JP6613276B2 - 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6613276B2
JP6613276B2 JP2017182076A JP2017182076A JP6613276B2 JP 6613276 B2 JP6613276 B2 JP 6613276B2 JP 2017182076 A JP2017182076 A JP 2017182076A JP 2017182076 A JP2017182076 A JP 2017182076A JP 6613276 B2 JP6613276 B2 JP 6613276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
exhaust
procedure
unit
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057667A (ja
Inventor
司 鎌倉
一秀 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2017182076A priority Critical patent/JP6613276B2/ja
Priority to KR1020180021767A priority patent/KR101971391B1/ko
Priority to US15/903,947 priority patent/US10211110B1/en
Priority to TW107106350A priority patent/TWI683344B/zh
Priority to CN201810162831.7A priority patent/CN109545701B/zh
Publication of JP2019057667A publication Critical patent/JP2019057667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613276B2 publication Critical patent/JP6613276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法に関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、Flash Memoryなどに代表される半導体装置の高集積化に伴って、回路パターンや製造過程で形成される構造物の微細化が進められている。半導体装置の製造工程の一工程を行う基板処理装置では、定期的にメンテナンスが行われ、基板処理装置の性能維持が行われている。例えば、特許文献1、2に記載されている。
特開2006−303414号公報 特開平9−85076号公報
基板処理装置の排気特性の変化によって、基板毎の処理結果が不均一となるおそれがある。
そこで、本開示では、基板毎の処理均一性を向上可能な技術を提供する。
一態様によれば、
処理室に不活性ガスを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
前記排気特性調整工程は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、
を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、基板毎の処理均一性を向上させることができる。
一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係るコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。 他の実施形態に係るクラスタ型基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程のシーケンス例を示すフロー図である。 一実施形態に係る基板処理工程における成膜処理のシーケンス例を示すチャート図である。 一実施形態に係る基板処理装置における排気特性の例を示す説明図である。 一実施形態に係る排気特性調整工程のシーケンス例を示すフロー図である。 一実施形態に係る第1データおよび第2データの具体例を示す説明図である。 一実施形態に係る判定工程の処理例を示す説明図である。 一実施形態に係る判定工程の他の処理例を示す説明図である。
以下に本開示の実施の形態について説明する。
<一実施形態>
以下に本開示の一実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
先ず、本開示の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成について説明する。
ここで説明する基板処理装置は、例えば、半導体装置の製造工程の一工程である成膜処理を行う際に用いられるものである。
(処理容器)
図1に示すように、基板処理装置100は、処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば、アルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料または石英により、横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bとを備えており、これらの間に仕切部204が設けられている。仕切部204よりも上方の上部容器202aに囲まれた空間は、成膜処理の処理対象となるシリコンウエハ等の基板(単にウエハともいう)200を処理する処理空間(処理室ともいう)201として機能する。一方、仕切部204よりも下方の空間の下部容器202bに囲まれた空間は、ウエハ200を移載するための搬送空間(移載室ともいう)203として機能する。移載室203として機能するために、下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、その基板搬入出口1480を介してウエハ200が図示しない搬送室との間を移動するようになっている。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。さらに、下部容器202bは、接地されている。
(基板支持部)
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部(サセプタ)210が設けられている。サセプタ210は、ウエハ200を載置する載置面211を有した基板載置台212を備える。基板載置台212は、少なくとも、載置面211上のウエハ200の温度を調整する加熱部としてのヒータ213a,213bを内蔵している。また、基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212に内蔵された加熱部としてのヒータ213a,213bは、電力の供給による温度調整(加熱または冷却)によって、載置面211上のウエハ200を所定温度に維持するように構成されている。このようなヒータ213a,213bは、例えば載置面211の内周側と外周側といったように、載置面211の面内を複数領域に分割した場合の各領域のそれぞれに別個に設けられている。そして、各ヒータ213a,213bには、それぞれへの供給電力を調整する温度調整部213c,213dが個別に接続されている。各温度調整部213c,213dは、後述するコントローラ260からの指示に従い、それぞれが独立して制御される。これにより、ヒータ213a,213bは、載置面211上のウエハ200に対して、各領域別に独自の温度調整を行うゾーン制御が可能となるように構成されている。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、さらには処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。そして、昇降機構218を作動させることで、基板載置台212を昇降させることが可能に構成されている。シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口1480の位置(ウエハ搬送位置)となるように下降し、ウエハ200の処理時には、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナ等の材質で形成することが望ましい。
(ガス導入口)
処理室201の上部には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241に接続されるガス供給ユニットの構成については後述する。
ガス導入口241に連通する処理室201内には、ガス導入口241から供給されるガスを分散させて処理室201内に均等に拡散させるために、分散板234bを有したシャワーヘッド(バッファ室)234が配されていることが望ましい。
分散板234bの支持部材231bには、整合器251と高周波電源252が接続され、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成される。これにより、分散板234bを通じて、処理室201内に供給されるガスを励起してプラズマ化し得るようになっている。つまり、分散板234b、支持部材231b、整合器251および高周波電源252は、後述する第1処理ガスおよび第2処理ガスをプラズマ化するものであり、プラズマ化したガスを供給する第1ガス供給部(詳細は後述)の一部および第2ガス供給部(詳細は後述)の一部として機能する。
(ガス供給部)
ガス導入口241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242には、第1ガス供給管243a、第2ガス供給管244a、第3ガス供給管245aが接続されている。第1ガス供給管243aを含む第1ガス供給部243からは第1処理ガス(詳細は後述)が主に供給され、第2ガス供給管244aを含む第2ガス供給部244からは第2処理ガス(詳細は後述)が主に供給される。第3ガス供給管245aを含む第3ガス供給部245からは、主にパージガスが供給される。
(第1ガス供給部)
第1ガス供給管243aには、上流方向から順に、第1ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、および、開閉弁であるバルブ243dが設けられている。そして、第1ガス供給源243bから、第1元素を含有するガス(第1処理ガス)が、MFC243c、バルブ243d、第1ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介して、処理室201に供給される。
第1処理ガスは、例えば、シリコン(Si)元素を含むガスである。具体的には、ジクロロシラン(SiHCl,dichlorosilane:DCS)ガスやテトラエトキシシラン(Si(OC,Tetraethoxysilane:TEOS)ガス等が用いられる。以下の説明では、TEOSガスを用いた例について説明する。
第1ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第1不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第1不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、MFC246c、および、バルブ246dが設けられている。そして、不活性ガス供給源246bから、不活性ガスが、MFC246cおよびバルブ246dを介して、第1ガス供給管243aに供給される。
不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばアルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第1ガス供給管243a、MFC243cおよびバルブ243dにより、処理ガス供給部の一つである第1ガス供給部(Si含有ガス供給部ともいう)243が構成される。なお、第1ガス供給源243bを、第1ガス供給部243に含めて考えてもよい。
また、主に、第1不活性ガス供給管246a、MFC246cおよびバルブ246dにより、第1不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第1ガス供給管243aを、第1不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。さらには、第1不活性ガス供給部を、第1ガス供給部243に含めて考えてもよい。
(第2ガス供給部)
第2ガス供給管244aには、上流方向から順に、第2ガス供給源244b、MFC244c、および、バルブ244dが設けられている。そして、第2ガス供給源244bから、第2元素を含有するガス(第2処理ガス)が、MFC244c、バルブ244d、第2ガス供給管244a、共通ガス供給管242を介して、処理室201に供給される。
第2処理ガスは、第1処理ガスが含有する第1元素(例えばSi)とは異なる第2元素(例えば酸素)を含有するもので、例えば、酸素(O)含有ガスである。具体的には、酸素(O)ガス、オゾン(O)ガス、水(HO)ガス、過酸化水素(H)ガス等が用いられる。以下の説明では、Oガスを用いた例について説明する。
第2ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第2不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第2不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、MFC247c、および、バルブ247dが設けられている。そして、不活性ガス供給源247bから、不活性ガスが、MFC247cおよびバルブ247dを介して、第2ガス供給管244aに供給される。
不活性ガスについては、第1不活性ガス供給部の場合と同様である。
主に、第2ガス供給管244a、MFC244cおよびバルブ244dにより、処理ガス供給部の他の一つである第2ガス供給部(酸素含有ガス供給部ともいう)244が構成される。なお、第2ガス供給源244bを、第2ガス供給部244に含めて考えてもよい。
また、主に、第2不活性ガス供給管247a、MFC247cおよびバルブ247dにより、第2不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第2ガス供給管244aを、第2不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。さらには、第2不活性ガス供給部を、第2ガス供給部244に含めて考えてもよい。
(第3ガス供給部)
第3ガス供給管245aには、上流方向から順に、第3ガス供給源245b、MFC245c、および、バルブ245dが設けられている。そして、第3ガス供給源245bから、パージガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、第3ガス供給管245a、共通ガス供給管242を介して、処理室201に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、Nガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばArガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第3ガス供給管245a、MFC245cおよびバルブ245dにより、不活性ガス供給部である第3ガス供給部(パージガス供給部ともいう)245が構成される。なお、第3ガス供給源245bを、第3ガス供給部245に含めて考えてもよい。
好ましくは、上述の各ガス供給部に設けられた、流量制御部(MFC)としては、ニードルバルブやオリフィスなどの、ガスフローの応答性が高い構成がよい。例えば、ガスのパルス幅がミリ秒オーダーになった場合は、MFCでは応答できないことがあるが、ニードルバルブやオリフィスの場合は、高速なON/OFFバルブと組み合わせることで、ミリ秒以下のガスパルスに対応することが可能となる。
(排気部)
処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201内の雰囲気を排気するための排気口221が設けられている。排気口221には、第1排気管としての排気管224が接続されている。排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227と、真空ポンプ223とが、直列に接続されている。
圧力調整器227は、後述する基板処理工程を行う際に、同じく後述するコントローラ260による制御に従いつつ、処理室201内の圧力を調整するように構成されている。さらに詳しくは、圧力調整器227は、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピに応じて、当該圧力調整器227が有する弁(バルブ)の開度を可変させることで、処理室201内の圧力を調整するように構成されている。
ところで、処理室201内の雰囲気を排気する際における排気特性は、基板処理工程においてウエハ200上に形成される膜の特性に影響を与える。ここでいう排気特性とは、詳細を後述するように、上述の第3ガス(不活性ガス)の供給流量と処理室201内(処理室201に連通する排気管224内を含む)の圧力との関係を示す特性のことである。このような排気特性は、例えば、最初の基板処理工程を行う前、複数回の基板処理工程を行った後、基板処理が行われていないアイドリング状態の後等の状況次第で変化することがあり、所望の膜特性が得られるリファレンス特性(リファレンスデータ)から外れてしまうと、基板処理工程において所望の膜特性が得られなくなるおそれが生じてしまう。
なお、排気特性については、圧力調整器227のバルブ開度を制御して調整することも考えられる。ただし、基板処理工程の際に用いるプロセスレシピは、複数の基板処理装置100において共通して使用できる統一されたものである。そのため、プロセスレシピに応じてバルブ開度が制御される圧力調整器227では、各基板処理装置100の状況に応じて個別に行うべき圧力調整に対応することは困難である。
そこで、本開示において、排気管224には、圧力調整器227とは別に、その圧力調整器227の前段または後段に、排気調整部としての排気調整バルブ228が設けられている。排気調整バルブ228は、基板処理工程ではなく後述する排気特性調整工程にて、その排気特性調整工程で使用する排気特性修正レシピに応じて、当該排気調整バルブ228が有する弁(バルブ)の開度を可変させることで、処理室201内の雰囲気を排気する際の排気特性を調整するように構成されている。つまり、この排気調整バルブ228をコントローラ260によって制御することで、排気特性の調整が可能となる。
なお、排気特性の変化の要因が、例えば、排気管224の詰まりであるか、真空ポンプ223の性能劣化であるか、等といった判定の容易性を向上させるためには、排気調整バルブ228を真空ポンプ223の直上に設けることが好ましい。換言すると、排気調整バルブ228は、圧力調整器227よりも真空ポンプ223の側に設けられていることが好ましい。
また、排気管224には、例えば、圧力調整器227の前段(すなわち、処理室201に近い側)に、その排気管224内の圧力を測定する圧力測定部としての圧力センサ229が設けられている。なお、ここでは、圧力センサ229が排気管224内の圧力を測定する場合を例に挙げているが、圧力センサ229は、処理室201内の圧力を測定するものであってもよい。つまり、圧力センサ229は、処理室201内または排気部を構成する排気管224内のいずれかの圧力を測定するものであればよい。
主に、排気口221、排気管224、圧力調整器227、排気調整バルブ228により、排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223、圧力センサ229を、排気部に含めて考えてもよい。
(制御部)
基板処理装置100は、その基板処理装置100を構成する各部の動作を制御するために、制御部(制御手段)としてのコントローラ260を有している。
図2に示すように、コントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。なお、本開示での接続とは、各部が物理的なケーブル(信号線)で繋がっているという意味も含むが、各部の信号(電子データ)が直接または間接的に送信/受信可能になっているという意味も含む。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラム、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ、同じく後述する排気特性調整の手順や条件等が記載された排気特性修正レシピ、様々な処理の過程で生じる演算データや処理データ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、排気特性修正レシピは、後述する排気特性調整工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、これらのプロセスレシピ、排気特性修正レシピ、制御プログラム等を総称して、単にプログラムまたは単にレシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1490、昇降機構218、圧力調整器227、排気調整バルブ228、真空ポンプ223、圧力センサ229、MFC243c,244c,245c,246c,247c、バルブ243d,244d,245d,246d,247d、温度調整部213c,213d、整合器251、高周波電源252、等に接続されている。
演算部としてのCPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置261からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからレシピを読み出すように構成されている。また、送受信部285から入力された設定値と、記憶装置260cに記憶されたレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(レシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、温度調整部213c,213dの電力供給、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252のオンオフ制御、MFC243c,244c,245c,246c,247cの動作制御、バルブ243d,244d,245d,246d,247d,308のガスのオンオフ制御、圧力調整器227のバルブ開度調整、排気調整バルブ228のバルブ開度調整、真空ポンプのオンオフ制御、等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、かかる外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。ただし、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、ネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。
(2)基板処理システムの構成
次に、上述した構成の基板処理装置100を含む基板処理システムの概略構成について説明する。
(システム全体の構成)
図3に示すように、基板処理システム1000は、複数台の基板処理装置100(100a,100b,100c,100d)と、第2制御部274と、それぞれを接続するネットワーク268と、で構成される。なお、基板処理システム1000に、上位装置500を含めるように構成してもよい。ここで、第2制御部274は、例えば、複数台の基板処理装置100を管理する群管理コントローラである。また、上位装置500は、例えば、ホストコンピュータである。
このような基板処理システム1000において、各基板処理装置100a,100b,100c,100dは、いずれも、様々なデータを取得する制御部としてのコントローラ260(260a,260b,260c,260d)と、様々なデータを表示する表示部としての入出力装置270(270a,270b,270c,270d)と、様々なデータを第2制御部274との間で送受信する送受信部285(285a,285b,285c,285d)と、を有する。
一方、第2制御部274は、第1演算部275、第1記憶部276、第1送受信部277を有する。第1送受信部277は、基板処理装置100と第2制御部274との間で、データを送信/受信する。第1記憶部276は、データや、第1演算部275で演算されたデータ、上位装置500から送信されるデータ、ユーザーが入力した任意データ、これらのデータのデータベース、等が記録される。第1演算部275は、上述のデータのうち、少なくとも1つ以上のデータに基づいて演算処理を行うように構成される。
なお、基板処理システムは、複数台の基板処理装置100を有して構成された基板処理システム1000に限定されることはなく、例えば、後述するクラスタ型基板処理装置2000(2000a,2000b,2000c,2000d)を複数台有する基板処理システム3000であってもよい。
(クラスタ型基板処理装置の構成)
ここで、基板処理システム3000を構成するクラスタ型基板処理装置2000について説明する。クラスタ型基板処理装置2000は、上述した基板処理装置100を複数台有して構成されたものである。
図4に示すように、クラスタ型基板処理装置2000は、ウエハ200を処理するもので、IOステージ2100、大気搬送室2200、ロードロック(L/L)2300、真空搬送室2400、および、複数台の基板処理装置100(100a,100b,100c,100d)を備えて構成されている。なお、図中において、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後とする。
クラスタ型基板処理装置2000の手前には、IOステージ(ロードポート)2100が設置されている。IOステージ2100上には、複数のポッド2001が搭載されている。ポッド2001は、ウエハ200を搬送するキャリアとして用いられ、その内部に未処理のウエハ200または処理済のウエハ200がそれぞれ水平姿勢で複数枚格納されるように構成されている。
IOステージ2100は、大気搬送室2200に隣接している。大気搬送室2200内には、ウエハ200を移載する第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット2220が設置されている。大気搬送室2200には、IOステージ2100とは異なる側に、ロードロック室2300が連結されている。
ロードロック室2300は、その内部の圧力が大気搬送室2200の圧力と後述する真空搬送室2400の圧力に合わせて変動するようになっており、そのために負圧に耐え得る構造に構成されている。ロードロック室2300には、大気搬送室2200とは異なる側に、真空搬送室(トランスファモジュール:TM)2400が連結されている。
TM2400は、負圧下でウエハ200が搬送される搬送空間となる搬送室として機能する。TM2400を構成する筐体2410は、平面視が五角形に形成され、五角形の各辺のうち、ロードロック室2300が連結される辺を除く各辺に、ウエハ200を処理する基板処理装置100が複数台(例えば4台)連結されている。TM2400の略中央部には、負圧下でウエハ200を移載(搬送)する第2搬送ロボットとしての真空搬送ロボット2700が設置されている。なお、ここでは、真空搬送室2400を五角形の例を示すが、四角形や六角形等の多角形であってもよい。
TM2400内に設置される真空搬送ロボット2700は、独立して動作が可能な二つのアーム2800,2900を有する。真空搬送ロボット2700は、上述のコントローラ260により制御される。
TM2400と各基板処理装置100との間には、ゲートバルブ(GV)1490が設けられている。具体的には、基板処理装置100aとTM2400との間にはゲートバルブ1490aが、基板処理装置100bとの間にはGV1490bが設けられる。基板処理装置100cとの間にはGV1490cが、基板処理装置100dとの間にはGV1490dが設けられる。各GV1490の開放により、TM2400内の真空搬送ロボット2700は、各基板処理装置100に設けられた基板搬入出口1480を介したウエハ200の出し入れを行うことが可能となる。
(3)基板処理工程
次に、上述した構成の基板処理装置100で実行する基板処理工程について説明する。ここでは、基板処理工程として、半導体装置の製造工程の一工程である成膜処理を行う場合を例に挙げる。なお、以下の説明において、各部の動作はコントローラ260により制御される。
(基板搬入工程:S201)
成膜処理に際しては、図5に示すように、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降部218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201および移載室203を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490の開口からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、ゲートバルブ1490を閉じ、昇降部218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200を基板載置面212上に載置させるとともに、そのウエハ200を処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)に位置させる。
(減圧・昇温工程:S202)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサ229が計測した圧力値(圧力データ)に基づき、圧力調整器227の弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213a,213bへの通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213a,213bにより予め加熱しておき、ウエハ200または基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等がある場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去してもよい。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気してもよい。
このときのヒータ213a,213bの温度は、100〜600℃、好ましくは100〜500℃、より好ましくは250〜450℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。また、ヒータ213a,213bの温度は、基板処理中のウエハ200の温度が一定となるように調整(維持)されている。
(成膜工程:S301)
そして、処理室201内の雰囲気が安定したら、次いで、成膜工程(S301)に移る。ここでは、成膜工程として、ウエハ200の面上にシリコン酸化(SiO)膜を成膜する例について説明する。
成膜工程(S301)では、図5および図6に示すように、第1ガス供給工程(S203)、第1パージ工程(S204)、第2ガス供給工程(S205)および第2パージ工程(S206)の各ステップを順に行う。
(第1ガス供給工程:S203)
第1ガス供給工程(S203)では、第1ガス供給部243から処理室201内に第1処理ガスとしてのTEOSガスを供給する。具体的には、バルブ243dを開け、MFC243cで流量調整しつつ、第1ガス供給源243bからTEOSガスを供給する。流量調整されたTEOSガスは、バッファ室234を通り、分散板234bから、減圧状態の処理室201内に到達する。このとき、排気部による処理室201内の排気を継続し、処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。これにより、TEOSガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば10Pa以上1000Pa以下)で処理室201内に供給される。TEOSガスが供給されることにより、処理室201内では、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。ここで、シリコン含有層とは、シリコン(Si)またはシリコンと炭素(C)を含む層である。
(第1パージ工程:S204)
第1ガス供給工程(S203)でウエハ200上にシリコン含有層を形成した後は、バルブ243dを閉じて、TEOSガスの供給を停止する。そして、処理室201中に残留するTEOSガスや、バッファ室234中に残留するTEOSガスを、排気部から排気し、これにより第1パージ工程(S204)を行う。
第1パージ工程(S204)では、単に残留ガスを排気(真空引き)して処理室201内等から排出すること以外に、第3ガス供給部245より不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うようにしてもよい。この場合、バルブ245dを開け、MFC245cで不活性ガスの流量調整を行う。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行ってもよい。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うようにしてもよい。そして、所定の時間が経過したら、その後、バルブ245dを閉じて、不活性ガスの供給を停止する。なお、バルブ245dを開けたまま不活性ガスの供給を継続してもよい。
このときのヒータ213a,213bの温度は、ウエハ200へのTEOSガス供給時と同様の温度となるように設定する。不活性ガス供給系である第3ガス供給部245から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いても良い。
(第2ガス供給工程:S205)
第1パージ工程(S204)の後は、第2ガス供給工程(S205)を行う。第2ガス供給工程(S205)では、第2ガス供給部244から処理室201内に第2処理ガスとしての酸素(O)ガスを供給する。具体的には、バルブ244dを開け、MFC244cで流量調整しつつ、第2ガス供給源244bからOガスを、バッファ室234および分散板234bを経て、処理室201内に供給する。このとき、Oガスの流量が所定の流量となるように、MFC244cを調整する。なお、Oガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。
ここで、高周波電源252から整合器251を介して高周波電力等の供給を行う。これにより、分散板234bを通過するOガスがプラズマ化され、処理室201内にOガスのプラズマ(Oガスの活性種)が生成される。そして、活性化されたOガスがウエハ200上のシリコン含有層に供給されると、そのシリコン含有層が改質され、シリコン元素と酸素元素を含有するシリコン酸化層が形成される。
このとき、処理室201からの排気を行う際の排気特性がリファレンス特性(リファレンスデータ)から外れていると、ここで生成される活性種の量や濃度等が変化してしまい、所望の処理を施すことができなくなるおそれがある。つまり、排気特性については、リファレンス特性から大きく外れていない状態を維持しておくべきである。
また、ウエハ200上におけるシリコン酸化層は、例えば、処理室201内の圧力、Oガスの流量、ウエハ200の温度、高周波電源部252の電力等に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の酸素成分等の侵入深さで形成される。このうち、処理室201内の圧力とOガスの流量は、特にシリコン酸化層の形成に大きな影響を与える。その一方で、処理室201内の圧力とOガスの流量は、処理室201からの排気を行う際の排気特性の影響を受け得る。このことからも、排気特性については、リファレンス特性から大きく外れていない状態を維持しておくべきである。
したがって、処理室201からの排気を行う際の排気特性については、詳細を後述するように、所定のタイミングで排気特性調整工程を行うことで、リファレンス特性から外れないように調整されるようになっている。
以上のような第2ガス供給工程(S205)の開始から所定の時間が経過し、ウエハ200上にシリコン酸化層が形成されると、バルブ244dを閉じて、Oガスの供給を停止する。
なお、図6では、第2処理ガスであるOガスの供給と同時に高周波電力の供給を開始しているが、Oガスの供給開始前から高周波電力を供給されるようにしてもよい。また、第1ガス供給工程(S203)から後述する判定工程が終了するまで高周波電力の供給を継続して、Oガスの供給の有無によってプラズマを生成するように制御してもよい。
(第2パージ工程:S206)
第2ガス供給工程(S205)でウエハ200上にシリコン酸化層を形成した後は、第1パージ工程(S204)と同様の動作によって、第2パージ工程(S206)を行う。具体的には、処理室201中に残留するOガスや副生成物、バッファ室234中に残留するOガスを、排気部から排気することによって、第2パージ工程(S206)が行う。このとき、第3ガス供給部245より不活性ガスを供給することによって、バッファ室234および処理室201をパージしてもよい。
(判定工程)
第2パージ工程(S206)の終了後、コントローラ260は、成膜工程(S301)を構成する上述の各ステップ(S203〜S206)について、所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する。上述した各ステップ(S203〜S206)を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行うことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン酸化膜(SiO膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。
判定の結果、上述のサイクルが所定回数nに満たなければ、各ステップ(S203〜S206)を繰り返し行う。一方、所定回数n実施されたときは、成膜工程(S301)を終了する。これにより、ウエハ200上には、所定膜厚のSiO膜が形成される。
(搬送圧力調整工程:S207)
成膜工程(S301)の終了後は、搬送圧力調整工程(S207)を行う。搬送圧力調整工程(S207)では、処理室201や移載室203が所定の圧力(真空度)となるように、処理室201内および移載室203内を排気する。なお、この搬送圧力調整工程(S207)の間や前や後で、ウエハ200の温度が所定の温度まで冷却するように、リフタピン207で保持するように構成してもよい。
(基板搬出工程:S208)
搬送圧力調整工程(S207)で処理室201内と移載室203内が所定圧力になった後は、ゲートバルブ1490を開き、基板搬入出口1480を介して、真空搬送室2400にウエハ200を搬出する。
以上に説明した一連の各工程を経ることで、ウエハ200に対する基板処理工程が行われる。
(4)排気特性調整工程
次に、上述した構成の基板処理装置100で実行する排気特性調整工程について説明する。
上述したように、基板処理装置100で実行する基板処理工程においては、処理室201からの排気を行う際の排気特性が、ウエハ200上に形成される膜の特性に影響を与える。
ここでいう排気特性は、処理室201内の雰囲気を排気する際の基板処理装置100における特性の一つであり、具体的には、図7に示すように、処理室201内への第3ガス(不活性ガス)の供給流量と処理室201内(処理室201に連通する排気管224内を含む)の圧力との関係を示す特性である。
このような排気特性は、例えば、排気部(排気ライン)を構成する排気管224の詰まり具合や、真空ポンプ223の稼働状況(性能劣化の有無)等の影響によって変化することがある。また、例えば、最初の基板処理工程を行う前、複数回の基板処理工程を行った後、基板処理が行われていないアイドリング状態の後等といった基板処理装置100の稼働状況次第で変化することもある。
その一方で、排気特性については、基板処理工程において所望の膜特性を得るための基準となるリファレンス特性(リファレンスデータ)が存在する。
したがって、基板処理工程においてウエハ200上に所望の膜特性の成膜を行うためには、排気特性がリファレンス特性から外れていない状態を維持するように、当該排気特性の調整を行うべきである。
このことから、本開示においては、圧力調整器227とは別に設けられた排気調整バルブ228を利用しつつ、所定のタイミングで排気特性調整工程を行うことで、排気特性がリファレンス特性から外れないように調整する。
排気特性調整工程を行う所定のタイミングとしては、例えば、基板処理装置100の立ち上げ時、基板処理装置100のメンテナンスの前または後、基板処理装置100での合計の成膜時間(成膜工程の回数)が所定の時間(回数)を超えた時、所定のロット数のウエハ200を処理した後、第1ガス供給部243のMFC243cの積算流量が所定流量を超えた後、等の少なくとも一つが挙げられる。好ましくは、基板処理装置100での合計の成膜時間(成膜工程の回数)が所定の時間(回数)を超えたときに行う。このようなタイミングで行うことで、複数枚のウエハ200を連続で処理している場合に、ウエハ200毎の特性のばらつきを低減させることができる。
以下、排気特性調整工程の手順について具体的に説明する。なお、以下の説明において、各部の動作はコントローラ260により制御される。
(第1データ取得工程:S501)
排気特性調整工程に際しては、図8に示すように、先ず、排気特性についてのリファレンスデータ(基準データ)となる第1データの取得を行う。具体的には、コントローラ260の記憶装置260cに格納されている第1データをRAM260bに読み出す。
なお、第1データは、記憶装置260cから読み出す場合に限られることはなく、例えば、送受信部285を通じてホストコンピュータ等の上位装置500から取得してもよいし、また基板処理システム1000における他の基板処理装置100から取得してもよい。ここで、他の基板処理装置100とは、同様の基板処理工程(プロセスレシピ)が実行されている複数の基板処理装置100a,100b,100c,100dのうち、ウエハ200に形成される膜特性が良いもの(すなわち、所望の膜特性が得られる装置)をいう。また、他の基板処理装置100は、複数のクラスタ型基板処理装置2000a,2000b,2000c,2000dのいずれかのものであってもよい。
このようにして得られる第1データとしては、例えば、図7中に一点鎖線で示すようなものがある。
(第2データ取得工程:S502)
次いで、排気特性調整工程を行う基板処理装置100において、排気特性についての実測データである第2データを取得する。具体的には、圧力調整器227のバルブ開度および排気調整バルブ228のバルブ開度をそれぞれ一定とするように所定値に設定した状態で、処理室201内に第3ガス供給部245より第3ガス(不活性ガス)を供給するとともに、その不活性ガスの流量を第1の流量(最小流量)から第2の流量(最大流量)まで変化させ、そのときの圧力値(圧力データ)を圧力センサ229で測定する。そして、圧力センサ229での測定結果に基づき、排気特性についての実測データである第2データを得る。
ここで、第1の流量は、例えば、第1ガス供給工程(S203)から第1パージ工程(S204)までで、第1ガスの供給を停止した後からパージガスが供給される前までの間に供給されている不活性ガス(キャリアガス)の流量と同じ流量である。また、第2ガス供給工程(S205)から第2パージ工程(S206)までで、第2ガスの供給を停止した後からパージガスが供給される前までの間に供給されている不活性ガス(キャリアガス)の流量と同じ流量であってもよい。
第2の流量は、例えば、第1パージ工程(S204)と第2パージ工程(S206)で供給される第3ガス(不活性ガス)の流量と同じ流量である。また、搬送圧力調整工程(S207)で処理室201内を所定の圧力に戻す際に供給される第3ガスの流量であってもよい。好ましくは、ウエハ200に形成される膜の特性に影響を与えるパージ工程(特に、第1パージ工程)の流量が使用される。
このようにして得られる第2データとしては、例えば、図7中に実線で示すようなものがある。第2データ(実測データ)は、排気管224の詰まり等の影響により、その傾きが変化する。特に、流量の大きいところでの圧力の差異が顕著となるので、傾きが急になる傾向にある。ただし、第2データは、必ずしも第1データより傾きが急になるとは限らず、例えば、装置立ち上げ時に取得するものについては、図7中に破線で示すようになることもある。
(データ演算工程:S503)
第1データと第2データをそれぞれ取得したら、その後は、第2データを第1データと対比させて、その比較結果からそれぞれの間の差異を求めて差異データとする。具体的には、先ず、第1データおよび第2データのいずれも線形性を有していることから(図7参照)、第1データと第2データとのそれぞれについて、その傾き(すなわち、流量変化に対する圧力変化の割合)の値を示すデータ(傾きデータ)を演算により求める。なお、第1データについての傾きデータは、当該第1データを取得する際に演算させておいてもよい。そして、第1データと第2データとの傾きデータを求めたら、それぞれの傾きデータの間の差分値を算出し、その算出結果を差異データとする。
なお、差異データは、必ずしも傾きデータの差分値である必要はなく、他のものであってもよい。例えば、差異データは、第2の流量(最大流量)における第1データの圧力値と第2データの圧力値との間の差分値であってもよい。
(判定工程:S504)
第1データと第2データとの間の差異データを求めたら、その後は、その差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する。具体的には、例えば、差異データが傾きデータの差分値であれば、その差異データとしての差分値が所定範囲内(例えば、±2.5[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。また、例えば、差異データが最大流量における圧力値の差分値であれば、その差異データとしての差分値が所定範囲内(例えば、±10[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。
ここで、判定工程(S504)での処理について、具体例を挙げてさらに詳しく説明する。
例えば、図9に示すような第2データを取得した場合を考える。なお、図例は、第2データの取得を第2−1〜第2−4の4回行った場合を示しており、併せてリファレンスデータとなる第1データについても示している。
かかる第2データを取得した場合に、例えば、傾きデータの差分値を差異データとするのであれば、図10に示すように、第2データについての傾き値(例えば、28.35,33.5,36.25,38.1[任意単位])を求めた上で、これを第1データについての傾き値(例えば、32.5[任意単位])と対比し、それぞれの間の差異データが所定範囲内(例えば、±2.5[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。
また、例えば、最大流量における圧力値の差分値を差異データとするのであれば、図11に示すように、第2データについての圧力値(例えば、350,415,450,475[任意単位])を求めた上で、これを第1データについての圧力値(例えば、400[任意単位])と対比し、それぞれの間の差異データが所定範囲内(例えば、±10[任意単位]以内)にあるか否かを判定する。
この判定の結果、差異データが所定範囲内にない場合には(S504のN判定)、後述するバルブ開度変更工程(S508)を行うことになる。一方、差異データが所定範囲内にある場合には(S504のY判定)、その後に成膜工程(S301)を含む一連の基板処理工程(S201〜S208)を行い得る状態とする。
(アラーム工程:S504〜S507)
判定工程(S504)での判定の結果、差異データが所定範囲内にない場合には(S504のN判定)、その回数をカウントするカウンタのカウント数をインクリメントした上で(S505)、そのカウント数が予め設定された所定回数(例えば3回)内であるか否かを判定する(S506)。なお、カウント数は、後述するような各工程を繰り返すルーチンを抜け出したらリセットする。
そして、所定回数を超えていれば(S506のN判定)、排気部に異常が発生しているとして、基板処理装置100において実行中の処理を中止するとともに、排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力して、装置オペレータに対するアラーム報知を行う(S507)。これにより、後述するバルブ開度変更工程(S508)等が複数回繰り返し実行されることによる半導体装置の製造工程のスループット低下を抑制させることができる。なお、アラーム報知は、メンテナンスデータを入出力装置261に出力して、その入出力装置261にアラーム画面を表示させることで行ってもよいし、あるいは、メンテナンスデータを上位装置500に対して出力することによって行ってもよい。
(バルブ開度変更工程:S508、S509)
差異データが所定範囲内にない場合に(S504のN判定)、そのカウント数が所定回数を超えていなければ(S506のY判定)、その後は、バルブ開度変更工程(S508)を行う。バルブ開度変更工程(S508)では、第2データが第1データに近づくように、排気調整バルブ228のバルブ開度を変更する。具体的には、第2データについての傾きデータが第1データについての傾きデータよりも大きい場合には、排気調整バルブ228のバルブ開度を大きくする。また、第2データについての傾きデータが第1データについての傾きデータよりも小さい場合には、排気調整バルブ228のバルブ開度を小さくする。このときのバルブ開度の変更量(調整量)は、差異データの大きさに応じたものであってもよいし、予め設定された定量的なものであってもよい。このように排気調整バルブ228のバルブ開度を調整することで、第2データが第1データに近づくようにする。
なお、排気調整バルブ228のバルブ開度を調整した後は、その調整後におけるバルブ開度のチェックを行うようにしてもよい(S509)。そして、バルブ開度のチェックの結果、例えば、調整後のバルブ開度が所定の開度(すなわち、許容し得る開度)を超えている場合には、排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力して、これにより装置オペレータに対するアラーム報知を行うことが考えられる。このようにすれば、アラーム報知に応じてメンテナンスを行わせることが可能となり、ポンプ性能の低下や配管詰まり等の原因が生じた場合であっても、その原因をメンテナンスによって迅速かつ適切に排除し得るようになる。なお、アラーム報知は、上述したアラーム工程(S507)の場合と同様に行えばよい。
バルブ開度変更工程(S508)を実施し、また必要に応じてバルブ開度のチェック(S509)を行った後は、再度、第2データ取得工程(S502)から上述した一連の各工程を繰り返し行う(S502〜S509)。つまり、判定工程(S504)において差異データが所定範囲内に入るまで、上述した一連の各工程を繰り返す(S502〜S509)。これにより、基板処理装置100の排気部に対しては、第2データが第1データに近づくようにバルブ開度が調整され、これにより、排気特性がリファレンス特性から外れないように、当該排気特性がフィードバック制御されることになる。
(頻度チェック工程:S510)
判定工程(S504)での判定の結果、差異データが所定範囲内にある場合には(S504のY判定)、成膜工程(S301)を含む一連の基板処理工程(S201〜S208)を行い得る状態になるが、その基板処理工程に開始に先立って、排気調整バルブ228のバルブ開度変更による排気特性の調整頻度を記録しておくようにしてもよい(S510)。具体的には、例えば、成膜工程(S301)の実施回数に対するバルブ開度変更工程(S508)の実施回数を、当該バルブ開度変更工程(S508)の実施頻度(すなわち、排気特性の調整頻度)として記録しておくことが考えられる。このように、排気特性の調整頻度を記録しておけば、その調整頻度をチェックすることで、例えば、その調整頻度が所定頻度を超えた場合に、排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力することができる。したがって、メンテナンス時期データの出力により、装置オペレータに対するアラーム報知を行うことで、そのアラーム報知に応じたメンテナンスを行わせることが可能となり、ポンプ性能の低下や配管詰まり等の原因が生じた場合であっても、その原因をメンテナンスによって迅速かつ適切に排除し得るようになる。なお、アラーム報知は、上述したアラーム工程(S507)の場合と同様に行えばよい。
(少なくとも1回以上の成膜工程:S511)
その後は、差異データが所定範囲内にあり、排気特性がリファレンス特性から外れていないので、必要に応じて、少なくとも1回以上の成膜工程(S301)を含む一連の基板処理工程(S201〜S208)を行う。
そして、成膜工程(S301)を含む一連の基板処理工程(S201〜S208)を所定回数行い、例えば基板処理装置100での合計の成膜時間(成膜工程の回数)が所定の時間(回数)を超えたら、再度、排気特性調整工程を行う。つまり、再び行う排気特性調整工程は、ウエハ200を処理する工程を所定回数行った後に実行される。具体的には、例えば、あるウエハ200に対する成膜工程(S301)等が終わり、そのウエハ200を基板処理装置100から搬出した後、次に処理するウエハ200を基板処理装置100に搬入する前までに、排気特性調整工程を行う。
このとき、既にリファレンスデータとなる第1データを取得していることから、排気特性調整工程は、第2データ取得工程(S502)から開始すればよい。ただし、処理効率を向上させ、半導体装置の製造スループット低下を抑制させる観点からは、以下に説明するように、第3データを取得して行うことも考えられる。
(第3データ取得工程:S512)
第3データは、第2データと同様に、排気特性についての実測データであり、圧力調整器227および排気調整バルブ228のバルブ開度を所定値に設定した状態で、第3ガス供給部245からの第3ガス(不活性ガス)の供給流量を変化させつつ、圧力センサ229で圧力値(圧力データ)を測定することで得られるものである。ただし、第3データは、第2データとは異なり、予め設定された特定ポイントのみで取得したものである。
特定ポイントとして、好ましくは、例えば、プロセスレシピで使用する不活性ガスの最大流量(第2の流量)となる1つのポイントが挙げられる。その場合、最大流量に対応する圧力値(すなわち、1ポイントに対応する圧力値のみ)を第3データとして測定することになる。
また、特定ポイントとして、さらに好ましくは、例えば、プロセスレシピで使用する不活性ガスの最小流量(第1の流量)および最大流量(第2の流量)の2つのポイントが挙げられる。その場合、最小流量に対応する圧力値および最大流量に対応する圧力値(すなわち、2ポイントに対応するそれぞれの圧力値のみ)を第3データとして測定することになる。このように、2ポイントの圧力値を測定すれば、傾きデータを演算により算出することができ、詳細なプロセスチェックが可能となる。
なお、プロセスレシピで使用する最大流量に対応する圧力は、例えば、第1パージ工程(S204)または第2パージ工程(S206)での圧力である。また、プロセスレシピで使用する最小流量に対応する圧力は、例えば、第1ガス供給工程(S203)から第1パージ工程(S204)までで、第1ガスの供給を停止した後からパージガスが供給される前までの間に不活性ガス(キャリアガス)を供給しているときの圧力である。
このように、第2データの代替となる第3データを、1ポイントのみ、または、2ポイントのみの測定結果から得るようにすれば、そのデータ取得のための測定時間の短縮化が可能となり、半導体装置の製造スループット低下を抑制することができる。また、測定時間の短縮化を図る場合であっても、例えば、2ポイントについて測定を行うようにすれば、傾きデータを算出することができ、プロセスチェックの質が低下してしまうこともない。
(データ演算工程:S513)
第3データをそれぞれ取得したら、その後は、第3データを第1データと対比させて、その比較結果からそれぞれの間の差異を求めて差異データとする。このときの処理は、第2データに関するデータ演算工程(S503)の場合と同様に行えばよい。
(判定工程:S514)
そして、第1データと第3データとの間の差異データを求めたら、その差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する。このときの処理についても、第2データに関する判定工程(S504)の場合と同様に行えばよい。
この判定の結果、差異データが所定範囲内にある場合には(S514のY判定)、上述した工程(S511)に戻り、その後に成膜工程(S301)を含む一連の基板処理工程(S201〜S208)を行い得る状態とする。
(バルブ開度変更工程:S515)
一方、差異データが所定範囲内にない場合には(S514のN判定)、バルブ開度変更工程(S515)を行う。このときの処理は、上述したバルブ開度変更工程(S508)の場合と同様に行えばよい。そして、バルブ開度変更工程(S515)を行った後は、再度、第3データ取得工程(S512)から上述した一連の各工程を繰り返し行う(S512〜S515)。つまり、判定工程(S514)において差異データが所定範囲内に入るまで、上述した一連の各工程を繰り返す(S512〜S515)。
なお、バルブ開度変更工程(S515)を行う際にも、上述したバルブ開度変更工程(S508)の場合と同様に、回数カウント(S505)、これに基づくアラーム報知(S507)、バルブ開度のチェック(S509)等を行うようにしてもよい。
(5)本実施形態の効果
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態では、基板処理工程でのウエハ200に対する処理に影響を与える排気特性について、リファレンスデータ(基準データ)となる第1データと実測データである第2データとの間の差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、所定範囲内にない場合には排気調整バルブ228のバルブ開度を変更する。つまり、処理室201内の雰囲気を排気する際の排気特性が、所望の処理特性が得られるリファレンス特性(リファレンスデータ)から外れてしまわないように、当該排気特性を調整する。したがって、基板処理装置100における排気特性の変化を抑制することができ、その結果として、ウエハ200毎の処理の均一性を向上させることができる。
(b)本実施形態では、プロセスレシピに応じてバルブ開度を可変させる圧力調整器227とは別に、排気特性修正レシピに応じてバルブ開度を可変させる排気調整部としての排気調整バルブ228を設け、その排気調整バルブ228を利用して排気特性の調整を行う。したがって、例えば、複数の基板処理装置100が存在する場合であっても、各基板処理装置100で統一された基板処理工程のためのプロセスレシピではなく、当該基板処理工程とは別に行う排気特性調整工程のための排気特性修正レシピに応じて、排気調整バルブ228のバルブの開度を可変させることになるので、各基板処理装置100の状況に応じて個別に行うべき排気特性を調整することができる。
(c)本実施形態では、排気特性調整工程を所定のタイミングで行う。所定のタイミングとして、好ましくは、基板処理装置100での合計の成膜時間(成膜工程の回数)が所定の時間(回数)を超えたときに、排気特性調整工程を行う。このようなタイミングで行うことで、複数枚のウエハ200を連続で処理している場合に、ウエハ200毎の特性のばらつきを低減させることができる。
(d)本実施形態では、排気特性調整工程において、第1データと第2データとの間の差異データが所定範囲内に入るまで、第2データ取得工程(S502)からの一連の各工程を繰り返し行う(S502〜S509)。したがって、排気特性がリファレンス特性から外れないように、当該排気特性がフィードバック制御されることになり、ウエハ200毎の処理の均一性の向上を確実なものとすることができる。
(e)本実施形態では、排気特性調整工程において、第2データ等の各種データを取得する。このように、各種データを取得していれば、当該各データを記憶装置260cに蓄積することで、予防保全に繋げることができる。具体的には、例えば、第2データについての傾きデータを蓄積することで、その傾きデータの変化から真空ポンプ223の性能低下の状況を推認し、その結果からポンプ交換時期を把握する、といったことが実現可能となる。また、例えば、排気調整バルブ228のバルブ開度の調整データを蓄積することで、その調整データ(バルブ開度)から排気管224の閉塞状況を推認し、その結果から配管クリーニング時期を把握する、といったことが実現可能となる。
(e)本実施形態では、排気特性調整工程において、必要に応じて、排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータ、または、排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データ、の少なくとも一方を出力して、装置オペレータに対するアラーム報知を行う。このようにすれば、排気調整バルブ228のバルブ開度の調整が必要以上に繰り返されるのを回避して、半導体装置の製造工程のスループット低下を抑制させることができる。また、アラーム報知に応じてメンテナンスを行わせることが可能となり、ポンプ性能の低下や配管詰まり等の原因が生じた場合であっても、その原因をメンテナンスによって迅速かつ適切に排除し得るようになる。
(f)本実施形態で説明したように、排気特性調整工程において、第2データの代替となる第3データを取得すれば、そのデータ取得のための測定時間の短縮化が可能となり、半導体装置の製造スループット低下を抑制することができる。
<他の実施形態>
以上に、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
上述した実施形態では、基板処理工程で行う処理として、ウエハ面上にSiO膜を形成するCVD処理等の成膜処理を例に挙げたが、本開示がこれに限定されることはない。すなわち、本開示は、上述した実施形態で例に挙げた成膜処理の他に、上述した実施形態で例示した薄膜以外の成膜処理にも適用できる。また、基板処理の具体的内容は不問であり、成膜処理だけでなく、熱処理(アニール処理)、プラズマ処理、拡散処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
処理室に不活性ガスを供給する工程と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
前記排気特性調整工程は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得工程、前記判定する工程および前記変更する工程を繰り返す
付記1に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記3]
好ましくは、
前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力する工程
を有する付記2に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記4]
好ましくは、
前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力する工程
を有する付記2または3に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記5]
好ましくは、
前記排気特性調整工程は、前記基板を処理する工程を所定回数行った後に行われる
付記1から4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記6]
本発明の他の一態様によれば、
処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
[付記7]
本発明のさらに他の一態様によれば、
処理室に不活性ガスを供給する手順と、
前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記排気特性調整手順では、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
[付記8]
本発明のさらに他の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排気するとともに、当該排気の際のバルブ開度を可変させる排気調整部を有した排気部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定する圧力測定部と、
前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得部と、
前記排気部が有する前記排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整部と、を備えており、
前記排気特性調整部は、
前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガス供給部が供給する不活性ガスの流量を変化させつつ、前記圧力測定部により前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得部と、
前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、前記差異データが前記所定範囲内にない場合に前記排気調整部のバルブ開度を変更する調整制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
100,100a,100b,100c,100d…基板処理装置、200…ウエハ(基板)、201…処理空間(処理室)、228…排気調整バルブ(排気調整部)、229…圧力センサ(圧力測定部)、245…第3ガス供給部(パージガス供給部)、260…コントローラ、261…入出力装置、274…第2制御部、500…上位装置、1000…基板処理システム、2000,2000a,2000b,2000c,2000d…クラスタ型基板処理装置

Claims (12)

  1. 処理室に不活性ガスを供給する工程と、
    前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
    基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
    前記排気特性調整工程は、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
    前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、を有し、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得工程、前記判定する工程および前記変更する工程を繰り返し、
    前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 処理室に不活性ガスを供給する工程と、
    前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する工程と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得工程と、
    基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整工程と、を備えており、
    前記排気特性調整工程は、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得工程と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する工程と、
    前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程と、を有し、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得工程、前記判定する工程および前記変更する工程を繰り返し、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  3. 前記排気特性調整工程は、前記基板を処理する工程を所定回数行った後に行われる
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記判定する工程では、
    前記第2データに対応する勾配データと、前記第1データに対応する勾配データとを対比させて前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、
    前記排気調整部のバルブ開度を変更する工程では、
    前記第2データに対応する勾配データを前記第1データに対応する勾配データに近づけるよう前記バルブ開度を変更する
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
    前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
    基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
    前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
    前記排気特性調整手順では、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力させる手順と、
    を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
  6. 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
    前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
    基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
    前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
    前記排気特性調整手順では、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力させる手順と、
    を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
  7. 前記排気特性調整手順は、前記基板を処理する手順を所定回数行った後に行われる
    請求項5または6に記載のプログラム。
  8. 前記判定する手順では、
    前記第2データに対応する勾配データと、前記第1データに対応する勾配データとを対比させて前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、
    前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順では、
    前記第2データに対応する勾配データを前記第1データに対応する勾配データに近づけるよう前記バルブ開度を変更する
    請求項5乃至7のいずれか一項に記載のプログラム。
  9. 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
    前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
    基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
    前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
    前記排気特性調整手順では、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力させる手順と、
    を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 処理室に不活性ガスを供給する手順と、
    前記処理室内の雰囲気を排気部から排気する手順と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得手順と、
    基板を収容した状態の前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順と、
    前記排気部に設けられた排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
    前記排気特性調整手順では、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガスの流量を変化させつつ、前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得手順と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内にない場合に、前記排気調整部のバルブ開度を変更する手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データ取得手順、前記判定する手順および前記変更する手順を繰り返させる手順と、
    前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力させる手順と、
    を前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    前記処理室内の雰囲気を排気するとともに、当該排気の際のバルブ開度を可変させる排気調整部を有した排気部と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定する圧力測定部と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得部と、
    前記排気部が有する前記排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整部と、を備えており、
    前記排気特性調整部は、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガス供給部が供給する不活性ガスの流量を変化させつつ、前記圧力測定部により前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得部と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、前記差異データが前記所定範囲内にない場合に前記排気調整部のバルブ開度を変更する調整制御部と、
    を有し、
    前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データの取得、前記判定および前記バルブ開度の変更を繰り返すように前記第2データ取得部と前記調整制御部とを制御するよう構成され、
    前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入らなかった回数が所定回数を超えると、前記排気部のメンテナンスが必要な旨のメンテナンスデータを出力するように構成される
    基板処理装置。
  12. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    前記処理室内の雰囲気を排気するとともに、当該排気の際のバルブ開度を可変させる排気調整部を有した排気部と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定する圧力測定部と、
    前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力と前記不活性ガスの流量との関係についての基準データとなる第1データを取得する第1データ取得部と、
    前記排気部が有する前記排気調整部のバルブ開度を調整する排気特性調整部と、を備えており、
    前記排気特性調整部は、
    前記排気調整部のバルブ開度を所定値に設定した状態で、前記不活性ガス供給部が供給する不活性ガスの流量を変化させつつ、前記圧力測定部により前記処理室内または前記排気部のいずれかの圧力を測定して、当該圧力と前記不活性ガス流量との関係についての実測データである第2データを取得する第2データ取得部と、
    前記第2データを前記第1データと対比させてそれぞれの間の差異データを求め、前記差異データが所定範囲内にあるか否かを判定し、前記差異データが前記所定範囲内にない場合に前記排気調整部のバルブ開度を変更する調整制御部と、
    を有し、
    前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入るまで、前記第2データの取得、前記判定および前記バルブ開度の変更を繰り返すように前記第2データ取得部と前記調整制御部とを制御するよう構成され、
    前記排気特性調整部は、前記差異データが前記所定範囲内に入るように前記排気調整部のバルブ開度を変更した頻度が所定頻度を超えると、前記排気部のメンテナンス時期が近づいている旨のメンテナンス時期データを出力するよう構成される
    基板処理装置。
JP2017182076A 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置 Active JP6613276B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182076A JP6613276B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置
KR1020180021767A KR101971391B1 (ko) 2017-09-22 2018-02-23 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
US15/903,947 US10211110B1 (en) 2017-09-22 2018-02-23 Method of manufacturing semiconductor device
TW107106350A TWI683344B (zh) 2017-09-22 2018-02-26 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置、及電腦可讀取記錄媒體
CN201810162831.7A CN109545701B (zh) 2017-09-22 2018-02-27 半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182076A JP6613276B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057667A JP2019057667A (ja) 2019-04-11
JP6613276B2 true JP6613276B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=65322793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182076A Active JP6613276B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211110B1 (ja)
JP (1) JP6613276B2 (ja)
KR (1) KR101971391B1 (ja)
CN (1) CN109545701B (ja)
TW (1) TWI683344B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11060190B2 (en) * 2018-03-29 2021-07-13 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and control system
US11535931B2 (en) * 2018-06-26 2022-12-27 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium
FI129040B (fi) * 2019-06-06 2021-05-31 Picosun Oy Fluidia läpäisevien materiaalien päällystäminen
JP7055173B2 (ja) * 2019-08-06 2022-04-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム
US20210132637A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Tokyo Electron Limited Methods and systems to monitor, control, and synchronize dispense systems
JP7365749B2 (ja) * 2019-12-12 2023-10-20 Ckd株式会社 真空圧力制御システム
JP2021100017A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
CN111398838B (zh) * 2020-03-19 2022-05-17 湖北亿纬动力有限公司 一种动力电池的状态数据记录方法、装置、***及介质
CN115332033A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 中国科学院微电子研究所 一种刻蚀流程控制方法及装置
CN117121157A (zh) 2022-03-23 2023-11-24 株式会社日立高新技术 诊断装置、半导体制造装置***、半导体装置制造***以及诊断方法
CN117305819A (zh) * 2022-07-29 2023-12-29 北京北方华创微电子装备有限公司 一种特种气体安全控制装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326421A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 成膜方法
JPH0985076A (ja) 1995-09-28 1997-03-31 Kokusai Electric Co Ltd 真空容器排気制御装置
JP4559202B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置
JP2006303414A (ja) 2005-03-23 2006-11-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム
JP4288297B1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-01 三菱重工業株式会社 圧力制御装置および圧力制御方法
US20110087378A1 (en) * 2008-03-26 2011-04-14 Tokyo Electron Limited Control method and processor of exhaust gas flow rate of processing chamber
JP2011044446A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 圧力制御機器、圧力制御方法および基板処理装置
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5855841B2 (ja) * 2011-04-01 2016-02-09 株式会社日立国際電気 管理装置
JP6105967B2 (ja) * 2012-03-21 2017-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016148080A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6482972B2 (ja) * 2015-07-08 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6240695B2 (ja) * 2016-03-02 2017-11-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI683344B (zh) 2020-01-21
US10211110B1 (en) 2019-02-19
KR101971391B1 (ko) 2019-04-22
KR20190034054A (ko) 2019-04-01
CN109545701B (zh) 2022-03-11
CN109545701A (zh) 2019-03-29
TW201919093A (zh) 2019-05-16
JP2019057667A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613276B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理装置
JP6240695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5775633B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
TWI524388B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
US10503152B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6242933B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6719523B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2016146393A (ja) 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2016025238A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5963893B2 (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2019140146A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017216340A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6956147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20160177446A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
JP2018129330A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI835044B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及電腦可讀取的記錄媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250