JP6801958B2 - 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法 - Google Patents

焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6801958B2
JP6801958B2 JP2015251834A JP2015251834A JP6801958B2 JP 6801958 B2 JP6801958 B2 JP 6801958B2 JP 2015251834 A JP2015251834 A JP 2015251834A JP 2015251834 A JP2015251834 A JP 2015251834A JP 6801958 B2 JP6801958 B2 JP 6801958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
roasting
roasted
producing
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112908A (ja
Inventor
佳明 関屋
佳明 関屋
孝宏 岡田
孝宏 岡田
渡辺 和子
和子 渡辺
俊一 甲斐
俊一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2015251834A priority Critical patent/JP6801958B2/ja
Publication of JP2017112908A publication Critical patent/JP2017112908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801958B2 publication Critical patent/JP6801958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

本発明は、焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法に関するものである。
焙煎油は、フライ調理、炒め調理など、加熱を伴う調理に主に用いられている。
また、焙煎油は一般的に価格が高いため、他の精製油でブレンドして用いられる。焙煎油を含有する油脂組成物として、例えば、特許文献1及び2に記載の油脂組成物がある。
特許文献1には、焙煎大豆油及び動植物油を含有する油脂組成物が開示されている。また、特許文献2には、焙煎ごま油及び精製油(精製植物油)を含有する油脂組成物が開示されている。
一方、加熱調理用食用油脂としては、例えば、特許文献3に記載の油脂組成物がある。
特許文献3には、所定の量でトコフェロール類及びリン脂質を含有する油脂組成物が開示されている。
特開2006−204266号公報 特開2009−284803号公報 特開2011−55825号公報
焙煎油には、焙煎により、苦み、えぐみ及び渋みが生じるという問題がある。また、焙煎油を含有する油脂組成物にも同様の問題がある。
従って、本発明の目的は、焙煎により生じる苦み、えぐみ及び渋みを低減できる焙煎油の製造方法、及び当該製造方法で得られた焙煎油を含有する食用油脂組成物の製造方法を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、下記の[1]〜[の焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法を提供する。
1]焙煎油に対して、酸による脱ガム処理を行なった後、60〜100℃の湯で湯洗処理を3回以上行なう工程を有し、
湯洗処理の後に脱酸、脱色及び脱臭処理が行われない、
ことを特徴とするリン含量が4ppm以下である焙煎油の製造方法。
]前記焙煎油が焙煎菜種油であることを特徴とする前記[]に記載の焙煎油の製造方法。
]前記[]又は前記[]に記載の焙煎油の製造方法で得られた焙煎油を1質量%以上100質量%未満含有することを特徴とする食用油脂組成物の製造方法
本発明によると、焙煎により生じる苦み、えぐみ及び渋みを低減できる焙煎油の製造方法、及び当該製造方法で得られた焙煎油を含有する食用油脂組成物の製造方法を提供することができる。
〔焙煎油〕
本発明の実施の形態に係る焙煎油は、リン含量が4ppm以下である。ここで、本実施の形態における焙煎油とは、以下に説明する焙煎油(固形分除去油)、焙煎油(脱ガム油)等のいずれであってもよいが、焙煎油(脱ガム油)であることが好ましい。
上記焙煎油としては、種々の焙煎油、例えば、焙煎菜種油、焙煎大豆油、焙煎ごま油、焙煎落花生油、焙煎サフラワー油を使用できる。特に、焙煎菜種油を使用することが好ましい。
焙煎油は、公知の処理の組合せにより製造でき、例えば、原料を選別した後、焙煎し、その後、圧搾、ろ過することで焙煎油(圧搾粗油)が得られる。焙煎油(圧搾粗油)は、必要に応じて、静置、ろ過及び静置の繰り返し、仕上げろ過の工程を行うことにより、又は遠心分離を行なうことにより固形分を除去して焙煎油(固形分除去油)とすることができる。焙煎方法(焙煎時間、焙煎温度、焙煎処理量、焙煎処理機等)は特に限定されない。焙煎機は、例えば、回転流動床式、回転ドラム式、ロータリーキルン式などを使用することができる。
焙煎油は、脱ガム処理される。焙煎油は、圧搾時、あるいは圧搾後に、少量の水又は蒸気吹込みによりリン脂質を沈殿させ、ろ過により除去する水脱ガム処理が行われることがあるが、その場合でもガム質が多く残存する(リン分が数十ppm以上残存する)。そのため、本発明においては、脱ガム処理としては、酸による脱ガム処理を行うことが好ましい。酸による脱ガム処理は、例えば、リン酸又は有機酸を5〜15%程度含む酸水溶液を対油脂0.05〜0.3%程度の酸濃度となるように焙煎油に添加することで行なうことができる。有機酸を用いる場合は、有機酸としてクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、アスコルビン酸、乳酸等を用いることができる。脱ガム処理時、遠心分離でガム質及び水相を除去する。これにより、焙煎油(脱ガム油)が得られる。脱ガム処理は、圧搾以降のどの工程で行ってもよい。例えば、前述の固形分を除去する工程の前に行なってもよい。
焙煎油(脱ガム油)に対して、次いで、湯洗処理が2回以上行われることが好ましい。湯洗回数は、3回以上であることがより好ましく、4回以上であることが更に好ましい。上限回数は特に限定されないが、7回以下であることが好ましく、6回以下であることがより好ましい。湯洗における湯の温度は、60〜100℃であることが好ましく、70〜90℃であることがより好ましく、75〜85℃であることが更に好ましい。湯洗時には、遠心分離でガム質及び水相を除去する。
湯洗処理がなされた焙煎油に対して、さらに、脱酸、脱色、脱臭のいずれか1以上の精製処理を軽度に行なってもよいが、行わずに食用に供することが好ましい。
焙煎油中には、リン脂質(レシチン)が存在し、リン脂質中のリンがリン含量として分析される。焙煎油(100質量部)中のリン含量が4ppm以下となるように、例えば、脱ガム処理や湯洗処理の条件により、焙煎油中のリン脂質含量を調節する。焙煎油中のリン含量は、3.5ppm以下であることが好ましく、2.5ppm以下であることがより好ましく、2ppm以下であることが更に好ましい。リン含量の下限は特に限定されないが、例えば、0.05ppmである。
(用途)
本発明の実施の形態に係る焙煎油は、例えば、フライ油、炒め油、スプレー油等の加熱調理用油脂として好適に使用することができる。特に、油揚げの製造用に好適である。
〔食用油脂組成物〕
本発明の実施の形態に係る食用油脂組成物は、本実施の形態に係る上記焙煎油を1質量%以上100質量%未満含有する。
上記焙煎油は、本実施の形態に係る食用油脂組成物中に、好ましくは、2〜90質量%、より好ましくは、3〜70質量%、更に好ましくは、4〜50質量%含有される。
本発明の実施の形態に係る食用油脂組成物は、好ましくは、非焙煎油を含有し、より好ましくは、非焙煎精製油を含有する。
上記非焙煎油としては、種々の食用油脂、例えば、大豆油、菜種油、高オレイン酸菜種油、コーン油、ゴマ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類油、品種改良によって低飽和化されたこれらの油脂、これらの分別油脂、これらの水素添加油脂、及びこれらのエステル交換油脂等を使用できる。これらの混合油脂であってもよい。特に、菜種油を使用することが好ましい。これらの食用油脂は、精製油であることが好ましい。
上記非焙煎油は、本実施の形態に係る食用油脂組成物中に、99質量%以下、好ましくは、10〜98質量%、より好ましくは、30〜97質量%、更に好ましくは、50〜96質量%含有される。
(食用油脂組成物中のその他の成分)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物には、本発明の効果を奏する限りにおいて、例えば、トコフェロール類、アスコルビン酸パルミテート、カロテン類等の酸化防止剤、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリソルベート、シュガーエステル、脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、シリコーンオイル等の乳化剤・消泡剤を添加することができる。
(用途)
本発明の実施の形態に係る食用油脂組成物は、例えば、フライ油、炒め油、スプレー油等の加熱調理用油脂として好適に使用することができる。特に、油揚げの製造用に好適である。
〔加熱調理品の製造方法〕
本発明の実施の形態に係る加熱調理品の製造方法は、本発明の実施の形態に係る上記焙煎油若しくは本発明の実施の形態に係る上記食用油脂組成物を使用して加熱調理品を製造する工程を有する。
加熱調理品は、上記焙煎油若しくは食用油脂組成物を使用すること以外は公知の方法により製造できる。加熱調理品としては、例えば、油揚げ、天ぷら、鶏のから揚げ、フライドポテト、コロッケ等の揚げ物、野菜炒め等の炒め物が挙げられる。
〔本発明の実施の形態の効果〕
本発明の実施の形態によれば、焙煎により生じる苦み、えぐみ及び渋みを低減できる焙煎油及びその製造方法、当該焙煎油を含有する食用油脂組成物、並びにこれらを使用した加熱調理品の製造方法を提供することができる。また、本発明の実施の形態によれば、焙煎により生じる苦み、えぐみ及び渋みを低減でき、かつ旨みやコクが増した焙煎油及びその製造方法、当該焙煎油を含有する食用油脂組成物、並びにこれらを使用した加熱調理品の製造方法を提供することができる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
〔試験1〕
(焙煎油の製造)
焙煎菜種油(圧搾粗油)を10%クエン酸水溶液(対油0.1%)で脱ガムを行い、次いで、湯洗(80℃)を1,2,4又は7回行うことにより、実施例及び比較例の焙煎菜種油を得た。脱ガム及び湯洗時には、遠心分離でガム質及び水相を除去した。
(焙煎油の評価)
香ばしさ、旨み・コク、苦み、えぐみ、渋みの各風味について、焙煎菜種油(圧搾粗油)(焙煎油1)を基準点(5点)として、上記脱ガム後に湯洗を行なわなかった焙煎油2及び上記脱ガム後に湯洗を1,2,4,7回行なった焙煎油3〜6を評価した。数値が大きいほど、その風味が強いことを示す。専門パネラー5名の評価の平均点を四捨五入した点数を評価点とした。評価結果を表1に示す。
(リン含量の測定)
高周波誘導結合プラズマ(ICP)を光源とする発光分光分析法により、各焙煎菜種油中のリン含量を測定した。測定結果を表1に示す。
(酸価の測定)
各焙煎菜種油の酸価を、日本油化学会編「基準油脂分析試験法 2.3.1−1996」に基づき測定した。測定結果を表1に示す。
(色度の測定)
各焙煎菜種油の色度を以下の方法により測定した。
ロビボンド法(日本油化学協会、基準油脂分析試験法2.2.1.1)に基づいて各焙煎菜種油の色度(R値)をY値を70に固定して測定した。ロビボンド比色計は、Lovibond PFX995(The Tintometer Limited製)(セル長:1/2インチ)を使用した。測定結果を表1に示す。
Figure 0006801958
〔試験2〕
(食用油脂組成物の製造)
上記焙煎油1、3、4、6と非焙煎精製菜種油(商品名:日清キャノーラ油、日清オイリオグループ株式会社製)(リン分0%)とを表2中の配合比でブレンドし、各食用油脂組成物を得た。
(食用油脂組成物の評価)
香ばしさ、旨み・コク、苦み、えぐみ、渋みの各風味について、焙煎菜種油(圧搾粗油、未脱ガム油)(焙煎油1)を基準点(5点)として各食用油脂組成物を評価した。数値が大きいほど、その風味が強いことを示す。専門パネラー5名の評価の平均点を四捨五入した点数を評価点とした。評価結果を表2に示す。
Figure 0006801958

Claims (3)

  1. 焙煎油に対して、酸による脱ガム処理を行なった後、60〜100℃の湯で湯洗処理を3回以上行なう工程を有し、
    湯洗処理の後に脱酸、脱色及び脱臭処理が行われない、
    ことを特徴とするリン含量が4ppm以下である焙煎油の製造方法。
  2. 前記焙煎油が焙煎菜種油であることを特徴とする請求項に記載の焙煎油の製造方法。
  3. 請求項又は請求項に記載の焙煎油の製造方法で得られた焙煎油を1質量%以上100質量%未満含有することを特徴とする食用油脂組成物の製造方法。
JP2015251834A 2015-12-24 2015-12-24 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法 Active JP6801958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251834A JP6801958B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251834A JP6801958B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112908A JP2017112908A (ja) 2017-06-29
JP6801958B2 true JP6801958B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59232515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251834A Active JP6801958B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200367523A1 (en) * 2017-08-08 2020-11-26 J-Oil Mills, Inc. Agent for reducing oiliness of cooked food and method for reducing oiliness of cooked food

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144107A (en) * 1974-10-03 1976-04-15 Nisshin Oil Mills Ltd Shokuyoyuno seizohoho
JPS5197604A (en) * 1975-02-24 1976-08-27 Daizugenyuno seizohoho
JPS5197605A (ja) * 1975-02-25 1976-08-27 Daizugenyunoseizoho
JPS5233903A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Sho Yonezawa Preparation of refined natural food oil
JPS6158536A (ja) * 1984-08-31 1986-03-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 栄養組成物
DE69200004T2 (de) * 1991-04-02 1993-09-09 Vandemoortele Int Nv Verfahren zur kontinuierlichen entschleimung eines glyceridoeles.
JPH08283773A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Sho Yonezawa 化学合成添加物無添加サラダ油製造方法
JPH10191885A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 大豆・菜種配合油
JP2965525B2 (ja) * 1997-04-01 1999-10-18 協同組合エーオーツー 食用梅油およびその製造方法
JP2001017080A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nisshin Oil Mills Ltd:The 食用油脂の脱ガム方法
JP4463586B2 (ja) * 2003-09-10 2010-05-19 日清オイリオグループ株式会社 大豆油の精製方法
JP4365260B2 (ja) * 2004-04-23 2009-11-18 太田油脂株式会社 なたね香味油の製造法
JP4429853B2 (ja) * 2004-09-13 2010-03-10 竹本油脂株式会社 遠赤焙煎ゴマ油の製造方法
JP5439180B2 (ja) * 2007-08-31 2014-03-12 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
JP4294068B2 (ja) * 2007-11-29 2009-07-08 日清オイリオグループ株式会社 食用油の製造法
EP2351822A1 (en) * 2008-10-28 2011-08-03 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Palm oil, deodorized distillates and manufacturing methods therefor
JP5394862B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-22 株式会社J−オイルミルズ 米飯類の酸味又は酸臭をマスキングする方法
JP5858618B2 (ja) * 2011-01-07 2016-02-10 日清オイリオグループ株式会社 加熱加工用風味付与剤
JP5926997B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-25 テーブルマーク株式会社 香味油の製造方法、香味油
JP6405220B2 (ja) * 2013-12-19 2018-10-17 花王株式会社 精製油脂の製造方法
WO2015105359A1 (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 씨제이제일제당(주) 참기름 및 이의 제조 방법
JP6232325B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-15 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017112908A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232325B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品
TWI414243B (zh) 口感改良油脂組成物
JP5688207B2 (ja) 食用油の製造方法及び該方法により製造された食用油
JP7352562B2 (ja) 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法
CN109600984A (zh) 乳酪风味的赋予增强用组合物、乳酪风味的赋予增强用组合物的制备方法、食品的乳酪风味的赋予增强方法及乳酪风味经赋予增强的食品的制造方法
JP6125819B2 (ja) 食用油脂
JP5926997B2 (ja) 香味油の製造方法、香味油
JPWO2019031035A1 (ja) 加熱調理食品の油っぽさ低減剤及び加熱調理食品の油っぽさ低減方法
JP6801958B2 (ja) 焙煎油の製造方法、及び食用油脂組成物の製造方法
JP6009875B2 (ja) 精製油脂の製造方法及び精製油脂
JP6212653B2 (ja) 油脂及び油脂含有食品
JP6494179B2 (ja) 焙煎油の製造方法
JP7118070B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制剤、加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制方法、及び加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP5823894B2 (ja) 被覆用油脂
JP2023166921A (ja) 香味油の製造方法、及び飲食品
JP6572046B2 (ja) 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
JP5823684B2 (ja) 加熱調理用油脂
JP7102110B2 (ja) 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物
JP7000071B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
WO2018037928A1 (ja) 揚げ物用油脂組成物、揚げ物用油脂組成物の製造方法、揚げ物の製造方法、及び揚げ物にチーズ風味を付与する方法
JP7214310B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法
JP7055676B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2022046130A (ja) 油脂組成物
WO2022044888A1 (ja) 揚げ物からの揮発性物質に含まれる含硫化合物の低減方法
JP2022022986A (ja) 食用油脂が有する風味の持続性を向上する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250