JP6683144B2 - 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ - Google Patents

電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6683144B2
JP6683144B2 JP2017020316A JP2017020316A JP6683144B2 JP 6683144 B2 JP6683144 B2 JP 6683144B2 JP 2017020316 A JP2017020316 A JP 2017020316A JP 2017020316 A JP2017020316 A JP 2017020316A JP 6683144 B2 JP6683144 B2 JP 6683144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
replacement
vehicle
server
cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128769A (ja
Inventor
昌利 内田
昌利 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017020316A priority Critical patent/JP6683144B2/ja
Priority to EP17208755.3A priority patent/EP3357738A1/en
Priority to US15/851,904 priority patent/US10719867B2/en
Priority to CN201810115103.0A priority patent/CN108394295B/zh
Publication of JP2018128769A publication Critical patent/JP2018128769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683144B2 publication Critical patent/JP6683144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • G06Q30/0625Directed, with specific intent or strategy
    • G06Q30/0627Directed, with specific intent or strategy using item specifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • G06Q30/0625Directed, with specific intent or strategy
    • G06Q30/0629Directed, with specific intent or strategy for generating comparisons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバに関し、より特定的には、車両に搭載された二次電池の交換を支援するための技術に関する。
近年、電気エネルギーを消費して走行する車両として、ハイブリッド車(プラグインハイブリッド車を含む)および電気自動車などが実用化されている。これらの車両には、走行用の電力を蓄える二次電池が搭載されている。
二次電池は、使用または時間経過に伴い劣化する。そのため、適当な時期に二次電池の点検を行ない、二次電池の寿命が近い場合には二次電池を交換することが望ましい。たとえば特開2007−074891号公報(特許文献1)には、二次電池の劣化状態から二次電池の余寿命を算出し、この余寿命に基づいて二次電池の交換時期を予測する装置が開示されている。
特開2007−074891号公報 特開2010−014498号公報 特開2010−045901号公報 特開2014−072932号公報
二次電池の交換においては、劣化した二次電池が車両から取り外され、別の二次電池が車両に取り付けられる。この別の二次電池としては、新品に限らず、再利用品(リユース品もしくはリビルト品)の二次電池を用いることができる。
一般に、新品および再利用品の二次電池の劣化状態は、電池毎に異なる。そのため、複数の二次電池の各々には、その二次電池の劣化状態に応じて価格(交換費用)が定められている。そのため、ユーザの立場からすると、今後の車両の使用予定に応じて、複数の二次電池のなかから適切なものをユーザ自身が選択可能であることが望ましい。
より具体的に説明すると、たとえば、二次電池の交換後にもユーザが車両を長く使用し続ける(あるいは長距離を走行する)予定である場合には、交換費用が相対的に大きくなったとしても、新品または新品に近い状態の再利用品の二次電池を選択することができる。一方、近い将来にユーザが車両の買い替えや廃棄(廃車)を予定している場合には、ある程度劣化が進んだ再利用品の組電池を選択して交換費用を低減することが考えられる。
しかしながら、従来、どのような組電池を選択することが望ましいかをユーザが判断するための情報をユーザに提供することについて、特に考慮されてこなかった。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両に搭載された二次電池を交換するための電池交換支援システムにおいて、ユーザが適切な二次電池を選択するための情報をユーザに提供することである。
また、本開示の他の目的は、車両に搭載された二次電池の交換を支援するために用いられるサーバにおいて、ユーザが適切な二次電池を選択するための情報をユーザに提供することである。
(1)本開示のある局面に従う電池交換支援システムは、車両に搭載された二次電池の交換を支援する。電池交換支援システムは、対象車両の使用中止の予定時期(買い替え予定時期または廃車予定時期)に関するユーザの操作を受け付ける操作部と、再利用品を含む複数の二次電池のなかから、対象車両に搭載された対象電池の交換候補となる二次電池を決定するサーバとを備える。サーバは、複数の二次電池の各々の劣化状態に関する劣化情報と、複数の二次電池の各々への交換費用に関する費用情報とを有する。サーバは、対象電池の劣化状態を取得し、対象電池が所定の劣化状態に至るまでに走行可能な距離および期間のうちの少なくとも一方を示す寿命を算出することで上記複数の二次電池のうち上記予定時期までの期間よりも長い寿命を有する二次電池を選択し、当該選択結果と費用情報とを用いて交換候補を決定する。電池交換支援システムは、サーバにより決定された交換候補と、当該交換候補の費用情報とをユーザに通知する通知部をさらに備える。
(6)本開示の他の局面に従うサーバは、ユーザにより入力された対象車両の使用中止の予定時期を用いて、再利用品を含む複数の二次電池のなかから、対象車両に搭載された対象電池の交換候補となる二次電池を決定し、当該決定結果をユーザに提供するように構成される。サーバは、記憶装置と、演算装置と、通信装置とを含む。記憶装置は、複数の二次電池の各々の劣化状態に関する劣化情報と、複数の二次電池の各々への交換費用に関する費用情報とを有する。演算装置は、対象電池の劣化状態を取得し、対象電池が所定の劣化状態に至るまでに走行可能な距離および期間のうちの少なくとも一方を示す寿命を算出することで上記複数の二次電池のうち上記予定時期までの期間よりも長い寿命を有する二次電池を選択し、当該選択結果と費用情報とを用いて交換候補を決定する。通信装置は、演算部により決定された交換候補と、当該交換候補の費用情報とをユーザに通知する。
上記構成によれば、複数の二次電池のうち、対象車両の使用中止の予定時期までの期間よりも長い寿命を有する二次電池が選択され、その選択された二次電池と、その二次電池を選択した場合の費用情報とが交換候補の情報としてユーザに通知される。上記予定時期までの期間よりも長い寿命を有する二次電池を選択することで、対象電池の交換後に、上記予定時期まで対象車両の使用を続けることができる。また、費用情報を用いることで、過度に長い寿命を有する二次電池(言い換えると過度に高価な二次電池)を選択しないことが可能になり、対象電池の交換費用を低減することができる。このように、寿命に基づいて交換候補を選択するとともに費用情報をユーザに提供することで、ユーザは、どの二次電池に交換するのが望ましいかを適切に判断することができる。
(2)好ましくは、再利用品には、再利用品の劣化が進んでいるほど低いランクが付けられている。費用情報には、再利用品のランクに応じた費用が定められている。サーバは、複数の二次電池のなかから、上記予定時期までの期間よりも長い寿命を有するランクの二次電池のうち最も低いランクの二次電池を選択する。通知部は、サーバにより選択された二次電池と、当該二次電池の費用情報とをユーザに通知する。
上記構成によれば、上記予定時期までの期間よりも長い寿命のランクのうち最も低いランクの二次電池が選択される。ランクが低い二次電池ほど費用も低いので、ユーザは、上記予定時期までの対象車両を使用可能な状態に維持しつつ、交換費用を最も低減することができる。
(3)好ましくは、操作部は、交換候補として、新品および再利用品のいずれかをユーザが選択できるように構成されている。サーバは、ユーザが再利用品を選択した場合に、上記最も低いランクの二次電池を選択する。
上記構成によれば、ランクを選択するためのサーバ処理が、ユーザが再利用品を選択した場合に実行される一方で、ユーザが新品を選択した場合には実行されない。これにより、サーバの演算負荷を低減することができる。
(4)好ましくは、サーバは、上記最も低いランクの二次電池に関する情報を有さない場合には、2番目に低いランクの二次電池を選択する。
上記構成によれば、上記最も低いランクの二次電池に関する情報を有さない場合でも、2番目に低いランクの二次電池に関する情報をユーザに提供することができる。
(5)好ましくは、対象車両は、内燃機関で燃料を燃焼させて走行するHV走行と、対象電池に蓄えられた電力より走行するEV走行とが可能に構成されたハイブリッド車両である。サーバは、交換候補の費用情報として、対象電池の交換により節約可能な燃料の費用を算出し、当該算出結果を通知部にさらに通知する。
対象電池を交換すると、車両のEV走行可能距離が長くなるので、その延長分の距離に相当する燃料の費用を節約することができる。上記構成によれば、対象電池の交換により節約可能な燃料の費用がユーザに通知される。このように、交換費用(ユーザにとって支出となる費用)だけでなく、節約可能な費用(支出の低減になる費用)もユーザに通知することで、ユーザは、対象電池の交換に掛かる費用を総合的に考慮して、どの二次電池に交換するのが望ましいかを判断することができる。
本開示によれば、車両に搭載された電池を交換するための電池交換支援システムにおいて、ユーザが適切な組電池を選択するための情報をユーザに提供することができる。また、本開示によれば、車両に搭載された二次電池の交換を支援するために用いられるサーバにおいて、ユーザが適切な二次電池を選択するための情報をユーザに提供することができる。
実施の形態1に係る電池交換支援システムの全体構成を概略的に示す図である。 電池交換支援システムの構成をより詳細に示す図である。 実施の形態1における電池情報提供処理を説明するためのフローチャートである。 組電池のランク付けを説明するための図である。 再利用品データベースに記憶されたデータ(テーブル)の一例を示す図である。 図3に示したS220,S230の処理を、より詳細に説明するための図である。 新品提案処理(図3のS250の処理)を詳細に説明するためのフローチャートである。 再利用品提案処理(図3のS260の処理)を詳細に説明するためのフローチャートである。 現在の組電池と交換可能な組電池のランクの決定手法(図8のS261の処理)を説明するための図である。 端末の表示部に表示される情報の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例1における電池情報提供処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例2に係る電池交換支援システムの構成を概略的に示す図である。 実施の形態1の変形例2における端末の構成をより詳細に示す図である。 交流インピーダンス測定部の構成をより詳細に示す図である。 リチウムイオン二次電池の電極界面の等価回路の一例を示す図である。 交流インピーダンスの測定結果の複素インピーダンスプロット(ナイキストプロット)である。 組電池の劣化状態の判定手法を模式的に説明するための図である。 交流インピーダンスの測定結果の一例を説明するための複素インピーダンスプロットである。 実施の形態2に係る電池交換支援システムの構成を概略的に示す図である。 実施の形態2における組電池の異常診断処理を説明するためのフローチャートである。 組電池の容量回復処理(S510の処理)を説明するためのタイムチャートである。 車両1から取得されるEV走行可能距離を説明するための図である。 組電池の異常診断手法を説明するための図である。 組電池に異常が生じたと判定された場合に表示部に表示されるメッセージの一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示において、「車両」とは、走行用の二次電池(組電池)が搭載された車両であり、より具体的には、ハイブリッド車(外部から充電が可能なプラグインハイブリッド車を含む)、電気自動車および燃料電池車を意味する。
組電池の再利用は、リユースおよびリビルトに大別される。リユースの場合、回収された組電池は、出荷検査を経て、そのままリユース品として出荷される。リビルトの場合、たとえば、回収された組電池は、一旦単電池に分解される。分解された単電池のうちそのまま利用可能な単電池が組み合わされ、新たな組電池が製造される。新たに製造された組電池は、出荷検査を経て、リビルト品として出荷される。以下に説明する実施の形態において、組電池の再利用品(中古品)とは、リユース品およびリビルト品を包括したものである。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る電池交換支援システムの全体構成を概略的に示す図である。電池交換支援システム9は、ユーザの車両1(対象車両)と、車両1以外の複数の車両2と、サーバ3と、電池情報提供端末(以下「端末」と略す)4とを備える。車両1とサーバ3とは通信が可能なように構成されている。また、複数の車両2の各々とサーバ3とも通信が可能なように構成されている。
実施の形態1では、端末4の使用状況の一例として、車両1の点検を受けるため、ユーザが車両1をディーラに引き渡し、端末4が車両1に接続された状況を想定する。たとえば、上記点検の結果、車両1に搭載された組電池10の劣化がある程度進んでいることが判明した場合には、ユーザは、組電池10を交換するか否かを決定することが求められる。また、ユーザは、組電池10を交換する場合には、新品および再利用品を含む複数の組電池のうち、どのような組電池に交換するかを決定することも求められる。
図2は、電池交換支援システム9の構成をより詳細に示す図である。実施の形態1において、車両1および複数の車両2の各々は、プラグインハイブリッド車である。各車両2は、車両1と基本的に共通の構成を有するため、図2では車両1の構成を代表的に示す。
車両1は、組電池10と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)11,12と、動力分割機構13と、エンジン14と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)15と、インレット16と、電力変換装置17とを含む。
組電池10は、たとえばリチウムイオン二次電池の複数のセルを含む組電池である。組電池10は、PCU15を介してモータジェネレータ11,12に駆動用の電力を供給する。
モータジェネレータ11,12の各々は、たとえば三相交流回転電機である。モータジェネレータ11は、動力分割機構13を介してエンジン14のクランク軸に連結される。モータジェネレータ11は、エンジン14を始動させる際には組電池10の電力を用いてエンジン14のクランク軸を回転させる。また、モータジェネレータ11は、エンジン14の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、PCU15により直流電力に変換されて組電池10に充電される。また、モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、モータジェネレータ12に供給される場合もある。
モータジェネレータ12は、組電池10に蓄えられた電力およびモータジェネレータ11により発電された電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ12は、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ12によって発電された交流電力は、PCU15により直流電力に変換されて組電池10に充電される。
PCU15は、インバータおよびコンバータ(いずれも図示せず)を含み、組電池10とモータジェネレータ11とモータジェネレータ12との間で電力を変換することが可能に構成される。
インレット16は、電力ケーブルのプラグ(図示せず)を連結することが可能に構成されている。電力ケーブルは、系統電源(図示せず)から組電池10へと電力を供給したり、組電池10に蓄えられた電力を車両1の外部に設けられた負荷(電力を消費する図示しない電気機器等)に供給したりするために用いられる。電力変換装置17は、たとえばAC/DCコンバータであって、外部電源から供給される電力の電圧を、組電池10に蓄えるのに適した電圧に変換したり、組電池10に蓄えられた電力の電圧を上記負荷が使用可能な電圧に変換したりすることが可能に構成されている。
車両1は、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)100と、通信モジュール110とをさらに含む。ECU100と通信モジュール110とは、車内LAN(Local Area Network)190により互いに接続されている。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、入出力バッファ(いずれも図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、車両1が所望の状態となるように各機器(PCU15、電力変換装置17等)を制御する。また、ECU100は、組電池10の電圧、電流および温度を監視するとともに組電池10の充放電を制御する。
車両1(ECU100)は、通信モジュール110を介してサーバ3と通信を行なうことが可能に構成されている。車両1は、車両1の車種を含む識別情報(車両ID)と、組電池10の劣化状態に関する情報(劣化情報)とをサーバ3に送信する。
サーバ3は、情報処理装置(演算装置)300と、通信装置310と、再利用品データベース(記憶装置)320とを含む。
情報処理装置300は、CPUと、メモリと、入出力バッファ(いずれも図示せず)を含んで構成される。情報処理装置300は、通信装置310を介して車両1または端末4から受けたデータと、再利用品データベース320に記憶されたデータとを用いて、組電池10の交換に関する様々な情報処理を行なう。この処理の詳細については後述する。
再利用品データベース320は、過去に各車両2に搭載され、現在は車両1に搭載可能な状態である再利用品の組電池に関するデータを記憶する。このデータは、図1に示したように、各車両2の通信機能を用いて車両2から直接収集されたものであってもよい。あるいは、車両2から組電池を取り外した後に、その組電池の性能評価(劣化状態の評価)を別途実施することで収集されたものであってもよい。再利用品データベース320に記憶されるデータについては、図4および図5にて詳細に説明する。
一般に、新品および再利用品の組電池の劣化状態は、電池毎に異なる。交換に用いられる各組電池には、その組電池の劣化状態に応じて交換費用(価格)が定められている。新品の組電池は、再利用品の組電池よりも高価である。また、後述するように、再利用品には、その劣化状態に応じてランク付けが行なわれており、ランク毎に交換費用が異なる。そのため、車両1のユーザの立場からすると、今後の車両1の使用予定に応じて、新品の組電池および再利用品の組電池のいずれか適切な方をユーザ自身が選択可能であることが望ましい。また、再利用品を選択する場合には、適切なランクを選択可能であることが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、車両1に搭載された組電池10(以下「現在の組電池10」と称する場合がある)を交換する際のユーザの判断材料となる情報を端末4により提供する。以下、この処理を「電池情報提供処理」を称する。
端末4は、操作部41と、表示部42と、制御部43とを含む。操作部41は、様々なユーザ操作を受け付ける。表示部(通知部)42は、各種情報を表示することによってユーザに通知する。操作部41および表示部42は、たとえばタッチパネル付の液晶ディスプレイにより実現される。制御部43は、CPUと、メモリと、入出力バッファ(いずれも図示せず)を含んで構成され、電池情報提供処理(の一部)を実行する。
端末4は、車内LAN190に接続され、ECU100と通信を行なうことが可能に構成されている。また、端末4は、通信部(図示せず)を介してサーバ3と通信を行なうことも可能に構成されている。なお、図2では端末4が車両1の外部に設けられているが、端末4は車両1に搭載されていてもよい。
図3は、実施の形態1における電池情報提供処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、ユーザ(あるいはディーラ等)が端末4の操作部41を操作することによりメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。
図3ならびに後述する図7、図8および図11に示すフローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的には端末4(より詳細には制御部43)またはサーバ3(より詳細には情報処理装置300)によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部が端末4またはサーバ3内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。また、図3では、図中左側に端末4により実行される一連の処理を示し、図中右側にサーバ3により実行される一連の処理を示す。
図2および図3を参照して、S110において、端末4は、車両IDと、車両1に搭載された組電池10に関する識別情報(電池ID)とをECU100から取得する。さらに、端末4は、ユーザが車両1の買い替えを予定している時期に関する情報を取得する。より具体的には、ユーザが操作部41を操作することにより、他の車両(図示せず)への買い替え予定時期を入力する。端末4は、車両ID、電池IDおよび買い替え予定時期に関する情報をサーバ3に送信する。なお、本実施の形態では、車両1の買い替えを例に説明するが、車両1の使用中止を予定している時期であればよく、たとえば車両1の廃棄(廃車)予定時期であってもよい。
現在の組電池10を交換する場合、車両1から取り外された組電池10は、再利用のためにディーラ(あるいは組電池の再利用業者)に買い取られる。この買い取り金額(下取り金額)は、組電池10の劣化状態に応じて異なるので、組電池10の劣化状態が判定される。より具体的には、端末4は、車両1に搭載された組電池10の劣化状態に関する情報(劣化情報)をECU100から取得する(S120)。劣化情報は、たとえば、現在までの車両1の走行時間および走行距離、ならびに、組電池10の容量維持率に関する情報を含む。劣化情報の取得手法については公知の手法(たとえば特許文献1参照)を用いることができるため、詳細な説明は繰り返さない。組電池10の劣化情報は、サーバ3に送信される。
S210において、サーバ3は、端末4からの組電池10の劣化情報に基づいて、現在の組電池10のランク付けを行なう。このランクに応じて、買い取り価格が決定されるとともに、再利用の態様(リユース、リビルトまたはリサイクル)が決定される。
図4は、組電池のランク付けを説明するための図である。再利用品の組電池には、たとえば、その組電池が搭載された車両の走行時間および走行距離ならびに当該組電池の容量維持率の各項目について、A〜Dの4段階でのランク付けが行なわれる。
Aランクが組電池の劣化が最も進んでいない状態に対応する最高ランクであり、Dランクが組電池の劣化が最も進んでいる状態に対応する最低ランクである。このようなランク付けが、複数の車両2から再利用のために取り外された各組電池について予め行なわれ、その結果が再利用品データベース320に記憶されている。なお、以下、Aランクの再利用品を「Aランク品」と略す場合がある。Bランク〜Dランクの再利用品についても同様である。
図5は、再利用品データベース320に記憶されたデータ(テーブル)の一例を示す図である。このテーブルは、フィールドとして、再利用品の組電池の電池IDと、その組電池が搭載された車両の車両IDと、その車両の走行時間および走行距離と、その組電池の容量維持率と、総合ランクと、価格とを含む。
再利用品の組電池には、ランク毎に異なる価格が予め設定されている。Aランクが最も高価である(ただし、新品の組電池よりは安価である)。Dランクが最も安価である。たとえば図5の最上部のレコードを例に説明すると、ある組電池について、走行時間がBランクであり、走行距離がCランクであり、容量維持率がBランクである。この場合、当該組電池の総合ランクは、上記3つの各項目のランクのうちの最も低いランクであるCランクと判定される。
図3に戻り、サーバ3は、現在の組電池10のランク付けを行ない、組電池10のランクと、組電池10の買い取り価格とを端末4に送信する(S210)。さらに、サーバ3は、組電池10の寿命を算出するための処理(S220)と、組電池10の交換により走行距離の延長分を算出するための処理(S230)とを実行する。
図6は、図3に示したS220,S230の処理を、より詳細に説明するための図である。図6および後述する図9において、横軸は車両1の走行距離を示し、縦軸は組電池10の容量維持率を示す。なお、横軸は、車両1の走行時間であってもよい。また、縦軸は、組電池10の容量であってもよい。
現在の組電池10が新品であったとき(走行距離が0であったとき)の容量維持率は、1である。その後、走行距離が増加するに従って容量維持率は低下し、現在の走行距離Dでは容量維持率はRである。
これまでの車両1の走行実績(走行距離が0からDまでになるまでの実績)から、容量維持率が所定のしきい値Rthまで低下するときの走行距離Dthを算出することができる(図3のS220)。しきい値Rthとは、組電池10の交換が必要となる容量維持率である。よって、走行距離Dthとは、いわば組電池10の寿命である。
さらに、図3のS110にてユーザにより入力された買い替え予定時期が到来するまでの走行距離についても、車両1の走行実績に基づいて予測することができる。たとえば、あるユーザの年間走行距離(実績値の平均)が約1万kmであり、買い替え予定時期が2年後であれば、現在から買い替え予定時期までの走行距離を約2万kmと予測することができる。買い替え予定時期における走行距離をDchgとする。また、DchgとDthとの差分をΔD(=Dchg−Dth)とする。
図6(A)には、走行距離の差分ΔDが負の場合(Dchg<Dthの場合)が示されている。この場合、車両1の買い替え予定時期が到来しても現在の組電池10の寿命が残っている(容量維持率がしきい値Rthまで低下していない)可能性が高い。したがって、組電池10の交換は必須でないと考えられる。
一方、図6(B)には、差分ΔDが正の場合(Dth<Dchgの場合)が示されている。この場合には、車両1の買い替え前に組電池10の寿命が来る可能性が高いため、組電池10を交換することが望ましい。走行距離がDである現時点で組電池10を新品に交換した場合、容量維持率は約1に回復する。その後、車両1の使用を続けると、走行距離の増加とともに容量維持率は低下する。
図3に戻り、走行距離の差分ΔDは、サーバ3から端末4へと送信される(S230)。端末4は、差分ΔDの符号を判定し、差分ΔDが負の場合(S130においてNO)には、組電池10の交換が不要である旨を表示部42に表示させる(S140)。また、サーバ3は、差分ΔDが負の場合(S240においてNO)には、処理をメインルーチンに戻す。
これに対し、サーバ3は、差分ΔDが正または0の場合(S240においてYES)、現在の組電池10を新品に交換した場合の費用等をユーザに提案するための「新品提案処理」(S250)と、現在の組電池10を再利用品に交換した場合の費用等をユーザに提案するための「再利用品提案処理」(S260)とを実行し、これらの処理の結果を端末4に送信する。端末4は、組電池10の交換に要する費用等をサーバ3から受け、表示部42に表示させる(S150)。
図7は、新品提案処理(図3のS250の処理)を詳細に説明するためのフローチャートである。S251において、サーバ3は、新品の組電池への交換費用を算出する。この交換費用は、たとえば、新品の組電池の価格(材料費)と、組電池の交換に要する作業料(工賃)との合計から算出することができる。
プラグインハイブリッド車である車両1においては、組電池10が劣化するに従ってEV走行可能距離は短くなるところ、組電池10の交換によりEV走行可能距離を長くすることができる。そして、EV走行可能距離が長くなった分(延長分)に応じて燃料消費量を抑制することができ、それにより燃料の購入費用を節約することができる。そのため、S252において、サーバ3は、現在の組電池10を新品に交換した場合に予測される車両1の走行距離の延長分(上述の走行距離の差分ΔD)に基づいて、節約可能な燃料の費用を算出する。以下では、この金額を「節約費用」とも記載する。S252において、サーバ3は、新品の組電池に交換した場合の節約費用を算出する。
たとえば、走行距離の差分ΔD(単位:km)と、車両1の過去の全走行距離に対するEV走行距離の割合に応じた無次元の係数αと、車両1の燃費(車両1の燃費の実績値)C(単位:km/L)と、燃料費(今後の燃料費の予測値)F(単位:円/L)とから、ΔD×α/C×Fを算出することにより、節約費用を求めることができる。
S253において、サーバ3は、S251にて算出した交換費用と、S252にて算出した節約費用とを端末4に送信する。
図8は、再利用品提案処理(図3のS260の処理)を詳細に説明するためのフローチャートである。S261において、サーバ3は、再利用品のAランク〜Dランクのうち現在の組電池10と交換可能な組電池のランクを決定する。さらに、S262において、サーバ3は、S261にて決定されたランクの組電池への交換費用を算出する。S263において、サーバ3は、上記組電池に交換した場合の節約費用を算出する。そして、S264において、サーバ3は、S261にて決定した組電池のランク(推奨ランク)と、S262にて算出した交換費用と、S263にて算出した節約費用とを端末4に送信する。
図9は、現在の組電池10と交換可能な組電池のランクの決定手法(図8のS261の処理)を説明するための図である。図9(A)は、現在の組電池をCランク品に交換した場合の例を示す。この場合、組電池10の交換による容量維持率の上昇量(回復量)ΔRcが相対的に小さい。そのため、買い替え予定時期が到来するまでに容量維持率がしきい値Rthに達してしまう可能性がある(その時点での走行距離をDcとすると、Dc<Dchg)。したがって、Cランク品を選択することは望ましくない。
図9(B)は、現在の組電池10をBランク品に交換した場合の例を示す。この場合、組電池10の交換による容量維持率の上昇量ΔRbは、ΔRcよりも大きい。そのため、買い替え予定時期が到来してもしきい値Rthよりも高い容量維持率を確保することができる(容量維持率がしきい値Rthに達した時点での走行距離をDbとすると、Dchg<Db)。したがって、Bランク品を選択することができる。
図示しないが、現在の組電池10をAランク品に交換することも考えられる。Aランク品に交換した場合、Bランク品に交換した場合と比べて、容量維持率の上昇量がさらに大きくなる。そのため、買い替え予定時期における容量維持率を、より確実にしきい値Rthよりも高い状態にすることができる。しかしながら、車両1の過去の使用実績からすると、Aランク品に交換した場合の容量維持率の上昇は過剰であり、むしろ、Aランク品とBランク品との価格差に相当する不必要な費用(交換費用)が掛かってしまうことになる。
その一方で、Aランク品に交換することで、Bランク品と交換する場合と比べて、EV走行可能距離が延びた分だけ節約費用が大きくなる可能性がある。したがって、Aランク品と選択した場合の交換費用および節約費用と、Bランク品を選択した場合の交換費用および節約費用とが比較され、どちらを選択することが望ましいかが決定される。図9に示した例では、Bランク品を選択することの方がAランク品を選択するよりも車両1のユーザにとって望ましい。よって、サーバ3は、Bランク品への交換をユーザに提案する。
なお、サーバ3は、買い替え予定時期までの期間よりも長い寿命を有する最も低いランクの組電池に関する情報が再利用品データベース320に登録されていない場合には、2番目に低いランクの組電池を選択することが好ましい。上記の例では、Bランク品が再利用品データベース320に登録されていない場合には、Aランク品をユーザに提案することができる。
図10は、端末4の表示部42に表示される情報の一例を示す図である。図10(A)は、組電池10の交換が不要である場合(図3のS140参照)に表示される情報の一例を示す。図10(A)に示すように、表示部42には、車両1の過去の走行実績から予測される買い替え時期までの走行距離と、組電池10を交換しなかった場合の現在からの車両1の走行可能距離とが表示されるとともに、組電池10を交換しなくてよい旨が表示される。
これに対し、図10(B)は、組電池10の交換が望ましい場合(図3のS150参照)に表示される情報の一例を示す。表示部42には、図10(A)と同様に、車両1の過去の走行実績から予測される買い替え時期までの走行距離と、組電池10を交換しなかった場合の現在からの車両1の走行可能距離とが表示される。また、新品の組電池に交換した場合の交換費用および節約費用が表示されるとともに、交換費用と節約費用との差額が実質的な負担額として表示される。さらに、再利用品の組電池に交換した場合(図9の例ではAランク品またはBランク品に交換した場合)についても、交換費用と、節約費用と、実質的な負担額とが表示される。そして、Aランク品よりもBランク品の方が望ましい旨も併せて表示される。ユーザは、これらの情報を比較検討することで、どの組電池に交換することが望ましいかを判断することができる。
なお、図10(B)に示した例では、Bランク品が望ましい旨(推奨ランクである旨)がユーザに通知されるが、このようなことは通知しなくてもよい。単に、新品の組電池の各種費用に関する情報と、再利用の組電池のうち組電池10と交換可能なすべてのランクの組電池の各種費用に関する情報とをユーザに通知してもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、再利用品の組電池への交換において、Aランク品〜Dランク品のうち、車両1の買い替え予定時期までの期間よりも長い寿命を有する再利用品の組電池が選択される。そして、その組電池を選択した場合の各種費用情報(交換費用、節約費用、および実質的な負担額)がユーザに通知される。買い替え予定時期までの期間よりも長い寿命を有する再利用品のランクを選択することで、組電池10の交換後に買い替え予定時期まで車両1の使用を続けることができる。また、車両1の過去の走行実績に応じた適切な寿命を有する組電池を提案することで、組電池10の交換費用を低減し、ユーザの負担額を抑えることができる。このように、車両1の過去の使用実績および各ランクの再利用品の寿命に基づいて交換候補を決定するとともに各種費用情報をユーザに提供することで、ユーザは、どの組電池に交換するのが望ましいかを適切に判断することができる。
なお、本実施の形態では、車両1がプラグインハイブリッド車である構成を例に説明したが、車両1が通常のハイブリッド車(車両外部からの充電ができないもの)または燃料電池車である場合にも、端末4は、同様の処理を実行することができる。一方、車両1が電気自動車である場合には、端末4は、節約費用の算出処理(図7のS252または図8のS263参照)を省略すれば、それ以外は基本的に上述の処理同様の処理を実行することができる。
[実施の形態1の変形例1]
実施の形態1では、組電池10の交換候補として、新品および再利用品の両方の交換候補をユーザに提案する例について説明した。しかし、新品および再利用品のいずれを希望するのかをユーザが予め選択できるようにしてもよい。
図11は、実施の形態1の変形例1における電池情報提供処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、S315,S445の処理をさらに含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図3参照)と異なる。S310,S320〜S350,S410〜S440,S450,S460の処理は、実施の形態1におけるS210〜S240,S250,S260の処理とそれぞれ同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
S310において、端末4は、ユーザが車両1の買い替え予定時期に関する情報を取得し、サーバ3に送信する。さらに、端末4は、組電池10の交換候補として、新品および再利用品のいずれかをユーザが希望しているかについて、ユーザ操作を受け付ける(S315)。ユーザの希望が新品および再利用品のどちらであるのかに関する情報もサーバ3に送信される。
その後、S440において走行距離の差分ΔDが正または0の場合(S440においてYES)、サーバ3は、処理をS445に進め、S315におけるユーザの希望が新品であるか否かを判定する。ユーザの希望が新品である場合(S445においてYES)、サーバ3は、新品提案処理(図7参照)を実行する(S450)。一方、ユーザの希望が再利用品である場合(S445においてNO)、サーバ3は、再利用品提案処理(図8参照)を実行する(S460)。
以上のように、実施の形態1の変形例1によれば、新品/再利用品のユーザの選択結果に応じて、サーバ3により実行される処理が新品提案処理か再利用品提案処理かが決定される。これにより、両方の処理を実行する場合と比べて、サーバ3の演算負荷を低減することができる。
[実施の形態1の変形例2]
実施の形態1では、車両1の走行時間および走行距離ならびに組電池10の容量維持率の3項目に基づいて、組電池10のランク(劣化状態)を判定する例を説明したが、組電池10のランクの決定手法は、これに限定されるものではない。実施の形態1の変形例2においては、交流インピーダンス測定法を用いて組電池の劣化状態を判定し、その判定結果に基づいて組電池のランクを決定する手法について説明する。
図12は、実施の形態1の変形例2に係る電池交換支援システムの構成を概略的に示す図である。電池交換支援システム9Aは、端末4に代えて端末4Aを備える点において、実施の形態1に係る電池交換支援システム9と異なる。端末4Aは、操作部41、表示部42および制御部43に加えて、電力変換部44と、交流インピーダンス測定部45とをさらに含む。電力変換部44は、系統電源91および負荷92に電気的に接続される。
図13は、実施の形態1の変形例2における端末4Aの構成をより詳細に示す図である。組電池10の正極ノードP0は、車両のシステムメインリレーSMRに含まれる2つのリレーのうちの一方に電気的に接続される。組電池10の負極ノードN0は、上記2つのリレーのうちの他方に電気的に接続される。端末4Aと組電池10とが接続されている場合、システムメインリレーSMRは常に開放状態に保たれる。
組電池10は、直列に接続された複数のセル101〜109を含む。実施の形態1の変形例2において、各セルはリチウムイオン二次電池である。ここでは、セル数が9個の場合を例に説明するが、セル数は複数個であれば特に限定されるものではない。なお、組電池10には、各セルの電圧を均等化するための均等化回路(図示せず)が設けられている。
端末4Aは、複数のクランプ111A,111B〜119A,119Bと、複数のダイオード121〜129と、複数のリレー131〜139と、複数の電圧センサ141〜149と、スイッチ151,159とをさらに含む。各セル101〜109に対応して設けられる回路構成は共通であるため、以下ではセル101に対応する回路構成について代表的に説明する。
クランプ112Aは、セル101の正極端子側に電気的に接続される。クランプ111Bは、セル101の負極端子側に電気的に接続される。ダイオード121およびリレー131は、クランプ111Aとクランプ111Bとの間に直列に接続される。ダイオード121のカソードは、クランプ111Aに電気的に接続される。ダイオード121のアノードは、リレー131の一方端に電気的に接続される。リレー131の他方端は、クランプ111Bに電気的に接続される。リレー131は、制御部43からの制御信号RL1に応答して開放または閉成される。リレー131は、セル101の放電許可時には開放され、セル101の放電禁止時には閉成される。
電圧センサ141は、セル101の電圧Vb1を検出し、その検出結果を制御部43に出力する。以下ではセル101の電圧Vb1〜セル109の電圧Vb9を特に区別しない場合には「電圧Vb」とも記載する。図示しないが、組電池10には、電流センサおよび温度センサがさらに設けられている。制御部43は、電流センサから組電池10を流れる電流Ibを取得する。また、制御部43は、温度センサから各セルの温度Tb1〜Tb9を取得する。
スイッチ151は、クランプ111Aと交流インピーダンス測定部45との間に電気的に接続される。スイッチ159は、クランプ119Bと交流インピーダンス測定部45との間に電気的に接続される。スイッチ151,159は、制御部43からの制御信号SWに応答して開放または閉成される。各スイッチ151,159は、組電池10の交流インピーダンス測定時には閉成され、組電池10の充放電時には開放される。
電力変換部44は、クランプ111Aとクランプ119Bとの間に電気的に接続される。電力変換部44は、制御部43からの制御指令に応じて組電池10を充放電させる。たとえば、電力変換部44は、インバータ(図示せず)を含み、系統電源91から供給された交流電力を直流電力に変換することにより組電池10を充電する。また、電力変換部44は、コンバータ(図示せず)をさらに含み、組電池10に蓄えられた電力の電圧を変換して負荷92に供給することにより組電池10を放電する。
交流インピーダンス測定部45は、以下に説明するように、組電池10の交流インピーダンスを測定するように構成される。
図14は、交流インピーダンス測定部45の構成をより詳細に示す図である。交流インピーダンス測定部45は、発振器451と、ポテンショスタット452と、ロックインアンプ453とを含む。
発振器451は、ポテンショスタット452およびロックインアンプ453に同位相の正弦波を出力する。ポテンショスタット452は、発振器451からの正弦波と同位相の交流電圧(たとえば振幅が10mV程度の電圧)を所定の直流電圧に重ね合わせて組電池10に印加する。そして、ポテンショスタット452は、組電池10を流れる電流の交流成分を検出し、その検出結果をロックインアンプ453に出力する。また、ポテンショスタット452は、上述の交流電圧と電流の交流成分とを測定結果Mとして制御部43に出力する。ロックインアンプ453は、発振器451から受けた正弦波の位相と、ポテンショスタット452により検出された電流の交流成分の位相とを比較し、正弦波と交流成分との位相差を測定結果Mとして制御部43に出力する。
組電池10のインピーダンスには、溶液抵抗による成分、電極/電解質界面での電荷移動抵抗(リチウムイオンが活物質に出入りする際の抵抗)による成分、電極表面に形成される電気二重層の容量による成分など、緩和時間(系が変化し電流が流れるのに要する時間)が異なる様々なインピーダンス成分が含まれる。たとえば、高周波の交流電圧を組電池10に印加した場合、緩和時間が小さい成分は交流電圧の変化に追従可能である一方で、緩和時間が大きい成分は、電流が流れる前に正負が逆の電圧が印加されることになるため、交流電圧の変化に追従することができない。したがって、発振器451から出力される正弦波の周波数f(角周波数ω)を徐々に変化させながら(すなわち掃引しながら)、組電池10に印加される交流電圧と組電池10を流れる交流電流とを測定することによって、角周波数ωにおいて支配的な組電池10のインピーダンス成分を切り分けることができる。
制御部43は、掃引される角周波数ωの各々について、インピーダンス(交流電圧と電流との振幅比)を算出する。そして、制御部43は、インピーダンスの算出結果と、ロックインアンプ453により検出された位相差とを複素平面上にプロットする(後述の図16参照)。
図15は、リチウムイオン二次電池の電極界面の等価回路の一例を示す図である。以下では、電解液の溶液抵抗をRsolで示し、電荷移動抵抗Rctで示し、電極表面の電気二重層の容量をCで示す。また、電極反応の拡散速度に関連したインピーダンス成分(ワールブルグ・インピーダンスとも称される)をZで示す。
図16は、交流インピーダンスの測定結果の複素インピーダンスプロット(ナイキストプロット)である。図16および図18において、横軸は複素インピーダンスの実数成分ZRe(抵抗成分)を示し、縦軸は複素インピーダンスの虚数成分−ZIm(容量成分)を示す。角周波数ωは、たとえば10mHz〜100kHzの範囲で掃引される。
角周波数ωの高周波領域では半円状の軌跡が現れる。この軌跡は、下記式(1)のように表される。すなわち、この軌跡から溶液抵抗Rsolおよび電荷移動抵抗Rctを求めることができる。
一方、リチウムイオン二次電池の電極反応における拡散速度は比較的遅いので、角周波数ωの低周波領域では直線上の軌跡が現れる。この直線は下記式(2)のように表される。なお、式(2)において、σ(電流および温度に応じて定まる定数)とワールブルグ・インピーダンスZとの間には下記式(3)が成立する。
式(2)および式(3)より、角周波数ωが十分に低い測定点Z(測定周波数が所定周波数よりも低い点)では、複素インピーダンスの実数成分ZReが(Rsol+Rct+σω−1/2)と近似可能であり、虚数成分−ZImが(2σ+σω−1/2)と近似可能であることが分かる。
一般に、リチウムイオン二次電池では、大電流での充電または放電を繰り返すことにより、いわゆる「ハイレート劣化」が生じることが知られている。ハイレート劣化は、電解液中のリチウムイオンの分布に偏りが生じることに起因するものであって、イオンの拡散に関連するものであるため、角周波数ωが十分に低い測定点(たとえば図16における測定点Z)に反映されやすい。したがって、実施の形態1では、測定点Zに着目して組電池10の劣化状態を判定する。
図17は、組電池10の劣化状態の判定手法を模式的に説明するための図である。図17において、縦軸には、組電池10の放電開始前または放電開始後における各セルの電圧Vb(セル101の電圧Vb1〜セル109の電圧Vb9のいずれか)が示されている。組電池10には均等化回路(図示せず)が設けられているものの、電圧Vb1〜Vb9の間にはわずかなバラつき(たとえば数mV〜数十mV程度のバラつき)が存在し得る。以下では、放電開始前には、電圧Vb1〜Vb9がいずれも所定の規定電圧Vsよりも高く、かつ電圧Vb2,Vb5,Vb8の順に低い(すなわち規定電圧Vsに近い)場合について説明する。
図13および図17を参照して、放電開始前には、リレー131〜139はいずれも開放されており、すべてのセル101〜109が直列接続された状態である。この状態で交流インピーダンス測定が行なわれ、その測定結果M(0)が制御部43のメモリ(図示せず)に記憶される。
次に、組電池10の放電が開始される。各セルの電圧Vb1〜Vb9は時間の経過とともに低下し、まず、セル102の電圧Vb2が規定電圧Vsに達する。そうすると、組電池10の放電が停止されるとともに、セル102に並列に接続されたリレー132が閉成される。これにより、セル102がバイパスされ、セル102以外のセル(セル101,103〜109)が直列接続された状態となる。この状態で交流インピーダンス測定(放電後1回目の測定)が実施され、その測定結果M(1)がメモリに記憶される。
その後、リレー132が閉成状態に維持されたまま、組電池10の放電が再開される。セル102の電圧Vb2に続いて、セル105の電圧Vb5が規定電圧Vsに達する。そうすると、組電池10の放電が停止されるとともに、セル105に並列に接続されたリレー135が閉成される。これにより、セル102,105がバイパスされ、セル102,105以外のセル(セル101,103,104,106〜109)が直列接続された状態となる。この状態で交流インピーダンス測定が実施され、その測定結果M(2)がメモリに記憶される。
さらに、リレー132,135が閉成状態に維持されたまま、組電池10の放電が再開される。セル108の電圧Vb8が規定電圧Vsに達すると、上述の処理と同様に、組電池10の放電が停止されるとともに、セル108に並列に接続されたリレー138が閉成される。そして、セル102,105,108以外のセル(セル101,103,104,106,107,109)が直列接続された状態で交流インピーダンス測定が実施され、その測定結果M(3)がメモリに記憶される。
すべてのセル101〜109の電圧Vb1〜Vb9が規定電圧Vsに達するまで同様の処理が繰り返される。つまり、電圧が規定電圧Vsに達したセル以外のすべてのセルが直列接続された状態で交流インピーダンスが測定される。そして、以下に説明するように、連続する2回の交流インピーダンスの測定結果を比較することによって、各セルの異常の有無が診断される。
図18は、交流インピーダンスの測定結果の一例を説明するための複素インピーダンスプロットである。曲線L0は、組電池10の放電開始前の測定結果M(0)(すなわち、すべてのセル101〜109が直列接続された状態での測定結果)を示す。曲線L1は、セル102以外のセルが直列接続された状態での測定結果M(1)を示す。曲線L2は、セル102,105以外のセルが直列接続された状態での測定結果M(2)を示す。曲線L3は、セル102,105,108以外のセルが直列接続された状態での測定結果M(3)を示す。
まず、セル102の劣化状態の判定手法について説明する。セル102の診断では、セル102を含む交流インピーダンスの測定結果(曲線L0)と、セル102を含まない(セル102を除いた)交流インピーダンスの測定結果(曲線L1)とが比較される。セル102があまり劣化していない場合、セル102のインピーダンスは十分に低い。したがって、セル102を含む測定結果(曲線L0)と、セル102を含まない測定結果(曲線L1)とは、ほぼ等しくなる。これに対し、セル102の劣化が進行した場合、セル102のインピーダンスは、他のセル(劣化があまり進行していないセル)のインピーダンスよりも高くなる。したがって、セル102を含む測定結果(曲線L0)と、セル102を含まない測定結果(曲線L1)との間に、ある程度の差異が現れることになる。
より具体的には、実施の形態1においては、測定周波数ωが所定周波数よりも低い測定結果(測定点Z0)が用いられる。そして、曲線L0上の測定点Z0(R0,X0)と曲線L1上の測定点Z1(R1,X1)とを比較するために、インピーダンスの抵抗成分の差分ΔR1(=R0−R1)と、インピーダンスの容量成分の差分ΔX1(=X0−X1)とが算出される。
抵抗成分の差分ΔR1が所定の基準値Rcよりも大きいとの第1の条件、および、容量成分の差分ΔX1が所定の基準値Xcよりも大きいとの第2の条件のうちの少なくとも一方が成立している場合には、セル102の劣化が進行していると判定される。一方、第1および第2の条件がいずれも成立していない場合には、セル102の劣化は進行していないと診断される。図18に示す例では、差分ΔR1が基準値Rcよりも大きく、かつ差分ΔX1が基準値Xcよりも大きいため、セル102は劣化していると判定される。他のセル(図18ではセル105,108)についても同様であるため、詳細な説明は繰り返さない。
このように、制御部43は、すべてのセルの劣化状態を判定し、さらにその後、全セル数に対する、劣化が進行していると判定されたセル数の割合(劣化したセルの割合)を算出する。この割合は、一般に新品の組電池ではほぼ0であり、組電池の劣化が進むに従って増加する。したがって、制御部43は、劣化したセルの割合が低いほど、組電池10のランクを高く決定する。
以上のように、実施の形態1の変形例2によれば、交流インピーダンス測定法を用いて組電池10に含まれる各セルの劣化状態が判定され、その判定結果に基づいて組電池10のランク付けが行なわれる。組電池の含まれる複数のセルの各々について、交流インピーダンス測定法を用いて、その特性(抵抗成分および容量成分)を算出することにより、より高精度に組電池10の劣化状態を判定することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2においては、車両のEV走行可能距離を用いて、組電池10の異常の有無を診断する手法について説明する。なお、本開示において、「EV走行可能距離」とは、組電池に蓄えられた電力が規定値まで消費される間に車両が走行可能な距離を意味する。EV走行可能距離は、電力が最大量(SOC(State Of Charge)=100%)である場合に車両が走行可能な最大距離を含むが、これに限定されるものではない。EV走行可能距離は、任意の時点での電力が上記規定値まで消費される間に車両が走行可能な距離を含み得る。
図19は、実施の形態2に係る電池交換支援システムの構成を概略的に示す図である。電池交換支援システム9Bは、端末4Aに代えて端末4Bを備える点、および、サーバ3に代えてサーバ3Bを備える点において、実施の形態1の変形例2に係る電池交換支援システム9A(図12参照)と異なる。
端末4Bには、端末4Aと同様に、系統電源91および負荷92に接続可能に構成された電力変換部44が設けられている。サーバ3Bは、再利用品データベース320に加えて、異常診断データベース330をさらに含む。異常診断データベース330は、組電池10の異常診断に用いられる各種情報を記憶する。
また、車両1Bは、ハイブリッド車両またはプラグインハイブリッド車両である(図19ではプラグインハイブリッド車両の例を示す)。車両1Bは、ナビゲーションシステム120をさらに備える。ナビゲーションシステム120は、記憶部と、GPS(Global Positioning System)受信部と、走行状態検出部と、演算部(いずれも図示せず)とを含む。
記憶部は、たとえば道路地図データと、それに付随する各種店舗等の施設データとを記憶する。GPS受信部は、人工衛星からの電波に基づいて車両1の現在地を特定する。走行状態検出部は、たとえばジャイロスコープおよび地磁気センサを含み、車両1の走行状態を検出する。演算部は、GPS受信部および走行状態検出部に含まれる各センサからの信号に基づいて、車両1の現在地、進行方向、速度等を算出する。電池交換支援システム9Bの上記以外の構成は、基本的に電池交換支援システム9Aの構成と共通である。
以上のように構成された電池交換支援システム9Bにおいて、端末4Bは、実施の形態1にて説明した電池情報提供処理(図3参照)に加えて、組電池10の「異常診断処理」を実行することが可能に構成されている。組電池10の異常診断処理においては、車両1のEV走行可能距離の算出に用いられる走行経路がナビゲーションシステム120に予め登録される。この走行経路は、ユーザが日常的に走行する経路(たとえばユーザの自宅から勤務先までの通勤経路)であり、かつ、車両1のEV走行可能距離よりも長い経路(たとえば数10km程度)であることが望ましい。
図20は、実施の形態2における組電池10の異常診断処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定の期間毎(たとえば半年や1年に1回)にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。
S510において、端末4Bは、組電池10の容量を回復させるための容量回復処理を実行する。この処理の詳細は後述するが、組電池10の容量を回復させることで、後にEV走行可能距離を算出して比較検討する際の条件(EV走行可能距離の測定条件)を揃えることができる(S580参照)。
図21は、組電池10の容量回復処理(S510の処理)を説明するためのタイムチャートである。図21において、横軸は経過時間を示し、縦軸は組電池10のSOCを示す。
時刻t11(たとえば夕方の時刻)において、ユーザが勤務先から帰宅し、端末4Bを車両1Bに接続すると、端末4Bは、組電池10の容量回復処理を実行する。この時点では、容量回復処理を実行するには過剰な電力が組電池10に蓄えられている。したがって、まず、組電池10に蓄えられた電力をインレット16および電力ケーブルを介して外部の負荷(図示せず)に放電させる第1放電処理が実行される。
時刻t12において組電池10のSOCが規定値X1に達すると、第1放電処理が停止される。続いて、組電池10に蓄えられた電力を端末4Bを介して負荷に放電させる第2放電処理が実行される。これにより、組電池10のSOCが基準値X2までさらに低下する。
時刻t13において組電池10のSOCが基準値X2に達すると、第2放電処理が停止される。そして、組電池10のSOCが基準値X2以下の状態が維持されるように組電池10の電圧が調整される(維持処理)。維持処理の期間Tは、組電池10の容量回復に必要な期間であり、たとえば数時間程度であることが好ましい。
時刻t14において期間Tが経過すると、組電池10の容量回復が完了したとして、ユーザへの車両1の返却に備え、組電池10の充電が開始される。この充電は、組電池10のSOCが規定値X3に達するまで行なわれる(たとえば翌朝の時刻t15)。規定値X3としては、組電池10の満充電状態に近い値(たとえばSOC=90%)を設定することが好ましい。ユーザは、容量が回復した組電池10を搭載した車両1を運転して、たとえば勤務先へと向かう(時刻t16)。
なお、端末4Bに含まれる電力変換部44の定格電力は、電力変換装置17の定格電力よりも小さい。そのため、第2放電処理の放電速度は、第1の放電処理の放電速度よりも遅い。したがって、図20に示す例では、組電池10のSOCが規定値X1まで低下するのに要する時間を短縮するために第1放電処理が実行されるが、第1放電処理は組電池10の容量回復に必須の処理ではない。
このように、第2放電処理および維持処理において組電池10が低SOC状態(SOCが規定値X1以下の状態)に維持されることで、組電池10の容量を回復させることができる。特に、組電池10のSOCを基準値X2まで低下させ、その状態を期間Tだけ維持することによって、組電池10の容量回復量を増加させることができる。
図20に戻り、S520において、端末4Bは、車両1のEV走行可能距離を算出するように車両1に対して指令を出力する。その後、ユーザが端末4Bを車両1から取り外し、目的地(勤務先)に向けて車両1の走行を始める。車両1は、この走行中に端末4Bからの指令に従ってEV走行可能距離を算出する。
端末4Bは、勤務先に向かったユーザが再び帰宅して端末4Bを車両1に接続するまで待機し(S530においてNO)、端末4Bが車両1に接続されると、処理をS540に進める。
S540において、端末4Bは、車両1から今回の走行経路およびEV走行可能距離を取得する。
図22は、車両1から取得されるEV走行可能距離を説明するための図である。図22に示すように、ナビゲーションシステム120では、たとえばユーザの自宅から勤務先までの走行経路が登録されている(以下、この経路を「登録経路」とも称する)。車両1が登録経路に沿って走行した場合に、組電池10のSOCが規定値よりも高いときにはCD(Charge Depleting)モードにおいて基本的にEV走行が行なわれる(実線で示す)。一方、組電池10のSOCが規定値に達すると、走行モードがCDモードからCS(Charge Sustaining)モードに切り替えられ、主にHV走行が行なわれる(点線で示す)。実施の形態2では、CDモードにおけるEV走行距離(実線で示す距離)が車両1によりEV走行可能距離として算出される。
図20に戻り、S550において、端末4Bは、今回の走行経路が登録経路と一致しているか否かを判定する。今回の走行経路が登録経路と異なる場合(S550においてNO)、今回、車両1により取得されたEV走行可能距離は、後述のS580にて比較に用いるには適切でないとして、端末4Bは、処理をメインルーチンに戻す。この場合、後日(たとえば次の日)に一連の処理が再び実行される。
今回の走行経路が登録経路と一致する場合(S550においてYES)、端末4Bは、処理をS560に進める。詳細は後述するが、端末4Bは、EV走行可能距離の減少度合いを示す傾きθyを算出する。さらに、端末4Bは、サーバ3に設けられた異常診断データベース330から、組電池10が正常な場合のEV走行可能距離の減少度合いを示す傾きθxを取得する(S570)。そして、端末4Bは、傾きθxと傾きθyとを比較する(S580)。
図23は、組電池の異常診断手法を説明するための図である。図23において、横軸は経過時間を示し、縦軸はEV走行可能距離を示す。
定期的(たとえば半年または1年毎)に上述の登録経路におけるEV走行可能距離が算出される。容量回復処理(S510の処理)を実行したとしても、EV走行可能距離は、組電池10が新品の状態(時刻t0参照)から組電池10の劣化が進行するに従って減少する。この減少度合いは、図23上の直線の傾きにより表される。組電池10が正常な場合、EV走行可能距離は、傾きθxのペースで減少する。
これに対し、今回(時刻tc参照)、車両1から取得したEV走行可能距離に基づいて直線の傾きを算出したところ、θxよりも小さいθyであったとする。この場合には、前回測定時から今回測定時までの間に組電池10に何らかの異常が生じたと考えられる。
図20に戻り、傾きθxとθyとの差が基準値以上であった場合(S580においてYES)、端末4Bは、組電池10に何らかの異常が発生したと判定し、その旨を表示部42に表示させる(S590)。一方、傾きθxとθyとの差が基準値未満であった場合(S580においてNO)、端末4Bは、組電池10を正常と判定し、その旨を表示部42に表示させる(S595)。
図24は、組電池10に異常が生じたと判定された場合に表示部42に表示されるメッセージの一例を示す図である。図24に示すように、表示部42には、組電池10に異常が生じたと考えられるため、車両1の点検を受けることをユーザに勧めるメッセージが表示される。
さらに、表示部42には、実際に測定されたEV走行可能距離の比(組電池10が新品の場合のEV走行可能距離に対する測定時点でのEV走行可能距離)と、組電池10の劣化が正常に進行している場合に想定されるEV走行可能距離の比とが表示される。このように、過去に組電池10が新品であったときのEV走行可能距離を比較対象として用いることにより、組電池10の劣化の進行度合いをユーザに分かりやすく伝えることができる。
以上のように、実施の形態2によれば、予め登録された走行経路(登録経路)について、半年毎または1年毎など定期的にEV走行可能距離が算出される。このように、いわば「EV走行可能距離の定点観測」を行なうことにより、現在のEV走行可能距離の減少度合いを過去のものと比較することが可能になる。そして、比較の結果、EV走行可能距離が過去の実績と比べて著しく減少した場合には、何らかの異常が発生した可能性が高い。したがって、端末4Bは、車両1の点検を受けるようにユーザに勧める。それにより、ユーザが車両1をディーラ等に預け、ディーラ等が組電池10の状態を詳しく点検することで、より正確に組電池10の異常の有無を診断することができる。また、組電池10に異常が発生していた場合には、その発生箇所を特定することができる。
さらに、ディーラの点検の結果、ユーザが組電池10の交換を検討するに至った場合には、実施の形態1と同様にして組電池10の電池情報を取得し、どのような組電池に交換することが適切かを判断することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1B,2 車両、3 サーバ、300 情報処理装置、310 通信装置、320 再利用品データベース、330 異常診断データベース、4,4A,4B 端末、9,9A,9B 電池交換支援システム、10 組電池、101〜109 セル、11,12 モータジェネレータ、13 動力分割機構、14 エンジン、15 PCU、16 インレット、17 電力変換装置、41 操作部、42 表示部、43 制御部、44 電力変換部、45 交流インピーダンス測定部、451 発振器、452 ポテンショスタット、453 ロックインアンプ、91 系統電源、92 負荷、110 通信モジュール、111A,111B〜119A,119B クランプ、121〜129 ダイオード、131〜139 リレー、141〜149 電圧センサ、151,159 スイッチ、N0 負極ノード、P0 正極ノード、SMR システムメインリレー。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された二次電池の交換を支援するための電池交換支援システムであって、
    対象車両の使用中止の予定時期に関するユーザの操作を受け付ける操作部と、
    再利用品を含む複数の二次電池のなかから、前記対象車両に搭載された対象電池の複数の交換候補を決定するサーバとを備え、
    前記サーバは、
    前記複数の二次電池の各々の容量劣化状態に関する劣化情報と、前記複数の二次電池の各々への交換費用に関する費用情報とを有し、
    前記対象電池の交換前に前記対象電池の容量劣化状態が悪化した実績に基づき、前記対象電池を交換する場合に交換する二次電池の容量劣化状態が前記予定時期の到来前に所定の容量劣化状態に至るかどうかを予測し、
    前記複数の二次電池のなかから、前記予定時期が到来しても前記所定の容量劣化状態に至らない容量劣化状態を有する複数の二次電池を選択し、
    選択した複数の二次電池に関する情報と前記費用情報とを用いて前記複数の交換候補を決定し、
    前記電池交換支援システムは、前記サーバにより決定された前記複数の交換候補と、当該複数の交換候補の費用情報とを前記ユーザに通知する通知部をさらに備える、電池交換支援システム。
  2. 前記再利用品には、前記再利用品の劣化が進んでいるほど低いランクが付けられ、
    前記費用情報には、前記再利用品のランクに応じた費用が定められており、
    前記サーバは、前記複数の交換候補が2以上のランクに亘る場合には、前記2以上のランクに亘る前記複数の交換候補を決定する、請求項1に記載の電池交換支援システム。
  3. 前記対象電池には、前記対象電池の劣化が進んでいるほど買い取り価格が定められており、
    前記サーバは、前記対象電池の前記買い取り価格を前記通知部にさらに送信する、請求項1または2に記載の電池交換支援システム。
  4. 前記対象車両は、内燃機関で燃料を燃焼させて走行するHV走行と、前記対象電池に蓄えられた電力より走行するEV走行とが可能に構成されたハイブリッド車両であり、
    前記サーバは、前記交換候補の費用情報として、前記対象電池の交換により節約可能な前記燃料の費用を前記対象電池の交換により前記EV走行が可能な距離の延長分に基づいて算出し、算出した費用を前記通知部にさらに送信する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池交換支援システム。
  5. ユーザにより入力された対象車両の使用中止の予定時期を用いて、再利用品を含む複数の二次電池のなかから、前記対象車両に搭載された対象電池の複数の交換候補を決定し、決定した複数の交換候補に関する情報を前記ユーザに提供するように構成されたサーバであって、
    前記複数の二次電池の各々の容量劣化状態に関する劣化情報と、前記複数の二次電池の各々への交換費用に関する費用情報とを有する記憶装置と、
    前記対象電池の交換前に前記対象電池の容量劣化状態が悪化した実績に基づき、前記対象電池を交換する場合に交換する二次電池の容量劣化状態が前記予定時期の到来前に所定の容量劣化状態に至るかどうかを予測し、前記複数の二次電池のなかから前記予定時期が到来しても前記所定の容量劣化状態に至らない容量劣化状態を有する複数の二次電池を選択し、選択した複数の二次電池に関する情報と前記費用情報とを用いて前記複数の交換候補を決定する演算装置と、
    前記演算装置により決定された前記複数の交換候補と、当該複数の交換候補の費用情報とを前記ユーザに通知するための通信装置とを含む、サーバ。
JP2017020316A 2017-02-07 2017-02-07 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ Active JP6683144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020316A JP6683144B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ
EP17208755.3A EP3357738A1 (en) 2017-02-07 2017-12-20 Battery replacement assisting system and server used for same
US15/851,904 US10719867B2 (en) 2017-02-07 2017-12-22 Battery replacement assisting system and server used for same
CN201810115103.0A CN108394295B (zh) 2017-02-07 2018-02-06 电池更换支援***及其使用的服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020316A JP6683144B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128769A JP2018128769A (ja) 2018-08-16
JP6683144B2 true JP6683144B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60915254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020316A Active JP6683144B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10719867B2 (ja)
EP (1) EP3357738A1 (ja)
JP (1) JP6683144B2 (ja)
CN (1) CN108394295B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3855550A4 (en) * 2018-09-20 2021-11-10 Honda Motor Co., Ltd. POWER ACCUMULATOR DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, ACCUMULATOR DEVICE, SERVER DEVICE, POWER ACCUMULATOR DEVICE MANAGEMENT PROCESS, PROGRAM, AND BACKUP MEDIA
JP6827989B2 (ja) * 2018-10-01 2021-02-10 本田技研工業株式会社 提示装置、提示方法、及びプログラム
CN109291894A (zh) * 2018-10-16 2019-02-01 潘世澄 电动汽车共享电池装置
JP7183686B2 (ja) * 2018-10-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 表示装置及びそれを備える車両
JP7119921B2 (ja) * 2018-11-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP7259282B2 (ja) * 2018-11-21 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化認証装置および電池の劣化認証システム
US20200164762A1 (en) * 2018-11-27 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Method of Achieving an Optimal Operating Point in Battery Swapping Process
EP3890094A4 (en) * 2018-11-29 2022-05-11 Honda Motor Co., Ltd. BATTERY USAGE SYSTEM, CHARGER DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, BATTERY USAGE METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION HOLDER
JP7063255B2 (ja) * 2018-12-06 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP2020149679A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 電池貸出システム、車両、サーバおよび電池貸出方法
WO2020226026A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 本田技研工業株式会社 評価装置、評価方法およびプログラム
JP7243425B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
KR102391003B1 (ko) * 2019-06-03 2022-04-27 현대자동차주식회사 차량용 배터리 교체 시스템 및 그 제어방법
CN113841178A (zh) * 2019-06-14 2021-12-24 本田技研工业株式会社 信息处理装置、信息处理方法及程序
WO2020255557A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日置電機株式会社 電池劣化診断システム、診断処理装置、測定装置及びプログラム
JP7404714B2 (ja) * 2019-06-20 2023-12-26 株式会社Gsユアサ 判断方法、判断装置、保守支援システム及びコンピュータプログラム
JP7082595B2 (ja) * 2019-08-19 2022-06-08 本田技研工業株式会社 車両製造支援システム
JP7299796B2 (ja) * 2019-08-22 2023-06-28 株式会社Subaru サーバ装置、車両、および、車両異常判定システム
JP7258702B2 (ja) * 2019-09-17 2023-04-17 株式会社東芝 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
CN112757964A (zh) * 2019-10-17 2021-05-07 郑州宇通客车股份有限公司 混合动力车辆参数配置方法及计算机可读介质
CN110682830A (zh) * 2019-11-11 2020-01-14 亳州文青测量技术有限公司 一种汽车蓄电池剩余寿命的测量方法及装置
JP6942775B2 (ja) * 2019-11-25 2021-09-29 本田技研工業株式会社 バッテリ状態判定システム、およびバッテリ状態判定方法
CN113291192A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 青岛海信商用显示股份有限公司 电池的更换方法、装置和存储介质
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
JP7310711B2 (ja) * 2020-05-22 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車載装置の状態評価システム
JP6972235B1 (ja) * 2020-05-26 2021-11-24 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 製造物情報管理装置、方法およびプログラム
JP7354931B2 (ja) * 2020-06-02 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両販売システム
US20230278431A1 (en) * 2020-08-27 2023-09-07 Lg Energy Solution, Ltd. Platform Service System and Method for Integrated Battery Management
DE112020007621T5 (de) * 2020-09-17 2023-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Anomaliedetektionssystem
JP7030926B1 (ja) 2020-10-22 2022-03-07 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP7256167B2 (ja) 2020-12-25 2023-04-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
CN114693329A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 奥动新能源汽车科技有限公司 换电用户的识别方法、***、设备和介质
JP7456400B2 (ja) 2021-02-26 2024-03-27 株式会社デンソー 電池診断システム
JP7472834B2 (ja) 2021-03-18 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 電池診断システム
JP2022147665A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP2022166578A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 株式会社デンソー 電池監視装置及びそれが搭載された電動車両
US20220348341A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Raytheon Technologies Corporation Hybrid propulsion control system update module
US20220357406A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Toyota Motor North America, Inc. Electric vehicle battery maintenance
CN117396769A (zh) * 2021-06-07 2024-01-12 新唐科技日本株式会社 电池异常检测装置以及电池异常检测方法
JP7249385B2 (ja) * 2021-07-30 2023-03-30 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
KR20230037096A (ko) * 2021-09-08 2023-03-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 교환 장치, 배터리 상태 진단 서버 장치 및 방법, 그리고 이를 포함하는 배터리 교환 시스템
US20230196846A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Caterpillar Inc. Machine and battery system prognostics
CN117751340A (zh) * 2022-04-07 2024-03-22 时代电服科技有限公司 换电方法、装置、计算机设备、存储介质和程序产品
JP2024004844A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 株式会社デンソー 電池評価システム、電池評価方法
JP2024041503A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 カワサキモータース株式会社 バッテリ管理方法、記憶制御装置、移動体、およびサーバ
CN115310726B (zh) * 2022-10-10 2023-02-24 宁波小遛共享信息科技有限公司 共享电单车的换电阈值的计算方法、服务器及存储介质
JP2024064651A (ja) 2022-10-28 2024-05-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ交換制御装置およびバッテリ交換制御システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982066A (ja) 1982-10-30 1984-05-11 Kanemata Kogyo Kk 板コンニヤク切込装置
US7181409B1 (en) * 1999-07-07 2007-02-20 The Regents Of The University Of California Shared vehicle system and method involving reserving vehicles with highest states of charge
US6794849B2 (en) * 2000-03-01 2004-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery, based power supply device and associated maintenance system
JP2002133032A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の情報処理システム
JP2006331405A (ja) * 2005-04-21 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 二次電池供給システムおよび二次電池供給方法
JP4631761B2 (ja) 2005-08-08 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 パワートレイン用の電池寿命予知装置及び電池寿命警告装置
US7540346B2 (en) * 2006-10-19 2009-06-02 Loong-Chiang Hu Automotive vehicle employing kinetic energy storage/reuse capability
JP4211860B2 (ja) * 2007-04-25 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US9061680B2 (en) * 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US8204702B2 (en) * 2007-10-26 2012-06-19 GM Global Technology Operations LLC Method for estimating battery life in a hybrid powertrain
JP2010014498A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 車両用故障解析サーバ、車両用故障解析システム、規則情報記憶方法
JP5005637B2 (ja) 2008-08-11 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 車両制御システム及び車両用制御装置
JP2010057339A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Aisin Aw Co Ltd 車両用コスト案内装置、車両用コスト案内方法および車両用コスト案内プログラム
JP5453769B2 (ja) * 2008-11-06 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両用電池診断方法
US20110000721A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Thermal Motor Innovations, Llc Hybrid parallel load assist systems and methods
CN103154759A (zh) * 2010-10-14 2013-06-12 丰田自动车株式会社 蓄电装置的诊断装置、诊断方法以及蓄电装置
JP5685885B2 (ja) * 2010-10-21 2015-03-18 株式会社デンソー 車両用電池パック
JP5853548B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両交換案内装置および車両交換案内方法
JP5799732B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-28 日産自動車株式会社 バッテリ検索装置およびバッテリ検索方法
JP5849897B2 (ja) * 2012-08-22 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP2014072932A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化度推定装置及び方法
CN105706290B (zh) * 2013-07-25 2018-12-07 日产自动车株式会社 电池二次利用管理***、电池二次利用管理装置以及电池二次利用管理方法
EP3177531B1 (en) * 2014-08-08 2019-05-01 SZ DJI Technology Co., Ltd. Multi-zone battery exchange system for uav
US9643510B2 (en) * 2014-11-25 2017-05-09 Atieva, Inc. Battery pack charging protocol selection system
KR101668018B1 (ko) * 2015-07-20 2016-10-21 주식회사 프리비솔루션 보조 배터리 대여 장치
WO2017026020A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社野村総合研究所 航空券販売システム
KR20170060499A (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 현대자동차주식회사 배터리의 출력을 제어하는 방법
CN105667464A (zh) * 2016-03-18 2016-06-15 蔚来汽车有限公司 基于云存储的电动汽车换电***和方法
US20180010919A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 NextEv USA, Inc. System and method for tracking and storing battery data, and utilizing the data to appropriately match batteries upon swapping
CN106183864B (zh) * 2016-08-03 2020-05-05 许继电气股份有限公司 一种换电***的换电电池箱选取及换电方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108394295A (zh) 2018-08-14
JP2018128769A (ja) 2018-08-16
US10719867B2 (en) 2020-07-21
US20180222343A1 (en) 2018-08-09
CN108394295B (zh) 2021-02-23
EP3357738A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683144B2 (ja) 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ
JP7182476B2 (ja) 二次電池モジュールの余寿命診断方法及び余寿命診断システム
CN107953786B (zh) 锂离子二次电池容量恢复***
US9000732B2 (en) Apparatus and method for managing battery pack based on degraded cell
JP5341823B2 (ja) リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
CN111071104B (zh) 显示装置及具备该显示装置的车辆
JP2021136182A (ja) 情報算出システム
JP6911747B2 (ja) 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
CN110324394A (zh) 云服务器、电动汽车及其提示***、方法
CN105452050B (zh) 用于平衡能量存储***的方法和装置
CN102598393A (zh) 非水电解液型锂离子二次电池***、判定该***中的锂析出的方法以及设置有该***的车辆
WO2021039018A1 (ja) 二次電池モジュールの温度推定方法、劣化状態推定方法及び寿命予測方法、二次電池モジュールの温度推定装置、劣化状態推定装置及び寿命予測装置並びに充電装置
JP7318561B2 (ja) サーバおよび電池貸出方法
WO2022181112A1 (ja) 電池診断システム
CN111833140B (zh) 服务器以及电池出借方法
EP4064514A1 (en) Battery management system and battery management method
EP4064500A1 (en) Battery management system and battery management method
US20220239101A1 (en) Power management apparatus and power management method
JP2022146859A (ja) 車両保険システム、車両ディーラ端末、及び車両販売方法
US20240233460A1 (en) Method of managing power storage and vehicle
WO2021066126A1 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
JP2022098771A (ja) 充電スコア提示システム
JP2023046058A (ja) 電池診断装置、プログラムおよび電池診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151