JP6944573B2 - CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体 - Google Patents

CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6944573B2
JP6944573B2 JP2020126460A JP2020126460A JP6944573B2 JP 6944573 B2 JP6944573 B2 JP 6944573B2 JP 2020126460 A JP2020126460 A JP 2020126460A JP 2020126460 A JP2020126460 A JP 2020126460A JP 6944573 B2 JP6944573 B2 JP 6944573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
bcma
cells
human
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020126460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180158A5 (ja
JP2020180158A (ja
Inventor
ディエム ヴー ミン
ディエム ヴー ミン
シュトライン クラウス
シュトライン クラウス
メスナー エッケハルト
メスナー エッケハルト
ホッセ ラルフ
ホッセ ラルフ
アスト オリヴァー
アスト オリヴァー
フライモーザー−グルントショーバー アンネ
フライモーザー−グルントショーバー アンネ
バツァツ マリーナ
バツァツ マリーナ
ファウティ ターニャ
ファウティ ターニャ
クライン クリスティアン
クライン クリスティアン
ウマーナ パブロ
ウマーナ パブロ
モーザー サミュエル
モーザー サミュエル
Original Assignee
エンクマフ エスアーエールエル
エンクマフ エスアーエールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP13000571.3A external-priority patent/EP2762497A1/en
Priority claimed from EP13000570.5A external-priority patent/EP2762496A1/en
Application filed by エンクマフ エスアーエールエル, エンクマフ エスアーエールエル filed Critical エンクマフ エスアーエールエル
Publication of JP2020180158A publication Critical patent/JP2020180158A/ja
Publication of JP2020180158A5 publication Critical patent/JP2020180158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944573B2 publication Critical patent/JP6944573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/715Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • G01N2333/7151Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF]; for lymphotoxin [LT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Description

本発明は、CD3εおよびBCMAに対する新規な二重特異的抗体、それらの製造および使用に関する。
(発明の背景)
ヒトB細胞成熟標的(BCMA; TR17_HUMAN、TNFRSF17(UniProt Q02223)としても公知)は、分化した形質細胞で優先的に発現される腫瘍壊死レセプタースーパーファミリーのメンバーである[Laabi et al. 1992; Madry et al. 1998]。BCMAは、非グリコシル化III型膜貫通タンパク質であり、これは、B細胞成熟、増殖および生存に関与する。BCMAは、TNFスーパーファミリーの2つのリガンド:APRIL(増殖誘導リガンド)(BCMAに対する高親和性リガンド)およびB細胞活性化因子BAFF(BCMAに対する低親和性リガンド)(THANK、BlyS、Bリンパ球刺激因子、TALL−1およびzTNF4)に対するレセプターである。APRILおよびBAFFは、構造類似性および重なり合うが別個のレセプター結合特異性を示す。負の調節因子TACIはまた、BAFFおよびAPRILの両方に結合する。BCMAおよび/もしくはTACIへの、APRILおよびBAFFの同等の結合は、転写因子NF−κBを活性化し、生存促進性Bcl−2ファミリーメンバー(例えば、Bcl−2、Bcl−xL、Bcl−w、Mcl−1、A1)の発現およびアポトーシス促進因子(例えば、Bid、Bad、Bik、Bimなど)のダウンレギュレーションを増大させ、従って、アポトーシスを阻害し、生存を促進する。この組み合わされた作用は、B細胞分化、増殖、生存および抗体生成を促進する(Rickert RC et al., Immunol Rev (2011) 244 (1): 115−133において概説されるとおり)。BCMAに対する抗体は、例えば、Gras M−P. et al. Int Immunol. 7 (1995) 1093−1106、WO200124811、およびWO200124812に記載されている。リンパ腫および多発性骨髄腫の処置のための抗BCMA抗体の使用は、例えば、WO2002066516およびWO2010104949で言及されている。
Tリンパ球のTCR/CD3複合体は、CD3標識ガンマ(γ)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ゼータ(ζ)、およびイータ(η)の不変のサブユニットとともに細胞表面で共発現される、TCRアルファ(α)/ベータ(β)またはTCRガンマ(γ)/デルタ(δ)ヘテロダイマーのいずれかからなる。ヒトCD3εは、UniProt P07766(CD3E_HUMAN)の下で記載されている。現在の技術水準で記載される抗CD3ε抗体は、SP34(Yang SJ, The Journal of Immunology (1986) 137; 1097−1100)である。SP34は、霊長類およびヒト両方のCD3と反応する。SP34は、Pharmingenから入手可能である。現在の技術水準で記載されるさらなる抗CD3抗体は、UCHT−1(WO2000041474を参照のこと)である。現在の技術水準で記載されるさらなる抗CD3抗体は、BC−3(Fred Hutchinson Cancer Research Institute;GvHDのフェーズI/II治験において使用される、Anasetti et al., Transplantation 54: 844 (1992))である。SP34は、SP−34がCD3のε鎖のみに存在するエピトープを認識する(Salmeron et al., (1991) J. Immunol. 147: 3047を参照のこと)のに対して、UCHT−1およびBC−3は、ε鎖およびγ鎖の両方によって与えられるエピトープを認識するという点で、UCHT−1およびBC−3とは異なる。抗体SP34のものと同じ配列を有する抗体の配列は、WO2008119565、WO2008119566、WO2008119567、WO2010037836、WO2010037837およびWO2010037838において言及されている。抗体SP34のVHに96%同一である配列は、US8236308(WO2007042261)に言及されている。SP34のものと同じ配列を有するさらなる抗体のVHおよびVL配列は、配列番号7および8に示される。
多種多様な組換え二重特異的抗体様式は、例えば、例えば、IgG抗体様式と単鎖ドメインとの融合によって、ここ最近開発された(Kontermann RE, mAbs
4:2, (2012) 1−16を参照のこと)。可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えられている二重特異的抗体は、WO2009080251およびWO2009080252に記載されている。
誤って対合した副生成物という問題を回避するアプローチ(「ノブが凹みに入り込む」(「knobs−into−holes」)として公知である)は、CH3ドメインへ変異を導入して、接触界面を改変することによって、2つの異なる抗体重鎖の対合を強制することを目的とする。一方の鎖で、かさ高いアミノ酸を、短い側鎖を有するアミノ酸によって置き換えて、「凹み(hole)」を作った。逆に、大きな側鎖を有するアミノ酸を他方のCH3ドメインに導入して、「ノブ(knob)」を作った。これらの2つの重鎖(および2つの同一の軽鎖(これらは、両方の重鎖にとって適切でなければならない))を共発現することによって、ホモダイマー形成(「凹み−凹み」もしくは「ノブ−ノブ」)に対して高収率のヘテロダイマー形成(「ノブ−凹み」)を観察した(Ridgway
JB, Presta LG, Carter P;およびWO1996027011)。ヘテロダイマーのパーセンテージは、ファージディスプレイアプローチおよび上記ヘテロダイマーを安定化させるジスルフィド架橋の導入を使用して、2つのCH3ドメインの相互作用表面を再構築することによってさらに増大させることができた(Merchant A.M, et al, Nature Biotech 16 (1998) 677−681; Aτwell S, Ridgway JB, Wells JA,
Carter P., J MoI Biol 270 (1997) 26−35)。上記ノブが凹みに入り込む技術に関する新たなアプローチは、例えば、EP 1870459A1に記載されている。この様式は、非常に魅力的であるようだが、クリニックに向けた進歩を記載するデータは現在入手できていない。このストラテジーの1つの重大な制約は、2つの親抗体の軽鎖が誤って対合し、不活性分子を形成するのを防止するために同一でなければならないことである。従って、この技法は、第1の標的および第2の標的に対する2種の抗体から出発する、2つの標的に対する組換え二重特異的抗体を容易に開発するために適していない。なぜなら、これらの抗体の重鎖および/もしくは同一の軽鎖のいずれかが最適化されねばならないからである。Xie, Z., et al, J
Immunol Methods 286 (2005) 95−101は、FC部分のためにノブが凹みに入り込む技術と組み合わせてscFvを使用する二重特異的抗体の様式に言及している。WO 2012116927およびWO 2010/145792は、CH1およびCLドメインの交換に言及している。WO 2009/080254は、二重特異的抗体を生成するために凹み内のノブ(knob in hole)構築に言及している。
BCMAに対する抗体は、例えば、Gras M−P. et al. Int Immunol. 7 (1995) 1093−1106、WO200124811、WO200124812、WO2010104949およびWO2012163805に記載されている。BCMAに対する抗体、ならびにリンパ腫および多発性骨髄腫の処置のためのそれらの使用は、例えば、WO2002066516およびWO2010104949に言及されている。WO2013154760は、BCMA認識部分およびT細胞活性化部分を含むキメラ抗原レセプターに関する。
Ryan, MC et al., Mol. Cancer Ther. 6 (2007) 3009−3018は、形質細胞悪性疾患のためにBCMAを選択的に標的とすることに関する。抗体SG1(リガンドブロック活性を有する)は、裸の抗体として、もしくは抗体−薬物結合体(ADC)として、多発性骨髄腫(MM)細胞株の細胞傷害性を促進し得る。SG1(阻害性BCMA抗体)は、インビトロで核因子−κBのAPRIL依存性活性化を用量依存的方法でブロックする。SG1の細胞傷害性を、FcγRIIIA結合を増強するFc変異ありおよびなしで、キメラ化の後に裸の抗体として評価した。Ryanはまた、BCMAへのAPRIL結合を有意には阻害しない抗体SG2に言及している。しかし、SG2は、BCMA陽性骨髄腫細胞株に対する薬物結合体の細胞傷害性活性として測定したSG1の20倍高いIC50値を示した。Ryanは、APRIL依存性NF−κB活性化の阻害、ナチュラルキラー細胞媒介性ADCC活性による腫瘍細胞溶解の促進、およびADCによる細胞傷害性の誘導を含む複数の機構を通じて、BCMA抗体がMM細胞株に対して作用し得ると結論づけている。
CD3およびBCMAに対する二重特異的抗体は、WO2007117600、WO2009132058、WO2012066058、およびWO2012143498で言及されている。
国際公開第2001/24811号 国際公開第2001/24812号 国際公開第2002/066516号 国際公開第2010/104949号 国際公開第2008/119565号 国際公開第2008/119566号 国際公開第2008/119567号 国際公開第2010/037836号 国際公開第2010/037837号 国際公開第2010/037838号 米国特許第8236308号明細書 国際公開第2007/042261号 国際公開第2009/080251号 国際公開第2009/080252号 国際公開第1996/027011号 国際公開第2012/116927号 国際公開第2010/145792号 国際公開第2009/080254号 国際公開第2001/24811号 国際公開第2012/163805号 国際公開第2013/154760号 国際公開第2007/117600号 国際公開第2009/132058号 国際公開第2012/066058号 国際公開第2012/143498号 国際公開第2007/117600号 国際公開第2009/132058号 国際公開第2012/066058号 国際公開第2012/143498号
Rickert RC et al., Immunol Rev (2011) 244 (1): 115−133 Gras M−P. et al. Int Immunol. 7 (1995) 1093−1106 Yang SJ, The Journal of Immunology (1986) 137; 1097−1100 Anasetti et al., Transplantation 54: 844 (1992) Salmeron et al., (1991) J. Immunol. 147: 3047 Kontermann RE, mAbs 4:2, (2012) 1−16 Merchant A.M, et al, Nature Biotech 16 (1998) 677−681 Aτwell S, Ridgway JB, Wells JA, Carter P., J MoI Biol 270 (1997) 26−35 Xie, Z., et al, J Immunol Methods 286 (2005) 95−101 Gras M−P. et al. Int Immunol. 7 (1995) 1093−1106 Ryan, MC et al., Mol. Cancer Ther. 6 (2007) 3009−3018
(発明の要旨)
本発明は、2つの標的ヒトCD3ε(さらに「CD3」とも称される)およびヒトBCMAの細胞外ドメイン(さらに「BCMA」とも称される)に特異的に結合する二重特異的抗体を含み、該抗体は、濃度6.25nMでの該抗体の結合が、140ng/ml マウスAPRILによって10%超は低下せず、好ましくは、APRILなしのヒトBCMAへの該抗体の結合と比較して、ELISAアッセイにおいて450nmのODとして測定して、1%超は低下しないことを特徴とする。好ましくは、上記二重特異的抗体は、濃度50nMでの該抗体の結合が、ELISAアッセイにおいて450nmのODとして測定して、APRILなしのヒトBCMAへの該抗体の結合と比較して、140ng/ml
マウスAPRILによって10%超は低下しないことを特徴とする。
好ましくは、本発明に従う抗体は、H929細胞(ATCC(登録商標) CRL−9068TM)への抗BCMA抗体の結合に関して15nM以下というEC50値を示すことで特徴付けられる。
本発明は、2つの標的ヒトCD3ε(さらに「CD3」とも称される)およびヒトBCMAの細胞外ドメイン(さらに「BCMA」とも称される)に特異的に結合する二重特異的抗体に関し、上記抗体は、
i)上記二重特異的抗体は、抗CD3抗体のFabフラグメントがそのN末端において抗BCMA抗体のFabフラグメントのC末端へと化学的に結合した融合タンパク質である、および
ii)上記抗CD3抗体の可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えている、
ことを特徴とする。
好ましくは、上記抗CD3抗体のVHドメインは、上記抗BCMA抗体のCH1もしくはCLドメインに結合する。好ましくは、上記抗CD3抗体のVLドメインは、上記抗BCMA抗体のCH1もしくはCLドメインに結合する。
好ましくは、上記二重特異的抗体は、抗CD3抗体の1以下のFabフラグメント、抗BCMA抗体の2以下のFabフラグメントおよび1以下のFc部分(好ましくは、ヒトFc部分)を含む。好ましくは、抗CD3抗体の1以下のFabフラグメントおよび抗BCMA抗体の1以下のFabフラグメントは、上記Fc部分に結合し、この結合は、ヒンジ領域への上記Fabフラグメント(複数可)のC末端結合を介して行われる。好ましくは、抗BCMA抗体の第2のFabフラグメントは、そのC末端を介して、抗CD3抗体のFabフラグメントのN末端もしくは上記Fc部分のヒンジ領域のいずれかへと結合する。好ましい二重特異的抗体は、図3に示される。
特に好ましいのは、以下に特定されるように、FabフラグメントおよびFc部分のみを含むこれらの二重特異的抗体である:
Fab BCMA−Fc−Fab CD3−Fab BCMA(二重特異的様式3.1)Fc−Fab CD3−Fab BCMA(二重特異的様式3.2)
Fab CD3−Fab BCMA(二重特異的様式3.3)
Fab CD3− Fab BCMA− Fab BCMA(二重特異的様式3.4)。
好ましくは、上記二重特異的抗体は、上記抗BCMA抗体の第2のFabフラグメントがそのC末端で上記抗BCMA抗体の第1のFabフラグメントのN末端に化学的に結合したものを含む。好ましくは、上記第1の抗BCMA抗体のVHドメインは、上記第2の抗BCMA抗体のCH1もしくはCLドメインに結合する。好ましくは、上記第1の抗BCMA抗体のVLドメインは、上記第2の抗BCMA抗体のCH1もしくはCLドメインに結合する。
好ましくは、上記二重特異的抗体は、Fc部分がそのN末端で上記抗CD3抗体のC末端に結合したものを含む。好ましくは、上記二重特異的抗体は、Fc部分がその第1のN末端で上記抗CD3抗体のC末端に結合したもの、および上記抗BCMA抗体の第2のFabフラグメントがそのC末端で上記Fc部分の第2のN末端に結合したものを含む。好ましくは、上記CD3抗体FabフラグメントのCLドメインは、上記Fc部分のヒンジ領域に結合する。好ましくは、上記BCMA抗体FabフラグメントのCH1ドメインは、上記Fc部分のヒンジ領域に結合する。
上記Fabフラグメントは、現在の技術水準に従って適切なリンカーの使用によって一緒に化学的に結合する。好ましくは、(Gly−Serリンカーが使用される(Desplancq DK et al., Protein Eng. 1994 Aug;7(8):1027−33およびMack M. et al., PNAS July 18, 1995 vol. 92 no. 15 7021−7025)。
上記の本発明に従う抗体は、好ましくは、以下で言及する特徴によって、特に、上記抗体の結合が100ng/ml APRILによって低下しない、および好ましくは、BAFFによって20%超は低下しない、ならびにAPRILありおよびなしでAPRIL依存性NF−κB活性化を20%超は変化させない、および好ましくは、BAFFありおよびなしで20%超は変化させないということに関して、特徴付けられる。
本発明は、2つの標的ヒトCD3ε(さらに「CD3」とも称される)およびヒトBCMAの細胞外ドメイン(さらに「BCMA」とも称される)に特異的に結合する二重特異的抗体に関し、上記二重特異的抗体は、
a)上記標的のうちの一方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含む;ならびに
b)上記標的のうちの他方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含み、ここで可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる、
ことを特徴とし、そして
c)ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体の結合は、ELISAアッセイにおいて405nmのODとして測定して、APRILなしでのヒトBCMAへの上記抗体の結合と比較して、100ng/ml APRILによって20%超は低下しない、
d)上記抗体は、APRILのみと比較して、APRIL依存性NF−κB活性化を20%超は変化させない、ならびに
e)上記抗体は、上記抗体なしと比較して、APRILなしでのNF−κB活性化を20%超は変化させない、
ことを特徴とする。
本発明に従う二重特異的抗体の抗BCMA抗体部分が由来するBCMAに特異的に結合する裸の抗体はまた、上記の特徴c)〜e)を示す。
好ましくは、上記抗体は、ヒトBCMAへの上記抗体の結合が、上記ELISAで測定して、100ng/ml APRILによって15%超は低下しないという点でさらに特徴付けられる。好ましくは、上記抗体は、上記ELISAで測定して、ヒトBCMAへの上記抗体の結合が1000ng/ml APRILによって低下しない、および1000ng/mlによって20%超は低下しない、という点でさらに特徴付けられる。好ましくは、上記抗体は、ヒトBCMAへの上記抗体の結合が、上記ELISAで測定して、1000ng/ml APRILによって15%超は低下しないという点でさらに特徴付けられる。
好ましくは、本発明に従う抗体は、APRIL依存性NF−κB活性化を15%超は変化させない。好ましくは、本発明に従う抗体は、APRILなしでのNF−κB活性化を15%超は変化させない。
本発明は、2つの標的ヒトCD3ε(さらに「CD3」とも称される)およびヒトBCMAの細胞外ドメイン(さらに「BCMA」とも称される)に特異的に結合する二重特異的抗体に関し、上記二重特異的抗体は、
a)上記標的のうちの一方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含む;ならびに
b)上記標的のうちの他方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含み、ここで可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる
ことを特徴とし、そして
c)ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体の結合は、ELISAアッセイで405nmのODとして測定して、APRILもしくはBAFFそれぞれなしでのヒトBCMAへの上記抗体の結合と比較して、100ng/ml APRILによって低下しない、および100ng/ml BAFFによって20%超は低下しない、
d)上記抗体は、APRILのみと比較して、APRIL依存性NF−κB活性化を20%超は変化させない、
e)上記抗体は、BAFFのみと比較して、BAFF依存性NF−κB活性化を20%超は変化させない、ならびに
f)上記抗体は、上記抗体なしと比較して、BAFFおよびAPRILなしでのNF−κB活性化を20%超は変化させない、
ことを特徴とする。
本発明に従う二重特異的抗体の上記抗BCMA抗体部分が由来する、BCMAに特異的に結合する裸の抗体はまた、上記の特徴c)〜f)を示す。
好ましくは、ヒトCD3に特異的に結合する上記抗体部分は、上記抗CD3ε抗体の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3としてそれぞれ配列番号1、2および3の重鎖CDRを含む可変ドメインVH、ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3としてそれぞれ配列番号4、5および6の軽鎖CDRを含む可変ドメインVLを含む(CDR MAB CD3)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトCD3に特異的に結合する上記抗体部分は、上記可変ドメインが配列番号7および8のものである(VHVL MAB CD3)ことを特徴とする。
好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3としてそれぞれ配列番号37〜45、47〜55および57〜65の重鎖CDRを含む可変ドメインVH、ならびに上記抗BCMA抗体の軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3としてそれぞれ配列番号67〜75、77〜85、および87〜95の軽鎖CDRを含む可変ドメインVLを含むことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分は、それぞれ、可変ドメインVHが配列番号17〜25の群より選択される、および上記可変ドメインVLが配列番号27〜35の群から選択されることを特徴とする。
好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号37のCDR1H、配列番号47のCDR2H、配列番号57のCDR3H、ならびに配列番号67のCDR1L、配列番号77のCDR2L、配列番号87のCDR3Lを含む(CDR MAB 13C2)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号38のCDR1H、配列番号48のCDR2H、配列番号58のCDR3H、ならびに配列番号68のCDR1L、配列番号78のCDR2L、配列番号88のCDR3Lを含む(CDR MAB 17A5)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号39のCDR1H、配列番号49のCDR2H、配列番号59のCDR3H、ならびに配列番号69のCDR1L、配列番号79のCDR2L、配列番号89のCDR3Lを含む(CDR MAB 83A10)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号40のCDR1H、配列番号50のCDR2H、配列番号60のCDR3Hならびに配列番号70のCDR1L、配列番号80のCDR2L、配列番号90のCDR3Lを含む(CDR MAB 13A4)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号41のCDR1H、配列番号51のCDR2H、配列番号61のCDR3H、ならびに配列番号71のCDR1L、配列番号81のCDR2L、配列番号91のCDR3Lを含む(CDR MAB 13D2)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号42のCDR1H、配列番号52のCDR2H、配列番号62のCDR3H、ならびに配列番号72のCDR1L、配列番号82のCDR2L、配列番号92のCDR3Lを含む(CDR MAB 14B11)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号43のCDR1H、配列番号53のCDR2H、配列番号63のCDR3H、ならびに配列番号73のCDR1L、配列番号83のCDR2L、配列番号93のCDR3Lを含む(CDR MAB 14E1)ことを特徴とする。
好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号44のCDR1H、配列番号54のCDR2H、配列番号64のCDR3H、ならびに配列番号74のCDR1L、配列番号84のCDR2L、配列番号94のCDR3Lを含む(CDR MAB29B11)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号45のCDR1H、配列番号55のCDR2H、配列番号65のCDR3H、ならびに配列番号75のCDR1L、配列番号85のCDR2L、配列番号95のCDR3Lを含む(CDR MAB29F3)ことを特徴とする。
本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.1の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11および29F3からなる群より選択される、CDR MAB CD3およびCDR MABからなることを特徴とする。本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.2の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11および29F3からなる群より選択される、CDR MAB CD3およびCDR MABからなることを特徴とする。本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.3の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11および29F3からなる群より選択される、CDR MAB CD3およびCDR
MABからなることを特徴とする。本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.4の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11および29F3からなる群より選択される、CDR MAB CD3およびCDR MABからなることを特徴とする。
好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号17〜25からなる群より選択されるVHを含むという点で、および/または配列番号27〜35からなる群より選択されるVLを含むことを特徴とする。
好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号17のVHおよび配列番号27のVLを含む(VHVL MAB 13C2)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号18のVHおよび配列番号28のVLを含む(VHVL MAB 17A5)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号19のVHおよび配列番号29のVLを含む(VHVL MAB 83A10)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号20のVHおよび配列番号30のVLを含む(VHVL MAB13A4)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号21のVHおよび配列番号31のVLを含む(VHVL MAB13D2)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号22のVHおよび配列番号32のVLを含む(VHVL MAB 14B11)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号23のVHおよび配列番号33のVLを含む(VHVL MAB14E1)ことを特徴とする。好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号24のVHおよび配列番号34のVLを含む(VHVL MAB29B11)ことを特徴とする。
好ましくは、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号25のVHおよび配列番号35のVLを含む(VHVL MAB
29F3)ことを特徴とする。
本発明のさらなる実施形態において、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号46のCDR1H、配列番号56のCDR2H、配列番号66のCDR3H、ならびに配列番号76のCDR1L、配列番号86のCDR2L、配列番号96のCDR3Lを含む(CDR MAB 13A7)ことを特徴とする。本発明のさらなる実施形態において、ヒトBCMAに特異的に結合する上記抗体部分、好ましくは、そのFabフラグメントは、配列番号26のVHおよび配列番号36のVLを含む(VHVL MAB13A7)ことを特徴とする。抗体MAB 13A7の結合は、ELISAアッセイで測定して、100ng/ml APRILによって20%超、低下する。
本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.1の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11、および29F3からなる群より選択される、VHVL MAB CD3およびVHVL MABからなることを特徴とする。本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.2の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11、および29F3からなる群より選択される、VHVL MAB CD3およびVHVL MABからなることを特徴とする。本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.3の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11、29F3、および13A7からなる群より選択される、VHVL MAB CD3およびVHVL MABからなることを特徴とする。本発明のさらなる実施形態は、CD3εおよびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体が、上記二重特異的様式3.4の13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14B11、14E1、29B11、および29F3からなる群より選択される、VHVL MAB CD3およびVHVL MABからなることを特徴とする。
好ましくは、本発明に従う二重特異的抗体は、一方の重鎖のCH3ドメインおよび他方の重鎖のCH3ドメインが、上記抗体CH3ドメインの間の元の界面を含む界面で各々接触することを特徴とし;ここで上記界面は、上記二重特異的抗体の形成を促進するように変化し、ここで上記変化は、
a)上記二重特異的抗体内で他方の重鎖のCH3ドメインの元の界面に接触する一方の重鎖のCH3ドメインの元の界面内で、1つのアミノ酸残基が、より大きな側鎖体積を有する1つのアミノ酸残基で置き換えられ、それによって、他方の重鎖のCH3ドメインの界面内の間隙に配置可能である一方の重鎖のCH3ドメインの界面内で突出部を生成するように、一方の重鎖のCH3ドメインが変化する、ならびに
b)上記二重特異的抗体内で第1のCH3ドメインの元の界面に接触する第2のCH3ドメインの元の界面内で、1つのアミノ酸残基が、より小さい側鎖体積を有する1つのアミノ酸残基で置き換えられ、それによって、第1のCH3ドメインの界面内の突出部が配置可能である第2のCH3ドメインの界面内で間隙を生成するように、他方の重鎖のCH3ドメインが変化する、
ことを特徴とする。
好ましくは、本発明に従う抗体は、より大きな側鎖体積を有する上記アミノ酸残基が、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)からなる群より選択されることを特徴とする。好ましくは、本発明に従う抗体は、より小さい側鎖体積を有するアミノ酸残基が、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、バリン(V)からなる群より選択されることを特徴とする。好ましくは、本発明に従う抗体は、両方のCH3ドメインが、各CH3ドメインの対応する位置におけるアミノ酸としてシステイン(C)の導入によってさらに変化させられることを特徴とする。好ましくは、本発明に従う抗体は、両方の重鎖の定常重鎖ドメインCH3のうちの一方が、定常重鎖ドメインCH1によって置き換えられ;そして他方の定常重鎖ドメインCH3が、定常軽鎖ドメインCLによって置き換えられることを特徴とする。
好ましくは、上記抗体は、ヒトBCMAへの上記抗体の結合が、上記ELISAで測定して、100ng/ml APRILによって低下しない、および100ng/ml BAFFによって15%超は低下しないという点でさらに特徴付けられる。好ましくは、上記抗体は、ヒトBCMAへの上記抗体の結合が、上記ELISAで測定して、1000ng/ml APRILによって低下しない、および1000ng/mlによって20%超は低下しないという点でさらに特徴付けられる。好ましくは、上記抗体は、ヒトBCMAへの上記抗体の結合が、上記ELISAで測定して、1000ng/ml APRILによって低下しない、および1000ng/ml BAFFによって15%超は低下しないという点でさらに特徴付けられる。
好ましくは、本発明に従う抗体は、APRIL依存性NF−κB活性化を15%超は変化させない。好ましくは、本発明に従う抗体は、BAFF依存性NF−κB活性化を15%超は変化させない。好ましくは、本発明に従う抗体は、APRILおよびBAFFなしでのNF−κB活性化を15%超は変化させない。
好ましくは、本発明に従う抗体は、BCMAへのその結合が、APRILもしくはBAFFそれぞれなしでのNCI−H929細胞への上記抗体の結合と比較して、濃度2.5μg/mlのAPRILもしくはBAFFそれぞれの存在下もしくは非存在下で、濃度140nM、好ましくは、50nM、および好ましくは、5nMにおいて上記抗体のNCI−H929細胞(ATCC(登録商標) CRL−9068TM)への結合として測定して、APRILによって低下しない、および好ましくは、BAFFによって25%超は低下しない、好ましくは、20%超は低下しない、好ましくは、10%超は低下しないことを特徴とする。
好ましくは、本発明に従う抗体は、これがカニクイザルBCMAにも特異的に結合するという点でさらに特徴付けられる。
本発明のさらなる実施形態は、本発明に従う二重特異的抗体の調製のための方法であり、上記方法は、
a)宿主細胞を、第1の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードする核酸分子を含むベクターおよび第2の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードする核酸分子を含むベクターで形質転換する工程であって、ここで可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる、工程;
b)上記宿主細胞を、上記抗体分子の合成を可能にする条件下で培養する工程;ならびに
c)上記抗体分子を上記培養物から回収する工程、
を包含する。
本発明のさらなる実施形態は、第1の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードする核酸分子を含むベクターおよび第2の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードする核酸分子を含むベクターを含む宿主細胞であり、ここで可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる。
本発明のさらに好ましい実施形態は、本発明に従う抗体および薬学的に受容可能な賦形剤を含む薬学的組成物である。
本発明のさらなる実施形態は、本発明に従う抗体を含む診断用組成物である。
本発明のさらに好ましい実施形態は、医薬としての使用のための本発明に従う抗体を含む薬学的組成物である。本発明のさらに好ましい実施形態は、形質細胞障害の処置における医薬としての使用のための、本発明に従う抗体を含む薬学的組成物である。本発明のさらに好ましい実施形態は、多発性骨髄腫の処置における医薬としての使用のための、本発明に従う抗体を含む薬学的組成物である。本発明のさらなる実施形態は、多発性骨髄腫MMもしくはBCMAを発現する他のB細胞障害などの形質細胞障害の処置にのための本発明に従う抗体である。MMは、骨髄区画中の異常な形質細胞のモノクローナルな増殖および蓄積によって特徴付けられるB細胞悪性疾患である。MMはまた、同じIgG遺伝子再構成および体細胞超変異を有する循環クローン性B細胞を伴う。MMは、低レベルの骨髄形質細胞およびモノクローン性のタンパク質によって特徴付けられる、意義不明の単クローン性高ガンマグロブリン血症(MGUS)といわれる無症候性の前悪性状態から生じる。MM細胞は、低速で増殖する。MMは、多発性の構造的染色体変化(例えば、不均衡な転座)の進行性の発生から生じる。MMは、悪性形質細胞および骨髄微小環境(例えば、正常な骨髄間質細胞)の相互作用を伴う。活動性MMの臨床徴候は、モノクローナル抗体スパイク、形質細胞が過密な骨髄、溶解性の骨病変および破骨細胞の過剰刺激から生じる骨破壊(Dimopulos & Terpos, Ann Oncol 2010; 21 suppl 7: vii143−150)が挙げられる。形質細胞に関わる、すなわち、BCMAを発現する別のB細胞障害は、全身性エリテマトーデス(SLE)(狼瘡としても公知)である。SLEは、身体のいかなる部分にも影響を及ぼし得る全身性の自己免疫疾患であり、免疫系がその身体自体の細胞および組織を攻撃し、慢性的な炎症および組織損傷を生じることで表される。これは、抗体−免疫複合体が沈着し、さらなる免疫応答を引き起こすIII型過敏性反応である(Inaki & Lee, Nat Rev Rheumatol 2010; 6: 326−337)。本発明のさらに好ましい実施形態は、全身性エリテマトーデスの処置における医薬としての使用のための、本発明に従う抗体を含む薬学的組成物である。
BCMAおよびCD3に対する二重特異的抗体に関して、本発明者らは、BCMAに対するおよび活性化T細胞抗原に特異的に結合し得る二重特異的抗体(BCMA−TCB)は、1)ELISAアッセイにおいて、多発性骨髄腫を有する患者に適切なAPRIL濃度によってBCMAへのその結合において20%超は低下しない、2)好ましくは、ELISAアッセイにおいて、多発性骨髄腫を有する患者に適切なBAFF濃度によってBCMAへのその結合において20%超は低下せず、MM患者においてBCMA陽性腫瘍細胞を根絶する上記BCMA−TCBの有効性が、血清中のもしくは腫瘍でのAPRILおよびBAFFの濃度によって負の影響を受けることを回避することを認識する(図1および図2、ならびに図1および図2に関する記載もまた参照のこと)。さらに、本発明者らは、BCMAに対する、および活性化T細胞抗原に特異的に結合し得る二重特異的抗体(BCMA−TCB)が、1)H929細胞ベースのフローサイトメトリーアッセイにおいて、多発性骨髄腫を有する患者に適切であり得るAPRIL濃度によってBCMAへのその結合において25%超は低下しない、2)好ましくは、H929細胞ベースのフローサイトメトリーアッセイにおいて、多発性骨髄腫を有する患者に適切であり得るAPRIL濃度によってBCMAへのその結合において25%超は低下せず、MM患者においてBCMA陽性腫瘍細胞を根絶する上記BCMA−TCBの有効性が血清中もしくは腫瘍におけるAPRILおよびBAFFの濃度によって負の影響を受けることを回避することを認識する(図1および図2、ならびに図1および図2に関する記載もまた参照のこと)。
さらに、本発明者らは、BCMAに対する、および活性化T細胞抗原に特異的に結合し得る二重特異的抗体(BCMA−TCB)が、1)APRIL依存性NF−κB活性化をブロックも増大もさせない、2)好ましくは、BAFF依存性NF−κB活性化をブロックも増大もさせない、および3)APRILなしおよび好ましくは、BAFFなしでのNF−κB活性化を誘導せず、MM患者においてBCMA陽性腫瘍細胞を根絶する上記BCMA−TCBの有効性が血清中もしくは腫瘍におけるAPRILおよびBAFFの濃度によって負の影響を受けることを避けることを認識する。さらに、上記BCMA−TCBは、APRILなしでの、および好ましくは、BAFFなしでのNF−κB活性化を誘導しないので、BCMA陽性応答性腫瘍細胞の活性化および生存の増大は、上記BCMA−TCBが、どんな理由にせよ、例えば、CD3への結合によってではなく、腫瘍細胞のみへの結合によって、腫瘍細胞を死滅させない場合では起こらない。さらに、BCMA−TCBの有効性を低下させ得るレセプターインターナリゼーションもまた、起こらないと可能性がある。
抗体の有効性は、通常、腫瘍占有/TCBの濃度とともに増大するので、本発明に従うBCMA抗体なしでのBCMA−TCBでの結果は、有効性においてかなりの患者間変動があり得る(例えば、全般的に有効性があまりない、図1および図2もまた参照のこと)。さらに、高レベルの血清APRILおよびBAFFを有する患者(例えば、多発性骨髄腫患者)において、本発明に従う抗体の用量を増大させることは、リガンド競合によって影響を受けない場合があるので、必ずしも必要とし得ない。対照的に、他のリガンドブロック/競合の抗BCMA抗体についての用量は、それらの患者において増大される必要があり得る。
本発明に従う抗体の別の利点は、少なくとも1週間に1回もしくは2回の投与を可能にする約1〜12日の***半減期である。好ましくは、本発明に従う抗体は、1週間に1回もしくは2回、好ましくは、皮下投与を介して(例えば、好ましくは、0.25〜2.5mg/m2/週、好ましくは、25mg/m2/週までの用量範囲で)投与される。本発明に従う抗体の優れた細胞傷害性活性に起因して、T細胞二重特異的でない(すなわち、一方のアーム上でCD3に結合しない)従来の単一特異的抗体もしくは従来の二重特異的抗体と比較して、本発明に従う抗体は、臨床的用量範囲の少なくとも同程度(もしくはさらにより低い)を投与することができる。本発明に従う抗体に関しては、臨床状況では(例えば、1〜100mg/m2/週の用量範囲で)皮下投与が好ましいことが想定される。
本発明によれば、ODは、405nmもしくは450nm(好ましくは、同じ相対的結果を伴う、APRILもしくはBAFFなしでの比較)で測定され得る。本発明によれば、ODは、ヒトもしくはマウスAPILもしくはBAFFで、450nm(好ましくは、同じ相対的結果を伴う、APRILもしくはBAFFなしでの比較)で測定され得る。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
2つの標的ヒトCD3εおよびヒトBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体は、
a)該標的のうちの一方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含む;および
b)該標的のうちの他方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含み、ここでその可変ドメインVLおよびVHもしくはその定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる
ことを特徴とし、そして
c)ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体の結合は、ELISAアッセイにおいて405nmでのODとして測定して、APRILなしでのヒトBCMAへの該抗体の結合と比較して、100ng/ml APRILによって20%超は低下しない、
d)該抗体は、APRILのみと比較して、APRIL依存性NF−κB活性化を20%超は変化させない、および
e)該抗体は、該抗体なしと比較して、APRILなしのNF−κB活性化を20%超は変化させない、
ことを特徴とする、二重特異的抗体。
(項目2)
項目1に記載の、2つの標的ヒトCD3εおよびヒトBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体であって、
a)該標的のうちの一方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含む;および
b)該標的のうちの他方に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖を含み、ここでその可変ドメインVLおよびVHもしくはその定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる、
ことを特徴とし、そして
c)ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体の結合は、ELISAアッセイにおいて405nmでのODとして測定して、APRILもしくはBAFFそれぞれなしでのヒトBCMAへの該抗体の結合と比較して、20%超は、100ng/ml APRILによって低下せず、100ng/ml BAFFによって低下しない、
d)該抗体は、APRILのみと比較して、APRIL依存性NF−κB活性化を20%超は変化させない、
e)該抗体は、BAFFのみと比較して、BAFF依存性NF−κB活性化を20%超は変化させない、および
f)該抗体は、該抗体なしと比較して、BAFFおよびAPRILなしでのNF−κB活性化を20%超は変化させない、
ことを特徴とする、二重特異的抗体。
(項目3)
項目1または2に記載の二重特異的抗体であって、
a)該二重特異的抗体は、抗CD3抗体のFabフラグメントがそのN末端において抗BCMA抗体のFabフラグメントのC末端に化学的に結合された融合タンパク質である、および
b)該抗CD3抗体のうちの可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる、
ことを特徴とする、二重特異的抗体。
(項目4)
2つの標的ヒトCD3εおよびヒトBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体であって、
a)該二重特異的抗体は、抗CD3抗体のFabフラグメントがそのN末端において抗BCMA抗体のFabフラグメントのC末端に化学的に結合された融合タンパク質である、および
b)該抗CD3抗体の可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる、
ことを特徴とする、二重特異的抗体。
(項目5)
項目1〜4のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトCD3εに特異的に結合する該抗体部分は、配列番号1、2および3の重鎖CDRを、それぞれ、該抗CD3ε抗体の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVH、ならびに配列番号4、5および6の軽鎖CDRを、それぞれ、該抗CD3ε抗体の軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVLを含むことを特徴とする、ことを特徴とする、抗体。
(項目6)
項目1〜5のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトCD3εに特異的に結合する該抗体部分は、配列番号7および8の可変ドメインを含むことを特徴とする、ことを特徴とする、抗体。
(項目7)
項目1〜6のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体部分は、配列番号37〜45、47〜55、および57〜65の重鎖CDRを、それぞれ、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVHを含むことを特徴とする、ことを特徴とする、抗体。
(項目8)
項目1〜7のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体部分は、配列番号67〜75、77〜85、および87〜95の軽鎖CDRをそれぞれ、軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVLを含むことを特徴とする、ことを特徴とする、抗体。
(項目9)
項目1〜8のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体部分は、配列番号37〜45、47〜55、および57〜65の重鎖CDRを、それぞれ、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVH、ならびに配列番号67〜75、77〜85、および87〜95の軽鎖CDRを、それぞれ、軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVLを含むことを特徴とする、ことを特徴とする、抗体。
(項目10)
項目1〜9のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体部分の可変ドメインVHは、配列番号17〜25の群から選択されることを特徴とする、抗体。
(項目11)
項目1〜10のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体部分の可変ドメインVLは、配列番号27〜35の群から選択されることを特徴とする、抗体。
(項目12)
項目1〜11のいずれか1項に記載の抗体であって、
ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体部分の可変ドメインVHは、配列番号17〜25の群から選択され、ヒトBCMAに特異的に結合する該抗体部分の可変ドメインVLは、配列番号27〜35の群から選択される、という点でそれぞれ特徴付けられる、抗体。
(項目13)
項目1〜12のいずれか1項に記載の抗体であって、
一方の重鎖のCH3ドメインおよび他方の重鎖のCH3ドメインは、各々、該抗体のCH3ドメインの間の元の界面を含む界面で接触することを特徴とし;ここで該界面は、前記二重特異的抗体の形成を促進するように変化し、該変化は、
a)該二重特異的抗体内で他方の重鎖のCH3ドメインの元の界面に接触する一方の重鎖のCH3ドメインの元の界面内で、1つのアミノ酸残基が、より大きな側鎖体積を有する1つのアミノ酸残基で置き換えられ、それによって、他方の重鎖のCH3ドメインの界面内の間隙に配置可能である一方の重鎖のCH3ドメインの界面内での突出部を生成するように、一方の重鎖のCH3ドメインが変化する、および
b)該二重特異的抗体内で第1のCH3ドメインの元の界面に接触する第2のCH3ドメインの元の界面内で、1つのアミノ酸残基がより小さな側鎖体積を有する1つのアミノ酸残基で置き換えられ、それによって、該第1のCH3ドメインの界面内の突出部がその内部に配置かのうである、該第2のCH3ドメインの界面内の間隙を生成するように、他方の重鎖のCH3ドメインが変化する、
ことを特徴とする、抗体。
(項目14)
両方の重鎖の定常重鎖ドメインCH3のうちの1つは、定常重鎖ドメインCH1によって置き換えられる;および他方の定常重鎖ドメインCH3は、定常軽鎖ドメインCLによって置き換えられる、ことを特徴とする、項目1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
(項目15)
項目1または14に記載の二重特異的抗体であって、
a)該二重特異的抗体は、抗CD3抗体のFabフラグメントがそのN末端において抗BCMA抗体のFabフラグメントのC末端に化学的に結合された融合タンパク質である、および
b)該抗CD3抗体の可変ドメインVLおよびVHもしくは定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる、
二重特異的抗体。
(項目16)
項目1〜15のいずれか1項に記載の二重特異的抗体を調製するための方法であって、該方法は、
a)宿主細胞を、第1の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードする核酸分子を含むベクターおよび第2の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードする核酸分子を含むベクターで形質転換する工程であって、ここでその可変ドメインVLおよびVHもしくはその定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられる、工程;
b)該宿主細胞を、該抗体分子の合成を可能にする条件下で培養する工程;および
c)該抗体分子を該培養物から回収する工程、
を包含する、方法。
(項目17)
項目1〜15のいずれか1項に記載の抗体の軽鎖および重鎖をコードする核酸分子を含むベクターを含む、宿主細胞。
(項目18)
項目1〜15のいずれか1項に記載の抗体および薬学的に受容可能な賦形剤を含む、薬学的組成物。
(項目19)
医薬としての使用のための、項目1〜15のいずれか1項に記載の抗体または項目8に記載の薬学的組成物。
(項目20)
形質細胞障害の処置における医薬として使用するための、項目1〜15のいずれか1項に記載の抗体または項目8に記載の薬学的組成物。
(項目21)
多発性骨髄腫の処置における医薬として使用するための、項目1〜15のいずれか1項に記載の抗体または項目8に記載の薬学的組成物。
(項目22)
多発性骨髄腫MMもしくはBCMAを発現する他のB細胞障害のような形質細胞障害の処置のための、項目1〜15のいずれか1項に記載の抗体または項目8に記載の薬学的組成物。
プレートに結合したBCMA細胞上でのELISAによる、リガンドブロック/競合抗BCMA抗体に対する非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体;またはリガンドブロック/競合抗BCMA(TCB含有)に対する非リガンドブロック/非競合抗BCMA(TCB含有)の優れた結合特性。このグラフで、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する可溶性APRILもしくはBAFFの漸増濃度(すなわち、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mL)は、プレートに結合したBCMAへの非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体もしくは非リガンドブロック/非競合抗BCMA(TCB含有)の結合を変化させない(実線)。対照的に、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する可溶性APRILもしくはBAFFの高濃度(すなわち、100ng/mL〜1000ng/mL)は、プレートに結合したBCMAへの、リガンドブロック/競合抗BCMA抗体もしくはリガンドブロック/競合抗BCMA(TCB含有)の結合を低下させる(破線)。異なる特性を有する抗BCMA抗体もしくは抗BCMA(TCB含有)の濃度は、好ましくは、0.1pM〜200nMの範囲に及ぶ濃度(複数可)である。なぜなら付加の循環APRILもしくはBAFFのレベルは、1ng/mL(健康で正常)〜100ng/mL(MM, 血液)およびこれを超える(MM,骨髄中の腫瘍)範囲に及ぶからである。 LDH放出アッセイにおける、リガンドブロック/競合抗BCMA抗体に対する非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体を含むT細胞二重特異的抗体によって媒介されるBCMA発現MM細胞の再指向T細胞傷害性の優れた効力。このグラフでは、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する可溶性APRILもしくはBAFFの漸増濃度(すなわち、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mL)は、BCMA発現MM細胞に特異的な非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体を含むT細胞二重特異的抗体の死滅化効力を変化させない(実線)。対照的に、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する可溶性APRILもしくはBAFFの高濃度(すなわち、100ng/mL〜1000ng/mL)は、BCMA発現MM細胞に特異的なリガンドブロック/競合抗BCMA抗体を含むT細胞二重特異的抗体の死滅化効力を低下させる(破線)。異なる特性を有する抗BCMA抗体を伴うT細胞二重特異的物質の濃度は、好ましくは、0.1pM〜200nMの範囲に及ぶ濃度(複数可)である。なぜなら、付加の循環APRILもしくはBAFFのレベルは、1ng/mL(健康で正常)〜100ng/mL(MM,血液)およびこれを超える(MM,骨髄中の腫瘍)範囲に及ぶからである。 以下に特定されるとおりのFabフラグメント(CD3およびBCMAに特異的)およびFc部分のみを含む好ましい二重特異的抗体:(1)Fab BCMA−Fc−Fab CD3−Fab BCMA;(2)Fc−Fab CD3−Fab BCMA;(3)Fab CD3−Fab BCMA;(4)Fab CD3−Fab BCMA−Fab BCMA。好ましくは、上記Fabs CD3は、LCの誤った対合および副生成物を減少させるために、CH1−CL交差を含む。Fab CD3およびFab BCMAは、可撓性リンカーで互いに結合する。 多発性骨髄腫細胞株でのBCMA発現。フローサイトメトリーによって検出される場合の、H929細胞への抗BCMA抗体の漸増濃度(0.3〜10μg/mL)の結合の際のメジアン蛍光強度の増大。 BCMA陽性多発性骨髄腫細胞での抗BCMA抗体の結合。抗BCMA抗体濃度(0.2〜40μg/mL)の関数でプロットした抗BCMA IgGクローンについての平均蛍光強度;(A)H929細胞に対してクローン13C2、17A5、83A10、(B)MKN45細胞に対してクローン13C2、17A5、83A10、(C)H929細胞に対してクローン13A4、13D2、14E1、13A7、14B11、(D)MKN45細胞に対してクローン13A4、13D2、14E1、13A7、14B11。 競合ELISA。マウスAPRIL(1.56〜100nM)の濃度範囲の存在下での固定化ヒトBCMAに結合する、500nMもしくは1000nMの飽和濃度での7個の選択した抗BCMA Fabクローン(13C2、17A5、83A19、13A4、13D2、29B11、13A7)のELISA結果が示される。非競合の場合、シグナルは、上記濃度範囲にわたって上記アッセイの変動内で一定のままであり、マウスAPRILの存在下でのシグナルは、マウスAPRILが添加されなかったコントロールウェルに由来するシグナルに匹敵する。競合の場合、シグナルの濃度依存性低下が測定される。 FACSによる結合の競合。フローサイトメトリーによって検出されるΔ−APRILと抗BCMA抗体との競合。H929細胞に対する抗BCMA抗体クローン13A4、13D2、14E1、14B11の濃度(1μg/mL、16μg/mL、および40μg/mL)の関数で検出した、1000ng/mLの濃度で使用されるΔ−APRIL(FITCシグナル)の相対的メジアン蛍光強度。アイソタイプコントロールの存在下でのΔ−APRILの結合の際のメジアン蛍光強度を、1に設定した;他のシグナルを、これに対して正規化した。抗BCMA抗体の存在下でのBCMA陽性H929細胞へのAPRIL結合の検出を、抗HA蛍光色素結合体化抗体によって測定した。 FACSによる結合の競合。フローサイトメトリーによって検出される抗BCMA抗体とΔ−APRILとの競合。Δ−APRIL 1000ng/mLの非存在下もしくは存在下で検出される、RPMI細胞に対して抗BCMA抗体クローン13A4、13C7、13D2、14B11、17A5、83A10に関して40μg/mLの濃度で使用される抗BCMA抗体の相対的メジアン蛍光強度(Alexa.Fluor 647シグナル)。Δ−APRILの非存在下での抗BCMA抗体の結合の際のメジアン蛍光強度を1に設定した;Δ−APRILの存在下での上記抗BCMA抗体に対するそれぞれの他のシグナルを、それに対して正規化した。Δ−APRILの存在下でのBCMA陽性RPMI細胞への抗BCMA抗体結合の検出を、抗ヒトFc蛍光色素結合体化抗体によって測定した。 フローサイトメトリーによって検出される同時インキュベーション後の抗BCMA抗体とΔ−APRILとの競合。(A)2.5μg/mL Δ−APRILの存在下もしくは非存在下での濃度20μg/mLでの抗BCMA抗体クローン14B11、13D2、13A4、17A5および83A10の平均蛍光強度および相対的蛍光シグナル(Alexa.Fluor 647シグナル)、(B)2.5μg/mL Δ−APRILおよび抗BCMA抗体クローン83A10(20μg/mL)の濃度でのΔ−APRIL(FITCシグナル)の平均蛍光強度および相対的蛍光シグナル(Alexa.Fluor 647シグナル)を測定した。FITC結合体化抗ヒトFc抗体でのΔ−APRILの存在下での抗BCMA抗体の検出を、Δ−APRILの非存在下による、抗BCMA抗体クローンのシグナルに対して正規化した。Alexa.Fluor 647結合体化抗HA抗体による、抗BCMA抗体クローンの存在下でのΔ−APRILの検出は、アイソタイプコントロールの存在下でのΔ−APRILシグナルに対して正規化した。
(発明の詳細な説明)
用語「BCMA」とは、本明細書で使用される場合、BCMA; TR17_HUMAN, TNFRSF17(UniProt Q02223)としても公知であり、分化した形質細胞で優先的に発現される腫瘍壊死レセプタースーパーファミリーのメンバーであるヒトB細胞成熟標的に関する。BCMAの細胞外ドメインは、UniProtによれば、アミノ酸1〜54(もしくは5〜51)からなる。用語「BCMAに対する抗体、抗BCMA抗体」とは、本明細書で使用される場合、BCMAに特異的に結合する抗体に関する。
用語「CD3εもしくはCD3」とは、本明細書で使用される場合、UniProt P07766(CD3E_HUMAN)の下で記載されるヒトCD3εに関する。用語「CD3に対する抗体、抗CD3抗体」とは、CD3εに結合する抗体に関する。好ましくは、上記抗体は、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として、それぞれ配列番号1、2および3の重鎖CDRを含む可変ドメインVH、ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として、それぞれ配列番号4、5および6の軽鎖CDRを含む可変ドメインVLを含む。好ましくは、上記抗体は、配列番号7(VH)および配列番号8(VL)の可変ドメインを含む。用語「CD3に対する抗体、抗CD3抗体」とは、本明細書で使用される場合、CD3に特異的に結合する抗体に関する。
「CD3もしくはBCMAに特異的に結合する」とは、抗体がCD3もしくはBCMAを標的とすることについて治療剤として有用であるように十分な親和性を有して、CD3もしくはBCMA(標的)に結合し得る抗体をいう。いくつかの実施形態において、関連しない非CD3もしくは非BCMAタンパク質への抗CD3もしくはBCMA抗体の結合の程度は、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)、例えば、Biacore(登録商標)、酵素結合イムノソルベント(ELISA)もしくはフローサイトメトリー(FACS)によって測定される場合、CD3もしくはBCMAへの上記抗体の結合より約10倍、好ましくは、>100倍弱い。好ましくは、CD3もしくはBCMAに結合する抗体は、解離定数(Kd) 10−8M以下、好ましくは、10−8M〜10−13M、好ましくは、10−9M〜10−13Mを有する。好ましくは、上記抗CD3および/もしくは抗BCMA抗体は、種々の種(好ましくは、ヒトおよびカニクイザルの中で)に由来するCD3および/もしくはBCMAの中で保存されているCD3および/もしくはBCMAのエピトープに結合する。「CD3およびBCMAに特異的に結合する二重特異的抗体」もしくは「本発明に従う抗体」とは、両方の標的への結合に関するそれぞれの定義に言及する。BCMA(もしくはBCMAおよびCD3)に特異的に結合する抗体は、他のヒト抗原に結合しない。従って、ELISAでは、このような関連しない標的についてのOD値は、特定のアッセイの検出限界の値以下(好ましくは、>0.3ng/mL)、またはプレートに結合したBCMAがないもしくはトランスフェクトされていないHEK293細胞を伴うコントロールサンプルのOD値以下である。
用語「APRIL」とは、本明細書で使用される場合、組換え短縮型マウスAPRIL(アミノ酸106〜241;NP_076006)に関する。APRILは、Ryan,
2007 (Mol Cancer Ther; 6 (11): 3009−18)に記載されるように生成され得る。
用語「BAFF」とは、本明細書で使用される場合、組換え短縮型ヒトBAFF(UniProt Q9Y275(TN13B_HUMAN)に関し、これは、Gordon,
2003 (Biochemistry; 42 (20): 5977−5983)に記載されるように生成され得る。好ましくは、Hisタグ化BAFFが、本発明に従って使用される。好ましくは、上記Hisタグ化BAFFは、BAFF残基82〜285をコードするDNAフラグメントを発現ベクターにクローニングし、N末端Hisタグ、そのあとにトロンビン切断部位を有する融合物を作り、上記ベクターを発現させ、その回収されたタンパク質をトロンビンで切断することによって生成される。
抗BCMA抗体は、APRILおよび/もしくはBAFFの存在下および非存在下で、プレートに結合したBCMAを使用してヒトBCMAへの結合に関してELISAによって分析される。このアッセイに関して、プレートに結合したBCMAの量、好ましくは、1.5μg/mL、および好ましくは、1pM〜200nMの範囲に及ぶ抗BCMA抗体の濃度(複数可)が使用される。BCMAへの結合が本発明に従って阻害されないBCMA抗体は、「ELISAアッセイにおいてヒトBCMAへのAPRILおよび/もしくはBAFFの結合を阻害しない」抗BCMA抗体である。
用語「NF−κB」は、本明細書で使用される場合、組換えNF−κB p50(受託番号P19838)に関する。
NF−κB活性は、NCI−H929 MM細胞(CRL−9068TM)の抽出物のDNA結合ELISAによって測定される。NCI−H929 MM細胞(未処理、または0.1μg/mL TNF−α、100ng/mL 熱処理HT−短縮型BAFF、100ng/mL 短縮型BAFF、0.1pM〜200nM アイソタイプコントロール、ならびに0.1pM〜200nMの抗BCMA抗体ありもしくはなし、で処理)を、20分間インキュベートする。NF−κB活性を、NF−κBコンセンサス配列(US6150090)に結合したp65由来の化学発光シグナルを検出する機能的ELISAを使用してアッセイする。
APRIL依存性NF−κB活性化を20%超はブロックしない、およびAPRIL依存性NF−κB活性化を20%超は低下させない、およびAPRIL依存性NF−κB活性化を20%超は増大させない抗体は、本発明に従う抗体なしでのAPRIL誘導性NF−κB活性化(コントロール群)と比較して、20%超は「APRIL依存性NF−κB活性化を変化させない」とみなされる;20%は、実験間の平均標準変動性(mean standard variability)を表す。好ましくは、本発明に従う抗体は、APRIL依存性NF−κB活性化を15%超は変化させない。
BAFF依存性NF−κB活性化を20%超はブロックしない、およびBAFF依存性NF−κB活性化を20%超は低下させない、およびBAFF依存性NF−κB活性化を20%超は増大させない抗体は、本発明に従う抗体なしでのBAFF誘導性NF−κB活性化(コントロール群)と比較して、20%超は「BAFF依存性NF−κB活性化を変化させない」とみなされる;20%は、実験間の平均標準変動性を表す。好ましくは、本発明に従う抗体は、BAFF依存性NF−κB活性化を15%超は変化させない。
APRILおよびBAFFなしでのNF−κB活性化を20%超はブロックしない、およびAPRILおよびBAFFなしでのNF−κB活性化を20%超は低下させない、およびAPRILおよびBAFFなしでのNF−κB活性化を20%超は増大させない抗体は、本発明に従う抗体なしでのAPRIL誘導性NF−κB活性化(コントロール群)と比較して、20%超は「APRILおよびBAFFなしでのNF−κB活性化を変化させない」とみなされる;20%は、実験間の平均標準変動性を表す。好ましくは、本発明に従う抗体は、APRILおよびBAFFなしでのNF−κB活性化を15%超は変化させない。
本発明に従う抗体が大過剰(好ましくは、最大500nMもしくは1000nM)で使用される場合はまた、上記抗体の結合は、100ng/ml APRILによって、および好ましくは、BAFFによって20%超は低下しない、ならびにAPRILありおよびなしでAPRIL依存性NF−κB活性化を20%超は変化せず、ならびに好ましくは、BAFFありおよびなしで20%超は変化しない。
用語「標的」は、本明細書で使用される場合、BCMAもしくはCD3のいずれかを意味する。用語「第1の標的および第2の標的」とは、第1の標的としてのCD3および第2の標的としてのBCMAを意味するか、または第1の標的としてのBCMAおよび第2の標的としてのCD3を意味するかのいずれかである。
用語「抗体」とは、本明細書で使用される場合、モノクローナル抗体をいう。抗体は、2対の「軽鎖」(LC)および「重鎖」(HC)(このような軽鎖(LC)/重鎖対は、本明細書でLC/HCとも省略される)からなる。このような抗体の軽鎖および重鎖は、いくつかのドメインからなるポリペプチドである。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でHCVRもしくはVHと省略される)および重鎖定常領域を含む。上記重鎖定常領域は、重鎖定常ドメインCH1、CH2およびCH3(抗体クラスIgA、IgD、およびIgG)、ならびに必要に応じて重鎖定常ドメインCH4(抗体クラスIgEおよびIgM)を含む。各軽鎖は、軽鎖可変ドメインVLおよび軽鎖定常ドメインCLを含む。上記可変ドメインVHおよびVLは、より保存された、フレーム領域(FR)といわれる領域が散在した超可変領域(相補性決定領域(CDR)ともいわれる)へとさらに細分類され得る。各VHおよびVLは、3つのCDRおよび4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端まで以下の順で配置される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖および軽鎖の「定常ドメイン」は、標的への抗体の結合には直接関与していないが、種々のエフェクター機能を示す。
用語「抗体」は、それらの特徴的な特性が保持されている限りにおいて、例えば、マウス抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体および遺伝子操作された抗体(改変もしくは変異抗体)を含む。特に好ましいのは、ヒト抗体もしくはヒト化抗体であり、特に、組換えヒト抗体もしくはヒト化抗体が好ましい。
用語「二重特異的抗体」および「本発明に従う抗体」とは、本明細書で使用される場合、2対の重鎖および軽鎖(HC/LC)のうちの一方がCD3に特異的に結合し、他方がBCMAに特異的に結合する抗体をいう。
ギリシャ文字によって示される哺乳動物抗体重鎖には、5つのタイプがある: α、δ、ε、γ、およびμ(Janeway CA, Jr et al (2001). Immunobiology. 5th ed., Garland Publishing)。存在する重鎖のタイプは、抗体のクラスを定義する;これらの鎖は、それぞれ、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgM抗体において見出される(Rhoades
RA, Pflanzer RG (2002). Human Physiology, 4th ed., Thomson Learning)。別個の重鎖は、サイズおよび組成において異なっている;αおよびγは、約450アミノ酸を含む一方で、μおよびεは、約550アミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、定常領域および可変領域を有する。上記定常領域は、同じアイソタイプの全ての抗体において同一であるが、異なるアイソタイプの抗体においては異なる。重鎖γ、αおよびδは、3つの定常ドメインCH1、CH2、およびCH3(一列に)から構成される定常領域、ならびに付加された可撓性のためにヒンジ領域を有する(Woof J, Burton D Nat Rev
Immunol 4 (2004) 89−99);重鎖μおよびεは、4つの定常ドメインCH1、CH2、CH3、およびCH4から構成される定常領域を有する(Janeway CA, Jr et al (2001). Immunobiology.
5th ed., Garland Publishing)。上記重鎖の可変領域は、種々のB細胞によって生成される抗体において異なるが、単一のB細胞もしくはB細胞クローンによって生成される全ての抗体に関して同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一の抗体ドメインから構成される。
哺乳動物では、ラムダ(λ)およびカッパ(κ)といわれる軽鎖の2タイプのみが存在する。軽鎖は、2つの連続ドメインを有する:1つの定常ドメインCLおよび1つの可変ドメインVL。軽鎖のおよその長さは、211〜217アミノ酸である。好ましくは、上記軽鎖は、カッパ(κ)軽鎖であり、上記定常ドメインCLは、好ましくは、カッパ(K)軽鎖に由来する(定常ドメインCK)。
用語「モノクローナル抗体」もしくは「モノクローナル抗体組成物」とは、本明細書で使用される場合、単一のアミノ酸組成の抗体分子の調製物をいう。
本発明に従う「抗体」は、任意のクラス(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgM、好ましくは、IgGもしくはIgE)の、もしくはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2、好ましくは、IgG1)の抗体であり得、それによって、本発明に従う二価の二重特異的抗体が由来する両方の抗体は、同じサブクラス(例えば、IgG1、IgG4など、好ましくは、IgG1)の、好ましくは、同じアロタイプの(例えば、白色人種の)Fc部分を有する。
「抗体のFabフラグメント」は、本明細書で使用される場合、抗原に結合する抗体上のフラグメントである。それは、上記重鎖(CH1およびVH)および上記軽鎖(CLおよびVL)の各々のうちの1つの定常ドメインおよび1つの可変ドメインから構成される。本発明によれば、Fabフラグメントの重鎖および軽鎖のドメインは、化学的に一緒に結合していないので、scFv(1本鎖可変フラグメント)はない。
「抗体のFc部分」は、当業者に周知かつ抗体のパパイン切断に基づいて定義される用語である。本発明に従う抗体は、Fc部分として、好ましくは、ヒト起源のFc部分、および好ましくは、ヒト定常領域の全ての他の部分を含む。抗体のFc部分は、補体活性化、C1q結合、C3活性化およびFcレセプター結合に直接関与する。補体系に対する抗体の影響は、ある特定の条件に依存する一方で、C1qへの結合は、Fc部分における規定された結合部位によって引き起こされる。このような結合部位は、当該分野の水準において公知であり、例えば、Lukas, TJ., et al., J. Immunol. 127 (1981) 2555−2560; Brunhouse, R.,
and Cebra, J.J., MoI. Immunol. 16 (1979) 907−917; Burton, D.R., et al., Nature 288 (1980) 338−344; Thommesen, J.E., et al., MoI. Immunol. 37 (2000) 995−1004; Idusogie, E.E., et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178−4184; Hezareh, M., et al., J.
Virol. 75 (2001) 12161−12168; Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319−324;およびEP 0 307 434に記載される。このような結合部位は、例えば、L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331およびP329(番号付けは、KabatのEUインデックスに従う(以下を参照のこと))である。サブクラスIgG1、IgG2およびIgG3の抗体は、通常は、補体活性化、C1q結合およびC3活性化を示すのに対して、IgG4は、補体系を活性化せず、C1qを結合せず、そしてC3を活性化しない。好ましくは、上記Fc部分は、ヒトFc部分である。好ましくは、上記Fc部分は、ヒトIgG1Fc部分である。
好ましくは、本発明に従う抗体は、Fc部分として、野生型ヒトIgG Fc領域のFc改変体を含む。上記Fc改変体は、Pro329の位置においてアミノ酸置換を、および少なくとも1個のさらなるアミノ酸置換を含み、ここで上記残基は、KabatのEUインデックスに従って番号付けされ、上記抗体は、野生型IgG Fc領域を含む抗体と比較して、ヒトFcγRIIIAおよび/もしくはFcγRIIAおよび/もしくはFcγRIに対して低下した親和性を示し、上記抗体によって誘導されるADCCは、野生型ヒトIgG Fc領域を含む抗体によって誘導されるADCCの少なくとも20%へと低下する。具体的実施形態において、本発明に従う抗体における野生型ヒトFc領域のPro329は、グリシンもしくはアルギニン、または上記Fcのプロリン329とFcγRIIIのトリプトファン(tryptophane)残基Trp 87およびTip 110との間で形成されるFc/Fcγレセプター界面内のプロリンサンドイッチを破壊するために十分な大きさのアミノ酸残基で置換される(Sondermann et al.: Nature 406, 267−273 (20 July 2000))。本発明のさらなる局面において、上記Fc改変体における上記少なくとも1個のさらなるアミノ酸置換は、S228P、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D、もしくはP331Sであり、さらに別の実施形態において、上記少なくとも1個のさらなるアミノ酸置換は、ヒトIgG1 Fc領域のL234AおよびL235A、またはヒトIgG4 Fc領域のS228PおよびL235Eである。このようなFc改変体は、WO2012130831に詳細に記載される。
用語「キメラ抗体」とは、1つの供給源もしくは種由来の可変領域、すなわち、結合領域、および異なる供給源もしくは種に由来する定常領域の少なくとも一部を含み、通常は、組換えDNA技法によって調製される抗体をいう。マウス可変領域およびヒト定常領域を含むキメラ抗体が好ましい。本発明によって包含される「キメラ抗体」の他の好ましい形態は、本発明に従う特性(特に、C1q結合および/もしくはFcレセプター(FcR)結合に関して)を生じるために、定常領域が元の抗体のものから改変されているかもしくは変化させられているものである。このようなキメラ抗体は、「クラススイッチされた抗体」ともいわれる。キメラ抗体は、免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメントおよび免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含む発現された免疫グロブリン遺伝子の生成物である。キメラ抗体を生成するための方法は、当該分野で周知の従来の組換えDNA技法および遺伝子トランスフェクション技法を要する。例えば、Morrison, S.L., et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 81 (1984) 6851−6855;米国特許第5,202,238号および同第5,204,244号を参照のこと。
用語「ヒト化抗体」とは、フレームワークもしくは「相補性決定領域」(CDR)が、親免疫グロブリンのものと比較して、異なる特異性の免疫グロブリンのCDRを含むように改変された抗体をいう。好ましい実施形態において、マウスCDRは、「ヒト化抗体」を調製するためにヒト抗体のフレームワーク領域へとグラフト化される。例えば、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323−327;およびNeuberger, M.S., et al., Nature
314 (1985) 268−270を参照のこと。特に好ましいCDRは、キメラ抗体に関して上記に示される標的を認識する配列を表すものに対応する。本発明によって包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、定常領域が本発明に従う特性(特に、C1q結合および/もしくはFcレセプター(FcR)結合に関して)を生じるために、元の抗体のものからさらに改変されているかもしくは変化させられているものである。
用語「ヒト抗体」とは、本明細書で使用される場合、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むことが意図される。ヒト抗体は、当該分野の水準で周知である(van Dijk, M.A., and van de
Winkel, J.G., Curr. Opin. Chem. Biol. 5
(2001) 368−374)。ヒト抗体はまた、免疫の際に、内因性免疫グロブリン生成の非存在下で、ヒト抗体の全レパートリーもしくは選択物を生成し得るトランスジェニック動物(例えば、マウス)で生成され得る。このような生殖系列変異マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイの移入は、標的チャレンジの際に、ヒト抗体の生成をもたらす(例えば、Jakobovits, A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 2551−2555; Jakobovits, A., et al., Nature 362 ( 1993) 255−258; Bruggemann, M., et al.,
Year Immunol. 7 (1993) 33−40を参照のこと)。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリーで生成され得る(Hoogenboom,
H.R., and Winter, G., J. MoI. Biol. 227
(1992) 381−388; Marks, J.D., et al., J.
MoI. Biol. 222 (1991) 581−597)。Cole et al.およびBoerner et al.の技法はまた、ヒトモノクローナル抗体の調製のために利用可能である(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985);およびBoerner, P., et al., J. Immunol. 147 (1991) 86−95)。本発明に従うキメラ抗体およびヒト化抗体について既に言及されたように、用語「ヒト抗体」はまた、本明細書で使用される場合、本発明に従う特性(特に、C1q結合および/もしくはFcR結合に関して)を例えば「クラススイッチ」、すなわち、Fc部分の変化もしくは変異(例えば、IgG1からIgG4および/もしくはIgG1/IgG4変異へ)によって生成するために、定常領域において改変されているこのような抗体を包含する。
用語「組換えヒト抗体」とは、本明細書で使用される場合、組換え手段によって調製されたか、発現されたか、作られたかもしくは単離された全てのヒト抗体(例えば、NSO細胞もしくはCHO細胞などの宿主細胞から、または宿主細胞へとトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現されたヒト免疫グロブリン遺伝子もしくは抗体に関してトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体)を含むことが意図される。このような組換えヒト抗体は、再構成形態で可変領域および定常領域を有する。本発明に従う組換えヒト抗体は、インビボでの体細胞超変異に供されてきた。従って、上記組換え抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH配列およびVL配列に由来しかつ関連する一方で、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しない可能性のある配列である。
「可変ドメイン」(軽鎖(VL)の可変ドメイン、重鎖(VH)の可変領域)は、本明細書で使用される場合、上記標的への上記抗体の結合に直接関与する軽鎖および重鎖の対の各々を示す。可変ヒト軽鎖および重鎖のドメインは、同じ一般構造を有し、各ドメインは、4つのフレームワーク(FR)領域を含み、この配列は、広く保存されており、3つの「超可変領域」(もしくは相補性決定領域、CDR)によって繋がれている。上記フレームワーク領域は、βシートコンホメーションをとり、CDRは、上記βシート構造を繋ぐループを形成し得る。各鎖中のCDRは、フレームワーク領域によってそれらの三次元構造が保持され、他の鎖に由来するCDRと一緒に、標的結合部位を形成する。抗体重鎖および軽鎖CDR3領域は、本発明に従う抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を果たすので、本発明のさらなる目的を提供する。
用語「超可変領域」もしくは「抗体の標的結合部分」は、本明細書で使用される場合、標的結合を担う抗体のアミノ酸残基をいう。上記超可変領域は、「相補性決定領域」もしくは「CDR」に由来するアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」もしくは「FR」領域は、本明細書で定義されるとおりの超可変領域残基以外のそれらの可変ドメイン領域である。従って、抗体の軽鎖および重鎖は、N末端からC末端へと、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4を含む。各鎖のCDRは、このようなフレームワークのアミノ酸によって分離されている。特に、重鎖のCDR3は、標的結合に最も寄与する領域である。CDR領域およびFR領域は、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)の標準的な定義に従って決定される。
重鎖ドメインCH3が置き換えられる定常重鎖ドメインCH1は、任意のIgクラス(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgM)、もしくはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)のものであり得る。重鎖ドメインCH3が置き換えられる定常軽鎖ドメインCLは、ラムダ(λ)もしくはカッパ(κ)タイプ、好ましくは、カッパ(κ)タイプのものであり得る。
用語「標的」もしくは「標的分子」とは、本明細書で使用される場合、交換可能に使用され、ヒトBCMAおよびヒトCD3εをいう。
用語「エピトープ」は、抗体に特異的に結合し得る任意のポリペプチド決定基を含む。ある特定の実施形態において、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、もしくはスルホニルなどの分子の化学的に活性な表面基(grouping)を含み、ある特定の実施形態においては、特定の三次元構造特徴および/もしくは特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、抗体によって結合される標的の領域である。
一般に、上記第1の標的に特異的に結合する上記抗体の軽鎖および重鎖をコードする2つのベクター、ならびに上記第2の標的に特異的に結合する上記抗体の軽鎖および重鎖をコードするさらなる2つのベクターが存在する。上記2つのベクターのうちの一方は、それぞれの軽鎖をコードし、上記2つのベクターのうちの他方は、それぞれの重鎖をコードする。しかし、本発明に従う二重特異的抗体の調製のための代替法において、上記第1の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードするただ1つの第1のベクター、ならびに上記第2の標的に特異的に結合する抗体の軽鎖および重鎖をコードするただ1つの第2のベクターが、宿主細胞を形質転換するために使用され得る。
用語「核酸もしくは核酸分子」は、本明細書で使用される場合、DNA分子およびRNA分子を含むことが意図される。核酸分子は、1本鎖であっても2本鎖であってもよいが、好ましくは、2本鎖DNAである。
本明細書で使用される場合、表現「細胞」、「細胞株」および「細胞培養物」は、交換可能に使用され、全てのこのような名称は、子孫を含む。従って、語句「形質転換体」および「形質転換した細胞」は、移入の回数を考慮せずに、初代被験体細胞およびこれから由来する培養物を含む。全ての子孫が、故意のもしくは不注意の変異に起因して、DNA含有量において正確に同一でなくてもよいこともまた、理解される。本来形質転換された細胞においてスクリーニングされるのと同じ機能もしくは生物学的活性を有する改変子孫が含まれる。別個の名称が意図される場合、それは状況から明らかである。
用語「形質転換」とは、本明細書で使用される場合、宿主細胞へとベクター/核酸を移入するプロセスをいう。強力な(formidable)細胞壁バリアのない細胞が宿主細胞として使用される場合、例えば、Graham and Van der Eh, Virology 52 (1978) 546ffによって記載されるとおりのリン酸カルシウム沈殿法によって、トランスフェクションが行われる。しかし、核注入によるもしくはプロトプラスト融合によるなどの、細胞へとDNAを導入するための他の方法もまた、使用され得る。原核生物細胞もしくは実質的細胞壁構築物を含む細胞が使用される場合、例えば、トランスフェクションの1方法は、Cohen SN, et al, PNAS 1972, 69 (8): 2110−2114によって記載されるとおりの塩化カルシウムを使用するカルシウム処理である。
形質転換を使用する抗体の組換え生成は、当該分野の水準で周知であり、例えば、Makrides, S. C, Protein Expr. Purif. 17 (1999) 183−202; Geisse, S., et al., Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271−282; Kaufman, RJ., MoI. Biotechnol. 16 (2000) 151−161; Werner, R.G., et al., Arzneimittelforschung 48 (1998) 870−880の総説記事、ならびにUS6331415およびUS4816567に記載される。
本明細書で使用される場合、「発現」とは、核酸がmRNAへと転写されるプロセスおよび/またはその転写されたmRNA(転写物ともいわれる)がその後ペプチド、ポリペプチドもしくはタンパク質へと翻訳されるプロセスをいう。上記転写物およびコードされるポリペプチドは、まとめて遺伝子産物といわれる。ポリヌクレオチドがゲノムDNAに由来する場合、真核生物細胞における発現は、mRNAのスプライシングを含み得る。
「ベクター」は、核酸分子、特に、自己複製し、宿主細胞の中におよび/もしくは宿主細胞間に挿入される核酸分子を移入する核酸分子である。この用語は、DNAもしくはRNAを細胞へと主に挿入する(例えば、染色体組み込み)ように機能するベクター、DNAもしくはRNAを複製するように主に機能するベクターの複製、ならびにDNAもしくはRNAを転写および/もしくは翻訳するように機能する発現ベクターを含む。記載されるように上記機能のうちの1つより多くを提供するベクターもまた含まれる。
「発現ベクター」は、適切な宿主細胞へと導入される場合に、転写され得、ポリペプチドへと翻訳され得るポリヌクレオチドである。「発現系」は、通常、所望の発現生成物を得るために機能し得る発現ベクターから構成される適切な宿主細胞をいう。
本発明に従う二重特異的抗体は、好ましくは、組換え手段によって生成される。このような方法は、当該分野の水準で周知であり、原核生物細胞および真核生物細胞におけるタンパク質発現、上記抗体ポリペプチドのその後の単離および通常は、薬学的に受容可能な純度への精製を含む。タンパク質発現のために、軽鎖および重鎖もしくはこれらのフラグメントをコードする核酸は、標準的な方法によって発現ベクターへと挿入される。発現は、適切な原核生物宿主細胞もしくは真核生物宿主細胞(例えば、CHO細胞、NSO細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、酵母、もしくはE.coli細胞)において行われ、抗体は、上記細胞(上清もしくは溶解後の細胞)から回収される。上記二重特異的抗体は、全細胞、細胞溶解物、または部分精製されたかもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。精製は、他の細胞成分もしくは他の夾雑物、例えば、他の細胞核酸もしくはタンパク質を、標準的な技法(アルカリ/SDS処理、カラムクロマトグラフィーおよび他の当該分野で周知のものが挙げられる)によって排除するために行われる。Ausubel, F., et al., ed., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)を参照のこと。
NS0細胞における発現は、例えば、Barnes, L.M., et al., Cytotechnology 32 (2000) 109−123;およびBarnes, L.M., et al., Biotech. Bioeng. 73 (2001) 261−270によって記載される。一過性の発現は、例えば、Durocher, Y., et al., Nucl. Acids. Res. 30 (2002) E9によって記載される。可変ドメインのクローニングは、Orlandi, R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 3833−3837; Carter, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285−4289;およびNorderhaug, L., et al., J. Immunol. Methods 204 (1997) 77−87によって記載される。好ましい一過性の発現系(HEK293)は、Schlaeger, E.− J., and Christensen, K.,によってCytotechnology 30 (1999) 71−83の中で、およびSchlaeger, E.−J., による J. Immunol. Methods 194 (1996) 191−199中に記載される。
原核生物に適した制御配列は、例えば、プロモーター、必要に応じて、オペレーター配列、およびリボソーム結合部位を含む。真核生物細胞は、プロモーター、エンハンサーおよびポリアデニル化シグナルを利用することが公知である。
核酸は、これが別の核酸配列と機能的関係にあるように配置される場合に「作動可能に結合」される。例えば、プレ配列もしくは分泌リーダーのDNAは、これがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合に、ポリペプチドのためのDNAに作動可能に結合される;プロモーターもしくはエンハンサーは、これが配列の転写に影響を及ぼす場合には、コード配列に作動可能に結合されている;またはリボソーム結合部位は、これが翻訳を促進するように配置されている場合には、コード配列に作動可能に結合されている。一般に、「作動可能に結合」されたとは、結合されているDNA配列が連続している、および分泌リーダーの場合には、連続しかつリーディングフレームの中にあることを意味する。しかし、エンハンサーは、連続している必要はない。結合は、便利な制限部位でのライゲーションによって達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプターもしくはリンカーが、従来の慣行に従って使用される。
二重特異的抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順(例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、もしくはアフィニティークロマトグラフィーなど)によって、培養培地から適切に分離される。モノクローナル抗体をコードするDNAもしくはRNAは、容易に単離され、従来の手順を使用して配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAおよびRNAの供給源として働き得る。いったん単離されたら、上記DNAは、発現ベクターへと挿入され得、これは次いで、免疫グロブリンタンパク質を別段生成しないHEK293細胞、CHO細胞、もしくは骨髄腫細胞などの宿主細胞へとトランスフェクトされ、上記宿主細胞における組換えモノクローナル抗体の合成が得られる。
上記二重特異的抗体のアミノ酸配列改変体(もしくは変異体)は、上記抗体DNAに適切なヌクレオチド変化を導入することによって、またはヌクレオチド合成によって、調製される。しかし、このような改変は、非常に限られた範囲でのみ、例えば、上記のように行われ得る。例えば、上記改変は、IgGアイソタイプおよび標的結合などの上述の抗体特徴を変化させないが、組換え生成物の収量、タンパク質安定性を改善し得るか、または精製を容易にし得る。
T細胞二重特異的(TCB)結合因子は、細胞を死滅させるにあたって、非常に高濃度/腫瘍細胞レセプター占有依存性効力を有する(例えば、ピコモル濃度未満もしくは低ピコモル濃度範囲でのインビトロ細胞死滅化アッセイでのEC50; Dreier et
al. Int J Cancer 2002)。T細胞二重特異的結合因子(TCB)は、従来の単一特異的抗体より遙かに低い用量で与えられる。例えば、ブリナツモマブ(blinatumomab)(CD19xCD3)は、急性リンパ性白血病の処置のために5〜15μg/m/日(すなわち、わずか0.35〜0.105mg/m/週)、または非ホジキンリンパ腫の処置のために60μg/m/日の連続静脈内用量で与えられ、これらの用量での血清濃度は、0.5〜4ng/mlの範囲にある(Klinger et al., Blood 2012; Topp et al., J Clin Oncol 2011; Goebeler et al. Ann Oncol 2011)。TCBの低用量は、患者において高い有効性を発揮し得るので、本発明に従う抗体に関しては、皮下投与が可能であり、臨床状況において(好ましくは、0.25〜2.5mg/m/週の用量範囲において)好ましいと予見される。これらの低い濃度/用量/レセプター占有においてすら、TCBは、かなりの有害事象を引き起こし得る(Klinger et al., Blood 2012)。従って、腫瘍細胞占有/適用範囲を制御することは重要である。高くかつ変動性のレベルの血清APRILおよびBAFFを有する患者(例えば、多発性骨髄腫患者、Moreaux et al. 2004; Blood 103(8): 3148−3157)において、腫瘍細胞に結合したTCBの数、応答する(resp.)腫瘍細胞占有は、APRIL/BAFFによってかなり影響を受け得る。しかし、本発明の上記抗体、腫瘍細胞占有、それぞれ、有効性/安全性を使用することによって、本発明に従う抗体の用量を増大させる必要はない可能性がある。なぜなら、上記抗体は、APRIL/BAFFリガンド競合によって影響を受け得ないからである。本発明に従う抗体の別の利点は、Fc部分の包含に基づき、このことは、***半減期を約12日間へと増大させ、患者によって運ばれるポンプを用いて静脈内におよび連続して与えられる必要があるFc部分なしのTCB(例えば、ブリナツモマブ)と比較すると、1週間に少なくとも1回もしくは2回の投与を可能にする。
Figure 0006944573
以下の実施例、配列表および図面は、本発明の理解を助けるために提供され、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲に示される。本発明の趣旨から逸脱することなく、示される手順において改変が行われ得ることは、理解される。
(材料および一般的方法)
ヒト免疫グロブリン軽鎖および重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は、以下に与えられる:Kabat, E. A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)。抗体鎖のアミノ酸は、EU番号付けに従って番号付けされかつ参照される(Edelman, G.M., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 63 (1969) 78−85; Kabat, E.A., et al.,
Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, (1991))。
(組換えDNA技法)
標準的方法は、Sambrook et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されるようにDNAを操作するために使用した。分子生物学的試薬を、製造業者の指示に従って使用した。ヒト免疫グロブリン軽鎖および重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は、以下に示される: Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., NIH Publication No. 91−3242。
(遺伝子合成)
所望の遺伝子セグメントを、化学合成によって作製されたオリゴヌクレオチドから調製する。600〜1800bp長の遺伝子セグメント(これは、単一の制限エンドヌクレアーゼ切断部位が隣接している)を、PCR増幅を含むオリゴヌクレオチドのアニーリングおよびライゲーションによってアセンブリし、その後、示される制限部位(例えば、KpnI/SadもしくはAscI/PacI)を介してpPCRScript(Stratagene)ベースのpGA4クローニングベクターへとクローニングする。サブクローニングした遺伝子フラグメントのDNA配列を、DNA配列決定によって確認する。遺伝子合成フラグメントを、Geneart(Regensburg, Germany)の所定の仕様に従って注文する。
(DNA配列決定)
DNA配列を、二重鎖配列決定法によって決定した。
(DNAおよびタンパク質配列分析ならびに配列データ管理)
GCG(Genetics Computer Group, Madison, Wisconsin)のソフトウェアパッケージバージョン10.2およびInfomaxのVector NTl Advanceスイートバージョン8.0を、配列作製、マッピング、分析、註釈および図解のために使用する。
(発現ベクター)
a)一過性発現(例えば、HEK293 EBNAもしくはHEK293−Fにおいて)のための発現プラスミドの記載される抗体改変体の発現のために、CMV−イントロンAプロモーターでのcDNA組織化もしくはCMVプロモーターでのゲノム組織化のいずれかに基づく細胞を適用する。抗体発現カセットの他に、ベクターは、E.coli中でこのプラスミドの複製を可能にする複製起点、およびE.coliにアンピシリン耐性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子を含む。抗体遺伝子の転写ユニットは、以下のエレメントから構成される:
−5’末端における特有の制限部位(複数可)−ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
−続いて、cDNA組織化の場合には、イントロンA配列、
−ヒト抗体遺伝子の5’非翻訳領域、
−免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−cDNAもしくは免疫グロブリンエキソン−イントロン組織化を含むゲノム組織化のいずれかとしてのヒト抗体鎖(野生型もしくはドメイン交換を有する)
−ポリアデニル化シグナル配列を有する3’非翻訳領域、ならびに
−3’末端における特有の制限部位(複数可)。
以下に記載されるとおりの記載される抗体鎖を含む融合遺伝子を、PCRおよび/もしくは遺伝子合成によって生成し、公知の組換え法およびそれに応じた核酸セグメントを例えば、それぞれのベクター中の特有の制限部位を使用して繋ぐことによる技法でアセンブリする。サブクローニングされた核酸配列を、DNA配列決定によって検証する。一過性トランスフェクションのために、多量のプラスミドを、形質転換されたE.coli培養物(Nucleobond AX, Macherey−Nagel)からのプラスミド調製によって調製する。
b)抗体および抗原発現ベクターの生成。
重鎖および軽鎖のDNA配列の可変領域を、それぞれのレシピエント哺乳動物発現ベクターの中に予め挿入されたヒトIgG1定常重鎖もしくはヒト(hum)IgG1定常軽鎖のいずれかとインフレームでサブクローニングした。抗体発現を、CMVエンハンサーおよびMPSVプロモーター、続いて、5’ UTR、イントロンおよびκMARエレメントを含むキメラMPSVプロモーターによって駆動した。転写を、CDSの3’末端において合成ポリAシグナル配列によって終了させる。全てのベクターは、真核生物細胞における分泌のためのタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を有する。さらに、各ベクターは、EBV EBNA発現細胞におけるエピソームプラスミド複製のためのEBV OriP配列を含む。
ファージディスプレイ選択作戦のために、および選択された抗体の結合特性を特徴付けるために使用されてきた抗原を、C末端タグをコードする予め挿入されたDNA配列を有する哺乳動物抗原発現ベクターから発現した。Aviタグは、それぞれの抗原のインビボもしくはインビトロでのビオチン化のために使用されてきた。上記抗原の精製およびホモダイマー化もしくはヘテロダイマー化のために、ヒト(hum)IgG1 Fc野生型(Fc wt)もしくはFc knobを、抗原発現カセットのC末端に融合した。上記抗原発現を、CMVエンハンサーおよびMPSVプロモーター、続いて、5’ UTR、イントロンおよびκMARエレメントを含むキメラMPSVプロモーターによって駆動した。転写を、CDSの3’末端において合成ポリAシグナル配列によって終了させた。全てのベクターは、真核生物細胞における分泌のためのタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を有する。さらに、各ベクターは、EBV EBNA発現細胞におけるエピソームプラスミド複製のためのEBV OriP配列を含む。
(細胞培養技法)
標準的な細胞培養技法を、Current Protocols in Cell Biology (2000), Bonifacino, J. S., Dasso,
M., Harford, J.B., Lippincott−Schwartz,
J. and Yamada, K.M. (eds.), John Wiley & Sons, Inc.に記載されるように使用する。
(HEK293細胞における一過性発現)
二重特異的抗体を、以下に記載されるように、接着して増殖するHEK293−EBNA細胞においてもしくは懸濁物中で増殖するHEK293−F細胞において、それぞれの発現プラスミドの一過性の共トランスフェクションによって発現させる。
a)HEK293−EBNA系における一過性トランスフェクション
二重特異的抗体を、接着して増殖するHEK293−EBNA細胞(10% Ultra Low IgG FCS(ウシ胎仔血清, Gibco)、2mM L−グルタミン(Gibco)、および250μg/ml ジェネティシン(Gibco)を補充したDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地, Gibco)中で培養したエプスタイン・バーウイルス核標的を発現するヒト胚性腎細胞株293;アメリカンタイプカルチャーコレクション寄託番号ATCC # CRL− 10852, Lot. 959 218)中で、それぞれの発現プラスミド(例えば、重鎖および改変重鎖、ならびにその対応する軽鎖および改変軽鎖ををコードする)の一過性共トランスフェクションによって発現させる。トランスフェクションのために、FuGENETM 6 Transfection Reagent(Roche Molecular Biochemicals)を、FuGENETM試薬(μl) 対 DNA(μg)が4:1(3:1〜6:1の範囲)の比で使用する。
タンパク質を、1:2〜2:1の範囲に及ぶ1:1(等モル)の(改変型および野生型)それぞれ軽鎖および重鎖コードプラスミドのモル比を使用して、それぞれのプラスミドから発現させる。細胞に、3日目に、L−グルタミン 4mM, グルコース[Sigma]およびNAA[Gibco]を供給する。二重特異的抗体含有細胞培養上清を、トランスフェクション後5日目〜11日目に、遠心分離によって回収し、−200Cで貯蔵した。例えば、HEK293細胞におけるヒト免疫グロブリンの組換え発現に関する一般的情報は、以下に与えられる: Meissner, P. et al., Biotechnol. Bioeng. 75 (2001) 197−203。
b)HEK293−F系における一過性トランスフェクション
二重特異的抗体を、HEK293−Fシステム(Invitrogen)を使用して、製造業者の指示に従って、それぞれのプラスミド(例えば、重鎖および改変重鎖、ならびにその対応する軽鎖および改変軽鎖をコードする)の一過性トランスフェクションによって生成する。簡潔には、振盪フラスコ中もしくは撹拌発酵器中のいずれかで、無血清FreeStyle 293発現培地(Invitrogen)中、懸濁物中で増殖するHEK293−F細胞(Invitrogen)を、上記4つの発現プラスミドおよび293フェクチン(fectin)もしくはフェクチン(Invitrogen)の混合物でトランスフェクトした。2L 振盪フラスコ(Corning)に関しては、HEK293−F細胞を、600mL中、密度1.0×10細胞/mLで播種し、120rpm, 8% COでインキュベートする。その翌日、上記細胞を、細胞密度 約1.5×10細胞/mLにおいて、A)20mL Opti−MEM(Invitrogen)と、重鎖もしくは改変重鎖それぞれおよびその対応する軽鎖を等モル比でコードする600μg 総プラスミドDNA(1μg/mL)、ならびにB)20ml Opti−MEM+1.2mL 293フェクチンもしくはフェクチン(2μl/mL)の約42mL ミックスでトランスフェクトする。グルコース消費に従って、グルコース溶液を、発酵の過程の間に添加する。分泌された抗体を含む上清を、5〜10日後に回収し、抗体は、上記上清から直接精製するか、または上記上清を、凍結および保存するかのいずれかである。
(タンパク質決定)
精製された抗体および派生物のタンパク質濃度を、Pace et al., Protein Science, 1995, 4, 2411−1423に従ってアミノ酸配列に基づいて計算したモル吸光係数を使用して、280nmでの光学密度(OD)を決定することによって決定する。
(上清中の抗体濃度決定)
細胞培養上清中の抗体および派生物の濃度を、プロテインAアガロースビーズ(Roche)での免疫沈降によって概算する。60μL プロテインAアガロースビーズを、TBS−NP40(50mM Tris, pH7.5、150mM NaCl、1% Nonidet−P40)中で3回洗浄する。その後、1〜15mL 細胞培養上清を、TBS−NP40で予め平衡化したプロテインAアガロースビーズにアプライする。室温で1時間インキュベートした後、上記ビーズを、0.5mL TBS−NP40で1回、0.5mL 2×リン酸緩衝食塩水(2×PBS, Roche)で2回、および0.5mL 100mM クエン酸Na pH5,0で短時間4回、Ultrafree−MC−フィルターカラム(Amicon]上で洗浄する。結合した抗体を、35μl NuPAGE(登録商標) LDSサンプル緩衝液(Invitrogen)を添加することによって溶離する。そのサンプルの半分を、それぞれ、NuPAGE(登録商標)サンプル還元剤と混合するか、もしくは還元しないままにし、10分間、70℃で加熱する。最終的に、5〜30μlを、4−12% NuPAGE(登録商標) Bis−Tris SDS−PAGE(Invitrogen)にアプライし(非還元SDS−PAGEについてはMOPS緩衝液で、および還元SDS−PAGEについてはNuPAGE(登録商標)抗酸化剤泳動緩衝液添加剤(antioxidant running buffer additive)(Invitrogen)を含むMES緩衝液で)、クーマシーブルーで染色する。
細胞培養上清中の抗体および派生物の濃度は、アフィニティーHPLCクロマトグラフィーによって定量的に測定される。簡潔には、プロテインAに結合する抗体および派生物を含む細胞培養上清を、200mM KHPO、100mM クエン酸ナトリウム,
pH7.4中のApplied Biosystems Poros A/20カラムにアプライし、Agilent HPLC 1100システムで200mM NaCl、100mM クエン酸,pH2.5を用いてマトリクスから溶離する。その溶離したタンパク質を、UV吸光度およびピーク面積の積分によって定量する。精製された標準的IgG1抗体は、標準物質として働いた。
あるいは、細胞培養上清中の抗体および派生物の濃度は、サンドイッチ−IgG−ELISAによって測定される。簡潔には、StreptaWell High Bind Strepatavidin A−96ウェルマイクロタイタープレート(Roche)を、0.1μg/mLの100μL/ウェル ビオチン化抗ヒトIgG捕捉分子 F(ab’)2<h−Fcγ>BI(Dianova)で1時間室温において、または代わりに一晩4℃で被覆し、その後、200μL/ウェル PBS, 0.05% Tween(登録商標)(PBST, Sigma)で3回洗浄する。それぞれの抗体を含む細胞培養上清のPBS(Sigma)中の段階希釈物100μL/ウェルを、上記ウェルに添加し、室温においてマイクロタイタープレート振盪機上で1〜2時間インキュベートする。上記ウェルを、200μL/ウェル PBSTで3回洗浄し、結合した抗体を、検出抗体として0.1μg/mLの100μl F(ab’)2<hFcγ>POD(Dianova)で1〜2時間、室温においてマイクロタイタープレート振盪機上で検出する。結合していない検出抗体を、200μL/ウェル PBSTで3回洗い流し、結合した検出抗体を、100μL ABTS/ウェルの添加によって検出する。吸光度の決定は、405nmの測定波長(基準波長492nm)においてTecan Fluor Spectrometerで行う。
(タンパク質精製)
タンパク質を、標準プロトコルを参照して、濾過した細胞培養上清から精製する。簡潔には、抗体を、プロテインAセファロースカラム(GE healthcare)にアプライし、PBSで洗浄する。抗体の溶離を、pH2.8で行い、続いて、そのサンプルを直ぐに中和する。凝集したタンパク質を、PBS中もしくは20mM ヒスチジン、150mM NaCl pH6.0中でのサイズ排除クロマトグラフィー(スーパーデックス200, GE Healthcare)によってモノマー抗体から分離する。モノマー抗体画分をプールし、必要な場合には、例えば、MILLIPORE Amicon Ultra(30 MWCO)遠心分離濃縮器を使用して濃縮し、−20℃で凍結および貯蔵する。上記サンプルの一部をその後のタンパク質分析および分析による特徴付け(例えば、SDS−PAGE、サイズ排除クロマトグラフィーもしくは質量分析による)のために提供する。
(SDS−PAGE)
NuPAGE(登録商標)プレキャストゲルシステム(Invitrogen)を、製造業者の指示に従って使用する。特に、10%もしくは4−12% NuPAGE(登録商標) Novex(登録商標) Bis−TRISプレキャストゲル(pH6.4)およびNuPAGE(登録商標) MES(還元ゲル、NuPAGE(登録商標)抗酸化剤泳動緩衝液添加剤を含む)もしくはMOPS(非還元ゲル)泳動緩衝液を使用する。
(分析用サイズ排除クロマトグラフィー)
抗体の凝集およびオリゴマー状態を決定するためのサイズ排除クロマトグラフィーを、HPLCクロマトグラフィーによって行う。簡潔には、プロテインA精製抗体を、300mM NaCl、50mM KHPO/KHPO, pH7.5中の、Agilent HPLC 1100システム上のTosoh TSKgel G3000SWカラムに、または2×PBS中の、Dionex HPLC−System上のスーパーデックス200カラム(GE Healthcare)にアプライする。溶離したタンパク質を、UV吸光度およびピーク面積の積分によって定量する。BioRad Gel Filtration Standard 151−1901を、標準物質として働いた。
(質量分析)
クロスオーバー抗体の全脱グリコシル化質量を決定し、エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)によって確認する。簡潔には、100μgの精製抗体を、100mM KHPO/KHPO, pH7中、37℃で12〜24時間、タンパク質濃度最大2mg/mlで、50mil N−グリコシダーゼF(PNGaseF, ProZyme)で脱グリコシル化する。その後、セファデックスG25カラム(GE Healthcare)のHPLCによって脱塩する。それぞれの重鎖および軽鎖の質量を、脱グリコシル化および還元後にESI−MSによって決定する。簡潔には、115μl中の50μg 抗体を、60μl IM TCEPおよび50μl 8M グアニジン塩酸塩とともにインキュベートし、その後脱塩する。総質量ならびに還元重鎖および軽鎖の質量を、NanoMate(登録商標)源を装備したQ−Star Elite MSシステムでESI−MSによって検出する。
(実施例1−抗BCMA抗体の生成)
(実施例1A。抗原およびツール試薬の生成)
(実施例1A1。組換え可溶性ヒトBCMA細胞外ドメイン)
a)組換え可溶性ヒトBCMA細胞外ドメイン(「BCMA ECD」)を、Ryan, 2007(Mol Cancer Ther; 6 (11): 3009−18)に記載されるように生成する。簡潔には、上記ヒトBCMA細胞外ドメイン(ECD;アミノ酸5〜51;NP_001183)を、BamH1部位(太字下線)を組みこんだ順方向プライマー
Figure 0006944573
(配列番号11)、および終止コドン(斜体)およびNotI部位(太字下線)を組みこんだ逆方向プライマー
Figure 0006944573
(配列番号12)で、PCRテンプレートとしてIMAGEクローン687194(Invitrogen)を使用して増幅する。そのPCR生成物を、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)の上流にグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子を含む発現ベクターにクローニングし、lacUV5プロモーターの制御下にあるT7 RNAポリメラーゼ遺伝子を含むE.coli株へと形質転換し、その誘導されたタンパク質を、4℃においてAEKTAexplorer(GE Healthcare)で精製する。その細胞ペレットを、プロテアーゼインヒビターおよびリゾチームを含む1:15 w/vのB−PER緩衝液(Pierce)中で溶解する。その抽出物に、1〜2μg/mL DNase I(Sigma)を補充し、さらに20分間撹拌し、pH7.5に調節する。その可溶性融合タンパク質を、31,000×gで20分間の遠心分離(Beckman)後に集め、B−PER緩衝液で予め平衡化したグルタチオンセファロース4 FFカラム(GE Healthcare)に載せる。上記カラムを、4カラム体積(CV)のB−PER緩衝液、各々3CVの洗浄緩衝液1および2(Pierce)で洗浄し、続いて、5CVの50mmol/L Tris(pH8.0)、0.15mol/L NaClで最後のカラム洗浄を行う。GSTタグ化BCMAを、50mmol/L Tris(pH8.0)中の20mmol/L 還元型グルタチオンで溶離し、3500 MWCO
slide−A−lyzer(Pierce)を使用して、PBS(pH7.4)に対して透析する。GSTタグ除去のために、BCMA:GSTを、グルタチオンセファロースに結合させながら50mmol/L Tris(pH8.0)、0.15mol/L NaCl中のトロンビンで処理する。次いで、放出されたトロンビンは、ベンズアミジンセファロースカラム(GE Healthcare)によって捕捉される。GST切断BCMAは、上記カラムから3〜5CVの50mmol/L Tris(pH8.0)、0.15mol/L NaClで溶離され、PBS(pH7.4)に対して透析される。トロンビン除去を、色素生成性基質S−2238(Chromogenix, DiaPharma)を使用してトロンビン活性に関して画分を分析することによって確認する。タンパク質濃度を、A280によって決定する。全ての精製タンパク質を、SDS−PAGEによって、およびTSK−Gel G3000SW HPLCサイズ排除クロマトグラフィー(Tosoh Bioscience)によって分析する。
BCMA ECDのビオチン化改変体(「BCMA−ECD−biot」)を、以下の改変を伴う同じ手順を使用して、上記のように生成する。Avi−HisタグをコードするDNA配列をPCR増幅によって上記の第1のPCR生成物の3’末端の下流に、インフレームで付加する。この新たな第2のPCR生成物は、次いで、pGEX4T1発現ベクターにサブクローニングされ、次いで、上記Aviタグのインビボビオチン化のために、BirA酵素を発現するためのベクターと一緒に細菌中に共形質転換される。残りの生成および精製工程は、BCMA−ECDに関して上記に示されるように行われる。
b)ファージディスプレイ選択のための抗原として使用したヒト、カニクイザルおよびマウスのBCMAの細胞外ドメインを、N末端モノマーFc融合物として、HEK EBNA細胞において一過性に発現し、レセプター鎖を有するFc部分(Fc knob鎖)のC末端に位置するaviタグ認識配列においてBirAビオチンリガーゼの共発現によってインビボで部位特異的ビオチン化した。ヒト、カニクイザルおよびマウスのBCMAの細胞外ドメインは、それぞれ、メチオニン4〜アスパラギン53、メチオニン4〜アスパラギン52、およびアラニン2〜スレオニン49を含んだ。これらを、ヒトIgG1のヒンジにN末端融合し、ノブが凹みに入り込む技術によって融合していないヒトIgG1
Fc部分(凹鎖(hole chain))とのヘテロダイマー化を可能にした。
(実施例1A2。組換え短縮型マウスAPRIL)
a)組換え短縮型マウスAPRILを、Ryan, 2007(Mol Cancer
Ther; 6 (11): 3009−18)に記載されるように生成する。簡潔には、マウスAPRIL(残基106〜241; NP_076006)を、IMAGEクローン5290965(Invitrogen)から増幅し、COOH末端において、遺伝子特異的順方向プライマー
Figure 0006944573
に融合した細菌発現ベクターへとクローニングし、逆方向プライマー
Figure 0006944573
を、増幅のために使用する。順方向プライマーおよび逆方向プライマーそれぞれの中のBglIIおよびNotI部位(太字下線)を、得られたPCRフラグメントを、COOH末端においてチオレドキシン(thioredoxin.thioredoxin)に融合した細菌発現ベクターへとクローニングするために使用する。この構築物を、チオレドキシンレダクターゼ遺伝子に変異を含むEscherichia coli株K−12へと形質転換し、A600が約0.6になるまで25℃で培養し、1mmol/L イソプロピル−L−チオ−β−D−ガラクトピラノシドで誘導し、次いで、25℃で一晩培養する。上記E.coli細胞ペーストを再懸濁し、4℃において完全EDTA非含有プロテアーゼインヒビターを含む1:10 w/vのB−PER溶解緩衝液中で撹拌する。次いで、その混合物を、5×ストック緩衝液で終濃度50mmol/L Tris−HCl、0.4mol/L NaCl、1% Triton−X100、5% グリセロール、および10mmol/L イミダゾール(pH8〜9)へと希釈する。上記サンプルに、リゾチーム、DNase I、および2mmol/L MgCl(Sigma)を補充し、30分間撹拌し、4mmol/L EDTAへと調節し、20分間撹拌し、次いで、遠心分離して、細胞デブリを除去する。そのサンプルを、40mmol/L MgClへと調節し、30分間撹拌し、その後、Ni−IMACカラム(GE Healthcare)に載せる。上記カラムを、20mmol/L Tris−HCl(pH8.0)中10mmol/L イミダゾールの3〜5CV、20mmol/L Tris−HCl(pH 8.0)中0.5% v/v Triton X−100の2〜3CV、次いで、20mmol/L Tris−HCl(pH8.0)中70mmol/L イミダゾールの5〜10CVで順次洗浄する。短縮型APRILを、20mmol/L Tris−HCl、5% グリセロール(pH8.0)中、70〜500mmol/L イミダゾールの直線勾配で溶離する。プールしたタンパク質画分を、50mmol/L イミダゾール、0.1mol/L L−Arg、5% グリセロール、1mmol/L EDTA(pH8.0)を含むPBS緩衝液に対して透析する。タンパク質濃度を、分光光度法で決定する[ε280(1%)=0.94]。
b)ファージディスプレイ選択およびELISAのツール(競合物)として使用した組換え短縮型マウスAPRILを、HEK EBNA細胞においてN末端モノマーFc−融合物として一過性に発現した。マウスAPRILは、ヒスチジン106〜ロイシン241を含んだ。これを、N末端においてヒトIgG1のヒンジに融合し、ノブが凹みに入り込む技術によって融合していないヒトIgG1 Fc部分(凹鎖)とのヘテロダイマー化を可能にした。
(実施例1A3。組換え短縮型ヒトBAFF)
組換え短縮型ヒトを、Gordon, 2003(Biochemistry; 42
(20): 5977−5983)に記載されるように生成する。簡潔には、BAFF残基82〜285をコードするDNAフラグメントを、N末端においてHisタグ、および後ろにトロンビン切断部位を含むpBr322ベクターへとクローニングし、N末端Hisタグ、そのあとにトロンビン切断部位を有する融合物を作る。lacUV5プロモーターの制御下にあるT7 RNAポリメラーゼ遺伝子を含むE.coli株を、37℃において、50mg/L カルベニシリンを含むLB培地中で対数期中期まで培養し、次いで、16℃へと冷却し、その後、1.0mM IPTGで誘導する。細胞を、さらなる増殖の12時間後に遠心分離によって回収し、−80℃で保存する。上記細胞ペレットを、50mM Tris, pH8.0、および500mM NaCl中に再懸濁し、氷上で超音波処理する。遠心分離後、その上清を、Ni−NTAアガロースカラム(Qiagen)に載せる。上記カラムを、50mM Tris, pH8.0、500mM NaCl、および20mM イミダゾールで洗浄し、次いで、250mM イミダゾールを有する同じ緩衝液中での段階勾配で溶離する。BAFF含有画分をプールし、トロンビンを添加し、そのサンプルを、20mM Tris, pH8.0、および5mM CaClに対して4℃において一晩透析する。タンパク質を、monoQ(Pharmacia)カラムで、最終的に、20mM Tris、150mM NaCl、および5mM MgCl中のS−200サイズ排除カラムでさらに精製する。
(実施例1B。ヒトBCMAを表面に発現する組換え細胞)
ヒトBCMAを表面に発現する組換え細胞(「HEK293−BCMA細胞」)を、Ryan, 2007(Mol Cancer Ther; 6 (11): 3009−18)に記載されるように生成する。簡潔には、全長ヒトBCMAを、HindIII制限部位(太字下線)およびKozakコンセンサス配列を含む順方向プライマー
Figure 0006944573
(配列番号15)ならびに3’終止コドンおよびXbaI制限部位(太字下線)を含む逆方向プライマー
Figure 0006944573
(配列番号16)を使用して、IMAGEクローン687194(Invitrogen)をPCRテンプレートとして使用して増幅する。その増幅生成物を、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)最初期エンハンサー/プロモーター、ポリヒスチジン(6×His)、およびネオマイシン耐性遺伝子を含むE.coli発現ベクターにクローニングし、直線状にし、ヒト胚性腎293(HEK293)細胞へとトランスフェクトする。これらの細胞は、ヒトBCMAを表面に発現するものを選択し、高発現安定クローンを、蛍光活性化セルソーティング分析によって選択する。
(実施例1C。BCMAを表面に発現するヒト骨髄腫細胞株)
a)細胞起源および培養条件。 ヒトMM細胞株NCI−H929を、アメリカンタイプカルチャーコレクションから得る(ATCC CRL−9068)。NCI−H929細胞を、10% ウシ胎仔血清、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウムを補充したRPMI 1640中で増殖させる。U266B1(ATCC TIB−196)ヒトBリンパ球骨髄腫細胞株を、RPMI high Glucose、10% FCS、1% グルタミン、1% ピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES中で培養する。RPMI 8226(ATCC CCL−155)、ヒトBリンパ球骨髄腫細胞株を、DMEM、10% FCS、1% グルタミン中で培養する。。MKN45(DSMZ ACC 409)、ヒト胃腺癌細胞株を、10% FCSおよび1% グルタミンを含むDMEM中で培養する。MM細胞株でのBCMA発現を、蛍光色素結合体化抗ヒトBCMA抗体(BD Biosciences)を使用して、フローサイトメトリーによって確認する。
b)BCMA発現を、フローサイトメトリーによって、3種のヒト骨髄腫細胞株(H929、RPMI−8226およびU266B1)で評価した。簡潔には、細胞を採取し、洗浄し、生存率を計数し、96ウェル丸底プレートの1ウェルあたり50000細胞で再懸濁し、10μg/mlの抗ヒトBCMA抗体(Abcam, #ab54834, マウスIgG1)とともに30分間、4℃においてインキュベートした(インターナリゼーションを妨げるため)。マウスIgG1をアイソタイプコントロール(BD Biosciences, #554121)として使用した。次いで、細胞を遠心分離(5分間、350×gで)し、2回洗浄し、FITC結合体化抗マウス二次抗体とともに30分間4℃でインキュベートした。インキュベーション時間の最後に、細胞を遠心分離し(5分間、350×gで)、FACS緩衝液で2回洗浄し、100μl FACS緩衝液中に再懸濁し、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスで分析した。図4は、H929細胞への漸増濃度の上記抗BCMA抗体の結合の際のメジアン蛍光強度の増大を示す。H929、RPMI−8226およびU266B1骨髄腫細胞株の膜表面のBCMAレセプター数の定量を、QFIKIT分析(Dako, #K0078, 製造業者の指示に従う)によって評価した。
Figure 0006944573
(実施例1D。免疫による抗BCMA抗体の獲得)
抗BCMA抗体を、Ryan, 2007 (Mol Cancer Ther; 6
(11): 3009−18)に記載されるように、BCMA ECDでのラットの免疫によって生成する。簡潔には、Sprague−Dawleyラットを、TiterMax(登録商標)アジュバント(Sigma)を使用して、キーホールリンペットヘモシアニン結合体化BCMA ECD(アミノ酸5〜54; NP_001183)で皮下免疫する。キーホールリンペットヘモシアニン結合体化を、Imject mcKLHV(Pierce)を使用して、リジン残基で行う。ヒトとマウスとの間のBCMAタンパク質の配列相同性が高いことに起因して、ラットは、抗体生成に好ましい。B細胞を、免疫した脾臓から回収し、標準的なポリエチレングリコール融合プロトコル(Goding 1996; Monoclonal antibodies: principles and practice. 3rd ed. Academic Press)を使用して、P3−X63.Ag8骨髄腫細胞に融合する。ハイブリドーマを、80% イスコフ改変ダルベッコ培地(10% fetal clone I、4mmol/L L−グルタミン、10% クローニングファクターを補充し、ペニシリン、ストレプトマイシンおよび1×ヒポキサンチンナトリウム、アミノプテリン、およびチミジンもまた含む)中で培養する。ELISA試験を行って、BCMAへのハイブリドーマ培養上清の結合を検出する。陽性BCMA結合ハイブリドーマを、BCMAトランスフェクト体(HEK293−BCMA細胞)への細胞ベースの結合についてフローサイトメトリーによってさらにスクリーニングする。選択したハイブリドーマは、2ラウンドの限界希釈クローニングを受け、精製のためのさらに増殖させられる。さらに、これらの同じ選択されたハイブリドーマ由来の抗体を、標準的な方法によってヒト定常領域を有するキメラ抗体へと変換する。簡潔には、重鎖および軽鎖の可変領域をコードするcDNAを、ハイブリドーマ由来のmRNAからRT−PCRによって増幅し、次いで、ヒトIgG1の重鎖定常領域およびヒトκ軽鎖定常領域をそれぞれコードするcDNAとインフレームで結合させる。これらのcDNAを、哺乳動物一過性発現ベクターにクローニングし、プラスミドDNAを、E.coliで生成し、トランスフェクションのために精製する。HEK293細胞を、are 標準的なトランスフェクション法(リン酸カルシウムベースのトランスフェクション)によってトランスフェクトし、7日間後、IgG1抗体を、プロテインAカラム上でのアフィニティークロマトグラフィーによって培養上清から精製し、続いて、モノマー抗体画分をサイズ排除クロマトグラフィーによって単離する。
(実施例1E。インビトロでの組換えライブラリーからの抗BCMA抗体獲得)
(実施例1E1。包括的Fabライブラリーの構築)
Fab様式での包括的抗体ライブラリーを、以下のVドメイン対合を使用して、ヒト生殖系列遺伝子に基づいて構築する:DP47−3ライブラリーについてはVk3_20 κ軽鎖とVH3_23 重鎖、およびDP88−3ライブラリーについてはVk1_17κ軽鎖とVH1_69重鎖。両方のライブラリーを、軽鎖のCDR3(L3)および重鎖のCDR3(H3)の中で無作為化し、重複伸長によるスプライシング(SOE)PCR(splicing by overlapping extension (SOE)
PCR)によって1ライブラリーあたり3つのフラグメントからアセンブリする。フラグメント1は、無作為化したL3を含む抗体遺伝子の5’末端を含み、フラグメント2は、L3からH3にわたる中央の定常フラグメントであるのに対して、フラグメント3は、無作為化H3および抗体遺伝子の3’部分を含む。以下のプライマーの組み合わせを、DP47−3ライブラリーについてのライブラリーフラグメントを生成するために使用する:フラグメント1(LMB3−LibL1b_new)、フラグメント2(MS63−MS64)、フラグメント3(Lib2H−fdseqlong)。WO2012020038の表1を参照のこと。以下のプライマーの組み合わせを、DP88−3ライブラリーについてのライブラリーフラグメントを生成するために使用する:フラグメント1(LMB3−RJH_LIB3)、フラグメント2(RJH31−RJH32)およびフラグメント3(LIB88_2−fdseqlong)。WO2012020038の表3および表4を参照のこと。
ライブラリーフラグメントの生成のためのPCRプロトコルは、以下を含む:94℃での最初の変性を5分間;94℃で1分間、58℃で1分間、および72℃で1分間を25サイクル;ならびに72℃で10分間の末端伸長。アセンブリPCRのために、等モル比の上記3種のフラグメントを、テンプレートとして使用する。上記アセンブリPCRプロトコルは、以下を含む:94℃での最初の変性を3分間;ならびに94℃で30秒、58℃で1分、および72℃で2分を5サイクル。この段階では、フラグメント1〜3の外側の配列に相補的なプライマーが追加され、さらに20サイクルが行われ、その後、72℃で10分間の末端伸長が行われる。全長無作為化Fab構築物の十分量のアセンブリ後に、上記Fab構築物を、同様に処理したアクセプターファージミドベクターと一緒に、DP47−3ライブラリーについてはNcoI/NotI、およびDP88−3ライブラリーについてはNcoI/NheIで消化する。DP47−3ライブラリーについては、22.8μgのFabライブラリーを、16.2μgのファージミドベクターとライゲーションする。DP88−3ライブラリーについては、30.6μgのFabライブラリーを、30.6μgのファージミドベクターとライゲーションする。
精製したライゲーションを、最終的なDP47−3ライブラリーおよびDP88−3ライブラリーを得るために、それぞれ、DP47−3ライブラリーについては68の形質転換、およびDP88−3ライブラリーについては64の形質転換のために使用する。Fabライブラリーをディスプレイするファージミド粒子をレスキューし、PEG/NaCl精製によって精製して、抗BCMA Fabクローンの選択のために使用する。
(実施例1E2。抗BCMA Fabクローンの選択)
a)選択を、BCMA−ECD−ビオチンに対して行う。抗原を、発現の際にインビボでビオチン化する。以下のプロトコルに従って、溶液中で選択を行う:(i)0.5時間にわたる総体積1ml中でのライブラリーDP88−3の約1012 ファージミド粒子および100nM BCMA−ECD−ビオチンの結合;(ii)10分間にわたる5.4×10ストレプトアビジン被覆磁性ビーズの添加による、BCMA−ECD−ビオチンおよび結合したファージの捕捉;(iii)5×1ml PBS/Tween(登録商標)20および5×1ml PBSを使用してのビーズの洗浄;(iv)10分間にわたる1mL 100mM TEA(トリエチルアミン)の添加によるファージ粒子の溶離および500μL 1M Tris/HCl pH7.4の添加による中和;ならびに(v)対数期のE.coli TG1細胞(Zymo Research)の再感染、ヘルパーファージVCSM13(Stratagene)での感染およびその後の選択ラウンドで使用される予定のその後のファージミド粒子のPEG/NaCl沈殿。
100nMの一定BCMA−ECD−ビオチン濃度を使用して、3ラウンドにわたる選択を行う。第2ラウンド目において、抗原:ファージ複合体の捕捉を、ストレプトアビジンビーズの代わりにニュートロアビジンプレートで行う。特異的結合因子を、以下のように用いてELISAによって同定する:100μlの100nM BCMA−ECD−ビオチンを、ニュートロアビジンプレートの各ウェルに被覆する。
Fab含有細菌上清を添加し、結合しているFabを、抗Flag/HRP二次抗体を使用することによって、それらのFlagタグによって検出する。いったん同定されたら、抗BCMA ECDクローンを、0.5リットル培養体積において細菌で発現させ、アフィニティー精製し、BIACORE(登録商標)機器を使用してSPR分析によってさらに特徴付ける。
b)抗BCMA Fabを、ファージディスプレイによって、種々のVドメインファミリーに由来するVLおよびVH対合からなる合成Fabライブラリーから樹立した。クローン13C2、17A5、83A10、13D2、14B11、14E1、29B11、および29F3を、Vk3_20/VH3_23サブライブラリーから、クローン13A4をVk2D_28/ VH5_1サブライブラリーから、およびクローン13A7をVk2D_28/VH3_23サブライブラリーから、それぞれ生成した(表3)。これらのライブラリーは、もっぱら、ヒトフレームワークと、VLドメイン(3つの異なる長さ)およびVHドメイン(6つの異なる長さ)のCDR3における配列多様性とに基づく。
Figure 0006944573
選択ラウンド(バイオパニング)を、以下のパターンに従って溶液中で行った:1.抗原のFc部分を認識する抗体のライブラリーを除去するために、10μg/mlの非関連ヒトIgGで被覆したイムノチューブ中の1ライブラリープールあたり約1012 ファージミド粒子の予備清浄(pre−clearing)、2.総体積2ml中のFc結合因子のさらなる除去のための、100nM 非関連非ビオチン化Fc ノブが凹みに入り込む構築物の存在下での0.5時間にわたる非Fc結合ファージミド粒子と100nM ビオチン化BCMAとのインキュベーション、3.振盪機上で20分間、パニング反応物を、ニュートロアビジンもしくはストレプトアビジンを予め被覆したマイクロタイタープレートの16ウェルの中に分割および移すことによる、ビオチン化BCMAおよび特異的に結合するファージの捕捉、4.プレート洗浄機を使用して、それぞれのウェルをPBS/Tween20で10〜30回およびPBSで10〜30回洗浄、5.天然のリガンドの結合部位を認識し、従って、APRIL−非競合ファージ抗体を選択するFabクローンを置き換えるために、230nM マウスAPRILを添加することによる任意選択の競合洗浄工程、6.5〜10分間にわたって1ウェルあたり125μl 100mM TEA(トリエチルアミン)を添加することによるファージ粒子の溶離、および等体積の1M Tris/HCl pH7.4を添加することによる中和、7.溶離したファージ粒子での対数期のE.coli TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13での感染、30℃で一晩振盪機上でのインキュベーションおよび次の選択ラウンドに使用される予定のファージミド粒子のその後のPEG/NaCl沈殿。
一定抗原濃度100nMを使用して、3〜5ラウンドにわたって選択を行った。ヒトBCMAのみを抗原として使用する選択作戦とは別に、交差反応性抗体を選択するためにカニクイザルもしくはマウスBCMAもヒトBCMAと代わる代わるの様式で使用するさらなる選択作戦を行った。さらに、ストレプトアビジンプレートベースの捕捉の代わりとして、抗原:ファージ複合体の捕捉を、5.4×10 ストレプトアビジン被覆磁性ビーズを、パニング反応物に添加することによって行い、続いて、上記の条件の下でそれぞれの磁石を使用して洗浄工程を行った。
特異的結合因子を、BioRadのProteOn XPR36バイオセンサを使用して、Fab含有細菌培養上清の表面プラズモン共鳴スクリーニングによって同定した。簡潔には、対数期のE.coli TG1細胞を溶離したファージ粒子に感染させた後、単一コロニー形成単位(cfu)をまき、96深型ウェルプレート中で1ml 発現培養物を接種するために拾い上げた。8.000〜10.000 RUのヤギ抗ヒトIgG、F(ab’)2フラグメント特異的ポリクローナル抗体(Jackson ImmunoResearch, # 109−005−006)で誘導体化したProteOn GLMチップ上で、垂直配向で上清からFabを捕捉した。引き続いて、ヒト、カニクイザルおよびマウスBCMA、ならびに非関連Fc ノブが凹みに入り込む構築物を、水平配向で分析物として注入した。BCMAへの有意な結合応答を示し、抗原のFc部分を結合しなかったクローンを、0.5リットル培養体積において細菌で発現させ、アフィニティー精製し、BioRadのProteOn XPR36バイオセンサでワンショットキネティクス(one−shot−kinetics)プロトコルを使用して、SPR分析によって動力学的に特徴付けた。
(実施例1F。BCMA結合アッセイ:表面プラズモン共鳴)
a)固定化BCMAへのBCMA抗体の結合親和性を測定するために、Biacore(登録商標)3000機器(Pharmacia Biosensor)で表面プラズモン共鳴測定を行う。レセプターBCMA(BCMA−ECD)を、製造業者によって提供されるアミンカップリングプロトコルを使用して、400共鳴単位のレベルでセンサチップにカップリングする。代替のBCMA−ECD−ビオチンを、これもまた400共鳴単位のレベルで、製造業者によって提供される上記プロトコルを使用して、ストレプトアビジン−センサチップにカップリングする。全ての実験において、フローセル1を、参照セルとして使用する。センサグラムを、濃度0.1pM〜200nMの範囲に及ぶFab溶液について記録する。非線形回帰分析を使用して、製造業者のソフトウェアを使用して動力学定数および結合定数を同時に計算する。≦100nMのBCMA−ECDへの一価の結合親和性を有するFabクローンを、標準的な方法によってIgGに変換する。簡潔には、重鎖および軽鎖の可変領域をコードするcDNAを、ヒトIgG1の重鎖定常領域およびヒトκ軽鎖定常領域をそれぞれコードするcDNAとインフレームで結合する。これらのcDNAを、哺乳動物一過性発現ベクターへとクローニングし、プラスミドDNAを、E.coliにおいて生成し、トランスフェクションのために精製する。HEK293細胞を、標準的なトランスフェクション法(リン酸カルシウムベースのトランスフェクション)によってトランスフェクトし、7日後に、IgG1抗体を、プロテインAカラム上でのアフィニティークロマトグラフィーによって培養上清から精製し、続いて、モノマー抗体画分をサイズ排除クロマトグラフィーによって単離する。
b)抗BCMA Fabクローンのアフィニティー(KD)を、ProteOn XPR36機器(Biorad)を使用して、25℃において、ニュートロアビジン捕捉によってNLCチップに固定化したビオチン化ヒト、カニクイザルおよびマウスのBCMAで、表面プラズモン共鳴によって測定した(表4)。非関連ビオチン化Fc ノブが凹みに入り込む構築物を、陰性コントロールとして類似の様式で固定化した。抗原(リガンド)の固定化:組換え抗原を、PBST(10mM ホスフェート、150mM 塩化ナトリウム pH7.4、0.005% Tween 20)で10μg/mlへと希釈し、次いで、垂直配向で、40μl/分において300秒にわたって注入した。分析物の注入:ワンショットキネティクス測定のために、注入方向を水平配向に変更し、精製Fabの連続2倍希釈物(種々の濃度範囲)をチャンネル1〜5を通し、会合時間200秒もしくは300秒、および解離時間300秒を用いて、40μl/分で同時に注入した。緩衝液(PBST)を第6のチャネルにそって注入して、基準のための「インライン(in−line)」ブランクを提供した。会合速度定数(kon)および解離速度定数(koff)を、ProteOn Manager v3.1ソフトウェアの単純な1対1 Langmuir結合型モデルを使用して、会合センサグラムおよび解離センサグラムを同時に適合させることによって計算した。平衡解離定数(KD)を、比 koff/konとして計算した。流速100μl/分で接触時間18秒にわたって10mM グリシン−HCl
pH1.5を使用して水平配向で再生を行った。
Figure 0006944573
c)以下のとおりの、表面プラズモン共鳴(SPR)による組換えBCMAへの抗BCMA抗体の結合の評価。全てのSPR実験を、25℃において、ランニング緩衝液としてのHBS−EP(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM
EDTA、0.005% Surfactant P20、Biacore, Freiburg/Germany)を用い、Biacore T200において行った。抗BCMA抗体と組換えBCMA Fc(kih)(ヒト、カニクイザルおよびマウス)との間の相互作用のアビディティを決定した。ビオチン化組換えヒト、カニクイザルおよびマウスBCMA Fc(kih)を、指示(Biacore, Freiburg/Germany)に従ってSAチップに直接カップリングした。固定化レベルは、200〜700 RUの範囲に及んだ。上記抗BCMA抗体を、2倍濃度範囲(1.95〜500nM)において、流速30μL/分で、120秒間にわたってフローセルに通過させた。180秒間、解離をモニターした。バルク屈折率差を、参照フローセルで得られる応答を差し引くことによって、較正した。ここで、上記抗BCMA抗体を、標準的なアミンカップリングキットに記載されるように予め活性化し、脱活性化した空の表面に流した。みかけの動力学的定数を、Biacore T200 Evaluation Software(vAA, Biacore AB, Uppsala/Sweden)を使用して導出して、比較目的の相互作用が二価であるが、数値積分によって1:1 Langmuir型結合の速度式を適合させた。
抗BCMA抗体と組換えヒトBCMA Fc(kih)との間の相互作用の親和性もまた、決定した。抗ヒトFab抗体(GE Healthcare)を、pH5.0において、標準的なアミンカップリングキット(Biacore, Freiburg/Germany)を使用してCM5チップに直接カップリングした。固定化レベルは、約6500 RUであった。抗BCMA抗体を、90秒間、25nMで捕捉した。組換えヒトBCMA Fc(kih)を、4倍濃度範囲(1.95〜500nM)において、流速30μL/分で、120秒かけてフローセルを通過させた。120秒間、解離をモニターした。バルク屈折率差を、参照フローセルで得られる応答を差し引くことによって、較正した。ここで、組換えBCMAを、固定化した抗ヒトFab抗体を有する表面上に流したが、その上に抗BCMA抗体ではなくHBS−EPを注入した。動力学的定数を、Biacore T100 Evaluation Software(vAA, Biacore AB, Uppsala/Sweden)を使用して導出して、数値積分によって1:1
Langmuir型結合の速度式を適合させた(表5)。組換えカニクイザルBCMA
Fc(kih)およびマウスBCMA Fc(kih)への83A10 抗BCMA抗体の結合もまた、測定した(表6)。
Figure 0006944573
Figure 0006944573
(実施例1G。BCMAシグナル伝達アッセイ:NF−κB活性化)
a)Ryan, 2007 (Mol Cancer Ther; 6 (11): 3009−18)に記載されるように、NCI−H929細胞を洗浄し、処理前に、0.25% ウシ胎仔血清を補充したRPMI中で24時間インキュベートする。次いで、上記細胞を、処理しないか、または0.1μg/mL TNF−α、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL 熱処理HT短縮型APRIL、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL 短縮型APRIL、0.1pM〜200nM アイソタイプコントロール、もしくは0.1pM〜200nM 抗BCMA抗体で、20分間処理する。リガンドブロックを評価するために、20分間、0.1pM〜200nMの抗BCMA抗体もしくはアイソタイプコントロール抗体で予備処理した細胞を、1μg/mLの短縮型APRILで処理する。次いで、細胞を回収し、洗浄し、プロテアーゼインヒビターおよびホスファターゼインヒビターを補充した50mmol/L Tris−HCl(pH7.5)、1% NP0、150mmol/L NaCl、1mmol/L EDTA、1mmol/L EGTAで溶解する。次いで、タンパク質抽出物を、TransAM(登録商標) 化学発光アッセイキット(Active Motif)を使用してNF−κB活性について分析し、発光シグナル読み取りを、Fusion HTプレートリーダー(Packard Instruments)で行う。
b)簡潔には、H929細胞を、細胞インキュベーター中で、24時間、37℃において0.25% FCSを含むRPMI1640中で飢餓にさせる。飢餓時間(starvation time)の最後に、細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、ViCellを使用して評価した。生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中、4×10細胞/mlに調節した。この細胞懸濁物のうちの30μlを、丸底96ウェルプレートへと1ウェルあたりでさらにアリコートに分け、抗BCMA抗体(15μg/mlもしくは50μg/ml)もしくはアイソタイプコントロール抗体(10μg/ml、20μg/mlおよび40μg/ml)とともに20分間、細胞インキュベーター中で予備インキュベートした。次いで、細胞に、40分間、37℃でヘマグルチニン(HA)(R&D Systems Europe, #7907−AP−010)でタグ化した1μg/ml 組換えマウスΔ−APRILを補充した。熱不活化Δ−APRIL (HI APRIL)を上記アッセイで使用して、Δ−APRIL誘導性NFκBシグナルの特異性を確認した(熱不活化を、60℃で1時間のΔ−APRILの処理により行った)。インキュベーション時間の最後に、細胞を回収し、洗浄し、溶解し、Nuclear Extractキット(Active Motif, # 40410)の製造業者のプロトコルに従って処理した。タンパク質抽出物を、NF−κB活性について、TransAm(C) NFκB p65 Chemi Assayキット(Active Motif, #40097)を使用して製造業者の指示に従って分析した。発光シグナルを、Spectra Max M5ルミノメーター(Molecular Devices)を使用して読み取った。
(実施例1H。BCMAへの結合において、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mLのAPRILもしくはBAFFによって影響を受けず、BCMA細胞内ドメインによるシグナル伝達を促進もブロックもしない抗体を選択するための抗BCMA抗体のスクリーニング)
本発明は、1)ヒトBCMAに結合する、2)BCMAへの結合は、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mLのAPRILおよびBAFFによって影響を受けない、3)APRIL依存性NF−κB活性化を>20%、好ましくは、>15%ブロックも低下もさせない、または>20%、好ましくは、>15% 増大させない、4)BAFF依存性NF−κB活性化を、>20%、好ましくは、>15%ブロックも低下もさせない、または>20%、好ましくは、>15%増大させない、5)APRILもBAFFもなしでNF−κB活性化をそれ自体で誘導させない、抗ヒトBCMA抗体の生成に関する。表10は、所望の新たな特性:非リガンド結合/ブロック、非リガンド競合を有するBCMA抗体の選択のためのスクリーニングパラダイムを示す。BCMAへの結合がAPRILによってもBAFFによってもブロックされない抗体を選択する。
(実施例1H1。HEK293−BCMA細胞、プレートに結合したBCMAもしくはBCMA陽性多発性骨髄腫細胞株上のBCMAへの結合(フローサイトメトリーおよびELISA))
a)固定化アプローチおよび/もしくは上記の組換えインビトロライブラリーのスクリーニングのいずれかに由来する抗BCMA抗体を、フローサイトメトリーによって、HEK293−BCMA細胞上のヒトBCMAへの結合について分析する。簡潔には、培養した細胞を回収し、計数し、細胞生存率をトリパンブルー排除法を使用して評価する。次いで、生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で2×10 細胞/mlへと調節する。この細胞懸濁物のうちの90μlを、丸底96ウェルプレートへと1ウェルあたりでさらにアリコートに分ける。10μlの上記抗BCMA抗体もしくは対応するIgGコントロールを、終濃度0.1pM〜200nMを得るように、その細胞を含むウェルに添加する。全ての構築物およびコントロールIgGを同じ容量モル濃度で使用する。30分間、4℃でインキュベートした後、上記細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、150μl/ウェル FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄し、再懸濁し、さらに30分間、4℃で12μl/ウェル 蛍光色素結合体化AffiniPure F(ab’)2 Fragmentヤギ抗ヒトIgG
Fcγ Fragment Specific(Jackson Immuno Research Lab; 作業溶液: 1:20)とともにインキュベートする。次いで、細胞を、染色緩衝液(BD Biosciences) 120μl/ウェルで洗浄し、350×gで5分間の遠心分離によってペレット化する。第2の洗浄工程を、FACS染色緩衝液150μl/ウェルを使用して行う。上記サンプルを、200μl/ウェル FACS染色緩衝液中に再懸濁し、FACSDiva(登録商標)ソフトウェアを備えたLSR IIフローサイトメーター(BD Biosciences)を使用して、取得および分析する。平均蛍光強度(MFI)を、抗BCMA抗体濃度の関数としてプロットして、結合曲線を得て最大結合の50%に達する有効抗体濃度(EC50)を計算する。細胞上のBCMAに結合する抗BCMA抗体は、このアッセイから判定されるように、次のスクリーニング工程、すなわち、APRILおよびBAFFに対する競合BCMA結合アッセイのために選択される(以下の工程(実施例1H2))。
HEK293−BCMA細胞上のヒトBCMAへの結合を示す抗体の特性は、Ryan
et al. (2007)によって記載されるとおりのELISA法を使用して確認する。簡潔には、イムノソーブ(immunosorb)96ウェルプレートを、1.5μg/mLのGST−BCMA−ECDで被覆し、PBS+1% Tween(PBS−T)で洗浄し、PBS−T+1% 血清アルブミンでブロックする。BCMA被覆プレートを、ハイブリドーマ培養上清とともに2時間室温でインキュベートし、PBS−Tで5回洗浄し、ペルオキシダーゼ結合体化ヤギ抗ラットIgGとともにインキュベートする。二次抗体とのインキュベーションの後、プレートを洗浄し、3,3,5,5−テトラメチルベンジジン基質とともにインキュベートし、等体積の1mol/L HSOで停止させる。
b)抗BCMA IgG抗体(クローン13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14E1、13A7、14B11)を、フローサイトメトリーによって、BCMA発現H929細胞上のヒトBCMAへの結合について分析した。MKN45(BCMAを発現しないヒト胃腺癌細胞株)を、陰性コントロールとして使用した。簡潔には、培養した細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、ViCellを使用して評価した。次いで、生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で2×10 細胞/mlに調節する。この細胞懸濁物のうちの100μlを、丸底96ウェルプレートに1ウェルあたりでさらにアリコートに分け、30μlの上記抗BCMA抗体もしくは対応するIgGコントロールとともに、30分間4℃でインキュベートした。全ての抗BCMA抗体(およびアイソタイプコントロール)を力価測定し、0.1〜40μg/mlの間の終濃度範囲で分析した。次いで、細胞を遠心分離し(5分、350×g)、120μl/ウェル FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄し、再懸濁し、さらに30分間4℃で、蛍光色素結合体化PE結合体化AffiniPure
F(ab’)2 Fragmentヤギ抗ヒトIgG Fc Fragment Specific(Jackson Immuno Research Lab; 109−116−170)とともにインキュベートした。次いで、細胞を、染色緩衝液(BD Biosciences)で2回洗浄し、1ウェルあたり100μl BD固定緩衝液(#BD Biosciences, 554655)を使用して、4℃で20分間固定し、120μl FACS緩衝液中に再懸濁し、BD FACS CantoIIを使用して分析した。図5は、抗BCMA抗体濃度の関数でプロットした抗BCMA IgGクローンの平均蛍光強度を示す;(A)H929細胞に対してクローン13C2、17A5、83A10、(B)MKN45細胞に対してクローン13C2、17A5、83A10、(C)H929細胞に対してクローン13A4、13D2、14E1、13A7、14B11、(D)MKN45細胞に対してクローン13A4、13D2、14E1、13A7、14B11。H929細胞へのクローン13C2、17A5、83A10の結合に関するEC50値(最大結合の50%に達するために必要とされる抗体濃度を示す)を、表7にまとめる。
Figure 0006944573
(実施例1H2。APRILもしくはBAFFの100ng/mL、好ましくは、1000ng/mLは、ヒトBCMAへのBCMA抗体結合を変化させない(フローサイトメトリーおよびELISA))
a)上記の工程(実施例1H1)から選択された抗BCMA抗体を、次いで、フローサイトメトリーによって、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL APRILもしくはBAFFの存在下もしくは非存在下で、HEK293−BCMA細胞上のヒトBCMAへの結合について分析する。生きているHEK293−BCMA細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で2×10 細胞/mlに調節する。この細胞懸濁物のうちの90μlを、丸底96ウェルプレートに1ウェルあたりでさらにアリコートに分ける。10μlの上記抗BCMA抗体もしくは対応するIgGコントロールを、その細胞含有ウェルに添加して、終濃度0.1pM〜200nMを得る。全ての構築物およびコントロールIgGを、同じ容量モル濃度で使用する。30分間37℃でインキュベートした後、100ng/ml、好ましくは、1000ng/mLのAPRILおよびBAFFそれぞれの存在下および非存在下で、上記細胞を遠心分離し(5分、350×g)、150μl/ウェル FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄し、再懸濁し、さらに30分間4℃で12μl/ウェル 蛍光色素結合体化AffiniPure F(ab’)2 Fragmentヤギ抗ヒトIgG Fcγ Fragment Specific(Jackson Immuno Research Lab;作業溶液: 1:20)とともにインキュベートする。次いで、細胞を、染色緩衝液(BD Biosciences) 120μl/ウェルで洗浄し、350×gで5分間の遠心分離によってペレット化する。第2の洗浄工程を、FACS染色緩衝液 150μl/ウェルを使用して行う。上記サンプルを、200μl/ウェル FACS染色緩衝液中に再懸濁し、FACSDiva(登録商標)ソフトウェアを備えたLSR
IIフローサイトメーター(BD Biosciences)を使用して、取得および分析する。その平均蛍光強度を抗BCMA抗体濃度の関数としてプロットして、その結合曲線を得て最大結合の50%に達するための有効抗体濃度(EC50)を計算する。1つの結合曲線は、APRILの存在下で、もうひとつはその非存在下で行われ、同じことをBAFFの存在下および非存在下で行う。BCMAへの結合が、100ng/ml、好ましくは、1000ng/mLのAPRILによって影響を受けず、同様に100ng/ml、好ましくは、1000ng/mLのBAFFによっても影響を受けないそれらの抗体を、以下の次の工程のために選択する。BCMAへの結合に関してリガンドAPRILおよびBAFFと競合しない抗体の代表的結合曲線、ならびにBCMAへの結合に関してこれらのリガンドと競合する抗体の代表的結合曲線を、図1に示す。
100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL APRILもしくはBAFFの存在下で、HEK293−BCMA細胞上のヒトBCMAへの結合を示す抗体の特性を、Ryan et al. (2007)によって記載されるとおりのELISA法を使用して確認する。簡潔には、イムノソーブ96ウェルプレートを、1.5μg/mLのGST−BCMA−ECDで被覆し、PBS+1% Tween(登録商標)(PBS−T)で洗浄し、PBS−T+1% 血清アルブミンでブロックする。BCMA被覆プレートを、ハイブリドーマ培養上清とともに2時間室温でインキュベートし、PBS−Tで5回洗浄し、ペルオキシダーゼ結合体化ヤギ抗ラットIgGとともにインキュベートする。二次抗体とのインキュベーションの後、プレートを洗浄し、3,3,5,5−テトラメチルベンジジン基質とともにインキュベートし、等体積の1mol/L HSOで停止させる。プレートベースのリガンドブロックについては、プレートを、上記のように1μg/mLのGST−BCMA−ECDで被覆する。被覆したプレートを、精製抗体とともに特定の濃度で予めインキュベートし、PBS−Tで洗浄し、次いで、3μg/mLの組換えヒトMegaAPRIL(Alexis Biochemicals)もしくは組換えヒトBAFF(R&D Systems)とともにインキュベートする。APRILもしくはBAFFの結合を、ペルオキシダーゼ結合体化抗FLAG、続いて、上記のように3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンでの発色を使用して検出する。
b)ELISAによる非APRIL競合抗BCMA Fabもしくは抗体の同定。固定化ヒトBCMAへのFabの結合を、マウスAPRILの漸増濃度の存在下で評価した。25nM ビオチン化ヒトBCMA(100μl/ウェル)を、ニュートロアビジンプレート上に被覆し、振盪機上で、1時間室温でインキュベートした。500nMもしくは1000nMの精製Fabを添加して、上記被覆ヒトBCMAを1時間室温で飽和させた。上記プレートを、3回PBSで洗浄し、マウスAPRILを、PBS緩衝液中での2倍段階希釈(0〜100nMの範囲に及ぶ)を使用して、8種の種々の濃度で添加し、振盪機上で30分間インキュベートした。上記プレートを3回PBSで洗浄し、抗FLAG−HRP二次抗体(1:4000)を1時間添加した。再び、上記プレートを3回PBSで洗浄し、100μl/ウェル BM Blue POD(Roche)を添加することによって発色させた。50μl/ウェル 1M HSOを添加することによって反応を停止させ、そのODを、OD450−650の最終的な読み取りのために450nmで読み取った(650nmの参照)。選択したFabの結果を、図6に示す。50nM(1000ng/mL)もしくは6.25nM(140ng/mL)のmuAPRIL(マウスAPRIL)の非存在下 対 存在下での抗BCMAクローンで測定したOD値の低下(%)を、表8にまとめる。
Figure 0006944573
c)フローサイトメトリーによって検出されるΔ−APRILと抗BCMA抗体との競合。Δ−APRILと抗BCMA抗体との間の結果としての競合の評価を、抗BCMA抗体(クローン13C2、17A5、83A10、13A4、13D2、14E1、13A7、14B11)の漸増濃度の存在下でのΔ−APRILの結合を定量することによって、H929細胞に対して行った。簡潔には、培養した細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、ViCellを使用して評価した。生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD
Biosciences)中で1×10 細胞/mlに調節した。この細胞懸濁物のうちの100μlを、丸底96ウェルプレートに1ウェルあたりでさらにアリコートに分け、30μlの上記抗BCMA抗体もしくは対応するIgGコントロールとともに30分間4℃でインキュベートする。全て抗BCMA抗体(およびアイソタイプコントロール)を力価測定し、終濃度1μg/ml、16μg/mlおよび40μg/mlで分析する。次いで、細胞を遠心分離し(5分、350×g)、120μl/ウェル FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄し、再懸濁し、ヘマグルチニン(HA)(R&D Systems Europe, #7907−AP−010)でタグ化した1μg/ml 組換えマウスΔ−APRILとともにさらに30分間4℃でインキュベートする。次いで、120μl/ウェル FACS緩衝液で1回細胞を洗浄し、FITC結合体化抗HA抗体(Sigma Aldrich, #H7411)とともに30分間4℃でインキュベートする。インキュベーション時間の最後に、細胞を、120μl/ウェル
FACS緩衝液で洗浄し、100μl BD固定緩衝液/ウェル(#BD Biosciences, 554655)を使用して、4℃で20分間固定し、80μl FACS緩衝液で再懸濁し、BD FACS Fortessaを使用して分析する。図7は、H929細胞での抗BCMA抗体クローン13A4、13D2、14E1、13A7、14B11の漸増濃度の関数で検出されるΔ−APRILの相対的メジアン蛍光強度(FITCシグナル)を示す。アイソタイプコントロールの存在下でのΔ−APRILの結合の際のメジアン蛍光強度を、1に設定した;他のシグナルを、それに対して正規化した。
d)フローサイトメトリーによって検出される抗BCMA抗体とΔ−APRILとの競合。Δ−APRILと抗BCMA抗体との間の結果としての競合の評価を、Δ−APRILの存在下もしくは非存在下で抗BCMA抗体(クローン13A4、13C2、13D2、14B11、17A5、83A10)の結合を定量することによって、RPMI細胞に対して行った。簡潔には、培養した細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、ViCellを使用して評価した。生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で1×10 細胞/mlに調節した。この細胞懸濁物のうちの100μlを、丸底96ウェルプレートに1ウェルあたりでさらにアリコートに分け、30μlの上記抗BCMA抗体もしくは対応するIgGコントロールとともに20分間4℃でインキュベートした。全ての抗BCMA抗体およびアイソタイプコントロールを、終濃度40μg/mlで分析した。次いで、細胞を遠心分離し(5分、350×g)、120μl/ウェル FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄し、再懸濁し、ヘマグルチニン(HA)(R&D Systems Europe, #7907−AP−010)でタグ化した1μg/ml 組換えマウスΔ−APRILとともにさらに40分間4℃でインキュベートした。次いで、細胞を、1回120μl/ウェル FACS緩衝液で洗浄し、Alexa.Fluor 647結合体化抗ヒトFc抗体(Jackson Immuno Research Lab, #109−606−008)とともに30分間4℃でインキュベートした。インキュベーション時間の最後に、細胞を120μl/ウェル FACS緩衝液で洗浄し、100μl BD固定緩衝液/ウェル(#BD Biosciences, 554655)を使用して4℃で20分間固定し、80μl FACS緩衝液中に再懸濁し、BD FACS Fortessaを使用して分析した。図8は、1000ng/mLのΔ−APRILの非存在下もしくは存在下で検出されるRPMI細胞上での抗BCMA抗体クローン13A4、13C7、13D2、14B11、17A5、83A10の相対的メジアン蛍光強度(Alexa.Fluor 647シグナル)を示す。Δ−APRILの非存在下での抗BCMA抗体の結合の際のメジアン蛍光強度を1に設定した;Δ−APRILの存在下での抗BCMA抗体に関する他のシグナルを、それに対して正規化した。
e)フローサイトメトリーによって検出される、同時インキュベーション後の抗BCMA抗体とΔ−APRILとの競合。Δ−APRILと抗BCMA抗体との間の結果としての競合の評価を、Δ−APRILの存在下もしくは非存在下で、抗BCMA抗体(クローン14B11、13D2、13A4、17A5、83A10)の結合を定量することによって、H292細胞(NCI−H929、ATCC(登録商標) CRL−9068TM)に対して行った。簡潔には、培養した細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、ViCellを使用して評価した。生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で1×10 細胞/mlに調節した。この細胞懸濁物のうちの100μlを、丸底96ウェルプレートにウェルあたりさらにアリコートに分け、上記抗BCMA抗体もしくは対応するIgGコントロールの30μlおよびヘマグルチニン(HA)(R&D Systems Europe, #7907−AP−010)でタグ化したΔ−APRILの30μlとともに40分間4℃でインキュベートした。全ての抗BCMA抗体およびアイソタイプコントロールを終濃度20μg/mlで;Δ−APRILを終濃度2.5μg/mlで分析した。次いで、細胞を遠心分離し(5分、350×g)、120μl/ウェル FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄した。その後、細胞を、Alexa.Fluor 647結合体化抗ヒトFc抗体(Jackson Immuno Research Lab, #109−606−008)およびFITC結合体化抗HA抗体(Sigma Aldrich, #H7411)とともに30分間4℃でインキュベートした。インキュベーション時間の最後に、細胞を、120μl/ウェル FACS緩衝液で洗浄し、100μl BD固定緩衝液/ウェル(#BD Biosciences, 554655)を使用して、4℃で20分間固定し、80μl FACS緩衝液で再懸濁し、BD FACS CantoIIを使用して分析した。図9Aは、上記抗BCMA抗体クローンの平均蛍光強度および相対的蛍光シグナル(Alexa.Fluor 647シグナル)を示し、図9Bは、Δ−APRIL(FITCシグナル)および上記抗BCMA抗体クローンの平均蛍光強度および相対的蛍光シグナル(Alexa.Fluor 647シグナル)を示す。Δ−APRILとFITC結合体化抗ヒトFc抗体との存在下での抗BCMA抗体の検出を、Δ−APRILの非存在下での抗BCMA抗体クローンのシグナルに対して正規化した。抗BCMA抗体クローンとAlexa.Fluor 647結合体化抗HA抗体との存在下でのΔ−APRILの検出を、アイソタイプコントロールの存在下でのΔ−APRILシグナルに対して正規化した。蛍光色素結合体化抗ヒトFc抗体で検出されたとおりの、Δ−APRIL(2.5μg/mL)の存在下での抗BCMA抗体(20μg/mL) クローン14B11、13D2、13A4、17A5および83A10の結合の低下を表9にまとめる。
Figure 0006944573
(実施例1H3。BCMA抗体は、APRIL依存性NF−κB活性化をブロックも増大もしない)
a)上記の工程(実施例1H2)において非競合として選択された抗体(すなわち、それらのBCMA結合曲線が、100ng/ml、好ましくは、1000ng/mLのAPRILの存在によって影響を受けない、および100ng/ml、好ましくは、1000ng/mLのBAFFの存在によっても影響を受けない)を、次いで、APRIL、BAFF、およびBCMA媒介性NF−κB活性化に対する効果に関して工程(実施例1H3)で試験する。APRILはBCMAに対する高親和性リガンドであるので、APRILシグナル伝達に対する抗BCMA抗体のブロック特性もしくはアゴニスト特性を、最初に試験する。Ryan 2007(Mol Cancer Ther; 6 (11): 3009−18)に記載されるように、抗BCMA抗体がAPRIL下流シグナル伝達をブロックするかもしくは増大させるかを確認するために、NCI−H929ヒト多発性骨髄腫(MM)細胞を洗浄し、無血清RPMI中で24時間、処理前にインキュベートする。次いで、上記細胞は未処理であるか、または0.1μg/mL TNF−α(陽性コントロールとして使用)、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL 熱処理HT短縮型APRIL、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL 短縮型APRIL、0.1pM〜200nM アイソタイプコントロール、あるいは0.1pM〜200nM 抗BCMA抗体で、20分間処理する。APRILブロックを評価するために、0.1pM〜200nMの抗BCMA抗体もしくはそれぞれのアイソタイプコントロール抗体で20分間予備処理した細胞を、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mLの短縮型APRILで処理する。次いで、細胞を回収し、洗浄し、プロテアーゼインヒビターおよびホスファターゼインヒビターを補充した50mmol/L Tris−HCl(pH7.5)、1% NPκ0、150mmol/L NaCl、1mmol/L
EDTA、1mmol/L EGTAで溶解する。次いで、タンパク質抽出物を、TransAM(登録商標)化学発光アッセイキット(Active Motif)を使用してNF−κB活性について分析し、発光シグナル読み取りを、Fusion HTプレートリーダー(Packard Instruments)で行う。
NF−κB活性は、NF−κBコンセンサス配列に結合したp65に由来する化学発光シグナルを検出する機能的ELISAを使用してアッセイされるので、APRIL媒介性下流シグナル伝達およびNF−κB活性化を変化させない(すなわち、APRILのみで処理したNCI−H929 MM細胞由来の核抽出物中でELISAによって検出されるその平均発光シグナルは、APRILおよび抗BCMA抗体で処理したNCI−H929
MM細胞からの核抽出物のものに対して類似であり、有意に低下も増大もさせない)抗BCMA抗体は、以下の次の工程のために選択される。
b)抗BCMA抗体の結合がAPRIL誘導性NFkB活性化(BCMAの下流にある公知のシグナル伝達経路)を妨害するかどうかを評価した。簡潔には、H929細胞を、0.25% FCSを含むRPMI1640中で24時間37℃において細胞インキュベーター中で飢餓状態にした。飢餓時間の最後に、細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、ViCellを使用して評価した。生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で4×10 細胞/mlに調節した。この細胞懸濁物のうちの30μlを、丸底96ウェルプレートにウェルあたりさらにアリコートに分け、抗BCMA抗体(15μg/mlもしくは50μg/ml)またはアイソタイプコントロール抗体(10μg/ml、20μg/mlおよび40μg/ml)とともに20分間、細胞インキュベーター中で予めインキュベートした。次いで、細胞に、マウスヘマグルチニン(HA)(R&D Systems Europe, #7907−AP−010)でタグ化した1μg/ml 組換えΔ−APRILを40分間37℃で補充した。熱不活化Δ−APRIL(HI APRIL)をアッセイにおいて使用して、Δ−APRIL誘導性NFkBシグナルの特異性を確認した(熱不活化を、60℃で1時間でのΔ−APRILの処理によって行った)。インキュベーション時間の最後に、細胞を回収し、洗浄し、溶解し、Nuclear Extract Kit(Active Motif, # 40410)の製造業者のプロトコルに従って処理した。タンパク質抽出物を、TransAm(C) NfkB p65 Chemi Assayキット(Active Motif, #40097)を使用して、製造業者の指示に従ってNF−kB活性について分析した。発光シグナルを、Spectra Max M5ルミノメーター(Molecular Devices)を使用して読み取った。上記のように処理したH929細胞を使用して得られる相対的発光シグナル強度を測定した。アイソタイプコントロールの存在下でのΔ−APRILの結合の際に得られた発光シグナルを、1に設定した;他のシグナルを、これに対して正規化した。
(実施例1H4。BCMA抗体は、BAFF依存性NF−κB活性化をブロックも増大もさせない)
次いで、上記の工程(実施例1H3)においてAPRIL依存性NF−κB活性化をブロックしないおよび増大させないとして選択された抗体を、次に、BAFF媒介性NF−κB活性化に対する効果に関して工程(実施例1H3)で試験する。Ryan 2007(Mol Cancer Ther; 6 (11): 3009−18)に記載されるように、BCMA抗体が、NF−κB活性化をもたらすBAFF下流シグナル伝達をブロックもしくは増大させるかどうかを確認するために、NCI−H929 MM細胞(CRL−9068TM)を洗浄し、Ryan 2007(Mol Cancer Ther;
6 (11): 3009−18)に記載されるように、無血清RPMI培地中で24時間、処理前にインキュベートする。次いで、細胞は、処理しないか、または0.1μg/mL TNF−α、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL 熱処理HT短縮型BAFF、100ng/mL、好ましくは、1000ng/mL 短縮型BAFF、0.1pM〜200nM アイソタイプコントロール、もしくは0.1pM〜200nM 抗BCMA抗体とともに20分間処理する。BAFFブロックを評価するために、0.1pM〜200nMの抗BCMA抗体もしくはそれぞれのアイソタイプコントロール抗体で20分間予備処理した細胞を、1μg/mLの短縮型BAFFで処理する。次いで、細胞を回収し、洗浄し、プロテアーゼインヒビターおよびホスファターゼインヒビターを補充した50mmol/L Tris−HCl(pH7.5)、1% NP0、150
mmol/L NaCl、1mmol/L EDTA、1mmol/L EGTAで溶解する。次いで、タンパク質抽出物を、TransAM(登録商標)化学発光アッセイキット(Active Motif)を使用してNF−κB活性について分析し、発光シグナル読み取りを、Fusion HTプレートリーダー(Packard Instruments)で行う。BAFF媒介性下流シグナル伝達およびNF−κB活性化を変化させない(すなわち、BAFFのみで処理したNCI−H929 MM細胞由来の核抽出物における、ELISAによって検出されるNF−κBコンセンサス配列に結合したp65由来の平均発光シグナルは、BAFFおよび抗BCMA抗体で処理したNCI−H929 MM細胞由来の核抽出物のものに類似であり、有意に低下も増大もしない)抗BCMA抗体を、以下の次の工程のために選択する。
(実施例1H5。BCMA抗体は、NF−κB活性化をそれ自体で誘導しない)
a)次いで、上記の工程(実施例1H4)においてBAFF依存性NF−κB活性化をブロックしないおよび増大させないとして選択された抗体を、次に、NF−κB活性化を媒介するそれらの内因性のアゴニスト効果について工程(実施例1H5)で試験する。BCMA抗体がアゴニスト的であり、それら自体で下流シグナル伝達を誘導するかどうかを確認するために、NCI−H929細胞を洗浄し、無血清RPMI培地中で24時間、処理前にインキュベートする。次いで、上記細胞は、未処理であるか、0.1μg/mL TNF−α、0.1pM〜200nM アイソタイプコントロールもしくは0.1pM〜200nM 抗BCMA抗体で20分間処理する。次いで、細胞を回収し、洗浄し、プロテアーゼインヒビターおよびホスファターゼインヒビターを補充した50mmol/L Tris−HCl(pH7.5)、1% NP0、150mmol/L NaCl、1mmol/L EDTA、1mmol/L EGTAで溶解する。次いで、タンパク質抽出物を、NF−κB活性についてTransAM(登録商標)化学発光アッセイキット(Active Motif)を使用して分析し、発光シグナル読み取りを、Fusion HTプレートリーダー(Packard Instruments)で行う。下流のシグナル伝達およびNF−κB活性化を誘導しない(すなわち、抗BCMA抗体のみで処理されたNCI−H929 MM細胞に由来する核抽出物中でELISAによって検出されるNF−κBコンセンサス配列に結合したp65由来の平均発光シグナルは、アイソタイプコントロール抗体で処理したNCI−H929 MM細胞に由来する核抽出物のものに類似であり、有意に増大させない)抗BCMA抗体を、さらなる生成ならびにインビトロおよびインビボでの特徴付けのために最終的に選択する。それらは、非リガンドブロック、非競合および非シグナル伝達の抗BCMA抗体を表す(表10を参照)。
b)BCMA発現H929細胞への抗BCMA抗体の結合がNFkB活性化(BCMAの下流にある公知のシグナル伝達経路)を誘導するかどうかを評価した。簡潔には、H929細胞を、0.25% FCSを含むRPMI1640中で24時間37℃において細胞インキュベーター中で飢餓状態にした。飢餓時間の最後に、細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、ViCellを使用して評価した。生細胞を、BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で4×10 細胞/mlに調節した。この細胞懸濁物のうちの30μlを、丸底96ウェルプレートにウェルあたりさらにアリコートに分け、100nMもしくは350nM(14μg/mlもしくは50μg/ml)の抗BCMA抗体30μlとともに20分間、37℃でインキュベートした。陰性コントロールとして、細胞は未処理のままにしたか、またはその対応するIgGアイソタイプコントロール抗体100nM(14μg/ml)とともに20分間、37℃でインキュベートした。陽性コントロールとして、細胞を、ヘマグルチニン(HA)(R&D Systems
Europe, #7907−AP−010)でタグ化した1μg/ml 組換えマウスΔ−APRILとともに、20分間37℃でインキュベートした。インキュベーション時間の最後に、細胞を回収し、洗浄し、溶解し、Nuclear Extract Kit(Active Motif, # 40410)の製造業者のプロトコルに従って処理した。タンパク質抽出物を、TransAm(C) NFkB p65 Chemi Assayキット(Active Motif, #40097)を使用して、製造業者の指示に従ってNFkB活性について分析した。発光シグナルを、Spectra Max M5ルミノメーター(Molecular Devices)を使用して読み取った。上記のように処理したH929細胞から得られた相対的発光シグナル強度を測定した。上記アイソタイプコントロールの存在下でのΔ−APRILの結合の際に得られた発光シグナルを、1に設定した;他のシグナルをこれに対して正規化した。
Figure 0006944573
(実施例2−リガンド(APRIL、BAFF)結合をブロックせず、BCMA細胞内ドメインを介するシグナル伝達を促進もブロックもせず、BCMAへのその結合が100ng/ml、好ましくは、1000ng/mLのAPRILによっても、100ng/ml、好ましくは、1000ng/mLのBAFFによっても影響を受けない、治療用抗BCMA抗体の生成)
上記の工程(実施例1H5)後に選択した抗体が、組換え抗体ライブラリーからのインビトロ選択に由来する場合、それらは、既に非結合体化ヒトIgG1抗体である。免疫に由来する、上記の工程(実施例1H5)後に選択したそれらの抗体は、ラット−ヒトキメラ様式にあり、次いで、好ましくは、それらが治療に適用され得るように、ヒト化される。その場合、標準的な抗体ヒト化方法は、それらのラット可変領域の相補性決定領域をヒト抗体可変領域フレームワークに移すことによって適用される。さらなる変異は、必要であれば、キメラ親抗体と比較して、BCMAへの結合を回復させるために、上記可変領域に導入される。
抗体の生成のために、細胞を、2つのプラスミド(一方は、抗体の重鎖の発現用、およびもう一方は、抗体の軽鎖の発現用)を、それぞれ1:1の比で共トランスフェクトする。細胞を、10% FCSを補充したDMEM培養培地を使用して、Tフラスコ中の接着性単層培養物として増殖させ、それらが50〜80%の間でコンフルエントになったときにトランスフェクトする。T75フラスコのトランスフェクションのために、FCS(最終10% V/Vで)、250μg/ml ネオマイシンを補充した14ml DMEM培養培地中でのトランスフェクションの24時間前に、800万個の細胞を播種し、37℃において5% CO雰囲気のインキュベーター中に一晩おく。トランスフェクトされる予定の各T75フラスコに関しては、DNA、CaClおよび水の溶液を、軽鎖発現ベクターと重鎖発現ベクターとの間で等しく分割した47μg 総プラスミドベクターDNAと、235μlの1M CaCl溶液を混合し、最終体積469μlになるように水を添加することによって調製する。この溶液に、pH7.05の50mM HEPES、280mM NaCl、1.5mM NaHPO溶液を469μl添加し、直ぐに10秒間混合し、室温で20秒間静置する。その懸濁物を、2% FCSを補充した12mlのDMEMで希釈し、既存の培地の代わりにT75に添加する。上記細胞を37℃、5% COで約17〜20時間インキュベートし、次いで、上記培地を、12ml DMEM、10% FCSに交換する。馴化培養培地を、トランスフェクションの5〜7日間後に5分間、1200rpmでの遠心分離し、続いて、10分間、4000rpmでの2回目の遠心分離を行って回収し、4℃で維持する。
その分泌された抗体を、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー、続いて、カチオン交換クロマトグラフィーおよびスーパーデックス(登録商標)200カラム(Amersham Pharmacia)での最後のサイズ排除クロマトグラフィー工程(上記緩衝液をリン酸緩衝食塩水(phosphate buffer saline)に交換し、純粋なモノマーIgG1画分を集める)によって精製する。抗体濃度を、分光光度計を使用して280nmの吸光度から概算する。上記抗体を、25mM リン酸カリウム、125mM 塩化ナトリウム、100mM グリシン溶液(pH6.7)中に処方した。
(実施例3−抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の生成)
(実施例3A。抗CD3抗体の生成)
VH領域およびVL領域の以下のタンパク質配列を、WO2007/042261に記載されるようにヒトおよびカニクイザル交叉反応性CD3ε抗体を生成するために使用する。
H2C_VH (配列番号7):
EVQLVESGGGLVQPGGSLKLSCAASGFTFNKYAMNWVRQAPGKGLEWVARIRSKYNNYATYYADSVKDRFTISRDDSKNTAYLQMNNLKTEDTAVYYCVRHGNFGNSYISYWAYWGQGTLVTVSS
H2C_VL (配列番号8)
QTVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCGSSTGAVTSGYYPNWVQQKPGQAPRGLIGGTKFLAPGTPARFSGSLLGGKAALTLSGVQPEDEAEYYCALWYSNRWVFGGGTKLTVL
簡潔には、上記の配列をコードするオリゴヌクレオチドを、PCRによって一緒に結合して、抗CD3抗体のVH配列およびVL配列をそれぞれコードするcDNAを合成する。
(実施例3B。Fcを有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的1+1様式の生成)
抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的因子を、工程(実施例1H5)の後に選択されるヒトもしくはヒト化抗BCMA抗体のために生成する。実施例2に記載されるように、その対応する抗BCMA IgG1抗体の完全重鎖および軽鎖をコードするcDNA、ならびに実施例3Aに記載される抗CD3 VHおよびVLのcDNAを、出発材料として使用する。各二重特異的抗体のために、4種のタンパク質鎖が必要とされ、その対応する抗BCMA抗体の重鎖および軽鎖、ならびに上記の抗CD3抗体重鎖および軽鎖をそれぞれ含む。誤って対合した重鎖を有する、例えば、抗CD3抗体の2つの重鎖を有する副生成物の形成を最小限にするために、変異したヘテロダイマーFc領域が使用され、これは、WO2009080251およびWO2009080252に記載されるように、「ノブが凹みに入り込む変異」および操作されたジスルフィド結合を有する。誤って対合した軽鎖を有する、例えば、抗BCMA抗体の2つの軽鎖を有する副生成物の形成を最小限にするために、CH1×定常κクロスオーバーが、WO2009080251およびWO2009080252に記載される方法論を使用して、抗CD3抗体の重鎖および軽鎖に適用される。
簡潔には、各二重特異的抗体は、以下をそれぞれコードする4種の哺乳動物発現ベクターの同時共トランスフェクションによって生成される:a)その対応するBCMA抗体の完全軽鎖cDNA、b)ヘテロダイマー抗体を生成するためにFc領域中に「凹変異」(以下の詳細を参照のこと)を有するその対応するBCMA抗体の完全重鎖cDNA、c)標準の分子生物学的方法(例えば、スプライス−オーバーラップ−伸長PCR)によって生成され、(N末端からC末端の順に)分泌リーダーペプチド、上記の抗CD3抗体のVLおよびIgG1抗体のヒトCH1ドメインから作られる融合タンパク質をコードする融合cDNA、ならびにd)ヘテロダイマー抗体を生成するために、標準の分子生物学的方法(例えば、スプライス−オーバーラップ−伸長PCR)によって生成され、(N末端からC末端の順に)分泌リーダーペプチド、上記の抗CD3抗体のVH、ヒト軽鎖cDNAの定常κドメイン、ヒトIgG1抗体のヒンジ領域、およびFc領域中に「knob変異」(以下の詳細を参照のこと)を含むヒトIgG1抗体のFc領域(CH2ドメインおよびCH3ドメイン)から作られる融合タンパク質をコードする融合cDNA。ヒトもしくはヒト化IgG1抗体の生成のために上記の方法を使用する哺乳動物細胞の共トランスフェクション、ならびに抗体生成および精製(実施例2を参照のこと)。ヒトIgG1 Fc領域中の「ノブが凹みに入り込む変異」は、以下からなる:T366W(「ノブ(knob)変異」として公知);ならびにT366S、L368A、およびY407V(まとめて、「凹変異」として公知)。さらに、ジスルフィドを含ませて、安定性および収量、ならびにイオン架橋を形成しヘテロダイマー化収量を増加させる追加の残基を増加させることができる(EP 1870459A1)。
(実施例4−BCMAおよびCD3への抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の同時結合(表面プラズモン共鳴))
実施例3で生成された二重特異的抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体のBCMAおよびCD3への結合特性を、表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって、Biacore(登録商標) T100機器(Biacore AB)と、ランニング緩衝液(0.01M HEPES pH7.4, 0.15M NaCl, 3mM EDTA,
0.005% Surfactant P20, Biacore)としてHBS−EPを使用して分析する。このシステムは、分子相互作用の研究のために十分に確立されている。それは、リガンド/分析物結合の連続リアルタイムモニタリングを可能とし、従って、種々のアッセイ状況において会合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)、および平衡定数(KD)の決定を可能にする。SPR技術は、金被覆バイオセンサチップの表面の近傍の屈折率の測定に基づく。屈折率の変化は、固定化されたリガンドと、溶液中の注入された分析物との相互作用によって引き起こされる表面上での質量変化を示す。分子が上記表面の固定化リガンドに結合すれば、質量は増加し、解離すれば、質量は減少する。
捕捉抗Hisタグ抗体を、CM5バイオセンサチップの表面に、アミンカップリング化学を使用して固定化する。フローセルを、0.1M N−ヒドロキシスクシンイミドおよび0.1M 3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル−N−エチルカルボジイミドの1:1混合物で流速5μl/分において活性化し、抗ヒトIgG抗体を、酢酸ナトリウム、pH5.0中、10μg/mlで注入する。このことから、約12000共鳴単位(RU)の表面密度を生じた。参照コントロールフローセルを、同じように、ただし捕捉抗体の代わりに、ビヒクル緩衝液のみで処理する。表面を、1M エタノールアミン/HCl pH8.5の注入でブロックする。上記抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体を、HBS−P中に希釈し、流速5μl/分で注入する。接触時間(会合相)は、上記抗体に関して、BCMA−ECD結合については1〜100nMの間、およびCD3相互作用については1〜200nMの間の濃度で、1分間である。BCMA−ECDを3.125nM、6.25nM、12.5nM、25nM、50nM、および100nMの漸増濃度で、CD3を0.21nM、0.62nM、1.85nM、5.6nM、16.7nM、50nM、100nMおよび200nMの濃度で、注入する。接触時間(会合相)は3分であり、解離時間(ランニング緩衝液での洗浄)は、両方の分子に関して流速30μl/分で5分である。全ての相互作用を、25℃(標準温度)で行う。3M 塩化マグネシウムの再生溶液を、60秒間、5μl/分の流速で注入して、各結合サイクル後にいかなる非共有結合タンパク質をも除去する。シグナルを、1シグナル/秒の速度で検出する。サンプルを、漸増濃度で注入する。接触時間に対してプロットしたシグナルの速度(すなわち、共鳴単位)を示すSPRグラフを決定する。
(実施例5−MM細胞上のBCMAもしくはT細胞上のCD3への抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合(フローサイトメトリー))
実施例3で生成した抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体をまた、フローサイトメトリーによって、NCI−H929多発性骨髄腫細胞上で発現されるヒトBCMAもしくはヒト白血病T細胞Jurkat(ATCC)上で発現されるヒトCD3へのそれらの結合特性に関して分析する。簡潔には、培養した細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、トリパンブルー排除法を使用して評価する。次いで、生細胞を、0.1% BSAを含むPBS中で2×10 細胞/mlに調節する。この細胞懸濁物のうちの90μlを、丸底96ウェルプレートに1ウェルあたりでさらにアリコートに分ける。上記T細胞二重特異的抗体もしくは対応するIgGコントロールのうちの10μlを、上記細胞含有ウェルに添加して、0.1pM〜200nMの終濃度を得る。抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体およびコントロールIgGを、同じ容量モル濃度で使用する。30分間、4℃でのインキュベーションの後に、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、150μl/ウェル BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄し、再懸濁し、さらに30分間4℃で、12μl/ウェル 蛍光色素結合体化抗His抗体(Lucerna)とともに、T細胞二重特異的抗体の検出のためにインキュベートする。次いで、細胞を、120μl/ウェル FACS染色緩衝液の添加および350×gで5分間の遠心分離によって洗浄する。第2の洗浄工程を、150μl/ウェル FACS染色緩衝液で行う。上記サンプルを、200μl/ウェル FACS染色緩衝液中で再懸濁し、FACSDiva(登録商標)ソフトウェアを備えたLSR II フローサイトメーター(BD Biosciences)を使用して取得および分析する。MM細胞およびT細胞への上記抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合を評価し、その平均蛍光強度を、BCMA発現NCI−H929 MM細胞もしくはCD3発現Jurkat T細胞のいずれかに対してゲーティングをかけて決定し、ヒストグラムもしくはドットプロットでプロットする。
(実施例6−抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合の際のT細胞の活性化(フローサイトメトリー))
実施例3で生成した抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体をまた、フローサイトメトリーによって、ヒトBCMA発現MM細胞の存在下もしくは非存在下、CD4およびCD8 T細胞上の初期活性化マーカーCD69または後期活性化マーカーCD25の表面発現を評価することによって、T細胞活性化を誘導するそれらの能力を分析する。簡潔には、BCMA発現NCI−H929 MM細胞を、細胞解離緩衝液で回収し、計数し、トリパンブルーを使用して細胞生存率を確認する。生存MM細胞を、完全RPMI−1640培地中で0.2×10 細胞/mLに調節し、1ウェルあたりこの細胞懸濁物のうちの100μlを、丸底96ウェルプレートの中にピペットで移す。T細胞二重特異的構築物のうちの50μlを、MM細胞含有ウェルに添加して、終濃度1nMを得る。上記96ウェルプレートを確保しておき、さらなる操作のときまで、37℃、5% COで維持する。
PBMCを、クエン酸ナトリウムを含む細胞調製チューブ(Cell Preparation Tubes with Sodium citrate)(Vacutainer CPT tubes, BD Biosciences)を使用して、密度勾配遠心分離法を使用して新鮮な血液から単離する。次いで、全ヒトT細胞を、Pan T Cell Isolation Kit II(Miltenyi Biotec)を使用して、製造業者の指示に従って単離する。次いで、ヒト全T細胞(エフェクター)を、完全RPMI−1640培地中で2×10 細胞/mlに調節する。この細胞懸濁物のうちの50μlを、既にBCMA発現MM細胞を含むアッセイプレート中の1ウェルあたりに添加して、最終E:T比 5:1を得る。T細胞二重特異的構築物がBCMA発現MM腫瘍標的細胞の存在下でのみT細胞を活性化し得るかどうかを試験するために、エフェクター細胞あり、しかしMM腫瘍標的細胞はなしで、それぞれの二重特異的分子の0.1pM〜200nMの範囲の終濃度(複数可)を含むウェルもまた、含める。37℃、5% COで5日間のインキュベーション後、細胞を、遠心分離(5分間、350×g)によってペレット化し、150μl/ウェルのFACS染色緩衝液(BD Biosciences)で2回洗浄する。ヒトCD4、CD8、CD69もしくはCD25に対する選択した蛍光色素結合体化抗体(BD Biosciences)での上記エフェクター細胞の表面染色を、FACS染色緩衝液(BD Biosciences)中で製造業者のプロトコルに従って遮光して4℃で30分間行う。細胞を、150μl/ウェル FACS染色緩衝液で2回洗浄し、200μl/ウェル FACS染色緩衝液中に再懸濁し、FACSDiva(登録商標)ソフトウェアを補完したLSRIIフローサイトメーター(BD
Biosciences)を使用して取得および分析する。CD69およびCD25活性化マーカーの発現を、ヒストグラムもしくはドットブロットで表されるように、CD4およびCD8 T細胞集団に対してゲーティングをかけた平均蛍光強度を測定することによって決定する。
(実施例7−抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合の際のT細胞の増殖(CFSE希釈))
実施例3で生成した抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体をまた、フローサイトメトリーによって、ヒトBCMA発現MM細胞の存在下もしくは非存在下で、CD8もしくはCD4 T細胞の増殖を誘導するそれらの能力について分析する。簡潔には、BCMA発現NCI−H929 MM細胞を、細胞解離緩衝液で回収し、計数し、トリパンブルーを使用して生存率について調べる。生存MM細胞を、完全RPMI培地中で0.2×10 細胞/mlに調節し、この細胞懸濁物のうちの100μlを、丸底96ウェルプレートに1ウェルあたりピペットで移す。T細胞二重特異的構築物のうちの50μlを、MM細胞含有ウェルに添加して、0.1pM〜200nMの範囲の終濃度(複数可)を得る。上記ウェルプレートを確保しておき、37℃、5% COで維持する。
PBMCを、クエン酸ナトリウムを含む細胞調製チューブ(Cell Prepartaion Tubes with Sodium citrate)(Vacutainer CPT tubes, BD Biosciences)を使用し、密度勾配遠心分離法を使用して新鮮な血液から単離する。次いで、全ヒトT細胞を、Pan T Cell Isolation Kit II(Miltenyi Biotec)を使用して、製造業者の指示に従って単離する。次いで、上記全T細胞を、血清なしの予め加温したRPMI(37℃)中で1mlあたり100万個の細胞に調節し、遮光して、1μM CFSEで室温において6分間染色する。次いで、染色体積を、10% FCSおよび1% GlutaMaxを補充したRPMI−1640培地を添加することによって倍量にして、CFSE染色を停止する。室温でさらに20分間のインキュベーションの後、上記細胞を、予め加温した血清含有培地で3回洗浄して、残留CFSEを除去する。次いで、CFSE染色した全T細胞(エフェクター)を、完全RPMI−1640培地中で2×10 細胞/mLへと調節する。この細胞懸濁物のうちの50μlを、BCMA発現NCI−H929 MM細胞を既に含むアッセイプレート中の1ウェルあたりに添加して、最終E:T比 5:1を得る。T細胞二重特異的構築物がBCMA発現MM腫瘍標的細胞の存在下でのみT細胞を活性化し得るかどうかを試験するために、エフェクター細胞ありだが、MM腫瘍標的細胞なしの1nMの上記T細胞二重特異的抗体を含むウェルもまた、含める。37℃、5% COで5日間のインキュベーションの後に、遠心分離(5分間、350×g)によって細胞をペレット化し、150μl/ウェルのFACS染色緩衝液(BD Biosciences)で2回洗浄する。ヒトCD4、CD8もしくはCD25に対する選択した蛍光色素結合体化抗体(BD)での上記エフェクター細胞の表面染色を、FACS染色緩衝液中で製造業者のプロトコルに従って、遮光して4℃で30分間行う。細胞を、150μl/ウェル FACS染色緩衝液で2回洗浄し、200μl/ウェル
FACS染色緩衝液中で再懸濁し、FACSDiva(登録商標)ソフトウェア(BD)を補完したLSR IIフローサイトメーターを使用して取得および分析する。非増殖細胞のパーセンテージを、ウェルがBCMA発現MM細胞およびCFSE染色T細胞を含むが、T細胞二重特異的抗体なしの群において一番右の非希釈CFSEピークでゲーティングをかけることによって決定し、他の実験群(ウェル)のものと比較する。増殖細胞のパーセンテージを、最も右のピーク(観察可能であれば)を除く全てのその希釈CFSEピークをゲーティング、することによって測定する。CD4およびCD8 T細胞の増殖レベルを、その集団で最初にゲーティングをかけ、次にCFSE希釈ピークをさらに調べることによって決定する。
(実施例8−抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合の際の活性化したT細胞からのサイトカイン生成)
(実施例8A。インターフェロン−γ生成)
実施例3で生成した抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体もまた、ヒトBCMA発現MM細胞の存在下もしくは非存在下でT細胞によってインターフェロン−γ(IFN−γ)生成を誘導するそれらの能力について分析する。簡潔には、BCMA発現NCI−H929 MM細胞を、細胞解離緩衝液で回収し、計数し、トリパンブルーを使用して生存率について調べる。1ウェルあたり約20,000個の生細胞を丸底96ウェルプレートにまき、それぞれの抗体希釈物を添加して、0.1pM〜200nMの範囲の終濃度(複数可)を得る。同じ容量モル濃度に調節した抗ヒトBCMA IgGおよび抗CD3 IgGを、コントロールとして使用する。ヒト全Tエフェクター細胞を添加して、最終E:T比 5:1を得る。37℃、5% COで20時間のインキュベーションの後、上清中のヒトIFN−γレベルを、ELISAによって、製造業者の指示(ヒトIFN−γ
ELISA Kit II, BD Biosciences)に従って測定する。抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体およびBCMA発現MM細胞の存在下でのT細胞によって生成されたIFN−γのレベルを測定し、ヒストグラムにプロットし、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の存在下であるが、BCMA発現MM細胞なしでのT細胞によって生成されたものと比較する。
(実施例8B。サイトカイン放出アッセイ(CBA分析))
実施例3で生成した抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体をまた、ヒトBCMA発現MM細胞の存在下もしくは非存在下でT細胞媒介性サイトカイン生成を誘導するそれらの能力について分析する。PBMCを、密度勾配遠心分離法を使用し、クエン酸ナトリウムを含む細胞調製チューブ(Vacutainer CPT tubes, BD Biosciences)を使用して新鮮な血液から単離し、最終細胞濃度30万個の細胞/ウェルを、丸底96ウェルプレートにまく。次いで、BCMA発現NCI−H929
MM細胞を添加して、最終E:T比 10:1を得、同様に、T細胞二重特異的構築物およびIgGコントロールを添加して、37℃、5% COでの24時間にわたって、0.1pM〜200nMの範囲の終濃度(複数可)を得る。翌日、上記細胞を、5分間、350×gで遠心分離し、その上清を、新たな深型ウェルの96ウェルプレートへとさらなる分析のために移す。CBA分析を、LSR IIフローサイトメーターのための製造業者の指示に従って、ヒトIL−2、ヒトIL−4、ヒトIL−6、ヒトIL−10、ヒトTNF−α、およびヒトIFN−γを含むHuman Th1/Th2 Cytokine Kit II(BD Biosciences)を使用して行う。抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体およびBCMA発現MM細胞の存在下でT細胞によって生成されるサイトカインのレベルを測定し、ヒストグラムにプロットし、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の存在下であるが、BCMA発現MM細胞なしでT細胞によって生成されるものと比較する。
(実施例9−T細胞上のCD3およびMM細胞上のBCMAへの抗BCMA/抗CD3
T細胞二重特異的抗体の架橋の際のMM細胞のT細胞による再指向された細胞傷害性(LDH放出アッセイ))
実施例3で生成した抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体をまた、細胞上のBCMAへの抗原結合部分の結合による上記構築物の架橋の際に、BCMA発現MM細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について分析する。簡潔には、ヒトBCMA発現NCI−H929 多発性骨髄腫標的細胞を細胞解離緩衝液で回収し、10% ウシ胎仔血清(Invitrogen)を補充したRPMI中で洗浄および再懸濁する。約30,000個の細胞/ウェルを、丸底96ウェルプレートにまき、上記構築物の各々の希釈物を、所望の終濃度;0.1pM〜200nMの範囲の終濃度のために添加する(三連で)。適切な比較のために、全T細胞二重特異的構築物およびコントロールを、同じ容量モル濃度に調節する。ヒト全T細胞(エフェクター)をウェルに添加して、最終E:T比 5:1を得る。ヒトPBMCがエフェクター細胞として使用される場合、最終E:T比 10:1が使用される。PHA−L(Sigma)は、1μg/mlの濃度でヒトT細胞活性化の陽性コントロールとして使用される。陰性コントロール群は、エフェクターもしくは標的細胞のみによって表される。正規化のために、NCI−H929
MM標的細胞の最大溶解(=100%)を、標的細胞と終濃度1% Triton X−100とをインキュベートし細胞死を誘導することによって決定する。最小溶解(=0%)は、標的細胞と、エフェクター細胞のみとを、すなわち、いかなるT細胞二重特異的抗体もなしで共インキュベートすることによって表す。37℃、5% COでの20時間のインキュベーションの後、次いで、アポトーシス/壊死MM標的細胞から上清へのLDH放出を、LDH検出キット(Roche Applied Science)で、製造業者の指示に従って測定する。LDH放出のパーセンテージを、濃度応答曲線において、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の濃度に対してプロットする。そのIC50値を、Prismソフトウェア(GraphPad)を使用して測定し、LDH放出の50%を生じるT細胞二重特異的抗体濃度として決定する。
(実施例10−BCMA発現MM細胞の死滅化能力に対する非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体 対 リガンドブロック/競合抗BCMA抗体を含むT細胞二重特異的因子の比較
ある特定の組織学的悪性疾患(例えば、多発性骨髄腫)において、循環するBCMA−リガンドAPRILおよびBAFFのレベルは、上昇し得る(Moreaux et al. 2004; Blood 103(8): 3148−3157)。従って、本発明者らは、血清中の高レベルのリガンドが腫瘍細胞上のBCMAへの抗BCMA抗体の結合を妨害し得ることを認識している。健康なドナーとの比較において、MM患者における循環するAPRIL(BCMAに対する高親和性リガンド)のレベルは、約10ng/mLに対して約100ng/mLである。BAFF(BCMAに対する低親和性リガンド)に関しては、そのレベルは、健康なドナーの約3ng/mLと比較して、1〜1000ng/mLで変動し得る。上記腫瘍細胞の近くでは、APRIL/BAFF濃度は、血清中で測定されるよりさらにかなり高い可能性がある。ある特定の自己免疫疾患(例えば、全身性エリテマトーデス)では、循環するAPRILのレベルも同様に高く、約85ng/mLである(Koyama et al. 2005; Ann Rheum Dis 64: 1065−1067)。
非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体を含む、実施例3で生成した抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体をまた、高濃度(すなわち、100ng/mL〜1000ng/mL)のAPRILもしくはBAFFの存在下での細胞上のBCMAへの抗原結合部分の結合による上記構築物の架橋の際に、BCMA発現MM細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について、同じ様式のリガンドブロック/競合抗BCMA抗体を含む抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体と比較して分析する。
図1に示されるように、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する漸増濃度(すなわち、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mL)の可溶性APRILもしくはBAFFは、プレートに結合したBCMAへの非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体の結合を変化させない(実線)。対照的に、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する高濃度(すなわち、100ng/mL〜1000ng/mL)の可溶性APRILもしくはBAFFは、プレートに結合したBCMAへのリガンドブロック/競合抗BCMA抗体の結合を低下させる(破線)。
図2に示されるように、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する漸増濃度(すなわち、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mL)の可溶性APRILもしくはBAFFは、BCMA発現MM細胞に対して特異的な非リガンドブロック/非競合抗BCMA抗体を含むT細胞二重特異的抗体の死滅化効力を変化させない(実線)。対照的に、多発性骨髄腫患者の血中および骨髄中で見出されるレベルを代表する高濃度(すなわち、100ng/mL〜1000ng/mL)の可溶性APRILもしくはBAFFは、BCMA発現MM細胞に対して特異的なリガンドブロック/競合抗BCMA抗体を含むT細胞二重特異的抗体の死滅化効力を低下させる(破線)。
(実施例10A。10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mLのAPRILもしくはBAFFの存在下での非リガンド結合/ブロック、非競合抗BCMA抗体での、BCMA発現MM細胞への抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合特性(フローサイトメトリー))
実施例3で生成した非リガンド結合/ブロック、非競合抗BCMA抗体を有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体を、フローサイトメトリーによって、10ng/mL、100ng/mLおよび1000ng/mLのAPRILもしくはBAFFの存在下で、NCI−H929多発性骨髄腫細胞上で発現されるヒトBCMAへのそれらの結合特性について分析する。簡潔には、培養した細胞を回収し、計数し、細胞生存率を、トリパンブルー排除法を使用して評価する。次いで、生細胞を、0.1% BSAを含むPBS中で2×10 細胞/mlに調節する。この細胞懸濁物のうちの90μlを、丸底96ウェルプレートにウェルあたりさらにアリコートに分ける。上記T細胞二重特異的抗体もしくは対応するIgGコントロールのうちの10μlを上記細胞含有ウェルに添加して、好ましくは、0.1pM〜200nMの範囲に及ぶ終濃度を得る。抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体およびコントロールIgGを、同じ容量モル濃度で使用する。
30分間4℃でのインキュベーションの後、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、150μl/ウェルのBSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)で洗浄し、再懸濁し、さらに30分間4℃で、12μl/ウェル 蛍光色素結合体化抗His抗体(Lucerna)とともにT細胞二重特異的抗体の検出のためにインキュベートする。次いで、細胞を、120μl/ウェル FACS染色緩衝液の添加および350×gで5分間の遠心分離によって洗浄する。第2の洗浄工程を、150μl/ウェル FACS染色緩衝液で行う。上記サンプルを200μl/ウェル FACS染色緩衝液中に再懸濁し、FACSDiva(登録商標)ソフトウェアを備えたLSR IIフローサイトメーター(BD Biosciences)を使用して取得および分析する。MM細胞およびT細胞への抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合を評価し、その平均蛍光強度を、BCMA発現NCI−H929 MM細胞でゲーティングをかけて決定し、ヒストグラムもしくはドットプロットでプロットする。次いで、MM細胞への、非リガンド結合/ブロック、非競合抗BCMA抗体を有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合(例えば、MFI)を、0ng/mL、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mLのAPRILもしくはBAFFの存在下でリガンド結合/ブロック、競合抗BCMA抗体を有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の結合と比較する。
(実施例10B。10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mLのAPRILもしくはBAFFの存在下での非リガンド結合/ブロック、非競合抗BCMA抗体を有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の死滅化特性:BCMA発現MM細胞のT細胞による再指向された細胞傷害性(LDH放出アッセイ))
実施例3で生成した非リガンド結合/ブロック、非競合抗BCMA抗体を有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体を、漸増濃度(すなわち、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mL)のAPRILもしくはBAFFの存在下もしくは非存在下で、細胞上のBCMAへの抗原結合部分の結合による上記構築物の架橋の際に、BCMA発現MM細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの能力について分析する。簡潔には、ヒトBCMA発現NCI−H929多発性骨髄腫標的細胞を、細胞解離緩衝液で回収し、10% ウシ胎仔血清(Invitrogen)を補充したRPMI中で洗浄および再懸濁する。約30,000 細胞/ウェルを、丸底96ウェルプレートにまき、上記T細胞二重特異的抗体のそれぞれの希釈物を、好ましくは、0.1pM〜200nMの範囲の濃度になるように添加する(三連で)。適切な比較のために、全てのT細胞二重特異的抗体およびコントロールを、同じ容量モル濃度に調節する。漸増濃度(すなわち、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mL)の可溶性ヒト組換えAPRILもしくはBAFFを、上記細胞培養物に添加する。APRILの添加もBAFFの添加もないウェルをまた、コントロールとしてプレートに含める。次いで、ヒト全T細胞(エフェクター)を、ウェルに添加して、最終E:T比 5:1を得る。ヒトPBMCをエフェクター細胞として使用する場合、最終E:T比 10:1を使用する。PHA−L(Sigma)を、濃度1μg/mlでヒトT細胞活性化の陽性コントロールとして使用する。陰性コントロール群は、エフェクターもしくは標的細胞のみによって表される。正規化のために、NCI−H929 MM標的細胞の最大溶解(=100%)を、細胞死を含め、終濃度1% Triton X−100との標的細胞のインキュベーションによって決定する。最小溶解(=0%)を、エフェクター細胞とのみ、すなわち、いかなる構築物も抗体もなしで共インキュベートした標的細胞によって表される。37℃、5% COでの20時間のインキュベーションの後、次いで、アポトーシス/壊死MM標的細胞から上清へのLDH放出を、LDH検出キット(Roche Applied Science)で、製造業者の指示に従って測定する。LDH放出のパーセンテージを、濃度応答曲線において、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の濃度(複数可)の存在下で、好ましくは、0.1pM〜200nMの濃度範囲で、APRILもしくはBAFFの濃度に対してプロットする。次いで、そのIC50値を、Prismソフトウェア(GraphPad)を使用して測定する。次いで、非リガンド結合/ブロック、非競合抗BCMA抗体を有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体のIC50値を、0ng/mL、10ng/mL、100ng/mL、1000ng/mLのAPRILもしくはBAFFの存在下で、リガンド結合/ブロック、競合抗BCMA抗体を有する抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体のものと比較する。
(実施例11−Vk*MYC 多発性骨髄腫マウスモデルにおける抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の治療有効性の評価)
マウス交叉反応性抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体を、Chesi, 2012(Chesi et al. 2012; Blood 120: 376−385)に記載されるように、Vk*MYC 多発性骨髄腫になりやすいマウスにおいて多発性骨髄腫を防止するそれらの能力について試験する。多発性骨髄腫は、骨髄中の形質細胞の制御されない増大を伴う血液悪性疾患である。BCMAは、悪性形質細胞上で強く発現されるので、本発明者らは、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的因子が多発性骨髄腫の処置に効果的であると仮定する。上記Vk*MYC 多発性骨髄腫マウスモデルは、ヒト骨髄腫をよく表し、クリニックにおいて使用される薬物応答の予測となり;抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の前臨床的概念実証を試験するための優れたツールの代表である。簡潔には、Mayo Clinic Arizonaでの学術的協同研究から得られたVk*MYCマウスを、ヒトCD3εトランスジェニック(huCD3ε Tg)マウスと交配する。huCD3ε Tg×Vk*MYCマウス由来のT細胞は、ヒトCD3εおよびマウスCD3εの両方をその細胞表面に発現するので、上記マウスは、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的因子に応答性である。Vk*MYCマウスは、約30週齢で開始する単クローン性高ガンマグロブリン血症を一律に発症し、これは、ヒト骨髄腫の代表的な臨床徴候(例えば、貧血、骨粗鬆症および腎疾患)を伴って、時間を経てゆっくりと進行する。マウスの尾の掠り傷を付けて定期的に採血し、血液をMicrotainer tubes(BD Biosciences)に集め、室温で凝固させ、次いで、10分間、2,300gで遠心分離する。血清を生理食塩緩衝液中で1:2希釈し、プレキャストQuickGels(Helena Laboratories)を使用して製造業者の指示に従ってQuickGel Chamber装置で分析する。ガンマグロブリン(gamma)/アルブミン比および血清画分を、デンシトメトリー分析によって測定する。
治療研究のために、Vk*MYCマウスを登録し、種々の処置群に無作為化する(n=5〜8/群):例えば、1)コントロールIgG;2)抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体;500μg/kg/週もしくは10μg/マウス/週を尾静脈から静脈内投与する;3)標準ケアとして使用される1日目、4日目、8日目、11日目にボルテゾミブ 1mg/kg/i.p.。好ましくは、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の用量(複数可)は、複数であり得、200〜1000μg/kg/週の範囲に及び得る。各群において、少なくとも3歳の(>1歳)Vk*MYCマウスは、0.3〜2.0の間のガンマグロブリン/アルブミン比(デンシトメトリーによって測定される場合、約10〜70g/lの間の顕著なMスパイクに対応する)を有する。血清タンパク質電気泳動(SPEP)を、0日目と処置後14日目に行って、クリニックで行われるように、腫瘍応答のマーカーとしてのMスパイクにおける処置媒介性低下を測定する。いくつかの治療研究では、Mスパイク 約10〜70g/lおよび5%を超える骨髄形質細胞増加症を有する移植Vk*MYCマウスを登録し、種々の処置群に割り当てる。Mスパイクを低下させる抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の有効性を、評価する。
(実施例12−全身性エリテマトーデスの、NZB/W狼瘡になりやすいマウスモデルにおける治療有効性の評価)
マウス交叉反応性抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体を、NZB/W proneマウス(十分に特徴付けられたモデル(Hass et al. 2010; J Immunol 184(9): 4789−4800))において全身性エリテマトーデス(SLE)を防止するそれらの能力について試験する。自己反応性形質細胞がSLEにおいて重要な役割を果たし、自己反応性形質細胞の抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的因子での枯渇が、SLE患者に有益であり得ることを示唆する証拠が蓄積しつつある。簡潔には、NZBおよびNZWマウスを、Jackson Laboratoryから購入し、huCD3ε Tgマウスと交配する。次いで、NZB×huCD3ε TgマウスおよびNZW×huCD3ε Tgマウスを、互いと交配し、雌性huCD3ε
Tg×NZB/W F1マウスを、将来的な研究のために選択する。マウスを、Albustix試薬ストリップ(Siemens Healthcare Diagnostics Inc.)で隔週にタンパク尿について半定量的に試験し、タンパク質濃度(0〜≧20g/lまで)に従って0〜4までのスケールでスコア付けする。7〜8ヶ月齢のhuCD3ε Tg×NZB/W F1雌性マウスを、治療研究に登録し、種々の処置群に無作為化する(n=16/群): 例えば、1)コントロールIgG;2)抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体; 500μg/kg/週もしくは10μg/マウス/週が尾静脈を介して静脈内投与される;3)標準ケアとして使用される抗BAFF 20mg/kg/週。好ましくは、抗BCMA/抗CD3 T細胞二重特異的抗体の用量(複数可)は、複数であり得、200〜1000μg/kg/週の範囲に及び得る。上記治療研究の開始時のベースラインタンパク質レベルは、30〜300mg/dLである。
SLEの代表的な臨床エンドポイントは、タンパク尿、腎疾患および糸球体腎炎、糸球体の細胞充実性およびサイズの増大などの徴候、過ヨウ素酸−シッフ(PAS)陽性沈着物、ELISAによって測定される場合、dsDNA、総IgA、IgGおよびIgMなどの血清中の自己抗体の出現からなる。

Claims (9)

  1. 2つの標的であるヒトCD3εおよびヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体が:
    (a)BCMAに特異的に結合する抗体の第1のFabフラグメント(抗BCMA抗体の第1のFabフラグメント);
    (b)BCMAに特異的に結合する抗体の第2のFabフラグメント(抗BCMA抗体の第2のFabフラグメント);
    (c)Fc部分;および
    (d)CD3εに特異的に結合する抗体のFabフラグメント(抗CD3ε抗体のFabフラグメント)、ここで、抗CD3ε抗体のFabフラグメントの可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられている、
    を含み、
    該抗BCMA抗体の第1のFabフラグメントは、そのC末端で該Fc部分のヒンジ領域のN末端に結合しており、
    該抗CD3ε抗体のFabフラグメントは、そのC末端で該Fc部分のヒンジ領域のN末端に結合しており、
    該抗BCMA抗体の第2のFabフラグメントは、そのC末端で該抗CD3ε抗体のFabフラグメントのN末端に化学的に結合しており、
    該抗BCMA抗体のFabフラグメントが:
    配列番号39、49、および59の重鎖CDRを、それぞれ、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVH;ならびに
    配列番号69、79、および89の軽鎖CDRを、それぞれ、軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVL、
    を含むものである、
    二重特異的抗体
  2. 前記抗CD3ε抗体のFabフラグメントが:配列番号1、2および3の重鎖CDRを、それぞれ、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVH;ならびに配列番号4、5および6の軽鎖CDRを、それぞれ、軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3として含む可変ドメインVL、を含むものである、請求項1に記載の二重特異的抗体。
  3. 前記抗CD3ε抗体のFabフラグメントが、配列番号7および8の可変ドメインを含むものである、請求項1または2に記載の二重特異的抗体。
  4. 前記抗BCMA抗体のFabフラグメントが、配列番号19の可変ドメインVH、および配列番号29の可変ドメインVL、を含むものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二重特異的抗体。
  5. 前記Fc部分が、野生型ヒトIgG Fc領域のFc改変体であり、ここで、該Fc改変体は、Pro329の位置におけるグリシンもしくはアルギニンによるアミノ酸置換、およびL234AまたはL235Aである少なくとも1個のさらなるアミノ酸置換を含むものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二重特異的抗体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異的抗体および薬学的に受容可能な賦形剤を含む、薬学的組成物。
  7. 医薬としての使用のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異的抗体を含む組成物または請求項6に記載の薬学的組成物。
  8. 形質細胞障害の処置における医薬として使用するための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異的抗体を含む組成物または請求項6に記載の薬学的組成物。
  9. 前記形質細胞障害が、多発性骨髄腫もしくはBCMAを発現する他のB細胞障害である、請求項8に記載の使用のための組成物または薬学的組成物。
JP2020126460A 2013-02-05 2020-07-27 CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体 Active JP6944573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13000571.3A EP2762497A1 (en) 2013-02-05 2013-02-05 Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP13000571.3 2013-02-05
EP13000570.5 2013-02-05
EP13000570.5A EP2762496A1 (en) 2013-02-05 2013-02-05 Method for the selection of antibodies against BCMA
JP2015555752A JP2016507523A (ja) 2013-02-05 2014-02-05 CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555752A Division JP2016507523A (ja) 2013-02-05 2014-02-05 CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020180158A JP2020180158A (ja) 2020-11-05
JP2020180158A5 JP2020180158A5 (ja) 2021-05-06
JP6944573B2 true JP6944573B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=50033579

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555751A Active JP6636803B2 (ja) 2013-02-05 2014-02-05 Bcmaに対する抗体の選択のための方法
JP2015555752A Withdrawn JP2016507523A (ja) 2013-02-05 2014-02-05 CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体
JP2019183002A Active JP6918065B2 (ja) 2013-02-05 2019-10-03 Bcmaに対する抗体の選択のための方法
JP2020126460A Active JP6944573B2 (ja) 2013-02-05 2020-07-27 CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555751A Active JP6636803B2 (ja) 2013-02-05 2014-02-05 Bcmaに対する抗体の選択のための方法
JP2015555752A Withdrawn JP2016507523A (ja) 2013-02-05 2014-02-05 CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体
JP2019183002A Active JP6918065B2 (ja) 2013-02-05 2019-10-03 Bcmaに対する抗体の選択のための方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9963513B2 (ja)
EP (3) EP2953974B1 (ja)
JP (4) JP6636803B2 (ja)
CN (3) CN104968683B (ja)
DK (1) DK2953972T3 (ja)
ES (2) ES2829499T3 (ja)
HK (2) HK1212709A1 (ja)
PL (1) PL2953972T3 (ja)
WO (2) WO2014122144A1 (ja)

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2605390C2 (ru) 2011-08-23 2016-12-20 Рош Гликарт Аг Биспецифические антитела, специфичные к антигенам, активирующим т-клетки, и опухолевому антигену, и способы их применения
KR20150064068A (ko) 2012-10-08 2015-06-10 로슈 글리카트 아게 2개의 Fab 단편을 포함하는 FC-부재 항체 및 이용 방법
PL2953972T3 (pl) 2013-02-05 2021-03-08 Engmab Sàrl Metoda wyboru przeciwciał przeciwko bcma
DK2961771T3 (da) 2013-02-26 2020-03-02 Roche Glycart Ag Bispecifikke, T-celle-aktiverende, antigenbindende molekyler, der er specifikke for CD3 og CEA
TWI697334B (zh) 2013-06-04 2020-07-01 美商再生元醫藥公司 藉由投與il-4r抑制劑以治療過敏及增強過敏原-特異之免疫療法的方法
TWI682781B (zh) 2013-07-11 2020-01-21 美商再生元醫藥公司 藉由投與il-4r抑制劑治療嗜酸性食道炎的方法
GB201317928D0 (en) * 2013-10-10 2013-11-27 Ucl Business Plc Molecule
KR102480433B1 (ko) * 2014-02-07 2022-12-21 맥마스터 유니버시티 3기능성 t 세포-항원 커플러 및 이의 제조 방법 및 용도
WO2015130975A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating skin infection by administering an il-4r antagonist
WO2016020309A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP3204415B1 (en) 2014-10-09 2020-06-17 EngMab Sàrl Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1
MX2017006626A (es) 2014-11-20 2017-08-21 Hoffmann La Roche Cadenas ligeras comunes y metodos de uso.
RS61134B1 (sr) 2014-11-20 2020-12-31 Hoffmann La Roche Kombinovana terapija bispecifičnim antigen vezujućim molekulima koji aktiviraju t ćelije za cd3 i folatni receptor 1 (folr1), i antagonistima vezivanja ose pd-1
EP3023437A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-25 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP3029068A1 (en) 2014-12-03 2016-06-08 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases
WO2016166630A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-20 Pfizer Inc. Chimeric antigen receptors targeting b-cell maturation antigen
KR102405104B1 (ko) 2015-04-13 2022-06-07 화이자 인코포레이티드 치료 항체 및 그의 용도
PL3298033T5 (pl) 2015-05-18 2023-10-30 TCR2 Therapeutics Inc. Kompozycje i zastosowania medyczne do reprogramowania TCR z zastosowaniem białek fuzyjnych
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
KR20180042271A (ko) * 2015-08-03 2018-04-25 잉맵 에스에이알엘 Bcma에 대응하는 단일클론 항체
CN105384825B (zh) 2015-08-11 2018-06-01 南京传奇生物科技有限公司 一种基于单域抗体的双特异性嵌合抗原受体及其应用
AU2016308567B2 (en) 2015-08-17 2022-10-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-BCMA antibodies, bispecific antigen binding molecules that bind BCMA and CD3, and uses thereof
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
JP7044700B2 (ja) 2015-10-02 2022-03-30 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗ceaxcd3 t細胞活性化抗原結合分子
CN115920030A (zh) 2015-12-09 2023-04-07 豪夫迈·罗氏有限公司 Ii型抗cd20抗体用于降低抗药物抗体形成
CA3006529A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating cea-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-cea/anti-cd3 bispecific antibodies
MA43955B1 (fr) 2016-02-03 2022-02-28 Amgen Inc Anticorps anti-bcma et anti-cd3 bispécifiques de format bite
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
CN114716557A (zh) 2016-02-03 2022-07-08 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 Psma和cd3双特异性t细胞接合抗体构建体
MX2018009700A (es) * 2016-02-17 2019-01-24 Seattle Genetics Inc Anticuerpos contra bcma y su uso para tratar el cancer y los trastornos inmunitarios.
BR112018067679A2 (pt) 2016-03-04 2019-01-15 Novartis Ag células que expressam múltiplas moléculas do receptor de antígeno quimérico (car) e seu uso
PL3433280T3 (pl) 2016-03-22 2023-07-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Dwuswoiste cząsteczki limfocytów T aktywowane przez proteazy
TW202313671A (zh) 2016-04-01 2023-04-01 美商凱特製藥公司 嵌合抗原和t細胞受體及使用方法
CN113150170A (zh) 2016-04-01 2021-07-23 凯德药业股份有限公司 嵌合受体及其方法和用途
KR102591930B1 (ko) 2016-04-01 2023-10-24 카이트 파마 인코포레이티드 Bcma 결합 분자 및 그의 사용 방법
HRP20230457T1 (hr) 2016-04-15 2023-07-21 Novartis Ag Pripravci i postupci za selektivnu ekspresiju kimernih antigenskih receptora
KR20190053835A (ko) 2016-06-21 2019-05-20 테네오바이오, 인코포레이티드 Cd3 결합 항체
US20190161542A1 (en) 2016-08-01 2019-05-30 Novartis Ag Treatment of cancer using a chimeric antigen receptor in combination with an inhibitor of a pro-m2 macrophage molecule
JP7109789B2 (ja) 2016-08-02 2022-08-01 ティーシーアール2 セラピューティクス インク. 融合タンパク質を使用したtcrの再プログラム化のための組成物及び方法
JP2019531273A (ja) 2016-09-01 2019-10-31 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Il−4rアンタゴニストを投与することによりアレルギーを予防又は処置するための方法
US20180064758A1 (en) * 2016-09-05 2018-03-08 Ucl Business Plc Chimeric antigen receptor
WO2018052503A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Teneobio, Inc. Cd3 binding antibodies
ES2897217T3 (es) 2016-09-30 2022-02-28 Hoffmann La Roche Anticuerpos biespecíficos frente a p95HER2
IL292551B2 (en) 2016-10-07 2023-10-01 Tcr2 Therapeutics Inc Preparations and methods for reprogramming T-cell receptors using fusion proteins
MX2019004621A (es) * 2016-11-02 2019-11-28 Engmab Sarl Anticuerpo biespecifico contra bcma y cd3 y un farmaco inmunologico para uso combinado en el tratamiento del mieloma multiple.
US11851491B2 (en) 2016-11-22 2023-12-26 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins
JP7254699B2 (ja) 2016-12-21 2023-04-10 テネオバイオ, インコーポレイテッド 抗bcma重鎖のみ抗体
KR102658660B1 (ko) * 2017-01-23 2024-04-17 크라제 메디컬 씨오 리미티드 Bcma 표적 항체 및 이의 용도
EP3577134A1 (en) 2017-01-31 2019-12-11 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric t cell receptor proteins having multiple specificities
CA3049689A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for augmenting antibody mediated receptor signaling
CN110944651A (zh) 2017-02-08 2020-03-31 蜻蜓疗法股份有限公司 用于自然杀伤细胞激活的多特异性结合蛋白及其治疗癌症的治疗性用途
AU2018219348A1 (en) * 2017-02-10 2019-08-29 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding BCMA, NKG2D and CD16
ES2949364T3 (es) 2017-02-17 2023-09-28 Fred Hutchinson Cancer Center Terapias de combinación para el tratamiento de cánceres y trastornos autoinmunitarios relacionados con BCMA
CA3054079A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding her2, nkg2d and cd16
AU2018228719B2 (en) 2017-02-28 2023-03-30 Affimed Gmbh Tandem diabody for CD16A-directed NK-cell engagement
US20200179511A1 (en) 2017-04-28 2020-06-11 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3615055A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3621981A2 (en) 2017-05-12 2020-03-18 CRISPR Therapeutics AG Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
US11166985B2 (en) 2017-05-12 2021-11-09 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
EP3625253A4 (en) 2017-05-16 2021-03-24 Scalmibio, Inc. ACTIVABLE ANTIBODIES AND THEIR METHODS OF USE
KR20200018498A (ko) 2017-06-20 2020-02-19 테네오바이오, 인코포레이티드 항-bcma 중쇄-단독 항체
CN117567624A (zh) 2017-06-20 2024-02-20 特纳奥尼股份有限公司 仅有重链的抗bcma抗体
WO2019028367A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING ESOPHAGITIS WITH ACTIVE EOSINOPHILES
AU2018314236A1 (en) 2017-08-11 2020-03-19 Apterna Limited RNA aptamers against transferrin receptor (TfR)
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
BR112020005028A2 (pt) 2017-09-14 2020-09-15 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited tratamento em combinação para câncer
EP3691682A1 (en) 2017-09-14 2020-08-12 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Combination treatment for cancer
BR112020005079A2 (pt) 2017-09-14 2020-09-15 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited tratamento de combinação para câncer
TWI713843B (zh) * 2017-09-30 2020-12-21 大陸商科濟生物醫藥(上海)有限公司 標靶bcma的抗體及其應用
AU2018349093A1 (en) 2017-10-12 2020-05-28 Mcmaster University T cell-antigen coupler with Y182T mutation and methods and uses thereof
BR112020007576A2 (pt) 2017-10-18 2020-09-24 Novartis Ag composições e métodos para degradação de proteína seletiva
AU2018369883A1 (en) 2017-11-15 2020-05-28 Novartis Ag BCMA-targeting chimeric antigen receptor, CD19-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapies
EP3717907A1 (en) 2017-11-30 2020-10-07 Novartis AG Bcma-targeting chimeric antigen receptor, and uses thereof
US11873336B2 (en) 2017-12-22 2024-01-16 Teneobio, Inc. Heavy chain antibodies binding to CD22
MX2020006715A (es) * 2017-12-27 2020-08-20 Teneobio Inc Anticuerpos especificos del heterodimero de cd3-delta/epsilon.
CN112218651A (zh) 2018-01-08 2021-01-12 诺华公司 用于与嵌合抗原受体疗法组合的免疫增强rna
CA3090249A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Novartis Ag Combination therapy using a chimeric antigen receptor
JP7475275B2 (ja) 2018-02-08 2024-04-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法
PE20220278A1 (es) 2018-02-08 2022-02-25 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d
EP3752203A1 (en) 2018-02-13 2020-12-23 Novartis AG Chimeric antigen receptor therapy in combination with il-15r and il15
AU2019228128A1 (en) 2018-03-02 2020-09-03 Cdr-Life Ag Trispecific antigen binding proteins
EA202091871A1 (ru) 2018-03-30 2021-06-22 Мерус Н.В. Поливалентное антитело
JP2021521275A (ja) 2018-04-13 2021-08-26 アフィメド ゲーエムベーハー Nk細胞結合抗体融合構築物
EP3784351A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 Novartis AG Car t cell therapies with enhanced efficacy
EP3788369A1 (en) 2018-05-01 2021-03-10 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
EP3790629A1 (en) 2018-05-11 2021-03-17 CRISPR Therapeutics AG Methods and compositions for treating cancer
US11292847B2 (en) 2018-05-13 2022-04-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating atopic dermatitis by administering an IL-4R inhibitor
US20210213063A1 (en) 2018-05-25 2021-07-15 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
CA3098420A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Novartis Ag Binding molecules against bcma and uses thereof
EP3802825A1 (en) 2018-06-08 2021-04-14 Intellia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immunooncology
EP3818083A2 (en) 2018-07-03 2021-05-12 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
US11110123B2 (en) 2018-07-17 2021-09-07 Triumvira Immunologics Usa, Inc. T cell-antigen coupler with various construct optimizations
US10640562B2 (en) 2018-07-17 2020-05-05 Mcmaster University T cell-antigen coupler with various construct optimizations
JP7319348B2 (ja) 2018-07-19 2023-08-01 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体およびそれらの使用
US20210171909A1 (en) 2018-08-31 2021-06-10 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor?expressing cells
CA3109959A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
CN109293772B (zh) * 2018-09-25 2020-09-29 上海邦耀生物科技有限公司 靶向bcma蛋白的抗体、嵌合抗原受体和药物
CN112955748A (zh) 2018-10-31 2021-06-11 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 治疗癌症的方法
KR20210106521A (ko) * 2018-12-20 2021-08-30 세다르스-신나이 메디칼 센터 기관 이식체의 만성 항체 매개된 거부의 치료에서 클라자키주맙
JP2022514315A (ja) 2018-12-20 2022-02-10 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体を含む投与計画及び薬剤組み合わせ
CN109678961A (zh) * 2019-01-15 2019-04-26 深圳市南科生物工程有限公司 一种基于bmca纳米抗体序列的嵌合抗原受体的构建方法及其应用
CA3124935A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Novartis Ag 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
KR20210129672A (ko) 2019-02-15 2021-10-28 노파르티스 아게 치환된 3-(1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
AU2020229806A1 (en) 2019-02-25 2021-07-29 Novartis Ag Mesoporous silica particles compositions for viral delivery
MA55372A (fr) 2019-03-21 2022-01-26 Regeneron Pharma Combinaison d'inhibiteurs de la voie il-4/il-13 et d'ablation de plasmocytes pour traiter une allergie
WO2020191316A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Novartis Ag Car-t cell therapies with enhanced efficacy
US20220168389A1 (en) 2019-04-12 2022-06-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
US20220251152A1 (en) 2019-04-24 2022-08-11 Novartis Ag Compositions and methods for selective protein degradation
US20220249558A1 (en) 2019-04-30 2022-08-11 Crispr Therapeutics Ag Allogeneic cell therapy of b cell malignancies using genetically engineered t cells targeting cd19
EP3962946A1 (en) * 2019-05-03 2022-03-09 Celgene Corporation Anti-bcma antibody conjugate, compositions comprising the same, and methods of making and using the same
AR119746A1 (es) 2019-06-14 2022-01-05 Teneobio Inc Anticuerpos multiespecíficos de cadena pesada que se unen a cd22 y cd3
US11504426B2 (en) 2019-08-05 2022-11-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating allergy and enhancing allergen-specific immunotherapy by administering an IL-4R antagonist
EP4010372A2 (en) 2019-08-06 2022-06-15 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Biopharmacuetical compositions and related methods
JP2023504016A (ja) * 2019-11-26 2023-02-01 シャンハイ エピムアブ バイオセラピューティクス カンパニー リミテッド Cd3およびbcmaに対する抗体およびそれらから作製した二重特異性結合タンパク質
CN114761037A (zh) 2019-11-26 2022-07-15 诺华股份有限公司 结合bcma和cd19的嵌合抗原受体及其用途
CN115052662A (zh) 2019-12-20 2022-09-13 诺华股份有限公司 抗TGFβ抗体和检查点抑制剂用于治疗增殖性疾病的用途
CN111234020B (zh) * 2020-01-23 2020-10-23 和铂医药(苏州)有限公司 一种bcma结合蛋白及其制备方法和应用
WO2021168274A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Silverback Therapeutics, Inc. Nectin-4 antibody conjugates and uses thereof
WO2021173995A2 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
CA3173394A1 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
UY39191A (es) 2020-04-29 2021-11-30 Teneobio Inc Anticuerpos de cadena pesada multiespecíficos con regiones constantes de cadena pesada modificadas
CN115894703A (zh) 2020-04-29 2023-04-04 特尼奥生物股份有限公司 具有经修饰重链恒定区的多特异性重链抗体
CN116249548A (zh) 2020-05-11 2023-06-09 詹森生物科技公司 用于治疗多发性骨髓瘤的方法
CN115666727A (zh) 2020-05-19 2023-01-31 詹森生物科技公司 包含t细胞重定向治疗剂和vla-4粘附途径抑制剂的组合物
JP2023529211A (ja) 2020-06-11 2023-07-07 ノバルティス アーゲー Zbtb32阻害剤及びその使用
CN115916825A (zh) 2020-06-19 2023-04-04 豪夫迈·罗氏有限公司 与cd3和cd19结合的抗体
JP2023531676A (ja) 2020-06-23 2023-07-25 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピぺリジン-2,6-ジオン誘導体を含む投与レジメン
CN116472049A (zh) 2020-06-30 2023-07-21 特尼奥生物股份有限公司 与bcma结合的多特异性抗体
AU2021300362A1 (en) 2020-07-01 2023-02-23 ARS Pharmaceuticals, Inc. Anti-ASGR1 antibody conjugates and uses thereof
CN116134027A (zh) 2020-08-03 2023-05-16 诺华股份有限公司 杂芳基取代的3-(1-氧代异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物及其用途
EP4199960A2 (en) 2020-08-21 2023-06-28 Novartis AG Compositions and methods for in vivo generation of car expressing cells
US20230374147A1 (en) 2020-11-02 2023-11-23 Hummingbird Bioscience Pte. Ltd. Bcma/taci antigen-binding molecules
WO2022135468A1 (zh) * 2020-12-23 2022-06-30 信达生物制药(苏州)有限公司 抗bcma×cd3双特异性抗体及其用途
EP4301418A1 (en) * 2021-03-03 2024-01-10 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody-drug conjugates comprising an anti-bcma antibody
WO2022203414A1 (ko) * 2021-03-26 2022-09-29 세라노틱스(주) B7-h3 항체 또는 이의 항원 결합 단편 및 이의 용도
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
AU2022255506A1 (en) 2021-04-08 2023-11-09 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules binding to tcr and uses thereof
WO2022229853A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Novartis Ag Viral vector production system
WO2022248870A1 (en) 2021-05-28 2022-12-01 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combination therapies for treating cancer
US11453723B1 (en) 2021-06-25 2022-09-27 Mcmaster University BCMA T cell-antigen couplers and uses thereof
CA3227515A1 (en) 2021-08-03 2023-02-09 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Biopharmaceutical compositions and stable isotope labeling peptide mapping method
TW202323521A (zh) 2021-08-20 2023-06-16 瑞士商諾華公司 製備表現嵌合抗原受體的細胞之方法
WO2023029089A1 (zh) * 2021-09-03 2023-03-09 苏州近岸蛋白质科技股份有限公司 抗cd3人源化抗体
CA3233953A1 (en) 2021-10-05 2023-04-13 Matthew Bruce Combination therapies for treating cancer
WO2023144702A1 (en) 2022-01-25 2023-08-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combination therapy for cancer
WO2023215725A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for cellular immunotherapy
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors
WO2024008960A1 (en) 2022-07-08 2024-01-11 Agency For Science, Technology And Research Cnx antigen-binding molecules
WO2024050524A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Compositions and methods for directing apolipoprotein l1 to induce mammalian cell death
WO2024089639A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Novartis Ag Lentiviral formulations

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US6410516B1 (en) 1986-01-09 2002-06-25 President & Fellows Of Harvard College Nuclear factors associated with transcriptional regulation
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
JPH02500329A (ja) 1987-05-21 1990-02-08 クリエイテイブ・バイオマリキユールズ・インコーポレーテツド ターゲット化多機能蛋白質
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5273743A (en) 1990-03-09 1993-12-28 Hybritech Incorporated Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
EP0627932B1 (en) 1992-11-04 2002-05-08 City Of Hope Antibody construct
CA2150262C (en) 1992-12-04 2008-07-08 Kaspar-Philipp Holliger Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
DK0698097T3 (da) 1993-04-29 2001-10-08 Unilever Nv Produktion af antistoffer eller (funktionaliserede) fragmenter deraf afledt af Camelidae-immunoglobuliner med tung kæde
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
CA2208783C (en) 1994-12-30 2010-09-28 Planet Biotechnology, Inc. Methods for producing immunoglobulins containing protection proteins in plants and their use
GB9501079D0 (en) 1995-01-19 1995-03-08 Bioinvent Int Ab Activation of T-cells
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
EP0826696B1 (de) 1996-09-03 2002-05-29 GSF-Forschungszentrum für Umwelt und Gesundheit GmbH Verwendung bi-und trispezifischer Antikörper zur Induktion einer Tumorimmunität
EP0981548A4 (en) 1997-04-30 2005-11-23 Enzon Inc SINGLE CHAIN PROTEINS FIXING ANTIGENS CAPABLE OF GLYCOSYLATION, PRODUCTION AND USES THEREOF
HUP0004034A3 (en) 1997-09-12 2002-08-28 Apotech R & D Sa Kay - a novel immune system protein
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
PT1071700E (pt) 1998-04-20 2010-04-23 Glycart Biotechnology Ag Modificação por glicosilação de anticorpos para melhorar a citotoxicidade celular dependente de anticorpos
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
ATE437227T1 (de) 1999-01-07 2009-08-15 Zymogenetics Inc Verfahren zur therapeutischen verwendung von löslichen rezeptoren br43x2
US20020142000A1 (en) 1999-01-15 2002-10-03 Digan Mary Ellen Anti-CD3 immunotoxins and therapeutic uses therefor
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
PT1914244E (pt) 1999-04-09 2013-07-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico
UA74798C2 (uk) 1999-10-06 2006-02-15 Байоджен Айдек Ма Інк. Спосіб лікування раку у ссавця за допомогою поліпептиду, що протидіє взаємодії april з його рецепторами
WO2001024812A1 (en) 1999-10-06 2001-04-12 N.V. Nutricia USE OF TRANSFORMING GROWTH FACTOR β AND GROWTH FACTORS IN THE TREATMENT AND PREVENTION OF DISEASES OF THE INTESTINAL MUCOSA
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
ATE448301T1 (de) 2000-09-08 2009-11-15 Univ Zuerich Sammlung von proteinen mit sich wiederholenden sequenzen (repeat proteins), die repetitive sequenzmodule enthalten
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
CA2785941C (en) 2000-10-06 2017-01-10 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
AU2001294175A1 (en) 2000-10-06 2002-04-22 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Method of purifying antibody
GB0029407D0 (en) 2000-12-01 2001-01-17 Affitech As Product
EP2301971A1 (en) 2001-02-20 2011-03-30 ZymoGenetics, L.L.C. Antibodies that bind both BCMA and TACI
PT1419179E (pt) 2001-08-10 2010-03-16 Univ Aberdeen Domínios de ligação de antigenes
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
EP1314741B1 (en) 2001-11-14 2007-03-07 Affimed Therapeutics AG Bispecific anti-CD19 x anti-CD16 antibodies and uses thereof
WO2003072713A2 (en) 2002-02-21 2003-09-04 Biogen Idec Ma Inc. Use of bcma as an immunoregulatory agent
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
GB0230201D0 (en) 2002-12-27 2003-02-05 Domantis Ltd Retargeting
NZ541503A (en) 2003-01-22 2008-09-26 Glycart Biotechnology Ag Fusion constructs and use of same to produce antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
ES2531204T3 (es) 2003-02-25 2015-03-11 Vaccibody As Anticuerpo modificado
JP5010281B2 (ja) 2003-05-31 2012-08-29 マイクロメット アクツィエン ゲゼルシャフト Epcamに対する二重特異性抗体を含む薬学的組成物
JP4276000B2 (ja) 2003-06-16 2009-06-10 株式会社ブンリ サイクロン形異物分離装置
AU2003259718A1 (en) 2003-08-07 2005-03-07 Epitomics, Inc. Methods for humanizing rabbit monoclonal antibodies
EP1697415A1 (en) 2003-11-12 2006-09-06 Biogen Idec MA Inc. NEONATAL Fc RECEPTOR (FcRn)-BINDING POLYPEPTIDE VARIANTS, DIMERIC Fc BINDING PROTEINS AND METHODS RELATED THERETO
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
CA2554526A1 (en) 2004-01-29 2005-08-18 Genentech, Inc. Variants of the extracellular domain of bcma and uses thereof
US7977071B2 (en) 2004-06-02 2011-07-12 Adalta Pty Ltd. Binding moieties based on shark ignar domains
CN101098891B (zh) 2005-01-05 2014-05-21 F-星生物技术研究与开发有限公司 分子中互补决定区以外的区域中工程改造了的具有结合特性的合成免疫球蛋白结构域
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
CA2605024C (en) 2005-04-15 2018-05-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
BRPI0611445A2 (pt) 2005-05-09 2010-09-08 Glycart Biotechnology Ag molécula de ligação a antìgeno glicomanipulada, polinucleotìdeo, polipeptìdeo, vetor, célula hospedeira, método para produção, uso e composição farmacêutica
EP1945668A4 (en) 2005-08-15 2009-07-22 Arana Therapeutics Ltd SYNTHETIC ANTIBODIES WITH FRAMEWORK REGIONS OF NEUWELTPRIMATEN
CN101291954B (zh) 2005-08-26 2013-03-27 罗氏格黎卡特股份公司 具有改变的细胞信号传导活性的修饰的抗原结合分子
EP1931709B1 (en) 2005-10-03 2016-12-07 Xencor, Inc. Fc variants with optimized fc receptor binding properties
CA2625440C (en) * 2005-10-11 2023-06-13 Micromet Ag Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
CN102784392A (zh) * 2005-10-13 2012-11-21 人体基因组科学有限公司 用于治疗自身抗体阳性疾病患者的方法和组合物
WO2007117600A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Macrogenics, Inc. Combination therapy for treating autoimmune diseases
MX2008013057A (es) 2006-04-14 2009-04-07 Trubion Pharmaceuticals Inc Proteinas de enlace que comprenden regiones bisagra y regiones fc de inmunoglobulina que tienen funciones efectoras fc alteradas.
WO2008119353A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
KR101589759B1 (ko) 2007-04-03 2016-01-29 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 종간 특이적 cd3―입실론 결합 도메인
CA2682626A1 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Micromet Ag Cross-species-specific bispecific binders
JP2010524851A (ja) 2007-04-03 2010-07-22 マイクロメット アーゲー 種間特異的結合ドメイン
TWI547503B (zh) * 2007-09-26 2016-09-01 建南德克公司 抗α5β1抗體、編碼其之核酸、包含其之組合物及其製造及使用方法
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
EP2235061A1 (en) 2008-01-15 2010-10-06 F. Hoffmann-La Roche AG Afucosylated antibodies against ccr5 and their use
EP2842575B1 (en) 2008-03-18 2017-09-27 Seattle Genetics, Inc. Auristatin drug linker conjugates
AU2009239437B2 (en) 2008-04-25 2014-11-13 University Of Washington Levels of BCMA protein expression on B cells and use in diagnostic methods
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
US9260522B2 (en) 2008-10-01 2016-02-16 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecific single chain antibodies with specificity for high molecular weight target antigens
NZ591134A (en) 2008-10-01 2012-08-31 Micromet Ag Cross-species-specific (human and primate) bispecific single chain antibody that binds both cd3 (epsilon) epitope and prostate specific membrane antigen (pmsa)
AU2009324092A1 (en) 2008-12-03 2011-06-23 Genmab A/S Antibody variants having modifications in the constant region
DK2196090T3 (da) 2008-12-12 2012-05-21 Oro Clean Chemie Ag Virucidt desinfektionsmiddel
JP6061469B2 (ja) 2009-03-10 2017-01-25 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 抗bcma抗体
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
CN102334088B (zh) 2009-07-29 2015-04-15 阿尔卑斯电气株式会社 操作装置
TWI409079B (zh) 2009-08-14 2013-09-21 Roche Glycart Ag 非典型岩藻醣化cd20抗體與苯達莫斯汀(bendamustine)之組合療法
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
SG184427A1 (en) 2010-04-20 2012-11-29 Genmab As Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof
WO2012004811A1 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Ind-Swift Laboratories Limited Process for the preparation of 5-substsituted indole derivative
BR112013002444A2 (pt) 2010-08-13 2016-05-24 Roche Glycart Ag anticorpo, polinucleotídeo e polipeotídeo isolados, composição, vetor, cécula hospedeira, conjulgado de anticorpo, formulação farmacêutica, uso do anticorpo, métodos para produzir um anticorpo, tratar um indivíduo, induzir a lise celular de uma célula tumorosa e diagnosticar uma doença em um indivíduo
EP3974453A3 (en) * 2010-11-16 2022-08-03 Amgen Inc. Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
CN103476433A (zh) 2011-02-10 2013-12-25 罗切格利卡特公司 改良的免疫疗法
EP2681240B1 (en) 2011-02-28 2017-08-16 F. Hoffmann-La Roche AG Monovalent antigen binding proteins
EP3590965A1 (en) 2011-03-29 2020-01-08 Roche Glycart AG Antibody fc variants
US9179843B2 (en) * 2011-04-21 2015-11-10 Hassan Ghaderi MOGHADDAM Method and system for optically evaluating proximity to the inferior alveolar nerve in situ
US20130101599A1 (en) 2011-04-21 2013-04-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bcma-based stratification and therapy for multiple myeloma patients
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
UA117072C2 (uk) 2011-05-21 2018-06-11 Макродженікс, Інк. Cd3-зв'язувальна молекула, здатна до зв'язування з cd3 людини, і cd3, що не є людським
RS64791B1 (sr) 2011-05-27 2023-11-30 Glaxo Group Ltd Bcma (cd269/tnfrsf17) - vezujući proteini
RU2605390C2 (ru) 2011-08-23 2016-12-20 Рош Гликарт Аг Биспецифические антитела, специфичные к антигенам, активирующим т-клетки, и опухолевому антигену, и способы их применения
US20130058937A1 (en) 2011-08-23 2013-03-07 Johannes Auer Bispecific antigen binding molecules
HUE038225T2 (hu) 2011-08-23 2018-10-29 Roche Glycart Ag Bispecifikus, T-sejtaktiváló antigénkötõ, molekulák
AR087601A1 (es) 2011-08-23 2014-04-03 Roche Glycart Ag Anticuerpos sin fc que comprenden dos fragmentos fab y metodos de utilizacion
US20130078250A1 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
MX359384B (es) 2011-10-11 2018-09-25 Genentech Inc Conjunto mejorado de anticuerpos bisespecificos.
TWI679212B (zh) * 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
US9765342B2 (en) 2012-04-11 2017-09-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chimeric antigen receptors targeting B-cell maturation antigen
MX365382B (es) 2012-08-07 2019-05-31 Roche Glycart Ag Una combinación de inmunoconjugado y anticuerpo para usarse en el tratamiento de cáncer.
KR20150064068A (ko) 2012-10-08 2015-06-10 로슈 글리카트 아게 2개의 Fab 단편을 포함하는 FC-부재 항체 및 이용 방법
ES2937015T3 (es) 2012-11-01 2023-03-23 Max Delbrueck Centrum Fuer Molekulare Medizin Helmholtz Gemeinschaft Anticuerpo contra CD269 (BCMA)
TW201425336A (zh) 2012-12-07 2014-07-01 Amgen Inc Bcma抗原結合蛋白質
PL2953972T3 (pl) * 2013-02-05 2021-03-08 Engmab Sàrl Metoda wyboru przeciwciał przeciwko bcma
AR095374A1 (es) 2013-03-15 2015-10-14 Amgen Res (Munich) Gmbh Moléculas de unión para bcma y cd3
EP2982692A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA

Also Published As

Publication number Publication date
US10077315B2 (en) 2018-09-18
WO2014122144A1 (en) 2014-08-14
US20210070873A1 (en) 2021-03-11
ES2829499T3 (es) 2021-06-01
CN104968683B (zh) 2020-07-17
EP2953974A1 (en) 2015-12-16
JP2020023523A (ja) 2020-02-13
HK1212710A1 (zh) 2016-06-17
JP2016508496A (ja) 2016-03-22
DK2953972T3 (da) 2020-10-12
CN104968682A (zh) 2015-10-07
JP2016507523A (ja) 2016-03-10
EP3620468A1 (en) 2020-03-11
US10851171B2 (en) 2020-12-01
EP2953974B1 (en) 2017-12-20
CN104968683A (zh) 2015-10-07
EP2953972A1 (en) 2015-12-16
JP6918065B2 (ja) 2021-08-11
PL2953972T3 (pl) 2021-03-08
JP6636803B2 (ja) 2020-01-29
WO2014122143A1 (en) 2014-08-14
EP2953972B1 (en) 2020-07-08
ES2667420T3 (es) 2018-05-10
US9963513B2 (en) 2018-05-08
HK1212709A1 (zh) 2016-06-17
US20150368351A1 (en) 2015-12-24
JP2020180158A (ja) 2020-11-05
CN111848796A (zh) 2020-10-30
US20150376287A1 (en) 2015-12-31
US20180222991A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944573B2 (ja) CD3εおよびBCMAに対する二重特異的抗体
JP6903188B2 (ja) Bcmaに対するモノクローナル抗体
US20200255521A1 (en) Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1
JP6703520B2 (ja) Cd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体
EP3023437A1 (en) Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP2762497A1 (en) Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP2762496A1 (en) Method for the selection of antibodies against BCMA
US20240043566A1 (en) Bi-functional molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113