JPH10255818A - 捲回型電池 - Google Patents

捲回型電池

Info

Publication number
JPH10255818A
JPH10255818A JP9060995A JP6099597A JPH10255818A JP H10255818 A JPH10255818 A JP H10255818A JP 9060995 A JP9060995 A JP 9060995A JP 6099597 A JP6099597 A JP 6099597A JP H10255818 A JPH10255818 A JP H10255818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
negative electrode
positive electrode
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Nagai
陽三 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9060995A priority Critical patent/JPH10255818A/ja
Publication of JPH10255818A publication Critical patent/JPH10255818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新たな部品などを用いることなく、簡便な方
法により電極の短絡を防止した捲回型電池を提供する。 【解決手段】 両端部に凸部11を設けた負極材料1
を、正極材料、セパレータと積層して積層体を構成し、
前記両端部が渦巻き模様を形成する円筒型電極の底面部
分になるように、この積層体を捲回して電極複合体を製
造した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液電池な
どに採用されている渦巻き型の電極構造を有する捲回型
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムなどの軽金属を負極とする非水
電解液電池は、鉛電池やニッケル−カドミウム電池に比
べて、エネルギー密度が高く自己放電も少ないなどとい
う利点を有しているため、電子機器の高性能化、小型化
などを背景として、利用範囲が広がってきている。
【0003】この非水電解液電池には、通常、極材間に
セパレータが介在するように、極材とセパレータとを積
層し、共巻した捲回型電極複合体が用いられる。この捲
回型電極複合体は、いずれも帯状とした正極、負極およ
びセパレータを、例えば、正極、セパレータ、負極、セ
パレータの順に積層し、捲回することにより製造される
ものであり、少ない容積で広い有効電極面積を得ること
ができるようにしたものである。
【0004】捲回型電極におけるセパレータとしては、
一般に、有機溶媒に不溶であり、電極や電極活物質に対
して安定なポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオ
レフィン系材料の微多孔性の膜が用いられている。
【0005】従来、ポリオレフィン系材料のセパレータ
を使用して製造した捲回型電極においては、正負極間の
抵抗が1000MΩ以上であるべきところ、100MΩ
以下になるものが発生する場合があった。このような電
極に電解液を注入して電池を製造しても、定められた電
圧が得られない。このような電極間の抵抗値の低減は、
導電性物質がセパレータを突き破り、正負極間に短絡が
生ずることが原因と考えられる。
【0006】この短絡を防止し得る技術としては、例え
ば、特開平5−335007号公報に、貫通孔を有する
保護膜をセパレータと電極との間に配置してセパレータ
の破損を防止した電極が開示されている。また、特開平
6−212006号公報には、特定の分子量を有する高
密度ポリエチレンを適宜混合し、突き刺し最大荷重を向
上させたセパレータが開示されている。また、特開平7
−268118号公報には、特定の条件で二軸延伸を行
うことなどにより引っ張り強度を高めたポリエチレンお
よびポリプロピレンからなるセパレータが開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の短絡防止方法は、部品点数が増加したり製造工程が
複雑になるなど、必ずしも簡便ではなく、汎用性のある
有効な短絡防止方法ではなかった。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑み、正極と負極
の短絡を簡便な方法で防止した捲回型電池を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の捲回型電池は、帯状の正極、負極およびセ
パレータを積層し捲回した電極を備えた捲回型電池にお
いて、前記正極、負極およびセパレータの少なくとも一
つが積層方向に凸部を有することを特徴とする。
【0010】このような構成にすることにより、極材と
セパレータとの間に発生する圧力が全体としては緩和さ
れ、その結果、正負極間の短絡が生じにくくなる。本発
明者は、過充電状態にした場合に生じる負極表面での正
極金属の析出が、極材とセパレータとの間の圧力の上昇
とともに増加することを見出し、この知見に基づいて本
発明を完成させるに至ったものである。すなわち、単に
捲回型電極を製造する際のバックテンションを低くした
だけでは極材とセパレータとの複合シートに巻きずれが
発生しやすくなることを考慮し、帯状の正極、負極およ
びセパレータの少なくとも一つに凸部を設けて複合シー
トの厚さを部分的に厚くすることにより、この部分に発
生する高いテンションにより巻きずれを防止しながら、
凸部以外の部分における積層方向の押圧の緩和を実現し
たものである。
【0011】前記構成においては、凸部を設ける位置に
特に制限はないが、凸部が捲回とともに渦巻き模様を形
成する端辺部に設けられることが好ましい。このような
構成にすることにより、凸部は、円筒型の捲回型電極の
底面近辺に位置することになり、基本的に、電池反応の
均一性が確保される。凸部を捲回型電極の中心部に設け
た場合には、その凸部の態様によっては、電池反応を不
均一にするおそれがある。なお、巻きずれを防止する観
点などから、凸部は両端部に設けることが好ましい。
【0012】また、前記構成においては、凸部が捲回が
開始される端辺部に設けられることが好ましい。このよ
うに構成にすることにより、捲回開始時の巻きずれが発
生しにくくなり、より有効に巻きずれを防止できる。
【0013】さらに、前記構成においては、凸部が設け
られた正極、負極およびセパレータにおいて、前記凸部
の厚さが、この凸部以外の部分の厚さを1として、1.
005〜6であることが好ましい。この値が1.005
より小さいと、極材やセパレータの厚さのばらつきが影
響して圧力の緩和効果が十分に得られない。一方、この
値が6を超えると、捲回型電極を所定の電池缶に挿入で
きなくなったり、捲回型電極の長さを短くせざるを得な
くなって電池容量が低下することになる。また、通常、
極材やセパレータに使用される素材などを考慮すると、
同様の観点から、前記の値は、1.005〜1.3であ
ることがさらに好ましい。
【0014】一方、前記構成における凸部の面積につい
ては、凸部が設けられた正極、負極およびセパレータに
おいて、前記凸部の面積が、この凸部以外の部分の面積
を1として、0.005〜0.3であることが好まし
い。この値が0.005よりも小さいと、凸部以外の部
分での圧力の緩和を十分に図ることができない。一方、
この値が0.3を超えると、導電性微粒子による正負極
間の短絡の危険が増加し、また、電池反応も不均一にな
るおそれがある。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の捲回型電極に用
いる帯状部材の一実施例の斜視図である。この負極とな
る帯状部材1は、捲回の際に巻き込まれて渦巻き模様を
形成し、円筒型の捲回型電極の底面を形成する辺である
長辺側の両端部に凸部11を有しており、短辺(捲回が
開始される辺)の断面形状が全体としては凹状となって
いる。図1においては、凸部が捲回していく長辺方向に
連続的に形成されているが、凸部は、断続的に形成され
ていてもよい。この凸部11は、例えば、帯状部材1を
ロールプレスにより成形する際に使用する片方のロール
を溝付きロールとすることにより形成することができ
る。
【0016】図2は、図1に示した負極となる帯状部材
1と、セパレータ3と、正極となる帯状部材2と、セパ
レータ3とを、この順序で重ね合わせて複合シートとし
た後に、このシートを捲回して得た電極を使用した捲回
型電池の断面を模式的に示したものである。なお、図2
に示した形態においては、負極1のみが凸部を有してい
るが、正極2およびセパレータ3のいずれかのみが凸部
を有していてもよく、これら正負極1、2およびセパレ
ータ3の2以上が凸部を有していてもよい。
【0017】図3は、捲回型電池の一般的構造を示した
ものである。このような一般的捲回型電池に本発明は適
用され得る。
【0018】本発明の捲回型電池を構成する各部材の材
料などには、特に制限はなく、一般的に使用されている
ものを用いればよい。
【0019】例えば、セパレータとしては、イオン導電
性が良好で耐薬品性が高く、機械的強度が高いものが好
ましく、ポリオレフィン系の微多孔質膜などが好まし
い。例えば、ポリエチレンの微多孔質膜やポリエチレン
およびポリプロピレンからなる微多孔質膜が好適であ
る。膜厚は、25μm前後のものがよく使用される。
【0020】また、電解液としては、有機溶媒にリチウ
ム塩を溶解したものが一般的に用いれられる。有機溶媒
としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、テトラハイドロフラン、ジエチルエーテルなどを
単独または混合して用いることができる。リチウム塩と
しては、LiBF4 、LiClO4 、LiBrなどの公
知のものを使用することができる。
【0021】負極に用いる負極活物質としては、充放電
反応に伴いリチウムなどのアルカリ金属をドープまたは
脱ドープする材料が用いられ、具体的には、ポリアセ
ン、ポリピロールなどの導電性ポリマー、コークス、グ
ラファイト、カーボンファイバーなどの炭素材料を使用
することができる。特に、高いエネルギー密度を得るた
めには、炭素材料が好ましい。
【0022】また、正極に用いる正極活物質としては、
二酸化マンガン、五酸化二バナジウムのような遷移金属
酸化物、硫化鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲ
ン化物、さらには、これらとリチウムとの複合化合物な
どとを用いることができる。特に、高いエネルギー密度
を得るためには、リチウム・コバルト複合酸化物やリチ
ウム・ニッケル複合酸化物などが好ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例をもって詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0024】(実施例1)炭素材料粉末と結着剤として
のフッ化ビニリデン樹脂を重量比で9:1になるように
混合した後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させた
混合材料を作製した。この混合材料を、厚さ10μm、
幅60mm、長さ600mmの帯状の銅箔上に均一に塗
布し、乾燥させた。この銅箔を、直径50mmφで長さ
100mmのロ−ルに58mm間隔で深さ3μmの溝を
周方向に2本設けた溝付きロールと、同じ直径と長さの
フラットロールとを備えたロールプレス機のロール間に
通して圧縮成形した。その結果、中央部の厚さ250の
μm、両端部の厚さ252μmで各端部の幅が1mmの
負極材料を作製した。この負極材料は、概略図1に示し
たような形状を有していた。
【0025】コバルト酸リチウムとフッ化ビニリデン樹
脂を重量比で9:1になるように混合した後、N−メチ
ル−2−ピロリドンに分散させた混合材料を作製した。
この混合材料を、厚さ20μm、幅60mm、長さ60
0mmの帯状のアルミ箔上に均一に塗布し、乾燥させた
後、直径50mmφで長さ100mmのフラットロール
2本を備えたロールプレス機のロール間に通して圧縮成
形した。その結果、厚さ300μmの正極材料を作製し
た。
【0026】セパレータにはポリエチレンとポリプロピ
レンを複合した厚さ25μm、気孔率45%の微多孔膜
を用いた。なお、セパレータは、幅62mm、長さ70
0mmの寸法になるように切断して用いた。
【0027】得られたこれらの材料を負極材料、セパレ
ータ、正極材料、セパレータの順に重ね合わせ、捲回装
置にて捲回して、電極複合体を作製した。この捲回型電
極複合体の端面部の巻き固さはその中央部に比べて固く
捲回されていた。
【0028】上記の捲回型電極複合体を、ニッケルメッ
キした鉄製の電池缶に挿入した。電池として必要なその
他の部材(例えば、電池上下の絶縁板やそれぞれの電極
リード体)などは市販の電池に準じて適宜配置した。そ
の後、リチウムイオン電池に、プロピレンカーボネート
と1,2−ジメトキシエタンとを同容量ずつ混合した液
に電解質としてフッ化リンリチウム(LiPF6 )を1
mol/リットル溶解したものを注入し、電池缶の上面
を閉鎖して20個の電池を作製した。
【0029】(実施例2)正極材料は、実施例1におい
て負極作製時に使用した溝付きロールとフラットロール
を用いて圧縮成形し、一方、負極材料は、実施例1にお
いて正極作製時に使用したフラットロール2本により圧
縮成形した。得られた正極材料は、実施例1における負
極材料と同様の形状をしており、中央部の厚さ300μ
m、両端部の厚さ302μmで各端部の幅が1mmであ
った。一方、負極材料は厚さが250μmで均一であっ
た。これ以外は、実施例1と同様にして、20個の電池
を作製した。
【0030】(実施例3)正極材料、負極材料ともにフ
ラットロールにより圧縮成形した。一方、セパレータの
長さ700mmの辺の両方の端部から幅1.5mmの範
囲に、全辺にわたってポリエステル系ホットメルト剤を
塗布し、未塗布部分(中央部)の厚さ25μm、塗布部
(両端部)の厚さ26.5μmとした。それ以外は、実
施例1と同様に20個の電池を作製した。これ以外は、
実施例1と同様にして、20個の電池を作製した。
【0031】(実施例4)セパレータの長さ700mm
の辺の両方の端部から幅3mmの範囲に、長さ100m
mにわたって溶媒で溶解したアクリル系樹脂を塗布し、
未塗布部分の厚さ25μm、塗布部の厚さ30μmとし
た。なお、塗布部は、捲回を開始する端部から100m
mの部分とした。これ以外は、実施例1と同様にして、
20個の電池を作製した。
【0032】(比較例1)実施例3で用いた正極、負極
と実施例1で用いたセパレータを上記実施例と同様に電
池を20個作製した。作製した捲回型電極複合体の巻き
固さは全面にわたってほぼ同等であった。なお、捲回時
の各材料のテンションは各実施例、比較例を通じて同じ
である。
【0033】これらの捲回型電池を上限電圧4.16V
で充電を行い、25℃の雰囲気下で1週間放置した後に
電池電圧を測定した。そして、電池電圧が4.0V以下
になるものを不良としてその個数をカウントした。結果
を表にまとめて示す。
【0034】
【表1】
【0035】なお、表中、かっこ内の数字は、端部の厚
さを示す。また、前記各実施例、比較例において、捲回
の際の巻きずれは発生しなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の捲回型電池によれば、帯状の正
極、負極およびセパレータの少なくとも一つを所定の形
状に加工するという簡便な手段により正負極間の短絡を
防止することができる。
【0037】また、この凸部を捲回とともに渦巻き模様
を形成する端辺部に設けることにより、凸部を設け短絡
を防止しても電池反応を均一に行わせることができる。
さらに、凸部を捲回が開始される端辺部に設けることに
より、捲回時の巻きずれを効果的に防止することができ
る。
【0038】凸部が設けられた正極、負極およびセパレ
ータにおける前記凸部の厚さを、この凸部以外の部分の
厚さを1として、1.005〜6の範囲とすることによ
り、極材やセパレータの厚さのばらつきに影響されず、
また、電池容量を低下させるなどの弊害を招くことなく
本発明の前記効果を得ることができる。また、凸部が設
けられた正極、負極およびセパレータにおける前記凸部
の面積が、この凸部以外の部分の面積を1として、0.
005〜0.3の範囲とすることにより、凸部以外の部
分での圧力の緩和を十分に図り、本発明の効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の捲回型電池に用いられる
負極部材の形状を示す図である。
【図2】 本発明の一実施例の捲回型電池に用いられる
捲回型電極の断面図である。
【図3】 一般的な捲回型電池の断面斜視図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 4 電解液 5 電池缶

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の正極、負極およびセパレータを積
    層し捲回した電極を備えた捲回型電池において、前記正
    極、負極およびセパレータの少なくとも一つが積層方向
    に凸部を有することを特徴とする捲回型電池。
  2. 【請求項2】 凸部が捲回とともに渦巻き模様を形成す
    る端辺部に設けられた請求項1に記載の捲回型電池。
  3. 【請求項3】 凸部が捲回が開始される端辺部に設けら
    れた請求項1または2に記載の捲回型電池。
  4. 【請求項4】 凸部が設けられた正極、負極およびセパ
    レータにおいて、前記凸部が設けられた部分の厚さが、
    この凸部以外の部分の厚さを1として、1.005〜6
    である請求項1〜3のいずれか一つに記載の捲回型電
    池。
  5. 【請求項5】 凸部が設けられた正極、負極およびセパ
    レータにおいて、前記凸部が設けられた部分の面積が、
    この凸部以外の部分の面積を1として、0.005〜
    0.3である請求項1〜4のいずれか一つに記載の捲回
    型電池。
JP9060995A 1997-03-14 1997-03-14 捲回型電池 Pending JPH10255818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060995A JPH10255818A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 捲回型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060995A JPH10255818A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 捲回型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255818A true JPH10255818A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13158534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060995A Pending JPH10255818A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 捲回型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255818A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051829A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 다카노 야스아키 비수전해질 2차전지
JP2003109574A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005117167A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012181922A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd 塗布型電極群を用いた電池
JP2012209072A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Corp 電極積層型電池の電極積層体、および該電極積層体の製造方法
WO2013128793A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パナソニック株式会社 電池用極板及びその製造方法、該極板を有する極板群並びに鉛蓄電池
KR101321201B1 (ko) * 2010-02-05 2013-10-23 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 2차 전지용 전극체 및 비수전해질 2차 전지
KR101367975B1 (ko) * 2011-11-15 2014-03-14 (주)오렌지파워 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
JP2014082070A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051829A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 다카노 야스아키 비수전해질 2차전지
JP2003109574A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005117167A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US7875391B2 (en) 2004-05-25 2011-01-25 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
KR101321201B1 (ko) * 2010-02-05 2013-10-23 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 2차 전지용 전극체 및 비수전해질 2차 전지
JP2012181922A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd 塗布型電極群を用いた電池
JP2012209072A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Corp 電極積層型電池の電極積層体、および該電極積層体の製造方法
KR101367975B1 (ko) * 2011-11-15 2014-03-14 (주)오렌지파워 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
WO2013128793A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パナソニック株式会社 電池用極板及びその製造方法、該極板を有する極板群並びに鉛蓄電池
JP5325358B1 (ja) * 2012-02-29 2013-10-23 パナソニック株式会社 電池用極板及びその製造方法、該極板を有する極板群並びに鉛蓄電池
JP2014082070A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935445B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP6192146B2 (ja) リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
US9484593B2 (en) Stack-folding type electrode assembly
EP1496562A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US8771860B2 (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing same
JP5224020B2 (ja) リチウム二次電池
US20050233218A1 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
US20010004504A1 (en) Nonaqueous secondary battery and method of manufacturing thereof
KR20080092842A (ko) 코인형 비수전해액 2차 전지
KR100587437B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2001176558A (ja) 非水電解液二次電池
JP3589021B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20090004570A1 (en) Electrode for Non-Aqueous Electrolylte Secondary Battery, Method for Producing the Same, and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JP2007172880A (ja) 電池およびその製造方法
JP3131976B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4366775B2 (ja) 固体電解質電池
JPH10255818A (ja) 捲回型電池
US11973187B2 (en) Lithium polymer battery
US7927729B2 (en) Secondary battery
JP2008243704A (ja) 円筒型非水電解質電池
KR20130100678A (ko) 이차 전지 및 그의 제조방법
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JP2964833B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP4297711B2 (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees