JP6806579B2 - 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6806579B2
JP6806579B2 JP2017014475A JP2017014475A JP6806579B2 JP 6806579 B2 JP6806579 B2 JP 6806579B2 JP 2017014475 A JP2017014475 A JP 2017014475A JP 2017014475 A JP2017014475 A JP 2017014475A JP 6806579 B2 JP6806579 B2 JP 6806579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
surface layer
copolymer
structural formula
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142493A (ja
Inventor
小柳 崇
崇 小柳
真樹 山田
真樹 山田
聖平 漆原
聖平 漆原
秀哉 有村
秀哉 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017142493A publication Critical patent/JP2017142493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806579B2 publication Critical patent/JP6806579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、電子写真装置に用いられる電子写真用部材、その製造方法、該電子写真用部材を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真装置(電子写真方式を用いた複写機、ファクシミリおよびプリンター等)においては、まず、感光体が帯電手段により帯電され、レーザーにより感光体上に静電潜像が形成される。次に、現像容器内の現像剤(以下、「トナー」とも称する)が現像部材によって搬送され、感光体と現像部材との近接部において、感光体上の静電潜像がトナーによって現像される。その後、感光体上のトナーは、転写手段により記録紙に転写され、熱と圧力によって定着される。
電子写真装置においては、現像剤担持体、帯電部材、現像剤供給・剥ぎ取り部材、クリーニングブレードおよび現像剤規制部材の如き電子写真用部材が用いられている。このような電子写真用部材には導電層が設けられているものがある。
例えば、電子写真画像形成プロセスにおいて、トナーへの電荷の付与は、現像剤担持体と現像剤規制部材との間、および、現像剤担持体と現像剤供給・剥ぎ取り部材との間のいずれか一方、または双方においてトナーが摩擦されることよって行われる。ここで、トナーを安定に帯電させることが、高品位な電子写真画像を形成するうえで重要である。
特許文献1は、基体と該基体上の樹脂層を有する現像剤担持体であって、該樹脂層がシランカップリング剤を含有する樹脂組成物より形成されており、該樹脂層が含有するバインダー樹脂が、ビニル重合性モノマーと含チッ素ビニルモノマーとの共重合体を有している現像相担持体を開示している。
また、特許文献2は、高温高湿環境下でもトナーに対して安定して電荷を付与し得る現像剤担持体として、表面層が、ピリジニウム構造を有する構成単位と3級アミノ基を有する構成単位とを有する共重合体およびポリウレタンを含む現像剤担持体を開示している。
さらに、特許文献3は、シリコーンゴムを含む弾性層と該弾性層の表面を被覆している表面層とを有する現像剤担持体であって、該表面層が、特定構造を有する4級アンモニウム塩構造を有する構成単位と、特定構造を有する3級アミン構造とを有する共重合体を含む現像剤担持体を開示している。
特開2004−333682号公報 特開2012−181367号公報 特開2013−33238号公報
本発明者らの検討によれば、上記した特許文献1〜3に記載の発明に係る現像剤担持体は、トナーに対する電荷付与性能に優れていることを確認した。しかしながら、本発明者らによる更なる検討の結果、これらの現像剤担持体は、高温高湿(例えば、温度40℃、相対湿度95%(以下、「95%RH」とも記す))の環境下に長期に亘って置かれたときに、現像剤担持体の表面にタック性が発現する場合があることを見出した。表面にタック性が生じた現像剤担持体にはトナーが固着し、電子写真画像に欠陥を生じさせることが想定される。
本発明は、トナーに対する電荷付与性に優れると共に、高温高湿環境下に長期間に亘って置かれた場合にも表面にタック性が生じ難い電子写真用部材の提供に向けたものである。また本発明は、高品位な電子写真画像の安定的な形成に資するプロセスカートリッジおよび電子写真装置の提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、基体と表面層とを有する電子写真用部材であって、該表面層は、下記要件(A)および(B)を満たすことを特徴とする電子写真用部材が提供される:
(A)前記表面層の表面から深さ0.1μmまでの領域に、
下記構造式(1)で表される構成単位と、
下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を含有すること;
Figure 0006806579
構造式(1)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Xは含窒素芳香族複素環アミン構造を有する原子団を示す。
Figure 0006806579
構造式(2)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Yは炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル構造または炭素数10〜18のシクロアルキル構造を有する原子団を示す。
Figure 0006806579
構造式(3)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Zはシリコーン構造を有する原子団を示す。
(B)前記共重合体における含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%であること。
また、本発明の別の態様によれば、基体と表面層とを有する電子写真用部材の製造方法であって、前記構造式(1)で表される構成単位と、前記構造式(2)で表される構成単位および前記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を、前記基体に塗布して前記表面層を形成する工程を有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法が提供される。
さらに、本発明の他の態様によれば、電子写真装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、前記電子写真用部材を具備しているプロセスカートリッジ、および前記電子写真用部材を備えている電子写真装置が提供される。
本発明の一態様によれば、トナーに対する電荷付与性に優れると共に、高温高湿環境下に長期間に亘って置かれた場合にも表面にタック性が生じ難い電子写真用部材を得ることができる。また本発明の他の態様によれば、高品位な電子写真画像の安定的な形成に資するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得ることができる。
本発明の一態様に係る電子写真用ローラの一例の概略断面図である。 本発明の一態様に係る電子写真用ブレードの一例の概略断面図である。 本発明の一態様に係る電子写真装置の一例の概略断面図である。 本発明の一態様に係るプロセスカートリッジの一例の概略構成図である。
<電子写真用部材>
本発明の一実施形態に係る電子写真用部材は、導電性の基体および該基体上に設けられた表面層を有する。電子写真用部材の一例として、ローラ形状の電子写真用部材(電子写真用ローラ)を図1(a)〜(c)に示す。図1(a)に示す電子写真用ローラ1は、導電性の基体2と、その外周に設けられた導電性の樹脂層からなる表面層3とから構成される。図1(b)に示すように、基体2と表面層3との間には、弾性層4が設けられていてもよい。また、電子写真用ローラ1は、図1(c)に示すように、弾性層4と表面層3の間に、さらに中間層5を配置した3層構造であってもよく、中間層5が複数配置された多層構造であってもよい。
なお、電子写真用ローラ1の層構成は、図1(a)〜(c)に示す構成に限定されるものではない。電子写真用ローラ1は、例えば、基体2とその外周に設けられた導電性の樹脂層の上に、さらに表面層を有する構成のように、樹脂層の外周に他の樹脂層や保護層を1層以上積層させて表面層を形成してもよい。また、樹脂層を中間層5として有する構成であってもよい。これらの中でも、本発明の効果をより高めるため、本発明の電子写真用ローラは、図1(a)〜(c)に示すように、樹脂層が表面層3として最表層に存在する構成であることが好ましい。また、電子写真用ローラ1は弾性層4を有することが好ましい。
また、電子写真用部材の他の例として、ブレード形状の電子写真用部材(電子写真用ブレード)が挙げられる。図2は、電子写真用ブレードの概略断面図である。電子写真用ブレードは、導電性の基体2と、その外周に設けられた導電性の表面層3とから構成されている。
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、現像剤担持体、帯電部材、現像剤供給・剥ぎ取り部材、現像剤規制部材、およびクリーニングブレードに用いることが可能である。特に、現像剤担持体、現像剤規制部材として好適に用いることが可能である。以下、本発明の一実施形態に係る電子写真用部材の構成を詳細に説明する。
[基体]
導電性の基体2は、電子写真用部材1の電極および支持部材として機能する。基体は、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼等の金属または合金;クロムまたはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂等の導電性の材質で構成される。
なお、基体の表面には、基体と、後述する弾性層との接着性の向上を図るため、プライマーを塗布してもよい。プライマーの例としては、シランカップリング剤系プライマー、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、ポリエーテル系またはエポキシ系の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等を用いることができる。市販のプライマーとしては、以下のものが挙げられる。
「DY39−051」、「DY39−012」、「DY39−115」(いずれも商品名、東レ・ダウコーニング社製);
「X−33−173」、「PRIMER−NO.4」、「PRIMER−NO.32」、「PRIMER−NO.35」(いずれも商品名、信越化学工業社製);
「XP81−405」、「XP81−A6361」、「XP81−B7015」、「ME21」、「ME151」、「ME153」、「XC9214」(いずれも商品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)。
プライマーには、その接着性を向上させるために、公知のアルコキシシランやチタン酸エステルなどを添加してもよい。アルコキシシランやチタン酸エステルとしては、具体的に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラノルマルブトキシシラン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラノルマルブトキシチタン等が挙げられる。これらは、プライマー100質量部に対して0.1〜20質量部添加することが好ましい。
[弾性層]
弾性層4は、電子写真用部材がローラ形状である場合、すなわち電子写真用ローラである場合に、電子写真用ローラ1と感光体との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を電子写真用ローラ1に与える機能を有する。弾性層4は、ゴム材料の成形体であることが好ましい。ゴム材料としては、従来、導電性ゴムローラに用いられている種々のゴム材料を用いることができる。ゴム材料に使用するゴムとしては、具体的には、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、特にセット性能等の変形に対する安定性の観点から、シリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体等が挙げられる。
弾性層4には、導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒等の各種添加剤を適宜配合してもよい。導電性付与剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅等の導電性金属;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン等の導電性金属酸化物の微粒子を用いることができる。これらの中でも、比較的低い添加量で良好な導電性が得られることから、カーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックとしては、具体的に、ケッチェンブラック(商品名、ライオン株式会社製)、アセチレンブラック等の導電性カーボンブラック;SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボンブラック、その他、酸化処理を施したカラーインク用カーボンブラック、熱分解カーボンブラックを用いることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。導電性付与剤としてカーボンブラックを用いる場合は、ゴム材料中のゴム100質量部に対して、カーボンブラックを10〜80質量部配合することがより好ましい。
また、非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛または炭酸カルシウム等が挙げられる。架橋剤としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンまたはジクミルパーオキサイドが挙げられる。触媒としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が挙げられ、特に、白金系触媒が好ましい。
弾性層4は、複数の層で形成されていてもよい。また、基体2と弾性層4との間、弾性層4と表面層3との間には中間層5を設けてもよい。弾性層4の厚さは、0.25〜8.00mmであることが好ましく、0.30〜3.00mmであることがより好ましい。
[表面層]
表面層3は、下記要件(A)および(B)を満たす。
(A)表面層の表面から深さ0.1μmまでの領域に、下記構造式(1)で表される構成単位と、下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を含有すること。
(B)前記共重合体における含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%であること。
Figure 0006806579
構造式(1)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Xは含窒素芳香族複素環アミン構造を有する原子団を示す。
Figure 0006806579
構造式(2)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Yは炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル構造または炭素数10〜18のシクロアルキル構造を有する原子団を示す。
Figure 0006806579
構造式(3)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Zはシリコーン構造を有する原子団を示す。
温度40℃、相対湿度95%のような高温高湿環境下においては、高分子化合物を含む表面層を備えた電子写真用部材の表面にはタック性が発現することがある。タック性が生じた表面を有する電子写真用部材を例えば現像剤担持体として用いた場合、当該表面に現像剤が固着する場合がある。現像剤に摩擦電荷を付与するためには、現像剤担持体の表面において現像剤を転動させる必要がある。しかし、タック性が発現した現像剤担持体の表面においては、現像剤が転動しにくくなる。その結果、現像剤に十分に電荷を付与することができず、電子写真感光体上の静電潜像の現像性が低下し、電子写真画像の品位の低下を招来することがある。
しかしながら、上記要件(A)および(B)を満たす共重合体を含む表面層を備えた電子写真用部材は、トナーに対する摩擦電荷付与性に優れている。また、高温高湿環境下に長期に亘って置かれた場合にも表面にタック性が生じ難い。
本発明に係る電子写真用部材が、上記の効果を奏する理由を、本発明者らは以下のように推定している。
まず、本発明に係る共重合体中の上記式(1)で示される構成単位中の含窒素芳香族複素環アミン構造は、該複素環上のπ電子が非局在化しているため、強い塩基性を示す。また、上記式(2)および式(3)で示される構成単位は、後述する表面層の形成過程において、本発明に係る共重合体を、表面層形成用塗料の塗膜の空気との界面(以降、「表面」ともいう)に近い側、具体的には、当該塗膜の表面から深さ0.1μmまでの領域に移行させることのできるような極性を該共重合体に与えている。すなわち、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に該共重合体が存在することとなる。
その結果、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に、上記式(1)で示される構成単位に由来する、塩基性の強い複素環構造が存在することとなり、現像剤に対する摩擦電荷付与性において優れた効果を奏することになる。
また、表面層の表面のタック性は、表面層中に含まれる高分子成分の分子運動性に依存するものと考えられる。つまり、表面層に分子運動性の高い高分子成分が含まれている電子写真用部材を高温高湿環境下に置いたときには、表面層の表面に強いタック性が発現する傾向にある。一方、表面層に分子運動性が低い高分子成分が含まれている電子写真用部材を高温高湿環境下に置いたときには、表面層の表面にはタック性が発現しにくい。本発明に係る共重合体においては、式(1)で示される構成単位中に含まれる含窒素芳香族複素環アミン構造が、該共重合体の分子運動性を低くしているものと考えられる。そのため、本発明に係る電子写真用部材は、高温高湿環境下に長期に亘って置かれた場合にも表面にタック性が生じ難いものと考えられる。
以下、本発明に係る共重合体に含まれる構成単位(1)〜(3)について説明する。
下記構造式(1)で示される構成単位(1)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Xは含窒素芳香族複素環アミン構造を有する原子団を示す。
Figure 0006806579
本発明の一態様において、含窒素芳香族複素環アミン構造とは、芳香族性を示す環構造を有し、窒素原子が該環構造の一員を担うものであり、かつ、該窒素原子がアミン構造を形成している構造である、と定義される。なお、芳香族性を示す環構造を有し、かつ、窒素原子が該環構造の一員を担っているものの、当該窒素原子が、第4級アンモニウム塩、アミド、または、イミドを形成している構造は、含窒素芳香族複素環アミン構造には該当しない。
含窒素芳香族複素環アミン構造を与える含窒素芳香族複素環の例を以下に挙げる。
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、カルバゾール、ピロール、インドール、ピリジン。
また、構成単位(1)を与える重合性モノマーの例を以下に挙げる。
・N−ビニルイミダゾール、N−ビニルベンズイミダゾール、N−ビニルピラゾール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルインドールの如き含窒素複素環式N−ビニル化合物;
・2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンの如き、ビニル基を含有する含窒素複素環アミン化合物;
・1−アリルイミダゾール、1−アリルベンズイミダゾール、1−アリルピラゾール、1−アリルカルバゾール、1−アリルピロール、1−アリルインドールの如き、アリル基を含有する含窒素複素環アミン化合物;
・アクリロイル基を含有する含窒素複素環アミン化合物。
このほか、単独または複数の窒素原子が環構造の一員を構成する芳香族複素環アミン構造を含有し、かつ、炭素−炭素二重結合等の重合可能な官能基を有する化合物も用いることができる。
下記構造式(2)で示される構成単位(2)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Yは、炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル構造または炭素数10〜18のシクロアルキル構造を有する原子団を示す。
Figure 0006806579
構成単位(2)においては、Yが、炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル構造、または、炭素数10〜18のシクロアルキル構造(以下、まとめて「炭素数10〜18のアルキル構造」とも称する)を有する原子団であることにより、共重合体を表面層の表面から深さ0.1μmの領域に存在させることができる。すなわち、Yを、炭素数10〜18のアルキル構造とすることで、該共重合体の極性を低くすることができる。その結果、表面層の形成工程中における、表面層形成用塗料の塗膜の乾燥工程において、共重合体を該塗膜の表面側に移行し易くすることができる。その結果として、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に該共重合体を存在させることができる。
炭素数10〜18の直鎖または分岐のアルキル構造を有する原子団の例を以下に挙げる。
デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、イソデシル基。
また、炭素数10〜18のシクロアルキル構造は、1つの環構造からなるものであってもよく、複数の環構造からなるものであってもよい。さらに、炭素数10〜18を満足する範囲であれば、直鎖または分岐のアルキル基が、前記環構造に結合している構造であってもよい。
炭素数10〜18のシクロアルキル構造を有する原子団の例を以下に挙げる。
イソボルニル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基。
構成単位(2)を与える重合性モノマーの例を以下に挙げる。
デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリルアミド、ウンデシル(メタ)アクリルアミド、ラウリル(メタ)アクリルアミド、トリデシル(メタ)アクリルアミド、テトラデシル(メタ)アクリルアミド、ペンタデシル(メタ)アクリルアミド、ヘキサデシル(メタ)アクリルアミド、ヘプタデシル(メタ)アクリルアミド、オクタデシル(メタ)アクリルアミド、イソデシル(メタ)アクリルアミド、イソボルニル(メタ)アクリルアミド、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートまたはアクリレートを意味し、「(メタ)アクリル」は、メタクリルまたはアクリルを意味する。
下記構造式(3)で示される構成単位(3)において、Rはメチル基または水素原子を示し、Zはシリコーン構造を有する原子団を示す。
Figure 0006806579
シリコーン構造を有する原子団の例としては、例えば、下記構造式(4)で示される構造を有する原子団が挙げられる。
Figure 0006806579
構造式(4)中、R41〜R46は各々独立に、炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基を示し、nは、1以上の整数を示す。
また、構成単位(3)中、シリコーン構造の分子量は、500以上、15000以下であることが好ましく、1000以上、7000以下であることがより好ましい。シリコーン構造の分子量が上記範囲内であれば、共重合体の表面層形成用塗膜の表面側への移行性を高めることができる。また、表面層の表面へのトナー離型性を一層改善することができる。なお、上記効果をより高めるため、構成単位(3)中のシリコーン構造の割合は、70.0〜99.5質量%であることが好ましく、85.0〜95.0質量%であることがより好ましい。
構成単位(3)を与える重合性モノマーの例としては、(メタ)アクリル変性シリコーン化合物が挙げられる。このような重合性モノマーの重量平均分子量(Mw)は、500〜15000であることが好ましく、1000〜7000であることがより好ましい。重量平均分子量が上記範囲内であれば、共重合体を、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に、より確実に存在させ得るためである。
構成単位(3)を与える重合性モノマーの具体例を以下に挙げる。
「X−22−174ASX」、「X−22−174BX」、「KF−2012」、「X−22−2426」、「X−22−2404」(いずれも商品名:信越化学工業社製)。また、(メタ)アクリル酸と、水酸基等の反応性官能基を含有するシリコーン化合物との縮合物を用いることができる。なお、該シリコーン化合物は、フッ素原子を含有してもよい。
本発明に係る共重合体における、含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子濃度(以降、単に「窒素原子濃度」という場合がある。)は、6.0〜30.0質量%である。窒素原子濃度が上記範囲内である共重合体は、現像剤への摩擦電荷付与性の高い表面層の形成に資するものとなる。すなわち、共重合体中の窒素原子濃度を6.0質量%以上とすることによって、該共重合体の現像剤への摩擦電荷付与性能に優れた共重合体とすることができる。また、窒素原子濃度を30.0質量%以下とすることによって、現像剤が過剰に電荷を有する状態となることを抑制することができる。
本発明に係る共重合体の具体例としては、例えば、下記(i)〜(iii)に示す共重合体が挙げられる。
(i)構成単位(1)と構成単位(2)とを含む共重合体。
(ii)構成単位(1)と構成単位(3)とを含む共重合体。
(iii)構成単位(1)と構成単位(2)と構成単位(3)とを含む共重合体。
本発明に係る共重合体は、これらに限定されるものではなく、上記要件(A)および(B)を満たし、本発明の効果が得られる範囲であれば、構成単位(1)〜(3)以外の構成単位を含むものであってもよい。
本発明に係る共重合体において、構成単位(2)のモル比率および構成単位(3)のモル比率の合計は、構成単位(1)のモル比率を、共重合体中の窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%の範囲内となるように調整することを前提として、好ましくは0.5〜80.0%、より好ましくは1.0〜60.0%、さらに好ましくは20.0〜60.0%である。前記モル比率の合計を上記範囲内とすることによって、共重合体を、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に存在させることがより容易となる。
また、本発明に係る共重合体は、重量平均分子量が、1000〜50000、特には、5000〜30000のものが、表面層形成用塗料の塗膜の乾燥工程において、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に存在させる上で好ましい。
表面層中の共重合体の存在の様子は、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)を用いた測定により、確認することができる。具体的には、ミクロトームを用いて弾性体のサンプル片を切り出し、その断面を測定に供し、最表面から測定することで、表面層の表面から0.1μmまでの深さに、共重合体が存在していることを確認することができる。
本発明においては、得られた共重合体における実際の窒素原子濃度(実測値)が、理論値と相違しないことの確認として、次のような測定を行い、共重合体における、含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子の濃度を算出した。すなわち、上記TOF−SIMS分析に供した弾性体のサンプル片を、溶剤により浸漬して、共重合体を抽出する。この溶液から、溶剤を留去した後、熱分解測定とNMR測定を行うことにより、構造を特定し、さらにCHN元素分析を行い、窒素含有率を算出する。
なお、本発明に係る共重合体が、例えば、構成単位(1)と、(2)および/または(3)のみからなる場合において、該共重合体における、含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子の濃度(理論値)は、下記計算式(5)を用いて算出することができる。
(A×D/100)/{(B×D/100)+(C×E/100)+(C’×E’/100)} 計算式(5)
なお、D、E、E’は、下記計算式(6)を満足する。
計算式(6)
D+E+E’=100
但し、A、B、C、C’、D、E、E’は、以下を示す。
A:含窒素芳香族複素環アミン構造を有する構成単位(1)中に含有される窒素原子の原子量;
B:含窒素芳香族複素環アミン構造を有する構成単位(1)の式量;
C:共重合体を構成する構成単位(2)の式量;
C’:共重合体を構成する構成単位(3)の式量;
D:共重合体における構成単位(1)の共重合モル%;
E:共重合体における構成単位(2)の共重合モル%;
E’:共重合体における構成単位(3)の共重合モル%。
本発明に係る共重合体は、バインダー樹脂と混合して使用することもできる。バインダー樹脂に対して、本発明に係る共重合体を分散させて用いる場合においても、該共重合体が、表面層の表面から0.1μmまでの領域に存在しており、かつ、共重合体における、構成単位(1)に含有される、含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%である場合に、本発明の効果が特異的に発現することが判明した。本発明の共重合体を表面に存在させることにより、トナーの初期固着抑制と、良好なトリボ付与性の両立がなされたものと推測される。なお、樹脂を表面に局在させる方法としては、バインダー樹脂との極性差を利用する方法が知られている(特開2012−127981号公報参照)。
バインダー樹脂を使用する場合、本発明に係る共重合体の添加量は、バインダー樹脂(皮膜時固形分)100質量部に対して、0.05〜10.0質量部であることが好ましく、0.10〜5.0質量部であることがより好ましい。
バインダー樹脂としては、極性の観点から、ポリオールとイソシアネートとを反応させてなるポリウレタン樹脂、ポリオールとメラミンとを反応させてなるメラミン硬化樹脂およびフェノール樹脂等が挙げられる。これらの中でも、トナーへのストレスが低く、良好な摩耗特性を有することから、ポリオールとイソシアネートとを反応させてなるポリウレタン樹脂が好ましい。ポリオールとしては、具体的に、脂肪族ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオールおよびアクリルポリオールが挙げられる。
さらに具体的には、脂肪族ポリエステルジオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ2−メチルテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールや、1,4−ブタンジオールまたは3−メチル−1,5−ペンタンジオールと、アジピン酸またはセバシン酸等のジカルボン酸との縮合反応により得られる脂肪族ポリエステルポリオールが挙げられる。また、ポリカーボネートジオールとしては、1,6−ヘキサンジオールまたは3−メチル−1,5−ペンタンジオールと、ジカルボン酸とホスゲンとの縮合反応により得られるポリカーボネートジオールが挙げられる。さらに、アクリルポリオールとしては、水酸基を含有する(メタ)アクリレートと炭素数が8以下であるアルキル基の(メタ)アクリル酸エステルとの二元共重合体、および、水酸基を含有する(メタ)アクリレートと炭素数が8以下であるアルキル基の(メタ)アクリル酸エステルとスチレンとの三元共重合体が挙げられる。
これらのポリオールは、必要に応じて、あらかじめ2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等のイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとして用いてもよい。
前記バインダー樹脂は、電子写真用部材として必要な膜強度を有し、かつ中〜高程度の極性を呈するため、本発明に係る共重合体と適度な極性差を生じさせることができる。特に、バインダー樹脂として、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール系ポリウレタン樹脂および/または脂肪族系ポリエステルポリウレタン樹脂を用いた場合、トナー由来の付着物(いわゆるフィルミング)が特に少なく、帯電付与剤添加の効果が長期に亘って持続する。そのため、バインダー樹脂としては、上記ポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。
また、ポリオールと反応させるイソシアネートとしては、特に限定されるものではないが、以下のものを例示することができる。エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族イソシアネート;これらの共重合物やイソシアヌレート体、TMPアダクト体、ビウレット体、そのブロック体。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネートが好ましい。
ポリウレタン樹脂は、以下に示す方法を用いて合成することができる。
(i)ポリオールとイソシアネートを混合し、反応させるワンショット法、
(ii)一部のポリオールとイソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、低分子ジオール、低分子トリオール等の鎖延長剤とを反応させる方法。
ポリオールとイソシアネートは、ポリオールの水酸基1.0に対するイソシアネート基のモル比率が、1.0〜4.5となるように混合することが好ましい。
なお、バインダー樹脂として、ポリオールとメラミンとを反応させてなるメラミン硬化樹脂を用いる場合、使用するメラミンとしては特に限定されるものではないが、フルアルキル型、イミノ型、メチロール型等のメラミンを用いることができる。メラミンとしては、表面層の硬度上昇によるフィルミングの観点から、重合度が2.0以下のものを用いることが好ましい。さらに、フェノール樹脂も前記ポリウレタン樹脂やメラミン硬化樹脂と同程度の極性を呈するため、バインダー樹脂として好ましく用いることができる。
表面層3は、導電性を有することが好ましい。導電性の付与手段としては、イオン導電剤や導電性微粒子の添加が挙げられるが、安価であり、抵抗の環境変動が少ない導電性微粒子の添加が好ましく、導電性付与性と補強性の観点から、カーボンブラックの添加がより好ましい。また、導電性、硬度および分散性のバランスが良好である点から、添加する導電性微粒子は、一次粒子径16〜50nm、かつDBP吸油量が50〜200ml/100gであるカーボンブラックであることが特に好ましい。
カーボンブラックとしては、前記弾性層4における導電性付与剤として例示したものと同様のものを使用することができる。表面層に添加するカーボンブラックの添加量は、表面層を形成する樹脂固形分100質量部に対して、10〜30質量部であることが好ましい。
前記カーボンブラックのほか、使用可能な導電剤としては、以下のものを挙げることができる。天然もしくは人造グラファイト;銅、ニッケル、鉄、アルミニウム等の金属粉;酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫等の金属酸化物粉;ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性高分子。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
表面層3には、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて架橋剤、可塑剤、充填剤、増量剤、加硫剤、加硫助剤、架橋助剤、酸化防止剤、老化防止剤、加工助剤、レベリング剤等を含有させることができる。
現像剤担持体として表面粗度が必要な場合は、表面層3に、粗さ制御のための微粒子(粗さ制御用微粒子)を添加してもよい。粗さ制御用微粒子としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂の微粒子を用いることができる。粗さ制御用微粒子は、体積平均粒径が3〜20μmであることが好ましい。また、表面層に添加する粗さ制御用微粒子の添加量は、表面層を形成する樹脂固形分100質量部に対して、1〜100質量部であることが好ましい。
表面層3の厚さは、1〜100μmであることが好ましい。また、表面層3の形成方法としては、塗料によるスプレー、浸漬、ロールコート等が挙げられる。
<電子写真装置>
本発明に係る電子写真用部材は、電子写真装置における現像剤担持体、現像剤規制部材として好適に用いることができる。電子写真用部材は、磁性一成分トナーや非磁性一成分トナーを用いた非接触型現像装置および接触型現像装置、ならびに二成分トナーを用いた現像装置のいずれの現像装置にも適用することができる。
図3は、本発明に係る電子写真用部材を、一成分トナーを用いた接触型現像装置の現像ローラとして搭載した電子写真装置の一例を示す概略断面図である。図3に示すように、電子写真装置には、現像装置22が脱着可能に装着されている。現像装置22は、一成分トナーとしてトナー15を収容したトナー容器20と、現像ローラ16と、現像ローラ16へトナーを供給するトナー供給ローラ19と、現像ローラ16上のトナー層の厚さを規制する現像ブレード21とから構成されている。現像ローラ16は、トナー容器20内の長手方向に延在する開口部に位置し、感光体18と対向設置されている。また、電子写真装置には、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25および帯電ローラ24から構成されているプロセスカートリッジ17が脱着可能に装着されている。なお、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25および帯電ローラ24は、電子写真装置本体に配備されていてもよい。
以下、電子写真装置のプリント動作を説明する。感光体18は矢印方向に回転し、感光体18を帯電処理するための帯電ローラ24によって一様に帯電される。次いで、露光手段であるレーザー光23により、感光体18の表面に静電潜像が形成される。該静電潜像は、感光体18に対して接触配置される現像装置22によって、トナー15が付与されることにより、トナー像として可視化される(現像)。現像は、露光部にトナー像を形成するいわゆる反転現像である。感光体18上に形成されたトナー像は、転写部材である転写ローラ29によって記録媒体である紙34に転写される。紙34は、給紙ローラ35および吸着ローラ36を経て装置内に給紙され、エンドレスベルト状の転写搬送ベルト32により、感光体18と転写ローラ29の間に搬送される。転写搬送ベルト32は、従動ローラ33、駆動ローラ28、テンションローラ31により稼働している。転写ローラ29および吸着ローラ36には、バイアス電源30から電圧が印加されている。トナー像を転写された紙34は、定着装置27により定着処理された後、装置外に排紙されて、プリント動作が終了する。一方、転写されずに感光体18上に残存した転写残トナーは、感光体表面をクリーニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード26により掻き取られ、廃トナー収容容器25に収納される。クリーニングされた感光体18は、以上のプリント動作を繰り返し行う。
<プロセスカートリッジ>
本発明に係る電子写真用部材は、プロセスカートリッジにおける現像剤担持体、現像剤供給・剥ぎ取り部材、および現像剤規制部材として好適に用いることができる。図4は、本発明の一態様に係るプロセスカートリッジの一例の概略断面図である。図4において、前記電子写真用部材は、現像ローラ16として搭載されている。図4に示すプロセスカートリッジ17は、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されている。また、プロセスカートリッジ17は、現像ローラ16と現像ブレード21とを含んで構成されている現像装置22、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および帯電ローラ24が一体化されたものである。現像装置22は、さらにトナー容器20を含み、トナー容器20内には、トナー15が充填されている。トナー容器20内のトナー15は、トナー供給ローラ19によって現像ローラ16の表面に供給され、現像ブレード21によって、現像ローラ16の表面に所定の厚みのトナー15の層が形成される。
以下に、本発明に係る具体的な実施例および比較例を示す。
<重合性モノマーの合成>
(モノマーM−1)
以下のとおり、n−デシルメタクリレート(モノマーM−1)を合成した。
一つ目の原料として、1−デカノール(東京化成工業社製)31.7g(0.20mol)を、二つ目の原料として、メタクリル酸(クラレ社製)17.2g(0.20mol)を、触媒として4−ジメチルアミノピリジン(DMAP;東京化成工業社製)2.9g(0.024mol)を、縮合剤として塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC;和光純薬工業社製)46.0g(0.24mol)を準備した。これらを0℃にて、乾燥したジクロロメタン1.0Lに溶解させ、その後、室温にて一晩撹拌した。反応が終了していることを確認した後、0.50M塩酸水溶液0.50Lを加えて洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液0.50Lを加えて分液した。得られた有機層を、イオン交換水1.0Lで3回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、ジクロロメタンを留去した。こうして、n−デシルメタクリレート(モノマーM−1)を得た。
(モノマーM−2)
一つ目の原料を、1−ヘキサデカノール(東京化成工業社製)48.5g(0.20mol)に変更した以外は、モノマーM−1と同様にして、n−ヘキサデシルメタクリレート(モノマーM−2)を得た。
<共重合体の合成>
(共重合体A−1)
撹拌機、冷却器、温度計および窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ内に、構成単位(1)を与える重合性モノマーとして1−ビニルイミダゾール(東京化成工業社製)18.8g(0.20mol)、構成単位(2)を与える重合性モノマーとしてn−ラウリルメタクリレート(商品名「ライトエステルL」;共栄社化学社製)50.9g(0.20mol)、乾燥したエタノール1.0L、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」とも称する;東京化成工業社製)3.9g(0.024mol)を入れて、系が均一になるまで撹拌した。撹拌を続けながら、反応系内の温度が70℃になるまで昇温し、窒素導入還流状態で8時間反応させた。さらに、この溶液をエタノールで希釈して、固形分40質量%の共重合体A−1の溶液を得た。
(共重合体A−2〜A−18および共重合体H−1〜H−6)
重合性モノマーとその配合量を、表1および表2に示す条件に変更した以外は、共重合体A−1の合成と同様にして、共重合体A−2〜A−18および共重合体H−1〜H−6の溶液を得た。また、各共重合体の構造を表3に示した。なお、表1および表2において、「重合性モノマー(1)〜(3)」は、それぞれ、構成単位(1)〜(3)を与える重合性モノマーを意味する。
Figure 0006806579
Figure 0006806579
Figure 0006806579
なお、表3中、(X−1)〜(X−8)、および(Y−1)、(Y−2)は、それぞれ、以下の構造を示す。また、Rは、有機基を示す。
Figure 0006806579
また、共重合体A−1〜A−18および共重合体H−1〜H−6の重量平均分子量を測定した。測定方法としては、重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による分子量分布の測定方法を用いて以下の条件で測定した。
まず、温度40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラムに溶媒としてトルエンを毎分1mLの流速で流した。試料として、共重合体の濃度を0.5質量%に調製した各共重合体のエタノール溶液を100μL注入して測定した。分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料(商品名:TSKgel標準ポリスチレン「0005202」〜「0005211」、東ソー社製)により作製された検量線の対数値とリテンションタイムとの関係から算出した。
また、GPC装置には、GPCゲル浸透クロマトグラフ分析装置(商品名:HLC8220、東ソー社製)、検出器には示差屈折率検出器(商品名:RI−8020、東ソー社製)を用いた。また、カラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラム(商品名:Shodex GPC LF−804、昭和電工社製)を3本組み合わせた。
各共重合体のMwを下記表4に示す。
Figure 0006806579
<表面層形成用分散液の調製>
(表面層形成用分散液B−1)
ポリオキシテトラメチレングリコール(商品名「PTG−L3500」;保土谷化学工業社製)100.0質量部、変性ポリイソシアネート(商品名「コロネート2521」;東ソー社製)82.5質量部、カーボンブラック(商品名「MA230」;三菱化学社製)43.7質量部を撹拌混合し、総固形分比が30質量%になるようにMEK(メチルエチルケトン)に溶解、混合した後、サンドミルにて均一に分散した。さらに、MEKによって粘度10〜12cpsに調整して、表面層形成用分散液B−1を得た。
(表面層形成用分散液B−2〜B−7)
ポリオール、イソシアネート、フィラーとその配合量を、表5に示す条件に変更した以外は、表面層形成用分散液B−1の調製と同様にして、表面層形成用分散液B−2〜B−7を得た。
Figure 0006806579
[実施例1]
<電子写真用ローラの作製>
(基体の用意)
基体2として、ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名「DY35−051」;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
(シリコーンゴム弾性層の形成)
用意した基体を金型に配置し、液状シリコーンゴム材料(商品名「SE6724A/B」;東レ・ダウコーニング社製)100.0質量部、カーボンブラック(商品名「トーカブラック#4300」;東海カーボン社製)15.0質量部、白金触媒0.1質量部を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを温度150℃で15分間加硫して硬化させた。周面に硬化したシリコーンゴム層が形成された基体を金型から脱型した後、当該芯金を、さらに温度180℃で1時間加熱して、シリコーンゴム層の硬化反応を完了させた。こうして、基体2の外周に直径12mmのシリコーンゴム弾性層4が形成された弾性ローラR−1を作製した。
(表面層の形成)
先に調製した表面層形成用分散液B−1に、B−1の樹脂成分の皮膜時固形分に対して、1.0質量部になるように共重合体A−1の溶液を添加することで、実施例1の表面層形成用塗料を調製した。該塗料を、溶液が揮発しないように一晩撹拌した後、作製した弾性ローラR−1を浸漬塗工することにより、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに、温度150℃にて1時間加熱処理することにより塗料を硬化させ、弾性層4の外周に膜厚約15μmの表面層(樹脂層)3が設けられた電子写真用ローラG−1を作製した。
また、ステンレス鋼(SUS304)板上に、前記塗料2.0gをバーコータ(♯120)にて塗布し、塗膜を形成した後、気温23℃で24時間乾燥した。その後、上記塗膜硬化条件と同条件にて加熱硬化を実施し、実施例1に対応する摩擦帯電量測定用のテストピースC−1を作製した。
さらに、前記塗料を用いて、膜厚200μmになるようにアルミ型にキャストし、サンフラワー架台(商品名「ワンダーシェーカーNA−4X」;日伸理化社製)に載せて流動性が無くなるまで乾燥させた。その後、水平台に載せて、気温23℃で24時間乾燥した。そして、上記塗膜硬化条件と同条件にて加熱硬化を実施し、室温まで冷却後、型からはがし、実施例1に対応するタック値測定用のテストピースとして、ウレタン樹脂シートD−1を作製した。
<表面層の成分分析>
実施例1に係る電子写真用ローラG−1の表面層中の共重合体の存在を、以下の方法により確認した。
電子写真用ローラG−1の表面から、表面層および弾性層の全厚さ分を含む、縦5mm、横5mmの断片を切り出した。この断片を、包埋樹脂「Epok812セット」(商品名)を用いて包埋した。樹脂で包埋した当該断片から、ダイヤモンドナイフ(商品名「DiATOMECRYODRY」;DiATOME社製)を装着したウルトラミクロトーム(商品名「LEICA EM UCT」;ライカ マイクロシステムズ社製)およびクライオシステム(商品名「LEICA EM FCS」;ライカ マイクロシステムズ社製)を用いて、表面層の表面から弾性層に向かう方向の厚み0.1μmのサンプル切片S−1を切り出した。次いで、サンプル切片S−1における、表面層の断面に相当する部分を、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS、商品名「TRIFT IV」;アルバック・ファイ株式会社)を用いて分析した。当該分析によって得られたフラグメント群から、構造式(1)中に含有される窒素原子に由来するアミノ基を確認した。本発明の共重合体が、電子写真用ローラG−1の、表面から深さ0.1μmまでの領域に存在していることを確認した。
さらに、TOF−SIMS分析に供したサンプル切片S−1から、包埋樹脂を除去して、メチルエチルケトンに48時間浸漬した。得られた抽出成分の重量平均分子量Mwを前記した方法と同じ方法で測定し、当該抽出成分が、本発明に係る共重合体であることを確認した。次いで、当該抽出成分を、熱分解測定およびNMR測定に供することにより、表3に示す構造を有していることを確認した。さらに、当該抽出成分を元素分析に供し、共重合体中の窒素含有率を測定し、該窒素含有率が、表1に示す窒素原子濃度に一致することを確認した。
なお、元素分析は以下のようにして行った。ガラス板上に、薄く、当該抽出成分を塗り、室温で1日風乾し、試料とした。この試料を柳本製作所製、CHNコーダーMT−3型を用いてCHN元素分析を行って、窒素含有率を測定した。
<電子写真用ローラの性能評価>
このようにして得られた電子写真用ローラの性能(トナーに対する電荷付与性、表面のタック性)について、以下の評価を行った。評価結果を表6に示す。
[評価(1):摩擦帯電量測定]
テストピースの摩擦帯電量の測定は、温度40℃、相対湿度95%の環境下に6時間以上、当該テストピースを放置した後に、下記手順に従って行った。
テストピースの摩擦帯電量の測定には、カスケード式表面帯電量測定装置TS−100AT(商品名、京セラケミカル社製)を使用した。キャリアは、標準キャリアN−01(日本画像学会)を使用した。キャリアの落下時間は10秒間とし、絶縁板上に設置された受け皿内に落下したキャリアの総帯電量を、コンデンサと並列に接続された電位計で測定し、帯電量Q(μC)とした。さらに、受け皿内に落下したキャリアの質量M(g)を測定し、これらの値から、単位質量あたりの帯電量Q/M(μC/g)を、テストピースの摩擦帯電量とした。表面層用材料の帯電量Q/Mの絶対値が大きいほど、電荷付与性(トリボ付与能)が高い電子写真用部材を得ることができる。
[評価(2):タック値測定]
タック値の測定装置としては、タッキング試験機(モデル:TAC−II、((株)レスカ製))を用いた。測定サンプルは、タック値測定用のテストピースとして、ウレタン樹脂シートD−1を使用した。作製したウレタン樹脂シートは、温度40℃、相対湿度95%の環境下に24時間静置した後、下記条件のもとで測定を行った。なお、測定は3回行い、平均値をタック値とした。こうして得られるタック値が低いほど、電子写真用部材表面の粘着性(タック性)が減少し、該表面へのトナー固着を抑制することができる。なお、トナー固着とは、例えば、現像剤担持体としての電子写真用部材を高温高湿環境下に長時間放置しておくことにより、トナーが、当該現像剤担持体表面に固着する現象をいう。
・測定接触部:直径5mmのステンレス鋼製のプローブ
・荷重センサー:LT25A−100
・接触時進入速度:30mm/min
・試験時引き上げ速度:600mm/min
・接触時荷重:60gf
・接触静止時間:5秒
・測定環境:温度40℃、相対湿度95%環境
[評価(3):初期固着濃度測定]
トナーの初期固着濃度の評価は、以下の方法で行った。
レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のイエロートナーカートリッジに、現像ローラとして電子写真用ローラG−1を装着した。このイエロートナーカートリッジを上記レーザプリンタに装填した。そして、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ローラの表面がイエロートナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ローラをイエロートナーカートリッジから取り出した。
取り出した電子写真用ローラG−1を、ポリテトラフルオロエチレン製の平板上に載せて、300gf荷重(軸芯体両端に各150gf荷重)で平板に対して電子写真用ローラG−1を圧接し、温度40℃、相対湿度95%の環境下で、3ヵ月間放置した。次いで、現像ローラを、平板に対する圧接状態から解放し、温度25℃、相対湿度45%の環境に3時間静置し、その後、電子写真用ローラG−1の表面をエアブローした。
次いで、電子写真用ローラG−1上に固着したトナーを、粘着テープを用いて剥離した。このイエロートナーが付着した粘着テープを普通紙上におき、反射濃度計(商品名「TC−6DS/A」;東京電色社製)を用いて反射濃度を測定した。また、対照として、トナーの付着していない粘着テープを同様に普通紙上におき、同様に反射濃度を測定した。そして、トナーの付着していない粘着テープの反射濃度を基準として、反射率の低下量(%)を算出した。この測定は、現像ローラの中央部、および両端部の計3点で行い、その算術平均値を、評価対象の電子写真用ローラG−1のトナーの初期固着濃度とした。なお、初期固着濃度が低いほど、電子写真用ローラG−1の表面へのトナー固着を抑制できているといえる。
[評価(4):Q/M測定]
現像剤に対する電子写真用ローラの電荷付与性を評価するために、Q/Mの測定を行った。温度40℃、相対湿度95%の環境下において、レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のブラックトナーカートリッジに、電子写真用ローラG−1を現像ローラとして装着した。このブラックトナーカートリッジを、温度40℃、相対湿度95%の環境下に3ヵ月間放置した後、同環境下、上記レーザプリンタに装填した。そして、環境を変えずに、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ローラの表面がブラックトナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ローラをブラックトナーカートリッジから取り出した。
次に、温度40℃、相対湿度95%の環境下、電子写真用ローラG−1上に担持された現像剤を、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集し、その際、金属円筒管を通じてコンデンサに蓄えられた電荷量Q(μC)、吸引された現像剤の質量M(g)を測定した。これらの値から、単位質量当たりの電荷量Q/M(μC/g)を算出した。
なお、負帯電性の現像剤を用いる場合、Q/Mの符号が負であり、Q/Mの絶対値が大きいほど、電子写真用ローラの現像剤に対する電荷付与性(トリボ付与能)が高いといえる。
[評価(5):かぶり測定]
上記評価(4)と同時に、かぶり測定を実施した。温度40℃、相対湿度95%の環境下、白ベタ画像の出力中にプリンターを停止した。このとき、感光体上に付着した現像剤をテープで剥がし取り、反射濃度計(商品名「TC−6DS/A」;東京電色社製)にて、基準に対する反射率の低下量(%)を測定し、これをかぶり値とした。反射率の低下は、本来、印刷されずに白抜きとなるべき用紙の白地部にトナーが転写されていることに起因する。したがって、かぶり値は小さいほど好ましい。
[評価(6):規制不良の発生の有無の確認]
上記評価(5)に用いたプリンターとカートリッジを、温度15℃、相対湿度10%の環境下で、1日エージングした後、白ベタ画像を出力し、規制不良の発生の有無を確認した。なお、規制不良は、トナーが過剰に帯電すると、発生する場合がある。規制不良が生じると、例えば非印字部に斑点状のムラが発生したり、トナー塊などが画像上に発生したりする画像弊害が生じることがある。
[実施例2〜48および比較例1〜6]
共重合体および表面層形成用分散液を、それぞれ表6に示すように変更した以外は、実施例1と同様の製造法にて、実施例2〜48および比較例1〜6の電子写真用ローラを作製した。そして、実施例1と同様に、共重合体が、電子写真用ローラの表面から深さ0.1μmまでの領域に存在していることを確認した。また、共重合体の構造および窒素原子濃度を確認した。
さらに、実施例1と同様にして、各種物性測定用テストピースを作製した。各実施例および比較例に係る電子写真用ローラおよびテストピースを用いて、実施例1と同様に、各種評価を行った。
Figure 0006806579
実施例1〜48においては、それぞれ表面層用材料のQ/Mが良好であり、タック値も比較的低かった。このため、対応する現像ローラの評価においても、初期固着濃度が低く、Q/Mが良好であり、かぶりが低く、規制不良も起こらない結果につながったと推測される。この結果から、電荷付与性能とかぶり性能が、良好に両立していることがわかる。
ここで、バインダー樹脂として、ポリオキシテトラメチレングリコールと、変性ポリイソシアネートを用いて調製したポリウレタン樹脂を含む分散液B−1を用いた実施例1〜18に注目する。アルキル構造(構成単位(2))を変化させた場合であっても、各性能に顕著な差異は認められなかった(実施例1、4〜11)。一方で、シリコーン構造(構成単位(3))を共重合体中に含有させると、タック性がさらに低くなり、初期固着濃度も低くなることが認められた(実施例2、3、17、18)。シリコーン構造の分子量による顕著な性能の変化は、認められなかった。また、当該構造が、トリボ付与能に特段の悪影響を及ぼさないことも確認された。
共重合体中の含窒素芳香族複素環アミン構造由来の窒素原子濃度を、6.0〜30.0質量%の範囲内で上げていくと、Q/M上昇・タック値低下が認められた(実施例12〜14)。しかしながら、含窒素芳香族複素環アミン構造由来の窒素原子濃度が6.0〜30.0質量%の範囲内であるため、著しいトリボ付与能の低下に伴うかぶり・初期固着性能の悪化や、トリボ付与能の過多による規制不良の発生は認められなかった。
含窒素芳香族複素環アミン構造(構成単位(1))を変化させた場合、トリボ付与能については、含窒素芳香族複素環アミン構造由来の窒素原子濃度に対応する結果が認められた(実施例15、16)。また、いずれも初期固着性能に顕著な差は認められなかった。
ポリウレタン樹脂の組成を変化させた分散液B−2〜B−7を用いた場合においても、概ね分散液B−1を用いた場合と同様の傾向が認められた(実施例19〜48)。
比較例1では、含窒素芳香族複素環アミン構造由来の窒素原子濃度が高い。このため、表面層のタック値は低いものの、Q/Mが過多であり、これにより、対応する現像ローラが、初期固着は問題ないものの、15℃10%RHのような低温低湿環境下において、規制不良の発生を引き起こしたと推測される。
また、比較例2では、含窒素芳香族複素環アミン構造由来の窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%から低めに外れている。このため、表面層用材料のタック値が高くなるとともに、Q/M欠乏を示し、これにより、対応する現像ローラが、初期固着性能に劣り、かぶり悪化をも引き起こしたと推測される。
比較例3および比較例5では、芳香環構造を有さない共重合体を使用した。このため、表面層用材料のタック値の上昇を招き、これにより、対応する現像ローラの、初期固着濃度上昇を引き起こしたと推測される。
比較例4で使用した共重合体中には環構造は存在するが、該環構造は芳香族性を有さない。このため、トリボ付与能が比較的低く、対応する現像ローラのかぶり性能が不十分となったものと推測される。
さらに、比較例6では、共重合体中に、含窒素芳香族複素環アミン構造を有しておらず、イオン性の構造を有している。そのため、表面層の表面は水との親和性が高くなっており、これが、高温高湿環境下において、表面層の表面のタック値の上昇を招き、現像ローラの、初期固着濃度上昇を引き起こしたと推測される。
[実施例49]
<現像ブレードの作製>
基体2として、厚さ0.08mmのステンレス鋼(SUS304、日新製鋼社製)の板を、長さ200mm、幅23mmの寸法にプレス切断して、ステンレス鋼製のシート(以降、「SUSシート」とも称する)を用意した。次に、図2に示すように、SUSシートの長手側端部からの長さLが1.5mmになるように、実施例1で調製した共重合体A−1と分散液B−1を含有する樹脂層形成用塗料に浸漬して、当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで、SUSシートの長手側端部表面に膜厚Tが10μmの樹脂層からなる表面層3を設け、実施例49に係る現像ブレードを作製した。
また、SUSシート上に、前記塗料2.0gをバーコータ(♯120)にて塗布し、塗膜を形成した後、乾燥させた。さらに、上記塗膜硬化条件と同条件にて、加熱硬化を実施し、実施例49に対応する物性測定用テストピースを作製した。
[実施例50〜53および比較例7、比較例8]
樹脂層形成用塗料を、表7に示す共重合体を含む構成に変更した以外は、実施例49の製造法と同様にして、実施例50〜53および比較例7、比較例8の現像ブレードを得た。
<現像ブレードの性能評価>
次に示すような評価用現像ローラを作製し、現像ブレードの性能評価に用いた。
<現像ブレードの性能評価に用いる現像ローラの作製>
(基体の用意)
実施例1と同様に、現像ブレード評価用現像ローラを構成する基体を準備した。
(シリコーンゴム弾性層の形成)
実施例1と同様に、現像ブレード評価用現像ローラを構成する弾性ローラR−1を作製した。
(現像ブレード評価用現像ローラの表面層形成用塗料)
ポリオキシテトラメチレングリコール(商品名「PTMG3000」;三洋化学工業社製)100.0質量部、変性ポリイソシアネート(商品名「コロネート2521」;東ソー社製)70.6質量部、カーボンブラック(商品名「MA230」;三菱化学社製)30.0質量部を撹拌混合し、総固形分比が30質量%になるようにMEKに溶解、混合した後、サンドミルにて均一に分散した。さらに、MEKによって粘度10〜12cpsに調整して、現像ブレード評価用現像ローラの表面層形成用塗料B’−1を得た。
(表面層の形成)
得られた現像ブレード評価用現像ローラの表面層形成用塗料B’−1を、溶液が揮発しないように一晩撹拌した後、作製した弾性ローラR−1を浸漬塗工することにより、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに、温度150℃にて2時間30分加熱処理することにより塗料を硬化させ、弾性層4の外周に膜厚約15μmの表面層(樹脂層)3が設けられた現像ブレード評価用現像ローラG’−1を作製した。
実施例49〜実施例53および比較例7、比較例8に係る現像ブレードについて、以下に示す評価を行った。評価結果を表7に示す。
[評価(1):テストピースの摩擦帯電性量測定]
現像ローラにおける評価と同条件にて実施した。
[評価(2):テストピースのタック値測定]
現像ローラにおける評価と同条件にて実施した。
[評価(3):初期固着濃度測定]
トナーの初期固着濃度の評価は、以下の方法で行った。
レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のイエロートナーカートリッジに、各実施例または各比較例の現像ブレード、および現像ブレード評価用現像ローラG’−1を装着した。このイエロートナーカートリッジを上記レーザプリンタに装填した。そして、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ブレードの表面がイエロートナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ブレードをイエロートナーカートリッジから取り出した。
取り出した現像ブレードを、ポリテトラフルオロエチレン製の平板上に載せて、300gf荷重(軸芯体両端に各150gf荷重)で平板に対して現像ブレードを圧接し、温度40℃、相対湿度95%の環境下で、3ヶ月間放置した。次いで、現像ブレードを、平板に対する圧接状態から解放し、温度25℃、相対湿度45%の環境に3時間静置し、その後、現像ブレードの表面をエアブローした。
次いで、現像ブレード上に固着したトナーを、粘着テープを用いて剥離した。このイエロートナーが付着した粘着テープを普通紙上におき、反射濃度計(商品名「TC−6DS/A」;(有)東京電色製)を用いて反射濃度を測定した。また、対照として、トナーの付着していない粘着テープを同様に普通紙上におき、同様に反射濃度を測定した。そして、トナーの付着していない粘着テープの反射濃度を基準として、反射率の低下量(%)を算出した。この測定は、現像ブレードの中央部、および両端部の計3点で行い、その算術平均値を、評価対象の現像ブレードのトナーの初期固着濃度とした。
[評価(4):Q/M測定]
現像剤に対する現像ブレードの電荷付与性を評価するために、Q/Mの測定を行った。温度40℃、相対湿度95%の環境下において、レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のブラックトナーカートリッジに、各実施例または各比較例の現像ブレードおよび現像ブレード評価用現像ローラG’−1を装着した。このブラックトナーカートリッジを上記レーザプリンタに装填し、温度40℃、相対湿度95%の環境下で、3ヶ月間放置した。放置後、同環境下において、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ブレードに当接している現像ローラの表面がブラックトナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ローラをブラックトナーカートリッジから取り出した。
次に、温度40℃、相対湿度95%の環境下、現像ローラ上に担持された現像剤を、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集し、その際、金属円筒管を通じてコンデンサに蓄えられた電荷量Q(μC)、吸引された現像剤の質量M(g)を測定した。これらの値から、単位質量当たりの電荷量Q/M(μC/g)を算出した。なお、負帯電性の現像剤を用いる場合、Q/Mの符号が負でありQ/Mの絶対値が大きいほど、現像ブレードの現像剤に対する電荷付与性が高いといえる。
[評価(5):かぶり測定]
電子写真用ローラにおける評価と同条件にて実施した。ただし、現像ローラには、現像ブレード評価用現像ローラG’−1を用いた。
[評価(6):規制不良の発生の有無の確認]
電子写真用ローラにおける評価と同条件にて実施した。ただし、現像ローラには、現像ブレード評価用現像ローラG’−1を用いた。
Figure 0006806579
実施例49〜実施例53の現像ブレードを用いた場合は、いずれも初期固着濃度が低く、Q/Mが良好であり、かぶりも良好である。この結果から、電荷付与性能とかぶり性能が、良好に両立していることがわかる。一方、比較例7および比較例8の現像ブレードは、初期固着性能が劣っている。これは、含窒素芳香族複素環アミン構造を有さないことに起因すると推測される。
1:電子写真用ローラ
2:基体
3:表面層
4:弾性層
5:中間層

Claims (8)

  1. 基体と表面層とを有する電子写真用部材であって、該表面層は、下記要件(A)および(B)を満たすことを特徴とする電子写真用部材:
    (A)前記表面層の表面から深さ0.1μmまでの領域に、
    下記構造式(1)で表される構成単位と、
    下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を含有すること;
    Figure 0006806579
    (構造式(1)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Xは含窒素芳香族複素環アミン構造を有する原子団を示す。)、
    Figure 0006806579
    (構造式(2)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Yは炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル構造または炭素数10〜18のシクロアルキル構造を有する原子団を示す。)、
    Figure 0006806579
    (構造式(3)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Zはシリコーン構造を有する原子団を示す。);
    (B)前記共重合体における含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%であること。
  2. 前記表面層が、さらにバインダー樹脂を含有する、請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 前記バインダー樹脂がポリウレタン樹脂である、請求項2に記載の電子写真用部材。
  4. 基体と表面層とを有する電子写真用部材の製造方法であって、
    下記構造式(1)で表される構成単位と、
    下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を、前記基体に塗布して前記表面層を形成する工程を有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法:
    Figure 0006806579
    (構造式(1)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Xは含窒素芳香族複素環アミン構造を有する原子団を示す。)、
    Figure 0006806579
    (構造式(2)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Yは炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐のアルキル構造または炭素数10〜18のシクロアルキル構造を有する原子団を示す。)、
    Figure 0006806579
    (構造式(3)中、Rはメチル基または水素原子を示し、Zはシリコーン構造を有する原子団を示す。)。
  5. 前記表面層を形成する工程が、前記共重合体をバインダー樹脂に混合して、前記基体に塗布して前記表面層を形成する工程である、請求項4に記載の電子写真用部材の製造方法。
  6. 前記バインダー樹脂がポリウレタン樹脂である、請求項5に記載の電子写真用部材の製造方法。
  7. 電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材を具備していることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材を備えている電子写真装置。
JP2017014475A 2016-02-05 2017-01-30 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP6806579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020885 2016-02-05
JP2016020885 2016-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142493A JP2017142493A (ja) 2017-08-17
JP6806579B2 true JP6806579B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59496741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014475A Active JP6806579B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-30 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9977359B2 (ja)
JP (1) JP6806579B2 (ja)
CN (1) CN107045272B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10571822B2 (en) * 2016-02-01 2020-02-25 Bridgestone Corporation Charging roller
US10331054B2 (en) * 2016-05-11 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6862276B2 (ja) * 2016-07-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2018022074A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6463534B1 (ja) 2017-09-11 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7166854B2 (ja) 2017-09-27 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10884352B2 (en) 2018-03-30 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
US10969709B2 (en) 2018-04-20 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus
US11169464B2 (en) 2018-07-30 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
JP7143137B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7277301B2 (ja) 2018-07-31 2023-05-18 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7158943B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2020067530A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社ブリヂストン 導電性ローラ及び画像形成装置
US10942471B2 (en) 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
JP7293049B2 (ja) 2019-08-26 2023-06-19 キヤノン株式会社 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
CN114556231B (zh) 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
WO2021075441A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11966174B2 (en) 2022-05-24 2024-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994994A (en) * 1975-02-19 1976-11-30 Xerox Corporation Process for preparation of block copolymers from vinylcarbazoles and other addition monomers
US4430410A (en) * 1979-08-27 1984-02-07 Mita Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for developing latent electrostatic images
JPS6165261A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Canon Inc カプセルトナ−
JPH086310A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア及び電子写真用帯電付与部材
JP4217526B2 (ja) 2003-05-02 2009-02-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP5207682B2 (ja) 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
JP2008281697A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Canon Inc 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
CN102037414B (zh) 2008-05-30 2013-01-02 佳能株式会社 显影辊和生产该辊的方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
WO2012042829A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 キヤノン株式会社 再生弾性ローラの製造方法
JP5656601B2 (ja) 2010-12-10 2015-01-21 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5079134B2 (ja) 2010-12-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5701100B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-15 キヤノン株式会社 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8913930B2 (en) 2011-06-29 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
BR112013033784A2 (pt) 2011-07-15 2017-02-07 Canon Kk membro de suporte de revelador, cartucho de processo eletrofotográfico e aparelho formador de imagem eletrofotográfica
JP5253550B2 (ja) 2011-08-25 2013-07-31 キヤノン株式会社 現像部材とその製造方法、および、電子写真画像形成装置
JP5972148B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-17 キヤノン株式会社 現像部材および電子写真装置
JP5812837B2 (ja) 2011-12-09 2015-11-17 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP5723354B2 (ja) 2011-12-28 2015-05-27 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置
JP6023604B2 (ja) 2012-02-17 2016-11-09 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5236111B1 (ja) 2012-02-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP5631447B2 (ja) 2012-06-27 2014-11-26 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6104068B2 (ja) * 2012-06-27 2017-03-29 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5230838B1 (ja) 2012-06-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 現像装置、および電子写真画像形成装置
JP5600719B2 (ja) 2012-06-27 2014-10-01 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6113014B2 (ja) 2012-07-31 2017-04-12 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置
US8768227B2 (en) 2012-09-07 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member
JP6265716B2 (ja) 2012-12-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6320014B2 (ja) 2012-12-13 2018-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6323015B2 (ja) * 2013-03-15 2018-05-16 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP6190738B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-30 住友理工株式会社 電子写真用部材
JP6587418B2 (ja) 2014-05-15 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9977353B2 (en) 2014-05-15 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6486188B2 (ja) 2014-05-16 2019-03-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6346494B2 (ja) * 2014-05-16 2018-06-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6305202B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9811009B2 (en) 2014-05-16 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US20150331346A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9625854B2 (en) * 2014-06-05 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6666031B2 (ja) 2014-12-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6415421B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20160363881A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US10197930B2 (en) 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN107045272A (zh) 2017-08-15
US9977359B2 (en) 2018-05-22
JP2017142493A (ja) 2017-08-17
CN107045272B (zh) 2020-10-27
US20170227880A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806579B2 (ja) 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8655238B2 (en) Developing member
KR101626735B1 (ko) 현상 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP6862276B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4360447B1 (ja) 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6516571B2 (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20080069600A1 (en) Developing member, developing assembly and electrophotographic image forming apparatus
JP5656601B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN106842851B (zh) 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
JP6878084B2 (ja) 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005301260A (ja) 現像ローラ
JP5700972B2 (ja) 現像ローラ、現像装置および電子写真装置
JP5388554B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4324009B2 (ja) 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5230187B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5754930B2 (ja) トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP5734084B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5627401B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US20200363751A1 (en) Developing roller, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2008107819A (ja) 現像ローラー、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151