JP5586618B2 - ペリクルおよびそのマスク接着剤 - Google Patents

ペリクルおよびそのマスク接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5586618B2
JP5586618B2 JP2011535287A JP2011535287A JP5586618B2 JP 5586618 B2 JP5586618 B2 JP 5586618B2 JP 2011535287 A JP2011535287 A JP 2011535287A JP 2011535287 A JP2011535287 A JP 2011535287A JP 5586618 B2 JP5586618 B2 JP 5586618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pellicle
propylene
polypropylene
mask adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011535287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011043071A1 (ja
Inventor
修一 村上
孝志 河関
峰寛 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2011535287A priority Critical patent/JP5586618B2/ja
Publication of JPWO2011043071A1 publication Critical patent/JPWO2011043071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586618B2 publication Critical patent/JP5586618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/145Copolymers of propene with monomers having more than one C=C double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/08Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、LSIおよび超LSIなどの半導体デバイスあるいは液晶表示板などの製造工程において、露光時にリソグラフィ・マスクに装着されるペリクルおよびそのマスク接着剤に関し、特にダブルパターニング(double patterning)により半導体素子の微細パターンを形成するのに適したペリクルおよびそのマスク接着剤に関する。
LSI、超LSIなどの半導体デバイスあるいは液晶表示板などの製造工程では、マスク(露光原板またはレチクルともいう)を介して光を照射することによって、パターニングを形成する。このとき、マスクに異物が付着していると、光が異物によって吸収されたり屈曲されたりする。このため、パターニングが変形したり、エッジががさついたりし、パターニングの寸法、品質および外観が損なわれる。このため、マスク表面に光をよく透過するペリクルを装着して、マスク表面への異物の付着を抑制する方法が採られている。
ペリクルは、通常、金属製のペリクルフレームと、その一端面に張貼されたペリクル膜とを有している。ペリクルフレームの他の端面には、ペリクルをマスクに固定するためのマスク接着剤層が形成され、該マスク接着剤層は、離形性を有するシート状材料(セパレータ)などで保護されている。
そして、ペリクルをマスクに装着するときは、離形性を有するシート状材料を剥離した後、露出したマスク接着剤層をマスクの所定の位置に圧着して、ペリクルをマスクに固定する。このように、ペリクルをマスクに装着することで、露光の光を異物等による影響なく、透過させることができる。
マスク接着剤として、アクリル系エマルジョン接着剤を用いたペリクルが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また粘着剤層として、ポリプロピレン系エラストマーおよび(または)スチレン系エラストマーを含む、光学用途等の表面保護フィルムが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。基材層として、スチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(SEBS)、ポリプロピレン系樹脂(PP)およびオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)を含む、ダイシング基材フィルムが提案されている(例えば、特許文献3)。相分離構造を有する樹脂組成物として、変性ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂の連続相と、ポリエステルの分散相とを有し;ポリエステルの分散相が、さらにエポキシ基含有ポリオレフィンの連続相と、それ以外のポリオレフィンの分散相とを有するサラミ型分散構造を有する樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献4)。
ところで、半導体素子を高集積化するためには、パターンの微細化が必要となる。つまり、狭い面積に多くの半導体素子を集積させるため、半導体素子の大きさをできる限り小さくする必要がある。このため、パターンの幅と、隣り合うパターン同士の間隔であるピッチ(pitch)とを小さくする必要がある。しかしながら、解像限界があるため、パターンの微細化には限界があった。
このような、フォトリソグラフィ工程での解像限界を克服する方法として、ダブルパターニング(double patterning)がある。ダブルパターニングとは、1つの回路パターンを、2つの密集度の低いパターンに分割して露光し、この2つのパターンを組み合わせて、最終的に密集度の高い微細なパターンを得る技術である(例えば、特許文献5および6を参照)。ダブルパターニングは、22nm世代(ハーフ・ピッチ32nm)以降の次世代の半導体の製造に好ましく適用される。
ダブルパターンニングでは、2枚のマスクを用いて2回露光する。このため、2つのパターンの相対的位置の精度が重要となる。つまり、1回目の露光により得られるパターンと2回目の露光により得られるパターンとの相対的な位置精度が高くないと、所望のパターンが得られない。このため、2つのパターンの相対的位置のnmレベルのずれ(パターンの位置ずれ)を小さくすることが望まれている。
特開2007−156397号公報 特開2008−115212号公報 特開2008−159701号公報 特開2004−352755号公報 特開2008−103718号公報 特開2008−103719号公報
本発明者らは、ダブルパターニングにおけるパターンの位置ずれを生じる要因の一つが、マスクの歪みであり;マスクの歪みは、ペリクルをマスクに圧着するときに、ペリクルフレームの歪みがマスク接着剤層を通して伝わることによって生じると考えた。
ペリクルフレームの歪みをマスクに伝わらないようにするために、マスク接着剤層を柔らかくして変形させることで、ペリクルフレームの歪みエネルギーを緩和することも有効である。しかしながら、柔らかすぎるマスク接着剤層は、ペリクルの製造時やマスクへの装着時に作業者や機械に触れたり;ペリクルの収納および運搬時に収納ケースの端面に触れたりすると、容易に変形したり歪んだりする。その結果、マスク接着剤の歪みがマスクに伝わるおそれがあった。
また、マスク接着剤が柔らかすぎると、露光工程終了後にペリクルをマスクから剥がす際に、マスク表面上に糊残りが生じ易い。さらに、マスク接着剤層が柔らかすぎると、瞬間接着性が高いため、手が触れたときにべたつき易く、ハンドリングも低い。
パターニングの精度を高める;特にダブルパターニングにおけるパターンの位置ずれを抑制するためには、マスク接着剤が、ペリクルフレームの歪みをマスクに伝えないように適度な柔らかさを有し、さらにマスクから剥がした後の糊残りが少なく、ハンドリング性が良好であることが望まれている。本発明は、適度な柔らかさを有しつつも、マスクから剥がした後の糊残りの少ない、ハンドリング性の良好なマスク接着剤層を有するペリクル;特にダブルパターニングにおけるパターンの位置ずれを抑制しうるペリクルを提供することを目的とする。
本発明は、以下のペリクルおよびそれに用いられるマスク接着剤に関する。
[1] ペリクルフレームと、前記ペリクルフレームの一端面に配置されるペリクル膜と、前記ペリクルフレームの他端面に配置されるマスク接着剤層と、を有するペリクルであって、前記マスク接着剤層は、100質量部のスチレン系樹脂(A)に対して、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)を含む、35質量部以上170質量部以下の硬度調整剤(B)を含み、前記マスク接着剤層の電子顕微鏡写真において、スチレン系樹脂(A)の連続相と、硬度調整剤(B)の分散相との相分離構造が観察される、ペリクル。
[2] 前記硬度調整剤(B)の分散相は、前記ポリプロピレン(b1)の連続相と、前記プロピレン系エラストマー(b2)の分散相とを有する、[1]記載のペリクル。
[3] 前記マスク接着剤層の、動的粘弾性におけるtanδの最大値が1.5以上5以下であり、かつ25℃における貯蔵弾性率が4.1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である、[1]または[2]に記載のペリクル。
[4] 前記ポリプロピレン(b1)と前記プロピレン系エラストマー(b2)の質量比は、10:90〜30:70である、[1]〜[3]のいずれかに記載のペリクル。
[5] 前記マスク接着剤層が、赤外吸収スペクトルにおいて、761cm−1以上767cm−1以下の領域に吸収ピークを有する、[1]〜[4]のいずれかに記載のペリクル。
[6] 前記スチレン系樹脂(A)が、スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体であり、前記ポリプロピレン(b1)が、ホモポリプロピレンまたは5モル%以下のコモノマー成分を含むランダムポリプロピレンであり、かつ前記プロピレン系エラストマー(b2)が、プロピレンブテンエチレン共重合体である、[1]〜[5]のいずれかに記載のペリクル。
[7] ペリクルをマスクに固定するためのマスク接着剤であって、100質量部のスチレン系樹脂(A)に対して、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)を含む、35質量部以上170質量部以下の硬度調整剤(B)を含み、電子顕微鏡写真において、スチレン系樹脂(A)の連続相と、硬度調整剤(B)の分散相との相分離構造が観察される、マスク接着剤。
[8] 前記硬度調整剤(B)の分散相は、前記ポリプロピレン(b1)の連続相と、前記プロピレン系エラストマー(b2)の分散相とを有する、[7]に記載のマスク接着剤。
[9] 動的粘弾性におけるtanδの最大値が1.5以上5以下であり、かつ25℃における貯蔵弾性率が4.1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である、[7]または[8]に記載のマスク接着剤。
[10] 前記ポリプロピレン(b1)と前記プロピレン系エラストマー(b2)の質量比は、10:90〜30:70である、[7]〜[9]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[11] 赤外吸収スペクトルにおいて、761cm−1以上767cm−1以下の領域に吸収ピークを有する、[7]〜[10]のいずれかに記載のマスク接着剤。
[12] 前記スチレン系樹脂(A)が、スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体であり、前記ポリプロピレン(b1)が、ホモポリプロピレンまたは5モル%以下のコモノマー成分を含むランダムポリプロピレンであり、かつ前記プロピレン系エラストマー(b2)が、プロピレンブテンエチレン共重合体である、[7]〜[11]のいずれかに記載のマスク接着剤。
本発明のペリクルは、変形や歪みを生じない程度の柔らかさを有しつつ、マスクから剥がした後の糊残りが少なく、ハンドリング性が良好なマスク接着剤層を有する。これにより、ダブルパターニングにおけるパターンの位置ずれを抑制できる。
本発明のマスク接着剤層の一例の透過型顕微鏡観察写真である。 本発明のペリクルの構成の一例を示す模式図である。 実施例のマスク接着剤層の粘弾性測定結果を示すグラフである。 実施例/比較例の結果を示す表である。
1.マスク接着剤
本発明のマスク接着剤は、スチレン系樹脂(A)と、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)を含む硬度調整剤(B)と、必要に応じて柔軟剤(C)と、粘着付与剤(D)とを含む。
スチレン系樹脂(A)とは、スチレンに由来する構成単位を含む重合体であり;好ましくはスチレンと、スチレン以外のオレフィンとの共重合体である。スチレン系樹脂(A)は、好ましくはスチレンと、1種類のオレフィンとの2元共重合体;またはスチレンと、2種類のオレフィンとの3元共重合体である。オレフィンの例には、エチレン、プロピレン、ブテン、オクテン、ヘキセン等が含まれる。
スチレン系樹脂(A)の例には、スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体(「SEBS」ともいう)、スチレンイソプレンスチレン共重合体などが含まれ、好ましくはスチレンエチレンブチレンスチレン共重合体である。スチレン系樹脂(A)は、主にマスク接着剤の弾性を高めうる。
スチレン系樹脂(A)の、動的粘弾性におけるtanδの最大値は大きいことが好ましい。tanδは、損失弾性率/貯蔵弾性率で表される。tanδの最大値が大きいと、塑性変形し易いことを意味する。tanδの最大値が大きいスチレン系樹脂(A)は、それを含むマスク接着剤の塑性変形をし易くし、歪みも少なくできる。スチレン系樹脂(A)のtanδの最大値は、好ましくは1以上4以下であり、より好ましくは1.4以上4以下である。
動的粘弾性におけるtanδおよび貯蔵弾性率は、TA インスツルメンツ社製 動的粘弾性測定装置RSA−IIにより測定されうる。具体的には、スチレン系樹脂(A)の試料片(幅5mm×厚さ1mm)の貯蔵弾性率、損失弾性率およびtanδを、窒素雰囲気下、引張モード、1Hz、測定温度−80〜120℃、昇温速度3℃/分、および初期Gap20mmの条件で測定する。
スチレン系樹脂(A)における、スチレンに由来する構成単位の含有量は、35質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。スチレンに由来する構成単位の含有量が多すぎると、スチレン系樹脂(A)のtanδが小さくなりすぎるからである。
スチレン系樹脂(A)の溶解度パラメーター(SP値)は、15.5(J/cm1/2〜17.5(J/cm1/2であることが好ましく、16(J/cm1/2〜17(J/cm1/2であることがより好ましい。後述する硬調整剤(B)との相溶性を高めるためである。スチレン系樹脂(A)の溶解度パラメーター(SP値)は、組成により制御することができる。具体的には、スチレンに由来する構成単位の含有量により制御することができ、その含有量は35質量%以下であることが好ましい。スチレンに由来する構成単位の含有量が多すぎると、溶解度パラメーターが大きくなりすぎるからである。
溶解度パラメーター(SP値)は、ヒルデブラントによって、正則溶液論に基づき定義された値である。混合する2つの成分のSP値の差が小さいほど、相溶性が高いことを意味する。SP値は、公知の方法(R.F.Fedors,polym.Eng.Sci.,14(2),147〜154頁(1974年)に記載)により求められる。
硬度調整剤(B)は、ポリプロピレン(b1)と、プロピレン系エラストマー(b2)とを含む。
ポリプロピレン(b1)は、ホモポリプロピレンまたはコモノマーを少量含むランダムポリプロピレンである。
ランダムポリプロピレンにおけるコモノマーは、プロピレン以外のオレフィンであることが好ましい。プロピレン以外のオレフィンの例には、エチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテンおよびデセンなどが含まれる。これらは、単独であってもよいし、複数を組み合わせてもよい。
ランダムポリプロピレンにおけるコモノマーの含有量は、好ましくは10モル%以下であり、より好ましくは5モル%以下である。ランダムポリプロピレンが複数種のコモノマーを含む場合、コモノマーの総和が10モル%以下、好ましくは5モル%以下である。
ポリプロピレン(b1)の好ましい例には、プロピレンに由来する構成単位の含有量が90モル%以上100モル%以下であり、エチレンに由来する構成単位の含有量が0モル%以上5モル%以下であり;ブテンに由来する構成単位の含有量が0モル%以上5モル%以下であるポリプロピレンまたはランダムポリプロピレンが含まれる。
ポリプロピレン(b1)は、スチレン系樹脂(A)とプロピレン系エラストマー(b2)のいずれに対しても相溶性がよいため、スチレン系樹脂(A)とプロピレン系エラストマー(b2)の相溶性を高めるとともに、海島構造を形成しうる。すなわち、ポリプロピレン(b1)は、弾性率の高い樹脂であるため、スチレン系樹脂(A)の海相に対して島相を形成し、海島構造に相分離する。この場合、ポリプロピレン(b1)が存在することで、ポリプロピレン(b1)由来の高弾性が、スチレン系樹脂(A)と混ぜた後でも維持される。そのため、ポリプロピレン(b1)は、マスク接着剤の弾性を高めて、糊残りをなくすとともに、ハンドリングを向上しうる。
ポリプロピレン(b1)の25℃における貯蔵弾性率は、好ましくは4.1×10Pa・s以上1×1010Pa・s以下であり、より好ましくは5×10Pa・s以上1.5×10Pa・s以下である。ポリプロピレン(b1)の貯蔵弾性率が高すぎると、マスク接着剤のtanδの最大値が小さくなることがある。貯蔵弾性率は、前述と同様の方法で測定できる。
ポリプロピレン(b1)の引張弾性率は、好ましくは1500MPa以上1800MPa以下であり、より好ましくは1600MPa以上1800MPa以下である。引張弾性率は、JIS K7161に従って測定されうる。
ポリプロピレン(b1)の曲げ弾性率は、好ましくは1100MPa以上2000MPa以下、より好ましくは1200MPa以上2000MPa以下である。曲げ弾性率は、JIS K7171に従って測定されうる。
ポリプロピレン(b1)の密度は、好ましくは900kg/m以上930kg/m以下、より好ましくは903kg/m以上930kg/m以下である。密度は、JIS K0061に従って、測定されうる。
ポリプロピレン(b1)の溶解度パラメーター(SP値)は、好ましくは14(J/cm1/2以上18.4(J/cm1/2 以下であり、より好ましくは15(J/cm1/2以上17(J/cm1/2 以下であり、さらに好ましくは15.5(J/cm1/2以上16.8(J/cm1/2 以下であり、特に好ましくは16(J/cm1/2以上16.4(J/cm1/2 以下である。スチレン系樹脂(A)および後述するプロピレン系エラストマー(b2)との相溶性を高めるためである。溶解度パラメーター(SP値)は、前述と同様に測定されうる。ポリプロピレン(b1)がランダムポリプロピレンである場合、ランダムポリプロピレンの溶解度パラメーター(SP値)は、コモノマーの種類や含有量により制御することができる。
ポリプロピレン(b1)は、製造して得られるものであっても、市販品であってもよい。
プロピレン系エラストマー(b2)は、プロピレンに由来する構成単位を含むエラストマーであり、好ましくはプロピレンに由来する構成単位と、エンに由来する構成単位を含む共重合体である。エンの好ましい例は、1−ブテンである。エンの中でも、1−ブテンは、tanδの最大値を大きくする効果を有するからである。プロピレンに由来する構成単位と、1−ブテンに由来する構成単位とを含むプロピレン系エラストマー(b2)の好ましい例は、プロピレンブテンエチレン共重合体(PBER)である。
プロピレンブテンエチレン共重合体における、エチレンに由来する構成単位の含有量は5モル%以上20モル%以下であり、1−ブテンに由来する構成単位の含有量は5モル%以上30モル%以下であることが好ましい。1−ブテンに由来する構成単位を多く含むプロピレンブテンエチレン共重合体は、マスク接着剤のtanδの最大値を大きくしうる。このように、プロピレン系エラストマー(b2)は、ポリプロピレン(b1)との相溶性が高く、マスク接着剤のtanδの最大値を大きくしうる。
プロピレン系エラストマー(b2)は、赤外吸収スペクトルにおいて761cm−1以上767cm−1以下の領域に吸収ピークを有する。この761cm−1以上767cm−1以下の吸収ピークは、ノルマルの1−ブテンに由来する構成単位の吸収ピーク(1−ブテン由来のCH横揺れ変角振動の吸収)である。この領域に吸収ピークを有するプロピレン系エラストマー(b2)は、ポリプロピレン(b1)と相溶し、硬度調整剤(B)のtanδの最大値を大きくしうる。この吸収ピークは、1−ブテンに由来する構成単位を含む共重合体はもちろん、該共重合体を含むマスク接着剤の赤外吸収スペクトルにおいても確認される。
プロピレン系エラストマー(b2)のtanδの最大値は、0.6以上4以下であることが好ましく、0.8以上4以下であることがより好ましく、1以上4以下であることがさらに好ましい。
プロピレン系エラストマー(b2)の25℃における貯蔵弾性率は、1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下であり、好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である。貯蔵弾性率が高すぎるプロピレン系エラストマー(b2)を含むマスク接着剤は、マスクと密着しにくいだけでなく、tanδの最大値が小さくなりすぎるため、好ましくない。
プロピレン系エラストマー(b2)の密度は、好ましくは800kg/m以上900kg/m以下であり、より好ましくは805kg/m以上900kg/m以下である。
プロピレン系エラストマー(b2)の溶解度パラメーター(SP値)は、好ましくは14(J/cm1/2以上18.4(J/cm1/2以下であり、より好ましくは15(J/cm1/2以上17(J/cm1/2 以下であり、さらに好ましくは15.5(J/cm1/2以上16.8(J/cm1/2 以下であり、特に好ましくは16(J/cm1/2以上16.4(J/cm1/2 以下である。スチレン系樹脂(A)およびポリプロピレン(b1)との相溶性を高めるためである。溶解度パラメーター(SP値)は、前述と同様に測定されうる。プロピレン系エラストマー(b2)の溶解度パラメーター(SP値)は、コモノマーの種類や含有量により制御することができる。例えば、コモノマー中のエチレンおよびブチレン等の含有量を増やすと溶解度パラメーターは低くなり、逆にエチレンおよびブチレン等の含有量を減らすと溶解度パラメーターは高くなる。
ポリプロピレン(b1)とプロピレン系エラストマー(b2)は、それぞれ製造したものであっても、市販品であってもよい。
これらの硬度調整剤(B)の代わりに、高弾性であるポリエチレン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレン、ポリプロピレンワックス等を含むマスク接着剤は、高弾性であるが、添加量に応じてtanδの最大値が低下する。このため、高い弾性率と高いtanδの最大値とを両立するマスク接着剤が得られない。一方、低弾性であるエラストマー(例えばエチレン・ブテンからなる共重合体)を含むマスク接着剤は、低弾性化するため、糊残り等を生じやすい。
硬度調整剤(B)における、ポリプロピレン(b1)とプロピレン系エラストマー(b2)との含有比(質量比)は、5:95〜30:70であることが好ましく、10:90〜30:70であることがより好ましい。ポリプロピレン(b1)とプロピレン系エラストマー(b2)との含有比(質量比)が上記範囲であると、後述するポリプロピレン(b1)の海相に、プロピレン系エラストマー(b2)の島相が分散した海島構造が得られやすい。
硬度調整剤(B)の動的粘弾性におけるtanδの最大値は、好ましくは0.5以上2以下であり、より好ましくは0.7以上2以下である。tanδの最大値が上記範囲にある硬度調整剤(B)は、それを含むマスク接着剤を適度に塑性変形させ、かつ歪みにくくすることができる。
硬度調整剤(B)の25℃における貯蔵弾性率が、0.9×10Pa・s以上、好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である。貯蔵弾性率が上記範囲にある硬度調整剤(B)は、それを含むマスク接着剤の糊残りやハンドリングの低下を抑制しうる。
マスク接着剤には、柔軟剤(C)が含まれてもよい。柔軟剤(C)は、スチレン系樹脂(A)に柔軟性を付与しうる材料であれば、特に限定されない。柔軟剤(C)の好ましい例には、ポリブテン、水添ポリブテン、不飽和ポリブテンなどが含まれる。
マスク接着剤には、粘着付与剤(D)が含まれてもよい。粘着付与剤(D)は、一般的に用いられるものであれば、特に限定されない。粘着付与剤(D)の例には、荒川化学工業株式会社製アルコン、東邦化学工業株式会社製トーホー ハイレジン、トーホー コーポレツクス、三井化学株式会社製ハイレッツ(R)、日本ゼオン株式会社製クイントン、トーネックス株式会社製エスコレッツ(R)などが含まれる。中でも、ペンテンに由来する留分(C5留分)やノネンに由来する留分(C9留分)などの石油樹脂が好ましい。特にノネンに由来する留分(C9留分、例えばアルコンなど)が、SEBSなどのスチレン系樹脂(A)と相溶性がよいため好ましい。
マスク接着剤は、100質量部のスチレン系樹脂(A)に対して、35質量部以上170質量部以下の硬度調整剤(B);好ましくは65質量部以上76質量部以下の硬度調整剤(B)を含む。
硬度調整剤(B)の含有量が多すぎると、剛性が高くなりすぎて、マスク接着剤のtanδの最大値が小さくなる。このため、パターンの位置ずれを少なくする効果が得られにくい。硬度調整剤(B)の含有量が少なすぎると、マスク接着剤が柔らかくなりすぎて、糊残りが生じやすく、ハンドリングが低下する。
本発明のマスク接着剤は、上記各成分を、80℃〜220℃で混合または混練して得られる。混合・混練装置は、一般的な装置であってもよく、例えば二軸押出機、ラボプラストミルおよび混合機などが用いられる。
このようにして得られるマスク接着剤の、動的粘弾性におけるtanδの最大値は、適度に高いことが好ましく、1.5以上5以下であることがより好ましく、1.7以上4以下であることがさらに好ましい。tanδの最大値が高いマスク接着剤は、塑性変形しやすく(柔らかく)、ペリクルフレームの歪みエネルギーを解消してマスクに伝え難くしうる。ただし、tanδの最大値が高すぎるマスク接着剤は、低弾性化しすぎるため、樹脂自体の強度が低下し、糊残りしやすい。tanδの最大値が上記範囲にある硬度調整剤(B)は、それを含むマスク接着剤を適度に塑性変形させるので、マスクを歪みにくくするとともに(例えば、ダブルパターニングにおけるパターンの位置ずれ量を3nm以下にできる)、糊残りしにくい。
tanδが最大値となるときの温度(tanδピーク温度)は、−80℃〜30℃であることが好ましい。ペリクルのマスクへの装着等の作業を常温で行うため、常温以下での塑性変形が重要となるためである。なお、測定周波数は1ヘルツである。
マスク接着剤のtanδの最大値を大きくするには、プロピレン系エラストマー(b2)の含有比(質量比)を高めればよく、マスク接着剤のtanδの最大値を小さくするには、プロピレン系エラストマー(b2)の含有比(質量比)を下げればよい。ただし、プロピレン系エラストマー(b2)の含有比(質量比)を高めすぎると、マスク接着剤のtanδの最大値が下がることがあるため、適切な含有比とするべきである。
マスク接着剤の25℃における貯蔵弾性率は、4.1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下であることが好ましく、4.2×10Pa・s以上1×10Pa・s以下であることがより好ましい。貯蔵弾性率が高いマスク接着剤は凝集力が高いため、糊残りしにくく、ハンドリング性も良好である。一方、貯蔵弾性率が低いマスク接着剤は、糊残りしやすく、ハンドリング性も劣る。
マスク接着剤の貯蔵弾性率を高くするには、ポリプロピレン(b1)の含有比(質量比)を高めればよく、マスク接着剤の貯蔵弾性率を低くするには、ポリプロピレン(b1)の含有比(質量比)を下げればよい。
マスク接着剤のtanδおよび貯蔵弾性率は、前述と同様にして測定できる。
本発明のマスク接着剤は、スチレン系樹脂(A)の海相(連続相)に、硬度調整剤(B)の島相(分散相)が分散した海島構造(相分離構造)を有する。硬度調整剤(B)の島相は、さらにポリプロピレン(b1)の海相(連続相)に、プロピレン系エラストマー(b2)の島相(分散相)が分散した海島構造(相分離構造)を有する。これらの相分離構造は、透過型電子顕微鏡により観察される。
図1は、マスク接着剤の透過型電子顕微鏡写真の一例である。図1に示されるように、スチレン系樹脂(A)の海相の中に、硬調整剤(B)の島相が分散し;硬調整剤(B)の島相が、さらにポリプロピレン(b1)の海相(白い部分)と、プロピレン系エラストマー(b2)の島相(黒い部分)とを有する、3相構造となっている。
スチレン系樹脂(A)と硬調整剤(B)の海島構造は、スチレン系樹脂(A)と硬度調整剤(B)との相溶性が高く、適切な組成比であるときに得られる。同様に、硬度調整剤(B)の島相内の、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)の海島構造は、ポリプロピレン(b1)とプロピレン系エラストマー(b2)の相溶性が高く、適切な組成比であるときに得られる。
つまり、図1に示されるような3相の海島構造は、スチレン系樹脂(A)、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)の各成分の相溶性が高く、適切な組成比であるときに得られる。ポリプロピレン(b1)とプロピレン系エラストマー(b2)との相溶性が低いと、互いに混ざり難い。このため、スチレン系樹脂(A)の海相に、ポリプロピレン(b1)の島相とプロピレン系エラストマー(b2)島相とがそれぞれ独立に分散し、前述のような3相構造は形成されない。
海島構造(相分離構造)は、一般的に、相溶性のよい2成分以上を混合することによって得られ;2成分の相溶性が特に高いと、島相の径が小さくなる(島相が微分散する)。一方、相溶性が低い2成分以上を混合しても相分離するだけで、海島構造が形成されない。同一物質同士を混合しても完全に相容して1相となり、海島構造が形成されない。
スチレン系樹脂(A)、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)の各成分の相溶性を高めるには、各成分の溶解度パラメータ(SP値)が互いに近いものを選択することが好ましい。
海島構造は、透過型顕微鏡写真によって観察されうる。透過型顕微鏡で観察する際に、マスク接着剤を四酸化ルテニウム染色することが好ましい。結晶質のポリプロピレン(b1)は染色されず、非晶質のプロピレン系エラストマー(b2)のみがルテニウム染色されるため、3相構造が観察しやすくなるからである。
透過型顕微鏡で、観察面積1350μm、倍率5000倍の条件で観察されるマスク接着剤全面積に対する、硬度調整剤(B)の島相が占める面積の比(面積比)は、10%以上40%未満であることが好ましく、15%以上35%未満であることがより好ましい。このような面積比を有するマスク接着剤は、適切なtanδの最大値と貯蔵弾性率とを有する。
硬度調整剤(B)の島相の面積比は、スチレン系樹脂(A)と硬度調整剤(B)との含有比によって調整されうる。硬度調整剤(B)の含有量が多いと、マスク接着剤全体に対して硬度調整剤(B)の島が占める面積が大きくなり;硬度調整剤(B)の含有量が少ないと、硬度調整剤(B)の占める面積が小さくなる。つまり、上記面積比は、100質量部のスチレン系樹脂(A)に対して、35質量部以上170質量部以下の硬度調整剤(B)を含むことで得られる。
硬度調整剤(B)の島相が占める面積比は、透過型顕微鏡などで撮影される海島構造の写真から算出される。
島相の径は、例えば1〜14μm程度である。島相の径が小さいほど、島相が微分散しているため、好ましい。
本発明のマスク接着剤は、適度に高いtanδの最大値と高い貯蔵弾性率とを有するため、適度な柔らかさを有する。このため、ペリクルのマスク接着剤層として適用されると、マスク接着剤層は、ペリクルの歪みを吸収(緩和)して、マスクにペリクルやマスク接着剤層の歪みが伝わらないようにすることができる。さらに、本発明のマスク接着剤は、伸びにくく糊残りしにくい。このため、マスク接着剤が作業者の手などに触れても、手から離れやすく、ハンドリング性にも優れる。
2.ペリクル
本発明のペリクルは、ペリクル膜と、前記ペリクル膜の外周を支持するペリクルフレームと、前記ペリクルフレームと前記ペリクル膜とを接着させる膜接着剤と、前記ペリクルフレームと前記マスクとを接着するためのマスク接着剤とを有する。図2には、本発明のペリクルの一例が示される。ペリクル10は、ペリクル膜12と、ペリクル膜12の外周を支持するペリクルフレーム14とを有する。ペリクル膜12は、ペリクルフレーム14の一方の端面にある膜接着剤層13を介して張設されている。一方、ペリクルフレーム14をマスク(不図示)に接着させるために、ペリクルフレーム14のもう一方の端面には、マスク接着剤層15が設けられている。マスク接着剤層15は、前述のマスク接着剤から得られる。
ペリクル膜12は、ペリクルフレーム14によって保持されており、マスク(不図示)の露光エリアを覆う。したがって、ペリクル膜12は露光によるエネルギーを遮断しないような透光性を有する。ペリクル膜12の材質の例には、石英ガラスや、フッ素系樹脂や酢酸セルロースなどの透明性の材質が含まれる。
ペリクルフレーム14は、アルマイト処理されたアルミニウムフレームなどでありうる。ペリクルフレーム14は、黒色であることが望ましい。露光光の反射を防ぎ、かつ付着した異物などの有無を検査しやすくするためである。
膜接着剤層13は、ペリクルフレーム14とペリクル膜12を接着する。膜接着剤層13の例には、アクリル樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤、シリコン樹脂接着剤、含フッ素シリコン接着剤等のフッ素ポリマー等が含まれる。
マスク接着剤層15は、ペリクルフレーム14をマスク(不図示)に接着させる。マスク接着剤層15は、前述のマスク接着剤を塗布および乾燥して得られる。マスク接着剤の塗布方法は、公知の方法であってよく、例えばへら状の塗布ノズルをペリクルフレームの端面に押し当てて、塗布ノズルからマスク接着剤を吐出させる方法などでありうる。マスク接着剤層15の厚みは、0.3〜1.0mm程度である。
マスク接着剤層15の表面には、マスク接着剤層15を保護するための離型シート(セパレータ)が配置されてもよい。離型シートの例には、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルムなどが含まれる。離型シートは、ペリクルをマスクに装着するときに剥離される。
ペリクル10は、離型シートが剥離された後、マスク接着剤層15を介してマスク(不図示)上に装着される。マスクに付着した異物は、それに露光光の焦点が合うと、ウエハへの解像不良を引き起こす。このため、ペリクル10はマスク(不図示)の露光エリアを覆うように装着される。これにより、マスク(不図示)に異物が付着することを防止する。
ペリクル10の装着には、ペリクルマウンター(松下精機株式会社製)が用いられる。ペリクルマウンターにペリクルとマスクを常温下で設置し、ペリクルをマスクに圧着させる。圧着条件は、マスクの種類などにもよるが、例えば室温で、20kgf/cm程度の圧力で、3分間程度圧着すればよい。
マスク(不図示)とは、パターン化された遮光膜が配置された合成石英、石英ガラスなどのガラス基板などである。遮光膜とは、CrやMoSiなどの金属の、単層または複数層構造の膜である。マスクの厚みは、例えば0.6cm程度である。
半導体素子に描画される回路パターンの形成工程等のリソグラフィに用いられる露光光は、水銀ランプのi線(波長365nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)等の短波長の露光光が用いられる。
前述の通り、本発明のペリクルは、適度に柔らかく、かつ糊残りしないマスク接着剤層を有する。このため、ペリクルをマスクに装着しても、マスク接着剤層がペリクルの歪みエネルギーを吸収および緩和してマスクに伝わらないようにし、マスクの歪みを抑制できる。このため、マスクの歪みに起因するパターニング精度の低下を抑制できる。また、ペリクルをマスクから剥離する際に、マスク接着剤層が糊残りせず、ハンドリング性にも優れる。
さらにダブルパターニングでは、2つのマスクを用いて、一つのウエハに2回の露光を行う。そして、2つの回路パターンを互い違いに重ねあわせることで、1つのマスクで得られる回路パターンのピッチの1/2のピッチを有する回路パターンを得る。ダブルパターニングで得られる回路パターンのピッチは、1〜5nm程度である。
ダブルパターニングの手法を用いることにより、1枚のマスクで露光することが困難な32nmノード以下の最先端世代で要求される微細な回路パターンを露光することが可能となる。この技術においては、1回目と2回目の露光により形成されるそれぞれの回路パターンを、いかに設計した回路図どおりに正確に重ね合わせられるかが重要となる。このように、ダブルパターニングでは、2つのパターンの相対的位置のずれ量(パターンの位置ずれ量)をできるだけ小さくすることが求められる。32nmノード以下の世代で要求されるパターンの位置ずれ量は0〜5nm程度であり、好ましくは0〜3nm程度である。
2つのパターンの位置ずれ量とは、1回目の露光・現像により形成されるパターンと、2回目の露光・現像により形成されるパターンとの実測距離と、回路設計から要求される距離との差である。2つのパターンの位置ずれ量は、以下の方法で測定されうる。まず、マスクを介して1回目の露光を行う。次いで、1回目の露光を行った位置から、マスクを所定量ずらして2回目の露光を行う。このとき、1回目の露光・現像で形成されたパターンと、2回目の露光・現像で形成されたパターンとの距離をSEM観察により求め、この距離の、回路設計から要求される距離との差を、パターンの位置ずれ量とする。
このように、ダブルパターニングでは、2つのパターンの相対的位置のずれをnmレベルでできるだけ小さくする必要があり、高いパターニング精度が求められる。本発明のペリクルは、ペリクルの歪みをマスクに伝わらないようにするので、特にダブルパターニングに好適である。
以下、実施例および比較例を参照してさらに本発明を説明する。本発明の技術的範囲は、これらによって限定されるものではない。実施例または比較例で用いた成分を示す。
(実施例1)
スチレン系樹脂(A)として以下に示すSEBS、硬度調整剤(B)として以下に示すランダムポリプロピレン(b1)とプロピレンブテンエチレン共重合体(b2)との混合物、柔軟剤(C)としてポリブテン(日油株式会社製ニッサンポリブテン30N)、および粘着付与剤(D)として荒川化学工業株式会社製アルコンP100を、表1(図4)に示される配合比(質量比)で秤量し、全体で48gになるように混合した。
(A)スチレン系樹脂
SEBS(旭化成ケミカルズ株式会社製タフテック(R)H1221)
スチレンに由来する構成単位の含有量12質量%
tanδの最大値(−30℃):2.0
溶解度パラメーター(SP値):16.7(J/cm1/2
(B)硬度調整剤
ランダムポリプロピレン(b1)とプロピレンブテンエチレン共重合体(b2)とを15/85の質量比で混合した混合物
tanδの最大値(−20℃):1.0
25℃での貯蔵弾性率:1.1×10Pa・s
(b1)ランダムポリプロピレン(C2/C3モル%=1/99)
25℃での貯蔵弾性率:3×10Pa・s
引張弾性率:1600MPa
密度:910Kg/m
溶解度パラメーター(SP値):16.2(J/cm1/2
(b2)プロピレンブテンエチレン共重合体(C2/C3/C4モル%=13/68/19)
25℃での貯蔵弾性率:8×10Pa・s
溶解度パラメーター(SP値):16.2(J/cm1/2
60mlのラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製)に上記(A)〜(D)の混合物を投入した後、密閉した。そして、200℃、150rpmで20分間混練し、塊状のマスク接着剤を得た。得られた塊状のマスク接着剤を10g程度切り出して加熱タンク(タンク内温度:210℃)に投入し、マスク接着剤を溶融させた。
一方、ペリクルフレームとして、外寸149mm×122mm×5.8mm、フレーム厚さ2mmである、陽極酸化処理したアルミニウム製フレームを用意した。
そして、前述の溶融状態のマスク接着剤を、加熱タンクに連通する針先から押し出すことにより、マスク接着剤をペリクルフレームの端面に塗布した。得られたマスク接着剤層の厚さは0.6mmであった。さらに、マスク接着剤層の表面にセパレータを設けた。
ペリクルフレームの、マスク接着剤層が配置されていない側の端面に、別途膜接着剤を介してペリクル膜を張りつけて、ペリクルを得た。
(実施例2〜4)
表1に示される配合比とした以外は、実施例1と同様にしてマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
(実施例5)
柔軟剤(C)として、日本曹達株式会社製ポリブテン(NISSO−PB水素添加型PB樹脂GI2000)を用い、かつ表1に示される配合比とした以外は、実施例1と同様にしてマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
(実施例6)
表1に示される配合比とした以外は、実施例1と同様にしてマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
(比較例1)
スチレン系樹脂(A)として以下に示すSEBSを、硬度調整剤(B)としてポリエチレン(三井化学株式会社製ハイワックスNL100)を用いて、表1に示される配合比とした以外は、実施例1と同様にマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
スチレン系樹脂(A)
SEBS(旭化成ケミカルズ株式会社製タフテック(R)H1062)
スチレンに由来する構成単位の含有量18質量%
tanδの最大値(−48℃):1.3
溶解度パラメーター(SP値):16.8(J/cm1/2
(比較例2〜3)
スチレン系樹脂(A)としてSEBS(旭化成ケミカルズ株式会社製タフテック(R)H1062)を、硬度調整剤(B)としてポリプロピレン(三井化学株式会社製ハイワックスNP055)を用いて、表1に示される配合比とした以外は、実施例1と同様にマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
(比較例4)
スチレン系樹脂(A)としてSEBS(旭化成ケミカルズ株式会社製タフテック(R)H1062)を用い、硬度調整剤(B)を用いなかった以外は実施例1と同様にマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
(比較例5)
硬度調整剤(B)として、エチレン・ブテン共重合体(C2/C3モル%=89/11)を用いて、表1に示される配合比とした以外は、実施例1と同様にマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
(比較例6)
硬度調整剤(B)の合計含有量を35.1質量部とした以外は、実施例1と同様に、マスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
(比較例7)
スチレン系樹脂(A)としてSEBS(旭化成ケミカルズ株式会社製タフテック(R)H1062)を用い、かつ硬度調整剤(B)の合計含有量を3.1質量部とした以外は、実施例1と同様にマスク接着剤を得た。このマスク接着剤を用いて、実施例1と同様にペリクルを作製した。
実施例1〜6および比較例1〜7で得られたマスク接着剤の評価(1.透過型電子顕微鏡観察、2.動的粘弾性、および3.赤外線吸収スペクトル)を以下のようにして行った。また、マスク接着剤を有するペリクルでの評価(4.マスクの歪み量、5.パターン位置ずれ量、6.糊残りおよびハンドリング性)を以下のようにして行った。その結果を表1に示す。
1.透過型電子顕微鏡観察
凍結させたマスク接着剤をミクロトームで切り出した薄片(厚さ0.1μm)を、四酸化ルテニウム染色した。この薄片を日立製作所製透過型電子顕微鏡H−7650により観察した。TEM観察面積は1350μmとし、倍率は5000倍とした。
表1において、スチレン系樹脂(A)の海相の中に、硬調整剤(B)の島相が分散し;硬調整剤(B)の島相が、さらにポリプロピレン(b1)の海相(白い部分)と、プロピレン系エラストマー(b2)の島相(黒い部分)とを有する、3相構造が確認されたものを○、確認されなかったものを×とした。また、3相構造が確認された場合において、ポリプロピレン(b1)とプロピレン系エラストマー(b2)とからなる島相の面積比(%)が10〜40%の範囲内にあるものを○、そうでないものを×とした。
2.動的粘弾性測定
マスク接着剤のフィルム状試料片(幅5mm×厚さ1mm)を用意した。そして、マスク接着剤の試料片のtanδの最大値および25℃での貯蔵弾性率を、TAインスツルメンツ社製 動的粘弾性測定装置RSA−IIを用いて測定した。測定条件は、引張モード、1Hz、測定温度−80℃〜120℃、昇温速度3℃/分、初期Gap20mm、窒素雰囲気下とした。
表1において、tanδの最大値について、1.5以上5以下であるものを○、そうでないものを×とした。また、25℃での貯蔵弾性率について、4.1×10Pa・s以上1.0×10Pa・s以下であるものを○、そうでないものを×とした。
3.赤外吸収スペクトル
マスク接着剤を東レ製テフロン(登録商標)シートに挟んで、200℃のプレス機で熱プレスすることで、薄いフィルム状のマスク接着剤を得た。マスク接着剤のフィルムを東レ製テフロン(登録商標)シートから剥がして、Varian社製FT−IR FTS−3100で400cm−1〜4000cm−1の範囲の赤外線吸収スペクトルを測定した。
表1において、1−ブテンに由来する761cm−1〜767cm−1の領域の吸収ピークが確認されたものを○、確認されなかったものを×とした。
4.マスクの歪み量
常温下において、ペリクルマウンター(松下精機株式会社製)にペリクルとマスクを設置して、ペリクルをマスクに圧着させた。圧着条件は、常温にて、圧力を20kgf/cmとし、圧着時間を3分間とした。このときの、ペリクルが装着されたマスクの歪み量を、平面度測定解析装置UltraFlat200Mask(Corning Tropel社製)により測定した。測定面積は146mmとした。マスクは、材質が石英ガラスで、厚みが6.35mmであるものを用いた。
ペリクルが装着されたマスクは、通常、ペリクルのアルミ枠の歪みに応じて弓なりに歪む。平面度測定解析装置UltraFlat200Mask(Corning Tropel社製によりマスク全体を測定すると、等高線の図としてマスクの歪み状態が示され、歪み量の最大値と最小値の差がマスクの歪値として表示される。この方法で得られる、ペリクル装着前のマスク全体の歪値(1)と、ペリクル装着後のマスク全体の歪値(2)との差を、ペリクルにより誘起されたマスクの歪み量とした。
マスクの歪み量は、小さいほど好ましく、0(歪みがない)が最も好ましい。
5.パターンの位置ずれ量
半導体露光装置 ArF液浸スキャナー NSR−S610C(株式会社ニコン製)を用いて、ペリクルが装着されたマスクを介してウエハを2回露光して、ウエハにパターンを焼き付けた。ウエハは、厚さ6.35mm、長さ151.95mmの6025基板を用いた。具体的には、1回目の露光を行った位置から、マスクをずらして2回目の露光を行った。このときの、2回目の露光により形成されるパターンが、マスクをずらした位置に対応した位置に形成されたかどうかを、SEMにより観察した。1回目の露光で形成されたパターンと、2回目の露光で形成されたパターンとの距離をSEM観察により求めて、その距離と、設計値に基づいてマスクをずらした量との差をパターンの位置ずれ量とした。
パターンの位置ずれ量は、小さいほど好ましい。
6.糊残りとハンドリング性
ペリクルを剥がした後の、マスク上にマスク接着剤が残るか否かを、セナーアンドバーンズ(株)製照明装置(照度 30万ルクス)を用いて照明をマスクに当て、マスク表面を反射させることにより目視観察した。また、ハンドリング性は、手に触れたときに、手から離れやすいか否かを目視観察した。
実施例1〜6のマスク接着剤では、表1に示されるように、スチレン系樹脂(A)/ポリプロピレン(b1)/プロピレン系エラストマー(b2)の3相の海島構造が観察された。また実施例1〜6のマスク接着剤のtanδの最大値は1.7〜2.0であり、貯蔵弾性率は4.4×10〜28×10Pa・sであり、いずれも高いことがわかった。
このうち、実施例1のマスク接着剤の透過型電子顕微鏡写真は、前述の図1で示される。図1で示されるように、スチレン系樹脂(A)の海相と硬度調整剤(B)の島相とが観察され;さらに硬度調整剤(B)の島相は、染色部と非染色部の2色からなり、3相構造を有することが確認された。実施例1のマスク接着剤の動的粘弾性の測定結果を図3に示す。実施例1のマスク接着剤のtanδが最大であるときの温度は約−16℃であった。
実施例1〜6のマスク接着剤を用いたペリクルでは、マスクの歪み量は105nm以下であった。またパターン位置ずれ量は2.0nm以下であり、ダブルパターニングを行うのに十分であった。マスクからペリクルを剥がした後でも、マスク上にはマスク接着剤が残らず、糊残りしなかった。また、マスク接着剤が手についても伸びずに直ぐに剥がれ、ハンドリングも良好であった。
これに対して、比較例1〜7のマスク接着剤は、いずれも海島構造が観察されなかった。また比較例1〜7のマスク接着剤は、いずれも高いtanδの最大値と、高い貯蔵弾性率とを両立するものではなかった。
比較例1〜3および5のマスク接着剤では、いずれも海島構造は観察されず、tanδの最大値が低いことから、パターンの位置ずれ量が7〜10nm程度と大きいことがわかった。一方、比較例1〜3の貯蔵弾性率は適度に高いことから、糊残りは少なくハンドリング性は良好であった。
比較例4のマスク接着剤では、硬度調整剤(B)を含まないことから、海島構造は観察されなかった。マスク接着剤のtanδの最大値は2と比較的高いことから、適度に柔らかく、マスクの歪み量やパターンの位置ずれを少なくすることができた。しかし、貯蔵弾性率が低いため、糊残りが生じ、ハンドリング性は悪かった。
硬度調整剤(B)の含有量が多い比較例6のマスク接着剤は連続相であり、硬度調整剤(B)の含有量が少ない比較例7のマスク接着剤はほぼ1相であることから、いずれも海島構造は観察されなかった。比較例6のマスク接着剤は、貯蔵弾性率が比較的高いため糊残り等は生じなかったが、tanδの最大値が低いためパターンの位置ずれ量が6nmと大きかった。一方、比較例7のマスク接着剤は、tanδの最大値が高いためパターンの位置ずれ量は少ないが、貯蔵弾性率が比較的高いため糊残りが生じることがわかった。
本出願は、2009年10月7日出願の特願2009−233576に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明のペリクルは、適度な柔らかさを有しつつ、マスクから剥がした後の糊残りが少なく、ハンドリング性が良好なマスク接着剤層を有する。このため、本発明のペリクルは、ダブルパターニングなどのように高いパターニング精度が要求されるパターニングに好適である。
10 ペリクル
12 ペリクル膜
13 膜接着剤層
14 ペリクルフレーム
15 マスク接着剤層

Claims (12)

  1. ペリクルフレームと、
    前記ペリクルフレームの一端面に配置されるペリクル膜と、
    前記ペリクルフレームの他端面に配置されるマスク接着剤層と、を有するペリクルであって、
    前記マスク接着剤層は、100質量部のスチレン系樹脂(A)に対して、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)を含む、35質量部以上170質量部以下の硬度調整剤(B)を含み、
    前記マスク接着剤層の電子顕微鏡写真において、スチレン系樹脂(A)の連続相と、硬度調整剤(B)の分散相との相分離構造が観察される、ペリクル。
  2. 前記硬度調整剤(B)の分散相は、
    前記ポリプロピレン(b1)の連続相と、前記プロピレン系エラストマー(b2)の分散相とを有する、請求項1に記載のペリクル。
  3. 前記マスク接着剤層の、動的粘弾性におけるtanδの最大値が1.5以上5以下であり、かつ25℃における貯蔵弾性率が4.1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である、請求項1に記載のペリクル。
  4. 前記ポリプロピレン(b1)と前記プロピレン系エラストマー(b2)の質量比は、10:90〜30:70である、請求項1に記載のペリクル。
  5. 前記マスク接着剤層が、赤外吸収スペクトルにおいて、761cm−1以上767cm−1以下の領域に吸収ピークを有する、請求項1に記載のペリクル。
  6. 前記スチレン系樹脂(A)が、スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体であり、
    前記ポリプロピレン(b1)が、ホモポリプロピレンまたは5モル%以下のコモノマー成分を含むランダムポリプロピレンであり、かつ
    前記プロピレン系エラストマー(b2)が、プロピレンブテンエチレン共重合体である、請求項1に記載のペリクル。
  7. ペリクルをマスクに固定するためのマスク接着剤であって、
    100質量部のスチレン系樹脂(A)に対して、ポリプロピレン(b1)およびプロピレン系エラストマー(b2)を含む、35質量部以上170質量部以下の硬度調整剤(B)を含み、
    電子顕微鏡写真において、スチレン系樹脂(A)の連続相と、硬度調整剤(B)の分散相との相分離構造が観察される、マスク接着剤。
  8. 前記硬度調整剤(B)の分散相は、
    前記ポリプロピレン(b1)の連続相と、前記プロピレン系エラストマー(b2)の分散相とを有する、請求項7に記載のマスク接着剤。
  9. 動的粘弾性におけるtanδの最大値が1.5以上5以下であり、かつ25℃における貯蔵弾性率が4.1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である、請求項7に記載のマスク接着剤。
  10. 前記ポリプロピレン(b1)と前記プロピレン系エラストマー(b2)の質量比は、10:90〜30:70である、請求項7に記載のマスク接着剤。
  11. 赤外吸収スペクトルにおいて、761cm−1以上767cm−1以下の領域に吸収ピークを有する、請求項7に記載のマスク接着剤。
  12. 前記スチレン系樹脂(A)が、スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体であり、
    前記ポリプロピレン(b1)が、ホモポリプロピレンまたは5モル%以下のコモノマー成分を含むランダムポリプロピレンであり、かつ
    前記プロピレン系エラストマー(b2)が、プロピレンブテンエチレン共重合体である、請求項7に記載のマスク接着剤。
JP2011535287A 2009-10-07 2010-10-06 ペリクルおよびそのマスク接着剤 Active JP5586618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535287A JP5586618B2 (ja) 2009-10-07 2010-10-06 ペリクルおよびそのマスク接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233576 2009-10-07
JP2009233576 2009-10-07
JP2011535287A JP5586618B2 (ja) 2009-10-07 2010-10-06 ペリクルおよびそのマスク接着剤
PCT/JP2010/005996 WO2011043071A1 (ja) 2009-10-07 2010-10-06 ペリクルおよびそのマスク接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043071A1 JPWO2011043071A1 (ja) 2013-03-04
JP5586618B2 true JP5586618B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43856553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535287A Active JP5586618B2 (ja) 2009-10-07 2010-10-06 ペリクルおよびそのマスク接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8685598B2 (ja)
JP (1) JP5586618B2 (ja)
KR (1) KR101306352B1 (ja)
CN (1) CN102511019B (ja)
TW (1) TWI490295B (ja)
WO (1) WO2011043071A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004951A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 三井化学株式会社 ペリクル及びそれに用いるマスク接着剤
WO2012157759A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル、ペリクル用粘着剤、ペリクル付フォトマスク及び半導体素子の製造方法
JP5640027B2 (ja) * 2012-02-17 2014-12-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ オーバーレイ計測方法、計測装置、走査型電子顕微鏡およびgui
JP6150300B2 (ja) * 2014-04-04 2017-06-21 信越化学工業株式会社 ペリクルの貼り付け部確認方法
US9880462B2 (en) 2014-11-28 2018-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Pellicle and exposure mask including the same
JP6308676B2 (ja) * 2014-12-18 2018-04-11 信越化学工業株式会社 リソグラフィ用ペリクル容器。
KR101946322B1 (ko) * 2016-03-03 2019-02-11 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 적층 필름
US20210275364A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 The Procter & Gamble Company Elastomeric laminate with control layer and methods thereof
CN113002965B (zh) * 2021-02-24 2022-08-02 上海凸版有限公司 一种微波加热排气包装袋

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426688A (en) * 1987-04-03 1989-01-27 Minnesota Mining & Mfg Polyolefinic hot melt type adhesive
JPH04237056A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Daicel Chem Ind Ltd ペリクル
JPH0945106A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランプ構造体およびその製造方法
JP2000267261A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐紫外線性ペリクル
JP2005308901A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム及びそれを用いたフォトリソグラフィー用ペリクル
JP2006142735A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nof Corp 自動車内装用積層体
WO2008149997A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器
JP2008308516A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、および該組成物を用いた導電性ローラ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026752A (en) 1987-04-03 1991-06-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amorphous-polypropylene-based hot melt adhesive
US5859114A (en) * 1994-10-27 1999-01-12 Bridgestone/Firstone, Inc. Adhesive tape compositions and method for covering roofs
US6597301B2 (en) * 2001-10-03 2003-07-22 Shure Incorporated Apparatus and method for level-dependent companding for wireless audio noise reduction
JP4266704B2 (ja) 2003-05-27 2009-05-20 東レ株式会社 樹脂組成物
TW200617129A (en) * 2004-09-10 2006-06-01 Mitsui Chemicals Inc Adhesive
CN104045912B (zh) 2004-11-25 2017-06-23 三井化学株式会社 丙烯系树脂组合物及其用途
JP2007156397A (ja) 2005-05-09 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc 汚染の少ないペリクル及びその製造方法
KR20060116152A (ko) 2005-05-09 2006-11-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 오염이 적은 펠리클
KR100790999B1 (ko) 2006-10-17 2008-01-03 삼성전자주식회사 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
KR100752674B1 (ko) 2006-10-17 2007-08-29 삼성전자주식회사 미세 피치의 하드마스크 패턴 형성 방법 및 이를 이용한반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP5031325B2 (ja) 2006-11-01 2012-09-19 三井化学株式会社 表面保護フィルム
JP5068070B2 (ja) 2006-12-21 2012-11-07 グンゼ株式会社 ダイシング用基体フイルム
KR101191055B1 (ko) 2007-07-06 2012-10-15 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 대형 펠리클 프레임체 및 그 프레임체의 파지 방법
EP2226357B1 (en) 2007-12-27 2018-02-28 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer composition
KR101354323B1 (ko) 2009-03-30 2014-01-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426688A (en) * 1987-04-03 1989-01-27 Minnesota Mining & Mfg Polyolefinic hot melt type adhesive
JPH04237056A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Daicel Chem Ind Ltd ペリクル
JPH0945106A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランプ構造体およびその製造方法
JP2000267261A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐紫外線性ペリクル
JP2005308901A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム及びそれを用いたフォトリソグラフィー用ペリクル
JP2006142735A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nof Corp 自動車内装用積層体
WO2008149997A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器
JP2008308516A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、および該組成物を用いた導電性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI490295B (zh) 2015-07-01
KR101306352B1 (ko) 2013-09-09
TW201118140A (en) 2011-06-01
KR20120046791A (ko) 2012-05-10
CN102511019B (zh) 2014-08-13
US8685598B2 (en) 2014-04-01
WO2011043071A1 (ja) 2011-04-14
JPWO2011043071A1 (ja) 2013-03-04
CN102511019A (zh) 2012-06-20
US20120202144A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586618B2 (ja) ペリクルおよびそのマスク接着剤
JP5513616B2 (ja) ペリクル及びそれに用いるマスク接着剤
WO2009098976A1 (ja) 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム又はシート
JP6725373B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学部材、及び画像表示装置
CN111837062A (zh) 偏振板及使用了该偏振板的图像显示装置
WO2019189310A1 (ja) マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル
US20130330548A1 (en) Pressure-sensitive adhesive film or sheet, surface protection film or sheet, and using method for surface protection of article
WO2017047703A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学部材、及び画像表示装置
WO2017033824A1 (ja) 粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置
WO2013011561A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP2010090283A (ja) 自己粘着性フィルム及びその製造方法
JP2019179088A (ja) マスク接着剤、およびこれを備えたペリクル
CN111867824A (zh) 层叠体、复合偏振板及图像显示装置
WO2019176719A1 (ja) 積層体、複合偏光板および画像表示装置
TW202328809A (zh) 防護膜框架、防護膜、防護膜的製造方法及防護膜框架的評價方法
WO2019176718A1 (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
TW202204944A (zh) 附黏著劑層之偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250