JP6953801B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6953801B2
JP6953801B2 JP2017107669A JP2017107669A JP6953801B2 JP 6953801 B2 JP6953801 B2 JP 6953801B2 JP 2017107669 A JP2017107669 A JP 2017107669A JP 2017107669 A JP2017107669 A JP 2017107669A JP 6953801 B2 JP6953801 B2 JP 6953801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
volume
nozzle
inflow
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202646A (ja
Inventor
酒井 寛文
寛文 酒井
片倉 孝浩
孝浩 片倉
圭吾 須貝
圭吾 須貝
中村 真一
真一 中村
純一 佐野
純一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017107669A priority Critical patent/JP6953801B2/ja
Priority to CN201810337156.7A priority patent/CN108973331B/zh
Priority to US15/991,243 priority patent/US10618279B2/en
Publication of JP2018202646A publication Critical patent/JP2018202646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953801B2 publication Critical patent/JP6953801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/05Heads having a valve

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
従来から、アクチュエーターによって液室の容積を変化させ、液室内の圧力を変動させることによって、液室の液体を、液室に連通しているノズルから吐出する種々の液体吐出装置が提案されている(例えば、下記の特許文献1)。
特開2010−274446号公報
上記のような液体吐出装置においては、ノズルからの液体の吐出をより精度よく制御するために、液室内の圧力を、目標とする理想のタイミングで適切に変化させることが望ましい。液室内における圧力変化のタイミングが、そうした目標からずれると、液滴が吐出されるタイミングにずれが生じる可能性や、液体の吐出量が目標値からはずれてしまう可能性がある。また、不要なミストが発生して、ノズルから吐出される液滴の飛行状態や着弾状態が悪化してしまう可能性がある。
しかしながら、通常、液室の圧力を変動させるアクチュエーターの反応速度や動作速度には限界がある。例えば、上記特許文献1においてもアクチュエーターとして用いられているピエゾ素子は、その固有周期より短い周期で駆動させることは困難である。このように、液体吐出装置においては、液室における圧力を、より適切に制御し、ノズルからの液体吐出の制御性を高めることや、液体の吐出状態を良好に保ち、液体吐出の信頼性を高めることについては依然として改良の余地がある。こうした課題は、液室の圧力を変動させるアクチュエーターとしてピエゾ素子を用いている液体吐出装置に限らず、他のアクチュエーターを用いて液室内の圧力を変動させる液体吐出装置に共通する課題である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
液体吐出装置であって、
液体を収容する液室と、
前記液室において開口している流入口を介して前記液室に連通し、前記液室に前記液体を流入させる流入路と、
前記液室において開口している連通口を介して前記液室に連通し、前記液室の前記液体を吐出するノズルと、
前記液室の内壁面を変位させて、前記液室の容積を変更することによって、前記ノズルから前記液体を吐出させる容積変更部と、
前記流入路の容積を変更して、前記流入路の流路抵抗を変化させる流入路抵抗変更部と、
を備え、
前記連通口は、前記液室において、前記容積変更部によって変位する前記内壁面のうち変位量が最も大きい変位中心部と前記流入口とが並ぶ方向について、前記変位中心部と前記流入口との間に位置する、液体吐出装置。
[1]本発明の一形態によれば、液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、液体を収容する液室と;前記液室において開口している流入口を介して前記液室に連通し、前記液室に前記液体を流入させる流入路と;前記液室において開口している連通口を介して前記液室に連通し、前記液室の前記液体を吐出するノズルと;前記液室の内壁面を変位させて、前記液室の容積を変更することによって、前記ノズルから前記液体を吐出させる容積変更部と;前記流入路の容積を変更して、前記流入路の流路抵抗を変化させる流入路抵抗変更部と;を備える。前記液室において、前記連通口は、前記容積変更部によって変位する前記内壁面のうち変位量が最も大きい変位中心部よりも前記流入口側に位置する。
この形態の液体吐出装置によれば、ノズルに連通している連通口が、流入口に近い位置に設けられているため、流入路抵抗変更部の駆動に起因して生じる圧力変化を、ノズルにまで到達させやすい。そのため、容積変更部の駆動に加えて、流入路抵抗変更部の駆動によっても、ノズルから液体を吐出させるための圧力変化を生じさせることができる。よって、容積変更部と流入路抵抗変更部とを連携させて動作させることによって、ノズルから液体を吐出させるための圧力変化を、より高い精度で制御することができる。従って、液体吐出装置におけるノズルからの液体の吐出の制御性や信頼性を高めることができる。
[2]上記形態の液体吐出装置において、前記連通口は、前記液室内の前記変位中心部よりも前記流入口側の領域において、前記変位中心部よりも前記流入口に近い位置に設けられてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、流入路抵抗変更部の駆動によって生じる圧力変化を、よりノズルに到達させやすくすることができる。
[3]上記形態の液体吐出装置において、前記連通口は、前記液室内の前記変位中心部よりも前記流入口側の領域において、前記流入口よりも、前記変位中心部に近い位置に設けられてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、ノズルから液体を吐出させる際に、容積変更部の駆動によって生じる圧力変化を、よりノズルに到達させやすくすることができる。
[4]上記形態液体吐出装置は、さらに、前記液室から前記液体を流出させる流出路を備えてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、液室内に、流入路から流出路に向かう液体の流れを生じさせることができ、液室における液体の滞留を抑制することができる。また、流出路を介して、液室に入り込んだ気泡を排出させることができる。そのため、そうした液室における液体の滞留や液室内の気泡に起因する吐出不良の発生を抑制することができ、液体吐出の信頼性を高めることができる。
[5]上記形態の液体吐出装置は、前記流出路から流出する前記液体を、前記液室に循環させる循環路を備えてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、液室内に、流入路から流出路に向かう液体の流れを生じさせて液室における液体の滞留を抑制できる一方で、流出路から排出された液体が無駄に消費されてしまうことを抑制することができる。
[6]上記形態の液体吐出装置は、さらに、前記容積変更部と、前記流入路抵抗変更部と、を制御し、前記ノズルから前記液体の液滴を吐出させる吐出処理を実行する制御部を備え、前記制御部は、前記吐出処理において、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させることによって、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させ、前記ノズルから前記液体が流出している間に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の容積を増大させることによって、前記ノズルの前記液体から前記液滴を分離させて飛翔させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、ノズルから液体が吐出されている間に、流入路の容積を増大させることによって、連通口から流出する液体に対して、流入口の方に戻る吸引力を生じさせることができる。その吸引力によって、ノズル内の液体とノズルから流出している液体との分断を促進させることができ、ノズルから吐出された液体が無駄に尾を引いてしまうことによる吐出不良の発生を抑制することができる。このように、ノズルから液体を吐出させるための力と、ノズルから液滴を分離させるための力とをそれぞれ、容積変更部や流入路抵抗変更部という別々の駆動部に発生させることができるため、吐出処理における液室内の圧力変化の制御性を高めることができる。
[7]上記形態の液体吐出装置において、前記制御部は、前記吐出処理において、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させるために、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させる前に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の流路抵抗を増大させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、容積変更部の駆動によって生じる液体吐出のための圧力が、流入路へと逃げてしまうことを抑制することができる。
[8]上記形態の液体吐出装置は、さらに、前記流出路の容積を変更して、前記流出路の流路抵抗を変化させる流出路抵抗変更部と;前記容積変更部と、前記流入路抵抗変更部と、前記流出路抵抗変更部と、を制御し、前記ノズルから前記液体の液滴を吐出させる吐出処理を実行する制御部と;を備え、前記制御部は、前記吐出処理において、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させることによって、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させ、前記ノズルから前記液体を流出させている間に、前記流入路抵抗変更部に、前記流入路の容積を増大させることによって、前記ノズルの前記液体から前記液滴を分離させて飛翔させ;前記制御部は、前記吐出処理において、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させるために、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させる前に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の流路抵抗を増大させるとともに、前記流出路抵抗変更部に前記流出路の流路抵抗を増大させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、吐出処理において、ノズルから液体を吐出させるための力と、ノズルから液滴を分離させるための力と、をそれぞれ、容積変更部や流入路抵抗変更部という別々の駆動部に発生させることができる。従って、吐出処理における液室内の圧力変化の制御性を高めることができる。また、ノズルから液体を吐出させる際に、容積変更部の駆動によって生じる液体吐出のための圧力が、流入路や流出路へと逃げてしまうことを抑制することができる。
[9]上記形態の液体吐出装置において、前記制御部は、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の容積を低減させるのに伴って、前記容積変更部に前記液室の容積を増大させてよい。
この形態の液体吐出装置によれば、流入路の容積の減少によって押し出された液体が、ノズルからの液体の吐出処理を開始する前に、ノズルから漏れ出てしまうことを抑制できる。よって、ノズルからの余分な液体の漏洩による液体の吐出不良の発生が抑制される。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、液体吐出装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体吐出システムや、液体吐出装置が備えるヘッド、液体吐出装置や液体吐出システム、ヘッドの制御方法、そうした制御方法を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
第1実施形態における液体吐出装置の構成を示す概略ブロック図。 第1実施形態におけるヘッド部の内部構成を示す概略断面図。 第1実施形態における吐出処理のタイミングチャートを示す説明図。 第1実施形態の吐出処理におけるヘッド部の動作を示す第1の概略図。 第1実施形態の吐出処理におけるヘッド部の動作を示す第2の概略図。 第1実施形態の吐出処理におけるヘッド部の動作を示す第3の概略図。 第2実施形態におけるヘッド部の内部構成を示す概略断面図。 第3実施形態における液体吐出装置の構成を示す概略ブロック図。 第3実施形態におけるヘッド部の内部構成を示す概略断面図。 第3実施形態における吐出処理のタイミングチャートを示す説明図。 第4実施形態におけるヘッド部の内部構成を示す概略断面図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における液体吐出装置100Aの全体構成を示す概略ブロック図である。液体吐出装置100Aは、タンク10と、圧力調整部15と、供給路16と、ヘッド部20Aと、制御部25と、を備える。
タンク10には液体が収容されている。液体は、例えば、所定の粘度を有するインクである。タンク10内の液体は、ヘッド部20Aに接続されている供給路16を通じてヘッド部20Aに供給される。
圧力調整部15は、供給路16に設けられており、供給路16を通じてヘッド部20Aに供給される液体の圧力を予め決められた圧力に調整する。圧力調整部15は、タンク10から液体を吸引するポンプや、ヘッド部20A側の圧力が所定の圧力になるように開閉するバルブなどによって構成される(図示は省略)。ヘッド部20Aは、供給路16から供給された液体を吐出する。ヘッド部20Aの動作は、制御部25により制御される。ヘッド部20Aの構成については後述する。
制御部25は、CPUやメモリーを備えたコンピューターとして構成されており、メモリーに記憶された制御プログラムや命令をCPUが読み出して実行することにより、液体吐出装置100Aを制御するための種々の機能を実現する。制御プログラムは、一時的でない有形な種々の記録媒体に記録されていてもよい。制御部25は、回路によって構成されていてもよい。
図2は、ヘッド部20Aの内部構成を示す概略断面図である。図2は、ノズル31の中心軸(図示は省略)と流入路40とを通る切断面におけるヘッド部20Aの構成を模式的に表している。ヘッド部20Aは、液室30と、ノズル31と、流入路40と、を備える。
液室30は、ヘッド部20Aの金属製の筐体21内に設けられている。液室30は、内壁面30wに囲まれた部屋として構成されており、液体LQを収容する空間を有する。ノズル31は、液室30の液体LQを、液滴DRとして、ヘッド部20Aの外部へと吐出する。ノズル31は、ヘッド部20Aの筐体21を貫通する貫通孔として形成されている。ノズル31は、液室30の内壁面30wのひとつである底壁面32において開口する連通口33を介して、液室30に連通している。第1実施形態では、ノズル31は重力方向に沿って開口している。なお、ヘッド部20Aは、ノズル31と液室30とをそれぞれ2つ以上、備えていてもよい。
流入路40は、ヘッド部20Aの筐体21内に設けられた液体LQの流路である。流入路40は、液室30において開口している流入口41を介して液室30に連通している。流入路40は、供給路16(図1)と液室30とを接続し、供給路16から供給される液体LQを、流入口41を介して液室30に流入させる。第1実施形態では、流入路40は、液室30に対して、上方から接続されており、流入口41は、液室30の上壁面34において、重力方向に沿って開口している。
ヘッド部20Aは、さらに、容積変更部35と、流入路抵抗変更部50と、を備える。容積変更部35は、制御部25(図1)の制御下において、液室30の容積を変更することによって、ノズル31から液体LQの液滴DRを吐出させる。容積変更部35は、第1駆動室36に収容されている。第1駆動室36は、ヘッド部20Aの筐体21内において液室30の上方に設けられた部屋である。液室30と第1駆動室36とは、ダイヤフラム37によって、互いに気密に隔てられている。
ダイヤフラム37は、液室30の内壁面30wのひとつである上壁面34の一部を構成している。第1実施形態では、ダイヤフラム37は、金属製の薄膜状部材によって構成されている。ダイヤフラム37は、弾性ゴムなどの他の撓み変形可能な薄膜状部材によって構成されてもよい。
容積変更部35は、ダイヤフラム37の上面に連結されており、ダイヤフラム37に外力を付与して撓み変形させる。第1実施形態では、容積変更部35は、ピエゾ素子によって構成されており、自身が上下方向に伸縮変形することによって、ダイヤフラム37を、上下に撓み変形させる。上述したように、ダイヤフラム37は液室30の内壁面30wの一部を構成している。ダイヤフラム37が撓み変形すると、液室30の容積が変動する。このように、容積変更部35は、液室30の上壁面34の一部であるダイヤフラム37を上下方向に変位させることによって、液室30の容積を変更する。
図2には、ダイヤフラム37が撓み変形していない平坦な状態が例示されている。以下、このときの容積変更部35の伸縮方向における長さを、容積変更部35の「基準長」とも呼び、液室30の容積を「基準容積」とも呼ぶ。容積変更部35が基準長から伸長変形したときに、液室30の容積は基準容積から減少する。一方、容積変更部35が基準長から収縮変形したときに、液室30の容積は基準容積から増大する。
流入路抵抗変更部50は、流入路40に設けられている。流入路抵抗変更部50は、制御部25(図1)の制御下において、流入路40の容積を変更することによって、流入路40の流路抵抗を変化させ、液室30と流入路40との間の液体LQの流れを制御する。流入路抵抗変更部50は、駆動部51と、弁体52と、を有する。
駆動部51は、第2駆動室53に収容されている。第2駆動室53は、ヘッド部20Aの筐体21内に設けられた部屋である。第1実施形態では、第2駆動室53は、流入路40の上方に設けられている。また、第2駆動室53は、液室30の上方において、第1駆動室36と水平方向に隣り合って設けられている。流入路40と第2駆動室53とは、直線状に延びている貫通孔54によって連通している。
弁体52は、金属製の柱状の部材である。弁体52は、上記の貫通孔54を介して流入路40と第2駆動室53とに跨がって配置されている。以下、弁体52の流入路40側の端部56を「先端部56」と呼び、第2駆動室53側の端部56を「後端部57」と呼ぶ。第1実施形態では、弁体52は、先端部56を下方とし、後端部57を上方として、その長手方向が重力方向に沿うように配置されている。第1実施形態では、弁体52の先端部56は半球形状の凸部として構成されている。なお、流入路40内に配置されている弁体52の表面は、流入路40の内壁面の一部を構成していると解釈できる。
駆動部51は、弁体52の後端部57の連結されており、弁体52に外力を付与して、弁体52を、その長手方向に沿って変位させる。第1実施形態では、駆動部51は、ピエゾ素子によって構成されており、第2駆動室53内において上下方向に伸縮することによって、弁体52を上下にピストン運動させる。なお、貫通孔54内には、弁体52の側面と接触して、第2駆動室53を気密にシールするシール部材が配置されている(図示は省略)。弁体52は、当該シール部の内周面を擦りながらピストン運動する。
図2には、駆動部51が収縮変形して、弁体52が流入路40に突出している長さが最も短くなっている状態が例示されている。この状態から駆動部51が伸長すると、弁体52が下方に移動して、弁体52が流入路40に突出している長さが増大し、流入路40の容積が低減される。このように、流入路抵抗変更部50では、駆動部51が伸長することによって、流入路40の容積が低減されて、流入路40の流路抵抗が増大する。逆に、駆動部51が収縮することによって、流入路40の容積が増大して、流入路40の流路抵抗が低減される。
第1実施形態では、流入路40は、弁座部43を有している。弁座部43は、弁体52の先端部56と対向する位置に設けられている。弁座部43は、弁体52が流入路40に突出するように移動するときの移動方向に徐々に径が縮小するテーパー部として構成されている。第1実施形態では、弁座部43の下方に、流入口41が設けられている。弁体52は、流入路40に最も突出したときに、その先端部56が弁座部43の内壁面に接触して、流入路40を閉塞する。このように、第1実施形態では、流入路抵抗変更部50は、流入路40の流路抵抗が増大する方向に弁体52を移動させて、流入路40を閉じる。また、流入路40の流路抵抗が低減される方向に弁体52を移動させて、流入路40を開く。
第1実施形態では、流入路抵抗変更部50における駆動部51の伸縮変形量は、容積変更部35の伸縮変形量よりも大きい。流入路抵抗変更部50の駆動部51の伸縮変形量は、例えば、容積変更部35の伸縮変形量の数倍〜数十倍程度としてもよい。第1実施形態では、伸縮変形量が大きい流入路抵抗変更部50の駆動部51が、その伸縮変形に起因して座屈することを抑制するために、当該駆動部51の伸縮方向に直交する幅方向の長さが、容積変更部35よりも大きく構成されている。
第1実施形態のヘッド部20Aでは、ノズル31の連通口33は、液室30において、容積変更部35によって変位する内壁面30wであるダイヤフラム37の変位中心部37cよりも流入口41側に位置している。変位中心部37cは、ダイヤフラム37のうちで変位量が最も大きい部位である。第1実施形態では、ダイヤフラム37に当接する容積変更部35の先端部が平坦であるため、変位中心部37cは、ダイヤフラム37において容積変更部35が当接している部位である。なお、ダイヤフラム37に当接する容積変更部35の先端部が半球形状を有している場合など、容積変更部35の先端部に、容積変更部35の中心軸上において突起する突起部が設けられている場合には、変位中心部37cは、容積変更部35の中心軸とダイヤフラム37とが交差する部位である。
このように、第1実施形態のヘッド部20Aでは、ノズル31の連通口33が、流入路40の流入口41に近い位置に設けられている。そのため、流入路抵抗変更部50による流入路40の容積を変更する動作に起因して流入路40内に生じる圧力変化を、液室30のノズル31にまで到達させやすく、その圧力変化を、ノズル31から液滴DRを吐出させせる駆動力として利用することができる。よって、流入路抵抗変更部50を、容積変更部35と連携させて駆動することによって、ノズル31から液滴DRを吐出させるための圧力の発生タイミングを、よりきめ細かく制御することができる。そして、液体吐出装置100Aにおける液滴DRの吐出の制御性や信頼性を高めることができる。液体吐出装置100Aにおいて実行される液滴DRの吐出処理の一例については後述する。
第1実施形態では、ノズル31の連通口33は、ダイヤフラム37の下方領域から外れた位置に設けられている。また、第1実施形態では、連通口33は、液室30内の変位中心部37cよりも流入口41側の領域において、変位中心部37cよりも流入口41に近い位置に設けられている。これによって、流入路抵抗変更部50の動作に起因して生じる圧力変化を、ノズル31にまで、より到達させやすくなっている。
第1実施形態のヘッド部20Aでは、容積変更部35および流入路抵抗変更部50は、液室30の上方において、水平方向に隣り合う部位を有して配列されている。また、第1実施形態のヘッド部20Aでは、ノズル31の連通口33は、水平方向において、容積変更部35の配置領域から、流入路抵抗変更部50の駆動部51の配置領域側にずれた位置に設けられている。
こうした構成を有することによって、駆動部51の幅方向における長さを、容積変更部35の配置領域と干渉しない範囲で限界まで大きく構成したとしても、ノズル31を、流入路抵抗変更部50の動作による圧力変動を到達させやすい位置に設けることができる。よって、駆動部51の伸縮変形による座屈の発生が抑制されるように駆動部51を大型化することができ、その耐久性を高めることができる。
図2、図3、図4A〜図4Cを参照して、液体吐出装置100Aに好適な液滴DRの吐出処理の一例を説明する。図3には、容積変更部35による液室30の容積の変更タイミングと、流入路抵抗変更部50による流入路40の流路抵抗の変更タイミングと、を示すタイミングチャートである。図4A〜図4Cは、第1実施形態の吐出処理におけるヘッド部20Aの動作を時系列で示す概略図である。
制御部25は、ノズル31から液滴DRを吐出させる吐出処理の実行開始前に、ヘッド部20Aを、図2に示す初期状態にする。この初期状態では、制御部25は、圧力調整部15(図1)によって、液室30の圧力を、ノズル31のメニスカス耐圧以下の予め決められた基準圧力に調整する。また、制御部25は、液室30の容積を上述した基準容積にし、流入路抵抗変更部50によって、流入路40を開いた状態にする。図3では、基準容積はVaである。
図3、図4Aを参照して、吐出処理の第1工程を説明する。制御部25は、まず、流入路抵抗変更部50によって、流入路40が閉塞されるように、流入路40の流路抵抗を増大させる(図3の時刻t〜t)。また、流入路抵抗変更部50に流入路40の容積を低減させるのに伴って、容積変更部35によってダイヤフラム37を上方に撓み変形させて、液室30の容積を基準容積Vaから容積Vbまで増大させる。以下、容積Vbを「吐出前容積Vb」とも呼ぶ。
流入路抵抗変更部50によって流入路40の容積を低減させると、図4Aにおいて破線矢印FL1で示すように、液室30に、流入路40における容積の減少分に応じた液体LQが押し出される。そこで、容積変更部35の容積を吐出前容積Vbまで増大させることによって、図4Aにおいて破線矢印FL2で示すように、流入路40から押し出された量に相当する液体LQを受け入れることができるバッファー空間を液室30に生じさせる。これによって、流入路抵抗変更部50による流入路40の容積を低減させる動作に起因してノズル31のメニスカスが破壊され、ノズル31から液体LQが流出してしまうことが抑制される。
なお、基準容積Vaから吐出前容積Vbへの増加分は、液室30を液体LQで満たした状態で容積変更部35を駆動することなく、流入路40を開いた状態から閉じた状態にしたときに、連通口33から流出する液体LQの体積以上であることが望ましい。第1工程において、容積変更部35が液室30の容積を増大させるタイミングや速度は、流入路抵抗変更部50が流入路40の容積を低減するタイミングや速度と異なっていてもよい。それらのタイミングや速度は、液体LQの種類や、ヘッド部20A内における液体LQの流路の形状などによって予め決められればよい。
図3、図4Bを参照して、吐出処理の第2工程を説明する。第2工程(図3の時刻t〜t)では、制御部25は、容積変更部35に液室30の容積を低減させることによって、ノズル31からの液体LQの流出を開始させる。制御部25は、時刻tから予め決められた時間が経過した後、容積変更部35を瞬発的に伸長変形させ、液室30の容積を低減させる。第2工程が開始される前の時刻t〜tの期間は、容積変更部35の固有周期以上の期間である。第1実施形態では、第2工程において、液室30の容積は基準容積Vaまで低減される。
時刻t〜tにおける液室30の容積の低減によって、液室30の圧力が増大する。これによって、図4Bにおいて破線矢印FL3で示すように、液室30の液体LQがノズル31の方へと押し出され、ノズル31からの液体LQの流出が開始される。なお、第2工程では、液室30の容積は、基準容積Vaまで低減されなくてもよい。液室30の容積は、基準容積Vaよりも小さい容積まで低減されてもよい。第2工程における液室30の容積の減少量は、液滴DRの目標サイズに応じて決められればよい。
第1実施形態では、第2工程の前に、上述した第1工程において、流入路抵抗変更部50によって流入路40の容積が低減されている。つまり、制御部25は、ノズル31からの液体LQの流出を開始させるために、容積変更部35に液室30の容積を低減させる前に、流入路抵抗変更部50に流入路40の容積を低減させている。このように、流入路40が、流入路抵抗変更部50によって流路抵抗が高い状態にされているため、第2工程では、容積変更部35によって増大させた圧力が、流入路40の方へと逃げてしまうことが抑制される。よって、ノズル31から液体LQを流出させるための圧力がノズル31まで効率的に伝達される。
図3、図4Cを参照して、吐出処理の第3工程を説明する。制御部25は、容積変更部35が液室30の容積を低減させた後、ノズル31から液体LQが流出している間に、流入路抵抗変更部50に、流入路40の容積を増大させる(図3の時刻t〜t)。「ノズル31から液体LQが流出している間」とは、ノズル31から液体LQが尾を引くように垂下している状態が継続されている間を意味している。
流入路40の容積を増大させると、図4Cにおいて破線矢印FL4で示すように、液室30内には、一時的に、流入路40の方へと液体LQを吸引する方向に働く圧力が生じる。この圧力が、ノズル31の液体LQと、ノズル31から流出している液体LQと、を分離させる方向に働き、ノズル31の液体LQから液滴DRを分離させて飛翔させることができる。
第1実施形態のヘッド部20Aでは、上述したように、ノズル31が流入路40の流入口41に近い位置に設けられている。そのため、第3工程において、流入路40の容積を増大させることによって生じる上記の液室30の液体LQを流入路40の方へと吸引する圧力を、ノズル31の液体LQにまで到達させやすい。よって、流入路抵抗変更部50による流入路40の容積を増大させる動作によって、ノズル31の液体LQから液滴DRを分離させやすくなっている。
特に、第1実施形態では、上述したように、連通口33が、ダイヤフラム37の変位中心部37cよりも流入口41に近い位置に設けられているため、流入路抵抗変更部50の動作によって生じる圧力変化の作用をノズル31にまで、より到達させやすくなっている。よって、流入路抵抗変更部50の動作によるノズル31の液体LQからの液滴DRの分離を、さらに効率的に実行することができる。
第1実施形態の液体吐出装置100Aによれば、吐出処理において、ノズル31の液体LQから液滴DRを分離させるための圧力変化を、流入路抵抗変更部50の動作によって生じさせている。従って、ノズル31の液体LQから液滴DRを分離させるための圧力変化を、容積変更部35の固有周期よりも短い早いタイミングで発生させることができる。このように、ノズル31の液体LQから液滴DRを分離させるための圧力変化を、容積変更部35の動作性能にかかわらず、より好適なタイミングで発生させることができ、ノズル31からの液滴DRの吐出の制御性が高められている。また、ノズル31の液体LQから液滴DRを分離させるタイミングを、より精度よく制御できることによって、液滴DRが無駄に尾を引いてしまうことが抑制され、不要なミストの発生や、液滴DRの形状の崩れなどが抑制される。よって、液滴DRの飛行状態や着弾状態が劣化してしまうことが抑制され、ヘッド部20Aによる液滴DRの吐出の信頼性が高められる。
以上のように、第1実施形態の液体吐出装置100Aによれば、ノズル31が、液室30内において、流入路抵抗変更部50の動作によって生じる圧力変動が到達しやすい位置に設けられている。よって、容積変更部35の動作と流入路抵抗変更部50の動作とを連携させて、ノズル31からの液滴DRの吐出を、よりきめ細かく制御することができ、ヘッド部20Aによる液滴DRの吐出の制御性や信頼性が高められる。その他に、第1実施形態の液体吐出装置100Aによれば、上記の第1実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
B.第2実施形態:
図5は、第2実施形態の液体吐出装置100Bが備えるヘッド部20Bの内部構成を示す概略断面図である。第2実施形態の液体吐出装置100Bの構成は、第1実施形態のヘッド部20Aの代わりに、第2実施形態のヘッド部20Bを備えている点以外は、第1実施形態の液体吐出装置100A(図1)の構成とほぼ同じである。第2実施形態のヘッド部20Bの構成は、液室30におけるノズル31およびその連通口33の形成位置が異なっている点以外は、第1実施形態のヘッド部20A(図2)の構成とほぼ同じである。第2実施形態の液体吐出装置100Bでは、制御部25は、第1実施形態で説明したのと同様な吐出処理(図3)を実行する。
第2実施形態のヘッド部20Bでは、連通口33は、ダイヤフラム37の変位中心部37cよりも流入口41側の領域において、流入口41よりも、ダイヤフラム37の変位中心部37cに近い位置に設けられている。これによって、第2実施形態のヘッド部20Bでは、容積変更部35によって発生する圧力変化を、第1実施形態のヘッド部20Aよりも、ノズル31に到達させやすい。よって、ノズル31から液体LQを流出させるために、容積変更部35が発生させる圧力を、ノズル31まで、効率的に到達させることができる。その他に、第2実施形態の100Bによれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
図6は、第3実施形態における液体吐出装置100Cの全体構成を示す概略ブロック図である。第3実施形態の液体吐出装置100Cは、以下に説明する点以外は、第1実施形態の液体吐出装置100A(図1)の構成ほぼ同じである。液体吐出装置100Cは、圧力調整部15の代わりに、加圧ポンプ60を備えており、第1実施形態のヘッド部20Aの代わりに第3実施形態のヘッド部20Cを備えている。また、液体吐出装置100Cには、排出路61と、液体貯留部63と、負圧発生源64と、循環路65と、が追加されている。
加圧ポンプ60は、タンク10内の液体を、供給路16を通じてヘッド部20Cに供給する。ヘッド部20Cの構成については後述する。排出路61は、ヘッド部20Cと液体貯留部63とを接続している。ヘッド部20Cによって吐出されなかった液体は、排出路61を通じて液体貯留部63に排出される。液体貯留部63には、負圧発生源64が接続されている。負圧発生源64は、液体貯留部63内を負圧にすることにより、排出路61を通じてヘッド部20Cから液体を吸引する。負圧発生源64は、各種のポンプによって構成される。
液体吐出装置100Cでは、加圧ポンプ60および負圧発生源64が、供給路16と排出路61とに差圧を発生させてヘッド部20Cに液体を供給する液体供給部として機能する。なお、加圧ポンプ60および負圧発生源64のいずれか一方を省略して、加圧ポンプ60または負圧発生源64のいずれか単体で液体供給部を構成してもよい。
循環路65は、ヘッド部20Cの流出路70から流出する液体を、ヘッド部20Cの液室30に循環させるための流路である。循環路65は、液体貯留部63とタンク10とを接続している。ヘッド部20Cの流出路70から排出され、排出路61を通じて液体貯留部63に貯留された液体は、循環路65を通じてタンク10に戻され、再び、加圧ポンプ60によってヘッド部20Cの液室30に供給される。ヘッド部20Cの流出路70および液室30は、後に参照する図7に図示されている。なお、循環路65には、液体貯留部63から液体を吸引するためのポンプが備えられていてもよい。
液体吐出装置100Cでは、循環路65を備えていることによって、ヘッド部20Cから流出した液体LQを再利用することができる。よって、液体LQが無駄に消費されてしまうことを抑制することができ、液体LQの利用効率が高められている。なお、液体貯留部63やタンク10には、再利用される液体LQの濃度や粘度、温度など、種々の状態を調整する調整部が設けられていてもよい。また、排出路61や循環路65には、液体LQに含まれる気泡や異物を除去するためのフィルター部が設けられていてもよい。
図7は、第3実施形態のヘッド部20Cの内部構成を示す概略断面図である。図7は、ノズル31の中心軸と流入路40と流出路70とを通る切断面におけるヘッド部20Cの構成を模式的に表している。図7では、図2と同様に、容積変更部35が基準長の長さで、液室30の容積が基準容積であり、流入路抵抗変更部50によって流入路40が開放されているときの状態が例示されている。
第3実施形態のヘッド部20Cの構成は、流出路70と、流出路抵抗変更部80と、が追加されている点以外は、第1実施形態のヘッド部20A(図2)の構成とほぼ同じである。なお、ヘッド部20Cは、ノズル31と液室30とそれぞれ2つ以上、備えていてもよい。ヘッド部20Cでは、液室30において、ノズル31に連通している連通口33は、変位中心部37cよりも、流入路40に連通している流入口41側に位置する。また、連通口33は、変位中心部37cよりも流入口41側の領域において、ダイヤフラム37の変位中心部37cよりも流入口41に近い位置に設けられている。
流出路70はヘッド部20Cの筐体21内に設けられ、排出路61(図6)に接続されている流路である。流出路70は、液室30において開口している流出口71を介して液室30に接続され、液室30から液体LQを流出させる。第3実施形態では、流出路70および流出口71は、ヘッド部20Cにおいて、水平方向において、容積変更部35および変位中心部37cを挟んで、流入路40および流入口41とは反対側の領域に設けられている。また、流出路70は、液室30に対して、上方から接続されており、流出口71は、液室30の上壁面34において、重力方向に沿って開口している。
液体吐出装置100Cでは、吐出されなかった液体LQが、流出路70を通じて、ヘッド部20Cから排出される。これによって、液室30において、流入路40から流出路70へと向かう液体LQの流れを生じさせることができる。よって、ヘッド部20C内での液体LQ内の沈降成分の堆積や液体の蒸発に伴う液体の濃度変化など、ヘッド部20Cにおける液体LQの滞留によって生じる液体LQの劣化が抑制される。そのため、そうした液室30の液体LQの劣化に起因するノズル31からの液滴DRの吐出不良の発生が抑制される。また、液体吐出装置100Cでは、液室30に外気が入り込んで生成された気泡を、液体LQとともに、流出路70から排出させることができる。よって、液室30の気泡に起因するノズル31からの液滴DRの吐出不良の発生が抑制される。
流出路抵抗変更部80は、流出路70に設けられている。流出路抵抗変更部80は、制御部25(図6)の制御下において、流出路70の容積を変更することによって、流出路70の流路抵抗を変化させ、流出路70と液室30との間の液体LQの流れを制御する。流出路抵抗変更部80は、駆動部81と、弁体82と、を有する。流出路抵抗変更部80の駆動部81および弁体82は、流入路抵抗変更部50の駆動部51および弁体82と同様な構成を有している。流出路抵抗変更部80の駆動部81は、第3駆動室83に収容されている。
第3駆動室83は、ヘッド部20Cの筐体21内に設けられた部屋である。第3駆動室83は、流出路70の上方に設けられている。第3駆動室83は、液室30の上方に設けられており、水平方向において、容積変更部35の第1駆動室36を挟んで、流入路抵抗変更部50の第2駆動室53とは反対側の領域に設けられている。第3駆動室83と流出路70とは、直線状に延びている貫通孔84によって連通している。弁体82は、先端部86が流出路70に露出するように、貫通孔84に配置されている。貫通孔84内には、流入路抵抗変更部50の貫通孔54と同様に、シール部材が配置されている(図示は省略)。なお、流出路70内に配置されている弁体82の表面は、流出路70の内壁面の一部を構成していると解釈できる。
流出路抵抗変更部80では、弁体82の後端部87に連結されている駆動部81が、上下方向に伸縮変形することによって、弁体82を上下にピストン運動させる。駆動部81が収縮変形して、弁体82が流出路70に突出している長さが最も短くなっている図7に例示されている状態から、駆動部81が伸長変形すると、弁体82が下方に移動し、弁体82が流出路70に突出している長さが増大する。そのため、その分だけ、流出路70の容積が低減され、流出路70の流路抵抗が増大する。このように、流出路抵抗変更部80では、駆動部81が伸長変形することによって、流出路70の容積が低減されて、流出路70の流路抵抗が増大する。逆に、駆動部81が収縮変形することによって、流出路70の容積が増大して、流出路70の流路抵抗が低減される。
第3実施形態では、流出路70は、流入路40の弁座部43と同様な弁座部73を有している。弁座部73は、流出路抵抗変更部80の弁体82の先端部86と対向する位置に設けられている。第3実施形態では、弁座部73の下方に、流出口71が設けられている。弁体82は、流出路70に最も突出したときに、その先端部86が弁座部73の内壁面に接触して、流出路70を閉塞する。このように、第3実施形態では、流出路抵抗変更部80は、流入路40の流路抵抗が増大する方向に弁体82を移動させて、流出路70を閉じる。また、流入路40の流路抵抗が低減される方向に弁体82を移動させて、流出路70を開く。
図8を参照して、液体吐出装置100Cに好適な液滴DRの吐出処理の一例を説明する。図8は、当該吐出処理のタイミングチャートを示す説明図であり、流出路抵抗変更部80による流出路70の流路抵抗の変更タイミングが追加されている点以外は、図3とほぼ同じである。第3実施形態の吐出処理では、制御部25は、以下において特に説明しない限り、第1実施形態で説明したのとほぼ同様な処理を実行する。
制御部25は、吐出処理の実行開始前に、ヘッド部20Cを、図7に示す初期状態にする。この初期状態では、液室30は、基準容積Vaであり、流入路40と流出路70とは、流路抵抗が大きい閉じられた状態である。
吐出処理の第1工程(図8の時刻t〜t)では、制御部25は、流入路抵抗変更部50に流入路40の流路抵抗を増大させて流入路40を閉塞させるとともに、流出路抵抗変更部80に流出路70の流路抵抗を増大させて流出路70を閉塞させる。制御部25は、流入路抵抗変更部50に流入路40の容積を低減させ、流出路抵抗変更部80に流出路70の容積を低減させるのに伴って、容積変更部35に液室30の容積を基準容積Vaから吐出前容積Vbまで増大させる。これによって、流入路40および流出路70における容積の減少によって、流入路40および流出路70から押し出された液体LQを受け入れるためのバッファー空間が、液室30に形成される。従って、流入路抵抗変更部50および流出路抵抗変更部80の動作に起因してノズル31のメニスカスが破壊され、ノズル31から液体LQが流出してしまうことが抑制される。
なお、基準容積Vaから吐出前容積Vbへの増加分は、液室30を液体LQで満たした状態で容積変更部35を駆動することなく、流入路40と流出路70を開かれた状態から閉じたときに、連通口33から流出する液体LQの体積以上であることが望ましい。第1工程において、容積変更部35が液室30の容積を増大させるタイミングや速度、流出路抵抗変更部80が流出路70の容積を低減するタイミングや速度、流入路抵抗変更部50が流入路40の容積を低減するタイミングや速度は、それぞれ異なっていてもよい。それらのタイミングや速度は、液体LQの種類や、ヘッド部20C内における液体LQの流路の形状などによって予め決められればよい。
第1工程の後、第2工程(図8の時刻t〜t)において、第1実施形態で説明したのと同様に、制御部25は、容積変更部35に液室30の容積を低減させることによって、ノズル31からの液体LQの流出を開始させる。上述したように、制御部25は、ノズル31からの液体LQの流出を開始させるために容積変更部35に液室30の容積を低減させる前に、流入路抵抗変更部50に流入路40の容積を低減させ、流出路抵抗変更部80に流出路70の容積を低減させている。このように、流入路40と流出路70とが事前に流路抵抗が高い状態にされているため、第2工程では、容積変更部35によって増大させた圧力が、流入路40や流出路70の方へと逃げてしまうことが抑制される。よって、ノズル31から液体LQを流出させるための圧力がノズル31まで効率的に伝達される。
第3工程(図8の時刻t〜t)では、制御部25は、ノズル31から液体LQが流出している間に、流入路抵抗変更部50に流入路40の容積を増大させ、流出路抵抗変更部80に流出路70の容積を増大させる。流入路40および流出路70の容積を増大させると、液室30内には、一時的に、流入路40および流出路70の方へと液体LQを吸引する方向に働く圧力が生じる。この圧力が、ノズル31の液体LQと、ノズル31から流出している液体LQと、を分離させる方向に働き、ノズル31の液体LQから液滴DRを分離させて飛翔させることができる。なお、第3工程では、流出路抵抗変更部80による流出路70の容積を増大させる動作は省略されてもよい。
ヘッド部20Cでは、第1実施形態のヘッド部20Aと同様に、ノズル31が流入路40の流入口41に近い位置に設けられている。そのため、第3工程において、流入路40の容積を増大させることによって生じる上記の液室30の液体LQを流入路40の方へと吸引する圧力が、ノズル31の液体LQにまで到達しやすい。また、ヘッド部20Cでは、第1実施形態のヘッド部20Aと同様に、連通口33が、ダイヤフラム37の変位中心部37cよりも流入口41に近い位置に設けられている。そのため、流入路抵抗変更部50の動作によって生じる圧力変化の作用をノズル31にまで、より到達させやすくなっている。
以上のように、第3実施形態の液体吐出装置100Cによれば、ノズル31を流入口41に近い位置に設けていることによって、ヘッド部20Cによる液滴DRの吐出の制御性や信頼性が高められている。また、ヘッド部20Cに流出路70が設けられていることによって、液室30の気泡の排出や、液室30における液体LQの滞留が抑制されている。さらに、循環路65によって、流出路70から流出させた液体LQをヘッド部20Cに循環させることができるため、液体LQの利用効率が高められている。その他に、第3実施形態の液体吐出装置100Cによれば、上記第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
D.第4実施形態:
図9は、第4実施形態の液体吐出装置100Dが備えるヘッド部20Dの内部構成を示す概略断面図である。第4実施形態の液体吐出装置100Dの構成は、第3実施形態のヘッド部20Cの代わりに、第4実施形態のヘッド部20Dを備えている点以外は、第3実施形態の液体吐出装置100C(図6)の構成とほぼ同じである。第4実施形態のヘッド部20Dの構成は、液室30におけるノズル31およびその連通口33の形成位置が異なっている点以外は、第3実施形態のヘッド部20C(図7)の構成とほぼ同じである。第4実施形態の液体吐出装置100Dでは、制御部25は、第3実施形態で説明したのと同様な吐出処理(図8)を実行する。
第4実施形態のヘッド部20Dでは、第2実施形態のヘッド部20Bと同様に、連通口33は、液室30内の変位中心部37cよりも流入口41側の領域において、流入口41よりも、ダイヤフラム37の変位中心部37cに近い位置に設けられている。これによって、第4実施形態のヘッド部20Dでは、容積変更部35によって発生する圧力変化を、第3実施形態のヘッド部20Cよりも、ノズル31に到達させやすい。よって、ノズル31から液体LQを流出させるために、容積変更部35が発生させる圧力を、ノズル31まで、効率的に到達させることができる。その他に、第4実施形態の100Dによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
E.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、発明を実施するための形態の一例として位置づけられる。
E1.他の実施形態1:
上記の各実施形態において、容積変更部35や、流入路抵抗変更部50の駆動部51、流出路抵抗変更部80の駆動部81は、ピエゾ素子によって構成されている。これに対して、容積変更部35および各駆動部51,81は、ピエゾ素子以外のアクチュエーターによって構成されていてもよい。容積変更部35および各駆動部51,81は、例えば、エアシリンダーやソレノイド、磁歪素子などの他のアクチュエーターによって構成されてもよい。
E2.他の実施形態2:
上記の各実施形態では、容積変更部35は、液室30の内壁面30wの一部を構成しているダイヤフラム37を撓み変形させて、液室30の容積を変更している。これに対して、容積変更部35は、他の構成によって、液室30の容積を変更してもよい。容積変更部35は、例えば、液室30の壁部の一部を構成している弁体を、ピストン運動させることによって、液室30の容積を変更する構成であってもよい。
E3.他の実施形態3:
上記の各実施形態において、流入路抵抗変更部50は、流入路40を開閉するように動作している。しかしながら、流入路抵抗変更部50は、流入路40を完全に閉塞した状態や開放した状態にしなくてもよい。流入路抵抗変更部50は、流入路40の容積を変更する動作によって、流入路40の流路抵抗を変化させればよい。この場合、流入路40の弁座部43は省略されてもよい。流出路抵抗変更部80および流出路70の弁座部73についても同様である。なお、上記の各実施形態において、流入路抵抗変更部50による流入路40の容積を変更する動作は、流入路40の流路断面積を変更する構成であると解釈することもできる。流出路抵抗変更部80による流出路70の容積を変更する動作についても同様である。
E4.他の実施形態4:
上記各実施形態において、流入路抵抗変更部50は、駆動部51によって弁体52を変位させて、流入路40の容積を変更し、流入路40の流路抵抗を変化させている。これに対して、流入路抵抗変更部50は、上記の各実施形態での構成以外の構成によって、流入路40の容積を変更し、流入路40の流路抵抗を変化させてもよい。例えば、流入路抵抗変更部50は、容積変更部35のように、流入路40の内壁面の一部を構成するダイヤフラムを撓み変形させて流入路40の容積を変更してもよい。また、流入路抵抗変更部50は、流入路40を横切るように移動するシャッター壁部によって、流入路40の容積を変化させて、流入路40の流路抵抗を変化させる構成であってもよい。流出路抵抗変更部80においても、同様な構成の改変が適用されてもよい。
E5.他の実施形態5:
上記の各実施形態において、ノズル31の連通口33は、ダイヤフラム37の下方領域から外れた位置に設けられている。これに対して、ノズル31の連通口33は、ダイヤフラム37の下方領域内に設けられていてもよい。ノズル31の連通口33は、ダイヤフラム37の下方領域内において、ダイヤフラム37の変位中心部37cよりも流入口41側に位置していればよい。
E6.他の実施形態6:
上記の各実施形態において、流入路40は、液室30の上方に設けられ、流入口41は、液室30の上壁面34において開口している。これに対して、流入路40は、液室30の上方に設けられていなくてもよいし、流入口41は、液室30の上壁面34以外の部位において開口していてもよい。例えば、流入路40は、液室30の下方に設けられていてもよいし、液室30の側方に設けられていてもよい。流入口41は、液室30の底壁面32において開口していてもよいし、液室30の側壁面において開口していてもよい。
E7.他の実施形態7:
上記の第3実施形態および第4実施形態において、流出路抵抗変更部80は省略されてもよい。また、上記の第3実施形態および第4実施形態の液体吐出装置100C,100Dでは、循環路65を省略し、液体LQを循環させない構成が適用されてもよい。例えば、排出路61に流出した液体LQが、そのまま外部に排出される構成が適用されてもよい。
E8.他の実施形態8:
上記の各実施形態において液体吐出装置100A〜100Dが実行している吐出処理は、あくまで好適な吐出処理の一例にすぎない。各実施形態の液体吐出装置100A〜100Dは、他の種々の吐出処理を実行してもよい。例えば、上記の各実施形態の吐出処理において、流入路抵抗変更部50によって流入路40の容積を低減させるのに伴って、容積変更部35に液室30の容積を増大させる第1工程は、省略されてもよい。上記の各実施形態の液体吐出装置100A〜100Dは、容積変更部35によって液室30の容積を低減させるのと並行して、流入路抵抗変更部50によって流入路40の容積を低減させることによって、液室30の圧力を増大させて、ノズル31からの液体LQの流出を開始させてもよい。第3実施形態および第4実施形態の吐出処理において、流入路抵抗変更部50によって流入路40を閉じるときに、流出路抵抗変更部80を駆動させることなく、流出路70を開いた状態のままにしてもよい。
E9.他の実施形態9:
本発明は、インクを吐出する液体吐出装置に限らず、インク以外の他の液体を吐出する任意の液体吐出装置にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体吐出装置に本発明は適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材吐出装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出する液体吐出装置。
(5)精密ピペットとしての試料吐出装置。
(6)潤滑油の吐出装置。
(7)樹脂液の吐出装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を吐出する液体吐出装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置。
本明細書において、「液体」とは、液体吐出装置が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であればよく、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。液体の代表的な例としてはインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。また、「液滴」とは、液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。
E10.他の実施形態10:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…タンク、15…圧力調整部、16…供給路、20A…ヘッド部、20B…ヘッド部、20C…ヘッド部、20D…ヘッド部、21…筐体、25…制御部、30…液室、30w…内壁面、31…ノズル、32…底壁面、33…連通口、34…上壁面、35…容積変更部、36…第1駆動室、37…ダイヤフラム、37c…変位中心部、40…流入路、41…流入口、43…弁座部、50…流入路抵抗変更部、51…駆動部、52…弁体、53…第2駆動室、54…貫通孔、56…先端部、57…後端部、60…加圧ポンプ、61…排出路、63…液体貯留部、64…負圧発生源、65…循環路、70…流出路、71…流出口、73…弁座部、80…流出路抵抗変更部、81…駆動部、82…弁体、83…第3駆動室、84…貫通孔、86…先端部、87…後端部、100A…液体吐出装置、100B…液体吐出装置、100C…液体吐出装置、100D…液体吐出装置、DR…液滴、LQ…液体

Claims (10)

  1. 液体吐出装置であって、
    液体を収容する液室と、
    前記液室において開口している流入口を介して前記液室に連通し、前記液室に前記液体を流入させる流入路と、
    前記液室において開口している連通口を介して前記液室に連通し、前記液室の前記液体を吐出するノズルと、
    前記液室の内壁面を変位させて、前記液室の容積を変更することによって、前記ノズルから前記液体を吐出させる容積変更部と、
    前記流入路の容積を変更して、前記流入路の流路抵抗を変化させる流入路抵抗変更部と、
    を備え、
    前記連通口は、前記液室において、前記容積変更部によって変位する前記内壁面のうち変位量が最も大きい変位中心部前記流入口とが並ぶ方向について、前記変位中心部と前記流入口との間に位置する、液体吐出装置。
  2. 請求項1記載の液体吐出装置であって、
    前記連通口は、前記液室内の前記変位中心部よりも前記流入口側の領域において、前記変位中心部よりも前記流入口に近い位置に設けられている、液体吐出装置。
  3. 請求項1記載の液体吐出装置であって、
    前記連通口は、前記液室内の前記変位中心部よりも前記流入口側の領域において、前記流入口よりも、前記変位中心部に近い位置に設けられている、液体吐出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、さらに、
    前記液室から前記液体を流出させる流出路を備える、液体吐出装置。
  5. 請求項4記載の液体吐出装置であって、
    前記流出路から流出する前記液体を、前記液室に循環させる循環路を備える、液体吐出装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、さらに、
    前記容積変更部と、前記流入路抵抗変更部と、を制御し、前記ノズルから前記液体の液滴を吐出させる吐出処理を実行する制御部を備え、
    前記制御部は、前記吐出処理において、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させることによって、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させ、前記ノズルから前記液体が流出している間に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の容積を増大させることによって、前記ノズルの前記液体から前記液滴を分離させて飛翔させる、液体吐出装置。
  7. 請求項6記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記吐出処理において、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させるために、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させる前に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の流路抵抗を増大させる、液体吐出装置。
  8. 請求項4または請求項5記載の液体吐出装置であって、さらに、
    前記流出路の容積を変更して、前記流出路の流路抵抗を変化させる流出路抵抗変更部と、
    前記容積変更部と、前記流入路抵抗変更部と、前記流出路抵抗変更部と、を制御し、前記ノズルから前記液体の液滴を吐出させる吐出処理を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記吐出処理において、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させることによって、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させ、前記ノズルから前記液体を流出させている間に、前記流入路抵抗変更部に、前記流入路の容積を増大させることによって、前記ノズルの前記液体から前記液滴を分離させて飛翔させ、
    前記制御部は、前記吐出処理において、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させるために、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させる前に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の流路抵抗を増大させるとともに、前記流出路抵抗変更部に前記流出路の流路抵抗を増大させる、液体吐出装置。
  9. 液体吐出装置であって、
    液体を収容する液室と、
    前記液室において開口している流入口を介して前記液室に連通し、前記液室に前記液体を流入させる流入路と、
    前記液室において開口している連通口を介して前記液室に連通し、前記液室の前記液体を吐出するノズルと、
    前記液室の内壁面を変位させて、前記液室の容積を変更することによって、前記ノズルから前記液体を吐出させる容積変更部と、
    前記流入路の容積を変更して、前記流入路の流路抵抗を変化させる流入路抵抗変更部と、
    前記容積変更部と、前記流入路抵抗変更部と、を制御し、前記ノズルから前記液体の液滴を吐出させる吐出処理を実行する制御部と、
    を備え、
    前記連通口は、前記液室において、前記容積変更部によって変位する前記内壁面のうち変位量が最も大きい変位中心部よりも前記流入口側に位置し
    前記制御部は、
    前記吐出処理において、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させることによって、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させ、前記ノズルから前記液体が流出している間に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の容積を増大させることによって、前記ノズルの前記液体から前記液滴を分離させて飛翔させ、
    前記流入路抵抗変更部に前記流入路の容積を低減させるのに伴って、前記容積変更部に前記液室の容積を増大させる、液体吐出装置。
  10. 請求項記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記吐出処理において、前記ノズルからの前記液体の流出を開始させるために、前記容積変更部に前記液室の容積を低減させる前に、前記流入路抵抗変更部に前記流入路の流路抵抗を増大させる、液体吐出装置。
JP2017107669A 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置 Active JP6953801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107669A JP6953801B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置
CN201810337156.7A CN108973331B (zh) 2017-05-31 2018-04-16 液体喷出装置
US15/991,243 US10618279B2 (en) 2017-05-31 2018-05-29 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107669A JP6953801B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202646A JP2018202646A (ja) 2018-12-27
JP6953801B2 true JP6953801B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64458831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107669A Active JP6953801B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10618279B2 (ja)
JP (1) JP6953801B2 (ja)
CN (1) CN108973331B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011032A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射システム
CN115265394B (zh) * 2022-06-25 2024-06-18 中铁城投工程技术有限公司 一种铁路轨道形变质量检测装置及检测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725612B2 (ja) * 1994-10-28 1998-03-11 日本電気株式会社 インクジェット式プリントヘッド
JP2001063047A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2007320042A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mimaki Engineering Co Ltd 流体吐出装置および流体吐出装置群
KR101257840B1 (ko) * 2006-07-19 2013-04-29 삼성디스플레이 주식회사 리스트릭터용 압전 액츄에이터를 구비한 잉크젯 헤드
JP2009078396A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 液滴噴射ヘッド
JP4978463B2 (ja) * 2007-12-28 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2010221567A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP2010274446A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp インクジェットヘッド、インクジェット装置およびインクの吐出方法
JP2011140202A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5364084B2 (ja) * 2010-03-16 2013-12-11 パナソニック株式会社 インクジェット装置
JP5223934B2 (ja) * 2010-03-29 2013-06-26 パナソニック株式会社 インクジェット装置
JP5806868B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-10 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴吐出装置および方法
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
US10160216B2 (en) * 2015-11-04 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Droplet discharge head and image forming apparatus incorporating same
JP6939008B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180345663A1 (en) 2018-12-06
US10618279B2 (en) 2020-04-14
CN108973331B (zh) 2020-04-07
CN108973331A (zh) 2018-12-11
JP2018202646A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10457061B2 (en) Liquid ejecting apparatus and pressure-regulating device
US10479097B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5245975B2 (ja) 液体供給装置、及び液体噴射装置
JP2009154123A (ja) 高粘度流体吐出装置および高粘度流体吐出方法
CN108656733B (zh) 液体喷出装置
JP6953801B2 (ja) 液体吐出装置
US10399336B2 (en) Liquid ejecting apparatus having outflow passage resistance changing member and liquid ejection method thereof
EP3381700B1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
US20100245498A1 (en) Fluid supplying apparatus, fluid ejecting apparatus, and fluid supplying method
US10946652B2 (en) Displacement amplifying mechanism and liquid ejecting apparatus using the same
CN109849522B (zh) 液体喷射装置
JP6992289B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP7021536B2 (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP7087359B2 (ja) 液体噴射装置
JP2018202644A (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP2019006066A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
US10343400B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for controlling the same
JP2019025775A (ja) 液体吐出装置
JP6953963B2 (ja) 液体噴射装置
JP6935688B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
US10618276B2 (en) Controlling ejection nozzles and non-ejection nozzles separately in multiple states
JP6954056B2 (ja) 液体噴射装置
JP2019006012A (ja) 液体吐出装置
JP2019064037A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150