JP6606049B2 - 自動運転システム及びナビケーションシステム - Google Patents

自動運転システム及びナビケーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6606049B2
JP6606049B2 JP2016210232A JP2016210232A JP6606049B2 JP 6606049 B2 JP6606049 B2 JP 6606049B2 JP 2016210232 A JP2016210232 A JP 2016210232A JP 2016210232 A JP2016210232 A JP 2016210232A JP 6606049 B2 JP6606049 B2 JP 6606049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
detailed information
lane
vehicle
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083446A (ja
Inventor
仁 小西
修一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Alpine Electronics Inc filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2017083446A publication Critical patent/JP2017083446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606049B2 publication Critical patent/JP6606049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置によって探索された経路の詳細情報を生成する経路詳細情報生成装置と、生成された詳細情報を用いて車両の加減速及び操舵を自動制御する自動運転制御装置とを備える自動運転システム及び探索された経路の詳細情報を生成するナビゲーションシステムに関する。
下記特許文献1には、道路地図を示す道路基準情報IRを用いて探索された経路を、道路地図を詳細に表した車線基準情報ILによって特定し、車線基準情報ILによって特定される経路に基づいて、車両を誘導するための誘導情報を生成する車両支援技術が開示されている。
特開2006−266865号公報
実際に車両の自動運転を制御する場合においては、自動運転制御装置は、車線基準情報ILによって特定された経路の詳細情報に基づいて自動運転制御を行うため、経路の詳細情報を自動運転制御装置に出力する必要がある。しかしながら、その詳細情報は膨大であるため、自動運転制御装置側の記憶媒体の記録可能容量を増大しなければならず、且つ、自動運転装置側の計算処理能力を高速にしなければならない。その結果、自動運転制御装置のコストが高くなる。逆に、自動運転制御装置に出力する詳細情報の量を減らすことで、自動運転制御装置のコストを抑えることができるが、適切な自動運転制御を行うことができないという虞がある。
そこで、本発明は、自動運転制御装置のコストを抑えつつ、最適な自動運転制御を可能にする自動運転システム及びナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
第1の本発明は、車両に搭載された自動運転システムであって、前記車両の現在位置から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置が探索した前記経路と地図情報とに基づいて、前記経路の詳細情報を生成する経路詳細情報生成装置と、少なくとも前記詳細情報を用いて前記車両の加減速及び操舵を自動制御する自動運転制御装置と、を備え、前記経路詳細情報生成装置は、前記経路を複数のブロック領域に分割し、複数の前記ブロック領域に対応する前記詳細情報のうち、現在前記自動制御に必要な前記詳細情報を、ブロック領域単位で前記自動運転制御装置に出力する。
これにより、現在、自動運転制御に必要な詳細情報だけを自動運転制御装置に出力するので、自動運転制御装置のコストを抑えつつ、適切な自動運転制御を行うことができる。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、前記経路詳細情報生成装置は、最初は、所定数分の前記ブロック領域の前記詳細情報を前記自動運転制御装置に出力し、それ以降の複数の前記ブロック領域においては、前記車両が1ブロック領域分を通過したと判断すると、次の前記ブロック領域の前記詳細情報を前記自動運転制御装置に出力し、前記自動運転制御装置は、前記経路詳細情報生成装置から出力された前記詳細情報を記憶する詳細情報記憶部を備え、前記車両が1ブロック領域分を通過したと判断すると、通過した前記ブロック領域の前記詳細情報を前記詳細情報記憶部から削除してもよい。これにより、自動運転制御装置側には、これから走行する所定数のブロック領域の詳細情報が保持されているので、適切な自動運転制御を行うことができ、且つ、詳細情報記憶部の記憶容量を抑えることができる。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、前記経路詳細情報生成装置は、前記詳細情報の種類に応じて、前記所定数を異ならせてもよい。これにより、種類に応じて自動運転制御装置が保持する詳細情報のブロック領域の数が変わるので、自動運転制御に現在必要な情報のみを保持することができるとともに、詳細情報記憶部の記憶容量を抑えることができる。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、前記詳細情報の種類は、少なくとも、前記車両がこれから走行してもよい走行レーンを示すレーン情報、前記車両がこれから走行してもよい走行レーンの走行制限に係る内容を示すレーン付帯情報、及び前記車両がこれから走行してもよい走行レーンに対応する地物情報を有してもよい。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、前記詳細情報の種類に応じた前記所定数は、前記地物情報が最も小さくてもよい。これにより、詳細情報記憶部の記憶容量を抑えることができる。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、複数の前記ブロック領域は、前記経路を所定距離毎に分割したものであり、交差点を含む前記ブロック領域に関しては、少なくとも前記交差点の長さよりも長くしてもよい。これにより、交差点における自動運転制御をより適切に行うことができる。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、複数の前記ブロック領域は、前記経路を所定距離毎に分割したものであり、前記経路詳細情報生成装置は、前記詳細情報の種類に応じて、前記所定距離を異ならせてもよい。これにより、種類に応じて自動運転制御装置が保持する詳細情報の距離が変わるので、自動運転制御に現在必要な情報のみを保持することができるとともに、詳細情報記憶部の記憶容量を抑えることができる。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、前記詳細情報の種類は、少なくとも、前記車両がこれから走行してもよい走行レーンを示すレーン情報、前記車両がこれから走行してもよい走行レーンの走行制限に係る内容を示すレーン付帯情報、及び前記車両がこれから走行してもよい走行レーンに対応する地物情報を有してもよい。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、前記詳細情報の種類に応じた前記所定距離は、前記地物情報が最も短くてもよい。これにより、詳細情報記憶部の記憶容量を抑えることができる。
第1の本発明は、前記自動運転システムであって、交差点を含む前記ブロック領域に関しては、少なくとも前記交差点の長さよりも長くてもよい。これにより、交差点における自動運転制御をより適切に行うことができる。
第2の本発明は、自動運転制御装置と接続可能なナビゲーションシステムであって、ナビ地図情報を参照して、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索部と、前記経路探索部が探索した前記経路と高精度地図情報とに基づいて、前記経路の詳細情報を生成する詳細情報生成部と、前記経路を複数のブロック領域に分割する経路分割部と、前記経路分割部によって分割された前記複数の前記ブロック領域に対応する前記詳細情報のうち、現在自動制御に必要な前記詳細情報を、ブロック領域単位で前記自動運転制御装置に出力する詳細情報出力部と、を備える。
これにより、現在、自動運転制御に必要な詳細情報だけを自動運転制御装置に出力するので、自動運転制御装置のコストを抑えつつ、適切な自動運転制御を行うことができる。
第2の本発明は、前記ナビゲーションシステムであって、前記詳細情報出力部は、最初は、所定数分の前記ブロック領域の前記詳細情報を前記自動運転制御装置に出力し、それ以降の複数の前記ブロック領域においては、前記車両が1ブロック領域分を通過したと判断すると、次の前記ブロック領域の前記詳細情報を前記自動運転制御装置に出力してもよい。これにより、自動運転制御装置側には、これから走行する所定数のブロック領域の詳細情報が保持されているので、適切な自動運転制御を行うことができ、且つ、自動運転制御装置の記憶容量を抑えることができる。
本発明によれば、現在、自動運転制御に必要な詳細情報だけを自動運転制御装置に出力するので、自動運転制御装置のコストを抑えつつ、適切な自動運転制御を行うことができる。
車両に搭載された実施の形態における自動運転システムの概略構成図である。 図1に示すナビ地図記憶部に記憶されている道路ノードテーブルの一例を示す図である。 図1に示すナビ地図記憶部に記憶されている道路リンクテーブルの一例を示す図である。 図1に示す高精度地図記憶部に記憶されている車線ノードテーブルの一例を示す図である。 図1に示す高精度地図記憶部に記憶されている車線リンクテーブルの一例を示す図である。 交差点付近における経路の分割を説明する図である。 図1に示す詳細情報出力部の詳細情報の出力動作を示すフローチャートである。 図1に示す詳細情報記憶部の詳細情報の記憶動作を示すフローチャートである。
本発明に係る自動運転システム及びナビゲーションシステムについて、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、車両に搭載された自動運転システム10の概略構成図である。自動運転システム10は、通信装置12、位置情報提供装置14、車両周辺情報センサ16、車両センサ18、走行駆動力出力装置20、ステアリング装置22、ブレーキ装置24、ナビゲーション装置26、高精度地図ユニット28、及び自動運転制御装置30を備える。このナビゲーション装置26、高精度地図ユニット28、及び自動運転制御装置30の各々は、コンピュータとプログラムが記録された記録媒体とを備え、複数の前記コンピュータが複数の前記プログラムを実行することで本実施の形態のナビゲーション装置26、高精度地図ユニット28、及び自動運転制御装置30として機能する。このナビゲーション装置26と高精度地図ユニット28とは、ナビゲーションシステム29を構成する。
通信装置12は、インターネット網を介して図示しないサーバと通信を行い、地図情報及び交通情報等を前記サーバから取得する。通信装置12は、受信した地図情報及び交通情報をナビゲーション装置26及び高精度地図ユニット28に出力する。位置情報提供装置14は、GNSS(全地球型測位システム)を構成する複数の衛星からの測位信号を受信して、自動運転システム10が搭載された車両(以下、自車両と呼ぶ場合がある)の位置を特定する。GNSSは、例えば、GPS、GLONASS、Galileo等の測位システムである。位置情報提供装置14は、特定した自車両の位置をナビゲーション装置26、高精度地図ユニット28、及び自動運転制御装置30に出力する。
車両周辺情報センサ16は、自車両の周辺情報を検出する。車両周辺情報センサ16は、自車両の周辺にある物体(前方車両、車線の境界線、歩行者、自転車、後続車両等)を検出する。車両周辺情報センサ16は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、自車両の周辺の物体までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、又は、Laser Imaging Detection and Ranging)、自車両の周辺を撮像するカメラ、及び電磁波を照射し反射波を検出することで、自車両の周辺の物体を認識するレーダ装置の少なくとも1つを有する。前記LIDARは、例えば、車両の前照灯部、尾灯部、ルーフ付近に配置される。前記カメラは、例えば、フロントガラスの上側、サイドミラーの裏側に配置される。前記レーダ装置は、例えば、バンパー、フロントグリル付近に配置される。車両周辺情報センサ16は、検出した自車両の周辺情報を高精度地図ユニット28及び自動運転制御装置30に出力する。
車両センサ18は、車両の走行状態を検出するものであり、例えば、3軸式の加速度センサ、車速センサ、ヨーレートセンサ等の少なくとも1つを含む。車両センサ18は、検出した車両の走行状態を自動運転制御装置30に出力する。
走行駆動力出力装置20は、エンジンと走行用モータの少なくとも一方を有する。走行駆動力出力装置20がエンジンのみを有する場合は、エンジンのスロットル開度、燃料を噴射する燃料噴射装置、及び点火を行う点火プラグ等を駆動制御することで、エンジンを駆動させて、車両の走行に必要な走行駆動力を発生させる。また、走行駆動力出力装置20が走行用モータのみを有する場合は、インバータに与えるPWM信号のデューティ比を調整して、走行用モータを駆動させて、車両の走行に必要な走行駆動力を発生させる。走行駆動力出力装置20がエンジンと走行用モータの双方を有する場合は、エンジンと走行用モータを駆動制御する。走行駆動力出力装置20は、自動運転制御装置30の制御にしたがって走行駆動力を発生させる。なお、走行駆動力出力装置20が自動変速機を有する場合は、自動運転制御装置30は、自動変速機のシフトチェンジも制御する。
ステアリング装置22は、電動パワーステアリングの電動モータを駆動制御する。この電動モータが駆動することで、車両のステアリングシャフトが回転する。これにより、車両が操舵される。ステアリング装置22は、この操舵角(ステアリングの回転角)を検出する操舵角センサを備えてもよい。この操舵角センサの検出信号は、自動運転制御装置30に出力される。ステアリング装置22は、自動運転制御装置30の制御にしたがって操舵角を調整する。ブレーキ装置24は、車両の車輪に制動力を与えるための電動アクチュエータを駆動制御する。ブレーキ装置24は、自動運転制御装置30の制御にしたがって車輪に与える制動力を調整する。
ナビゲーション装置26は、情報入出力部32、ナビ地図記憶部34、経路探索部36、及び車両誘導部38を有する。情報入出力部32は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro Luminescence)等と、座標検出機構により操作者のタッチ位置を検出可能な位置入力部とが重畳して構成されるタッチパネル式の表示部である。運転者は、情報入出力部32を操作することで、目的地等を入力することができる。また、情報入出力部32は、音声や警告音等を運転者等に出力するスピーカ等も備える。
ナビ地図記憶部34は、ナビ用の地図情報(以下、ナビ地図情報)を記録した記録媒体である。このナビ地図情報は、道路レイヤーを有する。道路レイヤーは、道路ノードテーブル34a(図2参照)と、道路リンクテーブル34b(図3参照)と、POI(Point Of Interest;各主設備等の物標の地点情報(座標点))と、POIに関する情報、リンクコスト等とを含む。POIの各種設備とは、例えば、信号機、標識、看板、建物等である。POIに関する情報とは、標識の内容、信号機や建物の名称等である。リンクコストは、ある地点からある地点までの最短距離走行経路及び推奨走行経路等を示す情報である。ナビ地図情報には、バージョン情報が対応付けられて記憶されており、バージョン情報は、ナビ地図情報の更新の際に一緒に更新される。ナビ地図情報の更新は、通信装置12を介して行われる。つまり、通信装置12がナビ地図記憶部34に記憶されているナビ地図情報のバージョン情報を前記サーバに送信することで、前記サーバは、最新のナビ地図情報とナビ地図記憶部34に記憶されているナビ地図情報との差分地図情報(地図の変更箇所を示す情報)を算出する。そして、前記サーバは、その差分地図情報を通信装置12に送信する。これにより、ナビ地図記憶部34に記憶されているナビ地図情報が差分地図情報によって更新される。
図2は、道路ノードテーブル34aの一例を示す図である。道路ノードテーブル34aは、道路に沿った道路基準線上の基準点である道路ノードを規定する情報の一覧である。道路基準線とは、例えば、道路の中央線である。道路ノードテーブル34aには、複数の道路ノードIDに対して座標点(例えば、経度、緯度等の道路ノードIDを特定することができる座標点)、接続される道路リンクの数(接続道路リンク数)、及び接続される道路リンクID(接続道路リンクID)が対応付けられて格納されている。
図3は、道路リンクテーブル34bの一例を示す図である。道路リンクテーブル34bは、複数の道路ノード間における道路の区間態様を示す情報の一覧である。道路リンクテーブル34bには、複数の道路リンクIDに対して、道路リンクの始点として接続される道路ノードID(始点道路ノードID)、道路リンクの終点として接続される道路ノードID(終点道路ノードID)、道路の幅員、及び車線数が対応付けられて格納されている。
図1の説明に戻り、経路探索部36は、ナビ地図記憶部34に記憶されたナビ地図情報を参照しつつ、自車両の現在位置から運転者等による情報入出力部32の操作によって入力された目的地までの経路を探索する。経路探索部36は、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置の情報を用いて、経路を探索する。経路探索部36は、通信装置12が取得した渋滞情報、交通規制情報等の交通情報に加味して自車両が走行する経路を探索してもよい。経路の探索は、通信装置12が通信する外部装置からの情報で補完されてもよい。経路探索部36は、探索した経路情報を高精度地図ユニット28に送信(出力)する。
車両誘導部38は、探索された経路に基づいて、目的地までの経路や所要時間、通行料金(例えば、高速料金)が発生する場合はその金額等を画像や音声で提示するための情報を情報入出力部32に出力する。情報入出力部32は、これを受けて、目的地までの経路や所要時間、通行料金を表示するとともに、自車両が走行する経路を音声で案内する。
高精度地図ユニット(経路詳細情報生成装置)28は、高精度地図記憶部42、自車位置認識部44、詳細情報生成部46、経路分割部48、及び詳細情報出力部50を有する。高精度地図記憶部42は、高精度の地図情報(以下、高精度地図情報)を記録した記録媒体である。この高精度地図情報は、ナビ地図情報よりも高精度、詳細な地図情報である。高精度地図情報は、車線レイヤーと、地物テーブルと、道路車線対応テーブルとを含む。高精度地図情報には、バージョン情報が対応付けられて記憶されており、バージョン情報は、高精度地図情報の更新の際に一緒に更新される。高精度地図情報の更新は、通信装置12を介して行われる。つまり、通信装置12が高精度地図記憶部42に記憶されている高精度地図情報のバージョン情報を前記サーバに送信することで、前記サーバは、最新の高精度地図情報と高精度地図記憶部42に記憶されている高精度地図情報との差分地図情報(地図の変更箇所を示す情報)を算出する。そして、前記サーバは、その差分地図情報を通信装置12に送信する。これにより、高精度地図記憶部42に記憶されている高精度地図情報が差分地図情報によって更新される。
車線レイヤーは、車線ノードテーブル42a(図4参照)と、車線リンクテーブル42b(図5参照)とを含む。図4は、車線ノードテーブル42aの一例を示す図である。車線ノードテーブル42aは、車線基準線上の基準点である車線ノードを規定する情報の一覧である。車線基準線とは、例えば、車線の中央の線である。車線ノードテーブル42aには、複数の車線ノードIDに対して座標点(例えば、経度、位置等の車線ノードIDを特定することができる座標点)、接続される車線リンクの数(接続車線リンク数)、及び接続される車線リンクID(接続車線リンクID)が対応付けられて格納されている。
図5は、車線リンクテーブル42bの一例を示す図である。車線リンクテーブル42bは、複数の車線ノード間における車線の区間態様を示す情報の一覧である。車線リンクテーブル42bは、複数の車線リンクIDに対して、車線リンクの始点として接続される車線ノードID(始点車線ノードID)、車線リンクの終点として接続される車線ノードID(終点車線ノードID)、車両進行方向に向かって左から何番目の車線であるかを示す車線番号、車線種類(例えば、分岐車線、追い越し車線等)、車線の幅員、車両進行方向に向かって左側と右側との車線の境界線(例えば、レーンマーク)の線種(右側線種、左側線種)、車線における交通情報、及び車線リンクが示す車線区間の車線基準線の形状を示す座標点列(例えば、経度、緯度からなる複数の座標点)が対応付けられて格納されている。また、車線リンクテーブル42bは、車線の形状が特殊の場合は、車線の形状を描写するための情報(曲率等)を格納してもよい。なお、車線リンクテーブル42bの交通情報は、通信装置12を介して取得した交通情報も格納される。車線リンクテーブル42bの交通情報は、周期的に(一定の時間間隔で)絶えず更新されていくため、通信装置12が取得した最新の交通情報が車線リンクテーブル42bに記憶される。
地物テーブルは、車線上若しくは近傍に存在する地物を示す情報の一覧である。地物とは、例えば、標識、信号機、停止線、ゼブラゾーン、道路境界線、建物、看板、及び電柱等である。この地物テーブルには、複数の地物IDに対して、地物が存在する座標点(例えば、経度、緯度等の座標点)、建物の名称、及び地物が存在する車線ノードID又は車線リンクIDが対応付けられて格納されている。
道路車線対応テーブルは、道路ノードに対応する車線ノードを示す情報の一覧である。例えば、道路車線対応テーブルには、道路ノードIDに対応する車線ノードIDが格納されている。なお、道路車線対応テーブルは、道路ノードに対応する車線ノード及び車線リンクを示す情報の一覧であってもよい。この場合は、道路車線対応テーブルには、道路ノードIDに対応する車線ノードID及び車線リンクIDが格納されている。また、道路車線対応テーブルは、道路リンクに対応する車線リンクを示す情報の一覧をさらに格納してもよい。この場合は、道路車線対応テーブルには、さらに、道路リンクIDに対応する車線リンクIDが格納されている。
図1の説明に戻り、自車位置認識部44は、高精度地図情報と、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置と、車両周辺情報センサ16が検出した自車両の周辺情報(車両周辺の物体の情報)とを用いて、自車両の位置(走行位置)を高精度に認識する。例えば、自車位置認識部44は、車両周辺情報センサ16が検出した建物、看板、標識、及び信号機等の地物と、高精度地図情報が有する地物情報とに基づいて、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置を補正する。例えば、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置では、ある地物(例えば、建物とする)Aが5m先にあるはずなのに、車両周辺情報センサ16の検出結果に基づくと、建物Aは10m先にある場合は、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置と実際の自車両の現在位置は異なっていることになる。そのため、自車位置認識部44は、車両周辺情報センサ16の検出結果に基づいて、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置を補正して、自車両の現在位置を高精度に認識する。そのため、自車位置認識部44は、例えば、カメラが撮像した画像に基づいて被写体を認識する被写体認識処理部を含む。また、自車位置認識部44は、車両周辺情報センサ16(例えば、カメラ)が検出(撮像)した車線の境界線(例えば、レーンマーク)の位置に基づいて、自車両の走行車線の幅方向における位置を認識してもよい。つまり、自車両が車線の中央を走っているのか、左側寄りに走っているのか、右側寄りに走っているのかを認識する。さらに、走行車線に対する自車両の走行方向のなす角を認識してもよい。これも車線の境界線を検出することで、このなす角を求めることができる。
詳細情報生成部46は、高精度地図情報とナビゲーション装置26から送られてきた経路情報とに基づいて、経路の詳細情報を生成する。詳細情報生成部46は、種類毎に詳細情報を生成する。詳細情報の種類としては、例えば、レーン情報、レーン付帯情報、及び地物情報等がある。
詳細情報生成部46は、レーン情報生成部46a、レーン付帯情報生成部46b、及び地物情報生成部46cを有する。レーン情報生成部46aは、高精度地図情報とナビゲーション装置26から送られてきた経路情報とに基づいて、自車両がこれから走行してもよい走行レーン(走行車線)を示すレーン情報を生成し、これを記憶する。このレーン情報は、ナビゲーション装置26が探索した経路に沿った走行レーンを示す情報である。レーン情報生成部46aは、ナビゲーション装置26が探索した経路に沿った複数のレーン情報を生成してもよい。例えば、レーン情報生成部46aは、推奨する走行レーンを示すレーン情報(推奨レーン情報)と、走行可能な走行レーンを示すレーン情報(走行可能レーン情報)とを生成してもよい。このレーン情報は、車両進行方向に向かって左から何番目の車線であるかを示す情報や幅員を示す情報を有する。
レーン付帯情報生成部46bは、高精度地図情報とレーン情報生成部46aが生成したレーン情報とに基づいて、レーン情報に基づく走行レーンの走行制限に係る内容を示すレーン付帯情報を生成し、これを記憶する。レーン付帯情報としては、例えば、走行レーンにおける制限速度(最高速度)を示す情報、車線変更禁止区間を示す情報、交通規制(例えば、通行止め、工事中等)を示す情報、一時停止を示す情報、信号機の有無を示す情報等を有する。このレーン付帯情報は、位置情報(経度、緯度等の座標点)も有する。この座標点に基づいて、走行制限に係る内容が、走行レーンのどの位置若しくは区間におけるものであるかを認識することが可能となる。制限速度(最高速度)を示す情報、車線変更禁止区間を示す情報、及び交通規制を示す情報は、車線リンクテーブル42bの交通情報(図5参照)から分かる。また、一時停止を示す情報及び信号機の有無を示す情報は、地物テーブルの停止線、信号機の情報から分かる。レーン付帯情報生成部46bは、レーン情報生成部46aによって複数のレーン情報が生成された場合は、レーン情報毎(例えば、推奨レーン情報及び走行可能レーン情報毎)にレーン付帯情報を生成してもよい。
地物情報生成部46cは、高精度地図情報とレーン情報生成部46aが生成したレーン情報とに基づいて、レーン情報に基づく走行レーンに対応する地物情報を生成する。例えば、標識、信号機、停止線、ゼブラゾーン、道路境界線、建物、看板、及び電柱等であり、地物テーブルに記憶された情報である。この地物情報は、位置情報(経度、緯度等の座標点)も有する。この座標点に基づいて、地物が走行レーンのどの位置に存在するかを認識することが可能となる。地物情報生成部46cは、レーン情報生成部46aによって複数のレーン情報が生成された場合は、レーン情報毎(例えば、推奨レーン情報及び走行可能レーン情報毎)に地物情報を生成してもよい。
経路分割部48は、ナビゲーション装置26(経路探索部36)が探索した経路(走行経路)を複数のブロック領域Bに分割する。原則として、この複数のブロック領域Bは、経路を所定距離(例えば、100m等の一定距離)毎に分割したものである。したがって、ブロック領域Bの車両進行方向における長さは所定距離となる。経路分割部48は、経路の出発地点から目的地に向かって経路を分割していく。経路分割部48は、交差点(合流地点、分岐地点等の道路・車線が分岐、合流するものも含む)を含むブロック領域Bにおいては、ブロック領域Bの走行方向の長さが少なくとも交差点の長さよりも長くなるように分割する。図6を用いて、交差点における経路の分割について詳しく説明する。
図6に示すように、経路の出発地点からブロック領域B(n−2)、B(n−1)というように所定距離毎に一律に分割していくと、例えば、ブロック領域B(n−1)の次のブロック領域Bは、交差点を途中で区切ることになる。後述するが交差点を複数のブロック領域Bで構成することは、自動運転制御の点から好ましくないので、ブロック領域B(n−1)の次のブロック領域B(n)がその交差点の経路方向の長さを全て含むように経路を分割する。つまり、ブロック領域B(n)がブロック領域B(n−1)の終端から交差点に達するまでの距離aと、交差点の経路方向に沿った長さbとを含むように経路を分割する。この距離aは、所定距離よりも短いことを前提とする。距離aが所定距離よりも長い場合は、ブロック領域B(n−1)の次のブロック領域Bの終端は、交差点の手前に位置するからであり、交差点を途中で区切らないからである。また、交差点で分岐し、且つ、経路方向ではない方向に向けって延びる車線に関しては、交差点終了地点から一定距離cまでの領域をこの交差点を含むブロック領域B(n)が含むように経路を分割する。また、ブロック領域B(n)より以降の経路は、通常通り所定距離毎の分割され、ブロック領域B(n+1)、B(n+2)・・・、となる。
詳細情報出力部50は、経路分割部48が分割した複数のブロック領域Bに対応する詳細情報(レーン情報、レーン付帯情報、及び地物情報)のうち、現在自動運転制御に必要なブロック領域Bの詳細情報を、ブロック領域B単位で自動運転制御装置30に出力(送信)する。詳細情報出力部50は、複数のブロック領域Bに関する詳細情報を出発地点側から順次、ブロック領域単位で出力する。この出力動作に関しては後で詳細に説明する。
自動運転制御装置30は、外界認識部52、自車位置認識部54、詳細情報記憶部56、行動計画作成部58、及び走行制御部60を有する。外界認識部52は、車両周辺情報センサ16の検出結果に基づいて、車両周辺に位置する物体、その物体の位置、及びその物体の状態を認識する。物体とは、周辺車両(例えば、前方車両及び後続車両)の他、標識、信号機、停止線、ゼブラゾーン、道路境界線、建物、看板、及び電柱等を含む。また、「物体の状態」とは、例えば、物体が周辺車両の場合は、周辺車両の走行速度、車線変更しているか否か或いは車線変更をしようとしているか否かを含む。物体が信号機の場合は、信号機の色(赤、青、黄色等)の状態も「物体の状態」に含まれる。また、物体が歩行者、自転車等の場合は、その歩行者、自転車の速度、進路方向等も「物体の状態」に含まれる。
自車位置認識部54は、後述する地物情報記憶部56cに記憶されている地物情報(詳細情報)と、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置と、車両周辺情報センサ16が検出した車両の周辺情報(車両周辺の物体の情報)とを用いて、自車両の位置(走行位置)を高精度に認識する。例えば、自車位置認識部44は、車両周辺情報センサ16が検出した建物、看板、標識、信号機等の地物と、地物情報記憶部56cに記憶されている地物情報とに基づいて、位置情報提供装置14が特定した自車両の現在位置を補正する。この自車位置認識部54は、高精度地図ユニット28の自車位置認識部44と同等の機能を有するので、説明を割愛する。
詳細情報記憶部56は、高精度地図ユニット28(詳細情報出力部50)から送られてきた詳細情報を記憶する。詳細情報記憶部56は、複数種類の詳細情報をそれぞれ個別に記憶する。詳細情報記憶部56は、レーン情報記憶部56a、レーン付帯情報記憶部56b、及び地物情報記憶部56cを有する。レーン情報記憶部56aは、高精度地図ユニット28(詳細情報出力部50)から送られてきたレーン情報を記憶する。レーン付帯情報記憶部56bは、高精度地図ユニット28(詳細情報出力部50)から送られてきたレーン付帯情報を記憶する。地物情報記憶部56cは、高精度地図ユニット28(詳細情報出力部50)から送られてきた地物情報を記憶する。詳細情報記憶部56の記憶動作に関しては後で詳細に説明する。
行動計画作成部58は、自動運転を行うための(自車両の自動走行を制御するための)の行動計画を作成する。行動計画作成部58は、車両センサ18が検出した車両の走行状態と、外界認識部52が認識した車両周辺に位置する物体、その物体の位置、及びその物体の状態と、自車位置認識部54が認識した自車両の現在位置(走行位置)と、詳細情報記憶部56に記憶されているレーン情報、レーン付帯情報、及び地物情報とに基づいて、行動計画を作成する。
行動計画作成部58は、前方車両の状態、交通情報、及び歩行者の状態等の種々の情報に基づいて、複数の走行レーン(推奨走行レーン、可能走行レーン)の中から自車両を走行させる走行レーンを決定したり、減速、加速を決定する行動計画を作成する。具体的には、行動計画は、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両を減速させる減速イベント、自車両を加速させる加速イベント、自車両を停止させる停止イベント、車線変更を行う車線変更イベント、自車両に前方車両を追い越させる追い越しイベント、自車両が車線を逸脱しないように自車両を走行させるレーンをキープさせるレーンキープイベント等が含まれる。
走行制御部60は、自車位置認識部54が認識した自車両の位置と走行制御部60が作成した行動計画とに基づいて制御対象を制御する。具体的には、走行制御部60は、自車位置認識部54が認識した自車両の位置と行動計画作成部58が作成した行動計画とにしたがって、走行駆動力出力装置20、ステアリング装置22、及びブレーキ装置24の少なくとも1つを制御する。これにより、自車両の加減速及び操舵の少なくとも一方が自動制御される。走行制御部60は、行動計画に含まれるイベントに応じた制御対象を制御する。例えば、イベントが車線変更の場合は、レーン情報に含まれる幅員を示す情報を参照して、ステアリング装置22における電動モータの制御量(例えば、トルク)と、走行駆動力出力装置20のエンジンの制御量(スロットル開度や燃料噴射量、点火タイミング等)又は走行用モータの制御量(PWM信号のデューティ比等)とを決定する。走行制御部60は、イベント毎に決定した制御量を示す情報を、対応する制御対象に出力する。そして、制御対象は、走行制御部60から出力された制御量を示す情報にしたがって駆動する。これにより、自車両の自動走行を制御することができる。
次に、高精度地図ユニット28(詳細情報出力部50)の自動運転制御装置30への詳細情報の出力(送信)動作について説明する。図7は、詳細情報出力部50の詳細情報の出力動作を示すフローチャートである。詳細情報出力部50は、ナビゲーション装置26によって経路が探索され、詳細情報生成部46によって詳細情報が生成され、且つ、経路分割部48によって経路が分割されると、図7に示す動作を開始する。
まず、詳細情報出力部50は、経路の出発地点から所定数分のブロック領域Bに対応する詳細情報(レーン情報、レーン付帯情報、及び地物情報)を詳細情報生成部46から読み出して自動運転制御装置30に出力する(ステップS1)。この時、詳細情報出力部50は、詳細情報の種類毎にこの所定数を変えて出力してもよい。例えば、レーン情報及びレーン付帯情報に関しては、所定数を7とし、7ブロック領域B分のレーン情報及びレーン付帯情報を出力する。また、地物情報に関しては、所定数を3とし、3ブロック領域B分の地物情報を出力する。レーン情報及びレーン付帯情報は、走行に最も必要な情報であるため、行動計画を作成する際にはある程度先の情報まで必要である。地物情報は、車両周辺情報センサ16の検出結果と照合して、自車両の位置認識や車両周辺に位置する物体の状態等を認識するために用いられるものであるため、レーン情報及びレーン付帯情報に比べると、自車両から比較的遠い情報は必要ではない。したがって、レーン情報及びレーン付帯情報に関しては、所定数を地物情報より大きくした。なお、レーン情報の所定数とレーン付帯情報の所定数とを異ならせてもよい。
次いで、ステップS2で、詳細情報出力部50は、自車両が1ブロック領域B分通過したか否かを判断する。この判断は、自車位置認識部44が認識した自車両の位置に基づいて判断する。なお、基本的には、1ブロック領域Bの長さは所定距離なので自車両が所定距離走行すると自車両が1ブロック領域B分通過したと判断するが、交差点を含むブロック領域Bは、所定距離よりも長い。したがって、自車両が交差点を含むブロック領域Bを走行中の場合は、交差点を含むブロック領域Bを通過した時点で、1ブロック領域B分通過したと判断する。
ステップS2で、自車両が1ブロック領域B分通過していないと判断すると、1ブロック領域B分通過するまでステップS2に留まる、一方で、ステップS2で、自車両が1ブロック領域B分通過したと判断すると、詳細情報出力部50は、次のブロック領域B(1ブロック領域B分)に対応する詳細情報(レーン情報、レーン付帯情報、及び地物情報)を詳細情報生成部46から読み出して自動運転制御装置30に出力する(ステップS3)。
次いで、ステップS4で、詳細情報出力部50は、最後のブロック領域B、つまり、目的地を含むブロック領域Bに対応する詳細情報を出力したか否かを判断する。ステップS4で、最後のブロック領域Bを出力していないと判断すると、ステップS2に戻り、上記した動作を繰り返す。一方、ステップS4で、最後のブロック領域Bに対応する詳細情報を出力したと判断すると、詳細情報出力部50は、動作を終了する。
次に、自動運転制御装置30(詳細情報記憶部56)の詳細情報の記憶動作について説明する。図8は、詳細情報記憶部56の詳細情報の記憶動作を示すフローチャートである。詳細情報出力部50は、ナビゲーション装置26によって経路が探索されると、図8に示す動作を開始する。
まず、詳細情報記憶部56は、詳細情報出力部50からブロック領域Bに対応する詳細情報が送られてきた場合は、該送られてきた詳細情報を記憶する(ステップS11)。詳細情報記憶部56は、詳細情報の種類毎に詳細情報を記憶する。具体的には、レーン情報記憶部56aはレーン情報を記憶し、レーン付帯情報記憶部56bはレーン付帯情報を記憶し、地物情報記憶部56cは地物情報を記憶する。詳細情報が送られてきていない場合は、ステップS11の動作をスキップする。
次いで、ステップS12で、詳細情報記憶部56は、自車両が1ブロック領域B分通過したか否かを判断する。この判断は、自車位置認識部54が認識した自車両の位置に基づいて判断する。なお、基本的には、1ブロック領域Bの長さは所定距離なので自車両が所定距離走行すると自車両が1ブロック領域B分通過したと判断するが、交差点を含むブロック領域Bは、所定距離よりも長い。したがって、自車両が交差点を含むブロック領域Bを走行中の場合は、交差点を含むブロック領域Bを通過した時点で、1ブロック領域B分通過したと判断する。
ステップS12で、自車両が1ブロック領域B分通過していないと判断すると、ステップS11に戻り、上記した動作を繰り返す。一方で、自車両が1ブロック領域B分通過したと判断すると、詳細情報記憶部56は、通過したブロック領域Bに対応する詳細情報を削除する(ステップS13)。
次いで、ステップS14で、詳細情報記憶部56は、全てのブロック領域に対応する詳細情報を記憶し、且つ、それを削除したか否かを判断する。ステップS14で、全ての詳細情報を記憶し、且つ、それを削除していないと判断するとステップS11に戻り、上記した動作を繰り返す。一方、ステップS14で、全ての詳細情報を記憶し、且つ、それを削除したと判断すると、詳細情報記憶部56は、動作を終了する。
このように、高精度地図ユニット28は、最初は、経路の出発地点から所定数分のブロック領域Bの詳細情報を自動運転制御装置30に出力し、自動運転制御装置30は、これを所定数分のブロック領域Bの詳細情報を記憶する。その後、自車両が自動走行し、1ブロック領域B分通過すると、高精度地図ユニット28は、次のブロック領域B(1ブロック領域B分)の詳細情報を自動運転制御装置30に出力する。自動運転制御装置30は、自車両が1ブロック領域B分通過したと判断すると、通過したブロック領域B(1ブロック領域B分)の詳細情報を削除するとともに、高精度地図ユニット28から送られてきた次のブロック領域B(1ブロック領域B分)の詳細情報を記憶する。したがって、自動運転制御装置30は、自車両の現在位置(走行位置)から最大で所定数(場合によっては、所定数±1となる)先の詳細情報までを記憶し、それ以降のブロック領域Bの詳細情報及び通過したブロック領域Bの詳細情報を記憶することがない。したがって、自動運転制御装置30の詳細情報記憶部56の記憶容量を抑えることができる。また、詳細情報の種類(レーン情報、レーン付帯情報、及び地物情報)によって所定数を変えるので、自動運転制御装置30は、走行に必要な詳細情報を保持すればよく、詳細情報記憶部56の記憶容量を抑えることができる。
以上説明したように、本実施の形態の車両に搭載される自動運転システム10は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置26と、ナビゲーション装置26が探索した経路と地図情報とに基づいて、経路の詳細情報を生成する高精度地図ユニット28と、少なくとも詳細情報を用いて車両の加減速及び操舵を自動制御する自動運転制御装置30と、を備える。そして、高精度地図ユニット28は、経路を複数のブロック領域Bに分割し、複数のブロック領域Bに対応する詳細情報のうち、現在自動運転制御に必要なブロック領域Bの詳細情報を、ブロック領域B単位で自動運転制御装置30に出力する。これにより、現在、自動運転制御に必要な詳細情報だけを自動運転制御装置30に出力するので、経路全ての詳細情報を自動運転制御装置30は記憶する必要がなくなる。したがって、自動運転制御装置30のコストを抑えつつ、適切な自動運転制御を行うことができる。
高精度地図ユニット28は、最初は、所定数分のブロック領域Bの詳細情報を自動運転制御装置30に出力し、それ以降の複数のブロック領域においては、自車両が1ブロック領域B分を通過したと判断すると、次のブロック領域Bの詳細情報を自動運転制御装置30に出力する。一方、自動運転制御装置30は、高精度地図ユニット28から出力された詳細情報を記憶する詳細情報記憶部56を備え、自車両が1ブロック領域B分を通過したと判断すると、通過したブロック領域Bの詳細情報を詳細情報記憶部56から削除する。これにより、自動運転制御装置30側には、これから走行する所定数分のブロック領域Bの詳細情報が保持されているので、適切な自動運転制御を行うことができ、詳細情報記憶部56の記憶容量を抑えることができる。
高精度地図ユニット28は、詳細情報の種類に応じて、所定数を異ならせてもよい。これにより、種類に応じて自動運転制御装置30が保持する詳細情報のブロック領域Bの数が変わるので、自動運転制御に現在必要な情報のみを保持することができるとともに、詳細情報記憶部56の記憶容量を抑えることができる。詳細情報の種類は、少なくとも、車両がこれから走行してもよい走行レーンを示すレーン情報、車両がこれから走行してもよい走行レーンの走行制限に係る内容を示すレーン付帯情報、及び車両がこれから走行してもよい走行レーンに対応する地物情報を含む。
詳細情報の種類に応じた所定数は、地物情報が最も小さい。これにより、詳細情報記憶部56の記憶容量を抑えることができる。
複数のブロック領域は、経路を所定距離毎に分割したものであり、交差点を含むブロック領域Bに関しては、少なくとも交差点の長さよりも長くする。これにより、交差点における自動運転制御をより適切に行うことができる。交差点を複数のブロック領域Bで構成してしまうと、交差点における詳細情報も分割されてしまう。交差点においては、他の道路や車線と違って、車線が分岐・合流するため、右折や左折、減速、車線変更等、自動運転制御が複雑になる可能性がある。本実施の形態では、ブロック領域B単位で詳細情報を送信してしまうので、交差点を複数のブロック領域Bで分割してしまうと、このような複雑な自動運転制御に迅速に対応することができない場合がある。したがって、本実施の形態では、交差点を含むブロック領域Bに関しては、少なくとも交差点の長さよりも長くしている。
また、本実施の形態の自動運転制御装置30と接続可能なナビゲーションシステム29は、ナビ地図情報を参照して、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索部36と、経路探索部36が探索した経路と高精度地図情報とに基づいて、経路の詳細情報を生成する詳細情報生成部46と、経路を複数のブロック領域に分割する経路分割部48と、経路分割部48によって分割された複数のブロック領域Bに対応する詳細情報のうち、現在自動制御に必要な詳細情報を、ブロック領域B単位で自動運転制御装置30に出力する詳細情報出力部50と、を備える。これにより、現在、自動運転制御に必要な詳細情報だけを自動運転制御装置30に出力するので、経路全ての詳細情報を自動運転制御装置30は記憶する必要がなくなる。したがって、自動運転制御装置30のコストを抑えつつ、適切な自動運転制御を行うことができる。
詳細情報出力部50は、最初は、所定数分の前記ブロック領域Bの詳細情報を自動運転制御装置30に出力し、それ以降の複数のブロック領域Bにおいては、車両が1ブロック領域B分を通過したと判断すると、次のブロック領域Bの詳細情報を自動運転制御装置30に出力する。これにより、自動運転制御装置30側には、これから走行する所定数のブロック領域Bの詳細情報が保持されているので、適切な自動運転制御を行うことができ、且つ、自動運転制御装置30の記憶容量を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、ナビゲーション装置26と高精度地図ユニット28とを別体のものとして構成したが、ナビゲーション装置26と高精度地図ユニット28を1つのコンピュータで構成してもよい。また、ナビゲーション装置26の地図情報(ナビ地図情報)と高精度地図ユニットの地図情報(高精度地図情報)との2つの地図情報を用いたが、1つの地図情報のみを用いてもよい。この場合は、ナビゲーション装置26は、高精度地図情報を用いて経路を探索することになり、ナビ地図情報は不要となる。また、ナビ地図情報と高精度地図情報とを合算した1つの地図情報を作成し、ナビゲーション装置26及び高精度地図ユニット28は、この合算した地図情報を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、詳細情報の種類にかかわらず、同一のブロック領域Bを用いたが、詳細情報の種類に応じてブロック領域Bを異ならせるようにしてもよい。例えば、レーン情報及びレーン付帯情報においては、原則として、複数のブロック領域Bは、経路を第1の所定距離(200mの一定距離)毎に分割したものとし、地物情報においては、原則として、複数のブロック領域Bは、経路を第1の所定距離も短い第2の所定距離(例えば、100mの一定距離)毎に分割したものであってもよい。この場合は、図7のステップS1における「所定数」は、詳細情報の種類にかかわらず同じ数としてもよい。この場合であっても、詳細情報の種類に応じて、自動運転制御装置30が保持する詳細情報の距離を、詳細情報の種類に応じて異ならせることができ、上記実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
10…自動運転システム 14…位置情報提供装置
16…車両周辺情報センサ 20…走行駆動力出力装置
22…ステアリング装置 24…ブレーキ装置
26…ナビゲーション装置 28…高精度地図ユニット
29…ナビゲーションシステム 30…自動運転制御装置
34…ナビ地図記憶部 36…経路探索部
42…高精度地図記憶部 44、54…自車位置認識部
46…詳細情報生成部 48…経路分割部
50…詳細情報出力部 52…外界認識部
56…詳細情報記憶部 58…行動計画作成部
60…走行制御部

Claims (5)

  1. 車両に搭載された自動運転システムであって、
    前記車両の現在位置から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置と、
    前記ナビゲーション装置が探索した前記経路と地図情報とに基づいて、前記経路の詳細情報を生成する経路詳細情報生成装置と、
    前記車両の周辺情報を検出する車両周辺情報センサと、
    前記詳細情報と前記周辺情報とを用いて行動計画を作成し、前記車両の加減速及び操舵を自動制御する自動運転制御装置と、
    を備え、
    前記経路詳細情報生成装置は、前記経路を複数のブロック領域に分割し、複数の前記ブロック領域に対応する前記詳細情報のうち、最初は所定数分の前記ブロック領域の前記詳細情報を、前記所定数分以降の複数の前記ブロック領域においては前記車両が1ブロック領域分を通過したと判断したときに次の前記ブロック領域の前記詳細情報を、現在前記自動制御に必要な前記詳細情報として前記自動運転制御装置に順次出力し、
    前記自動運転制御装置は、前記経路詳細情報生成装置から出力された前記詳細情報を記憶する詳細情報記憶部を備え、前記車両が1ブロック領域分を通過したと判断すると、通過した前記ブロック領域の前記詳細情報を前記詳細情報記憶部から削除し、
    前記所定数は、前記詳細情報の種類に応じて異なる、自動運転システム。
  2. 請求項に記載の自動運転システムであって、
    前記詳細情報の種類は、少なくとも、前記車両がこれから走行してもよい走行レーンを示すレーン情報、前記車両がこれから走行してもよい走行レーンの走行制限に係る内容を示すレーン付帯情報、及び前記車両がこれから走行してもよい走行レーンに対応する地物情報を有する自動運転システム。
  3. 請求項に記載の自動運転システムであって、
    前記詳細情報の種類に応じた前記所定数は、前記地物情報が最も小さい自動運転システム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転システムであって、
    複数の前記ブロック領域は、前記経路を所定距離毎に分割したものであり、交差点を含む前記ブロック領域に関しては、少なくとも前記交差点の長さよりも長い自動運転システム。
  5. 自動運転制御装置と接続可能なナビゲーションシステムであって、
    ナビ地図情報を参照して、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索部と、
    前記経路探索部が探索した前記経路と高精度地図情報とに基づいて、前記経路の詳細情報を生成する詳細情報生成部と、
    前記経路を複数のブロック領域に分割する経路分割部と、
    前記経路分割部によって分割された前記複数の前記ブロック領域に対応する前記詳細情報のうち、最初は所定数分の前記ブロック領域の前記詳細情報を、前記所定数分以降の複数の前記ブロック領域においては前記車両が1ブロック領域分を通過したと判断したときに次の前記ブロック領域の前記詳細情報を、現在自動制御に必要な前記詳細情報として前記自動運転制御装置に順次出力する詳細情報出力部と、を備え、
    前記所定数は、前記詳細情報の種類に応じて異なり、
    前記自動運転制御装置は、前記詳細情報を用いて行動計画を作成し前記車両の加減速及び操舵を自動制御するナビゲーションシステム。
JP2016210232A 2015-10-28 2016-10-27 自動運転システム及びナビケーションシステム Active JP6606049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211798 2015-10-28
JP2015211798 2015-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083446A JP2017083446A (ja) 2017-05-18
JP6606049B2 true JP6606049B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58634470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210232A Active JP6606049B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-27 自動運転システム及びナビケーションシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10309790B2 (ja)
JP (1) JP6606049B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016213893A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Absolutposition eines Kraftfahrzeugs, Ortsbestimmungssystem, Kraftfahrzeug
JP6395771B2 (ja) 2016-08-04 2018-09-26 三菱電機株式会社 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法
JP6469066B2 (ja) * 2016-11-17 2019-02-13 株式会社ゼンリン 運転支援システム
SE540958C2 (en) * 2017-05-03 2019-01-15 Scania Cv Ab A method, a control arrangement for determining a control profile for a vehicle
US11340090B2 (en) 2017-06-07 2022-05-24 Hitachi Astemo, Ltd Vehicle control device
DE112018003029T5 (de) 2017-06-16 2020-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug und servicemanagementvorrichtung
US11794816B2 (en) 2017-06-16 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Automated driving vehicle
JPWO2018230678A1 (ja) 2017-06-16 2020-06-25 本田技研工業株式会社 車内演出装置、車内演出システム、車内演出方法、プログラムおよび指示計測装置
US11069239B2 (en) 2017-06-16 2021-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Event vehicle dispatch device, event vehicle dispatch method, program, and management system
SG11201811228SA (en) 2017-06-19 2019-01-30 Beijing Didi Infinity Technology & Development Co Ltd Systems and methods for displaying movement of vehicle on map
CN109145065A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 车辆行驶轨迹的展示方法及装置、计算机可读存储介质
CA3071227C (en) * 2017-07-27 2020-08-04 Nissan Motor Co., Ltd. Self-position correction method and self-position correction device for drive-assisted vehicle
JP6873259B2 (ja) 2017-09-29 2021-05-19 日立Astemo株式会社 自動運転制御装置及び方法
JP7188891B2 (ja) * 2018-03-08 2022-12-13 株式会社ゼンリン 制御システム及びプログラム
JP7173749B2 (ja) * 2018-04-13 2022-11-16 日立Astemo株式会社 経路生成装置、及び自動運転システム
JP7173748B2 (ja) * 2018-04-13 2022-11-16 日立Astemo株式会社 経路生成装置、及び自動運転システム
JP7173750B2 (ja) * 2018-04-13 2022-11-16 日立Astemo株式会社 地図情報生成装置、自動運転システム、および自動運転制御情報生成装置
US11126199B2 (en) * 2018-04-16 2021-09-21 Baidu Usa Llc Learning based speed planner for autonomous driving vehicles
US11661062B2 (en) 2018-06-28 2023-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist method and driving assist device
US11332157B2 (en) * 2018-07-03 2022-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus
JP7043370B2 (ja) * 2018-08-24 2022-03-29 日立Astemo株式会社 地図情報生成装置、および自動運転システム
CN109515439B (zh) * 2018-11-13 2021-02-02 北京四维图新科技股份有限公司 自动驾驶控制方法、装置、***及存储介质
US11899448B2 (en) * 2019-02-21 2024-02-13 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle that is configured to identify a travel characteristic based upon a gesture
JP7346890B2 (ja) * 2019-04-17 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP7354581B2 (ja) * 2019-05-15 2023-10-03 日産自動車株式会社 車両運転支援方法及び車両運転支援装置
JP7303667B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-05 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7203692B2 (ja) * 2019-06-12 2023-01-13 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110466526B (zh) * 2019-08-29 2020-12-04 爱驰汽车有限公司 基于车联网的驾驶模式切换方法、***、设备及存储介质
CN111274343B (zh) 2020-01-20 2023-11-24 阿波罗智能技术(北京)有限公司 一种车辆定位方法、装置、电子设备及存储介质
JP7458908B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-01 日産自動車株式会社 車両走行支援方法及び車両走行支援システム
CN112683292B (zh) * 2021-01-07 2024-06-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种导航路线确定方法、装置和相关产品
JP7164639B2 (ja) * 2021-01-12 2022-11-01 本田技研工業株式会社 車両システム
JP7164640B2 (ja) * 2021-01-12 2022-11-01 本田技研工業株式会社 車両システム
JP7132368B2 (ja) * 2021-01-12 2022-09-06 本田技研工業株式会社 車両システム
JP7480910B2 (ja) 2021-02-26 2024-05-10 株式会社アイシン 運転支援装置
US11214271B1 (en) * 2021-03-10 2022-01-04 Aurora Operations, Inc. Control system interface for autonomous vehicle
JP7498136B2 (ja) 2021-03-30 2024-06-11 トヨタ自動車株式会社 道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法
JP7488219B2 (ja) 2021-03-31 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 地図情報判定装置、地図情報判定用コンピュータプログラム及び地図情報判定方法
CN113932792B (zh) * 2021-09-16 2023-07-28 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种适用于露天矿山无人运输***的地图更新***
CN114475631B (zh) * 2022-02-22 2023-03-24 阿波罗智能技术(北京)有限公司 驾驶数据处理方法装置、设备、自动驾驶车辆介质及产品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912362B2 (ja) * 2003-10-30 2007-05-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4700383B2 (ja) 2005-03-24 2011-06-15 株式会社ゼンリン 走行支援装置、走行支援方法、プログラム、データ構造および記録媒体
EP2056814B1 (en) * 2006-08-16 2014-05-21 Amderma Pharmaceuticals, Llc 2,5-dihydroxybenzene compounds for the treatment of psoriasis
DE102010001579A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Fahrerassistenz
JP5790315B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置、及び運転支援エリアの学習方法
US9238439B2 (en) * 2013-07-30 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Storage assembly for vehicle center console
JP6269104B2 (ja) 2014-01-27 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6197691B2 (ja) * 2014-02-26 2017-09-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US9428187B2 (en) * 2014-06-05 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Lane change path planning algorithm for autonomous driving vehicle
KR101724887B1 (ko) * 2015-08-10 2017-04-07 현대자동차주식회사 전방 도로 형상과 연결을 분석해 차선 변경과 타이밍을 결정하는 자율주행 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10309790B2 (en) 2019-06-04
US20170122754A1 (en) 2017-05-04
JP2017083446A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606049B2 (ja) 自動運転システム及びナビケーションシステム
JP7209601B2 (ja) 高精度地図生成方法、高精度地図生成装置、コンピュータ機器、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP7471045B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN107430807B (zh) 自动驾驶辅助***、自动驾驶辅助方法以及计算机程序
JP4792866B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6411956B2 (ja) 車両制御装置、および車両制御方法
US20190061780A1 (en) Driving assist system using navigation information and operating method thereof
JP6689102B2 (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP6474307B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6398957B2 (ja) 車両制御装置
WO2014125757A1 (ja) 車両用運転支援システム及び運転支援実行方法
JP2006244143A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6289480B2 (ja) 走行情報記録システム、方法およびプログラム
JP2008287669A (ja) 安全運転支援装置、安全運転支援方法及びプログラム
JP2006189326A (ja) 走行車両の次道路予測装置
JP6620378B2 (ja) 車両
JP2022522625A (ja) 自律車両のターンのシグナリング
JP2006162409A (ja) 交差点進出道路のレーン判定装置
JP2007127416A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
Rathod An autonomous driverless car: an idea to overcome the urban road challenges
JP2020077308A (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP2005189009A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
EP4019351A1 (en) Vehicle control method and device, vehicle and storage medium
CN113895455B (zh) 控制装置、控制方法及存储介质
CN111273653B (zh) 自动驾驶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250