JP7186645B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7186645B2
JP7186645B2 JP2019053441A JP2019053441A JP7186645B2 JP 7186645 B2 JP7186645 B2 JP 7186645B2 JP 2019053441 A JP2019053441 A JP 2019053441A JP 2019053441 A JP2019053441 A JP 2019053441A JP 7186645 B2 JP7186645 B2 JP 7186645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor chip
connector
electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155623A (ja
Inventor
克哉 佐藤
利英 高橋
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019053441A priority Critical patent/JP7186645B2/ja
Publication of JP2020155623A publication Critical patent/JP2020155623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186645B2 publication Critical patent/JP7186645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置は、例えば、パッケージの内部に収容された半導体チップと、パッケージの側面から延出した複数の端子と、を有する。半導体チップは、複数の端子を介して外部回路に接続される。このようなパッケージは、一般に定型のサイズを有し、必ずしも半導体チップのサイズに適合するものではない。
特開2016-149516号公報
実施形態は、信頼性を向上させた半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、マウントベースと、半導体チップと、コネクタと、複数の端子と、を備える。前記半導体チップは、前記マウントベース上に配置され、半導体部と、第1電極と、第2電極と、を有する。前記第1電極は、前記半導体部の裏面上に設けられ、前記マウントベースと前記半導体部との間に位置する。前記第2電極は、前記半導体部の表面上に設けられる。前記コネクタは、前記第2電極に電気的に接続される。前記複数の端子は、前記コネクタを介して前記半導体チップの前記第2電極に電気的に接続される。前記複数の端子は、前記マウントベースの前記半導体チップが配置された表面の外縁に沿った第1方向に並び、前記マウントベースの前記表面に沿った第2方向であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する。前記複数の端子は、前記第2方向において、前記半導体チップと並ぶ第1端子と、前記第2方向において、前記半導体チップとは並ばない第2端子と、を含み、前記コネクタは、前記半導体チップの前記第2電極に接続された第1部分と、前記複数の端子の前記マウントベース側の端に接続された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記第1部分と前記第2部分とをつなぐ接続部と、を含む。前記コネクタを前記マウントベースの前記表面に垂直な方向に見た時、前記接続部は、前記半導体チップと前記第1端子との間には設けられない。
実施形態に係る半導体装置を示す模式平面図である。 実施形態に係る半導体装置を示す模式断面図である。 比較例に係る半導体装置を示す模式図である。 実施形態に係る半導体装置の特性を示す模式平面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置を示す模式平面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
図1は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式平面図である。半導体装置1は、マウントベース10と、半導体チップ20と、を備える。半導体チップ20は、マウントベース10の上にマウントされる。半導体チップ20は、例えば、パワーMOSFETであり、ソース電極23と、ゲート電極25と、ドレイン電極27(図2参照)を有する。ドレイン電極27は、半導体チップ20の裏面側に設けられ、ソース電極23およびゲート電極25は、半導体チップ20の表面側に設けられる。
マウントベース10は、例えば、銅を含む金属板であり、例えば、複数のドレイン端子15を含む。マウントベース10は、例えば、四角形であり、ドレイン端子15は、マウントベース10の1つの辺に沿ったY方向に並べて配置される。
半導体装置1は、複数のソース端子30と、ゲート端子40と、をさらに備える。ソース端子30およびゲート端子40は、マウントベース10から離間して配置される。ソース端子30およびゲート端子40は、例えば、マウントベース10のドレイン端子15が配置された辺とは反対側の辺に沿って、Y方向に並べて配置される。ソース端子30およびゲート端子40は、それぞれマウントベース10の辺と交差する方向(X方向)に延伸する。
複数のソース端子30は、例えば、ソース端子30Aと、ソース端子30Bと、ソース端子30Cと、を含む。ソース端子30Aは、Y方向の並びの一方の端に位置する。ソース端子30Bは、Y方向の並びの他方の端に位置する。ソース端子30Cは、ソース端子30Aとソース端子30Bとの間に位置する。ソース端子30Aとソース端子30Bとの間隔は、例えば、半導体チップ20におけるソース電極23のソース端子30側の外縁のY方向の長さLESよりも広い。
ゲート端子40は、例えば、ソース端子30Aに隣接した位置に配置される。ソース端子30Aは、ソース端子30Cとゲート端子40との間に位置する。例えば、ソース端子30Bとゲート端子40との間隔は、半導体チップ20のY方向の長さLよりも広い。
半導体装置1は、コネクタ50およびコネクタ60をさらに備える。コネクタ50は、半導体チップ20のソース電極23と複数のソース端子30とを電気的に接続する。コネクタ60は、半導体チップ20のゲート電極25とゲート端子40とを電気的に接続する。コネクタ50および60は、例えば、銅を含む金属板である。
コネクタ50は、第1部分50aと、第2部分50bと、第3部分50cと、を含む。第1部分50aは、半導体チップ20のソース電極23に接続される。第2部分50bは、ソース端子30A、30Bおよび30Cのそれぞれのマウントベース10側の端、もしくは、その近傍に接続される。
第3部分50cは、第1部分50aと第2部分50cとの間に位置し、第1部分50aおよび第2部分50cにつながる。第3部分50cは、例えば、半導体チップ20からソース端子30Aへの熱伝導を阻害する阻害領域50gを含む。阻害領域50gは、複数のソース端子30のうちのソース電極23に近接したソース端子30と、ソース電極23との間に設けられる。
コネクタ50の第1部分50a、第2部分50bおよび第3部分50cは、いずれも、X-Y平面上において(すなわち、上方から見て)、半導体チップ20のソース電極23及び半導体チップ20よりもソース端子30B側(Y軸の負方向)に延設されて設けられている。すなわち、コネクタ50は、Y方向のゲート端子40と反対側には、半導体チップ20(またはソース電極23)の領域の外側まで延長されており、コネクタ50には、上方から見て、ソース端子30A、30B、30Cが並ぶ方向に、上方から見て半導体チップ20と重ならない延長領域が設けられている。特に、ソース端子30A、30B、および30Cのうち、ゲート端子40と反対側の端部のソース端子30Bは、コネクタ50のこの延長領域のうちの第3部分50cに設けられている。
この例では、ソース端子30Aが、ソース端子30Bおよび30Cよりもソース電極23に近い位置にあり、阻害領域50gは、ソース電極23とソース端子30Aとの間に設けられる。阻害領域50gは、例えば、コネクタ50の一部を除去した領域である。
ソース端子30Aは、ゲート端子40に隣接した位置に配置されており、阻害領域50gは、コネクタ50のゲート端子40側(もしくはゲート電極25側)の外縁を切り欠いた領域である。
図2(a)および(b)は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式断面図である。図2(a)は、図1中に示すA-A線に沿った断面を表す模式図である。図2(b)は、図1中に示すB-B線に沿った断面を表す模式図である。
図2(a)に示すように、半導体チップ20は、例えば、樹脂70により封じられる。樹脂70は、例えば、エポキシ樹脂である。半導体チップ20は、マウントベース10とコネクタ50の第1部分50aとの間に位置する。樹脂70は、マウントベース10、半導体チップ20およびコネクタ50を覆うように成形される。樹脂70は、図示しない部分において、コネクタ60も覆うように設けられる。
また、図2(a)では、マウントベース10の下側が樹脂70で封止されている例を示しているが、実施形態はこのようにマウントベース10の下側が樹脂70で封止されるものに限られず、マウントベース10の下側が樹脂封止されずに外部の回路と電気的に接続する構造のものも含まれる。
半導体チップ20は、半導体部21と、ソース電極23と、ドレイン電極27と、を含む。半導体部21は、例えば、シリコンもしくは炭化シリコン(SiC)である。ソース電極23は、半導体部21の表面上に設けられ、図示しない接合材、例えば、はんだ材を介してコネクタ50の第1部分50aに接続される。
ドレイン電極27は、半導体部21の裏面上に設けられ、マウントベース10と半導体部21との間に位置する。ドレイン電極27は、図示しない接合材、例えば、はんだ材を介してマウントベース10に接続される。
コネクタ50の第2部分50bは、例えば、複数のソース端子30の共有部30E(図3(a)参照)に接続される。第2部分50bは、例えば、図示しない接合材を介して共有部30Eに接続される。このように、半導体チップ20は、コネクタ50の第1部分50a、第2部分50bおよび第3部分50cを介して複数のソース端子30に電気的に接続される。
図2(b)に示すように、ドレイン端子15およびソース端子30Aは、樹脂70から延出するように設けられる。また、他のソース端子30B、30Cおよびゲート端子40の樹脂70から延出する。阻害領域50gには、例えば、樹脂70の一部が充填される。
図3(a)および(b)は、比較例に係る半導体装置2を示す模式図である。図3(a)は、半導体装置2を示す模式平面図である。図3(b)は、半導体装置2の特性を模式的に示すグラフである。
図3(a)に示すように、半導体装置2も、マウントベース10と、半導体チップ20と、複数のソース端子30と、ゲート端子40と、を備える。この例では、半導体チップ20のソース電極23は、コネクタ80を介して複数のソース端子30に電気的に接続される。また、ゲート端子40は、コネクタ60を介して半導体チップ20のゲート電極25に電気的に接続される。
ソース端子30A、30Bおよび30Cは、それぞれ、共有部30EからX方向に延伸するように設けられる。ソース端子30A、30B、30Cおよび共有部30Eは、例えば、一体に形成された金属板である。このようなソース端子30の構成は、他の例においても共通する。
コネクタ80は、ソース端子30Aおよび30Cのマウントベース10側の端の近傍に接続される。すなわち、コネクタ80は、共有部30Eにおけるソース端子30Aおよび30Cのマウントベース10側の端につながった領域に接続される。
コネクタ80は、例えば、半導体チップ20のY方向の長さLに適合するサイズを有する。このため、コネクタ80は、共有部30Eにおけるソース端子30Bのマウントベース10側の端に近い領域には接続されない。したがって、ソース端子30Bは、ソース端子30Bとソース端子30Cとをつなぐ共有部30Eの一部を介してコネクタ80に電気的に接続される。
図3(b)は、半導体装置2の動作時における温度変化を示すグラフである。同図中に「CC」で示すグラフは、半導体チップ20の中央における温度変化を表している。
半導体装置2がオン状態となり、ドレイン電極27とソース電極23との間にオン電流が流れると、半導体チップ20の温度は上昇する。さらに、半導体装置2がターンオフされ、オン電流が減少すると、半導体チップ20の温度は低下する。グラフCCは、この過程を示している。
半導体チップ20の熱は、主としてマウントベース10およびドレイン端子15を介した経路で外部に放散されるが、コネクタ80および複数のソース端子30を介した経路からも放散される。このため、複数のソース端子30の温度も半導体チップ20の温度変化に対応して変化する。
例えば、ソース端子30Aは、コネクタ80に近接した位置にあり、ソース端子30Bは、コネクタ80から離れた位置にある。したがって、半導体チップ20のソース電極23からソース端子30Aに至る経路の熱抵抗は、ソース電極23からソース端子30Bに至る経路の熱抵抗よりも小さい。このため、ソース端子30Aを介して放散される熱量がソース端子30Bを介して放散される熱量よりも多くなり、図3(b)に示すように、ソース端子30Aの温度は、ソース端子30Bの温度よりも高くなる。
この結果、例えば、半導体装置2を図示しない回路基板上に実装した場合、ソース端子30を回路に接続する接合材、例えば、はんだの熱劣化が進み、半導体装置2の信頼性を低下させる場合がある。
これに対し、半導体装置1では、半導体チップ20が介在しない領域までコネクタ50のY方向の長さを拡張し、ソース端子30A、30Bおよび30Cのそれぞれの端にコネクタ50の第2部分50bを接続できる態様としている。これにより、ソース電極23からソース端子30Bに至る経路の熱抵抗を低減し、ソース端子30Bから放散される熱量を増している。この結果、ソース端子30Aから放散される熱量を減らし、ソース端子30Aの温度上昇を抑制することができる。
本実施形態では、さらに、ソース電極23とソース端子30Aとの間に、熱伝導の阻害領域50gを設け、ソース電極23からソース端子30Aに至る経路の熱抵抗を大きくする。これにより、ソース電極23からソース端子30A、30Bおよび30Cのそれぞれに至る経路における熱抵抗の差を小さくして、各ソース端子30から放散される熱量を均等化できる。この結果、ソース端子30A、ソース端子30Bおよびソース端子30Cの温度上昇を抑制することが可能となり、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
図4は、実施形態に係る半導体装置1の別の特性を示す模式平面図である。
図4には、半導体チップ20からソース端子30A、30Bおよび30Cに至る電流経路I、IおよびIを示している。
例えば、阻害領域50gを設けない場合、ソース電極23からソース端子30Aに至る距離が短いため、その間の電流経路Iにおける電気抵抗が、他の電流経路IおよびIの電気抵抗よりも小さくなる。このため、ソース電極23から複数のソース端子30に流れる電流は、ソース端子30Aに集中する。この結果、ソース端子30Aと外部回路との接続部(図示しない)の温度が上昇し、例えば、はんだ材を熱劣化させる要因になる。
本実施形態に係る半導体装置1では、阻害領域50gが設けられるため、ソース電極23からソース端子30Aに至る電流経路Iが長くなり、その間の電気抵抗が大きくなる。このため、ソース端子30A、30Bおよび30Cとソース電極23との間の電気抵抗の差が小さくなり、ソース電極23から各ソース端子30に流れる電流を均等化することができる。これにより、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
図5(a)および(b)は、実施形態の変形例に係る半導体装置3および4を示す模式平面図である。半導体装置3および4も、マウントベース10と、半導体チップ20と、複数のソース端子30と、を備える。
図5(a)に示す半導体装置3では、半導体チップ20のソース電極23と複数のソース端子30は、コネクタ90を介して電気的に接続される。
コネクタ90は、第1部分90aと、第2部分90bと、第3部分90cと、を有する。第1部分90aは、ソース電極23に電気的に接続される。第2部分90bは、複数のソース端子30のそれぞれのマウントベース10側の端、もしくは、その近傍に接続される。
第3部分90cは、第1部分90aと第2部分90bとの間に位置し、第1部分90aおよび第2部分90bにつながっている。第3部分90cは、ソース電極23に近接したソース端子30Aとソース電極23との間に設けられた熱伝導の阻害領域90gを含む。
この例では、第1部分90aは、ドレイン端子15側の外縁においてY方向の長さLを有する。長さLは、半導体チップ20のY方向の長さLよりも短い。また、長さLは、ソース電極23のY方向の長さLよりも長い。さらに、第1部分90aのドレイン端子15側の外縁の端と、第2部分90bのソース端子30B側の端と、を結ぶ外縁90sは、直線的に設けられる。
すなわち、コネクタ90では、例えば、コネクタ50において、半導体チップ20が介在しない領域に拡張され、ソース電極23とソース端子30との間の熱抵抗および電気抵抗に寄与しない部分を除去している。これにより、コネクタ90の熱容量が小さくなり、例えば、半導体チップ20およびソース端子30に、コネクタ90をはんだ付けする作業を容易にすることができる。
図5(b)に示す半導体装置4では、半導体チップ20は、マウントベース10の中央よりにマウントされる。半導体チップ20のソース電極23と複数のソース端子30は、コネクタ95を介して電気的に接続される。ゲート電極25とゲート端子40とは、コネクタ65を介して電気的に接続される。
コネクタ95は、第1部分95aと、第2部分95bと、第3部分95cと、を有する。第1部分95aは、ソース電極23に電気的に接続される。第2部分95bは、複数のソース端子30のそれぞれのマウントベース10側の端、もしくは、その近傍に接続される。
第3部分95cは、第1部分95aと第2部分95bとの間に位置し、第1部分95aおよび第2部分95bにつながっている。第3部分95cは、ソース電極23に近接したソース端子30Cとソース電極23との間に設けられた熱伝導の阻害領域95gを含む。
この例では、半導体チップ20のマウント位置が、マウントベース10の中央寄りにシフトしているため、ソース端子30Cがソース電極23に近接する配置となっている。このため、阻害領域95gは、ソース電極23とソース端子30Cとの間に設けられる。この場合、阻害領域95gは、コネクタ95の一部を除去した孔である。
図5(a)および(b)に示す半導体装置3、4においても、ソース電極23と複数のソース端子30とを電気的に接続するコネクタ90および95に、熱伝導の阻害領域90gおよび95gをそれぞれ設けることにより、ソース電極23と複数のソース端子30との間の熱抵抗の差を小さくすることができる。これにより、複数のソース端子30の温度上昇を抑制し、信頼性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4…半導体装置、 10…マウントベース、 15…ドレイン端子、 20…半導体チップ、 21…半導体部、 23…ソース電極、 25…ゲート電極、 27…ドレイン電極、 30、30A、30B、30C…ソース端子、 30E…共有部、 40…ゲート端子、 50、60、65、80、90、95…コネクタ、 50a、90a、95a…第1部分、 50b、90b、95b…第2部分、 50c、90c、90c…第3部分、 50g、90g…阻害領域、 70…樹脂、 90s…外縁、 I、I、I…電流経路

Claims (5)

  1. マウントベースと、
    前記マウントベース上に配置された半導体チップであって、半導体部と、前記半導体部の裏面上に設けられ、前記マウントベースと前記半導体部との間に位置する第1電極と、前記半導体部の表面上に設けられた第2電極と、を有する半導体チップと、
    前記第2電極に電気的に接続されたコネクタと、
    前記コネクタを介して前記半導体チップの前記第2電極に電気的に接続された複数の端子と、
    を備え、
    前記複数の端子は、前記マウントベースの前記半導体チップが配置された表面の外縁に沿った第1方向に並び、
    前記複数の端子は、前記マウントベースの前記表面に沿った第2方向であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、
    前記複数の端子は、前記第2方向において、前記半導体チップと並ぶ第1端子と、前記第2方向において、前記半導体チップとは並ばない第2端子と、を含み、
    前記コネクタは、前記半導体チップの前記第2電極に接続された第1部分と、前記複数の端子のそれぞれの前記マウントベース側の端に接続された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記第1部分と前記第2部分とをつなぐ接続部と、を含み、
    前記コネクタを前記マウントベースの前記表面に垂直な方向に見た時、前記接続部は、前記半導体チップと前記第1端子との間には設けられない半導体装置。
  2. 前記複数の端子と共に、前記第1方向に並んだ別の端子と、
    前記別の端子に接続された第2のコネクタと、
    をさらに備え、
    前記半導体チップは、前記第2電極と共に前記表面上に設けられた制御パッドをさらに有し、
    前記第2のコネクタは、前記制御パッドと前記別の端子とを電気的に接続する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1端子は、前記第1方向の並びの一方の端に位置し、前記別の端子に隣接し、
    前記第2端子は、前記第1方向の並びの他方の端に位置し、
    前記別の端子と前記第2端子との間の間隔は、前記半導体チップの前記第1方向の長さよりも広い請求項記載の半導体装置。
  4. 前記第2電極における前記複数の端子側の外縁の前記第1方向の長さは、前記第1端子と前記第2端子との間の間隔よりも狭い請求項記載の半導体装置。
  5. 前記コネクタを前記マウントベースの前記表面に垂直な方向に見た時、前記コネクタは、前記第2部分の前記第2端子に接続される端から前記第1部分の前記半導体チップの外縁に近接した角まで直線状に延びる辺を有する形状に設けられる請求項3または4に記載の半導体装置。
JP2019053441A 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置 Active JP7186645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053441A JP7186645B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053441A JP7186645B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155623A JP2020155623A (ja) 2020-09-24
JP7186645B2 true JP7186645B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=72559740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053441A Active JP7186645B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7186645B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111816630B (zh) * 2020-06-30 2022-07-05 科华恒盛股份有限公司 一种散热结构及功率模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124082A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2009188329A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Fuchigami Micro:Kk ヒートシンク、冷却モジュールおよび冷却可能な電子基板
JP2012079733A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 電子部品回路基板
US20160233150A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016146457A (ja) 2015-02-02 2016-08-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2016149516A (ja) 2015-02-05 2016-08-18 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124082A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2009188329A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Fuchigami Micro:Kk ヒートシンク、冷却モジュールおよび冷却可能な電子基板
CN102017134A (zh) 2008-02-08 2011-04-13 株式会社渊上微 热沉、冷却模块和可冷却电子板
US20110214904A1 (en) 2008-02-08 2011-09-08 Fuchigami Micro Co., Ltd Heat Sink, Cooling Module And Coolable Electronic Board
JP2012079733A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 電子部品回路基板
JP2016146457A (ja) 2015-02-02 2016-08-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20160233150A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016149516A (ja) 2015-02-05 2016-08-18 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155623A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727209B2 (en) Semiconductor device and semiconductor element with improved yield
CN109219880B (zh) 半导体模块
JP2016006806A (ja) 半導体装置
US8076771B2 (en) Semiconductor device having metal cap divided by slit
JP2016213308A (ja) プリント回路板及びプリント配線板
CN109473415B (zh) 具有顶侧冷却部的smd封装
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10056175B2 (en) Thermistor mounting apparatus and thermistor component
JP7186645B2 (ja) 半導体装置
JP6277292B1 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP2018074088A (ja) 半導体装置
JP2005142189A (ja) 半導体装置
JP6314591B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9953902B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips electrically connected via a metal plate
IT202000032267A1 (it) Dispositivo elettronico incapsulato ad elevata dissipazione termica e relativo procedimento di fabbricazione
US11270929B2 (en) Semiconductor device
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
CN113056813B (zh) 半导体装置
JP2018152525A (ja) 部品実装体及び電子機器
JP2022143295A (ja) 半導体装置
US20180233464A1 (en) Semiconductor module
CN108738366B (zh) 电子装置
JP6600743B2 (ja) 高伝導性放熱パッドを用いたプリント回路基板の放熱システム
US20210287964A1 (en) Semiconductor devices including parallel electrically conductive layers
JP6063835B2 (ja) 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150