JP6750358B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6750358B2
JP6750358B2 JP2016137095A JP2016137095A JP6750358B2 JP 6750358 B2 JP6750358 B2 JP 6750358B2 JP 2016137095 A JP2016137095 A JP 2016137095A JP 2016137095 A JP2016137095 A JP 2016137095A JP 6750358 B2 JP6750358 B2 JP 6750358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
shoulder
sipe
land portion
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008558A (ja
Inventor
義史 河越
義史 河越
将史 若杉
将史 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016137095A priority Critical patent/JP6750358B2/ja
Priority to US15/626,982 priority patent/US10800212B2/en
Priority to CN201710469404.9A priority patent/CN107599754B/zh
Priority to EP17177282.5A priority patent/EP3269564A1/en
Publication of JP2018008558A publication Critical patent/JP2018008558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750358B2 publication Critical patent/JP6750358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、耐偏摩耗性能とウェット性能とを高めた空気入りタイヤに関する。
従来、操縦安定性能を高めることを目的として、特許文献1では、タイヤ赤道上及びその両側に、タイヤ周方向に連続してのびる主溝が設けられた空気入りタイヤが提案されている。この空気入りタイヤでは、ミドル陸部に幅の大きい溝を設けないことにより、ミドル陸部の剛性が高められ、操縦安定性能の向上が図られている。
特開2015−157600号公報
しかしながら、上記空気入りタイヤでは、3本の主溝とミドルサイプの組み合わせによっては、トレッド部の排水性能の低下が懸念され、ウェット性能を十分に高めることが困難である。一方、ウェット性能の向上を狙ってミドル陸部に幅の大きい溝を設けた場合、その溝縁が偏摩耗の起点となり、耐偏摩耗性能が低下するおそれがある。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、耐偏摩耗性能とウェット性能とを高次元で両立できる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のクラウン主溝間に挟まれるクラウン陸部と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とに挟まれる一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤであって、タイヤ赤道から第1トレッド接地端までの第1トレッド半部を有し、前記第1トレッド半部において、前記クラウン陸部及び前記ミドル陸部には、幅が2mm以上の溝が設けられておらず、かつ、前記クラウン陸部には、幅が2mm未満の第1クラウンサイプが、前記ミドル陸部には、幅が2mm未満の第1ミドルサイプが、前記ショルダー陸部には、幅が2mm未満の第1ショルダーサイプがそれぞれ設けられ、前記第1クラウンサイプ、前記第1ミドルサイプ及び前記第1ショルダーサイプは、それぞれタイヤ軸方向に沿ってタイヤ周方向の一方側に凸となる曲率半径R1、R2及びR3の円弧状に形成され、前記曲率半径R1、R2及びR3は、以下の関係を満たすことを特徴とする。
R1≦R2≦R3
R1<R3
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1クラウンサイプ及び前記第1ミドルサイプは、前記第1トレッド半部の前記クラウン主溝を介して滑らかに連続し、前記第1ミドルサイプ及び前記第1ショルダーサイプは、前記第1トレッド半部の前記ショルダー主溝を介して滑らかに連続する位置に配されていることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1クラウンサイプは、前記第1トレッド半部の前記クラウン主溝からタイヤ赤道を越えて他方の前記クラウン主溝に達することなく終端することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1クラウンサイプの長さL1、前記第1ミドルサイプの長さL2及び前記第1ショルダーサイプの長さL3は、以下の関係を満たすことが望ましい。
L1<L2<L3
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道から前記第1トレッド接地端とは反対側のトレッド接地端である第2トレッド接地端までの第2トレッド半部を有し、前記第2トレッド半部において、前記クラウン陸部には、幅が2mm未満の第2クラウンサイプが設けられ、前記第2クラウンサイプは、前記クラウン主溝からタイヤ赤道に達することなく終端することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第2トレッド半部において、前記ミドル陸部には、幅が2mm未満の第2ミドルサイプが、前記ショルダー陸部には、幅が2mm未満の第2ショルダーサイプがそれぞれ設けられ、前記第2ミドルサイプ及び前記第2ショルダーサイプは、タイヤ軸方向に沿って、タイヤ周方向の他方側に凸となる曲率半径R4及びR5の円弧状に形成され、前記曲率半径R4及びR5は、以下の関係を満たすことが望ましい。
R4≦R5
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第2クラウンサイプ及び前記第2ミドルサイプは、前記第2トレッド半部の前記クラウン主溝を介して滑らかに連続する位置に配され、前記第2ミドルサイプ及び前記第2ショルダーサイプは、前記第2トレッド半部の前記ショルダー主溝を介して滑らかに連続する位置に配されていることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第2ショルダーサイプは、前記ショルダー主溝から第2トレッド接地端に達することなく終端することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー陸部には、前記トレッド接地端からタイヤ軸方向内側に向ってのび、前記ショルダー主溝に達することなく終端するショルダーラグ溝が設けられ、前記ショルダーラグ溝は、前記トレッド接地端からタイヤ周方向に対して85゜〜95゜の角度で直線状にのびる直線部と、前記ショルダーサイプに沿って円弧状にのびる湾曲部とを有することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1クラウンサイプの長さL1は、前記クラウン主溝の幅の70%〜100%であることが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、一対のクラウン主溝及び一対のショルダー主溝によって、トレッド部の排水性能が高められる。そして、第1トレッド半部において、クラウン陸部及びミドル陸部には、幅が2mm以上の溝が設けられていないので、耐偏摩耗性能が高められる。このクラウン陸部及びミドル陸部には、幅が2mm未満の第1クラウンサイプ及び第1ミドルサイプがそれぞれ設けられている。これらのサイプは、エッジ効果を発揮して、空気入りタイヤのウェット性能を高める。
第1クラウンサイプ、第1ミドルサイプ及び第1ショルダーサイプは、それぞれタイヤ軸方向に沿ってタイヤ周方向の一方側に凸となる曲率半径R1、R2及びR3の円弧状に形成され、R1≦R2≦R3、R1<R3の関係を満たしている。すなわち、タイヤ赤道から第1トレッド接地端に向って、サイプの曲率半径が増加する。これにより、タイヤ赤道から第1トレッド接地端に向って、陸部の捻り剛性が減少することが抑制され、ショルダー陸部でのいわゆる肩落ち摩耗等の偏摩耗が抑制される。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態のトレッド部の展開図である。 図1のトレッド部のA−A線断面図である。 図1の第1トレッド半部の拡大展開図である。 図1の第2トレッド半部の拡大展開図である。 図1のトレッド部のB−B線断面図である。 図1のトレッド部のC−C線断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(全体不図示)のトレッド部2の展開図である。図2は、図1のトレッド部2のA−A線断面図である。本実施形態の空気入りタイヤは、例えば、乗用車用空気入りタイヤとして好適に利用され、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具える。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示せず)に文字等で表示される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝3、4と、タイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝5、6とを有している。クラウン主溝3、4は、タイヤ赤道Cの両外側に配されている。ショルダー主溝5は、クラウン主溝3のタイヤ軸方向外側に配され、ショルダー主溝6は、クラウン主溝4のタイヤ軸方向外側に配されている。本実施形態のクラウン主溝3、4及びショルダー主溝5、6は、直線状にのびるストレート溝である。このようなクラウン主溝3、4及びショルダー主溝5、6は、排水性能に優れ、空気入りタイヤのウェット性能を高める。
クラウン主溝3、4の幅W1、W2及びショルダー主溝5、6の幅W3、W4は、慣例に従って種々定めることができる。例えば、本実施形態の乗用車用空気入りタイヤでは、幅W1、W2、W3及びシW4は、トレッド接地幅TWの4.0%〜8.5が望ましい。上記幅W1、W2、W3及びW4がトレッド接地幅TWの4.0%未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。一方、上記幅W1、W2、W3及びW4がトレッド接地幅TWの8.5%を超える場合、トレッド部2のゴムボリュームが低下し、耐摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
トレッド接地幅TWとは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときのトレッド接地端Te1、Te2間のタイヤ軸方向の距離である。
トレッド接地端Te1、Te2とは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側のトレッド接地端を意味している。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
図2に示されるように、クラウン主溝3、4の深さD1、D2及びショルダー主溝5、6の深さD3、D4は、慣例に従って種々定めることができる。本実施形態の乗用車用空気入りタイヤの場合、上記深さD1、D2、D3及びD4は、5〜10mmが望ましい。
上記深さD1、D2、D3及びD4が5mm未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。一方、上記D1、D2、D3及びD4が10mmを超える場合、トレッド部2の剛性が不足し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
クラウン主溝3、4及びショルダー主溝5、6によって、トレッド部2は、クラウン陸部10と、ミドル陸部11、12と、ショルダー陸部13、14とに区分される。クラウン陸部10は、一対のクラウン主溝3、間に挟まれている。ミドル陸部11は、クラウン主溝3とショルダー主溝5とに挟まれ、ミドル陸部12は、クラウン主溝4とショルダー主溝6とに挟まれている。ショルダー陸部13は、ショルダー主溝5のタイヤ軸方向外側に位置し、ショルダー陸部14は、ショルダー主溝6のタイヤ軸方向外側に位置している。
トレッド部2は、タイヤ赤道Cから第1トレッド接地端Te1までの第1トレッド半部21を有している。本実施形態の空気入りタイヤは、第1トレッド半部21が車両の内側に向くように装着されるのが望ましい。第1トレッド半部21は、第1クラウン主溝3、第1ショルダー主溝5、クラウン陸部10、第1ミドル陸部11及び第1ショルダー陸部13を有する。
本実施形態では、第1トレッド半部21において、クラウン陸部10及び第1ミドル陸部11には、幅が2mm以上の溝が設けられていない。従って、クラウン陸部10及び第1ミドル陸部11には、いわゆるヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗の起点となりやすい溝縁が存在しないので、耐偏摩耗性能が高められる。
クラウン陸部10には、複数の第1クラウンサイプ31が設けられている。第1クラウンサイプ31は、第1クラウン主溝3からタイヤ赤道Cに向って、円弧状に湾曲しながらタイヤ軸方向にのびている。第1クラウンサイプ31の幅は、2mm未満である。このような第1クラウンサイプ31は、エッジ効果を発揮してウェット性能を高める。また、第1クラウンサイプ31は、正規荷重の負荷時の踏面で閉じて、クラウン陸部10の剛性の低下を抑制する。その結果、第1クラウンサイプ31の溝縁は、偏摩耗の起点とはなりにくく、耐偏摩耗性能の低下を抑制する。
第1ミドル陸部11には、複数の第1ミドルサイプ33が設けられている。第1ミドルサイプ33は、第1クラウン主溝3と第1ショルダー主溝5とをつなぎ、円弧状に湾曲しながらタイヤ軸方向にのびている。第1ミドルサイプ33の幅は、2mm未満である。このような第1ミドルサイプ33は、上記第1クラウンサイプ31と同様に、エッジ効果を発揮してウェット性能を高めると共に、正規荷重の負荷時の踏面で閉じて、第1ミドル陸部11の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能の低下を抑制する。
第1ショルダー陸部13には、複数の第1ショルダーサイプ35が設けられている。第1ショルダーサイプ35は、第1ショルダー主溝5から第1トレッド接地端Te1に向って、円弧状に湾曲しながらタイヤ軸方向にのびている。第1ショルダーサイプ35は、第1トレッド接地端Te1を越えて、タイヤ軸方向外側にのびている。このような第1ショルダーサイプ35によって、空気入りタイヤのウェット性能がより一層高められる。
第1ショルダーサイプ35の幅は、2mm未満である。このような第1ショルダーサイプ35は、上記第1クラウンサイプ31と同様に、エッジ効果を発揮してウェット性能を高めると共に、正規荷重の負荷時の踏面で閉じて、第1ショルダー陸部13の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能の低下を抑制する。
図3は、第1トレッド半部21を示している。第1クラウンサイプ31、第1ミドルサイプ33及び第1ショルダーサイプ35は、それぞれタイヤ周方向の一方側(図3中下方側)に凸となる曲率半径R1、R2及びR3の円弧状に形成されている。そして、第1クラウンサイプ31、第1ミドルサイプ33及び第1ショルダーサイプ35は、それぞれタイヤ赤道Cから第1トレッド接地端Te1に向って、タイヤ周方向に対する角度を漸増する。このような第1クラウンサイプ31、第1ミドルサイプ33及び第1ショルダーサイプ35によって、タイヤ赤道Cから第1トレッド接地端Te1に向って、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性を漸増させ、操縦安定性能の向上に寄与する。
上記曲率半径R1、R2及びR3は、以下の関係を満たしている。
R1≦R2≦R3
R1<R3
すなわち、タイヤ赤道Cから第1トレッド接地端Te1に向って、各サイプ31、33及び35の曲率半径が増加する。これにより、タイヤ赤道Cから第1トレッド接地端Te1に向って、各陸部10、11及び13の捻り剛性が減少することが抑制され、ショルダー陸部13でのいわゆる肩落ち摩耗等の偏摩耗が抑制されると共に、コーナリング時の過渡特性が向上し、空気入りタイヤの操縦安定性能が高められる。
第1クラウンサイプ31及び第1ミドルサイプ33は、第1クラウン主溝3を介して滑らかに連続している。一方、第1ミドルサイプ33及び第1ショルダーサイプ35は、第1ショルダー主溝5を介して滑らかに連続する位置に配置されている。これにより、各サイプ31、33及び35に沿って各陸部10、11及び13の剛性分布及び接地圧の分布が滑らかとなり、偏摩耗がより一層抑制される。また、コーナリング時の過渡特性が向上し、空気入りタイヤの操縦安定性能が高められる。
第1クラウンサイプ31は、第1トレッド半部21のクラウン主溝3からタイヤ赤道Cを越えて他方のクラウン主溝4に達することなくクラウン陸部10内で終端している。このような第1クラウンサイプ31は、第1トレッド半部21でのクラウン陸部10で良好なエッジ効果を確保しつつ、クラウン陸部10の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能をより一層高める。
第1クラウンサイプ31の長さL1は、第1クラウン主溝3の幅W1の70%〜100%が望ましい。上記長さL1が上記幅W1の70%未満の場合、第1クラウンサイプ31のエッジ効果が不足して、ウェット性能を十分に高めることができないおそれがある。一方、上記長さL1が上記幅W1の100%を超える場合、クラウン陸部10の剛性が不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1クラウンサイプ31の長さL1は、クラウン陸部10のタイヤ軸方向長さの50%未満が望ましい。上記長さL1がクラウン陸部10のタイヤ軸方向長さの50%を超える場合、クラウン陸部10の剛性が不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1ミドルサイプ33の長さL2は、第1クラウンサイプ31の長さL1よりも大きく、第1ショルダーサイプ35の長さL3は、第1ミドルサイプ33の長さL2よりも大きい。このような第1クラウンサイプ31、第1ミドルサイプ33及び第1ショルダーサイプ35によって、クラウン陸部10、第1ミドル陸部11及び第1ショルダー陸部13の剛性が最適化され、偏摩耗がより一層抑制される。
図1に示されるように、トレッド部2は、タイヤ赤道Cから第2トレッド接地端Te2までの第2トレッド半部22を有している。第2トレッド半部22は、第2クラウン主溝4、第2ショルダー主溝6、クラウン陸部10、第2ミドル陸部12及び第2ショルダー陸部14を有する。
第2ミドル陸部12のタイヤ軸方向の長さは、第1ミドル陸部11のタイヤ軸方向の長さ以上であることが望ましい。第2ショルダー陸部14のタイヤ軸方向の長さは、第1ショルダー陸部13のタイヤ軸方向の長さ以上であることが望ましい。このような第2ミドル陸部12及び第2ショルダー陸部14によって、第2ミドル陸部12及び第2ショルダー陸部14のゴムボリュームが容易に確保され、耐偏摩耗性能を容易に向上させることができる。
本実施形態では、第2トレッド半部22において、クラウン陸部10及び第2ミドル陸部12には、幅が2mm以上の溝が設けられていない。従って、クラウン陸部10及び第2ミドル陸部12には、いわゆるヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗の起点となりやすい溝縁が存在しないので、耐偏摩耗性能が高められる。
クラウン陸部10には、複数の第2クラウンサイプ32が設けられている。第2クラウンサイプ32は、第2クラウン主溝4からタイヤ赤道Cに向って、直線状に傾斜しながらタイヤ軸方向にのびている。第2クラウンサイプ32は、円弧状に形成されていてもよい。
第2クラウンサイプ32と第1クラウンサイプ31とは、タイヤ周方向に交互に配されている。これにより、クラウン陸部10の剛性分布が均一化され、耐偏摩耗性能が向上する。第2クラウンサイプ32の幅は、2mm未満である。このような第2クラウンサイプ32は、上記第1クラウンサイプ31と同様に、エッジ効果を発揮してウェット性能を高めると共に、正規荷重の負荷時に閉じて、クラウン陸部10の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能の低下を抑制する。
第2ミドル陸部12には、複数の第2ミドルサイプ34が設けられている。第2ミドルサイプ34は、第2クラウン主溝4と第2ショルダー主溝6とをつなぎ、円弧状に湾曲しながらタイヤ軸方向にのびている。第2ミドルサイプ34の幅は、2mm未満である。このような第2ミドルサイプ34は、上記第1クラウンサイプ31と同様に、エッジ効果を発揮してウェット性能を高めると共に、正規荷重の負荷時に閉じて、第2ミドル陸部12の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能の低下を抑制する。
第2ショルダー陸部14には、複数の第2ショルダーサイプ36が設けられている。第2ショルダーサイプ36は、第2ショルダー主溝6から第2トレッド接地端Te2に向って、円弧状に湾曲しながらタイヤ軸方向にのびている。第2ショルダーサイプ36は、第2ショルダー主溝6から第2トレッド接地端Te2に達することなく、第2ショルダー陸部14内で終端する。このような第2ショルダーサイプ36は、第2ショルダー陸部14のタイヤ周方向の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能をより一層高める。
第2ショルダーサイプ36の幅は、2mm未満である。このような第2ショルダーサイプ36は、上記第1クラウンサイプ31と同様に、エッジ効果を発揮してウェット性能を高めると共に、正規荷重の負荷時に閉じて、第2ショルダー陸部14の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能の低下を抑制する。
図4は、第2トレッド半部22を示している。第2ミドルサイプ34及び第2ショルダーサイプ36は、それぞれタイヤ周方向の他方側(図4中上方側)に凸となる曲率半径R4及びR5の円弧状に形成されている。そして、第2ミドルサイプ34及び第2ショルダーサイプ36は、それぞれタイヤ赤道Cから第2トレッド接地端Te2に向って、タイヤ周方向に対する角度を漸増する。このような第2ミドルサイプ34及び第2ショルダーサイプ36によって、タイヤ赤道Cから第2トレッド接地端Te2に向って、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性を漸増させ、操縦安定性能の向上に寄与する。
上記曲率半径R4及びR5は、以下の関係を満たしている。
R4≦R5
これにより、タイヤ赤道Cから第2トレッド接地端Te2に向って、各陸部12及び14の捻り剛性が減少することが抑制され、ショルダー陸部14でのいわゆる肩落ち摩耗等の偏摩耗が抑制される。
第2クラウンサイプ32及び一部の第2ミドルサイプ34は、第2クラウン主溝4を介して滑らかに連続している。一方、第2ミドルサイプ34及び第2ショルダーサイプ36は、第2ショルダー主溝6を介して滑らかに連続する位置に配置されている。これにより、各サイプ32、34及び36に沿って各陸部10、12及び14の剛性分布及び接地圧の分布が滑らかとなり、偏摩耗がより一層抑制される。また、コーナリング時の過渡特性が向上し、空気入りタイヤの操縦安定性能が高められる。
第1クラウンサイプ31及び一部の第2ミドルサイプ34は、クラウン陸部10及び第2クラウン主溝4を介して滑らかに連続する位置に配置されている。これにより、トレッド部2の全体に亘って、各サイプ35、33、31、34及び36に沿って各陸部13、11、10、12及び14の剛性分布及び接地圧の分布が滑らかとなり、偏摩耗がより一層抑制される。また、コーナリング時の過渡特性が向上し、空気入りタイヤの操縦安定性能が高められる。
第2クラウンサイプ32は、第2トレッド半部22の第2クラウン主溝からタイヤ赤道Cに達することなくクラウン陸部10内で終端している。このような第2クラウンサイプ32は、第1クラウンサイプ31と相まって、第2トレッド半部22でのクラウン陸部10で良好なエッジ効果を確保しつつ、クラウン陸部10の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能をより一層高める。
第2クラウンサイプ32の長さL4は、第2クラウン主溝4の幅W2の20%〜40%が望ましい。上記長さLが上記幅W2の20%未満の場合、第2クラウンサイプ32のエッジ効果が不足して、ウェット性能を十分に高めることができないおそれがある。一方、上記長さLが上記幅W2の40%を超える場合、クラウン陸部10の剛性が不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
第2クラウンサイプ32の長さL4は、クラウン陸部10のタイヤ軸方向長さの25%未満が望ましい。上記長さL4がクラウン陸部10のタイヤ軸方向長さの25%を超える場合、クラウン陸部10の剛性が不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
第2ミドルサイプ34の長さL5は、第2クラウンサイプ32の長さL4よりも大きく、第2ショルダーサイプ36の長さL6は、第2ミドルサイプ34の長さL5よりも小さい。このような第2クラウンサイプ32、第2ミドルサイプ34及び第2ショルダーサイプ36によって、クラウン陸部10、第2ミドル陸部12及び第2ショルダー陸部14の剛性が最適化され、偏摩耗がより一層抑制される。
第2ショルダーサイプ36の長さL6は、第2ショルダー陸部14のタイヤ軸方向長さの50〜55%が望ましい。上記長さL6が第2ショルダー陸部14のタイヤ軸方向長さの50%未満の場合、第2ショルダーサイプ36によるエッジ効果が不足してウェット性能に影響を及ぼすおそれがある。一方、上記長さL6が第2ショルダー陸部14のタイヤ軸方向長さの55%を超える場合、第2ショルダー陸部14の剛性が不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
図3に示されるように、第1ショルダー陸部13には、第1トレッド接地端Te1からタイヤ軸方向内側に向ってのびる第1ショルダーラグ溝41が設けられている。第1ショルダーラグ溝41によって、第1ショルダー陸部13の排水性能が高められる。第1ショルダーラグ溝41は、第1トレッド接地端Te1を越えて、タイヤ軸方向外側にのびている。第1ショルダーラグ溝41の溝幅は、2mm以上が望ましい。このような第1ショルダーラグ溝41によって、空気入りタイヤのウェット性能がより一層高められる。
第1ショルダーラグ溝41は、第1ショルダー主溝5に達することなく、第1ショルダー陸部13内で終端している。このような第1ショルダーラグ溝41は、第1ショルダー陸部13のタイヤ周方向の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能をより一層高める。第1ショルダーラグ溝41と第1ショルダーサイプ35とは、タイヤ周方向に交互に配されている。これにより、第1ショルダー陸部13の剛性分布が均一化され、耐偏摩耗性能が向上する。
第1ショルダーラグ溝41は、第1トレッド接地端Te1からタイヤ周方向に対して85゜〜95゜の角度で直線状にのびる直線部41aと、第1ショルダーサイプ35に沿って円弧状にのびる湾曲部41bとを有している。直線部41aによってコーナリング時の排水性能が高められ、湾曲部41bによってコーナリング時の過渡特性が向上する。
図4に示されるように、第2ショルダー陸部14には、第2トレッド接地端Te2からタイヤ軸方向内側に向ってのびる第2ショルダーラグ溝42が設けられている。第2ショルダーラグ溝42によって、第2ショルダー陸部14の排水性能が高められる。第2ショルダーラグ溝42は、第2トレッド接地端Te2を越えて、タイヤ軸方向外側にのびている。第2ショルダーラグ溝42の溝幅は、2mm以上が望ましい。このような第2ショルダーラグ溝42によって、空気入りタイヤのウェット性能がより一層高められる。
第2ショルダーラグ溝42は、第2ショルダー主溝6に達することなく、第2ショルダー陸部14内で終端している。このような第2ショルダーラグ溝42は、第2ショルダー陸部14のタイヤ周方向の剛性の低下を抑制し、耐偏摩耗性能をより一層高める。第2ショルダーラグ溝42と第2ショルダーサイプ36とは、タイヤ周方向に交互に設けられている。これにより、第2ショルダー陸部14の剛性分布が均一化され、耐偏摩耗性能が向上する。
第2ショルダーラグ溝42は、第2トレッド接地端Te2からタイヤ周方向に対して85゜〜95゜の角度で直線状にのびる直線部42aと、第2ショルダーサイプ36に沿って円弧状にのびる湾曲部42bとを有している。直線部42aによってコーナリング時の排水性能が高められ、湾曲部42bによってコーナリング時の過渡特性が向上する。
本実施形態では、第2ミドル陸部12には、第2クラウン主溝4からタイヤ軸方向外側にのびる第3ミドルサイプ38iと、第2ショルダー主溝6からタイヤ軸方向内側にのびる第4ミドルサイプ38oが形成されている。第3ミドルサイプ38i及び第4ミドルサイプ38oの幅は、2mm未満である。第3ミドルサイプ38i及び第4ミドルサイプ38oは、エッジ効果を発揮して、空気入りタイヤのウェット性能を高める。
第3ミドルサイプ38iは、第2ショルダー主溝6に達することなく、第2ミドル陸部12内で終端している。第4ミドルサイプ38oは、第2クラウン主溝4に達することなく、第2ミドル陸部12内で終端している。第3ミドルサイプ38i及び第4ミドルサイプ38oのタイヤ軸方向長さは、第2ミドル陸部12の幅(タイヤ軸方向長さ)の50%〜80%が望ましい。第3ミドルサイプ38iと第4ミドルサイプ38oとは、第2ミドルサイプ34を挟んでタイヤ軸方向に交互に配されている。このような第3ミドルサイプ38i及び第4ミドルサイプ38oによって、十分なエッジ効果を獲得しつつ、第2ミドル陸部12の剛性の低下が抑制され、耐偏摩耗性能が向上する。
第2ショルダー主溝6の幅W4と第2クラウン主溝4の幅W2との比W4/W2は、0.10〜0.60が望ましい。比W4/W2が0.10未満の場合、第2ショルダー主溝6の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。また、クラウン陸部10及び第2ミドル陸部12のゴムボリュームが不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。比W4/W2が0.60を超える場合、第2クラウン主溝4の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。また、第2ミドル陸部12及び第2ショルダー陸部14のゴムボリュームが不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1ショルダー主溝5の幅W3と第1クラウン主溝3の幅W1との比W3/W1は、0.80〜1.00が望ましい。比W3/W1が0.80未満の場合、第1ショルダー主溝5の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。また、クラウン陸部10及び第1ミドル陸部11のゴムボリュームが不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。比W3/W1が1.00を超える場合、第1クラウン主溝3の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。また、第1ミドル陸部11及び第1ショルダー陸部13のゴムボリュームが不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1ショルダー主溝5の幅W3と第2ショルダー主溝6の幅W4との比W3/W4は、1.40〜1.60が望ましい。比W3/W4が1.40未満の場合、第1ショルダー主溝の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。また、第2ミドル陸部12及び第2ショルダー陸部14のゴムボリュームが不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。比W3/W4が1.60を超える場合、第2ショルダー主溝6の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。また、第1ミドル陸部11及び第1ショルダー陸部13のゴムボリュームが不足して、耐偏摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
第2ショルダーサイプ36の曲率半径R5と第2ミドルサイプ34の曲率半径R4との差R5−R4は、第1ショルダーサイプ35の曲率半径R3と第1ミドルサイプ33の曲率半径R2との差R3−R2よりも小さいのが望ましい。コーナリング時に大きな荷重が負荷される第2トレッド半部22において、曲率半径の差R5−R4が小さく設定されることにより、コーナリング時の過渡特性が向上し、操縦安定性能が高められる。
図3に示される第1ミドルサイプ33の第1ショルダー主溝5側の端縁でのタイヤ周方向となす角θ1は、71゜〜78゜が望ましい。上記各θ1が71゜未満の場合、第1ミドル陸部11のタイヤ軸方向の剛性が不足し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。上記各θ1が78゜を超える場合、第1ミドル陸部11でヒールアンドトゥー摩耗が生ずるおそれがある。同様に、図4に示される第2ミドルサイプ34の第ショルダー主溝6側の端縁でのタイヤ周方向となす角θ2は、73゜〜80゜が望ましい。また、第1ミドル陸部11でのヒールアンドトゥー摩耗を抑制するために、上記角θ1は、上記角θ2より小さく設定されるのが望ましい。
図3に示される第1ショルダーサイプ35の第1ショルダー主溝5側の端縁でのタイヤ周方向となす角θ3は、71゜〜78゜が望ましい。上記各θ3が71゜未満の場合、第1ショルダー陸部13のタイヤ軸方向の剛性が不足し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。上記各θ3が78゜を超える場合、第1ショルダー陸部13でヒールアンドトゥー摩耗が生ずるおそれがある。同様に、図4に示される第2ショルダーサイプ36の第ショルダー主溝6側の端縁でのタイヤ周方向となす角θ4は、73゜〜80゜が望ましい。また、第1ショルダー陸部13でのヒールアンドトゥー摩耗を抑制するために、上記角θ3は、上記角θ4より小さく設定されるのが望ましい。
図3、4に示されるように、クラウン陸部10には、幅が2mm未満の第1クラウン浅溝51及び第2クラウン浅溝52が設けられているのが望ましい。第1クラウン浅溝51及び第2クラウン浅溝52の深さは、2mm未満が望ましい。第1クラウン浅溝51は、第1クラウンサイプ31の一部を包含し、第1クラウンサイプ31に沿って配されている。換言すると、第1クラウンサイプ31は、第1クラウン浅溝51の溝底から、トレッド部2の厚さ方向に形成されている。第2クラウン浅溝52と第2クラウンサイプ32との関係については、上記第1クラウン浅溝51と第1クラウンサイプ31との関係と同様である。
クラウン陸部10に第1クラウン浅溝51及び第2クラウン浅溝52が設けられることにより、クラウン陸部10の排水性能が高められ、ウェット性能が向上する。また、第1クラウン浅溝51及び第2クラウン浅溝52の幅及び深さが2mm未満であるため、耐偏摩耗性能に及ぼす影響は限定的となる。なお、上述した第1クラウンサイプ31及び第2クラウンサイプ32のエッジ効果は、クラウン陸部10の摩耗に伴い、第1クラウン浅溝51及び第2クラウン浅溝52が消滅した後に得られる。
第1ミドル陸部11には、幅が2mm未満の第1ミドル浅溝53が設けられ、第2ミドル陸部12には、幅が2mm未満の第2ミドル浅溝54、第3ミドル浅溝58i及び第4ミドル浅溝58oが設けられているのが望ましい。第1ミドル浅溝53及び第2ミドル浅溝54、第3ミドル浅溝58i及び第4ミドル浅溝58oの深さは、2mm未満が望ましい。第1ミドル浅溝53は、第1ミドルサイプ33の一部を包含し、第1ミドルサイプ33に沿って配されている。換言すると、第1ミドルサイプ33は、第1ミドル浅溝53の溝底から、トレッド部2の厚さ方向に形成されている。第2ミドル浅溝54と第2ミドルサイプ34との関係、第3ミドル浅溝58iと第3ミドルサイプ38iとの関係及び第4ミドル浅溝58oと第4ミドルサイプ38oとの関係については、上記第1ミドル浅溝53と第1ミドルサイプ33との関係と同様である。
第1ミドル陸部11に第1ミドル浅溝53が設けられ、第2ミドル陸部12に第2ミドル浅溝54、第3ミドル浅溝58i及び第4ミドル浅溝58oが設けられていることにより、第1ミドル陸部11及び第2ミドル陸部12の排水性能が高められ、ウェット性能が向上する。また、第1ミドル浅溝53、第2ミドル浅溝54、第3ミドル浅溝58i及び第4ミドル浅溝58oの幅及び深さが2mm未満であるため、耐偏摩耗性能に及ぼす影響は限定的となる。なお、上述した第1ミドルサイプ33、第2ミドルサイプ34、第3ミドルサイプ38i及び第4ミドルサイプ38oのエッジ効果は、第1ミドル陸部11及び第2ミドル陸部12の摩耗に伴い、第1ミドル浅溝53、第2ミドル浅溝54、第3ミドル浅溝58i及び第4ミドル浅溝58oが消滅した後に得られる。
第1ショルダー陸部13には、幅が2mm未満の第1ショルダー浅溝55が設けられ、第2ショルダー陸部14には、幅が2mm未満の第2ショルダー浅溝56が設けられているのが望ましい。第1ショルダー浅溝55及び第2ショルダー浅溝56の深さは、2mm未満が望ましい。第1ショルダー浅溝55は、第1ショルダーサイプ35の一部を包含し、第1ショルダーサイプ35に沿って配されている。換言すると、第1ショルダーサイプ35は、第1ショルダー浅溝55の溝底から、トレッド部2の厚さ方向に形成されている。第2ショルダー浅溝56と第2ショルダーサイプ36との関係については、上記第1ショルダー浅溝55と第1ショルダーサイプ35との関係と同様である。
第1ショルダー陸部13に第1ショルダー浅溝55が設けられ、第2ショルダー陸部14に第2ショルダー浅溝56が設けられていることにより、第1ショルダー陸部13及び第2ショルダー陸部14の排水性能が高められ、ウェット性能が向上する。また、第1ショルダー浅溝55、第2ショルダー浅溝56の幅及び深さが2mm未満であるため、耐偏摩耗性能に及ぼす影響は限定的となる。なお、上述した第1ショルダーサイプ35及び第2ショルダーサイプ36のエッジ効果は、第1ショルダー陸部13及び第2ショルダー陸部14の摩耗に伴い、第1ショルダー浅溝55及び第2ショルダー浅溝56が消滅した後に得られる。
図3に示されるように、第1クラウン浅溝51が第1クラウン主溝3に連通するクラウン陸部10の先端部には、円弧状の面取り部61が形成されている。面取り部61は、第1クラウン浅溝51の溝縁と第1クラウン主溝3の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成されている。面取り部61によって、第1クラウン浅溝51の排水性能が高められる。
第1ミドル浅溝53が第1クラウン主溝3に連通する第1ミドル陸部11の先端部には、円弧状の面取り部63が形成され、第1ミドル浅溝53が第1ショルダー主溝5に連通する第1ミドル陸部11の先端部には、円弧状の面取り部65が形成されている。面取り部63は、第1ミドル浅溝53の溝縁と第1クラウン主溝3の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成され、面取り部65は、第1ミドル浅溝53の溝縁と第1ショルダー主溝5の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成されている。面取り部63、65によって、第1ミドル浅溝53の排水性能が高められる。
第1ショルダー浅溝55が第1ショルダー主溝5に連通する第1ショルダー陸部13の先端部には、円弧状の面取り部67が形成されている。面取り部67は、第1ショルダー浅溝55の溝縁と第1ショルダー主溝5の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成されている。面取り部67によって、第1ショルダー浅溝55の排水性能が高められる。
図4に示されるように、第2ミドル浅溝54が第2クラウン主溝4に連通する第2ミドル陸部12の先端部には、円弧状の面取り部72が形成され、第2ミドル浅溝54が第2ショルダー主溝6に連通する第2ミドル陸部12の先端部には、円弧状の面取り部74が形成されている。面取り部72は、第2ミドル浅溝54の溝縁と第2クラウン主溝4の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成され、面取り部74は、第2ミドル浅溝54の溝縁と第2ショルダー主溝6の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成されている。面取り部72、72によって、第2ミドル浅溝54の排水性能が高められる。
第3ミドル浅溝58iが第2クラウン主溝4に連通する第2ミドル陸部12の先端部には、円弧状の面取り部78iが形成され、第4ミドル浅溝58oが第2ショルダー主溝6に連通する第2ミドル陸部12の先端部には、円弧状の面取り部78oが形成されている。面取り部78iは、第3ミドル浅溝58iの溝縁と第2クラウン主溝4の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成され、面取り部78oは、第4ミドル浅溝58oの溝縁と第2ショルダー主溝6の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成されている。面取り部78i、78oによって、第3ミドル浅溝58i及び第4ミドル浅溝58oの排水性能が高められる。
第2ショルダー浅溝56が第2ショルダー主溝6に連通する第2ショルダー陸部14の先端部には、円弧状の面取り部76が形成されている。面取り部76は、第2ショルダー浅溝56の溝縁と第2ショルダー主溝6の溝縁とが鋭角に交差する箇所に形成されている。面取り部76によって、第2ショルダー浅溝56の排水性能が高められる。
図5は、図1におけるトレッド部2のB−B線断面図である。第1クラウンサイプ31、第1ミドルサイプ33及び第1ショルダーサイプ35は、タイヤ軸方向に沿って深さが変化する。
第1クラウンサイプ31は、クラウン陸部10の中央部に深底部31aと、第1クラウン主溝3の側に浅底部31bとを有している。第1クラウンサイプ31の深さは、深底部31aと浅底部31bとの間で線形に変化する。浅底部31bによって、クラウン陸部10のタイヤ周方向の剛性が高められ、ヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗が抑制される。一方、深底部31aは、摩耗の中期から末期にかけてクラウン陸部10の中央部に残存し、優れたウェット性能を維持する。
第1ミドルサイプ33は、第1ミドル陸部11の中央部に深底部33aと、第1クラウン主溝3の側に浅底部33bと、第1ショルダー主溝5の側に浅底部33cとを有している。第1ミドルサイプ33の深さは、深底部33aと浅底部33b、33cとの間で線形に変化する。浅底部33b、33cによって、第1ミドル陸部11のタイヤ周方向の剛性が高められ、ヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗が抑制される。一方、深底部33aは、摩耗の中期から末期にかけて第1ミドル陸部11の中央部に残存し、優れたウェット性能を維持する。
第1ショルダーサイプ35は、第1ショルダー陸部13の中央部に深底部35aと、第1ショルダー主溝5の側に浅底部35bと、第1トレッド接地端Te1のタイヤ軸方向外側に浅底部35cとを有している。第1ショルダーサイプ35の深さは、深底部35aと浅底部35b、35cとの間で線形に変化する。浅底部35b、35cによって、第1ショルダー陸部13のタイヤ周方向の剛性が高められ、ヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗が抑制される。一方、深底部35aは、摩耗の中期から末期にかけて第1ショルダー陸部13の中央部に残存し、優れたウェット性能を維持する。
図6は、図1におけるトレッド部2のC−C線断面図である。第2ミドルサイプ34及び第2ショルダーサイプ36は、タイヤ軸方向に沿って深さが変化する。
第2ミドルサイプ34は、第2ミドル陸部12の中央部に深底部34aと、第2クラウン主溝4の側に浅底部34bと、第2ショルダー主溝6の側に浅底部34c、34dとを有している。浅底部34cの深さは、34dの深さよりも大きい。第2ミドルサイプ34の深さは、深底部34aと浅底部34b、34cとの間及び浅底部34cと浅底部34dとの間で線形に変化する。浅底部34b、34c、34dによって、第2ミドル陸部12のタイヤ周方向の剛性が高められ、ヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗が抑制される。また、第2ショルダー主溝6の側に浅底部34cが設けられることにより、第2ミドルサイプ34の深さが段階的に変化するので、第2ミドル陸部12のタイヤ周方向の剛性分布が段階的に変化し、コーナリングでの過渡特性が高められる。一方、深底部34aは、摩耗の中期から末期にかけて第2ミドル陸部12の中央部に残存し、優れたウェット性能を維持する。
第2ショルダーサイプ36は、第2ショルダー陸部14の中央部に深底部36aと、第2ショルダー主溝6の側に浅底部36bとを有している。第2ショルダーサイプ36の深さは、深底部36aと浅底部36bとの間で線形に変化する。浅底部36bによって、第2ショルダー陸部14のタイヤ周方向の剛性が高められ、ヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗が抑制される。一方、深底部36aは、摩耗の中期から末期にかけて第2ショルダー陸部14の中央部に残存し、優れたウェット性能を維持する。
図5に示されるように、第3ミドルサイプ38iは、タイヤ軸方向に沿って深さが変化する。第3ミドルサイプ38iは、第2ミドル陸部12の中央部に深底部38aと、第2クラウン主溝4の側に浅底部38bとを有している。第3ミドルサイプ38iの深さは、深底部38aと浅底部38bとの間で線形に変化する。浅底部38bによって、第2ミドル陸部12のタイヤ周方向の剛性が高められ、ヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗が抑制される。一方、深底部38aは、摩耗の中期から末期にかけて第2ミドル陸部12の中央部に残存し、優れたウェット性能を維持する。
図2に示されるように、第4ミドルサイプ38oは、タイヤ軸方向に沿って深さが変化する。第4ミドルサイプ38oは、第2ミドル陸部12の中央部に深底部38cと、第2ショルダー主溝6の側に浅底部38dとを有している。第4ミドルサイプ38oの深さは、深底部38cと浅底部38dとの間で線形に変化する。浅底部38dによって、第2ミドル陸部12のタイヤ周方向の剛性が高められ、ヒールアンドトゥー摩耗等の偏摩耗が抑制される。一方、深底部38cは、摩耗の中期から末期にかけて第2ミドル陸部12の中央部に残存し、優れたウェット性能を維持する。
図1、図3及び図5等に示されるように、タイヤ赤道Cから第1クラウン主溝3の中心線までの距離は、タイヤ赤道Cから第2クラウン主溝4の中心線までの距離よりも小さく、タイヤ赤道Cから第1ショルダー主溝5の中心線までの距離は、タイヤ赤道Cから第2ショルダー主溝6の中心線までの距離よりも小さいのが望ましい。これに伴い、クラウン陸部10の中心線は、第2トレッド半部22に位置し、第1クラウン浅溝51と相まって、ウェット路面の走行時におけるクラウン陸部10の踏面の水が第1クラウン主溝3に排出されやすくなる。
以上、本発明の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。

図1の基本トレッドパターンを有するサイズ215/60R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、ウェット性能及び耐偏摩耗性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<ウェット性能>
リム16×7.0Jに装着された試供タイヤが、内圧250kPaの条件にて、排気量2500ccの乗用FR車の全輪に装着され、水深5mmのウェットアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、グリップ性能、ステアリングの手応え、応答性に関する特性が、ドライバーの官能により評価された。結果は、実施例1を100とする評点であり、数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
<耐偏摩耗性能>
上記車両が、ドライアスファルト路面に持ち込まれ、いずれかのタイヤが50%摩耗するまで走行された。走行後の各タイヤのセンター陸部、第1ミドル陸部及び第1ショルダー陸部について、偏摩耗の有無が肉眼により観察された。結果は、実施例1を100とする評点であり、数値が大きい程、耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
Figure 0006750358
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べてウェット性能及び耐偏摩耗性能が有意に向上していることが確認できた。
2 トレッド部
3 第1クラウン主溝
5 第1ショルダー主溝
10 クラウン陸部
11 第1ミドル陸部
13 第1ショルダー陸部
21 第1トレッド半部
31 第1クラウンサイプ
33 第1ミドルサイプ
35 第1ショルダーサイプ

Claims (8)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のクラウン主溝間に挟まれるクラウン陸部と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とに挟まれる一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道から第1トレッド接地端までの第1トレッド半部を有し、
    前記第1トレッド半部において、前記クラウン陸部及び前記ミドル陸部には、幅が2mm以上の溝が設けられておらず、かつ、前記クラウン陸部には、幅が2mm未満の第1クラウンサイプが、前記ミドル陸部には、幅が2mm未満の第1ミドルサイプが、前記ショルダー陸部には、幅が2mm未満の第1ショルダーサイプがそれぞれ設けられ、
    前記第1クラウンサイプ、前記第1ミドルサイプ及び前記第1ショルダーサイプは、それぞれタイヤ軸方向に沿ってタイヤ周方向の一方側に凸となる曲率半径R1、R2及びR3の円弧状に形成され、前記曲率半径R1、R2及びR3は、以下の関係を満たし、前記第1クラウンサイプの長さL1、前記第1ミドルサイプの長さL2及び前記第1ショルダーサイプの長さL3は、以下の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
    R1≦R2≦R3
    R1<R3
    L1<L2<L3
  2. トレッド部に、タイヤ赤道の両外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のクラウン主溝間に挟まれるクラウン陸部と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とに挟まれる一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道から第1トレッド接地端までの第1トレッド半部を有し、
    前記第1トレッド半部において、前記クラウン陸部及び前記ミドル陸部には、幅が2mm以上の溝が設けられておらず、かつ、前記クラウン陸部には、幅が2mm未満の第1クラウンサイプが、前記ミドル陸部には、幅が2mm未満の第1ミドルサイプが、前記ショルダー陸部には、幅が2mm未満の第1ショルダーサイプがそれぞれ設けられ、
    前記第1クラウンサイプ、前記第1ミドルサイプ及び前記第1ショルダーサイプは、それぞれタイヤ軸方向に沿ってタイヤ周方向の一方側に凸となる曲率半径R1、R2及びR3の円弧状に形成され、前記曲率半径R1、R2及びR3は、以下の関係を満たし、
    前記ショルダー陸部には、前記第1トレッド接地端からタイヤ軸方向内側に向ってのび、前記ショルダー主溝に達することなく終端するショルダーラグ溝が設けられ、
    前記ショルダーラグ溝は、前記第1トレッド接地端からタイヤ周方向に対して85゜〜95゜の角度で直線状にのびる直線部と、前記第1ショルダーサイプに沿って円弧状にのびる湾曲部とを有することを特徴とする空気入りタイヤ。
    R1≦R2≦R3
    R1<R3
  3. トレッド部に、タイヤ赤道の両外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のクラウン主溝間に挟まれるクラウン陸部と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とに挟まれる一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤであって、
    タイヤ赤道から第1トレッド接地端までの第1トレッド半部を有し、
    前記第1トレッド半部において、前記クラウン陸部及び前記ミドル陸部には、幅が2mm以上の溝が設けられておらず、かつ、前記クラウン陸部には、幅が2mm未満の第1クラウンサイプが、前記ミドル陸部には、幅が2mm未満の第1ミドルサイプが、前記ショルダー陸部には、幅が2mm未満の第1ショルダーサイプがそれぞれ設けられ、
    前記第1クラウンサイプ、前記第1ミドルサイプ及び前記第1ショルダーサイプは、それぞれタイヤ軸方向に沿ってタイヤ周方向の一方側に凸となる曲率半径R1、R2及びR3の円弧状に形成され、前記曲率半径R1、R2及びR3は、以下の関係を満たし、
    前記第1クラウンサイプは、前記第1トレッド半部の前記クラウン主溝からタイヤ赤道を越えて他方の前記クラウン主溝に達することなく終端し、
    前記第1クラウンサイプの長さL1は、前記クラウン主溝の幅の70%〜100%であることを特徴とする空気入りタイヤ。
    R1≦R2≦R3
    R1<R3
  4. 前記第1クラウンサイプ及び前記第1ミドルサイプは、前記第1トレッド半部の前記クラウン主溝を介して滑らかに連続し、前記第1ミドルサイプ及び前記第1ショルダーサイプは、前記第1トレッド半部の前記ショルダー主溝を介して滑らかに連続する位置に配されている請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ赤道から前記第1トレッド接地端とは反対側のトレッド接地端である第2トレッド接地端までの第2トレッド半部を有し、
    前記第2トレッド半部において、前記クラウン陸部には、幅が2mm未満の第2クラウンサイプが設けられ、前記第2クラウンサイプは、前記クラウン主溝からタイヤ赤道に達することなく終端する請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第2トレッド半部において、前記ミドル陸部には、幅が2mm未満の第2ミドルサイプが、前記ショルダー陸部には、幅が2mm未満の第2ショルダーサイプがそれぞれ設けられ、
    前記第2ミドルサイプ及び前記第2ショルダーサイプは、タイヤ軸方向に沿って、タイヤ周方向の他方側に凸となる曲率半径R4及びR5の円弧状に形成され、前記曲率半径R4及びR5は、以下の関係を満たす請求項5記載の空気入りタイヤ。
    R4≦R5
  7. 前記第2クラウンサイプ及び前記第2ミドルサイプは、前記第2トレッド半部の前記クラウン主溝を介して滑らかに連続する位置に配され、前記第2ミドルサイプ及び前記第2ショルダーサイプは、前記第2トレッド半部の前記ショルダー主溝を介して滑らかに連続する位置に配されている請求項6記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第2ショルダーサイプは、前記ショルダー主溝から前記第2トレッド接地端に達することなく終端する請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
JP2016137095A 2016-07-11 2016-07-11 空気入りタイヤ Active JP6750358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137095A JP6750358B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 空気入りタイヤ
US15/626,982 US10800212B2 (en) 2016-07-11 2017-06-19 Pneumatic tire
CN201710469404.9A CN107599754B (zh) 2016-07-11 2017-06-20 充气轮胎
EP17177282.5A EP3269564A1 (en) 2016-07-11 2017-06-22 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137095A JP6750358B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008558A JP2018008558A (ja) 2018-01-18
JP6750358B2 true JP6750358B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59101394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137095A Active JP6750358B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10800212B2 (ja)
EP (1) EP3269564A1 (ja)
JP (1) JP6750358B2 (ja)
CN (1) CN107599754B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103001B2 (ja) * 2018-07-12 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7125283B2 (ja) * 2018-06-06 2022-08-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7084212B2 (ja) * 2018-06-06 2022-06-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7070180B2 (ja) * 2018-07-12 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7225824B2 (ja) * 2019-01-22 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7211218B2 (ja) * 2019-04-03 2023-01-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN111791650B (zh) * 2019-04-03 2024-02-20 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN111791651B (zh) * 2019-04-03 2024-06-07 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7338425B2 (ja) * 2019-11-22 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4074522B1 (en) * 2021-04-13 2023-11-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
US20220339965A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN115476621A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2022191002A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4105044A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2023042987A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023134123A (ja) * 2022-03-14 2023-09-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934405B2 (ja) * 1996-01-30 1999-08-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3898267B2 (ja) 1997-03-25 2007-03-28 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
US6796347B1 (en) * 1999-07-30 2004-09-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including auxiliary grooves
DE102008037563A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5412208B2 (ja) * 2009-08-05 2014-02-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5062344B1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5890796B2 (ja) * 2013-04-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5961135B2 (ja) * 2013-04-15 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5848731B2 (ja) * 2013-08-21 2016-01-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3014749B1 (fr) * 2013-12-17 2017-01-20 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des pavés courbes avec des lamelles
JP5947824B2 (ja) 2014-02-25 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) * 2015-04-10 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3035820A1 (fr) * 2015-05-07 2016-11-11 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite de decoupure

Also Published As

Publication number Publication date
CN107599754A (zh) 2018-01-19
US20180009269A1 (en) 2018-01-11
US10800212B2 (en) 2020-10-13
EP3269564A1 (en) 2018-01-17
CN107599754B (zh) 2021-10-01
JP2018008558A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750358B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5314343B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2664139C2 (ru) Пневматическая шина
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015016005A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11167597B2 (en) Tire
KR101475670B1 (ko) 공기입 타이어
JP6759929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6762267B2 (ja) タイヤ
JP6317942B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20150151589A1 (en) Pneumatic tire
EP2769856B1 (en) Pneumatic tire
JP7290066B2 (ja) タイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5923057B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6828512B2 (ja) タイヤ
JP5181934B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016027647A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP2022162962A (ja) タイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250