JP6479941B1 - 乗客コンベアの異常検知システム - Google Patents

乗客コンベアの異常検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6479941B1
JP6479941B1 JP2017230690A JP2017230690A JP6479941B1 JP 6479941 B1 JP6479941 B1 JP 6479941B1 JP 2017230690 A JP2017230690 A JP 2017230690A JP 2017230690 A JP2017230690 A JP 2017230690A JP 6479941 B1 JP6479941 B1 JP 6479941B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
sensor
steps
sensors
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099314A (ja
Inventor
克也 藤澤
克也 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2017230690A priority Critical patent/JP6479941B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479941B1 publication Critical patent/JP6479941B1/ja
Publication of JP2019099314A publication Critical patent/JP2019099314A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

【課題】保守員の介在を必要とせずに、運転中に各箇所の異常を検知する。
【解決手段】一実施形態に係る乗客コンベアの異常検知システムは、複数の第1のセンサ32a,32b…33a,33b…と、第2のセンサ34と、情報処理装置40とを備える。複数の第1のセンサ32a,32b…33a,33b…は、案内レール31a,31bに一定の間隔で設置され、各踏段11の走行中の異常を検知する。第2のセンサ34は、各踏段11の中で予め設定された基準踏段を検知する。情報処理装置40は、各踏段11の走行中に上記各センサの検知信号を時系列で取得し、これらの検知信号の組み合わせに基づいて異常を検知すると共にその異常箇所を特定する。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、エスカレータや動く歩道などの乗客コンベアの異常検知システムに関する。
エスカレータや動く歩道などの乗車コンベア(マンコンベア)は、チェーンにより無端状に連結された多数の踏段(ステップ)を備える。これらの踏段をトラス内部に配設された案内レールに沿ってモータ駆動により循環移動させることで、踏段に搭乗した乗客を一方の乗降口から他方の乗降口へと搬送する。
踏段の左右両側には、チェーンに軸支された前輪と、踏段の蹴上げ面(ライザ)の下方に取り付けられた後輪が設けられている。これらの車輪(前輪と後輪)は、ゴムローラと、そのゴムローラを回転自在に支持するベアリングとで構成され、案内レール上を移動する。
ここで、例えば定期点検などにおいて、踏段、車輪、案内レール、チェーン等の各箇所の状態を確認するためには、現状、いずれの場合もマンコンベアの運転を停止させて、乗降板や踏段を外して保守員の目視による確認作業を必要とする。
特開平7−133088号公報 特許第4305342号公報
上述した乗客コンベアでは、点検の度にエスカレータの運転を止めて踏段を取り外すなどの作業を不要とするため、保守員の負担が大きい。また、点検作業中は運転を停止しているため、利用者にも迷惑がかかる。
本発明が解決しようとする課題は、保守員の介在を必要とせずに、運転中に各箇所の異常を検知することのできる乗客コンベアの異常検知システムを提供することである。
一実施形態に係る乗客コンベアの異常検知システムは、チェーンにより無端状に連結された複数の踏段を有し、これらの踏段を支持する車輪がトラス内部に配設された案内レールに沿って走行する乗客コンベアの異常を検知する。
上記異常検知システムは、上記案内レールに一定の間隔で設置され、上記各踏段の走行中の異常を検知する複数の第1のセンサと、上記各踏段の中で予め設定された基準踏段を検知する第2のセンサと、上記各踏段の走行中に上記複数の第1のセンサから出力される検知信号および上記第2のセンサから出力される上記基準踏段の検知信号を時系列で取得し、上記各検知信号の組み合わせに基づいて異常を検知すると共にその異常箇所を特定する情報処理装置とを具備する。
上記情報処理装置は、上記各第1のセンサの中に予め設定された閾値を超える検知信号を連続的に出力しているセンサが存在した場合に上記案内レールの異常であると判定し、当該センサの設置位置から上記案内レールの異常箇所を特定することを特徴とする。
また、他の実施形態によれば、上記異常検知システムにおいて、上記情報処理装置は、上記各第1のセンサから出力される検知信号のタイミングが上記踏段の左右でずれていた場合に上記チェーンの異常であると判定し、タイミングのずれ方向によって左右のどちらのチェーンの異常であるかを特定することを特徴とする。
また、他の実施形態によれば、上記異常検知システムにおいて、さらに上記案内レールの近傍に設置された複数のカメラを備え、上記情報処理装置は、異常を検知したときに、上記各カメラの中で異常箇所に近いカメラを起動して上記異常箇所を撮影し、その撮影画像を異常時に上記各センサから得られたデータとセットにして記録することを特徴とする。
図1は第1の実施形態におけるエスカレータの全体の概略構成を示す図である。 図2は上記エスカレータの踏段の構成を示す斜視図である。 図3は上記踏段の車輪の構成を示す断面図である。 図4は第1の実施形態における異常検知システムの構成を示す図である。 図5は第1の実施形態における情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図6は第1の実施形態における異常検知システムの動作を示すフローチャートである。 図7は第1の実施形態における踏段の後輪に異常が発生している場合を想定した図である。 図8は上記踏段の後輪に異常が発生している場合の各センサの信号波形を示す図である。 図9は上記踏段の後輪が脱落している場合の各センサの信号波形を示す図である。 図10は第1の実施形態における案内レールに異常が発生している場合を想定した図である。 図11は上記案内レールに異常が発生している場合の各センサの信号波形を示す図である。 図12は上記案内レールに異常が発生している場合の各センサの信号波形の他の例を示す図である。 図13は第1の実施形態における連結チェーンに異常が発生している場合を想定した図である。 図14は上記連結チェーンに異常が発生している場合の各センサの信号波形を示す図である。 図15は第2の実施形態における異常検知システムの構成を示す図である。 図16は第2の実施形態における情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図17は第2の実施形態における異常検知システムの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
なお、以下では乗客コンベアとして代表的なエスカレータを例にして説明する。各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態におけるエスカレータの全体の概略構成を示す図である。図中の10はエスカレータ全体を示す。
エスカレータ10は、例えば建物の上階と下階との間に傾斜して設置され、多数の踏段(ステップ)11を上部機械室12の乗降口と下部機械室13の乗降口との間で循環移動させる。各踏段11は、図2に示す無端状の連結チェーン14a,14bによって連結されており、建物の床下に設置されたトラス15内に配置されている。トラス15の内部には、上部スプロケット16と下部スプロケット17が配置されており、これらの間に連結チェーン14が巻き掛けられている。
上部スプロケット16と下部スプロケット17のいずれか一方(この例では上部スプロケット16)には、モータや減速機などを有する駆動装置18が連結されている。この駆動装置18の駆動により、スプロケット16,17が回転し、スプロケット16,17に噛み合う連結チェーン14を介して複数の踏段11が案内レール30,31にガイドされながら上部機械室12の乗降口と下部機械室13の乗降口との間を循環移動する。
また、トラス15の上部には、各踏段11の両側面と対向するように一対の図示しないスカートガードが踏段11の移動方向に沿って設置されている。この一対のスカートガード上にそれぞれ欄干19が立設されている。この欄干19の周囲にはベルト状のハンドレール20が装着されている。ハンドレール20は、踏段11に搭乗している乗客が把持する手摺であり、踏段11の移動と同期して周回する。
図2はエスカレータ10の踏段11の構成を示す斜視図である。
踏段11は、略扇形の側面形状を有するブラケット21と、ブラケット21の上部に設けられた踏板22と、ブラケット21の弧形状に沿って配置されたライザ23とを備える。
ブラケット21の先端部にはシャフト取付け部24が形成されており、そこに踏段連結シャフト25が回転自在に取り付けられる。踏段連結シャフト25は、踏段11の移動方向に沿って所定の間隔で水平方向に配設されている。この踏段連結シャフト25は、左右の連結チェーン14a,14bに係合しており、その両端部に左右一対の車輪(以下、前輪と称す)26a,26bが設けられている。また、ブラケット21のライザ23の下端部の両側には左右一対の車輪(以下、後輪と称す)27a,27bが設けられている。
踏段11の左右両側には走行経路に沿って一対の案内レール30,31が配設され、トラス15内にボルト等で固定されている。案内レール30は踏段11の前側に設けられた前輪26を支持し、案内レール31は踏段11の後側に設けられた後輪27を支持している。
図3は踏段11の車輪の構成を示す断面図である。なお、ここで言う「車輪」とは、踏段11の両側に設けられた一対の前輪26a,26bと後輪27a,27bのことである。
一般に、踏段11の車輪は、中心部に回転自在に設けられたベアリング28と、そのベアリング28の周囲を覆うゴムローラ29とで構成される。エスカレータ10を長期間運転していると、ゴムローラ29やベアリング28の劣化により車輪がスムーズに回転しなくなり、走行中に案内レールの側面に接触して異音を発生することがある。このような状態で運転を続けていると、ゴムローラ29がベアリング28から剥離して脱落する可能性もある。
通常、定期点検などで保守員がエスカレータ10の各箇所を点検している。しかし、点検の度にエスカレータ10の運転を止めて踏段11を取り外すなどの作業が必要であり、保守員の負担が大きい。本実施形態では、このような点に鑑みなされたもので、保守員の介在を必要とせず、運転時にエスカレータ10の各箇所の異常を自動検知するシステムを提案する。
以下に、異常検知システムの構成について詳しく説明する。
図4は第1の実施形態における異常検知システムの構成を示す図である。なお、図4では、便宜的に1つの踏段11のみを示しているが、実際には多数の踏段11が連結チェーン14a,14bによって無端状に連結されており、これらの踏段11が矢印の方向に運転される。
踏段11の両端に設けられた左右一対の案内レール31a,31bの背面に、踏段走行中の異常を検知するための複数の第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…が一定の間隔で設けられている。第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…は、具体的には振動センサであり、例えば踏段3段間隔で設置されており、それぞれの設置位置で踏段11の後輪27a,27bが通過したときの振動を検知する。
また、案内レール31a,31bの一方のレール(図4の例では右側の案内レール31b)に、基準踏段を検知するための第2のセンサ34が設けられている。基準踏段として設定された踏段11の側面には、反射特性を有するマーキング35が施されている。第2のセンサ34は、具体的には光送部と光受部が一体化された反射型光電センサであり、基準踏段を光学的に検知する。詳しくは、第2のセンサ34は、走行中の踏段11に向けて光を放射し、基準踏段として設定された踏段11の側面に付されたマーキング35で反射した光を検知する。
第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…と第2のセンサ34は、それぞれに情報処理装置40に接続されている。なお、接続形態としては有線でも良いし、無線でも良い。情報処理装置40は、汎用のコンピュータからなる。情報処理装置40は、上記各センサの検知信号を収集し、これらの検知信号の組み合わせからエスカレータ10の各部の異常を検知する。
なお、図4では後輪27a,27bの異常を検知するための構成が示されているが、これは一般的に後輪27a,27bの方が前輪26a,26bに比べて負荷が大きく、故障しやすいからである。前輪26a,26bの異常についても同様の構成で検知できる。この場合、前輪26a,26bを支持する案内レール30a,30bの背面に複数の振動センサを一定間隔毎に設置しておき、これらを情報処理装置40に有線あるいは無線で接続する構成とすれば良い。
図5は第1の実施形態における情報処理装置40の機能構成を示すブロック図である。
情報処理装置40は、制御部41、記憶部42、表示部43、通信部44を備える。制御部41は、CPUからなり、装置全体の制御を行う。この制御部41には、本システムを実現するための機能として、異常検知部41a、報知部41b、運転制御部41cが備えられている。
異常検知部41aは、踏段走行中に複数の振動センサ32a,32b…,33a,33b…から逐次出力される検知信号および第2のセンサ34から出力される基準踏段の検知信号を時系列で取得し、時間経過に伴う各検知信号の組み合わせから踏段走行中の異常を検知すると共にその異常箇所を特定する。
報知部41bは、異常検知部41aによって異常が検知されたときに、その旨を報知する。報知方法としては、例えばエスカレータ10の任意の箇所に設置された図示せぬランプを点灯する他に、図示せぬビル内の監視室や外部の監視センタに発報することでも良い。
運転制御部41cは、異常検知部41aによって異常が検知されたときに、第1のセンサ32a,32b…の検知信号のレベル(振動レベル)に応じてエスカレータ10の運転を停止制御する。
記憶部42は、プログラムを含め、制御部41の処理に必要な各種データを記憶している。また、この記憶部42には、各センサを用いて検知された異常に関するデータが記録される。表示部43は、記憶部42に記録された異常検知時のデータの表示する場合などに用いられる。通信部44は、図示せぬビル内の監視室や外部の監視センタとの間の通信処理を行う。
以下に、第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…として振動センサ、第2のセンサ34として反射型光電センサが設置されている場合を想定して、本システムの動作を説明する。
図6は第1の実施形態における異常検知システムの動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される各処理はコンピュータである情報処理装置40の制御部41が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
まず、図示せぬ運転ボタンの操作によりエスカレータ10の運転が開始されると、複数の踏段11が連結チェーン14a,14bを介して走行する(ステップS11)。このとき、複数の第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…によって踏段走行中の振動がそれぞれの設置位置で検知され、これらの検知信号が情報処理装置40に逐次入力される(ステップS12)。また、マーキング35を有する踏段11が第2のセンサ34によって基準踏段として光学的に検知され、その検知信号が情報処理装置40に入力される(ステップS13)。
情報処理装置40は、上記各センサの検知信号を時系列で取得し、これらの検知信号に基づいてエスカレータ10の各部に異常が発生しているか否かを判定する(ステップS14)。
ここで、異常判定に関して具体例を挙げて説明する。
(a)後輪の異常
図7は踏段の後輪に異常が発生している場合を想定した図である。「後輪の異常」は、例えば後輪ががたついて状態で走行している場合や、後輪が脱落している状態で走行している場合などを含む。なお、図7において、基準踏段は図示の踏段11の1つ手前にあるとする。
図8は踏段の後輪に異常が発生している場合の各センサの信号波形を示す図である。図中の振動センサ1−1(左)は第1のセンサ32a,振動センサ1−2(右)は第1のセンサ33aに対応している。振動センサ2−1(左)は第1のセンサ32b,振動センサ2−2(右)は第1のセンサ33bに対応している。
例えば、任意の踏段11の左側後輪27aに異常が発生している場合、左側の第1のセンサ32a,32b…から閾値THを超える検知信号(振動信号)が出力される。上記閾値THは、踏段11が正常な状態で走行しているときに得られる標準的な振動レベルを元にして決められている。第1のセンサ32a,32b…は踏段3段間隔毎に設置されている。したがって、第1のセンサ32aから閾値THを超える検知信号が出力されると、その3つの信号後に次の第1のセンサ32bから閾値THを超える検知信号が出力される。このように、第1のセンサ32a,32b…から閾値THを超える検知信号が所定間隔毎に順に出力されるので、左側後輪27aに異常が発生しているものと判定できる。
後輪異常状態にある踏段11の特定は、基準踏段の検知信号を基準にして、上記閾値THを超える検知信号が出力されるタイミングをチェックすることで分かる。図8の例では、第2のセンサ34から基準踏段の検知信号が出力された直後に、その第2のセンサ34に最も近い左側の第1のセンサ32aから上記閾値THを超える検知信号が出力されているので、基準踏段の次の踏段11の左側後輪27aに異常が発生していると判定できる。
また、図9に示すように、第1のセンサ32a,32b…から無反応に近い信号が所定間隔毎に出力されていた場合、踏段11から左側後輪27aが脱落している状態にあると判定できる。このときも上記同様に第2のセンサ34から出力される基準踏段の検知信号を基準にして当該踏段11を特定できる。
(b)案内レールの異常
図10は案内レールに異常が発生している場合を想定した図である。「案内レールの異常」は、例えばレールに欠損あるいはゴミなどが付着した箇所があり、後輪が走行したときにその箇所で異音が発生する場合などを含む。なお、図10において、基準踏段は図示の踏段11の1つ手前にあるとする。
図11は踏段の案内レールに異常が発生している場合の各センサの信号波形を示す図である。図中の振動センサ1−1(左)は第1のセンサ32a,振動センサ1−2(右)は第1のセンサ33aに対応している。振動センサ2−1(左)は第1のセンサ32b,振動センサ2−2(右)は第1のセンサ33bに対応している。
例えば、左側の案内レール31aの任意の箇所に異常が発生している場合、第1のセンサ32a,32b…の中のレール異常箇所に近いセンサから閾値THを超える検知信号(振動信号)が連続的に出力される。このとき、他のセンサからは正常な検知信号(振動信号)が出力されているので、案内レール31aの一部に異常が発生しているものと判定できる。
異常箇所の特定は、第2のセンサ34の設置位置を基準にして第1のセンサ32a,32b…の中の何番目のセンサから上記閾値THを超える検知信号が出力されているのかをチェックすることで分かる。図10の例では、第2のセンサ34に最も近い第1のセンサ32aから上記閾値THを超える検知信号が連続的に出力されているので、左側の案内レール31aの当該センサ32aの設置位置に近い箇所に異常が発生していると判定できる。
また、図12に示すように、第1のセンサ32aと第1のセンサ32bの両方から上記閾値THを超える検知信号が連続的に出力されていた場合も、情報処理装置40は、案内レール31aの一部に異常が発生しているものと判定する。この場合、第1のセンサ32aと第1のセンサ32bとの中間位置付近に異常が発生していると判定できる。さらには、両者の信号レベルを比較すれば、信号レベルの高いセンサ側に異常箇所が存在するものと判定できる。
(c)連結チェーンの異常
図13は連結チェーンに異常が発生している場合を想定した図である。「連結チェーンの異常」は、例えばチェーンが伸びて踏段11が傾いた状態で走行している場合などを含む。なお、図13において、基準踏段は図示の踏段11の1つ手前にあるとする。
図14は連結チェーンに異常が発生している場合の各センサの信号波形を示す図である。図中の振動センサ1−1(左)は第1のセンサ32a,振動センサ1−2(右)は第1のセンサ33aに対応している。振動センサ2−1(左)は第1のセンサ32b,振動センサ2−2(右)は第1のセンサ33bに対応している。
例えば、右側の連結チェーン14bが伸びていると、踏段11が右側に傾いた状態で走行することになる。この場合、右側の後輪27bが左側の後輪27よりも遅れるので、図14に示すように左右の検知信号(振動信号)に同期ずれが生じるので、右側連結チェーンの伸びによる異常であると判定できる。
異常状態にある連結チェーンの特定は、左側の第1のセンサ32a,32b…の信号出力タイミングと、右側の第1のセンサ33a,33b…の信号出力タイミングを比較することで判定できる。図14の例では、右側の第1のセンサ33a,33b…の信号出力タイミングが遅れているので、右側の連結チェーン14bに異常があると判定できる。
図6のフローチャートに戻って、何らかの異常が検知されると(ステップS15のYes)、情報処理装置40は、その異常に関するデータ(以下、異常データと称す)を記憶部42に記録する(ステップS16)。上記異常データには、異常を検知したときの日時、異常の種類、異常箇所などが含まれる。さらに、異常時に各センサから得られた検知信号を履歴として記録しておけば、後に異常原因を解析するときに役立つ。
また、情報処理装置40は、例えばエスカレータ10の任意の箇所に設置された図示せぬランプを点灯して異常が発生したことを報知する(ステップS17)。その際、図示せぬビル内の監視室や外部の監視センタに上記異常データを付して異常発生を発報することでも良い。
また、情報処理装置40は、異常時に第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…から得られる振動レベルを確認し、その振動レベルが予め設定された危険値を超えていた場合にはエスカレータ10の運転を停止制御する(ステップS18)。振動レベルが危険値未満であれば、上記報知を受けて保守員が来るまでエスカレータ10の運転を継続する。
なお、上記危険値は閾値TH以上に設定されている。第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…のすべてのセンサから上記危険値を超える検知信号が出力された場合には、エスカレータ10の運転をすぐに停止して点検をする必要がある。
このように第1の実施形態によれば、複数のセンサ(32a,32b…,33a,33b…,34)を用いてエスカレータ10の各箇所の異常を検知することができる。したがって、点検の度にエスカレータ10の運転を止めて踏段11を取り外すなどの作業が不要となり、保守員の負担を大幅に軽減できる。異常が検知されたときのデータは記録されているので、後日、そのデータを取り出して異常箇所を確認することで、部品交換などの適切な対応を取ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、異常箇所を撮影するためのカメラを備え、このカメラで異常箇所を撮影する構成としたものである。
図15は第2の実施形態における異常検知システムの構成を示す図である。なお、上記第1の実施形態における図4と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
踏段11の両端に設けられた左右一対の案内レール31a,31bの背面に複数の第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…が一定の間隔で設けられている。第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…は、具体的には振動センサであり、例えば踏段3段間隔で設置されており、それぞれの設置位置で踏段11の後輪27a,27bが通過したときの振動を検知する。
また、案内レール31a,31bの一方のレール(図13の例では右側の案内レール31b)に第2のセンサ34が設けられている。第2のセンサ34は、具体的には光送部と光受部が一体化された反射型光電センサであり、マーキング35が付された踏段11を基準踏段として光学的に検知する。
ここで、第2の実施形態では、案内レール31a,31bの近傍に複数の監視用小型カメラ36a,36b…が設置されている。なお、図15の例では、左右にカメラ36a,36bが1台しか図示されていないが、実際には本システムで異常検知対象としているエスカレータ10の各箇所を撮影できるように、複数のカメラ36a,36b…が案内レール31a,31bに沿って設置されている。
カメラ36a,36b…は、情報処理装置40に有線あるいは無線で接続されており、異常が検知されたときに選択的に起動され、異常箇所を撮影する。カメラ36a,36b…で撮影された画像データは情報処理装置40に送信される。
図16は第2の実施形態における情報処理装置40の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図5と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…,第2のセンサ34に加え、カメラ36a,36b…が情報処理装置40に接続されている。ここで、第2の実施形態では、情報処理装置40の制御部41にカメラ制御部41dが備えられている。カメラ制御部41dは、異常検知部41aによって異常が検知されたときに、カメラ36a,36b…の中で異常箇所に近いカメラを起動して上記異常箇所を含む範囲を撮影し、その撮影によって得られた画像データを異常データとセットにして記憶部42に記録する。
次に、第2の実施形態の動作について説明する。
図17は第2の実施形態における異常検知システムの動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される各処理はコンピュータである情報処理装置40の制御部41が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
図17に示すステップS21〜S25までの処理は、上記第1の実施形態における図6のステップS11〜S25までの処理と同様である。すなわち、エスカレータ10の運転開始に伴い、複数の踏段11が連結チェーン14a,14bを介して走行しているときに、情報処理装置40は各センサの検知信号を収集し、これらの検知信号に基づいてエスカレータ10の各箇所の異常を検知する。
ここで、何らかの異常が検知された場合(ステップS25のYes)、情報処理装置40は、カメラ36a,36b…の中で上記ステップS24の異常判定処理で特定された異常箇所に近いカメラを選択して起動し、所定の時間、当該カメラによって上記異常箇所を含む範囲を撮影する(ステップS26)。そして、情報処理装置40は、当該カメラの撮影によって得られた画像データを異常データとセットにして記憶部42に記録する(ステップS27)。
具体的には、例えば左側の案内レール31aの異常が検知されたとすると、その異常箇所の近くに設置されたカメラ36aが起動され、異常箇所を含む範囲の画像データが異常データとセットにして記憶部42に記録される。上述したように、異常データには、異常を検知したときの日時、異常の種類、異常箇所などに加え、異常時に各センサから得られた検知信号が含まれる。
以後は上記第1の実施形態と同様であり、異常を検知したときに、情報処理装置40は、図示せぬランプを点灯して異常が発生したことを報知し、図示せぬビル内の監視室や外部の監視センタに上記異常データを付して異常発生を発報する(ステップS28)。また、情報処理装置40は、異常時に第1のセンサ32a,32b…,33a,33b…から得られる振動レベルが危険値を超えていた場合にはエスカレータ10の運転を停止制御する(ステップS29)。
このように第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態の構成に加え、複数のカメラ(36a,36b…)を設置しておき、異常を検知した時にその異常箇所に近いカメラで撮影した画像データを各センサから得られるデータ(異常データ)とセットにして記録しておくことで、後に画像データから異常原因を詳細に解析することができる。また、部品が欠損していることなども画像データから確認できるので、保守員は事前に交換部品を用意することができ、現場にて適切な対応を取ることができる。
さらに、画像データを各センサから得られるデータと共に外部の監視センタに送るようにすれば、監視センタでは、これらのデータからエスカレータ10の状態を把握でき、大きな故障が発生する前に対処することができる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、保守員の介在を必要とせずに、運転中に各箇所の異常を検知することのできる乗客コンベアの異常検知システムを提供することができる。
なお、上記各実施形態では、第1のセンサとして振動センサを想定したが、例えば音センサを用いても良い。要は、踏段の走行中に各箇所の異常を検知可能なセンサであれば良い。第1のセンサの設置間隔についても踏段3段間隔に限らず、例えば踏段2段間隔でも良いし、踏段4段間隔でも良い。
また、第2のセンサとして反射型光電センサを想定したが、例えば走光部と受光部とが別体の透過型光電センサを用いても良いし、機械式に基準踏段を検知する構成としても良い。
さらに、上記各実施形態では、乗客コンベアとしてエスカレータを例にして説明したが、動く歩道などでも適用可能である。
要するに、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…エスカレータ、11…踏段、12,13…機械室、14a,14b…連結チェーン、15…トラス、16,17…スプロケット、18…駆動装置、19…欄干、20…ハンドレール、21…ブラケット、22…踏板、23…ライザ、24…シャフト取付け部、25…踏段連結シャフト、26a,26b…前輪、27a,27b…後輪、28…ベアリング、29…ゴムローラ、30,31,31a,31b…案内レール、32a,32b,33a,33b…第1のセンサ、34…第2のセンサ、35…マーキング、36a,36b…カメラ、40…情報処理装置、41…制御部、41a…異常検知部、41b…報知部41、41c…運転制御部、41d…カメラ制御部、42…記憶部、43…表示部、44…通信部。

Claims (10)

  1. チェーンにより無端状に連結された複数の踏段を有し、これらの踏段を支持する車輪がトラス内部に配設された案内レールに沿って走行する乗客コンベアの異常検知システムにおいて、
    上記案内レールに一定の間隔で設置され、上記各踏段の走行中の異常を検知する複数の第1のセンサと、
    上記各踏段の中で予め設定された基準踏段を検知する第2のセンサと、
    上記各踏段の走行中に上記複数の第1のセンサから出力される検知信号および上記第2のセンサから出力される上記基準踏段の検知信号を時系列で取得し、上記各検知信号の組み合わせに基づいて異常を検知すると共にその異常箇所を特定する情報処理装置とを具備し
    上記情報処理装置は、
    上記各第1のセンサの中に予め設定された閾値を超える検知信号を連続的に出力しているセンサが存在した場合に上記案内レールの異常であると判定し、当該センサの設置位置から上記案内レールの異常箇所を特定することを特徴とする乗客コンベアの異常検知システム。
  2. チェーンにより無端状に連結された複数の踏段を有し、これらの踏段を支持する車輪がトラス内部に配設された案内レールに沿って走行する乗客コンベアの異常検知システムにおいて、
    上記案内レールに一定の間隔で設置され、上記各踏段の走行中の異常を検知する複数の第1のセンサと、
    上記各踏段の中で予め設定された基準踏段を検知する第2のセンサと、
    上記各踏段の走行中に上記複数の第1のセンサから出力される検知信号および上記第2のセンサから出力される上記基準踏段の検知信号を時系列で取得し、上記各検知信号の組み合わせに基づいて異常を検知すると共にその異常箇所を特定する情報処理装置とを具備し
    上記情報処理装置は、
    上記各第1のセンサから出力される検知信号のタイミングが上記踏段の左右でずれていた場合に上記チェーンの異常であると判定し、タイミングのずれ方向によって左右のどちらのチェーンの異常であるかを特定することを特徴とする乗客コンベアの異常検知システム。
  3. チェーンにより無端状に連結された複数の踏段を有し、これらの踏段を支持する車輪がトラス内部に配設された案内レールに沿って走行する乗客コンベアの異常検知システムにおいて、
    上記案内レールに一定の間隔で設置され、上記各踏段の走行中の異常を検知する複数の第1のセンサと、
    上記各踏段の中で予め設定された基準踏段を検知する第2のセンサと、
    上記各踏段の走行中に上記複数の第1のセンサから出力される検知信号および上記第2のセンサから出力される上記基準踏段の検知信号を時系列で取得し、上記各検知信号の組み合わせに基づいて異常を検知すると共にその異常箇所を特定する情報処理装置と
    上記案内レールの近傍に設置された複数のカメラとを具備し、
    上記情報処理装置は、
    異常を検知したときに、上記各カメラの中で異常箇所に近いカメラを起動して上記異常箇所を撮影し、その撮影画像を異常時に上記各センサから得られたデータとセットにして記録することを特徴とする乗客コンベアの異常検知システム。
  4. 上記情報処理装置は、
    上記各検知信号の組み合わせに基づいて、少なくとも上記車輪の異常、上記案内レールの異常、上記チェーンの異常のいずれかを検知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客コンベアの異常検知システム。
  5. 上記情報処理装置は、
    上記各第1のセンサから出力される検知信号の中に予め設定された閾値を超える信号が含まれていた場合に上記車輪の異常であると判定し、上記第2のセンサから出力される基準踏段の検知信号に基づいて上記各踏段の中で車輪異常の踏段を特定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客コンベアの異常検知システム。
  6. 上記情報処理装置は、
    上記各第1のセンサから出力される検知信号の中に無反応に近い信号が含まれていた場合に上記車輪が脱落している異常であると判定し、上記第2のセンサから出力される基準踏段の検知信号に基づいて上記各踏段の中で車輪異常の踏段を特定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客コンベアの異常検知システム。
  7. 上記情報処理装置は、
    異常を検知したことを報知すると共に、そのときの異常の検知レベルに応じて乗客コンベアの運転を停止制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客コンベアの異常検知システム。
  8. 上記各第1のセンサは、上記各踏段の走行中の振動を検知する振動センサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客コンベアの異常検知システム。
  9. 上記各第1のセンサは、上記各踏段の走行中の音を検知する音センサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客コンベアの異常検知システム。
  10. 上記第2のセンサは、上記各踏段の中で基準踏段として設定された踏段に設けられたマーキングを光学的に検知する光電センサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗客コンベアの異常検知システム。
JP2017230690A 2017-11-30 2017-11-30 乗客コンベアの異常検知システム Active JP6479941B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230690A JP6479941B1 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 乗客コンベアの異常検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230690A JP6479941B1 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 乗客コンベアの異常検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6479941B1 true JP6479941B1 (ja) 2019-03-06
JP2019099314A JP2019099314A (ja) 2019-06-24

Family

ID=65655836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230690A Active JP6479941B1 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 乗客コンベアの異常検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6479941B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199329A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの異常検知システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825072B1 (ja) * 2019-12-09 2021-02-03 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの異常検出システム
WO2021176515A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 三菱電機株式会社 チェーン伸び検出装置、チェーン伸び検出方法および乗客コンベア

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101664A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エスカレータの異常音検出装置
JPH09301650A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ昇降路異常検出装置
JP2004052305A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ykk Corp 自動開閉扉
US7225912B1 (en) * 2004-02-26 2007-06-05 Fujitec America Inc. Escalator wheel monitor
JP2008201498A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア監視システム
JP2010265078A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ローラ良否診断システム
JP2013249166A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの乗客検出装置
JP2016204120A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 三菱電機株式会社 乗客コンベアの異常診断装置および乗客コンベアの異常診断方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101664A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エスカレータの異常音検出装置
JPH09301650A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ昇降路異常検出装置
JP2004052305A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ykk Corp 自動開閉扉
US7225912B1 (en) * 2004-02-26 2007-06-05 Fujitec America Inc. Escalator wheel monitor
JP2008201498A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア監視システム
JP2010265078A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ローラ良否診断システム
JP2013249166A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの乗客検出装置
JP2016204120A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 三菱電機株式会社 乗客コンベアの異常診断装置および乗客コンベアの異常診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199329A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの異常検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099314A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522203B1 (ja) 乗客コンベアの異常検知システム
JP6462908B1 (ja) エスカレータ診断装置およびエスカレータ診断方法
JP6479941B1 (ja) 乗客コンベアの異常検知システム
US20100094798A1 (en) Anomaly diagnosis system for passenger conveyors
JP5902283B1 (ja) 乗客コンベア
JP2009012891A (ja) 乗客コンベア監視装置及び遠隔監視システム
US10519007B2 (en) Passenger conveyor
JP2009029524A (ja) 乗客コンベア監視装置
JP6453424B1 (ja) 乗客コンベア
JP6816923B1 (ja) 異常検出装置
JP7234335B1 (ja) 乗客コンベアシステム、乗客コンベアとそれに用いられる移動体
JP6825072B1 (ja) 乗客コンベアの異常検出システム
JP2009173364A (ja) 乗客コンベアの異常診断システム
JP6591615B1 (ja) 乗客コンベアの異常診断システム
JP5778075B2 (ja) 乗客コンベアの運転制御システム及び運転制御方法
CN112875484B (zh) 乘客输送机的链松弛检测装置
JP6400812B1 (ja) 乗客コンベアの異常検出システム
JP5632341B2 (ja) 傾斜型乗客コンベアの診断装置及び診断方法
JP7024046B1 (ja) 診断システム
JP6940227B2 (ja) 乗客コンベアのチェーン緩み検出装置
JP6641035B1 (ja) 乗客コンベア
JP7362562B2 (ja) 乗客コンベアのチェーン伸び検出装置
JP7434506B1 (ja) 乗客コンベアシステム、乗客コンベアの異常検出方法、及び移動体
JP7134155B2 (ja) ステップ踏板浮き上がり検知装置及びステップ踏板浮き上がり検知システム
JP2024000130A (ja) 乗客コンベアシステムと移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150