JP6867549B2 - マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル - Google Patents

マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル Download PDF

Info

Publication number
JP6867549B2
JP6867549B2 JP2020509162A JP2020509162A JP6867549B2 JP 6867549 B2 JP6867549 B2 JP 6867549B2 JP 2020509162 A JP2020509162 A JP 2020509162A JP 2020509162 A JP2020509162 A JP 2020509162A JP 6867549 B2 JP6867549 B2 JP 6867549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
mask adhesive
pellicle
process oil
thermoplastic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189310A1 (ja
Inventor
恒明 美谷島
恒明 美谷島
大樹 種市
大樹 種市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2019189310A1 publication Critical patent/JPWO2019189310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867549B2 publication Critical patent/JP6867549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J157/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67359Closed carriers specially adapted for containing masks, reticles or pellicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、ペリクルをマスクに接着するための接着剤、およびこれを備えたペリクルに関する。
LSI、超LSI等の半導体デバイスや液晶表示板等の製造工程では、マスク(露光原板、レチクルともいう)を介して感光層等に光を照射することによってパターニングを行う。その際、マスクに異物が付着していると、光が異物に吸収されたり、異物表面で光が反射されて屈曲したりする。その結果、形成されるパターンが変形したり、エッジががさついたりして、パターニング後の寸法、品質、および外観等が損なわれてしまうといった問題が生じる。このような問題を解消すべく、マスクの表面に、光を透過するペリクル膜を備えるペリクルを装着し、異物の付着を抑制する方法が採用されている。
ペリクルは、通常、金属製のペリクルフレームと、当該ペリクルフレームの一端面に配置されたペリクル膜とを備えている。一方、ペリクルフレームの他端面には、ペリクルをマスクに固定するためのマスク接着剤層が形成されている。そして、ペリクルをマスクに装着する場合には、当該マスク接着剤層をマスクの所定の位置に圧着して固定する。
ここで、ペリクルをマスクに接着するために用いられるマスク接着剤として、スチレン/イソプレン/スチレン系トリブロック共重合体の水素添加体と、粘着付与剤と、を含有する接着剤が提案されている(特許文献1参照)。また、スチレン/エチレン・プロピレン/スチレン系トリブロック共重合体と、脂肪族系石油樹脂と、を含有するホットメルト接着剤も提案されている(特許文献2参照)。さらに、(メタ)アクリル酸アルキルエステル含有ブロック共重合体と、(水添)石油樹脂等の粘着付与樹脂と、を含有する粘着剤も提案されている(特許文献3参照)。また、スチレン系トリブロック共重合体と、粘着付与樹脂と、軟化剤と、を含む接着剤も提案されている(特許文献4)。
ところで、半導体素子を高集積化するためには、形成されるパターンを微細化することが必要となる。即ち、狭い面積に多くの半導体素子を集積させるため、半導体素子の大きさをできる限り小さくする必要がある。したがって、パターンの幅、および隣接するパターン同士の間隔(ピッチ)を小さくする必要がある。しかしながら、フォトリソグラフィによってパターン形成する方法には解像限界があるため、パターンの微細化には限界があった。
このようなフォトリソグラフィ工程における解像限界を克服する方法として、ダブルパターニング(Double Patterning)が知られている。ダブルパターニングは、1つの回路パターンを、2つの密集度の低いパターンに分割してそれぞれを露光して形成し、形成された2つのパターンを組み合わせることで、最終的に密集度の高い微細なパターンを得る技術である(特許文献5および6参照)。ダブルパターニングは、22nm世代(ハーフ・ピッチ:32nm)以降の次世代の半導体の製造に好ましく適用される。
ダブルパターニングでは、通常、2枚のマスクを用いて2回露光する。このため、形成される2つのパターン同士の相対的な位置精度を高くすることが重要である。即ち、1回目の露光により得られるパターンと2回目の露光により得られるパターンとの相対的な位置精度が低い場合には、所望のパターンを得ることができない。このため、形成される2つのパターンの相対的な位置のずれをナノメーター(nm)のレベルで小さくする必要がある。
特開2000−267261号公報 特開平4−237056号公報 特開平11−323072号公報 国際公開第2012/004951号 特開2008−103718号公報 特開2008−103719号公報
2つのパターンの相対的な位置のずれを生じさせる要因の一つとして、マスクの歪みが挙げられる。ペリクルをマスクに圧着する際に、ペリクルフレームの歪みがマスク接着剤層を介してマスクに伝わることで、マスクが歪むと考えられる。そこで、マスク接着剤層として、効果的に塑性変形する材料(マスク接着剤)を用いることでマスクの歪みを抑制できると考えられる。
マスク接着剤の塑性変形のし易さを示すパラメータとして、損失正接(以下、「tanδ」とも記す)がある。例えば、tanδが最大値を示す温度(以下、「tanδピーク温度」とも記す)が−10℃〜30℃の範囲にあるマスク接着剤は、ダブルパターニングの露光が行なわれる温度(一般的には室温)において塑性変形し易い。そのため、このようなマスク接着剤層を有するペリクルでは、マスクに歪みを生じさせ難い。
ただし、一般的な熱可塑性エラストマー(例えば、特許文献2等におけるスチレン/エチレン・ブチレン/スチレンブロック共重合体(SEBS)等)のtanδピーク温度は−70〜−50℃程度と低い。接着剤層のタック性や粘着力を調整する目的で添加されている粘着付与樹脂は、これに比べて高いtanδピーク温度を有していることが多い。しかしながら、熱可塑性エラストマーと粘着付与樹脂との含有比率を調整してマスク接着剤のtanδピーク温度を室温付近とするには、粘着付与樹脂を多量に添加する必要があり、マスク接着剤が過度に柔らかくなる場合があった。柔らか過ぎるマスク接着剤は、ペリクルをマスクから剥離した後、マスク表面に残りやすい。さらに、柔らか過ぎるマスク接着剤は瞬間的な接着性が高いため、手が触れた際にベタついてしまい、ハンドリングも低いといった問題もある。
このような課題に対し、上記特許文献4等では、ベースポリマーに、tanδピーク温度が比較的高いスチレン/水素添加イソプレン/スチレン系トリブロック共重合体を用いることが提案されている。当該特許文献に記載の技術によれば、露光が行われる温度域でマスク接着剤が塑性変形し易いだけでなく、ペリクルを剥離した後のマスク上への糊残りもほとんどない旨が記載されている。また、ペリクルのハンドリング性も良好になる旨が記載されている。しかし、発明者らが検討したところ、特許文献4に記載のペリクル等を長期間に亘って使用すると、ペリクル膜のヘイズが高まりやすい場合があった。ペリクル膜のヘイズが高まると、十分な光量でパターニングを行うことができなかったり、パターニングの精度が低下したりする。したがって、ペリクル膜のヘイズが高まると、ペリクルを交換する必要が生じる。なお、ペリクル膜のヘイズとは、ペリクル膜に付着した数μm程度の微細な異物であり、露光不良の原因となり得るものである。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。具体的には、パターンの位置ずれを抑制可能であり、マスクから剥離させた後の糊残りが少なく、ハンドリング性が良好であり、かつ繰返し使用してもペリクル膜のヘイズを上昇させ難いマスク接着剤を提供する。また、当該マスク接着剤を含むペリクルを提供する。
即ち、本発明によれば、以下に示すマスク接着剤、およびこれを備えたペリクルが提供される。
[1]周波数1Hzの条件で測定される損失正接が最大値を示す温度が−20〜30℃である熱可塑性エラストマー(A)100質量部と、粘着付与樹脂(B)20〜150質量部と、プロセスオイル(C)20〜150質量部と、を含むマスク接着剤であり、前記熱可塑性エラストマー(A)は、スチレン系熱可塑性エラストマー、(メタ)アクリル酸エステル系熱可塑性エラストマー、およびオレフィン系熱可塑性エラストマーからなる群より選択される少なくとも一種であり前記プロセスオイル(C)は、パラフィン炭素の割合(%CP)とナフテン炭素の割合(%CN)との合計が50%以上であり、前記マスク接着剤の周波数1Hzの条件で測定される損失正接が最大値を示す温度が−10〜30℃であり、かつ硫黄含有量が300μg/g以下である、マスク接着剤。
[2]前記プロセスオイル(C)の硫黄含有量が2000μg/g以下である、[1]に記載のマスク接着剤。
[3]前記プロセスオイル(C)におけるパラフィン炭素の割合(%CP)が50%以上である、[1]または[2]に記載のマスク接着剤。
[4]前記プロセスオイル(C)がパラフィン系プロセスオイル(C1)を含み、前記パラフィン系プロセスオイル(C1)の数平均分子量が、300〜1500である、[1]〜[3]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[5]前記パラフィン系プロセスオイル(C1)の40℃における動粘度が、50〜400mm/sである、[4]に記載のマスク接着剤。
[6]アウトガス量が20.0μg/g以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[7]前記熱可塑性エラストマー(A)が、スチレン系熱可塑性エラストマーである、[1]〜[6]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[8]前記スチレン系熱可塑性エラストマーが、第一のポリスチレンブロック、側鎖にイソプロペニル基を持ったポリイソプレンブロック、および第二のポリスチレンブロックを有するトリブロック共重合体、ならびに/またはその水素添加物である、[7]に記載のマスク接着剤。
[9]前記粘着付与樹脂(B)の、JIS K−2207に定められた環球法に基づいて測定される軟化点が60〜150℃である、[1]〜[8]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[10]前記粘着付与樹脂(B)の数平均分子量が300〜3000である、[1]〜[9]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[11]前記粘着付与樹脂(B)が、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン樹脂およびその水素化物、テルペンフェノール樹脂およびその水素化物、芳香族変性テルペン樹脂およびその水素化物、クマロン・インデン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂およびその水素化物、芳香族系石油樹脂およびその水素化物、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、ならびにジシクロペンタジエン系石油樹脂およびその水素化物からなる群より選択される少なくとも一種である、[1]〜[10]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[12]ペリクルフレームと、前記ペリクルフレームの一端面に配置されるペリクル膜と、前記ペリクルフレームの他端面に配置される、[1]〜[11]のいずれかに記載のマスク接着剤を含むマスク接着剤層と、を備えたペリクル。
本発明のマスク接着剤およびペリクルは、パターンの位置ずれを抑制可能であり、マスクから剥離させた後の糊残りが少なく、ハンドリング性が良好であり、かつ繰返し使用してもペリクル膜のヘイズを上昇させ難い。つまり本発明のマスク接着剤およびペリクルは、ダブルパターニングをはじめとする高いパターニング精度が要求されるパターニング用に好適である。
マスク接着剤の剥離強度の測定方法を模式的に示す断面図である。 本発明のペリクルの一実施形態を示す模式図である。 ペリクルの露光時の異物付着量を確認するための方法を模式的に示す断面図である。
1.マスク接着剤
本発明のマスク接着剤には、特定の熱可塑性エラストマー(A)と、粘着付与樹脂(B)と、プロセスオイル(C)と、が所定の比率で含まれている。当該マスク接着剤には、必要に応じて軟化剤やワックス等、その他の成分がさらに含まれていてもよい。
ベースポリマーと、粘着付与樹脂と、軟化剤とを含む従来のマスク接着剤は、ペリクルに用いた際、ペリクル膜のヘイズ上昇の原因となる成分を発生しやすい場合があった。ペリクル膜のヘイズの上昇原因について、本発明者らが鋭意検討したところ、マスク接着剤に含まれる硫黄含有量が大きく影響すること、が見出された。マスク接着剤中の硫黄によって、ペリクル膜のヘイズが高まる理由は、以下のように考えられる。ArF光等、短波長の光を照射すると、大気中の酸素がオゾンに変化する。そして、マスク接着剤中に硫黄が多く含まれると、当該硫黄と、オゾンと、大気中のアンモニウムイオン(NH )とが反応し、硫酸アンモニウムが発生する。そして、当該硫酸アンモニウムが成長してペリクル膜表面で数μm程度の粒子状となり、光を反射したり散乱させたりする。
ここで、マスク接着剤に含まれる硫黄は、マスク接着剤の原料に含まれる不純物に由来し、特に従来、軟化剤として用いられてきた天然の石油樹脂に由来する。そこで、本発明では、例えば硫黄含有量が少ないプロセスオイル(C)を用いること等によって、マスク接着剤に含まれる硫黄含有量を300μg/g以下とする。その結果、当該マスク接着剤中の硫黄によって、硫酸アンモニウムが生じ難くなり、長期間に亘ってペリクル膜のヘイズの上昇を抑制することが可能となる。なお、マスク接着剤の硫黄含有量は、ヘイズ上昇を抑制する観点から、10μg/g以下であることがより好ましく、1μg/g以下であることがさらに好ましい。
マスク接着剤中の硫黄含有量は、以下のように特定することができる。まず、マスク接着剤を試料ボートに精秤し、Ar/O気流中、900℃(燃焼炉設定温度)で燃焼分解させて、発生ガスを吸収液に吸収させる。そして、当該吸収液に吸収された成分を、イオンクロマトグラフ法にて定量する。なお、イオンクロマトグラフ法に用いる機器としては、ICS−3000(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)等が挙げられる。
一方で、本発明のマスク接着剤には、上記プロセスオイル(C)と共に、比較的高い損失正接(tanδ)ピークを有する熱可塑性樹脂(A)と、粘着付与樹脂(B)と、が含まれる。そして、マスク接着剤のtanδが最大値を示す温度は、−10〜30℃である。したがって、一般的な露光が行われる温度(例えば室温)で特に塑性変形し易く、マスクに歪みを生じさせ難い。またその一方で、粘着付与樹脂(B)との含有量が、所定の範囲に抑えられている。そのため、ペリクルをマスクから剥離した後に、マスク上に糊残りが生じ難く、さらにはべたつきも少ない。したがって、当該マスク接着剤を用いたペリクルのハンドリング性も良好である。よって、本発明のマスク接着剤は、各種ペリクルのマスク接着剤として、非常に有用である。
以下、本発明のマスク接着剤に含まれる各成分について説明する。
1−1.熱可塑性エラストマー(A)
熱可塑性エラストマー(A)のtanδピーク温度は−20〜30℃であり、−20〜25℃であることが好ましく、−20〜20℃であることがより好ましく、−20℃〜0℃であることがさらに好ましい。tanδピーク温度が上記の範囲内である熱可塑性エラストマー(A)をベースポリマーとして用いると、粘着付与樹脂(B)の配合量を少なくしても、得られるマスク接着剤のtanδピーク温度を−10〜30℃の範囲内とすることができる。このため、露光温度域において塑性変形し易く、かつベタつきが抑制されたマスク接着剤とすることができる。
熱可塑性エラストマー(A)のtanδは、貯蔵弾性率(G’)に対する損失弾性率(G”)の比(G”/G’)で表される値である。tanδの最大値が大きいほど、塑性変形し易いことを表す。熱可塑性エラストマー(A)のtanδの最大値は0.5〜3の範囲にあることが好ましく、0.9〜2.0の範囲にあることがさらに好ましい。
tanδ(損失正接)は、動的粘弾性測定装置(商品名「ARES」、TA インスツルメンツ社製)を使用して特定することができる。具体的には、円盤状の試料片(直径:25mm×厚さ:2mm)を測定治具である2枚のパラレルプレート(直径:25mm)の間に挟みこみ、試験片の厚みを所定の初期ギャップに調整する。その後、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G”)を、窒素雰囲気下、ずりモード、周波数:1Hz、測定温度:−80〜200℃、昇温速度:3℃/分、および初期Gap:2mmの条件で測定する。そして、得られた貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)とからtanδ(=G”/G’)を算出する。
また、熱可塑性エラストマー(A)の硫黄含有量は、マスク接着剤中の硫黄含有量を下げてヘイズの上昇を抑制する観点から、10μg/g以下であることが好ましく、3μg/g以下であることがより好ましい。熱可塑性エラストマー(A)中の硫黄含有量は、上述のマスク接着剤中の硫黄含有量と同様に測定することができる。
ここで、本発明のマスク接着剤に含まれる熱可塑性エラストマー(A)には、スチレン系熱可塑性エラストマー、(メタ)アクリル酸エステル系熱可塑性エラストマー、およびオレフィン系熱可塑性エラストマーのうち、少なくとも一種が含まれる。熱可塑性エラストマー(A)には、上記のうち一種のみが含まれていてもよく、二種以上が含まれていてもよい。上記の各種エラストマーの中でも、スチレン系熱可塑性エラストマーは分子骨格中にエステル結合部位を含まないことから耐加水分解性に優れる。また、スチレン系熱可塑性エラストマーは、同一分子骨格中にソフトセグメントとハードセグメントの両方を併せ持つため、柔軟性と機械的強度の両方に優れるという利点もある。
上記スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレンに由来する構成単位を含むエラストマーであればよく、スチレンと、スチレン以外のオレフィンとのブロック共重合体とすることができる。スチレン以外のオレフィンは、イソプレンや4−メチル−1−ペンテン等、重合体ブロック中に嵩高い分岐構造の側鎖を形成可能なモノマーであることが好ましい。なかでもイソプレンが特に好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマーに含まれる、スチレンに由来する構成単位の割合は35質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましい。スチレンに由来する構成単位の含有割合が多過ぎると、後述の粘着付与樹脂(B)やプロセスオイル(C)との相溶性が低下することがあり、スチレン系熱可塑性エラストマーとこれらが分離してしまうことがある。
スチレン系熱可塑性エラストマーは特に、第一のポリスチレンブロック、側鎖にイソプロペニル基(1−メチルエテニル基(−C(=CH)CH)を持ったポリイソプレンブロック、および第二のポリスチレンブロックを有するトリブロック共重合体(以下、「SIS」とも記す)、または当該トリブロック共重合体の水素添加物(以下、「H−SIS」とも記す)であることが好ましい。イソプロペニル基のような嵩高い分岐構造を側鎖に有するトリブロック共重合体のtanδピーク温度は、通常−20〜30℃程度と高い。なお、「トリブロック共重合体の水素添加物」とは、SISに含まれる3つの重合体ブロックのうちの「ポリイソプレンブロック」中の不飽和結合が水素添加されていることを意味し、水素添加量は90モル%以上であることが好ましく、95モル%以上であることがさらに好ましい。
上記SISの具体例(市販品)には、商品名「ハイブラー5127」(クラレ社製、tanδピーク温度:20℃)、商品名「ハイブラー5215」(クラレ社製、tanδピーク温度:−3℃)等が含まれる。また、上記H−SISの具体例(市販品)には、商品名「ハイブラー7125」(クラレ社製、tanδピーク温度:−5℃)、商品名「ハイブラー7311」(クラレ社製、tanδピーク温度:−17℃)等が含まれる。
一方、(メタ)アクリル酸エステル系熱可塑性エラストマーは、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を含むエラストマーであればよい。(メタ)アクリル酸エステル系熱可塑性エラストマーは例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチルと、ポリ(メタ)アクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルとのジブロック共重合体またはトリブロック共重合体等とすることができる。ポリ(メタ)アクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルの例には、ポリ(メタ)アクリル酸n−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸イソノニル等が含まれ、重合体ブロック中に嵩高い分岐構造の側鎖を形成可能な重合体であることが好ましい。これらの中でも、ポリ(メタ)アクリル酸n−ブチルが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系熱可塑性エラストマーの具体例(市販品)には、商品名「LAポリマー」シリーズ(クラレ社製)等が含まれる。
また、オレフィン系熱可塑性エラストマーは、一種または二種以上のα−オレフィン類の共重合体を含むエラストマーとすることができ、中でも非晶性または低結晶性のものが好ましい。オレフィン系熱可塑性エラストマーを構成するα−オレフィンの例には、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、4−メチル−1−ペンテン等が含まれる。
オレフィン系熱可塑性エラストマーの具体例(市販品)には、商品名「タフマー」(三井化学社製)、商品名「ノティオ」(三井化学社製)等が含まれる。
なお、熱可塑性エラストマー(A)は、マスク接着剤の全量に対して29〜71質量%含まれることが好ましく、30〜60質量%含まれることがより好ましく、33〜55質量%含まれることがさらに好ましい。熱可塑性エラストマー(A)の量が当該範囲であると、マスク接着剤の強度を十分に高めることができる。
1−2.粘着付与樹脂(B)
粘着付与樹脂(B)の軟化点は60〜150℃であることが好ましく、90〜120℃であることがさらに好ましく、より好ましくは90〜110℃である。
粘着付与樹脂(B)の軟化点が60℃以上であると、マスク接着剤から粘着付与樹脂(B)がブリードアウトしにくい傾向にある。また、マスク接着剤のtanδピーク温度が−10℃以上になりやすく、パターンの位置ずれが生じにくい傾向にある。一方、粘着付与樹脂(B)の軟化点が150℃以下であると、粘着性に優れる傾向にある。なお、粘着付与樹脂(B)の軟化点は、JIS K−2207に定められた環球法に基づいて測定される。
また、粘着付与樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は300〜3000であることが好ましく、500〜1000であることがさらに好ましい。粘着付与樹脂(B)の数平均分子量(Mn)が300未満であると、軟化点が低くなり過ぎる傾向にある。一方、粘着付与樹脂(B)の数平均分子量(Mn)が3000超であると、軟化点が高くなり過ぎる傾向にある。なお、粘着付与樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によりポリスチレンを標準として測定される。
粘着付与樹脂(B)の硫黄含有量は、マスク接着剤中の硫黄含有量を下げてヘイズの上昇を抑制する観点から、10μg/g以下であることが好ましく、3μg/g以下であることがより好ましい。粘着付与樹脂(B)中の硫黄含有量も、上述のマスク接着剤中の硫黄含有量と同様に測定することができる。
粘着付与樹脂(B)は、熱可塑性エラストマー(A)と相溶性を有することが好ましい。これにより、マスク接着剤のtanδピーク温度を高温側に効果的にシフトさせることができる。熱可塑性エラストマー(A)との相溶性の観点から、粘着付与樹脂(B)は、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン樹脂およびその水素化物、テルペンフェノール樹脂およびその水素化物、芳香族変性テルペン樹脂およびその水素化物、クマロン・インデン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂およびその水素化物、芳香族系石油樹脂およびその水素化物、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂およびその水素化物等であることが好ましい。これらは、SISやH−SISのポリイソプレンブロックと高い相溶性を有する。
上記の中でも、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン樹脂およびその水素化物、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂およびその水素化物が好ましく、ロジンおよびその誘導体、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂およびその水素化物が特に好ましい。熱可塑性エラストマー(A)が、上述のスチレン系熱可塑性エラストマーである場合、粘着付与樹脂(B)が、硫黄含有量を低減する観点から、脂環族系石油樹脂の水素化物であることが好ましい。
ロジンおよびその誘導体の具体例(市販品)には、以下商品名で「パインクリスタル」、「スーパーエステル」、「タマノル」(以上、荒川化学社製)等が含まれる。ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、およびそれらの水素化物の具体例(市販品)には、以下商品名で「YSレジン」、「YSポリスター」、「クリアロン」(以上、ヤスハラケミカル社製)等が含まれる。脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂およびその水素化物、芳香族系石油樹脂およびその水素化物、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂およびその水素化物の具体例(市販品)には、以下商品名で「アルコン」(荒川化学社製)、「ハイレッツ」(三井化学社製)、「アイマーブ」(出光興産社製)、「クイントン」(日本ゼオン社製)、「エスコレッツ」(トーネックス社製)等が含まれる。マスク接着剤には、粘着付与樹脂(B)が、一種のみ含まれていてもよく、二種以上含まれていてもよい。
マスク接着剤に含まれる粘着付与樹脂(B)の量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して20〜150質量部である。粘着付与樹脂(B)の量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して50〜130質量部であることが好ましく、80〜120質量部であることがより好ましい。
上述のように、熱可塑性エラストマー(A)としてtanδピーク温度が低い樹脂(例えばSEBS)を用いる場合、得られるマスク接着剤のtanδピーク温度を−10〜30℃の範囲にするには、SEBS100質量部に対して200〜300質量部の粘着付与樹脂(B)を添加する必要があった。これに対して、本発明においては、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対する粘着付与樹脂(B)の量を150質量部以下としても、得られるマスク接着剤のtanδを−10〜30℃の範囲とすることができる。このため、本発明のマスク接着剤はベタつきが少なく、マスクから剥離した際の糊残りがほとんどない。
なお、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対する粘着付与樹脂(B)の量が20質量部未満であると、得られるマスク接着剤のtanδピーク温度を−10℃以上とすることが困難となる。一方、粘着付与樹脂(B)の量が150質量部超であると、得られるマスク接着剤がベタついてしまい、マスクから剥離した後に糊残りが生じることがある。
1−3.プロセスオイル(C)
プロセスオイル(C)とは、高沸点の石油留分であり、一般的にパラフィン系プロセスオイル(C1)、ナフテン系プロセスオイル(C2)、および芳香族系プロセスオイルに分類される。本発明のマスク接着剤には、プロセスオイル(C)として、パラフィン炭素(%CP)とナフテン炭素(%CN)との合計が50%以上のものを用いる。一方、芳香環を構成する炭素の割合(%CA)は、マスク接着剤の動粘度を低下させてパターンの位置ずれをより抑制する観点から、10%以下であることが好ましく、5%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。
本明細書において、パラフィン系プロセスオイル(C1)とは、環分析法(n−d−M法)により測定される、石油留分の全炭素量に対するパラフィン炭素の割合(%CP)が50%以上であるプロセスオイルを意味する。また、ナフテン系プロセスオイル(C2)とは、石油留分の全炭素量に対するナフテン炭素の割合(%CN)が50%以上であるプロセスオイルを意味する。
プロセスオイル(C)としては、%CPと%CNとの合計が50%以上であれば特に制限されないが、%CPと%CNとの合計が70%以上であることがより好ましく90%以上であることがさらに好ましい。例えば、パラフィン系プロセスオイル(C1)またはナフテン系プロセスオイル(C2)を単独で用いてもよく、複数種のプロセスオイルを混合してプロセスオイル(C)として用いてもよい。なお、プロセスオイルにおける、パラフィン炭素の割合(%CP)が50%以上であることが特に好ましい。複数種のプロセスオイルを混合して用いる場合、混合した状態で%CPおよび%CNを分析することにより、プロセスオイル(C)の%CPおよび%CNを判断できる。
ここで、プロセスオイル(C)の硫黄含有量は、マスク接着剤の硫黄含有量を300μg/g以下にする観点から、500μg/g以下であることが好ましく、100μg/g以下であることがより好ましく、10μg/g以下であることがさらに好ましい。プロセスオイル(C)中の硫黄含有量は、上述のイオンクロマトグラフ法にて特定することができる。
プロセスオイル(C)の硫黄含有量を、上記範囲とするためには、硫黄含有量が低い市販のパラフィン系プロセスオイル(C1)やナフテン系プロセスオイル(C2)を単独でまたは併用して用いてもよい。一方で、硫黄含有量が比較的高いパラフィン系プロセスオイル(C1)やナフテン系プロセスオイル(C2)に対し、吸着処理や水素化処理等を施すことで、硫黄含有量を低減させてもよい。
硫黄含有量が低いパラフィン系プロセスオイル(C1)の具体例(市販品)には、商品名「ダイアナプロセスオイルPW−90」、商品名「ダイアナプロセスオイルPW−380」(いずれも出光興産社製)等が含まれる。
ここで、プロセスオイル(C)がパラフィン系プロセスオイル(C1)を含む場合、当該パラフィン系プロセスオイル(C1)は、40℃における動粘度が50〜400mm/sであることが好ましく、60〜100mm/sであることがより好ましい。動粘度が当該範囲であると、マスク接着剤をペリクルフレームに塗布しやすくすることができる。動粘度は、JIS K2283(2000)に準拠して測定される値である。
また、パラフィン系プロセスオイル(C1)の数平均分子量(Mn)は、300〜1500、300〜1200であることが好ましく、400〜800であることがより好ましい。パラフィン系プロセスオイル(C1)の分子量が上記範囲であると、マスク接着剤をペリクルフレームに塗布しやすくすることができる。プロセスオイル(C)の数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によりポリスチレンを標準として測定される。
一方、硫黄含有量が低いナフテン系プロセスオイル(C2)の具体例(市販品)には、商品名「SNH3」(三共油化工業社製)、商品名「SNH8SP」(三共油化工業社製)、商品名「SUNPURE N100」(日本サン石油社製)が含まれる。
なお、プロセスオイル(C)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法(GPC法)で得られる分子量分布図において、分子量500以下である領域の面積割合が、全ピーク面積に対して、好ましくは5%以下であり、より好ましくは4%以下である。このような低分子量成分の少ないプロセスオイル(C)を用いることで、マスク接着剤からのアウトガス量を低減できる。上記低分子量領域の面積割合は、プロセスオイル(C)の重合条件や、精製によってコントロールできる。
マスク接着剤に含まれるプロセスオイル(C)の量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して20〜150質量部である。プロセスオイル(C)の量は、40〜100質量部であることが好ましく、50〜70質量部であることがより好ましい。プロセスオイル(C)の量が当該範囲であると、マスク接着剤の柔軟性が高まりやすくなる。
1−4.その他の成分
マスク接着剤には、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、熱可塑性エラストマー(A)、粘着付与樹脂(B)、およびプロセスオイル(C)以外の成分がさらに含まれていてもよい。その他の成分の例には、軟化剤、流動性調整剤等が含まれる。
軟化剤は、プロセスオイル(C)以外の成分であって熱可塑性エラストマー(A)に柔軟性を付与可能な材料であれば特に限定されない。軟化剤の具体例には、ポリブテン、水添ポリブテン、不飽和ポリブテン、脂肪族炭化水素、アクリル系ポリマー等が含まれる。ただし、ポリブテン等の軟化剤量が多くなると、マスク接着剤の使用時に生じるアウトガスの量が多くなる傾向がある。そこで、軟化剤の量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。
一方、流動性調整剤は、得られるマスク接着剤の流動性を調整するための成分である。流動性調整剤としては、各種樹脂のワックスが挙げられる。ワックスの具体例には、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等の高弾性材料が含まれる。流動性調整剤の量は、糊残りをより抑制する観点から、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、1質量部以下がより好ましい。
1−5.マスク接着剤の物性
本発明のマスク接着剤のtanδピーク温度は−10〜30℃であるが、−5〜30℃であることがより好ましく、−1〜15℃であることがさらに好ましい。ペリクルのマスクへの装着作業や、マスクを用いた露光等は通常、常温で行われる。そのため、マスク接着剤のtanδピーク温度が上記範囲内にあると、常温条件下で塑性変形しやすく、ペリクルフレームの歪みエネルギーを効果的に緩和することが可能となる。さらに、本発明のマスク接着剤は糊残りし難い。このため、マスク接着剤が作業者の手に触れても、手から離れ易く、ハンドリング性にも優れる。
また、マスク接着剤のtanδの最大値は1.3〜5であることが好ましく、1.3〜3であることがさらに好ましい。tanδの最大値が高いほどマスク接着剤が塑性変形し易いといえる。したがって、マスク接着剤のtanδが1.3以上であると、ペリクルをマスクに貼り合わせる際、ペリクルフレームの歪みエネルギーがマスク接着剤によって緩和されやすくなる。但し、tanδの最大値が高過ぎるとマスク接着剤が過度に変形し易くなり、ペリクル内で、マスク接着剤層の形状を保持することが困難になる傾向にある。
一方、マスク接着剤の25℃における貯蔵弾性率(G’)は1×10〜1×10Paであることが好ましく、1×10〜1×10Paであることがさらに好ましい。貯蔵弾性率(G’)が上記範囲にあるマスク接着剤は、ペリクルに用いたときのハンドリング性が良好となる。なお、マスク接着剤の貯蔵弾性率(G’)は、熱可塑性エラストマー(A)の含有割合が高くなると高まりやすくなる。また、マスク接着剤の25℃における損失弾性率(G”)は、tanδを上述の範囲とする観点から、1×10〜1×10Paであることが好ましく、1×10〜1×10Paであることがさらに好ましい。マスク接着剤のtanδ、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G”)は、前述と同様の方法で測定することができる。
また、マスク接着剤のアウトガス量は、20.0μg/g以下であることが好ましく、10μg/g以下であることがより好ましい。アウトガス量が少ないほど、ヘイズの原因となる物質が少なくなるため、ヘイズの発生をより抑制できる傾向にある。アウトガス量は、マスク接着剤を100℃30分加熱した際に発生したアウトガスの物質量を、発生ガス量(ウンデカン換算)として測定した値である。
また、本発明のマスク接着剤は、23℃における石英ガラス基板からの剥離強度が50〜300gf(0.49〜2.94N)であることが好ましく、100〜250gfであることがより好ましい。石英ガラス基板からの剥離強度の強弱は、ペリクルをマスクから剥離する際の糊残りの有無の指標とすることができる。23℃における石英ガラス基板からの剥離強度が上記の数値範囲内であると、糊残りし難い。また、マスク接着剤が作業者の手に触れても、手から離れ易く、ハンドリング性にも優れる。なお、剥離強度が50gf未満であると、使用中にペリクルが脱落したり、貼付位置ずれが生じたりする等、接着信頼性が低下することがある。一方、剥離強度が300gf超であると、剥離後に糊残りが発生することがある。
マスク接着剤の剥離強度は以下に示す方法に従って測定することができる。まず、清浄にした石英ガラス基板(型式「#6025基板」、HOYA社製、サイズ:152mm×152mm×6.35mm)を準備する。そして、マスク接着剤を石英ガラス基板上に、ペリクルの形状に合わせて載置し、当該マスク接着剤上にアルミニウム製のペリクルフレーム(外寸:149mm×122mm、枠高さH:5.8mm、枠幅W:2mm)を載置する。なお、マスク接着剤のサイズは、外寸:149mm×122mm、枠幅W:1.6mmとする。そして、ペリクルフレーム上に30kgの分銅を載置して3分間保持した後、分銅を取り除き、石英ガラス基板、マスク接着剤、およびペリクルフレームからなる積層体を得る。その後、得られた積層体をガラス基板立てに収納し、23℃で10日間保管して密着力を安定化させて測定用サンプルとする。
図1は、マスク接着剤の剥離強度の測定方法を模式的に示す断面図である。図1に示すように、石英ガラス基板20、マスク接着剤層22、およびペリクルフレーム24からなる積層体を、例えば、標準型万能試験機(インテスコ社製)の剥離治具28に、剥離治具28の突起をペリクルフレーム24の治具穴(図示せず)に嵌め込むようにしてセットする。なお、石英ガラス基板20上には、重り26を載置する。そして、標準型万能試験機の荷重計測用ロードセルを20mm/分の速度に設定し、23℃の条件下、剥離治具28のアーム32の端部を押し下げ治具30で押し下げる。このとき、マスク接着剤層22が石英ガラス基板20から剥離するのに要した荷重を「剥離強度(gf)」とする。
一方、マスク接着剤の下記式(1)で規定される応力残留率R(900)は0≦R(900)≦20%であることが好ましく、0≦R(900)≦15%であることがさらに好ましい。応力残留率R(900)が当該範囲であると、マスク接着剤が、ペリクルフレームの歪み(応力)を緩和しやすくなる。
応力残留率R(900)={F(900)/F(0)}×100 ・・・(1)
前記式(1)中、F(0)は応力緩和測定により測定される最大応力を示し、F(900)は、応力緩和測定により測定される、試験時間が900秒経過した後の応力を示す。
マスク接着剤の応力緩和の程度(応力が緩和する速さ)はマスク接着剤を構成する材料によって異なるが、上記の応力残留率R(t)により定量化することができる。この応力残留率R(t)は、最大応力F(0)に対する、試験経過時間t秒後の応力F(t)の比(%)として表される。
一般的な半導体の製造工程においては、ペリクルをマスクに圧着後、ペリクルフレームの残留応力がマスク接着剤層によって緩和されてから(マスクの歪みが解消されてから)、次工程へと移る。ここで、製造効率向上の観点からは、残留応力を低減するための時間は短いことが好ましく、本明細書では、現行の一般的なマスク取扱工程に要する時間を考慮し、t=900秒における応力残留率R(900s)を指標として用いている。また、一般的な半導体製造工程は室温(約23℃)で実施されるため、23℃において測定される応力残留率を指標として用いている。
上記F(0)およびF(900)は、23℃の条件下でレオメータを用いて特定される値である。レオメータは、例えば動的粘弾性測定装置(商品名「ARES」、TA インスツルメンツ社製)を使用することができる。また、F(0)およびF(900)は、円盤状の試料片(直径:25mm×厚さ:2mm)を測定治具である2枚のパラレルプレート(直径:25mm)の間に挟みこみ、試料片の厚みを所定の初期ギャップに調整した後、窒素雰囲気下、ずりモード、歪:1%、測定温度:23℃、および初期Gap:2mmの条件で、特定される。
2.ペリクル
本発明のペリクルは、ペリクルフレームと、ペリクルフレームの一端面に配置されるペリクル膜と、ペリクルフレームの他端面に配置される、マスク接着剤を含むマスク接着剤層と、を備える。図2は、本発明のペリクルの一実施形態を示す模式図である。本実施形態のペリクル10は、ペリクル膜12と、ペリクル膜12の外周を支持するペリクルフレーム14とを有する。ペリクル膜12は、ペリクルフレーム14の一方の端面にある膜接着剤層13を介して張設されている。一方、ペリクルフレーム14をマスク(図示せず)に接着させるために、ペリクルフレーム14のもう一方の端面には、マスク接着剤層15が設けられている。マスク接着剤層15は、前述のマスク接着剤により形成される。
ペリクル膜12は、ペリクルフレーム14によって保持されており、マスクの露光エリアを覆う。したがって、ペリクル膜12は露光によるエネルギーを遮断しないような透光性を有する。ペリクル膜12の材質の例には、石英ガラスや、フッ素系樹脂や酢酸セルロース等の透明性を有する材質が含まれる。
ペリクルフレーム14は、アルマイト処理されたアルミニウムフレーム等である。ペリクルフレーム14は、黒色であることが好ましい。露光光の反射を防ぐとともに、付着した異物等の有無を検査し易くするためである。
膜接着剤層13は、ペリクルフレーム14とペリクル膜12とを接着する。膜接着剤層13の例には、アクリル樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤、シリコン樹脂接着剤、含フッ素シリコン接着剤等のフッ素ポリマー等が含まれる。
マスク接着剤層15は、上述のマスク接着剤を塗布および乾燥して形成することができる。マスク接着剤の塗布方法は、公知の方法であってよい。例えば、へら状の塗布ノズルをペリクルフレームの端面に押し当て、塗布ノズルからマスク接着剤を吐出させる方法等でマスク接着剤を所望の箇所に塗布することができる。マスク接着剤層15の厚みは、0.3〜1.0mm程度である。
マスク接着剤層15の表面には、マスク接着剤層15を保護するための離型シート(セパレータ)が配置されてもよい。離型シートの例には、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム等が含まれる。離型シートは、ペリクルをマスクに装着する際に剥離される。
ペリクル10は、離型シートが剥離された後、マスク接着剤層15を介してマスク上に装着される。マスクに付着した異物は、ウエハへの解像不良を引き起こす。このため、ペリクル10はマスクの露光エリアを覆うように装着される。これにより、マスクに異物が付着することが防止される。
マスクに対してペリクル10を装着するには、ペリクルマウンター(例えば、松下精機社製等)が用いられる。ペリクルとマスクをペリクルマウンターに設置し、ペリクルをマスクに圧着させる。圧着条件は、マスクの種類等にもよるが、例えば室温で20kgf/cm程度の圧力で、3分間程度圧着すればよい。
マスクは、例えばパターン化された遮光膜が配置された合成石英、石英ガラス等のガラス基板とすることができる。遮光膜は、CrやMoSi等の金属の単層構造または複数層構造の膜とすることができる。また、マスクの厚みは、例えば6mm程度とすることができる。
半導体素子に描画される回路パターンの形成工程等のリソグラフィに用いられる露光光は、水銀ランプのi線(波長365nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)等の短波長の露光光が用いられる。
前述の通り、マスク接着剤は、硫黄含有量が少なく、ペリクル膜のヘイズ上昇の原因となる硫酸アンモニウムを発生させ難い。したがって、ペリクルを貼り合わせたマスクを、繰返し使用したとしても、パターニングの精度の低下や露光光の光量低下等を生じさせ難い。
また、上記マスク接着剤は、露光温度域で適度に可塑変形する。そのため、ペリクルをマスクに装着した際、マスク接着剤層がペリクルの歪みエネルギーを吸収および緩和し、マスクが歪み難い。つまり、マスクの歪みに起因するパターニング精度の低下を抑制することができる。また、上述のマスク接着剤は、ペリクルをマスクから剥離後、マスク上に糊残りし難く、ハンドリング性にも優れるという利点がある。
また、ダブルパターニングでは、2つのパターンの相対的位置のずれをnmレベルでできるだけ小さくする必要があり、高いパターニング精度が求められる。本発明のペリクルは、ペリクルの歪みをマスクに伝わらないようにするので、特にダブルパターニングに好適である。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.材料の準備
マスク接着剤の原料として、以下に示す各種成分を使用した。
(熱可塑性エラストマー(A))
H−SIS:スチレン−水素添加イソプレン−スチレンブロック共重合体(商品名「ハイブラー7125」(クラレ社製)、tanδピーク温度−5℃、スチレン含有割合20質量%、硫黄含有量3μg/g以下)
SEBS:スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(商品名「G1657」(KRATON社製)、tanδピーク温度−48℃、硫黄含有量3μg/g以下)
(粘着付与樹脂(B))
P−100:C9系水素添加石油樹脂(商品名「アルコンP−100」(荒川化学工業社製)、軟化点100±5℃、数平均分子量(Mn)610)
(プロセスオイル(C))
PW−90(a(精製品)):パラフィン系プロセスオイル(商品名「ダイアナプロセスオイルPW−90」(出光興産社製)、硫黄含有量3μg/g、数平均分子量(Mn)850、動粘度(40℃)87mm/s、パラフィン炭素の割合(%CP)71%、ナフテン炭素の割合(%CN)32%、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより測定した分子量分布図における、分子量500以下の低分子量領域のピークの面積割合が、全体のピーク面積に対して3.7%以下
PW−90(b(未精製品)):パラフィン系プロセスオイル(商品名「ダイアナプロセスオイルPW−90」(出光興産社製)、硫黄含有量3μg/g、数平均分子量(Mn)790、動粘度(40℃)87mm/s、パラフィン炭素の割合(%CP)70%、ナフテン炭素の割合(%CN)31%、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより測定した分子量分布図における、分子量500以下の低分子量領域のピークの面積割合が、全体のピーク面積に対して7.1%以下
PW−380:パラフィン系プロセスオイル(商品名「ダイアナプロセスオイルPW−380」(出光興産社製)、硫黄含有量2μg/g、数平均分子量(Mn)1220、動粘度(40℃)385mm/s、パラフィン炭素の割合(%CP)73%CP、ナフテン炭素の割合(%CN)30%、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより測定した分子量分布図における、分子量500以下の低分子量領域のピークの面積割合が、全体のピーク面積に対して0.8%以下
MR−200:パラフィン系プロセスオイル(商品名「ネオバックMR−200」(MORESCO社製)、硫黄含有量2500μg/g、数平均分子量(Mn)500、動粘度(40℃)71mm/s、パラフィン炭素の割合(%CP)68%、ナフテン炭素の割合(%CN)30%)
(軟化剤)
液状ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)
(流動調整剤)
ポリプロピレンワックス(クラリアント社製リコセンPP6102)
(プロセスオイルPW−90、PW−380のGPC測定)
上記プロセスオイルPW−90およびPW−380の分子量、および低分子量成分の割合は、GPCにより以下の装置や条件等により、測定した。
装置:GPC HLC−8320(東ソー社製)
溶剤:テトラヒドロフラン カラム:TSKgel G7000×1、TSKgel G4000×2、TSKgel G2000×1(何れも東ソー社製)
流速:1.0ml/分
試料:10mg/mL テトラヒドロフラン溶液
試料濃度:1g/L
注入量:5mL
検出器:赤外分光計
測定温度:40℃
標準物質:ポリスチレン
(プロセスオイルMR−200の分子量の測定)
プロセスオイルMR−200の分子量については、ASTM D3238に準拠してndm環分析を行った。そして得られた温度粘度密度データを基にAlfred E.Hirschlerが発表した計算式に基づいて分子量を算出した。
2.ペリクルの作製
[実施例1]
・マスク接着剤の調製
熱可塑性エラストマー(A)としてH−SISを100質量部、粘着付与樹脂(B)としてP−100を100質量部、プロセスオイル(C)としてPW−90を60質量部、混合した。当該混合物48gをラボプラストミル(東洋精機製作所社製、内容量:60mL)に投入して密閉した。そして、当該ラボプラストミルにて、200℃、100rpmで20分間混練して、塊状のマスク接着剤を得た。約10gのマスク接着剤を加熱タンク(タンク内温度:200℃)に投入して溶融させた。
・ペリクルの作製
一方、図2に示すような、陽極酸化処理したアルミニウム製のペリクルフレーム14(外寸:149mm×122mm、枠高さH:5.8mm、枠幅W:2mm)を用意した。そして、当該ペリクルフレーム14の一方の端面に、加熱タンクに連通する針先から押し出した溶融状態のマスク接着剤を塗布し、マスク接着剤層15を形成した。マスク接着剤層15の厚さは0.6mmとした。そして、マスク接着剤層15の表面にセパレータを配置した。ペリクルフレーム14の他方の端面(マスク接着剤層15が形成されていない側の端面)上に、膜接着剤層13を介してペリクル膜12を貼付してペリクル10を得た。
[実施例2、3、および比較例1、2]
下記表1に示すように、マスク接着剤の組成を変更した以外は、実施例1と同様にマスク接着剤を調製し、ペリクルを作製した。
3.評価
実施例および比較例で調製したマスク接着剤の物性、および実施例および比較例で作製したペリクルの評価を以下の手順で行った。
(1)マスク接着剤の硫黄含有量の特定
マスク接着剤の硫黄含有量は、マスク接着剤を試料ボートに精秤し、Ar/O気流中、900℃(燃焼炉設定温度)で燃焼分解させて、発生ガスを吸収液に吸収させた。そして、イオンクロマトグラフ法(使用機器:ICS−3000(サーモフィッシャーサイエンティフィック))にて硫黄原子の量を定量した。なお、上述のプロセスオイルの硫黄含有量についても同様に測定した。
(2)マスク接着剤のtanδピーク温度、tanδの最大値、貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)
動的粘弾性測定装置(商品名「ARES」、TA インスツルメンツ社製)を使用し、円盤状のマスク接着剤からなる層(直径:25mm×厚さ:2mm)を測定治具である2枚のパラレルプレート(直径:25mm)の間に挟みこんだ。そして、試験片の厚みを所定の初期ギャップに調整した後、貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)とを、窒素雰囲気下、ずりモード、周波数:1Hz、測定温度:−80〜200℃、昇温速度:3℃/分、および初期Gap:2mmの条件で測定した。
得られた貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)からtanδ(=G”/G’)を求めた。そして、tanδが最大値を示す温度(tanδピーク温度)、およびその最大値を特定した。また、25℃における貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G”)も特定した。
(3)マスク接着剤の応力残留率R(900)
動的粘弾性測定装置(商品名「ARES」、TA インスツルメンツ社製)を使用し、円盤状のマスク接着剤からなる層(直径:25mm×厚さ:2mm)を測定治具である2枚のパラレルプレート(直径:25mm)の間に挟みこみ、試料片の厚みを所定の初期ギャップに調整した後、窒素雰囲気下、ずりモード、歪:1%、測定温度:23℃、および初期Gap:2mmの条件で、測定時間tにおける応力F(t)を測定した。得られた「最大応力F(0)」と、試験時間が900秒経過した後の応力「F(900)」とから、応力残留率R(900)を算出した。
(4)マスク接着剤の石英ガラス基板からの剥離強度
清浄にした石英ガラス基板(型式「#6025基板」、HOYA社製、サイズ:152mm×152mm×6.35mm)を準備した。当該石英ガラス基板上に、枠状にマスク接着剤(外寸:149mm×122mm、枠幅W:1.6mm)を塗布した。そして、当該マスク接着剤層上に、ペリクルフレーム(外寸:149mm×122mm、枠高さH:5.8mm、枠幅W:2mm)を載置した。そして、ペリクルフレーム上に30kgの分銅を載置して3分間保持した後、分銅を取り除き、石英ガラス基板とマスク接着剤層とペリクルフレームとからなる積層体を得た。得られた積層体をガラス基板立てに収納し、23℃で10日間保管して密着力を安定化させて測定用サンプルとした。
図1に示すように、石英ガラス基板20、マスク接着剤層22、およびペリクルフレーム24からなる積層体を、標準型万能試験機(インテスコ社製)の剥離治具28に、剥離治具28の突起をペリクルフレーム24の治具穴(図示せず)に嵌め込むようにしてセットした。なお、石英ガラス基板20上には、重り26を載置した。標準型万能試験機の荷重計測用ロードセルを20mm/分の速度に設定し、23℃の条件下、剥離治具28のアーム32の端部を押し下げ治具30で押し下げた。マスク接着剤層22が石英ガラス基板20から剥離するのに要した荷重を「剥離強度(gf)」として特定した。
(5)マスクの歪み量
ペリクルマウンター(松下精機社製)に、実施例または比較例で作製したペリクルと、石英ガラス製のマスク(厚み:6.35mm)と、を設置し、これらを温度:常温(25℃)、圧力:20kgf/cm、圧着時間:3分間の条件で圧着させた。そして、ペリクルが装着されたマスクの歪み量を、平面度測定解析装置(商品名「UltraFlat200Mask」、Corning Tropel社製)を使用して測定した。なお、測定面積は146mmとした。
ペリクルが装着されたマスクは、通常、ペリクルフレーム(アルミ枠)の歪みを反映して弓なりに歪む。平面度測定解析装置を使用してマスク全体を測定すると、マスクの歪み状態が等高線の図として示され、歪み量の最大値と最小値との差が示される。ペリクル装着前のマスク全体の歪み量(1)と、ペリクル装着後のマスク全体の歪み量(2)との差((1)−(2))を、ペリクルの装着によって生じた「マスクの歪み量(nm)」として特定した。なお、マスクの歪み量は小さいほど好ましく、「0」であること(即ち歪みがない)が最も好ましい。
(6)露光パターンの位置ずれ量
マスクの歪み量測定と同様に、マスクにペリクルを装着した。そして、半導体露光装置(商品名「ArF液浸スキャナー NSR−S610C」、ニコン社製)にて、当該マスクを介してウエハ(6025基板、厚さ:6.35mm、長さ:151.95mm)を2回露光し、ウエハにパターンを焼き付けた。より具体的には、1回目の露光を行った後、マスクをずらして2回目の露光を行った。そして、1回目の露光で形成されたパターンと、2回目の露光で形成されたパターンとのずれ量(距離)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して測定した。そして、測定された距離(X)と、マスクをずらした量(Y)との差(X−Y)を「パターンの位置ずれ量(nm)」とした。なお、パターンの位置ずれ量は小さいほど好ましく、パターンの位置ずれ量が5nm以下であった場合を「良好」、5nm超であった場合を「不良」と評価した。
(7)糊残り
マスクの歪み量測定と同様に、マスクにペリクルを装着した。そして、マスクからペリクルを剥がし、照明装置(商品名:高照度ハロゲン照明装置370TFI/R、セナーアンドバーンズ社製)を使用してペリクルを剥がした後のマスクの表面をマイクロスコープで観察した。糊残りが認められた場合には、その幅を測定し、以下の基準で評価した。
A:接着剤の幅に対する糊残りの幅の割合が5%未満であった。または糊残りが認められなかった
B:接着剤の幅に対する糊残りの幅の割合が5%以上20%未満であった
C:接着剤の幅に対する糊残りの幅の割合が20%以上であった
(8)アウトガス量
マスク接着剤10mgを2口のキャップが付いたガラスインサートに入れ、加熱脱着装置(TDTS−2020)にセットし、片側からキャリアガスとしてHガスを流し込みながら100℃で30分間加熱し揮発性成分を抽出後、−20℃のコールドトラップで凝集した。次いで、コールドトラップを10℃/分で280℃まで再加熱し、抽出し凝集した揮発性成分をガスクロマトグラフ(GC)及び質量分析計を用いて発生ガス量(ウンデカン換算)として測定した。測定には株式会社島津製作所製の加熱脱着GC−MS(TDTS−2010)、ガスクロマトグラフ(GC−2010)、質量分析計(GCMS−QP2010)を使用した。
(9)露光時のヘイズ(異物付着量)
図3に示すように、石英ガラス41(外寸:20cm×20cm、厚み:2.3mm)の上に実施例および比較例で作製したペリクル10を貼付けた。そして、ペリクルを45°傾けて固定し、5mm角のArF光42(エネルギー密度0.5mJ/cm、頻度1000Hz)をペリクルフレーム14の内面とマスク接着剤層15とに当たるよう照射した。
そして、照射部のArF光42の積算エネルギー量が1000Jであるとき、2000Jであるとき、3000Jであるとき、4000Jであるとき、および5000Jであるときに、ペリクル膜12の内面に発生した0.3μm以上の異物の個数を膜面異物検査機(山梨技術工房社製、YPI−MX)で計測した。
Figure 0006867549
上記表1に示されるように、マスク接着剤の硫黄含有量が300μg/g以下であると、露光時における異物付着量が少なかった(実施例1〜3、および比較例2)。これは、ArF光照射時に、硫酸アンモニウムが発生し難く、ペリクル膜に異物が付着せず、ヘイズが生じにくかったと推察される。
ただし、マスク接着剤にプロセスオイル以外の軟化剤が含まれる場合(比較例2)、剥離後の糊残り、露光パターンの位置ずれ量に改善の余地があることが分かる。マスク接着剤のtanδピーク温度が低く、露光時にマスク接着剤層が塑性変形し難かったため、ペリクルフレームの歪みがマスクに伝わり、位置ずれ等が生じやすかったものと推察される。
一方、マスク接着剤の硫黄含有量が300μg/g超であると、露光時の異物付着量に改善の余地があること分かる(比較例1)。マスク接着剤中の硫黄含有量が多いと、当該硫黄が、ArF光照射時に発生したオゾンやアンモニウムイオンと反応し、ペリクル膜に硫酸アンモニウムが付着しやすかったと推察される。
本出願は、2018年3月30日出願の特願2018−067006号に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
10 ペリクル
12 ペリクル膜
13 膜接着剤層
14、24 ペリクルフレーム
15 マスク接着剤層
20 石英ガラス基板
22 マスク接着剤層
26 重り
28 剥離治具
30 押し下げ治具
32 アーム
41 石英ガラス
42 ArF光

Claims (12)

  1. 周波数1Hzの条件で測定される損失正接が最大値を示す温度が−20〜30℃である熱可塑性エラストマー(A)100質量部と、
    粘着付与樹脂(B)20〜150質量部と、
    プロセスオイル(C)20〜150質量部と、
    を含むマスク接着剤であり、
    前記熱可塑性エラストマー(A)は、スチレン系熱可塑性エラストマー、(メタ)アクリル酸エステル系熱可塑性エラストマー、およびオレフィン系熱可塑性エラストマーからなる群より選択される少なくとも一種であり、
    前記プロセスオイル(C)は、パラフィン炭素の割合(%CP)とナフテン炭素の割合(%CN)との合計が50%以上であり、
    前記マスク接着剤の周波数1Hzの条件で測定される損失正接が最大値を示す温度が−10〜30℃であり、かつ硫黄含有量が300μg/g以下である、
    マスク接着剤。
  2. 前記プロセスオイル(C)の硫黄含有量が2000μg/g以下である、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  3. 前記プロセスオイル(C)におけるパラフィン炭素の割合(%CP)が50%以上である、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  4. 前記プロセスオイル(C)がパラフィン系プロセスオイル(C1)を含み、
    前記パラフィン系プロセスオイル(C1)の数平均分子量が、300〜1500である、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  5. 前記パラフィン系プロセスオイル(C1)の40℃における動粘度が、50〜400mm/sである、
    請求項4に記載のマスク接着剤。
  6. アウトガス量が20.0μg/g以下である、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  7. 前記熱可塑性エラストマー(A)が、スチレン系熱可塑性エラストマーである、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  8. 前記スチレン系熱可塑性エラストマーが、第一のポリスチレンブロック、側鎖にイソプロペニル基を持ったポリイソプレンブロック、および第二のポリスチレンブロックを有するトリブロック共重合体、ならびに/またはその水素添加物である、
    請求項7に記載のマスク接着剤。
  9. 前記粘着付与樹脂(B)の、JIS K−2207に定められた環球法に基づいて測定される軟化点が60〜150℃である、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  10. 前記粘着付与樹脂(B)の数平均分子量が300〜3000である、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  11. 前記粘着付与樹脂(B)が、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン樹脂およびその水素化物、テルペンフェノール樹脂およびその水素化物、芳香族変性テルペン樹脂およびその水素化物、クマロン・インデン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂およびその水素化物、芳香族系石油樹脂およびその水素化物、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、ならびにジシクロペンタジエン系石油樹脂およびその水素化物からなる群より選択される少なくとも一種である、
    請求項1に記載のマスク接着剤。
  12. ペリクルフレームと、前記ペリクルフレームの一端面に配置されるペリクル膜と、前記ペリクルフレームの他端面に配置される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のマスク接着剤を含むマスク接着剤層と、を備えたペリクル。
JP2020509162A 2018-03-30 2019-03-27 マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル Active JP6867549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067006 2018-03-30
JP2018067006 2018-03-30
PCT/JP2019/013094 WO2019189310A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189310A1 JPWO2019189310A1 (ja) 2021-01-07
JP6867549B2 true JP6867549B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=68060047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509162A Active JP6867549B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210024791A1 (ja)
JP (1) JP6867549B2 (ja)
KR (1) KR20200124260A (ja)
CN (1) CN111919170B (ja)
TW (1) TWI815875B (ja)
WO (1) WO2019189310A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480236B1 (ko) * 2018-10-18 2022-12-21 아사히 케미컬 신세틱 컴퍼니 엘티디. 핫멜트 조성물 및 밀봉재
WO2023013773A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびこれからなる成形体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237056A (ja) 1991-01-21 1992-08-25 Daicel Chem Ind Ltd ペリクル
JP3469384B2 (ja) * 1995-12-14 2003-11-25 株式会社クラレ 接着剤組成物
JPH11279521A (ja) * 1997-05-08 1999-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP4021054B2 (ja) 1998-05-18 2007-12-12 株式会社クラレ ブロック共重合体組成物およびその粘着剤用途
JP3091449B1 (ja) 1999-03-17 2000-09-25 旭化成工業株式会社 耐紫外線性ペリクル
DE19939071A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Beiersdorf Ag Verwendung von Schwefel und Schwefelspendern zur Vernetzung von hochviskosen selbstklebenden Schmelzhaftklebermassen basierend auf nicht thermoplastischen Elastomeren
JP2001294714A (ja) * 2000-02-09 2001-10-23 Mitsui Chemicals Inc 低フォギング性熱可塑性エラストマー組成物並びに該組成物の製造方法及び用途
TW200617129A (en) * 2004-09-10 2006-06-01 Mitsui Chemicals Inc Adhesive
JP2007333910A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
KR100790999B1 (ko) 2006-10-17 2008-01-03 삼성전자주식회사 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
KR100752674B1 (ko) 2006-10-17 2007-08-29 삼성전자주식회사 미세 피치의 하드마스크 패턴 형성 방법 및 이를 이용한반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP2010066619A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toppan Printing Co Ltd ペリクルおよびその製造方法
JP5319501B2 (ja) * 2009-11-18 2013-10-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル
WO2012004951A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 三井化学株式会社 ペリクル及びそれに用いるマスク接着剤
CN104471479B (zh) * 2012-08-02 2019-01-18 三井化学株式会社 防护膜组件
JP5984187B2 (ja) * 2013-04-22 2016-09-06 信越化学工業株式会社 ペリクルとフォトマスクのアセンブリ
JPWO2016027767A1 (ja) * 2014-08-20 2017-06-01 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品
CN105585809B (zh) * 2014-10-30 2019-04-16 旭化成株式会社 氢化嵌段共聚物组合物和粘合剂组合物
JP6602547B2 (ja) * 2015-03-16 2019-11-06 旭化成株式会社 ペリクル
JP6890931B2 (ja) * 2016-05-31 2021-06-18 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト組成物
US10353283B2 (en) * 2016-07-11 2019-07-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive for pellicle, pellicle, and method of selecting adhesive for pellicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN111919170A (zh) 2020-11-10
JPWO2019189310A1 (ja) 2021-01-07
TW201942302A (zh) 2019-11-01
TWI815875B (zh) 2023-09-21
US20210024791A1 (en) 2021-01-28
KR20200124260A (ko) 2020-11-02
WO2019189310A1 (ja) 2019-10-03
CN111919170B (zh) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513616B2 (ja) ペリクル及びそれに用いるマスク接着剤
JP5586618B2 (ja) ペリクルおよびそのマスク接着剤
US10138400B2 (en) Hot melt adhesive
US10017672B2 (en) Hot-melt adhesive agent
JP6867549B2 (ja) マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル
US20030199604A1 (en) Radiation curable adhesive compositions comprising block copolymers having vinyl functionalized polydiene blocks
EP2989173A1 (en) Hot-melt adhesive agent
JP6430118B2 (ja) ペリクル、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
JPWO2019131972A1 (ja) ホットメルト接着剤
JP2020050859A (ja) 電子回路実装基板用ホットメルトコーティング剤
JP2019179088A (ja) マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル
JPH04237056A (ja) ペリクル
JP7005063B1 (ja) ホットメルト接着剤
JP2023028531A (ja) ホットメルト接着剤
JP2023077843A (ja) ホットメルト接着剤
JP2022187888A (ja) ホットメルト接着剤
KR20240038816A (ko) 펠리클, 노광 원판, 노광 장치 및 펠리클의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250