JP6395771B2 - 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法 - Google Patents

車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395771B2
JP6395771B2 JP2016153374A JP2016153374A JP6395771B2 JP 6395771 B2 JP6395771 B2 JP 6395771B2 JP 2016153374 A JP2016153374 A JP 2016153374A JP 2016153374 A JP2016153374 A JP 2016153374A JP 6395771 B2 JP6395771 B2 JP 6395771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite positioning
accuracy
autonomous navigation
vehicle
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021834A (ja
Inventor
和夫 一杉
和夫 一杉
敏英 佐竹
敏英 佐竹
貴寛 占部
貴寛 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016153374A priority Critical patent/JP6395771B2/ja
Priority to US15/617,037 priority patent/US10139835B2/en
Priority to DE102017210623.9A priority patent/DE102017210623A1/de
Publication of JP2018021834A publication Critical patent/JP2018021834A/ja
Priority to US16/111,865 priority patent/US11334088B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6395771B2 publication Critical patent/JP6395771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は自車位置を高精度に検出可能な車両位置検出装置および自車位置に基づいて車両の自動走行を制御する自動操舵制御装置に関する。
近年、衛星から得られた高精度な自車位置情報および高精度地図情報を用いて目標走行経路を演算し、目標走行経路に沿って自動走行可能な自動運転車両の開発が進められている。
自動走行に際しては、高精度な自車位置情報が得られることが前提であるが、衛星から得られる位置データは、車両の周辺環境の影響を受けやすく、データが大きく変化する「位置飛び」が発生する可能性がある。
このような「位置飛び」に対し、特許文献1では、位置検出対象の予測位置を算出し、予測位置と衛星から得られる測定位置との位置差を算出して「位置飛び」を検出する技術が開示されている。
特開2013−122406号公報
位置飛びを検出した場合、自車位置を補正する処理がなされるが、特許文献1では当該処理を衛星情報の更新周期よりも長い時間をかけて行うこととされ、長時間に渡って正確な自車位置情報が得られないという問題があった。
また、自車位置情報に基づいて自動走行を行う自動運転車両においては、自車位置を補正した結果、その影響が自動操舵(ハンドル動作)にも及び、急な進路変更など、車両挙動を不安定とする可能性があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、正確な自車位置情報を速やかに得ることができる車両位置検出装置を提供し、また、自車位置情報に基づいて自動走行を行う自動運転車両において位置飛びを検出した場合でも、安定した車両挙動を維持できる自動操舵制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両位置検出装置は、衛星測位により検出された自車位置と自律航法により検出された自車位置とに基づいて自車位置を決定する車両位置検出装置であって、衛星測位受信機と、前記自律航法により検出した自車位置を自律航法位置として出力する自律航法演算部と、前記衛星測位受信機による衛星測位により検出された衛星測位位置と前記自律航法位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、前記衛星測位受信機が出力する前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、前記選択部での選択結果に基づいて、前記自律航法位置または前記衛星測位位置を自車位置として出力し、前記判定部は、前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、前記選択部は、前記測位精度が前記第1の精度である場合は、前記判定部での判定結果によらず、前記衛星測位位置を自車位置として選択する。
本発明に係る自動操舵制御装置は、衛星測位により検出された衛星測位位置または自律航法により検出された自律航法位置に基づいて自動操舵を制御する自動操舵制御装置であって、前記自律航法により検出された自律航法位置と前記衛星測位により検出された衛星測位位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、前記判定部は、前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、前記衛星測位位置が許容不可能な値である場合には、前記自律航法位置に基づいて自動操舵を制御し、前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、前記選択部は、前記測位精度が前記第1の精度である場合は、前記判定部での判定結果によらず、前記衛星測位位置を自車位置として選択する。
正確な自車位置情報を速やかに得ることできる車両位置検出装置を提供できる。
また、自車位置情報に基づいて自動走行を行う自動運転車両において位置飛びを検出した場合でも、安定した車両挙動を維持できる自動操舵制御装置を提供できる。
本発明を適用する自動運転車両の全体構成を示すブロック図である。 自車位置検出装置の構成を示すブロック図である。 自車位置検出装置の全体動作を説明するフローチャートである。 補正設定部の動作を説明するフローチャートである。 位置飛び判定部の構成を示すブロック図である。 補正実施選択部の動作を説明するフローチャートである。 補正の有無を選択するための選択条件を示す図である。 位置飛び判定のしきい値と、位置偏差との関係を模式的に示す図である。 位置飛びが発生していると判定された後の動作を模式的に示す図である。 位置飛びが発生した場合の自動操舵におけるハンドル角を示す図である。 位置飛びが発生した場合の自動操舵における横方向加速度を示す図である。 位置飛びが発生した場合の従来の位置飛び検出における位置ずれを模式的に示す図である。 位置飛びが発生した場合の本発明における位置ずれを模式的に示す図である。
<実施の形態>
図1は本発明を適用可能な車両の一例として、自動走行可能な自動運転車両1の全体構成を示すブロック図である。
図1に示されるように自動運転車両1は、前輪の2つのタイヤ2を操作するハンドル3にEPS(Electric Power Steering)システムを構成するEPSモータ/コントローラ4が取り付けられており、自動操舵制御装置11からの制御信号に基づいて、EPSモータ/コントローラ4がハンドル3を自動操舵とする構成を有している。
自動操舵制御装置11は、ADAS−ECU(Advanced Driving Assistance Systems-Electronic Control Unit)とも呼称され、地図情報記憶装置10に記憶された高精度地図情報と、自車位置検出装置9で検出された高精度な自車位置情報に基づいて目標走行経路を演算し、目標走行経路に沿うようにハンドル3の自動操舵、速度制御、ブレーキ制御などを行う。
各タイヤ2には車速センサ5が設けられておりタイヤ2の回転数を計測して車速を計算し、自動操舵制御装置11に与える。なお、車速の取得方法はこれに限定されるものではない。
また、車両のヨーレート(旋回方向への回転角の変化速度)を検出するヨーレートセンサ6で検出したヨーレートも自動操舵制御装置11に与えられる。
自車位置検出装置9は、アンテナ7で受信したGNSS(Global Navigation Satellite System)、準天頂衛星などの人工衛星8からの衛星信号に基づいて自車位置を検出(演算)し、自車位置情報を自動操舵制御装置11に与える。また、自車位置検出装置9には車速センサ5、ヨーレートセンサ6および図示されない加速度センサ、ジャイロセンサ、方位センサ等も接続され、それぞれのセンサから与えられる情報に基づいて自律的に自車位置を検出する自律航法(慣性航法)も可能に構成されている。
なお、上記では、自車位置検出装置9で検出された高精度な自車位置情報に基づいて自動操舵制御装置11が目標走行経路を演算するものとして説明したが、自車位置検出装置9が高精度地図情報と自車位置情報に基づいて目標走行経路を演算する構成とし、目標走行経路情報を自動操舵制御装置11に与えるようにしても良い。
次に、図2に示す機能ブロック図を用いて自車位置検出装置9の構成について説明する。図2に示すように自車位置検出装置9は、衛星測位受信機21、方向演算部22、補正設定部23、自律航法演算部24、位置飛び判定部25および補正実施選択部26を有している。
衛星測位受信機21は、アンテナ7で受信した衛星信号(GNSS_Signal)を読み込み、所定の演算を行って精度指標(GNSS_Quality)および衛星測位位置(GNSS_Pos)を出力する。ここで、衛星測位受信機21の一例として、RTK測位(Real Time Kinematic)が可能なRTK受信機を使用するものとする。
RTK測位は移動体を数cm以内の精度で計測することが可能である。すなわち、RTK測位では、衛星と受信機間の距離を、搬送波の波数と位相差から求め、数cm以内の精度で位置を特定している。
RTK受信機が、波数整数部を実数で推定した場合は「Float」、整数で確定した場合は「Fix」とされ、精度は「Float」で十数cm〜1m、「Fix」で5mm〜20mmとされている。
衛星測位受信機21は、「Fix」の場合も「Float」の場合も衛星測位位置を出力し、精度指標(GNSS_Quality)として、「Fix」の場合を高精度(第1の精度)として「1」を出力し、「Float」の場合を低精度(第2の精度)として「0」を出力する。
なお、RTK測位では、位置が確定している基準局と、位置が不明の移動局とで同時に測位を行い、基準局で観測したデータを無線通信等で移動局に送信して、基準局の位置に基づいて移動局の位置を求めるという構成を採る。従って、衛星測位受信機21は、基準局となる固定局での測位結果に基づく位置補強情報を、携帯電話、人工衛星からの送信情報等の無線通信システムを介して受信する構成を有するが、当該構成については図示は省略している。
衛星測位位置(GNSS_Pos)は方向演算部22に入力され、方向演算部22で衛星測位方向(GNSS_Direction)、すなわち自車両の進行方向が演算により求められる。これは、前回の衛星信号の更新のタイミングで得られた自車両の位置と、今回の衛星信号の更新のタイミングで得られた自車両の位置(現在位置)とを比較して、自車両の進行方向(東西南北)を求める演算である。得られた衛星測位方向(GNSS_Direction)は補正設定部23に入力される。
補正設定部23には、衛星測位方向(GNSS_Direction)の他に、衛星測位受信機21から出力される衛星測位位置(GNSS_Pos)と補正実施選択部26から出力される選択結果(Select_SW)も入力され、自車位置の補正を行わない場合には自律航法位置(At_Pos)、自車方向(Direction)の維持を指示する自律維持信号(At_M)を自律航法演算部24に出力すると共に、位置飛び検出の継続時間(T_Count)を設定して位置飛び判定部25に出力する。一方、自車位置の補正を行う場合には補正位置(C_GNSS_Pos)および補正方向(C_Direction)を自律航法演算部24に出力する。
自律航法演算部24には、ヨーレートセンサ6で検出されたヨーレート(Yawrate)および車速センサ5で検出された車速(Vel)が入力され、これらに基づいて自律航法位置(At_Pos)、自車方向(Direction)を演算すると共に、補正設定部23から補正位置(C_GNSS_Pos)および補正方向(C_Direction)が与えられた場合には、演算した自律航法位置(At_Pos)、自車方向(Direction)を、補正位置(C_GNSS_Pos)および補正方向(C_Direction)に代えて出力する。なお、補正設定部23から自律維持信号(At_M)が与えられた場合には、演算した自律航法位置(At_Pos)、自車方向(Direction)を出力する。
位置飛び判定部25には、補正設定部23から出力される位置飛び検出の継続時間(T_Count)の他に、衛星測位受信機21から出力される衛星測位位置(GNSS_Pos)および自律航法演算部24から出力される自律航法位置(At_Pos)も入力され、これらに基づいて位置飛び判定を行って位置飛び判定結果(PosJump_Judge)を補正実施選択部26に出力する。
補正実施選択部26には、位置飛び判定結果(PosJump_Judge)の他に、衛星測位受信機21から出力される精度指標(GNSS_Quality)も入力され、これらに基づいて補正を実施するか否かの選択結果(Select_SW)が出力される。
次に、上述した自車位置検出装置9の全体動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
衛星測位受信機21は、所定の更新のタイミングで衛星信号を読み込み、所定の演算を行って精度指標(GNSS_Quality)および衛星測位位置(GNSS_Pos)を出力する(ステップS101)。
方向演算部22は、衛星測位受信機21から入力される衛星測位位置(GNSS_Pos)に基づいて、自車両の進行方向を演算により求める(ステップS102)。
補正設定部23は、選択結果(Select_SW)に基づいて、補正を行わない場合には、自律維持信号(At_M)を自律航法演算部24に出力すると共に、位置飛び検出の継続時間(T_Count)を設定して位置飛び判定部25に出力し、補正を行う場合には補正位置(C_GNSS_Pos)および補正方向(C_Direction)を自律航法演算部24に出力する(ステップS103)。
自律航法演算部24は、補正設定部23から自律維持信号(At_M)が入力される場合は、ヨーレートセンサ6で検出されたヨーレート(Yawrate)および車速センサ5で検出された車速(Vel)に基づいて演算した自律航法位置(At_Pos)、自車方向(Direction)を出力するが、補正設定部23から自律維持信号(At_M)が入力されず、補正位置(C_GNSS_Pos)および補正方向(C_Direction)が入力された場合には、演算した自律航法位置(At_Pos)、自車方向(Direction)に代えて、補正位置(C_GNSS_Pos)および補正方向(C_Direction)を出力する(ステップS104)。
位置飛び判定部25は、補正設定部23から出力される位置飛び検出の継続時間(T_Count)、衛星測位受信機21から出力される衛星測位位置(GNSS_Pos)および自律航法演算部24から出力される自律航法位置(At_Pos)に基づいて位置飛び判定を行い、その結果を、補正を行う場合は「1」、補正を行わない場合は「0」とする位置飛び判定結果(PosJump_Judge)を補正実施選択部26に出力する(ステップS105)。
補正実施選択部26は、位置飛び判定結果(PosJump_Judge)、衛星測位受信機21から出力される精度指標(GNSS_Quality)に基づいて補正を実施するか否かの選択を行い、選択結果(Select_SW)を補正設定部23に出力する(S106)。
次に、自車位置検出装置9の各機能ブロックの構成および動作について図4〜図7を用いて説明する。図4は、補正設定部23の動作を説明するフローチャートである。補正設定部23は周期的に動作を繰り返すように設定されており、補正設定部23が動作を開始すると、内部に設けた時間カウンタが時間のカウントを開始する(ステップS201)。なお、補正設定部23の動作周期は、衛星信号の更新周期よりも短く、例えば、2分の1、5分の1、10分の1などに設定される。
補正実施選択部26から出力される選択結果(Select_SW)が「0」で、ステップS202において補正を行わないとの選択をする場合は、時間カウント値を位置飛び検出の継続時間として設定し、位置飛び判定部25に出力する(ステップS206)。続いて、自律航法位置(At_Pos)、自車方向(Direction)の維持を指示する自律維持信号(At_M)を自律航法演算部24に出力し(ステップS207)、一連の動作を終了する。
一方、選択結果(Select_SW)が「1」で、ステップS202において補正を行うとの選択である場合は、衛星測位位置(GNSS_Pos)を補正位置(C_GNSS_Pos)に設定し(ステップS203)、衛星測位方向(GNSS_Direction)を補正方向(C_Direction)に設定する(S204)。そして、位置飛び検出の継続時間(T_Count)を0にリセット(ステップS205)して一連の動作を終了する。すなわち、補正により自律航法位置(At_Pos)および自車方向(Direction)に代えてそれぞれ衛星測位位置および衛星測位方向を採用することで位置飛びが解消されたものとして動作を終了する。
図5は、位置飛び判定部25の構成を説明する機能ブロック図である。図5に示すように位置飛び判定部25は、位置偏差演算部51、しきい値マップに基づいて位置飛び判定のしきい値を決定するしきい値決定部52および比較部53を有している。
位置偏差演算部51には、衛星測位位置(GNSS_Pos)および自律航法位置(At_Pos)が入力される。それぞれの位置はXYの2次元平面での位置を示しており、位置偏差演算部51では両位置の距離を演算により求めて位置偏差(Dif_Cal)として出力する。なお、衛星測位位置および自律航法位置は、2次元平面ではなく3次元空間での位置として与えられても良い。
しきい値決定部52には、補正設定部23で設定された位置飛び検出の継続時間(T_Count)が入力され、不揮発メモリなどの記憶装置に記憶されたしきい値マップを用いて、位置飛び判定のしきい値を決定する。すなわち、位置飛び検出の継続時間(T_Count)は、補正設定部23でのカウントされる時間で定義されており、このカウントはカウンタがリセットされるまで積算される。これは、許容できない程の位置飛びが続いている間はカウントが増え続けることを意味しており、換言すれば、許容できない程の大きな位置飛びが長時間に渡って継続しており、衛星測位位置(GNSS_Pos)および衛星測位方向(GNSS_Direction)を利用できないことを意味している。これが続くと自律航法位置(At_Pos)および自車方向(Direction)のみで自動走行することとなり、目標走行経路がずれてくる可能性がある。そこで、位置飛び検出の継続時間が長くなってきた場合は、強制的に自車位置を補正するために位置飛びの判定条件を緩和する。具体的には、位置飛び検出の継続時間が長くなるほど位置飛び判定のしきい値(Dif_Thresh)を大きくする。
比較部53では、位置偏差演算部51で演算された位置偏差(Dif_Cal)と、しきい値決定部52で決定された位置飛び判定のしきい値(Dif_Thresh)とを比較し、位置飛び判定のしきい値の方が位置偏差よりも大きい、すなわち位置飛び判定のしきい値内に位置偏差が含まれていれば衛星測位位置が許容可能な値である(位置飛びが発生していないか、または許容可能な位置飛びが発生している)として、位置飛び判定結果(PosJump_Judge)を「0」として出力する。なお、位置飛び判定のしきい値の方が位置偏差以下、すなわち位置飛び判定のしきい値内に位置偏差が含まれていない場合は、衛星測位位置が許容不可能な値である(許容不可能な位置飛びが発生している)として、位置飛び判定結果(PosJump_Judge)を「1」として出力する。
なお、しきい値決定部52で使用するしきい値マップは、位置飛び検出の継続時間の増加に対して位置飛び判定のしきい値が線形的に増加するマップであっても良いし、位置飛び検出の継続時間が比較的短い場合と、比較的長くなった場合ではしきい値は一定を保ち、両者の間でのみ線形的に増加する階段状のマップであっても良く、また、非線形に増加するマップでも良い。マップの作成においては自律航法で使用する各種センサの検出特性を考慮し、自律航法の精度に見合ったマップを作成する。
図6は、補正実施選択部26の動作を説明するフローチャートである。補正実施選択部26では、位置飛び判定部25から出力される位置飛び判定結果(PosJump_Judge)、衛星測位受信機21から出力される精度指標(GNSS_Quality)に基づいて補正を実施するか否かの選択を行い、選択結果(Select_SW)を出力する(ステップS301)。
図7は、補正の有無を選択するための選択条件をマトリクスで示す図である。図7に示すように、位置飛び判定結果が「0」(位置飛びが発生していないか、または許容可能な位置飛びが発生している)の場合と、位置飛び判定結果が「1」(許容不可能な位置飛びが発生している)の場合の2値と、精度指標が「0」(低精度)の場合と、「1」(高精度)の場合の2値とで4通りの組み合わせとなっている。
すなわち、位置飛び判定結果が「0」で、精度指標が「0」の場合は補正を実施するとの選択をし、選択を「1」として出力する。また、位置飛び判定結果が「0」で、精度指標が「1」の場合は補正を実施するとの選択をし、選択結果を「1」として出力する。また、位置飛び判定結果が「1」で、精度指標が「0」の場合は補正を実施しないとの選択をし、選択結果を「0」として出力する。また、位置飛び判定結果が「1」で、精度指標が「1」の場合は補正を実施するとの選択をし、選択結果を「1」として出力する。以上説明した補正実施選択部26での判定をまとめると以下のようになる。
(1)衛星測位精度指標が「高精度」の場合、位置飛び判定部25から出力される位置飛び判定結果によらず、自律航法により得られた現在の自車位置を、衛星測位に基づいて得られた自車位置に補正する。
(2)衛星測位精度指標が「低精度」の場合で、位置飛び判定結果が位置飛びが発生していないか、または許容可能な位置飛びが発生しているとの判定である場合は、自律航法により得られた現在の自車位置を、衛星測位に基づいて得られた自車位置に補正する。
(3)衛星測位精度指標が「低精度」の場合で、位置飛び判定結果が許容不可能な位置飛びが発生しているとの判定である場合は、自律航法により得られた現在の自車位置を維持する。
方向演算部22における自車両の進行方向の演算は、従来的な演算手法を採ることができ、また、自律航法演算部24における自律航法位置、自車方向の演算も、従来的な演算手法を採ることができるので説明は省略する。
また、自車位置検出装置9においては、方向演算部22、補正設定部23、自律航法演算部24、位置飛び判定部25および補正実施選択部26は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置において所定のソフトウェアプログラムを実行することによって実現しても良いし、ハードウェア装置によって実現しても良い。
<自車位置情報に基づく自動操舵制御>
図1を用いて説明したように、自車位置検出装置9で検出された高精度な自車位置情報は自動操舵制御装置11に与えられ、自動操舵制御装置11がハンドル3の自動操舵、速度制御、ブレーキ制御などを行うことで自動運転車両1の自動走行が実現される。
従って、自車位置情報が正確でない場合は自動運転車両1の挙動が不安定となるが、本発明を適用した自車位置検出装置9では、衛星測位位置と自律航法位置との位置偏差と、位置飛び判定のしきい値とを比較し、位置飛び判定のしきい値の方が位置偏差よりも大きい、すなわち位置飛び判定のしきい値内に位置偏差が含まれている場合には、自律航法位置を衛星測位位置に補正するので、急なハンドル操舵が発生せず、自動運転車両1の挙動が安定する。
この効果について、図8〜図11を用いて説明する。図8は、位置飛び判定のしきい値(Dif_Thresh)と、位置偏差(Dif_Cal)との関係を模式的に示しており、衛星測位位置(GNSS_Pos)を菱形でプロットし、自律航法位置(At_Pos)を円形でプロットしている。図8において、通常状態では衛星測位位置と自律航法位置とはほぼ一致しているが、位置飛びが発生し、自律航法位置(この場合は三角形で示す)と衛星測位位置との位置偏差(Dif_Cal)が位置飛び判定のしきい値(Dif_Thresh)よりも広くなった場合は、位置飛び判定部25は位置飛びが発生しているものと判定する。なお、位置飛び判定のしきい値を半径とするエリアを位置飛び判定エリアとして破線で示しており、衛星測位位置がこのエリア内にあれば、位置飛びは発生していないものと判定される。
図9は、位置飛びが発生していると判定された後の図8に続く動作を示しており、衛星測位精度指標が「低精度」の場合、自律航法により得られた自車位置を維持するので、衛星測位位置は棄却される。自車両は目標走行経路に沿って走行し、次の衛星信号の更新のタイミングでは位置飛びは検出されず、さらに進んで、次の衛星信号の更新のタイミングでの位置飛び検出を行う。
図10は、位置飛びが発生した場合の自動操舵における従来のハンドル角と、本発明を適用した場合のハンドル角を示す図であり、従来のハンドル角の時間変化特性AT10(破線)と、本発明を適用した場合のハンドル角の時間変化特性AT1(実線)を示す。図10に示されるように、従来は、位置飛びが検出されることで、急なハンドル操舵となり、ハンドル角が急に変化した後、急に戻ることとなり、車両挙動が不安定となる。一方、本発明を適用した場合は、位置飛びが発生しても、自律航法により得られた自車位置を維持するので急なハンドル操舵は発生せず、車両挙動が安定している。
図11は、位置飛びが発生した場合の横方向加速度と、本発明を適用した場合の横方向加速度を示す図であり、従来の横方向加速度の時間変化特性GT10(破線)と、本発明を適用した場合の横方向加速度の時間変化特性GT1(実線)を示す。図11に示されるように、従来は、位置飛びが検出されることで、急なハンドル操舵に伴う横方向加速度が発生するが、本発明を適用した場合は、位置飛びが発生しても、急なハンドル操舵が発生しないので横方向加速度も発生しない。
<位置飛びが継続する場合の対応>
次に、位置飛びが継続する場合の対応について図12および図13を用いて説明する。図12は、位置飛びが発生した場合の従来の位置飛び検出における位置ずれの状況を模式的に示している。
図12においては、図8と同様に衛星測位位置を菱形でプロットし、自律航法位置を円形でプロットしている。また、位置飛び判定エリアを破線で示しているが、位置飛びが継続して衛星測位位置が使えない場合、自律航法位置に基づいた走行では、自律航法の精度に起因して、実際の自車位置からのずれが生じる。すなわち、図12に示すように実際の車両の航跡D1に対して、自律航法で得られた自車位置の航跡D2とにずれが生じる。そして、従来の位置飛び検出では位置飛び判定エリアは動的に変化しないので、位置飛びが発生する領域ERを通過して、衛星測位位置が実際の自車位置と近い領域となっていても位置飛び判定エリアが狭いと、その衛星測位位置は棄却されてしまい、自律航法による自車位置のずれがいつまでも補正されないこととなる。
図13は、位置飛びが発生した場合の本発明に係る位置飛び検出における位置ずれの状況を模式的に示している。図13に示すように、本発明に係る位置飛び検出では、位置飛び検出の継続時間が長くなるほど位置飛び判定のしきい値を大きくして、位置飛び判定エリアを動的に変化させている。このため、位置飛びが発生する領域ERを通過して、衛星測位位置が実際の自車位置と近い領域となっている場合には、位置飛び判定エリアが広くなっているので、自律航法位置を衛星測位位置に補正することができ、実際の自車位置に近い航跡D3に軌道修正できる。
<精度指標の他の例>
以上説明した本発明に係る実施の形態においては、衛星測位受信機21が出力する精度指標として、RTK測位における「Fix」および「Float」を用いる場合について説明したが、衛星測位における精度指標はこれに限定されるものではない。
すなわち、測位対象(自車)と衛星との幾何学的位置関係によっても測位精度が変わり、測位対象の位置および時刻によって測位精度が刻々と変わるので、これを把握するための指標としてDOP(Dilution of Precision)と呼ばれる値が提唱されている。
DOPには水平方向の位置精度を数値化したHDOP(Horizontal Dilution of Precision)、垂直方向の位置精度を数値化したVDOP(Vertical Dilution of Precision)などがあり、例えばHDOPであれば2.0以下が良好とされており、衛星測位受信機21においてHDOPが2.0以下を検出した場合は、衛星測位受信機21は精度指標として高精度を表す「1」を出力し、HDOPが2.0を超える場合は、衛星測位受信機21は精度指標として低精度を表す「0」を出力するように構成すれば良い。
なお、DOPを精度指標として用いる場合は衛星測位受信機21はRTK測位の受信機に限定されるものではない。
<変形例>
以上説明した本発明に係る実施の形態においては、図1に示したように自車位置検出装置9と自動操舵制御装置11とが別装置として設けられた構成を採っていたが、自車位置検出装置9と自動操舵制御装置11とを1つの装置として組み合わせた構成を採っても良い。
また、自車位置検出装置9の全てを自動操舵制御装置11に組み込むのではなく、少なくとも位置飛び判定部25および補正実施選択部26を、自動操舵制御装置11に組み込む構成としても良い。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
21 衛星測位受信機、24 自律航法演算部、25 位置飛び判定部、26 補正実施選択部。

Claims (22)

  1. 衛星測位により検出された自車位置と自律航法により検出された自車位置とに基づいて自車位置を決定する車両位置検出装置であって、
    衛星測位受信機と、
    前記自律航法により検出した自車位置を自律航法位置として出力する自律航法演算部と、
    前記衛星測位受信機による衛星測位により検出された衛星測位位置と前記自律航法位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、
    前記衛星測位受信機が出力する前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、
    前記選択部での選択結果に基づいて、前記自律航法位置または前記衛星測位位置を自車位置として出力し、
    前記判定部は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記選択部は、
    前記測位精度が前記第1の精度である場合は、前記判定部での判定結果によらず、前記衛星測位位置を自車位置として選択する、車両位置検出装置。
  2. 前記選択部は、
    前記衛星測位位置が許容可能な値である場合は、
    前記衛星測位位置を自車位置として選択する、請求項1記載の車両位置検出装置。
  3. 前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容可能な値である場合は、前記衛星測位位置を自車位置として選択する、請求項1記載の車両位置検出装置。
  4. 前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容不可能な値である場合は、前記自律航法位置を自車位置として選択する、請求項1記載の車両位置検出装置。
  5. 前記判定部は、
    前記衛星測位位置が前記許容不可能な値であるとの判定が継続する場合、その継続時間に基づいて前記判定しきい値を大きくするように変化させる、請求項1記載の車両位置検出装置。
  6. 前記車両位置検出装置は、
    前記衛星測位位置と共に前記衛星測位位置に基づいて得られる衛星測位方向を出力し、
    前記自律航法位置と共に前記自律航法により得られる自車方向を出力する、請求項1記載の車両位置検出装置。
  7. 衛星測位により検出された自車位置と自律航法により検出された自車位置とに基づいて自車位置を決定する車両位置検出装置であって、
    衛星測位受信機と、
    前記自律航法により検出した自車位置を自律航法位置として出力する自律航法演算部と、
    前記衛星測位受信機による衛星測位により検出された衛星測位位置と前記自律航法位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、
    前記衛星測位受信機が出力する前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、
    前記選択部での選択結果に基づいて、前記自律航法位置または前記衛星測位位置を自車位置として出力し、
    前記判定部は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容可能な値である場合は、前記衛星測位位置を自車位置として選択する、車両位置検出装置。
  8. 衛星測位により検出された自車位置と自律航法により検出された自車位置とに基づいて自車位置を決定する車両位置検出装置であって、
    衛星測位受信機と、
    前記自律航法により検出した自車位置を自律航法位置として出力する自律航法演算部と、
    前記衛星測位受信機による衛星測位により検出された衛星測位位置と前記自律航法位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、
    前記衛星測位受信機が出力する前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、
    前記選択部での選択結果に基づいて、前記自律航法位置または前記衛星測位位置を自車位置として出力し、
    前記判定部は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容不可能な値である場合は、前記自律航法位置を自車位置として選択する、車両位置検出装置。
  9. 衛星測位により検出された衛星測位位置または自律航法により検出された自律航法位置に基づいて自動操舵を制御する自動操舵制御装置であって、
    前記自律航法により検出された自律航法位置と前記衛星測位により検出された衛星測位位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、
    前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、
    前記衛星測位位置が許容不可能な値である場合には、前記自律航法位置に基づいて自動操舵を制御し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記選択部は、
    前記測位精度が前記第1の精度である場合は、前記判定部での判定結果によらず、前記衛星測位位置を自車位置として選択する、自動操舵制御装置。
  10. 前記選択部は、
    前記衛星測位位置が許容可能な値である場合は、
    前記衛星測位位置を自車位置として選択する、請求項9記載の自動操舵制御装置。
  11. 前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容可能な値である場合は、前記衛星測位位置を自車位置として出力する、請求項9記載の自動操舵制御装置。
  12. 前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容不可能な値である場合は、前記自律航法位置を自車位置として選択する、請求項9記載の自動操舵制御装置。
  13. 前記判定部は、
    前記衛星測位位置が前記許容不可能な値であるとの判定が継続する場合、その継続時間に基づいて前記判定しきい値を大きくするように変化させる、請求項9記載の自動操舵制御装置。
  14. 前記自動操舵制御装置は、
    前記衛星測位位置および前記衛星測位位置に基づいて得られる衛星測位方向に基づいて自動操舵を制御し、
    前記自律航法位置および前記自律航法により得られる自車方向に基づいて自動操舵を制御する、請求項9記載の自動操舵制御装置。
  15. 衛星測位により検出された衛星測位位置または自律航法により検出された自律航法位置に基づいて自動操舵を制御する自動操舵制御装置であって、
    前記自律航法により検出された自律航法位置と前記衛星測位により検出された衛星測位位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、
    前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、
    前記衛星測位位置が許容不可能な値である場合には、前記自律航法位置に基づいて自動操舵を制御し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容可能な値である場合は、前記衛星測位位置を自車位置として選択する、自動操舵制御装置。
  16. 衛星測位により検出された衛星測位位置または自律航法により検出された自律航法位置に基づいて自動操舵を制御する自動操舵制御装置であって、
    前記自律航法により検出された自律航法位置と前記衛星測位により検出された衛星測位位置との位置偏差の大小を判定する判定部と、
    前記衛星測位の測位精度と、前記判定部での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定する選択部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定し、
    前記衛星測位位置が許容不可能な値である場合には、前記自律航法位置に基づいて自動操舵を制御し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記選択部は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容不可能な値である場合は、前記自律航法位置を自車位置として選択する、自動操舵制御装置。
  17. (a)衛星測位により自車位置を衛星測位位置として検出するステップと、
    (b)自律航法により自車位置を自律航法位置として検出するステップと、
    (c)前記衛星測位位置と前記自律航法位置との位置偏差の大小を判定するステップと、
    (d)前記衛星測位の測位精度と、前記ステップ(c)での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定するステップと、を備え、
    前記ステップ(d)での選択結果に基づいて、前記自律航法位置または前記衛星測位位置を自車位置として出力し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記ステップ(c)は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定するステップを含み、
    前記ステップ(d)は、
    前記測位精度が前記第1の精度である場合は、前記ステップ(c)での判定結果によらず、前記衛星測位位置を自車位置として選択するステップを含む、車両位置検出方法。
  18. (a)衛星測位により自車位置を衛星測位位置として検出するステップと、
    (b)自律航法により自車位置を自律航法位置として検出するステップと、
    (c)前記衛星測位位置と前記自律航法位置との位置偏差の大小を判定するステップと、
    (d)前記衛星測位の測位精度と、前記ステップ(c)での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定するステップと、を備え、
    前記ステップ(d)での選択結果に基づいて、前記自律航法位置または前記衛星測位位置を自車位置として出力し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記ステップ(c)は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定するステップを含み、
    前記ステップ(d)は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容可能な値である場合は、前記衛星測位位置を自車位置として選択するステップを含む、車両位置検出方法。
  19. (a)衛星測位により自車位置を衛星測位位置として検出するステップと、
    (b)自律航法により自車位置を自律航法位置として検出するステップと、
    (c)前記衛星測位位置と前記自律航法位置との位置偏差の大小を判定するステップと、
    (d)前記衛星測位の測位精度と、前記ステップ(c)での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定するステップと、を備え、
    前記ステップ(d)での選択結果に基づいて、前記自律航法位置または前記衛星測位位置を自車位置として出力し、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記ステップ(c)は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定するステップを含み、
    前記ステップ(d)は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容不可能な値である場合は、前記自律航法位置を自車位置として選択するステップを含む、車両位置検出方法。
  20. 衛星測位により検出された衛星測位位置または自律航法により検出された自律航法位置に基づいて自動操舵を制御する自動操舵制御方法であって、
    (a)前記自律航法により検出された自律航法位置と前記衛星測位により検出された衛星測位位置との位置偏差の大小を判定するステップと、
    (b)前記衛星測位の測位精度と、前記ステップ(a)での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定するステップと、を備え、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記ステップ(a)は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定するステップを有し、
    前記衛星測位位置が許容不可能な値である場合には、前記自律航法位置に基づいて自動操舵を制御し、
    前記ステップ(b)は、
    前記測位精度が前記第1の精度である場合は、前記ステップ(a)での判定結果によらず、前記衛星測位位置を自車位置として選択するステップを含む、自動操舵制御方法。
  21. 衛星測位により検出された衛星測位位置または自律航法により検出された自律航法位置に基づいて自動操舵を制御する自動操舵制御方法であって、
    (a)前記自律航法により検出された自律航法位置と前記衛星測位により検出された衛星測位位置との位置偏差の大小を判定するステップと、
    (b)前記衛星測位の測位精度と、前記ステップ(a)での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定するステップと、を備え、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記ステップ(a)は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定するステップを有し、
    前記衛星測位位置が許容不可能な値である場合には、前記自律航法位置に基づいて自動操舵を制御し、
    前記ステップ(b)は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容可能な値である場合は、前記衛星測位位置を自車位置として選択するステップを含む、自動操舵制御方法。
  22. 衛星測位により検出された衛星測位位置または自律航法により検出された自律航法位置に基づいて自動操舵を制御する自動操舵制御方法であって、
    (a)前記自律航法により検出された自律航法位置と前記衛星測位により検出された衛星測位位置との位置偏差の大小を判定するステップと、
    (b)前記衛星測位の測位精度と、前記ステップ(a)での判定結果とに基づいて、前記自律航法位置および前記衛星測位位置のどちらを選択するかを決定するステップと、を備え、
    前記衛星測位の前記測位精度は、第1の精度と、該第1の精度よりも低い第2の精度で規定され、
    前記ステップ(a)は、
    前記衛星測位位置と前記自律航法位置との前記位置偏差と判定しきい値との比較を行い、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていれば前記衛星測位位置が許容可能な値であると判定し、前記判定しきい値内に前記位置偏差が含まれていない場合には前記衛星測位位置が許容不可能な値であると判定するステップを有し、
    前記衛星測位位置が許容不可能な値である場合には、前記自律航法位置に基づいて自動操舵を制御し、
    前記ステップ(b)は、
    前記測位精度が前記第2の精度であって、前記衛星測位位置が前記許容不可能な値である場合は、前記自律航法位置を自車位置として選択するステップを含む、自動操舵制御方法。
JP2016153374A 2016-08-04 2016-08-04 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法 Active JP6395771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153374A JP6395771B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法
US15/617,037 US10139835B2 (en) 2016-08-04 2017-06-08 Vehicle position detector, automatic steering controller, vehicle position detecting method, and automatic steering control method
DE102017210623.9A DE102017210623A1 (de) 2016-08-04 2017-06-23 Fahrzeugpositionsdetektor, automatische Lenksteuereinheit, Fahrzeugpositionsdetektionsverfahren und automatisches Lenksteuerverfahren
US16/111,865 US11334088B2 (en) 2016-08-04 2018-08-24 Vehicle position detector, automatic steering controller, vehicle position detecting method, and automatic steering control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153374A JP6395771B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021834A JP2018021834A (ja) 2018-02-08
JP6395771B2 true JP6395771B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=60996422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153374A Active JP6395771B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10139835B2 (ja)
JP (1) JP6395771B2 (ja)
DE (1) DE102017210623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019007740T5 (de) 2019-09-25 2022-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Reiseroutenerzeugungsvorrichtung, Reiseroutenerzeugungsverfahren, Fahrzeugregelungsvorrichtung, und Fahrzeugregelungsverfahren

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664317B2 (ja) * 2016-12-28 2020-03-13 本田技研工業株式会社 情報処理システム、および情報処理方法
KR20200087887A (ko) * 2018-12-28 2020-07-22 현대자동차주식회사 차량 및 차량 제어 방법
DE102019203332A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Positionsermittlungsanordnung für ein Fahrzeug, Fahrzeug
US11898850B2 (en) 2019-05-08 2024-02-13 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle position detection device and parameter set creation device for vehicle position detection
WO2021050561A2 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 Mtd Products Inc Real time kinematics power equipment device with auto-steering
EP4222609A1 (en) 2020-12-17 2023-08-09 Swift Navigation, Inc. System and method for fusing dead reckoning and gnss data streams
JP2023023977A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 株式会社淺沼組 動体の軌跡の補正装置
JP7237121B1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-10 三菱電機株式会社 測位装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311734A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd ハイブリッド型測位装置
JP3984112B2 (ja) * 2002-01-18 2007-10-03 アルパイン株式会社 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法
JP2006177772A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
US7840352B2 (en) * 2006-09-05 2010-11-23 Honeywell International Inc. Method and system for autonomous vehicle navigation
US7747370B2 (en) * 2007-04-03 2010-06-29 Cnh America Llc Method for creating end of row turns for agricultural vehicles
JP5122678B1 (ja) * 2011-12-09 2013-01-16 東京計器株式会社 衛星航法システムを用いた位置出力装置
US9020757B2 (en) * 2012-05-11 2015-04-28 Trimble Navigation Limited Path planning autopilot
US8898002B2 (en) * 2012-11-27 2014-11-25 Cloudcar, Inc. Geographical location aggregation from multiple sources
US20150073697A1 (en) * 2012-11-27 2015-03-12 CloudCar Inc. Geographical location aggregation from multiple sources
JP2014224715A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 旭化成株式会社 進行方向推定装置、方法、およびプログラム
EP3025931B1 (en) * 2013-07-26 2018-05-02 Nissan Motor Co., Ltd Vehicular steering control device, and vehicular steering control method
JP6421481B2 (ja) * 2014-07-18 2018-11-14 株式会社デンソー 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
CN107635854B (zh) * 2015-06-11 2019-08-30 日本精工株式会社 电动助力转向装置
KR101953128B1 (ko) * 2015-10-22 2019-05-31 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어 방법
US10309790B2 (en) * 2015-10-28 2019-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Automatic driving system
JP6691387B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両維持制御装置
US9969426B2 (en) * 2016-06-01 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for variable steering assist-II

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019007740T5 (de) 2019-09-25 2022-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Reiseroutenerzeugungsvorrichtung, Reiseroutenerzeugungsverfahren, Fahrzeugregelungsvorrichtung, und Fahrzeugregelungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US10139835B2 (en) 2018-11-27
US11334088B2 (en) 2022-05-17
US20180039284A1 (en) 2018-02-08
US20180364736A1 (en) 2018-12-20
DE102017210623A1 (de) 2018-02-08
JP2018021834A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395771B2 (ja) 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法
JP5855249B2 (ja) 測位装置
KR101796322B1 (ko) 항법 알고리즘을 이용한 위치 정보 검출 장치 및 방법
US20090115656A1 (en) Systems and Methods for Global Differential Positioning
WO2014125754A1 (ja) 車両軌跡算出方法
CN111309001B (zh) 具有基于主方向的坐标校正的航位推算引导***和方法
JP2007206010A (ja) 位置算出装置の進行角決定方法
JP4230312B2 (ja) 車両の進行路推定装置、及び、その進行路推定装置を備えた走行制御装置
KR20150051747A (ko) 차량의 위치 결정 방법
JP6815078B2 (ja) Gnss信号の提供方法
CN103946722A (zh) 具有位点感知准确性和/或功率调整的导航***和方法
JP2019184566A (ja) 車両および車両位置推定装置
JP4573899B2 (ja) ナビゲーション装置、マップマッチング方法、及び、マップマッチングプログラム
JP2005300167A (ja) 衛星測位装置及びナビゲーション装置
JP2016504584A5 (ja)
WO2020202522A1 (ja) 車両測位装置
JP6539129B2 (ja) 自車位置推定装置、及びそれを用いた操舵制御装置、並びに自車位置推定方法
KR100870091B1 (ko) 센서를 이용한 회전상태 판단 방법 및 장치
JP7400922B2 (ja) 測位装置、測位方法及び測位プログラム
US11340357B2 (en) Method and apparatus for detecting a position of a vehicle having a high level of automation
JP6419242B2 (ja) 移動距離測定装置、移動距離測定方法、及び移動距離測定プログラム
JP7407947B2 (ja) 車両制御装置
JP2014089047A (ja) 測位装置、測位方法、および測位プログラム
EP3726252B1 (en) Gnss device control method and system
JP6233127B2 (ja) ジャイロセンサのオフセット補正装置、車両用ナビゲーション装置及びジャイロセンサのオフセット補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250