JP6794815B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6794815B2
JP6794815B2 JP2016244813A JP2016244813A JP6794815B2 JP 6794815 B2 JP6794815 B2 JP 6794815B2 JP 2016244813 A JP2016244813 A JP 2016244813A JP 2016244813 A JP2016244813 A JP 2016244813A JP 6794815 B2 JP6794815 B2 JP 6794815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
heat
heat transfer
transfer assisting
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016244813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097317A (ja
Inventor
関 貴之
貴之 関
瀬戸 隆
隆 瀬戸
石井 賢治
賢治 石井
吉永 洋
洋 吉永
一平 藤本
一平 藤本
憲成 澤田
憲成 澤田
島田 浩幸
浩幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016244813A priority Critical patent/JP6794815B2/ja
Priority to US15/827,085 priority patent/US10289037B2/en
Publication of JP2018097317A publication Critical patent/JP2018097317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794815B2 publication Critical patent/JP6794815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリ又はそれらのうちの少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置に用いられる定着装置では、それぞれ異なるサイズの記録材(記録媒体)にトナー像を定着させるため、それぞれ異なった配熱分布(配光分布)を有するハロゲンヒータ(加熱源)を複数本用いることが一般的である。例えば、A4縦通紙幅(210mm)に対応する配熱分布を有するヒータAと、A4縦通紙幅とA3縦通紙幅との間(210〜297mm)の配熱分布を有するヒータBとを備える定着装置が知られている。
一方で、A3縦通紙幅(297mm)よりも幅が広い記録媒体(いわゆるノビ紙)に作像を行いたいという市場ニーズがあるが、ハロゲンヒータの輻射幅をノビ紙に合わせるとA3縦通紙以下の記録媒体に作像を行う場合には連続通紙時に定着装置の非通紙部が過昇温状態となり、生産性の調整等が必要になる。
また、異なった配熱分布を有する複数の熱源を用いる定着装置において、従来よりもさらに加熱効率を向上させると共に、A3縦通紙幅よりも幅が広い記録媒体に対しても生産性や省エネルギ性を損なうことなく、ファーストプリントタイムの短縮と良好な定着性を得ることが可能な定着装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、可撓性を有する無端状の定着部材と、定着部材に対向する対向部材と、定着部材の長手方向における通紙領域の少なくとも中央部を加熱する定着熱源と、定着部材の内部に設けられ、定着部材と対向部材との間に記録媒体を挟持して搬送するニップ部を形成するニップ形成部材と、ニップ形成部材に設けられ、定着部材の長手方向における両端部を加熱する端部熱源と、定着部材と端部熱源とに接触する熱移動補助部材とを有する定着装置が開示されている。
端部熱源としての端部ヒータは、大サイズの用紙に対応可能に、定着部材としての定着ベルトに対向するニップ形成部材の両端部に部分的に設けられている。端部ヒータで生じた熱は、定着ベルトの内面に接触する熱移動補助部材を介して定着ベルトに伝わるようになっている。このように、端部ヒータを部分的に設ける構成とすることにより、大サイズ専用のハロゲンヒータを追加することなく大サイズの用紙にも対応可能となる。
端部ヒータとしては、セラミック等の基材上に抵抗発熱体を配置したセラミックヒータが用いられる。また、抵抗発熱体へ給電するための電極が抵抗発熱体と結合する給電部構成が一般的である(同文献の段落[0037]には、端部ヒータの端部には、電源及びスイッチング素子と接続する端子(54)が設けられていると記載されている)。端部ヒータの少なくとも電極が形成された給電部の電極の結合方法は、ろう付け、はんだ付けが一般的である。これらの結合方法の耐熱性自体が低いため、給電部の耐熱性も低い。耐熱性向上を狙って、高温はんだや銀が用いられることもある。以下、給電部を電極部ともいう。
しかしながら、上記したような抵抗発熱体へ給電するための電極が抵抗発熱体と結合する給電部構成では、定着部材の長手方向の両端部を加熱すべくそれぞれ配置された端部熱源の電極部(給電部)が、過昇温により破損するという問題がある。また、熱移動補助部材の各端部が定着部材の内面と接触することにより、定着部材の内面に傷が付くという問題もある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、定着部材の長手方向の各端部を加熱する端部熱源の給電部が過昇温となるのを防ぐとともに、熱移動補助部材の端部が定着部材の内面と接触することを防ぐことが可能な定着装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、可撓性を有する回転可能な無端状の定着部材と、前記定着部材の外側に配置され、該定着部材に対向する対向部材と、前記定着部材の内側に配置され、該定着部材の長手方向に異なる配熱分布を有する複数の定着熱源と、前記定着部材の内側に設けられ、該定着部材と前記対向部材との間に記録媒体を挟持するニップ部を形成するニップ形成部材と、前記ニップ形成部材の前記長手方向のそれぞれの端部に設けられ、前記定着部材の前記長手方向の各端部を加熱する複数の端部熱源と、前記定着部材と前記複数の端部熱源とに接触し、前記定着部材の前記長手方向に熱を移動する熱移動補助部材と、を有する定着装置であって、前記端部熱源は、基材と、前記基材上に形成され、給電されて発熱する抵抗体と、前記基材上に形成され、前記抵抗体へ給電する電極と、前記基材上に形成され、前記抵抗体と前記電極とを接続する導電体と、を備え、前記複数の端部熱源の少なくとも前記電極が形成された給電部は、前記熱移動補助部材の前記長手方向の端部外に配置され、前記定着部材の内面に対向した前記端部外の前記給電部を覆うカバー部材と、前記カバー部材の前記定着部材の内面に対向する面が、前記熱移動補助部材の前記定着部材の内面に対向する面と同一面上、又は該同一面上よりも凸状となるように、前記カバー部材の前記面の高さを調整する高さ調整手段と、を具備する定着装置である。
本発明によれば、上記構成により、端部熱源の給電部の過昇温を防ぐことができるとともに、カバー部材によって、熱移動補助部材の端部と定着部材の内面とが接触するのを防ぐことができる。更に、高さ調整手段によって、カバー部材が熱移動補助部材の端部を隠すことができるので、熱移動補助部材の端部と定着部材の内面とが接触するのを防ぐことができる。
本発明の一実施形態を適用可能な画像形成装置の概略的な構成図である。 一実施形態に係る定着装置の概略的な構成図である。 ハロゲンヒータ2本構成の従来の定着装置における概略的な断面図である。 一実施形態に係る定着装置の概略的な斜視図である。 一実施形態に係る定着装置のニップ形成ユニットの具体的な構成を示す分解斜視図である。 ハロゲンヒータの配光分布及び端部ヒータの発熱部の配置を示す模式図である。 ハロゲンヒータ及び端部ヒータの各発熱部の位置関係と、各ヒータの配熱出力の様子を示す模式図である。 端部ヒータの温度を制御するために用いる温度検知手段の位置について説明する図である。 本発明の一形態例に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図である 本発明の実施例1に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図である。 本発明の実施例2に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図である。 本発明の実施例3に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図である。
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明を適用可能な定着装置及び画像形成装置を含め、各実施形態や実施例等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。
図1は、本発明を適用可能な画像形成装置を示している。同図において本発明を適用可能な従来例としての画像形成装置100は、複数の色画像を形成する作像部が中間転写ベルトの移動方向に沿って並置されたタンデム方式のカラープリンタである。
画像形成装置100は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色に分解された色にそれぞれ対応する像を形成可能な像担持体としての感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkを有している。
各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkに形成された可視像としてのトナー像は、各感光体ドラムに対向しながら矢印A1方向に移動可能な中間転写体としての中間転写ベルト11に重ね合わせて1次転写される。この1次転写によって各色画像が中間転写ベルト11上に重畳転写され、その後、記録媒体の一例としての用紙Sに対して2次転写工程によりトナー像が一括転写される。
以下、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkを総括的に説明する場合には、各感光体ドラム20ともいう。各感光体ドラム20の周囲には、感光体ドラムの回転に従い画像形成処理するための装置が配置されている。
ここで、ブラック画像の形成を行う感光体ドラム20Bkを代表して、画像形成処理するための装置を説明する。
感光体ドラム20Bkの周囲には、感光体ドラム20Bkの回転方向に沿って、画像形成処理を行う帯電装置30Bk、現像装置40Bk、1次転写ローラ12Bk及びクリーニング装置50Bkが順に配置されている。
帯電装置30Bkによる帯電後、感光体ドラム20Bkの表面に光書込装置8により画像情報に基づく書き込み光Lbを用いた光書き込みが行われ、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像装置40Bkによりトナー像として可視化される。
各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkに形成されたトナー像は、中間転写ベルト11が矢印A1方向に移動する過程において、中間転写ベルト11の同じ位置に重ねて1次転写される。この1次転写は、中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkに対向して配設された1次転写ローラ12による電圧印加によって、矢印A1方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして行われる。
各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkは、中間転写ベルト11の移動方向の上流側からこの色順で並んでいる。各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの画像をそれぞれ形成するための画像ステーションに配設されている。
画像形成装置100は、色毎の画像形成処理を行う4つの画像ステーションと、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkの上方に対向して配設され、中間転写ベルト11及び1次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkを備えた中間転写ベルトユニット10とを有している。
また、画像形成装置100は、中間転写ベルト11に対向して配設され中間転写ベルト11に従動して連れ回りする2次転写手段としての2次転写ローラ5と、中間転写ベルト11に対向して配設され中間転写ベルト11上をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング装置13とを有している。
光書込装置8は、4つの画像ステーションの下方に、これらに対向して配設されている。
光書込装置8は、光源としての半導体レーザ、カップリングレンズ、fθレンズ、トロイダルレンズ、折り返しミラー及び偏光手段としての回転多面鏡等を装備している。光書込装置8は、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkに対して色毎に対応した書き込み光Lbを出射し、各感光体ドラム20に静電潜像を形成する。
図1では、便宜上、ブラック画像の画像ステーションのみを対象として書き込み光に符号Lbを付けているが、その他の画像ステーションにおいても同様である。
画像形成装置100の下部には、各感光体ドラム20と中間転写ベルト11との間に向けて搬送される用紙Sを積載した給紙カセットとしてのシート給送装置61が設けられている。シート給送装置61は、最上位の用紙Sの上面に当接する給送ローラ3を有しており、給送ローラ3が反時計回り方向に回転駆動されることにより、最上位の用紙Sをレジストローラ対4に向けて給送する。
給送ローラ3の駆動によりシート給送装置61から搬送された用紙Sは、画像ステーションによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで回転駆動するレジストローラ対4により、中間転写ベルト11と2次転写ローラ5との間の2次転写部に向けて給送される。用紙Sの先端がレジストローラ対4に到達したことは、センサによって検知される。
トナー像が転写された用紙Sは定着装置200に送られ、ここで熱と圧力を加えられてトナー像を定着される。定着済みの用紙Sは、排紙ローラ対7により画像形成装置本体の上面に形成された排紙トレイ17上に排出・積載される。
画像形成装置本体の上面の下方には、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーを充填されたトナーボトル9Y、9C、9M,9Bkが備えられている。
中間転写ベルトユニット10は、中間転写ベルト11、1次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkの他に、中間転写ベルト11が掛け回されている駆動ローラ72及び従動ローラ73を有している。従動ローラ73は中間転写ベルト11に対する張力付勢手段としての機能も備えており、このため従動ローラ73にはバネ等を用いた付勢手段が設けられている。中間転写ベルトユニット10と、1次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkと、2次転写ローラ5と、中間転写ベルトクリーニング装置13とで転写装置71が構成されている。
転写装置71に装備されている中間転写ベルトクリーニング装置13は、中間転写ベルト11に対向し当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレードとを有している。中間転写ベルトクリーニング装置13は、中間転写ベルト11上の残留トナー等の異物を上記クリーニングブラシと上記クリーニングブレードとにより掻き取って除去する。中間転写ベルトクリーニング装置13はまた、中間転写ベルト11から除去した残留トナーを搬出し廃棄するための排出手段を有している。
図2を用いて、本発明の一実施形態に係る定着装置200の構成及び動作を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る定着装置の概略的な構成図である。図2において、Zは上下方向ないし鉛直方向を、Yは上下方向Zに直交する装置や部材の長手方向ないし軸方向を、Xは上下方向Zに直交し、かつ、長手方向Yに直交する装置や部材の幅方向を、それぞれ指す。
図2に示すように、定着装置200は、薄肉で可撓性を有する無端状の定着部材としての定着ベルト201と、定着ベルト201の外側において定着ベルト201に対向して配置された対向部材・加圧部材としての加圧ローラ203とを有している。定着ベルト201は、筒状ないし円筒状に形成されており、その内側には主たる定着熱源としての複数のハロゲンヒータ202A、202Bが配設されている。定着ベルト201は、ハロゲンヒータ202A、202Bの輻射熱により、その内周側から直接的に加熱される。
定着ベルト201の内側には、定着ベルト201と加圧ローラ203との間に用紙Sを挟持するニップ部Nを形成するためのニップ形成部材206が設けられている。ニップ形成部材206は、熱移動補助部材216によってニップ部N側の面を覆われている。ニップ形成部材206は、機械的強度が高く耐熱温度200℃以上の耐熱性部材、特に耐熱性樹脂、例えばポリイミド(PI)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、それらをガラス繊維で強化したもので構成されている。これにより、トナー定着温度域で熱によるニップ形成部材206の変形を防止し、安定した定着ニップの状態を確保し、出力画質の安定化を図っている。
ニップ形成部材206は、定着ベルト201の内面(以下、単に「ベルト内面」ともいう)と熱移動補助部材216を介して間接的に摺動する。用紙S上に転写されたトナー像は、ニップ部Nにおいて熱及び圧力により定着される。
図2では、熱移動補助部材216の形状が平坦状であるが、熱移動補助部材216の形状は凹形状やその他の形状であってもよい。熱移動補助部材216が凹形状の場合には、図2中矢印で示す用紙Sの搬送方向でもある用紙Sの先端の排出方向が加圧ローラ203寄りとなり、分離性が向上して用紙搬送等のジャムの発生が抑制される。
更に定着ベルト201の内側には、ニップ形成部材206における定着ベルト201の長手方向Yの両端部に、ニップ形成部材206と一体的に設けられた端部熱源としての端部ヒータ226と、ニップ形成部材206を加圧ローラ203からの加圧力に対抗して保持するステー部材207とが配設されている。端部ヒータ226としては、セラミックヒータのような抵抗発熱体である接触電熱型熱源が用いられる。
ニップ形成部材206、熱移動補助部材216及びステー部材207は、何れも長手方向に延びる長さを有している。
熱移動補助部材216は、端部ヒータ226の熱が局所的に留まることを防止し、積極的に熱を拡散移動させて端部ヒータ226の加熱による温度不均一性を低減するために設けられている。このため、熱移動補助部材216は短時間で熱移動が可能な材料であることが望ましく、熱伝導率の高い銅やアルミニウム、銀といった部材であることが望ましい。コスト、入手性、熱伝導率特性、加工性を総合的に考慮すると、銅を用いることが最も望ましい。
本実施形態では、熱移動補助部材216の定着ベルト201の内面に対向する面は、定着ベルト201に直接接触するニップ形成面となる。このため、熱移動補助部材216と定着ベルト201の内面との間には、摺動トルクを低減するためのフッ素グリースやシリコーンオイル等の潤滑剤が供給される。
図2に示すように、定着ベルト201の外周側の適切な位置、例えばニップ部Nにおける定着ベルト201の回転方向の上流側には、定着ベルト201の温度を検知する温度検知手段としての温度センサ213が設けられている。また、ニップ部Nにおける用紙搬送方向の下流側(ニップ部出口側)には、定着ベルト201から用紙Pを分離する分離部材214が設けられている。更に、加圧ローラ203を定着ベルト201へ加圧する解除可能な加圧手段も設けられている。
定着ベルト201の内部に、ニップ形成部材206とニップ部Nを支持するための支持部材としてのステー部材207を設けている。これにより、加圧ローラ203により圧力を受けるニップ形成部材206の撓みを防止し、長手方向で均一なニップ幅を得られるようにしている。このステー部材207は、その両端部が保持部材としてのフランジ部材に保持固定され、且つ位置決めされている。
ステー部材207は、断面がそれぞれ略L字形状をなす一対の第1部材207Aと第2部材207Bとからなる。ステー部材207Aは、ニップ部N側と反対側が起立した起立部207cと、起立部207cから上下方向Zの上に延びた垂直部207dとからなる。同様に、ステー部材207Bは、ニップ部N側と反対側が起立した207eと、起立部207eから上下方向Zの下に延びた垂直部207fとからなる。第1部材207Aと第2部材207Bは、起立部207c、207e同士が接触した状態で断面がT字形状をなしている。
第1部材207A及び第2部材207Bは、起立部207c、207eを隔てて上記したハロゲンヒータ202A、202Bを仕切る状態で配置されており、ニップ形成部材206に固定されている。第1部材207A及び第2部材207Bは、ハロゲンヒータ202A、202Bの長手方向Yに延びていて、ステー部材207Aの断面は略T字状に構成されている(後述の図4、図5も参照)。
このように、第1部材207Aと第2部材207Bを挟んだ上下別々の領域に各ハロゲンヒータ202A、202Bを配置したことにより、定着ベルト201は、ハロゲンヒータ202A、202Bにより内面側から輻射熱で直接加熱される。また、ハロゲンヒータ202A、202Bは、第1部材207Aと第2部材207Bに囲まれていない(各ハロゲンヒータ202A、202Bの中心は第1部材207Aと第2部材207Bが囲む空間の外側にある)ため、照射角α、βが鈍角となり、加熱効率を向上できる。
また、各ハロゲンヒータ202A、202Bと、第1部材207Aと第2部材207Bとの間に、ハロゲンヒータ202A、202Bによる加熱効率を向上させるために、薄板状の反射部材209をそれぞれ備えている。これにより、各ハロゲンヒータ202A、202Bからの赤外線などの輻射熱により第1部材207Aと第2部材207Bが加熱されてしまうことによる無駄なエネルギー消費を抑制している。ここで、反射部材209を備える代わりに、第1部材207Aと第2部材207B表面に断熱又は鏡面処理を行っても同様の効果を得ることが可能となる。
加圧ローラ203は、芯金205に弾性ゴム層204を設けた構成を有している。弾性ゴム層204の表面には、離型性を得るためにPFA又はPTFEからなる離型層が所定の層厚(例えば5〜50μm)で設けられている。
加圧ローラ203は、画像形成装置100に設けられたモータ等の駆動源から、ギヤやベルト等の駆動力伝達手段を介して駆動力が伝達されて回転する。また、加圧ローラ203は、スプリング等の付勢手段により定着ベルト201側に押し付けられており、加圧ローラ203の弾性ゴム層204が押し潰されて弾性変形することにより、用紙Sの搬送方向に所定のニップ幅が形成される。
加圧ローラ203は、中実のローラであってもよいが、熱容量が少なくなることから中空の方が望ましく、内部にハロゲンヒータ等の加熱源を有していてもよい。
弾性ゴム層204は、ソリッドゴムでもよいが、加圧ローラ内部にヒータがない場合はスポンジゴムを用いてもよい。スポンジゴムの方が、断熱性が高まり定着ベルト201の熱が奪われにくくなる点から、ソリッドゴムよりもより望ましい。
定着ベルト201は、層厚30〜50μm程度のニッケルやステンレススチール(SUS)等の金属ベルトやポリイミド等の樹脂材料を用いた無端ベルト、又はフィルムで構成される。定着ベルト201の表層は、PFA又はPTFE層等の離型層を有し、トナーが付着しないように離型性を持たせている。定着ベルトの基材とPFA又はPTFE層との間には、他にシリコーンゴム層等で形成された弾性層があってもよい。
シリコーンゴム層がない場合は、熱容量が小さくなり定着性が向上するが、未定着画像を押し潰して定着するときにベルト表面の微妙な凹凸が画像に転写されて、画像のベタ部に柚子(ユズ)肌状の光沢ムラ(柚子肌画像)が残るという不具合が生じる。これを改善するには、シリコーンゴム層を100μm以上設ける必要がある。この構成によりシリコーンゴム層が変形し、微小な凹凸が吸収されて柚子肌画像・定着ムラが改善する。
定着ベルト201は、加圧ローラ203が駆動源によって回転駆動されることにより、加圧ローラ203との接触摩擦で連れ回り・従動回転する。定着ベルト201は、ニップ部Nで加圧ローラ203と熱移動補助部材216とによって挟み込まれて回転するが、ニップ部N以外では円筒形状のまま、両端部に配設されているフランジ部材にガイド・支持されている。これにより、定着ベルト201の断面形状は安定的に円筒形状に維持されつつ走行可能となる。
上記構成により、安価でウォームアップが速い定着装置200を実現することが可能となる。
ここで、図3を用いて、従来の定着装置の一例(例えば、特開2014−056203号公報)について説明する。
図3は、ハロゲンヒータ2本構成の従来の定着装置200’における概略的な断面図である。このような定着装置200’は従来から知られており、2本のハロゲンヒータ202が反射部材209に囲まれているため、反射による輻射の減衰や双方向矢印で示すように照射角度が狭められることにより、加熱効率が低下する。ここで、照射角度はハロゲンヒータ202からの輻射が定着ベルト201に直接当たる角度である。例えば、ハロゲンヒータ202の一方は、定着ベルト201の長手方向の中央部を加熱する中央ヒータであり、他方は、定着ベルト201の長手方向の端部を加熱する端部ヒータである。
この定着装置200’において、ノビ紙幅までの定着性を求められる場合には、端部ヒータの発熱幅をノビ紙サイズ端部まで延ばす必要があり、A3サイズ等の定形用紙に対しては定着ベルト201の端部過昇温が発生する。これを防止するためには、回転可能な遮蔽部材(特開2014−056203号公報に記載された符号27の部材)を設ける等の対策が必要であり、コストアップしてしまうという問題点がある。
そこで、本発明では、上述した一実施形態に係る定着装置200を提案した。図2及び図4に示したように、ステー部材207(第1部材207Aと第2部材207B)を挟んだ上下別々の領域に各ハロゲンヒータ202A、202Bを配置したことにより、図3に示した構成のようにヒータ点灯時において互いを加熱し合うことがないため、加熱効率の低減を防止できる。図4において、ハッチを施して示す202cの部分はハロゲンヒータ202Aの発熱部を、ハッチを施して示す202dの部分はハロゲンヒータ202Bの発熱部を、それぞれ示している。
ステー部材207は、加圧ローラ203から圧力を受けるニップ形成部材206の撓みを防止し、長手方向において均一なニップ幅が得られる働きをしている。本実施形態では、加圧ローラ203を定着ベルト201側へ押圧してニップ部Nを形成する構成としたが、ニップ形成部材206を加圧ローラ203側へ押圧してニップ部Nを形成する構成としてもよい。
ステー部材207は、ニップ形成部材206を支持するために十分な撓み強度を備えており、材質としてはステンレスや鉄といった金属材料、セラミックス等の金属酸化物が用いられる。
図5を用いて、一実施形態に用いられる定着装置のニップ形成部であるニップ形成ユニットの具体的構成について説明する。図5は、一実施形態に係る定着装置のニップ形成ユニットの具体的な構成を示す分解斜視図である。
図5に示すように、ニップ形成部材206の定着ベルト201(図2参照)と反対側の面が、ステー部材207(第1部材207A、第2部材207B)の加圧ローラ203側の側面である起立部207c、207eの側面と接触し、適宜の締結手段を介して固定され、実質的に一体化される。この際、ボスとピンなどの形状を備えて組み合わせ・固定することで、実質的に一体化するようにしてもよい。
熱移動補助部材216は、直方体状のニップ形成部材206の定着ベルト201の内面に対向する面を覆うように嵌合されて一体化される。熱移動補助部材216とニップ形成部材206との一体構成は、爪などを設けて噛み合わせればよいが、接着等の手段を用いてもよい。
ニップ形成部材206の長手方向の両端部には、段差部としての凹部206a、206bが形成されている。これら凹部206a、206bには、端部熱源としての端部ヒータ226a、226bが収容され、接着等の手段により固定されている。
熱移動補助部材216の加圧ローラ203(図2参照)に対向する面は、ニップ形成面216aとして形成されているが、機械的強度上、実質的にニップ形成面となるのはニップ形成部材206の加圧ローラ203に対向する面206cである。
図6を用いて、A3ノビと称されるサイズ(以下、A3Nと称する)や、13インチサイズ(以下、13INと称する)などの特殊サイズの用紙に対応できる熱源の配置構成について説明する。図6は、ハロゲンヒータの配光分布及び端部ヒータの発熱部の配置を示す模式図である。
図6に示すように、ハロゲンヒータ202Aは、定着ベルト201の長手方向Yにおける中央部の配光分布が密なA4タテ等の小サイズ用紙に対応したハロゲンヒータであり、発熱部202cを備えている。
ハロゲンヒータ202Bは、定着ベルト201の長手方向Yにおける両端部の配光分布が密なA3タテサイズ等の用紙に対応したハロゲンヒータである。ハロゲンヒータ202Bは、ハロゲンヒータ202Aでカバーできない最大定形サイズの用紙の両側部範囲をカバーする発熱部202dをそれぞれ備えている。即ち、両ハロゲンヒータの発熱部202c、202dからなる発熱部202は、最大定形サイズの用紙幅に対応し、最大定形サイズより大きいノビサイズの用紙幅には対応できていない。
用紙Sが小サイズのときはハロゲンヒータ202Aのみが点灯され、長手方向端部の非通紙部が無駄に加熱されることや、連続通紙による端部の過昇温が防止される。
定着ベルト201や加圧ローラ203がまだ十分に温まっていないような、ウォームアップ直後の連続通紙における最初のある程度の時間といった場合には、ハロゲンヒータ202A、202B及び端部ヒータ226、226bに通電する。定着ベルト201及び加圧ローラ203が十分温まり、ハロゲンヒータ特有の加熱特性に基づく端部の温度低下が減少してきた場合には、ハロゲンヒータ208A及び208B、あるいはハロゲンヒータ208Aのみ通電し、端部ヒータ226a、226bには通電しない。これにより、非通紙部における端部温度上昇現象を最小限にすることができ、必要以上に定着ベルト201を加熱することがないので効率的で省エネルギ化を実現できる。
本実施形態では、定着熱源としてのハロゲンヒータを2本有する構成を示したが、これに限定される趣旨ではなく、小サイズ紙対応のための3本以上のハロゲンヒータを有する構成でも構わない。
端部ヒータ226a、226bは、定着ベルト201の長手方向Yにおける加熱範囲の一部がハロゲンヒータ202Bの加熱範囲の同方向における端部と一部重なるように配置されている。具体的には、端部ヒータ226a、226bは、ハロゲンヒータ202Bの長手方向Yの両端部に対応する位置にあり、最大定形サイズより大きいA3Nや13INの紙幅の両端部を加熱する発熱部242a、242bを有する。また、端部ヒータ226a、226bの発熱部242a、242bの一部は、ハロゲンヒータ202Bの発熱部202dと重なる。これにより、定着装置200は、最大定形サイズより大きいA3Nや13IN等のノビサイズ紙幅の両端にも対応できる。換言すれば、端部ヒータ226a、226bは、ハロゲンヒータ202Bの用紙幅の最端部に対応する位置の配熱出力の低下を補完するように配置されている。
ここで、図7を用いて、ハロゲンヒータ202B及び端部ヒータ226bの実際に出力する熱量(配熱出力又は加熱出力)の詳細について説明する。図7は、ハロゲンヒータ202B及び端部ヒータ226bの各発熱部の位置関係と、各ヒータの配熱出力の様子を示す模式図である。図7の上段は、ハロゲンヒータ202Bの発熱部の右側端部の状態を、図7の下段は、端部ヒータ226bの発熱部の左側の状態を、それぞれ示している。
一般的に、発熱部(フィラメントを螺旋状に巻いた部分)の長手方向の端部において配熱出力が低下する。これは、フィラメントの巻き密度によっても変わり、巻く密度が疎であるとより低下しやすい。図7の上段に示すように、通常、ハロゲンヒータ202Bは、発熱部202dの長手方向Yの最端部まで、狙いの配熱量に対して100%の配熱出力はなされておらず、所定の配熱出力100%の部分から端部については熱量のダレが生じて配熱出力が50%となる部分までを発熱部と定義するのが一般的である。
また、図7の下段に示すように、端部ヒータ226も、発熱部242b(発熱領域となる抵抗体253が設けられた部分)の長手方向Yの端部において配熱出力は低下する。即ち、所定の配熱出力に対して100%の出力がされず、配熱出力のダレが生じる。即ち、発熱部242bの長手方向Yの端部において、狙いの配熱量に対して100%の配熱出力はなされておらず、配線部237の長手方向Yの端部は配熱出力のダレが発生する。
このためハロゲンヒータ202B及び端部ヒータ226bの長手方向Yの端部で配熱出力の落ち込み(ダレ)が発生すると、特にノビ紙等の定形サイズより幅が広い記録材の端部で、定着不良が発生する虞がある。
そこで、本実施形態では、図7に示すように、ハロゲンヒータ202Bの発熱部202dにおける配熱出力が低減し始める境界Bhと、端部ヒータ226bの発熱部242bにおける配熱出力が低減し始める境界Bcとを合致するようにした。このように、ハロゲンヒータ202B及び端部ヒータ226bの配熱出力が100%となる端部同士を長手方向Yの境界位置とすることが望ましい。
実際の装置では、ハロゲンヒータ202Bと端部ヒータ226bは、空間上離れて配置されているので、投影する状態で、長手方向Yにおいて互いの境界Bh、Bcが合致させることである。尚、他方の端部ヒータ226aも同様である。
これにより、ハロゲンヒータ202Bと各端部ヒータ226a、226bとの重なる領域において、配熱出力が低下せず、狙いとする所定の配熱出力の100%を維持できる。したがって、特に最大定形サイズよりも大きいノビサイズの記録材の両端部においても、良好な定着が行える。
このように本実施形態では、ハロゲンヒータ202Bの境界Bhと、端部ヒータ226bの境界Bcが合致することとしている。しかし、上述したように、ニップ形成ユニットは熱伝導率のよい熱移動補助部材216を有するので、ある程度の加熱出力の落ち込みを均すことができる。そのため、各端部ヒータ226a、226bの加熱出力が低減し始める境界の配置に所定の許容範囲を設けてもよい。
ここで、本発明の定着装置において、有利な構成について説明する。
前述したように、熱移動補助部材216としては、銅やアルミニウムなどの熱伝導率の高い材料を用い、ハロゲンヒータ202A、202B及び端部ヒータ226a、226bの熱が局所的に留まることを防止し、積極的に長手方向Yに熱を移動させて長手方向Yの温度不均一性を低減している。しかしながら、熱移動補助部材216は、定着ベルト201の内面と摺動しており、金属材料をそのまま定着ベルト201の内面と摺擦(摺動状態での摩擦を意味する)すると摩擦係数が大きくなる。摩擦係数が大きいとニップ形成ユニットでのユニットトルクが上昇することにより、装置の寿命が短くなるなどの問題を生じる。
そのため、熱移動補助部材216の定着ベルト201との対向面216a(図5参照)は平滑であることが望ましく、更に摺動性を高めるために摩擦係数を低減するような処理を施すことが望ましい。具体的には、PFAやPTFEのようなフッ素系の塗装やコーティングを施すことにより、熱移動補助部材216と定着ベルト201の内面との間の摩擦を低減し、熱移動補助部材216と定着ベルト201の内面との摺動を良好に維持することが可能となる。
また前述したように、熱移動補助部材216は、定着ベルト201の内面と摺動していることから、熱移動補助部材216と定着ベルト201の内面との間にフッ素グリースやシリコーンオイルなどの潤滑剤を塗布することで、摩擦を更に低減し、摺動トルクを低減することができる。
次に図8を用いて、端部ヒータ226a、226bの温度を制御するために用いる、図2で示した温度センサ213とは別の温度検知手段について説明する。定着ベルト201の温度検知手段としては、接触方式のセンサ(例えば、サーミスタ等)のものが安価で精度が良いという利点がある。しかし、接触位置に微細な摺接跡が発生したり、対応する位置の画像に微小な光沢ムラ等の異常が発生したりする虞がある。このため、特にカラー画像出力機においては、定形サイズの用紙幅内には接触式センサを用いないということが主流になっている。
前述したように、本実施形態の構成では、端部ヒータ226a、226bは最大定形サイズの用紙端部を加熱するハロゲンヒータ202Bの更に外側(いわゆるノビ部)を加熱するための加熱部材である。
ノビサイズの用紙において、ノビ部の用途は、最大定形サイズの用紙端部直前まで作像したい場合の耳部や、印刷位置合わせに使われるトンボと呼ばれる線画像、又は色確認のための小面積のベタパッチが作像される部分として使われる。そして、最終的には切断される部分であることが多いために、接触式の温度検知手段によって接触跡が発生したとしても、微小な光沢ムラ等は最終画像として残る可能性が少なく異常画像として顕在化しないといえる。
そこで、本実施形態では、図8の下段に示すように、端部ヒータ226a、226bの温度を検知する温度検知手段としての接触式サーミスタ236bは、定着ベルト201の外側であって、かつ、定着ベルト201の長手方向Yにおいて、最大定形サイズ用紙幅STmaxより外側で、なおかつ、最大定形サイズ用紙最大幅STmaxよりも大きいノビサイズ用紙最大幅SNmaxよりも内側(図8中にWで示した幅)に設ける。これにより、微小な光沢ムラ等の異常画像を顕在化することなく、安価で高精度な接触式サーミスタを用いることが可能となり、安価で精度良く温度検知を行うことができる。
尚、図8の下段において、図8中温度検知手段236bとは反対側の、端部ヒータ226aに対応する位置に、接触式サーミスタ236bと同様の接触式サーミスタ236aが配置されるが、その描写は省略されている。
続いて、端部ヒータの構成、及び端部ヒータと熱移動補助部材との配置について、本発明に係る形態例と、本発明の3つの実施例を説明する。
(一形態例)
図9は、本発明の一形態例に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図であり、図9(a)は平面図、図9(b)は図2におけるステー部材207側から見た正面図である。尚、説明の都合上、図9では一方の端部(端部ヒータ226b)のみを示すが、反対側の端部ヒータ226a側も同じ構成である(以下、同様)。
図9に示すように、端部ヒータ226bは、基材252と、それぞれ基材252上に形成された抵抗体253と、外部電源に接続されて抵抗体253に電力を供給する複数の電極254、抵抗体253と電極254をそれぞれ接続する導電体255と、を備える。このように、端部ヒータ226bは、抵抗体253が基材252上に配置されたセラミックヒータである。電極254は、抵抗体253に電力を供給する給電部となる。
基材252は、熱移動補助部材216の長手方向Yの端部から、さらにその端部外へと延びて形成されている。基材252の材質は、例えばセラミックである。抵抗体253は、給電されて発熱する抵抗発熱体(発熱部)であり、例えば略U字状に形成されている。導電体255は、非発熱部である。
端部ヒータ226bの給電部256の耐熱性は低いので、抵抗体253の発熱により、ろう付け、はんだ付けされた結合部分などが破損する虞がある。この破損を防ぐため、電極254は、導電体255を間に介し、抵抗体253と離間して接続されている。即ち、抵抗体253は、熱移動補助部材216の端部に配置される一方、電極254は、熱移動補助部材216の長手方向Yの端部外に配置されている。発熱部242bの端から電極254までの距離lは、抵抗発熱体の電力が55Wのとき、10mm以上とすることが望ましく、本一形態例では12mmとした(後述の実施例1〜3等も同様)。尚、電極254は、さらなる耐熱性向上を狙って、高温はんだや銀を用いて結合してもよい。
また、図9(b)に示すように、熱移動補助部材216は、端部ヒータ226bの基材252と向かい合い、端部ヒータ226bの発熱部242bを覆うように設けられている。図9(a)において、符号267は、熱移動補助部材216における長手方向Yの端縁部と端部ヒータ226bとが基材252を介して重なり合って接触する接触範囲を示す。
上記一形態例では、上述のとおり構成されているので、外部電源から電極254に電力が供給されると抵抗体253が発熱し、抵抗体253が配置された発熱部242bが高温となる。そして、発熱部242bの熱は熱移動補助部材216に移動する。一方、電極254は、発熱部242bと離れているため、熱が伝わりにくく、電極254を含む給電部256の過昇温を防止できる。
ところで、上記一形態例では、定着ベルト201の長手方向Yの長さは、定着ベルト201を支持するために定着ベルト201の両端部に内挿される支持部材の配置や、加圧ローラ203の長さ等の関係から、熱移動補助部材216よりも長く設定している。熱移動補助部材216が通紙幅に対して長過ぎる場合、熱移動補助部材216の通紙外の部分が昇温するため、消費電力が上昇し、加熱効率が下がる。そのため、熱移動補助部材216の長手方向Yの長さは、部品の寸法公差や取り付けガタ、用紙サイズのばらつきや記録媒体搬送位置のばらつき、加熱領域のばらつき等を考慮し、最大通紙幅に対して、必要以上に長く設定しないようにしている。
また、上記一形態例では、熱移動補助部材216は、上述したように銅やアルミニウムなどで形成されているため、定着ベルト201よりも硬い。そのため、定着ベルト201が回転すると、熱移動補助部材216の長手方向Yの両端部にある角260により、定着ベルト201の内面が傷付けられ、定着ベルト201の寿命を短くする虞がある。また、熱移動補助部材216の長手方向Yの端部外に位置する端部ヒータ226bの部分(上述した給電部256あるいは電極部と呼ばれる部分である)が定着ベルト201の内面に近接又は接触する虞もある。
(実施例1)
図10を用いて、本発明の実施例1について説明する。図10は、本発明の実施例1に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図であり、図10(a)は定着ベルト201(ニップ部N)側から見た背面図、図10(b)は同平面図、図10(c)は図2におけるステー部材207側から見た正面図である。
実施例1は、上述した一形態例の問題に対処するため、図10に示すように、電極部である給電部256を覆うカバー部材258を新設した点、カバー部材258の定着ベルト201の内面に対向する面としてのカバー面258aの高さを調整するカバー高さ調整部材259を新設した点が主に相違する。
カバー部材258により給電部256を覆うことによって、給電部256が定着ベルト201の内面と接触するのを防ぐことができる。即ち、カバー部材258は、定着ベルト201の内面に対向した、熱移動補助部材216の端部外に配置された給電部256を覆う機能を有する。
カバー部材258は、銅やアルミで形成された金属製の熱移動補助部材216よりも軟らかい耐熱性樹脂(LCP、PPS、PFAなど)が用いられる。この耐熱性樹脂(LCP、PPS、PFAなど)で形成されたカバー部材258は、断熱性も有する。
また、カバー部材258の定着ベルト201との対向するカバー面258aは平滑であり、更に低摩擦処理が施されていることが好ましい。これにより、カバー部材258と定着ベルト201の内面とが接触したとしても、定着ベルト201の回転を妨げない。
カバー高さ調整部材259は、カバー面258aが、熱移動補助部材216の定着ベルト201の内面に対向する面と同一面上、又は該同一面上よりも突出した凸状となるように、カバー部材258のカバー面258aの高さを調整する高さ調整手段として機能する。
カバー高さ調整部材259は、図10(b)に示すように、くさび形状をなし、カバー高さ調整部材259を、カバー部材258の図において上下方向に形成された隙間258bの間に、同図の横方向(長手方向Y)に挿入しスライドさせることで、図において上側のカバー部材258が図の上下方向に移動することで、カバー面258aの高さが調整できる。
カバー部材258の図において上下方向に隙間258bを形成する方法としては、カバー高さ調整部材259に相当する離型性の良好な部材を、カバー部材258の成形時に予め挿入しておいて、カバー部材258成形後に引き抜く方法等がある。
図10に示す実施例1のカバー部材258は、カバー高さ調整部材259によってカバー面258aが熱移動補助部材216の端部面と同一平面に調整された状態を示している。高さ調整した後のカバー部材258は、その位置において、接着や、適宜の締結・固定手段、例えばねじ止め等により、カバー高さ調整部材259とともに基材252上に固定される。
これにより、熱移動補助部材216の端部にある角をカバー部材258により隠すことができるので、定着ベルト201の内面に接触して傷付けることを確実に防ぐことができる。
図11を用いて、本発明の実施例2について説明する。図11は、本発明の実施例2に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図であり、図11(a)は定着ベルト201(ニップ部N)側から見た背面図、図11(b)は同平面図、図11(c)は図2におけるステー部材207側から見た正面図である。
図11に示す実施例2は、図10に示した実施例1と比較して、カバー部材258に代えて、カバー部材258Aを用いる点、カバー高さ調整部材259によって、カバー部材258Aのカバー面258Aaが熱移動補助部材216の端部面より突出した凸状に調整される点のみ相違する。カバー部材258Aの材質及び機能は、実施例1のカバー部材258と同様である。
以上説明したとおり、実施例1及び2によれば、給電部256(電極部)は、熱移動補助部材216の端部外に端部ヒータ226bの発熱部242bと離れている配置されているため、熱が伝わりにくく、端部ヒータ226bの給電部256の過昇温を防ぐことができる。これにより、給電部(電極部)破損を防ぐことができる。
また、金属製の熱移動補助部材216よりも軟らかい耐熱性樹脂(LCP、PPS、PFAなど)で形成されたカバー部材258、258Aによって、熱移動補助部材216の端部及び給電部256が隠されることで、熱移動補助部材216の端部及び給電部256と、定着ベルト201の内面とが接触することがない。これにより、定着ベルト201の内面に傷を付けることを未然に防止できる。
更に、高さ調整部材259によって、熱移動補助部材216の定着ベルト201の内面に対向する面と同一平面上、又は該同一平面上よりも突出した凸状となるように、カバー部材258、258Aのカバー面258aの高さを調整することで、定着部材の内面に傷を付けることを確実に防ぐことができ、もって定着部材の長寿命化・耐久性向上を図ることができる。
(実施例3)
図12を用いて、本発明の実施例3について説明する。図12は、本発明の実施例3に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図であり、図12(a)は定着ベルト201側から見た背面図、図12(b)は同平面図、図12(c)は図2におけるステー部材207側から見た正面図である。
実施例3は、図11に示した実施例2と比較して、熱移動補助部材216に代えて、熱移動補助部材216Aを用いる点、カバー部材258Aに代えて、カバー部材258Bを用いる点、熱移動補助部材216Aの端部とカバー部材258Bとの境界線Baは、定着ベルト201の回転方向Rに対し角度を有し、カバー部材258Bは、境界線Ba上では熱移動補助部材216Aにおける定着ベルト201の回転方向Rの上流側に位置するように配置されている点が主に相違する。
熱移動補助部材216Aは、熱移動補助部材216と比較して、定着ベルト201の回転方向Rに対し角度を有するように形成されている点のみ相違する。カバー部材258Bは、カバー部材258Aと比較して、定着ベルト201の回転方向Rに対し角度を有するように形成されている点のみ相違する。
図10に示した実施例1や図11に示した実施例2では、熱移動補助部材216とカバー部材258、258Aとの境界線Baが定着ベルト201の回転方向Rと同一方向(平行)であった。この場合、定着ベルト201の内面の同一箇所が境界線Ba上で擦られるため、この部分の傷みが早まり、定着ベルト201の寿命が短くなる。このように、境界線が定着部材の回転方向と同一方向(平行)とならないように、境界線が定着部材の回転方向に対し角度を有するように構成することで、定着部材の内面の傷む箇所を分散することができるため、定着部材の長寿命化が図れる。
実施例3では、カバー部材258Bのカバー面258Baが熱移動補助部材216の端部面より突出した凸状に調整・固定された状態である。カバー部材258Bは、境界線Ba上では熱移動補助部材216Aの定着ベルト201の回転方向Rの上流側で凸から凹状態で位置するように配置されていることとなる。
カバー部材258Bのカバー面258Baが熱移動補助部材216Aの端部面上を凸から凹になる表面上より、凹から凸になる表面上を移動した方が定着ベルト201の内面が擦られやすいと言える。それ故に、実施例3によれば、実施例1や実施例2よりも更に定着部材の長寿命化が図れる。
図10に示した実施例1のように、カバー部材258のカバー面258aが熱移動補助部材216の端部面と同一平面上にある。これに実施例3に相当する本発明を適用した場合には、熱移動補助部材の端部とカバー部材との境界線が、定着ベルト201の回転方向Rに対し角度を有していればよく、定着ベルト201の内面の同一箇所が境界線上で擦られなくため、実施例1よりも定着部材の長寿命化が図れる。
以上本発明の好ましい実施の形態等について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や実施例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。
上述した実施形態や実施例等では、画像が形成される記録媒体として用紙Sを示したが、この記録媒体としては、用紙S等の記録材に限定されず、厚紙、ハガキ、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等も含まれる。また用紙以外の記録媒体として、OHPシート、OHPフィルム、樹脂フィルム等、シート状を呈し画像形成可能な物であればどのようなものを用いてもよい。
また、本発明に係る定着装置は、図1に示すカラーレーザープリンタに限らず、モノクロ画像形成装置や、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機に搭載することが可能であり、搭載することで省エネ性に優れた画像形成装置が提供できる。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を例示したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
100 画像形成装置
200 定着装置
201 定着ベルト(定着部材の一例)
202A、202B ハロゲンヒータ(定着熱源の一例)
203 加圧ローラ(対向部材の一例)
206 ニップ形成部材
216、216A 熱移動補助部材
226a、226b 端部ヒータ(端部熱源の一例)
252 基材
253 抵抗体
254 電極
255 導電体
256 給電部
258、258A、258B カバー部材
258a、258Aa、258Ba カバー面
259 カバー高さ調整部材(高さ調整手段の一例)
Ba 境界線
S 用紙(記録媒体の一例)
X 幅方向
Y 長手方向
Z 上下・鉛直方向
特開2016−145961号公報

Claims (5)

  1. 可撓性を有する回転可能な無端状の定着部材と、
    前記定着部材の外側に配置され、該定着部材に対向する対向部材と、
    前記定着部材の内側に配置され、該定着部材の長手方向に異なる配熱分布を有する複数の定着熱源と、
    前記定着部材の内側に設けられ、該定着部材と前記対向部材との間に記録媒体を挟持するニップ部を形成するニップ形成部材と、
    前記ニップ形成部材の前記長手方向のそれぞれの端部に設けられ、前記定着部材の前記長手方向の各端部を加熱する複数の端部熱源と、
    前記定着部材と前記複数の端部熱源とに接触し、前記定着部材の前記長手方向に熱を移動する熱移動補助部材と、を有する定着装置であって、
    前記端部熱源は、
    基材と、
    前記基材上に形成され、給電されて発熱する抵抗体と、
    前記基材上に形成され、前記抵抗体へ給電する電極と、
    前記基材上に形成され、前記抵抗体と前記電極とを接続する導電体と、を備え、
    前記複数の端部熱源の少なくとも前記電極が形成された給電部は、前記熱移動補助部材の前記長手方向の端部外に配置され、
    前記定着部材の内面に対向した前記端部外の前記給電部を覆うカバー部材と、
    前記カバー部材の前記定着部材の内面に対向する面が、前記熱移動補助部材の前記定着部材の内面に対向する面と同一面上、又は該同一面上よりも凸状となるように、前記カバー部材の前記面の高さを調整する高さ調整手段と、を具備する定着装置。
  2. 前記カバー部材は、前記熱移動補助部材よりも軟らかい耐熱性樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記熱移動補助部材の前記端部と前記カバー部材との境界線は、前記定着部材の回転方向に対し角度を有することを特徴とする請求項1又は2記載の定着装置。
  4. 前記カバー部材は、前記境界線上では前記熱移動補助部材における前記定着部材の回転方向の上流側に位置するように配置されていることを特徴とする請求項3記載の定着装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1つに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016244813A 2016-12-16 2016-12-16 定着装置及び画像形成装置 Active JP6794815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244813A JP6794815B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 定着装置及び画像形成装置
US15/827,085 US10289037B2 (en) 2016-12-16 2017-11-30 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244813A JP6794815B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097317A JP2018097317A (ja) 2018-06-21
JP6794815B2 true JP6794815B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62561586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244813A Active JP6794815B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10289037B2 (ja)
JP (1) JP6794815B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081314B2 (ja) 2018-06-07 2022-06-07 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US10809652B2 (en) 2018-07-27 2020-10-20 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating the same
JP2020046502A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2020140111A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7293734B2 (ja) 2019-03-06 2023-06-20 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7269547B2 (ja) 2019-03-07 2023-05-09 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP7240597B2 (ja) 2019-03-08 2023-03-16 株式会社リコー 加熱部材、定着装置、画像形成装置
JP2020148943A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー 加熱部材、加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7268470B2 (ja) 2019-04-26 2023-05-08 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2021005026A (ja) 2019-06-27 2021-01-14 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP7371462B2 (ja) 2019-11-29 2023-10-31 株式会社リコー 加熱装置および画像形成装置
US11143996B2 (en) 2019-12-13 2021-10-12 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device and image forming apparatus
JP7413759B2 (ja) * 2019-12-20 2024-01-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US11429043B2 (en) 2020-02-28 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having variabale heat generation states
JP7465430B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-11 株式会社リコー 加熱装置、定着装置および画像形成装置
US11703784B1 (en) * 2022-02-23 2023-07-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device
US12013652B2 (en) 2022-03-17 2024-06-18 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus including a rotator holder and reflector

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592651A (en) 1984-05-10 1986-06-03 Ricoh Company, Ltd. Copier with bookbinding function
US4640611A (en) 1984-05-30 1987-02-03 Ricoh Company, Ltd. Copying method for bookbinding
JP2776534B2 (ja) 1988-06-03 1998-07-16 株式会社リコー インスタント写真装置
US5263698A (en) 1991-06-10 1993-11-23 Ricoh Company, Ltd. Binding device for an image forming apparatus with cover sheet
JPH06161297A (ja) 1992-11-20 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3266426B2 (ja) 1994-10-11 2002-03-18 株式会社リコー 複写機の原稿押え装置
JP3410845B2 (ja) 1995-01-24 2003-05-26 株式会社リコー 定着装置
JP3392570B2 (ja) 1995-03-14 2003-03-31 株式会社リコー 定着装置
JP3429106B2 (ja) * 1995-06-07 2003-07-22 株式会社リコー 定着装置
JP3445034B2 (ja) * 1995-07-28 2003-09-08 キヤノン株式会社 加熱装置
JPH11345680A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Canon Inc 加熱ヒータ、温度検知部材、加熱装置、及び画像形成装置
JP2000058229A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP4534682B2 (ja) 2004-09-13 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置、および画像形成装置
JP4378276B2 (ja) * 2004-12-22 2009-12-02 キヤノン株式会社 加熱体、及び像加熱装置
US20060257183A1 (en) 2005-05-12 2006-11-16 Masanao Ehara Image forming apparatus
JP2007310220A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010078839A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Kyocera Mita Corp 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5474440B2 (ja) 2009-08-04 2014-04-16 シャープ株式会社 ヒータ、このヒータを用いた定着装置及び帯電装置、並びにこの定着装置または帯電装置を用いた画像形成装置
JP5825545B2 (ja) 2011-01-11 2015-12-02 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5672540B2 (ja) 2011-01-11 2015-02-18 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置並びに定着装置の使用方法
JP5911257B2 (ja) * 2011-10-21 2016-04-27 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5796714B2 (ja) 2012-01-13 2015-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6423994B2 (ja) 2012-02-09 2018-11-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2014056146A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 定着装置と画像形成装置
JP6252822B2 (ja) 2012-09-14 2017-12-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9046838B2 (en) 2012-09-14 2015-06-02 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
KR20140082483A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 삼성전자주식회사 가열 유닛, 가열 유닛의 제조 방법, 정착 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2014199417A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6476620B2 (ja) 2013-08-26 2019-03-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6361269B2 (ja) 2014-03-17 2018-07-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6489812B2 (ja) * 2014-12-02 2019-03-27 キヤノン株式会社 像加熱装置
US9618886B2 (en) * 2014-12-26 2017-04-11 Ricoh Company, Ltd. NIP formation assembly, fixing device, and image forming apparatus
JP6657900B2 (ja) * 2015-01-30 2020-03-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9618887B2 (en) * 2015-01-30 2017-04-11 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP6464782B2 (ja) 2015-02-04 2019-02-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9829840B2 (en) 2015-02-09 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9778606B2 (en) 2015-02-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2016156858A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置
US9639042B2 (en) 2015-03-16 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP6497147B2 (ja) 2015-03-17 2019-04-10 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9678460B2 (en) 2015-03-19 2017-06-13 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
US9851663B2 (en) 2015-05-15 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9874839B2 (en) 2015-06-23 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP6889519B2 (ja) 2015-06-30 2021-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6583716B2 (ja) 2015-07-07 2019-10-02 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6631876B2 (ja) 2015-10-28 2020-01-15 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9989897B2 (en) 2015-12-17 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus including fixing device with lubricant movement restrictors
US9846397B2 (en) 2015-12-17 2017-12-19 Ricoh Company, Ltd. Fixing device including a supplementary thermal conductor and image forming apparatus incorporating same
US10042297B2 (en) 2015-12-18 2018-08-07 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US9964905B2 (en) 2015-12-25 2018-05-08 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9933730B2 (en) 2015-12-25 2018-04-03 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9851667B2 (en) 2015-12-25 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10042295B2 (en) 2015-12-25 2018-08-07 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and image forming method
US10222732B2 (en) 2016-03-03 2019-03-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device having a lateral end heater and image forming apparatus incorporating same
US10025247B2 (en) 2016-03-11 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Fixing device including a pressure pad with at least one mouth, and image forming apparatus incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097317A (ja) 2018-06-21
US10289037B2 (en) 2019-05-14
US20180173138A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9851663B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9639042B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9727011B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10042295B2 (en) Fixing device, image forming apparatus, and image forming method
US9989905B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9229389B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9618886B2 (en) NIP formation assembly, fixing device, and image forming apparatus
US9207589B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
JP5850326B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6891643B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法
US9026025B2 (en) Fixing device including heating span adjuster, image forming apparatus, and fixing method
JP6299462B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5812425B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4600100B2 (ja) ベルト部材を駆動するロール部材を備えた装置、定着装置および画像形成装置
US10012932B2 (en) Image forming apparatus incorporating fixing device
JP2016218434A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6822117B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6737129B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6790518B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6578754B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6682840B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6753275B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6848371B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6828583B2 (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151