JP6998550B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6998550B2
JP6998550B2 JP2018082587A JP2018082587A JP6998550B2 JP 6998550 B2 JP6998550 B2 JP 6998550B2 JP 2018082587 A JP2018082587 A JP 2018082587A JP 2018082587 A JP2018082587 A JP 2018082587A JP 6998550 B2 JP6998550 B2 JP 6998550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
protrusions
current collector
secondary battery
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195572A (ja
Inventor
徹 松井
純一 坂本
和子 浅野
聡 蚊野
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018195572A publication Critical patent/JP2018195572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998550B2 publication Critical patent/JP6998550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、リチウム金属を負極活物質とするリチウム二次電池に関する。
リチウム金属は2062mAh/cmの電気容量を有し、高エネルギー密度を有する二次電池の負極活物質として期待されている。リチウム金属を負極活物質として使用する場合、リチウム金属は充電時に負極集電体に析出し、放電時に析出したリチウム金属が溶解する。このとき、リチウム金属の負極集電体上での不均一な析出が原因となって、リチウム金属の溶解効率(すなわち、充放電効率)が低下する。また、リチウム金属は、密度が小さい(0.534g/cm)。そのため、負極集電体におけるリチウム金属の析出および溶解により、負極の体積は大きく変化する。よって、これを備える二次電池の体積変化も大きくなる。
リチウム金属の不均一な析出を抑制して充放電効率を向上させるために、特許文献1は、平坦な負極集電体を使用することを提案している。特許文献1によれば、十点平均粗さが10μm以下の負極集電体を用いることで、充放電効率が向上する。
負極の体積変化を吸収するために、特許文献2は、例えば、直径が1μm~3cm、深さが0.1μm~300μmのリセス(くぼみ)を複数設けた負極集電体を使用することを提案している。また、特許文献3は、例えば、気孔度が50~99%、気孔の大きさが5~500μmである銅またはニッケルの多孔性負極集電体を用いることを提案している。
特開2001-243957号公報 特開2006-156351号公報 特表2016-527680号公報
リチウム金属の溶解及び析出を伴うリチウム二次電池において、高い充放電効率を維持しながら、リチウム金属の溶解及び析出による体積変化を低減することが望まれている。
本開示の一態様に係るリチウム二次電池は、リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、充電状態においてリチウム金属が析出する表面を有する負極集電体を含む負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、前記正極と前記負極の間を満たす、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液と、を備える。前記負極集電体は、前記表面から前記セパレータに向かって突出する複数の突部を含む。前記負極集電体の前記表面のうち、第1の端部から、前記複数の突部の間に広がる領域を通過して、前記第1の端部と対向する第2の端部へと至る所定の線上において、突部が存在しない。
本開示によれば、リチウム二次電池の高い充放電効率を維持しながら、リチウム金属の析出と溶解による体積変化が低減されるため、サイクル寿命が向上する。
実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る負極を模式的に示す上面図である。 第1実施形態に係る負極を厚み方向に沿って切断したときの、図2におけるX-X線に対応する断面を拡大して示す断面図である。 第2実施形態に係る負極を模式的に示す上面図である。 第2実施形態に係る他の負極を模式的に示す上面図である。 第2実施形態に係るさらに他の負極を模式的に示す上面図である。 第3実施形態に係る負極を模式的に示す上面図である。 第4実施形態に係る負極を模式的に示す上面図である。 第4実施形態に係る他の負極を模式的に示す上面図である。 第5実施形態に係る負極を模式的に示す上面図である。 第6実施形態に係る負極を模式的に示す上面図である。 実施例1で作製したハーフセルを模式的に示す断面図である。 実施例9の充電曲線および放電曲線を表すグラフである。 実施例9で作製した負極を対向面の法線方向から撮影した画像を示す図である。 実施例9で作製した充電後の負極を対向面の法線方向から撮影した画像を示す図である。 実施例9で作製した充電後の他の負極を対向面の法線方向から撮影した画像を示す図である。 実施例9で作製した充電後のさらに他の負極を対向面の法線方向から撮影した画像を示す図である。 実施例9で作製した放電後のさらに他の負極を対向面の法線方向から撮影した画像を示す図である。 比較例9に係る負極を模式的に示す上面図である。 比較例10に係る負極を模式的に示す上面図である。
本実施形態のリチウム二次電池は、正極と、正極に対向する負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性の非水電解液と、を備える。負極は、負極集電体を備える。負極集電体は、正極と対向する対向面を備える。負極集電体の対向面は、突部と、突部が配置されていない基部と、を備える。
負極集電体の正極との対向面には突部が配置されているため、対向面とセパレータとの間には空間が形成されている。充電の際、リチウム金属は、主にこの空間に面する対向面、つまり、対向面の基部に析出する。すなわち、リチウム金属は、上記空間に収容されるように析出するため、負極のみかけの体積変化が抑制される。
基部は、負極集電体の外縁の少なくとも一部に繋がるように配置されている。つまり、負極集電体の外縁は、突部で包囲されていない。そのため、基部に析出するリチウム金属とセパレータとは、突部に阻まれることなく容易に接触することができる。よって、放電の際のリチウム金属の溶解性が向上して、充放電効率の低下が抑制される。負極集電体の外縁とは、負極集電体の最も外側の部分であり、対向面の外縁を含み得る。
基部は、負極集電体の対向する外縁同士を繋ぐように連続する領域(以下、開放領域と称す。)を備えてもよい。言い換えれば、基部の少なくとも一部は、負極集電体の外縁の任意の点から、負極集電体(対向面)の中心を基準として点対称の位置にある外縁の他の点、あるいは、対向面の中心を通る中心線に対して線対称の位置にある外縁の他の点まで連続していてもよい。これにより、析出するリチウム金属とセパレータとの接触性がさらに向上するとともに、電解液が負極集電体上を通過(横断)することができるため、負極集電体上での電解液の分布が均一になる。よって、リチウム金属は基部に均等に析出され易くなり、充放電を繰り返す場合にも、高い充放電効率が維持され易くなる。なお、セパレータは、突部の表面にも接触し、当該表面を押圧している。そのため、リチウム金属は、突部の表面には析出し難い。
突部の形状および配置は特に限定されないが、基部が負極集電体の外縁の少なくとも一部に繋がるように、突部の形状や配置を決定する。これにより、基部に析出するリチウム金属にセパレータが接触し易くなる。
基部は、対向面の面積の30~99.8%であってもよく、70~98%であってもよく、80~98%であってもよい。対向面における突部の面積(突部と対向面との接触部の面積。突部が複数ある場合は、これらの総面積。)が、対向面の面積の0.2%以上であれば、セパレータが突部によって支持され易くなって、対向面とセパレータとの間隔は一定になり易い。また、開放領域は、基部の面積の85~100%であってもよく、90~100%であってもよく、95~100%であってもよい。
突部の対向面の法線方向からみた形状としては、例えば、ライン形およびスポット形が挙げられる。スポット形とは、例えば、多角形、円形(楕円形を含む)等である。ライン形は、直線であってもよいし、曲線であってもよいし、直線と曲線との組み合わせであってもよい。突部の上記形状がライン形である場合、その始点と終点とは一致していなくてもよい。突部の形状は、析出するリチウム金属とセパレータとの接触性が向上し易い点で、スポット形であってもよく、円形であってもよい。
また、突部の対向面の法線方向に沿った断面の形状は、対向面に向かって大きくなるテーパ形状であってもよい。これにより、基部の突部の周囲に析出したリチウム金属が、さらにセパレータに接触し易くなる。セパレータの損傷を抑制する観点から、上記テーパ形状は、平坦な頂部と、頂部から対向面に向かって間隔が大きくなる2つのサイド部とを備えてもよい。この場合、頂部のエッジを丸める加工(面取り加工)を行うと、突部によるセパレータの損傷がさらに抑制され易くなる。両サイド部は、頂部の近傍では急傾斜である一方、対向面の近傍では、突部の外側に向かって裾を引くような形状に緩やかに湾曲していてもよい。
突部の上記断面が、平坦な頂部と2つのサイド部とを備えるテーパ形状である場合、頂部の径は70μm以上であってもよい。これにより、突部によるセパレータの損傷がより抑制される。頂部の径は、上記断面における頂部の最小の径である。上記断面において頂部が傾斜している場合、対向面に近い方の頂部の端から対向するサイド部に向かって、対向面に平行な直線を引いたときの両サイド部間の長さを、頂部の径とする。
突部の高さは、析出するリチウム金属を収容できるだけの空間が形成されるように適宜設定すればよい。なお、セパレータは圧縮性を備えるため、突部の高さは、充電によって基部に析出するリチウム金属の高さよりも、若干小さくてもよい。ただし、突部の高さが析出するリチウム金属の高さよりも過度に低いと、負極のみかけの体積変化が大きくなる。一方、突部の高さが析出するリチウム金属の高さよりも過度に高いと、セパレータと析出したリチウム金属との接触性が低下し、充放電効率が低下する場合がある。突部の高さは、例えば、充電によって基部に析出するリチウム金属の高さの80~300%である。なお、析出するリチウム金属の量は、正極の電気容量に依存する。例えば、正極の電気容量が4~8mAh/cmの場合、突部の高さは15~120μmであればよい。
後述するように、基部と突部とが一体的に形成される場合、突部の高さは、負極を水平面に置いてその断面をみたとき、凹部の最も低い地点を通る水平な直線と、突起の最も高い地点を通る水平な直線との最短距離である。
突部の数は特に限定されず、1つであってもよいし、複数であってもよい。突部が複数ある場合、突部の形状および/または大きさは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
突部が複数ある場合、突部同士の最短距離Dは0.1mm以上であってもよく、1mm以上であってもよい。これにより、突部間にセパレータが入り込み易くなるため、基部に析出したリチウム金属とセパレータとが接触し易くなる。さらに、電解液の基部上における流れがスムーズになる。一方、対向面とセパレータとの間隔が一定になり易く、適度な空間が維持され易い点で、突部同士の最短距離Dは、9mm以下であってもよい。最短距離Dは、対向面の法線方向からみた突部の外縁(突部が平坦な頂部を備える場合、頂部の外縁)同士の最短距離である。突部が3以上ある場合、突部の外縁同士の最短距離の平均値を、最短距離Dとする。
負極の両面に対向するように2つの正極が配置される場合、突部は負極の両方の主面に配置される。
突部は、例えば、リチウム金属およびリチウム合金以外の第1の導電性材料、または、絶縁材料により形成される。
第1の導電性材料は、リチウム金属と反応しない、つまり、リチウム金属との合金あるいは金属間化合物を形成しなくてもよい。負極の見かけの体積膨張を抑制するためである。このような第1の導電性材料としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、鉄等の金属材料等が挙げられる。第1の導電性材料は、突部を形成し易く、強度に優れる点で、銅、ステンレス鋼であってもよい。
第1の導電性材料によって突部を形成する方法は、特に限定されない。例えば、箔状の第1の導電性材料をエッチングしてもよい。この方法によれば、基部と突部とが一体的に形成される。このとき、エッチング面が平滑になるようにエッチングする。なお、上記のようにエッチングされた箔状の第1の導電性材料に、さらに別の導電性材料を積層してもよい。また、突部は、箔状あるいはライン形の第1の導電性材料を、所望の形状、長さに切断した後、対向面に溶接(例えば、超音波溶接、抵抗溶接)等により接合することにより形成してもよい。第1の導電性材料によって形成された突部は、負極集電体の一部として機能し得る。
一方、絶縁材料は特に限定されず、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)の他、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリエーテルエーテルケトン等のいわゆるエンジニアリングプラスチック等の樹脂材料が挙げられる。絶縁材料は、非水電解液に対する化学的安定性に優れ、突部を形成し易い点で、ポリイミドであってもよい。
絶縁材料によって突部を形成する方法は、特に限定されない。例えば、粘着剤(シリコーン樹脂、アクリル樹脂等)を備えるテープ状の絶縁材料を、所望の形状に切断した後、対向面に接着してもよい。また、シート状あるいはライン形(糸状等)の絶縁材料を、所望の形状、長さに切断した後、対向面に熱融着してもよい。あるいは、絶縁材料の前駆体を、対向面に所望の形状で塗布した後、熱処理等により、重合、架橋あるいは再架橋させてもよい。絶縁材料としてポリイミドを用いる場合、例えば、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液を対向面にパターン印刷した後、熱処理によりイミド化を進行させてもよい。
突部を絶縁材料で形成する場合、対向面において、リチウム金属が析出できる面積は減少する。しかし、平滑な基部に析出したリチウム金属は、放電の際、有効に利用される。そのため、充放電効率は向上し易い。
いずれの方法も、通常、リチウム二次電池の分野に利用されている負極集電体を用いることができるため、コストが抑制される。また、非常に簡単な方法により、導電性あるいは絶縁性の突部を形成することができるため、生産性が向上する。
(負極)
負極は、充電の際、リチウム金属が析出する負極集電体を備える。
負極集電体は、例えば、リチウム金属およびリチウム合金以外の第2の導電性材料により形成される。第2の導電性材料は、リチウム金属と反応しない(導電性材料が金属の場合、リチウム金属との合金あるいは金属間化合物を形成しない)材料であってもよい。このような第2の導電性材料としては、第1の導電性材料と同様の材料、あるいは、ベーサル面が優先的に露出している黒鉛が挙げられる。第2の導電性材料は、強度の観点から、銅、ステンレス鋼であってもよい。なお、第1の導電性材料と第2の導電性材料とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
負極集電体の基部は平滑であってもよい。これにより、充電の際、正極由来のリチウム金属が、基部上に均等に析出し易くなる。平滑とは、対向面の最大高さ粗さRzが20μm以下であることをいう。対向面の最大高さ粗さRzは10μm以下であってもよい。最大高さ粗さRzは、JIS B 0601:2013に準じて測定される。このような負極集電体としては、上記金属材料の箔、黒鉛シート等が挙げられる。
負極集電体の厚みは特に限定されず、例えば、5~300μmである。
負極集電体の対向面には、突部とは別に、リチウム金属を含む負極活物質層が形成されてもよい。これにより、充放電効率が向上し易くなる。負極活物質層は、対向面全体に形成されてもよい。負極活物質層は、例えば、リチウム金属を電析または蒸着等することによって形成される。負極活物質層と突部との形成順序は特に限定されず、負極活物質層を形成した後、突部を形成してもよいし、突部を形成した後、負極活物質層を形成してもよい。負極活物質層の厚みも特に限定されず、例えば、30~300μmである。
(正極)
正極は、例えば、正極活物質、導電材および結着剤を含む混合物である正極合剤を、円盤状に成形することにより得られる。あるいは、正極は、正極集電体に正極合剤を含む層(正極合剤層)を保持させることにより得られる。正極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどを用いることができる。正極合剤層は、液状成分と混合してスラリー状とし、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより、正極集電体に保持させることができる。正極集電体の厚みは特に限定されず、例えば、5~300μmである。正極合剤層の厚みも特に限定されず、例えば、30~300μmである。
正極活物質は、リチウムの吸蔵放出が可能な材料であれば特に限定されない。正極活物質としては、例えば、リチウム-マンガン複合酸化物(LiMn等)、リチウム-ニッケル複合酸化物(LiNiO等)、リチウム-コバルト複合酸化物(LiCoO等)、リチウム-鉄複合酸化物(LiFeO等)、リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.4Co0.2Mn0.4等)、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.18Al0.02等)、リチウム-ニッケル-マンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn0.5等)、リチウム-ニッケル-コバルト複合酸化物(LiNi0.8Co0.2等)、リチウム-遷移金属リン酸化合物(LiFePO等)、リチウム-遷移金属硫酸化合物(LiFe(SO等)等が挙げられる。正極活物質は、エネルギー密度が高くなり易い点で、リチウム-コバルト複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物であってもよい。
導電材としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維等があげられる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極合剤に含まれる導電材の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば5~30質量部である。
結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ(メタ)アクリル酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極合剤に含まれる結着剤の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば3~15質量部である。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、ポリオレフィンを含む多孔性フィルム、ポリイミドを含む三次元規則配列多孔性フィルム、同様の素材から形成される不織布等が挙げられる。また、セパレータは、酸化アルミニウム等の無機化合物の微粒子をバインダで固めたシートであってもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。セパレータの厚みは特に限定されず、例えば、5~200μmである。
(非水電解液)
非水電解液は、リチウムイオン伝導性であって、リチウム二次電池で使用される従来公知の物質を例示することができる。非水電解液は、例えば、電解質塩および非水溶媒を含む。
電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiBF(C)等が挙げられる。
非水溶媒としては、特に限定されないが、環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状カルボン酸エステル、環状スルホン、環状エーテル、鎖状エーテル等が挙げられる。環状カーボネートとしては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等が挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチ口ラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。環状スルホンとしては、スルホラン、メチルスルホラン等が挙げられる。環状エーテルとしては、1,3-ジオキソラン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン等が挙げられる。
非水溶媒は、充放電効率が向上する点で、フッ素を含む環状カーボネートであってもよい。フッ素含有環状カーボネートとしては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。非水溶媒は、負極集電体上での電解液の分布が均一になり易い点で、鎖状カーボネートであってもよく、DMC、EMCであってもよい。
非水溶媒は、特に、フッ素含有環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒であってもよい。電解液は、例えば、FEC、さらにはDMCを含む非水溶媒と、電解質塩として、LiPFまたはLiN(SOF)とを含む。この場合、FECおよびDMCは、FEC/DMC=0.1/0.9~1/0(モル比)で混合されてもよい。LiPFまたはLiN(SOF)は、電解質塩/非水溶媒=1/2~1/20(モル比)となるように溶解されてもよい。
図1に、本実施形態に係るコイン型リチウム二次電池の断面を模式的に示す。ただし、リチウム二次電池の形状はこれに限定されない。リチウム二次電池の形状は、その用途などに応じて、コイン型のほかに、例えば、円筒型、角型、シート型、扁平型、積層型などの各種形状から適宜選択することができる。
コイン型リチウム二次電池10は、正極11と、負極12と、正極11と負極12との間に介在するセパレータ13と、を備えている。また、正極11、負極12およびセパレータ13は、図示しない非水電解質と接触している。
正極ケース14は、正極11およびセパレータ13を収容する部材であって、正極集電体および正極端子を兼ねている。正極ケース14は、さらに、コイン型電池の封口板を兼ねている。正極ケース14の形成材料には、リチウム二次電池の分野で公知の各種材料が挙げられる。具体的には、例えば、チタンやステンレス鋼が挙げられる。
正極11は、正極集電体111と正極合剤層112を備える。正極合剤層112は、セパレータ13に対向している。正極集電体111は、導電性のスペーサー17を介して正極ケース14に対向している。また、正極集電体111は、スペーサー17を介して正極ケース14と導通している。スペーサー17の材料は導電性を有する限り特に限定されず、例えば、正極ケース14と同様の材料が挙げられる。
負極ケース15は、負極12と導通して、負極端子として作用する部材である。負極ケース15の形成材料には、リチウム二次電池の分野で公知の各種材料が挙げられる。具体的には、例えば、鉄、チタン、ステンレス鋼などが挙げられる。
負極12は、負極集電体121を備えており、正極11と対向する対向面12X(図2等を参照)には、突部122が配置されている。負極ケース15と負極12との間には、皿バネ18が配置されている。負極12は、皿バネ18によって正極11側に押圧されている。また、負極12は、皿バネ18を介して負極ケース15と導通している。皿バネ18の材料は導電性を有する限り特に限定されず、例えば、負極ケース15と同様の材料が挙げられる。
正極ケース14と負極ケース15との間にはガスケット16が配置されている。ガスケット16により、正極ケース14と負極ケース15とは絶縁されている。ガスケット16の構成材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンなどの合成樹脂が挙げられる。ガスケット16の構成材料は、ポリプロピレンであってもよい。
以下、図面を参照しながら、負極集電体に配置される突部のバリエーションについて説明する。図2~図8は、各実施形態に係る負極を模式的に示す上面図である。各実施形態において、基部の全面積が開放領域である。ただし、突部の形状および配置はこれに限定されない。なお、図示例では、便宜的に基部にハッチングを付し、電解液の流れの一部を矢印Fで示している。
[第1実施形態]
第1実施形態の負極12Aは、図2に示すように、円形の負極集電体121Aを備える。負極集電体121Aの対向面12Xには、導電性の突部122Aが配置されている。突部122Aはライン形である。このような負極12Aは、例えばコイン型のリチウム二次電池に用いられる。
突部122Aは、図示例のように直線であってもよいし、曲線を含んでいてもよい。ただし、始点と終点とが一致するループ状でなくてもよい。また、突部122Aの短手方向および長手方向の幅は一定であってもよいし、一定でなくてもよい。
突部122Aの対向面12Xの法線方向に沿った断面は、図3に示すように、平坦な頂部1221と、頂部1221から対向面12Xに向かって間隔が大きくなる2つのサイド部1222(1222a、1222b)とを備える。両サイド部1222は、頂部1221の近傍では急傾斜である一方、対向面12Xの近傍では、突部122Aの外側に向かって裾を引くような形状に緩やかに湾曲している。図3は、負極12Aを厚み方向に沿って切断したときの、図2におけるX-X線に対応する断面を拡大して示す断面図である。
このような突部122Aは、金属箔M1(例えば、銅箔)をエッチングすることにより形成される。そのため、基部と突部122Aとが一体的に形成されている。なお、突部122Aは、金属線を負極集電体(例えば、ステンレス箔等の金属箔)に溶接等によって接合することにより形成されてもよい。
負極12Aは、エッチングされた上記の金属箔M1と、他の金属箔M2との積層体であってもよい。この場合、突部122Aを含む金属箔M1と金属箔M2とが、負極集電体121Aとして機能し得る。金属箔M1と金属箔M2とは、例えば抵抗溶接によって接合される。
突部122Aは、1つ以上配置される。突部122Aは複数配置されてもよい。これにより、対向面12Xとセパレータ13との間隔が一定になり易く、空間が維持され易い。配置される突部122Aの数は特に限定されないが、基部の面積が、対向面12Xの面積の30~99.8%になるように設定してもよい。
複数の突部122Aは、突部122A間の最短距離Dが大きくなるように配置される。これにより、正極から見た電流分布の均一性を保つことができる。また、複数の突部122Aは、対向面12Xの中心を通る中心線に対して線対称に、あるいは、対向面12Xの中心を基準にして点対称になるように配置されてもよい。これにより、対向面12Xとセパレータ13との間隔が一定になり易い。複数の突部122Aは、互いに平行でなくてもよいが、交差しないように配置されてもよい。
図示例において、突部122Aの頂部1221の径は70μm、突部122Aの高さは70μm、複数の突部122A同士の最短距離Dは約5mmである。隣接する突部122A同士が平行でない場合、最短距離Dは、対向面12X上における、一方の突部122A上の任意の点と他方の突部122A上の任意の点との最短距離である(以下、同じ)。なお、突部122Aは、直径15mmの対向面12Xに配置されている。
[第2実施形態]
第2実施形態の負極12Bは、図4A~図4Cに示すように、矩形の負極集電体121Bを備える。負極集電体121Bの対向面12Xには、導電性の突部122Bが設けられている。それ以外は、第1実施形態と同様である。突部122Bはライン形である。このような負極12Bは、例えばシート型、積層型のリチウム二次電池に用いられる。
複数の突部122Bは、対向面12X全体に等間隔に配置されてもよい。突部122Bは、例えば図4Aおよび図4Bに示すように、負極集電体121Bの一辺に沿って、等間隔で配置される。あるいは、突部122Bは、例えば図4Cに示すように、負極集電体121Bの一辺に90°未満で交差する方向に沿って、等間隔で配置される。ライン形の突部122Dの長手方向の長さは、例えば、対向面12Xの長辺の20~120%である。
配置される突部122Bの数は特に限定されないが、基部の面積が、対向面12Xの面積の30~99.8%になるように設定してもよい。
負極12Bの両面に対向するように2つの正極11が配置される場合、突部122Bは負極12Bの両方の主面に配置される。
[第3実施形態]
第3実施形態の負極12Cは、図5に示すように、円形の負極集電体121Cを備える。負極集電体121Cの対向面12Xには、導電性の突部122Cが設けられている。それ以外は、第1実施形態と同様である。突部122Cは多角形(四角形)である。このような負極12Cは、例えばコイン型のリチウム二次電池に用いられる。
突部122Cの対向面12Xの法線方向に沿った断面は、平坦な頂部と、頂部から対向面12Xに向かって間隔が大きくなる2つのサイド部とを備える。このような突部122Cは、例えば、金属箔をエッチングすることにより形成される。この場合、基部と突部122Cとは一体的に形成される。また、突部122Cは、500メッシュ程度の金属メッシュを、金属箔に抵抗溶接などで固定することにより形成されてもよい。
突部122Cの外形は特に限定されず、例えば、円形であってもよい。複数の突部122Cの形状および大きさは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
複数の突部122Cは、3個以上配置されてもよい。対向面12Xとセパレータ13との間隔が一定になり易く、空間が維持され易いためである。配置される突部122Cの数の上限は特に限定されないが、基部の面積が、対向面12Xの面積の30~99.8%になるように設定してもよい。
複数の突部122Cは、突部122C間の最短距離Dが大きくなるように配置される。これにより、正極から見た電流分布の均一性を保つことができる。また、複数の突部122Aは、対向面12Xの中心を通る中心線に対して線対称に、あるいは、対向面12Xの中心を基準にして点対称になるように配置されてもよい。これにより、対向面12Xとセパレータ13との間隔が一定になり易い。突部122Cを3個配置する場合、対向面12Xの外縁近傍に等間隔に配置する。このとき、3つの突部122Cは、それぞれ正三角形の頂点を構成する。突部122Cを5個配置する場合、対向面12Xの中央に1つ配置するとともに、残りを対向面12Xの外縁近傍に等間隔に配置する。突部122Cを1つ配置する場合、対向面12Xの中央に配置してもよい。
図示例では、9個の突部122Cが配置されている。9個の突部122Cは、対向面12Xの中央に1個、残り8個を対向面12Xの外縁近傍に等間隔に配置されている。突部122Cの頂部の径は70μm、高さは30μmであり、複数の突部122C同士の最短距離Dは約5mmである。なお、突部122Cは、直径15mmの対向面12Xに配置されている。
[第4実施形態]
第4実施形態の負極12Dは、図6A、図6Bに示すように、略矩形の負極集電体121Dを備える。負極集電体121Dの対向面12Xには、導電性の突部122Dが設けられている。それ以外は、第3実施形態と同様である。突部122Dは多角形(四角形)である。このような負極12Dは、例えばシート型、積層型のリチウム二次電池に用いられる。
複数の突部122Dは、対向面12X全体に等間隔に配置されてもよい。突部122Dは、例えば図6Aに示すように、90°で互いに交差するラインL11およびL12に沿って、等間隔で配置される。突部122Dは、例えば図6Bに示すように、90°未満の角度で互いに交差するラインL21およびL22に沿って、等間隔で配置される。
配置される突部122Dの数は特に限定されないが、基部の面積が、対向面12Xの面積の30~99.8%になるように設定してもよい。
負極12Dの両面に対向するように2つの正極11が配置される場合、突部122Dは負極12Dの両方の主面に配置される。
[第5実施形態]
第5実施形態の負極12Eは、図7に示すように、円形の負極集電体121Eを備える。負極集電体121Eの対向面12Xには、絶縁性の突部122Eが設けられている。突部122Eはライン形である。このような負極12Eは、例えばコイン型のリチウム二次電池に用いられる。
このような突部122Eは、例えば、対向面12Xに、テープ状の絶縁材料(例えば、ポリイミドテープ)を接着することにより形成される。
図示例において、突部122Eの短手方向の長さは1mm、高さは60μmであり、2本の突部122Eの最短距離Dは約7mmである。突部122Eは、直径15mmの対向面12Xに配置されている。
[第6実施形態]
第6実施形態の負極12Fは、図8に示すように、円形の負極集電体121Fを備える。負極集電体121Fの対向面12Xには、絶縁性の突部122Fが設けられている。それ以外は、第5実施形態と同様である。ただし、突部122Fは多角形(四角形)である。このような負極12Eは、例えばコイン型のリチウム二次電池に用いられる。
図示例において、突部122Fの径は2mm、高さは60μmであり、突部122F同士の最短距離Dは約6mmである。突部122Fは、直径15mmの対向面12Xに配置されている。
以下、種々の実施例について詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)負極の作製
ステンレス箔M1(厚さ100μm、太陽金網(株)製)にエッチングを施して、図2と同様に配置されたライン形の突部3個と基部とを一体的に形成した。突部の頂部の幅(径)は70μm、高さは30μmであり、突部同士の最短距離Dは約5mmであった。基部の面積は、対向面の面積の95%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。エッチングされたステンレス箔を直径15mmの円形に打ち抜いて、直径15mm、厚さ300μmの他のステンレス箔M2(最大高さ粗さRz:約10μm、平井精密工業(株)製)の一方の主面に抵抗溶接した。このようにして、ライン形の突部を備える負極を得た。なお、基部の最大高さ粗さRzは10μmであった。
(2)コイン型リチウム二次電池(ハーフセル)の作製
以下のようにして、図9に示すハーフセル20(直径20mm、厚み1.6mm)を組み立てた。なお、(1)負極の作製、および、(2)ハーフセルの作製は、露点がおよそ-60℃のドライエア中で行った。
キャップ24(ステンレス鋼製)に、対極21として、リチウム金属箔(直径15mm、厚み300μm)を貼りつけた後、LiPF/FEC/DMC=1/5/5(モル比)の電解液を40μL滴下した。次いで、対極21上にセパレータ23(ポリイミド樹脂製三次元規則配列多孔性フィルム、直径17.6mm)を配置して、さらに、上記電解液を40μL滴下した。上記フィルム上に(1)で得られた負極12を配置した後、皿バネ28(ステンレス鋼製)および負極ケース25(ステンレス鋼製)を置いた。最後に、ガスケット26を介して、キャップ24に負極ケース25をかしめて封止することにより、ハーフセル20を得た。
なお、電解液のLiPFはステラケミファ(株)製、FECはキシダ化学(株)製、DMCは三菱化学(株)製である。皿バネ28は特殊発條興業(株)製であり、キャップ24、ケース25およびガスケット26は、パナソニック・ゴーベル・インドネシア社製である。
[評価1]
ハーフセルを用いて、負極集電体に対する25℃での充放電効率を求めた。充電は、電流密度3.75mA/cm、充電時間2時間で行い、放電は、電流密度3.75mA/cmで行った。電流密度は、負極を負極集電体の対向面の法線方向からみたときの面積(1.77cm)に基づいて算出した。放電は、ハーフセルの電圧が1Vに達するか、あるいは、放電時間が2時間を経過した時点で終了した。このような条件で、充放電サイクルを10回繰り返した。結果を表1に示す。
[実施例2]
ステンレス箔M1にエッチングを施して、図5に示す9個の多角形の突部と基部とを一体的に形成したこと以外は、実施例1と同様にして負極およびハーフセルを作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、突部の頂部は一辺が70μmの正方形、突部の高さは30μmであり、突部同士の最短距離Dは、約5mmであった。基部の面積は、対向面の面積の99.5%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。基部の最大高さ粗さRzは10μmであった。
[比較例1]
負極として、ステンレス箔M2のみを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハーフセルを作製し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006998550000001
表1からわかるように、突部を備える負極を用いた実施例1および2では、突部の形状にかかわらず、比較例1と比較して、1サイクル目の充放電効率および最大の充放電効率がともに向上した。
以下、突部同士の最短距離Dが、充放電効率に与える影響を確認した。
[実施例3]
銅箔(厚さ100μm、平井精密工業(株)製)にエッチングを施して、図2と同様に配置されたライン形の3個の突部と基部とを一体的に形成したこと以外は、実施例1と同様にして負極およびハーフセルを作製し、評価した。結果を表2に示す。突部の頂部の径は70μmであり、高さは30μmであり、突部同士の最短距離Dは、約5mmであった。基部の面積は、対向面の面積の95%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。基部の最大高さ粗さRzは2μmであった。
[実施例4]
5個のライン形の突部を、突部同士の最短距離Dが約3mmとなるように形成したこと以外は、実施例3と同様にして負極およびハーフセルを作製し、評価した。結果を表2に示す。基部の面積は、対向面の面積の91%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。基部の最大高さ粗さRzは2μmであった。
[実施例5]
15個のライン形の突部を、突部同士の最短距離Dが約1mmとなるように形成したこと以外は、実施例3と同様にして負極およびハーフセルを作製し、評価した。結果を表2に示す。基部の面積は、対向面の面積の70%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。基部の最大高さ粗さRzは2μmであった。
[実施例6]
88個のライン形の突部を、突部同士の最短距離Dが約0.1mmとなるように形成したこと以外は、実施例3と同様にして負極およびハーフセルを作製し、評価した。結果を表2に示す。基部の面積は、対向面の面積の30%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。基部の最大高さ粗さRzは2μmであった。
[比較例2]
銅箔にエッチングを行わなかったこと以外は、実施例3と同様にして負極およびハーフセルを作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006998550000002
表2からわかるように、最短距離Dが0.1mm~5mmである実施例3~6は、比較例2と比較して、1サイクル目の充放電効率が向上した。
以下、突部が絶縁性である場合の充放電効率を評価した。
[実施例7]
ポリイミドテープ(日東電工(株)製)を、直径15mm、厚さ300μmのステンレス箔(最大高さ粗さRz:約10μm、平井精密工業(株)製)の一方の主面に、図7に示すように接着して、ライン形の突部を備える負極を得た。この負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハーフセルを作製し、評価した。結果を表3に示す。突部の短手方向の長さは1mmであり、高さは60μmであった。基部の面積は、対向面の面積の77%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。突部同士の最短距離Dは、約7mmであった。
[実施例8]
ポリイミドテープを、図8に示すように接着したこと以外は、実施例7と同様にして負極およびハーフセルを作製し、評価した。結果を表3に示す。突部はそれぞれ、一辺が2mmの正方形であり、高さは60μmであった。突部同士の最短距離Dは、約6mmであった。
Figure 0006998550000003
表3からわかるように、突部が絶縁性であっても、比較例1と比較して、1サイクル目の充放電効率および最大の充放電効率は、ともに向上した。
以下、析出するリチウム金属が、基部とセパレータとの間の空間に収容されることを確かめた。
[実施例9]
銅箔(厚さ100μm、平井精密工業(株)製)にエッチングを施して、図2に示すライン形の3個の突部と基部とを一体的に形成したこと以外は、実施例1と同様にして、4個の負極Na~Nd、および、4個のハーフセルCa~Cdを作製した。各突部の頂部の幅(径)は70μmであり、高さは30μmであった。突部同士の最短距離Dは、約5mmであり、基部の面積は、対向面の面積の95%であり、負極集電体の基部の全面積が開放領域であった。基部の最大高さ粗さRzは2μmであった。
各ハーフセルについて3.75mA/cmの電流密度で充電を行い、負極Naに電気容量1.5mAh/cm(充電時間0.4時間)、負極Nbに電気容量4.5mAh/cm(充電時間1.2時間)、負極NcおよびNdに電気容量7.5mAh/cm(充電時間2時間)となるように、リチウム金属を析出させた。2時間充電したハーフセルCdについては、その後、同じ電流密度で2時間放電を行って、析出したリチウム金属を溶解させた。図10に、各ハーフセルの充電曲線および放電曲線を示す。いずれのハーフセルも安定して充電充および/または放電されたことがわかる。
上記充電および/または放電が終了した後、各ハーフセルを分解して、負極をそれぞれ取り出した。図11B~11Eに、取り出した各負極Na~Ndをその対向面(対極と対向していた面)の法線方向から撮影した画像を示す。図11Bは充電後の負極Naに対応し、図11Cは充電後の負極Nbに対応している。図11Dは充電後の負極Ncに対応し、図11Eは放電後の負極Ndに対応している。なお、図11Aは、充電前の負極Naの画像である。
電気容量1.5mAh/cmおよび4.5mAh/cmでリチウム金属を析出させた負極NaおよびNbの基部には銅箔が見えており、リチウム金属によって覆われていない領域が存在した。一方、7.5mAh/cmでリチウム金属を析出させた負極Ncの基部には銅箔が見えず、すべてリチウム金属で覆われていた。ただし、いずれの負極においても、突部の外縁は明瞭であった。すなわち、析出するリチウム金属は、突部をわずかに覆うものの、負極集電体の基部とセパレータとの間の空間内に収容されたことがわかる。
また、図11B、図11Cおよび図11Dからわかるように、リチウム金属の析出量が増えるにしたがい、析出したリチウム金属は銀灰色を呈していた。これは、析出したリチウム金属のセパレータに対向する面が平坦であることを示している。すなわち、リチウム金属は、平滑な基部を備える負極集電体に均一に析出し、大部分がセパレータに接触し押圧されたことを示している。よって、放電の際、析出したリチウム金属は溶解し易く、充放電効率は高くなった。
以下、対向面が平滑でない種々の多孔性金属シートを用いて負極集電体を作製して、充放電効率を測定し、いずれの多孔性金属シートを用いた場合にも、充放電効率が低下することを確かめた。
[比較例3~6]
表4に示した多孔性金属シート(いずれも太陽金網(株)製)をステンレス箔に抵抗溶接した負極を用いたこと、LiPF/EC/DMC/EMC=1/5/2.5/2.5(モル比)の電解液を用いたこと、および、ポリオレフィン製多孔性フィルムのセパレータを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハーフセルを作製し、評価した。なお、ECおよびEMCは、三菱化学(株)製である。結果を表4に示す。なお、対向面の最大高さ粗さRzは、いずれも10μmを超えていた。多孔性金属シートとして、比較例3では、微細ステンレス繊維で構成された厚み30μmのフェルトを、比較例4では、微細ステンレス繊維で構成された厚み100μmのフェルトを、比較例5では、厚み100μmに圧延された発泡ステンレスを、比較例6では、635メッシュ、厚み80μmのステンレス網を用いた。表4には、各多孔性金属シートの空隙率あるいは開口率を合わせて示した。
[比較例7]
負極としてステンレス箔M2のみを用いたこと以外は、比較例3と同様にしてハーフセルを作製し、評価した。結果を表4に示す。
Figure 0006998550000004
表4からわかるように、負極としてステンレス箔のみを用いた比較例7と比較して、多孔性金属シートを含む比較例3~6では、最大の充放電効率が低下した。これは、多孔性金属シートの孔内に析出したリチウム金属が、放電の際に溶解することができなかったためであると考えられる。ただし、比較例7の最大の充放電効率も十分ではない。
[実施例10]
以下のようにして作製した正極および実施例8で作製した負極を用いて、コイン型リチウム二次電池を作製した。
(1)正極の作製
LiNi0.8Co0.18Al0.02(正極活物質(NCA))と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、NCA/AB/PVDF=98/1/1(重量比)となるようにN-メチル-2-ピロリドンに分散し、スラリーを得た。得られたスラリーをアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布した後、105℃で乾燥して、正極合剤層を形成した。次いで、得られたアルミニウム箔と正極合剤層との積層体を圧延し、直径15mmのディスク型に打ち抜いて、正極を得た。正極の電気容量は、4.5mAh/cmとなるようにした。
(2)コイン型リチウム二次電池の作製
以下のようにして、図1に示すコイン型リチウム二次電池(直径20mm、厚み1.6mm)を組み立てた。なお、コイン型リチウム二次電池の組み立ては、露点がおよそ-60℃のドライエア中で行った。
正極ケースに、直径16mm、厚み300μmのステンレス箔(スペーサー)を抵抗溶接した。スペーサー上に、(1)で作製した正極を、正極集電体がスペーサーに対向するように配置した後、LiPF/FEC/DMC=1/5/5(モル比)の電解液を40μL滴下した。正極上にセパレータ(ポリイミド樹脂製三次元規則配列多孔性フィルム、直径17.6mm)を配置して、さらに、上記電解液を40μL滴下した。上記フィルム上に負極を配置した後、皿バネ(ステンレス鋼製)および負極ケース(ステンレス鋼製)を置いた。最後に、ガスケットを挟んで、正極ケースに負極ケースをかしめて封止することにより、コイン型リチウム二次電池を得た。
[評価2]
コイン型リチウム二次電池に対して充放電サイクルを10回繰り返し、10回目の充電が終了したときの電池の厚みを測定した。
充放電は、電流密度0.9mA/cm、電圧範囲2.5V~4.3V、温度25℃の条件で行った。電流密度は、負極を負極集電体の主面の法線方向からみたときの面積(1.77cm)に基づいて算出した。
[比較例8]
負極としてステンレス箔M2のみを用いたこと以外は、実施例10と同様にして、図1に示すコイン型リチウム二次電池を作製し、評価した。
実施例10のコイン型リチウム二次電池の厚みは、4μm増加していた。一方、比較例8では、厚みが37μm増加していた。10回目の充電の後、放電を行ったところ、放電容量はいずれも4mAh/cmであった。このことより、負極集電体に突部を設けることにより、充放電サイクル後の電池の体積変化が抑制されたことがわかる。さらに、突部として、絶縁体であるポリイミドを用いた場合でも、電池容量は維持されたことがわかる。
[比較例9、10]
直径15mmに打ち抜いたステンレス箔M1にエッチングを施して、図12に示すような十字状の突部を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例9の負極およびハーフセルを作製した。図12は、十字状の突部122Gを有する負極集電体121Gからなる負極12Gを模式的に示している。
直径15mmに打ち抜いたステンレス箔M1にエッチングを施して、図13に示すように、ステンレス箔M1の輪郭に沿ってリング状の突部を形成した以外は、実施例1と同様にして、比較例10の負極およびハーフセルを作製した。図13は、リング状の突部122Hを有する負極集電体121Hからなる負極12Hを模式的に示している。
比較例9及び10の負極において、突部の頂部の幅は70μであり、突部の高さは30μmであった。比較例9及び10のハーフセルを評価した結果を、実施例1の結果と併せて、表5に示す。
Figure 0006998550000005
実施例1は、ステンレス箔M1の表面に、電解液が突部に遮られることなく一端から他端に流通できる流路が存在する。他方、比較例9、10は、電解液の流通が突部によって遮られるため、そのような流路が存在しない。表5から分かるように、実施例1は、比較例9、10に比べて、1サイクル目の充放電効率および最大の充放電効率がともに高かった。これは、実施例1における上記流路が、電解液の流通を促し、リチウムイオンを負極表面に十分に拡散させることができたためと考えられる。これにより、実施例1は、リチウム金属の析出と溶解による体積変化を低減しつつ、サイクル寿命を向上させることができる。
[実施例11~15]
突部の高さが異なること以外は、実施例1と同様にして、実施例11~15の負極及びハーフセルを作製した。実施例11~15の突部の高さは、それぞれ、10μm、15μm、90μm、120μm、150μmであった。実施例11~15のハーフセルを評価した結果を、実施例1及び比較例1の結果と併せて、表6に示す。
Figure 0006998550000006
表6からわかるように、突部の高さが10μm~150μmである実施例1、11~15は、比較例1よりも、1サイクル目の充放電効率が高かった。さらに、突部の高さが15μm~120μmである実施例1、12~14は、比較例1と比較して、1サイクル目の充放電効率及び最大の充放電効率が高かった。
(実施形態の概要)
本開示の一態様に係るリチウム二次電池は、リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、充電状態においてリチウム金属が析出する表面を有する負極集電体を含む負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、前記正極と前記負極の間を満たす、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液と、を備える。前記負極集電体は、前記表面から前記セパレータに向かって突出する複数の突部を含む。前記負極集電体の前記表面のうち、第1の端部から、前記複数の突部の間に広がる領域を通過して、前記第1の端部と対向する第2の端部へと至る所定の線上において、突部が存在しない。
上記「所定の線」は、例えば、図2、図4A~図4C、図5、図6A~図6B、図7、図8において線Fとして示されているが、これに限定されない。
前記複数の突部は前記セパレータと接触してもよく、前記充電状態において、前記リチウム金属は、前記セパレータと前記負極集電体の前記領域との間の空間に析出してもよい。
前記負極は、前記非水電解液が前記セパレータと前記負極集電体の前記表面との間を前記所定の線に沿って流通することを許容してもよい。
例えば、前記複数の突部のそれぞれは、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、短冊形状(短冊のような細長い長方形)を有する。短冊形状の突部は、例えば、図2、図4A~図4Cに示されているが、これに限定されない。前記複数の突部のうち隣り合う2つの間の離間距離の最小値が、前記複数の突部のそれぞれにおける前記短冊形状の短手方向の幅よりも大きくてもよい。前記所定の線は、前記短冊形状の長手方向に対して平行であってもよい。
例えば、前記複数の突部のそれぞれは、前記短冊形状の長手方向に対して垂直な断面において、テーパ形状を有する。テーパ形状の突部は、例えば、図3に示されているが、これに限定されない。
例えば、前記複数の突部は、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、ストライプ状に配列されている。ストライプ状に配置された突部は、例えば、図2、図4A、図4Bに示されているが、これに限定されない。
例えば、前記複数の突部は、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、二次元的に配列されている。すなわち、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、前記複数の突部は横方向及び縦方向に配列されている。二次元的に配列された突部は、例えば、図4Cに示されているが、これに限定されない。
例えば、前記複数の突部のうちの隣り合う2つの間の離間距離の最小値が、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときの前記複数の突部のそれぞれの最大幅よりも大きくてもよい。前記複数の突部は、前記負極集電体の前記表面上に二次元的に配列されていてもよい。前記複数の突部の配列は、第1の方向において第1の周期性を有していてもよく、前記第1の方向とは異なる第2の方向において第2の周期性を有していてもよい。前記複数の突部のうちの前記第1の方向で隣り合う2つの間の第1の離間距離は、前記複数の突部のうちの前記第2の方向で隣り合う2つの間の第2の離間距離と等しくてもよい。このような構造は、例えば、図5、図6A、図6B、図8に示されているが、これに限定されない。さらに、前記第1の方向は前記第2の方向に対して直交であってもよい。このような構造は、例えば、図5、図6A、図8に示されているが、これに限定されない。あるいは、前記第1の方向は前記第2の方向に対して非直交であってもよい。このような構造は、例えば、図6Bに示されているが、これに限定されない。
例えば、前記複数の突部のそれぞれは、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、円形状、楕円形状、または多角形状を有していてもよい。
例えば、前記負極集電体は、導電性シートと、前記導電性シート上に前記複数の突部として配置された複数の導電性部材とを含んでいてもよい。
例えば、前記導電性部材の材料は、前記導電性シートの材料と異なっていてもよい。
例えば、前記負極集電体は、導電性シートと、前記導電性シート上に前記複数の突部として配置された複数の絶縁性部材とを含んでいてもよい。
例えば、前記負極集電体は銅を含有してもよい。
例えば、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、前記負極集電体の面積に対する、前記複数の突部の総面積の割合が、0.2%以上、70%以下であってもよい。
例えば、前記セパレータの一部が、前記複数の突部の間の空間に入り込んでいてもよい。
例えば、前記複数の突部のそれぞれの高さは、15μm以上、120μm以下であってもよい。
例えば、前記複数の突部のうちの隣り合う2つの間の離間距離の最小値は、前記負極集電体の前記表面の短手方向の長さもより小さくてもよい。
例えば、非水電解液は、前記正極と前記負極の間を満たすゲル電解質の中で、高分子化合物によって保持されていてもよい。高分子化合物の例としては、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステル単位を含むアクリル系樹脂、ポリアルキレンオキサイド単位を含むポリエーテル樹脂などが挙げられる。
本開示のリチウム二次電池は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような電子機器、ハイブリッド、プラグインハイブリッドを含む電気自動車、太陽電池と組み合わせた家庭用蓄電池などに用いることができる。
10:リチウム二次電池
11:正極
111:正極集電体
112:正極合剤層
12、12A~12H:負極
12X:対向面
121、121A~121H:負極集電体
122、122A~122H:突部
1221:頂部
1222、1222a、1222b:サイド部
13:セパレータ
14:正極ケース
15:負極ケース
16:ガスケット
17:スペーサー
18:皿バネ
20:ハーフセル
21:対極
23:セパレータ
24:キャップ
25:負極ケース
26:ガスケット
28:皿バネ

Claims (21)

  1. リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、
    充電状態においてリチウム金属が析出する表面を有する負極集電体を含む負極と、
    前記正極と前記負極の間に配置されたセパレータと、
    前記正極と前記負極の間を満たす、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液と、を備え、
    前記負極集電体は、前記表面から前記セパレータに向かって突出する複数の突部を含み、
    前記負極集電体の前記表面のうち、第1の端部から、前記複数の突部の間に広がる領域を通過して、前記第1の端部と対向する第2の端部へと至る所定の線上において、突部が存在せず、
    前記複数の突部のうちの隣り合う2つの間の離間距離の最小値が、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときの前記複数の突部のそれぞれの最大幅よりも大きく、
    前記複数の突部は、前記負極集電体の前記表面上に二次元的に配列されており、
    前記複数の突部の配列は、第1の方向において第1の周期性を有し、前記第1の方向とは異なる第2の方向において第2の周期性を有する、
    リチウム二次電池。
  2. 前記複数の突部は前記セパレータと接触し、
    前記充電状態において、前記リチウム金属は、前記セパレータと前記負極集電体の前記領域との間の空間に析出する、
    請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極は、前記非水電解液が前記セパレータと前記負極集電体の前記表面との間を前記所定の線に沿って流通することを許容する、
    請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記複数の突部のそれぞれは、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、短冊形状を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記複数の突部のうち隣り合う2つの間の離間距離の最小値が、前記複数の突部のそれぞれにおける前記短冊形状の短手方向の幅よりも大きい、
    請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記所定の線は、前記短冊形状の長手方向に対して平行である、
    請求項4または請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記複数の突部のそれぞれは、前記短冊形状の長手方向に対して垂直な断面において、テーパ形状を有する、
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記複数の突部は、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、ストライプ状に配列されている、
    請求項4から請求項7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記複数の突部は、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、二次元的に配列されている、
    請求項4から請求項8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記複数の突部のうちの前記第1の方向で隣り合う2つの間の第1の離間距離は、前記複数の突部のうちの前記第2の方向で隣り合う2つの間の第2の離間距離と等しい、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記第1の方向は前記第2の方向に対して直交である、
    請求項1から請求項3および請求項10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記第1の方向は前記第2の方向に対して非直交である、
    請求項1から請求項3および請求項10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記複数の突部のそれぞれは、前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、円形状、楕円形状、または多角形状を有する、
    請求項1から請求項3および請求項10から請求項12のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記負極集電体は、
    導電性シートと、
    前記導電性シート上に前記複数の突部として配置された複数の導電性部材とを含む、
    請求項1から請求項3および請求項10から請求項13のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記導電性部材の材料は、前記導電性シートの材料と異なる、
    請求項14に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記負極集電体は、
    導電性シートと、
    前記導電性シート上に前記複数の突部として配置された複数の絶縁性部材とを含む、
    請求項1から請求項3および請求項10から請求項13のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記負極集電体は銅を含有する、
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記負極集電体の前記表面に垂直な方向から見たときに、前記負極集電体の面積に対する、前記複数の突部の総面積の割合が、0.2%以上、70%以下である、
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記セパレータの一部が、前記複数の突部の間の空間に入り込んでいる、
    請求項1から請求項18のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記複数の突部のそれぞれの高さは、15μm以上、120μm以下である、
    請求項1から請求項19のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記複数の突部のうちの隣り合う2つの間の離間距離の最小値は、前記負極集電体の前記表面の短手方向の長さもより小さい、
    請求項1から請求項20のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2018082587A 2017-05-18 2018-04-23 リチウム二次電池 Active JP6998550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099260 2017-05-18
JP2017099260 2017-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195572A JP2018195572A (ja) 2018-12-06
JP6998550B2 true JP6998550B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62165395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082587A Active JP6998550B2 (ja) 2017-05-18 2018-04-23 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11018332B2 (ja)
EP (1) EP3404756B1 (ja)
JP (1) JP6998550B2 (ja)
CN (1) CN108963321B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158701A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP7289072B2 (ja) * 2018-05-31 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JPWO2022224872A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166084A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701343B2 (ja) 1988-08-02 1998-01-21 株式会社明電舎 光ファイバー式微少電流検出器
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP4049506B2 (ja) 2000-02-29 2008-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4616005B2 (ja) 2002-12-25 2011-01-19 富士重工業株式会社 蓄電装置
KR100582557B1 (ko) 2004-11-25 2006-05-22 한국전자통신연구원 표면 패터닝된 음극 집전체로 이루어지는 리튬금속 고분자이차전지용 음극 및 그 제조 방법
JP5303822B2 (ja) * 2006-02-13 2013-10-02 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質二次電池
US20110020536A1 (en) 2008-03-26 2011-01-27 Taisuke Yamamoto Electrode for lithium secondary battery and method of manufacturing same
US8927156B2 (en) * 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010239122A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス
JP5479775B2 (ja) * 2009-05-08 2014-04-23 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極およびその製造方法
KR20130030814A (ko) 2010-07-28 2013-03-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 쌍극형 전극 및 그것을 사용한 쌍극형 2차 전지와 쌍극형 전극의 제조 방법
CN103415945B (zh) * 2011-02-28 2016-09-14 应用材料公司 高容量柱状锂离子合金阳极的制造
JP2012178309A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極と、これを用いたリチウムイオン二次電池
EP2800173A4 (en) 2011-12-27 2015-08-05 Toshiba Kk METHOD FOR PRODUCING ELECTRODE AND PROCESS FOR PRODUCING NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US20140099539A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
KR101621412B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166084A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 Tdk株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108963321A (zh) 2018-12-07
US11018332B2 (en) 2021-05-25
JP2018195572A (ja) 2018-12-06
EP3404756A1 (en) 2018-11-21
CN108963321B (zh) 2023-03-31
US20180337395A1 (en) 2018-11-22
EP3404756B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998551B2 (ja) リチウム二次電池
JP7329803B2 (ja) リチウム二次電池
CN106997963B (zh) 制造袋式电池的方法
JP6998550B2 (ja) リチウム二次電池
JP7289072B2 (ja) リチウム二次電池
JP7113227B2 (ja) リチウム二次電池
WO2022163539A1 (ja) 二次電池の充電方法および充電システム
JP7209258B2 (ja) リチウム二次電池
JP2009032408A (ja) 二次電池用セパレータ
US20230187785A1 (en) Lithium secondary battery
JP2011258351A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7194940B2 (ja) リチウム二次電池
US11251437B2 (en) Lithium secondary battery including nonaqueous electrolyte having lithium-ion conductivity
US9865858B2 (en) Lithium ion secondary battery
WO2022209601A1 (ja) リチウム二次電池
JPH10255818A (ja) 捲回型電池
JP7209259B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
US20190280340A1 (en) Lithium secondary battery incuding lithium-ion conductive nonaqueous electrolyte
JP2007172881A (ja) 電池およびその製造方法
JP2019212605A (ja) リチウム二次電池
KR102064926B1 (ko) 톱니 구조가 형성되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는 원형 전지셀
JP2013073812A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2023008460A1 (ja) リチウム二次電池
US10923711B2 (en) Lithium secondary battery including nonaqueous electrolyte having lithium-ion conductivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6998550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151