JP6423394B2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423394B2
JP6423394B2 JP2016154061A JP2016154061A JP6423394B2 JP 6423394 B2 JP6423394 B2 JP 6423394B2 JP 2016154061 A JP2016154061 A JP 2016154061A JP 2016154061 A JP2016154061 A JP 2016154061A JP 6423394 B2 JP6423394 B2 JP 6423394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
height
rectifying
passenger seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020702A (ja
Inventor
大野 光由
光由 大野
郁雄 山田
郁雄 山田
幹根 林
幹根 林
瞬 伊藤
瞬 伊藤
孝洋 児島
孝洋 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016154061A priority Critical patent/JP6423394B2/ja
Priority to US15/661,570 priority patent/US10358107B2/en
Priority to KR1020170096035A priority patent/KR101898600B1/ko
Priority to MYPI2017702803A priority patent/MY190661A/en
Priority to EP17184313.9A priority patent/EP3279041B1/en
Priority to RU2017127479A priority patent/RU2660328C1/ru
Priority to BR102017016549-3A priority patent/BR102017016549B1/pt
Priority to CN201710657806.1A priority patent/CN107933482B/zh
Publication of JP2018020702A publication Critical patent/JP2018020702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423394B2 publication Critical patent/JP6423394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2176Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the air bag components being completely enclosed in a soft or semi-rigid housing or cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R21/262Elongated tubular diffusers, e.g. curtain-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0023Offset collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • B60R2021/01027Safing sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01286Electronic control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26058Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a combination of inflators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、助手席用エアバッグ装置に関する。
従来、助手席に着座した乗員の車両前後方向前側で膨張展開される第1エアバッグ部と、当該第1エアバッグ部に対して車両幅方向内側に位置して第1エアバッグ部の後端部よりもさらに車両後方側へ膨出される第2エアバッグ部と、を備えた助手席用エアバッグが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。上記構造の助手席用エアバッグは車両平面視で左右非対称になっていることから、以下の説明においては、適宜「左右非対称構造の助手席用エアバッグ」と称すことがある。また、以下の説明においては、助手席に着座している乗員のことを「助手席乗員」と称し、運転席に着座している乗員のことを「運転席乗員」と称す。
以下、特許文献1、2に記載された助手席用エアバッグ装置について検討する。特許文献1に記載された助手席用エアバッグ装置では、第1エアバッグ部の折り畳み高さが第2エアバッグ部の折り畳み高さよりも低くなることに鑑み、エアバッグドアの裏面の第1エアバッグ部側に双方の折り畳み高さの差に相当する高さを有するスペーサ等が設定されている。これにより、エアバッグドアの裏面が第1エアバッグ部から受ける展開荷重と第2エアバッグ部から受ける展開荷重とが略均一化され、エアバッグドアが左右に偏ることなく展開し、左右非対称構造の助手席用エアバッグの展開挙動を安定させることができる、というものである。
特開2016−037127号公報 特開2015−231808号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された助手席用エアバッグ装置の場合、エアバッグドアの裏面における第1エアバッグ部側にスペーサ等を設定する構成であるため、助手席用エアバッグが膨張展開したときに第1エアバッグ部がスペーサに強く当たる。このため、スペーサ等がエアバッグドアの裏面から脱落等することが考えられる。
次に、特許文献2に記載された助手席用エアバッグ装置の一態様について検討する。特許文献2に記載された助手席用エアバッグ装置においても、第2エアバッグ部の折り畳み高さ(特許文献2では、「折り畳み高さH2」に相当)が第1エアバッグ部の折り畳み高さ(特許文献2では、「折り畳み高さH1」に相当)よりも若干高くなっている。そして、特許文献2の図1に記載された助手席用エアバッグに対して、図5(B)に示された第1変形例の高さ違いの第1インフレータと第2インフレータとを適用すると、折り畳み高さが相対的に低い第1エアバッグ部を、高さが高い方の第1インフレータの上面が押し上げることになる。これにより、特許文献1に記載された助手席用エアバッグ装置のスペーサと同様の効果を期待できる。
しかしながら、上記特許文献2に記載された助手席用エアバッグ装置の場合、別の課題が発生する。すなわち、特許文献2に記載された助手席用エアバッグ装置では、車両平面視で、折り畳み状態の第2エアバッグの折り畳み幅(特許文献2では、「折り畳み長さL2」に相当)の方が第1エアバッグ部の折り畳み幅(特許文献2では、「折り畳み長さL1」に相当)よりも長く設定されている。これにより、第1エアバッグ部と第2エアバッグ部との間に位置するベース部の初期膨張を利用して、第2エアバッグ部を第1エアバッグ部よりも先に膨張展開させることを企図している。このため、仮に図1(A)に示される助手席用エアバッグに図5(B)に示される高さ違いの第1インフレータ及び第2インフレータを適用することで、スペーサが脱落等する可能性を排除できたとしても、折り畳み長さが長い第2エアバッグ部の方が折り畳み長さが短い第1エアバッグ部よりも先にエアバッグドアを展開させることに変わりはない。従って、この助手席用エアバッグ装置の場合、エアバッグドアの裏面側に略均一な展開荷重を作用させてエアバッグドアを左右略均一に展開させることはできない。
このように特許文献1に記載された発明及び特許文献2に記載された発明のいずれにおいても、第1エアバッグ部の膨張展開時にスペーサを脱落等させないことと、エアバッグドアを略均一に展開させて左右非対称構造の助手席用エアバッグの展開挙動を安定させることの両立は難しく、この点において上記特許文献1、2に記載された発明には改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、第1エアバッグ部の折り畳み高さが第2エアバッグ部の折り畳み高さよりも低い助手席用エアバッグを備えた構成において、エアバッグドアにスペーサ等を設けることなく、助手席用エアバッグの膨張展開時の展開挙動を安定させることができる助手席用エアバッグ装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、インストルメントパネルの助手席側に設けられたエアバッグドアの裏面側に配置されたモジュールケースと、前記エアバッグドア側から見て矩形状に折り畳まれて前記モジュールケース内に収容された状態では、車両幅方向外側に位置する第1エアバッグ部の折り畳み高さの方が、当該第1エアバッグ部の車両幅方向内側に位置する第2エアバッグ部の折り畳み高さよりも低く、かつ、前記エアバッグドア側から見て車両幅方向に沿う第1エアバッグ部の折り畳み幅と第2エアバッグ部の折り畳み幅とが同一とされた助手席用エアバッグと、前記モジュールケースの底部側に配置され、作動することにより前記助手席用エアバッグ内へガスを供給するインフレータと、前記モジュールケースにおいて前記助手席用エアバッグよりも底部側に配置され、折り畳まれた状態の前記第1エアバッグ部の上面の高さが折り畳まれた状態の前記第2エアバッグ部の上面の高さと揃うように、当該第1エアバッグ部の下面を支持する第1支持面の高さを当該第2エアバッグ部の下面を支持する第2支持面の高さよりも高くする嵩上げ部材と、を有している。
請求項1記載の本発明によれば、インストルメントパネルの助手席側にエアバッグドアが設けられており、エアバッグドアの裏面側にモジュールケースが配置されている。そして、モジュールケース内に第1エアバッグ部及び第2エアバッグ部を有する助手席用エアバッグが折り畳まれた状態で収容されている。
前面衝突時になると、モジュールケースの底部側に配置されたインフレータが作動して、ガスが発生する。発生したガスは助手席用エアバッグ内へ供給される。これにより、助手席用エアバッグが助手席乗員に向けて膨張展開される。すなわち、第1エアバッグ部が車両幅方向外側に膨張展開されると共に、第2エアバッグ部が第1エアバッグ部の車両幅方向内側かつ車両後方側へ膨張展開される。つまり、助手席用エアバッグは、車両平面視で左右非対称形状に膨張展開される。
ここで、助手席用エアバッグは、エアバッグドア側から見て矩形状に折り畳まれており、車両幅方向に沿う第1エアバッグ部の折り畳み幅と第2エアバッグ部の折り畳み幅とが同一とされる。さらに、第1エアバッグ部の折り畳み高さの方が第2エアバッグ部の折り畳み高さよりも低い。
しかし、本発明では、嵩上げ部材によって、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部の上面の高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部の上面の高さと揃うように、第1エアバッグ部の下面を支持する第1支持面の高さが、第2エアバッグ部の下面を支持する第2支持面の高さよりも高くされる。その結果、助手席用エアバッグが膨張展開する際に、第1エアバッグ部の上面がエアバッグドアの裏面を押圧する展開荷重と第2エアバッグ部の上面がエアバッグドアの裏面を押圧する展開荷重とが略等しくなる。このため、エアバッグドアは第1エアバッグ部側と第2エアバッグ部側とで略同じタイミングで展開され、助手席用エアバッグの展開挙動が安定する。
なお、ここでいう「矩形状」とは、完全な矩形が含まれる他、矩形に近い形も含まれるものとする。また、「車両幅方向に沿う第1エアバッグ部の折り畳み幅と第2エアバッグ部の折り畳み幅とが同一」とは、両者の幅が完全に同一な場合が含まれる他、両者の幅が完全に同一ではないが同一に近い場合も含まれるものとする。さらに、「第1エアバッグ部の折り畳み高さ」とは、助手席用エアバッグのモジュールケースへの固定位置からの高さではなく、第1エアバッグ部が折り畳まれて一塊になっている部分の高さのことである。同様に、「第2エアバッグ部の折り畳み高さ」とは、助手席用エアバッグのモジュールケースへの固定位置からの高さではなく、第2エアバッグ部が折り畳まれて一塊になっている部分の高さのことである。また、「折り畳まれた状態の第1エアバッグ部の上面の高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部の上面の高さと揃うように」とは、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部の上面の高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部の上面の高さと略一致することをいう。従って、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部の上面の高さが、折り畳まれた状態の第2エアバッグ部の上面の高さと完全に一致している必要はない。さらに、「嵩上げ部材」には、インフレータが嵩上げ部材を兼ねる態様と、インフレータと別個に嵩上げ部材が設けられている態様の両方が含まれる。
また、嵩上げ部材としてエアバッグドアの裏面にスペーサ等を設ける構成を採った場合には、助手席用エアバッグが膨張展開していく過程で、第1エアバッグ部がスペーサ等に引っ掛かり、スペーサ等に過度な展開荷重が作用することが考えられる。これに対し、本発明では、嵩上げ部材はモジュールケースにおいて助手席用エアバッグよりも底部側に配置されているため、助手席用エアバッグが膨張展開していく過程で、嵩上げ部材が第1エアバッグ部に引っ掛かることはない。
請求項2に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項1に記載の発明において、前記インフレータは、前記第1エアバッグ部側のみに配置されており、当該インフレータが前記嵩上げ部材を兼ねており、当該インフレータの上面が前記第1支持面とされている。
請求項2に記載の本発明によれば、インフレータは第1エアバッグ部側のみに配置されており、インフレータの上面が第1エアバッグ部の下面を支持する第1支持面とされている。つまり、インフレータが嵩上げ部材を兼ねている。従って、部品点数の増加を招かず、しかも第1エアバッグ部と第2エアバッグ部の折り畳み高さの差から生じるデッドスペースを有効に活用することができる。特に、インフレータが第2エアバッグ部側には設けられていないため、第1エアバッグ部と第2エアバッグ部のより大きな高低差をインフレータで埋めることが可能となる。
請求項3に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項2に記載の発明において、前記インフレータのガス噴出部を覆うと共に前記第1エアバッグ部側に配置されかつ第1整流孔が形成された第1整流部と、前記第2エアバッグ部側に配置されかつ第2整流孔が形成された第2整流部と、当該第1整流部と当該第2整流部とを繋ぎかつ当該第1整流部の上面の高さを当該第2整流部の上面の高さよりも高くする第1段差部と、を含んで構成された第1の整流部材を備え、前記第2整流孔の開口面積の総和の方が前記第1整流孔の開口面積の総和よりも大きく設定されており、当該第1の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第1整流部の上面が前記第1支持面とされかつ当該第2整流部の上面が前記第2支持面とされている。
請求項3に記載の本発明によれば、第1エアバッグ部側には第1の整流部材の第1整流部が配置されており、第2エアバッグ部側には第1の整流部材の第2整流部が配置されている。第1整流部はインフレータのガス噴出部を覆っており、インフレータのガス噴出部からガスが噴出されると、ガスの一部は第1整流孔を通って第1エアバッグ部内へ供給される。また、ガスの残りは、第2整流孔を通って第2エアバッグ部内へ供給される。これにより、助手席用エアバッグが膨張展開される。
ここで、本発明では、第2整流孔の開口面積の総和の方が第1整流孔の開口面積の総和よりも大きく設定されているため、インフレータから噴出されたガスが第1エアバッグ部及び第2エアバッグ部の折り畳み高さの高低に応じてバランス良く分配される。さらに、第1の整流部材の形状(第1段差部の高さ)を変更することにより、第2支持面に対する第1支持面の高さを容易に変えることができる。
請求項4に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項1に記載の発明において、前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、当該第1インフレータの本体の上面の高さの方が当該第2インフレータの本体の上面の高さよりも高く設定されて当該第1インフレータが前記嵩上げ部材を兼ねており、当該第1インフレータの上面が前記第1支持面とされかつ当該第2インフレータの上面が前記第2支持面とされている。
請求項4に記載の本発明によれば、第1インフレータによって発生したガスは第1エアバッグ部内へ供給され、第2インフレータによって発生したガスは第2エアバッグ部内へ供給される。
ここで、本発明では、第1エアバッグ部側には第1インフレータが配置され、又第2エアバッグ部側には第2インフレータが配置される。このため、第1インフレータだけでは出力が足りない場合に、その不足分を第2インフレータで補うことができる。
また、第1インフレータ及び第2インフレータはいずれも円盤形状のディスク型インフレータであり、第1インフレータの本体の上面の高さの方が第2インフレータの本体の上面の高さよりも高く設定されている。さらに、第1インフレータの上面が第1支持面とされ、第2インフレータの上面が第2支持面とされている。これにより、第1インフレータを嵩上げ部材として機能させることができる。なお、ここでいう「第1インフレータの本体の上面の高さ」とは、モジュールケースの底部の上面(底面)から第1インフレータの本体の上面までの高さをいうものとする。同様に、「第2インフレータの本体の上面の高さ」とは、モジュールケースの底部の上面(底面)から第2インフレータの本体の上面までの高さをいうものとする。
さらに、第1支持面を構成する第1インフレータの本体の上面及び第2支持面を構成する第2インフレータの本体の上面は、凹凸がない円形の平面又は凹凸があったとしても起伏が少ない円形の略平面によって構成される。その結果、第1支持面から反力を得て膨張展開する第1エアバッグ部からエアバッグドアの裏面に作用する展開荷重と、第2支持面から反力を得て膨張展開する第2エアバッグ部からエアバッグドアの裏面に作用する展開荷重とが略均一になる。
請求項5に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項4に記載の発明において、前記第1インフレータの本体の全高は、前記第2インフレータの本体の全高よりも高く設定されている。
請求項5に記載の本発明によれば、第1インフレータの本体の全高は第2インフレータの本体の全高よりも高く設定されている。つまり、本発明では、本体の高さが異なる二種類の円盤形状のディスク型インフレータが使用される。なお、ここでいう「インフレータの本体の全高」とは、ディスク型インフレータの本体の下面から上面までの軸線方向の長さのことである。このため、第1エアバッグ部の折り畳み高さと第2エアバッグ部の折り畳み高さの差に相当するデッドスペースが存在する第1エアバッグ部側に、本体の高さが高く相対的に出力を大きくできる第1インフレータを配置することができる。
請求項6に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項4に記載の発明において、前記第1インフレータの本体の全高と前記第2インフレータの本体の全高は同一とされ、当該第1インフレータの本体の外周部から径方向外側へ延出されて前記モジュールケースの底部に固定される第1フランジが設けられる高さの方が、当該第2インフレータの本体の外周部から径方向外側へ延出されて前記モジュールケースの底部に固定される第2フランジが設けられる高さよりも低く設定されている。
請求項6に記載の本発明によれば、第1インフレータの本体の全高と第2インフレータの本体の全高は同一とされる。つまり、本発明では、本体の高さが同一の円盤形状のディスク型インフレータが使用される。しかし、第1インフレータと第2インフレータとでは、フランジが設けられる高さが異なる。具体的には、第1インフレータにおいて第1フランジが設けられる高さの方が、第2インフレータにおいて第2フランジが設けられる高さよりも低く設定される。なお、ここでいう「インフレータのフランジが設けられる高さ」とは、インフレータの本体の下面からフランジの下面までの軸線方向の長さをいうものとする。このため、第1インフレータにおいて第1フランジの上面から本体の上面までの高さは、第2インフレータにおいて第2フランジの上面から本体の上面までの高さよりも高くなる。従って、第1エアバッグ部の折り畳み高さと第2エアバッグ部の折り畳み高さの差に相当するデッドスペースが存在する第1エアバッグ部側に、第1インフレータを配置することにより、第1インフレータを嵩上げ部材として機能させることができる。このようにフランジを設ける高さを変えるだけで第1インフレータ及び第2インフレータを得ることができるので、運転席用エアバッグ装置で使用されるディスク型インフレータを利用することも可能になる。つまり、運転席用エアバッグ装置で使用されるディスク型インフレータを例えば第2インフレータとして使用すれば、フランジが設けられる高さを変えた第1インフレータだけを用意すればよいことになる。
請求項7に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項1に記載の発明において、前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、前記モジュールケースの底部は、前記第1インフレータが固定される第1底部と、前記第2インフレータが固定される第2底部と、前記第1底部の高さが前記第2底部の高さよりも高くなるように第1底部と第2底部とを繋ぐ第2段差部と、を含んで構成されており、当該モジュールケースが前記嵩上げ部材を兼ねている。
請求項7に記載の本発明によれば、モジュールケースの底部が平坦な形状ではなく第2段差部を設けることにより、第1底部の高さの方が第2底部の高さよりも高くなっている。そして、第1底部には第1インフレータが固定され、第2底部には第2インフレータが固定される。このように本発明では、モジュールケースの底部の形状を変更するのみで、モジュールケースに嵩上げ部材としての機能を持たせることができる。
請求項8に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項1に記載の発明において、前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、当該第1インフレータ側のみに、当該第1インフレータのガス噴出部を覆いかつ第3整流孔が形成された第3整流部を含んで構成された第2の整流部材が配置されており、当該第2の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第3整流部の上面が前記第1支持面とされ、当該第2インフレータの上面が前記第2支持面とされている。
請求項8に記載の本発明によれば、第1エアバッグ部側には第1インフレータが配置され、第2エアバッグ部側には第2インフレータが配置される。さらに、本発明では、第1インフレータ側のみに、当該第1インフレータのガス噴出部を覆うように第2の整流部材が配置される。第2の整流部材の第3整流部には第3整流孔が形成されており、この第3整流孔が形成された第3整流部の上面が、第1エアバッグ部の下面と対向する第1支持面とされ、第2インフレータの上面が第2支持面とされる。従って、第2の整流部材が嵩上げ部材として機能する。
このように本発明では、第2の整流部材を追加するだけで第1エアバッグ部側に嵩上げ部材を設定することが可能となる。また、第2の整流部材が嵩上げ部材としての機能を発揮することにより、第1インフレータ及び第2インフレータには、例えば運転席用エアバッグ装置で使用されている通常のディスク型インフレータを利用することも可能になる。
また、第1インフレータから噴出された高温のガスを第3整流部が一旦トラップすることにより、第1エアバッグ部が当該高温のガスを直接受けることが減る。
請求項9に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項1に記載の発明において、前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、当該第1インフレータのガス噴出部を覆うと共に前記第1エアバッグ部側に配置されかつ第4整流孔が形成された第4整流部と、当該第2インフレータのガス噴出部を覆うと共に前記第2エアバッグ部側に配置されかつ第5整流孔が形成された第5整流部と、当該第4整流部と当該第5整流部とを繋ぐ繋ぎ部と、を含んで構成され、当該第4整流部の上面の高さの方が当該第5整流部の上面の高さよりも高く設定された第3の整流部材を備え、当該第3の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第4整流部の上面が前記第1支持面とされ、当該第5整流部の上面が前記第2支持面とされている。
請求項9に記載の本発明によれば、第1エアバッグ部側には第1インフレータが配置され、第2エアバッグ部側には第2インフレータが配置される。さらに、本発明では、第4整流部、第5整流部及び繋ぎ部を含んで構成された第3の整流部材を備えている。第1インフレータと第1エアバッグ部との間には第4整流部が配置され、第1インフレータによって発生したガスは第4整流孔を通って第1エアバッグ部内へ供給される。同様に、第2インフレータと第2エアバッグ部との間には第5整流部が配置され、第2インフレータによって発生したガスは第5整流孔を通って第2エアバッグ部内へ供給される。
このように本発明では、前述した請求項8に記載された発明と同様に、第3の整流部材を追加するだけで第1エアバッグ部側に嵩上げ部材を設定することが可能となる。また、第3の整流部材が嵩上げ部材としての機能を発揮することにより、第1インフレータ及び第2インフレータには、例えば運転席用エアバッグ装置で使用されている通常のディスク型インフレータを利用することも可能になる。
また、第1インフレータから噴出された高温のガスを第3整流部が一旦トラップすることにより、第1エアバッグ部が当該高温のガスを直接受けることが減る。同様に、第2インフレータから噴出された高温のガスを第4整流部が一旦トラップすることにより、第2エアバッグ部が当該高温のガスを直接受けることが減る。
請求項10に記載された本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、請求項1に記載の発明において、前記インフレータは、軸方向が車両幅方向となるように配置された円筒形状のシリンダ型インフレータとされており、当該シリンダ型インフレータと前記第1エアバッグ部及び前記第2エアバッグ部との間に配置されると共に当該シリンダ型インフレータのガス噴出部を覆い、かつ、前記第1エアバッグ部の下面と対向し第6整流孔が形成された第6整流部と、前記第2エアバッグ部の下面と対向し第7整流孔が形成された第7整流部と、前記第6整流部の上面の高さの方が前記第7整流部の上面の高さよりも高くなるように第6整流部と第7整流部とを繋ぐ第3段差部と、を含んで構成された第4の整流部材を備えており、前記第7整流孔の開口面積の総和の方が前記第6整流孔の開口面積の総和よりも大きく設定されており、当該第4の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第6整流部の上面が前記第1支持面とされ、当該第7整流部の上面が前記第2支持面とされている。
請求項10に記載の本発明によれば、インフレータとして、軸方向が車両幅方向となるように配置された円筒形状のシリンダ型インフレータが用いられる。このシリンダ型インフレータと第1エアバッグ部及び第2エアバッグ部との間には、シリンダ型インフレータのガス噴出部を覆う第4の整流部材が配設されている。この第4の整流部材は、第6整流部、第7整流部及び第3段差部を含んで構成されている。インフレータと第1エアバッグ部との間には第6整流部が配置され、インフレータによって発生したガスは第6整流孔を通って第1エアバッグ部内へ供給される。同様に、インフレータと第2エアバッグ部との間には第7整流部が配置され、インフレータによって発生したガスは第7整流孔を通って第2エアバッグ部内へ供給される。
ここで、本発明では、第7整流孔の開口面積の総和の方が第6整流孔の開口面積の総和よりも大きく設定されているため、シリンダ型インフレータによって発生したガスが第1エアバッグ部と第2エアバッグ部とにバランス良く分配される。また、第4の整流部材の形状(第3段差部の高さ)を変更することにより、第2支持面に対する第1支持面の高さを容易に変えることができる。さらに、インフレータによって発生した高温のガスを第1エアバッグ部が直接受けることによる第1エアバッグ部の損傷を抑制することができる。同様に、インフレータによって発生した高温のガスを第2エアバッグ部が直接受けることによる第2エアバッグ部の損傷を抑制することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、第1エアバッグ部の折り畳み高さが第2エアバッグ部の折り畳み高さよりも低い助手席用エアバッグを備えた構成において、エアバッグドアにスペーサ等を設けることなく、助手席用エアバッグの膨張展開時の展開挙動を安定させることができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、コストの増加を抑制し、かつ、第1エアバッグ部と第2エアバッグ部の折り畳み高さが異なる助手席用エアバッグを収容しつつも装置の小型化ひいては車両への搭載性の向上に資するという優れた効果を有する。
請求項3に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、インフレータによって発生したガスを第1エアバッグ部及び第2エアバッグ部のそれぞれへ適切な量だけ供給することができると共に、第2支持面に対する第1支持面の高さを容易にチューニングすることができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、助手席用エアバッグの容量が大きい場合にも対応が可能であると共に、エアバッグドアの展開性をより一層向上させることができ、ひいては助手席用エアバッグの展開挙動を一層安定化させることができるという優れた効果を有する。
請求項5に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、助手席用エアバッグの迅速な展開を可能にするという意味での展開信頼性と装置の小型化による車両への搭載性の向上の両立を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項6に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、運転席用エアバッグ装置で使用されるディスク型インフレータを利用することにより、部品の共通化ひいてはコストダウンを図ることができるという優れた効果を有する。
請求項7に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、第1インフレータ及び第2インフレータの仕様を変えずに、第2段差部の高さを変えることで、種々の車種に適合させることができるという優れた効果を有する。
請求項8に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、運転席用エアバッグ装置と共通のインフレータを使用することにより、インフレータの仕様が減り、その分、コストダウンを図ることができると共に、第1エアバッグ部がガスの熱によって損傷を受けることを抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項9に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、上述した請求項8に記載された発明が有する効果の他、第1エアバッグ部だけでなく第2エアバッグ部がガスの熱によって損傷を受けることも抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項10に記載の本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、インフレータによって発生したガスを第1エアバッグ部及び第2エアバッグ部のそれぞれへ適切な量だけ供給することができると共に、第2支持面に対する第1支持面の高さを容易にチューニングすることができ、さらに第1エアバッグ部及び第2エアバッグ部がガスの熱によって損傷を受けることを抑制することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を図2の1−1線に沿って車両幅方向に切断した状態で示す拡大断面図である。 図1に示される助手席用エアバッグ装置が作動して助手席用エアバッグが膨張展開した状態を概略的に示す平面図である。 図1に示される助手席用エアバッグ装置が作動して助手席用エアバッグが膨張展開した状態を車両幅方向外側から見て示す側面図である。 図1に示されるエアバッグモジュールの斜視図である。 第1実施形態の変形例に係り、ディスク型インフレータに替えてシリンダ型インフレータを用いた例を示す図1に対応する断面図である。 第2実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を示す図1に対応する断面図である。 第3実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を示す図1に対応する断面図である。 第4実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を示す図1に対応する断面図である。 第5実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を示す図1に対応する断面図である。 第6実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を示す図1に対応する断面図である。 第7実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を示す図1に対応する断面図である。 第8実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を示す図1に対応する断面図である。
〔第1実施形態〕
<本実施形態の全体の構成>
以下、図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。また、各図に示した助手席用エアバッグ装置10は、左ハンドル車用のものである。
図3に示されるように、助手席用エアバッグ装置10は、インストルメントパネル12の助手席側の上面部12Aの車両下方側に配設されている。また、助手席用エアバッグ装置10は、上面部12A側に設けられたエアバッグドア14と、エアバッグドア14の裏面側(車両下方側)に配置されたエアバッグモジュール16とによって構成されている。
図1に示されるように、インストルメントパネル12の上面部12Aは、樹脂製の基材12A1と、基材12A1の表面側に設けられた表皮層12A2とによって構成されている。一例として、表皮層12A2は、意匠面を構成する表皮と、この表皮の裏面と基材12A1の表面との間に設けられた発泡層の二層構造とされている。なお、表皮層12A2を表皮だけにしてもよい。
上述した助手席側の上面部12Aの基材12A1には、車両平面視で矩形状の開口18が形成されている。基材12A1の開口18の周縁部18Aは、基材12A1の車両下方側へ下がる段差形状とされている。そして、この開口18を塞ぐように基材12A1とは異なり極低温でも割れない材質で構成されたエアバッグドア14が配設されている。
エアバッグドア14の下面には、車両下方かつ前方へ向けて略矩形枠状に延出された脚部20が一体に形成されている。脚部20における前後の壁部の下部には、各々矩形の貫通孔とされた図示しない複数の被係止孔が所定の間隔でそれぞれ形成されている。また、エアバッグドア14における脚部20の内側(脚部20で囲まれた領域)には、断面形状が逆V字形状のノッチで構成された薄肉部(ティアライン)24が形成されている。薄肉部24はエアバッグドア14の裏面側から見て略H型(図2に示されるように2個の「Y」字を互いに反対方向へ横倒しにして繋いだ形状)に形成されている。これにより、エアバッグドア14は、所定値以上の展開荷重が作用すると、薄肉部24の中心から破断して薄肉部24に沿って開裂していき、車両前後方向及び車両幅方向の四方へ展開されるようになっている。
なお、薄肉部24の形状は、これに限らない。例えば、車両平面視でH型の薄肉部としてもよい。この場合、エアバッグドアは、車両前後方向の二方向へ展開される。また、車両平面視でU型の薄肉部としてもよい。この場合、エアバッグドアは、車両前後方向の一方向へ展開される。また、上記構成のエアバッグドア14はインストルメントパネル12に一体化されたタイプであるが、これに限らず、インストルメントパネルとは別体に構成されたエアバッグドアを採用してもよい。
一方、図4に示されるように、エアバッグモジュール16は、略箱体状に形成された金属製のモジュールケース26を備えている。モジュールケース26における前後の側壁部26Aの外側面には、エアバッグドア14をモジュールケース26に係止するための係止具28が取り付けられている。係止具28は、帯状の金属板で構成され側壁部26Aに固定される本体部28Aと、本体部28Aの上縁から延出された複数のフック28Bとによって構成されている。複数のフック28Bのピッチは、前述した複数の被係止孔のピッチと同一とされている。また、各フック28Bは、対応する被係止孔に係止可能な上下逆向きのJ字状に形成されている。モジュールケース26のフック28Bは、エアバッグドア14の脚部20の被係止孔へそれぞれ係止されている。
また、図1に示されるように、モジュールケース26の底部側には、作動することにより後述する助手席用エアバッグ40内へガスを供給するインフレータ30が配置されている。なお、図1は、助手席用エアバッグ装置10を、図2の1−1線に沿って車両幅方向に切断した状態で示す拡大断面図であるが、インフレータ30は切断せずに図示している。このインフレータ30は、円盤形状のディスク型インフレータとされている。具体的には、軸方向の両端が閉止された円筒形状の本体30Aと、この本体30Aの外周部から径方向外側へ延出された板状のフランジ30Bとによって構成されている。一例として、インフレータ30の外郭を構成するインフレータケース32は、金属製でハット形に形成されたアッパケース32Aと、金属製で軸方向の一端部が閉止された半円筒形状のロアケース32Bとを軸方向に接合することにより構成されている。アッパケース32Aの周壁部には、所定の間隔で複数のガス噴出孔34が形成されている。この例では、フランジ30Bはアッパケース32A側に形成されているが、ロアケース32B側に形成されていてもよい。また、フランジ30Bとしては、インフレータ30の軸方向に見て環状を成すものや、環状に形成されたフランジ本体から90度間隔で取付用の突出部が形成されているもの以外に、矩形状に形成されたもの等がある。さらに、上記インフレータ30では、ガス発生剤を用いてガスを発生させる方式を採用したが、これに限らず、高圧ガス封入方式のインフレータやガス発生剤と高圧ガスの両方を使ったハイブリッド方式のインフレータを採用してもよい。
次に、図1〜図3を用いて、助手席用エアバッグ40の構成について説明する。図2及び図3には、展開完了状態の助手席用エアバッグ40が車両平面視と車両側面視で示されている。図2及び図3に示されるように、助手席用エアバッグ40は、インフレータ30から供給されたガスによって助手席側へ膨張展開する助手席用エアバッグ本体42と、この助手席用エアバッグ本体42の車両幅方向内側に一体に形成されたセンタエアバッグ部44と、によって構成されている。なお、この車両には、左右のルーフサイドレールに沿ってカーテンエアバッグ装置46(図2参照)がそれぞれ配設されており、側面衝突時、微小ラップ衝突時、斜突時、ロールオーバー時に作動して、ルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端末部を弾性変形させてカーテンエアバッグ46Aを車両下方側へ向けて膨張展開させるようになっている。
図3に示されるように、助手席用エアバッグ本体42は、インストルメントパネル12の上面部12Aから膨出されると、当該上面部12Aと車両上下方向に対向して斜めに配置されたウインドシールドガラス48に一旦当接する。その後、助手席用エアバッグ本体42は、当該上面部12Aとウインドシールドガラス48とに反力を取って助手席側(車両後方側)へ向けて膨張展開されるようになっている。
また、図2に示されるように、展開完了状態の助手席用エアバッグ本体42の後端部には、フルラップ前面衝突時に助手席乗員の頭部Hを拘束するための第1頭部拘束面50が形成されている。より具体的に説明すると、第1頭部拘束面50は、助手席乗員側から見て概ね方形状に形成されている。さらに、第1頭部拘束面50は、上辺の中点と下辺の中点とを結んだ上下方向線に対して略左右対称形状に形成されている。左側の第1頭部拘束面50Aと右側の第1頭部拘束面50Bは、いずれも助手席側へ向けて緩やかに膨らむ凸湾曲形状とされている。そして、左右の第1頭部拘束面50A、50Bの境界部に形成されかつ車両前方側へ切れ込む第1溝部51で助手席乗員の頭部Hを受け止め、左右の第1頭部拘束面50A、50Bで当該頭部Hを挟み込み、車両上下方向を軸方向とする軸回りに当該頭部Hが回転することを抑制する構成である。
一方、図2及び図3に示されるように、センタエアバッグ部44は、助手席用エアバッグ本体42の車両幅方向内側に一体に形成されている。センタエアバッグ部44は助手席用エアバッグ本体42よりも高さが低く、かつ、助手席用エアバッグ本体42の後端部よりも車両後方側へ膨出されている。以下、センタエアバッグ部44において助手席用エアバッグ本体42の後端部よりも車両後方側へ突出した部分を「センタエアバッグ部44の膨出部44A」と称す。図3に示されるように、展開完了状態では、センタエアバッグ部44は、助手席用エアバッグ本体42と同様に、インストルメントパネル12の上面部12Aとウインドシールドガラス48とに反力を取って車両後方側へ膨張展開するようになっている。
図2に示されるように、センタエアバッグ部44の膨出部44Aの助手席用エアバッグ本体42側を向く側面が第2頭部拘束面52とされている。この第2頭部拘束面52は車両前後方向及び車両上下方向に延在する面とされており、左側の第1頭部拘束面50Aに対して略直角に連続して接続されている。また、左側の第1頭部拘束面50Aと第2頭部拘束面52とが交差する部位には、車両前方側かつ車両幅方向内側となる斜め前方側へ切れ込む第2溝部54が形成されている。斜突時等にこの第2溝部54で助手席乗員の頭部Hを受け止め、左側の第1頭部拘束面50Aと第2頭部拘束面52とで当該頭部Hを挟み込み、車両上下方向を軸方向とする軸回りに当該頭部Hが回転することを抑制する構成である。
なお、以上の助手席用エアバッグ40の説明から分かるように、「助手席用エアバッグ本体の展開完了状態」とは、助手席用エアバッグ本体42の後端部に第1拘束面50A、50Bが形成された状態をいう。また、「センタエアバッグ部の展開完了状態」とは、センタエアバッグ部44において助手席用エアバッグ本体42側を向く側面に第2拘束面52が形成された状態をいう。
次に、上述した助手席用エアバッグ装置10の展開制御システムについて説明する。図3に示されるように、インフレータ30の点火装置は、制御部であるECU(Electronic Control Unit)56と電気的に接続されている。また、ECU56は、衝突検知センサ58とも電気的に接続されている。
衝突検知センサ58の種類としては、一例として加速度センサを用いることが可能である。加速度センサを複数用いることにより、衝突したことの他、衝突形態等を検知することができる。例えば、車両前部の車両幅方向両側に配設された左右一対のフロントサイドメンバの前端部付近に図示しないフロントサテライトセンサをそれぞれ配設すると共に、センタコンソール60の下方のフロアに図示しないフロアセンサを配設する手法を採用することができる。
左右のサテライトセンサによって略同等で所定の閾値を超える加速度が検出されれば、自車両がフルラップ前面衝突したと判断することができる。また、左右のサテライトセンサのいずれか一方側のみで、所定の閾値以上の大きな加速度が検出された場合は、自車両がオフセット衝突したと判断することができる。さらに、基準となる閾値を予め複数設定しておき、左右のサテライトセンサのいずれか一方側のみで、より高い方の閾値を超える加速度を検出した場合には、検出されたサテライトセンサ側で微小ラップ衝突が発生したと判断することができる。また、左右のサテライトセンサとフロアセンサとによってそれぞれ検出された加速度の波形から斜突したか否かを判断することができる。以上説明した例では、加速度センサを使った衝突判定システムであったが、これに限らず、他の手法(例えば加速度センサに加えて車載カメラを用いた手法等)によって衝突形態を判定してもよい。
さらに、衝突形態について補足説明すると、「斜突(オブリーク衝突)」とは、例えばNHTSAにて規定される斜め前方からの衝突(一例として、衝突相手方との相対角15°、車幅方向のラップ量35%程度の衝突)とされる。この実施形態では、一例として相対速度90km/hrでの斜突が想定されている。なお、NHTSAとは、米国の国家道路交通***(National Highway Traffic Safety Administration)の略称である。また、微小ラップ衝突とは、自動車の前面衝突のうち、例えばIIHSにおいて規定される衝突相手方との車幅方向のラップ量が25%以下の衝突とされる。例えば、車体骨格であるフロントサイドメンバよりも車両幅方向外側へのオフセット前面衝突が微小ラップ衝突に該当する。この実施形態では、一例として相対速度64km/hrでの微小ラップ衝突が想定されている。なお、IIHSとは、米国道路安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety)の略称である。さらに、「フルラップ前面衝突」とは、試験車を時速55km/hrでコンクリート製の障壁(バリア)に正面衝突させたときの衝突とされる。
<本実施形態の要部の構成>
図1、図2及び図4に示されるように、上述した助手席用エアバッグ40は、エアバッグドア側から見て矩形状に折り畳まれてモジュールケース26内に収容されている。図2に示されるように、助手席用エアバッグ40は、エアバッグモジュール16の中心線CL1(車両平面視でモジュールケース26の車両幅方向の中間点を通る車両前後方向に延びる線)に対して車両幅方向外側に位置する部分が、第1エアバッグ部62とされている。また、上記中心線CL1に対して車両幅方向内側に位置する部分が第2エアバッグ部64とされている。従って、センタエアバッグ部44は、第2エアバッグ部64の側に含まれている。また、図2に示されるように、助手席用エアバッグ40は、エアバッグドア14側から見て、車両幅方向に沿う第1エアバッグ部62の折り畳み幅B1と第2エアバッグ部64の折り畳み幅B2とが同一とされている(図1も参照)。
なお、ここでいう「矩形状」とは、完全な矩形が含まれる他、矩形に近い形も含まれるものとする。例えば一対の長辺が互いに離間する方向へ緩やかに湾曲した形状になっていてもよい。また、「車両幅方向に沿う第1エアバッグ部62の折り畳み幅B1と第2エアバッグ部64の折り畳み幅B2とが同一」とは、両者の幅B1とB2が完全に同一な場合が含まれる他、両者の幅B1とB2が完全に同一ではないが同一に近い場合も含まれるものとする。
図1に示されるように、助手席用エアバッグ40がモジュールケース26内に収容された状態では、エアバッグモジュール16の中心線CL2(車両正面視でモジュールケース26の車両幅方向の中間点を通る車両上下方向に延びる線)に対して車両幅方向外側に第1エアバッグ部62が配置され、中心線CL2に対して車両幅方向内側に第2エアバッグ部64が配置されている。この状態では、第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1の方が、第1エアバッグ部62の車両幅方向内側に位置する第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2よりも低くなっている。
なお、「第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1」とは、後述するエアバッグリテーナ74によって助手席用エアバッグ40の第1エアバッグ部62がモジュールケース26の底壁部26Bに固定された位置からの高さではなく、第1エアバッグ部62が折り畳まれて一塊になっている部分の高さのことであり、具体的には、第1エアバッグ部62の下面62Aから上面62Bまでの高さである。同様に、「第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2」とは、助手席用エアバッグ40のモジュールケース26への固定位置からの高さではなく、第2エアバッグ部64が折り畳まれて一塊になっている部分の高さのことであり、具体的には、第2エアバッグ部64の下面64Aから上面64Bまでの高さのことである。なお、本実施形態の場合、第2エアバッグ部64については、その下面64Aがモジュールケース26の底壁部26Bに直接載置されているため、助手席用エアバッグ40のモジュールケース26への固定位置からの高さと結果的には同じになっている。
図1及び図4に示されるように、上述した助手席用エアバッグ40は、折り畳まれた状態で保護布(パッケージクロス)66によってロール状に覆われている。保護布66の一端部は助手席用エアバッグ40に縫製により固定されている。保護布66の他端部には後述するスタッドボルト76を挿通させるための図示しない挿通孔が形成されている。この保護布66によって助手席用エアバッグ40が折り畳まれた状態に保持されている。保護布66のエアバッグドア14と対向する部位には、車両幅方向に沿って直線状の破断部66Aが形成されている。保護布66に展開荷重が作用すると、保護布66は破断部66Aに沿って容易に破断するようになっている。
ここで、本実施形態では、インフレータ30が第1エアバッグ部62側のみに配置されている。換言すると、インフレータ30は、モジュールケース26の底壁部26Bにおける第1エアバッグ部62側に片寄せて配置されている。具体的には、モジュールケース26の底壁部26Bには、第1エアバッグ部62と車両上下方向に対向する位置のみに円形のインフレータ取付孔68が形成されている。インフレータ取付孔68の内径は、インフレータ30の本体30Aの外形よりも若干大きく設定されている。そして、インフレータ30は、モジュールケース26の底壁部26Bの車両下方側(モジュールケース26の外側)からインフレータ取付孔68内へ挿入されている。なお、本実施形態では、インフレータ30がモジュールケース26の底壁部26Bの外側から挿入される構成を採っているが、これに限らず、インフレータがモジュールケースの内側から挿入される構成を採るようにしてもよい。
インフレータ30のフランジ30Bがモジュールケース26の底壁部26Bの下面に当接された状態では、インフレータ30のガス噴出部70(少なくともガス噴出孔34が形成された部分を含む部分であり、ここではアッパケース32Aにおいてインフレータ30のフランジ30Bの上面より上側の部分とする)が、上述したインフレータ取付孔68内へ挿入されている。第1エアバッグ部62内においてインフレータ取付孔68の周縁部には、金属製とされかつ略リング状に形成されたエアバッグリテーナ74が配置されている。エアバッグリテーナ74には、周方向に所定の間隔でスタッドボルト76が立設されている。スタッドボルト76は、第1エアバッグ部62のインフレータ挿入部72の周縁部及び前述した保護布66を貫通した後、モジュールケース26の底壁部26Bに形成された図示しないボルト挿通孔内へ挿通されている。さらに、スタッドボルト76は、インフレータ30のフランジ30Bに形成された図示しないボルト挿通孔内へ挿通された後、フランジ30Bの下方側からナット78が螺合されている。これにより、第1エアバッグ部62のインフレータ挿入部72の周縁部がエアバッグリテーナ74とモジュールケース26の底壁部26Bとの間に挟持された状態で、助手席用エアバッグ40及びインフレータ30が、モジュールケース26の底壁部26Bに固定されている。
インフレータ30がモジュールケース26の底壁部26Bに固定された状態では、第1エアバッグ部62の下面62Aは、インフレータ30の本体30Aの上面(第1支持面80)によって支持されている。一方、第2エアバッグ部64の下面64Aは、モジュールケース26の底壁部26Bの上面(第2支持面82)によって支持されている。つまり、第1エアバッグ部62の下面62Aは、インフレータ30の本体30Aの上面(第1支持面80)によって高さH3だけ嵩上げされている。この高さH3は、具体的にはインフレータ30の本体30Aにおいて、モジュールケース26の底壁部26Bの上面(第2支持面82)からエアバッグドア14側に突出している部分の高さということになる。前述したインフレータケース32との関係では、アッパケース32Aの全高からフランジ30Bの板厚とモジュールケース26の底壁部26Bの板厚を差し引いた高さとなる。
また、上述した高さH3は、第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1と第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2の高低差に相当する。これにより、助手席用エアバッグ装置10は、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部62の上面62Bの高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部64の上面64Bの高さと揃うように構成されている。すなわち、この助手席用エアバッグ装置10では、インフレータ30のモジュールケース26の底壁部26Bの上面(底面)からの高さH3が、第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1と第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2の高低差に略一致するように、インフレータ30が設計されている。
ここで、「折り畳まれた状態の第1エアバッグ部62の上面62Bの高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部64の上面64Bの高さと揃うように」とは、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部62の上面62Bの高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部64の上面64Bの高さと略一致することをいう。従って、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部62の上面62Bの高さが、折り畳まれた状態の第2エアバッグ部64の上面64Bの高さと完全に一致している必要はなく、上面62Bと上面64Bとの間に多少の段差がついていてもよい。
このように上述したインフレータ30は、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部62の上面62Bの高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部64の上面64Bの高さと揃うように、第1エアバッグ部62の下面62Aを支持する第1支持面80の高さを第2エアバッグ部64の下面64Aを支持する第2支持面82の高さよりも高くする「嵩上げ部材」を兼ねている。
(本実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
通常の車両走行時には、助手席用エアバッグ装置10は非作動状態にある。この状態では、第1エアバッグ部62及び第2エアバッグ部64を有する助手席用エアバッグ40はモジュールケース26内に折り畳まれた状態で収容されている。
この状態から、前面衝突時になると、衝突検知センサ58によって前面衝突したことが検知され、衝突検知信号が衝突検知センサ58からECU56へ出力される。これにより、ECU56は、インフレータ30の点火装置に所定の電流を通電させる。その結果、インフレータ30が作動して、ガスが発生する。発生したガスはガス噴出孔34から噴出されて折り畳まれた状態の助手席用エアバッグ40内へ供給される。これにより、助手席用エアバッグ40が助手席乗員に向けて膨張展開される。すなわち、第1エアバッグ部62が車両幅方向外側に膨張展開されると共に、第2エアバッグ部64が第1エアバッグ部62の車両幅方向内側かつ車両後方側へ膨張展開される。つまり、助手席用エアバッグ40は、車両平面視で左右非対称形状に膨張展開される。
例えば、フルラップ前面衝突時には、助手席乗員の頭部Hは、車両前後方向前側(図2の矢印X参照)へ慣性移動する。慣性移動した助手席乗員の頭部Hは、助手席用エアバッグ本体42の第1頭部拘束面50の第1溝部51で受け止められる。その結果、左右の第1頭部拘束面50A、50Bで当該頭部Hが挟み込まれ、車両上下方向を軸方向とする軸回りに当該頭部Hが回転することが抑制される。
一方、運転席側への斜突時等には、助手席乗員の頭部Hは、衝突方向側である車両前方側かつ車両幅方向内側である車両斜め前方(図2の矢印Y参照)へ慣性移動する。慣性移動した助手席乗員の頭部Hは、助手席乗員側から見て左側の第1頭部拘束面50Aと第2頭部拘束面52が交差する第2溝部54で受止められる。その結果、左側の第1頭部拘束面50Aと第2頭部拘束面52とで当該頭部Hが挟み込まれ、車両上下方向を軸方向とする軸回りに当該頭部Hが回転することが抑制される。
なお、車両前部の助手席側への斜突時等の場合には、車両前部の運転席側への斜突時等とは異なり、助手席乗員の頭部Hは車両前方側かつ車両幅方向外側へ斜め(図2の矢印Z参照)に慣性移動する。この場合、ルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端末部を弾性変形させてカーテンエアバッグ46Aが車両下方側へ膨張展開される。そして、カーテンエアバッグ46Aと助手席用エアバッグ本体42の右側の第1頭部拘束面50Bとで当該助手席乗員の頭部Hの拘束が行われる。
ここで、上述した助手席用エアバッグ40は、エアバッグドア14側から見て矩形状に折り畳まれており、車両幅方向に沿う第1エアバッグ部62の折り畳み幅B1と第2エアバッグ部の折り畳み幅B2とが同一とされる。さらに、第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1の方が第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2よりも低い。
しかし、本実施形態では、嵩上げ部材を兼ねるインフレータ30によって、折り畳まれた状態の第1エアバッグ部62の上面62Bの高さが折り畳まれた状態の第2エアバッグ部64の上面64Bの高さと揃うように、第1エアバッグ部62の下面62Aを支持する第1支持面80の高さが、第2エアバッグ部64の下面64Aを支持する第2支持面82の高さよりも高くされる。その結果、助手席用エアバッグ40が膨張展開する際に、第1エアバッグ部62の上面62Bがエアバッグドア14の裏面を押圧する展開荷重と第2エアバッグ部64の上面64Bがエアバッグドア14の裏面を押圧する展開荷重とが略等しくなる。このため、エアバッグドア14は第1エアバッグ部62側と第2エアバッグ部64側とで略同じタイミングで展開され、助手席用エアバッグ40の展開挙動が安定する。
また、嵩上げ部材としてエアバッグドアの裏面にスペーサ等を設ける構成を採った場合には、助手席用エアバッグが膨張展開していく過程で、第1エアバッグ部がスペーサ等に引っ掛かり、スペーサ等に過度な展開荷重が作用することが考えられる。これに対し、本実施形態では、嵩上げ部材としてのインフレータ30はモジュールケース26において助手席用エアバッグ40よりも底壁部26B側に配置されているため、助手席用エアバッグ40が膨張展開していく過程で、嵩上げ部材(インフレータ30)が第1エアバッグ部62に引っ掛かることはない。
以上説明したように、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10は、第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1が第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2よりも低い助手席用エアバッグ40を備えた構成において、エアバッグドア14にスペーサ等を設けることなく、助手席用エアバッグ40の膨張展開時の展開挙動を安定させることができる。
また、インフレータ30は第1エアバッグ部62側のみに配置されており、インフレータ30の上面が第1エアバッグ部62の下面62Aを支持する第1支持面80とされている。つまり、インフレータ30が嵩上げ部材を兼ねている。従って、部品点数の増加を招かず、しかも第1エアバッグ部62と第2エアバッグ部64の折り畳み高さの差から生じるデッドスペースを有効に活用することができる。特に、インフレータ30が第2エアバッグ部64側には設けられていないため、第1エアバッグ部62と第2エアバッグ部64のより大きな高低差をインフレータ30で埋めることが可能となる。上記より本実施形態によれば、コストの増加を抑制し、かつ、第1エアバッグ部62と第2エアバッグ部64の折り畳み高さが異なる助手席用エアバッグ40を収容しつつも装置の小型化ひいては車両への搭載性の向上に資する。
なお、本実施形態では、円盤形状のディスク型のインフレータ30を用いたが、これに限らず、円筒形状のシリンダ型のインフレータを用いてもよい。例えば、図5に示される例では、軸方向長さがモジュールケース26の長辺の長さの半分程度しかない短めのシリンダ型のインフレータ84が、車両前後方向に複数本(2本)並列に配置されている。また、このインフレータ84は、本実施形態と同様に、第1エアバッグ部62側に片寄せて配置されている。従って、図5に示される構成でも、本実施形態と同様の効果が得られる。
〔第2実施形態〕
以下、図6を用いて、本発明の第2実施形態に係る助手席用エアバッグ装置90について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一の番号を付してその説明を省略する。
図6に示されるように、この第2実施形態に係る助手席用エアバッグ装置90では、前述した第1実施形態の構成に「第1の整流部材」としてのディフューザ92を付加した点に特徴がある。
助手席用エアバッグ40の内部には、金属製のディフューザ92が配設されている。ディフューザ92は、第1エアバッグ部62側に配置された第1整流部94と、第2エアバッグ部64側に配置された第2整流部96と、第1整流部94と第2整流部96とを繋ぐ「第1段差部」としての段差部98と、を含んで構成されている。また、ディフューザ92は前述したエアバッグリテーナ74を兼ねているので、ディフューザ92の外周部には、周方向に所定の間隔でスタッドボルト76が立設されている。
第1整流部94は、インフレータ30のガス噴出部70を覆うカップ形状に形成されている。また、第1整流部94の上壁及び周壁には、複数の第1整流孔100が形成されている。第1整流部94の上面には、第1エアバッグ部62が載置されている。つまり、第1整流部94の上面が第1支持面102とされている。なお、図6では、符号の引出し線の引出し位置を見やすくするために、第1エアバッグ部62の下面62Aを第1整流部94の上面(第1支持面102)から少し浮かせた状態で図示している(この点は、後述する他の実施形態を示す図7以降も同様である。)。
一方、第2整流部96は、皿状に形成されており、第2エアバッグ部64の下面64Aの下側に配置されている。第2整流部96の上壁には、複数の第2整流孔104が形成されている。第2整流部96の上面には、第2エアバッグ部64が載置されている。つまり、第2整流部96の上面が第2支持面106とされている。なお、図6では、符号の引出し線の引出し位置を見やすくするために、第2エアバッグ部64の下面64Aを第2整流部96の上面(第2支持面106)から少し浮かせた状態で図示している(この点は、後述する他の実施形態を示す図7以降も同様である。)。
第2整流部96は段差部98を介して一段高い第1整流部94と接続されている。すなわち、段差部98は、第1整流部94の上面の高さH3を第2整流部96の上面の高さH4よりも高くしている。このことから分かるように、この実施形態では、ディフューザ92が「嵩上げ部材」とされている。
さらに、上述した第2整流孔104の開口面積の総和の方が第1整流孔100の開口面積の総和よりも大きく設定されている。
(作用・効果)
上記構成の助手席用エアバッグ装置90によれば、前面衝突時になると、ECU56によってインフレータ30が作動される。インフレータ30は作動すると、ガス噴出部70のガス噴出孔から大量のガスを噴出させる。
インフレータ30のガス噴出部70はディフューザ92の第1整流部94によって覆われているため、ガスの一部は第1整流部94に形成された第1整流孔100から第1エアバッグ部62内へ供給される。また、第1整流部94は段差部98を介して第2整流部96と繋がっているため、ガスの残りは第2整流部96の第2整流孔104から第2エアバッグ部64内へ供給される。これにより、助手席用エアバッグ40が膨張展開される。
ここで、本実施形態では、第2整流孔104の開口面積の総和の方が第1整流孔100の開口面積の総和よりも大きく設定されているため、インフレータ30から噴出されたガスが、第1エアバッグ部62及び第2エアバッグ部64の折り畳み高さH1、H2の高低に応じてバランス良く分配される。さらに、ディフューザ92の形状(段差部98の高さ)を変更することにより、第2支持面106に対する第1支持面102の高さを容易に変えることができる。
上記より、インフレータ30によって発生したガスを第1エアバッグ部62及び第2エアバッグ部64のそれぞれへ適切な量だけ供給することができると共に、第2支持面106に対する第1支持面102の高さを容易にチューニングすることができる。
なお、本実施形態では、円盤形状のディスク型のインフレータ30を用いたが、これに限らず、前述した第1実施形態の変形例として図5を用いて説明したような円筒形状のシリンダ型インフレータを用いてもよい。
〔第3実施形態〕
以下、図7を用いて、本発明の第3実施形態に係る助手席用エアバッグ装置110について説明する。なお、前述した第1実施形態等、先行する実施形態と同一構成部分については、同一の番号を付してその説明を省略する(この点は、後述する第3実施形態以降も同様とする)。
図7に示されるように、この助手席用エアバッグ装置110では、第1エアバッグ部62側に円盤形状のディスク型インフレータとされた第1インフレータ112が配置されている。また、第1エアバッグ部62側だけでなく、第2エアバッグ部64側にも、円盤形状のディスク型インフレータとされた第2インフレータ114が配置されている。このように2個の第1インフレータ112及び第2インフレータ114を用いるため、エアバッグリテーナ116が2個の第1インフレータ112及び第2インフレータ114を一緒に固定できるよう大型化されている。
さらに、第1インフレータ112の本体112Aの全高(本体112Aの下面から上面までの軸線方向の長さ)H5は、第2インフレータ114の本体114Aの全高(本体114Aの下面から上面までの軸線方向の長さ)H6よりも高く設定されている。これに対して、第1インフレータ112のフランジ112Bの高さ(本体112Aの下面からフランジ112Bの下面までの高さ)H7は、第2インフレータ114のフランジ114Bの高さ(本体114Aの下面からフランジ114Bの下面までの高さ)H8と同一に設定されている。従って、第1インフレータ112のガス噴出部118の高さの方が、第2インフレータ114のガス噴出部120の高さよりも高くなっている。これにより、第1インフレータ112の本体112Aの上面(すなわち、第1支持面122)の高さH3の方が、第2インフレータ114の本体114Aの上面(すなわち、第2支持面124)の高さH4よりも高く設定されている。つまり、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様に、第1インフレータ112が「嵩上げ部材」を兼ねた構成となっている。
なお、ここでいう「第1インフレータ112の本体112Aの上面の高さH3」とは、モジュールケース26の底壁部26Bの上面(底面)から第1インフレータ112の本体112Aの上面までの高さをいうものとする。同様に、「第2インフレータ114の本体114Aの上面の高さH4」とは、モジュールケース26の底壁部26Bの上面(底面)から第2インフレータ114の本体114Aの上面までの高さをいうものとする。
(作用・効果)
上記構成の助手席用エアバッグ装置110によれば、前面衝突時になると、ECU56によって第1インフレータ112及び第2インフレータ114が共に作動される。これにより、第1インフレータ112のガス噴出口34から噴出したガスは第1エアバッグ部62内へ供給され、第2インフレータ114のガス噴出口34から噴出したガスは第2エアバッグ部64内へ供給される。
ここで、本実施形態では、第1エアバッグ部62側には第1インフレータ112が配置され、第2エアバッグ部64側には第2インフレータ114が配置される。このため、第1インフレータ112だけでは出力が足りない場合に、その不足分を第2インフレータ114で補うことができる。
また、第1インフレータ112及び第2インフレータ114はいずれも円盤形状のディスク型インフレータであり、第1インフレータ112の本体112Aの上面の高さH3の方が、第2インフレータ114の本体114Aの上面の高さH4よりも高く設定されている。さらに、第1インフレータ112の本体112Aの上面が第1支持面122とされ、第2インフレータ114の本体114Aの上面が第2支持面124とされている。これにより、第1インフレータ112を嵩上げ部材として機能させることができる。
さらに、第1支持面122を構成する第1インフレータ112の本体112Aの上面及び第2支持面124を構成する第2インフレータ114の本体114Aの上面は、いずれも凹凸がない円形の平面によって構成される(なお、第1インフレータ112の本体112Aの上面及び第2インフレータ114の本体114Aの上面に、起伏が少ない(浅い)環状の凹み等があってもよく、その場合は、上記上面は、円形の略平面になる)。その結果、第1支持面122から反力を得て膨張展開する第1エアバッグ部62からエアバッグドア14の裏面に作用する展開荷重と、第2支持面124から反力を得て膨張展開する第2エアバッグ部64からエアバッグドア14の裏面に作用する展開荷重とが略均一になる。
上述したことより、本実施形態によれば、助手席用エアバッグ40の容量が大きい場合にも対応が可能であると共に、エアバッグドア14の展開性をより一層向上させることができ、ひいては助手席用エアバッグ40の展開挙動を一層安定化させることができる。
また、本実施形態では、第1インフレータ112の本体112Aの全高H5は第2インフレータ114の本体114Aの全高H6よりも高く設定されている。このため、第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1と第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2の差に相当するデッドスペースが存在する第1エアバッグ部62側に、ガス噴出部118の高さが高く相対的に出力を大きくできる第1インフレータ112を配置することができる。その結果、本実施形態によれば、助手席用エアバッグ40の迅速な展開を可能にするという意味での展開信頼性と装置の小型化による車両への搭載性の向上の両立を図ることができる。
〔第4実施形態〕
以下、図8を用いて、本発明の第4実施形態に係る助手席用エアバッグ装置130について説明する。
この第4実施形態に係る助手席用エアバッグ装置130では、前述した第3実施形態と同様に、各々円盤形状のディスク型インフレータとされた第1インフレータ132と第2インフレータ134が使用されている。但し、第1エアバッグ部62側に配置された第1インフレータ132と第2エアバッグ部64側に配置された第2インフレータ134とでは、本体132A、134Aの全高が等しく、フランジ132B、134Bの高さが異なる設定となっている。
具体的には、第1インフレータ132の本体132Aの全高(本体132Aの下面から上面までの軸線方向の長さ)H9と、第2インフレータ134の本体134Aの全高(本体134Aの下面から上面までの軸線方向の長さ)H10は、同一に設定されている。これに対して、第1インフレータ132のフランジ132Bの高さ(本体132Aの下面からフランジ132Bの下面までの高さ)H11は、第2インフレータ134のフランジ134Bの高さ(本体134Aの下面からフランジ134Bの下面までの高さ)H12よりも低く設定されている。従って、第1インフレータ132のガス噴出部136の高さの方が、第2インフレータ134のガス噴出部138の高さよりも高く設定されている。これにより、第1インフレータ132の本体132Aの上面(すなわち、第1支持面140)の高さH3の方が、第2インフレータ134の本体132Aの上面(すなわち、第2支持面142)の高さH4よりも高く設定されている。つまり、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様に、第1インフレータ132が「嵩上げ部材」を兼ねた構成となっている。
なお、ここでいう「第1インフレータ132の本体132Aの上面の高さH3」とは、モジュールケース26の底壁部26Bの上面(底面)から第1インフレータ132の本体132Aの上面までの高さをいうものとする。同様に、「第2インフレータ134の本体134Aの上面の高さH4」とは、モジュールケース26の底壁部26Bの上面(底面)から第2インフレータ134の本体134Aの上面までの高さをいうものとする。
また、フランジ132B、134Bの高さを変える手法としては、第1実施形態で説明したようにインフレータケースがハット形のアッパケースと有底円筒形のロアケースとで構成されている場合であれば、アッパケースの全高とロアケースの全高をそれぞれ変更することにより、インフレータの全高を変えずにアッパケースのフランジの高さを任意に変えることができる。
(作用・効果)
上記構成の助手席用エアバッグ装置110によれば、前面衝突時になると、ECU56によって第1インフレータ132及び第2インフレータ134が共に作動される。これにより、第1インフレータ132のガス噴出口34から噴出したガスは第1エアバッグ部62内へ供給され、第2インフレータ134のガス噴出口34から噴出したガスは第2エアバッグ部64内へ供給される。
ここで、本実施形態においても、前述した第3実施形態と同様に、第1エアバッグ部62側には第1インフレータ132が配置され、第2エアバッグ部64側には第2インフレータ134が配置される。このため、第1インフレータ132だけでは出力が足りない場合に、その不足分を第2インフレータ134で補うことができる。
また、本実施形態においても、前述した第3実施形態と同様に、第1インフレータ132及び第2インフレータ134はいずれも円盤形状のディスク型インフレータであり、第1インフレータ132の本体132Aの上面の高さH3の方が、第2インフレータ134の本体134Aの上面の高さH4よりも高く設定されている。さらに、第1インフレータ132の本体132Aの上面が第1支持面140とされ、第2インフレータ134の本体134Aの上面が第2支持面142とされている。これにより、第1インフレータ132を嵩上げ部材として機能させることができる。
さらに、第1支持面140を構成する第1インフレータ132の本体132Aの上面及び第2支持面142を構成する第2インフレータ134の本体134Aの上面は、いずれも凹凸がない円形の平面によって構成される(なお、第1インフレータ132の本体132Aの上面及び第2インフレータ134の本体134Aの上面に、起伏が少ない(浅い)環状の凹み等があってもよく、その場合は、上記上面は、円形の略平面になる)。その結果、第1支持面140から反力を得て膨張展開する第1エアバッグ部62からエアバッグドア14の裏面に作用する展開荷重と、第2支持面142から反力を得て膨張展開する第2エアバッグ部64からエアバッグドア14の裏面に作用する展開荷重とが略一様になる。
上述したことより、助手席用エアバッグ40の容量が大きい場合にも対応が可能であると共に、エアバッグドア14の展開性をより一層向上させることができ、ひいては助手席用エアバッグ40の展開挙動を一層安定化させることができる。
また、本実施形態では、第1インフレータ132と第2インフレータ134とでは、本体132A、134Aの全高は同一であるが、フランジ132B、134Bの高さが異なる設定とされている(H11<H12)。このため、第1インフレータ132の第1ガス噴出部136の高さの方が、第2インフレータ134の第2ガス噴出部136の高さよりも高くなる。従って、第1エアバッグ部62の折り畳み高さH1と第2エアバッグ部64の折り畳み高さH2の差に相当するデッドスペースが存在する第1エアバッグ部62側に、第1インフレータ132を配置することにより、第1インフレータ132を嵩上げ部材として機能させることができる。このようにフランジ132B、134Bを設ける位置を変えるだけで第1インフレータ132及び第2インフレータ134を得ることができるので、運転席用エアバッグ装置で使用されるディスク型インフレータを利用することも可能になる。つまり、運転席用エアバッグ装置で使用されるディスク型インフレータを例えば第2インフレータ134として使用すれば、フランジ132Bが設けられる高さを変えた第1インフレータ132だけを用意すればよいことになる。その結果、本実施形態によれば、運転席用エアバッグ装置で使用されるディスク型インフレータを利用することにより、部品の共通化ひいてはコストダウンを図ることができる。
〔第5実施形態〕
以下、図9を用いて、本発明の第5実施形態に係る助手席用エアバッグ装置150について説明する。
図9に示されるように、この第5実施形態に係る助手席用エアバッグ装置150では、嵩上げ部材としてモジュールケース152を利用した点に特徴がある。
この実施形態においても、第1エアバッグ部62側には円盤形状のディスク型インフレータとされた第1インフレータ154が配設されていると共に、第2エアバッグ部64側にも円盤形状のディスク型インフレータとされた第2インフレータ156が配設されている。なお、第1インフレータ154と第2インフレータ156とは同一構成とされている。従って、本体154A、156Aの全高や本体154A、156Aに対するフランジ154B、156Bの高さも同一とされている。
一方、モジュールケース152の「底部」としての底壁部152Aは、第1インフレータ154が固定される第1底部152A1と、第2インフレータ156が固定される第2底部152A2と、を備えている。第1底部152A1と第2底部152A2とは、「第2段差部」としての段差部152A3によって接続されている。段差部152A3は、第1底部152A1に対して第2底部152A2を低位に位置させる傾斜壁として構成されている。これにより、第1底部152A1の高さが第2底部152A2の高さよりも高さH13だけ高くなるように設定されている。段差部152A3が設けられたことにより、第1インフレータ154の上面が第1支持面158とされ、又第2インフレータ156の上面が第2支持面160とされている。すなわち、この実施形態では、モジュールケース152が本発明における「嵩上げ部材」を兼ねている。
なお、モジュールケース152の底壁部152Aが段差形状とされたことに伴って、助手席用エアバッグ40を固定するエアバッグリテーナ162も底壁部152Aと重なる段差形状とされている。
(作用・効果)
上記構成の助手席用エアバッグ装置150によれば、モジュールケース152の底壁部152Aが平坦な形状ではなく段差部152A3を設けることにより、第1底部152A1の高さの方が第2底部152A2の高さよりも高さH13だけ高くなっている。そして、第1底部152A1には第1インフレータ154が固定され、第2底部152A2には第2インフレータ156が固定される。このように本実施形態では、モジュールケース152の底壁部152Aの形状を変更するのみで、第1インフレータ154に嵩上げ部材としての機能を持たせることができる。その結果、本実施形態によれば、第1インフレータ154及び第2インフレータ156の仕様を変えずに、段差部152A3の高さH13を変えることで、種々の車種に適合させることができる。
〔第6実施形態〕
以下、図10を用いて、本発明の第6実施形態に係る助手席用エアバッグ装置170について説明する。
図10に示されるように、この第6実施形態に係る助手席用エアバッグ装置170では、嵩上げ部材として、「第2の整流部材」としてのディフューザ172を設けた点に特徴がある。
この実施形態では、モジュールケースについては前述した第1実施形態で説明したモジュールケース26が使用されており、このモジュールケース26のフラットな底壁部26Bに、互いに同一構成の第1インフレータ154及び第2インフレータ156が前述した第5実施形態と同様の配置で設定されている。但し、第1インフレータ154と第2インフレータ156の全高が同一である必要は必ずしもなく、第1インフレータ154の本体154Aの全高の方が第2インフレータ156の本体156Aの全高よりも若干高い構成であってもよい。
上述した第1インフレータ154には、金属製のディフューザ172が配設されている。このディフューザ172は、第3実施形態で説明したエアバッグリテーナ116に相当するリテーナ部174と、このリテーナ部174の第1インフレータ154側にリテーナ部174と一体に形成された第3整流部176とによって構成されている。第3整流部176は、第1インフレータ154側のみに設けられている。従って、第2インフレータ156は、ディフューザ172によって覆われていない。また、第3整流部176は、第1インフレータ154のガス噴出部136を覆うカップ形状とされている。さらに、第3整流部176の周壁には、複数の第3整流孔180が形成されている。上記構成により、第3整流部176の上面が第1支持面182とされ、第2インフレータ156の上面が第2支持面160とされている。第1支持面182の高さH3は、第2支持面160の高さH4よりも高くなっている。
(作用・効果)
上記構成の助手席用エアバッグ装置170によれば、第1エアバッグ部62側には第1インフレータ154が配置され、第2エアバッグ部64側には第2インフレータ156が配置される。さらに、本実施形態では、第1インフレータ154側のみに、第1インフレータ154のガス噴出部136を覆うようにディフューザ172の第3整流部176が配置される。第3整流部176には第3整流孔180が形成されており、この第3整流孔180が形成された第3整流部176の上面が、第1エアバッグ部62の下面62Aと対向する第1支持面182とされ、第2インフレータ156の本体部156Aの上面が第2支持面160とされる。従って、ディフューザ172が嵩上げ部材として機能する。
このように本実施形態では、ディフューザ172を追加するだけで第1エアバッグ部62側に嵩上げ部材を設定することが可能となる。また、ディフューザ172が嵩上げ部材としての機能を発揮することにより、第1インフレータ154及び第2インフレータ156には、例えば運転席用エアバッグ装置で使用されている通常のディスク型インフレータを利用することも可能になる。
また、第1インフレータ156から噴出された高温のガスを第3整流部176が一旦トラップすることにより、第1エアバッグ部62が当該高温のガスを直接受けることが減る。
上記より、本実施形態によれば、運転席用エアバッグ装置と共通のインフレータを使用することにより、インフレータの仕様が減り、その分、コストダウンを図ることができると共に、第1エアバッグ部62がガスの熱によって損傷を受けることを抑制することができる。
〔第7実施形態〕
以下、図11用いて、本発明の第7実施形態に係る助手席用エアバッグ装置190について説明する。
図11に示されるように、この第7実施形態に係る助手席用エアバッグ装置190では、嵩上げ部材として、「第3の整流部材」としての金属製のディフューザ192を設けた点に特徴がある。つまり、第7実施形態に係る助手席用エアバッグ装置190は、ディフューザ192を設けた点に特徴があるという意味では、前述した第6実施形態と軌を一にする実施形態であり、ディフューザ192以外の構成は、第6実施形態と同一である。
ここで、前述した第6実施形態のディフューザ172は、第1エアバッグ部62側に配置された第1インフレータ154及び第2エアバッグ部64側に配置された第2インフレータ156という2個のインフレータに対して、第1インフレータ154のみに第3整流部176が設けられた構成であった。
これに対し、本実施形態のディフューザ192は、第3実施形態で説明したエアバッグリテーナ116に相当するリテーナ部174と、このリテーナ部174の第1インフレータ154側にリテーナ部174と一体に形成された第4整流部194と、リテーナ部174の第2インフレータ156側にリテーナ部174と一体に形成された第5整流部196と、第4整流部194と第5整流部196とを繋ぐ繋ぎ部198と、によって構成されている。
第4整流部194は第1インフレータ154のガス噴出部136を覆うカップ形状とされていると共に、周壁には第4整流孔200が形成されている。同様に、第5整流部196は第2インフレータ156のガス噴出部138を覆うカップ形状とされていると共に、周壁には第5整流孔204が形成されている。なお、第4整流部194の上壁、第5整流部196の上壁に整流孔を形成するようにしてもよいし、第4整流部194の上壁と周壁、第5整流部196の上壁と周壁に整流孔を形成するようにしてもよい。また、第2エアバッグ部64により多くのガスが供給されるように、第5整流孔204の開口面積の総和の方が第4整流孔200の開口面積の総和よりも大きくなるように設定するのが好ましい。
上記構成により、第4整流部194の上面が第1支持面182とされ、第5整流部196の上面が第2支持面206とされている。第1支持面182の高さH3は、第2支持面160の高さH4よりも高くなっている。
(作用・効果)
上記構成の助手席用エアバッグ装置190によれば、第1インフレータ154と第1エアバッグ部62との間には第4整流部194が配置されており、第1インフレータ154によって発生したガスは第4整流孔200を通って第1エアバッグ部62内へ供給される。同様に、第2インフレータ156と第2エアバッグ部64との間には第5整流部196が配置されており、第2インフレータ156によって発生したガスは第5整流孔204を通って第2エアバッグ部64内へ供給される。
このように本実施形態では、前述した第6実施形態と同様に、ディフューザ192を追加するだけで第1エアバッグ部62側に嵩上げ部材を設定することが可能となる。また、ディフューザ192が嵩上げ部材としての機能を発揮することにより、第1インフレータ154及び第2インフレータ156には、例えば運転席用エアバッグ装置で使用されている通常のディスク型インフレータを利用することも可能になる。
また、第1インフレータ154から噴出された高温のガスを第4整流部194が一旦トラップすることにより、第1エアバッグ部62が当該高温のガスを直接受けることが減る。このため、第1エアバッグ部62が熱による損傷を受けることを抑制することができる。同様に、第2インフレータ156から噴出された高温のガスを第5整流部196が一旦トラップすることにより、第2エアバッグ部64が当該高温のガスを直接受けることが減る。このため、第2エアバッグ部64が熱による損傷を受けることを抑制することができる。
上記より、本実施形態によれば、前述した第6実施形態が有する効果の他、第1エアバッグ部62だけでなく第2エアバッグ部64がガスの熱によって損傷を受けることも抑制することができる。
〔第8実施形態〕
以下、図12用いて、本発明の第8実施形態に係る助手席用エアバッグ装置210について説明する。
図12に示されるように、この第8実施形態に係る助手席用エアバッグ装置210では、第1エアバッグ部62及び第2エアバッグ部64に対して共通のインフレータ212が使用されている。このインフレータ212は、軸方向が車両幅方向となるように配置された円筒形状のシリンダ型インフレータとされている。つまり、本実施形態では、前述した第7実施形態で用いた第1インフレータ154及び第2インフレータ156に替えて、シリンダ型インフレータが用いられている。
インフレータ212の軸方向の長さは、モジュールケース26の左右一対の側壁部26Aの対向間の距離よりも若干短い長さとされている。インフレータ212の外周下部には、軸方向に所定距離だけ離間した位置に一対のスタッドボルト214が立設されている。モジュールケース26の底壁部26Bには、スタッドボルト214と対応する位置に図示しない一対のボルト挿通孔が形成されている。スタッドボルト214をボルト挿通孔内へ挿入させた後、底壁部26Bの下方からナット216が螺合されることにより、インフレータ212がモジュールケース26の底壁部26Bに締結固定されている。また、インフレータ212の外周上部には、インフレータ212の軸線に沿って図示しない複数個のガス噴出孔が所定の間隔で形成されている。なお、ガス噴出孔の形成位置は、必ずしも外周上部に形成する必要はない。インフレータ212の外周中間部にガス噴出孔を形成してもよいし、外周上部と外周中間部にガス噴出孔を形成してもよい。
上述したインフレータ212と第1エアバッグ部62及び第2エアバッグ部64との間には、嵩上げ部材として、「第4の整流部材」としての金属製のディフューザ218が配設されている。
ディフューザ218は全体として略矩形のトレイ状に形成されており、外周部にはフランジ218Aが形成されている。ディフューザ218は、助手席用エアバッグ40に形成された開口部220から助手席用エアバッグ40内へ挿入されるようになっている。助手席用エアバッグ40の開口部220の周縁部は、ディフューザ218の底壁部218Bの裏面側へ折り返されて、図示しない接着剤又は両面テープ等で仮止めされている。
モジュールケース26の車両幅方向に位置する左右の側壁部26Aの内側面には、底壁部26Bから所定の高さの位置にアングル形状のストッパ222がそれぞれ固定されている。モジュールケース26の底壁部26Bにインフレータ212を固定した後、折り畳まれた状態の助手席用エアバッグ40と一緒にディフューザ218がモジュールケース26内に挿入され、左右のストッパ222にディフューザ218の底壁部218Bが係止される構成である。
その後、モジュールケース26の側壁部26Aの外側から、図12のP線矢視部の拡大付図に示されるように、一例としてセルフピアスリベット224が打ち込まれることにより、モジュールケース26の側壁部26Aにディフューザ218が固定されている。なお、図12のP線矢視部の拡大付図では、セルフピアスリベット224以外の部材のハッチングを省略している。また、セルフピアスリベット以外の固定部材を用いてもよいが、固定部材の先端がモジュールケース26の側壁部26Aを貫通する場合は、当該先端が尖らないタイプの固定部材を用いるとよい。
ディフューザ218がモジュールケース26の側壁部26Aに固定された状態では、助手席用エアバッグ40の開口部220の周縁部がディフューザ218のフランジ218Aとモジュールケース26の側壁部26Aとの間に挟持されており、これにより助手席用エアバッグ40がモジュールケース26の側壁部26Aにシールされた状態で固定されている。すなわち、このディフューザ218はエアバッグリテーナとしての機能も有している。
上述したディフューザ218は、モジュールケース26内の空間を上下に仕切る仕切り板として存在しており、インフレータ212のガス噴出部226を覆っている。また、ディフューザ218は、第1エアバッグ部62の下面と対向し第6整流孔228が形成された第6整流部230と、第2エアバッグ部64の下面と対向し第7整流孔232が形成された第7整流部234と、を備えている。第6整流部230と第7整流部234とは「第3段差部」としての段差部236によって接続されている。この段差部236が設けられたことにより、第6整流部230の上面の高さの方が第7整流部234の上面の高さよりも高くなるように構成されている。すなわち、第6整流部230の上面が第1支持面238とされ、第7整流部234の上面が第2支持面240とされている。また、第7整流孔232の開口面積の総和の方が第6整流孔228の開口面積の総和よりも大きく設定されている。
(作用・効果)
上記構成の助手席用エアバッグ装置210によれば、インフレータ212と第1エアバッグ部62との間には第6整流部230が配置されており、インフレータ212によって発生したガスは第6整流孔228を通って第1エアバッグ部62内へ供給される。同様に、インフレータ212と第2エアバッグ部64との間には第7整流部234が配置されており、インフレータ212によって発生したガスは第7整流孔232を通って第2エアバッグ部64内へ供給される。
ここで、本実施形態では、第7整流孔232の開口面積の総和の方が第6整流孔228の開口面積の総和よりも大きく設定されているため、シリンダ型のインフレータ212によって発生したガスが第1エアバッグ部62と第2エアバッグ部64とにバランス良く分配される。また、ディフューザ218の形状(第3段差部236の高さ)を変更することにより、第2支持面240に対する第1支持面238の高さを容易に変えることができる。さらに、インフレータ212によって発生した高温のガスの一部は、第6整流部230によって一旦トラップされる。従って、第1エアバッグ部62が高温のガスを直接受けることが減る。同様に、インフレータ212によって発生した高温のガスの残りは、第7整流部234によって一旦トラップされる。従って、第2エアバッグ部64が高温のガスを直接受けることが減る。
上記より、本実施形態によれば、インフレータ212によって発生したガスを第1エアバッグ部62及び第2エアバッグ部64のそれぞれへ適切な量だけ供給することができると共に、第2支持面240に対する第1支持面238の高さを容易にチューニングすることができ、さらに第1エアバッグ部62及び第2エアバッグ64部がガスの熱によって損傷を受けることを抑制することができる。
〔上記実施形態の補足説明〕
上述した本実施形態では、インストルメントパネル12の上面部12A側から助手席用エアバッグ40が膨出するタイプの助手席用エアバッグ装置10に対して本発明を適用したが、これに限らず、インストルメントパネルの後面部側から助手席用エアバッグが膨出するタイプの助手席用エアバッグ装置に対して本発明を適用してもよい。その場合、センタエアバッグ部は、インストルメントパネルに反力を取って膨張展開される。
また、上述した実施形態では、センタエアバッグ部44が助手席用エアバッグ本体42の根元から一体的に形成されていたが、センタエアバッグ部の形状はこれに限らず、他の形状を採用してもよい。例えば、助手席用エアバッグ本体42の車両幅方向内側の側面の車両前後方向の中間部付近から、センタエアバッグ部が車両幅方向内側に張り出して車両後方側へ延出されていく形状にしてもよい。
10 助手席用エアバッグ装置
12 インストルメントパネル
12A インストルメントパネルの上面部
14 エアバッグドア
16 エアバッグモジュール
26 モジュールケース
26B モジュールケースの底壁部
30 インフレータ
40 助手席用エアバッグ
62 第1エアバッグ部
62A 第1エアバッグ部の下面
62B 第1エアバッグ部の上面
64 第2エアバッグ部
64A 第2エアバッグ部の下面
64B 第2エアバッグ部の上面
70 ガス噴出部
80 第1支持面
82 第2支持面
84 インフレータ(嵩上げ部材)
90 助手席用エアバッグ装置
92 ディフューザ(第1の整流部材、嵩上げ部材)
94 第1整流部
96 第2整流部
98 段差部(第1段差部)
100 第1整流孔
102 第1支持面
104 第2整流孔
106 第2支持面
110 助手席用エアバッグ装置
112 第1インフレータ(嵩上げ部材)
114 第2インフレータ
122 第1支持面
124 第2支持面
130 助手席用エアバッグ装置
132 第1インフレータ(嵩上げ部材)
134 第2インフレータ
140 第1支持面
142 第2支持面
150 助手席用エアバッグ装置
152 モジュールケース
152A 底壁部(モジュールケースの底部)
152A1 第1底部
152A2 第2底部
152A3 段差部(第2段差部)
154 第1インフレータ(嵩上げ部材)
156 第2インフレータ
158 第1支持面
160 第2支持面
170 助手席用エアバッグ装置
172 ディフューザ(第2の整流部材)
176 第3整流部
180 第3整流孔
182 第1支持面
190 助手席用エアバッグ装置
192 ディフューザ(第3の整流部材)
194 第4整流部
196 第5整流部
198 繋ぎ部
200 第4整流孔
204 第5整流孔
206 第2支持面
210 助手席用エアバッグ装置
212 インフレータ
218 ディフューザ(第4の整流部材)
228 第6整流孔
230 第6整流部
232 第7整流孔
234 第7整流部
236 段差部(第3段差部)
238 第1支持面
240 第2支持面

H1 第1エアバッグ部の折り畳み高さ
H2 第2エアバッグ部の折り畳み高さ
H3 第1支持面の高さ
H4 第2支持面の高さ
H5 第1インフレータの本体の全高
H6 第2インフレータの本体の全高
H9 第1インフレータの本体の全高
H10 第2インフレータの本体の全高
H11 第1フランジの高さ
H12 第2フランジの高さ
B1 第1エアバッグ部の折り畳み幅
B2 第2エアバッグ部の折り畳み幅

Claims (10)

  1. インストルメントパネルの助手席側に設けられたエアバッグドアの裏面側に配置されたモジュールケースと、
    前記エアバッグドア側から見て矩形状に折り畳まれて前記モジュールケース内に収容された状態では、車両幅方向外側に位置する第1エアバッグ部の折り畳み高さの方が、当該第1エアバッグ部の車両幅方向内側に位置する第2エアバッグ部の折り畳み高さよりも低く、かつ、前記エアバッグドア側から見て車両幅方向に沿う第1エアバッグ部の折り畳み幅と第2エアバッグ部の折り畳み幅とが同一とされた助手席用エアバッグと、
    前記モジュールケースの底部側に配置され、作動することにより前記助手席用エアバッグ内へガスを供給するインフレータと、
    前記モジュールケースにおいて前記助手席用エアバッグよりも底部側に配置され、折り畳まれた状態の前記第1エアバッグ部の上面の高さが折り畳まれた状態の前記第2エアバッグ部の上面の高さと揃うように、当該第1エアバッグ部の下面を支持する第1支持面の高さを当該第2エアバッグ部の下面を支持する第2支持面の高さよりも高くする嵩上げ部材と、
    を有する助手席用エアバッグ装置。
  2. 前記インフレータは、前記第1エアバッグ部側のみに配置されており、
    当該インフレータが前記嵩上げ部材を兼ねており、当該インフレータの上面が前記第1支持面とされている、
    請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  3. 前記インフレータのガス噴出部を覆うと共に前記第1エアバッグ部側に配置されかつ第1整流孔が形成された第1整流部と、前記第2エアバッグ部側に配置されかつ第2整流孔が形成された第2整流部と、当該第1整流部と当該第2整流部とを繋ぎかつ当該第1整流部の上面の高さを当該第2整流部の上面の高さよりも高くする第1段差部と、を含んで構成された第1の整流部材を備え、
    前記第2整流孔の開口面積の総和の方が前記第1整流孔の開口面積の総和よりも大きく設定されており、
    当該第1の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第1整流部の上面が前記第1支持面とされかつ当該第2整流部の上面が前記第2支持面とされている、
    請求項2に記載の助手席用エアバッグ装置。
  4. 前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、
    当該第1インフレータの本体の上面の高さの方が当該第2インフレータの本体の上面の高さよりも高く設定されて当該第1インフレータが前記嵩上げ部材を兼ねており、
    当該第1インフレータの上面が前記第1支持面とされかつ当該第2インフレータの上面が前記第2支持面とされている、
    請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  5. 前記第1インフレータの本体の全高は、前記第2インフレータの本体の全高よりも高く設定されている、
    請求項4に記載の助手席用エアバッグ装置。
  6. 前記第1インフレータの本体の全高と前記第2インフレータの本体の全高は同一とされ、
    当該第1インフレータの本体の外周部から径方向外側へ延出されて前記モジュールケースの底部に固定される第1フランジが設けられる高さの方が、当該第2インフレータの本体の外周部から径方向外側へ延出されて前記モジュールケースの底部に固定される第2フランジが設けられる高さよりも低く設定されている、
    請求項4に記載の助手席用エアバッグ装置。
  7. 前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、
    前記モジュールケースの底部は、前記第1インフレータが固定される第1底部と、前記第2インフレータが固定される第2底部と、前記第1底部の高さが前記第2底部の高さよりも高くなるように第1底部と第2底部とを繋ぐ第2段差部と、を含んで構成されており、
    当該モジュールケースが前記嵩上げ部材を兼ねている、
    請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  8. 前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、
    当該第1インフレータ側のみに、当該第1インフレータのガス噴出部を覆いかつ第3整流孔が形成された第3整流部を含んで構成された第2の整流部材が配置されており、
    当該第2の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第3整流部の上面が前記第1支持面とされ、当該第2インフレータの上面が前記第2支持面とされている、
    請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  9. 前記インフレータは、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第1エアバッグ部側に配置された第1インフレータと、円盤形状のディスク型インフレータとされかつ前記第2エアバッグ部側に配置された第2インフレータと、によって構成されており、
    当該第1インフレータのガス噴出部を覆うと共に前記第1エアバッグ部側に配置されかつ第4整流孔が形成された第4整流部と、当該第2インフレータのガス噴出部を覆うと共に前記第2エアバッグ部側に配置されかつ第5整流孔が形成された第5整流部と、当該第4整流部と当該第5整流部とを繋ぐ繋ぎ部と、を含んで構成され、当該第4整流部の上面の高さの方が当該第5整流部の上面の高さよりも高く設定された第3の整流部材を備え、
    当該第3の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第4整流部の上面が前記第1支持面とされ、当該第5整流部の上面が前記第2支持面とされている、
    請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  10. 前記インフレータは、軸方向が車両幅方向となるように配置された円筒形状のシリンダ型インフレータとされており、
    当該シリンダ型インフレータと前記第1エアバッグ部及び前記第2エアバッグ部との間に配置されると共に当該シリンダ型インフレータのガス噴出部を覆い、かつ、前記第1エアバッグ部の下面と対向し第6整流孔が形成された第6整流部と、前記第2エアバッグ部の下面と対向し第7整流孔が形成された第7整流部と、前記第6整流部の上面の高さの方が前記第7整流部の上面の高さよりも高くなるように第6整流部と第7整流部とを繋ぐ第3段差部と、を含んで構成された第4の整流部材を備えており、
    前記第7整流孔の開口面積の総和の方が前記第6整流孔の開口面積の総和よりも大きく設定されており、
    当該第4の整流部材が前記嵩上げ部材とされていると共に、当該第6整流部の上面が前記第1支持面とされ、当該第7整流部の上面が前記第2支持面とされている、
    請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
JP2016154061A 2016-08-04 2016-08-04 助手席用エアバッグ装置 Active JP6423394B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154061A JP6423394B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 助手席用エアバッグ装置
US15/661,570 US10358107B2 (en) 2016-08-04 2017-07-27 Front passenger seat airbag device
KR1020170096035A KR101898600B1 (ko) 2016-08-04 2017-07-28 조수석용 에어백 장치
MYPI2017702803A MY190661A (en) 2016-08-04 2017-07-31 Front passenger seat airbag device
EP17184313.9A EP3279041B1 (en) 2016-08-04 2017-08-01 Front passenger seat airbag device
RU2017127479A RU2660328C1 (ru) 2016-08-04 2017-08-01 Устройство подушки безопасности переднего пассажирского сиденья
BR102017016549-3A BR102017016549B1 (pt) 2016-08-04 2017-08-01 Dispositivo de airbag para assento dianteiro de passageiro
CN201710657806.1A CN107933482B (zh) 2016-08-04 2017-08-03 前乘客座椅安全气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154061A JP6423394B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020702A JP2018020702A (ja) 2018-02-08
JP6423394B2 true JP6423394B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=59506188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154061A Active JP6423394B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 助手席用エアバッグ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10358107B2 (ja)
EP (1) EP3279041B1 (ja)
JP (1) JP6423394B2 (ja)
KR (1) KR101898600B1 (ja)
CN (1) CN107933482B (ja)
BR (1) BR102017016549B1 (ja)
MY (1) MY190661A (ja)
RU (1) RU2660328C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364700B2 (ja) * 2015-01-29 2018-08-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
WO2018061373A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
KR102391012B1 (ko) * 2017-05-19 2022-04-26 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
US10266144B2 (en) * 2017-06-09 2019-04-23 Nissan North America, Inc. Vehicle airbag system
US10464519B2 (en) * 2017-10-18 2019-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag for oblique crash protection
US11420580B2 (en) 2018-08-06 2022-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Instrument panel and method for manufacturing instrument panel
US11192512B2 (en) * 2018-08-31 2021-12-07 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Airbag arrangement
JP2020090259A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2021054243A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
US11014522B2 (en) 2019-10-08 2021-05-25 Ford Global Technologies, Llc Dual-chambered side and front airbag
US11377059B2 (en) * 2020-03-23 2022-07-05 Autoliv Asp, Inc. Subtotal enclosures for airbag assemblies
CN112110156B (zh) * 2020-08-26 2022-04-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种快速处理备煤***皮带事故的方法
KR20240007993A (ko) * 2022-07-11 2024-01-18 현대모비스 주식회사 루프 에어백 및 이를 포함하는 루프 에어백 장치

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
US5364125A (en) * 1993-10-19 1994-11-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for protecting an occupant of a vehicle upon a side impact to the vehicle
US5527065A (en) * 1994-12-01 1996-06-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Depolyment door for use in a vehicle occupant restraint apparatus
JPH10250515A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Denso Corp 車両用エアバッグ装置
JP3784130B2 (ja) * 1997-03-31 2006-06-07 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置
JP3577208B2 (ja) * 1997-12-09 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE19860932A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-13 Petri Ag Airbagmodul
US6499765B2 (en) * 2000-10-31 2002-12-31 Delphi Technologies, Inc. Bias deployment inflatable air bag
DE10139626A1 (de) * 2001-08-14 2003-03-13 Takata Petri Ag Airbaganordnung
DE10204333B9 (de) * 2002-02-01 2005-07-21 Peguform Gmbh & Co. Kg Rückzugsmechanismus für die Verkleidung eines Airbagsystems
US20030197358A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Hawthorn Laura Adelle Air bag module assembly
JP4289066B2 (ja) * 2003-08-04 2009-07-01 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP2005145321A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
US7121576B2 (en) * 2004-02-27 2006-10-17 Autoliv Asp Inc. Airbag retention collar for airbag module assembly
JP4281637B2 (ja) * 2004-07-09 2009-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
GB2422357B (en) * 2005-01-25 2008-03-12 Autoliv Dev Improvments in or relating to a safety arrangement
US7261320B2 (en) * 2005-03-23 2007-08-28 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with dual mode deployment for pre-impact and impact conditions
US7497468B2 (en) * 2005-05-12 2009-03-03 Autoliv Asp, Inc. Airbag inflation deflection module
JP4347281B2 (ja) * 2005-08-29 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ
DE202005014442U1 (de) * 2005-09-13 2006-02-23 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassackmodul
JP4235197B2 (ja) * 2005-09-26 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置及び助手席用エアバッグの折り畳み方法
JP4382740B2 (ja) * 2005-10-21 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 フードエアバッグ装置
JP4291821B2 (ja) * 2006-01-25 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両用フードエアバッグ装置
US20070222194A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with a shield
JP4885035B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-29 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP5488539B2 (ja) * 2011-06-29 2014-05-14 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP5679075B2 (ja) * 2011-12-29 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用エアバッグシステム
JP2014162313A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP5958387B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-27 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US10246039B2 (en) * 2014-04-25 2019-04-02 Autoliv Development Ab Airbag device
US9248799B2 (en) * 2014-06-03 2016-02-02 Autoliv Asp, Inc. Dual cushion airbag with independent inflation
JP6233198B2 (ja) * 2014-06-10 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6299477B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6197756B2 (ja) * 2014-07-07 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6107757B2 (ja) * 2014-07-11 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP6408826B2 (ja) * 2014-08-06 2018-10-17 株式会社Subaru エアバッグを有する車両
JP6408827B2 (ja) 2014-08-06 2018-10-17 株式会社Subaru エアバッグを有する車両
JP2016040155A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6365327B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6398667B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-03 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6507740B2 (ja) * 2015-03-12 2019-05-08 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102017016549B1 (pt) 2023-02-07
CN107933482B (zh) 2020-03-31
EP3279041B1 (en) 2018-11-07
US20180037188A1 (en) 2018-02-08
JP2018020702A (ja) 2018-02-08
RU2660328C1 (ru) 2018-07-05
MY190661A (en) 2022-05-09
KR101898600B1 (ko) 2018-09-13
CN107933482A (zh) 2018-04-20
KR20180016277A (ko) 2018-02-14
US10358107B2 (en) 2019-07-23
BR102017016549A2 (pt) 2018-05-02
EP3279041A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423394B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6387946B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6361600B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6097381B2 (ja) 車両用サイドエアバッグモジュール
US9731634B2 (en) Seat cushion airbag apparatus
US10829081B2 (en) Airbag device
US9126563B2 (en) Airbag module
US7735858B2 (en) Airbag device
JP4745674B2 (ja) 乗員放出防止組立体
JP5038168B2 (ja) 助手席用エアバック装置
US10017145B2 (en) Side airbag apparatus
KR20220038158A (ko) 에어백용 보유 지지 커버 및 차량용 에어백 장치
JP2016043713A (ja) 助手席エアバッグ装置
JP5989494B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
KR20170141238A (ko) 커튼 에어백 장치
GB2552146A (en) Airbag apparatus
JP6593301B2 (ja) 車室の後部構造
JP7013230B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2010264788A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
WO2022049928A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP6810089B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグクッションの収納方法
JP6658393B2 (ja) 助手席エアバッグ装置
JP3843985B2 (ja) 自動車の側突時における乗員保護装置
JP5725046B2 (ja) 膝側面拘束用エアバッグ装置
JP3029288U (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6423394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250