JP7047763B2 - 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム - Google Patents

運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7047763B2
JP7047763B2 JP2018535583A JP2018535583A JP7047763B2 JP 7047763 B2 JP7047763 B2 JP 7047763B2 JP 2018535583 A JP2018535583 A JP 2018535583A JP 2018535583 A JP2018535583 A JP 2018535583A JP 7047763 B2 JP7047763 B2 JP 7047763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
peripheral
occupants
peripheral vehicle
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037899A1 (ja
Inventor
法子 田中
至 清水
和幸 丸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018037899A1 publication Critical patent/JPWO2018037899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047763B2 publication Critical patent/JP7047763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本技術は運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラムに関し、特に、適切な運転支援を行うことができるようにした運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラムに関する。
従来、乗用車等の車両の運転を支援する運転支援機能が知られている。
そのような運転支援として、自車両とその周囲を走行する他車両との衝突を回避するように運転支援を行うものがある。具体的には、例えば自車両の乗員数や積載量に応じて自車両と前方車両との車間距離を制御する運転支援技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-62475号公報
ところで、衝突事故等の発生には自車両の状態だけでなく、その自車両の周囲を走行する他の車両の状態も大きく影響する。このような衝突事故等の発生率を減少させるために、適切に自車両と他車両の衝突を回避するような運転支援が望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、適切な運転支援を行うことができるようにするものである。
本技術の第1の側面の運転支援装置は、周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理を行う制御部を備え、前記制御部は、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する。
前記周辺車両を、前記自車両の前方または後方を走行する車両とすることができる。
前記周辺車両情報には、前記周辺車両の走行状態を示す情報が含まれているようにすることができる。
前記制御部には、前記自車両の前方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記運転支援処理として、前記前方の前記周辺車両との車間距離が広くなるように車間距離を制御する処理を行わせることができる。
前記制御部には、前記最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報、および前記2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて、前記運転支援処理として前記自車両の急ブレーキを制御する処理を行わせることができる。
前記制御部には、前記自車両の後方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記運転支援処理として、前記後方の前記周辺車両との車間距離が広くなるように車間距離を制御する処理、または前記自車両の車線変更を制御する処理を行わせることができる。
前記制御部には、前記自車両の後方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得させ、前記前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて前記運転支援処理を行わせることができる。
前記制御部には、前記前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて、前記運転支援処理として、前記自車両の急ブレーキを制御する処理、または前記自車両の車線変更を制御する処理を行わせることができる。
前記制御部には、前記周辺車両の乗員数と前記自車両の乗員数とを比較させ、その比較結果に応じて前記運転支援処理を行わせることができる。
前記制御部には、前記周辺車両の乗員数に応じて注意喚起のメッセージの出力を制御させることができる。
本技術の第1の側面の運転支援方法またはプログラムは、周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理を行うステップを含み、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する。
本技術の第1の側面においては、周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報が取得され、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理が行われる。また、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報が取得され、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報がさらに取得される。
本技術の第2の側面の移動体は、周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理を行う制御部を備え、前記制御部は、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する。
本技術の第2の側面においては、周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報が取得され、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理が行われる。また、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報が取得され、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報がさらに取得される。
本技術の第1の側面および第2の側面によれば、適切な運転支援を行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
車両の構成例を示す図である。 CAN通信用のバスに接続されるブロックについて説明する図である。 アラウンドビューモニタ機能について説明する図である。 CAN通信用のバスに接続されるブロックの他の例について説明する図である。 車両の機能的な構成例を示す図である。 周辺車両情報について説明する図である。 前方車両の乗員数に応じた運転支援処理について説明する図である。 前方車両の乗員数に応じた運転支援処理について説明する図である。 運転制御処理を説明するフローチャートである。 注意喚起のメッセージの表示例について説明する図である。 注意喚起のメッセージの表示例について説明する図である。 運転制御処理を説明するフローチャートである。 注意喚起のメッセージの表示例について説明する図である。 後方車両の乗員数に応じた運転支援処理について説明する図である。 運転制御処理を説明するフローチャートである。 運転制御処理を説明するフローチャートである。 運転制御処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、本技術を適用した実施の形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
〈車両の構成例〉
本技術は、自車両の周囲を走行する周辺車両の乗員数に基づいて、自車両と周辺車両との衝突を回避するための運転支援処理を行うことで、適切な運転支援を実現することができるようにするものである。
なお、ここでいう運転支援とは支援運転や自律運転など任意の運転モードでの車両の運転時に行われる走行制御をいうが、以下では本技術が適用された車両が支援運転を行っているときに、適宜、運転支援処理が実行される場合を例として説明を続ける。また、以下では、本技術が乗用車(自動車)に適用される場合を例として説明するが、本技術は電気自動車やハイブリッド電気自動車等の自動車の他、自動二輪車、自転車、電動車椅子、パーソナルモビリティ、飛行機、船舶、ロボット等の移動体に適用可能である。
それでは以下、より具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本技術を適用した車両の一実施の形態の構成例を示す図である。
図1に示す車両11は、フロントセンシングカメラ21、フロントカメラECU(Electronic Control Unit)22、位置情報取得部23、表示部24、通信部25、ステアリング機構26、レーダ27、ライダ28、サイドビューカメラ29、サイドビューカメラECU30、統合ECU31、フロントビューカメラ32、フロントビューカメラECU33、制動装置34、エンジン35、発電機36、駆動用モータ37、バッテリ38、リアビューカメラ39、リアビューカメラECU40、車速検出部41、およびヘッドライト42を有している。
車両11に設けられた各ユニットは、CAN(Controller Area Network)通信用のバスや他の接続線などにより相互に接続されているが、ここでは図を見やすくするため、それらのバスや接続線が特に区別されずに描かれている。
フロントセンシングカメラ21は、例えば車室内のルームミラー近傍に配置されたセンシング専用のカメラからなり、車両11の前方を被写体として撮像し、その結果得られたセンシング画像をフロントカメラECU22に出力する。
フロントカメラECU22は、フロントセンシングカメラ21から供給されたセンシング画像に対して適宜、画質を向上させる処理等を施した後、センシング画像に対して画像認識を行って、センシング画像から白線や歩行者などの任意の物体を検出する。フロントカメラECU22は、画像認識の結果をCAN通信用のバスに出力する。
位置情報取得部23は、例えばGPS(Global Positioning System)などの位置情報計測システムからなり、車両11の位置を検出して、その検出結果を示す位置情報をCAN通信用のバスに出力する。
表示部24は、例えば液晶表示パネルなどからなり、インストルメントパネルの中央部分、ルームミラー内部などの車室内の所定位置に配置されている。また、表示部24はウィンドシールド(フロントガラス)部分に重畳して設けられた透過型ディスプレイであってもよいし、カーナビゲーションシステムのディスプレイであってもよい。表示部24は、統合ECU31の制御に従って各種の画像を表示する。
通信部25は、車車間通信や車歩間通信、路車間通信等の各種の無線通信により、周辺車両や、歩行者が所持する携帯型端末装置、路側機、外部のサーバとの間で情報の送受信を行う。例えば通信部25は周辺車両と車車間通信を行って、周辺車両から乗員数や走行状態を示す情報を含む周辺車両情報を受信し、統合ECU31に供給する。
ステアリング機構26は、運転者によるハンドル操作、または統合ECU31から供給された制御信号に応じて車両11の走行方向の制御、すなわち舵角制御を行う。レーダ27は、ミリ波等の電磁波を用いて前方や後方などの各方向にある車両や歩行者といった対象物までの距離を測定する測距センサであり、対象物までの距離の測定結果を統合ECU31等に出力する。ライダ28は、光波を用いて前方や後方などの各方向にある車両や歩行者といった対象物までの距離を測定する測距センサであり、対象物までの距離の測定結果を統合ECU31等に出力する。
サイドビューカメラ29は、例えばサイドミラーの筐体内やサイドミラー近傍に配置されたカメラであり、運転者の死角となる領域を含む車両11の側方の画像(以下、側方画像とも称する)を撮像し、サイドビューカメラECU30に供給する。
サイドビューカメラECU30は、サイドビューカメラ29から供給された側方画像に対して、ホワイトバランス調整などの画質を向上させる画像処理を施すとともに、得られた側方画像をCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して統合ECU31に供給する。
統合ECU31は、運転制御ECU51やバッテリECU52などの車両11の中央に配置された複数のECUからなり、車両11全体の動作を制御する。
例えば運転制御ECU51は、ADAS(Advanced Driving Assistant System)機能や自律運転(Self driving)機能を実現するECUであり、フロントカメラECU22からの画像認識結果、位置情報取得部23からの位置情報、通信部25から供給された周辺車両情報等の各種の情報、レーダ27やライダ28からの測定結果、車速検出部41からの車速の検出結果などに基づいて、車両11の運転(走行)を制御する。すなわち、運転制御ECU51は、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動用モータ37等を制御して車両11の運転を制御する。また、運転制御ECU51は、フロントカメラECU22から画像認識結果として供給された、対向車のヘッドライトの有無等に基づいてヘッドライト42を制御してハイビームとロービームの切り替えなどヘッドライト42によるビーム照射を制御する。
なお、統合ECU31では、ADAS機能や自律運転機能、ビーム制御などの機能ごとに専用のECUを設けるようにしてもよい。
また、バッテリECU52は、バッテリ38による電力の供給等を制御する。
フロントビューカメラ32は、例えばフロントグリル近傍に配置されたカメラからなり、運転者の死角となる領域を含む車両11の前方の画像(以下、前方画像とも称する)を撮像し、フロントビューカメラECU33に供給する。
フロントビューカメラECU33は、フロントビューカメラ32から供給された前方画像に対して、ホワイトバランス調整などの画質を向上させる画像処理を施すとともに、得られた前方画像をCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して統合ECU31に供給する。
制動装置34は、運転者によるブレーキ操作、または統合ECU31から供給された制御信号に応じて動作し、車両11を停車させたり減速させたりする。エンジン35は、車両11の動力源であり、統合ECU31から供給された制御信号に応じて駆動する。
発電機36は、統合ECU31により制御され、エンジン35の駆動に応じて発電する。駆動用モータ37は、車両11の動力源であり、発電機36やバッテリ38から電力の供給を受け、統合ECU31から供給された制御信号に応じて駆動する。なお、車両11の走行時にエンジン35を駆動させるか、または駆動用モータ37を駆動させるかは、適宜、統合ECU31により切り替えられる。
バッテリ38は、例えば12Vのバッテリや200Vのバッテリなどを有しており、バッテリECU52の制御に従って車両11の各部に電力を供給する。
リアビューカメラ39は、例えばテールゲートのナンバープレート近傍に配置されるカメラからなり、運転者の死角となる領域を含む車両11の後方の画像(以下、後方画像とも称する)を撮像し、リアビューカメラECU40に供給する。例えばリアビューカメラ39は、図示せぬシフトレバーがリバース(R)の位置に移動されると起動される。
リアビューカメラECU40は、リアビューカメラ39から供給された後方画像に対して、ホワイトバランス調整などの画質を向上させる画像処理を施すとともに、得られた後方画像をCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して統合ECU31に供給する。
車速検出部41は、車両11の車速を検出するセンサであり、車速の検出結果を統合ECU31に供給する。なお、車速検出部41において、車速の検出結果から加速度や加速度の微分が算出されるようにしてもよい。例えば算出された加速度は、車両11の物体との衝突までの時間の推定などに用いられる。
ヘッドライト42は、統合ECU31から供給された制御信号に応じて動作し、ビームを出力することで車両11の前方を照明する。
また、車両11では、図2に示すようにフロントカメラモジュール71、通信部25、運転制御ECU51、ステアリング機構26、制動装置34、エンジン35、駆動用モータ37、およびヘッドライト42を含む複数のユニットがCAN通信用のバス72により相互に接続されている。なお、図2において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
この例では、フロントカメラモジュール71はレンズ81、イメージセンサ82、フロントカメラECU22、およびMCU(Module Control Unit)83を有している。
また、レンズ81およびイメージセンサ82によってフロントセンシングカメラ21が構成されており、イメージセンサ82は例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどからなる。
フロントカメラモジュール71では、被写体からの光がレンズ81によってイメージセンサ82の撮像面上に集光される。イメージセンサ82は、レンズ81から入射した光を光電変換することでセンシング画像を撮像し、フロントカメラECU22に供給する。
フロントカメラECU22は、イメージセンサ82から供給されたセンシング画像に対して、例えばゲイン調整やホワイトバランス調整、HDR(High Dynamic Range)処理などを施した後、センシング画像に対して画像認識を行う。
画像認識では、例えば白線や縁石、歩行者、車両、ヘッドライト、ブレーキライト、道路標識、前方車両との衝突までの時間などの認識(検出)が行われる。これらの画像認識の認識結果は、MCU83でCAN通信用の形式の信号に変換され、バス72へと出力される。
また、バス72から供給された情報は、MCU83でフロントカメラモジュール71用に定められた形式の信号に変換され、フロントカメラECU22へと供給される。
運転制御ECU51は、MCU83からバス72に出力された画像認識の結果と、レーダ27やライダ28等の他のユニットから供給された情報とに基づいて、適宜、ステアリング機構26や制動装置34、エンジン35、駆動用モータ37、ヘッドライト42などを制御する。これにより走行方向の変更、ブレーキ、加速、発進等の運転制御や、警告通知制御、ビームの切り替え制御などが実現される。
また、運転制御ECU51が自律運転機能等を実現する場合には、例えばフロントカメラECU22で得られた各時刻の画像認識結果から、運転制御ECU51において、さらに対象物体の位置の軌跡が認識され、その認識結果が通信部25を介して外部のサーバに送信されるようにしてもよい。そのような場合、例えばサーバではディープニューラルネット等の学習が行われて必要な辞書等が生成され、車両11へと送信される。車両11では、このようにして得られた辞書等が通信部25により受信され、受信された辞書等が運転制御ECU51での各種の予測などに用いられる。
なお、運転制御ECU51により行われる制御のうち、センシング画像に対する画像認識の結果のみから実現できる制御については、運転制御ECU51ではなくフロントカメラECU22により行われるようにしてもよい。
具体的には、例えばフロントカメラECU22は、センシング画像に対する画像認識により得られた対向車のヘッドライトの有無に基づいて、ヘッドライト42を制御してもよい。この場合、例えばフロントカメラECU22は、ロービームとハイビームの切り替え等を指示する制御信号を生成し、MCU83およびバス72を介してヘッドライト42に制御信号を供給することで、ヘッドライト42によるビーム切り替えを制御する。
その他、例えばフロントカメラECU22が、センシング画像に対する画像認識により得られた白線や縁石、歩行者などの認識結果に基づいて、対象物への衝突の警告通知や走行車線(レーン)からの逸脱の警告通知等を生成し、MCU83を介してバス72に出力することで、警告通知の制御を行うようにしてもよい。この場合、フロントカメラECU22から出力された警告通知は、例えば表示部24や図示せぬスピーカ等に供給される。これにより、表示部24において警告表示を行ったり、スピーカにより警告メッセージを出力したりすることができる。
さらに、車両11では、例えば駐車時などにおいて表示部24に合成画像を表示することでアラウンドビューモニタ機能が実現される。
すなわち、例えば図3に示すように各部で得られた前方画像、後方画像、および側方画像がCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して、統合ECU31に設けられた画像合成ECU101に供給され、それらの画像から合成画像が生成される。なお、図3において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図3では、図1に示したサイドビューカメラ29として、車両11の左側に配置されたサイドビューカメラ29Lと、車両11の右側に配置されたサイドビューカメラ29Rとが設けられている。また、サイドビューカメラECU30として、車両11の左側に配置されたサイドビューカメラECU30Lと、車両11の右側に配置されたサイドビューカメラECU30Rとが設けられている。
画像合成ECU101には、フロントビューカメラ32で得られた前方画像がフロントビューカメラECU33から供給され、リアビューカメラ39で得られた後方画像がリアビューカメラECU40から供給される。また、画像合成ECU101には、サイドビューカメラ29Lで得られた側方画像(以下、特に左側方画像とも称する)がサイドビューカメラECU30Lから供給され、サイドビューカメラ29Rで得られた側方画像(以下、特に右側方画像とも称する)がサイドビューカメラECU30Rから供給される。
画像合成ECU101は、供給されたこれらの画像に基づいて前方画像、後方画像、左側方画像、および右側方画像を対応する領域に配置した合成画像を生成するとともに、得られた合成画像を表示部24に供給し、表示させる。運転者は、このようにして表示された合成画像を確認しながら車両11を運転することで、安全かつ容易に駐車を行うことができる。なお、統合ECU31が合成画像に基づいて車両11の駆動を制御し、駐車を行うようにしてもよい。
また、運転制御ECU51により複数の異なる機能の制御を行うのではなく、例えば図4に示すように制御内容ごとに、すなわち機能ごとに制御部を設けるようにしてもよい。なお、図4において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図4に示す例では、CAN通信用のバス72にはフロントカメラモジュール71、通信部25、ステアリング機構26、制動装置34、エンジン35、駆動用モータ37、ヘッドライト42、ビーム制御部111、警告通知制御部112、ステアリング制御部113、ブレーキ制御部114、およびアクセル制御部115を含む複数のユニットが接続されている。
この例では、図2の例において運転制御ECU51により行われていた制御が、ビーム制御部111、警告通知制御部112、ステアリング制御部113、ブレーキ制御部114、およびアクセル制御部115により分担されて行われる。
具体的には、例えばビーム制御部111は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果等に基づいてヘッドライト42を制御することでロービームとハイビームの切り替え制御を行う。また、警告通知制御部112は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果等に基づいて表示部24への各種の警告表示や図示せぬスピーカでの警告メッセージの出力など、警告通知の制御を行う。
ステアリング制御部113は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果、レーダ27やライダ28からの測定結果等に基づいてステアリング機構26を制御することで、車両11の走行方向の制御を行う。ブレーキ制御部114は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果、レーダ27やライダ28からの測定結果等に基づいて制動装置34を制御することで、車両11の走行停止や減速の制御を行う。
さらに、アクセル制御部115は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果、レーダ27やライダ28からの測定結果等に基づいてエンジン35や駆動用モータ37を制御することで、車両11の発進や加速の制御を行う。
〈車両の機能的な構成例〉
次に、図1に示した車両11が周辺車両との衝突を回避するための運転支援を行うための機能的な構成例について説明する。図5は、そのような場合における車両11の機能的な構成例を示す図である。なお、図5において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図5に示す車両11は通信部25、自車乗員数取得部141、制御部142、および表示部24を有しており、運転支援を行う運転支援装置として機能する。
自車乗員数取得部141は、車両11に乗車している乗員の数を示す自車乗員数情報を取得して、制御部142に供給する。
例えば自車乗員数取得部141は室内カメラを有しており、車両11の室内を撮像して得られた室内画像から人を検出し、その検出結果から自車乗員数情報を得る。その他、自車乗員数取得部141は車両11の室内のシートベルトの着用状況を検出し、その検出結果から自車乗員数情報を得るようにしてもよいし、乗員等による乗員数についての操作入力に基づいて自車乗員数情報を得るようにしてもよい。
なお、自車乗員数取得部141では、車両11の乗員数を示す情報だけでなく、乗員が大人であるか子供であるかなどの乗員の属性を示す情報や、各乗員の乗車位置を示す情報も取得するようにしてもよい。
制御部142は、例えば図1に示した統合ECU31、特に運転制御ECU51により実現され、車両11で行われる運転支援処理を実行する。制御部142は、情報取得部151、運転支援処理部152、および表示制御部153を有している。
情報取得部151は、適宜、通信部25を制御して、車両11の周囲に存在する周辺車両との車車間通信により周辺車両情報を受信させ、受信された周辺車両情報を通信部25から取得する。周辺車両情報は、一定時間間隔で、つまり定期的に取得されるようにしてもよいし、不定期に取得されるようにしてもよい。
運転支援処理部152は、情報取得部151により取得された周辺車両情報や、自車乗員数取得部141から供給された自車乗員数情報に基づいて、車両11の走行を制御して周辺車両との衝突を回避するための運転支援を行う処理である運転支援処理を行う。
具体的には、例えば車両11の前後を走行する周辺車両との車間距離を制御する処理や、車両11の車線変更を制御する処理、車両11の急ブレーキ、つまり急停車や急激な減速を制御する処理などが運転支援処理として行われる。
表示制御部153は、表示部24を制御して各種の画像を表示させる。
〈周辺車両情報の例〉
ところで、車両11が運転支援処理を行うときには、車車間通信により周辺車両から受信された周辺車両情報が用いられる。
この周辺車両情報には、周辺車両に関する1または複数の種別の情報が含まれている。例えば、周辺車両情報には図6に示すように周辺車両の乗員数を示す情報や、周辺車両の走行状態を示す情報などが含まれている。
すなわち、図6に示す例では図中、上側の欄に示すように周辺車両情報には端末ID、時刻情報、位置情報、移動体種別情報、運転モード情報、乗員数情報、走行情報、およびドライバ属性情報が含まれている。
端末IDは、周辺車両情報の送信元である周辺車両を識別する車両IDであり、時刻情報は周辺車両情報の送信時刻を示す情報である。
また、位置情報は、周辺車両情報の送信時における周辺車両の緯度と経度などの位置を示す情報であり、移動体種別情報は、一般車両や大型車両、二輪車などの周辺車両の種別を示す情報である。
運転モード情報は、周辺車両が手動運転、支援運転、自律運転等、どの運転モードで運転されているかを示す情報であり、乗員数情報は周辺車両に乗車している乗員の数を示す情報である。
さらに走行情報は、周辺車両が急ブレーキを行った、つまり急停車または急激な減速をした、通常走行中である、停車中である、右折を行うなどの周辺車両の走行状態を示す情報である。なお、走行情報に周辺車両の走行速度等の情報が含まれるようにしてもよい。
ドライバ属性情報は、例えば健常者、高齢者、その他弱者などの周辺車両の運転者の属性を示す情報である。
また、ここでは周辺車両情報の例として端末ID、時刻情報、位置情報、移動体種別情報、運転モード情報、乗員数情報、走行情報、およびドライバ属性情報が含まれる例について説明するが、周辺車両情報は周辺車両に関する情報であればどのようなものであってもよい。例えば周辺車両情報は、図6に示した各情報のうちの少なくとも何れか1つが含まれるようなものであってもよい。
車両11では、このような周辺車両情報に基づいて、車両11の運転が制御される。
〈運転支援処理について〉
続いて、車両11により行われる、周辺車両との衝突を回避するための運転支援の具体的な例について説明する。
なお、以下では、車両11の周囲にある周辺車両のうち、車両11の前方にある周辺車両を特に前方車両とも称し、車両11の後方にある周辺車両を後方車両とも称することとする。なお、前方車両や後方車両は、車両11と異なる車線(レーン)にある周辺車両であってもよいが、以下では、特に前方車両や後方車両は車両11と同じ車線を走行しているものとして説明を続ける。
また、以下では、車両11と周辺車両との区別を分かり易くするため、運転支援処理を行う車両11を、適宜、自車両11または自車両とも記すこととする。
それでは、まず図7および図8を参照して、自車両が前方車両の乗員数に応じて運転支援処理を行う例について説明する。なお、図7および図8において互いに対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
例えば図7に示すように、自車両11の前方を前方車両FM11が走行しており、さらにその前方車両FM11の前方を前方車両FM12が走行しているとする。ここで、前方車両FM11は自車両11の前方における、自車両11に最も近い周辺車両であり、前方車両FM12は自車両11の前方における、自車両11に2番目に近い周辺車両である。
車両11は、通常、前方車両FM11から周辺車両情報を取得して自車両の運転を制御する。
例えば、矢印A11に示すように前方車両FM11の乗員数が1人であったとする。このように自車両に最も近い前方車両FM11の乗員数が少ない場合、その前方車両FM11が急停車(急ブレーキ)したときに、前方車両FM11は無事に停車できる可能性が高く、その急停車に伴い自車両11が急停車しても前方車両FM11と自車両が衝突してしまう可能性は低い。つまり、衝突事故等の発生確率は低い。
そこで、車両11は、前方車両FM11の乗員数が所定人数以下であるときには、前方車両FM11との間の車間距離を通常通りの車間距離、例えば予め定められた車間距離Laとなるように自車両の運転を制御する。
これに対して、例えば図8の矢印A12に示すように前方車両FM11の乗員数が7人であったとする。このように乗員数が多い場合には、前方車両FM11が急ブレーキを行ってから完全に停止するまでに時間がかかってしまい、事故が発生しやすくなる。
例えば自車両の2つ前を走行する前方車両FM12が急停車したときに、前方車両FM11が急ブレーキをかけても急には停止することができず、前方車両FM11が前方車両FM12に追突してしまう可能性がある。そのような場合、自車両11も急ブレーキの発動に遅れが生じるなどして、自車両と前方車両FM11が衝突してしまうこともあり得る。このようなことは、例えば前方車両FM12とは関係なく前方車両FM11自身が急停車したときにも起こり得る。
そこで、車両11は、前方車両FM11の乗員数が所定人数よりも多いときには、このような衝突の発生を防止するため、前方車両FM11との間の車間距離が、通常時の車間距離Laよりもより広い(長い)車間距離Lbとなるように自車両の運転を制御する。換言すれば、目標とする車間距離をLb(但し、La<Lb)に設定し、その設定に従って車間距離を制御する処理が、衝突を回避するための運転支援処理として実行される。
このように1つ前を走行する前方車両FM11の乗員数が多い場合、その前方車両FM11との車間距離がより広くなるように、すなわち十分な間隔が確保されるように車間距離を制御することで、前方車両FM11と自車両との衝突を防止することができる。換言すれば、より適切な運転支援を実現することができる。
なお、ここでは車間距離Lbを通常時の車間距離Laよりも大きい値とする例について説明したが、支援運転などにおいては通常時は特に車間距離Laを定めず、前方車両FM11の乗員数が多い場合に十分な長さの車間距離Lbが定められるようにしてもよい。
また、車間距離Laや車間距離Lbは予め定められた固定値とされてもよいし、適応的に定められた値とされるようにしてもよい。また、車間距離Lbが車間距離Laの値に基づいて定められるようにしてもよい。さらに車間距離Laと車間距離Lbのうちの何れか一方を固定値とし、他方の値を適応的に定めるようにしてもよい。
例えば車間距離Laや車間距離Lbが適応的に定められる場合、車間距離が前方車両FM11や自車両11の乗員数、前方車両FM11や自車両11の走行速度、前方車両FM11の運転モード、前方車両FM11の種別、前方車両FM11や自車両11の運転者等の乗員の属性や乗車位置などに基づいて定められるようにすることができる。
このとき、例えば前方車両FM11や自車両11の乗員数が多いほど、また前方車両FM11や自車両11の走行速度が速い(大きい)ほど、車間距離Laや車間距離Lbが大きくなるようにすればよい。
前方車両FM11の走行速度については、周辺車両情報から取得するようにしてもよいし、車両11が測定するようにしてもよい。また、前方車両FM11の運転モードや車両の種別、運転者の属性は、周辺車両情報に含まれる運転モード情報、移動体種別情報、およびドライバ属性情報から得ることができる。
さらに、衝突を回避するための運転支援処理として、前方車両FM11の周辺車両情報だけでなく、前方車両FM12の周辺車両情報も用いて運転を制御する処理を行うようにしてもよい。そのような場合、車両11は、前方車両FM11から周辺車両情報を取得した後、その前方車両FM11の乗員数が多いときには、さらに前方車両FM12からも周辺車両情報を取得する。そして、車両11は、それらの2つの周辺車両情報に基づいて、衝突を回避するための運転支援処理を行う。
具体的には、例えば前方車両FM12からも周辺車両情報を取得すれば、その周辺車両情報に含まれる走行情報から前方車両FM12の急停車(急ブレーキ)を検知することができる。そのような場合、前方車両FM11の急停車を検知してから自車両を急停車させるときよりも、より早いタイミングで自車両11を急停車させることができ、前方車両FM11との衝突の発生を大幅に抑制することができる。
このように前方車両FM11の乗員数が多く、衝突可能性が高くなる場合には、前方車両FM11と前方車両FM12の両方の周辺車両情報を取得して運転支援を行うようにすることで、より適切な運転支援を実現することができる。
なお、前方車両FM11の乗員数が多い場合、前方車両FM12の周辺車両情報だけでなく、さらにその前方車両FM12の前を走行する前方車両の周辺車両情報など、3以上の前方車両の周辺車両情報を取得するようにしてもよい。このとき、何台分の周辺車両の周辺車両情報を取得するかは、前方車両FM11と自車両11との車間距離、前方車両FM11や自車両11の乗員数や走行速度などに応じて定めてもよい。
また、衝突を回避するための運転支援処理として、車間距離を制御する処理と、より多くの周辺車両から周辺車両情報を取得して運転を制御する処理との何れか一方のみを行うようにしてもよいが、それらの両方の処理を行うようにしてもよい。
〈運転制御処理の説明〉
ここで、以上において説明した運転支援処理を適宜行いながら車両11が自身の走行を制御する処理である運転制御処理の例について説明する。
まず、図9のフローチャートを参照して、運転支援として車間距離を制御する場合に車両11により行われる運転制御処理について説明する。
ステップS11において、情報取得部151は、自車両11の前方の最も近い車両から周辺車両情報を取得する。
すなわち、情報取得部151は通信部25を制御して、通信部25に自車両11の直前を走行する周辺車両、つまり前方向における自車両11の1つ前を走行する前方車両と車車間通信を行わせ、その前方車両から周辺車両情報を受信させる。そして、情報取得部151は、受信された周辺車両情報を通信部25から取得する。
ステップS12において、運転支援処理部152は、情報取得部151により取得された周辺車両情報に含まれる乗員数情報に基づいて、自車両の直前を走行する前方車両の乗員数が予め定めた所定人数以下であるか否かを判定する。
なお、ステップS12において前方車両の乗員数との比較を行う閾値となる人数は、予め定められた固定の人数でもよいし、前方車両や自車両11の走行速度等に応じて適応的に定められた人数とされるようにしてもよい。
ステップS12において乗員数が所定人数以下であると判定された場合、ステップS13において、運転支援処理部152は、前方車両との目標となる車間距離を予め定めた車間距離Laとし、その後、処理はステップS16へと進む。
これに対して、ステップS12において乗員数が所定人数以下ではないと判定された場合、すなわち乗員数が所定人数よりも多いと判定された場合、処理はステップS14へと進む。
ステップS14において、運転支援処理部152は、前方の自車両11に最も近い前方車両から取得した周辺車両情報、すなわちステップS11で取得した周辺車両情報に基づいて、前方車両との目標となる車間距離Lb(但し、La<Lb)を決定する。
一例として、例えば運転支援処理部152は、周辺車両情報に含まれる乗員数情報により示される前方車両の乗員数に応じて車間距離Lbを決定する。具体的には、例えば乗員数が多いほど、車間距離Lbがより大きくなるようになされる。なお、ここでは前方車両の乗員数が多いときに、車間距離がLbとなるように制御する処理を衝突回避のための運転支援処理として行う例について説明するが、前方車両の乗員数が多いときに、車両11による車線変更を制御する処理を衝突回避のための運転支援処理として行ってもよい。
ステップS15において、表示制御部153は、周辺車両情報から得られた前方車両の乗員数に応じて注意喚起のメッセージを生成して表示部24に供給し、その注意喚起のメッセージを表示部24に表示させる。
例えば表示部24がウィンドシールド(フロントガラス)部分に設けられた透過型ディスプレイである場合、表示制御部153は図10に示すようなメッセージを表示部24に表示させる。図10に示す例では、メッセージとしての文字「乗員多い(8人)気を付けて」が前方車両の近傍に表示されている。
このように衝突回避の運転制御に加えて運転者に注意喚起を行うことで、衝突事故等の発生の防止効果をさらに高めることができる。特に、この例では前方車両の乗員数「8人」という具体的な人数を表示させることで、運転者に対して衝突回避のための有用な情報を提供することができる。
また、注意喚起のメッセージの表示にあたっては、例えば表示部24において、注意すべき対象である前方車両部分が枠等で囲まれるようにしたり、メッセージと前方車両とを矢印等で結ぶ表示がなされるなどしてもよい。図10の例では、表示されたメッセージがどの前方車両についてのものかを簡単に把握することができるように枠AW11が表示され、この枠AW11により前方車両の部分が囲まれている。これにより、運転者は、どの車両に注意すべきかを瞬時に把握することができる。
また、後述するように車両11は自身の後方を走行する後方車両からも周辺車両情報を取得することができる。そこで、例えば前方車両と後方車両の両方の乗員数に応じて、注意喚起のメッセージを表示させるようにしてもよい。
そのような場合、例えば表示制御部153は、図11に示すようなメッセージを表示部24に表示させる。
図11に示す例では、表示部24はカーナビゲーションシステムのディスプレイとしても用いられており、表示部24では、カーナビゲーションのための表示画面に重畳されて、注意喚起のメッセージMS11が表示されている。
特に、この例では、カーナビゲーションの表示画面のうちの自車両11の案内ルートの部分にメッセージMS11としての文字「前と後ろの乗員多い」が表示されている。このメッセージMS11を見ることで、運転者は前方車両だけでなく、後方車両も乗員数が多いことを瞬時に把握することができる。なお、この場合においても前方車両や後方車両の具体的な乗員数を表示するようにしてもよい。
また、ここでは前方車両の乗員数に応じて運転者への注意喚起のためにメッセージを表示する例について説明したが、これに限らず、音声や振動などにより運転者に対して注意喚起を行うようにしてもよい。そのような場合、例えば制御部142がスピーカを駆動させて、注意喚起の音声メッセージを出力させるようにすればよい。さらに、文字メッセージや音声メッセージ、振動などの任意のものを組み合わせて出力し、注意喚起を行うようにしてもよい。
図9のフローチャートの説明に戻り、注意喚起のメッセージが表示されると、その後、処理はステップS16へと進む。
ステップS13またはステップS15の処理が行われると、ステップS16において、運転支援処理部152は、定めた車間距離に応じて、衝突回避のための運転支援処理を行い、運転制御処理は終了する。
具体的には、例えば運転支援処理部152は、レーダ27やライダ28から供給された測定結果に基づいて、自車両11と前方車両との間の実際の車間距離を特定する。そして、運転支援処理部152は、実際の車間距離がステップS13またはステップS14の処理で定められた目標とする車間距離、つまりLaまたはLbとなるように、制動装置34やエンジン35、駆動用モータ37の駆動を制御するための制御信号を生成する。
運転支援処理部152は、生成した制御信号を制動装置34やエンジン35、駆動用モータ37のうちの必要なブロックに供給し、駆動を制御することで、衝突回避のための運転支援処理として、前方車両との車間距離を制御する処理を行う。
以上のようにして車両11は、前方車両から周辺車両情報を取得し、前方車両の乗員数に応じて車間距離を制御する。このようにすることで自車両11との衝突に大きく影響する前方車両の状態を考慮し、適切な運転支援を行うことができる。
〈運転制御処理の他の例〉
また、上述したように衝突回避のための運転支援として、2つ前の前方車両の周辺車両情報も用いて運転制御を行うようにしてもよい。以下、図12のフローチャートを参照して、そのような場合に車両11により行われる運転制御処理について説明する。
なお、ステップS41およびステップS42の処理は、図9のステップS11およびステップS12の処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS42において乗員数が所定人数以下であると判定された場合、処理はステップS45へと進む。
これに対して、ステップS42において乗員数が所定人数以下でないと判定された場合、処理はステップS43へと進む。
ステップS43において、情報取得部151は、自車両11に対して前方の2番目に近い車両から周辺車両情報を取得する。
ステップS43では、ステップS41の処理と同様に、情報取得部151は通信部25を制御して、自車両11の2つ前を走行する前方車両、すなわち前方向において自車両に2番目に近い前方車両から周辺車両情報を受信させ、その周辺車両情報を取得する。
前方の2番目に近い車両の周辺車両情報が取得されると、その後、ステップS44の処理が行われて処理はステップS45へと進むが、ステップS44の処理は、図9のステップS15の処理と同様であるので、その説明は省略する。
なお、ステップS44では、自車両に最も近い前方車両だけでなく、2番目に近い前方車両についても周辺車両情報を受信している旨や、その車両の乗員数なども適宜表示するようにしてもよい。
そのような場合、ステップS44では、表示制御部153は例えば図13に示すようなメッセージを表示部24に表示させる。なお、図13において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図13に示す例では、図10に示した自車両11の直前を走行する前方車両についての注意喚起のメッセージの表示に加えて、さらにその図13中、上側に2つ前を走行する前方車両についての文字メッセージ「2台前も乗員多い気を付けて」が表示されている。
特に、この例では運転者から2台前の前方車両が見えない状態となっているので、2台前の前方車両についての注意喚起のメッセージが、直前の前方車両についてのメッセージの上側に表示されている。なお、運転者から2台前の前方車両が見える状態であるときには、表示制御部153は、その2台前の前方車両が枠AW11と同様の枠で囲まれるように表示を行い、その枠近傍に2台前の前方車両についてのメッセージを表示させる。
ステップS42において乗員数が所定人数以下であると判定されたか、またはステップS44において注意喚起のメッセージが表示されると、ステップS45の処理が行われる。
すなわち、ステップS45において、運転支援処理部152は、前方車両の周辺車両情報に基づいて衝突回避のための運転支援処理を行い、運転制御処理は終了する。
例えばステップS45では、運転支援処理部152は、前方車両の周辺車両情報に含まれる走行情報に基づいて、自車両11の前方車両への衝突が発生しないように制動装置34やエンジン35、駆動用モータ37などの動作を制御する。
このとき、例えば走行情報によって、自車両に最も近い前方車両や2番目に近い前方車両による急ブレーキが検知された場合には、運転支援処理部152は、急ブレーキを指示する制御信号を生成して制動装置34に供給し、自車両11を急停車させる。特に、前方の最も近い車両の乗員数が多いときには、2番目に近い前方車両からも周辺車両情報を取得することで、より早いタイミングで適切な運転制御を行うことができる。
以上のようにして、車両11は前方車両から周辺車両情報を取得するとともに、前方車両の乗員数に応じて、さらにその前方にある車両からも周辺車両情報を取得し、周辺車両情報に基づいて急ブレーキ等の運転制御を行う。このようにすることで自車両11との衝突に対する影響の大きい前方車両の状態を考慮して、適切な運転支援を行うことができる。特に直前を走行する前方車両の乗員数が多いときには、さらにその前方を走行する前方車両の周辺車両情報も取得することで、より適切な運転支援を行うことができる。
なお、図9を参照して説明した運転制御処理と、図12を参照して説明した運転制御処理とを同時に、すなわち組み合わせて行うようにしてもよい。そのようにすることで、直前の前方車両の乗員数が多いときには、より広い車間距離で、より多くの車両の周辺車両情報を用いて運転を制御し、衝突の発生を回避することができる。
〈第2の実施の形態〉
〈運転支援処理について〉
また、以上においては前方車両から周辺車両情報を取得して運転支援を行う例について説明したが、後方車両から周辺車両情報を取得して運転支援を行うようにしてもよい。
例えば図14に示すように自車両11の前方を前方車両FM11が走行しており、また自車両11の後方を後方車両BM11が走行しているとする。なお、図14において図7における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図14に示す例では、車両11は後方車両BM11から周辺車両情報を取得し、その周辺車両情報により示される後方車両BM11の乗員数に応じて自車両の運転支援を行う。
例えば後方車両BM11の乗員数が少ない場合、後方車両BM11が何らかの理由により急ブレーキを行ったときには直ちに停車することができるので、後方車両BM11が自車両11に衝突する可能性は低い。
したがって、このような場合、車両11は後方車両BM11との間の車間距離を、通常通りの車間距離、例えば予め定められた車間距離Kaとなるようにし、後方車両BM11を特に考慮せずに自車両の運転を制御する。
これに対して、例えば矢印A31に示すように後方車両BM11の乗員数が8人であったとする。このように乗員数が多い場合には、後方車両BM11が急ブレーキを行ってから完全に停止するまでに時間がかかってしまい、事故が発生しやすくなる。すなわち、後方車両BM11が急停車時に自車両11と衝突してしまう可能性が高くなる。
そこで、車両11は、後方車両BM11の乗員数が所定人数よりも多いときには、このような衝突の発生を防止するため、後方車両BM11との間の車間距離が、通常時の車間距離Kaよりもより広い車間距離Kbとなるように自車両の運転を制御する。換言すれば、車間距離をKb(但し、Ka<Kb)に設定し、その設定に従って車間距離を制御する処理が、衝突を回避するための運転支援処理として実行される。
このように後方を走行する後方車両BM11の乗員数が多い場合、その後方車両BM11との車間距離がより広くなるように車間距離を制御することで、後方車両BM11と自車両との衝突を回避できる可能性が高くなる。すなわち、より適切な運転支援を実現することができる。
なお、ここでは車間距離Kbを通常時の車間距離Kaよりも大きい値とする例について説明したが、前方車両との車間距離における場合と同様に、通常時は特に車間距離Kaを定めず、後方車両BM11の乗員数が多い場合に十分な長さの車間距離Kbが定められるようにしてもよい。
また、前方車両との車間距離と同様に、後方車両BM11との車間距離Kaや車間距離Kbも固定値とされてもよいし、適応的に定められた値とされてもよい。また、車間距離Kbが車間距離Kaの値に基づいて定められるようにしてもよい。さらに車間距離Kaと車間距離Kbのうちの何れか一方を固定値とし、他方の値を適応的に定めるようにしてもよい。
例えば車間距離Kaや車間距離Kbが適応的に定められる場合、車間距離が後方車両BM11や自車両11の乗員数、後方車両BM11や自車両11の走行速度、後方車両BM11の運転モード、後方車両BM11の種別、後方車両BM11や自車両11の運転者等の乗員の属性や乗車位置などに基づいて定められるようにすることができる。
このように車両11は、後方車両BM11の乗員数に応じて、後方車両BM11との車間距離を制御する処理を、後方車両BM11との衝突を回避するための運転支援処理として行う。なお、後方車両BM11の乗員数が多い場合、車両11が後方車両BM11との衝突を回避するための運転支援処理として、車線変更を制御する処理を行うようにしてもよい。
さらに、衝突を回避するための運転支援処理として、後方車両BM11の乗員数に応じて、前方車両FM11の周辺車両情報を用いて運転を制御する処理を行ってもよい。
そのような場合、車両11は、後方車両BM11から周辺車両情報を取得した後、その後方車両BM11の乗員数が多いときには、さらに前方車両FM11から周辺車両情報を取得する。そして、車両11は前方車両FM11の周辺車両情報に基づいて、衝突を回避するための運転支援処理を行う。
具体的には、前方車両FM11の周辺車両情報に基づく運転支援処理として、前方車両FM11の走行状態に応じた急ブレーキや車線変更を制御する処理などが行われる。
例えば前方車両FM11の周辺車両情報を取得すれば、その周辺車両情報に含まれる走行情報から、前方車両FM11の急停車(急ブレーキ)を検知することができる。このような前方車両FM11の急停車が検知された場合、自車両11を直ちに急停車させたり、車線変更させたりすることで、自車両11と後方車両BM11との衝突回避の可能性をより高めることができる。
なお、前方車両FM11が急停車したときに、自車両11について急ブレーキ(急停車)を行うか、または車線変更を行うかは、予めどちらの処理が行われるか定められているようにしてもよい。また、自車両11の周囲の状況に応じて急ブレーキと車線変更の何れかが選択的に行われるようにしてもよい。
例えば急ブレーキと車線変更の何れかが選択的に行われる場合には、その時点における自車両11と前方車両FM11の車間距離や、移動先の車線(レーン)における車両の走行状態、つまり移動先の車線に周辺車両がいるか否かなどに応じて選択が行われるようにすればよい。このとき、移動先の車線に他の周辺車両がいるかは、サイドビューカメラ29で得られた側方画像に基づいて特定するようにしてもよいし、予め隣接する車線の周辺車両との車車間通信を行って周辺車両情報を受信することで特定するようにしてもよい。
また、後方車両BM11の乗員数が多い場合、前方車両FM11が急ブレーキをしていないときでも、前方車両FM11との車間距離が所定距離以下となったときに自車両11が急ブレーキを行うようにしてもよい。その他、後方車両BM11の乗員数が多い場合には、前方車両FM11の急停車等が発生する前に、つまり前方車両FM11が通常走行をしているときに自車両11の車線変更を行うようにしてもよい。
このように衝突を回避するための運転支援処理として、自車両11の急ブレーキや車線変更を制御する処理を行うことでも後方車両BM11との衝突を回避することができる。すなわち、より適切な運転支援を行うことができる。
なお、後方車両の乗員数に応じて運転支援を行う場合、上述した車間距離を制御する処理と、急ブレーキや車線変更を制御する処理との何れか一方のみを行うようにしてもよいが、それらの両方の処理を組み合わせて行うようにしてもよい。
〈運転制御処理の説明〉
次に、以上において説明したように後方車両の乗員数に応じて運転支援を行う場合に行われる処理について説明する。すなわち、以下、図15のフローチャートを参照して、運転支援として車間距離を制御する場合に車両11により行われる運転制御処理について説明する。
ステップS71において、情報取得部151は、自車両11の後方車両から周辺車両情報を取得する。すなわち、ステップS71では、図9のステップS11の処理と同様の処理が行われて、自車両11の後方を走行する最も近い車両から周辺車両情報が取得される。
ステップS72において、運転支援処理部152は、情報取得部151により取得された周辺車両情報に含まれる乗員数情報に基づいて、自車両の後方を走行する後方車両の乗員数が予め定めた所定人数以下であるか否かを判定する。
なお、ステップS72において後方車両の乗員数との比較を行う閾値となる人数は、予め定められた固定の人数でもよいし、後方車両や自車両11の走行速度等に応じて適応的に定められた人数とされるようにしてもよい。
ステップS72において乗員数が所定人数以下であると判定された場合、ステップS73において、運転支援処理部152は、後方車両との目標となる車間距離を予め定めた車間距離Kaとし、その後、処理はステップS76へと進む。
これに対して、ステップS72において乗員数が所定人数以下ではないと判定された場合、すなわち乗員数が所定人数よりも多いと判定された場合、処理はステップS74へと進む。
ステップS74において、運転支援処理部152はステップS71で後方車両から取得した周辺車両情報に基づいて、後方車両との目標となる車間距離Kb(但し、Ka<Kb)を決定する。
一例として、例えば運転支援処理部152は、周辺車両情報に含まれる乗員数情報により示される後方車両の乗員数に応じて車間距離Kbを決定する。具体的には、例えば乗員数が多いほど、車間距離Kbがより大きくなるようになされる。
ステップS75において、表示制御部153は、周辺車両情報から得られた後方車両の乗員数に応じて注意喚起のメッセージを生成して表示部24に供給し、その注意喚起のメッセージを表示部24に表示させる。ここでは、例えば図9のステップS15の処理と同様の処理が行われて注意喚起のメッセージが表示される。なお、ステップS75においても注意喚起のメッセージは、表示による通知に限らず、音声や振動などによる通知とされてもよいし、表示や音声、振動などを組み合わせて通知を行ってもよい。
注意喚起のメッセージが表示されると、その後、処理はステップS76へと進む。
ステップS73またはステップS75の処理が行われると、ステップS76において、運転支援処理部152は、定めた車間距離に応じて、衝突回避のための運転支援処理を行い、運転制御処理は終了する。
具体的には、運転支援処理部152は、レーダ27やライダ28から供給された測定結果に基づいて、自車両11と後方車両との間の実際の車間距離を特定する。そして、運転支援処理部152は、実際の車間距離がステップS73またはステップS74の処理で定められた目標とする車間距離、つまりKaまたはKbとなるように、制動装置34やエンジン35、駆動用モータ37の駆動を制御するための制御信号を生成する。
運転支援処理部152は、生成した制御信号を制動装置34やエンジン35、駆動用モータ37のうちの必要なブロックに供給し、駆動を制御することで、衝突回避のための運転支援処理として、後方車両との車間距離を制御する処理を行う。
また、上述したように後方車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、衝突回避のための運転支援処理として、運転支援処理部152が車線変更を制御する処理を行うようにしてもよい。
以上のようにして車両11は、後方車両から周辺車両情報を取得し、後方車両の乗員数に応じて車間距離を制御する。このようにすることで自車両11との衝突に対して大きく影響する後方車両の状態を考慮し、適切な運転支援を行うことができる。
〈運転制御処理の他の例〉
また、上述したように衝突回避のための運転支援として、後方車両の乗員数が多い場合に、前方車両から取得した周辺車両情報に応じて急ブレーキを行うようにしてもよい。以下、図16のフローチャートを参照して、そのような場合に車両11により行われる運転制御処理について説明する。
なお、ステップS101およびステップS102の処理は、図15のステップS71およびステップS72の処理と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS102において乗員数が所定人数以下であると判定された場合、特に衝突回避のための運転支援処理は行われず、運転制御処理は終了する。
これに対して、ステップS102において乗員数が所定人数以下ではないと判定された場合、すなわち乗員数が所定人数よりも多いと判定された場合、処理はステップS103へと進む。
ステップS103において、表示制御部153は、周辺車両情報から得られた後方車両の乗員数に応じて注意喚起のメッセージを生成して表示部24に供給し、その注意喚起のメッセージを表示部24に表示させる。すなわち、ステップS103では、図15のステップS75と同様の処理が行われる。
ステップS104において、情報取得部151は、自車両11の前方車両から周辺車両情報を取得する。すなわち、ステップS104では、図9のステップS11の処理と同様の処理が行われて、自車両11の前方を走行する最も近い車両から周辺車両情報が取得される。
ステップS105において、運転支援処理部152は、ステップS104で取得された周辺車両情報に含まれる走行情報に基づいて、前方車両が急ブレーキ(急停車)を行ったか否かを判定する。
ステップS105において急ブレーキを行っていないと判定された場合、処理はステップS104に戻り、上述した処理が繰り返し行われる。すなわち、前方車両が急ブレーキを行わない場合には、特に衝突回避のための運転支援処理は行われない。
これに対して、ステップS105において前方車両が急ブレーキを行ったと判定された場合、ステップS106において、運転支援処理部152は、制動装置34に対して急ブレーキを指示する。
すなわち、運転支援処理部152は、急ブレーキを指示する制御信号を生成して制動装置34に供給し、制動装置34に急ブレーキを行わせることで、衝突回避のための運転支援処理として、急ブレーキの制御を行う処理を実行する。
このようにして急ブレーキが行われると、運転制御処理は終了する。
なお、ステップS106では、自車両11が急ブレーキを行う場合を例として説明したが、これに限らず車線変更の制御が衝突回避のための運転支援処理として行われるようにしてもよい。そのような場合、ステップS106では、運転支援処理部152は、車線変更のための制御信号を生成し、生成した制御信号を適宜、ステアリング機構26や、エンジン35、駆動用モータ37等の必要なブロックに供給して車両11の駆動を制御し、車線変更を行わせる。
また、ステップS106では、上述したように運転支援処理部152により、急ブレーキを行うか、または車線変更を行うかが選択され、その選択結果に基づいて運転支援処理部152が車両11の駆動を制御するようにしてもよい。
さらに、ここでは後方車両の乗員数が多い場合に、前方における自車両11に最も近い車両から周辺車両情報を取得する例について説明したが、さらに自車両11の2つ前を走行する前方車両からも周辺車両情報を取得してもよい。そのような場合、前方を走行する2つの前方車両の走行情報、すなわち走行状態に応じて、ステップS106での衝突回避のための運転支援処理を行うことができる。例えば2つ前を走行する前方車両が急ブレーキを行ったときには、自車両11が直ちに車線変更する等の処理を行うことができる。
以上のようにして車両11は、後方車両から周辺車両情報を取得するとともに、後方車両の乗員数に応じてさらに前方車両の周辺車両情報を取得し、前方車両の走行状態に応じて急ブレーキの制御を行う。このようにすることで自車両11との衝突に対して大きく影響する後方車両と前方車両の状態を考慮し、適切な運転支援を行うことができる。
なお、図16を参照して説明した運転制御処理と、図9や図12、図15を参照して説明した運転制御処理を適宜組み合わせて行うようにしてもよい。そのようにすることで、さらに適切な運転支援を行うことができる。
〈第2の実施の形態の変形例1〉
〈運転制御処理の説明〉
ところで、自車両11の後方車両との衝突のしやすさは、それらの車両の乗員数の差によっても変化する。そこで、自車両11の乗員数と後方車両の乗員数とを比較し、その比較結果に応じて衝突回避のための運転支援処理を行うようにしてもよい。そのような場合、一例として、例えば以下のような制御を行なえばよい。
すなわち、例えば後方車両の乗員数が自車両の乗員数よりも多い場合、自車両と後方車両との衝突発生の可能性は高くなるので、そのような場合には衝突回避のための運転支援処理が行われる。
また、後方車両の乗員数と自車両の乗員数とが同じである場合、それらの車両の乗員数が多ければ衝突発生の可能性は高くなるので、乗員数が多いときのみ衝突回避のための運転支援処理が行われる。
さらに、例えば後方車両の乗員数が自車両の乗員数よりも少ない場合、自車両と後方車両との衝突発生の可能性は低いので、そのような場合には衝突回避のための運転支援処理は行われない。
以上のように乗員数の比較結果に応じて運転支援処理が行われる場合、車両11により図17に示す運転制御処理が行われる。以下、図17のフローチャートを参照して、車両11による運転制御処理について説明する。
ステップS131において、自車乗員数取得部141は、自車両11に乗車している乗員の数を示す自車乗員数情報を取得して、制御部142に供給する。例えば自車乗員数情報の取得は、室内画像からの人の検出や、シートベルトの着用状況の検出、乗員数についての操作入力などにより行われる。
ステップS132において、情報取得部151は、後方車両から周辺車両情報を取得する。ステップS132では図15のステップS71の処理と同様の処理が行われて、自車両11の後方を走行する最も近い車両から周辺車両情報が取得される。
ステップS133において、運転支援処理部152は、ステップS131で得られた自車乗員数情報により示される自車両11の乗員数と、ステップS132で得られた周辺車両情報により示される後方車両の乗員数とを比較し、自車両11の乗員数が後方車両の乗員数より多いか否かを判定する。
ステップS133において自車両11の乗員数が後方車両の乗員数よりも多いと判定された場合、すなわち後方車両の乗員数が自車両の乗員数よりも少ない場合、特に衝突回避のための運転支援処理は行われず、運転制御処理は終了する。
これに対して、ステップS133において自車両11の乗員数が後方車両の乗員数よりも多いと判定されなかった場合、ステップS134において、運転支援処理部152は、自車両の乗員数と後方車両の乗員数が同じであるか否かを判定する。
ステップS134において乗員数が同じであると判定された場合、その後、処理はステップS135へと進む。
ステップS135において、運転支援処理部152は自車両11の乗員数が所定人数以上であるか否かを判定する。
ステップS135において乗員数が所定人数以上でないと判定された場合、自車両11も後方車両も乗員数は少なく衝突発生の可能性は低いので、特に衝突回避のための運転支援処理は行われず、運転制御処理は終了する。
一方、ステップS135において乗員数が所定人数以上であると判定された場合、処理はステップS136へと進む。
また、ステップS134において、乗員数が同じでないと判定された場合、すなわち後方車両の乗員数が自車両11の乗員数よりも多い場合、処理はステップS136へと進む。
ステップS135において乗員数が所定人数以上であると判定されたか、またはステップS134において乗員数が同じでないと判定された場合、ステップS136において運転支援処理部152は、衝突回避のための運転支援処理を行う。
例えばステップS136では、図15のステップS76と同様の車間距離を制御する処理や、図16のステップS106と同様の急ブレーキを制御する処理、車線変更を制御する処理、それらの処理を組み合わせて行う処理などが衝突回避のための運転支援処理として行われる。なお、運転支援処理を行うにあたっては、必要に応じて情報取得部151により前方車両の周辺車両情報が取得される。そして、周辺車両情報から得られる前方車両の走行状態に応じて急ブレーキや車線変更などの制御が行われる。
このようにして運転支援処理が行われると、その後、ステップS137において注意喚起のメッセージを表示させる処理が行われて運転制御処理は終了するが、ステップS137の処理は図15のステップS75の処理と同様であるので、その説明は省略する。
以上のようにして車両11は、自車両の乗員数と後方車両の乗員数とを比較して、その比較結果に応じて運転支援処理を行う。このようにすることで自車両11と後方車両の乗員数を考慮し、適切な運転支援を行うことができる。
なお、ここでは自車両11と後方車両の乗員数の比較結果に応じて運転支援処理を行う例について説明したが、運転支援処理部152が自車両11の乗員数と前方車両の乗員数とを比較し、その比較結果に応じて運転支援処理を行うようにしてもよい。
〈コンピュータの構成例〉
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図18は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)501,ROM(Read Only Memory)502,RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。
バス504には、さらに、入出力インターフェース505が接続されている。入出力インターフェース505には、入力部506、出力部507、記録部508、通信部509、及びドライブ510が接続されている。
入力部506は、入力スイッチ、ボタン、マイクロホン、撮像素子などよりなる。出力部507は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部508は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部509は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体511を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU501が、例えば、記録部508に記録されているプログラムを、入出力インターフェース505及びバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体511に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブル記録媒体511をドライブ510に装着することにより、入出力インターフェース505を介して、記録部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記録部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記録部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、本技術は、以下の構成とすることも可能である。
(1)
周辺車両の乗員数に基づいて、自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための運転支援処理を行う制御部を備える
運転支援装置。
(2)
前記周辺車両は、前記自車両の前方または後方を走行する車両である
(1)に記載の運転支援装置。
(3)
前記制御部は、前記周辺車両と前記自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両情報に基づいて前記運転支援処理を行う
(1)または(2)に記載の運転支援装置。
(4)
前記周辺車両情報には、前記周辺車両の走行状態を示す情報が含まれている
(3)に記載の運転支援装置。
(5)
前記制御部は、前記自車両の前方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記運転支援処理として、前記前方の前記周辺車両との車間距離が広くなるように車間距離を制御する処理を行う
(1)乃至(4)の何れか一項に記載の運転支援装置。
(6)
前記制御部は、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する
(3)または(4)に記載の運転支援装置。
(7)
前記制御部は、前記最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報、および前記2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて、前記運転支援処理として前記自車両の急ブレーキを制御する処理を行う
(6)に記載の運転支援装置。
(8)
前記制御部は、前記自車両の後方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記運転支援処理として、前記後方の前記周辺車両との車間距離が広くなるように車間距離を制御する処理、または前記自車両の車線変更を制御する処理を行う
(1)乃至(7)の何れか一項に記載の運転支援装置。
(9)
前記制御部は、前記自車両の後方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて前記運転支援処理を行う
(3)または(4)に記載の運転支援装置。
(10)
前記制御部は、前記前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて、前記運転支援処理として、前記自車両の急ブレーキを制御する処理、または前記自車両の車線変更を制御する処理を行う
(9)に記載の運転支援装置。
(11)
前記制御部は、前記周辺車両の乗員数と前記自車両の乗員数とを比較し、その比較結果に応じて前記運転支援処理を行う
(1)乃至(4)の何れか一項に記載の運転支援装置。
(12)
前記制御部は、前記周辺車両の乗員数に応じて注意喚起のメッセージの出力を制御する
(1)乃至(11)の何れか一項に記載の運転支援装置。
(13)
周辺車両の乗員数に基づいて、自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための運転支援処理を行う
ステップを含む運転支援方法。
(14)
周辺車両の乗員数に基づいて、自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための運転支援処理を行う
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(15)
周辺車両の乗員数に基づいて、自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための運転支援処理を行う制御部を備える
移動体。
11 車両, 25 通信部, 34 制動装置, 35 エンジン, 37 駆動用モータ, 51 運転制御ECU, 141 自車乗員数取得部, 151 情報取得部, 152 運転支援処理部, 153 表示制御部

Claims (13)

  1. 周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する
    運転支援装置。
  2. 前記周辺車両は、前記自車両の前方または後方を走行する車両である
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記周辺車両情報には、前記周辺車両の走行状態を示す情報が含まれている
    請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御部は、前記自車両の前方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記運転支援処理として、前記前方の前記周辺車両との車間距離が広くなるように車間距離を制御する処理を行う
    請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 前記制御部は、前記最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報、および前記2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて、前記運転支援処理として前記自車両の急ブレーキを制御する処理を行う
    請求項1に記載の運転支援装置。
  6. 前記制御部は、前記自車両の後方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記運転支援処理として、前記後方の前記周辺車両との車間距離が広くなるように車間距離を制御する処理、または前記自車両の車線変更を制御する処理を行う
    請求項1に記載の運転支援装置。
  7. 前記制御部は、前記自車両の後方の前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて前記運転支援処理を行う
    請求項1に記載の運転支援装置。
  8. 前記制御部は、前記前方の前記周辺車両の前記周辺車両情報に基づいて、前記運転支援処理として、前記自車両の急ブレーキを制御する処理、または前記自車両の車線変更を制御する処理を行う
    請求項7に記載の運転支援装置。
  9. 前記制御部は、前記周辺車両の乗員数と前記自車両の乗員数とを比較し、その比較結果に応じて前記運転支援処理を行う
    請求項1に記載の運転支援装置。
  10. 前記制御部は、前記周辺車両の乗員数に応じて注意喚起のメッセージの出力を制御する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  11. 自車両の運転支援を行う運転支援装置が、
    周辺車両と前記自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理を行う
    ステップを含み、
    前記運転支援装置は、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する
    運転支援方法。
  12. 周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理を行う
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させ、
    前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する
    プログラム。
  13. 周辺車両と自車両との通信により受信された、前記周辺車両の乗員数を示す情報を含む周辺車両情報を取得し、前記周辺車両の乗員数を示す情報に基づいて、前記自車両と前記周辺車両との衝突を回避するための前記周辺車両の乗員数に応じた運転支援処理を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記自車両の前方における最も近い前記周辺車両の前記周辺車両情報を取得し、前記最も近い前記周辺車両の乗員数が所定人数よりも多い場合、前記自車両の前方における2番目に近い前記周辺車両の前記周辺車両情報をさらに取得する
    移動体。
JP2018535583A 2016-08-22 2017-08-08 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム Active JP7047763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162055 2016-08-22
JP2016162055 2016-08-22
PCT/JP2017/028671 WO2018037899A1 (ja) 2016-08-22 2017-08-08 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037899A1 JPWO2018037899A1 (ja) 2019-06-27
JP7047763B2 true JP7047763B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=61245661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535583A Active JP7047763B2 (ja) 2016-08-22 2017-08-08 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200031339A1 (ja)
EP (1) EP3503071A4 (ja)
JP (1) JP7047763B2 (ja)
CN (1) CN109564734B (ja)
WO (1) WO2018037899A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018037900A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 ソニー株式会社 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
JP6717183B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 路車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び路車間通信方法
JP2019026165A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
CN112997230A (zh) * 2018-09-14 2021-06-18 优创半导体科技有限公司 双重自适应碰撞避免***
CN110040133A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆后碰撞预警方法和预警***
KR20200144319A (ko) 2019-06-18 2020-12-29 현대모비스 주식회사 차량 충돌방지 장치 및 방법
CN110608751A (zh) * 2019-08-14 2019-12-24 广汽蔚来新能源汽车科技有限公司 驾驶导航方法、装置、车载计算机设备和存储介质
JP7495178B2 (ja) * 2020-04-14 2024-06-04 株式会社Subaru 車両の走行支援装置
US11749105B2 (en) * 2020-10-01 2023-09-05 Magna Electronics Inc. Vehicular communication system with turn signal identification
CN113822449B (zh) * 2021-08-10 2023-08-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 碰撞检测方法、装置、电子设备和存储介质
US12005919B2 (en) * 2022-02-22 2024-06-11 Toyota Research Institute, Inc. Varying extended reality content based on risk level of a driving environment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166616A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 二輪車走行支援装置
US20150242552A1 (en) 2014-02-25 2015-08-27 International Business Machines Corporation System and method for collaborative vehicle crash planning and sequence deployment
JP2015225558A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社小糸製作所 車々間通信システム
JP2016088423A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 マツダ株式会社 車両加減速制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461570B2 (ja) * 1994-06-01 2003-10-27 富士通テン株式会社 車間距離警報装置
JP3901035B2 (ja) * 2002-06-25 2007-04-04 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP4501521B2 (ja) * 2004-04-27 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突衝撃制御装置
JP4548279B2 (ja) 2005-08-30 2010-09-22 マツダ株式会社 自動車の追従走行装置
JP5233816B2 (ja) * 2009-04-22 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
DE102009057978A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Continental Safety Engineering International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prädiktion der Position und/oder Bewegung eines Verkehrsteilnehmers relativ zu einem Fahrzeug, Vorrichtung zur Prädiktion einer bevorstehenden Kollision eines Verkehrsteilnehmers mit einem Fahrzeug
JP4964321B2 (ja) * 2010-04-16 2012-06-27 三菱電機株式会社 乗員保護装置
US9994228B2 (en) * 2010-05-14 2018-06-12 Iarmourholdings, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle or device in response to a measured human response to a provocative environment
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
US10347127B2 (en) * 2013-02-21 2019-07-09 Waymo Llc Driving mode adjustment
JP6011395B2 (ja) * 2013-03-08 2016-10-19 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
US20150294169A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with driver monitoring
CN105761546B (zh) * 2014-12-16 2018-06-12 ***通信集团公司 一种车辆防碰撞的方法、装置和***
CN105869440B (zh) * 2016-05-31 2018-08-31 东莞市智捷自动化设备有限公司 一种基于利用智能手机的车联网预警***

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166616A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 二輪車走行支援装置
US20150242552A1 (en) 2014-02-25 2015-08-27 International Business Machines Corporation System and method for collaborative vehicle crash planning and sequence deployment
JP2015225558A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社小糸製作所 車々間通信システム
JP2016088423A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 マツダ株式会社 車両加減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018037899A1 (ja) 2019-06-27
WO2018037899A1 (ja) 2018-03-01
CN109564734A (zh) 2019-04-02
US20200031339A1 (en) 2020-01-30
EP3503071A4 (en) 2019-07-24
EP3503071A1 (en) 2019-06-26
CN109564734B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047763B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
JP6773046B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法、並びに移動体
US11142192B2 (en) Imaging device, signal processing device, and vehicle control system
JP6922919B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
JP6935800B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
JP2020091790A (ja) 自動運転システム
JP7056569B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、移動体、および車両制御システム
US11873007B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2017199529A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2006227811A (ja) 運転支援装置
US11731637B2 (en) Driver assistance system
JPWO2018037950A1 (ja) 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
US11148682B2 (en) Steering assistance systems and methods
JPWO2018180523A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
CN112534487A (zh) 信息处理设备、移动体、信息处理方法和程序
US11443520B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP2023066504A (ja) 画像処理装置、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2022084440A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法及びプログラム
CN116670006A (zh) 信息处理设备、信息处理方法、程序、移动设备和信息处理***
CN115071746A (zh) 控制装置以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151