JP6645590B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6645590B2
JP6645590B2 JP2018557590A JP2018557590A JP6645590B2 JP 6645590 B2 JP6645590 B2 JP 6645590B2 JP 2018557590 A JP2018557590 A JP 2018557590A JP 2018557590 A JP2018557590 A JP 2018557590A JP 6645590 B2 JP6645590 B2 JP 6645590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
wiring layer
metal wiring
semiconductor chip
refrigerant passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116653A1 (ja
Inventor
明夫 北村
明夫 北村
新一郎 安達
新一郎 安達
新井 伸英
伸英 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018116653A1 publication Critical patent/JPWO2018116653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645590B2 publication Critical patent/JP6645590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
従来、突出部を有する冷却構造が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。また、従来、複数のスリットを有するプレートを複数積層して構成されたヒートシンクが知られている(例えば、特許文献3参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2008−172014号公報
[特許文献2] 特開2002−141164号公報
[特許文献3] 特開2014−33063号公報
半導体チップと当該半導体チップから出る熱を冷却する冷却部とを電気的に絶縁したうえで、半導体チップを効率よく冷却する。
本発明の第1の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、半導体チップと、冷却部と、積層基板とを備えてよい。冷却部は、冷媒通過部を内部に有してよい。冷媒は冷媒通過部を通過してよい。積層基板は、第1金属配線層と、第2金属配線層と、絶縁物とを有してよい。第1金属配線層は、冷却部よりも半導体チップに近くてよい。第2金属配線層は、半導体チップよりも冷却部に近くてよい。絶縁物は、第1金属配線層と第2金属配線層との間に設けられてよい。冷却部は、天板と、底板と、複数の突起部とを有してよい。天板は、積層基板に近接して設けられてよい。底板は、天板に対向して設けられてよい。複数の突起部は、底板の冷媒通過部に接する面上に設けられてよい。複数の突起部は、冷媒の上流から下流に向かう流れ方向において互いに離間してよい。複数の突起部は、流れ方向に直交する冷媒通過部の幅方向に各々連続して設けられてよい。複数の突起部は、流れ方向における第2金属配線層の一端と重なる位置と、半導体チップと重なる位置とに少なくとも設けられてよい。
第2金属配線層は、天板上に設けられてよい。絶縁物は、第2金属配線層の上方に設けられてよい。第1金属配線層は、絶縁物の上方に設けられてよい。半導体チップは、第1金属配線層上に設けられてよい。
複数の突起部のうち2つの突起部において、下流に近い位置に設けられた突起部の高さは、上流に近い位置に設けられた突起部の高さよりも高くてよい。
複数の突起部のうち下流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔は、複数の突起部のうち上流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔よりも狭くてよい。
複数の突起部は、各々前面を有してよい。前面は、上流からの冷媒の流れに面してよい。複数の突起部のうち2つの突起部において、下流に近い位置に設けられた突起部における傾斜角度は、上流に近い位置に設けられた突起部における傾斜角度よりも大きくてよい。傾斜角度は、前面の底板に対する角度であってよい。
冷却部は、上方冷媒通過部と、下方冷媒通過部とを有してよい。上方冷媒通過部および下方冷媒通過部は、それぞれ複数の突起部を有してよい。上方冷媒通過部は、底板から天板に向かう高さ方向において相対的に第2金属配線層に近い位置に設けられてよい。下方冷媒通過部は、高さ方向において上方冷媒通過部の下に重ねて設けられてよい。
上方冷媒通過部における複数の突起部と、下方冷媒通過部における複数の突起部とは、高さ方向において重ならなくてよい。
上方冷媒通過部における複数の突起部の各々と、下方冷媒通過部における複数の突起部の各々とが、高さ方向において重なってよい。
上方冷媒通過部は、積層基板と熱交換してよい。上方冷媒通過部は、下方冷媒通過部と熱交換してよい。
上方冷媒通過部の複数の突起部においては、次の(a)、(b)および(c)のいずれか1つ以上が満たされてよい。(a)上方冷媒通過部における複数の突起部のうち2つの突起部において、下流に近い位置に設けられた突起部の高さは、上流に近い位置に設けられた突起部の高さよりも高い。(b)上方冷媒通過部における複数の突起部のうち下流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔は、上方冷媒通過部における複数の突起部のうち上流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔よりも狭い。(c)複数の突起部は上流からの冷媒の流れに面する前面を各々有し、上方冷媒通過部における複数の突起部のうち2つの突起部において、下流に近い位置に設けられた突起部における前面の底板に対する傾斜角度は、上流に近い位置に設けられた突起部における前面の底板に対する傾斜角度よりも大きい。
半導体チップは、RC‐IGBT半導体チップであってよい。RC‐IGBT半導体チップは、IGBT領域およびFWD領域を有してよい。IGBT領域およびFWD領域は、ストライプ状に設けられてよい。幅方向における複数の突起部の延伸方向は、IGBT領域およびFWD領域の長手方向に平行であってよい。
半導体モジュールは、流れ方向において半導体チップとは異なる位置に、追加の半導体チップをさらに有してよい。複数の突起部の少なくとも1つは、半導体チップと追加の半導体チップとの間にも設けられてよい。
冷却部において、天板および底板は、底板から天板に向かう高さ方向において天板と底板との間に設けられた側板を介して一体化されていてよい。
第1金属配線層および第2金属配線層の厚みは、0.6mm以上であってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係る半導体モジュール100の概要を示す斜視図である。 (A)第1実施形態におけるA‐A'断面図である。(B)冷媒通過部20の上面図である。(C)半導体チップ50の上面図である。 複数の半導体モジュール100を有するインバータ回路の回路図である。 突起部22の高さH23が流れ方向27において変化する例を示す図である。 突起部22の間隔L24が流れ方向27において変化する例を示す図である。 突起部22の前面25の傾斜角度θが流れ方向27において変化する例を示す図である。 (A)は、比較例における冷却部10のフィン構造の断面図である。(B)は、比較例における冷却部10のフィン構造の上面図である。 本例および比較例の熱抵抗値を比較した実験結果である。 第2実施形態におけるA‐A'断面図である。 第2実施形態の変形例におけるA‐A'断面図である。 第3実施形態における冷媒通過部20の上面図である。 第4実施形態における冷媒通過部20の上面図である。 第5実施形態におけるA‐A'断面図である。 第5実施形態の第1変形例におけるA‐A'断面図である。 第5実施形態の第2変形例におけるA‐A'断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体モジュール100の概要を示す斜視図である。本例の半導体モジュール100は、冷却部10と、積層基板30と、複数の半導体チップ50‐1、50‐2、50‐3と、複数の半導体チップ50‐4、50‐5、50‐6とを備える。なお、図1においては省略するが、半導体モジュール100は、必要に応じて、ワイヤ、端子、ケースおよび固定具等の他の部材を含んでもよい。
冷却部10は、半導体チップ50からの熱を冷却する機能を有する。本例の冷却部10の一部は、直方体形状を有する。本例においては、互いに対向する天板12および底板14と、天板12および底板14との間に設けられた2つの側板16とを一体化することにより、冷却部10の直方体形状を構成する。
これに対して、天板12とフィン構造とは一体化されているが、天板12および底板14が一体化されていない比較例の冷却部10を考える。この比較例の冷却部10においては、フィン構造が冷媒通過部20に位置する。この比較例の場合、冷却部10の剛性を確保するべく、天板12の厚みを4mm以上とする必要がある。さらには、底板14の厚みも5mm以上10mm以下とする必要がある。比較例の冷却部10については、後述の図5も参照されたい。
これに対して、本例の冷却部10は、天板12、底板14および側板16を一体化することにより冷却部10の機械的強度を担保することができる。それゆえ、本例の冷却部10は、上記比較例の冷却部10に比べて、天板12を薄くすることができる。本例においては、天板12の厚み(即ち、Z方向の長さ)を2mm以下としてよく、1mmとしてもよい。このように、本例は、比較例に比べて冷却部10を小型化できるので、半導体モジュール100を小型化できる。
冷却部10の天板12、底板14および側板16は、熱伝導率が比較的高い金属により形成されてよい。本例の天板12、底板14および側板16は、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)で形成される。冷却部10を熱伝導率が比較的高い金属で形成することにより、熱伝導率が比較的低い絶縁物等で形成する場合と比べて、冷媒18と冷却部10との熱交換を促進させることができる。
本例の冷却部10は、内部に冷媒通過部20を有する。本例の冷媒通過部20は、冷媒18が通過する空洞部である。冷媒18は、冷媒通過部20を上流から下流に向かって流れる。本例においては、X軸の負方向が冷媒18の上流であり、X軸の正方向が冷媒18の下流である。図1において、冷媒18が流れる流れ方向27は、X軸方向と平行である。なお、流れ方向27は、冷媒通過部20における冷媒18の大局的な流れの方向であり、局所的な流れの方向ではない。
また、本例における冷媒通過部20の幅方向28は、Y軸方向に平行な方向である。当該幅方向28は、流れ方向27に直交する。幅方向28は、Y軸の負方向に位置する側板16‐2からY軸正方向に位置する側板16‐1へ向かう方向でもある。さらに、本例において、底板14から天板12に向かう高さ方向29は、Z軸方向に平行な方向である。
本例のZ軸は、X軸およびY軸に直交する軸である。本例のX、YおよびZ軸は、右手系を構成する。X、YおよびZ軸は、半導体モジュール100の相対的な方向を示すために用いられる。Z軸方向は、必ずしも重力方向と平行でなくてよい。本明細書における「上」、「下」、「上方」および「下方」の用語もまた、重力方向における上下方向に限定されない。これらの用語は、Z軸に対する相対的な方向を指すに過ぎない。
本例の積層基板30は、冷却部10の天板12に近接して天板12上に設けられる。本例の積層基板30は、第1金属配線層32と、絶縁物34と、第2金属配線層とを有する。本例の第1金属配線層32および第2金属配線層は、絶縁物34に比べて、X軸およびY軸方向の長さが小さい。それゆえ、図1において、第2金属配線層は絶縁物34に隠れており、図示されていない。第2金属配線層は絶縁物34と冷却部10の天板12との間に設けられる。
第1金属配線層32上には、複数の半導体チップ50が設けられてよい。第1金属配線層32は、複数の半導体チップ50間を電気的に接続する配線を含んでよい。第1金属配線層32は、電気的に絶縁された複数の配線あるいは領域を含んでよい。第1金属配線層32は、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)で形成された配線層であってよい。第1金属配線層32の厚みは0.6mm以上であってよい。0.6mm以上の厚みとすることにより、半導体チップ50からの放熱特性を向上させることができる。本例の第1金属配線層32は、0.8mmの厚みを有する銅配線層である。
絶縁物34は、第1金属配線層32と第2金属配線層との間に設けられた絶縁基板であってよい。絶縁物34は、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)または酸化アルミニウム(Al)の焼結体であってよい。
絶縁物34は、大電流が流れる半導体チップ50と金属製の冷却部10との電気的絶縁を確保する機能を有してよい。これにより、冷却部10全体を金属で形成しても、半導体チップ50と冷却部10との電気的絶縁は担保される。冷却部10の一部または全体を絶縁物で形成する場合に比べて、冷却部10全体を金属で形成すれば、天板12と冷媒18との熱交換ならびに冷却部10の製造工程および製造費用等の面で優位性を得ることができる。
図2の(A)は、第1実施形態におけるA‐A'断面図である。図2の(B)は、冷媒通過部20の上面図である。図2の(C)は、半導体チップ50の上面図である。
積層基板30の第2金属配線層36は、はんだ部を介して天板12上に固定されてよい。第2金属配線層36も、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)で形成された配線層であってよい。第2金属配線層36および第1金属配線層32は、同じ体積を有してよい。これにより、第1金属配線層32および第2金属配線層36の熱変形による反り量の違いに起因して絶縁物34に応力がかかり、絶縁物34にクラックが発生することを抑制することができる。これにより、絶縁物34の絶縁信頼性を担保することができる。
第2金属配線層36は、第1金属配線層32に比べて層内の配線が密に設けられてよい。それゆえ、第2金属配線層36の厚みは、第1金属配線層32に比べて薄くてよい。第2金属配線層36の厚みも0.6mm以上であってよい。0.6mm以上の厚みとすることにより、半導体チップ50からの放熱性を向上させることができる。本例の第2金属配線層36は、0.75mmの厚みを有する銅配線層である。
本例の半導体チップ50は、炭化ケイ素(SiC)で形成されてよく、シリコン(Si)で形成されてもよい。半導体チップ50は動作時(例えば、オン状態であるとき)に熱を発する。半導体チップ50の熱は、冷却部10よりも半導体チップに近い第1金属配線層32から、絶縁物34を経て、半導体チップ50よりも冷却部10に近い第2金属配線層36へ伝達する。半導体チップ50から積層基板30へ伝達される熱の広がりを破線により示す。
本例の冷却部10は、複数の突起部22を有する。複数の突起部22は、底板14の冷媒通過部20に接する面上に設けられてよい。複数の突起部22は、流れ方向27において互いに離間してよい。本例において、複数の突起部22は、流れ方向27において2.4mm間隔で設けられる。
複数の突起部22は、天板12から離間して設けられてよい。本例の複数の突起部22は、底板14から高さ方向29において1mmの高さを有する。また、本例において、複数の突起部22の上部と天板12との間隔は1mmである。
冷媒通過部20を通過する冷媒18の一部が突起部22の前面25に衝突することにより、冷媒18の一部は突起部22上においては天板12に向かって流れる。突起部22上における冷媒18の流れは、流れ方向27に対して所定角度だけ高さ方向29を向いたベクトル成分を有してよい。図2の(A)において、当該上向きのベクトル成分を矢印により示す。上向きのベクトル成分を有する冷媒18の流れは、天板12に当たることにより天板12と熱交換する。これにより、冷媒18は、積層基板30および半導体チップ50を冷却することができる。本例の冷媒18は、全体が流れ方向27と平行に流れる場合に比べて、より効率的に積層基板30および半導体チップ50を冷却することができる。
突起部22の1つは、Z軸方向の上方から見たとき、流れ方向27における第2金属配線層36の一端と重なる位置に設けられてよい。第2金属配線層36の端部の直下をより冷却することにより、ヒートサイクルにおいてはんだ層が劣化することを抑制することができる。これにより、第2金属配線層36の端部の直下に突起部22を設けない場合に比べて、半導体モジュール100の寿命を長くすることができる。なお、第2金属配線層36の一端はY軸(幅方向28)と平行であってよい。
また、突起部22は、半導体チップ50と重なる位置に少なくとも設けられてよい。本例において、2以上の突起部22が半導体チップ50の下に設けられる。これにより、積層基板30の熱広がり分布に応じて、効率的に半導体チップ50を冷却することができる。
複数の半導体チップ50は、流れ方向27において異なる位置に設けられてよい。図2の(A)において、半導体チップ50‐4および半導体チップ50‐5は、流れ方向27において異なる位置に設けられる。半導体チップ50から発せられる熱は、積層基板30の下方に行くに従いX軸およびY軸方向に拡散する。これにより、隣接する2つの半導体チップ50からの熱が干渉する熱干渉領域38が形成される。図2の(A)においては、半導体チップ50‐4および50‐5の間に熱干渉領域38が形成される。熱干渉領域38は、積層基板30の他の領域に比べて温度が高くなる。
熱干渉領域38を冷却するべく、流れ方向27において隣接する2つの半導体チップ50の間に、少なくとも1つの突起部22を設けてよい。本例においては、半導体チップ50‐4および50‐5間の直下に1以上の突起部22を設ける。これにより、半導体チップ50‐4および50‐5間に突起部22を設けない場合と比べて、より効率的に熱干渉領域38を冷却することができる。
図2の(B)に示す様に、本例の複数の突起部22は、開口付プレート120の一部である。開口付プレート120は、複数の突起部22と複数の側部21とを有してよい。本例の開口付プレート120は、Y軸方向両端部における一組の側部21と複数の突起部22を有する。本例の突起部22は、幅方向28に延伸する。これに対して、本例の側部21は、流れ方向27と平行に延伸する。
図2の(B)に示す様に、複数の突起部22は、幅方向28において各々連続する。つまり、突起部22は、幅方向28に隣接する側部21間において離散的ではなく連続的に設けられる。本例においては、所定の排水量を有するポンプを使用する場合に、幅方向28において冷媒通過部20を複数の独立した領域に分割する場合に比べて、冷却部10での圧力損失を下げることができる。
なお、本例の開口付プレート120においては、流れ方向27に隣接する2つの突起部22と、幅方向28に隣接する2つの側部21とが1つの開口部26を形成する。開口部26は底板14を冷媒通過部20に露出させる。側部21は、突起部22と同じ高さを有してよく、底板14から天板12に渡って設けられてもよい。
図2の(C)に示す様に、本例の半導体チップ50は、RC‐IGBT(Reverse Conducting IGBT)半導体チップである。本例のRC‐IGBT半導体チップは、ストライプ状に設けられたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)領域52およびFWD(Free Wheeling Diode)領域54を有する。なお、本例のストライプは、幅方向28と平行に延伸する。理解を容易にするために、FWD領域54にドットを付す。
本例のRC‐IGBT半導体チップにおいて、IGBT領域52およびFWD領域54は、流れ方向27において交互に設けられる。また、本例のRC‐IGBTは、IGBT領域52およびFWD領域54をXY平面において囲むように、エッジ終端領域56を有する。エッジ終端領域56は、IGBT領域52およびFWD領域54における電界集中を緩和する機能を有してよい。
IGBT領域52のゲートは、制御電極パッド58を介して外部から入力される制御信号により、オン/オフが制御されてよい。制御信号によりIGBT領域52がオン状態である場合には、IGBT領域52に電流が流れるので、IGBT領域52が発熱する。これに対して、制御信号によりIGBT領域52がオフ状態である場合には、FWD領域54に電流が流れるので、FWD領域54が発熱する。
このように、本例のRC‐IGBT半導体チップは、IGBT領域52のオン/オフに応じて、IGBT領域52およびFWD領域54が交互に発熱する。つまり、半導体モジュール100の使用中において、本例のRC‐IGBT半導体チップは、IGBT領域52がオン状態でもオフ状態でも発熱する。半導体チップ50がRC‐IGBT半導体チップである場合に、1つの半導体チップ50当たりの損失は、例えば300W以上である。なお、IGBT領域52が発熱する場合に、FWD領域54およびエッジ終端領域56は、熱を拡散させる機能を有してよい。同様に、FWD領域54が発熱する場合に、IGBT領域52およびエッジ終端領域56は、熱を拡散させる機能を有してよい。
本例の半導体チップ50は、流れ方向27に平行な長辺と幅方向28に平行な短辺とを有する。本例の半導体チップ50の長辺の長さは、14mmである。これに対して、本例において、流れ方向27における隣接する突起部22間の間隔は2.4mmであるので、半導体チップ50の直下には5つまたは6つの突起部22が位置してよい。
本例において、複数の突起部22は、IGBT領域52およびFWD領域54の長手方向に平行に延伸する。これにより、突起部22は、幅方向28の全体に渡って半導体チップ50を冷却することができる。
IGBT領域52のみを有する半導体チップ50とFWD領域54のみを有する半導体チップ50とを積層基板30上に設ける場合に比べて、本例の半導体チップ50‐4および50‐5から積層基板30へ熱が拡散する範囲は、流れ方向27において広くなる。本例においては、上流側における第2金属配線層36の端部の直下から下流側における第2金属配線層36の端部の直下まで、複数の突起部22が予め定められた間隔で設けられる。これにより、積層基板30上に位置する全てのRC‐IGBT半導体チップを効率的に冷却することができる。
また、2つの半導体チップ50がRC‐IGBT半導体チップである場合に、上述した熱干渉領域38が形成される。本例においては、半導体チップ50‐4および50‐5の間の熱干渉領域38の直下にも、突起部22を設ける。これにより、熱干渉領域38を冷却することができるので、熱干渉領域38の直下に突起部22を設けない場合と比較して、複数の半導体チップ50をより効率的に冷却することができる。これにより、熱干渉領域38の直下においても、第2金属配線層36と天板12との間のはんだ層への熱的負荷を低減することができる。
図3は、複数の半導体モジュール100を有するインバータ回路の回路図である。半導体モジュール100‐1において、複数の半導体チップ50‐1、50‐2および50‐3と、複数の半導体チップ50‐4、50‐5および50‐6とは、それぞれRC‐IGBT半導体チップである。この場合に、半導体チップ50‐1、50‐2および50‐3のコレクタ電極およびエミッタ電極は入力端子P1と出力端子Uとに、並列に、それぞれ電気的に接続されてよく、半導体チップ50‐4、50‐5および50‐6のコレクタ電極およびエミッタ電極は出力端子Uと他の入力端子N1とに、並列に、それぞれ電気的に接続されてよい。なお、半導体チップ50‐1、50‐2および50‐3の制御電極パッド58と、半導体チップ50‐4、50‐5および50‐6の制御電極パッド58とは、Y軸方向に離れる方向で、流れ方向27(X軸方向)に整列する方向にそれぞれ配置されてよい(制御電極パッド58については、図2の(A)および(C)を参照)。
半導体チップ50‐1、50‐2および50‐3と半導体チップ50‐4、50‐5および50‐6は、制御電極パッド58に入力される信号により交互にスイッチングされ、また発熱してよい。入力端子P1は外部電源の正極に、他の入力端子N1は負極に、出力端子Uは負荷に接続されてよい。複数の半導体チップ50‐1、50‐2および50‐3がインバータ回路における上アームを、複数の半導体チップ50‐4、50‐5および50‐6が同インバータ回路における下アームを構成してよい。各アームに含まれる複数の半導体チップ50は、本例のように3つであってもよいし、1つ、2つあるいは4つ以上であってもよい。例えば、炭化ケイ素で形成された半導体チップ50を20個程度含んでもよい。第1金属配線層32は、第1の領域と、第1の領域とは異なる領域であって第1の領域から電気的に絶縁された第2の領域とを含んでよい。また、上アームを構成する複数の半導体チップ50が第1の領域に設けられ、下アームを構成する複数の半導体チップ50が第2の領域に設けられてよい。
半導体モジュール100‐2および100‐3も、半導体モジュール100‐1と同様の構成を有する。ただし、半導体モジュール100‐2においては、半導体チップ50‐1、50‐2および50‐3のコレクタ電極およびエミッタ電極は入力端子P2と出力端子Vとにそれぞれ電気的に接続されてよく、半導体チップ50‐4、50‐5および50‐6のコレクタ電極およびエミッタ電極は出力端子Vと他の入力端子N2とにそれぞれ電気的に接続されてよい。また、半導体モジュール100‐3においては、半導体チップ50‐1、50‐2および50‐3のコレクタ電極およびエミッタ電極は入力端子P3と出力端子Wとにそれぞれ電気的に接続されてよく、半導体チップ50‐4、50‐5および50‐6のコレクタ電極およびエミッタ電極は出力端子Wと他の入力端子N3とに電気的に接続されてよい。入力端子P1、P2およびP3は電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2およびN3も電気的に接続されてよい。本例のインバータ回路は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能してよい。半導体モジュール100‐1、半導体モジュール100‐2および100‐3は、互いに連結して、あるいは、ケースに搭載されて一体化されてよい。
図4Aは、突起部22の高さH23が流れ方向27において変化する例を示す図である。下流に近い位置に設けられた突起部22の高さH23は、上流に近い位置に設けられた突起部22の高さH23よりも高くてよい。なお、本例では、半導体チップ50‐4の直下を上流、半導体チップ50‐5の直下を中流、半導体チップ50‐6の直下を下流とする。本例では、中流の突起部22の高さH23‐2は、上流の突起部22の高さH23‐1よりも高い。また、下流の突起部22の高さH23‐3は、中流の突起部22の高さH23‐2よりも高い。さらに、下流の突起部22の高さH23‐3は、上流の突起部22の高さH23‐1よりも高い。
突起部22の高さH23は、上流から下流に向かって徐々に高くなってよい。また、上流、中流および下流の各領域内では一定の高さであり、下流の領域に進むにつれて段階的に突起部22の高さH23が高くなってもよい。また、突起部22の高さH23は、上流および中流(低)と下流(高)との二段階の高さ変化を有してよく、上流(低)と中流および下流(高)との二段階の高さ変化を有してもよい。
冷媒18は、下流に近いほど上流で蓄積した熱が増加していく。それゆえ、下流に進むほど、冷却部10の冷却機能が低下する可能性がある。冷却部10は、流速が大きいほど冷却機能を向上させることができる。なお、冷媒18が流れる空間が狭くなるほど圧力損失は大きくなり得る。
本例では、下流ほど突起部22の高さH23を高くするので、全ての突起部22の高さH23を下流の突起部22の高さH23‐3と同じにする場合に比べて、冷媒通過部20内での圧力損失を低減し、かつ、下流での冷却効率の低下を防ぐことができる。
図4Bは、突起部22の間隔L24が流れ方向27において変化する例を示す図である。下流に近い位置に設けられた隣接する2つの突起部22の間隔L24は、上流に近い位置に設けられた隣接する2つの突起部22の間隔L24よりも狭くてよい。本例では、中流における突起部22の間隔L24‐2は、上流における突起部22の間隔L24‐1よりも狭い。また、下流における突起部22の間隔L24‐3は、中流における突起部22の間隔L24‐2よりも狭い。さらに、下流における突起部22の間隔L24‐3は、上流における突起部22の間隔L24‐1よりも狭い。
突起部22の間隔L24は、上流から下流に向かって徐々に狭くなってよい。また、上流、中流および下流の各領域内では一定の間隔L24であり、下流の領域に進むにつれて段階的に突起部22の間隔L24が狭くなってもよい。また、突起部22の間隔L24は、上流および中流(広)と下流(狭)との二段階の間隔L24変化を有してよく、上流(広)と中流および下流(狭)との二段階の間隔L24変化を有してもよい。
突起部22の間隔L24が狭いほど、流れ方向27における単位長さ当たりの突起部22と天板12との平均流路高さが狭くなる。それゆえ、突起部22の間隔L24が狭いほど、流速を大きくすることができる。本例では、下流ほど突起部22の間隔L24を狭くするので、全ての突起部22の間隔L24を下流の突起部22の間隔L24‐3と同じにする場合に比べて、冷媒通過部20内での圧力損失を低減し、かつ、下流での冷却効率の低下を防ぐことができる。
図4Cは、突起部22の前面25の傾斜角度θが流れ方向27において変化する例を示す図である。本例においては、上流からの冷媒18の流れに面する前面25と底板14とより規定される傾斜角度が、流れ方向27において異なる。下流に近い位置に設けられた突起部22の傾斜角度θは、上流に近い位置に設けられた突起部22の傾斜角度θよりも大きくてよい。
本例では、中流における突起部22の傾斜角度θ2は、上流における突起部22の傾斜角度θ1よりも大きい。また、下流における突起部22の傾斜角度θ3は、中流における突起部22の傾斜角度θ2よりも大きい。さらに、下流における突起部22の傾斜角度θ3は、上流における突起部22の傾斜角度θ1よりも大きい。例えば、θ1、θ2およびθ3は、20度≦θ1<θ2<θ3≦90度を満たす。
突起部22の傾斜角度θは、上流から下流に向かって徐々に大きくなってよい。また、上流、中流および下流の各領域内では一定の傾斜角度θであり、下流の領域に進むにつれて段階的に突起部22の傾斜角度θが大きくなってもよい。また、突起部22の傾斜角度θは、上流および中流(傾斜角度θ小)と下流(傾斜角度θ大)との二段階の傾斜角度θ変化を有してよく、上流(傾斜角度θ小)と中流および下流(傾斜角度θ大)との二段階の傾斜角度θ変化を有してもよい。
下流に行くほど天板12に向かうベクトル成分を大きくすることができる。これにより、下流における冷却機能の低下を抑制するメリットがあると考えられる。なお、図4A、4Bおよび4Cの3つの例うち2つの例を組み合わせてよく、3つの例全てを組み合わせてもよい。これにより、各例の有利な効果を相乗的に享受することができる。
図5の(A)は、比較例における冷却部10のフィン構造の断面図である。図5の(B)は、比較例における冷却部10のフィン構造の上面図である。図5の(B)は、図5の(A)のB‐B'断面図でもある。上述のように、比較例において、天板12とフィン構造とは一体化されているが、天板12と底板14とは別体として構成されており、一体化されていない。比較例において、幅方向28において直線状に設けられたフィンは、流れ方向27において半ピッチずれて設けられる。冷媒18は、金属製のフィンと主として熱交換してよい。これにより、冷却部10は半導体チップ50を冷却してよい。
図6は、本例および比較例の熱抵抗値を比較した実験結果である。縦軸は、規格化された熱抵抗値[%]である。図6においては、上述した比較例において、圧力損失が8[kPa]である場合の半導体チップ50の熱抵抗値で規格化した。それゆえ、縦軸は、割合[%]として示されている。図6においては、縦軸の数値が大きいほど、冷却部10の冷却機能が低いことを意味する。横軸は、冷媒通過部20において発生する圧力損失[kPa]である。同一の冷却部10の構造においては、圧力損失[kPa]が大きいほど、冷媒18の流速が大きいことを意味する。図6から明らかな様に、本例においては、圧力損失が1kPa以上20kPa以下、特には4kPa以上12kPa以下の範囲で、比較例に比べて熱抵抗率を10%以上低減することができた。
図7Aは、第2実施形態におけるA‐A'断面図である。本例の冷媒通過部20は、上方冷媒通過部42と下方冷媒通過部44とを有する。上方冷媒通過部42は、高さ方向29において下方冷媒通過部44上に設けられる。かかる点が、第1実施形態との主要な相違点であるが、その他の点においては第1実施形態またはその変形例を組み合わせて適用してもよい。第1実施形態の変形例における(a)突起部22の高さH23、(b)突起部22の間隔L24および(c)突起部22における前面25の傾斜角度θのいずれか1つ以上を本例に適用してもよい。
上方冷媒通過部42は、高さ方向29において相対的に第2金属配線層36に近い位置に設けられる。上方冷媒通過部42は、積層基板30と熱交換してよく、下方冷媒通過部44とも熱交換してよい。下方冷媒通過部44は、上方冷媒通過部42の下に重ねて設けられる。下方冷媒通過部44は、上方冷媒通過部42と熱交換してよい。本例においては、第1実施形態に比べて冷却部10の冷却効率を向上させることができる。
本例の上方冷媒通過部42および下方冷媒通過部44は、各々複数の突起部22を有する。本例において、上方冷媒通過部42における複数の突起部22と、下方冷媒通過部44における複数の突起部22とは、高さ方向29において重ならない。本例では、上方冷媒通過部42における開口部26の直下に、下方冷媒通過部44の突起部22を配置することができる。これにより、上方冷媒通過部42において温められた後に天板12から底板14に向かう冷媒18を、下方冷媒通過部44の各突起部22の上部において冷却することができる。このように、上方冷媒通過部42および下方冷媒通過部44間で効率的な冷却を実現することができる。
なお、本例において、上方冷媒通過部42の底板14‐1は下方冷媒通過部44の天板12‐2を兼ねるが、上方冷媒通過部42の底板14‐1と下方冷媒通過部44の天板12‐2とを個別に設けてもよい。また、本例において、上方冷媒通過部42および下方冷媒通過部44は独立した2つの流路を構成するが、底板14‐1に貫通孔を設けることにより、冷媒18自体を上方冷媒通過部42および下方冷媒通過部44間において交換してもよい。
図7Bは、第2実施形態の変形例におけるA‐A'断面図である。上方冷媒通過部42における複数の突起部22の各々と、下方冷媒通過部44における複数の突起部22の各々とは、高さ方向29において重なってよい。本例において、上方冷媒通過部42の突起部22と下方冷媒通過部44の突起部22とは、高さ方向29において完全に重なる。つまり、流れ方向27および幅方向28における突起部22の位置は、上方冷媒通過部42および下方冷媒通過部44において一致する。ただし、開口付プレート120の製造および配置の少なくとも一つに起因する誤差によって、上方冷媒通過部42の突起部22と下方冷媒通過部44の突起部22とは完全には重ならなくてもよい。つまり、重なりに多少のずれが生じてもよい。本例は、係る点において第2実施形態と異なるが、他の点は第2実施形態と同じであってよい。
本例においては、上方冷媒通過部42および下方冷媒通過部44において、同一の開口付プレート120を用いて冷却部10を製造することができる。それゆえ、冷却部10の部品コストおよび組立コストの面で有利である。なお、本例においても、底板14‐1に貫通孔を設けることにより、冷媒18自体を上方冷媒通過部42および下方冷媒通過部44間において交換してもよい。
図8は、第3実施形態における冷媒通過部20の上面図である。図8は、図2の(B)に対応する。本例において、幅方向28の端部に位置していない側部21(つまり、幅方向28の中央付近に位置する側部21)は、高さ方向29において底板14から天板12まで延伸して設けられる。これにより、幅方向28の中央付近に位置する側部21は、幅方向28において冷媒通過部20を複数の独立した領域に分割してよい。本例において、幅方向28の中央付近に位置する側部21は、幅方向28において冷媒通過部20を冷媒通過部20‐1、20‐2および20‐3の三つの領域に分割する。当該構成により、本例の冷媒18自体は、冷媒通過部20内の幅方向28においてはお互いに交換されなくてよい。
本例の突起部22も各独立した領域内で幅方向28において連続である。冷媒通過部20が側部21によって幅方向28において複数の独立した領域に分割されている本例において、突起部22が幅方向28において連続するとは、各独立した領域内における突起部22が幅方向28において連続であることを意味する。本例においては、第1実施形態と同じ冷媒18の排水量を有するポンプを使用する場合に、冷却部10での圧力損失は増えるが、第1実施形態に比べて冷媒通過部20内における冷媒18の流速を上げることができる。なお、第1実施形態の変形例における(a)突起部22の高さH23、(b)突起部22の間隔L24および(c)突起部22における前面25の傾斜角度θのいずれか1つ以上を本例に適用してもよい。さらに、第1実施形態の変形例に加えてまたはこれとは別に、本例と第2実施形態とを組み合わせてもよい。
図9は、第4実施形態における冷媒通過部20の上面図である。図9は、図2の(B)に対応する。本例においては、冷媒通過部20に設けられる開口部26の配置が図8の例とは異なる。本例では、冷媒通過部20‐2の開口部26が、冷媒通過部20‐1および20‐3の開口部26と比較して、流れ方向27にずれて設けられる。ずれ量は、開口部26の流れ方向27における長さの半分であってよい。本例においても、複数の突起部22が、幅方向28において各々連続して設けられる。本例においても、各冷媒通過部20は、幅方向28の中央付近に位置する側部21によって幅方向28において複数の独立した領域(冷媒通過部20‐1、20‐2および20‐3)に分割されている。
本例の突起部22も各独立した領域内で幅方向28において連続である。本例においても、第1実施形態と同じ有利な効果を得ることができる。また、第1実施形態の変形例における(a)突起部22の高さH23、(b)突起部22の間隔L24および(c)突起部22における前面25の傾斜角度θのいずれか1つ以上を本例に適用してもよい。さらに、第1実施形態の変形例に加えてまたはこれとは別に、本例と第2実施形態とを組み合わせてもよい。
図10Aは、第5実施形態におけるA‐A'断面図である。本例における複数の突起部22は、天板12の冷媒通過部20に接する面にも設けられる。天板12に設けられた複数の突起部22も幅方向28において連続であってよい。天板12に設けられた複数の突起部22もまた、流れ方向27において互いに離間してよく、流れ方向27において2.4mm間隔で設けられてよい。
天板12に設けられた複数の突起部22は、天板12に設けられた開口付プレート120の一部であってよい。また、天板12に設けられた開口付プレート120は、底板14に設けられた開口付プレート120と一体的に構成されてもよい。両者が一体的に構成される場合、個別に構成される場合に比べて、冷却部10の組立コストの面で有利であってよい。
天板12に設けられた複数の突起部22と底板14に設けられた複数の突起部22とは、高さ方向29において互いに重ならなくてよい。本例において、天板12に設けられた複数の突起部22の各々は、底板14に設けられた複数の突起部22のうち流れ方向27において隣接する2つの突起部22の間に設けられる。一例において、天板12に設けられた複数の突起部22は、底板14に設けられた複数の突起部22に対して流れ方向27において半ピッチずれて設けられてよい。半ピッチとは、底板14に設けられた複数の突起部22のうち流れ方向27において隣接する2つの突起部22の距離の半分を意味してよい。
冷媒通過部20は、天板12に設けられた複数の突起部22と底板14に設けられた複数の突起部22とが流れ方向27において重ならない領域を有してよい。ただし、他の例においては、天板12に設けられた複数の突起部22と底板14に設けられた複数の突起部22とが、流れ方向27において重なってもよい。いずれにしても、冷媒18の一部は、底板14の突起部22の前面25および天板12の突起部22の前面25に交互に衝突することにより、天板12に向かっておよび底板14に向かって交互に流れてよい。これにより、冷媒18の流れは、流れ方向27に対して所定角度だけ高さ方向29を向いたベクトル成分を有し、かつ、流れ方向27に対して所定角度だけ高さ方向29とは逆方向を向いたベクトル成分を有する。
本例においても、冷媒18全体が流れ方向27と平行に流れる場合に比べて、より効率的に積層基板30および半導体チップ50を冷却することができる。本例においては、第1実施形態に比べて圧力損失が上昇する可能性があるが、第1実施形態に比べて冷媒18の流速を上げることができる。また、本例においても第1実施形態と同様の構成については、同様の有利な効果を享受することができる。
また、第1実施形態の変形例における(a)突起部22の高さH23、(b)突起部22の間隔L24および(c)突起部22における前面25の傾斜角度θのいずれか1つ以上を本例に適用してもよい。さらに、第1実施形態の変形例に加えてまたはこれとは別に、本例と第2実施形態とを組み合わせてもよく、本例と第3実施形態または第4実施形態とを組み合わせてもよい。
図10Bは、第5実施形態の第1変形例におけるA‐A'断面図である。本例においては、天板12に設けられた突起部22の下端と、底板14に設けられた突起部22の上端とが、高さ方向29において一致する。なお、本例において、天板12の突起部22の下端と底板14の突起部22の上端とは、冷媒通過部20の高さ方向29の中点において一致する。冷媒通過部20の高さ方向29の中点を点線により示す。本例の冷媒通過部20において、冷媒18は流れ方向27に直進することができない。係る点が、図10Aの例と異なるが、本例においても図10Aの例と同じ有利な効果を得ることができる。なお、他の例においては、天板12の突起部22の下端と底板14の突起部22の上端とが高さ方向29において一致する位置は、上述の中点よりも天板12に近くてよく、上述の中点よりも底板14に近くてもよい。
図10Cは、第5実施形態の第2変形例におけるA‐A'断面図である。本例においては、天板12に設けられた突起部22と底板14に設けられた突起部22とが噛み合うように配置される。つまり、本例においては、天板12に設けられた突起部22の下端が、底板14に設けられた突起部22の上端よりも下に位置する。言い換えると、底板14に設けられた突起部22の上端が、天板12に設けられた突起部22の下端よりも上に位置する。なお、点線は図10Bの例と同じ、冷媒通過部20の高さ方向29の中点である。本例においても、冷媒18は冷媒通過部20内部において、流れ方向27に直進することができない。係る点が、図10Aの例と異なるが、本例においても図10Aの例と同じ有利な効果を得ることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・冷却部、12・・天板、14・・底板、16・・側板、18・・冷媒、20・・冷媒通過部、21・・側部、22・・突起部、23・・高さH、24・・間隔L、25・・前面、26・・開口部、27・・流れ方向、28・・幅方向、29・・高さ方向、30・・積層基板、32・・第1金属配線層、34・・絶縁物、36・・第2金属配線層、38・・熱干渉領域、42・・上方冷媒通過部、44・・下方冷媒通過部、50・・半導体チップ、52・・IGBT領域、54・・FWD領域、56・・エッジ終端領域、58・・制御電極パッド、100・・半導体モジュール、120・・開口付プレート

Claims (14)

  1. 半導体チップと、
    冷媒が通過する冷媒通過部を内部に有する冷却部と、
    前記冷却部よりも前記半導体チップに近い第1金属配線層と、前記半導体チップよりも前記冷却部に近い第2金属配線層と、前記第1金属配線層と前記第2金属配線層との間に設けられた絶縁物とを有する、積層基板と
    を備え、
    前記冷却部は、
    前記積層基板に近接して設けられる天板と、
    前記天板に対向して設けられる底板と、
    前記底板の前記冷媒通過部に接する面上に設けられ、前記冷媒の上流から下流に向かう流れ方向において互いに離間し、前記流れ方向に直交する前記冷媒通過部の幅方向に各々連続して設けられる、複数の突起部と
    を有し、
    前記複数の突起部は、前記流れ方向における前記第2金属配線層の一端と重なる位置と、前記半導体チップと重なる位置とに少なくとも設けられる
    半導体モジュール。
  2. 前記第2金属配線層は、前記天板上に設けられ、
    前記絶縁物は、前記第2金属配線層の上方に設けられ、
    前記第1金属配線層は、前記絶縁物の上方に設けられ、
    前記半導体チップは、前記第1金属配線層上に設けられる、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記複数の突起部のうち2つの突起部において、前記下流に近い位置に設けられた突起部の高さは、前記上流に近い位置に設けられた突起部の高さよりも高い
    請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記複数の突起部のうち前記下流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔は、前記複数の突起部のうち前記上流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔よりも狭い
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記複数の突起部は、前記上流からの前記冷媒の流れに面する前面を各々有し、
    前記複数の突起部のうち2つの突起部において、前記下流に近い位置に設けられた突起部における前記前面の前記底板に対する傾斜角度は、前記上流に近い位置に設けられた突起部における前記前面の前記底板に対する傾斜角度よりも大きい
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記冷却部は、
    前記底板から前記天板に向かう高さ方向において相対的に前記第2金属配線層に近い位置に設けられ、前記複数の突起部を有する上方冷媒通過部と、
    前記高さ方向において前記上方冷媒通過部の下に重ねて設けられ、前記複数の突起部を有する下方冷媒通過部と
    を有する
    請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  7. 前記上方冷媒通過部における前記複数の突起部と、前記下方冷媒通過部における前記複数の突起部とは、前記高さ方向において重ならない
    請求項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記上方冷媒通過部における前記複数の突起部の各々と、前記下方冷媒通過部における前記複数の突起部の各々とが、前記高さ方向において重なる
    請求項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記上方冷媒通過部は、前記積層基板と熱交換し、
    前記上方冷媒通過部は、前記下方冷媒通過部と熱交換する、
    請求項6から8のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  10. (a)前記上方冷媒通過部における前記複数の突起部のうち2つの突起部において、前記下流に近い位置に設けられた突起部の高さは、前記上流に近い位置に設けられた突起部の高さよりも高い、
    (b)前記上方冷媒通過部における前記複数の突起部のうち前記下流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔は、前記上方冷媒通過部における前記複数の突起部のうち前記上流に近い位置に設けられた2つの突起部の間隔よりも狭い、および
    (c)前記複数の突起部は前記上流からの前記冷媒の流れに面する前面を各々有し、前記上方冷媒通過部における前記複数の突起部のうち2つの突起部において、前記下流に近い位置に設けられた突起部における前記前面の前記底板に対する傾斜角度は、前記上流に近い位置に設けられた突起部における前記前面の前記底板に対する傾斜角度よりも大きい、
    のいずれか1つ以上を満たす
    請求項からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記半導体チップは、ストライプ状に設けられたIGBT領域およびFWD領域を有するRC‐IGBT半導体チップであり、
    前記幅方向における前記複数の突起部の延伸方向は、前記IGBT領域および前記FWD領域の長手方向に平行である
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  12. 前記流れ方向において前記半導体チップとは異なる位置に、追加の半導体チップをさらに有し、
    前記複数の突起部の少なくとも1つは、前記半導体チップと前記追加の半導体チップとの間にも設けられる
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  13. 前記冷却部において、前記天板および前記底板は、前記底板から前記天板に向かう高さ方向において前記天板と前記底板との間に設けられた側板を介して一体化されている
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  14. 前記第1金属配線層および前記第2金属配線層の厚みは0.6mm以上である
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
JP2018557590A 2016-12-20 2017-11-01 半導体モジュール Active JP6645590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246597 2016-12-20
JP2016246597 2016-12-20
PCT/JP2017/039642 WO2018116653A1 (ja) 2016-12-20 2017-11-01 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116653A1 JPWO2018116653A1 (ja) 2019-04-04
JP6645590B2 true JP6645590B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62626211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557590A Active JP6645590B2 (ja) 2016-12-20 2017-11-01 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10756001B2 (ja)
EP (1) EP3454367B1 (ja)
JP (1) JP6645590B2 (ja)
CN (1) CN109219880B (ja)
WO (1) WO2018116653A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005650A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 三菱電機株式会社 サーボアンプ
JP7459539B2 (ja) 2020-02-07 2024-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
DE112021002109T5 (de) * 2020-03-31 2023-03-09 Marelli Corporation Kühlvorrichtung
JP6984778B1 (ja) * 2021-05-20 2021-12-22 富士電機株式会社 冷却装置および冷却装置を備える半導体装置
JP2023023518A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 日本電産株式会社 液冷ジャケット、および冷却装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982180B2 (ja) * 2000-02-16 2007-09-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP2002141164A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Miyaden Co Ltd 大電力高周波誘導加熱用トランジスタインバータ装置
JP2003188326A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Hitachi Ltd 冷却装置付電気機器
JP4789813B2 (ja) 2007-01-11 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の冷却構造
JP4777264B2 (ja) * 2007-01-11 2011-09-21 株式会社ティラド フィンタイプ液冷ヒートシンク
JP4920071B2 (ja) * 2009-11-12 2012-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体素子の冷却装置
JP5423811B2 (ja) * 2010-01-08 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
WO2013054615A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2013165097A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体冷却装置
JP2013197483A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ihi Corp 冷却装置
JP6026808B2 (ja) 2012-08-03 2016-11-16 株式会社ティラド 積層型ヒートシンクのコア
WO2014045766A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6262422B2 (ja) * 2012-10-02 2018-01-17 昭和電工株式会社 冷却装置および半導体装置
US10037348B2 (en) * 2013-04-08 2018-07-31 Nuodb, Inc. Database management system with database hibernation and bursting
KR101827186B1 (ko) * 2013-09-04 2018-02-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 모듈 및 인버터 장치
JP2015073012A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP6164304B2 (ja) * 2013-11-28 2017-07-19 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
US11003227B2 (en) 2015-06-03 2021-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Liquid-type cooling apparatus and manufacturing method for heat radiation fin in liquid-type cooling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018116653A1 (ja) 2019-04-04
EP3454367B1 (en) 2021-08-25
WO2018116653A1 (ja) 2018-06-28
CN109219880A (zh) 2019-01-15
EP3454367A4 (en) 2019-07-17
US10756001B2 (en) 2020-08-25
EP3454367A1 (en) 2019-03-13
CN109219880B (zh) 2022-06-14
US20190148265A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645590B2 (ja) 半導体モジュール
JP6604926B2 (ja) 半導体モジュール
JP7039917B2 (ja) 冷却器
US20140185242A1 (en) Power semiconductor module
TWI676255B (zh) 半導體裝置
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
KR20190095144A (ko) 반도체 장치
US8916960B2 (en) Semiconductor unit
JP6888742B2 (ja) 半導体装置
WO2022059272A1 (ja) 半導体装置
US9953902B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips electrically connected via a metal plate
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
US20200286877A1 (en) Semiconductor device
JP7186645B2 (ja) 半導体装置
JP6540587B2 (ja) パワーモジュール
US11990391B2 (en) Semiconductor device
US20240030211A1 (en) Semiconductor module
US20180233464A1 (en) Semiconductor module
US20230345637A1 (en) Semiconductor device
KR101897304B1 (ko) 파워 모듈
JP7035868B2 (ja) 半導体装置
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
CN116613156A (zh) 一种碳化硅功率模块的封装结构
JP2021193732A (ja) 供給線路用の接続舌片を備えたモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250