JP7055173B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7055173B2
JP7055173B2 JP2020117977A JP2020117977A JP7055173B2 JP 7055173 B2 JP7055173 B2 JP 7055173B2 JP 2020117977 A JP2020117977 A JP 2020117977A JP 2020117977 A JP2020117977 A JP 2020117977A JP 7055173 B2 JP7055173 B2 JP 7055173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pipe
processing chamber
processing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027339A (ja
Inventor
正導 谷内
高行 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to KR1020200094132A priority Critical patent/KR20210018075A/ko
Priority to SG10202007254WA priority patent/SG10202007254WA/en
Priority to TW109126304A priority patent/TWI797469B/zh
Priority to US16/985,785 priority patent/US11846025B2/en
Priority to CN202010780129.4A priority patent/CN112349623A/zh
Publication of JP2021027339A publication Critical patent/JP2021027339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055173B2 publication Critical patent/JP7055173B2/ja
Priority to KR1020230116999A priority patent/KR20230130596A/ko
Priority to US18/504,420 priority patent/US20240076780A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示の技術は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラムに関する。
半導体装置(半導体デバイス)の製造工程では、半導体を含む被処理体である半導体基板(以下、単に基板ともいう)に対する処理を行う装置として、縦型の基板処理装置が用いられることがある。特に、特許文献1には、減圧状態下で基板処理を行う基板処理装置において、排気装置の前後を渡るバイパスラインを設置し、該バイパスラインに開閉バルブ、APC(Auto Pressure Control)バルブを設けると共に、この開閉バルブをバイパスして、開閉バルブを有するバイパスラインを設けた点、及び、メインラインとバイパスラインの両方に、APCバルブを備える点が記載されている。
特許文献1では、バイパスラインにAPCバルブを配置することで、反応室とターボ分子ポンプとの差圧によって反応室内のパーティクル(石英)を拡散させないように、反応室が所定圧力になるまで大気圧からゆっくり減圧していることが記載されている。
しかし、この場合、バイパスラインの配管の口径がメインラインの配管の口径よりかなり小さいため、大気圧から所定圧力に減圧するまでに時間を要することがある。一方、近年の基板処理では、従来に比べて処理室を高真空状態とした成膜処理が要求されることがある。
特開平11-300193号公報
本開示は、処理室のパーティクルを拡散させず、短時間で処理室を高真空状態とすることを目的とする。
本開示によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室からガスを排出する第1配管と、前記第1配管に設けられた第1開度調整バルブと、前記第1配管に設けられた開閉バルブと、前記第1配管に設けられ、前記処理室の圧力を検出する圧力センサと、を備えたメイン排気ラインと、前記メイン排気ラインに接続された第2配管と、前記第2配管に設けられた第2開度調整バルブと、を備えたバイパス排気ラインと、前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧し、前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧し、前記処理室が第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び前記第1調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にすることが可能なよう構成される制御部と、を有する構成が提供される。
本開示に係る基板処理装置によれば、処理室のパーティクルを拡散させず、短い時間で処理室を高真空状態とすることができる。
本開示の一実施形態に係る基板処理装置の全体構成を示す概略図である。 本開示の一実施形態に係る排気系を示す正面図である。 本開示の一実施形態に係る排気系の、大気圧から第1圧力まで減圧する際の動作及び第2圧力から高真空域まで減圧する際の動作の一例を示す概略図である。 本開示の一実施形態に係る排気系の、第1圧力から第2圧力まで減圧する際の動作の一例を示す概略図である。 本開示の一実施形態に係る排気系の動作における減圧状態を示すグラフである。 本開示の一実施形態に係る排気系の動作を示すフローチャートである。
以下、本実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、図面の上方向を上方又は上部、下方向を下方又は下部として説明する。また、本実施形態において記載する圧力は、すべて気圧を意味する。
<基板処理装置の全体構成>
図1に示すように、基板処理装置100は、基板30を処理する処理室20を有する反応炉10と、基板30を処理室20に搬送するボート26を有する予備室22と、処理室20にガスを導入するガス導入ライン40と、処理室20のガスを排出する排気系50と、基板処理装置100の動作を制御する主制御部70と、を有する。
〔反応炉〕
反応炉10内には、図1に示すように、上下方向に軸を有する筒状に形成された反応管12と、反応管12の下部に気密部材12Aを挟んで連結され、上下方向に軸を有する筒状に形成された炉口フランジ14と、を含む処理室20が形成されている。また、反応炉10は、反応管12の内部に、反応管12と同芯に内管16が支持されている。また、反応管12の外周には、反応管12の軸と同芯、かつ、反応管12の外面と間隔を有してヒータ18が設けられている。ヒータ18は、後述する主制御部70からの信号を得て発熱し、反応管12を加熱する機能を有する。このように、反応管12と、炉口フランジ14と、内管16と、ヒータ18と、処理室20により反応炉10が構成されている。また、処理室20には、基板30が配置される。
〔予備室〕
予備室22は、図1に示すように、炉口フランジ14の下部に気密に連通された搬送筐体24が設けられている。搬送筐体24の内部には、基板30を載置して、基板30を処理室20に搬送して挿入するボート26が上下方向に移動可能に設けられている。また、搬送筐体24の下部に、後述するガス導入ライン40と同様の構成を有する第2ガス導入ライン44が連通されており、処理室20に導入するガスを、この第2ガス導入ライン44から導入してもよい構成を有している。また、搬送筐体24の下部、かつ、ボート26の下方に、搬送筐体24を気密に閉塞する炉口蓋28が設けられている。
〔ガス導入ライン〕
ガス導入ライン40は、図1に示すように、図示しないガス供給部と、ガス供給部と炉口フランジ14とを連通するガス導入管40Aと、ガス導入管の、ガス供給部と炉口フランジ14との間に設けられた流量制御器42と、を有する。流量制御器42は、後述する主制御部70からの信号によって、内部に設けられた図示しない弁を開閉してガスの導入量を制御する機能を有する。また、第2ガス導入ライン44は、ガス供給部と搬送筐体24の下部とを連通する点を除いて、ガス導入ライン40と同様の構成を有し、ガス導入ライン40の予備として設けられている。なお、ここで用いられるガスは不活性ガスであり、具体的には窒素が用いられる。
〔主制御部〕
主制御部70は、基板処理装置100の全体の動作を制御する。主制御部70は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、ストレージ、入力部、表示部、通信インターフェイス等を有し、それぞれがバスに接続されたコンピュータを内蔵している。主制御部70は、入力部からの入力情報に基づいて、基板処理装置100における各種処理を行うための基板処理プログラムが実行される。例えば、主制御部70は、基板処理プログラムの一つであるプロセスレシピを実行して、半導体装置を製造する一つの工程である基板処理工程の制御を行う。このとき、主制御部70は、排気系50のゲートバルブ56の開閉を制御するとともに、APCコントローラ72と協働して、第1APCバルブ58A、及び第2APCバルブ58Bの開度を調整し、処理室20の圧力を制御する。ここで、主制御部70は、後述するAPCコントローラ72とともに構成される制御部の一例である。また、以後、APCバルブを閉塞もしくは閉止するという記載は、APCバルブの開度は0%と同意義であり、APCバルブを開放するという記載は、APCバルブの開度は100%と同意義である。
<要部の構成>
≪排気系≫
排気系50は、図1から図3に示すように、処理室20からガスを排出する第1配管としての大口径の配管52Aと、配管52Aに設けられた第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56と、配管52Aに設けられ、処理室20の圧力を検出する圧力センサ群62と、を少なくとも備えたメイン排気ライン52と、配管52Aに接続され、配管52Aの口径をDとしたとき、口径がD×(0.5~0.9)の第2配管としての配管54Aと、配管54Aに設けられた第2APCバルブ58Bと、を少なくとも備えたバイパス排気ライン54と、を有する。ここで、ゲートバルブ56は開閉バルブの一例であり、第1APCバルブ58Aは第1開度調整バルブの一例であり、第2APCバルブ58Bは第2開度調整バルブの一例である。また、メイン排気ライン52の処理室20と反対側の端部となる流末部はポンプ60の吸引側に接続されており、ポンプ60は排気系50に含むようにしてもよい。
更に、排気系50は、第1APCバルブ58A及び第2APCバルブ58Bを制御するAPCコントローラ72と主制御部70に制御されるよう構成されている。
〔メイン排気ライン〕
メイン排気ライン52には、図1に示すように、処理室20からポンプ60までを連通する配管52Aと、処理室20とポンプ60との間に第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56と、が設けられている。ゲートバルブ56は、主制御部70と電気的に接続され、後述する圧力センサ群62と電気的に接続された主制御部70からの信号に基づいて開閉動作が行われる。また、第1APCバルブ58Aは、APCコントローラ72と電気的に接続され、後述する圧力センサ群62と電気的に接続されたAPCコントローラ72からの信号に基づいて開閉動作及び開度調整が行われる。メイン排気ライン52は、第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56が開状態のとき、ポンプ60の吸引動作により、処理室20のガスを排気するように構成されている。本実施形態では、配管52Aの口径は、一例として200mm(200φ)としている。
〔バイパス排気ライン〕
バイパス排気ライン54は、図1に示すように、配管52Aにおいて、処理室20とゲートバルブ56との間で分岐する分岐部54Bと、ゲートバルブ56とポンプ60との間で合流する合流部54Cとの間を連通する配管54Aと、配管54Aの、分岐部54Bと合流部54Cとの間に第2APCバルブ58Bと、が設けられている。第2APCバルブ58Bは、APCコントローラ72と電気的に接続され、後述する圧力センサ群62と電気的に接続された主制御部70からの処理室20の圧力情報を受信したAPCコントローラ72の動作指令に基づいて第2APCバルブ58Bの開度を調整しながら開閉動作が行われる。バイパス排気ライン54は、ゲートバルブ56が閉状態のとき、ポンプ60の吸引動作により、処理室20のガスを排気するように構成されている。配管54Aの口径は、40mm以上180mm以下であり、好ましくは、80mm以上140mm以下であり、特に、80mm以上100mm以下(80φ以上100φ以下)が好ましく、本実施形態では、一例として100mm(100φ)としている。バイパス排気ライン54は、メイン排気ライン52より配管54Aの径が小さければ、180mmより大きくてもよいが、あまりに径が大きくなりすぎるとバイパス排気ライン54を設ける必要がなくなる。また、配管54Aの口径が140mmより大きくなると、後述する大気圧からの排気の際にAPCバルブの調整にも拘らずパーティクルの発生が懸念される。一方、配管54Aが小さすぎると排気ラインの排気能力の影響により、プロセスへの影響が生じる。例えば、配管54Aの口径が40mm以下になると、排気能力がプロセスへ影響する可能性が懸念される。
〔圧力センサ群〕
圧力センサ群62は、図1に示すように、配管52Aの分岐部54Bに対応する位置より処理室20側に配置された複数本の配管62Aによって互いに連通されて設けられている。圧力センサ群62は、主制御部70と電気的に接続され、処理室20の圧力情報を送信する機能を有する。また、圧力センサ群62は、後述する大気圧センサ64と、第1真空センサ68と、第2真空センサ66とで構成されている。図2に示すように、第1真空センサ68、第2真空センサ66及び大気圧センサ64は、分岐部54Bに近い側から、分岐部54Bから遠い側(処理室20側)に向かって、この順に、配管52Aに接続されたそれぞれの配管62Aに設けられている。ここで、大気圧センサ64、第1真空センサ68、第2真空センサ66は、それぞれ圧力センサの一例である。
(大気圧センサ)
大気圧センサ64は、図2に示すように、処理室20に最も近い位置の配管52Aに接続された配管62Aに設けられ、大気圧に近い領域の圧力を検知する機能を有する。
(第1真空センサ)
第1真空センサ68は、図2に示すように、配管62Aに設けられ、大気圧に近い領域の圧力から所定の真空領域の圧力(10-1~10Pa)までを検知する広域圧力センサとしての機能を有する。ここでは、大気圧から第2圧力P2(例えば、10Torr)までを検知するよう構成されている。
(第2真空センサ)
第2真空センサ66は、図2に示すように、配管62Aに設けられ、また、第2真空センサ66には、所定の圧力にまで減圧されると開となる弁66Aが設けられている。本実施の形態においては、第2圧力P2にあると弁66Aが開となるように構成される。第2真空センサ66は、高真空域(高真空状態)の圧力を検知する圧力センサとしての機能を有する。ここでは、第2圧力P2(例えば、10Torr)で弁66Aが開となり、圧力を検知するよう構成されている。
これら、大気圧センサ64、第1真空センサ68、第2真空センサ66は、それぞれ主制御部70と電気的に接続されていることは上述のとおりである。
〔APCコントローラ〕
APCコントローラ72は、図1及び図2に示すとおり、メイン排気ライン52の配管52Aにおいて、ゲートバルブ56と配管62A又は分岐部54Bとの間に設けられ、主制御部70及びAPCコントローラ72と電気的に接続されている。APCコントローラ72は、上述したとおり、主制御部70から処理室20の圧力情報を受信し、第1APCバルブ58A及び第2APCバルブ58Bの開度を調整する機能を有する。ここで、APCコントローラ72は、主制御部70とともに構成される制御部の一例である。
<要部の作用>
ここで、本実施形態の要部である排気系50による基板処理方法、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラムの動作並びに手順を図3から図6を参照しながら説明する。
本実施形態の排気系50は、主制御部70とAPCコントローラ72とが、圧力センサ群62からの情報に基づき、第2APCバルブ58Bの開度を調整して処理室20が第1圧力P1になるまで減圧し、第1圧力P1に至ると第2APCバルブ58Bを閉止させて第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56を開放して、処理室20が第2圧力P2になるまで減圧し、処理室20が第2圧力P2に至ると第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56を閉止させて第2APCバルブ58Bの開度を調整して処理室20が所定の高真空状態となるまで減圧する。ここで、第2圧力P2より低い圧力を高真空状態と呼ぶ。また、排気系50は、処理室20の圧力を高真空域における第2圧力P2よりも低い圧力まで減圧させ、基板30を処理する処理圧力に維持させる。
図5では、縦軸が処理室20の圧力、横軸が減圧に要した時間であり、本実施形態における減圧ラインAを太線で示し、比較例における減圧ラインBを細線で示す。また、大気圧P0は約1.023×10Pa(約760Torr)であり、第1圧力P1は約9.066×10Pa(約680Torr)であり、第2圧力P2は約1.333×10Pa(約10Torr)である。なお、大気圧から減圧を開始する際は、スロー排気を行っている。但し、スロー排気は、実際に要する時間は数秒程度であり、大気圧P0から第2圧力P2まで5分~10分程度と比べると無視できる時間のため、本明細書において図5には反映されていない。以下スロー排気に関する説明は省略する。
〔大気圧から第1圧力までの減圧〕
先ず、処理室20の圧力を、大気圧P0から第1圧力P1まで所定の比率で減圧を行う工程である。
最初に、処理室20には、ボート26に載置された複数の基板30が、ボート26によって処理室20の内部に搬送され挿入される。このとき、処理室20の圧力は大気圧で準備されている(ステップS01)。また、第1APCバルブ58A、ゲートバルブ56(561)、及び第2APCバルブ58B(581)は、ともに閉鎖されている。
図3及び図6に示すように、先ずポンプ60が作動される。次に、メイン排気ライン52の配管52Aに設けられた第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56は、主制御部70からの閉指令により閉鎖されている。図3では、理解を助けるために、バルブ561で表現し、バルブ561が閉鎖状態であることを示している。また、バイパス排気ライン54の配管54Aに設けられた第2APCバルブ58Bは、APCコントローラ72からの開指令により閉鎖状態から開放状態に向けて、開度を調整しながら開放される。図3では、理解を助けるために、バルブ581で表現し、バルブ581が開度を調整しながら開放状態に向けて開放されている状態を示している(ステップS02)。
そして、処理室20は、大気圧P0から第1圧力P1に向けて第2APCバルブ58Bの開度を調整しつつ減圧される(ステップS03)。本実施形態では、配管54Aの口径が、配管52Aの口径の0.5~0.9倍の口径を有しているから、0.5倍未満の細い配管を用いる場合と比較して、排気効率が良好である。換言すれば、大気圧P0から第1圧力P1までの減圧に要する時間が短縮される(図5の減圧ラインAとBを参照)。
〔第1圧力から第2圧力までの減圧〕
次は、処理室20の圧力を、第1圧力P1から第2圧力P2まで減圧を行う工程である。
第1圧力から第2圧力までの減圧では、大気圧センサ64はオフとし、第2真空センサの弁66は閉のままで、第1真空センサ68が第1圧力P1まで減圧されたことを検知する(ステップS04)。この情報は、主制御部70に送信され、また、主制御部70からAPCコントローラ72に送信される。
この時点で、図4に示すように、第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56(561)は、主制御部70からの開信号により開放される。また、同時に、第2APCバルブ58B(581)は、APCコントローラ72からの閉信号により閉鎖される(ステップS05)。
そして、処理室20は、第1圧力P1から第2圧力P2に向けて減圧される(ステップS06)。
〔第2圧力から高真空域までの減圧〕
次は、処理室20の圧力を、第2圧力P2から更に高真空域に至る圧力まで減圧を行う工程である。
第2圧力から高真空域までの減圧では、大気圧センサ64と第1真空センサ68はオフとし、弁66が第2圧力P2に到達すると開となり、第2真空センサ66がオンすることによって、処理室20の圧力が第2圧力P2まで減圧されたことを検知する(ステップS07)。この情報は、主制御部70に送信され、また、主制御部70からAPCコントローラ72に送信される。
この時点で、図3に示すように、第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56(561)は、主制御部70からの閉信号により閉鎖される。また、同時に、第2APCバルブ58B(581)は、APCコントローラ72からの開信号により開度を調整しながら開放される(ステップS08)。
そして、処理室20は、第2圧力P2から所定の処理圧力(例えば、後述する成膜工程において成膜温度が形成される際の圧力)に保持される(ステップS09)。ここで処理圧力は、高真空状態でなくてもよく、第2圧力P2よりも高い圧力であってもよいのは言うまでもない。例えば、第2圧力P2から更に高真空域に至るまで減圧した後に、処理室20を処理圧力にしてもよいし、真空到達圧力まで減圧した状態で処理室20のリークをチェック後、処理室20を処理圧力にしてもよい。この場合、真空到達圧力から処理圧力まで調圧する際、パージガス(不活性ガス)を供給するようにした方が好ましい。
その後、処理室20の圧力を所定の処理圧力に維持して、基板30の処理が行われる(ステップS10)。
次に、基板30の処理が終了したことが検知される(ステップS10)。基板処理工程が終了後、その情報が主制御部70に送信されると、主制御部70は、不活性ガス(例えば、窒素ガス)を処理室に供給させ、処理室20を窒素雰囲気に置換させる(ステップS11)。続けて、主制御部70及びAPCコントローラ72からの閉信号により、第1APCバルブ58A、ゲートバルブ56、及び第2APCバルブ58Bが閉塞されて、処理室20の圧力が上昇する。このようにして、処理室20の圧力は大気圧に戻される。また、主制御部70が、ある圧力(例えば、大気圧以下の任意の圧力)に到達すると、APCコントローラ72に、任意の圧力(この場合、大気圧)指示を送信し、受信したAPCコントローラ72からの開信号により、第2APCバルブ58Bを開放させてもよい。この時、第2APCバルブ58B(581)は、図3に示す場合と同様に、開度を調整しつつ処理室20の圧力を大気圧にするように制御するのが好ましい(ステップS12)。
そして、処理後の基板30が処理室20から排出される。
なお、図5では、時刻tとt’及び時刻5tと5t’との間の減圧されない時間は、第1APCバルブ58A、第2APCバルブ58B、及びゲートバルブ56の切り換えに要する時間として減圧されない時間として示したが、これは、実際に要する時間は微小であり、バルブ切り換え時間があることの理解を助けるためのものである。
<比較例>
図5に、比較例における処理室の減圧に要する時間を減圧ラインBとして示す。比較例では、バイパス排気ラインの細い口径の配管及びAPCバルブの流量が、本実施形態における中径配管の口径及びAPCバルブの流量よりも小さい。具体的には、比較例におけるバイパス排気ラインの口径は、メイン排気ラインの口径の0.2倍とされている。このため、減圧ラインBでは、大気圧P0から第1圧力P1までの減圧に要する時間が約5tである。また、大気圧P0から第2圧力P2までの減圧に要する時間は約10tである。
これに対し、本実施形態では、上述のとおり、バイパス排気ライン54の口径は、メイン排気ライン52の口径Dの0.5~0.9倍で構成されている。このため、処理室20の減圧に要する時間は、図5において減圧ラインAで示すように、大気圧P0から第1圧力P1までの減圧に要する時間が約tであり、また、大気圧P0から第2圧力P2までの減圧に要する時間は約5tである。そして、第2圧力P2未満の高真空領域を更に減圧する領域においては、比較例では、減圧ラインBの点線で示すように、減圧が極めて困難であるが、本実施形態では、比較例よりも減圧効率が高いバイパス排気ライン54を有していることにより、第2圧力P2未満の高真空領域までも減圧することができる。従い、高真空状態とした基板処理(例えば、成膜処理)が可能である。
このように、本実施形態では、処理室20を減圧して所定の真空状態とするとき、主制御部70が、バイパス排気ライン54の第2APCバルブ58Bの開度を調整して処理室20が第1圧力P1になるまで減圧する。
ここで、バイパス排気ライン54の配管54Aの口径は、メイン排気ライン52の配管52Aの口径の0.4~0.9倍であるので、排気量は比較例と比べて小さくなく、このため、処理室20が第1圧力P1に至るまでの時間を従来の基板処理装置に比べて短縮できる。また、第2APCバルブ58Bの開度を調整して減圧するため、メイン排気ライン52のゲートバルブ56及び第1APCバルブ58Aを開放して初期排気するより、処理室20のパーティクルの拡散を抑制できる。
また、処理室20が第1圧力P1に至ると第2APCバルブ58Bを閉止させてゲートバルブ56及び第1APCバルブ58Aを開放して、配管52Aを備えたメイン排気ライン52で排気する。このため、時間当たりの排気量が増加して処理室が第2圧力P2に減圧するまでの時間を短縮できる。つまり、高真空状態に減圧するまでの時間を短縮できるため、近年の高真空状態における基板処理に適用できる。
さらに、処理室20が第2圧力P2に至るとゲートバルブ56及び第1APCバルブ58Aを閉止させ、第2APCバルブ58Bを開放して処理室20を更に真空度の高い高真空域になるまで減圧する。第2APCバルブ58Bはゲートバルブ56や第1APCバルブ58Aと比較して応答性がよいので、メイン排気ライン52で処理室20を真空状態とするよりも口径が小さいので、空気の漏れがなく高真空状態とすることができる。
<基板処理工程>
次に、本実施形態に係る基板処理装置100を用いて実施する、所定の処理工程を有する基板処理方法について説明する。ここで、所定の処理工程は、半導体デバイスの製造工程の一工程である基板処理工程を実施する場合を例に挙げる。
基板処理工程の実施にあたって、プロセスレシピが、図示しないメモリ等に展開され、必要に応じて主制御部70からAPCコントローラ72へ制御指示が与えられると共に、図示しないプロセス系コントローラや搬送系コントローラへ動作指示が与えられる。このようにして実施される基板処理工程は、搬入工程と、成膜工程と、搬出工程と、を少なくとも有する。
(移載工程)
主制御部70は、図示しない基板移載機構にボート26への基板30の移載処理を開始する。この移載処理は、予定された全ての基板30のボート26への装填(ウエハチャージ)が完了するまで行われる。
(搬入工程)
所定枚数の基板30がボート26に装填されると、ボート26は、図示しないボートエレベータによって上昇されて、反応炉10内に形成される処理室20に装入(ボートロード)される。ボート26が完全に装入されると、炉口蓋28は、反応炉10の炉口フランジ14の下端を気密に閉塞する。
(成膜工程)
次に、処理室20は、上述のようにAPCコントローラ72からの指示に従いつつ、所定の成膜圧力(処理圧力)となるように、真空ポンプなどの真空排気装置によって真空排気される。また処理室20は、図示しない温度制御部からの指示に従いつつ、所定の温度となるようにヒータ18によって加熱される。続いて、図示しない回転機構によるボート26および基板30の回転を開始する。そして、所定の圧力、所定の温度に維持された状態で、ボート26に保持された複数枚の基板30に所定のガス(処理ガス)を供給して、基板30に所定の処理(例えば成膜処理)がなされる。なお、次の搬出工程前に、処理温度(所定の温度)から温度を降下させる場合がある。
(搬出工程)
ボート26に載置された基板30に対する成膜工程が完了すると、回転機構によるボート26および基板30の回転を停止させ、処理室20を窒素雰囲気に置換し(窒素置換工程)、大気圧復帰させる。そして、炉口蓋28を下降させて炉口フランジ14の下端を開口させるとともに、処理済の基板30を保持したボート26を反応炉10の外部に搬出(ボートアンロード)する。
(回収工程)
そして、処理済の基板30を保持したボート26は、クリーンユニットから吹出されるクリーンエアによって極めて効果的に冷却される。そして、例えば150℃以下に冷却されると、ボート26から処理済の基板30を脱装(ウエハディスチャージ)して図示しないポッドに移載される。連続してバッチ処理を行う場合、再度、新たな未処理基板30のボート26への移載が行われる。
上述のように、本実施形態では、大気圧付近の圧力から第1圧力になるまで減圧する工程、第1圧力から第2圧力になるまで減圧する工程、第2圧力から処理圧力にする工程のうちいずれかの工程で、真空排気を行っているが、該いずれかの工程でパージガスを供給するようにしてもよい。
上述のように、本実施形態では、大気圧付近の圧力から第1圧力になるまで減圧する工程、第1圧力から第2圧力になるまで減圧する工程、第2圧力から処理圧力にする工程を第1真空センサと第2真空センサの2つで圧力検出を行っているが、例えば、大気圧付近の圧力から第1圧力になるまで減圧する工程を真空センサA、第1圧力から第2圧力になるまで減圧する工程を真空センサB、第2圧力から高真空状態の処理圧力にする工程を真空センサCで行うようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、大気圧付近の圧力からある程度の負圧(例えば、第1圧力)になるまでAPCバルブにより開度を調整しながら減圧しているので、処理室にパーティクルを拡散させず、短時間で処理室を高真空状態とすることができる。
<他の実施形態>
上述では処理圧力が第2圧力P2より低い圧力について記載していたが、ここでは、処理圧力が第2圧力P2より高い圧力について簡単に記載する。なお、大気圧から第1圧力P1まで減圧する過程は既に上述した内容と同じであるため省略する。この場合、処理室20が第1圧力P1に至ると第2APCバルブ58Bを閉止させてゲートバルブ56を開放し、第1APCバルブ58Aの開度を調整しつつ、配管52Aを備えたメイン排気ライン52で排気して、処理圧力になるまで減圧する。
なお、処理圧力に応じて、第1APCバルブ58Aを開放しつつ、ある程度の圧力まで減圧されると、第1APCバルブ58Aの開度を調整して処理圧力にしてもよく、第1APCバルブ58Aの開放によって減圧される圧力は、処理圧力付近まで減圧すればよいので処理圧力より高くても低くても構わない。
この実施形態であっても、大気圧付近の圧力からある程度の負圧(例えば、第1圧力)になるまでAPCバルブにより開度を調整しながら減圧しているので、処理室にパーティクルを拡散させず、短時間で処理圧力に調整することができる。
100 基板処理装置
20 処理室
52 メイン排気ライン
54 バイパス排気ライン
56 ゲートバルブ(開閉バルブの一例)
58A 第1APCバルブ(第1開度調整バルブの一例)
58B 第2APCバルブ(第2開度調整バルブの一例)
62 圧力センサ群
70 主制御部(APCコントローラとともに構成される制御部の一例)
72 APCコントローラ(主制御部とともに構成される制御部の一例)

Claims (5)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室からガスを排出する第1配管と、前記第1配管に設けられた第1開度調整バルブと、前記第1配管に設けられた開閉バルブと、前記第1配管に設けられ、前記処理室の圧力を検出する圧力センサと、を備えたメイン排気ラインと、
    前記メイン排気ラインに接続された第2配管と、前記第2配管に設けられた第2開度調整バルブと、を備えたバイパス排気ラインと、
    前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧し、前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧し、前記処理室が第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にすることが可能なよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記第2配管は、前記第1配管より口径が小さい請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記圧力センサは、第1真空センサと第2真空センサを備え、
    前記第1真空センサからの情報に基づいて、前記第2圧力になるまで減圧し、前記第2真空センサからの情報に基づいて、前記第2圧力から処理圧力にする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 基板を処理する処理室と、前記処理室からガスを排出する第1配管と、前記第1配管に設けられた第1開度調整バルブと、前記第1配管に設けられた開閉バルブと、前記第1配管に設けられ、前記処理室の圧力を検出する圧力センサと、を備えたメイン排気ラインと、前記メイン排気ラインに接続された第2配管と、前記第2配管に設けられた第2開度調整バルブと、を備えたバイパス排気ラインと、を備えた前記処理室を大気圧に準備する工程と、
    前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧する工程と、
    前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧する工程と、
    前記処理室が前記第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にする工程と、
    前記基板を処理する基板処理工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室からガスを排出する第1配管と、前記第1配管に設けられた第1開度調整バルブと、前記第1配管に設けられた開閉バルブと、前記第1配管に設けられ、前記処理室の圧力を検出する圧力センサと、を備えたメイン排気ラインと、前記メイン排気ラインに接続された第2配管と、前記第2配管に設けられた第2開度調整バルブと、を備えたバイパス排気ラインと、を有する基板処理装置で実行される基板処理プログラムであって、
    前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧する手順と、
    前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧する手順と、
    前記処理室が第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び第1開度調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にする手順と、
    をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させる基板処理プログラム。
JP2020117977A 2019-08-06 2020-07-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム Active JP7055173B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200094132A KR20210018075A (ko) 2019-08-06 2020-07-29 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 프로그램
SG10202007254WA SG10202007254WA (en) 2019-08-06 2020-07-29 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate processing program
TW109126304A TWI797469B (zh) 2019-08-06 2020-08-04 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及基板處理程式
CN202010780129.4A CN112349623A (zh) 2019-08-06 2020-08-05 基板处理装置、半导体装置的制造方法和计算机可读取记录介质
US16/985,785 US11846025B2 (en) 2019-08-06 2020-08-05 Substrate processing apparatus capable of adjusting inner pressure of process chamber thereof and method therefor
KR1020230116999A KR20230130596A (ko) 2019-08-06 2023-09-04 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US18/504,420 US20240076780A1 (en) 2019-08-06 2023-11-08 Substrate processing apparatus and exhaust system capable of adjusting inner pressure of process chamber thereof, and method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144877 2019-08-06
JP2019144877 2019-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027339A JP2021027339A (ja) 2021-02-22
JP7055173B2 true JP7055173B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=74662512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117977A Active JP7055173B2 (ja) 2019-08-06 2020-07-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7055173B2 (ja)
KR (1) KR20210018075A (ja)
SG (1) SG10202007254WA (ja)
TW (1) TWI797469B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357660B2 (ja) * 2021-07-09 2023-10-06 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257197A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2002134492A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2004206662A (ja) 2002-11-08 2004-07-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2008153695A (ja) 2008-03-06 2008-07-03 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理装置
JP2012054393A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2014157071A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355238B2 (ja) * 1993-11-16 2002-12-09 株式会社日立国際電気 半導体成膜装置
JP3567070B2 (ja) * 1997-12-27 2004-09-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
US5948169A (en) * 1998-03-11 1999-09-07 Vanguard International Semiconductor Corporation Apparatus for preventing particle deposition in a capacitance diaphragm gauge
JP4521889B2 (ja) * 1998-04-23 2010-08-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置
KR101750633B1 (ko) * 2012-07-30 2017-06-23 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2015183985A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6910798B2 (ja) * 2016-03-15 2021-07-28 株式会社Screenホールディングス 減圧乾燥方法および減圧乾燥装置
JP2019036654A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社Screenホールディングス 減圧乾燥装置、基板処理装置および減圧乾燥方法
JP6613276B2 (ja) * 2017-09-22 2019-11-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置
JP6808690B2 (ja) * 2018-07-25 2021-01-06 株式会社Screenホールディングス 減圧乾燥装置、基板処理装置および減圧乾燥方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257197A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2002134492A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2004206662A (ja) 2002-11-08 2004-07-22 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2008153695A (ja) 2008-03-06 2008-07-03 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理装置
JP2012054393A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2014157071A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202007254WA (en) 2021-03-30
TW202111251A (zh) 2021-03-16
TWI797469B (zh) 2023-04-01
KR20210018075A (ko) 2021-02-17
JP2021027339A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230130596A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP7055173B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム
JP4927623B2 (ja) ロードロック装置の昇圧方法
US20220002870A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and non-transitory computer-readable recording medium storing program
EP1235262B1 (en) Heat treatment device
KR102361934B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JPH0729838A (ja) 半導体製造装置の縦型炉
JP3320505B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
JP2012129232A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5597433B2 (ja) 真空処理装置
JP2006086186A (ja) 基板処理装置
JP3888430B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4425895B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP3908616B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2024057590A1 (ja) 排気構造、排気システム、処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2006040990A (ja) 減圧熱処理装置及びその常圧復帰方法
JP2657254B2 (ja) 処理装置及びその排気方法
JPH11186355A (ja) ロードロック機構、基板処理装置および基板処理方法
KR20000011076A (ko) 감압처리장치
JP2008210852A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JPH11229141A (ja) 基板搬送方法
JP2000164483A (ja) 密着強化処理方法及び密着強化処理装置
JP2005217063A (ja) 基板処理方法
JP2005260062A (ja) 基板処理装置
JP2014130895A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150