JP5848731B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5848731B2
JP5848731B2 JP2013171587A JP2013171587A JP5848731B2 JP 5848731 B2 JP5848731 B2 JP 5848731B2 JP 2013171587 A JP2013171587 A JP 2013171587A JP 2013171587 A JP2013171587 A JP 2013171587A JP 5848731 B2 JP5848731 B2 JP 5848731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
radial direction
main groove
tire radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039952A (ja
Inventor
岸田 正寛
正寛 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013171587A priority Critical patent/JP5848731B2/ja
Priority to CN201480043269.6A priority patent/CN105452018B/zh
Priority to PCT/JP2014/069456 priority patent/WO2015025670A1/ja
Priority to US14/908,943 priority patent/US10207545B2/en
Priority to EP14837871.4A priority patent/EP3028877B1/en
Publication of JP2015039952A publication Critical patent/JP2015039952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848731B2 publication Critical patent/JP5848731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、排水性能と騒音性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤに関する。
路面とトレッド部の踏面との間の水膜をタイヤ回転方向の後方へスムーズに排出するため、タイヤ周方向に連続してのびる主溝が設けられた空気入りタイヤが知られている。この空気入りタイヤの排水性能を高めるため、主溝の溝容積を大きくすることが提案されている。
しかしながら、主溝の溝容積を大きくすると、主溝の溝底の剛性が小さくなる傾向がある。このため、タイヤの接地時、主溝の溝底が振動し、主溝内を流れる空気を振動させて気柱共鳴音を生じさせる。従って、騒音性能が悪化するという問題があった。このように排水性能と騒音性能とは相反関係を有し、これら両性能をバランス良く向上するのは困難であった。
特開2002−211210号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、主溝の溝底の形状を改善することを基本として、排水性能と騒音性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝が設けられた空気入りタイヤであって、前記主溝は、溝中心線と直角な横断面において、一方のトレッド踏面からタイヤ半径方向の内方にのびる第1溝壁、他方のトレッド踏面からタイヤ半径方向の内方にのびる第2溝壁、及び、前記第1溝壁のタイヤ半径方向の内端と前記第2溝壁のタイヤ半径方向の内端とを継ぎかつタイヤ半径方向外側に凸となる突状部を含む溝底を有し、前記突状部は、前記主溝に沿って連続し、かつ、前記主溝の前記溝中心線と直角方向の幅が、前記主溝の溝幅の50%〜100%であり、前記第1溝壁の前記内端と前記第2溝壁の前記内端とを直線で継ぐ仮想溝底からタイヤ半径方向外側にはみ出す前記突状部の断面積は、前記主溝の溝断面積の3%〜15%であることを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記突状部のタイヤ半径方向の最も外側の頂部は、前記主溝の前記溝中心線上に位置しているのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記主溝は、タイヤ周方向に直線状にのびているのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記突状部には、前記主溝の前記溝中心線に沿ってのびるサイピングが設けられるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記サイピングの深さは、前記サイピングを設けた位置での前記突状部の前記仮想溝底からのタイヤ半径方向の高さの50%〜100%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記サイピングは、前記突状部の前記幅方向の中間位置よりもタイヤ軸方向の内側又はタイヤ赤道上に設けられるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝が設けられている。主溝は、溝中心線と直角な横断面において、一方のトレッド踏面からタイヤ半径方向の内方にのびる第1溝壁、他方のトレッド踏面からタイヤ半径方向の内方にのびる第2溝壁、及び、第1溝壁のタイヤ半径方向の内端と第2溝壁のタイヤ半径方向の内端とを継ぎかつタイヤ半径方向外側に凸となる突状部を含む溝底を有している。このような突状部は、溝底の剛性を高め、溝底の振動を抑制する。従って、気柱共鳴音が小さくなり、騒音性能が向上する。
突状部は、主溝に沿って連続し、かつ、主溝の溝中心線と直角方向の幅が、主溝の溝幅の50%〜100%である。これにより、主溝の溝底の剛性が広い範囲で高められる。
突状部の断面積は、主溝の溝断面積の3%〜15%である。このような突状部は、溝容積の減少を抑制しつつ、主溝の溝底の剛性を高める。従って、本発明の空気入りタイヤは、排水性能及び騒音性能がバランス良く向上する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1のA−A部の断面図である。 図1のA−A部の斜視図である。 図2の突状部の拡大図である。 本発明の他の実施形態を示す主溝の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す主溝の断面図である。 実車走行による騒音試験の概要を説明する平面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図が示される。図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に利用される。タイヤのトレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝3が設けられている。本実施形態の主溝3は、タイヤ赤道Cの両側をのびる一対のセンター主溝4と、センター主溝4のタイヤ軸方向外側をのびる一対のショルダー主溝5とを含んでいる。
本実施形態のトレッド部2には、一対のセンター主溝4で区分されるセンター陸部6、センター主溝4とショルダー主溝5とで区分される一対のミドル陸部7、及び、ショルダー主溝5と接地端Teとで区分される一対のショルダー陸部8が設けられている。トレッド部2の形状は、この様な態様に限定されるものではなく、主溝3は、タイヤ赤道C上をのびるものを含んでも良い。また、各陸部6乃至8には、タイヤ軸方向にのびる横溝やラグ溝等が設けられても良い。
前記「接地端」は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させた正規荷重負荷状態のときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用である場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
本実施形態の両主溝4、5は、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。このような主溝4、5は、溝内の水をタイヤ回転方向の後方へスムーズに排出するとともに、各陸部6乃至8のタイヤ周方向の剛性を高める。なお、主溝3は、ジグザグ状や波状にのびるものでも良い。
各主溝3の溝幅W1については、慣例に従って種々定めることができる。排水性能を確保しつつ各陸部6乃至8の剛性を高めるために、各主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド接地幅TWの好ましくは、2.0%〜8.0%である。
図2には、センター主溝4の断面図として、図1のA−A断面が示されている。図3には、図2の斜視図が示される。図2及び図3に示されるように、センター主溝4は、溝中心線G1と直角な横断面において、第1溝壁10と、第2溝壁11と、溝底12とを有している。なお、「溝中心線」とは、本明細書では、溝幅の中心を通る線であり、タイヤ半径方向位置については、特に限定されるものではない。
第1溝壁10は、センター陸部6のトレッド踏面6Aからタイヤ半径方向の内方にのびている。本実施形態の第1溝壁10は、トレッド踏面6Aの法線nに対し角度α1で傾斜する第1部分10Aと、第1部分10Aに滑らかに接続され第1部分10Aよりも大きな角度α2で傾斜する第2部分10Bとを含んでいる。本実施形態では第2部分10Bの溝中心線G1側の内端10tが、第1溝壁10のタイヤ半径方向の内端10iである。
第2溝壁11は、ミドル陸部7のトレッド踏面7Aからタイヤ半径方向の内方にのびている。本実施形態の第2溝壁11は、第1溝壁10と同様に、第1部分11Aと、第1部分11Aよりも大きな角度で傾斜する第2部分11Bとを含んでいる。第2部分11Bの溝中心線G1側の内端11tは、第2溝壁11のタイヤ半径方向の内端11iである。
本実施形態の第1溝壁の第2部分10B、及び、第2溝壁の第2部分11Bは、円弧状かつ溝中心線G1側に向かって前記角度が漸増している。このような両第2部分10B、11Bは、センター主溝4の剛性を大きく高める。
溝底12は、第1溝壁10の前記内端10iと第2溝壁11の前記内端11iとを継いでいる。溝底12には、タイヤ半径方向外側に凸となる突状部13を含んでいる。このような突状部13は、溝底12の剛性を高め、トレッド部2の接地時に、溝底12に生じる振動を抑制する。従って、溝底12が励起する気柱共鳴音が小さくなり、騒音性能が向上する。本実施形態の溝底12は、突状部13のみで構成されているが、その一部が突状部13であっても良い。
突状部13は、本実施形態では、第1傾斜部14と第2傾斜部15とを含んだ三角形状である。第1傾斜部14は、第1溝壁10の内端10iから溝中心線G1側に向かってタイヤ半径方向外側に傾斜している。第2傾斜部15は、第2溝壁11の内端11iから溝中心線G1側に向かってタイヤ半径方向外側に傾斜している。このような突状部13は、大きな応力が作用する溝底12の中央部分の剛性を効果的に高めつつ、溝底12の陸部6、7側において十分な溝容積を確保することができる。第1傾斜部14と第2傾斜部15とは、本実施形態では、溝中心線G1上で互いに接続されている。
突状部13は、センター主溝4の溝中心線G1と直角方向の幅W3が、センター主溝4の溝幅W1の50%〜100%である。突状部13の前記幅W3がセンター主溝4の溝幅W1の50%未満の場合、溝底12の振動を効果的に抑制できない。なお、センター主溝4の深さD1を確保して摩耗末期での外観を高めるため、突状部13の幅W3が、センター主溝4の幅W1の100%を超えることはない。突状部13の幅W3は、好ましくは、センター主溝4の溝幅W1の55%〜95%である。
突状部13は、第1溝壁10の内端10iと第2溝壁11の内端11iとを直線で継ぐ仮想溝底12A(仮想線で示す)からタイヤ半径方向外側にはみ出す断面積が、センター主溝4の溝断面積の3%〜15%である。突状部13の断面積がセンター主溝4の断面積の3%未満の場合、突状部13の容積が小さく、溝底12の剛性を高めることができない。突状部13の断面積がセンター主溝4の断面積の15%を超える場合、センター主溝4の断面積が小さくなり、排水性能が悪化する。好ましくは、突状部13の断面積は、センター主溝4の断面積の5%〜13%である。
突状部13のタイヤ半径方向の最も外側の頂部13tは、センター主溝4の溝中心線G1上に位置しているのが望ましい。これにより、最も大きな応力が作用する溝底12の溝中心線G1上の剛性が高められ、突状部13による振動抑制効果が効果的に発揮される。頂部が溝中心線上にあるとは、溝中心線を通りかつ溝を埋めて得られる仮想トレッド面に対する法線と頂部とが交差する態様である。
突状部13は、本実施形態のセンター主溝4に沿って連続している。従って、溝底12の振動抑制効果がタイヤ周方向に連続して発揮される。
本実施形態の突状部13には、サイピング20が設けられている。図4に示されるように、サイピング20は、厚さが小さい切れ込みであり、突状部13からタイヤ半径方向の内方にのびるサイプ壁20Aを有している。これにより、溝底12に生じた気柱共鳴音の加振源となるタイヤ半径方向の振動が、サイプ壁20Aで減衰される。従って、センター主溝4内の気柱共鳴がさらに抑制される。
本実施形態のサイピング20のサイプ壁20Aは、直線状にのびている。このようなサイピング20は、溝底12の剛性を高く確保する。サイプ壁20Aは、このような態様に限定されるものではなく、その面積を大きく確保して、大きな減衰効果を発揮させるため、例えば、ジグザグ状や波状のものでも良い。
サイピング20の深さDaが、サイピング20が設けられた位置での突状部13の仮想溝底12Aからのタイヤ半径方向の高さHの50%未満の場合、サイプ壁20Aの振動減衰効果が小さくなるおそれがある。サイピング20の底が仮想溝底12Aよりもタイヤ半径方向の内方にある場合、溝底12の剛性が小さくなり、溝底12に生じる振動が大きくなるおそれがある。このため、サイピング20の深さDaは、好ましくは、サイピング20が設けられた位置での突状部13の仮想溝底12Aからのタイヤ半径方向の高さHの50%〜100%であり、より好ましくは60%〜100%である。
サイピング20の幅W4は、好ましくは、0.6〜0.8mmである。サイピング20の幅W4が0.6mm未満の場合、サイピング20を形成するためのナイフブレードの幅が小さくなり、タイヤ製造時にナイフブレードが破損して、サイピング20を形成できないおそれがある。サイピング20の幅W4が0.8mmを超える場合、溝底12の剛性が低下し、溝底12の振動が大きくなるおそれがある。
図3に示されるように、サイピング20は、センター主溝4の溝中心線G1に沿ってのびている。これにより、振動減衰効果がタイヤ周方向に連続して発揮される。本実施形態のサイピング20は、直線状にのびているが、例えば、波状やジグザグ状にのびるものでも良い。
サイピング20は、本実施形態では、突状部13に2本設けられている。これにより、サイプ壁20Aによる振動減衰効果が大きく発揮される。なお、突状部13に複数本のサイピング20が設けられる場合、サイプ壁20Aによる振動減衰効果と溝底12の剛性確保による振動抑制効果とをバランス良く発揮させるため、サイピング20の1ピッチP(図4に示す)は、1.0〜3.0mmが望ましい。また、サイピング20は、溝中心線G1を挟んで等ピッチに配されるのが望ましい。
サイピング20は、突状部13に1本設けられる場合、突状部13の幅方向の中間位置に設けられるのが望ましい。これにより、サイピングの深さDaを大きく確保することができ、効果的に振動を減衰することができる。
直進走行時、タイヤ赤道C上には、最も大きな接地圧が作用する。このため、センター主溝4がタイヤ赤道C上をのびる場合、サイピング20は、タイヤ赤道C上に設けられるのが望ましい。
図5には、本発明の他の実施形態のセンター主溝4の断面図が示される。図5に示されるように、センター主溝4の溝底12は、第1溝壁10の前記内端10iと第2溝壁11の前記内端11iとを滑らかに継ぐ略半円弧状の突状部13を有する態様でも良い。このような突状部13は、溝底12の剛性をさらに高め、振動を抑制することができる。
図6には、本願発明のさらに他の実施形態のセンター主溝4の断面図が示される。図6に示されるように、この実施形態の溝底12は、第1傾斜部14と第2傾斜部15と外側部16とを含む略台形状で形成されている。このような突状部13は、溝底12の剛性を溝幅方向に沿って、ほぼ均一に高めることができる。
上記実施形態では、センター主溝4に、突状部13及びサイピング20が設けられているが、それに代えて、又はそれと共に、図1に示されるように、ショルダー主溝5の溝底にも、突状部13及びサイピング20が形成されても良い。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本パターンを有するサイズ235/45R18の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの排水性能及び騒音性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
トレッド接地幅TW:190mm
センター主溝の溝深さ:8.2mm
センター主溝の溝幅/トレッド接地幅:6.8%
ショルダー主溝の溝深さ:8.2mm
ショルダー主溝の溝幅/トレッド接地幅:3.7%
サイピングの幅:0.8mm
<騒音性能(実車による惰行通過騒音)>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量2000ccの乗用車の全輪に装着された。図7に示されるように、このテスト車両を、ECE R117に準拠して、1名のテストドライバーが、AーB間を、エンジン停止かつギヤをニュートラルの状態で惰行走行させた。そして、この惰行走行時の最大騒音レベルが測定された。騒音測定具Sは、車両走行中心C−Cから両側に7.5±0.05m離間させかつ地上高さ1.2±0.02mの位置に取り付けられた。結果は、従来例1の騒音レベルとの差(dB(A))で評価された。数値が大きいほど良好である。
リム:8.0J×18
内圧:176kPa(平均)
荷重:4.60kN(平均)
A−B間の速度:70〜90Km/h
<排水性能>
上記テスト車両を、テストドライバーが、半径100mのアスファルト路面のテストコースに設けた水深10mm、長さ20mの水たまり上を、速度80km/hで進入させた。このときの前輪に作用する平均横加速度(横G)が算出された。結果は、従来例1の値を100とする指数で表示された。数値が大きいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0005848731
Figure 0005848731
テストの結果、実施例のタイヤは、従来例及び比較例のタイヤに比べて有意に向上している。また、サイピングの幅を変化させたタイヤについてテストを行ったが、サイピングの幅が、0.6〜0.8mmの範囲で結果が良かった。
2 トレッド部
3 主溝
3G 主溝の溝中心線
10 第1溝壁
10i 第1溝壁の内端
11 第2溝壁
11i 第2溝壁の内端
12 溝底
12A 仮想溝底
13 突状部

Claims (7)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の主溝が設けられた空気入りタイヤであって、
    前記主溝は、溝中心線と直角な横断面において、一方のトレッド踏面からタイヤ半径方向の内方にのびる第1溝壁、他方のトレッド踏面からタイヤ半径方向の内方にのびる第2溝壁、及び、前記第1溝壁のタイヤ半径方向の内端と前記第2溝壁のタイヤ半径方向の内端とを継ぎかつタイヤ半径方向外側に凸となる突状部を含む溝底を有し、
    前記突状部は、前記主溝に沿って連続し、かつ、前記主溝の前記溝中心線と直角方向の幅が、前記主溝の溝幅の50%〜100%であり、さらに、前記主溝の前記溝中心線に沿ってのびるサイピングが設けられ、
    前記第1溝壁の前記内端と前記第2溝壁の前記内端とを直線で継ぐ仮想溝底からタイヤ半径方向外側にはみ出す前記突状部の断面積は、前記主溝の溝断面積の3%〜15%であり、
    前記サイピングの深さは、前記サイピングを設けた位置での前記突状部の前記仮想溝底からのタイヤ半径方向の高さの50%〜100%であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記突状部のタイヤ半径方向の最も外側の頂部は、前記主溝の前記溝中心線上に位置している請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記主溝は、タイヤ周方向に直線状にのびている請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイピングは、前記溝中心線を挟んで等ピッチである請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記突状部は、タイヤ半径方向の最も外側に頂部を有し、
    前記サイピングは、前記頂部の両側に2本設けられる請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記サイピングのピッチは、1.0〜3.0mmである請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記突状部は、略半円弧状である請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013171587A 2013-08-21 2013-08-21 空気入りタイヤ Active JP5848731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171587A JP5848731B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 空気入りタイヤ
CN201480043269.6A CN105452018B (zh) 2013-08-21 2014-07-23 充气轮胎
PCT/JP2014/069456 WO2015025670A1 (ja) 2013-08-21 2014-07-23 空気入りタイヤ
US14/908,943 US10207545B2 (en) 2013-08-21 2014-07-23 Pneumatic tire
EP14837871.4A EP3028877B1 (en) 2013-08-21 2014-07-23 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171587A JP5848731B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039952A JP2015039952A (ja) 2015-03-02
JP5848731B2 true JP5848731B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52483451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171587A Active JP5848731B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207545B2 (ja)
EP (1) EP3028877B1 (ja)
JP (1) JP5848731B2 (ja)
CN (1) CN105452018B (ja)
WO (1) WO2015025670A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750358B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106671706A (zh) * 2016-08-31 2017-05-17 青岛双星轮胎工业有限公司 轮胎
JP6766561B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019104410A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7017981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7251166B2 (ja) * 2019-01-25 2023-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021194927A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3111292B1 (fr) * 2020-06-10 2022-08-26 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour un véhicule poids lourd avec une résistance aux agressions améliorée
CN111873719A (zh) * 2020-08-12 2020-11-03 合肥工业大学 低噪声轮胎中主沟槽降噪结构
US20220088967A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP2023132074A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069922B2 (ja) * 1983-05-12 1994-02-09 住友ゴム工業株式会社 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0662042B2 (ja) * 1986-02-22 1994-08-17 住友ゴム工業株式会社 重車両用空気入りタイヤ
JPH0271002U (ja) * 1988-11-21 1990-05-30
JPH0966708A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3101555B2 (ja) * 1995-11-28 2000-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3273742B2 (ja) * 1997-02-14 2002-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH10250317A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP3335118B2 (ja) 1998-01-19 2002-10-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2002211210A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005119614A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4212617B2 (ja) 2006-10-02 2009-01-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5044289B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100934609B1 (ko) * 2008-05-19 2009-12-31 한국타이어 주식회사 자동차용 타이어
JP5632823B2 (ja) 2011-12-26 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10207545B2 (en) 2019-02-19
CN105452018B (zh) 2018-04-03
JP2015039952A (ja) 2015-03-02
EP3028877A1 (en) 2016-06-08
US20160159163A1 (en) 2016-06-09
EP3028877A4 (en) 2017-03-22
WO2015025670A1 (ja) 2015-02-26
EP3028877B1 (en) 2019-04-24
CN105452018A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4369734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724450B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5291739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667617B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20120116338A (ko) 공기 타이어
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5503634B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5913247B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111838A (ja) タイヤ
JP6790664B2 (ja) タイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6085317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5476497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018086994A (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) タイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177239A (ja) 空気入りタイヤ
JP5782480B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250