JP6423997B2 - 光源用熱処理装置及び光源装置 - Google Patents

光源用熱処理装置及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423997B2
JP6423997B2 JP2013143858A JP2013143858A JP6423997B2 JP 6423997 B2 JP6423997 B2 JP 6423997B2 JP 2013143858 A JP2013143858 A JP 2013143858A JP 2013143858 A JP2013143858 A JP 2013143858A JP 6423997 B2 JP6423997 B2 JP 6423997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
heat
heat treatment
thermal connection
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013143858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018640A (ja
JP2015018640A5 (ja
Inventor
真博 西尾
真博 西尾
伊藤 毅
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013143858A priority Critical patent/JP6423997B2/ja
Priority to EP14823589.8A priority patent/EP3020325A4/en
Priority to PCT/JP2014/067410 priority patent/WO2015005167A1/ja
Priority to CN201480034235.0A priority patent/CN105307555B/zh
Publication of JP2015018640A publication Critical patent/JP2015018640A/ja
Priority to US14/990,953 priority patent/US10038299B2/en
Publication of JP2015018640A5 publication Critical patent/JP2015018640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423997B2 publication Critical patent/JP6423997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/127Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements with means for preventing fogging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、光源用熱処理装置及び光源装置に関する。
一般的に、レーザ光源から光を射出し、光ファイバを介して光を対象物に対して照射するための光源装置が知られている。光源では熱が生じるために、光源が安定して動作するために光源が冷却される必要がある。特許文献1では、平面状のベース裏面から複数のベースが起立するヒートシンクのベース表面に多数のレーザダイオード(LD)光源を千鳥配列し、ヒートシンクのフィンに冷却風を当てることによって各LD光源に生じた熱を放熱・冷却する光源装置が開示されている。
特開2004−259824号公報
一方、例えば、内視鏡の観察用照明光では、観察の手法及び観察部位に合わせて、光の波長を変えることが必要とされる。このような用途には、異なる波長を有する光源を用い、各光源から射出される光の組合せを変えることによって、所望の波長を得ることができる。この場合、光源が交換可能に設置されることができれば、様々な波長の光を生成することが可能となる。このように光源を交換可能とした場合であっても、光源を安定して駆動するために、これらの光源が冷却されることが必要である。特許文献1の光源装置では、同一波長のLD光源を効率良く冷却するための構成が開示されているが、光源を交換可能にする構成は開示されておらず、よって、そのような交換可能な構成での冷却のための構成についても開示されていない。
従って、本発明の目的は、複数の光源が着脱可能で、且つ冷却可能な光源用熱処理装置及びそれを用いた光源装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の光源装置の一態様は、
筐体と、
前記筐体に対し着脱可能であって、レーザ光を出力する複数の光源をそれぞれ有する複数の光源モジュールと、
前記複数の光源の各々に固定され、それぞれ前記複数の光源より発する熱を処理する複数の第1の熱処理部と、
前記筐体に固定され、前記複数の第1の熱処理部から伝達された熱を処理する第2の熱処理部と、
前記複数の第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とを着脱可能に熱的に接続する複数の熱接続部と、
前記筐体に固定され光を処理する光処理部と、
前記複数の光源と前記光処理部とを着脱可能に光学的に接続する複数の光接続部と、
を有する光源装置であって、
前記第2の熱処理部の個数は、前記複数の光源の個数よりも少なく、
前記筐体は、前記複数の光源モジュールを装着可能な箱状の複数のスロットを有し、
前記光源モジュールは、装着のために前記スロットの上方から前記スロットの底面に向かって挿入されて収納され、
前記光源モジュールはそれぞれ、前記光源モジュールの挿入方向の先端に前記複数の熱接続部の第1の熱接続部を配しており、
前記スロットはそれぞれ、前記底面に前記熱接続部の第2の熱接続部を配しており、
前記複数のスロットに前記複数の光源モジュールを装着すると、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とを介して前記複数の第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とが熱的に接続される。
また、本発明の光源用熱処理装置の一態様は、
筐体と、
前記筐体に対し着脱可能であって、レーザ光を出力する複数の光源をそれぞれ有する複数の光源モジュールを、前記筐体に対して取り付けるための複数の設置部と、
熱を処理するための熱処理部と、
前記設置部に設置された前記複数の光源から前記熱処理部に熱を伝達するために、前記複数の光源と前記熱処理部とを着脱可能に熱的に接続する複数の熱接続部と、
を有する光源用熱処理装置であって、
前記熱処理部の個数は、前記複数の光源の個数よりも少なく、
前記複数の設置部は、前記複数の光源モジュールが装着可能な箱状の複数のスロットであり、
前記光源モジュールは、装着のために前記スロットの上方から前記スロットの底面に向かって挿入されて収納され、
前記光源モジュールはそれぞれ、前記光源モジュールの挿入方向の先端に前記複数の熱接続部の第1の熱接続部を配しており、
前記スロットはそれぞれ、前記底面に前記熱接続部の第2の熱接続部を配しており、
前記複数のスロットに前記複数の光源モジュールを装着すると、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とを介して前記複数の光源と前記熱処理部とが熱的に接続される。
本発明によれば、複数の光源が着脱可能で、且つ冷却可能な光源用熱処理装置及びそれを用いた光源装置を提供することができる。
図1Aは、第1の実施形態の光源装置のブロック図である。 図1Bは、第1の実施形態の光源用熱処理装置のブロック図である。 図2は、第1の実施形態の光源装置の斜視図である。 図3Aは、光源モジュールの取り付けの模式図である。 図3Bは、光源モジュールの取り付けの模式図である。 図4Aは、押さえ機構の模式図である。 図4Bは、押さえ機構の模式図である。 図5は、第1の実施形態の変形例1の熱的接続の検出するための構成を示す概略図である。 図6は、第1の実施形態の変形例2の熱的接続の検出するための構成を示す概略図である。 図7は、第1の実施形態の変形例3の熱的接続の検出するための構成を示す概略図である。 図8は、第1の実施形態の変形例4の熱交換部材の構成を示す概略図である。 図9Aは、第2の実施形態の光源装置のブロック図である。 図9Bは、第2の実施形態の光源用熱処理装置のブロック図である。 図10は、第2の実施形態の光源モジュールの取り付けの模式図である。 図11Aは、第2の実施形態の変形例1の押さえ機構の概略図である。 図11Bは、第2の実施形態の変形例1の押さえ機構の模式図である。 図11Cは、第2の実施形態の変形例1の押さえ機構の模式図である。
以下、図を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
光源装置1は、図1A乃至図3Bに示すように、筐体2内にそれぞれ配置される、複数の熱接続部3aと、複数の光接続部4aと、熱交換部材5と、光処理部材6と、複数の光源モジュール7と、を有する。このように光源装置1は、複数の光源モジュール7を設置可能に構成されるが、本実施形態では、例えば、図1に示すように、光源モジュール7の数は3つとする。熱接続部3aと光接続部4aとは、それぞれ光源モジュール7の設置可能な数に対応する数が筐体2内に設けられる。
ここで、光源モジュール7は、観察対象及び観察方法によって、適宜、筐体2内に設置される。したがって、筐体2内には、図1Bに示すように、光源モジュール7を容易に着脱するためにスロット(設置部)8が設けられる。なお、図1Bに示すような光源モジュール7を設置していない状態の装置を光源用熱処理装置100と称する。つまり、光源用熱処理装置100のスロット8に光源モジュール7を設置することで、光源装置1が構成される。本実施形態の光源用熱処理装置100では、筐体2に、図1B乃至図3Bに示すように、3つの光源モジュール7を取り付けるための3つのスロット8が、長手方向に並べられて、同一の向きで設置される。以下で光源用熱処理装置100(及び光源装置1)の長手方向において、光処理部材6が設置される方向を先端方向と称する。また、光源装置1において、図2乃至図3Bの紙面上の上方向を上側(上方向)、反対の方向を下側(下方向)と称する。
熱接続部3aと光接続部4aとは1つずつスロット8の底面に取り付けられている。3つの熱接続部3aは、詳細には後述するが、熱交換部材5と熱的に接続されている。また、3つの光接続部4aは、光ファイバ30を介して光処理部材6と光学的に接続されている。これにより光処理部材6には、各光源モジュール7から射出される光が入力され、該光処理部材6は、それら入力された光を合波して光源装置1の先端方向に、照明光として出力する。
各光源モジュール7は、図1A及び図2に示すように、光源10と、熱処理部11と、熱接続部3bと、光接続部4bと、を有する。熱処理部11は、伝熱部材21と温度調整部材22とを有している。
光源10は、例えば、各光源モジュール7において、異なる波長のレーザ光を出力するレーザダイオード(LD)光源である。このような光源10は、光接続部4bと光学的に接続される。すなわち、光源10より出力された光は、光ファイバ31を介して光接続部4bへ出力される。ここで、光源10と光ファイバ31とはレンズ(図示せず)などで光学的に結合されている。具体的には、光源10から照射された光は、レンズによって光ファイバ31に集光される。
また、光源10は、熱処理部11の伝熱部材21と熱的に接続される。伝熱部材21は、光源10を取り囲むように設けられている。伝熱部材21は、伝熱性の高い金属で構成される。また、このような伝熱部材21は、温度調整部材22と熱的に接続されており、光源10から発生する熱を温度調整部材22に伝達する。例えば、温度調整部材22は、伝熱部材21に密着して配置される、ペルチェ素子などの電子冷却素子である。このように温度調整部材22がペルチェ素子である場合に、筐体2内あるいは外に配された制御回路(図示せず)によって駆動電流が制御されることによって、温度調整部材22は、伝熱部材21との接着面の温度を調整する。このようにして、温度調整部材22は、伝熱部材21を介して光源10の温度を調整できる。さらに、温度調整部材22は、熱接続部3bと熱的に接続されており、伝熱部材21の熱を熱接続部3bに伝達する。
このような光源モジュール7は、図3A及び図3Bに示すように、光源モジュール7が取り付けられていないスロット8に上方向から挿入されて取り付けられる。筐体2側に設けられる第2の熱接続部である熱接続部3aと光源モジュール7側に設けられる第1の熱接続部である熱接続部3bとは、このように光源モジュール7がスロット8に取り付けられたときに、スロット8の底面で互いに接続されるような位置関係に配置される。また、同様に、光接続部4aと光接続部4bとは、スロット8の底面で互いに接続されるような位置関係に配置される。また、略同時に、光源モジュール7は、筐体2内又は外に配された電源(図示せず)及び上記制御回路にも接続されるような電気接続部(図示せず)を有しており、この電気接続部を介して光源10の発光のための電力と発光タイミング、発光量の制御信号とが供給される構成となっている。
また、図4A及び図4Bに示されるように、スロット8には、光源モジュール7の取り付けを確実にするための押さえ機構38が設けられる。押さえ機構38は、蓋固定部材41と、ばね部42と、蓋部43と、回転機構44と、を有する。蓋固定部材41は、スロット8の上部にスライド移動可能に設置され、スロット8上部に、すなわち、蓋部43の上部に移動したときに、固定部材41は、上側に開かないように蓋部43を固定する。ばね部42は、蓋部43の底面に設けられる。ここで、蓋部43の底面は蓋部43が閉められたときに、光源モジュール7が設置される方向にある面である。ばね部42は、光源モジュール7を押さえ付けるように下方に力を印加する。
蓋部43は、スロット8の上部で開閉可能に設置される。回転機構44は、スロット8の上部に対し蓋部43の端部を回動可能に接続する。このような、押さえ機構38によって、筐体2の熱接続部3aと光源モジュール7の熱接続部3bとが互いに密着させられ、熱的接触が確実になされる。同時に、筐体2の光接続部4aと光源モジュール7の光接続部4bとの光学的接触が確実になされる。
また、筐体2には、図2乃至図3Bに示すように、ヒートパイプ35が、熱接続部3aと熱交換部材5とを熱的に接続するように設けられる。筐体2内に複数の熱接続部3aが直列に並べて設置される場合には、ヒートパイプ35は、それを複数の熱接続部3aを貫通して設置される。ヒートパイプ35は、例えば、揮発性の液体がパイプ内に封入され、液体の蒸発・凝縮をサイクル的に発生させる高い熱伝導を持つ高熱伝導性部材である。あるいは、ヒートパイプ35は、例えば、グラファイトシートなど高熱伝導膜で形成されてもよい。熱接続部3aに伝達された熱は、このヒートパイプ35を介して熱交換部材5に伝達される。
熱交換部材5は、ヒートシンク36と送気ファン37とを有する。ヒートシンク36は、例えば、平板のベースから上側に起立する複数のフィンを備え、各フィンは光源モジュール7の配列方向と直交する方向に延びている。ヒートパイプ35は、このヒートシンク36のベースを貫通し、伝達された熱は、ヒートパイプ35を介してヒートシンク36へ集約される。そして、この集約された熱がヒートシンク36で放熱され、筐体2の外の雰囲気中へ排出される。
また、送気ファン37は、フィンが延びている方向に空気を送気するように設けられ、ヒートシンク36の放熱効果を高めている。
次に本実施形態の動作について説明する。
各光源モジュール7の光源10より出力された光は、レンズ(図示せず)によって集光される。集光された光は、光ファイバ31によって光接続部4bに導光される。光接続部4bに導光された光は、光接続部4aを介して光ファイバ30に入射される。光ファイバ30に入射された光は、該光ファイバ30により光処理部6へ導光される。複数の光源モジュール7から光処理部6へ導光された複数の光は、光処理部6で合波され、その合波された光が筐体2から外部へ照明光として照射される。なお、光処理部6は、合波を行わず、近接位置からほぼ同じ方向へ各光を出力するようなものであっても良い。
このような光源装置1において、光源10から光が出力されたとき、光源10には熱が生じる。光源10で発生した熱は、第1の熱処理部としての熱処理部11に伝達される。すなわち、光源10で発生した熱は、伝熱部材21に伝達される。伝熱部材21に伝達した熱は、温度調整部材22で熱接続部3bに伝達される。また、温度調整部材22がペルチェ素子である場合には、温度調整部材22が制御されることによって光源10の温度が一定に保たれる。この結果、光源10が安定した特性で動作する。熱接続部3bに伝達された熱は、熱接続部3aへ伝達する。熱接続部3aへ伝達した熱は、ヒートパイプ35を介して温度の高い方から低い方へ伝達する。すなわち、熱接続部3aへ伝達した熱は、通常、ヒートパイプ35を介して熱接続部3aから熱交換部材5の方向へ伝達する。熱交換部材5では、伝達された熱は、ヒートシンク36で放熱され、送気ファン37からの送気された空気によって筐体2の外部に放出される。
本実施形態の光源用熱処理装置100によれば、複数の光源モジュール7が着脱可能に構成される。したがって、光源用熱処理装置100に搭載される光源モジュール7から照射される光の波長の組合せによって、光源装置1から照射される光の波長が変わる。すなわち、使用者は光源装置1に搭載する光源モジュール7の組合せを変えることによって光源装置1の照明光を所望の波長の光へ変換できる。
また、光源10で発生した熱は、第1の熱処理部である熱処理部11で処理された後、熱接続部4a、4bを介して第2の熱処理部に伝達される。そして、第2の熱処理部では、このように伝達された熱は、高熱伝導部であるヒートパイプ35により熱交換部材5に伝達され、筐体2の外部へ放出される。これにより、光源10は冷却される。また、外部へ放熱するための第2の熱処理部(ヒートパイプ35、ヒートシンク36、送気ファン37)が筐体2に設置されるため、光源モジュール7が小型化できる。
なお、本実施形態の光源装置1では、温度調整部材22が、光源モジュール7にのみ設けられているが、光源用熱処理装置100の筐体2に設置されていてもよい。このとき、筐体2において、温度調整部材22の数は、単数でも複数でもよい。また、筐体2側に温度調整部材22が設置されている場合には、温度調整部材22が光源モジュール7に設置されていなくともよい。
次に第1の実施形態の変形例1について図5を参照して説明する。なお、図は簡略化のため、1つのスロット8の部分のみを示している。
本実施形態の変形例1の光源用熱処理装置100及びそれを用いた光源装置1は、第1の実施形態の光源用熱処理装置100及び光源装置1とほぼ同等の構成であるが、光源モジュール7と筐体2内のスロット8との接続の構成が一部異なる。したがって、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本変形例1の光源用熱処理装置100及び光源装置1は、熱接続部3aと熱接続部3bとの熱的接続を確認できる構成である。すなわち、光源装置1の各光源モジュール7は、さらに電気接続部9bを有し、第1の熱接続部である各熱接続部3bに、温度センサ51bを有する。また、光源用熱処理装置100は、筐体2内にさらにスロット8ごとに電気接続部9aと熱接続検出器50とを有し、第2の熱接続部である熱接続部3aに温度センサ51aを有する。ここで、熱接続検出器50は、各電気接続部9aと各温度センサ51aとに例えば、電気配線を介し電気的に接続され、電気接続部9bは、温度センサ51bに電気配線を介して電気的に接続される。光源モジュール7がスロット8に取り付けられたときに、電気接続部9aと電気接続部9bとは、例えば、平行なスロット8の底面で互いに接続されるような位置関係に配置される。電気接続部9aと電気接続部9bとは、一般的な電気コネクタでも良い。光源10及びペルチェ素子(温度調整部材)22が電気接続部9bと電気配線で接続される構成でもよい。
このように、温度センサ51bは、光源モジュール7がスロット8に取り付けられたとき、温度センサ51bは、電気接続部9bと電気接続部9aとを介して熱接続検出器50に接続される。また、電気接続部9bを介して光源10及び温度調整部材22に電力が供給される。
次に変形例1の動作について説明する。
光源用熱処理装置100に光源モジュール7を搭載してなる光源装置1が(光源10が動作する前に)電源投入されたときに、温度調整部材22は電気配線を介して通電される。通電された温度調整部材22は、熱接続部3bの温度を上昇させる。熱接続部3aと熱接続部3bとが熱的に接続されていれば、熱接続部3bの熱は熱接続部3aに伝達する。これにより、温度センサ51aと温度センサ51bとの温度はほぼ同等になる。もし熱的に接続されていなければ、熱の伝達が行われないために、温度センサ51aと温度センサ51bとの検出温度に温度差が生じる。したがって、熱接続検出器50は、これら温度センサ51aと温度センサ51bとの検出された温度差によって、第1の熱接続部である熱接続部3bと第2の熱接続部である熱接続部3aとの熱的接続を検出することができる。このように、熱接続検出器50、温度センサ51a、51bは、熱接続検出部として機能する。
熱接続部3aと熱接続部3bとの接続状態が悪いために、例えば、光源10の動作に支障が生じ得るのであれば、光源10の駆動回路(図示せず)が光源の動作を停止するように制御する。ここで、光源10の動作に支障が生じる状態とは、光源で充分な排熱が行われず、光源10の温度が上昇してしまう状態などが挙げられる。
本変形例1によれば、光源装置1は、第1の熱接続部である熱接続部3bと第2の熱接続部である熱接続部3aとの温度差を検出できる。この結果、光源装置1は、熱的接続が確実に行われているかを検出できる。
なお、光源用熱処理装置100は、表示部(図示せず)を有してもよい。例えば、熱接続部3aと熱接続部3bとの熱的接続状態が悪い場合には、光源装置1を使用するユーザに対し熱的接続状態が悪いことを表示部に表示する。この結果、ユーザは熱的接続状態が悪いことを表示部で確認できる。すなわち、光源モジュール7の筐体2への装着の確認及び再装着をユーザに促すことができる。
また、温度センサ51a、51bは、熱接続部3a、3bに設置されてなくとも、熱接続部3a、3bに熱的に接続されていれば、どのような位置に配置しても良い。確実に検出を行うためには、動作に支障が生じる状態での熱接続部3aと熱接続部3bとの熱抵抗と比較して、熱接続部3aと温度センサ51aとの間の熱抵抗が充分低く、且つ、熱接続部3bと温度センサ51bとの間の熱抵抗が充分低くなる部分に温度センサ51a、51bが設置されると良い。
次に第1の実施形態の変形例2について図6を参照して説明する。なお、図は簡略化のため、1つのスロット8の部分のみを示している。
第1の実施形態の変形例2の光源用熱処理装置100及びそれを用いた光源装置1は、第1の実施形態の光源用熱処理装置100及び光源装置1とほぼ同等の構成であるが、光源モジュール7と筐体2内のスロット8との接続の構成が一部異なる。したがって、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
変形例2の光源装置1は、電極間の通電を検出することによって熱接続部3a、3bの接続を確認できる構造である。すなわち、変形例2の光源装置1においては、各熱接続部3a及び各熱接続部3bは、変形可能な材料、例えば、弾性部材で形成される。第2の熱接続部である各熱接続部3aは、2つの検出電極52aを有し、該検出電極52aは、熱接続部3aの接続面より後退した位置に設けられている。第1の熱接続部である各熱接続部3bは、2つの第2の検出電極52bを有し、該検出電極52bも、検出電極52aと同様に、熱接続部3bの接続面から後退した位置に設けられている。2つの検出電極52bは、互いに接続されている。各検出電極52aは、導通検出器53に接続されている。
光源装置1では、光源モジュール7がスロット8に設置されるとき、押さえ機構38は、光源モジュール7に対して熱接続部3aと熱接続部3bとの接触面に垂直な方向に力を印加する。この結果、押さえ機構38によって、検出電極52aと検出電極52bとの電気的接触が確実になされる。すなわち、押さえ機構38によって光源モジュール7が押されることによって、弾性部材である熱接続部3aと熱接続部3bとが弾性変形し、十分な熱接続が行われると共に、検出電極52aと検出電極52bとが接触し、電気的に導通可能な状態とされる。よって、導通検出器53により、一方の検出電極52aから電流を流し、他方の検出電極52aから電流が流れてくるのを検出することで、検出電極52aと検出電極52bとの電気的導通を確認することができ、これにより、第1の熱接続部である熱接続部3bと第2の熱接続部である熱接続部3aとの熱的接続を確認すことが可能となる。
変形例2の光源装置1によれば、検出電極52aと検出電極52bとの電気的導通を確認することによって、使用者が熱接続部3aと熱接続部3bとの熱的接続が確認できる。
次に第1の実施形態の変形例3について図7を参照して説明する。なお、図は簡略化のため、1つのスロット8の部分のみを示している。
第1の実施形態の変形例3の光源用熱処理装置100及びそれを用いた光源装置1は、第1の実施形態の光源用熱処理装置100及び光源装置1とほぼ同等の構成であるが、筐体2内の構成が一部異なる。したがって、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
変形例3の光源用熱処理装置100及び光源装置1は、熱接続部3aと熱接続部3bと間の隙間を検出することによって第1の熱接続部である熱接続部3bと第2の熱接続部である熱接続部3aとの熱的接続を確認できる構成である。すなわち、変形例3の光源用熱処理装置100は、さらに筐体2内の各スロット8に対応して検出用の光源(LED)54aと検出器(PD)54bとを有する。光源54aと検出器54bとは、熱接続部3aの接続面上で光の送受ができるように対向して設置される。
変形例3では、照明モジュール7がスロット8に挿入されたときに、熱接続部3aと熱接続部3bとの間に間隙がある場合には、検出器54bは、光源54aから照射された光を検出する。また、熱接続部3aと熱接続部3bとの間に間隙がない場合には、検出器54bは、光源54aから照射された光を検出しない。
したがって、変形例3によれば、検出器54bが光源54aから照射された光を検出するか否かより、第1の熱接続部である熱接続部3bと第2の熱接続部である熱接続部3aとの熱的接続を確認することができる。
次に第1の実施形態の変形例4について図8を参照して説明する。
第1の実施形態の変形例4の光源用熱処理装置100及びそれを用いた光源装置1は、第1の実施形態の光源用熱処理装置100及び光源装置1とほぼ同等の構成であるが、放熱するための部材の構成が一部異なる。したがって、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
変形例4の光源用熱処理装置100及び光源装置1では、ヒートパイプ35が設けられず、熱接続部3aの底面にヒートシンク36が接着されている。ヒートシンク36は、フィンが光源用熱処理装置100及び光源装置1の長手方向に延びるように設置されている。送気ファン37は、ヒートシンク36に形成されたフィンが延びる方向に送風できるように設置されている。
変形例4において、光源10から発生した熱は、伝熱部材21、温度調整部材22、熱接続部3bを介して熱接続部3aに伝達され、該熱接続部3aに伝達された熱は、送気ファン37から送風された空気によってヒートシンク36から外部へ放熱される。
変形例4によれば、熱接続部3aにヒートシンク36が直接接着される。この結果、ヒートパイプ35を設ける必要がない。したがって、放熱するために必要な部材数を減らすことができる。
[第2の実施形態]
以下で図9A乃至図10を参照して第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の光源用熱処理装置100及びそれを用いた光源装置1は、第1の実施形態の光源用熱処理装置100及び光源装置1とほぼ同等の構成であるが、熱を伝達する部材の一部の配置が異なる。したがって、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態おいて、光源モジュール7を小型化するために、第1の実施形態では光源モジュール7に配置されていた温度調整部材22が筐体2内に配置される。すなわち、図9A及び図10に示すように、第2の実施形態の光源装置1においては、光源モジュール7は、光源10と、伝熱部材21aと、熱接続部3bと、光接続部4bと、を有する。光源モジュール7はスロット8に着脱可能に形成される。そして、光源モジュール7を設置可能な数つまりスロット8の数に対応して、筐体2内に、温度調整部材22と伝熱部材21aとが配置されている。温度調整部材22は、熱接続部3aと伝熱部材21aとに熱的に接続されている。例えば、熱接続部3aは、温度調整部材22の上面に設置される。また、伝熱部材21aは、温度調整部材22の底面に設置される。伝熱部材21aは、熱交換部材5に熱的に接続されている。具体的には、伝熱部材21aは、温度調整部材22からの熱を、伝熱部材21aを貫通して設置されるヒートパイプ35へ伝達する。このように、本実施形態では、第1の熱処理部は伝熱部材21bを備え、第2の熱処理部は温度調整部材22、伝熱部材21a及び熱交換部材5を備える。
なお、光源モジュール7がスロット8に取り付けられたときに、図10に示すように、第2の熱接続部である熱接続部3aと第1の熱接続部である熱接続部3bとは、スロット8の平行な底面で互いに接続されるが、光接続部4aと光接続部4bとは、スロット8の熱接続部3a、3bと異なる面、例えば、スロット8の底面に垂直な側面で互いに光学的に接続されるようになっている。すなわち、光接続部4aは、スロット8の側面に固定される。一方、光源モジュール7の光源10に光ファイバ31により接続された第1の光接続部である光接続部4bは、所望の位置に自在に動かすことができるように光源モジュール7の側面には固定されていない。したがって、光源モジュール7をスロット8に取り付ける際には、使用者は、まず光接続部4bをスロット8の側面に固定された第2の光接続部である光接続部4aの位置にもっていき、光接続部4bを光接続部4aに接続する。その後、光源モジュール7をスロット8に収納する。なお、光接続部4a、4bは、FCコネクタやMCコネクタなど一般的な光ファイバコネクタの構造を用いると良い。
また、逆に、第2の光接続部である光接続部4aは筐体2内に固定しておき、光ファイバ31を光源モジュール7から外に出し、その先端に第1の光接続部である光接続部4bを接続する構成としても良い。この場合、スロット8に光源モジュール7を出すための開口を設けておく。あるいは、光接続部4bを光源モジュール7の筐体に固定し、光接続部4aを移動可能にしても良い。
次に本実施形態の動作について説明する。
光源用熱処理装置100に光源モジュール7を搭載してなる光源装置1は、起動させることによって光源10から光が出力される。このとき、光源10では、熱が生じる。
光源10で発生した熱は、伝熱部材21bに伝達される。伝熱部材21bに伝達した熱は、熱接続部3bに伝達される。熱接続部3bに伝達された熱は、熱接続部3aより温度調整部22に伝達される。温度調整部材22がペルチェ素子である場合、熱接続部3a、3bを介して伝熱部材21bの温度を調整する。これにより、温度調整部材22は、伝熱部材21bを介して光源10の温度を調整できる。また、温度調整部材22に伝達された熱は、伝熱部材21aに伝達される。伝熱部材21aに伝達された熱は、ヒートパイプ35を介して熱交換部材5であるヒートシンク36へ伝達される。ヒートパイプ35へ伝達した熱は、温度の高い方から低い方へ伝達する。すなわち、熱は伝熱部材21aからヒートシンク36の方向へ伝達する。ヒートシンク36へ伝達された熱は、送気ファン37から送気された空気によって筐体2の外部方向に放熱される。
本実施形態によれば、温度調整部材22が筐体2内に設置され、光源モジュール7には配置しないので、第1の実施形態と比較して光源モジュール7が小型にできる。
なお、本実施形態の光源用熱処理装置100では、複数の温度調整部材22が設けられているが、単数であってもよい。すなわち、複数の光源モジュール7から生じた熱が1つの温度調整部材22に伝達されるように光源装置1が構成されてもよい。温度調整部材22と同様に、伝熱部材21aも、単数であってもよい。
また、本実施形態の光源装置1では、温度調整部材22は光源用熱処理装置100の筐体2にのみ設けられる構成であるが、光源モジュール7にも設けられる構成でもよい。すなわち、光源装置1は、温度調整部材22が筐体2と光源モジュール7とのそれぞれに設けられる構成でもよい。
次に第2の実施形態の変形例1について説明する。
以下で図11A乃至図11Cを参照して第2の実施形態の変形例1について説明する。第2の実施形態の変形例1の光源用熱処理装置100及びそれを用いた光源装置1は、第2の実施形態の光源用熱処理装置100及び光源装置1とほぼ同等の構成であるが、押さえ機構の構成が異なる。したがって、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
変形例1の光源用熱処理装置100及び光源装置1では、光源モジュール7が押さえ機構38によってスロット8に確実に装着されるように構成される。すなわち、変形例1では、光接続部4bは、光源モジュール7の熱接続部3bが配される面(底面)とは異なる面である、筐体2の側面に固定される。光接続部4a、4bは、光源モジュール7がスロット8に装着されたときに、対応する位置となるように配置されている。
第2の実施形態の変形例1の押さえ機構38は、蓋固定部材41に押し当て部41aが設けられている。押し当て部41aは、蓋固定部材41から垂直下方向に延長する棒又は板として構成される。蓋固定部材41がスロット8の蓋部43上に無い状態では、押し当て部41aはスロット8の側面に形成された空間内に収納され、蓋固定部材41が蓋部43上にスライドされると、該空間からスロット8内に移動する。このとき、押し当て部41aは、光源モジュール7の光接続部4bが設置された側面に対向する側面に当接し、光接続部4a方向に光源モジュール7を押す。
次に変形例1の動作について説明する。
図11Aに示すように、光源モジュール7がスロット8に挿入される。このとき熱接続部3aと熱接続部3bとは確実には接続されない。また、光接続部4aと光接続部4bとは、上下方向にずれがあり、こちらも接続されない。その後、図11Bのように、蓋部43を閉じると、蓋部43が光源モジュール7を押さえ付け、熱接続部3aと熱接続部3bとが当接して、熱的に接続される。また、光接続部4aと光接続部4bとが対向する位置となる。
さらに、図11Cのように、蓋固定部材41を蓋部43の上側にスライドすることで、蓋部43が不用意に開くことを防止し、この熱接続部3aと熱接続部3bの接続を確実なものとする。またこのとき、蓋固定部材41のスライドに伴って、押し当て部41aも水平方向にスライドされるために、押し当て部41aによって光源モジュール7が光接続部4aの方向に押される。これにより、光源モジュール7に設けられた光接続部4bとスロット8の側面に設けられた光接続部4aとが光学的に接続される。
変形例1によれば、押さえ機構38によって、熱接続部3a、3bと光接続部4a、4bとが異なるタイミングで接続される。この結果、熱接続部3a、3bと光接続部4a、4bとの接続が段階的に行われるために、光源モジュール7が確実にスロット8に装着される。すなわち、光接続部4aと光接続部4bとが確実に光学的に接続される。略同時に、熱接続部3aと熱接続部3bとが確実に熱的に接続される。
なお、本変形例に示したのは1例であり、同様の接続が達成出来れば他の構成であっても良い。
また、前述の実施形態は、前述の記載によって制限されず、それぞれ組み合わせて構成されてもよい。例えば、第2の実施形態の変形例1の押さえ機構38が、第1の実施形態の光源装置1に適用されてもよい。
1…光源装置、 2…筐体、 3a、3b…熱接続部、 4a、4b…光接続部、 5…熱交換部材、 6…光処理部材、 7…光源モジュール、 8…スロット、 9a、9b…電気接続部、 10…光源、 11…熱処理部、 21、21a、21b…伝熱部材、 22…温度調整部材、 30、31…光ファイバ、 35…ヒートパイプ、 36…ヒートシンク、 37…送気ファン、 38…押さえ機構、 41…蓋固定部材、 41a…押し当て部、 42…ばね部、 43…蓋部、 44…回転機構、 50…熱接続検出器、51a、51b…温度センサ、 52a、52b…検出電極、 53…導通検出器、 54a…光源(LED)、 54b…検出器(PD)、 100…光源用熱処理装置。

Claims (15)

  1. 筐体と、
    前記筐体に対し着脱可能であって、レーザ光を出力する複数の光源をそれぞれ有する複数の光源モジュールと、
    前記複数の光源の各々に固定され、それぞれ前記複数の光源より発する熱を処理する複数の第1の熱処理部と、
    前記筐体に固定され、前記複数の第1の熱処理部から伝達された熱を処理する第2の熱処理部と、
    前記複数の第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とを着脱可能に熱的に接続する複数の熱接続部と、
    前記筐体に固定され、光を処理する光処理部と、
    前記複数の光源と前記光処理部とを着脱可能に光学的に接続する複数の光接続部と、
    を有する光源装置であって、
    前記第2の熱処理部の個数は、前記複数の光源の個数よりも少なく、
    前記筐体は、前記複数の光源モジュールを装着可能な箱状の複数のスロットを有し、
    前記光源モジュールは、装着のために前記スロットの上方から前記スロットの底面に向かって挿入されて収納され、
    前記光源モジュールはそれぞれ、前記光源モジュールの挿入方向の先端に前記複数の熱接続部の第1の熱接続部を配しており、
    前記スロットはそれぞれ、前記底面に前記熱接続部の第2の熱接続部を配しており、
    前記複数のスロットに前記複数の光源モジュールを装着すると、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とを介して前記複数の第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とが熱的に接続される光源装置。
  2. 前記第2の熱処理部は、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とを介して前記複数の光源の各々より発せられた熱を受け取り、前記熱を前記筐体外に放出する熱交換部材を有する請求項1の光源装置。
  3. 前記複数の第1の熱処理部の各々は、前記複数の光源の各々の温度を調整する温度調整部材を有する請求項1又は請求項2の光源装置。
  4. 前記第2の熱処理部は、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とを介して前記複数の光源の温度を調整する少なくとも1つの温度調整部材を有する請求項1から請求項3のいずれか1項の光源装置。
  5. 前記複数の熱接続部の各々は、前記第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とが熱的に接続されたことを確認する熱接続検出部を有する請求項1から請求項4のいずれか1項の光源装置。
  6. 前記第2の熱処理部は、前記複数の熱接続部と前記熱交換部材とを熱的に接続するヒートパイプをさらに有する請求項2の光源装置。
  7. 前記複数の光源モジュールの各々が前記筐体に対し取り付けられる際に、前記複数の熱接続部の各々における接続と前記複数の光接続部の各々における接続とが異なるタイミングで実施されるように、前記複数の熱接続部の各々の接続方向と前記複数の光接続部の各々の接続方向とが異なる請求項1から請求項6のいずれか1項の光源装置。
  8. 前記複数の光接続部の各々は、互いに分離可能に構成された、前記光源側に設けられる第1の光接続部と前記光処理部側に設けられる第2の光接続部とを有し、
    前記光源と前記第1の光接続部とは光ファイバで接続され、
    前記光処理部と前記第2の光接続部とは光ファイバで接続され、
    前記第1の光接続部又は前記第2の光接続部は移動可能となっている請求項1から請求項7のいずれか1項の光源装置。
  9. 前記複数の光源モジュールの各々が前記筐体に取り付けられるときに、前記複数の熱接続部の各々が確実に接続されるように押圧の力を印加する押さえ機構を有する請求項7又は8の光源装置。
  10. 前記複数の光源モジュールの各々が前記筐体に取り付けられると略同時に、前記複数の光接続部の各々が接続されて、前記複数の光源の各々から出力されるレーザ光が前記光処理部に伝達可能となる請求項2の光源装置。
  11. 前記複数の光源モジュールの各々が前記筐体に取り付けられると略同時に、前記複数の光源の各々の動作に必要な電力を前記光源へ供給する電気配線を接続する複数の電気接続部を有する請求項2の光源装置。
  12. 前記第1の熱接続部は、前記第1の熱処理部側に設けられ、前記第2の熱接続部は、前記第2の熱処理部側に設けられ、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とは、互いに分離可能に構成され、
    前記熱接続検出部は、前記第1の熱接続部に配された第1の温度センサと、前記第2の熱接続部に配された第2の温度センサと、前記第1の温度センサと前記第2の温度センサとの温度差を基に前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とが熱的に接続されたことを検出する検出器と、を有する請求項5の光源装置。
  13. 前記第1の熱接続部は、前記第1の熱処理部側に設けられ、前記第2の熱接続部は、前記第2の熱処理部側に設けられ、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とは、互いに分離可能に構成され、
    前記熱接続検出部は、前記第1の熱接続部に設けられた第1の検出電極と、前記第2の熱接続部に設けられた第2の検出電極と、前記第1の検出電極と前記第2の検出電極との導通状態を検出することによって前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とが熱的に接続されたことを検出する検出器と、を有する請求項5の光源装置。
  14. 筐体と、
    前記筐体に対し着脱可能であって、レーザ光を出力する複数の光源をそれぞれ有する複数の光源モジュールと、
    前記複数の光源の各々に固定され、それぞれ前記複数の光源より発する熱を処理する複数の第1の熱処理部と、
    前記筐体に固定され、前記複数の第1の熱処理部から伝達された熱を処理する第2の熱処理部と、
    前記複数の第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とを着脱可能に熱的に接続する複数の熱接続部と、
    前記筐体に固定され、光を処理する光処理部と、
    前記複数の光源と前記光処理部とを着脱可能に光学的に接続する複数の光接続部と、
    を有する光源装置であって、
    前記第2の熱処理部の個数は、前記複数の光源の個数よりも少なく、
    前記筐体は、前記複数の光源モジュールを装着可能な複数のスロットを有し、
    前記スロットはそれぞれ、その一面に前記熱接続部の一つを配しており、
    前記複数のスロットに前記複数の光源モジュールを装着すると、前記複数の熱接続部を介して前記複数の第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とが熱的に接続され、
    前記複数の熱接続部の各々は、前記第1の熱処理部と前記第2の熱処理部とが熱的に接続されたことを確認する熱接続検出部を有し、
    前記複数の熱接続部の各々は、互いに分離可能に構成された、前記第1の熱処理部側に設けられる第1の熱接続部と前記第2の熱処理部側に設けられる第2の熱接続部とを有し、
    前記熱接続検出部は、熱的接続検出用光源と光検出器とを有し、
    前記熱的接続検出用光源と前記光検出器とは、前記複数の熱接続部の各々において、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とに分離された状態では、前記熱的接続検出用光源から射出された出力光が前記光検出器によって検出され、且つ、前記複数の熱接続部の各々において、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とが密着している状態では、前記熱的接続検出用光源から射出された出力光が前記光検出器によって検出されないような位置関係にそれぞれ配置され光源装置。
  15. 筐体と、
    前記筐体に対し着脱可能であって、レーザ光を出力する複数の光源をそれぞれ有する複数の光源モジュールを、前記筐体に対して取り付けるための複数の設置部と、
    熱を処理するための熱処理部と、
    前記設置部に設置された前記複数の光源から前記熱処理部に熱を伝達するために、前記複数の光源と前記熱処理部とを着脱可能に熱的に接続する複数の熱接続部と、
    を有する光源用熱処理装置であって、
    前記熱処理部の個数は、前記複数の光源の個数よりも少なく、
    前記複数の設置部は、前記複数の光源モジュールが装着可能な箱状の複数のスロットであり、
    前記光源モジュールは、装着のために前記スロットの上方から前記スロットの底面に向かって挿入されて収納され、
    前記光源モジュールはそれぞれ、前記光源モジュールの挿入方向の先端に前記複数の熱接続部の第1の熱接続部を配しており、
    前記スロットはそれぞれ、前記底面に前記熱接続部の第2の熱接続部を配しており、
    前記複数のスロットに前記複数の光源モジュールを装着すると、前記第1の熱接続部と前記第2の熱接続部とを介して前記複数の光源と前記熱処理部とが熱的に接続される光源用熱処理装置。
JP2013143858A 2013-07-09 2013-07-09 光源用熱処理装置及び光源装置 Active JP6423997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143858A JP6423997B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 光源用熱処理装置及び光源装置
EP14823589.8A EP3020325A4 (en) 2013-07-09 2014-06-30 Light source device and light source-use heat processing device
PCT/JP2014/067410 WO2015005167A1 (ja) 2013-07-09 2014-06-30 光源装置及び光源用熱処理装置
CN201480034235.0A CN105307555B (zh) 2013-07-09 2014-06-30 光源装置及光源用热处理装置
US14/990,953 US10038299B2 (en) 2013-07-09 2016-01-08 Light source device and heat processing device for light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143858A JP6423997B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 光源用熱処理装置及び光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015018640A JP2015018640A (ja) 2015-01-29
JP2015018640A5 JP2015018640A5 (ja) 2016-06-23
JP6423997B2 true JP6423997B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52279853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143858A Active JP6423997B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 光源用熱処理装置及び光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10038299B2 (ja)
EP (1) EP3020325A4 (ja)
JP (1) JP6423997B2 (ja)
CN (1) CN105307555B (ja)
WO (1) WO2015005167A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126149B2 (ja) * 2015-02-26 2017-05-10 ファナック株式会社 放熱フィンを有する熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置
JP6638726B2 (ja) * 2015-03-31 2020-01-29 ソニー株式会社 光源装置、光源装置の作動方法、及び医療用システム
EP3284391A1 (en) * 2015-04-14 2018-02-21 Olympus Corporation Cooling device and endoscope light source device
DE102016111960A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für die Videoendoskopie
WO2019003347A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 オリンパス株式会社 光源システム
EP3726675A4 (en) * 2017-12-15 2021-08-25 HORIBA, Ltd. SEMICONDUCTOR LASER DEVICE, AND METHOD AND PROGRAM FOR CONTROL OF A SEMICONDUCTOR LASER DEVICE
KR102180442B1 (ko) * 2018-11-28 2020-11-18 신동현 레이저 램프 백색 변환 장치 및 변환 방법
JP7150139B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-07 オリンパス株式会社 光源および内視鏡システム
JP7323311B2 (ja) * 2019-03-20 2023-08-08 ソニーグループ株式会社 光源装置および医療用観察システム
KR20210012801A (ko) * 2019-07-26 2021-02-03 주식회사 엘지화학 복합 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
JP6944502B2 (ja) * 2019-11-22 2021-10-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095624A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2007059930A (ja) * 2001-08-09 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置およびカード型led照明光源
JP4057302B2 (ja) * 2002-01-28 2008-03-05 古河電気工業株式会社 レーザダイオードモジュールからなる小型光源
JP2004259824A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置用光源ユニット
US7248614B2 (en) * 2004-02-24 2007-07-24 Yamazaki Mazak Kabushiki Kaisha Laser beam generating unit
JP4538278B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-08 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP2006269182A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及びスポットライト
CN101131232A (zh) * 2006-08-23 2008-02-27 捷飞有限公司 Led灯具与散热器的结合方法及其结构
JP5117878B2 (ja) 2008-02-13 2013-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置
JP5364520B2 (ja) 2009-09-24 2013-12-11 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5473535B2 (ja) * 2009-10-28 2014-04-16 三菱電機株式会社 光源装置
JP2012217483A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujifilm Corp 内視鏡システム及びその駆動方法
JP5934914B2 (ja) * 2011-05-13 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザアレイ光源ユニット
JP2013034546A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Olympus Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN105307555B (zh) 2018-11-27
EP3020325A1 (en) 2016-05-18
JP2015018640A (ja) 2015-01-29
EP3020325A4 (en) 2017-03-08
WO2015005167A1 (ja) 2015-01-15
US10038299B2 (en) 2018-07-31
US20160126698A1 (en) 2016-05-05
CN105307555A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423997B2 (ja) 光源用熱処理装置及び光源装置
JP2015018640A5 (ja)
JP3842257B2 (ja) 照明装置
CN101910908B (zh) 具有光源组的目视检查装置
JP2006253274A (ja) 表示装置の光源装置
JP2015065391A (ja) 映像表示装置
JP6201268B2 (ja) 光硬化用の固体光源
WO2013020897A1 (en) Device with a housing, at least two printed circuit boards, and at least one heat dissipating element
WO2012132086A1 (ja) 情報取得装置及び情報取得装置を搭載する物体検出装置
US9628689B2 (en) Image pickup element unit and image pickup apparatus with heat generating member
JP5738645B2 (ja) 内視鏡
JP2007123541A (ja) 機能部品内蔵装置
JP2007064925A (ja) 電子部品試験装置
CN111656861B (zh) 线路装置、照明装置以及车辆探照灯
US20050264515A1 (en) Liquid crystal display device
JP2010040744A (ja) バーンイン試験装置
JP2005251588A (ja) 光照射装置
KR101894866B1 (ko) 의료용 광원모듈 및 그를 가지는 의료용 광원장치
KR20200011678A (ko) 자외선 광 조사 장치
JP6171301B2 (ja) 光源ユニット
JP2010067680A (ja) 光源装置
JP5344126B2 (ja) 電子機器及び撮影装置
JP6575115B2 (ja) 植物育成用照明装置および植物育成用照明システム
JP3140782U (ja) ライン形照明器具
JP2017538111A (ja) 検出器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6423997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250