JP5473535B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5473535B2
JP5473535B2 JP2009248214A JP2009248214A JP5473535B2 JP 5473535 B2 JP5473535 B2 JP 5473535B2 JP 2009248214 A JP2009248214 A JP 2009248214A JP 2009248214 A JP2009248214 A JP 2009248214A JP 5473535 B2 JP5473535 B2 JP 5473535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
base
holder
source device
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009248214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096790A (ja
Inventor
実透 矢部
行雄 佐藤
徹 吉原
哲生 船倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009248214A priority Critical patent/JP5473535B2/ja
Priority to US12/850,668 priority patent/US8724668B2/en
Priority to EP10008176.9A priority patent/EP2317614B1/en
Priority to CN2010105027290A priority patent/CN102052608B/zh
Priority to CA2716066A priority patent/CA2716066C/en
Publication of JP2011096790A publication Critical patent/JP2011096790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473535B2 publication Critical patent/JP5473535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、映像表示装置などに用いられる光源装置に関し、特に、複数の半導体レーザ素子から射出されるレーザ光を合成して光ファイバなどに集光し、所定の光出力を得る光源装置に関する。
従来、複数の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を合成し、光ファイバ等に集光して所定の光出力を得る光源装置は、ヒートブロック上に配列固定された複数のチップ状の半導体レーザと、各半導体レーザに対応して設けられたコリメータレンズアレイと、これらによって生成されたコリメータ光束を1本の光ファイバに集光させる一つの集光レンズと、これら合波光学系を気密封止するための箱状のパッケージとを備えて構成されていた。
この種の光源装置では、複数の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を光ファイバに集光させるためには、半導体レーザ素子、コリメータレンズアレイ、集光レンズ及びファイバの各々が所定の位置精度で、かつ傾きが正確に合った状態で固定されていなければならない。このような各部品の固定を実現するために、高精度に作成された各部品の傾きをレーザオートコリメータで計測しながら、メカニカルハンドによって精密に位置決めして接着固定する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、発振波長が350〜450nmの半導体レーザ素子を使用した場合、合波光学系を固定する接着剤などの有機ガス(アウトガス)成分が、発光部や光学部品に堆積し、レーザ特性を劣化させる。この対策として、パッケージ内の有機ガスの濃度を1000ppm未満に規定し、かつ酸素濃度が1〜100ppmを含む不活性ガスで封止した光源装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−284851号公報(第7頁、第1図) 特許第4115732号公報(第5頁、第2図)
しかしながら、従来の光源装置は上記のように構成されていたため、気密パッケージから半導体レーザを駆動するための配線類を外部へ取り出す構造が複雑になるという問題がある。
また、半導体レーザ素子は、発光させることにより大量の熱を発生するが、熱によって発光効率が低下して寿命が短くなったり、波長がシフトするという特性があるため、放熱、温度コントロールが重要になるが、半導体レーザ素子が固定されたヒートブロックから外部に熱を効率よく逃がすことができないという問題がある。すなわち、集光レンズと半導体レーザ素子とが共通のベース板に設置されるため、温度制御対象部分の熱容量が大きく、効率良く冷却を行えない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、半導体レーザ素子を気密封止することなく効率的な冷却が可能な光源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、半導体レーザがステムの一方側に配され、該半導体レーザへ給電する電力を受電する受電端子が前記ステムの他方側に配された複数のレーザモジュールを有し、該複数のレーザモジュールから発せられたレーザ光を集光して出射させる光源装置であって、レーザモジュールが夫々嵌め込まれて収容される複数の取付穴を有するモジュール固定体と、取付穴に収容された各レーザモジュールの受電端子に接続される複数の給電端子が端部に形成された給電部材と、各半導体レーザを冷却する冷却部材と、を備え、モジュール固定体の一端面に給電部材が収容される溝部が形成され、冷却部材がモジュール固定体の一端面に密着配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、半導体レーザ素子を気密封止することなく効率的な冷却可能であり、熱による半導体レーザ素子の発光効率の低下を抑えて、光源装置の長寿命化を実現できるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる光源装置の実施の形態1の構成を示す断面図である。 図2は、本発明にかかる光源装置の実施の形態1の構成を示す底面図である。 図3は、本発明にかかる光源装置の実施の形態1の構成を示す分解図である。 図4aは、実施の形態1のLDホルダの詳細な構成を示す斜視図である。 図4bは、実施の形態1のLDホルダの詳細な構成を示す斜視図である。 図5は、実施の形態1のLDが圧入されたLDホルダをベースに接着固定した後の拡大図である。 図6は、実施の形態1のLDが圧入されたLDホルダをベースに接着固定した後の拡大図である。 図7は、実施の形態1のLD−Iの調整、固定方法を示す斜視図である。 図8は、実施の形態1のLD−Iの調整、固定方法を示す底面図である。 図9は、実施の形態1のLD−IIIの調整、固定方法を示す斜視図である。 図10は、実施の形態1のLD−IIIの調整、固定方法を示す底面図である。 図11は、実施の形態1の接着剤追加塗布及び硬化方法の説明図である。 図12は、実施の形態1のアウトガス吸引方法の説明図である。 図13は、実施の形態1の光源装置全体の構成を示す分解図である。 図14は、実施の形態1の光源装置全体の構成を示す組立後の斜視図である。 図15は、実施の形態1の光源装置全体の構成を示す断面図である。 図16は、実施の形態1のフレキシブルプリント基板の構成を示す図である。 図17は、実施の形態1のフレキシブルプリント基板のはんだ付け方法を示す断面図である。 図18は、実施の形態1のフレキシブルプリント基板のはんだ付け方法を示す底面図である。 図19は、本発明にかかる光源装置の実施の形態2の主要部分の構成を示す分解図である。 図20は、本発明にかかる光源装置の実施の形態2の主要部分の構成を示す組立図である。 図21は、本発明にかかる光源装置の実施の形態2の主要部分の構成を示す断面図である。 図22は、実施の形態2のフレキシブルプリント基板のはんだ付け方法を示す底面図である。 図23は、実施の形態2の光源装置全体の構成を示す断面図である。
以下に、本発明にかかる光源装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1〜3は、本発明にかかる光源装置の実施の形態1の構成を示す図であり、図1は断面図、図2は底面図、図3は分解図である。なお、図1に示す断面は、図2における線分1−1での断面である。
ベース1は、アルミダイキャスト製であり、中心及びこれを中心点とする円周上には合計7個の段付き穴1a〜1gが円周上では等間隔に、外周部には寸法が異なる半円状の切り欠き部1h、1iが高精度に加工されている。ここで、切り欠き部1h、1iの中心は、中央に配置された段付き穴1dの中心に対して非対称である。7個の段付き穴1a〜1gのそれぞれには、第1のコリメータレンズ2、第1の間座3、第2のコリメータレンズ4が嵌め込まれ、第2のコリメータレンズ4はベース1の上面1jよりも僅かに出っ張るように配置されている。板バネ5は、バネ用ステンレス鋼(SUS301)をエッチング加工することによって、ベース1の7個の段付き穴1a〜1gに対応した位置にジンバルバネ状のバネ部が、ベース1の切り欠き部1h、1iに対応した部分に切り欠き部5a、5bが設けられた平板状に形成されている。拘束板6は、板バネ5よりも厚いステンレス材(SUS304)をプレス加工することによって、ベース1の7個の段付き穴1a〜1gに対応した穴と、ベース1の切り欠き部1h、1iに対応した切り欠き部6a、6bとが形成された平板状であり、バネ部以外の部分が変形しないように板バネ5を押さえる。板バネ5及び拘束板6は、ベース1の切り欠き部1h、1iを基準にそれぞれの切り欠き部5a、5bと6a、6bとを一致させてベース1の上面1jに押さえつけるように複数のネジ7によって偏りなく固定されている。切り欠き部1h、1iは、中央に配置された段付き穴1dの中心に対して非対称に配置されているため、板バネ5及び拘束板6の裏表も一意的に決まり、バリや部品の平面度によって板バネ5及び拘束板6が浮いたり、ずれたりしないように構成されている。以上のような構成により、第1のコリメータレンズ2、第1の間座3及び第2のコリメータレンズ4からなるコリメータレンズ群は、振動、衝撃が加わってもずれが発生しないようにかつ高精度にベース1に固定されている。また、接着剤を使用していないため、異物を取り除くなどの目的で分解する必要が生じた場合でも全ての部品を再利用可能に分解できるとともに、接着剤のアウトガスによって第1のコリメータレンズ2や第2のコリメータレンズ4などの光学部品を汚染することがない。
鏡筒8は、アルミニウムを切削加工して形成されており、内部には第1の集光レンズ9、第2の間座10、第2の集光レンズ11が嵌め込まれ、これらはネジリング12によってネジ固定される。第2の間座10及びネジリング12は黄銅製である。ネジリング12の側面の中央部分には、凹部12aが設けられており、鏡筒8に側面からネジ止めされる止めネジ13の先端が凹部12aに挿入されることによって、緩まないようにして鏡筒8に固定される。また、鏡筒8の上面には、黄銅製のレセプタクル14がネジ15によって固定され、光ファイバ16の着脱ができるようになっている。以上のような構成により、第1の集光レンズ9、第2の間座10及び第2の集光レンズ11からなる集光レンズ群は、振動、衝撃が加わってもずれが発生しないようにかつ高精度にベース1に固定されている。また、接着剤を使用していないため、異物を取り除くなどの目的で分解する必要が生じた場合でも、ネジリング12のネジ部を傷付けることがなく、全ての部品を再利用可能に分解できるとともに、接着剤のアウトガスによって第1の集光レンズ9や第2の集光レンズ11、光ファイバ16などの光学部品を汚染することがない。
スペーサ17は、ガラスファイバ入りのポリカーボネイトの成型物であり、ベース1が嵌め込まれる円筒部の内側にはベース1の切り欠き部1h、1iに対応した凸部17a、17bが、円筒部の外側には鏡筒8に設けられた切り欠き部8aに対応した凸部17cがそれぞれ設けられている。スペーサ17には、ベース1及び鏡筒8が高精度に位置決めされた状態で、これらの回転も規制できるように導電性を有する4本のネジ18によって締結され、光源モジュール24が構成される。スペーサ17は、ベース1や鏡筒8に比べて熱伝導率が十分に低いため、ベース1と鏡筒8との間は、熱は伝わりにくくなっているが、導電性を有するネジ18によって締結されているため電気的には導通している。
半導体レーザ(以下、LD(Laser Diode))19は、波長が445nmの青色光を発する光源である。LD19は、光軸回転方向(偏光方向)のLDホルダ20に対する相対的な向きが7個全てで同じとしてLDホルダ20に圧入固定されている。LD19及びLDホルダ20は、コリメータレンズ群に対応してそれぞれ7個ある。以下の説明において、LD19を区別する必要がある場合には、LD−I〜LD−VIIと、LDホルダ20を区別する必要がある場合にはLDホルダ−I〜LDホルダ−VIIと表記する。詳細については後述するが、LD19が圧入されたLDホルダ20の上面20aは、ベース1の底面1kと当接するように配置され、この当接面に沿って各LD19の光軸と各コリメータレンズ群の光軸とを所要の位置に調整し、アクリル系紫外線硬化型の接着剤21a、21bでLDホルダ20をベース1に接着固定する。
金属製の鏡筒8をプラスチック製のスペーサ17を介して導電性を有するネジ18でベース1に固定することにより、LD19のグランドは、LDホルダ20、ベース1及びネジ18を介して鏡筒8と電気的に接続されるため、LD19を高周波でパルス駆動する際の不要輻射の発生を抑制できる。なお、鏡筒8は、プラスチック製のスペーサ17を介して、後述するペルチェモジュール34に導電性を有するネジを用いて固定してもよい。
図4a、図4bは、LDホルダ20の詳細な構成を示す斜視図である。LDホルダ20は略円筒形状であり、外周面には、内面穴20lの中心軸に対して対称な2対の切り欠き部20b、20c及び20d、20eを有する。またLDホルダ20は、ベース1との当接面である上面20aの反対側の下面20fには、LD19の光軸に対して対称な2対の穴部20h、20i及び20j、20kと段落とし部20gとを有する。穴部20h〜20kは、穴部20h、20iの各々の中心を結ぶ線と穴部20j、20kの各々の中心を結ぶ線とが直交するように設けられている。なお、LDホルダ20の円筒内面である内面穴20lは、LD19が挿入される圧入穴20mよりも径が一回り大きい。
図5、図6は、LD19が圧入されたLDホルダ20をベース1に接着固定した後の拡大図である。LD19は標準のφ5.6mmのCANパッケージであり、ステムの切り欠き部19aや通電用リード19bを有し、レーザ光は出射窓19cから出射される。LD19の発光点19dは、LDホルダ20の上面20aの高さと一致するように構成されており、光軸位置調整の際にLDホルダ20に傾きが生じても発光点19dの光軸と垂直方向の位置ずれ発生量が最小に抑えられるようになっている。これにより、調芯作業性と製品信頼性とを向上させている。また、LDホルダ20は、LD19が圧入されたとき、LD19の切り欠き部19aによってLDホルダ20の内面穴20lとの間に貫通穴22が形成されるようになっている。つまり、LD19がLDホルダ20に圧入され、ベース1に接着固定された状態では、ベース1の段付き穴1a〜1g及び第1のコリメータレンズ2とLDホルダ20とLD19とによって構成される小室23は、貫通穴22によって外気と繋がるように構成されている。LDホルダ20を固定する接着剤21aは、LDホルダ20の外周側面である切り欠き部20b、20cとベース1の底面1kとにまたがるようにLD19の光軸に対してほぼ対称に4点配置されている。また、接着剤21bは、LDホルダ20の外周側面である切り欠き部20d、20eとベース1の底面1kとにまたがるようにLD19の光軸に対してほぼ対称に配置される。また、図2に示すように、LDホルダ−III〜VIIは、段落ち部20gが同じ方向を向くように配置されているが、LDホルダ−Iは90度、LDホルダ−IIは−90度回転した向きで配置されている。光源モジュール24は以上のように構成されている。
略円筒形状のLDホルダ20が中心軸に対して対称に切り欠き部20b、20c及び20d、20eを備え、切り欠き部20b〜20eに接着剤21a、21bを配置することにより、接着しろの増加を抑え、光軸間隔を狭くして装置全体の小型化を図ることができる。さらに、LD19の光軸に対してほぼ対称に複数箇所に接着剤を配置するため、接着剤が硬化収縮や線膨張しても、それらが互いに相殺され、LDホルダ20に位置ズレを発生させない。これにより、光源装置の歩留まりを向上させることができる。
次に、動作について説明する。LD19から出射される発散光25aは、第1のコリメータレンズ2及び第2のコリメータレンズ4を有するコリメータレンズ群で平行光25bに変換され、第1の集光レンズ9及び第2の集光レンズ11を有する集光レンズ群でφ400μmの光ファイバ16の端面に集光される。しかしながら、全ての部品精度、組立位置精度は設計中心値から誤差を持っているため、集光点20cが光ファイバ16の端面からずれて損失が発生し、光ファイバ16に入射される光量が低下してしまうことがある。ここで、LD19を光軸と直交する方向に移動させると平行光5bの光軸が傾き、集光点25cを光軸と直交する方向に移動させることができるため、LD19の位置を光軸と直交する方向に調整することにより、LD19の発光点19dの位置ズレ、第1のコリメータレンズ2a〜2g及び第2のコリメータレンズ4a〜4gの光軸位置ズレ、第1の集光レンズ9及び第2の集光レンズ11の傾き、レセプタクル14の位置ズレ等を吸収して、集光点25cを光ファイバ16の端面に合わせることが可能となる。
次に、図7〜図10を用いて、調整、固定方法について説明する。可動ブロック26は、不図示の電動微動台によってXYZ方向に駆動され、Z方向に移動可能な先端が尖った2本の調整ピン27a、27bと接着剤を硬化させるための紫外線(以下、UV光(Ultraviolet)を照射する2本のUVファイバ28a、28bが固定されている。ここで、2本の調整ピン27a、27bは、LDホルダ20をベース1の底面1k(図7や図9における+Z方向)に押し付けるように独立して弾性的に支持されている。この時調整ピン27a、27bの押し付ける力は、LDホルダ20がベース1の底面1kから浮かずにしかも当接面においてスムーズに動くようにそれぞれ約0.05N(5g重)に設定している。また、UVファイバ28a、28bは、LDホルダ20の1対の切り欠き部20b、20cとその付近のベース1の底面1kとにスポットで照射されるように配置している。また、LD19には電流を供給するための不図示のソケットが取り付けられ、LD19を所定の電流値で発光できるようになっている。
LD19及びLDホルダ20が固定される前の光源モジュール24は、固定ブロック29にガタ無く取り付けられている。なお、構成の理解を容易とするために、固定ブロック29は図7、図9中では破線で示し、その影に位置する部材を透過して示している。また、レセプタクル14には光ファイバ16が取り付けられ、光ファイバ16の反対側の端面から出射されるレーザ光は光パワーメータ30で受光されるようになっている。
まずLD−Iを調整、固定する際は、図7、図8に示すように、LD19を圧入したLDホルダ20をセッティングし、1対の穴部20h、20iに調整ピン27a、27bを挿入する。このときLDホルダ20の段落とし部20gは、図8において右側(+X方向)を向くようにセッティングされている。この状態でLD−Iに所定の電流値の電流を通電し、光ファイバ16から出射されるレーザパワーが最大になるように可動ブロック26をXY方向に移動させ、予め計算して求めた規格のパワーよりも大きくなっていることを確認し、接着剤21aをLDホルダ20の外周面の切り欠き部20b、20cとベース1の底面1kとにまたがるようにLD19の光軸に対して4ヶ所塗布し、UVファイバ28a、28bからUV光を照射して硬化させる。以上のように、接着剤21aには遮る物が無く確実にUV光を照射し硬化させることが可能で、しかも接着剤21aはLDホルダ20に対称に塗布されているため、接着剤の硬化収縮や線膨張によるLDホルダ20のズレは発生しにくい。また、LDホルダ20に傾きが生じても、発光点19dの位置ずれは発生しにくいように構成されているため、調整時に光パワーメータ30の値がばらつかず調整作業性が良いとともに、LDホルダ20の傾きに対しても集光点19dの位置が変化しにくく、より信頼性の高い光源装置を提供できる。
次に、LD−IIを調整、固定する場合は、図8に示すように接着固定されたLD−Iの左隣に、LD19を圧入したLDホルダ20を、段落とし部20が左側(−X方向)を向くようにセッティングし、LD−Iと同様に調整、固定する。
LD−IIIを固定する場合は、図9、図10に示すように、固定ブロック29を反時計回りに90度回転させた状態でLD19を圧入したLD20を段落とし部20gが図10において右側(+X方向)を向くようにセッティングし、1対の穴部20h、20iに調整ピン27a、27bを挿入して、LD−Iと同様に調整、固定する。LD−IV〜LD−VIIについても同様である。上記の方法では、LD−III〜LD−VIIを調整、固定する際に固定ブロック29を反時計回りに90度回転させるが、固定ブロックを回転させずに、1対の穴部20j、20kに調整ピン27a、27bを挿入しても同様の調整、固定が可能である。
LD−I〜LD−VIIの調整、固定が終了したら、光源モジュール24は調整装置から降ろし、図11に示すように7個のLDホルダ20に対して接着剤21aと同じ種類の接着剤21bをLDホルダ20の外周側面である切り欠き部20d、20eとベース1の底面1kとにまたがるように2点塗布し、7個のLDホルダ20にまとめてUV光を照射して硬化させる。このように、接着剤21bをLDホルダ20に対称に追加塗布、硬化させたため、接着剤21bの硬化収縮によるLDホルダ20の位置ズレが発生しなくなるとともに、LDホルダ20の接着強度を高めることができる。また、接着剤21a、21bは、ベース1とLDホルダ20との当接面近傍で、LD19が固定されたLDホルダ20に対称に配置されているため、接着剤21a、21bの線膨張によるLDホルダ20のずれ及びLD19の光軸位置ずれや光軸の傾きもほとんど発生しないように固定されている。ここで図2に示すようにLDホルダ20のうちLD−III〜LD−VIIは段落ち部20gが同じ方向を向くように配置されているが、LD−Iは90度、LD−IIは逆方向に90度回転した向きで配置されているため、LD19の偏光方向が一定でなく、光ファイバ16に入射されるレーザ光の偏光方向が混ざるため、画像表示したときの映像の色むら(ユニフォミティ)を抑制できる。すなわち、LDホルダ20に対しては偏光方向を揃えて各LD19を圧入し、LDホルダ20の一部の向きを変えてベース1に固定することにより、LD19の偏光方向が混ざり、映像の色むらを抑制される。
鏡筒8が固定されたベース1と、LD19が固定されたLDホルダ20との当接面に沿ってレンズとLD19の光軸の位置を調整するため、調整作業を1ヶ所に集約できるとともに、部品寸法や光学特性のばらつきを吸収し、最適位置に調芯可能である。すなわち、LD19が固定されたLDホルダ20を、各光学部品(第1のコリメータレンズ2、第2のコリメータレンズ4、第1の集光レンズ9、第2の集光レンズ11など)が固定されたベース1に対して当接面内で相対的に移動させることにより、1回の位置決め作業でLD19の光軸の位置を調整できる。また、ベース1の当接面とLDホルダ20の側面とで接着するため、LDホルダ20やベース1が紫外線透過性を有していなくても確実な固定が可能となり、耐久性が向上する。さらに、LDホルダ20の下面20fに設けられた位置調整用の凹部(穴部20h〜20k)に調整装置の調整ピン27a、27bを押し当てて位置調整を行うため、ミクロンオーダの位置調整を容易に行えるとともに、接着剤に調整冶具の影が入ることが無く、確実に紫外線を照射できる。
以上のようにして、LDホルダ20は接着時及び接着後のずれが発生しないように高い信頼性で接着硬化されるが、接着剤21a、21bは硬化する際にアクリレート系のモノマー(アクリル酸エステルのモノマー)をアウトガスとして発生させ、アウトガスはベース1とLDホルダ20との当接面に形成される面粗さによる数ミクロンの隙間を介して小室23の中に入り込み、ガス状となって存在している。この状態でLD19を点灯すると光子エネルギーによってアウトガスが重合し、微粒子となって周囲に付着する。この付着物は特に光子エネルギー密度が高いLD19の出射窓19cや第1のコリメータレンズ2の表面にも付着し、LD19から出射されるレーザ光の透過率が長時間かけて低下するという不具合を発生させる。これを避けるために、本実施の形態では、図12に示すように、ベース1の底面1k側を減圧装置31に密着取り付けし、7ヶ所の小室23の中に拡散しているアウトガスを貫通穴22からまとめて吸引、除去している。以上のようにして接着剤硬化時に発生するアウトガスは光路上から取り除かれ、LD19の光子エネルギーとの相互作用によって発生する汚れを抑制している。また、一般的にアクリル系UV硬化型接着剤は、熱によってもアウトガスを排出する。したがって、光源モジュール24に熱処理を行うことによって、接着剤21a、21bからのアウトガス成分を出し切る。一例を挙げると、あるアクリル系UV硬化型接着剤は、65℃、9時間の熱処理によって残存アウトガス量をUV硬化のみに比べ10%以下に減らすことができる。また、この際、接着剤21a、21bから発生したアウトガスがベース1とLDホルダ20との当接面の隙間を介して小室23の中に入り込むため、熱処理後に再び図12に示すようにベース1の底面1k側を減圧装置31に密着取り付けし、7ヶ所の小室23の中に拡散されているアウトガスを貫通穴22からまとめて吸引、除去している。以上のようにしてアウトガスは光路上から取り除かれ、LD19の光子エネルギーとの相互作用によって発生する汚れをより抑制し、LD19から出射されるレーザ光の透過率低下を防いでいる。光源モジュール24は以上のようにして調整、組立される。
LDホルダ20をベース1に固定するための接着剤21として紫外線硬化型接着剤を用い、紫外線硬化後に熱処理を行って接着剤21からアウトガスを発生させ、ベース1の段付き穴1a〜1g及び第1のコリメータレンズ2とLDホルダ20とLD19とによって構成される小室23内のアウトガスを、貫通穴22から吸引排気することにより、アウトガスの確実な除去と、経時的にアウトガスが発生することの防止とが可能である。
図13〜図15は、光源モジュール24に給電手段としてのフレキシブルプリント基板(FPC)32、冷却手段としての放熱ユニット36、光センサ等を組み付けた光源装置全体の構成を示す図であり、図13は分解図、図14は組立後の斜視図、図15は図14における15−15断面図である。LD19に電流を給電するためのFPC32は、耐光性や耐熱性に優れたポリイミドを材料とし、LDホルダ20の段落とし部20gを通り、LD19のアノード及びカソードである通電用リード19bにはんだ付けされている。FPC32は、詳細を図16〜図18に示すように、LD19に取り付けられる略円形のLD取り付け部32aには穴が開いたはんだ付け用のランド32bと先端には凸部32cが形成され、凸部32cがLDホルダ20の内面穴20lと弾性的に接触することにより、通電用リード19bとはんだ付け用ランド32bの穴も片側に押し付けられ(図17、図18参照)、LD取り付け部32aはLD19とはんだ付けする前でもLDホルダ20から抜けずにガタつくこと無く固定されている。このような構成により、はんだ付けするLD19が複数ある場合でも、FPC32のLD取り付け部32aはそれぞれ安定して固定されているため、容易な作業性と高い信頼性とを両立した確実なはんだ付けが可能となっている。また、貫通穴22は、FPC32の凸部32cで塞がれるため、はんだ付け時のフラックスの飛散やその煙などが小室23に入り込みにくくなり、LD19の出射窓19cや第1のコリメータレンズ2の表面に汚れが付着することを防止できる。また、LD19から出射された光の散乱光が貫通穴22から漏れ出すことも防止できるため、漏れ出した散乱光によって周辺に配置された部品から汚れの原因となる物質が発生することを抑制できる。
熱伝導シート33は、厚さが0.5mmで弾性を備えたシリコン系の材料で形成されている。ペルチェモジュール34は、ペルチェ素子を備えており、ペルチェ素子に電流を流すことによって表面温度を制御可能である。熱伝導シート35は、熱伝導シート33と同様である。放熱ユニット36は、ヒートブロック36a、ヒートパイプ36b、フィン36cから構成されている。ペルチェカバー37は、スペーサ17と同様にガラスファイバ入りのポリカーボネイトの成型物であり、ベース1とペルチェモジュール34とヒートブロック36aとの位置決めができるように設計されている。4本の固定ネジ38は、ベース1側からペルチェカバー37を介し、ヒートブロック36aに均一に締め付けられる。固定ネジ38がヒートブロック36aに締め付けられることによって熱伝導シート33及び熱伝導シート35が弾性変形し、LDホルダ20、熱伝導シート33、ペルチェモジュール34、熱伝導シート35及びヒートブロック36aが密着固定される。また、ペルチェカバー37は、固定ネジ38を締め付けた状態において、ベース1に固定されているスペーサ17とヒートブロック36aとに接触するような高さに構成されており、ベース1とヒートブロック36aとはこれ以上近づけないようになっているため、固定ネジ38の過度の締め付けや、外部からの振動や衝撃によってペルチェモジュール34に過大な力が加わって破損することを防止できる。
また、プラスチック製のペルチェカバー37を介して導電性を有する固定ネジ38でヒートブロック36aをベース1に固定することにより、ペルチェモジュール34が冷却する部分の熱容量が小さくなり、LD19の効率的な冷却が可能となる。すなわち、LD19の冷却のために必要なエネルギーを低減できる。また、LD19の長寿命化を実現できる。
光センサモジュール39は、光センサが固定されており、鏡筒8の側面に設けられた穴8bから漏れてきたレーザ光を検出できるようにセンサホルダ40を介し、鏡筒8にネジ41によって固定されている。穴8bの位置及び径は、光センサが飽和しないように設計されている。
光源装置の動作について説明する。まず、LD19を発光させる時は、FPC32を外部の制御基板に各LD19が直列に接続された状態で、所要の電流を通電させる。このとき、LD19は発熱するため、ベース1に固定された不図示のサーミスタの温度情報に基づき、LDホルダ20と熱伝導シート33とを介してペルチェモジュール34で所要の温度となるように冷却する。鏡筒8はスペーサ17によってベース1とは熱的に分離されるため、温度調整をする範囲の熱容量が必要以上に大きくならず、効率的な温度調整が可能である。また、ペルチェモジュール34の駆動時に熱伝導シート33とは反対側の面で発生する熱は、熱伝導シート35を介してヒートブロック36aへと伝わり、さらにヒートパイプ36bを介してフィン36cへと伝わって、空気中に放熱される。光センサモジュール39は、LD19が発光しているときに鏡筒8の内面で反射して穴8bから漏れてきたレーザ光を検出することができ、光ファイバ16から出射されているレーザパワーと比較することにより、光ファイバ16に折れや劣化などの異常が無いかを監視し、異常があった場合にはLD19に給電している電流を遮断する非常停止処理に使われる。以上のようにLD19は所要の温度、所要の電流で駆動され、光ファイバ16から正常にパワーが出射していることを監視しながら動作する。
本実施の形態にかかる光源装置は、LD19の通電用リード19bとFPC32とを、LDホルダ20の内面穴20lの中ではんだ付けし、LDホルダ20の下面20fに熱伝導シート33を介してペルチェモジュール34を密着配置したことにより、小さいスペースでFPC32の接続ができるとともに、LD19を気密封止することなく容易かつ効率的にLD19の冷却が可能である。
また、LD19が固定されるLDホルダ20に外気と繋がる貫通穴を設け、LDホルダの位置調整及び接着固定を行うことによりレーザ光を合成して光ファイバに集光するようにしたため、安価でありながら生産性、信頼性が高い。
実施の形態2.
図19〜図21は、本発明にかかる光源装置の実施の形態2の主要部分の構成を示す図であり、図19は分解図、図20は組立図、図21は図20における21−21断面図である。図示する部分は、実施の形態1におけるベース1、コリメータレンズ群、板バネ5、拘束板6、ネジ7、LD19及びLDホルダ20の部分に相当する構成であり、実施の形態1と同等の部材には同一の符号をしている。本実施の形態では、一つのベースホルダ50の圧入穴50mに対して六つのLD19が、通電用リード19b側から圧入固定されている。ユニフォミティを抑制するために、光軸回転方向が90度異なる状態で三つずつLD19を配置することで、LD19の偏光方向が均一に揃わないようにしている。ベースホルダ50には、6個のLD19に対応して、それぞれ6個の第1のコリメータレンズ2、第1の間座3、及び第2のコリメータレンズ4が嵌め込まれ、これらのコリメータレンズ群は、1枚の板バネ5と1枚の拘束板6とを複数のネジ7で偏りなく固定することによって、振動、衝撃が加わってもずれが発生しないようにかつ高精度にベースホルダ50に固定されている。
ベースホルダ50の裏面50fには、6個のLD19に対応して通電用リード19bが配置される内面穴50lと、FPC32が通る溝部50gが形成されている。通電用リード19bの先端及びFPC32は、ベースホルダ50の裏面50fから出っ張らないように構成されている。また、図22に示すように、FPC32のLD19に取り付けられる略円形のLD取り付け部32aには、穴が開いたはんだ付け用のランド32bと先端には凸部32cが形成され、凸部32cがベースホルダ50の内面穴50lと弾性的に接触することにより、通電用リード19bとはんだ付け用ランド32bの穴も片側に押し付けられ、LD取り付け部32aはLD19とはんだ付けする前でもベースホルダ50から抜けずにガタつくこと無く固定されている。このような構成により、はんだ付けするLD19が複数ある場合でも、FPC32のLD取り付け部32aはそれぞれ安定して固定されているため、容易な作業性と高い信頼性とを両立した確実なはんだ付けが可能となっている。サーミスタ42は、ベースホルダ50の温度を測定するためのサーミスタであり、ベースホルダ50の裏面50fに形成された凹部に裏面50fから出っ張らないようにネジ43によって固定され、FPC32にはんだ付けされている。FPC32の端部にはLD19及びサーミスタ42と外部基板との接続を行うコネクタ44がはんだ付けされ、ネジ45によってベースホルダ50の側面に位置決め固定されている。
図23は、集光レンズ、冷却ユニット46を組み立てた後での光源装置の断面図である。ベースホルダ50の裏面50fには熱伝導シート33を介してチラーやペルチェモジュールによって温度調節が可能な冷却ユニット46がネジによって密着配置され、LD19の冷却を行う構成となっている。また、集光レンズ9が固定された鏡筒8は、冷却ユニット46、鏡筒8に比べて十分に熱伝導率が低いガラスファイバ入りのポリカーボネイトの成型品であるスペーサ17を介して、冷却ユニット46へ導電性を有するネジ38によって締結されている。このような構成により、冷却ユニット46にはベースホルダ50からは熱が伝わりやすいが鏡筒8からは熱が伝わりにくくなっており(換言すると、冷却ユニット46が冷却する部分の熱容量が小さくなっており)、LD19の効率的な冷却が可能となっている。すなわち、LD19の冷却のために必要なエネルギーを低減できるともに、LD19の長寿命化を実現できる。
金属製の鏡筒8をプラスチック製のスペーサ17を介して導電性を有する固定ネジ38で冷却ユニット46に固定することにより、LD19のグランドは、ベースホルダ50及び固定ネジ38を介して鏡筒8と電気的に接続され、LD19を高周波でパルス駆動する際の不要輻射の発生を抑制できる。なお、実施の形態1と同様に、プラスチック製のスペーサ17を介して鏡筒8を導電性を有するネジでベースホルダ50に固定しても良い。
LD19の通電用リード19bとFPC32とを、ベースホルダ50の内面穴50lの中ではんだ付けし、ベースホルダ50の裏面50fに冷却ユニット46を密着配置したことにより、小さいスペースでFPC32の接続ができるとともに、LD19を気密封止することなく容易かつ効率的にLD19の冷却が可能である。
実施の形態1は、レーザ光を直径400μmの光ファイバの端に集光させるため、LDとコリメータレンズとの光軸位置の調整を行う構成であったが、端部の面積の大きいロッド56に集光させる場合は、本実施の形態のように、LDとコリメータレンズは機械精度で組み立てることも可能である。このような構成であっても、組立性良くかつ半導体レーザを効率的に冷却できる光源装置を実現できる。
本発明にかかる光源装置は、レーザテレビなどのリアプロジェクタ装置及びフロント投射型プロジェクタ装置などの映像装置の光源として有用である。
1 ベース
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g 段付き穴
1h、1i、19a、20b、20c、20d、20e 切り欠き部
1j、20a 上面
1k 底面
2 第1のコリメータレンズ
3 第1の間座
4 第2のコリメータレンズ
5 板バネ
6 拘束板
7、15、18、41、43、45 ネジ
8 鏡筒
9 第1の集光レンズ
10 第2の間座
11 第2の集光レンズ
12 ネジリング
13 止めネジ
14 レセプタクル
16 光ファイバ
17 スペーサ
19 LD
19b 通電用リード
19c 出射窓
19d 発光点
20 LDホルダ
20f 下面
20g 段落とし部
20h、20i、20j、20k 穴部
20l、50l 内面穴
20m、50m 圧入穴
21a、21b 接着剤
22 貫通穴
23 小室
24 光源モジュール
25a 発散光
25b 平行光
25c 集光点
26 可動ブロック
27a、27b 調整ピン
28a、28b UVファイバ
29 固定ブロック
30 光パワーメータ
31 減圧装置
32 フレキシブルプリント基板(FPC)
33、35 熱伝導シート
34 ペルチェモジュール
36 放熱ユニット
36a ヒートブロック
36b ヒートパイプ
36c フィン
37 ペルチェカバー
38 固定ネジ
39 光センサモジュール
40 センサホルダ
42 サーミスタ
44 コネクタ
46 冷却ユニット
50 ベースホルダ
50f 裏面
50g 溝部
56 ロッド

Claims (9)

  1. 半導体レーザがステムの一方側に配され、該半導体レーザの駆動用の電力を受電する受電端子が前記ステムの他方側に配された複数のレーザモジュールを有し、該複数のレーザモジュールから発せられたレーザ光を集光して出射させる光源装置であって、
    前記複数のレーザモジュールが夫々嵌め込まれて収容される複数の取付穴を有するモジュール固定体と、
    基部と、該基部から分岐した複数の枝部と、該複数の枝部の各々の先端から延在し、前記複数の取付穴に収容された各レーザモジュールの前記受電端子に接続される複数の給電端子部とを有する給電部材と、
    前記モジュール固定体の一端面に密着配置されて各半導体レーザを冷却する冷却部材と、
    を備え、
    前記複数の取付穴に各々嵌め込まれた前記複数のレーザモジュールは、前記受電端子が前記モジュール固定体から突出しない状態で前記モジュール固定体に収容されており、
    前記冷却部材が配される前記モジュール固定体の前記一端面に、前記複数の取付穴の各々と繋がる複数の溝部が形成され、
    前記給電部材の複数の枝部は、前記複数の溝部に各々収容されており、
    前記冷却部材は、前記モジュール固定体の前記一端面との当接面に前記複数の枝部を収容する溝部が形成されていないことを特徴とする光源装置。
  2. 前記各給電端子部には凸部が形成され、該凸部を前記各取付穴の内周面で変形させて、前記各給電端子部を前記各取付穴に固定させることを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  3. 前記冷却部材は、吸熱側が前記モジュール固定体に当接されるペルチェモジュールと、該ペルチェモジュールの発熱側に配置されたヒートブロックと、を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の光源装置。
  4. 前記モジュール固定体は、
    前記取付穴を有する筒形状の複数のホルダと、
    前記ホルダに固定された複数のレーザモジュールからのレーザ光が通過するための複数の貫通穴を有し、前記複数のホルダの各々が前記モジュール固定体の前記一端面をなす側に突出し、かつ前記複数の貫通穴と前記複数の取付穴とが各々接続されるように固定される平板状のベースと、
    を備え
    前記複数の溝は、前記複数のホルダの各々の前記ベースに固定される面と反対側の面に形成されており、
    前記給電部材の前記枝部の各々は、先端側の一部分のみが前記複数の溝部に収容され、前記枝部の前記一部分以外の部分は、前記ベースと前記冷却部材との間に形成される隙間に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の光源装置。
  5. 前記各貫通穴から出射された複数のレーザ光をまとめて集光する集光レンズを保持し、前記ベースに固定される筒状のレンズ保持体と、
    前記ベースと前記レンズ保持体との間に介在し、前記レンズ保持体よりも熱伝導率が低いスペーサと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4記載の光源装置。
  6. 前記各貫通穴から出射された複数のレーザ光をまとめて集光する集光レンズを保持し、前記冷却部材に固定される筒状のレンズ保持体と、
    前記冷却部材と前記レンズ保持体との間に介在し、前記レンズ保持体よりも熱伝導率が低いスペーサと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4記載の光源装置。
  7. 前記モジュール固定体は、一体成形されており、
    前記複数の溝部は前記給電部材の枝部と略同じ形状であり、かつ前記複数の溝部の前記複数の取付穴の反対側は、合流して前記給電部材の基部の外形と略同じ形状となっており、
    前記給電部材は、前記基部及び前記複数の枝部が前記複数の溝部に収容されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の光源装置。
  8. 前記各取付穴から出射された複数のレーザ光をまとめて集光する集光レンズを保持し、前記冷却部材に固定される筒状のレンズ保持体と、
    前記冷却部材と前記レンズ保持体との間に介在し、前記レンズ保持体よりも熱伝導率が低いスペーサと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7記載の光源装置。
  9. 前記各取付穴から出射された複数のレーザ光をまとめて集光する集光レンズを保持し、前記モジュール固定体に固定される筒状のレンズ保持体と、
    前記モジュール固定体と前記レンズ保持体との間に介在し、前記レンズ保持体よりも熱伝導率が低いスペーサと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7記載の光源装置。
JP2009248214A 2009-10-28 2009-10-28 光源装置 Expired - Fee Related JP5473535B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248214A JP5473535B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光源装置
US12/850,668 US8724668B2 (en) 2009-10-28 2010-08-05 Light source device
EP10008176.9A EP2317614B1 (en) 2009-10-28 2010-08-05 Light source device
CN2010105027290A CN102052608B (zh) 2009-10-28 2010-09-28 光源装置
CA2716066A CA2716066C (en) 2009-10-28 2010-09-30 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248214A JP5473535B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096790A JP2011096790A (ja) 2011-05-12
JP5473535B2 true JP5473535B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42754554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248214A Expired - Fee Related JP5473535B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8724668B2 (ja)
EP (1) EP2317614B1 (ja)
JP (1) JP5473535B2 (ja)
CN (1) CN102052608B (ja)
CA (1) CA2716066C (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473534B2 (ja) * 2009-10-28 2014-04-16 三菱電機株式会社 光源装置
JP5934914B2 (ja) * 2011-05-13 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザアレイ光源ユニット
CN202351450U (zh) * 2011-06-07 2012-07-25 奥兰若技术有限公司 具有全玻璃外部壳体的校准器组件
JP5817313B2 (ja) * 2011-08-09 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5802887B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-04 黎昌興 Led光源
JP5846416B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-20 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5950147B2 (ja) * 2011-09-20 2016-07-13 カシオ計算機株式会社 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の製造方法
JP2013011841A (ja) * 2011-09-28 2013-01-17 Panasonic Corp 画像表示装置
GB2495774A (en) * 2011-10-21 2013-04-24 Barco Nv Laser diode grid element comprised of standard laser diodes on a heat exchange plate and PCB
CN204885821U (zh) 2012-12-28 2015-12-16 Nec显示器解决方案株式会社 半导体元件冷却结构以及具有其的电子设备
JP6423997B2 (ja) * 2013-07-09 2018-11-14 オリンパス株式会社 光源用熱処理装置及び光源装置
JP2015022244A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社リコー 固体光源装置及び画像投射装置
US9628184B2 (en) 2013-11-05 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. Efficient optical communication device
CN104104013A (zh) * 2014-08-07 2014-10-15 西安精英光电技术有限公司 一种分体式半导体激光二极管能量合束装置
JP6655287B2 (ja) * 2014-12-25 2020-02-26 古河電気工業株式会社 光学ユニット、光学ユニットの固定構造および半導体レーザモジュール
JP6545991B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 株式会社小糸製作所 光源モジュール
US10761276B2 (en) 2015-05-15 2020-09-01 Nlight, Inc. Passively aligned crossed-cylinder objective assembly
CN104901147A (zh) * 2015-06-18 2015-09-09 潍坊华光数码设备有限公司 Ctp用uv激光器制冷机构
JP6553966B2 (ja) * 2015-07-14 2019-07-31 株式会社小糸製作所 光源モジュール
JP6137265B2 (ja) * 2015-10-01 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
US10297975B2 (en) 2015-10-27 2019-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module
JP6720502B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-08 株式会社島津製作所 レーザ装置の製造方法
CN105552711B (zh) * 2016-01-29 2018-10-26 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 采用热管散热***散热的小体积大功率半导体激光器
WO2017143089A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 Nlight, Inc. Passively aligned single element telescope for improved package brightness
JP6922236B2 (ja) * 2016-03-10 2021-08-18 株式会社リコー レーザ発光装置、エンジン点火プラグシステム
JP6739067B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
CN106443910A (zh) * 2016-11-17 2017-02-22 武汉电信器件有限公司 一种光电子器件的精确控温耦合平台装置
US10763640B2 (en) 2017-04-24 2020-09-01 Nlight, Inc. Low swap two-phase cooled diode laser package
JP7039909B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP7032634B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-09 日亜化学工業株式会社 光学エンジン及びプロジェクタ
CN111919352B (zh) 2018-02-06 2024-04-26 恩耐公司 具有fac透镜面外波束转向的二极管激光设备
US10673203B2 (en) * 2018-03-09 2020-06-02 North Inc. Alignment methods for laser diodes
DE112019002638T5 (de) * 2018-05-24 2021-03-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Austauschbare laser-resonator module mit winkelverstellung
CN109084189B (zh) * 2018-06-29 2020-06-26 北京工业大学 远距离激光照明光学***
US10746944B2 (en) * 2018-08-24 2020-08-18 Shimadzu Corporation Laser device
JP7110851B2 (ja) * 2018-09-10 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US11570411B2 (en) * 2019-01-10 2023-01-31 Hisense Laser Display Co., Ltd. Laser light source and laser projection device
US11592145B2 (en) 2019-01-10 2023-02-28 Hisense Laser Display Co., Ltd. Laser light source and laser projection device
JP7487771B2 (ja) * 2020-04-13 2024-05-21 株式会社島津製作所 光源装置、プロジェクタ、機械加工装置、光源ユニットおよび光源装置の調整方法
DE102020120167A1 (de) 2020-07-30 2022-02-03 Schott Ag Gehäuse, vorzugsweise TO-Gehäuse, Sockel für Gehäuse und Baugruppe mit einem solchen Gehäuse und/oder Sockel
DE112021004841T5 (de) * 2020-09-15 2023-07-13 Hamamatsu Photonics K.K. Quantenkaskadenlasermodul

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290669A (ja) * 1992-01-22 1993-11-05 Fujikura Ltd 照光スイッチ
JPH09293917A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置
DE19815620B4 (de) * 1997-04-07 2012-12-06 Ricoh Co., Ltd. Lichtquellenvorrichtung
JP2000286483A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Precision Technology Inc レーザ光発生装置
JP3556121B2 (ja) * 1999-05-11 2004-08-18 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
US6855566B2 (en) * 2001-07-24 2005-02-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical semiconductor module and method of producing the same
JP4115732B2 (ja) 2002-04-03 2008-07-09 富士フイルム株式会社 レーザモジュール及びその製造方法
JP4047131B2 (ja) * 2002-10-18 2008-02-13 株式会社オーク製作所 固体レーザ装置
JP4359757B2 (ja) 2003-09-17 2009-11-04 ソニー株式会社 情報表示装置
JP2006054366A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2006072232A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 光送受信モジュール
JP2006284851A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズホルダおよびそれを用いたレーザアレイユニット
JP4571902B2 (ja) * 2005-10-20 2010-10-27 Hoya株式会社 撮像装置のフレキシブル基板配設構造
JP2007019301A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 合波レーザ光源およびその調整方法
JP2007025431A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp レーザモジュール
JP2007067271A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp レーザモジュール
JP2007163947A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 合波光学系
JP4900106B2 (ja) * 2007-07-19 2012-03-21 富士通株式会社 シール構造、電子装置、携帯装置及び電子装置の製造方法
JP2009140718A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009246040A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置
DE102008051256B4 (de) * 2008-10-10 2018-05-24 Ivoclar Vivadent Ag Halbleiter-Strahlungsquelle

Also Published As

Publication number Publication date
CN102052608A (zh) 2011-05-11
US8724668B2 (en) 2014-05-13
CN102052608B (zh) 2013-02-06
US20110096543A1 (en) 2011-04-28
CA2716066C (en) 2014-04-22
EP2317614B1 (en) 2015-04-15
JP2011096790A (ja) 2011-05-12
EP2317614A2 (en) 2011-05-04
EP2317614A3 (en) 2012-02-29
CA2716066A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473535B2 (ja) 光源装置
JP5473534B2 (ja) 光源装置
JP5817313B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
KR101623651B1 (ko) 레이저 광원 모듈 및 레이저 광원 장치
KR920009919B1 (ko) 반도체 발광장치 및 그 응용제품
JP5982752B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN111971602A (zh) 光模块
US9548586B2 (en) Energy integrating device for split semiconductor laser diodes
JP5538467B2 (ja) レンズユニット、光照射ユニット及び光照射装置
JP5985899B2 (ja) 半導体レーザ装置
US10746944B2 (en) Laser device
JP6137265B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US11191162B2 (en) Circuit board supporting structure and light emitting device having the same
JP2006108501A (ja) レーザーユニットとその光学的調整方法、光学装置及びその組み立て方法
JP2009109663A (ja) 光源ユニット
JP4622396B2 (ja) レーザ光源装置
CN115413391A (zh) 光源装置、投影仪、机械加工装置、光源单元以及光源装置的调整方法
JP2008294312A (ja) レーザホルダ及びこれを用いた光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees