 Ess 최적 효율 운영방법
KR102515606B1 (ko) * 2017-10-31 2023-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전량 표시 방법 및 이를 수행하는 배터리 팩 및 전자 기기
US11594883B2 (en) * 2018-01-23 2023-02-28 Tdk Corporation Direct current power supplying system
US11774932B2 (en) * 2018-05-02 2023-10-03 Virtual Peaker, Inc. Systems and methods for managing the charge and discharge of energy from controllable devices
KR20200101754A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
US11509153B2 (en) * 2019-07-18 2022-11-22 Save The Planet Co., Ltd. Charge/discharge control method for storage system and charge/discharge control device
US11360147B2 (en) * 2020-03-03 2022-06-14 Karma Automotive Llc Method of determining the state of charge of a battery used in an electric vehicle
TWI741659B (zh) * 2020-06-24 2021-10-01 加百裕工業股份有限公司 電池發熱的測量系統及方法
TWI753734B (zh) 2021-01-04 2022-01-21 新普科技股份有限公司 估測電池可持續抽載一段時間之最大負載的方法及裝置
CN114094043A (zh) * 2021-11-12 2022-02-25 蜂巢能源科技有限公司 评估锂电池正极材料循环性能的方法
JP2024008300A (ja) * 2022-07-07 2024-01-19 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線を用いた経済性推定装置及び経済性推定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102180A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及び電池状態検知方法
WO2011142114A1 (ja) 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2013168320A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 パナソニック株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法、プログラムを記憶した記憶媒体
WO2015063914A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 中国電力株式会社 蓄電池の充放電計画装置、蓄電池の充放電計画方法、プログラム、蓄電池の充放電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258175A (ja) 2000-03-14 2001-09-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵用二次電池の利用システムおよび利用方法
JP2002131402A (ja) 2000-10-19 2002-05-09 Shinei Denshi Keisokki Kk 二次電池の検査装置
US6771046B2 (en) * 2002-01-10 2004-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and system for controlling charging of batteries
JP4369688B2 (ja) * 2003-06-11 2009-11-25 古河電気工業株式会社 車両に搭載された蓄電池の残存容量判定方法と装置
EP2053414B1 (en) * 2007-09-07 2013-07-03 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Method and apparatus for detecting internal information of secondary battery
CN101726705B (zh) * 2008-10-20 2012-07-04 广达电脑股份有限公司 电池寿命警示***及电池寿命警示方法
JP6030066B2 (ja) * 2011-10-27 2016-11-24 三洋電機株式会社 電池ユニット、電動車両、移動体、電源装置及び電池制御装置
JP2014044149A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Suzuki Motor Corp リチウムイオン電池の劣化推定方法
WO2015011773A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社日立製作所 二次電池の劣化診断方法および劣化診断装置、ならびに充電システム
JP6262954B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-17 積水化学工業株式会社 蓄電池導入効果評価装置、蓄電池導入効果評価方法及びプログラム
AU2016203834A1 (en) * 2015-06-17 2017-01-12 Gs Yuasa International Ltd. State estimation device and state estimation method
CN107820658B (zh) * 2015-06-30 2021-05-11 株式会社杰士汤浅国际 控制装置和方法、蓄电装置和***、移动体及备用电源
CN109478787B (zh) * 2016-06-06 2023-09-05 艾克斯兰能源技术公司 用于电网分布式能源管理的智能电网操作***
WO2018186361A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 大和製罐株式会社 接続器具、及び、器具接続具
JP6929733B2 (ja) 2017-07-31 2021-09-01 大和製罐株式会社 容器接続具、及び、接続器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102180A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及び電池状態検知方法
WO2011142114A1 (ja) 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2013168320A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 パナソニック株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法、プログラムを記憶した記憶媒体
WO2015063914A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 中国電力株式会社 蓄電池の充放電計画装置、蓄電池の充放電計画方法、プログラム、蓄電池の充放電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219193A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法
JP7106362B2 (ja) 2018-06-15 2022-07-26 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512171A (zh) 2020-08-07
TWI780280B (zh) 2022-10-11
CN111512171B (zh) 2022-10-14
DE112018006386T5 (de) 2020-08-27
WO2019117198A1 (ja) 2019-06-20
TW201928387A (zh) 2019-07-16
US20200309860A1 (en) 2020-10-01
US11372051B2 (en) 2022-06-28
JP2019105565A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066390B2 (ja) 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法
JP7106362B2 (ja) 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法
JP6564647B2 (ja) 電池の劣化状態推定装置及び、その劣化状態推定方法
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5819443B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US9297859B2 (en) Battery-state monitoring system
JP2017220293A (ja) 電池の充放電曲線推定装置及び、その充放電曲線推定方法
JP5743634B2 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
WO2011112862A1 (en) Battery management system for a distributed energy storage system, and applications thereof
JP2017156272A (ja) 電池の劣化状態推定装置及び、その劣化状態推定方法
CN109075401A (zh) 电池组和对电池组充电的方法
JP7016704B2 (ja) 二次電池システム
CN111557067A (zh) 蓄电装置、蓄电***、电源***及蓄电装置的控制方法
JP2022036156A (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP7389258B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP2002162451A (ja) リチウムイオン電池の容量推定方法、劣化判定方法および劣化判定装置ならびに劣化判定機能を具備したリチウムイオン電池パック
Haq et al. Performance analysis of energy storage in smart microgrid based on historical data of individual battery temperature and voltage changes
KR101744560B1 (ko) 하이브리드 전기저장장치 관리 시스템
JPH07501199A (ja) バッテリー管理システム
WO2020022463A1 (ja) 蓄電装置及び温度推定方法
JP2001286064A (ja) リチウムイオン電池の容量推定方法、劣化判定方法および劣化判定装置ならびにリチウムイオン電池パック
JP7240893B2 (ja) 電池制御装置
WO2024009854A1 (ja) 蓄電池の充放電曲線を用いた経済性推定装置及び経済性推定方法
Benitto et al. Real-Time Implementation of Battery Management System in Electric Vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150