JP6862276B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862276B2
JP6862276B2 JP2017101867A JP2017101867A JP6862276B2 JP 6862276 B2 JP6862276 B2 JP 6862276B2 JP 2017101867 A JP2017101867 A JP 2017101867A JP 2017101867 A JP2017101867 A JP 2017101867A JP 6862276 B2 JP6862276 B2 JP 6862276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
surface layer
atoms
group
total number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013767A (ja
Inventor
秀哉 有村
秀哉 有村
聖平 漆原
聖平 漆原
真樹 山田
真樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018013767A publication Critical patent/JP2018013767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862276B2 publication Critical patent/JP6862276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、電子写真装置に用いられる電子写真用部材、該電子写真用部材を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真用部材は、様々な用途、例えば、現像剤担持体(以下、「現像ローラ」と記す)、転写ローラ、帯電部材(例えば帯電ローラ)、現像剤供給ローラ、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材(以下、「現像ブレード」と記す)として使用されている。
特許文献1には、部材表面の滑り性および/またはトナー離型性と、高温高湿環境下におけるトナー荷電性とを同時に発揮し得る電子写真用部材の提供を目的とする発明が開示されている。そして、特許文献1は、上記課題が、
電子写真用部材の部材表面に含まれるポリマー層が、
ポリマー層の骨格を形成しているマトリックスポリマーと、
該マトリックスポリマー中に添加された表面改質剤と、を有し、
該表面改質剤が、
分子内にシリコーン基を有する第1化合物に基づく第1重合単位、および/または、分子内にフッ素含有基を有する第2化合物に基づく第2重合単位と、
第4級アンモニウムカチオンと疎水性アニオンとの塩からなる第3化合物に基づく第3重合単位と、を含む共重合体からなる電子写真用部材によって解決できることを記載している。
特開2015−161889号公報
本発明者らが、特許文献1に係る電子写真用部材を現像部材として装着したプロセスカートリッジを用いて電子写真画像を形成したところ、例えば、温度32℃、相対湿度95%の如き高温高湿環境下では、電子写真画像にカブリが生じることがあった。
本発明の一態様は、高温高湿環境下において現像部材として使用した場合においても、高品位の電子写真画像を与えることのできる電子写真用部材の提供に向けたものである。また、本発明の他の態様は、高品位な電子写真画像の安定的な形成に資するプロセスカートリッジおよび電子写真装置の提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、
導電性の基体と、
該基体上の、表面層としての導電性の樹脂層と、を有する電子写真用部材であって、
該表面層は、
ウレタン樹脂と、
下記構造式(1)〜(6)で表される構造からなる群より選択される少なくとも一つの構造を有する第1の重合体と、を含み、
該ウレタン樹脂は、
フッ素原子を含む第2の重合体由来の構造、または、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有し、
該表面層は、
該表面層の外表面から深さ300nmまでの領域における、
X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合が、0.1atm%以上7.0atm%以下であり、
該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、
X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNna、
X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFna、
X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinaとし、
該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、
X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNnb、
X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFnb、
X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinbとしたとき、
Nna、Fna、Sina、Nnb、FnbおよびSinbが、下記式(1)および下記式(2)の関係を満たす電子写真用部材が提供される:
式(1)
(Fna+Sina)<(Fnb+Sinb)
式(2)
Nna>Nnb。
Figure 0006862276
構造式(1)〜(6)において、R1、R5、R10、R13、R16およびR20は、各々独立に、水素原子またはメチル基を示す。R2およびR6は、各々独立に、炭素数2〜4の炭化水素鎖を示す。R3およびR4は、各々独立に、メチル基またはエチル基を示す。R7、R8およびR9は、各々独立に、炭素数1〜18の炭化水素基を示す。R11、R14、R17およびR21は、各々独立に、単結合または炭素数1〜6の炭化水素鎖を示す。R12、R15、R18およびR22は、各々独立に、水素原子または炭素数1〜3の炭化水素基を示す。R19およびR23は、各々独立に、炭素数1〜13の炭化水素基を示す。Aは、各々独立に、ハロゲンイオンまたはパラトルエンスルホン酸イオンを示す。
また、本発明の他の態様によれば、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、前記電子写真用部材を有するプロセスカートリッジ、および前記電子写真用部材を具備する電子写真装置が提供される。
本発明の一態様によれば、高温高湿環境下において、現像部材として使用したときにも、高品位の電子写真画像を与え得る電子写真用部材を得ることができる。また、本発明の他の態様によれば、高品位な電子写真画像の安定した出力に資するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得られる。
本発明の一態様に係る電子写真用ローラを示す断面図である。 本発明の一態様に係る電子写真用ブレードを示す断面図である。 本発明の一態様に係る電子写真装置を示す概略構成図である。 本発明の一態様に係るプロセスカートリッジを示す概略構成図である。
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、導電性の基体と、該基体上の、表面層としての導電性の樹脂層とを有する。そして、該表面層は、ウレタン樹脂と、前記構造式(1)〜(6)で表される構造からなる群より選択される少なくとも一つの構造を有する第1の重合体とを含む。該ウレタン樹脂は、フッ素原子を含む重合体(第2の重合体)由来の構造、または、フッ素原子およびケイ素原子を含む重合体(第3の重合体)由来の構造を有する。該表面層は、該表面層の外表面から深さ300nmまでの領域に、前記構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子を含有し、該表面層の外表面から深さ300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合が、0.1atm%以上7.0atm%以下であり、該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNna、該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFna、該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinaとし、該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNnb、該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFnb、該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinbとしたとき、Nna、Fna、Sina、Nnb、FnbおよびSinbが、下記式(1)および下記式(2)の関係を満たす:
式(1)
(Fna+Sina)<(Fnb+Sinb)
式(2)
Nna>Nnb。
本発明者らの検討によれば、特許文献1に係る電子写真用部材を現像部材として用いて電子写真画像を形成したときに当該電子写真画像に生じたカブリは、特許文献1に係る電子写真用部材のポリマー層中に含まれる表面改質剤の構造に起因するものと推定した。
すなわち、特許文献1に係る表面改質剤は、特許文献1の図3に示されるように第1重合単位〜第3重合単位がポリマーの主鎖中にグラフトした構造を有している。ここで、第3重合単位に存在する第4級アンモニウムカチオンと、第1重合単位に存在するシリコーン基および第2重合単位に存在するフッ素含有基とでは極性差が大きいため、第3重合体単位は、第1重合体単位および第2重合体単位とは相分離するものと考えられる。その結果、特許文献1に係る電子写真用部材の表面には、第4級アンモニウムカチオンを含むドメインと、シリコーン基およびフッ素含有基の少なくとも一方を含むドメインとが存在することになる。そして、トナーに対する優れた電荷付与能を有する、第4級アンモニウムカチオンを有するドメインの存在しない部分に付着したトナーは十分な電荷が付与されず、その結果として、電子写真画像にカブリを生じさせているものと考えられる。
ここで、本発明者らは、電子写真用部材のトナー電荷の付与に奏功する窒素含有構造の表面層中における存在位置について検討を行った。すなわち、本発明者らは、窒素含有構造は、電子写真用部材の最表面に位置し、トナーと直接接触する必要があるものと認識していた。しかしながら、当該窒素含有構造は、最表面から深さ300nmの領域に所定量含まれていれば、必ずしも最表面に存在していなくてもトナーに対する摩擦電荷付与の効果を奏することを見出した。そこで、本発明者らは、かかる知見を踏まえて、表面層の最表面から深さ300nmの領域に所定量の窒素原子を含有させつつ、最表面から深さ10nmの領域では、トナー離型性に優れる成分、具体的には、フッ素含有基およびシリコーン基のいずれか一方または両方を偏在させることで、窒素含有構造の面内での偏在を抑え、優れたトナー離型性を維持しつつ、窒素含有構造のドメイン化を抑制し得ることを見出した。
すなわち、本発明の一態様に係る電子写真用部材は、導電性の基体と、該基体上の表面層としての導電性の樹脂層を有する。そして、該表面層は、下記構造式(1)〜(6)で表される構造からなる群より選択される少なくとも一つの構造を有する第1の重合体を含む。
Figure 0006862276
構造式(1)〜(6)において、
R1、R5、R10、R13、R16およびR20は、各々独立に、水素原子またはメチル基を示す。
R2およびR6は、各々独立に、炭素数2〜4の炭化水素鎖を示す。
R3およびR4は、各々独立に、メチル基またはエチル基を示す。
R7、R8およびR9は、各々独立に、炭素数1〜18の炭化水素基を示す。
R11、R14、R17およびR21は、各々独立に、単結合または炭素数1〜6の炭化水素鎖を示す。
R12、R15、R18およびR22は、各々独立に、水素原子または炭素数1〜3の炭化水素基を示す。
R19およびR23は、各々独立に、炭素数1〜13の炭化水素基を示す。
は、各々独立に、ハロゲンイオンまたはパラトルエンスルホン酸イオンを示す。
また、該表面層は、該第1の重合体に加えて、特定の構造を有するウレタン樹脂をさらに含む。すなわち、該ウレタン樹脂は、フッ素原子を含む第2の重合体由来の構造、または、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有する。
さらに、該表面層の外表面から深さ300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合(以下、「Nn」と記す場合がある)が、0.1atm%以上7.0atm%以下である。これにより、本実施態様に係る電子写真用部材は、トナーに対して高い電荷を付与し得る性能を有することとなる。Nnの値は、好ましくは、0.1atm%以上、5.0atm%以下である。
さらにまた、該表面層は、式(1)および式(2)で示される関係を満たす:
式(1)
(Fna+Sina)<(Fnb+Sinb)
式(2)
Nna>Nnb。
式(1)および(2)中、Nna、Nnb、Fna、Sina、FnbおよびSinbは、各々以下の様に定義される。
Nna:該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合;
Fna:該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合;
Sina:該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合;
Nnb:該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合;
Fnb:該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合;
Sinb:該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合。
式(1)は、該ウレタン樹脂における第2の重合体由来の部分、および第3の重合体由来の部分が、表面層の外表面の側に配向していることを表している。また、式(2)は、第1の重合体が、表面層の外表面から100nm〜300nmの領域に偏在していることを表している。
すなわち、本実施態様に係る表面層においては、極性の異なる第1の重合体と、第2の重合体由来の部分および第3の重合体由来の部分とが、表面層の外表面を基準として、深さ方向の異なる領域に主に存在している。つまり、トナーに対する高い帯電付与性能を発揮させる、構造式(1)〜(6)で示される構造を有する第1の重合体は、主に、表面層の外表面から100nm〜300nmの深い領域に存在している。
また、ウレタン樹脂中の第2の重合体由来の部分および第3の重合体由来の部分は、前記したように表面層の外表面から深さ10nmまでの領域に配向している。そのため、当該深い領域には、該ウレタン樹脂の、第2の重合体由来の部分および第3の重合体由来の部分以外の部分が存在している。そして、該ウレタン樹脂の、第2の重合体由来の部分および第3の重合体由来の部分以外の部分は、第1の重合体の、構造式(1)〜(6)の構造部分とはSP値が比較的近い。そのため、この領域においては、式(1)〜(6)の構造部分が、ドメイン化し難く、ウレタン樹脂中に比較的均一に分散しているものと考えられる。その結果として、本実施形態に係る表面層を備えた電子写真用部材は、トナーに対してより均一な電荷を付与し得るものとなる。
<電子写真用部材>
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、導電性の基体と、該基体上の表面層としての導電性の樹脂層を有する。なお、本発明において、電子写真用部材とは、現像ローラ、転写ローラ、帯電部材、トナー供給ローラ、現像ブレード、およびクリーニングブレードを指す。
電子写真用部材の一例として、ローラ形状の電子写真用部材(電子写真用ローラ)を図1(a)〜(c)に示す。図1(a)に示す電子写真用ローラ1は、導電性の基体2と、その外周に設けられた導電性の樹脂層3とからなる。導電性の樹脂層3は、複数設けられていてもよい。なお、本明細書において、導電性の樹脂層の最外層を表面層という。電子写真用ローラ1は、図1(b)に示すように、基体2と導電性の樹脂層3との間に、さらに弾性層4を設けていてもよい。弾性層4は複数層形成されていてもよい。また、電子写真用ローラ1は、図1(c)に示すように、弾性層4と導電性の樹脂層3の間に、さらに中間層5を配置した3層構造であってもよく、中間層5が複数配置された多層構造であってもよい。
また、電子写真用部材の他の例として、ブレード形状の電子写真用部材(電子写真用ブレード)が挙げられる。図2(a)および(b)は、電子写真用ブレードの概略断面図である。図2(a)に示す電子写真用ブレード10は、導電性の基体2と、その外周に設けられた導電性の樹脂層3とから構成されている。図2(b)に示す電子写真用ブレードにおいては、基体2と導電性の樹脂層3との間にさらに弾性層4が設けられている。
以下、本発明の一実施形態に係る電子写真用部材の構成を詳細に説明する。
[基体]
基体2は、電子写真用ローラ1などの電子写真用部材の中実または中空の電極および支持部材として機能するものである。基体2は、アルミニウム、銅の如き金属;ステンレス鋼の如き合金;クロムまたはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。
[弾性層]
弾性層4は、特に、電子写真用部材がローラ形状である場合において(電子写真用ローラ1)、電子写真用ローラ1と電子写真感光体(以下、「感光体」という)との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を電子写真用ローラ1に与えるものである。なお、弾性層は、単層でもよく、複数の層から構成されてもよい。弾性層4は、通常、ゴム材料の成型体により形成されることが好ましい。ゴム材料として、例えば、以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、ウレタンゴム。これらは1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、圧縮永久歪みおよび柔軟性の観点から、シリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体が挙げられる。
弾性層4には、導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒の如き各種添加剤が、これらを配合する目的を達成し、かつ、本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合される。導電性付与剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅の如き導電性金属;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの如き導電性金属酸化物の微粒子;第4級アンモニウム塩等のイオン導電剤を用いることができる。これらの中でも、入手の容易性、導電付与性および補強性の観点から、カーボンブラックが好ましい。非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛または炭酸カルシウムが挙げられる。架橋剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、テトラエトキシシラン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンまたはジクミルパーオキサイドが挙げられる。触媒としては、白金触媒等が挙げられる。
[表面層]
表面層としての導電性の樹脂層3(以下、「表面層」ともいう)は、ウレタン樹脂と、下記構造式(1)〜(6)で表される構造からなる群より選択される少なくとも一つの構造を有する第1の重合体とを含む。該ウレタン樹脂は、フッ素原子を含む重合体(第2の重合体)由来の構造、または、フッ素原子およびケイ素原子を含む重合体(第3の重合体)由来の構造を有する。表面層に含有される前記第1の重合体は、トナーに対する摩擦帯電付与性に寄与する。
表面層は、外表面から深さ300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合が、0.1atm%以上7.0atm%以下であり、該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNna、該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFna、該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinaとし、該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNnb、該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFnb、該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinbとしたとき、Nna、Fna、Sina、Nnb、FnbおよびSinbが、下記式(1)および下記式(2)の関係を満たす:
式(1)
(Fna+Sina)<(Fnb+Sinb)
式(2)
Nna>Nnb。
「atm%」は、X線光電子分光法(ESCA(またはXPS))によって測定される値であり、測定によって得られた全原子数(X1)に対する、対象原子の原子数(X2)の割合((X2/X1)×100)を示す。ESCAで検出できる原子は、水素、ヘリウム以外の原子である。
ESCAは、深さ方向で10nmの原子組成や化学結合状態の同定が可能である。また、フラーレンイオンを用いて、対象物をエッチングしながら、深さ方向における原子組成および化学結合状態の分布を分析することができる。
以下、表面層に含まれる各成分について説明する。
(第1の重合体)
第1の重合体は、下記構造式(1)〜(6)で表される構造からなる群より選択される少なくとも一つの構造を有する。該第1の重合体は、特定の官能基を有するアクリル系モノマーまたはビニル重合性モノマーを、公知の方法を用いて重合することによって得られる。以下、構造式(1)〜(6)で表される構造について説明する。
Figure 0006862276
構造式(1)で表される構造(以下、「構造(1)」ともいう)は、3級アミノ基を有する、アクリル酸エステルモノマーまたはメタクリル酸エステルモノマーが重合した構造を示す。構造式(1)中、R1は、水素原子またはメチル基を示す。R2は、炭素数2〜4の炭化水素鎖を示す。R3およびR4は、各々独立に、メチル基またはエチル基を示す。
構造式(1)で表される構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。
N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノブチル(メタ)アクリレート等。なお、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートまたはアクリレートを意味する(以下、同様)。
Figure 0006862276
構造式(2)で表される構造(以下、「構造(2)」ともいう)は、4級アンモニウム塩基を有する、アクリル酸エステルモノマーまたはメタクリル酸エステルモノマーが重合した構造を示す。構造式(2)中、R5は、水素原子またはメチル基を示す。R6は、炭素数2〜4の炭化水素鎖を示す。R7、R8およびR9は、各々独立に、炭素数1〜18の炭化水素基を示す。R7、R8およびR9は、炭素数1〜18のアルキル基であることが好ましい。Aは、ハロゲンイオンまたはパラトルエンスルホン酸イオンを示す。
構造式(2)で表される構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。
2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムカチオン、[(メタ)アクリロイルオキシ]メチルトリメチルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルジメチル−n−ブチルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルトリエチルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルジメチル−n−オクチルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルジエチル−n−オクチルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルジメチルラウリルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルジメチルステアリルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルジメチルトリデシルアンモニウムカチオン、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルトリブチルアンモニウムカチオン等の、ハロゲン化物、パラトルエンスルホン酸塩等。
Figure 0006862276
構造式(3)で表される構造(以下、「構造(3)」ともいう)は、ビニルイミダゾールモノマーが重合した構造を示す。構造式(3)中、R10は、水素原子またはメチル基を示す。R11は、単結合または炭素数1〜6の炭化水素鎖を示す。R12は、水素原子または、炭素数1〜3の炭化水素基を示す。なお、R11およびR12は、イミダゾール環の任意の炭素原子または窒素原子と結合している。
構造式(3)で表される構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。
1−ビニルイミダゾール、1−アリルイミダゾール、1−(3−ブテン−1−イル)−1H−イミダゾール、1−(4−ペンテン−1−イル)−1H−イミダゾール、1−(5−ヘキセン−1−イル)−1H−イミダゾール、1−(6−ヘプテン−1−イル)−1H−イミダゾール、2−(2−プロペン−1−イル)−1H−イミダゾール、2−(3−ブテン−1−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール、2−(3−ブテン−1−イル)−1−エチル−1H−イミダゾール、2−(3−ブテン−1−イル)−1−プロピル−1H−イミダゾール、1−メチル−2−(4−ペンテン−1−イル)−1H−イミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール等。
Figure 0006862276
構造式(4)で表される構造(以下、「構造(4)」ともいう)は、ビニルピリジンモノマーが重合した構造を示す。構造式(4)中、R13は、水素原子またはメチル基を示す。R14は、単結合または炭素数1〜6の炭化水素鎖を示す。R15は、水素原子または炭素数1〜3の炭化水素基を示す。なお、R14およびR15は、ピリジン環の任意の炭素原子と結合している。
構造式(4)で表される構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。
2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、4−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、4−(3−ブテン−1−イル)ピリジン、4−(5−ヘキセン−1−イル)ピリジン、3−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、3−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジン、3−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、4−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、2−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジン、4−メチル−3−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジン、3−(3−ブテン−1−イル)ピリジン、3−(3−ブテン−1−イル)−5−メチルピリジン、3−(4−メチル−4−ペンテン−1−イル)−ピリジン、5−メチル−2−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、2−メチル−6−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、5−エチル−2−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、3−メチル−2−(2−プロペン−1−イル)ピリジン、2−メチル−6−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジン、5−メチル−2−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジン、4−メチル−2−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジン、2−(3−ブテン−1−イル)ピリジン、2−(3−メチル−3−ブテン−1−イル)ピリジン、2−(3−ブテン−1−イル)−6−メチルピリジン、2−(3−ブテン−1−イル)−5−メチルピリジン、2−(3−ブテン−1−イル)−4−メチルピリジン、2−(3−ブテン−1−イル)−3−メチルピリジン等。
Figure 0006862276
構造式(5)で表される構造(以下、「構造(5)」ともいう)は、ビニルイミダゾリウムモノマーが重合した構造を示す。構造式(5)中、R16は、水素原子またはメチル基を示す。R17は、単結合または、炭素数1〜6の炭化水素鎖を示す。R18は、水素原子または炭素数1〜3の炭化水素基を示す。R19は、炭素数1〜13の炭化水素基を示す。R19は、炭素数1〜13のアルキル基であることが好ましい。なお、R17およびR18は、イミダゾール環のR19が置換していない窒素原子または任意の炭素原子と結合している。Aは、ハロゲンイオンまたはパラトルエンスルホン酸イオンを示す。
構造式(5)で表される構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。なお、以下の例示化合物においては、Nの位置番号を「3」として表記した。
3−アルキル−1−ビニルイミダゾリウムカチオン、3−アルキル−1−アリルイミダゾリウムカチオン、3−アルキル−1−(3−ブテン−1−イル)イミダゾリウムカチオン、3−アルキル−1−(4−ペンテン−1−イル)イミダゾリウムカチオン、3−アルキル−1−(5−ヘキセン−1−イル)イミダゾリウムカチオン、3−アルキル−1−(6−ヘプテン−1−イル)イミダゾリウムカチオン、3−アルキル−2−(2−プロペン−1−イル)−1H−イミダゾリウムカチオン、3−アルキル−2−(3−ブテン−1−イル)−1−メチルイミダゾリウムカチオン、3−アルキル−2−(3−ブテン−1−イル)−1−エチルイミダゾリウムカチオン、3−アルキル−2−(3−ブテン−1−イル)−1−プロピルイミダゾリウムカチオン、3−アルキル−2−(4−ペンテン−1−イル)−1−メチルイミダゾリウムカチオン、2,3−ジメチル−1−ビニルイミダゾリウムカチオン、3−アルキル−2−メチル−1−ビニルイミダゾリウムカチオン等の、ハロゲン化物、パラトルエンスルホン酸塩等。なお、上記各化合物中の「アルキル」は、メチル、エチル、n−ブチル、n−オクチル、ラウリル、トリデシルのいずれかを示す。
Figure 0006862276
構造式(6)で表される構造(以下、「構造(6)」ともいう)は、ビニルピリジニウムモノマーが重合した構造を示す。構造式(6)中、R20は、水素原子またはメチル基を示す。R21は、単結合または、炭素数1〜6の炭化水素鎖を示す。R22は、水素原子または炭素数1〜3の炭化水素基を示す。R23は、炭素数1〜13の炭化水素基を示す。R23は、炭素数1〜13のアルキル基であることが好ましい。なお、R21およびR22は、ピリジン環の任意の炭素原子と結合している。Aは、ハロゲンイオンまたはパラトルエンスルホン酸イオンを示す。
構造式(6)で表される構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。
1−アルキル−2−ビニルピリジニウムカチオン、1−アルキル−3−ビニルピリジニウムカチオン、1−アルキル−4−ビニルピリジニウムカチオン、1−アルキル−4−(2−プロペン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−4−(3−ブテン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−4−(5−ヘキセン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−3−(2−プロペン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−3−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−3−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−4−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−2−メチル−5−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジニウムカチオン、1−アルキル−4−メチル−3−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)ピリジニウムカチオン等の、ハロゲン化物、パラトルエンスルホン酸塩等。なお、上記各化合物中の「アルキル」は、メチル、エチル、n−ブチル、n−オクチル、ラウリル、トリデシルのいずれかを示す。
窒素原子を含有する構造(1)〜(6)が、第1の重合体に、トナーに対する優れた帯電付与能を付与するセグメントとして機能する。中でも、構造(1)および(2)は、第1の重合体の、トナーに対する帯電付与性を、より一層向上させることができるため、より、好ましい構造である。構造(1)および(2)に含まれる窒素原子周辺の電子は、SP3混成軌道を形成する。一方、構造(3)〜(6)に含まれる窒素原子周辺の電子は、SP2混成軌道を形成する。そして、SP3混成軌道は、原子核に拘束される力が強いS性軌道の割合が、SP2混成軌道よりも低い。そのため、構造(1)および(2)は、特に、電子を束縛する力が弱いため、第1の重合体の、トナーに対する帯電付与能のより一層の改善を図れるものと考えられる。さらに、構造(1)および(2)を有する第1の重合体は、構造(3)〜(6)のいずれかを有する第1の重合体と比較して、分子同士が相互作用を生じにくい。そのため、構造(1)または(2)のいずれか一方または両方を有する第1の重合体を含む表面層は、表面層中のウレタン樹脂中において、第1の重合体を、より均一に分布させることができる。その結果、当該表面層は、トナーに対して、より均一な摩擦電荷を付与し得る。すなわち、かかる表面層を備えた電子写真用部材を現像部材として用いることにより、トナーの帯電量分布を狭くすることができる。
表面層に含有される前記第1の重合体は、重合体の極性および樹脂との相溶性を調整する目的で、下記構造式(7)で表される構造(以下、「構造(7)」ともいう)を、さらに有することが好ましい。前記第1の重合体が構造(7)を有する場合、該重合体の化学構造中に疎水性のセグメントが導入されることにより、該重合体を表面層の表面近傍に局在化することができ、より効率良く帯電付与を行うことができる。
Figure 0006862276
構造式(7)において、R24は、水素原子またはメチル基を示す。R25は、炭素数1〜18の炭化水素基を示す。R25は、炭素数1〜18のアルキル基であることが好ましい。
構造式(7)で表される構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート。
表面層に含有される前記第1の重合体の数平均分子量は、バインダー樹脂との相溶性や柔軟性の観点から、10,000以上70,000以下であることが好ましい。また、表面層中における、前記第1の重合体の含有量は、表面層中におけるバインダー樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
表面層は、表面層中において、前記第1の重合体を分散状態で保持するマトリックスとして機能するウレタン樹脂を含有する。そして、該ウレタン樹脂は、フッ素原子を含む第2の重合体由来の構造、または、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有している。これらのフッ素原子を含む第2の重合体由来の構造、または、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造は、表面層の表面に局在化することによって、トナーの付着抑制効果を発揮する。
(フッ素原子を含む第2の重合体由来の構造または、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有するウレタン樹脂)
フッ素原子を含む第2の重合体由来の構造または、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有するウレタン樹脂は、例えば、第2の重合体としてのフッ素原子を含むポリマーポリオール、または、第3の重合体としてのフッ素原子およびケイ素原子を含むポリマーポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させることによって得られる。これらのウレタン樹脂は、柔軟性を併せ持つため、熱硬化性ウレタン樹脂であることが好ましい。これらのウレタン樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリイソシアネートの具体例を以下に挙げる。
エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の如き脂肪族ポリイソシアネート;
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネートの如き脂環式ポリイソシアネート;
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネート;
上記イソシアネートの共重合物、上記イソシアネートのイソシアヌレート体、TMP(トリメチロールプロパン)アダクト体、ビウレット体、そのブロック体。
中でも、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネートが好ましい。
前記ポリイソシアネートと反応させる、フッ素原子を含む第2の重合体としては、フッ素原子を含むポリマーポリオールが挙げられる。フッ素原子を含むポリマーポリオールの具体例としては、例えば、フルオロエチレン、フルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート、またはフルオロアルキルビニル化合物と、水酸基を有する単量体との重合物が挙げられる。
フルオロエチレンの具体例としては、1−フルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、1,1,2−トリフルオロエチレン、1,1,2,2−テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンおよびα、β、β−トリフルオロスチレンが挙げられる。
フルオロアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロエチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロエチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロ(メタ)アクリレート、1H−1−(トリフルオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
フルオロアルキルビニル化合物の具体例としては、トリフルオロメチルエチレン、パーフルオロエチルエチレン、4,4,4−トリフルオロ−1−ブテン、パーフルオロブチルエチレン、パーフルオロヘキシルエチレン、3−(パーフルオロブチル)−1−プロペン、3−(パーフルオロヘキシル)−1−プロペンが挙げられる。
水酸基を有する単量体の具体例としては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、エチル2−(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートのような水酸基含有(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、2−エチル−1−ビニルオキシヘキサンのような水酸基含有ビニルエーテルが挙げられる。これらの水酸基を有する重合性化合物は、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
フッ素原子を含むポリマーポリオールは、上記した単量体と併せて、ラジカル重合性の単量体を重合させることができる。ラジカル重合性の単量体の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリレート;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、n−ラウリルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルのようなビニルエーテル等が挙げられる。
フッ素原子を含むポリオールとして、市販のポリオールを用いることも可能である。かかるポリオールの具体例を以下に挙げる。「セフラルコートPX−40」、「セフラルコートA202B」、「セフラルコートA606X」、「セフラルコートCF803」(いずれも商品名、セントラル硝子社製)、「ルミフロン LF−100」、「ルミフロン LF−200」、「ルミフロン LF−302」、「ルミフロン LF−400」、「ルミフロン LF−554」、「ルミフロン LF−600」、「ルミフロン LF−986N」(いずれも商品名、旭硝子社製)、「ザフロンFC−110」、「ザフロンFC−220」、「ザフロンFC−250」、「ザフロンFC−275」、「ザフロンFC−310」、「ザフロンFC−575」、「ザフロンXFC−973」(いずれも商品名、東亞合成社製)、「ゼッフルGK−510」(商品名、ダイキン工業社製)、フルオネートシリーズ(商品名、大日本インキ化学工業社製)。
前記ポリイソシアネートと反応させる、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体としては、フッ素原子およびケイ素原子を含むポリマーポリオール、および、ジメチルシロキサンの如きシロキサンを含む基がグラフトしてなり、かつ、複数個の水酸基を有するフッ素樹脂(以下、単に「シリコーングラフトフッ素樹脂」ともいう)が挙げられる。
フッ素原子およびケイ素原子を含むポリマーポリオールは、公知の方法で調製することができる。例えば、フルオロエチレン、フルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート、またはフルオロアルキルビニル化合物と、シリコーン基を有する(メタ)アクリレートと、水酸基を有する単量体とを重合させることによって得られる。フルオロエチレン、フルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート、フルオロアルキルビニル化合物、水酸基を有する単量体は、前述した化合物を使用することができる。
シリコーン基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、シロキサン結合を側鎖に有する重合性化合物が挙げられる。シロキサン結合を側鎖に有する重合性化合物としては、各種市販品を用いることができる。例えば、片末端変性ジメチルポリシロキサンとして、以下の市販品を用いることも可能である。「サイラプレーンFM−0711」、「サイラプレーンFM−0725」(いずれも商品名、JNC社製)、「X22−174DX」(商品名、信越化学工業社製)等を挙げることができる。これらのシロキサン結合を側鎖に有する重合性化合物は、1種を単独でまたは2種類以上を混合して使用することができる。
該シリコーングラフトフッ素樹脂としては、グラフトしたシリコーン部分の数平均分子量が、10,000以上50,000以下であることが好ましく、15,000以上30,000以下であることがより好ましい。シリコーン部分の数平均分子量が上記範囲にあると、ポリイソシアネートと反応させることにより得られるウレタン樹脂は、トナーの付着抑制効果がより一層高い表面層を与え得る。シリコーングラフトフッ素樹脂は、公知の方法で調製することができる。
また、シリコーングラフトフッ素樹脂は、例えば、「ZX001」、「ZX007−C」、「ZX017」、「ZX022」、「ZX022−C」、「ZX022−H」(いずれも商品名、T&K TOKA社製)として市販されているものを用いることもできる。
ウレタン樹脂としては、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有するものがより好ましい。中でも、上記したシリコーングラフトフッ素樹脂由来の構造を含むウレタン樹脂は、表面への汚れの付着性が極めて低く、また、長期に亘る電子写真画像の形成後においても、トナーに対する摩擦電荷の付与性能が変化し難い表面層を与え得るため好ましい。
また、ウレタン樹脂は、表面から100〜300nmの領域における第1の重合体との相溶性をより良くするために、該ウレタン樹脂の原料として、第2の重合体および第3の重合体の少なくとも一方に加えて、第4の重合体として、例えば、フッ素原子およびケイ素原子を含まないポリマーポリオールを用いることもできる。このようなポリマーポリオールとしては、公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールを用いることができる。
具体的には、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、以下のものが挙げられる。
1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオール成分、またはトリメチロールプロパンの如きトリオール成分と、アジピン酸、無水フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロキシフタル酸の如きジカルボン酸との縮合反応により得られるポリエステルポリオール。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、以下のものが挙げられる。
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールの如きジオール成分と、ホスゲン、ジメチルカーボネートの如きジアルキルカーボネート、または、エチレンカーボネートの如き環式カーボネートとの縮合反応により得られるポリカーボネートポリオール。
これらのポリオール成分は、必要に応じて、あらかじめ2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の如きイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。
第4の重合体としての該ポリマーポリオールは、第2の重合体としてのフッ素原子を含むポリマーポリオール、および、第3の重合体としての、フッ素原子およびケイ素原子を含むポリマーポリオールの総モル数を1.0モルとしたときに、0.9〜50.0モルとなるように混合することが好ましい。
第2の重合体および第3の重合体に係るポリオールに対する第4の重合体の混合割合を上記範囲とすることで、得られるウレタン樹脂は、トナーの帯電分布をより均一であって、かつ、トナーの付着抑制効果により優れた表面層を与え得るものとなる。
ポリマーポリオールとポリイソシアネートとは、未反応成分の残存を抑制する観点から、水酸基1.0に対してイソシアネート基の比率(モル比)が1.0〜4.5の範囲となるように混合することが好ましい。
熱硬化性ポリウレタン樹脂を得る方法としては、イソシアネート化合物を用いた熱硬化反応の他に、前記ポリオールの代わりに末端にビニル基、アクロイル基を導入した化合物を、紫外線や電子線により硬化させる方法も挙げられる。紫外線や電子線を用いる硬化系では、イソシアネート化合物を用いた硬化系に比べ、より短時間での硬化反応が可能である。
本実施形態に係る表面層は、例えば、下記(I)〜(III)の工程を経て製造することができる。
(I)下記成分(a1)、(a2)および(a4)、または、(a1)〜(a4)を含む表面層形成用塗料の調製工程。
(a1)第1の重合体;
(a2)フッ素原子を含むポリマーポリオール(第2の重合体)、および、フッ素原子およびケイ素原子を含むポリマーポリオール(第3の重合体)のいずれか一方または両方;
(a3)フッ素原子およびケイ素原子を含まないポリマーポリオール(以下、「第4の重合体」ともいう);
(a4)ポリイソシアネート。
(II)表面層形成用塗料の層を、導電性の基体の表面または、弾性層の表面に形成する工程。
(III)該表面層形成用塗料の層を硬化させる工程。
ここで、工程(II)で形成されてなる層において、成分(a2)は、外表面側に移行し、当該層の外表面から深い部分においては、成分(a1)と成分(a3)とが多く存在することとなる。そして、その後、工程(III)を経ると、本実施形態に係る、式(1)および式(2)で表される関係を満たす表面層を得ることができる。
すなわち、表面層は、上記成分(a1)、(a2)および(a4)、または、(a1)〜(a4)を含む表面層形成用塗料の硬化物であるとも定義し得る。
表面層中には、前記第2の重合体由来の構造および第3の重合体由来の構造のいずれか一方または両方を有するウレタン樹脂以外の他の樹脂や、導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒の如き各種添加剤を、これらを配合する目的を達成し、かつ本発明の効果を損なわない範囲において配合することができる。前記他の樹脂としては特に限定されず、公知の樹脂を用いることができるが、例えば以下のものが挙げられる。ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、またはメラミンの如きアミノ樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、アミドイミド樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ポリアルキレンイミン樹脂等。これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、導電性付与剤等の添加剤については、前記弾性層において例示したものと同じものを挙げることができる。なお、表面層の膜厚は、1〜50μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましい。
以下、本発明に係る電子写真用部材を適用し得る電子写真装置およびプロセスカートリッジについて説明する。
<電子写真装置>
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、電子写真装置における現像ローラ、帯電ローラ、トナー供給ローラ、および現像ブレード、クリーニングブレードとして好適に用いることができる。本発明に係る電子写真用部材は、磁性一成分現像剤や非磁性一成分現像剤を用いた非接触型現像装置および接触型現像装置、または二成分現像剤を用いた現像装置等のいずれにも適用することができる。
電子写真装置は、感光体と、帯電ローラ、現像ローラおよび現像ブレードの少なくとも1つを有する。図3は、本発明に係る電子写真用部材を、一成分トナーを用いた接触型現像装置の現像ローラとして搭載した電子写真装置の一例を示す概略断面図である。図3に示すように、現像装置22は、一成分現像剤としてトナー20aを収容したトナー容器20と、現像ローラ11と、現像ローラ11へトナーを供給するトナー供給ローラ19と、現像ローラ11上のトナー層の厚さを規制する現像ブレード21とを含む。現像ローラ11は、トナー容器20内の長手方向に延在する開口部に位置し、感光体18に対して接触設置されている。なお、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25および帯電ローラ24は、電子写真装置本体に配備されていてもよい。
以下、電子写真装置のプリント動作を説明する。感光体18は矢印方向に回転し、感光体18を帯電処理するための帯電ローラ24によって一様に帯電される。次いで、感光体18に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光23により、感光体の表面に静電潜像が形成される。該静電潜像は、現像装置22によって、感光体18に対して接触配置される現像ローラ11からトナー20aが付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。この電子写真装置では、露光部にトナー像を形成する、いわゆる反転現像を行っている。可視化された感光体18上のトナー像は、転写部材である転写ローラ29によって記録媒体である紙34に転写される。紙34は、給紙ローラ35および吸着ローラ36を経て装置内に給紙され、エンドレスベルト状の転写搬送ベルト32によって、感光体18と転写ローラ29の間に搬送される。
転写搬送ベルト32は、従動ローラ33、駆動ローラ28、テンションローラ31により稼働している。転写ローラ29および吸着ローラ36には、バイアス電源30から電圧が印加されている。トナー像が転写された紙34は、定着装置27により定着処理された後、装置外に排紙されて、プリント動作が終了する。一方、転写されずに感光体18上に残存した転写残トナーは、感光体表面をクリーニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード26により掻き取られ、廃トナー収容容器25に収納される。クリーニングされた感光体18は、以上のプリント動作を繰り返し行う。
<プロセスカートリッジ>
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、プロセスカートリッジにおける現像ローラ、帯電ローラ、トナー供給ローラ、および現像ブレード、クリーニングブレードとして好適に用いることができる。なお、プロセスカートリッジは、帯電ローラ、現像ローラおよび現像ブレードの少なくとも1つを有する。
図4は、プロセスカートリッジの一例を示す概略断面図である。図4に示すプロセスカートリッジ17は、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されている。プロセスカートリッジ17は、現像ローラ11と現像ブレード21とを備える現像装置22、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および、帯電ローラ24が一体化されたものである。現像装置22は、さらにトナー容器20を有し、トナー容器20内にはトナー20aが充填されている。トナー容器20内のトナー20aは、トナー供給ローラ19によって現像ローラ11の表面に供給され、現像ブレード21によって、現像ローラ11の表面に所定の厚みのトナー20aの層が形成される。
上記の電子写真装置およびプロセスカートリッジにおける現像ローラおよび現像ブレードの少なくとも1つに、本発明に係る電子写真用部材を用いることができる。電子写真装置およびプロセスカートリッジにおける現像ローラには、使用環境が変化した場合においても均一で安定した導電性が特に求められるが、本発明の電子写真用部材は、かかる現像ローラとして好ましく用いられる。
以下に、本発明に係る具体的な実施例および比較例を示す。
<第1の重合体の合成>
[モノマーの合成]
(モノマーNo.A−1の合成)
回転機構を備えたオートクレーブ中で、乾燥テトラヒドロフラン500gに、反応種1として、ジメチルアミノエチルメタクリレート(商品名:ライトエステルDM、共栄社化学社製)130.5g、反応種2として、臭化n−ブチル(東京化成工業社製)119.5gを加え、60℃の温度で3時間反応させた。次に、反応混合物を5℃に冷却し、減圧下で溶媒を留去して、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−N−n−ブチル−N,N−ジメチルアンモニウム ブロマイド(モノマーNo.A−1)を得た。
(モノマーNo.A−2〜A−6の合成)
反応種およびその配合量を表1に記載したように変更した以外は、モノマーNo.A−1の合成方法と同様にしてモノマーNo.A−2〜A−6を合成した。なお、モノマーNo.A−2〜A−6の化合物名は以下のとおりである。
(モノマーNo.A−2):2−(メタクリロイルオキシ)エチル−N−ラウリル−N,N−ジメチルアンモニウム ブロマイド
(モノマーNo.A−3):2−(メタクリロイルオキシ)エチル−N,N−ジメチル−N−ステアリルアンモニウム ブロマイド
(モノマーNo.A−4):3−メチル−1−ビニルイミダゾリウム ブロマイド
(モノマーNo.A−5):2−(3−ブテン−1−イル)−1−エチル−3−トリデシルイミダゾリウム ブロマイド
(モノマーNo.A−6):1−メチル−4−ビニルピリジニウム ブロマイド
Figure 0006862276
(モノマーNo.A−7の合成)
回転機構を備えたオートクレーブ中で、乾燥テトラヒドロフラン500gに、3−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)ピリジン(Aurora社製)81.3g、臭化トリデカン(Sigma−Aldrich社製)168.7gを加え、60℃の温度で3時間反応させた。
次に、反応混合物を5℃に冷却し、減圧下で溶媒を留去して、3−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)−1−トリデシルピリジニウム ブロマイドを得た。得られた反応生成物に精製水100mlを添加し、1時間攪拌した。
次に、パラトルエンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業社製)65.7gを精製水100mlに溶解し、1時間攪拌した。次に、これら2種類の水溶液を混合して、3時間攪拌した。混合攪拌後、一晩放置したところ、水層と、3−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)−1−トリデシルピリジニウムのパラトルエンスルホン酸塩を含有する油層の2層に分離した。分液漏斗を用いて油層を回収した後、回収した油層に対して、精製水による洗浄、濾過を2回繰り返し、油層に残存した臭化ナトリウムを除去した。以上により、3−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)−1−トリデシルピリジニウムのパラトルエンスルホン酸塩(モノマーNo.A−7)を得た。
[第1の重合体の合成]
(重合体No.B−1の合成)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を備えた反応容器に、乾燥メチルエチルケトン150.0質量部を仕込み、窒素ガス気流下で温度87℃に昇温し、加熱還流した。次に、ジメチルアミノエチルメタクリレート(商品名:ライトエステルDM、共栄社化学社製)42.4質量部、n−ラウリルメタクリレート(商品名:ライトエステルL、共栄社化学社製)7.6質量部、開始剤(商品名:カヤエステル O、化薬アクゾ社製)0.3質量部の混合物を1時間かけて徐々に滴下し、温度を87℃に保持して、さらに3時間加熱還流した。次に、温度を50℃まで下げた後、減圧下でメチルエチルケトン100.0質量部を留去した。室温まで冷却して、前記構造(1)および(7)を有する重合体No.B−1を得た。
(重合体No.B−2〜B−18の合成)
モノマー種およびその混合比を表2のように変更した以外は、重合体No.B−1の合成例と同様の操作を行い、重合体No.B−2〜B−18を得た。
Figure 0006862276
<バインダー樹脂の合成>
(イソシアネート基末端プレポリマーC−1の合成)
窒素雰囲気下、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネート(登録商標)MR−200、東ソー社製)79.1質量部に対し、PTG−L1000(商品名、保土谷化学工業社製)100.0質量部を、反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で3時間反応させて、メチルエチルケトン80.0質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量5.5質量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーC−1を得た。
(イソシアネート基末端プレポリマーC−2の合成)
窒素雰囲気下、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR−200、東ソー社製)81.4質量部に対し、クラレポリオールC−1090(商品名:クラレ社製)100.0質量部を、反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で3時間反応させて、メチルエチルケトン80.0質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量5.8質量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーC−2を得た。
<フッ素原子およびケイ素原子を含む重合体(第3の重合体)由来の構造を有する樹脂の合成>
(シリコーングラフトフッ素樹脂D−1の合成)
まず、フッ素原子を含むポリオールとして、「ルミフロン LF−200」(商品名、旭硝子社製)を用意した。次いで、以下の方法により、当該ポリオールにラジカル性重合基としてビニル基を導入した。
すなわち、機械式攪拌装置、温度計、コンデンサおよび乾燥窒素ガス導入口を備えたガラス製反応容器に、「ルミフロン LF−200」100.0gを、乾燥窒素雰囲気下でメチルエチルケトン100.0gに溶解した。そして、アリルイソシアネート(Sigma Aldrich社製)1.7g(0.02mol)をメチルエチルケトン5gに溶解させた溶液を、反応容器内の温度を80℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度80℃で2時間反応させて、「ルミフロン LF−200」が側鎖に有する水酸基と、アリルイソシアネートのイソシアネート基とを反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却した。このようにして、ビニル基を有する、フッ素原子を含むポリオール73.1gを得た。
次に、シロキサン結合を側鎖に有する重合性化合物を合成した。機械式攪拌装置および滴下ロートを備えたガラス製反応容器に、トリメチルシラノール(東京化成工業社製)0.5gを入れて、氷浴中で攪拌した。続いて、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/L、東京化成工業社製)を3.6ml滴下した。滴下終了後、氷浴中で1時間攪拌した後、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(東京化成工業社製)24.66gをテトラヒドロフラン25gに溶解した溶液を、徐々に滴下した。滴下終了後、氷浴を外して6時間攪拌し、これにクロロジメチルビニルシラン(東京化成工業社製)1.0gを滴下し、さらに12時間攪拌した。そして、得られた反応溶液に、10質量%の炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層を除去して有機層を得た。有機層を純水で洗浄した後、硫酸マグネシウム(馬居化成工業社製)で脱水し、揮発成分を50℃/10mmHgの条件下で除去した。
このようにして、ジメチルシロキサンの片末端にビニル基を有する末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−1:25.0gを得た。得られた末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンの数平均分子量(Mn)を、以下の条件にて測定した。
・装置:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製)
・カラム:TSKgel SuperHZMM(商品名、東ソー社製)×2本
・溶媒:トルエン
・温度:40℃
・THFの流速:0.6ml/min
なお、測定サンプルは、0.1質量%のトルエン溶液とした。さらに検出器としては、RI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。また、検量線作成用の標準試料として、TSK標準ポリスチレン(商品名:「A−1000」、「A−2500」、「F−1」、「F−2」、「F−4」、「F−10」、「F−20」、「F−80」、「F−128」、東ソー社製)を用いて検量線の作成を行った。作成した検量線を元に、得られた測定サンプルの保持時間から数平均分子量を求めた。末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−1の数平均分子量は、15,000であった。
次に、機械式攪拌装置、温度計、コンデンサおよび乾燥窒素ガス導入口を備えたガラス製反応容器に、下記表3の材料を入れた。
Figure 0006862276
そして、窒素雰囲気下、温度90℃で4時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却した。このようにして、ビニル基を有する、フッ素原子を含むポリオール中のビニル基と、末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−1およびメタクリレートとを反応させた。これにより、31gの水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂D−1を得た。水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂D−1の数平均分子量(Mn)を、末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−1と同様にして測定したところ、数平均分子量は20,000であった。
<現像ローラの作製>
[実施例1]
(基体の用意)
基体として、ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの軸芯体に、プライマー(商品名:DY35−051、東レダウコーニング社製)を塗布し、温度180℃に加熱したオーブンで20分間焼きつけたものを用意した。
(弾性層の形成)
基体を金型内に配置し、表4に示す材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を、金型内に形成されたキャビティに注入した。
Figure 0006862276
金型を150℃で15分間加熱して、シリコーンゴムを加硫して硬化させた。硬化したシリコーンゴム層が周面に形成された基体を金型から脱型した後、さらに温度180℃で1時間加熱して、シリコーンゴム層の硬化反応を完了させた。こうして、基体2の外周に直径12mmのシリコーンゴム弾性層4が形成された弾性ローラを作製した。
(表面層形成用塗料の調製)
表5に記載の材料の混合物に対し、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。次いで、さらに、メチルエチルケトンで粘度10〜12cpsに調整して、実施例1に係る表面層形成用塗料を調製した。
Figure 0006862276
(現像ローラの作製)
先に作製した弾性ローラを、実施例1に係る表面層形成用塗料に浸漬して、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに、温度150℃にて1時間加熱処理することにより、弾性層4の外周に、膜厚約15μmの表面層を設けた実施例1に係る現像ローラを得た。実施例1に係る現像ローラの表面層は、第1の重合体として、構造(1)および(7)を有する重合体No.B−1を含有する。
得られた実施例1に係る現像ローラについて、表面層の外表面から深さ300nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、構造(1)に由来する窒素原子の総数の割合Nnを測定した。また、表面層の外表面から深さ100nm〜300nmまでの領域における、構造(1)に由来する窒素原子の総数の割合Nna、該領域におけるウレタン樹脂(シリコーングラフトフッ素樹脂)に由来するフッ素原子の個数の割合とケイ素原子の個数の割合の和(Fna+Sina)を測定した。また、表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、構造(1)に由来する窒素原子の総数の割合Nnb、該領域におけるウレタン樹脂(シリコーングラフトフッ素樹脂)に由来するフッ素原子の個数の割合とケイ素原子の個数の割合の和(Fnb+Sinb)を測定した。なお、(Fnb+Sinb)は、表面をエッチングしていない状態で測定したときのフッ素原子とケイ素原子の個数の割合の和である。結果を表12にまとめて示す。
上記測定には、走査型X線光電子分光装置(商品名:Quantum2000;アルバックファイ社製)を使用し、以下の条件でエッチングおよび分析を行った。
[エッチング条件]
・スパッタリングイオン:C60(フラーレン)イオン
・スパッタリング加速電圧:4kV
・ラスターサイズ:2×0.5mm
[ESCA分析条件]
・X線源:Al Kα
・Xray Setting:φ100μm(15kV 25W)
・光電子取り出し角:45°
・中和条件:中和銃とイオン銃の併用
・分析領域:φ100μm
・Pass Energy:23.5eV
・ステップサイズ:0.1eV
[実施例2〜11]
実施例1に係る表面層形成用塗料における第1の重合体、ならびにポリマーポリオールの種類および配合量を表9に記載したように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜11に係る表面層形成用塗料を調製した。各実施例に係る表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして各実施例に係る現像ローラを作製した。
[実施例12]
実施例1に係る表面層形成用塗料の調製に用いた混合物を、表6に示す混合物に変えた以外は、実施例1に係る表面層形成用塗料と同様にして本実施例に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして現像ローラを作製した。
Figure 0006862276
なお、「クラレポリオールC−2090」は、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオール由来のポリカーボネートポリオールであり、重量平均分子量は、2000である。
[実施例13〜25]
実施例12に係る表面層形成用塗料における第1の重合体、ならびにポリマーポリオールの種類および配合量を表10に記載した通りに変更した。それら以外は、実施例12に係る表面層形成用塗料と同様にして、実施例13〜25に係る表面層形成用塗料を調製した。そして、各実施例に係る表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例12と同様にして各実施例に係る現像ローラを作製した。
[実施例26〜27]
シリコーングラフトフッ素樹脂(「ZX007−C」)を、第2の重合体に該当する、フッ素原子を含むポリマーポリオール(商品名:ルミフロン LF−200;旭硝子社製)に変え、配合量を表10に示した量とした以外は、実施例24と同様にして現像ローラを作製した。
[比較例1]
実施例1に係る表面層形成用塗料における第3の重合体に該当するシリコーングラフトフッ素樹脂(「ZX007−C」)を用いなかった以外は、実施例1に係る表面層形成用塗料と同様にして比較例1に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして現像ローラを作製した。
[比較例2]
実施例1に係る表面層形成用塗料における第3の重合体に該当するシリコーングラフトフッ素樹脂(「ZX007−C」)を、含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー(商品名:メガファックF−555;DIC社製)に変え、配合量を5質量部とした。それら以外は、実施例1に係る表面層形成用塗料と同様にして比較例2に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして現像ローラを作製した。
[比較例3]
実施例1に係る表面層形成用塗料における第1の重合体に該当する重合体No.B−1を、アミノエチル化アクリルポリマー(商品名:ポリメント(POLYMENT)NK−380;日本触媒社製)に変え、配合量を5質量部とした。それら以外は、実施例1に係る表面層形成用塗料と同様にして比較例1に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして現像ローラを作製した。なお、「ポリメントNK−380」は、アクリル樹脂の主鎖に、第1級アミノ基(−NH)がグラフトした構造を有する。したがって、構造式(1)〜(6)で示される構造のいずれも有していない。
[比較例4〜5]
表面層に含む第1の重合体の種類および含有量を表11に記載した通りに変更した以外は、実施例12と同様にして、比較例4〜5に係る現像ローラを作製した。
[比較例6]
(フッ素樹脂D−2の合成)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を備えた反応容器に、乾燥メチルエチルケトン150.0質量部を仕込み、窒素ガス気流下で温度87℃に昇温し、加熱還流した。次に、表7に記載の材料の混合物を1時間かけて徐々に滴下し、温度を87℃に保持して、さらに3時間加熱還流した。次に、温度を50℃まで下げた後、減圧下でメチルエチルケトン100.0質量部を留去した。室温まで冷却して、ジメチルシロキサン含有基と、パーフルオロヘキシル基と、構造式(2)で表される4級アンモニウム塩基とを有するフッ素樹脂D−2を得た。
Figure 0006862276
実施例1に係る表面層形成用塗料の調製に用いた混合物を、表8に示す混合物に変えた以外は、実施例1に係る表面層形成用塗料と同様にして本比較例に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例1と同様にして現像ローラを作製した。本比較例に係る表面層は、第1の重合体を含まない。一方、バインダー樹脂としてのウレタン樹脂は、第3の重合体に該当するフッ素樹脂D−2由来のフッ素原子およびケイ素原子を有すると共に、構造(2)に係る4級アンモニウム塩基を有する。
Figure 0006862276
実施例1〜27、比較例1〜6に係る表面層形成用塗料中の各成分および配合量を表9〜表11にまとめて示す。また、実施例1〜27および比較例1〜6に係る現像ローラの表面層について、「Nn」、「Nna」、「Nnb」、「Fna+Sina」および「Fnb+Sinb」の測定値を表12に示す。
Figure 0006862276
Figure 0006862276
Figure 0006862276
Figure 0006862276
<評価>
<評価用シートの作製>
表面層のシリカ付着量および摩擦帯電量を測定するため、以下の方法でシートを作製した。ステンレス鋼(SUS304)板上に、前記各実施例および比較例に係る表面層形成用塗料2.0gをバーコータ(#120)にて塗布し、加熱硬化させた。なお、加熱硬化は、上記現像ローラの作製における塗膜硬化条件と同条件にて実施した。次いで、ステンレス鋼板から、加熱硬化物を剥離し、実施例1〜27および比較例1〜6に係る評価シートを得た。得られた評価シートを用いて、以下のとおり、シリカ付着量および摩擦帯電量を測定した。
[シリカ付着量]
高温高湿環境下におけるシリカ付着量の評価は、以下の方法で行った。
まず、各実施例および比較例に係る評価シートの各々の質量(初期の質量)を測定した。
次いで、各評価シートを、ポリテトラフルオロエチレン製の平板上に置き、各評価シートの表面に、疎水性シリカ(商品名:Aerosil(登録商標) R972、日本アエロジル社製)を3.0g載せた。次いで、各シートの、疎水性シリカを置いた面上に、さらに、ポリテトラフルオロエチレン製の平板を置き、該ポリテトラフルオロエチレン製の平板を、2.94N荷重で、各評価シートに対して圧接させた。その状態で、気温40℃、相対湿度95%RHの環境に10分間静置した。次いで、各評価シートを圧接状態から解放し、各評価シートの、疎水性シリカを置いた面に対して、エアガン(商品名:エアダスターDS−3;明治機械製作所製、ノズル径=2.2mm)を用いて、下記の条件でエアーブローを行った。
エアー圧力:0.75MPa;
測定部の風速:25m/秒;
ノズルから評価シートまでの距離:30cm;
エアーブローの時間:5秒
その後、各評価シートの質量を再度測定した。各評価シートの初期の質量との差異を算出し、各評価シートに付着した疎水性シリカの量(mg)を得た。
[摩擦帯電量]
各評価シートの摩擦帯電量の測定は、気温40℃、相対湿度95%RHの高温高湿環境中に6時間、各評価シートを静置した後、下記手順に従って行った。各評価シートの摩擦帯電量の測定には、カスケード式表面帯電量測定装置TS−100AT(商品名、京セラケミカル社製)を使用した。キャリアとしては、標準キャリアN−01(日本画像学会)を使用した。キャリアの落下時間は10秒とし、絶縁板上に設置された受け皿内に落下したキャリアの総帯電量を、コンデンサと並列に接続された電位計で測定し、帯電量Q(μC)とした。さらに、受け皿内に落下したキャリアの質量(g)を測定し、これらの値から、単位質量あたりの帯電量Q/M(μC/g)を各評価シートの摩擦帯電量とした。
<現像ローラとしての評価>
各実施例および比較例に係る現像ローラについて、以下のとおり、かぶり画像評価、トナーの摩擦帯電量およびトナーの摩擦帯電量分布の測定を行った。
[かぶり画像評価]
各実施例および比較例に係る現像ローラを、図3に示す構成を有するレーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dn、HP社製)用のマゼンタトナーカートリッジに装填して、かぶり画像の評価を行った。各現像ローラを装填したマゼンタトナーカートリッジを、上記レーザープリンターに装填し、気温32℃、相対湿度85%RHの高温高湿環境中に設置した後、6時間放置した。
次いで、サイズが4ポイントのアルファベットの「E」の文字が、A4サイズの紙の面積に対し被覆率が1%となるように印字されるような画像(以下、「E文字画像」ともいう)を所定枚数のコピー用紙に対して連続出力した後に、新しいコピー用紙に白ベタ画像を出力し、白ベタ画像の出力中にプリンターを停止した。この時、感光体上に付着したトナーをテープ(商品名:CT18、ニチバン社製)ではがし取り、反射濃度計(商品名:TC−6DS/A、東京電飾社製)にて反射率を測定した。テープの反射率を基準としたときの反射率の低下量(%)を測定し、これをかぶり値とした。
なお、印字率0.5%の画像を100枚出力した後に測定したかぶり値を初期かぶり値とし、印字率0.5%の画像を30000枚出力した後に測定したものを耐久後かぶり値とした。かぶり値が5%以上になると、トナーの消費量が増大し、多量に印刷した際に、画像濃度の低下や、非描画領域にトナーが現像される画像弊害を生じる。かぶり値が低いほど、トナーの消費量が抑えられ、長期に亘って安定した画像を出力できる。
[トナーの摩擦帯電量]
トナーに対する現像ローラの帯電付与性を評価するために、摩擦帯電量を測定した。
上記かぶり画像評価の際に、現像ローラの、トナー規制ブレードと感光体当接位置に挟まれた部分のうち範囲が狭い部分に担持されたトナーを、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集した。その際、金属円筒管を通じてコンデンサに蓄えられた電荷量と、吸引されたトナーの質量を測定した。なお、電荷量の測定は、エーディーシー社製の測定機(商品名:8252)を用いて行った。そして、これらの値から、単位質量あたりの電荷量(μC/g)を算出した。負帯電性のトナーを用いる場合、単位質量あたりの電荷量の符号が負であり、絶対値が大きいほど、現像ローラの帯電付与性が高いといえる。測定により得られた値を摩擦帯電量とし、100枚出力後に測定した値をトナーの初期摩擦帯電量とし、30000枚出力後に測定した値をトナーの耐久後摩擦帯電量とした。
[トナーの摩擦帯電量分布]
トナーの摩擦帯電量の広がりを評価するために、摩擦帯電量分布を測定した。
摩擦帯電量分布は、E−Spart Analyzer Model EST−III(ホソカワミクロン社製)を用いて測定した。それ以外は、トナーの摩擦帯電量測定と同様にして、摩擦帯電量分布を測定した。なお、測定粒子個数は3000個程度とした。得られた摩擦帯電量分布から、標準偏差を算出し、100枚出力後に測定した値の標準偏差をトナーの初期摩擦帯電量分布とし、30000枚出力後に測定した値の標準偏差をトナーの耐久後摩擦帯電量分布とした。
上記評価結果を表13に示す。
Figure 0006862276
表13に示すように、各実施例に係るシートにおいては、シリカの付着量も少なく、摩擦帯電量の値も良好な値を示した。現像ローラとして評価した場合においても、トナーの摩擦帯電量は初期、耐久後共に高い値であり、帯電量分布も初期、耐久後共に低い値となり、かぶりの値も良好であった。中でも、実施例1〜26に係る現像ローラは、表面層の外表面から深さ10nmまでの領域に含まれるフッ素原子の個数の割合とケイ素原子の個数の割合の和(Fnb+Sinb)が10.0atm%以上であるため、シリカ付着量が低く、耐久後のかぶりも2%未満であった。
さらに、実施例1〜25に係る現像ローラは、本発明に係るウレタン樹脂として、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有するシリコーングラフトフッ素樹脂を含むため、シリカ付着量が0.15mg以下と低い値であった。また、初期と耐久後のトナーの摩擦帯電量の値の差が小さい。
構造(1)〜(6)に加え、さらに構造(7)を有する第1の重合体を含有する実施例1〜23では、シートの摩擦帯電量、トナーの初期摩擦帯電量の値が、それぞれ−3.6μC/g以下、−37μC/g以下と高い値となっている。特に実施例1〜15では、構造(1)または(2)を有する第1の重合体を含有するため、初期と耐久後の帯電量分布の値がいずれも3.5以下と小さい値となっている。
一方、比較例1および比較例2に係る現像ローラは、初期の摩擦帯電量は高い値であるものの、耐久後の摩擦帯電量が低下し、耐久後のかぶりの値も5%程度と高い値であった。これは、比較例1に係る現像ローラは、本発明に係るウレタン樹脂を含まないため、トナーの外添剤が表面に付着し、多量の印刷によって重合体No.B−1の帯電付与効果が遮蔽されたためと考えられる。
比較例2に係る現像ローラは、表面層中にフッ素樹脂を含むものの、該フッ素樹脂はウレタン樹脂と結合していない。そのため、多量の印刷によって表面層が摩耗し、トナーの外添剤の付着抑制効果が低下して、比較例1と同様の状態になり、かぶりを生じたと考えられる。
比較例3に係る現像ローラは、構造(1)〜(6)を有する第1の重合体を含有しないため、摩擦帯電量の値が低くなり、かぶりを生じた。
Nnの値が0.01atm%と低い比較例4は、表面層近傍に存在する重合体が少なく、十分な摩擦帯電量付与効果を発揮することができないため、摩擦帯電量の値が低く、かぶりを生じた。
一方、Nnの値が9.54atm%と高い比較例5は、初期摩擦帯電量が−51μC/gであり、トナーが過剰に帯電し、かぶりを生じた。
比較例6に係る現像ローラの表面層は、構造(2)に係る4級アンモニウム塩基と、パーフルオロヘキシル基と、シロキサン含有基とを有するフッ素樹脂D−2に由来する構造を有するウレタン樹脂を含み、第1の重合体を含まない。そのため、Nna<Nnbとなり、前記式(2)を満たさない。Nnbが大きくなると、パーフルオロヘキシル基の如き疎水性基と、構造(2)の如き親水性基とが、分散したような状態で表面層の表面近傍に存在する。そのため、疎水性基同士または親水性基同士がドメインを作りやすい。親水性基である構造(2)がドメインを形成すると、ドメインのある部分のみで帯電付与性が向上する。その結果、ドメインと接触したトナーと接触していないトナーの摩擦帯電量に差が生まれ、摩擦帯電量分布が広くなったと考えられる。
<帯電ローラの作製>
[実施例28]
表14に示す材料を加圧式ニーダーで混合し、A練りゴム組成物1を得た。
Figure 0006862276
さらに、得られたA練りゴム組成物1と表15に示す材料をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物1を得た。
Figure 0006862276
(基体の用意)
基体として、ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの軸芯体に、プライマー(商品名:DY35−051、東レダウコーニング社製)を塗布し、温度180℃に加熱したオーブンで20分間焼きつけたものを用意した。
(弾性層の形成)
クロスヘッド押出機を用いて、基体上に未加硫ゴム組成物1からなる未加硫ゴム弾性層を設け、温度160℃に加熱したオーブンで70分間加熱して、未加硫ゴム弾性層の硬化反応を完了させた。その後、弾性層の表面を回転砥石で研磨した。これによって中央部直径が8.5mm、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.4mmの弾性ローラを得た。
(表面層形成用塗料の調製)
表16に記載の材料の混合物に対し、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。次いで、さらに、メチルエチルケトンで粘度10〜12cpsに調整して、実施例28に係る表面層形成用塗料を調製した。
Figure 0006862276
(帯電ローラの作製)
先に作製した弾性ローラを、実施例28に係る表面層形成用塗料に浸漬して、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで、弾性層外周に膜厚約15μmの表面層を設けた実施例28に係る帯電ローラを得た。
[実施例29〜32]
実施例28に係る表面層形成用塗料における第1の重合体、ならびにポリマーポリオールの種類および配合量を表18に記載したように変更した以外は、実施例28と同様にして、実施例29〜32に係る表面層形成用塗料を調製した。各実施例に係る表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例28と同様にして、各実施例に係る帯電ローラを作製した。
[比較例7]
実施例28に係る表面層形成用塗料における第3の重合体に該当するシリコーングラフトフッ素樹脂(「ZX007−C」)を、含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー(商品名:メガファックF−555;DIC社製)に変え、配合量を5質量部とした。それら以外は、実施例28に係る表面層形成用塗料と同様にして比較例7に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例28と同様にして帯電ローラを作製した。
[比較例8]
実施例28に係る表面層形成用塗料における第1の重合体に該当する重合体No.B−1を、アミノエチル化アクリルポリマー(商品名:ポリメント(POLYMENT)NK−380;日本触媒社製)に変え、配合量を5質量部とした。それら以外は、実施例28に係る表面層形成用塗料と同様にして比較例8に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例28と同様にして帯電ローラを作製した。
[比較例9]
実施例28に係る表面層形成用塗料における第1の重合体に該当する重合体No.B−1の配合量を、0.1質量部に変更した以外は、実施例28に係る表面層形成用塗料と同様にして比較例9に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例28と同様にして帯電ローラを作製した。
[比較例10]
実施例28に係る表面層形成用塗料の調製に用いた混合物を、表17に示す混合物に変えた以外は、実施例28に係る表面層形成用塗料と同様にして本比較例に係る表面層形成用塗料を調製した。この表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例28と同様にして帯電ローラを作製した。本比較例に係る表面層は、第1の重合体を含まない。一方、バインダー樹脂としてのウレタン樹脂は、第3の重合体に該当するフッ素樹脂D−2由来のフッ素原子およびケイ素原子を有すると共に、構造式(2)に係る4級アンモニウム塩基を有する。
Figure 0006862276
実施例28〜32、比較例7〜10に係る表面層形成用塗料中の各成分および配合量を表18にまとめて示す。また、実施例28〜32および比較例7〜10に係る帯電ローラの表面層について、「Nn」、「Nna」、「Nnb」、「Fna+Sina」および「Fnb+Sinb」の測定値を表19に示す。
Figure 0006862276
Figure 0006862276
<帯電ローラとしての評価>
[高温高湿環境での横スジ画像評価]
帯電ローラの表面にトナー等が付着し、帯電ローラの表面抵抗が部分的に上昇することにより、ハーフトーン画像に細かいスジ状の濃度ムラが発生することがある。これを横スジ画像と呼ぶ。この横スジ画像は、帯電ローラの表面の汚れが多いほど悪化する傾向にあり、長期利用に伴い目立つ傾向がある。そこで、実施例28〜32および比較例7〜10に係る帯電ローラを帯電ローラとして組込み、以下の評価を行った。
電子写真式のレーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dn、HP社製)用のシアントナーカートリッジに、実施例28〜32および比較例7〜10に係る帯電ローラを装填した。この帯電ローラを装填したシアントナーカートリッジを、レーザープリンターに装填し、気温32℃、相対湿度95%RHの高温高湿環境中に設置した後、2時間放置した。次いで、A4サイズの紙の面積に対し、被覆率が0.5%となるようなE文字画像を連続画像出力する耐久試験を行った。また、100枚、30000枚の画像出力後に、画像チェックのためにハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を出力した。得られた画像を目視にて観察し、横スジを以下の基準により評価した。なお、それぞれ100枚出力後を初期横スジ、30000枚出力後を耐久後横スジとした。結果を表20に示す。
ランクA:横スジが全く発生しないレベル;
ランクB:横スジが画像端部のみに軽微に発生するレベル;
ランクC:横スジが画像のほぼ半分の領域に発生し、目立つレベル。
Figure 0006862276
表20に示すように、各実施例に係る帯電ローラにおいては、初期および耐久後ともに横スジが発生せず、良好な結果であった。
一方、ウレタン樹脂と結合していないフッ素樹脂を含有する比較例7に係る帯電ローラは、多量の印刷によってフッ素樹脂が剥がれ、トナーの付着抑制効果が消失し、耐久後の評価において横スジが発生した。
また、比較例8に係る帯電ローラでは、初期横スジ、耐久後横スジの両者とも発生した。これは、トナーに十分な摩擦帯電量を付与することができず、トナーの帯電量が低くなったことが要因であると考えられる。トナーの帯電量が大きい場合、負電荷を有する帯電ローラとの間には斥力が働くが、トナーの帯電量が小さい場合、斥力が弱くなり帯電ローラ表面に付着する傾向がある。そのため、帯電ローラ表面へのトナーの付着が多くなり、横スジが発生したと考えられる。
比較例8に係る帯電ローラは、構造(1)〜(6)を有する第1の重合体を含有しないため、摩擦帯電付与効果が得られず、トナーの帯電量が小さくなり、横スジが発生したものと考えられる。
Nnの値が0.01atm%と低い比較例9に係る帯電ローラでは、表面層近傍に存在している第1の重合体が少なく、十分な摩擦帯電量付与効果を発揮することができないため、初期の段階から横スジが発生した。
構造(2)と、パーフルオロヘキシル基と、シロキサン含有基とを有するフッ素樹脂D−2を含む比較例10に係る帯電ローラでは、初期横スジが軽微に発生し、耐久後は横スジが目立っていた。
比較例10に係る帯電ローラは、比較例6と同様に、Nna<Nnbとなっており、パーフルオロへキシル基などの疎水性基と、構造(2)のような親水性基が分散したような状態で存在する。そのため、疎水性基同士または親水性基同士がドメインを作りやすい。親水性基である構造(2)がドメインを形成すると、ドメインのある部分のみで帯電付与性が向上する。その結果、ドメインと接触したトナーと接触していないトナーの摩擦帯電量に差が生まれ、トナーの摩擦帯電量分布が広くなる。帯電量分布が大きくなると、帯電量が低いトナーも発生するため、トナーが付着し、初期横スジが軽微に発生したと考えられる。一方で、構造(2)がドメインを形成した部分に関しては、トナーの付着抑制効果がないため、耐久によって横スジが発生した。
<現像ブレードの作製>
[実施例33]
(ブレード弾性層形成用塗料の調製)
現像ブレードの弾性層の材料として、アミン系ポリオール(商品名:エクセノール500ED、旭硝子社製)25.8質量部、ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、東ソー社製)113.6質量部、イオン導電剤(商品名:PEL−20A、日本カーリット社製)1.4質量部、シリカ(商品名:AEROSIL200、日本アエロジル社製)10.0質量部、メチルエチルケトン150.8質量部を撹拌混合して、ブレード弾性層形成用塗料を調製した。
(現像ブレードの作製)
基体2として、厚さ0.08mmのステンレス鋼(SUS304、日新製鋼社製)の板を、長さ215mm、幅23mmの寸法にプレス切断して、ステンレス鋼製のシートを用意した。次に、図2(b)に示すように、基体2を、長手方向が上記ブレード弾性層形成用塗料と平行になるようにして、深さ1.5mmまで浸漬して、当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度120℃にて30分間加熱処理することにより、基体2の長手側端部表面に膜厚が10μmの弾性層4を設けた。
その後、弾性層4と同様にして、実施例28に係る表面層形成用塗料にブレードの弾性層形成部を浸漬し、塗膜を形成した後、室温にて10分間乾燥させた。さらに、温度80℃、湿度90%RHの環境で2時間加熱硬化させることで、実施例33に係る現像ブレードを作製した。表面層3の膜厚Tは20μmであった。
[実施例34〜37]
実施例33に係る表面層形成用塗料における第1の重合体、ならびにポリマーポリオールの種類および配合量を表21に記載したように変更した以外は、実施例33と同様にして、実施例34〜37に係る表面層形成用塗料を調製した。各実施例に係る表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例33と同様にして各実施例に係る現像ブレードを作製した。
[比較例11〜14]
比較例7〜10に係る表面層形成用塗料を用いた以外は、実施例33と同様にして現像ブレードを作製した。
実施例33〜37、比較例11〜14に係る表面層形成用塗料中の各成分および配合量を表21にまとめて示す。また、実施例33〜37および比較例11〜14に係る現像ブレードの表面層について、「Nn」、「Nna」、「Nnb」、「Fna+Sina」および「Fnb+Sinb」の測定値を表22に示す。
Figure 0006862276
Figure 0006862276
実施例33〜37および比較例11〜14に係る現像ブレードについて、以下の評価を行った。
<現像ブレードとしての評価>
[かぶり画像評価]
レーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dn、HP社製)用のマゼンタトナーカートリッジの現像ブレードを、実施例33〜37および比較例11〜14に係る現像ブレードに変えた。これらのマゼンタトナーカートリッジを用いた以外は、実施例1における「かぶり画像評価」と同様にして、かぶり画像評価を実施した。
[トナーの摩擦帯電量分布]
上記かぶり画像評価に用いたマゼンタトナーカートリッジを用いた以外は、実施例1における「トナーの摩擦帯電量分布」の測定方法と同様にして、トナーの摩擦帯電量分布を測定した。
上記評価結果を表23に示す。
Figure 0006862276
表23に示したように、本発明に係る表面層を有する実施例33〜37に係る現像ブレードは、初期および耐久後のかぶりがともに2%以下であり、良好な結果を示した。さらに、構造(1)および/または構造(2)を有する実施例33〜36に係る現像ブレードは、帯電量分布が3.4以下であり、良好な値を示した。
一方、ウレタン樹脂と結合していないフッ素樹脂を含有する比較例11に係る現像ブレードは、多量の印刷によってフッ素樹脂が剥がれ、トナーの付着抑制効果が消失し、耐久後にかぶりが発生した。
比較例12に係る現像ブレードは、構造(1)〜(6)を有する第1の重合体を含有しないため、トナーに十分な摩擦帯電量を付与することができず、耐久前後でかぶりが高い値となった。
Nnの値が0.01atm%と低い比較例13に係る現像ブレードは、表面層近傍に存在している第1の重合体が少なく、十分な摩擦帯電量付与効果を発揮することができないため、耐久前後でかぶりが高い値となった。
構造(2)と、パーフルオロへキシル基と、シロキサン含有基とを有するフッ素樹脂D−2を含む比較例14に係る現像ブレードでは、耐久前後でかぶりが高い値となった。比較例14に係る現像ブレードは、Nna<Nnbとなっており、パーフルオロへキシル基などの疎水性基と、構造(2)のような親水性基が分散したような状態で存在する。そのため、疎水性基同士または親水性基同士がドメインを作りやすい。親水性基である構造(2)がドメインを形成すると、ドメインのある部分のみで帯電付与性が向上する。その結果、ドメインと接触したトナーと接触していないトナーの摩擦帯電量に差が生まれ、トナーの摩擦帯電量分布が大きくなる。帯電量分布が大きくなると、帯電量が低いトナーも発生するため、かぶりが発生した。
1 電子写真用ローラ
2 基体
3 導電性の樹脂層
10 電子写真用ブレード
11 現像ローラ
21 現像ブレード
24 帯電ローラ

Claims (11)

  1. 導電性の基体と、
    該基体上の、表面層としての導電性の樹脂層と、を有する電子写真用部材であって、
    該表面層は、
    ウレタン樹脂と、
    下記構造式(1)〜(6)で表される構造からなる群より選択される少なくとも一つの構造を有する第1の重合体と、を含み、
    Figure 0006862276
    (構造式(1)〜(6)において、
    R1、R5、R10、R13、R16およびR20は、各々独立に、水素原子またはメチル基を示す。
    R2およびR6は、各々独立に、炭素数2〜4の炭化水素鎖を示す。
    R3およびR4は、各々独立に、メチル基またはエチル基を示す。
    R7、R8およびR9は、各々独立に、炭素数1〜18の炭化水素基を示す。
    R11、R14、R17およびR21は、各々独立に、単結合または炭素数1〜6の炭化水素鎖を示す。
    R12、R15、R18およびR22は、各々独立に、水素原子または炭素数1〜3の炭化水素基を示す。
    R19およびR23は、各々独立に、炭素数1〜13の炭化水素基を示す。
    は、各々独立に、ハロゲンイオンまたはパラトルエンスルホン酸イオンを示す。)
    該ウレタン樹脂は、
    フッ素原子を含む第2の重合体由来の構造、または、フッ素原子およびケイ素原子を含む第3の重合体由来の構造を有し、
    該表面層は、
    該表面層の外表面から深さ300nmまでの領域における、
    X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合が、0.1atm%以上7.0atm%以下であり、
    該表面層の外表面から深さ100〜300nmまでの領域における、
    X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNna、
    X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFna、
    X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinaとし、
    該表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、
    X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該第1の重合体が含む該構造式(1)〜(6)で表される構造に由来する窒素原子の総数の割合をNnb、
    X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するフッ素原子の個数の割合をFnb、
    X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、該ウレタン樹脂に由来するケイ素原子の個数の割合をSinbとしたとき、
    Nna、Fna、Sina、Nnb、FnbおよびSinbが、下記式(1)および下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする電子写真用部材:
    式(1)
    (Fna+Sina)<(Fnb+Sinb)
    式(2)
    Nna>Nnb。
  2. 前記表面層の外表面から深さ10nmまでの領域における、X線光電子分光法(ESCA)によって測定される全原子数に対する、前記ウレタン樹脂に由来するフッ素原子とケイ素原子の個数の割合の和(Fnb+Sinb)が10.0atm%以上である、請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 前記第1の重合体が、さらに、下記構造式(7)で表される構造を有する請求項1または2に記載の電子写真用部材:
    Figure 0006862276
    (構造式(7)において、R24は、水素原子またはメチル基を示す。R25は、炭素数1〜18の炭化水素基を示す。)。
  4. 前記第1の重合体が、前記構造式(1)または(2)で表される構造のいずれか一方または両方を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  5. 前記第2の重合体が、フッ素原子を含むポリマーポリオールと、ポリイソシアネートとの重合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  6. 前記フッ素原子を含むポリマーポリオールが、フルオロエチレンまたはフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、水酸基を有する単量体との重合物である請求項5に記載の電子写真用部材。
  7. 前記第3の重合体が、フッ素原子とケイ素原子とを含むポリマーポリオールと、ポリイソシアネートとの重合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  8. 前記フッ素原子とケイ素原子とを含むポリマーポリオールが、フルオロエチレンまたはフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、シリコーン基を有する(メタ)アクリレートと、水酸基を有する単量体との重合物である請求項7に記載の電子写真用部材。
  9. 前記表面層が、下記(a1)〜(a4)を含む表面層形成用塗料の硬化物である請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子写真用部材:
    (a1)前記第1の重合体;
    (a2)前記第2の重合体および前記第3の重合体の少なくとも一方;
    (a3)フッ素原子およびケイ素原子を含まないポリマーポリオール;
    (a4)ポリイソシアネート。
  10. 電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子写真用部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子写真用部材を具備する電子写真装置。
JP2017101867A 2016-07-08 2017-05-23 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP6862276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135851 2016-07-08
JP2016135851 2016-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013767A JP2018013767A (ja) 2018-01-25
JP6862276B2 true JP6862276B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60910747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101867A Active JP6862276B2 (ja) 2016-07-08 2017-05-23 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379460B2 (ja)
JP (1) JP6862276B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463534B1 (ja) 2017-09-11 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7166854B2 (ja) 2017-09-27 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7045876B2 (ja) * 2018-02-05 2022-04-01 株式会社ブリヂストン 現像ローラ及び画像形成装置
US10884352B2 (en) 2018-03-30 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
US10969709B2 (en) 2018-04-20 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus
US11169464B2 (en) 2018-07-30 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
JP7277301B2 (ja) 2018-07-31 2023-05-18 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7143137B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2020042160A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 クリーニング部材、その製造方法及び画像形成装置
US10942471B2 (en) 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
CN114556231B (zh) 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
WO2021075441A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2021176003A (ja) * 2019-11-22 2021-11-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389779B2 (ja) * 1996-05-28 2003-03-24 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US6582871B2 (en) * 2001-06-12 2003-06-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Toner fusing system and process for electrostatographic reproduction, fuser member for toner fusing system and process, and composition for fuser member surface layer
JP4552133B2 (ja) 2005-03-30 2010-09-29 東洋紡績株式会社 ポリウレタン樹脂を表面層に有する導電性ロールおよびそれを用いた電子写真装置
JP5207682B2 (ja) 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
CN102037414B (zh) 2008-05-30 2013-01-02 佳能株式会社 显影辊和生产该辊的方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
JP5524679B2 (ja) * 2010-04-01 2014-06-18 バンドー化学株式会社 電子写真用現像部材
WO2011129015A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社ネオス 防汚性付与剤
JP5700972B2 (ja) 2010-08-05 2015-04-15 キヤノン株式会社 現像ローラ、現像装置および電子写真装置
WO2012042829A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 キヤノン株式会社 再生弾性ローラの製造方法
JP5656601B2 (ja) * 2010-12-10 2015-01-21 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5079134B2 (ja) 2010-12-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5701100B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-15 キヤノン株式会社 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8913930B2 (en) 2011-06-29 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
BR112013033784A2 (pt) 2011-07-15 2017-02-07 Canon Kk membro de suporte de revelador, cartucho de processo eletrofotográfico e aparelho formador de imagem eletrofotográfica
JP5253550B2 (ja) 2011-08-25 2013-07-31 キヤノン株式会社 現像部材とその製造方法、および、電子写真画像形成装置
JP5812837B2 (ja) 2011-12-09 2015-11-17 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP5972148B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-17 キヤノン株式会社 現像部材および電子写真装置
JP5723354B2 (ja) 2011-12-28 2015-05-27 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置
JP5236111B1 (ja) 2012-02-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP6023604B2 (ja) 2012-02-17 2016-11-09 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6104068B2 (ja) 2012-06-27 2017-03-29 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5230838B1 (ja) 2012-06-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 現像装置、および電子写真画像形成装置
JP5631447B2 (ja) 2012-06-27 2014-11-26 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5600719B2 (ja) 2012-06-27 2014-10-01 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6113014B2 (ja) 2012-07-31 2017-04-12 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置
US8768227B2 (en) 2012-09-07 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member
JP6320014B2 (ja) 2012-12-13 2018-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6265716B2 (ja) 2012-12-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6190738B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-30 住友理工株式会社 電子写真用部材
JP6587418B2 (ja) 2014-05-15 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9977353B2 (en) 2014-05-15 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6346494B2 (ja) 2014-05-16 2018-06-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6486188B2 (ja) 2014-05-16 2019-03-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US20150331346A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6305202B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9811009B2 (en) 2014-05-16 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6415421B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6666031B2 (ja) 2014-12-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20160363881A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US10197930B2 (en) 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6806579B2 (ja) * 2016-02-05 2021-01-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10379460B2 (en) 2019-08-13
JP2018013767A (ja) 2018-01-25
US20180011418A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862276B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6806579B2 (ja) 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5599024B2 (ja) 現像ローラとその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置
JP5600719B2 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6866221B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6104068B2 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2012090418A1 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016012130A (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2013186361A (ja) 転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US5985419A (en) Polyurethane and doped metal oxide transfer components
JP7091153B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009069798A (ja) 現像剤供給ローラ及び画像形成装置
JP2020024404A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6341979B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7019456B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5700972B2 (ja) 現像ローラ、現像装置および電子写真装置
WO2001044877A1 (fr) Rouleau d'electrophotographie
JP7056888B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP4324009B2 (ja) 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5717512B2 (ja) 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5754930B2 (ja) トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP6926375B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP7171385B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7010537B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2021012323A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151