JP6868173B2 - 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6868173B2
JP6868173B2 JP2016182572A JP2016182572A JP6868173B2 JP 6868173 B2 JP6868173 B2 JP 6868173B2 JP 2016182572 A JP2016182572 A JP 2016182572A JP 2016182572 A JP2016182572 A JP 2016182572A JP 6868173 B2 JP6868173 B2 JP 6868173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
steering angle
threshold value
normative
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018047719A (ja
Inventor
健太郎 上野
健太郎 上野
博志 伊藤
博志 伊藤
隆 筒井
隆 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2016182572A priority Critical patent/JP6868173B2/ja
Priority to US16/332,585 priority patent/US11390320B2/en
Priority to PCT/JP2017/031592 priority patent/WO2018056023A1/ja
Priority to CN201780054681.1A priority patent/CN109689475B/zh
Priority to DE112017004712.9T priority patent/DE112017004712B4/de
Publication of JP2018047719A publication Critical patent/JP2018047719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868173B2 publication Critical patent/JP6868173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • B62D6/005Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis treating sensor outputs to obtain the actual yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置に関する。
特許文献1に記載の車両制御装置では、転舵輪のタイヤ力が推定した摩擦円を逸脱しそうな状態になると、電動パワーステアリングのアシストトルクを小さくしている。
特開平11-48997号公報
上記従来の車両制御装置において、旋回時により大きなコーナリングフォースを発生させて欲しいとのニーズがあった。
本発明の目的の一つは、旋回時により大きなコーナリングフォースを発生できる車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の一実施形態における車両制御装置は、規範ヨーレイトが実ヨーレイトを上回っていると判定された場合、転舵角を小さくする。
よって、旋回時により大きなコーナリングフォースを発生できる。
実施形態1の電動パワーステアリング装置の構成図である。 実施形態1における転舵角制限制御の制御ブロック図である。 実施形態1における転舵角制限制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1の転舵角制限作用を示すタイムチャートである。 実施形態2における転舵角制限部23の制御ブロック図である。 実施形態2の転舵角制限作用を示すタイムチャートである。 実施形態3における転舵角制限部23の制御ブロック図である。 実施形態3の転舵角制限作用を示すタイムチャートである。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1の電動パワーステアリング装置の構成図である。
操舵機構1は、ステアリングホイール2の回転に伴い前輪(転舵輪)3,3を転舵させるもので、ラック&ピニオン式のステアリングギア4を有する。ステアリングギア4のピニオンギア5は、ピニオン軸6に設けられている。ピニオン軸6は、ジョイント7を介してコラム軸8と連結されている。コラム軸8はステアリングホイール2と連結されている。コラム軸8の途中にはジョイント9が設けられている。ステアリングギア4のラックギア10は、ラック軸11に設けられている。ラック軸11の両端は、タイロッド12,12を介して前輪3,3と連結されている。ピニオン軸6には、減速機13を介して電動モータ(以下、モータ)14が連結されている。モータ14からの回転トルクは、減速機13を介してピニオン軸6に伝達される。ピニオン軸6には、トルクセンサ15が設けられている。トルクセンサ15は、ピニオン軸6に設けられたトーションバー(不図示)の捩れ量に基づきピニオン軸6に作用するトルクを検出する。モータ14には、レゾルバ16が取り付けられている。レゾルバ16は、モータ14の回転角を検出する。ヨーレイトセンサ(実ヨーレイト検出部)17は、車両のヨーレイト(実ヨーレイト)を検出する。EPSコントローラ(コントロールユニット)18は、操舵トルクや走行状態(車速等)に基づいてモータ14を駆動制御することにより、操舵機構1にアシストトルクを付与するアシスト制御を実行する。また、EPSコントローラ18は、自動運転時、ADコントローラ19からの転舵角指令に基づいてモータ14を駆動制御することにより、目標経路に沿って車両が走行するように前輪3,3を自動的に転舵させる自動操舵制御を実行する。EPSコントローラ18は、車両に搭載されたVDCコントローラ20とCAN通信方式を用いた情報を供給している。VDCコントローラ20は、ドライバの運転操作や車速等に基づき、ブレーキ制御およびエンジン出力制御を自動的に行うことにより、低μ路やカーブ路における車両の横滑りを軽減する横滑り防止制御を実行する。
実施形態1のEPSコントローラ18は、自動操舵制御中、コーナリングフォース限界を使用して旋回することを狙いとし、以下に示すような前輪3,3に対する転舵角制限制御を実行する。なお、転舵角制限制御は、VDCコントローラ20のブレーキ制御との併用を前提としている。
図2は、実施形態1における転舵角制限制御の制御ブロック図である。
EPSコントローラ18は、規範ヨーレイト算出部21、転舵角制限判定部22、転舵角制限部23およびモータトルク制御部24を有する。
規範ヨーレイト算出部21は、車速Vおよびモータ回転角から求めた転舵角θから、下記の式(1)に示す車両モデルを参照して、前輪3,3のタイヤ特性が線形の範囲内にあると仮定した場合の転舵角θに対する理想的なヨーレイトである規範ヨーレイトγを算出する。
Figure 0006868173
なお、lwbはホイールベース、Govはオーバーオールギア比、Astはスタビリティファクタ、δはステアリングホイール2の操舵角である。操舵角δにオーバーオールギア比Govを乗じたものが転舵角θであるから、式(1)は車速Vおよび転舵角θから求められる。
転舵角制限判定部22は、規範ヨーレイトから実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差に基づき、自動操舵の転舵角指令を制限する転舵角制限を実行すべきか否かを判定する。
転舵角制限部23は、転舵角制限判定部22により転舵角制限を実行すべきと判定された場合、自動操舵の転舵角指令を制限する。転舵角制限部23は、加算器23a、乗算器23b、加算器23cおよびリミッタ23dを有する。加算器23aは、規範ヨーレイトから実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差を出力する。乗算器23bは、ヨーレイト偏差に所定の転舵角換算係数を乗じてヨーレイト偏差に対応する転舵角(ヨーレイト偏差対応転舵角)を算出する。加算器23cは、1制御周期前におけるリミッタ23dの出力(制限後転舵角指令)からヨーレイト偏差対応転舵角を減じた転舵角制限値を出力する。リミッタ23dは、転舵角制限判定部22が転舵角制限を実行すべきと判定した場合、転舵角制限値に基づき、ヨーレイト偏差が閾値D(第2閾値)となるように転舵角指令を制限する。リミッタ23dは、転舵角制限情報送信部23eを有する。転舵角制限情報送信部23eは、転舵角制限部23の動作情報(ヨーレイト偏差、転舵角制限値、制限後転舵角指令等)をVDCコントローラ20へ送信する。VDCコントローラ20は、転舵角制限部23の動作情報からより正確な路面μを推定できるため、横滑り防止制御の制御精度を向上できる。
モータトルク制御部24は、前輪3,3の転舵角が転舵角制限部23による制限後転舵角指令と一致するようにモータトルクを制御する。
図3は、実施形態1における転舵角制限制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、転舵角制限判定部22において、ヨーレイトセンサ17により検出された実ヨーレイトを読み込む(実ヨーレイト検出ステップ)。
ステップS2では、規範ヨーレイト算出部21において、転舵角および車速から規範ヨーレイトを算出する(規範ヨーレイト算出ステップ)。
ステップS3では、転舵角制限判定部22において、規範ヨーレイトが閾値A(第3閾値)以上かを判定する。YESの場合はステップS3へ進み、NOの場合はステップS9へ進む。閾値Aは、車両が旋回中であると判定できる値とする。
ステップS4では、転舵角制限判定部22において、規範ヨーレイトと実ヨーレイトが同じ向きであるかを判定する。YESの場合はステップS5へ進み、NOの場合はステップS9へ進む。
ステップS5では、転舵角制限判定部22において、ヨーレイト偏差が閾値B(第1閾値)以上かを判定する(転舵角制限判定ステップ)。YESの場合はステップS8へ進み、NOの場合はステップS6へ進む。閾値Bは閾値Dよりも大きな値とする。
ステップS6では、転舵角制限判定部22において、ヨーレイト偏差が-C以下であるかを判定する。YESの場合はステップS9へ進み、NOの場合はステップS7へ進む。
ステップS7は、転舵角制限中であるかを判定する。YESの場合はステップS8へ進み、NOの場合はステップS9へ進む。
ステップS8では、転舵角制限部23において、ヨーレイト偏差が閾値Dとなるように転舵角指令を制限した制限後転舵角指令を出力する(転舵角制限ステップ)。また、転舵角制限部23は、動作情報をVDCコントローラ20へ送信する(転舵角制限情報送信ステップ)。
ステップS9では、転舵角制限部23において、転舵角指令を制限せずそのまま出力する。
次に、実施形態1の作用効果を説明する。
急旋回時や低μ路旋回時には、路面およびタイヤ間の摩擦力が限界に達しやすく、摩擦力限界に達するとコーナリングフォースが飽和する。コーナリングフォースが飽和すると、それ以上転舵角が増えてもコーナリングフォースは減少する傾向となり、旋回性能の低下を招く。よって、旋回性能を高めるためには、コーナリングフォース限界を使って旋回する必要があり、これは路面およびタイヤ間の摩擦力限界を超えないように転舵角を制限することで実現できる。従来、推定した路面μから摩擦力限界を算出するものが知られているが、走行状態や環境に依らず路面μを精度よく推定することは困難である。このため、路面μから求めた摩擦力限界に基づいて転舵角を制限した場合、転舵角を適切に制限できず、コーナリングフォースの飽和や不足が生じる。この結果、車両の横滑りを抑制できず、安定した旋回挙動を実現できない。
これに対し、実施形態1では、規範ヨーレイトから実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差に基づいて転舵角制限を実行する。コーナリングフォースが飽和すると、車両が転舵角に応じた車両運動をしない。このため、ヨーレイトセンサ17により検出される実ヨーレイトは、コーナリングフォースの飽和に伴い飽和する。一方、規範ヨーレイトは、前輪3,3のタイヤ特性が線形の範囲内にあると仮定したモデルを用いて転舵角および車速から推定したヨーレイトである。すなわち、規範ヨーレイトは飽和要素を持たないモデルを用いて推定したヨーレイトであるから、コーナリングフォースが飽和しても飽和することはない。したがって、コーナリングフォースが飽和していなければ、規範ヨーレイトと実ヨーレイトはほぼ一致するが、転舵角が摩擦力限界を超えると、規範ヨーレイトと実ヨーレイトに差が生じる。つまり、ヨーレイト偏差を見ることにより、コーナリングフィースが飽和しているか否かを、路面μを推定した場合よりも正確に判定できる。そして、ヨーレイト偏差が発生した場合に転舵角を制限し、ヨーレイト偏差が解消されると転舵角の制限を解除することにより、コーナリングフォース限界を使った旋回を実現でき、コーナリングフォースの飽和や不足を抑制できる。この結果、車両の横滑りを抑制して安定した旋回挙動を実現できる。
図4は、実施形態1の転舵角制限作用を示すタイムチャートである。
時刻t1では、自動操舵の転舵角指令が立ち上がり始める。時刻t1〜t2の区間では、転舵角指令の増加によって規範ヨーレイトおよび実ヨーレイトが増加する。規範ヨーレイトと実ヨーレイトは一致している。
時刻t2では、規範ヨーレイトが閾値Aまで増加した、転舵角制限制御におけるヨーレイト偏差の監視を開始する。車両が旋回している場合にのみヨーレイト偏差に基づく転舵角制限を行うことにより、車両の直進時における転舵角制限の誤介入を抑制できる。時刻t2〜t3の区間では、転舵角指令の増加によって規範ヨーレイトおよび実ヨーレイトが増加する。規範ヨーレイトと実ヨーレイトは一致している。
時刻t3では、ヨーレイト偏差が閾値Bまで増加したため、転舵角の制限を開始する。時刻t3〜t4の区間では、ヨーレイト偏差が閾値Dとなるような転舵角制限値に基づき転舵角が制限される。規範ヨーレイトは転舵角制限なしの場合と比べて小さくなり、ヨーレイト偏差は閾値Dを維持する。これにより、コーナリングフォースの飽和を抑制できる。
時刻t4では、ヨーレイト偏差が閾値-Cまで低下したため、転舵角の制限を解除する。規範ヨーレイトが実ヨーレイトを下回った場合には、転舵角の制限を解除することにより、転舵角制限に伴うコーナリングフォースの低下を抑制できる。
以上のように、実施形態1の転舵角制限制御では、ヨーレイト偏差が閾値D以上になると転舵角を小さくし、ヨーレイト偏差が閾値-C以下になると転舵角を大きくしている。つまり、転舵角制限制御は、ヨーレイト偏差に応じて転舵角を変化させることで実ヨーレイトの飽和点、すなわちコーナリングフォース限界を探索するものである。これにより、コーナリングフォース限界を使って旋回できるため、車両の横滑りを抑制でき、安定した旋回挙動を実現できる。また、車両運動に寄与しない転舵角の増加を抑制できるため、切り返し操舵時における切り戻し量が減少し、左右方向運動の応答性を向上できる。
加えて、実施形態1の転舵角制限制御は、与えられた摩擦力限界内で目標軌道からの逸脱を最小限にできる。また、自車位置や姿勢をデッドレコニングしている際、センシングが難しいドリフトアウト方向の運動を抑制できる。よって、特に自動運転車両に好適である。
〔実施形態2〕
実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図5は、実施形態2における転舵角制限部23の制御ブロック図である。
不感帯ブロック25aは、ヨーレイト偏差が閾値D以下の場合はヨーレイト偏差としてゼロを出力し、ヨーレイト偏差が閾値Dを超える場合にはヨーレイト偏差をそのまま出力する。乗算器25bは、ヨーレイト偏差に積分ゲインKiを乗じてヨーレイト偏差積分項を出力する。加算器25cは、ヨーレイト偏差と1制御周期前におけるヨーレイト偏差との差分であるヨーレイト偏差変化量を出力する。乗算器25dは、ヨーレイト偏差変化量に比例ゲインKpを乗じてヨーレイト偏差比例項を出力する。加算器25eは、ヨーレイト偏差積分項とヨーレイト偏差比例項とを加算した値を出力する。図5の制御ブロックは、PI制御器に相当する。
次に、実施形態2の作用効果を説明する。
図6は、実施形態2の転舵角制限作用を示すタイムチャートである。
転舵角指令に対する転舵角応答には遅れがあるため、PI制御器が規範ヨーレイトを制限し過ぎると、ヨーレイト偏差が閾値-Cを下回り、頻繁に転舵角制限と解除が繰り返される。このとき、転舵角指令が不連続になり、図6に示すように、規範ヨーレイトは実ヨーレイト近傍で振動する現象が起こる。実施形態2の転舵角制限制御では、常時転舵角を動かして、ヨーレイトが飽和しているか否かを探索し続けることになるため、コーナリングフォース限界を使って旋回できる。また、路面μの急変に即追従して転舵角制限値を設定できる。さらに、ステアリングホイール2が振動するため、ドライバに摩擦力限界を操舵反力としてインフォメーションできる。なお、実ヨーレイトが飽和した状態では、転舵角指令が振動しても車両挙動への影響は小さい。
〔実施形態3〕
実施形態3の基本的な構成は実施形態2と同じであるため、実施形態2と相違する部分のみ説明する。
図7は、実施形態3における転舵角制限部23の制御ブロック図である。
加算器26aは、実ヨーレイトと閾値Dとを加算して転舵角制限下限値を算出する。乗算器26bは、転舵角制限下限値に所定の転舵角換算係数を乗じて転舵角制限下限値に対応する転舵角(転舵角制限下限値対応転舵角)を算出する。転舵角制限値選択部26cは、転舵角制限値と転舵角制限下限値とを比較し、大きい方を最終的な転舵角制限値としてリミッタ23dへ出力する。
次に、実施形態3の作用効果を説明する。
図8は、実施形態3の転舵角制限作用を示すタイムチャートである。
前述の実施形態2では、ドライバがステアリングホイール2から手を離した状態であっても自動運転が解除されない仕様の車両では、転舵角制限時にステアリングホイール2が振動するため、ドライバに違和感を与えるおそれがあった。これに対し、実施形態3では、転舵角制限値の下限を実ヨーレイト+閾値Dで制限したため、規範ヨーレイトは閾値Dに収束する。これにより、転舵角指令の振動を回避できるため、手放しでの自動運転中にステアリングホイール2が振動するのを抑制できる。よって、実施形態2の転舵角制限と比較してドライバに与える違和感を軽減できる。さらに、規範ヨーレイトを閾値Dに漸近的に収束させるため、より効果的にステアリングホイール2の振動を抑制できる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
実施形態では、自動操舵中に転舵角を制限する例を示したが、ドライバの手動操舵中に転舵角を制限してもよい。この場合も実施形態と同様の作用効果を奏する。
エンジンコントローラに転舵角制限部の動作情報を送信してもよい。なお、電動車両の場合にはモータコントローラに転舵角制限部の動作情報を送信してもよい。
以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
車両制御装置は、その一つの態様において、車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出部と、転舵輪の転舵角から規範ヨーレイトを算出する規範ヨーレイト算出部と、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かを判定する転舵角制限判定部と、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っていると判定された場合、前記転舵角を小さくする転舵角制限部と、を備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記転舵角制限部は、前記転舵角を小さくした後に前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを下回っていると判定された場合、前記転舵角を大きくする。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限判定部は、前記規範ヨーレイトから前記実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差が第1閾値以上か否かを判定し、前記転舵角制限部は、前記ヨーレイト偏差が前記第1閾値以上と判定された場合、前記ヨーレイト偏差がゼロよりも大きく、かつ、前記第1閾値よりも小さな第2閾値に収束するように前記転舵角を小さくする。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限部は、前記ヨーレイト偏差が前記第2閾値に漸近的に収束するように前記転舵角を小さくする。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限判定部は、前記規範ヨーレイトがゼロよりも大きな第3閾値以上の場合に、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かの判定を開始する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限部の動作情報を前記車両に搭載された他のコントロールユニットへ送信する転舵角制限情報送信部を備える。
また、他の観点から、車両制御方法は、ある態様において、車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出ステップと、転舵輪の転舵角から規範ヨーレイトを算出する規範ヨーレイト算出ステップと、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かを判定する転舵角制限判定ステップと、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っていると判定された場合、前記転舵角を小さくする転舵角制限ステップと、を備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記転舵角制限ステップは、前記転舵角を小さくした後に前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを下回っていると判定された場合、前記転舵角を大きくする。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限判定ステップは、前記規範ヨーレイトから前記実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差が第1閾値以上か否かを判定し、前記転舵角制限ステップは、前記ヨーレイト偏差が前記第1閾値以上と判定された場合、前記ヨーレイト偏差がゼロよりも大きく、かつ、前記第1閾値よりも小さな第2閾値に収束するように前記転舵角を小さくする。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限ステップは、前記ヨーレイト偏差が前記第2閾値に漸近的に収束するように前記転舵角を小さくする。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限判定ステップは、前記規範ヨーレイトがゼロよりも大きな第3閾値以上と判定された場合、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かの判定を開始する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限部の動作情報を前記車両に搭載された他のコントロールユニットへ送信する転舵角制限情報送信ステップを備える。
さらに、他の観点から、電動パワーステアリング装置は、ある態様において、転舵輪を転舵させる操舵機構に操舵力を付与する電動モータと、前記電動モータに発生させる操舵力を制御するコントロールユニットと、を有する電動パワーステアリング装置であって、前記コントロールユニットは、車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出部と、転舵輪の転舵角から規範ヨーレイトを算出する規範ヨーレイト算出部と、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かを判定する転舵角制限判定部と、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っていると判定された場合、前記転舵角を小さくする転舵角制限部と、を備える。
好ましくは、上記態様において、前記転舵角制限部は、前記転舵角を小さくした後に前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを下回っていると判定された場合、前記転舵角を大きくする。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限判定部は、前記規範ヨーレイトから前記実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差が第1閾値以上か否かを判定し、前記転舵角制限部は、前記ヨーレイト偏差が前記第1閾値以上と判定された場合、前記ヨーレイト偏差がゼロよりも大きく、かつ、前記第1閾値よりも小さな第2閾値に収束するように前記転舵角を小さくする。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限部は、前記ヨーレイト偏差が前記第2閾値に漸近的に収束するように前記転舵角を小さくする。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記規範ヨーレイトがゼロよりも大きな第3閾値以上か否かを判定する転舵角制限開始判定部を備え、前記転舵角制限判定部は、前記規範ヨーレイトが前記第3閾値以上と判定された場合、前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かの判定を開始する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記転舵角制限部の動作情報を前記車両に搭載された他のコントロールユニットへ送信する転舵角制限情報送信部を備える。
さらに、他の観点から、車両制御装置は、ある態様において、車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出部と、転舵輪の転舵角を変化させて前記実ヨーレイトの飽和点を探索し、前記実ヨーレイトが飽和した場合には前記転舵角を制限する転舵角制限部と、を備える。
好ましくは、上記態様において、前記転舵角制限部は、前記実ヨーレイトが飽和した場合には前記転舵角を小さくし、前記実ヨーレイトが飽和していない場合には前記転舵角を大きくする。
1 操舵機構
3 前輪(転舵輪)
14 電動モータ
17 ヨーレイトセンサ(実ヨーレイト検出部)
18 EPSコントローラ(コントロールユニット)
20 VDCコントローラ(他のコントロールユニット)
21 規範ヨーレイト算出部
22 転舵角制限判定部
23 転舵角制限部
23e 転舵角制限情報送信部

Claims (4)

  1. 車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出部と、
    前輪の転舵角から規範ヨーレイトを算出する規範ヨーレイト算出部と、
    前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かを判定する転舵角制限判定部と、
    前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っていると判定された場合、前記転舵角を小さくする転舵角制限部と、
    を備え、
    前記転舵角制限判定部は、前記規範ヨーレイトから前記実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差が第1閾値以上か否かを判定し、
    前記転舵角制限部は、前記ヨーレイト偏差が前記第1閾値以上と判定された場合、前記ヨーレイト偏差がゼロよりも大きく、かつ、前記第1閾値よりも小さな第2閾値に収束するように前記転舵角を小さくする車両制御装置。
  2. 車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出ステップと、
    前輪の転舵角から規範ヨーレイトを算出する規範ヨーレイト算出ステップと、
    前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かを判定する転舵角制限判定ステップと、
    前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っていると判定された場合、前記転舵角を小さくする転舵角制限ステップと、
    を備え、
    前記転舵角制限判定ステップは、前記規範ヨーレイトから前記実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差が第1閾値以上か否かを判定し、
    前記転舵角制限ステップは、前記ヨーレイト偏差が前記第1閾値以上と判定された場合、前記ヨーレイト偏差がゼロよりも大きく、かつ、前記第1閾値よりも小さな第2閾値に収束するように前記転舵角を小さくする車両制御方法。
  3. 転舵輪を転舵させる操舵機構に操舵力を付与する電動モータと、
    前記電動モータに発生させる操舵力を制御するコントロールユニットと、
    を有する電動パワーステアリング装置であって、
    前記コントロールユニットは、
    車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出部と、
    前輪の転舵角から規範ヨーレイトを算出する規範ヨーレイト算出部と、
    前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っているか否かを判定する転舵角制限判定部と、
    前記規範ヨーレイトが前記実ヨーレイトを上回っていると判定された場合、前記転舵角を小さくする転舵角制限部と、
    を備え、
    前記転舵角制限判定部は、前記規範ヨーレイトから前記実ヨーレイトを減じたヨーレイト偏差が第1閾値以上か否かを判定し、
    前記転舵角制限部は、前記ヨーレイト偏差が前記第1閾値以上と判定された場合、前記ヨーレイト偏差がゼロよりも大きく、かつ、前記第1閾値よりも小さな第2閾値に収束するように前記転舵角を小さくする電動パワーステアリング装置。
  4. 車両の実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出部と、
    前輪の転舵角を変化させて前記実ヨーレイトの飽和点を探索し、前記実ヨーレイトが飽和した場合には前記転舵角を制限する転舵角制限部と、
    を備え、
    前記転舵角制限部は、前記実ヨーレイトが飽和した場合には前記転舵角を小さくし、前記実ヨーレイトが飽和していない場合には前記転舵角を大きくする車両制御装置。
JP2016182572A 2016-09-20 2016-09-20 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置 Active JP6868173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182572A JP6868173B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
US16/332,585 US11390320B2 (en) 2016-09-20 2017-09-01 Vehicle control system, vehicle control method, and electric power steering system
PCT/JP2017/031592 WO2018056023A1 (ja) 2016-09-20 2017-09-01 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
CN201780054681.1A CN109689475B (zh) 2016-09-20 2017-09-01 车辆控制装置、车辆控制方法以及电动动力转向装置
DE112017004712.9T DE112017004712B4 (de) 2016-09-20 2017-09-01 Fahrzeugsteuersystem, fahrzeugsteuerverfahren und elektrisches servolenksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182572A JP6868173B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047719A JP2018047719A (ja) 2018-03-29
JP6868173B2 true JP6868173B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61689573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182572A Active JP6868173B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11390320B2 (ja)
JP (1) JP6868173B2 (ja)
CN (1) CN109689475B (ja)
DE (1) DE112017004712B4 (ja)
WO (1) WO2018056023A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382218B2 (ja) * 2019-12-18 2023-11-16 株式会社Subaru 車両制御装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御方法
JP3467359B2 (ja) * 1995-10-09 2003-11-17 本田技研工業株式会社 前後輪操舵装置
JP3660106B2 (ja) 1997-08-01 2005-06-15 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3850530B2 (ja) * 1997-10-21 2006-11-29 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3650714B2 (ja) * 2000-02-08 2005-05-25 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP3889261B2 (ja) * 2001-10-11 2007-03-07 本田技研工業株式会社 車体ヨーレイト推定装置
JP3950729B2 (ja) * 2002-04-23 2007-08-01 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
JP4058362B2 (ja) 2003-02-27 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 自動操舵装置
JP2005075311A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP4293021B2 (ja) * 2004-03-16 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
CA2568220C (en) * 2004-08-06 2012-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Control device for vehicle
JP4556775B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-06 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2008006939A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置、自動車及び車両操舵方法
US7756620B2 (en) * 2006-11-06 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods, systems, and computer program products for tire slip angle limiting in a steering control system
US7835836B2 (en) * 2006-11-08 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods, systems, and computer program products for calculating a torque overlay command in a steering control system
JP2009079606A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 車両挙動安定化装置
JP4924378B2 (ja) * 2007-11-19 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
DE102007000995A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug
US8100220B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-24 Rexius Forest By-Products, Inc. Vehicle having auxiliary steering system
DE102008001179B4 (de) 2008-04-15 2017-02-02 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems in einem Fahrzeug
US8028789B2 (en) * 2008-07-31 2011-10-04 GM Global Technology Operations LLC Control adaptation of variable gear ratio steering
FR2948334B1 (fr) * 2009-07-22 2011-06-24 Jtekt Europe Sas Procede de determination d'une consigne de couple au volant pour systeme de direction assistee de vehicule automobile
JP5433023B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-05 本田技研工業株式会社 車両の後輪トー角制御装置
WO2011108688A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP5245005B2 (ja) * 2010-03-04 2013-07-24 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE102010029928A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Zf Lenksysteme Gmbh Bestimmung eines Mittengefühls für EPS-Lenksysteme
US10166865B2 (en) * 2010-10-18 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Automatic control of driveline states
CN103237707B (zh) * 2010-12-01 2015-05-06 丰田自动车株式会社 车辆的运动控制装置
JP5445693B2 (ja) * 2010-12-20 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
DE102011114072C5 (de) * 2011-09-22 2021-04-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fahrerassistenzsystem mit autonomer Bremsung bis zum Stillstand
JP5967224B2 (ja) * 2013-01-10 2016-08-10 日産自動車株式会社 車線内走行支援装置
JP6600446B2 (ja) * 2014-05-14 2019-10-30 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置、及びプログラム
JP6143802B2 (ja) * 2015-02-02 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2016182572A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 株式会社神戸製鋼所 ふっ素および六価クロムの溶出抑制方法、土木・港湾用材料の製造方法、土中埋設材料の製造方法、土木・港湾用材料、及び土中埋設材料
JP6076394B2 (ja) * 2015-04-01 2017-02-08 三菱電機株式会社 車両用操舵装置および車両操舵制御方法
US10065674B2 (en) * 2015-11-27 2018-09-04 Jtekt Corporation Steering control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004712B4 (de) 2023-03-16
US11390320B2 (en) 2022-07-19
DE112017004712T5 (de) 2019-06-13
CN109689475B (zh) 2021-09-24
JP2018047719A (ja) 2018-03-29
WO2018056023A1 (ja) 2018-03-29
US20210309289A1 (en) 2021-10-07
CN109689475A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10046802B2 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle
JP4926715B2 (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
JP4853123B2 (ja) 電動ステアリング制御装置
JP5123143B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP6838236B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
JP5123835B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004082862A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2008307910A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
KR101260404B1 (ko) 자동차의 동역학적 특성을 반영한 전동식 조향장치의 제어방법
US20200114951A1 (en) Motor torque control device of vehicle steering system
KR101343226B1 (ko) 차량의 독립 전자 제어기 간 협력 제어 방법
JP2003081119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2003252229A (ja) 車両用操舵制御装置
JP6303762B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6868173B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
JP4956035B2 (ja) 車両制御装置
JP2003306161A (ja) 電気式動力舵取装置
JP5267799B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2008024073A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004336910A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2005041244A (ja) 荷重移動状態推定装置及びローリング状態推定装置
JP4601650B2 (ja) 車両挙動状態推定装置
JP4144759B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4186614B2 (ja) 操舵制御装置
JP2003081118A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250