JP6346494B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6346494B2
JP6346494B2 JP2014102654A JP2014102654A JP6346494B2 JP 6346494 B2 JP6346494 B2 JP 6346494B2 JP 2014102654 A JP2014102654 A JP 2014102654A JP 2014102654 A JP2014102654 A JP 2014102654A JP 6346494 B2 JP6346494 B2 JP 6346494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
electrophotographic
fluorinated
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219365A (ja
Inventor
真樹 山田
真樹 山田
壮介 山口
壮介 山口
一浩 山内
一浩 山内
悟 西岡
悟 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014102654A priority Critical patent/JP6346494B2/ja
Priority to US14/708,940 priority patent/US9581931B2/en
Publication of JP2015219365A publication Critical patent/JP2015219365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346494B2 publication Critical patent/JP6346494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/105Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds
    • G03G5/107Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds the electroconductive macromolecular compounds being cationic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、電子写真装置に用いられる電子写真用部材、該電子写真用部材を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真装置(電子写真方式を用いた複写機やファクシミリやプリンター等)においては、電子写真感光体(以降、「感光体」ともいう)が帯電手段により帯電され、レーザー等により露光され、その結果、感光体上に静電潜像が形成される。次いで、現像容器内のトナーがトナー供給ローラ及びトナー規制部材により現像剤担持体上に塗布される。現像剤担持体によって現像領域に搬送されたトナーによって、感光体と現像剤担持体との接触部または近接部で感光体上の静電潜像の現像が行われる。その後、感光体上のトナーは、転写手段により記録紙に転写され、熱と圧力により定着される。また、感光体上に残留したトナーはクリーニングブレードによって除かれる。
電子写真方式を採用した画像形成装置である電子写真装置においては、導電性の部材が様々な用途、例えば、帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラなどの導電性ローラとして使用されている。これら導電性ローラは、使用条件及び使用環境に依存せず電気抵抗値を10〜10Ωに制御する必要がある。導電性を調整するために、導電性ローラはカーボンブラックに代表される導電性粒子や、四級アンモニウム塩化合物等のイオン導電剤が添加された導電層を設けている。これらの2種の導電性物質はそれぞれ、長所と短所を有している。
カーボンブラック等の導電性微粒子が添加されてなる電子導電性部材は、使用環境における電気抵抗値の変化が小さく、また導電性ローラと接触する他部材を汚染する可能性が少ないという長所を有している。しかし一方で、カーボンブラック等の導電性粒子は均一分散が難しく、導電層には局所的に低抵抗な部位が発生する場合がある。
イオン導電剤が添加されてなるイオン導電性部材は、電子導電性部材と比較すると、導電剤の分散ムラに起因する電気抵抗値のムラを低減させることができ、導電層の局所的に低抵抗な部位は生じにくい。一方で、四級アンモニウム塩やアルカリ金属塩といったイオン導電剤は、導電性ローラ表面へと染み出す(以下「ブリード」と表記する)場合がある。その結果、導電性ローラの外径寸法の変化、導電性ローラ表面への汚れ付着性の悪化、及び導電性ローラと接触する他部材表面の汚染を引き起こす場合があった。また環境によって抵抗が変動しやすいため、高温高湿環境や低温低湿環境下において、所望の抵抗値が得られない場合があるという問題があった。
例えば、イオン導電剤のブリードを抑制し、かつ抵抗の環境変動を抑制するための手段として、特許文献1では特定の化学構造を有するイオン液体を用いる方法が開示されている。また特許文献2では、特定の物性を有するイオン液体を用いる方法が開示されている。
特許第4193193号公報 特許第4392745号公報
近年、電子写真装置には、より苛酷な環境下においても高画質、高耐久性を維持できることが求められている。
ところで、イオン液体を含有する導電層は、環境による抵抗変動の抑制に優れるものの、長期にわたり通電した際の抵抗の上昇が問題となる場合がある。
そのため、イオン液体を含む樹脂からなる表面層を具備している特許文献1、2に係る導電ローラは、本発明者らの検討によれば、特に高温高湿下において長期間通電した場合、抵抗の上昇による画像弊害を電子写真画像に生じさせることがあった。
そこで、本発明の目的は、高温高湿環境下での長期にわたる通電によっても抵抗の上昇が少ない、高品位な電子写真画像の形成に資する電子写真用部材を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高品位な電子写真画像を安定して出力できる電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジを提供する点にある。
本発明者らは前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた。その結果、カチオン性有機基を有する樹脂と、特定のアニオンとの組合せにより、高温高湿環境下での通電による抵抗の上昇を抑制し得ることを見出し、本発明を為すに至った。
すなわち、本発明の一態様によれば、
基体、および導電層を有する電子写真用部材であって、
該導電層は、
下記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、
フッ化スルホニルイミドアニオン、フッ化スルホニルメチドアニオン、フッ化スルホン酸アニオン、フッ化カルボン酸アニオン、フッ化ホウ酸アニオン、フッ化リン酸アニオン、フッ化ヒ酸アニオン、フッ化アンチモン酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンから選ばれる少なくとも一つのアニオンとを含有する電子写真用部材が提供される。
Figure 0006346494
上記構造式(1)中、Rは水素原子もしくはメチル基、Zはカチオン性有機基を示す。
また、本発明の他の態様によれば、電子写真装置の本体に着脱可能に装着されているプロセスカートリッジであって、該プロセスカートリッジは、少なくとも帯電部材および現像剤担持体を有し、該帯電部材および該現像剤担持体のいずれか一方または両方が上記の電子写真用部材であるプロセスカートリッジが提供される。
さらに、本発明の他の態様によれば、電子写真感光体、帯電部材、および現像剤担持体を備えている電子写真装置であって、該帯電部材および該現像剤担持体のいずれか一方または両方が上記の電子写真用部材である電子写真装置が提供される。
本発明によれば、カチオン性有機基を有する樹脂と、特定のアニオンとの組合せにより、高温高湿環境下での長期にわたる通電による抵抗の上昇が少ない、高品位の電子写真画像の形成に資する電子写真用部材を得られる。
さらには、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできるプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得られる。
本発明に係る電子写真用部材の一例を示す概念図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。 本発明に係る電子写真装置の一例を示す概略構成図である。 本発明に係るローラ抵抗値変動評価冶具の概略構成図である。
本発明に係る電子写真用部材を導電性ローラとして用いたときの一実施形態を図1に示す。導電性ローラ1の構成は、例えば、図1(a)に示すように、本発明に係る基体としての導電性の軸芯体2とその外周に設けられた弾性層3とからなることができる。この場合、弾性層3は本発明に係る導電層であり、下記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂を含む。導電性ローラ1は、また、図1(b)に示すように、弾性層3の外周に表面層4が形成されていても良い。この場合、弾性層3、表面層4の少なくとも一方に構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂を含む。この場合、表面層4に構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂を含んでいることがより好ましい。
Figure 0006346494
構造式(1)中、Rは水素原子もしくはメチル基、Zはカチオン性有機基を示す。
<軸芯体>
本発明に係る基体としての軸芯体2は、導電性ローラ1の電極および支持部材として機能する、中実円柱状または中空円筒状のものである。軸芯体2は、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、又はニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。
<弾性層>
弾性層3は、導電性ローラと感光体との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を導電性ローラに与えるものである。
弾性層3は、通常ゴム材の成型体により形成されることが好ましい。ゴム材料としては、例えば以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、アクリルニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ウレタンゴム。これらは単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
この中でも、圧縮永久歪み、柔軟性の観点から特にシリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、付加硬化型のシリコーンゴムの硬化物などが挙げられる。
弾性層3中には、導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒の如き各種添加剤が適宜配合される。導電性付与剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅の如き導電性金属;酸化錫、酸化チタンの如き導電性金属酸化物の微粒子を用いることができる。このうち、カーボンブラックは比較的容易に入手でき、良好な導電性が得られるので特に好ましい。導電性付与剤としてカーボンブラックを用いる場合は、ゴム材中のゴム100質量部に対して2〜50質量部配合される。非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、又は炭酸カルシウムが挙げられる。架橋剤としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン又はジクミルパーオキサイドが挙げられる。
<表面層>
本発明において、弾性層3および/または表面層4が前述の構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、フッ化スルホニルイミドアニオン、フッ化スルホニルメチドアニオン、フッ化スルホン酸アニオン、フッ化カルボン酸アニオン、フッ化ホウ酸アニオン、フッ化リン酸アニオン、フッ化ヒ酸アニオン、フッ化アンチモン酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンから選ばれる少なくとも一つのアニオンとを含有することを特徴とする。
本発明において、表面層4には、構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂以外に、バインダー樹脂成分を含有していることが好ましい。バインダー樹脂は、構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂、および充填剤の担持体として機能する。
バインダー樹脂成分としては、具体的にはポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、またはメラミンの如きアミノ樹脂が挙げられる。ポリウレタン樹脂、メラミン架橋樹脂は被膜の強度とトナー帯電性の観点から特に好ましく、中でも熱硬化性ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂は、柔軟性を合わせ持つため好適に用いられる。これらの熱硬化性ポリウレタン樹脂は公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールと、イソシアネート化合物との反応により得られる。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。またポリエステルポリオールとしては、以下のものが挙げられる。1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオール成分、トリメチロールプロパンの如きトリオール成分と、アジピン酸、無水フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロキシフタル酸等のジカルボン酸との縮合反応により得られるポリエステルポリオール。これらのポリオール成分は必要に応じて、あらかじめ2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の如きイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。
これらのポリオール成分と反応させるイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではないが、エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の如き脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネートの如き脂環式ポリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネート及びこれらの共重合物やイソシアヌレート体、TMPアダクト体、ビウレット体、そのブロック体を用いることができる。
この中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネートがより好適に用いられる。
ポリオール成分と反応させるイソシアネート化合物の混合比は、水酸基1.0に対してイソシアネート基の比率が1.0から2.0の範囲であることが、未反応成分の残存を抑制できるため好ましい。
イソシアネート化合物を用いた熱硬化反応以外では、前記ポリオールの代わりに末端にビニル基、アクリロイル基を導入した化合物を、紫外線、電子線で硬化反応させることもできる。
紫外線、電子線を用いる硬化系では、イソシアネートを用いた硬化系に比べ、より短時間での硬化反応が可能である。
構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、上記のアニオンとを含有することによって本発明の効果が奏される理由について、本発明者らは以下のように推測している。
単分子のイオン導電剤を樹脂に添加した場合、イオン成分は樹脂の網目構造内を移動することができる。この状態で通電させると、カチオンは負電極側に、アニオンは正電極側に移動し、導電性を呈する。高温環境下では樹脂の分子運動が活発であるため、イオンの移動性はより高くなる。そのため、イオンの移動が急激に起こり、カチオン、アニオンの分極が進むと、樹脂の抵抗が上昇する(いわゆる通電劣化)。
これに対して本発明の構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂の場合は、カチオン性有機基がポリマーを構成する一成分である。そのため、ポリマー鎖のからみあいにより、高温環境下においてもカチオンの移動が抑制され、通電によるカチオンの急激な移動が起こりにくい。
さらにポリマー鎖に結合した複数のカチオンと、カチオンとイオン対になっているアニオンとは、主鎖ポリマー及びバインダー樹脂成分との極性差により凝集し、カチオンとアニオンとが局所的に密集した形態となる。そのため、アニオンに対して、複数のカチオンがイオン性相互作用を及ぼすことが可能となり、大部分のアニオンに対して通電した際の急激な移動をも抑制されるものと考えられる。
しかし、アニオンが塩化物イオンや臭化物イオンのごときハロゲンアニオンや、硫酸アニオン、硝酸アニオンのごとき強酸アニオンである場合、前述のポリマー化したカチオンを用いても、抵抗上昇抑制効果が得られない場合がある。この理由については以下のように推測される。
ハロゲンアニオンや硫酸アニオン、硝酸アニオンは化学的な安定性が低く、例えば樹脂中の水分や、生産過程で混入するアルカリ金属イオンによる還元を受けやすい。
そのためアニオンの極一部が、高湿環境下で還元を受ける場合があると推測される。アニオンが還元を受け、電荷を失うと、ポリマー化されたカチオンとの相互作用が消失するため、樹脂中に拡散する。拡散した後に再びアニオンとなっても、該アニオンはポリマー化されたカチオンから離れた位置に存在するため、カチオンとの相互作用はほとんど生じなくなると考えられる。還元を受けるアニオンは全体の極一部であると推測されるが、高温高湿環境下で長時間通電を行った場合には、その極一部により徐々にアニオンの拡散が進行し、その結果アニオンの急激な移動が抑制できなくなるものと推測される。
対して本発明のアニオンは、ハロゲンアニオンや硫酸アニオン、硝酸アニオンと比べ、アニオンとして化学的に非常に安定であり、水分子等による還元を受けにくい、という特徴を有する。この「アニオンとしての化学的な安定性」は、酸性の強さにより一義的に決定するものではなく、アニオンの持つ化学構造に由来するものと考えられる。たとえば本発明のアニオンの一つであるトリフルオロメタンスルホン酸は、硝酸の1000倍の酸強度であるものの、ほとんど還元を受けないことが知られている。本発明のアニオンは、化学的に非常に安定であるが故、極一部のアニオンの還元による拡散と、それに伴うカチオンとの相互作用の消失が起こりにくく、抵抗上昇抑制効果が得られるものと推測される。
したがって、本発明の効果を奏するためには、
1 ポリマー化することで樹脂中への拡散が抑制され、局所的に密集したカチオン
2 化学的に非常に安定な化学構造を有し、水分や他のカチオンによる還元を受けにくいアニオン
が必要な要素であり、構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、本発明のアニオンとの組み合わせでのみ、アニオンは複数のカチオンからイオン性相互作用を受け、急激な分極による抵抗の上昇が抑制されるものと推測される。
該構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂は、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基の如き重合性官能基を有するカチオン性モノマーを重合することにより得られる。または3級アミノ基、イミノ骨格を有する重合性モノマーを重合したのち、4級化反応を行うことにより得られる。
該構造式(1)の部分構造中のカチオン性有機基Zとしては、具体的には4級アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、カチオン性含窒素複素環基が挙げられる。カチオン性含窒素複素環基としては、ピペリジニウム基、ピロリジニウム基、モルホリニウム基、オキサゾリウム基、ピリジニウム基、ピリミジニウム基、ピラジニウム基、ピリダジニウム基、イミダゾリウム基、ピラゾリウム基、トリアゾリウム基、及びこれらの水素化物、誘導体が挙げられる。
4級アンモニウム基を有する重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸トリメチルアミノエチルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸トリメチルアミノメチルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸ジメチルブチルアミノエチルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸トリエチルアミノエチルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸ジメチルオクチルアミノエチルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸ジエチルオクチルアミノエチルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸ジメチルラウリルアミノエチルハロゲン化物、(メタ)アクリル酸トリブチルアミノエチルハロゲン化物が挙げられる。
なお、本願明細書における「(メタ)アクリレート」はメタクリレートあるいはアクリレートを意味する。
3級アミノ基を有する重合性モノマーとしては、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノブチル(メタ)アクリレート、1−アクリロイルピロリジン、2−(1−ピロリジニル)エチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−(1−ピロリジニル)エチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリンが挙げられる。
イミノ骨格を有する重合性モノマーとしては、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、1−ビニルイミダゾール、1−アリルイミダゾール、1−(2−メタクリロイロキシエチル)イミダゾール、3−ビニルピペリジンが挙げられる。
これら3級アミノ基、またはイミノ骨格を有する重合性モノマーを重合した後、公知の4級化反応、例えばハロゲン化アルキルを用いた4級化反応を行うことにより、4級アンモニウム基とすることができる。
該構造式(1)の部分構造中にイミダゾリウム構造、ピリジニウム構造から選ばれる少なくとも一方を有している樹脂は、高い導電性を有し、また通電時の抵抗上昇も少ないため、特に好ましい。
上記の如きカチオン性有機基Zを有するモノマーは異なる複数のものを組み合わせて用いることができる。例えば、比較的極性の高いトリメチルアミノエチル基を有する(メタ)アクリル酸と、比較的極性の低いアルキル置換ピリジニウム基を有するビニル化合物とを混合比を変えて用いることにより、バインダー樹脂との相溶性を調節することも可能である。
該構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂は、必要に応じて該構造式(1)で示される構造を含有しないモノマーと該構造式(1)で示される構造を含有するモノマーとを共重合したものであってもよい。構造式(1)で示される構造を含有しないモノマーとしては、以下のものが挙げられる。なお、下記の例示において、アクリレート及びメタアクリレートは、(メタ)アクリレートと表記する。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;
スチレン、4−(または3−)メチルスチレン、4−(または3−)エチルスチレン、4−(または3−)n−プロピルスチレン、4−(または3−)n−ブチルスチレン、4−(または3−)イソプロピルスチレン、4−(または3−)sec−ブチルスチレン、4−(または3−)イソブチルスチレン、4−(または3−)tert−ブチルスチレン;
ベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)メチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)エチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−プロピルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−ブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソプロピルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)sec−ブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)tert−ブチルベンジル(メタ)アクリレート。
上記のうち、水酸基含有モノマー、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートと、カチオン性有機基Zを含有するモノマーとを共重合した樹脂は、イソシアネート基やメラミン樹脂と反応することにより、よりブリードが抑制されるため、特に好ましい。
カチオン性有機基Zを含有するモノマーと、上記の如きカチオン性有機基Zを含有しないモノマーとを共重合する場合、カチオン性有機基Zを含有するモノマーのモル含有率は、導電性付与の観点から、5モル%以上とすることが好ましい。
本発明において、カチオン性有機基Zと対をなすアニオンとして、フッ化スルホニルイミドアニオン、フッ化スルホニルメチドアニオン、フッ化スルホン酸アニオン、フッ化カルボン酸アニオン、フッ化ホウ酸アニオン、フッ化リン酸アニオン、フッ化ヒ酸アニオン、フッ化アンチモン酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンから選ばれる少なくとも一つのアニオンが挙げられる。
フッ化スルホニルイミドアニオンとしては、トリフルオロメタンスルホニルイミドアニオン、パーフルオロエチルスルホニルイミドアニオン、パーフルオロプロピルスルホニルイミドアニオン、パーフルオロブチルスルホニルイミドアニオン、パーフルオロペンチルスルホニルイミドアニオン、パーフルオロヘキシルスルホニルイミドアニオン、パーフルオロオクチルスルホニルイミドアニオン、フルオロスルホニルイミドアニオン、またはシクロ−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス(スルホニル)イミドの如き環状アニオンが挙げられる。
フッ化スルホニルメチドアニオンとしては、トリフルオロメタンスルホニルメチドアニオン、パーフルオロエチルスルホニルメチドアニオン、パーフルオロプロピルスルホニルメチドアニオン、パーフルオロブチルスルホニルメチドアニオン、パーフルオロペンチルスルホニルメチドアニオン、パーフルオロヘキシルスルホニルメチドアニオン、パーフルオロオクチルスルホニルメチドアニオンが挙げられる。
フッ化スルホン酸アニオンとしては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、フルオロメタンスルホン酸アニオン、パーフルオロエチルスルホン酸アニオン、パーフルオロプロピルスルホン酸アニオン、パーフルオロブチルスルホン酸アニオン、パーフルオロペンチルスルホン酸アニオン、パーフルオロヘキシルスルホン酸アニオン、パーフルオロオクチルスルホン酸アニオンが挙げられる。
フッ化カルボン酸アニオンとしては、トリフルオロ酢酸アニオン、パーフルオロプロピオン酸アニオン、パーフルオロ酪酸アニオン、パーフルオロ吉草酸アニオン、パーフルオロカプロン酸アニオンが挙げられる。
フッ化ホウ酸アニオンとしては、トリフルオロホウ酸アニオン、トリフルオロメチルトリフルオロホウ酸アニオン、パーフルオロエチルトリフルオロホウ酸アニオンが挙げられる。
フッ化リン酸アニオンとしては、ヘキサフルオロリン酸アニオン、トリスートリフルオロメチルートリフルオロリン酸アニオン、トリスーパーフルオロエチルートリフルオロリン酸アニオンが挙げられる。
フッ化ヒ酸アニオンとしては、ヘキサフルオロヒ酸アニオン、トリフルオロメチル−ペンタフルオロヒ酸アニオンが挙げられる。
フッ化アンチモン酸アニオンとしては、ヘキサフルオロアンチモン酸アニオン、トリフルオロメチル−ペンタフルオロアンチモン酸アニオンが挙げられる。
その他のアニオンとしては、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンが挙げられる。
上記アニオンのアルカリ金属塩または酸試薬を用い、カチオン性有機基を含有する樹脂のイオン交換反応を行うことにより、本発明のイオン性基含有樹脂を得ることができる。
該構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対し、1質量部以上10質量部以下であることが、導電性、通電による抵抗変動抑制の観点で好ましい。
該構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂の数平均分子量は、通電時の抵抗上昇抑制効果と相溶性の両観点から、2000以上、70000以下であることが好ましい。数平均分子量が2000以上であると、通電時の抵抗変動抑制に優れ、70000以下であるとバインダー樹脂との相溶性に優れる。
表面層4は必要に応じて、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛又は炭酸カルシウムの如き非導電性充填剤を含有してもよい。表面層の形成において、塗料をコーティングする方法を採用する場合、非導電性充填剤を塗料に添加することにより、非導電性充填剤を成膜助剤とすることが可能である。非導電性充填剤の含有率は、表面層を形成する樹脂成分、すなわちバインダー樹脂と構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂を合わせた成分100質量部に対して10質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
また表面層4は必要に応じて、本発明の効果を妨げない程度に導電性充填剤を含有してもよい。導電性充填剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅の如き導電性金属;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの如き導電性金属酸化物の微粒子を用いることができる。このうち、カーボンブラックは比較的容易に入手でき、導電付与性と補強性の観点から特に好ましい。
導電性ローラを現像ローラまたは帯電ローラとして使用する際に、該現像ローラまたは該帯電ローラの表面粗度が必要な場合は、表面層4に粗さ制御のための微粒子を添加してもよい。粗さ制御用微粒子としては、体積平均粒径が3〜20μmであることが好ましい。また、表面層4に添加する粒子の添加量が、表面層4の樹脂固形分100質量部に対し、1〜50質量部であることが好ましい。粗さ制御用微粒子には、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂の微粒子を用いることができる。
表面層4の形成方法としては特に限定されるものではないが、塗料によるスプレー法、浸漬塗工法、又はロールコート法が挙げられる。特開昭57−5047号公報に記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせる浸漬塗工方法は、表面層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れている。
本発明の電子写真用部材は、磁性一成分現像剤や非磁性一成分現像剤を用いた非接触型現像装置及び接触型現像装置や、二成分現像剤を用いた現像装置等、いずれにも適用することができる。
図2は、本発明に係る電子写真用部材を帯電ローラ24および現像ローラ16のいずれか一方または両方に用いたプロセスカートリッジの一例を示す断面図である。図2に示したプロセスカートリッジ17は、現像剤担持体としての現像ローラ16を具備する現像装置22、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および、帯電部材としての帯電ローラ24が一体化され、電子写真装置の本体に着脱可能に装着されている。現像装置22は、トナー容器20を含み、トナー容器20中には、トナー15が充填されている。トナー容器20中のトナー15は、トナー供給ローラ19によって現像ローラ16の表面に供給され、現像ブレード21によって、現像ローラ16の表面に所定の厚みのトナー15の層が形成される。
図3は、本発明に係る電子写真用部材を帯電ローラ24および現像ローラ16のいずれか一方または両方に用いた電子写真装置の一例を示す断面図である。図3の電子写真装置には、現像ローラ16、トナー供給ローラ19、トナー容器20、トナー15、および現像ブレード21からなる現像装置22が着脱可能に装着されている。また、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24からなるプロセスカートリッジ17が着脱可能に装着されている。また、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24は電子写真装置本体に配備されていてもよい。電子写真感光体18は矢印方向に回転し、電子写真感光体18を帯電処理するための帯電ローラ24によって電子写真感光体18の表面は一様に帯電され、感光体18に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光23により、その表面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、電子写真感光体18に対して接触配置される現像装置22によってトナー15を付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。
現像は露光部にトナー像を形成する所謂反転現像を行っている。可視化された電子写真感光体18上のトナー像は、転写部材である転写ローラ29によって記録媒体である紙34に転写される。紙34は、給紙ローラ35および吸着ローラ36を経て装置内に給紙され、エンドレスベルト状の転写搬送ベルト32により電子写真感光体18と転写ローラ29との間に搬送される。転写搬送ベルト32は、従動ローラ33、駆動ローラ28、テンションローラ31により稼働している。転写ローラ29および吸着ローラ36には、バイアス電源30から所定の電圧が印加されている。トナー像を転写された紙34は、定着装置27により定着処理され、装置外に排紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに電子写真感光体18上に残存した転写残トナーは、感光体表面をクリーニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード26により掻き取られ廃トナー収容容器25に収納され、クリーニングされた電子写真感光体18は上述作用を繰り返し行う。
現像装置22は、一成分現像剤としてのトナーを収容したトナー容器20と、トナー容器20内の長手方向に延在する開口部に位置し電子写真感光体18と対向設置された現像剤担持体としての現像ローラとを備えている。この現像装置22は電子写真感光体18上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。
以下に本発明に係る具体的な実施例及び比較例について示す。
[イオン性基含有樹脂の合成]
本発明の構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂は、公知の手段、例えばビニル基、アクリル基を有する化合物をラジカル重合した後、ハロゲン化アルキルにより4級化し、所望のアニオンを有する塩を用い、イオン交換反応を行うことにより合成することができる。以下に合成方法の一例を示す。
(イオン性基含有樹脂IP−1の合成)
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表1に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
Figure 0006346494
(4級化)
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてメチルブロマイド 52.3質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
(アニオン交換)
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製)157.9質量部を水 236.9質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであるイオン性基含有樹脂IP−1を得た。
(イオン性基含有樹脂IP−12、13、14、19、20、21の合成)
モノマー1、4級化剤、アニオン交換試薬の種類及び配合量を表2に記載の通り変更した以外は、イオン性基含有樹脂IP−1の合成の合成例と同様にして、イオン性基含有樹脂IP−12、13、14、19、20、21を得た。
Figure 0006346494
※1 トリフルオロ酢酸リチウム;和光純薬工業社製
※2 テトラフルオロホウ酸リチウム;和光純薬工業社製
※3 トリフルオロメタンスルホン酸リチウム;和光純薬工業社製
※4 カリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(商品名:K−TFSM;セントラル硝子社製)
※5 ヘキサフルオロリン酸リチウム;和光純薬工業社製
※6 ナトリウムジシアナミド;東京化成工業社製
※7 リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド;キシダ化学社製
※8 ペンタフルオロ酪酸ナトリウム;和光純薬工業社製
※9 ヘキサフルオロヒ酸カリウム;東京化成工業社製
※10 ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(商品名:LiBOB;BOCSciences社製)
※11 ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム;和光純薬工業社製
※12 カリウムシクロ−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス(スルホニル)イミド(商品名:EF−N302;三菱マテリアル電子化成社製)
(イオン性基含有樹脂IP−2の合成)
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表3に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
Figure 0006346494
(4級化)
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてメチルブロマイド 47.0質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
(アニオン交換)
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬としてリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(和光純薬工業社製) 92.6質量部を水 138.9質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンがビス(フルオロスルホニル)イミドであるイオン性基含有樹脂IP−2を得た。
(イオン性基含有樹脂IP−3〜11、IP−15〜18、IP−22、23の合成)
モノマー1、モノマー2、4級化剤、アニオン交換試薬の種類及び配合量を表2に記載の通り変更した以外は、イオン性基含有樹脂IP−2の合成の合成例と同様にして、イオン性基含有樹脂IP−3〜11、IP−15〜18、IP−22、23を得た。
(イオン性基含有樹脂IP−24の合成)
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表4に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
Figure 0006346494
(4級化)
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてエチルブロマイド 42.0質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
(アニオン交換)
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製)110.5質量部を水 165.8質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであるイオン性基含有樹脂IP−24を得た。
(イオン性基含有樹脂IP−25の合成)
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に下記表5に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
Figure 0006346494
(4級化)
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてメチルブロマイド 52.3質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
(アニオン交換)
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬として過塩素酸ナトリウム(キシダ化学社製) 67.4質量部を水 236.9質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンが過塩素酸イオンであるイオン性基含有樹脂IP−25を得た。
(イオン性基含有樹脂IP−26の合成)
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表6に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
Figure 0006346494
(4級化)
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてn−ブチルブロマイド 73.4質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
次に、反応混合物を室温まで冷却した後、メタノールを減圧下留去し、アニオンが臭化物イオンであるイオン性基含有樹脂IP−26を得た。
得られたイオン性基含有樹脂を表7に示す。
Figure 0006346494
(軸芯体2の用意)
本発明に係る基体としての軸芯体2として、SUS304製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名:DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
(弾性ローラの作製)
[シリコーンゴム弾性ローラの作製]
上記で用意した軸芯体2を金型に配置し、以下の表8に示す材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
Figure 0006346494
続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを温度150℃で15分間加硫して硬化させた。周面に硬化したシリコーンゴム層が形成された軸芯体を金型から脱型した後、当該軸芯体を、さらに温度180℃で1時間加熱して、シリコーンゴム層の硬化反応を完了させた。こうして、軸芯体2の外周に直径12mmのシリコーンゴム弾性層が形成された弾性ローラD−1を作製した。
[NBRゴム弾性ローラの作製]
<1.未加硫ゴム組成物の調整>
下記の表9に示す種類と量の各材料を加圧式ニーダーで混合してA練りゴム組成物を得た。
Figure 0006346494
さらに、前記A練りゴム組成物166.0質量部と下記の表10に示す種類と量の各材料をオープンロールにて混合し未加硫ゴム組成物を調製した。
Figure 0006346494
次に、導電性の軸芯体の供給機構、未加硫ゴムローラの排出機構を有するクロスヘッド押出機を用意し、クロスヘッドには内径16.5mmのダイスを取付け、クロスヘッド押出機を80℃に、導電性の軸芯体の搬送速度を60mm/secに調整した。この条件で、押出機より未加硫ゴム組成物を供給して、クロスヘッド内にて上記で用意した導電性の軸芯体2の周面に未加硫ゴム組成物を未加硫ゴム層として被覆し、未加硫ゴムローラを得た。次に、170℃の熱風加硫炉中に前記未加硫ゴムローラを投入し、60分間加熱することで未研磨導電性ローラを得た。その後未加硫ゴム層が加硫したNBRゴム弾性層の端部を切除、除去し、NBRゴム弾性層の表面を回転砥石で研磨した。これにより、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.4mm、中央部直径が8.5mmの弾性ローラD−2を作製した。
(表面層4の調製)
[イソシアネート基末端プレポリマーの合成]
(イソシアネート基末端プレポリマー B−1の合成)
窒素雰囲気下、表11に示すように、反応容器中でトリレンジイソシアネート(TDI)(商品名:コスモネートT80;三井化学社製)21.7質量部に対し、ポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名:エクセノール230;旭硝子社製)100.0質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させ、メチルエチルケトン 52.2質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量 5.10重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB−1を得た。
(イソシアネート基末端プレポリマー B−2の合成)
窒素雰囲気下、表11に示すように、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR;日本ポリウレタン工業社製)33.8質量部に対し、ポリブチレンアジペート系ポリオール (商品名:ニッポラン4010 ;日本ポリウレタン工業社製) 100.0質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させ、メチルエチルケトン 57.3質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量 4.60重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB−2を得た。
(イソシアネート基末端プレポリマー B−3の合成)
窒素雰囲気下、表11に示すように、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR;日本ポリウレタン工業社製)33.8質量部に対し、ポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名:エクセノール230;旭硝子社製) 100.0質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させ、メチルエチルケトン 57.3質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量 4.80重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB−3を得た。
Figure 0006346494
(実施例1)
以下に、本願発明の電子写真用部材の製造法について説明する。
表面層4の材料として、下記表12に示す材料を撹拌混合した。
Figure 0006346494
次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、更に、メチルエチルケトンで粘度10〜13cpsに調整して表面層形成用塗料1を調製した。
先に作製した弾性ローラD−1を、表面層形成用塗料1に浸漬して、弾性ローラD−1の弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで弾性層外周に膜厚約15μmの表面層を設け、実施例1に係る電子写真用部材としての導電性ローラを作製した。
本発明の表面層が、構造式(1)の構造を有していることは、例えば熱分解GC/MS、FT−IRまたはNMRによる分析等により確認することが可能である。
本合成例で得られた樹脂IP−1については、熱分解装置(商品名:パイロホイルサンプラーJPS−700、日本分析工業社製)およびGC/MS装置(商品名:Focus GC/ISQ、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用い、熱分解温度を590℃、キャリアガスとしてヘリウムを使用し、分析を行った。その結果、得られたフラグメントピークから、構造式(1)の構造を有していることが確認された。
こうして得られた実施例1に係る導電性ローラについて、以下の項目について評価を行った。
〈ローラ抵抗値変動評価〉
ローラ抵抗値の測定は、30℃、80%RHの環境中に6時間以上放置した導電性ローラを用いた。
(初期ローラ抵抗の測定)
図4に本発明に係るローラ抵抗値変動評価冶具の概略構成図を示す。図4(a)において、30℃、80%RHの環境で、導電性の軸受け38を介して導電性の軸芯体2の両端を、各々4.9Nの荷重で押しながら直径24mmの円柱形金属37を表面速度50mm/secで回転させ、導電性ローラ1を従動させる。次に図4(b)において、高圧電源39により電圧50Vを印加し、円柱形金属37とグランドとの間に配設した既知の電気抵抗(導電性ローラの電気抵抗に対して2桁以上電気抵抗が低いもの)を有する抵抗器の両端の電位差を計測した。当該電位差の計測には、電圧計40(FLUKE社製 189TRUE RMS MULTIMETER)を用いた。測定した電位差と抵抗器の電気抵抗から、導電性ローラ1を介して円柱形金属に流れた電流を計算により求める。印加電圧50Vを得られた電流で割ることにより導電性ローラ1の電気抵抗値を求めた。
ここで、該電位差の計測は、電圧印加2秒後から3秒間サンプリングを行い、その平均値から計算される値を初期ローラ抵抗値とした。
(通電後ローラ抵抗の測定)
初期ローラ抵抗値測定後、そのまま30℃、80%RHの環境で、同じ導電性ローラを表面速度50mm/secで回転させながら、100μAの電流を2時間流し続けた。2時間後、初期ローラ抵抗値測定と同様にして、通電後のローラ抵抗を測定した。
(通電劣化)
通電後のローラ抵抗値を初期ローラ抵抗値で除した値(通電後のローラ抵抗値/初期ローラ抵抗値)を通電劣化の指標とした。
[ゴーストの評価]
次に、上記のようにして通電後ローラ抵抗の測定を行った導電性ローラを15℃、10%RH(以下、L/Lと記す)の環境中に6時間以上放置した後、以下の評価を行った。
図3のような構成を有するレーザープリンター(商品名、LBP7700C;キヤノン社製)をL/L環境中に設置し、本実施例の電子写真用部材としての導電性ローラを現像ローラとして装填し、ゴースト画像の評価を行った。
即ち、ブラックトナ−を用い、画像パタ−ンとして1枚内で先端部に15mm角のベタ黒画像、その後に全面ハーフトーンの画像を印字した。次にハーフトーン部分に現れるトナー担持体としての現像ローラの周期の濃度ムラを目視評価し、以下の基準でゴ−ストの評価とした。
[L/Lゴ−スト評価]
A:ゴ−ストが全く認められない
B:極軽微なゴ−ストが認められる
C:顕著なゴ−ストが認められる
Figure 0006346494
(実施例2〜4)
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜4の電子写真用部材を作製した。
(実施例5)
下記表14に示す材料を撹拌混合した。
Figure 0006346494
次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、更に、メチルエチルケトンで粘度10〜13cpsに調整して表面層形成用塗料5を調製した。
先に作製した弾性ローラD−1を、表面層形成用塗料5に浸漬して、弾性ローラD−1の弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度140℃にて30分間加熱処理することで弾性層外周に膜厚約15μmの表面層を設け、実施例5に係る電子写真用部材としての導電性ローラを作製した。
(実施例6〜8)
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例5と同様にして、実施例6〜8の電子写真用部材を作製した。
(実施例9)
下記表15に示す材料を撹拌混合した。
Figure 0006346494
以下の工程は、実施例1と同様にして、実施例9の電子写真用部材を作製した。
(実施例10〜14)
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例9と同様にして、実施例10〜14の電子写真用部材を作製した。
(実施例15)
下記表16に示す材料を撹拌混合した。
Figure 0006346494
以下の工程は、実施例1と同様にして、実施例15の電子写真用部材を作製した。
(実施例16〜21)
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例15と同様にして、実施例16〜21の電子写真用部材を作製した。
(実施例22)
下記表17に示す材料を撹拌混合した。
Figure 0006346494
以下の工程は、実施例1と同様にして、実施例22の電子写真用部材を作製した。
(実施例23、24)
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例22と同様にして、実施例23、24の電子写真用部材を作製した。
(実施例25)
下記表18に示す材料を撹拌混合した。
Figure 0006346494
次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、更に、メチルエチルケトンで粘度10〜13cpsに調整して表面層形成用塗料25を調製した。
先に作製した弾性ローラD−2を、表面層形成用塗料25に浸漬して、弾性ローラD−2の弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで弾性層外周に膜厚15μmの表面層を設け、実施例25に係る電子写真用部材を作製した。
(比較例1)
下記表19に示す材料を撹拌混合した。
Figure 0006346494
以下の工程は、実施例1と同様にして、比較例1の電子写真用部材を作製した。
(比較例2)
イオン液体を1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(シグマアルドリッチ社製)に変更した以外は比較例1と同様にして、比較例2の電子写真用部材を作製した。
(比較例3、4)
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例9と同様にして、比較例3、4の電子写真用部材を作製した。
(比較例5)
表面層4の原材料として、比較例1の表面層形成用塗料25を用いた以外は実施例25と同様にして、比較例5の電子写真用部材を作製した。
上記実施例2〜24および比較例1〜4に係る各電子写真用部材について、実施例1と同様にして評価した。その結果を表20に示す。
Figure 0006346494
次に得られた実施例25、及び比較例5に係る電子写真用部材について、前述のローラ抵抗値変動評価を行った。さらにこれらを帯電ローラとして用い、以下の項目について評価を行った。
〈横スジ画像評価〉
帯電ローラの通電による導電性変化(電気抵抗の上昇)により、ハーフトーン画像に細かいスジ状の濃度ムラ(横スジ)が発生することがある。これを横スジ画像と呼ぶ。この横スジ画像は帯電ローラの導電性が変化すればするほど悪化する傾向にあり、電子写真装置の長期利用に伴い目立つ傾向がある。本発明の電子写真用部材を帯電ローラとして電子写真装置に組込み、以下の評価を行った。
電子写真装置としての電子写真式のレーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dn HP社製)の帯電ローラとして、実施例25及び比較例5で得られた導電性ローラを装着させた。そして印字濃度4%画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅2ドット、間隔50ドットの横線を描く画像)を連続画像出力する耐久試験を行った。また、24000枚の連続画像出力後に画像チェックのためにハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を出力した。得られた画像を目視にて観察し、細かいスジ状の濃度ムラ(横スジ)を評価した。評価結果を表21に示す。
A:横スジが全く発生しないレベル。
B:横スジが画像端部のみに軽微に発生するレベル。
C:横スジが画像のほぼ半分の領域に発生し、目立つレベル。
Figure 0006346494
実施例1〜25で作製した電子写真用部材は、本発明に係る導電層としての表面層に本発明の構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、フッ化スルホニルイミドアニオン、フッ化スルホニルメチドアニオン、フッ化スルホン酸アニオン、フッ化カルボン酸アニオン、フッ化ホウ酸アニオン、フッ化リン酸アニオン、フッ化ヒ酸アニオン、フッ化アンチモン酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンから選ばれる少なくとも一つのアニオンとを含有しているため、高温高湿環境下での通電による抵抗の上昇が少なく、通電試験後の画像品質も良好を保っている。
特に構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂がカチオン性有機基としてイミダゾリウム基、ピリジニウム基を有する実施例15〜25は、より高いレベルで抵抗上昇が抑制されている。
それに対し、単分子のイオン液体を含有する比較例1、2および比較例5、並びに本発明のアニオンを含有しない比較例3、4は、高温高湿環境下での通電による抵抗の大幅な上昇が認められ、通電試験後の画像弊害が発生している。
1:導電性ローラ
2:軸芯体
3:弾性層
4:表面層

Claims (7)

  1. 基体、および導電層を有する電子写真用部材であって、
    該導電層は、
    下記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、
    フッ化スルホニルイミドアニオン、フッ化スルホニルメチドアニオン、フッ化スルホン酸アニオン、フッ化カルボン酸アニオン、フッ化ホウ酸アニオン、フッ化リン酸アニオン、フッ化ヒ酸アニオン、フッ化アンチモン酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンから選ばれる少なくとも一つのアニオンとを含有することを特徴とする電子写真用部材
    Figure 0006346494
    (上記構造式(1)中、Rは水素原子もしくはメチル基、Zはカチオン性有機基を示す。)
  2. 前記カチオン性有機基が、カチオン性含窒素複素環基である請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 前記カチオン性有機基がイミダゾリウム基、ピリジニウム基から選ばれる少なくとも一つである請求項1または2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記導電層が、バインダー樹脂を更に含み、
    該導電層中における前記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂の含有量が、該バインダー樹脂100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  5. 前記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂の数平均分子量が、2000以上、70000以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  6. 電子写真装置の本体に着脱可能に装着されているプロセスカートリッジであって、該プロセスカートリッジは、少なくとも帯電部材および現像剤担持体を有し、該帯電部材および該現像剤担持体のいずれか一方または両方が、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 電子写真感光体、帯電部材、および現像剤担持体を備えている電子写真装置であって、該帯電部材および該現像剤担持体のいずれか一方または両方が、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真装置。
JP2014102654A 2014-05-16 2014-05-16 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP6346494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102654A JP6346494B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US14/708,940 US9581931B2 (en) 2014-05-16 2015-05-11 Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102654A JP6346494B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219365A JP2015219365A (ja) 2015-12-07
JP6346494B2 true JP6346494B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54538408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102654A Active JP6346494B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9581931B2 (ja)
JP (1) JP6346494B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587418B2 (ja) 2014-05-15 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN106687869B (zh) 2014-09-10 2019-04-16 佳能株式会社 电子照相用导电性构件和季铵盐
US9442408B2 (en) * 2014-11-28 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, method for producing the same, and image forming apparatus
JP6666031B2 (ja) 2014-12-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6706101B2 (ja) 2015-03-27 2020-06-03 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10197930B2 (en) 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9740133B2 (en) 2015-09-30 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6718506B2 (ja) * 2016-01-27 2020-07-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 導電性ローラー
US10514633B2 (en) 2016-01-27 2019-12-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink developer unit
EP3341798B1 (en) 2016-01-27 2019-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink developer unit
JP6806579B2 (ja) * 2016-02-05 2021-01-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10331054B2 (en) 2016-05-11 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6862276B2 (ja) 2016-07-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2018022074A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10678158B2 (en) 2016-09-26 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6976774B2 (ja) 2016-09-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10416588B2 (en) 2016-10-31 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member
JP6463534B1 (ja) 2017-09-11 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7166854B2 (ja) 2017-09-27 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10884352B2 (en) 2018-03-30 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN112020678B (zh) 2018-04-18 2022-11-01 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN112005173B (zh) 2018-04-18 2023-03-24 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和图像形成设备
WO2019203225A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2019203227A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US10969709B2 (en) 2018-04-20 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus
US11169464B2 (en) 2018-07-30 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
US11022904B2 (en) 2018-07-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP7143137B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US11169454B2 (en) 2019-03-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7446878B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 導電性部材、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP7337650B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7337651B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7330852B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7401255B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP7330851B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7404026B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-25 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
WO2021075371A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 キヤノン株式会社 導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11112719B2 (en) 2019-10-18 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus capable of suppressing lateral running while maintaining satisfactory potential function
JP7401256B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット
JP7336351B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
CN114585975B (zh) 2019-10-18 2023-12-22 佳能株式会社 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP7321884B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-07 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット
JP7337649B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575047A (en) 1980-06-13 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Coating method by dipping
DE19502391C1 (de) * 1995-01-26 1996-05-23 Fraunhofer Ges Forschung Membranelektrodeneinheit gebildet durch die Zusammenfassung von flächigen Einzelzellen und deren Verwendung
JP4193193B2 (ja) 2001-10-16 2008-12-10 シンジーテック株式会社 導電性ロール
JP4392745B2 (ja) 2003-05-09 2010-01-06 シンジーテック株式会社 中抵抗ゴム組成物及びそれを用いたゴム部材
US7709169B2 (en) * 2007-10-09 2010-05-04 Xerox Corporation Charge trapping releaser containing charge transport layer photoconductors
JP5701100B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-15 キヤノン株式会社 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6000580B2 (ja) * 2011-03-29 2016-09-28 キヤノン株式会社 接触帯電ローラ、現像部材、導電性部材およびこれらの製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真装置
US20120251171A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015219365A (ja) 2015-12-07
US9581931B2 (en) 2017-02-28
US20150331343A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346494B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6616589B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6415421B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5600719B2 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6320014B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US20150331346A1 (en) Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
KR20170057151A (ko) 현상 부재, 그의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
JP2017090824A (ja) 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019191581A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5656601B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4663360B2 (ja) 現像ローラ
JP7019456B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6789771B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6881966B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6669401B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5735850B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7106385B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2018081198A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007108320A (ja) 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6346494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151