JP6939009B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939009B2
JP6939009B2 JP2017062698A JP2017062698A JP6939009B2 JP 6939009 B2 JP6939009 B2 JP 6939009B2 JP 2017062698 A JP2017062698 A JP 2017062698A JP 2017062698 A JP2017062698 A JP 2017062698A JP 6939009 B2 JP6939009 B2 JP 6939009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
path resistance
outflow
inflow
inflow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165006A (ja
Inventor
圭吾 須貝
圭吾 須貝
片倉 孝浩
孝浩 片倉
酒井 寛文
寛文 酒井
中村 真一
真一 中村
純一 佐野
純一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017062698A priority Critical patent/JP6939009B2/ja
Priority to CN201810118003.3A priority patent/CN108656733B/zh
Priority to US15/919,595 priority patent/US10549532B2/en
Priority to EP18162073.3A priority patent/EP3381692B1/en
Publication of JP2018165006A publication Critical patent/JP2018165006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939009B2 publication Critical patent/JP6939009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/05Heads having a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
従来から、液室の液体を、液室の容積を変化させることによって、液室に連通しているノズルから吐出する種々の液体吐出装置が提案されている。そうした液体吐出装置には、液室に液体が長時間、滞留してしまうことを抑制するために、液室に液体を供給するための流入路に加えて、液室から液体を排出させるための流出路を有するものがある(例えば、下記の特許文献1)。
特開2011−213094号公報
上記の流入路および流出路を有する液体吐出装置では、ノズルからの液体の吐出を良好におこなうため、また、ノズルからの液体の漏洩を抑制するためにも、そうした流入路や流出路における液体の流量を適切に制御できることが望ましい。しかしながら、ノズルから液体を吐出させるためのアクチュエーターに加えて、流入路や流出路における液体の流量制御のためのアクチュエーターを設けると、液体吐出装置が大型化してしまう可能性がある。また、複数のノズルを有するヘッドにおいて、各ノズルの液室ごとにそうしたアクチュエーターを設けると、ノズル同士の間隔を狭くして複数のノズルを高密度に配列することが困難になってしまう可能性もある。こうした課題は、液体を吐出可能な液体吐出装置全般に共通した課題である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の第1形態によれば、少なくとも第1ノズルと第2ノズルを含む複数のノズルから液体を吐出する液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、前記第1ノズルに連通する第1液室と;前記第2ノズルに連通する第2液室と;前記第1液室の容積を変更して前記第1ノズルから前記液体を吐出させる第1容積変更部と;前記第2液室の容積を変更して前記第2ノズルから前記液体を吐出させる第2容積変更部と;前記第1液室に接続され、前記第1液室に前記液体を流入させる第1流入路と;前記第2液室に接続され、前記第2液室に前記液体を流入させる第2流入路と;前記第1液室に接続され、前記第1液室から前記液体を流出させる第1流出路と;前記第2液室に接続され、前記第2液室から前記液体を流出させる第2流出路と;前記第1流入路の流路抵抗を変化させる第1流入路抵抗変化部と;前記第2流入路の流路抵抗を変化させる第2流入路抵抗変化部と;前記第1流入路抵抗変化部と前記第2流入路抵抗変化部の両方に前記流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する流入路側共通駆動部と;を備える。
この形態の液体吐出装置によれば、第1流入路抵抗変更部と第2流入路抵抗変更部とによって、第1流入路および第2流入路における液体の流量制御が可能になる。また、流入路側共通駆動部が第1流入路抵抗変更部と第2流入路抵抗変更部とに共通であるため、液体吐出装置の小型化やノズル同士の間隔を小さくすることが可能である。
[2]上記形態の液体吐出装置において、前記第1流入路抵抗変化部は、撓み変形する前記第1流入路の内壁面として構成されており;前記第2流入路抵抗変化部は、撓み変形する前記第2流入路の内壁面として構成されており;前記流入路側共通駆動部は、前記第1流入路抵抗変化部と前記第2流入路抵抗変化部とに当接する連結部材を介して、前記第1流入路抵抗変化部と前記第2流入路抵抗変化部とを撓み変形させる外力を前記駆動力として付与して、前記第1流入路と前記第2流入路のそれぞれの前記流路抵抗を変化させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、第1流入路と第2流入路における液体の流量を制御するための構成を簡素化することができる。
[3]本発明の第2形態によれば、少なくとも第1ノズルと第2ノズルを含む複数のノズルから液体を吐出する液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、前記第1ノズルに連通する第1液室と;前記第2ノズルに連通する第2液室と;前記第1液室の容積を変更して前記第1ノズルから前記液体を吐出させる第1容積変更部と;前記第2液室の容積を変更して前記第2ノズルから前記液体を吐出させる第2容積変更部と;前記第1液室に接続され、前記第1液室に前記液体を流入させる第1流入路と;前記第2液室に接続され、前記第2液室に前記液体を流入させる第2流入路と;前記第1液室に接続され、前記第1液室から前記液体を流出させる第1流出路と;前記第2液室に接続され、前記第2液室から前記液体を流出させる第2流出路と;前記第1流出路の流路抵抗を変化させる第1流出路抵抗変化部と;前記第2流出路の流路抵抗を変化させる第2流出路抵抗変化部と;前記第1流出路抵抗変化部と前記第2流出路抵抗変化部の両方に前記流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する流出路側共通駆動部と;を備える。
この形態の液体吐出装置によれば、第1流出路抵抗変更部と第2流出路抵抗変更部とによって、第1流出路および第2流出路における液体の流量制御が可能になる。また、流出路側共通駆動部が第1流出路抵抗変更部と第2流出路抵抗変更部とに共通であるため、液体吐出装置の小型化やノズル同士の間隔を小さくすることが可能である。
[4]上記形態の液体吐出装置において、前記流出路側共通駆動部は、前記第1流出路抵抗変化部と前記第2流出路抵抗変化部とに当接する流出路側連結部材を介して、前記第1流出路抵抗変化部と前記第2流出路抵抗変化部とを撓み変形させる外力を前記駆動力として付与して、前記第1流出路と前記第2流出路のそれぞれの前記流路抵抗を変化させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、第1流出路と第2流出路における液体の流量を制御するための構成を簡素化することができる。
[5]上記形態の液体吐出装置は、さらに、前記第1流入路の流路抵抗を変化させる第1流入路抵抗変化部と;前記第2流入路の流路抵抗を変化させる第2流入路抵抗変化部と;前記第1流入路抵抗変化部と前記第2流入路抵抗変化部の両方に前記流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する流入路側共通駆動部と;を備えてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、第1流出路と第2流出路に加えて、第1流入路と第2流入路についても液体の流量制御が可能になる。また、流入路側共通駆動部が第1流入路抵抗変更部と第2流入路抵抗変更部とに共通であるため、液体吐出装置の小型化やノズル同士の間隔を小さくすることが可能である。
[6]上記形態の液体吐出装置において、前記第1流入路抵抗変化部は、撓み変形する前記第1流入路の内壁面として構成されており;前記第2流入路抵抗変化部は、撓み変形する前記第2流入路の内壁面として構成されており;前記流入路側共通駆動部は、前記第1流入路抵抗変化部と前記第2流入路抵抗変化部とに当接する流入路側連結部材を介して、前記第1流入路抵抗変化部と前記第2流入路抵抗変化部とを撓み変形させる外力を前記駆動力として付与して、前記第1流入路と前記第2流入路のそれぞれの前記流路抵抗を変化させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、第1流入路と第2流入路における液体の流量を制御するための構成を簡素化することができる。
[7]本発明の第3形態によれば、液体を吐出する液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、ノズルに連通する液室と;前記液室の容積を変更して前記ノズルから液体を吐出させる容積変更部と;前記液室に接続され、前記液室に前記液体を流入させる流入路と;前記液室に接続され、前記液室から前記液体を流出させる流出路と;前記流入路の流路抵抗を変化させる流入路抵抗変化部と;前記流出路の流路抵抗を変化させる流出路抵抗変化部と;前記流入路抵抗変化部と前記流出路抵抗変化部の両方に前記流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する共通駆動部と;を備える。
この形態の液体吐出装置によれば、流入路抵抗変更部と流出路抵抗変更部とによって、流入路および流出路における液体の流量制御が可能になる。また、共通駆動部が流入路抵抗変更部と流出路抵抗変更部とに共通であるため、液体吐出装置の小型化が可能である。
[8]上記形態の液体吐出装置であって、前記液室は、第1ノズルに連通する第1液室と、第2ノズルに連通する第2液室と、を含み;前記容積変更部は、前記第1液室の容積を変更する第1容積変更部と、前記第2液室の容積を変更する第2容積変更部と、を含み;前記流入路は、前記第1液室に接続されている第1流入路と、前記第2液室に接続されている第2流入路と、を含み;前記流出路は、前記第1液室に接続されている第1流出路と、前記第2液室に接続されている第2流出路と、を含み;前記流入路抵抗変化部は、前記第1流入路の前記流路抵抗を変化させる第1流入路抵抗変化部と、前記第2流入路の前記流路抵抗を変化させる第2流入路抵抗変化部と、を含み;前記流出路抵抗変化部は、前記第1流出路の前記流路抵抗を変化させる第1流出路抵抗変化部と、前記第2流出路の前記流路抵抗を変化させる第2流出路抵抗変化部と、を含み;前記共通駆動部は、前記第1流入路抵抗変化部と、前記第2流入路抵抗変化部と、前記第1流出路抵抗変化部と、前記第2流出路抵抗変化部と、のそれぞれに前記駆動力を付与してよい。
この形態の液体吐出装置によれば、共通駆動部によって、複数の液室のそれぞれに接続されている各流出路および各流入路における液体の流量の制御が可能である。よって、液体吐出装置の小型化や、ノズル同士の配列間隔の縮小が可能である。
[9]上記形態の液体吐出装置において、前記流入路抵抗変化部は、撓み変形する前記流入路の内壁面として構成されており;前記流出路抵抗変化部は、撓み変形する前記流出路の内壁面として構成されており;前記共通駆動部は、前記流入路抵抗変化部と前記流出路抵抗変化部とを連結する連結部材を介して、前記流入路抵抗変化部と前記流出路抵抗変化部とを撓み変形させる外力を前記駆動力として付与して、前記流入路と前記流出路のそれぞれの前記流路抵抗を変化させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、複数の液室のそれぞれに接続されている各流出路および各流入路における液体の流量を制御するための構成を簡素化することができる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、液体吐出装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体吐出システムや、液体吐出装置が備えるヘッド、液体吐出装置における流路構造、ヘッド構造等の形態で実現することができる。
第1実施形態における液体吐出装置の構成を示す概略図。 第1実施形態におけるヘッド部の内部構成を模式的に示す概略斜視図。 第1実施形態におけるヘッド部の構成を示す概略断面図。 第2実施形態におけるヘッド部の内部構成を模式的に示す概略斜視図。 第2実施形態におけるヘッド部の構成を示す概略断面図。 第3実施形態におけるヘッド部の内部構成を模式的に示す概略斜視図。 第3実施形態におけるヘッド部の構成を示す概略断面図。 第4実施形態におけるヘッド部の内部構成を模式的に示す概略斜視図。 第4実施形態におけるヘッド部の構成を示す概略断面図。 第4実施形態における吐出制御のタイミングチャートの一例を示す説明図。 第5実施形態におけるヘッド部の内部構成を模式的に示す概略斜視図。 第6実施形態におけるヘッド部の構成を示す第1の模式図。 第6実施形態におけるヘッド部の構成を示す第2の模式図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における液体吐出装置100の構成を示す概略図である。液体吐出装置100は、タンク10と、加圧ポンプ20と、供給路30と、ヘッド部40Aと、排出路50と、液体貯留部70と、負圧発生源75と、制御部80と、を備える。
タンク10には液体が収容されている。液体としては、例えば、所定の粘度を有するインクが収容される。タンク10内の液体は加圧ポンプ20により、供給路30を通じてヘッド部40Aに供給される。ヘッド部40Aに供給された液体は、ヘッド部40Aにより吐出される。ヘッド部40Aの動作は、制御部80により制御される。ヘッド部40Aの構成については後述する。
ヘッド部40Aによって吐出されなかった液体は、排出路50を通じて液体貯留部70に排出される。液体貯留部70には、各種ポンプによって構成可能な負圧発生源75が接続されている。負圧発生源75は、液体貯留部70内を負圧にすることにより、排出路50を通じてヘッド部40Aから液体を吸引する。
本実施形態では、加圧ポンプ20および負圧発生源75は、供給路30と排出路50とに差圧を発生させてヘッド部40Aに液体を供給する液体供給部として機能する。なお、加圧ポンプ20および負圧発生源75のいずれか一方を省略して、加圧ポンプ20または負圧発生源75のいずれか単体で液体供給部を構成してもよい。上記のように、本実施形態では、ヘッド部40Aから吐出されなかった液体がヘッド部40Aから排出路50に排出されるので、ヘッド部40A内に液体内の沈降成分が堆積することを抑制することができる。
液体貯留部70とタンク10とは、循環路90によって接続されている。液体貯留部70に貯留された液体は、循環路90を通じてタンク10に戻され、再び、加圧ポンプ20によってヘッド部40Aに供給される。循環路90には、液体貯留部70から液体を吸引するためのポンプが備えられていてもよい。なお、循環路90を省略し、液体吐出装置100を、液体を循環させない構成とすることも可能である。
制御部80は、CPUやメモリーを備えたコンピューターとして構成されており、メモリーに記憶された制御プログラムを実行することにより、液体吐出装置100を制御するための種々の機能を実現する。制御プログラムは、一時的でない有形な種々の記録媒体に記録されていてもよい。
図2および図3を参照して、第1実施形態におけるヘッド部40Aの構成を説明する。図2は、ヘッド部40Aの内部構成を模式的に表した概略斜視図である。図3は、任意のノズル41の中心軸を通る切断面におけるヘッド部40Aの概略断面図である。
ヘッド部40Aは、液体を吐出する複数のノズル41を有する(図2)。複数のノズル41は、少なくとも、第1ノズル41aと、第2ノズル41bと、を含んでいる。ヘッド部40Aは、少なくとも、第1液室42aと、第2液室42bと、を含む複数の液室42を備える。各液室42は、液体が供給される部屋である。各液室42は、金属材料内部の空間として構成されている。複数のノズル41のそれぞれは、複数の液室42のうちの対応するひとつに連通している。第1ノズル41aは第1液室42aに連通し、第2ノズル41bは第2液室42bに連通している。本実施形態では、各ノズル41は、液室42の底面42eを重力方向に開口する貫通孔として設けられている(図3)。
ヘッド部40Aは、各液室42にひとつずつ接続され、各液室42に液体を流入させる複数の流入路31を有している(図2)。各流入路31は、供給路30(図1)から分岐している流路である。複数の流入路31は、少なくとも、第1液室42aに接続される第1流入路31aと、第2液室42bに接続される第2流入路31bと、を含んでいる。各流入路31は、接続される液室42に向かって互い並列に延びている部位を有している。
ヘッド部40Aは、さらに、各液室42にひとつずつ接続され、各液室42から液体を流出させるための複数の流出路51を有している(図2)。各流出路51は、排出路50(図1)に合流する。複数の流出路51は、少なくとも、第1液室42aに接続される第1流出路51aと、第2液室42bに接続される第2流出路51bと、を含んでいる。各流出路51は、接続されている液室42から互い並列に延びている部位を有している。
ヘッド部40Aは、複数の容積変更部43を備える(図2)。容積変更部43は、各液室42にひとつずつ設けられており、制御部80(図1)の制御下において、各液室42のノズル41から液体を吐出させるための駆動力を発生させる。複数の容積変更部43は、少なくとも、第1液室42aに設けられた第1容積変更部43aと、第2液室42bに設けられた第2容積変更部43bと、を含んでいる。
各液室42の上面である天面45は、金属製の薄膜状部材や弾性ゴムなどの撓み変形可能な部材によって、振動板(ダイヤフラム)として構成されている(図3)。容積変更部43は、この天面45の上部に接続されており、天面45に上下方向の外力を付与して撓み変形させることにより、天面45を上下方向に移動させて液室42の容積を変更する。本実施形態では、容積変更部43は、上下方向に伸縮可能なピエゾアクチュエーターによって構成されている。本実施形態では、容積変更部43は、5〜15μmの範囲で伸縮する。容積変更部43の伸縮範囲はこれに限定されることはなく、ノズル41や液室42の形状、ノズル41から吐出させる液滴のサイズなどによって適宜決められればよい。
本実施形態では、ヘッド部40Aは、複数の流入路抵抗変化部33を有する(図2)。流入路抵抗変化部33は、各流入路31の流路抵抗を変化させることができる部位である。流入路抵抗変化部33は、各流入路31にひとつずつ設けられている。複数の流入路抵抗変化部33は、少なくとも、第1流入路31aの流路抵抗を変化させる第1流入路抵抗変化部33aと、第2流入路31bの流路抵抗を変化させる第2流入路抵抗変化部33bと、を含んでいる。流入路抵抗変化部33は、連結部材36を小型化するために、各流入路31が並列に延びている部位に設けられていることが望ましい。
ヘッド部40Aでは、流入路抵抗変化部33において各流入路31の流路抵抗を変化させることによって、液室42への液体の流入量を制御することができる。このように、流量制御弁として機能する流入路抵抗変化部33が液室42に近い位置に設けられていることによって、液室42に対する液体の流入量の制御性が高められている。
本実施形態では、流入路抵抗変化部33は、金属薄膜や弾性ゴムなどの撓み変形可能な部材を流入路31の内壁面の一部として配置することによって構成されている(図3)。本実施形態では、流入路抵抗変化部33は、各流入路31の上面側において上下方向に撓み変形するように配置されている。流入路抵抗変化部33が撓み変形することによって、流入路抵抗変化部33が面する部位における流入路31の流路断面積が変化し、流入路31の流路抵抗が変化する。本実施形態では、流入路抵抗変化部33は、対向する内壁面に接触するまで撓み変形して流入路31を途中で遮断することもできる。なお、流入路抵抗変化部33は、流入路31の流路抵抗を増減させることができればよく、流入路31を完全に遮断できなくともよい。
本実施形態のヘッド部40Aは、流入路側共通駆動部35を備えている(図2,図3)。流入路側共通駆動部35は、制御部80(図1)の制御下において、第1流入路抵抗変化部33aおよび第2流入路抵抗変化部33bを含む各流入路抵抗変化部33に、流入路31の流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する。流入路側共通駆動部35が発生させる駆動力は、第1流入路抵抗変化部33aおよび第2流入路抵抗変化部33bの両方に一度に付与される。本実施形態では、流入路側共通駆動部35は、上下方向に伸縮可能なピエゾアクチュエーターによって構成されている。流入路側共通駆動部35は、上下方向に伸縮することによって各流入路抵抗変化部33を撓み変形させる外力を前述した駆動力として付与する。
本実施形態では、流入路側共通駆動部35は、連結部材36を介して、各流入路抵抗変化部33に撓み変形させる外力を付与する(図2,図3)。連結部材36は、架設部37と、複数の連結部38と、を有する。架設部37は、各流入路抵抗変化部33に跨がって架設されている柱状部位として構成されている。複数の連結部38は、架設部37から下方の流入路抵抗変化部33に向かって突出し、流入路抵抗変化部33に当接し、連結されている凸部として構成されている。流入路側共通駆動部35は、自身の伸縮運動によって、連結部材36を上下に変位させて、各流入路抵抗変化部33を撓み変形させる。
流入路側共通駆動部35の伸縮可能な長さによって、流路抵抗を変化させることができる範囲が決まるため、流入路側共通駆動部35の伸縮変形する長さの範囲は広いほど望ましい。本実施形態では、流入路側共通駆動部35の伸縮範囲は、少なくとも、容積変更部43の伸縮可能な範囲よりも広い。流入路側共通駆動部35は、例えば、50〜200μmの範囲で伸縮する。そのため、本実施形態では、流入路側共通駆動部35は、容積変更部43よりも大きいサイズを有している。
制御部80(図1)によるヘッド部40Aの制御の一例を説明する。制御部80は、ヘッド部40Aのノズル41からの液体の吐出制御を、例えば、次のように実行する。制御部80は、吐出制御の開始前に、液室42の容積を予め決められた基準容積にし、流入路31の流路抵抗を予め決められた基準抵抗にする。基準容積は、容積変更部43に伸縮運動のための電圧が印加されていないときの液室42の容積としてもよい。同様に、基準抵抗は、流入路側共通駆動部35に伸縮運動のための電圧が印加されていないときの流入路31の流路抵抗としてもよい。
制御部80は、加圧ポンプ20と負圧発生源75とを制御して、ノズル41から液体が漏洩しないように、例えば、液室42の内圧がノズル41のメニスカス耐圧以下の圧力になるように液室42における液体の流入量および流出量を制御する。制御部80は、液体の吐出タイミングが到来すると、容積変更部43を収縮させて液室42の容積を一旦、拡大させ、液室42に吐出のための液体を充填させる。
そして、液室42内の圧力が十分に高まったタイミングで、容積変更部43を急激に伸長させて、液室42の容積を低減させ、液室42の圧力を高めて、ノズル41からの液体の吐出を開始させる。このとき、制御部80は、流入路側共通駆動部35を伸長させて各流入路31の流路抵抗を高め、液室42の圧力が流入路31側に逃げるのを抑制する。
制御部80は、容積変更部43を再び収縮させて液室42の容積を拡大して、液室42の圧力を低下させる。これによって、ノズル41から液室42へと液体を引き戻す力を生じ、ノズル41から吐出された液体を液滴として分離させることができる。このとき、制御部80は、流入路31の流路抵抗を高めた状態のままにする。これによって、流入路31側からの液体の流入によって、ノズル41から液室42へと液体を引き戻す力が低減されてしまうことを抑制できる。
制御部80は、ノズル41からの液滴の吐出が完了すると、液室42の容積を基準容積に戻すとともに、流入路31の流路抵抗を基準抵抗に戻す。なお、制御部80は、複数の容積変更部43をそれぞれ制御することによって、各液室42からの液体の吐出を、それぞれ個別におこなうことができる。制御部80は、ノズル41からの液体の吐出を実行するとき以外に、負圧発生源75の駆動を停止した状態において、流入路抵抗変化部33によって流入路31の流路抵抗を高め、液室42への液体の流入を抑制する制御をおこなうものとしてもよい。
本実施形態の液体吐出装置100によれば、各流入路抵抗変化部33によって各流入路31における液体の流量制御が可能である。また、流入路側共通駆動部35が各流入路抵抗変化部33に共通であるため、流入路側共通駆動部35ごとに専用の駆動部(アクチュエーター)を設ける場合よりも、そうした駆動部を設置するための空間を低減することができる。従って、ヘッド部40Aおよびそれを備える液体吐出装置100を小型化することができる。また、複数のノズル41を備えるヘッド部40Aにおいては、ノズル41同士の間隔を小さくして、ノズル41を高密度に配列することが可能である。さらに、ヘッド部40Aにおける消費電力の節約も可能である。本実施形態の液体吐出装置100によれば、連結部材36を介した簡素な構成によって流入路側共通駆動部35が発生させる外力を各流入路抵抗変化部33に伝達することができる。また、各流入路抵抗変化部33の動作を同期させる制御を簡易に実現することができる。その他に、本実施形態の液体吐出装置100によれば、上記実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
B.第2実施形態:
図4および図5を参照して、第2実施形態における液体吐出装置が備えるヘッド部40Bの構成を説明する。図4は、ヘッド部40Bの内部構成を模式的に表した概略斜視図である。図5は、任意のノズル41の中心軸を通る切断面におけるヘッド部40Bの概略断面図である。
第2実施形態の液体吐出装置の構成は、ヘッド部40Aの代わりに、ヘッド部40Bを有している点以外は、第1実施形態の液体吐出装置100(図1)とほぼ同じである。第2実施形態のヘッド部40Bの構成は、複数の流入路抵抗変化部33と、流入路側共通駆動部35と、連結部材36と、の代わりに、複数の流出路抵抗変化部53と、流出路側共通駆動部55と、連結部材56と、を有している点以外は、第1実施形態のヘッド部40A(図2,図3)とほぼ同じである。
複数の流出路抵抗変化部53は、各流出路51の流路抵抗を変化させることができる部位である(図4,図5)。複数の流出路抵抗変化部53は、各流出路51にひとつずつ設けられている。複数の流出路抵抗変化部53は、少なくとも、第1流出路51aの流路抵抗を変化させる第1流出路抵抗変化部53aと、第2流出路51bの流路抵抗を変化させる第2流出路抵抗変化部53bと、を含んでいる。各流出路抵抗変化部53は、連結部材56を小型化するために、各流出路51が並列に延びている部位に設けられていることが望ましい。
ヘッド部40Bでは、各流出路抵抗変化部53において各流出路51の流路抵抗を変化させることによって、液室42からの液体の流出量を制御することができる。このように、流量制御弁として機能する流出路抵抗変化部53が液室42に近い位置に設けられていることによって、液室42からの液体の流出量の制御性が高められている。
流出路抵抗変化部53は、第1実施形態で説明した流入路抵抗変化部33と同様に、撓み変形可能な流出路51の内壁面として構成されており、各流出路51の上面側において上下方向に撓み変形する(図5)。流出路抵抗変化部53が撓み変形することによって、流出路抵抗変化部53が面する部位における流出路51の流路断面積が変化し、流出路51の流路抵抗が変化する。流出路抵抗変化部53は、対向する内壁面に接触するまで撓み変形して流出路51を途中で遮断することもできる。なお、流出路抵抗変化部53は、流出路51の流路抵抗を増減させることができればよく、流出路51を完全に遮断できなくともよい。
流出路側共通駆動部55は、制御部80(図1)の制御下において、第1流出路抵抗変化部53aおよび第2流出路抵抗変化部53bを含む各流出路抵抗変化部53に、流出路51の流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する。流出路側共通駆動部55が発生させる駆動力は、第1流出路抵抗変化部53aおよび第2流出路抵抗変化部53bの両方に一度に付与される。流出路側共通駆動部55は、上下方向に伸縮可能なピエゾアクチュエーターによって構成されている。流出路側共通駆動部55は、上下方向に伸縮することによって各流出路抵抗変化部53を撓み変形させる外力を、流出路51の流路抵抗を変化させる駆動力として付与する。流出路側共通駆動部55のサイズおよび伸縮可能な長さの範囲は、第1実施形態で説明した流入路側共通駆動部35と同様である。
流出路側共通駆動部55は、連結部材56を介して、各流出路抵抗変化部53に撓み変形させる外力を付与する(図4,図5)。連結部材56は、架設部57と、複数の連結部58と、を有する。架設部57は、各流出路抵抗変化部53に跨がって架設されている柱状部位として構成されている。複数の連結部58は、架設部57から下方の流出路抵抗変化部53に向かって突出し、流出路抵抗変化部53に当接し、連結されている凸部として構成されている。流出路側共通駆動部55は、自身の伸縮運動によって、連結部材56を上下に変位させて、各流出路抵抗変化部53を撓み変形させる。
第2実施形態の液体吐出装置での制御部80(図1)によるヘッド部40Bの制御の一例を説明する。制御部80は、ヘッド部40Bのノズル41からの液体の吐出制御を、以下に説明する点以外は、第1実施形態で説明したのと同様に実行する。制御部80は、液体の吐出タイミングが到来し、液室42に液体を充填するために容積変更部43を収縮させるときに、流出路側共通駆動部55を伸長させて、各流出路51の流路抵抗を予め決められた初期の基準抵抗から高める。これによって、各流出路51からの流体の流出が抑制され、液室42への流体の充填が促進される。
また、制御部80は、容積変更部43を伸長させて、ノズル41からの液体の吐出を開始するときにも、各流出路51の流路抵抗を高めた状態を維持し、液室42の圧力が流出路51側に逃げるのを抑制する。制御部80は、容積変更部43を伸長させて、ノズル41から吐出された液体を液滴として分離させるときには、流出路側共通駆動部55を収縮させて流出路51の流路抵抗を低下させる。これによって、液室42の圧力低下が促進され、ノズル41から液室42へと液体を引き戻す力を高めることができる。その他に、制御部80は、ノズル41からの液体の吐出を実行するとき以外に、加圧ポンプ20の駆動を停止した状態で、流出路抵抗変化部53によって流出路51の流路抵抗を高めて、液室42からの液体の流出を抑制する制御をおこなうものとしてもよい。
第2実施形態のヘッド部40Bを備える液体吐出装置によれば、各流出路抵抗変化部53によって各流出路51における液体の流量制御が可能である。また、流出路側共通駆動部55が各流出路抵抗変化部53に共通であるため、流出路側共通駆動部55ごとに専用の駆動部を設ける場合よりも、当該駆動部を設置するための空間を低減することができる。従って、ヘッド部40Bおよびそれを備える液体吐出装置の小型化が可能である。また、複数のノズル41を備えるヘッド部40Bにおいては、ノズル41同士の間隔を小さくして、ノズル41を高密度に配列することが可能である。さらに、ヘッド部40Bにおける消費電力の節約も可能である。第2実施形態の液体吐出装置によれば、連結部材56を介した簡素な構成によって流出路側共通駆動部55が発生させる外力を各流出路抵抗変化部53に伝達することができる。また、各流出路抵抗変化部53の動作を同期させる制御を簡易に実現することができる。その他に、第2実施形態の液体吐出装置によれば、上記の第1実施形態で説明した種々の作用効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
図6および図7を参照して、第3実施形態における液体吐出装置が備えるヘッド部40Cの構成を説明する。図6は、ヘッド部40Cの内部構成を模式的に表した概略斜視図である。図7は、任意のノズル41の中心軸を通る切断面におけるヘッド部40Cの概略断面図である。
第3実施形態の液体吐出装置の構成は、ヘッド部40Aの代わりに、ヘッド部40Cを有している点以外は、第1実施形態の液体吐出装置100(図1)とほぼ同じである。第3実施形態のヘッド部40Cの構成は、第1実施形態で説明した複数の流入路抵抗変化部33と流入路側共通駆動部35と連結部材36とが追加されている点以外は、第2実施形態のヘッド部40B(図4,図5)とほぼ同じである。第3実施形態では、便宜上、流入路31側の連結部材36を「流入路側連結部材36」とも呼び、流出路51側の連結部材56を「流出路側連結部材56」とも呼ぶ。
第3実施形態の液体吐出装置における制御部80(図1)によるヘッド部40Cの制御の一例を説明する。制御部80は、例えば、第1実施形態で説明した流入路側共通駆動部35の制御と、第2実施形態で説明した流出路側共通駆動部55の制御と、を組み合わせて実行するものとしてもよい。あるいは、第3実施形態の液体吐出装置では、制御部80は、後述する第4実施形態と同様に、流入路側共通駆動部35の制御と、流出路側共通駆動部55の制御と、を同期させて実行するものとしてもよい。その他に、制御部80は、ノズル41から液体を吐出しないときに、流入路側共通駆動部35と流出路側共通駆動部55と伸長させて、各流入路31と各流出路51の流路抵抗を高めて、ノズル41からの液体の漏洩を防止する制御をおこなってもよい。
第3実施形態のヘッド部40Cを有する液体吐出装置によれば、各流入路抵抗変化部33によって各流入路31における液体の流量制御をおこないつつ、別個に、各流出路抵抗変化部53によって各流出路51における液体の流量制御をおこうことが可能である。また、流入路側共通駆動部35が各流入路側共通駆動部35に共通であるため、流入路抵抗変化部33ごとに駆動部を設ける場合よりも、当該駆動部を設置するための空間を低減させることができる。同様に、流出路側共通駆動部55が各流出路抵抗変化部53に共通であるため、流出路抵抗変化部53ごとに駆動部を設ける場合よりも、当該駆動部を設置するための空間を低減させることができる。よって、ヘッド部40Cおよびそれを備える液体吐出装置の小型化が可能である。また、複数のノズル41を備えるヘッド部40Cにおいては、ノズル41同士の間隔を小さくして、ノズル41を高密度に配列することが可能である。さらに、ヘッド部40Cにおける消費電力の節約も可能である。第3実施形態の液体吐出装置によれば、流入路側連結部材36および流出路側連結部材56を介した簡素な構成によって流入路側共通駆動部35と流出路側共通駆動部55から各流入路抵抗変化部33および各流出路抵抗変化部53に外力を伝達することができる。また、その簡素な構成により、各流入路抵抗変化部33の動作を同期させる制御と、各流出路抵抗変化部53の動作を同期させる制御とを簡易に実現することができる。その他に、第3実施形態の液体吐出装置によれば、上記の第1実施形態および第2実施形態で説明した種々の作用効果を奏することができる。
D.第4実施形態:
図8および図9を参照して、第4実施形態における液体吐出装置が備えるヘッド部40Dの構成を説明する。図8は、ヘッド部40Dの内部構成を模式的に表した概略斜視図である。図9は、任意のノズル41の中心軸を通る切断面におけるヘッド部40Dの概略断面図である。
第4実施形態の液体吐出装置の構成は、ヘッド部40Aの代わりに、ヘッド部40Dを有している点以外は、第1実施形態の液体吐出装置100(図1)とほぼ同じである。第4実施形態のヘッド部40Dの構成は、以下に説明する点以外は、第3実施形態のヘッド部40C(図6,図7)の構成とほぼ同じである。第4実施形態のヘッド部40Dは、1つのノズル41と、1つの液室42と、1つの流入路31と、1つの流入路抵抗変化部33と、1つの流出路51と、1つの流出路抵抗変化部53と、を備える(図8)。
ヘッド部40Dは、流入路側共通駆動部35および流出路側共通駆動部55の代わりに、共通駆動部60を備える(図8,図9)。共通駆動部60は、制御部80(図1)の制御下において、流入路抵抗変化部33に流入路31の流路抵抗を変化させるための駆動力を付与し、流出路抵抗変化部53に流出路51の流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する。本実施形態では、共通駆動部60は、上下方向に伸縮可能なピエゾアクチュエーターによって構成されている。共通駆動部60は、上下方向に伸縮することによって、流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53を撓み変形させる外力を前述した駆動力として付与する。
ヘッド部40Dは、流入路側連結部材36および流出路側連結部材56の代わりに、連結部材65を備えている(図8,図9)。ヘッド部40Dでは、共通駆動部60は、連結部材65を介して、流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53に対して、それらを撓み変形させる外力を付与する。連結部材65は、架設部66と、2つの連結部67と、を有する。架設部66は、流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53とに跨がって架設されている柱状部位として構成されている。架設部66は、液室42およびその上部に配置されている容積変更部43の上方に配置されている。各連結部67は、架設部66から下方に向かって突出している凸部として構成されている。第1の連結部67の下端部が流入路抵抗変化部33に当接して連結され、第2の連結部67の下端部が流出路抵抗変化部53に連結されている。共通駆動部60は、自身の伸縮運動によって、連結部材65を上下に変位させて、流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53とを撓み変形させる。これによって、流入路31の流路抵抗の変化と流出路51の流路抵抗の変化とを同期させることができる。
図10を参照して、第4実施形態の液体吐出装置における制御部80(図1)によるヘッド部40Dの制御の一例を説明する。図10は、制御部80によって実行されるノズル41から液体を吐出するときに実行される吐出制御を表すタイミングチャートである。図10の横軸は経過時間を示している。図10の紙面左側の縦軸は、容積変更部43によって変更された液室42の容積の基準容積からの変化量である容積変更量を示している。容積変更量は、その値が大きいほど、液室42の容積が小さいことを表す。図10での容積変更量ΔV,ΔV,ΔV,ΔVは、ΔV<ΔV<ΔV<ΔVの関係を満たしている。図10の紙面右側の縦軸は、流入路31および流出路51における流路抵抗を示している。流路抵抗の値が大きいほど、共通駆動部60の伸長変形量が大きく、流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53における流路断面積が小さい。図10では、容積変更量の時間変化を実線で図示してあり、流路開度の時間変化を一点鎖線で図示してある。
制御部80は、ノズル41からの液体の吐出を開始する前の時刻tにおいて、液室42の容積を基準容積からΔVだけわずかに減少させ、流路抵抗を最大値Rにした初期状態にする。流路抵抗が最大値Rのときには、共通駆動部60の伸長量が最大であり、流入路31および流出路51がほとんど閉塞された状態である。制御部80は、時刻t〜tにおいて、容積変更部43を急激に伸長変形させて、液室42の容積を、基準容積からΔVだけ減少させ、液室42の圧力を急激に高める。この圧力を駆動力として、ノズル41から液体が噴出し始める。
制御部80は、時刻tの前後において、共通駆動部60の収縮変形を開始させて、流入路31および流出路51における流路抵抗を減少させていき、時刻tよりも前に、流路抵抗を最小値Rにする。また、制御部80は、共通駆動部60の収縮変形を開始させた後の時刻tから、容積変更部43が伸長する速度を低下させて、時刻t〜tのときよりも緩やかに液室42の容積を減少させ、時刻tにおいて、液室42の容積を基準容積からΔVだけ減少させた液室42の容積が最小の状態にする。
時刻t〜tの間には、まだ、流路抵抗が比較的高い状態であるため、容積変更部43の駆動によって付与される液体の吐出のための液室42の圧力が流入路31や流出路51から逃げてしまうことが抑制される。時刻t〜tの間に、流路抵抗を最小値Rにして、流入路31および流出路51を開いた状態にすることによって、液室42の圧力を急激に低下させることができ、ノズル41から流出している液体を液室42の方へと引き戻す吸引力を生じさせることができる。この力によって、ノズル41から流出している液体を、ノズル41内の液体から分離させることができ、ノズル41から吐出された液体を液滴として飛翔させることができる。なお、時刻t〜tにおいて、液室42の容積を緩やかに減少させている理由は、流入路31および流出路51の開放によって生じた吸引力が大きくなりすぎて、ノズル41から外気が進入してしまうことを抑制するためである。
時刻t〜tの間には、制御部80は、液室42の容積を基準容積からΔVだけ減少させた中間容積まで増大させる。この間には、制御部80は、流入路31および流出路51を、流路抵抗が最小値Rの開かれた状態のままにし、液室42を介して液体を循環させる。次の吐出タイミングが到来する前の時刻tには、制御部80は、液室42の容積を大きくする方向への容積変更部43の駆動を開始するとともに、流路抵抗を増大する方向への共通駆動部60の駆動を開始し、次の吐出タイミングまでに上述した初期状態へと戻す。この段階の制御では、流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53を閉じるときに流入路31と流出路51から液室42に押し出される液体によって、ノズル41からの液体の漏洩が生じないように、液室42の容積を拡大する速度を制御することが望ましい。
制御部80は、液体の吐出を実行するとき以外に、流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53によって流入路31と流出路51とを閉じて、液室42への液体の流入を抑制する制御をおこなうものとしてもよい。また、流入路31と流出路51とを開いて、液室42の液体を積極的に循環させる制御をおこなうものとしてもよい。
第4実施形態の液体吐出装置によれば、流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53とによって、流入路31および流出路51における液体の流量制御が可能である。また、共通駆動部60が流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53とに共通であるため、流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53とに専用の駆動部を設ける場合よりも、当該駆動部を設置するための空間を低減させることができる。従って、ヘッド部40Dおよびそれを備える液体吐出装置を小型化することができる。また、ヘッド部40Dにおける消費電力の節約も可能である。本実施形態の液体吐出装置によれば、連結部材65を介した簡素な構成によって共通駆動部60が発生させる外力を流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53に伝達することができる。また、流入路抵抗変化部33の動作と流出路抵抗変化部53の動作とを同期させる制御を簡易に実現することができる。その他に、第4実施形態の液体吐出装置によれば、上記実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
E.第5実施形態:
図11は、第5実施形態の液体吐出装置が備えるヘッド部40Eの内部構成を模式的に表した概略斜視図である。第5実施形態の液体吐出装置の構成は、ヘッド部40Aの代わりに、ヘッド部40Eを有している点以外は、第1実施形態の液体吐出装置100(図1)とほぼ同じである。第5実施形態のヘッド部40Eの構成は、以下に説明する点以外は、第4実施形態のヘッド部40Dとほぼ同じである。
ヘッド部40Eは、ノズル41を有する複数の液室42を備える。ヘッド部40Eでは、それぞれの液室42ごとに、容積変更部43と、流入路抵抗変化部33を有する流入路31と、流出路側共通駆動部55を有する流出路51と、共通駆動部60と、連結部材65とが、設けられている。
ヘッド部40Eが有する複数のノズル41は、少なくとも、第1ノズル41aと、第2ノズル41bと、を含んでいる。また、複数の液室42は、少なくとも、第1液室42aと、第2液室42bと、を含んでいる。複数の流入路31は、少なくとも、第1液室42aに接続される第1流入路31aと第2流入路31bとを含んでいる。複数の流出路51は、少なくとも、第1液室42aに接続される第1流出路51aと第2流出路51bとを含んでいる。複数の容積変更部43は、少なくとも、第1容積変更部43aと、第2容積変更部43bと、を含んでいる。
ヘッド部40Eが有する複数の流入路抵抗変化部33には、少なくとも、第1流入路31aに設けられた第1流入路抵抗変化部33aと、第2流入路31bに設けられた第2流入路抵抗変化部33bと、が含まれている。ヘッド部40Eが有する複数の流出路抵抗変化部53には、少なくとも、第1流出路51aに設けられた第1流出路抵抗変化部53aと、第2流出路51bに設けられた第2流出路抵抗変化部53bと、が含まれている。
ヘッド部40Eが有する複数の共通駆動部60には、少なくとも、第1液室42a用に設けられた第1共通駆動部60aと、第2液室42b用に設けられた第2共通駆動部60bと、が含まれている。ヘッド部40Eが有する複数の連結部材65には、第1液室42a用に設けられた第1連結部材65aと、第2液室42b用に設けられた第2連結部材65bと、が含まれている。
第5実施形態の液体吐出装置では、制御部80(図1)は、ヘッド部40Eに対して第4実施形態で説明したのと同様な制御を実行する。第5実施形態のヘッド部40Eによれば、複数のノズル41のそれぞれから液滴を吐出させることができる。その他に、第5実施形態のヘッド部40Eを備える液体吐出装置によれば、上記実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
F.第6実施形態:
図12および図13を参照して、第6実施形態における液体吐出装置が備えるヘッド部40Fの構成を説明する。図12および図13はそれぞれ、ヘッド部40Fの内部構成を模式的に表した概略斜視図である。図12は、分解図であり、便宜上、連結部材65Fを分離させた状態を図示してある。図13は、使用時におけるヘッド部40Fの状態を示している。
第6実施形態の液体吐出装置の構成は、ヘッド部40Aの代わりに、第6実施形態のヘッド部40Fを有している点以外は、第1実施形態の液体吐出装置100(図1)とほぼ同じである。第6実施形態のヘッド部40Fの構成は、複数の共通駆動部60の代わりに単一の共通駆動部60Fを備えている点と、複数の連結部材65の代わりに、単一の連結部材65Fを備えている点以外は、第5実施形態のヘッド部40E(図11)とほぼ同じである。
第6実施形態の連結部材65Fは、複数の連結部67が設けられている連結板68を有する(図12,図13)。連結板68は、各液室42に設けられた流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53を覆う板状の部材によって構成され、各液室42および各容積変更部43の上方に配置されている。複数の連結部67は、連結板68の下面から下方に突起しており、各流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53に当接して連結されている。
第6実施形態の共通駆動部60Fは、連結板68の上面に設置されている。共通駆動部60Fは、伸縮変形して、連結部材65を上下に変位させることによって、各流入路抵抗変化部33および流出路抵抗変化部53を撓み変形させる。
第6実施形態の液体吐出装置では、制御部80(図1)は、ヘッド部40Fに対して第4実施形態で説明したのと同様な制御を実行する。第6実施形態の液体吐出装置によれば、複数の液室42ごとに共通駆動部60を設けている第5実施形態のヘッド部40Eよりもヘッド部40Fを小型化することが可能である。また、単一の共通駆動部60Fによって、複数の流入路抵抗変化部33および複数の流出路抵抗変化部53の駆動を簡易に同期させることができる。その他に、第6実施形態の液体吐出装置によれば、上記の各実施形態で説明した種々の作用効果を奏することができる。
G.変形例:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように変形することが可能である。以下に説明する変形例はいずれも、上記の各実施形態と同様に、発明を実施するための形態の一例として位置づけられる。以下の説明では、「流入路側共通駆動部35」や、「流出路側共通駆動部55」、「共通駆動部60,60F」は、特に区別する必要が無い場合には、単に「共通駆動部」と総称する。同様に、「流入路側連結部材36」や、「流出路側連結部材56」、「連結部材65,65F」についても、特に区別する必要が無い場合には、「連結部材」と総称する。
G1.変形例1:
上記の各実施形態では、流入路抵抗変化部33は、撓み変形する流入路31の内壁面として構成されている。これに対して、流入路抵抗変化部33は、他の構成によって、流入路31の流路抵抗を変化させてもよい。流入路抵抗変化部33は、例えば、流入路31を横切るように変位して、流入路31の流路断面積を変更するシャッター壁部によって構成されていてもよい。あるいは、流入路抵抗変化部33は、流入路31内において回転する弁体を有するバタフライ弁によって構成されてもよい。
G2.変形例2:
上記の各実施形態では、流出路抵抗変化部53は、撓み変形する流出路51の内壁面として構成されている。これに対して、流出路抵抗変化部53は、他の構成によって、流出路51の流路抵抗を変化させてもよい。流出路抵抗変化部53は、例えば、流出路51を横切るように変位して、流出路51の流路断面積を変更するシャッター壁部によって構成されていてもよい。あるいは、流出路抵抗変化部53は、流出路51内において回転する弁体を有するバタフライ弁によって構成されてもよい。
G3.変形例3:
上記の各実施形態では、共通駆動部は、ピエゾアクチュエーターによって構成されている。これに対して、共通駆動部は、ピエゾアクチュエーター以外のアクチュエーターによって構成されていてもよい。共通駆動部は、例えば、エアシリンダーやソレノイド、磁歪材料などの他のアクチュエーターによって構成されてもよい。また、上記の変形例1や変形例2で説明したシャッター壁部やバタフライ弁の弁体に、ギヤを介して駆動力を分配して付与するモーターによって構成されてもよい。
G4.変形例4:
上記の各実施形態では、共通駆動部は、連結部材を介して、流入路抵抗変化部33や流出路抵抗変化部53に流路抵抗を変化させるための駆動力を付与している。これに対して、共通駆動部は、上記に各実施形態で説明した連結部材以外の構成によって、流入路抵抗変化部33や流出路抵抗変化部53に流路抵抗を変化させるための駆動力を付与してもよい。例えば、上記の変形例3でも説明したように、共通駆動部をモーターで構成した場合に、その回転駆動力をギヤを介して、流入路抵抗変化部33や流出路抵抗変化部53に付与してもよい。
G5.変形例5:
上記の各実施形態では、容積変更部43は、ピエゾアクチュエーターによって構成されている。これに対して、容積変更部43は、ピエゾアクチュエーター以外のアクチュエーターによって構成されていてもよい。容積変更部43は、エアシリンダーやソレノイド、磁歪材料などの他のアクチュエーターによって構成されてもよい。
G6.変形例6:
上記の各実施形態で説明した制御部80によるヘッド部40A〜40Fの制御は、あくまで一例であり、制御部80による制御の内容は、上記の各実施形態で説明した制御に限定されることはない。
G7.変形例7:
上記の第1実施形態のヘッド部40Aでは、複数の流入路31のそれぞれに流入路抵抗変化部33が設けられており、流入路側共通駆動部35が各流入路抵抗変化部33を共通に駆動している。これに対して、ヘッド部40Aでは、複数の流入路31には、流入路抵抗変化部33が設けられていないものが含まれていてもよいし、複数の流入路抵抗変化部33には、流入路側共通駆動部35とは別の駆動部によって駆動されるものが含まれていてもよい。第2実施形態のヘッド部40Bにおいても、同様に、複数の流出路51に、流出路抵抗変化部53が設けられていないものが含まれていてもよいし、複数の流出路抵抗変化部53には、流出路側共通駆動部55とは別の駆動部によって駆動されるものが含まれていてもよい。第3実施形態のヘッド部40Cにおいても、同様に、複数の流入路31には、流入路抵抗変化部33が設けられていないものが含まれていてもよいし、複数の流出路51に、流出路抵抗変化部53が設けられていないものが含まれていてもよい。また、複数の流入路抵抗変化部33には、流入路側共通駆動部35とは別の駆動部によって駆動されるものが含まれていてもよいし、複数の流出路抵抗変化部53には、流出路側共通駆動部55とは別の駆動部によって駆動されるものが含まれていてもよい。第5実施形態のヘッド部40Eにおいても、同様に、複数の流入路31および複数の流出路51には、流入路抵抗変化部33や流出路抵抗変化部53が設けられていないものが含まれていてもよい。また、複数の流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53には、共通駆動部60とは別の駆動部によって駆動されるものが含まれていてもよい。第6実施形態のヘッド部40Fにおいても、同様に、複数の流入路31および複数の流出路51には、流入路抵抗変化部33や流出路抵抗変化部53が設けられていないものが含まれていてもよい。また、複数組の流入路抵抗変化部33と流出路抵抗変化部53には、共通駆動部60Fとは別の駆動部によって駆動されるものが含まれていてもよい。
G8.変形例8:
本発明は、インクを吐出する液体吐出装置に限らず、インク以外の他の液体を吐出する任意の液体吐出装置にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体吐出装置に本発明は適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材吐出装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出する液体吐出装置。
(5)精密ピペットとしての試料吐出装置。
(6)潤滑油の吐出装置。
(7)樹脂液の吐出装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を吐出する液体吐出装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置。
G9.変形例9:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
なお、本明細書において、「液滴」とは、液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体吐出装置が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であればよく、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。液体の代表的な例としてはインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
10…タンク、20…加圧ポンプ、30…供給路、31…流入路、31a…第1流入路、31b…第2流入路、33…流入路抵抗変化部、33a…第1流入路抵抗変化部、33b…第2流入路抵抗変化部、35…流入路側共通駆動部、36…連結部材(流入路側連結部材)、37…架設部、38…連結部、40A…ヘッド部、40B…ヘッド部、40C…ヘッド部、40D…ヘッド部、40E…ヘッド部、40F…ヘッド部、41…ノズル、41a…第1ノズル、41b…第2ノズル、42…液室、42a…第1液室、42b…第2液室、42e…底面、43…容積変更部、43a…第1容積変更部、43b…第2容積変更部、45…天面、50…排出路、51…流出路、51a…第1流出路、51b…第2流出路、53…流出路抵抗変化部、53a…第1流出路抵抗変化部、53b…第2流出路抵抗変化部、55…流出路側共通駆動部、56…連結部材(流出路側連結部材)、57…架設部、58…連結部、60…共通駆動部、60a…第1共通駆動部、60b…第2共通駆動部、60F…共通駆動部、65…連結部材、65a…第1連結部材、65b…第2連結部材、65F…連結部材、66…架設部、67…連結部、68…連結板、70…液体貯留部、75…負圧発生源、80…制御部、90…循環路、100…液体吐出装置

Claims (3)

  1. 液体を吐出する液体吐出装置であって、
    ノズルに連通する液室と、
    前記液室の容積を変更して前記ノズルから液体を吐出させる容積変更部と、
    前記液室に接続され、前記液室に前記液体を流入させる流入路と、
    前記液室に接続され、前記液室から前記液体を流出させる流出路と、
    前記流入路の流路抵抗を変化させる流入路抵抗変化部と、
    前記流出路の流路抵抗を変化させる流出路抵抗変化部と、
    前記流入路抵抗変化部と前記流出路抵抗変化部の両方に前記流路抵抗を変化させるための駆動力を付与する共通駆動部と、
    を備える、液体吐出装置。
  2. 請求項1記載の液体吐出装置であって、
    前記液室は、第1ノズルに連通する第1液室と、第2ノズルに連通する第2液室と、を含み、
    前記容積変更部は、前記第1液室の容積を変更する第1容積変更部と、前記第2液室の容積を変更する第2容積変更部と、を含み、
    前記流入路は、前記第1液室に接続されている第1流入路と、前記第2液室に接続されている第2流入路と、を含み、
    前記流出路は、前記第1液室に接続されている第1流出路と、前記第2液室に接続されている第2流出路と、を含み、
    前記流入路抵抗変化部は、前記第1流入路の前記流路抵抗を変化させる第1流入路抵抗変化部と、前記第2流入路の前記流路抵抗を変化させる第2流入路抵抗変化部と、を含み、
    前記流出路抵抗変化部は、前記第1流出路の前記流路抵抗を変化させる第1流出路抵抗変化部と、前記第2流出路の前記流路抵抗を変化させる第2流出路抵抗変化部と、を含み、
    前記共通駆動部は、前記第1流入路抵抗変化部と、前記第2流入路抵抗変化部と、前記第1流出路抵抗変化部と、前記第2流出路抵抗変化部と、のそれぞれに前記駆動力を付与する、液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の液体吐出装置であって、
    前記流入路抵抗変化部は、撓み変形する前記流入路の内壁面として構成されており、
    前記流出路抵抗変化部は、撓み変形する前記流出路の内壁面として構成されており、
    前記共通駆動部は、前記流入路抵抗変化部と前記流出路抵抗変化部とを連結する連結部材を介して、前記流入路抵抗変化部と前記流出路抵抗変化部とを撓み変形させる外力を前記駆動力として付与して、前記流入路と前記流出路のそれぞれの前記流路抵抗を変化させる、液体吐出装置。
JP2017062698A 2017-03-28 2017-03-28 液体吐出装置 Active JP6939009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062698A JP6939009B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 液体吐出装置
CN201810118003.3A CN108656733B (zh) 2017-03-28 2018-02-06 液体喷出装置
US15/919,595 US10549532B2 (en) 2017-03-28 2018-03-13 Liquid ejecting apparatus
EP18162073.3A EP3381692B1 (en) 2017-03-28 2018-03-15 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062698A JP6939009B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165006A JP2018165006A (ja) 2018-10-25
JP6939009B2 true JP6939009B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61683690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062698A Active JP6939009B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10549532B2 (ja)
EP (1) EP3381692B1 (ja)
JP (1) JP6939009B2 (ja)
CN (1) CN108656733B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155778B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7494480B2 (ja) * 2020-02-17 2024-06-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
CN111823727A (zh) * 2020-07-15 2020-10-27 广州市贝云科技有限公司 喷印装置及喷印***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134990A (ja) 1992-10-26 1994-05-17 Canon Inc インクジェットヘッド,インクジェットヘッドカートリッジ,およびインクジェット装置
JP2001063047A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2007320042A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Mimaki Engineering Co Ltd 流体吐出装置および流体吐出装置群
KR101257840B1 (ko) * 2006-07-19 2013-04-29 삼성디스플레이 주식회사 리스트릭터용 압전 액츄에이터를 구비한 잉크젯 헤드
US8104858B2 (en) * 2007-12-28 2012-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head
JP2009160732A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP5075894B2 (ja) * 2009-09-17 2012-11-21 株式会社東芝 液滴噴射ヘッド及び塗布体の製造方法
JP2011140202A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5364084B2 (ja) * 2010-03-16 2013-12-11 パナソニック株式会社 インクジェット装置
JP5223934B2 (ja) 2010-03-29 2013-06-26 パナソニック株式会社 インクジェット装置
US9028040B2 (en) * 2010-07-30 2015-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2012200948A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射装置における供給液体切り替え方法
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
GB2520745A (en) 2013-11-29 2015-06-03 Ingegneria Ceramica S R L An improved support bar for a printhead
JP2015112838A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドと画像形成装置
EP3162567B1 (en) * 2014-06-27 2020-09-23 KYOCERA Corporation Flow channel member, liquid discharge head, and recording device
WO2016042878A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドおよびその製造方法、ならびにインクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10549532B2 (en) 2020-02-04
EP3381692A1 (en) 2018-10-03
CN108656733A (zh) 2018-10-16
EP3381692B1 (en) 2022-02-16
CN108656733B (zh) 2020-03-10
US20180281409A1 (en) 2018-10-04
JP2018165006A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939009B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009154123A (ja) 高粘度流体吐出装置および高粘度流体吐出方法
US20100245465A1 (en) Liquid supplying apparatus and liquid ejecting apparatus
JP2019025694A (ja) 液体吐出装置
EP3381699B1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejection method
JP2010221491A (ja) 液体供給装置、液体噴射装置
JP6953801B2 (ja) 液体吐出装置
JP6939008B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
US10946652B2 (en) Displacement amplifying mechanism and liquid ejecting apparatus using the same
JP7021536B2 (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP7059595B2 (ja) 液体噴射装置
US10343400B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for controlling the same
JP6992289B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP6958292B2 (ja) 液体吐出装置
JP7087359B2 (ja) 液体噴射装置
JP6954056B2 (ja) 液体噴射装置
JP2018202644A (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP6953963B2 (ja) 液体噴射装置
JP2019025775A (ja) 液体吐出装置
JP2019006012A (ja) 液体吐出装置
JP2019064037A (ja) 液体噴射装置
JP2019025776A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150