JP6415220B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415220B2
JP6415220B2 JP2014198972A JP2014198972A JP6415220B2 JP 6415220 B2 JP6415220 B2 JP 6415220B2 JP 2014198972 A JP2014198972 A JP 2014198972A JP 2014198972 A JP2014198972 A JP 2014198972A JP 6415220 B2 JP6415220 B2 JP 6415220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carrier
unit
detection sensor
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072384A (ja
Inventor
橋本 光治
光治 橋本
波多野 章人
章人 波多野
豊秀 林
豊秀 林
慶一 土谷
慶一 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014198972A priority Critical patent/JP6415220B2/ja
Priority to KR1020150130326A priority patent/KR101800935B1/ko
Priority to US14/855,846 priority patent/US9810532B2/en
Priority to TW104131592A priority patent/TWI564541B/zh
Priority to CN201510628190.6A priority patent/CN105470166B/zh
Publication of JP2016072384A publication Critical patent/JP2016072384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415220B2 publication Critical patent/JP6415220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。
基板処理装置は、複数枚の基板(ウエハ)を、間隔を空けて上下方向に積層して収納するキャリア(容器)を載置する載置台と、基板に予め設定された処理を行う処理部と、載置台と処理部との間に設けられた基板搬送機構とを備えている。基板搬送機構は、基板を保持するハンドを備え、キャリアから基板を取り出して基板を処理部に搬送し、処理部からキャリアに基板を搬送してキャリアに基板を収納する。
載置台は、投光器と受光器とを有する1組の透過型センサを備えている。投光器および受光器は、基板表面に沿った基板前方から円状の基板の周縁部の一部を挟み込むように、対向して配置される。そして、マッピングセンサをキャリア内で基板積層方向に昇降させることで、キャリア内の基板の枚数および位置を検出し、また、基板が重なり合って収納されていないか等を検出することができる。
また、キャリアに対する基板の出し入れする奥行き方向(前後方向)に複数組の透過センサを備えることで、キャリア内の基板の枚数および位置等を検出すると共に、基板の飛び出しを検出することができる(例えば、特許文献1参照)。
なお、特許文献2には、搬送時における基板の振動又は跳ねの問題を排除するためのキャリアが記載されている。
また、特許文献3には、カセット内に収納されている基板同士の垂直方向の「クリアランス」を検出し、そのクリアランスに応じて基板搬送アームの動作を変えることにより、基板搬送アームと基板との衝突を防止することが記載されている。また、特許文献4には、カセット内に鉛直方向に多段に収納されている基板間の「クリアランス」を算出し、そのクリアランスに基づいて、ロボットハンドの進入可否を判定することで、カセット内の基板を安全に取り出すことが記載されている。
特開2009−049096号公報 特許第5185417号公報 特開平9−148404号公報 特開2012−235058号公報
しかしながら、従来装置には次のような問題がある。基板は、基板搬送機構のハンドによりキャリアの外部に搬出されるが、キャリア内で基板が正しい位置に保持されていないとキャリア内でハンドが基板と干渉して基板Wの表面に接触して傷つけたり、基板を破損させたりするおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、基板の破損を防止できる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る基板処理装置は、複数の基板を収納するためのキャリアを載置する載置部と、前記キャリアに基板を出し入れする前後方向における1か所で各基板の有無を検出する基板検出センサと、前記基板検出センサの高さを検出する高さセンサと、前記基板検出センサを上下方向に移動させる上下機構と、前記基板検出センサを前記前後方向に移動させる進退機構と、前記上下機構により前記基板検出センサを上下方向に移動させると共に、前記進退機構により前記基板検出センサを前記前後方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さ検出を行わせる制御部と、前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する各基板の傾きを取得する基板状態取得部と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明に係る基板処理装置によれば、キャリアから基板の搬送を開始する前にキャリア内での基板の傾きを取得することができる。
また、本発明に係る基板処理装置は、複数の基板を収納するためのキャリアを載置する載置部と、前記キャリアに基板を出し入れする前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の有無を検出する基板検出センサと、前記基板検出センサの高さを検出する高さセンサと、前記基板検出センサを上下方向に移動させる上下機構と、前記上下機構により前記基板検出センサを上下方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さ検出を行わせる制御部と、前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する各基板の傾きを取得する基板状態取得部と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明に係る基板処理装置によれば、キャリアから基板の搬送を開始する前にキャリア内での基板の傾きを取得することができる。
また、本発明に係る基板処理装置において、前記基板状態取得部は、前記前後方向の水平に対する基板の傾きに基づいて、前記キャリアの奥側への水平方向の基板位置ずれ量を取得することが好ましい。
また、本発明に係る基板処理装置において、前記キャリアは、容器本体と、前記容器本体の開口部を塞ぎ、前記容器本体に着脱可能な蓋部と、前記容器本体内の両方の側面に設けられ、基板を載置するサイド保持部と、前記容器本体内の奥面に設けられ、溝が形成されたリア保持部と、前記蓋部の内側面に設けられ、溝が形成されたフロント保持部と、を備え、前記容器本体の開口部に前記蓋部を取り付けた際に、前記リア保持部および前記フロント保持部は、前記サイド保持部から基板を離しつつ、基板を挟持することが好ましい。容器本体の開口部を塞ぐ蓋部を取り外した際に、基板がリア保持部の溝から正しく滑り降りず、前傾状態で留まってしまうことがある。このような場合でも、キャリア内での基板の前後方向の傾きを事前に取得することができる。
また、本発明に係る基板処理装置において、前記サイド保持部に載置された基板を持ち上げて、前記キャリアの外部に搬出するハンドを備え、前記ハンドが前記基板を持ち上げた際に前記基板の奥側の周縁が前記リア保持部の溝に接触しないように、前記キャリアの奥側への水平方向の基板位置ずれ量の閾値が設定されていることが好ましい。
また、本発明に係る基板処理装置において、前記水平方向の基板位置ずれ量が前記閾値を超える基板については前記ハンドによるキャリアからの搬出を禁止することが好ましい。ハンドによって持ち上げられる基板のキャリア奥側の周縁がリア保持部の溝と接触することを確実に防止することができる。
また、本発明に係る基板処理装置において、前記基板の傾きが予め設定された閾値よりも大きいか否かを判定する傾き不良判定部と、前記傾き不良判定部で大きいと判定された場合に、その大きいと判定された傾き不良情報を前記キャリアごとおよび基板収納位置ごとのいずれかで蓄積する記憶部と、前記記憶部に蓄積された前記傾き不良情報が予め設定された回数に到達したか否かを判定する回数判定部と、前記回数判定部で到達したと判定された場合に、その到達したことを報知する報知部と、を備えていることが好ましい。これにより、キャリアの経年劣化を判断し、キャリア交換のタイミングを操作者に知らせることができる。また、前工程における基板処理装置の基板搬送機構のティーチングミスを修正したり、較正機能を持たせたりすることができる。
また、本発明に係る基板処理方法は、複数の基板を収納するためのキャリアを載置部に載置する工程と、前記キャリアに基板を出し入れする前後方向における1か所で各基板の有無を検出することが可能な基板検出センサを、前記キャリアの内部に進入させる工程と、前記キャリアの内部に前記基板検出センサを進入させた状態で、前記基板検出センサを上下方向に移動させると共に、前記基板検出センサを前記前後方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さを検出させる工程と、前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する基板の傾きを取得する工程と、を備えていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る基板処理方法は、複数の基板を収納するためのキャリアを載置部に載置する工程と、前記キャリアに基板を出し入れする前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の有無を検出することが可能な基板検出センサを、前記キャリアの内部に進入させる工程と、前記キャリアの内部に前記基板検出センサを進入させた状態で、前記基板検出センサを上下方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さを検出させる工程と、前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する基板の傾きを取得する工程と、を備えていることを特徴とするものである。

本発明に係る基板処理方法によれば、キャリアからの基板の搬送を開始する前にキャリア内での基板の傾きを取得することができる。
本発明に係る基板処理装置および基板処理方法によれば、基板状態取得部は、キャリアに基板を出し入れする前後方向に異なる2箇所以上の位置の基板高さに基づいて、前後方向の水平に対する基板の傾きを取得する。キャリア内での基板の傾きを事前に取得するので、基板搬送機構のハンドと基板とが接触することにより発生する基板破損を防止できる。
(a)は、実施例1に係る基板処理装置の概略構成を示す側面図であり、(b)は、蓋着脱部の側面図であり、(c)は、マッピング部の側面図である。 2組のマッピングセンサを示す平面図である。 基板処理装置の制御系を示すブロック図である。 実施例1に係る基板処理装置の動作を説明するための図である。 容器本体内の基板Wの姿勢異常による不具合の一例を説明するための図である。 (a)(b)は容器本体内の基板Wの姿勢異常による不具合の別の例を説明するための図である。 奥側への基板の位置ずれ量の算出方法を説明するための図である。 変形例に係る基板処理装置の動作を説明するための図である。 変形例に係る基板搬送機構のハンドを示す図である。 変形例に係る蓋着脱部を示す図である。 (a)〜(c)は、キャリアの一例を示す図であり、(b)は、(a)中の符号Aから見たキャリアの一部を示す正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。図1(a)は、実施例1に係る基板処理装置の概略構成を示す側面図であり、図1(b)は、蓋着脱部の側面図である。図1(c)は、マッピング部の側面図であり、図2は、2組のマッピングセンサを示す平面図である。
図1(a)を参照する。基板処理装置1は、インデクサ部2と、基板Wに予め設定された処理を行う処理部3とを備えている。処理部3は、各種の基板処理が行えるようになっており、例えば、レジストなどの塗布処理、現像処理、洗浄処理および熱処理等を行うための1以上の処理ユニットを備えている。
インデクサ部2は、複数の基板Wを収納するキャリアCを載置する載置台4と、載置台4と処理部3との間に設けられた基板搬送機構(搬送ロボット)5とを備えている。基板搬送機構5は、キャリアCから基板Wを取り出して処理部3に搬送し、また、処理部3から搬出された基板WをキャリアCへ収納する。
基板搬送機構5は、基板Wを保持するハンド7と、キャリアC内に対してハンド7を前後方向Uに沿って移動させるハンド進退移動部9と、ハンド7を上下方向(鉛直方向であるZ方向)に沿って昇降させるハンド昇降部11とを備えている。また、基板搬送機構5は、複数個(例えば4個)配置された載置台4に沿ってハンド7を横移動(Y方向移動)させる横移動部13と、進退移動部9とハンド昇降部11との間に介在して設けられ、ハンド7を鉛直軸ZR周りに回転させる鉛直周り回転部15と、ハンド7等の高さを検出する高さセンサ17とを備えている。
なお、図1(a)等において、ハンド7は前後方向Uに移動してキャリアC内に進退する。ハンド7がキャリアCから基板Wを搬出する方向を前方向といい、ハンド7がキャリアCに基板を搬入する方向を後方向という。なお、前後方向UとY方向に直交するX方向とは一致する。
なお、基板搬送機構5は、ハンド7を複数本備えていてもよい。この場合、進退移動部9は、複数本のハンド7を互いに干渉しないように各々移動させる。また、ハンド進退移動部9、横移動部13および鉛直周り回転部15は、多関節アーム機構で構成されていてもよい。図1(a)では、図示の便宜上、ハンド7の先端がキャリアCまで届かないが、実際は、ハンド7の先端がキャリアCの最奥部近傍まで届いて、基板Wを取り出したり、収納したりすることができる。ハンド進退移動部9、ハンド昇降部11、横移動部13および鉛直周り回転部15は、モータおよび減速機等で駆動される。また、高さセンサ17は、リニアエンコーダやロータリーエンコーダ等で構成される。
〔キャリアの構成〕
ここで、本実施例のキャリアCについて説明する。キャリアCは、MAC(Multi Application Carrier)と呼ばれるものが用いられる。図11(a)〜図11(c)を参照する。図11(a)および図11(c)は、キャリアCの側面図であり、図11(b)は、図11(a)中の符号Aから見たキャリアCの一部を示す正面図である。
キャリアCは、容器本体101と、容器本体101の開口部101aを塞ぎ、容器本体101に着脱可能な蓋部102とを備えている。また、キャリアCは、容器本体101内の両方の側面S1,S2(図11(b)参照)に設けられ、基板Wを載置するサイド保持部103と、容器本体101内の奥面Rに設けられ、V字状の溝105aが形成されたリア保持部105と、蓋部102の内側面Fに設けられ、V字状の溝107aが形成されたフロント保持部107とを備えている。
なお、溝105a,107aの形状は、V字状に限らず、U字状など、溝が深くなるほど細くなる形状であってもよい。
このようなキャリアCは、上述のように、容器本体101への蓋部102の着脱によって容器本体101内での基板Wの保持状態が変化する。図11(a)に示すように、蓋部102を容器本体101に取り付ける前の状態では、各基板Wは対向する一対のサイド保持部103の上に両側面が載置されて支持されている。蓋部102を開口部101aに挿入し後方向に移動させると、各基板Wがリア保持部105とフロント保持部107とに挟持され、各基板Wの周縁がリア保持部105の溝105aおよびフロント保持部107の溝107aの傾斜面に沿って上方向に摺動しサイド保持部103から持ち上げられる。蓋部102が完全に開口部101aに挿入されると、図11(c)に示すように、各基板Wの下面がサイド保持部103の上面から完全に離隔する。このときの基板Wの位置を基板Wの固定位置という。
蓋部102が開口部101から取り外されると、各基板Wの周縁がリア保持部105の溝105aおよびフロント保持部の溝107aの傾斜面に沿って下方向に摺動し、図11(a)に示すようにサイド保持部103の上に水平姿勢で載置される。このときの基板Wの位置を取り出し待機位置という。
〔載置台の構成〕
次に、図1(a)に戻って載置台4について説明する。載置台4は、通常、1つの基板処理装置1に対して複数個(例えば4個)設けられている。載置台4は基板処理装置1の隔壁21の外側に配置されている。載置台4にはキャリアCを載置するためのステージ19が設けられている。ステージ10は図示しないキャリア移動機構によりX方向に沿って隔壁21に対して進退可能とされている。キャリア移動機構がステージ19をX方向に進退させることにより、その上に載置されたキャリアCを隔壁21に向けて近づけたり遠ざけたりすることができる。なお、載置台4またはステージ19が本発明の載置部に相当する。
隔壁21のキャリアCに対向する位置には、キャリアCの開口部101aの内寸とほぼ同じ大きさの通過口21aが設けられている。処理部3側で通過口21aと対向する位置には、基板搬送機構5が配置されている。基板搬送機構5は、通過口21aを通じて、キャリアCに対して基板Wの取り出しおよび収納を行う。通過口21aは基板処理装置1の内部を外部から遮断するため、通常は蓋着脱部23のシャッター部25(後述)によって閉止されている。キャリアCがステージ19に載置され、キャリア移動機構がキャリアCを隔壁21と当接する位置まで前進させると、蓋着脱部23のシャッター部25を通過口21aから除去できる状態になる。
蓋着脱部23は、図1(b)のように、容器本体101に対して蓋部102の着脱を行い、容器本体101から取り外した蓋部102を保持するシャッター部25と、シャッター部25を前後方向Uに移動させる蓋進退移動部27と、シャッター部25を上下移動させる蓋昇降部29と、シャッター部25等の高さを検出する高さセンサ31と、を備えている。蓋進退移動部27および蓋昇降部29は、モータおよび減速機等で駆動される。高さセンサ31は、例えばリニアエンコーダやロータリーエンコーダ等で構成される。
蓋着脱部23は、通過口21aを開けると共に、キャリアCの容器本体101から蓋部102を取り外して蓋部102を保持する。一方、蓋着脱部23は、通過口21aを閉じると共に、保持した蓋部102を容器本体101の開口部101aに取り付けてキャリアCを密閉させる。また、基板処理装置1は、通過口21aの処理部3側に設けられ、蓋着脱部17と別で動作するマッピング部33を備えている。
本発明の基板処理装置1のマッピング部33は、図1(c)および図2に示す2組のマッピングセンサ35,37等を備えている。これにより、キャリアC内の複数の基板Wに対し、前後方向Uの互いに異なる2箇所で基板高さを検出し、検出した基板高さに基づいて基板Wの傾きを取得する。この基板Wの傾きを事前に取得することで、基板搬送機構5のハンドと基板Wとが接触することで発生する基板の破損などを防止することができる。マッピング部33等を具体的に説明する。
図1(c)を参照する。マッピング部33は、2組のマッピングセンサ35,37と、2組のマッピングセンサ35,37を支持するセンサ支持部材39と、センサ支持部材39を前後方向Uに移動させることによりセンサ支持部材39に支持されたマッピングセンサ35、37をキャリアCの開口部101aを通じてキャリアC内に進退させるセンサ進退移動部41と、2組のマッピングセンサ35,37を上下方向に移動させるセンサ昇降部43と、2組のセンサマッピングセンサ35,37の高さを検出する高さセンサ45とを備えている。
なお、センサ進退移動部41は、マッピングセンサ35,37を進退させるが、例えば、センサ進退移動部41は、図1(c)のように、2組のマッピングセンサ35,37を前後方向Uに沿って直線移動させてもよい。また、センサ進退移動部41は、予め設定された位置を回転中心として2組のマッピングセンサ35,37を旋回させてもよい。また、センサ進退移動部41は、直線移動と旋回とを組み合わせてもよい。この場合、センサ進退移動部41は、キャリアCの開口部101aを通じてキャリアC内にマッピングセンサ35,37を進入および退出のいずれかをさせ、また、2組のマッピングセンサ35,37を前後方向Uに移動させる。
センサ進退移動部41およびセンサ昇降部43は、モータおよび減速機等で駆動される。高さセンサ45は、例えばリニアエンコーダやロータリーエンコーダ等で構成される。なお、センサ進退移動部41が本発明の進退機構に相当し、センサ昇降部43が本発明の上下機構に相当する。
図2は、センサ支持部材39の先端付近を示す平面図である。図2に示すように、センサ支持部材39の先端部分はY方向に分岐して、第1先端部39aおよび第2先端部39bを形成している。第1先端部39aと第2先端部39bとはその間に基板Wの周端を挟み込むことができる程度、Y方向に離隔している。
2組のマッピングセンサ35および37は、透過型センサで構成されており、投光器35a,37aおよび受光器35b,37bを備え、投光器35a、37aから出射され受光器35b、37bに受光された検出光L1、L2が基板Wに遮断されたか否かに基づき基板の有無を検出する。投光器35a、37aは第1先端部39aに取り付けられ、受光器35b、37bは第2先端部39bに取り付けられている。マッピングセンサ35はマッピングセンサ37よりもキャリアCの奥側に配置されている。投光器35aから受光器35bに向けて出射された第1検出光L1は、投光器35bから受光器35bに向けて出射された第2検出光L2よりもキャリアCの奥側に形成される。なお、以下の説明では、第1検出光L1の前後位置を第1前後位置u1と、第2検出光L2の前後位置を第2前後位置u2という。本実施形態では、検出光L1およびL2が基板Wで遮断されたときのマッピングセンサ35および37の高さ位置に基づいて、第1前後位置u1での基板Wの高さh1および第2前後位置u2での基板Wの高さh2を各基板W毎に検出している。
なお、投光器と受光器の配置位置を図2の逆にして、投光器35aおよび37aを第2先端部39bに取り付け、受光器35bおよび37bを第1先端部39aに取り付けるようにしてもよい。
図2は、センサ進退移動部41により2組のマッピングセンサ35,37をキャリアC内に進入させた状態、すなわちマッピングセンサ35,37による水平方向(XY方向)における検出位置を示している。検出位置でのマッピングセンサ35および37の前後方向位置は、マッピングセンサ35および37の両方がキャリアC内の取出し待機状態にある各基板Wの周縁を検出することができる位置に設定されている。
マッピング部33のマッピングセンサ35,37は、前後方向Uと交わる水平方向に向いて基板Wの有無を検出する。マッピングセンサ35,37は、前後方向Uの互いに異なる位置で基板Wの有無を検出するために2組で構成されている。なお、マッピングセンサ35,37が本発明の基板検出センサに相当する。
図3は、基板処理装置1の制御系を示すブロック図である。基板処理装置1は、この装置1の各構成を統轄的に制御する制御部47と、基板処理装置1を操作するための操作部49と、マッピングセンサ35,37および高さセンサ45により検出した情報等を記憶する記憶部51とを備えている。制御部47は、CPU等で構成される。操作部49は、例えば、液晶モニタなどの表示部と、キーボードやマウス、その他スイッチ等の入力部とを備えている。記憶部51は、ROM(Read-only Memory)、RAM(Random-Access Memory)またはハードディスク等、取り外し可能なものを含む記憶媒体で構成される。
また、基板処理装置1は、マッピングセンサ35,37および高さセンサ45で検出した2箇所の基板高さに基づいて、前後方向Uの水平に対する基板Wの傾きを取得する基板状態取得部53と、基板Wの前後方向Uの傾き(絶対値)等が予め設定された閾値よりも大きいか否かに基づき基板Wの傾き不良を判定する傾き不良判定部57と、傾き不良の発生や傾き不良が発生した基板Wの収納位置などを音や光などで操作者に報知する報知部55とを備えている。
記憶部51は、傾き不良が発生した基板Wの基板収納位置を記憶する。回数判定部59については後述する。なお、基板状態取得部53、傾き不良判定部57および回数判定部59は、ハードウェアやソフトウェアで構成される。
制御部47は、図4のように、センサ進退移動部41により2組のマッピングセンサ35,37をキャリアC内に進入させた状態で、センサ昇降部43により2組のマッピングセンサ35,37を上下方向に移動させると共に、2組のマッピングセンサ35,37により基板Wの有無を検出し、高さセンサ45により2組のマッピングセンサ35,37の高さを検出することで、前後方向Uの互いに異なる2箇所で各基板の基板高さを検出させる。
ここで、図5を用いて、容器本体101内における基板Wの姿勢異常の一例について説明する。
図5は、容器本体101内で上下に隣接するサイド保持部103に載置された2枚の基板W1およびW2の保持状態を示している。基板W1は取り出し待機位置にある。基板W2は固定位置から取り出し待機位置(二点鎖線)に向けて下降する途中でリア保持部105の溝105aの途中で停止している。
固定位置の基板W2は、後方向の周縁がリア保持溝105aの上向傾斜面と下降傾斜面とより上下から当接されて固定されている。すなわち、基板W2の後方向の最外周縁がリア保持溝105aの谷部105vに位置している。
一方、取り出し待機位置の基板W2は、後方向の周縁が正常支持点105q(リア保持溝105aの頂部105pの上側に近接する位置)でリア保持溝105aに支持されている。
基板W2が固定位置から取り出し待機位置に向けて正常に下降する場合、基板W2の後方向の最外周縁は谷部105vの高さ位置H(105v)から、正常支持点105qの高さ位置H(105q)まで下降する。H(105v)とH(105q)との差分を正常高さ差分maxHという。
基板W2の上に位置する基板W1は、容器本体101の開口部101aから容器本体101の奥側に向けて水平方向Yに移動して基板W1とW2との間に進入するハンド7によって持ち上げられて容器本体101の外に搬出される。すなわち、ハンド7の先端部が容器本体101の最奥部近傍に到達するまで水平方向Yに移動し、次にハンド7の先端部が上昇して基板W1をサイド支持部103から持ち上げる。そして、ハンド7は、水平方向Yに後退して基板W1を容器本体101の外部に搬出する。
以上のように、ハンド7が基板W1と基板W2との間に挿入される際には、搬出対象の基板W1とその直下の基板W2との間に十分なスペースが存在している必要がある。基板同士の上下方向間隔(クリアランス)が小さいとハンド7が容器本体101の奥側に向けて移動中に下側の基板W2の上面に接触して破損させるおそれがあるからである。搬出対象の基板W1とその直下の基板W2との間に十分な大きさのクリアランスが存在するか否かは、基板W2の支持点105rの高さ位置H(105r)に基づいて判断することができる。支持点高さH(105r)は、支持点高さH(105r)と正常支持点高さH(105q)との高さ方向の差分、すなわち高さ差分Hによって示される。高さ差分Hが大きくなるに従って、ハンド7が基板W2に接触するおそれは高くなる。しかし、ハンド7を基板W2の表面に接触させない程度の大きさの高さ差分Hであれば許容することができる。そこで、本実施形態では、ハンド7が基板W2の表面に接触するおそれのない最大高さ差分Hを高さ差分Hの閾値(許容値)としている。また、高さ差分Hによって規定される水平面よりも上方にハンド7が進入するようにハンド7の進入軌跡を補正することによって、ハンド7と基板W2との接触を事前に防止することもできる。
また、高さ差分Hが大きい場合、基板W2の取り出し時に、基板W2の奥側の周縁がリア保持溝105aの上向斜面と接触する恐れがある。したがって、高さ差分Hの閾値(許容値)は基板W2の奥側の周縁がリア保持溝105aの上向斜面と接触するしない程度の大きさに設定することもできる。また、ハンド7が基板W2を持ち上げる際の持ち上げ量を、高さ差分Hの大きさに基づいて調整することにより、ハンド7が基板W2を持ち上げたときに基板W2の奥側の周縁がリア保持溝105aの上向斜面と接触することを事前に防止することも可能になる。
次に、図6(a)および(b)を用いて、基板Wの姿勢異常が生じた場合に生じ得る別の不具合について説明する。本実施形態のように、ハンド7が基板Wを持ち上げて容器本体101から搬出する場合、搬出対象の基板W2の奥側の周縁の上方には十分なスペースが確保される必要がある。図6(a)に示すように、基板W2が取り出し待機位置にある状態を考える。前記したように、取り出し待機位置の基板W2の後方向の最外周縁は正常支持点105qに支持されている。この正常支持点105qはリア保持溝105aの頂部105pの上方近傍であるため、正常支持点105qの直上には十分なスペースが存在する。このため、ハンド7は取り出し待機位置の基板W2をリア保持溝105aに接触させることなく安全に二点鎖線で示す高さまで持ち上げることができる。
一方、図6(b)のように、基板W2が固定位置から前傾姿勢で停止している場合、基板W2の後方向の最外周縁は正常支持点105qから後方向にずれた位置で停止する。この位置ずれの水平方向におけるずれ量を奥行きずれ量xとする。奥行きずれ量xが大きい程、基板W2の後方向の周縁はリア保持溝105aの奥側に位置することになるので、ハンド7が基板W2を持ち上げたとき、基板W2がリア保持溝105aと接触して損傷するおそれが高くなる。しかし、ハンド7が基板W2を持ち上げたときに、基板W1の周縁がリア保持溝105aに接触しない程度の大きさの奥行きずれ量xであれば許容することができる。そこで、本実施形態では、ハンド7が基板W2を持ち上げたときに、基板W2の周縁がリア保持溝105aの傾斜面に接触するおそれのない最大奥行きずれ量xを奥行きずれ量xの閾値(許容値)としている。
また、奥行きずれ量xの大きさに基づいてハンド7の移動軌跡を補正することにより、ハンド7が基板Wを持ち上げた際に、基板W2の周縁がリア保持溝105aの傾斜面と接触しないようにすることもできる。
また、基板W2の奥行きずれ量xが大きいほど、基板W2の直上の基板W1を取り出すハンド7が基板W2に接触するおそれが高くなるため、基板W2の奥行きずれ量xの閾値(許容値)は、基板W1を取り出すハンド7が基板W2に接触するおそれがない最大量に設定してもよい。
また、奥行きずれ量xの大きさに基づいてハンド7の移動軌跡を補正することにより、基板W1を取出すために基板W1とW2との間に進入するハンド7が基板W2と接触することを防止することができる。
次に、図5および図7並びに以下の式(1)〜式(4)を参照して高さ差分Hおよび奥行きずれ量xの計算方法の一例について説明する。
距離Dは、基板支持点105rから、基板Wの前方向最外周縁までの水平方向距離である。距離Dは基板Wの直径を近似値として使用することができる(例えば450mm)。距離SPは、第1前後位置u1と第2前後位置u2との水平方向距離、すなわちセンシングピッチである(例えば30mm)。hは、マッピングセンサ35および37による基板Wの検出高さの差分である(例えば、3.5mm)。これらにより、以下の式(1)〜式(4)のように計算できる。すなわち、式(1)の関係を式(2)に書き換え、また、式(3)の関係を書き換えて式(2)を代入すると、式(4)の関係が得られる。
450:H=30:h …(1)
H=450×h/30 …(2)
H:x=3.5:3 …(3)
x=3×H/3.5
=3×450×h/30/3.5 …(4)
このように、検出高さ差分hに基づいて、検出対象の基板Wの高さ差分Hと奥行きずれ量xとを簡単な計算で取得することができる。
基板状態取得部47は、マッピングセンサ35,37および高さセンサ45により検出した前後方向Uの互いに異なる2箇所の基板高さに基づいて、前後方向Uの水平に対する基板Wの傾きを取得するものである。傾き不良判定部57は基板状態取得部47が取得した基板Wの傾きを例えば式(1)乃至(4)に適用することにより、基板Wの高さ差分Hや奥行きずれ量xを取得する。そして、高さ差分Hや奥行きずれ量xをそれぞれの閾値と比較することにより当該基板Wが傾き不良か否かを判定する。
高さ差分Hや奥行きずれ量xはマッピング動作の度にキャリアCに格納された全ての基板Wについて計算される。しかし、マッピング動作の度に計算するのでなく、検出高さ差分hと、高さ差分Hおよび奥行きずれ量xの少なくとも一つとを対応付けたテーブルを予め用意しておき、マッピング動作によって検出された検出高さ差分hを当該テーブルに適用して該テーブルから高さ差分Hや奥行きずれ量xを出力させるようにしてもよい。
〔基板処理装置の動作〕
次に、基板処理装置1の動作について説明する。図1(a)を参照する。キャリアCは、図示しないロボット等により基板処理装置1に搬送され、ステージ19に載置される。このときステージ19は隔壁21から離れている。キャリアCがステージ19に載置されると、ステージ19はキャリアCを隔壁21側に移動する。これにより、キャリアCの蓋部102側の外面が隔壁21に密接する。
キャリアCの蓋部102側の外面が基板処理装置1の隔壁21に密接すると、通過口21aを塞いでいた蓋着脱部23のシャッター部25がキャリアCの蓋部102を保持する。シャッター部25は、蓋部102の図示しないダイヤルを回転させることにより、容器本体101に対する蓋部102のロックを解除する。次に、シャッター部25は蓋部102を保持した状態で処理部5側に移動することにより、蓋着脱部23は、容器本体101から蓋部102を取り外す。シャッター部25は、処理部5側で下方に移動して、通過口21aよりも下方にあたる「解放位置」まで蓋部102を移動させる。マッピング部33のセンサ進退移動部41は、蓋部102を取り外された後、キャリアCの開口部101aを通じてキャリアC内にマッピングセンサ35,37を進入させる。
図3の制御部47は、次のようにマッピング動作を制御する。マッピングセンサ35,37をキャリアC内に進入させた状態で、センサ昇降部43によりマッピングセンサ35,37を上下方向に移動させる。図4の例ではキャリアC内に6枚の基板W1〜W6が載置されている。制御部47は、マッピングセンサ35,37をキャリアC内の最も上の基板W1よりも上の高さ位置から最も下の基板W6よりも下の高さ位置へ、上から下に1回移動させている。検出方向は下から上でもよい。この移動中に、マッピングセンサ35,37が基板Wの有無を検出する。マッピングセンサ35、37が基板Wを検出した時点での高さセンサ45の信号を参照することにより、前後方向Uの互いに異なる2箇所で基板高さが検出される。なお、この際、キャリアC内に格納された基板Wの枚数と格納位置も検出される。
基板状態取得部47は、奥行き方向Uの互いに異なる2箇所の基板Wの高さに基づいて、前後方向Uの水平に対する基板Wの傾きを取得する。傾き不良判定部57は、その基板Wの傾きから基板Wの搬出可否を判定する。
図4の例においては基板W4のみが取り出し可能位置に位置しておらず前傾姿勢になっている。ここで、基板W4の高さ差分Hが閾値を超えていたとする。この場合、傾き不良判定部57はその大きさに応じて基板W3およびW4の一方または両方が搬出できない(搬出禁止)と判定する。あるいは基板W4の奥行きずれ量xが閾値を超えていたとする。この場合、傾き不良判定部57はその大きさに応じて基板W3および基板W4の一方または両方が搬出できないと判定する。
このように、傾き不良判定部57は二つ以上の閾値を参照して、傾斜した基板Wやその上に格納された基板Wの搬出可否を個別に判定することができる。
記憶部51は、このようにして判定された基板Wの傾き不良や搬出可否を記憶する。制御部47は、記憶部51に記憶された情報を参照して、キャリアCに収納された複数の基板Wの搬出スケジュールを作成する。制御部47は、基板Wの傾き不良が判定されたタイミングで報知部55を通じてキャリアC内に搬出不能な基板Wが存在することやその枚数、収納位置等を操作者に報知してもよい。
基板Wの傾きを取得後、センサ進退移動部41は、マッピングセンサ35,37をキャリアC内から退出させ、センサ昇降部43は、マッピングセンサ35,37を更に下方に移動させる。これにより、蓋着脱部23と同様に、マッピングセンサ35,37等のマッピング部33を基板Wの取り出し・収納の邪魔にならない位置に退避させる。マッピング部33の退避の後、傾き不良判定部57の判定結果に基づいて、基板搬送機構5は、基板Wの取り出しを順番行う。
すなわち、制御部47は記憶部51に記憶されている情報を参照してハンド7をキャリアC内の搬出可能な基板Wに対向させる。例えば、傾き不良判定部57で傾きが大きいと判定された基板Wが存在する場合、基板搬送機構5は、基板Wの取り出しを一旦中止し、報知部55は、操作者に報知する。キャリアC内での基板Wの前後方向Uの傾きを事前に取得するので、基板搬送機構5のハンド7と基板Wとの接触またはリア保持溝105aと基板Wとの接触により発生する基板破損を防止することができる。
そして、処理部3に搬送された基板Wが処理部3により所定の処理が行われ、キャリアCに基板Wが全て戻されると、蓋着脱部23は、キャリアCの容器本体101の開口部101aに蓋部102を取り付けて、容器本体101に対して蓋部102をロックさせ、また、通過口21aを密閉させる。ステージ19は、移動して隔壁21から離れ、キャリアCの保持を解除する。キャリアCは、次の装置に搬送される。
本実施例によれば、センサ進退移動部41によりキャリアC内にマッピングセンサ35,37を進入させた状態で、センサ昇降部43によりマッピングセンサ35,37を上下方向に移動させる。この移動と共に、マッピングセンサ35,37によりキャリアCに基板Wを出し入れする前後方向Uと交わる水平方向に向いて基板Wの有無を検出し、高さセンサ45によりマッピングセンサ35,37の高さを検出する。これにより、前後方向Uの互いに異なる2箇所で基板高さを検出させる。基板状態取得部53は、前後方向Uの互いに異なる2箇所で基板高さに基づいて、奥行き方向Uの水平に対する基板Wの傾きを取得する。キャリアC内での基板Wの傾きを事前に取得するので、基板搬送機構5のハンド7と基板Wとの接触またはリア保持溝105aと基板Wとの接触による基板の破損を防止することができる。
また、マッピングセンサ35,37を2組設けることにより、マッピングセンサ35,37の個数が多くなるが、センサ昇降部43による移動回数、すなわち走査回数を少なくすることができる。
また、図11の容器本体101の開口部101aを塞ぐ蓋部102を取り外した際に、基板Wがリア保持部105の溝105aから正しく滑り降りず、前傾状態で留まってしまうことがある。このような場合でも、キャリアC内での基板Wの前後方向Uの傾きを事前に取得するので、基板搬送機構5のハンド7と基板Wとの接触を防止できる。またリア保持溝105aと基板Wとの接触による基板の破損を防止することができる。
本実施形態では、基板Wの傾斜状態に基づいて基板Wの奥行きずれ量xを取得する方式であるため、マッピングセンサ35、37を上下方向にスキャンするだけで、積層された複数の基板Wの奥行きずれ量xを一括して短時間に取得することができる。
また、基板Wの傾斜状態は奥行き方向Uにおける任意の二点で基板Wの有無を検出すれば取得できるため、マッピングセンサ35、37の設置位置の自由度が大きいという利点もある。
次に、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1と重複する説明は省略する。実施例2の基板処理装置1は、傾き不良判定部57による傾き不良や基板の搬出可否に係る情報をキャリアCごとに、カウントし、予め設定された回数に達成したときに、キャリア交換を報知するようになっている。
図3において、基板処理装置1は、記憶部51に蓄積された傾き不良や基板の搬出可否に係る情報が予め設定された回数に到達したか否かを判定する回数判定部59を備えている。また、記憶部51は、傾き不良判定部57で大きいと判定された場合に、その大きいと判定された傾き不良情報をキャリアCごとに蓄積する。
実施例2の基板処理装置1の動作を説明する。図4のように、制御部47は、マッピングセンサ35,37を上下方向に移動させて、奥行き方向Uの互いに異なる2箇所の基板高さを検出させる。この2箇所の基板高さに基づいて、基板状態取得部53は、基板Wの前後方向Uの傾きを取得する。
傾き不良判定部57は、基板Wの傾きが予め設定された閾値よりも大きいか否かを判定する。傾き不良判定部57で大きいと判定された場合に、記憶部51は、その大きいと判定された傾き不良情報をキャリアCごとに蓄積する。回数判定部59は、記憶部51に蓄積された傾き不良情報が予め設定された回数に到達したか否かを判定し、報知部49は、回数判定部59で到達したと判定された場合に、その到達したことを報知する。
回数判定部59による判定は、複数の基板収納位置のいずれか(例えば上から5段目)に蓄積された傾き不良情報が、予め設定された回数(例えば5回)に到達したか否かを判定してもよい。また、回数判定部59による判定は、全ての基板収納位置に蓄積された傾き不良情報の合計が、予め設定された回数(例えば10回)に到達したか否かを判定してもよい。全ての基板収納位置に蓄積された傾き不良情報の合計Tとは、例えば、基板収納位置が25段ある場合、次の式(5)で表される。
合計T=1段目の回数+2段目の回数+・・・+25段目の回数 …(5)
本実施例によれば、キャリアCの経年劣化を判断し、キャリア交換のタイミングを操作者に知らせることができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、前後方向Uの互いに異なる2箇所で基板高さを検出するため、マッピングセンサ35,37は2組で構成されていたが、これに限定されない。例えば、図8のように、マッピングセンサは1組で構成されており、奥行き方向Uの互いに異なる2箇所の各々で上下方向に移動させて、その2箇所の基板高さを検出してもよい。
制御部47は、センサ進退移動部41によりマッピングセンサ35をキャリアC内に進入させた状態で、センサ進退移動部41により前後方向Uの互いに異なる2箇所にマッピングセンサ35を移動させて、その各々の位置(箇所)P1,P2でセンサ昇降部43により、マッピングセンサ35を上下に移動させる。この動作の際、制御部47は、マッピングセンサ35により基板Wの有無を検出し、高さセンサ45によりマッピングセンサ35の高さを検出することで、前後方向Uの互いに異なる2箇所で基板Wの高さを検出させる。
すなわち、図8において、マッピングセンサ35を奥行き方向Uの位置P1において、マッピングセンサ35を例えば下から上に移動させ、各々の基板Wの高さを検出する。そして、マッピングセンサ35を奥行き方向Uの位置P2に移動させて、この位置P2から、マッピングセンサ35を例えば上から下に移動させ、各々の基板Wの高さを検出する。これにより、奥行き方向Uの互いに異なる2箇所で基板Wの高さをキャリア内の全ての基板Wで検出する。なお、基板Wの枚数および位置も検出する。
この変形例によれば、前後方向Uの互いに異なる2箇所でマッピングセンサ35を移動させ、その各々の位置でセンサ昇降部43によりマッピングセンサ35を移動させるので、検出する高さの2箇所間の距離、および検出する回数を任意に設定することができる。例えば、1組のマッピングセンサ35のみ備える装置であっても適用できる。
(2)上述した各実施例では、2組のマッピングセンサ35,37で構成されていたが、3組以上のマッピングセンサを備えていてもよい。また、上述した変形例(1)では、1組のマッピングセンサ35で構成されていたが、2組以上のマッピングセンサで構成され、前後方向Uの互いに異なる2箇所以上の各々の位置で、2組以上のマッピングセンサを上下移動させて基板高さを検出するようにしてもよい。なお、前後方向Uの互いに異なる2箇所以上で基板高さを検出する場合、基板状態取得部53は、例えば、それらのうち任意の2点を選択して、基板Wの傾きを取得してもよい。
(3)上述した各実施例および各変形例では、1組以上のマッピングセンサは、蓋着脱部23と別に駆動するマッピング部33に設けられているが、マッピング部33を設けずに他の構成に設けられていてもよい。例えば、図9のように、基板搬送機構5のハンド7の先端に例えば2組のマッピングセンサ35,37が設けられていてもよい。この場合、ハンド進退移動部9が本発明の進退機構に相当し、ハンド昇降部11が本発明の上下機構に相当する。
また、例えば、図10のように、蓋着脱部23は、マッピングセンサ35,37を前後方向Uに移動させるセンサ進退移動部61を備えていてもよい。この場合、センサ進退移動部9が本発明の進退機構に相当し、蓋昇降部29が本発明の上下機構に相当する。また、センサ進退移動部61は、予め設定された位置を回転中心として2組のマッピングセンサ35,37を旋回させてもよい。センサ進退移動部41は、直線移動と旋回とを組み合わせてもよい。
(4)上述した各実施例および各変形例では、キャリアCは、図11のように、MACが用いられていたが、これに限定されない。例えば、キャリアCは、FOUP(Front Open Unified Pod)であってもよい。この場合、図11のサイド保持部103に相当するFOUPの支持部(図示しない)が経年変化して載置位置が変わることにより生じる基板Wの前傾状態および後傾状態を検出する。後傾状態は、基板Wが開口部101側よりも奥側が低くなる状態をいう。また、図11(a)のリア保持部105の溝105aのようなものを有し、その溝に基板Wが乗り上げることにより、前傾状態が生じるキャリアCであれば適用される。
(5)上述した実施例2では、記憶部51は、キャリアCごとに傾き不良情報を蓄積していたが、キャリアCの基板収納位置ごとに傾き不良情報を蓄積してもよい。そして、回数判定部59は、記憶部51に蓄積された複数の基板収納位置のいずれかの傾き不良情報が予め設定された回数に到達したか否かを判定し、到達したと判定された場合に、報知部55は、その到達したことを報知する。これにより、特定の基板収納位置で生じる傾き不良が、例えば、前工程における基板処理装置の基板搬送機構のティーチングミスに起因して生じていた場合に、報知を受けて、ティーチングミスを修正したり、較正機能を持たせたりすることができる。
(6)上述した各実施例および各変形例において、基板状態取得部53、報知部55、傾き不良判定部57および回数判定部59は、載置台4に設けられていてもよい。また、基板処理装置1と載置台4の両方で、制御部47、操作部49および記憶部51が設けられてもよい。
(7)上述した各実施例および各変形例では、マッピングセンサ35,37は光による検出方式を採用しているが、音波式などの他の検出方式を採用してもよい。また、透過型の検出方式でなく、反射型の検出方式のものとしてもよい。
1 … 基板処理装置
4 … 載置台
5 … 基板搬送機構
7 … ハンド
23 … 蓋着脱部
33 … マッピング部
35,37… マッピングセンサ
41 … センサ進退移動部
43 … センサ昇降部
45 … 高さセンサ
47 … 制御部
51 … 記憶部
53 … 基板状態取得部
55 … 報知部
57 … 傾き不良判定部
59 … 回数判定部
101 … 容器本体
101a … 開口部
102 … 蓋部
103 … サイド保持部
105 … リア保持部
107 … フロント保持部
105a,107a… V字状の溝

Claims (9)

  1. 複数の基板を収納するためのキャリアを載置する載置部と、
    前記キャリアに基板を出し入れする前後方向における1か所で各基板の有無を検出する基板検出センサと、
    前記基板検出センサの高さを検出する高さセンサと、
    前記基板検出センサを上下方向に移動させる上下機構と、
    前記基板検出センサを前記前後方向に移動させる進退機構と、
    前記上下機構により前記基板検出センサを上下方向に移動させると共に、前記進退機構により前記基板検出センサを前記前後方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さ検出を行わせる制御部と、
    前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する各基板の傾きを取得する基板状態取得部と、
    を備えていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 複数の基板を収納するためのキャリアを載置する載置部と、
    前記キャリアに基板を出し入れする前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の有無を検出する基板検出センサと、
    前記基板検出センサの高さを検出する高さセンサと、
    前記基板検出センサを上下方向に移動させる上下機構と、
    前記上下機構により前記基板検出センサを上下方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さ検出を行わせる制御部と、
    前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する各基板の傾きを取得する基板状態取得部と、
    を備えていることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記基板状態取得部は、前記前後方向の水平に対する基板の傾きに基づいて、前記キャリアの奥側への水平方向の基板位置ずれ量を取得することを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置において、
    前記キャリアは、容器本体と、
    前記容器本体の開口部を塞ぎ、前記容器本体に着脱可能な蓋部と、
    前記容器本体内の両方の側面に設けられ、基板を載置するサイド保持部と、
    前記容器本体内の奥面に設けられ、溝が形成されたリア保持部と、
    前記蓋部の内側面に設けられ、溝が形成されたフロント保持部と、を備え、
    前記容器本体の開口部に前記蓋部を取り付けた際に、前記リア保持部および前記フロント保持部は、前記サイド保持部から基板を離しつつ、基板を挟持することを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置において、
    前記基板処理装置は、前記サイド保持部に載置された基板を持ち上げて、前記キャリアの外部に搬出するハンドを備え、
    前記ハンドが前記基板を持ち上げた際に前記基板の奥側の周縁が前記リア保持部の溝に接触しないように、前記キャリアの奥側への水平方向の基板位置ずれ量の閾値が設定されていることを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項5に記載の基板処理装置において、
    前記制御部は前記キャリアの奥側への水平方向の基板位置ずれ量が前記閾値を超える基板については前記ハンドによる前記キャリアからの搬出を禁止することを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれかの基板処理装置において、
    前記基板の傾きが予め設定された閾値よりも大きいか否かを判定する傾き不良判定部と、
    前記傾き不良判定部で大きいと判定された場合に、その大きいと判定された傾き不良情報を前記キャリアごとおよび基板収納位置ごとのいずれかで蓄積する記憶部と、
    前記記憶部に蓄積された前記傾き不良情報が予め設定された回数に到達したか否かを判定する回数判定部と、
    前記回数判定部で到達したと判定された場合に、その到達したことを報知する報知部と、
    を備えていることを特徴とする基板処理装置。
  8. 複数の基板を収納するためのキャリアを載置部に載置する工程と、
    前記キャリアに基板を出し入れする前後方向における1か所で各基板の有無を検出することが可能な基板検出センサを、前記キャリアの内部に進入させる工程と、
    前記キャリアの内部に前記基板検出センサを進入させた状態で、前記基板検出センサを上下方向に移動させると共に、前記基板検出センサを前記前後方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さを検出させる工程と、
    前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する基板の傾きを取得する工程と、
    を備えていることを特徴とする基板処理方法。
  9. 複数の基板を収納するためのキャリアを載置部に載置する工程と、
    前記キャリアに基板を出し入れする前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の有無を検出することが可能な基板検出センサを、前記キャリアの内部に進入させる工程と、
    前記キャリアの内部に前記基板検出センサを進入させた状態で、前記基板検出センサを上下方向に移動させることにより、前記基板検出センサにより前記前後方向に異なる2か所以上の位置で各基板の高さを検出させる工程と、
    前記2か所以上でそれぞれ検出された基板の高さの差分に基づいて、前記前後方向の水平に対する基板の傾きを取得する工程と、
    を備えていることを特徴とする基板処理方法。
JP2014198972A 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6415220B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198972A JP6415220B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置および基板処理方法
KR1020150130326A KR101800935B1 (ko) 2014-09-29 2015-09-15 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US14/855,846 US9810532B2 (en) 2014-09-29 2015-09-16 Substrate treating apparatus and substrate treating methods
TW104131592A TWI564541B (zh) 2014-09-29 2015-09-24 基板處理裝置及基板處理方法
CN201510628190.6A CN105470166B (zh) 2014-09-29 2015-09-28 基板处理装置以及基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198972A JP6415220B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072384A JP2016072384A (ja) 2016-05-09
JP6415220B2 true JP6415220B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55584042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198972A Active JP6415220B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9810532B2 (ja)
JP (1) JP6415220B2 (ja)
KR (1) KR101800935B1 (ja)
CN (1) CN105470166B (ja)
TW (1) TWI564541B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112097645A (zh) * 2020-08-31 2020-12-18 南京理工大学 高深宽比微结构反射式干涉显微无损测量装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689539B2 (ja) * 2016-08-12 2020-04-28 株式会社ディスコ 判定装置
CN107799430B (zh) * 2016-08-29 2021-10-15 北京北方华创微电子装备有限公司 晶片位置检测方法
JP6670713B2 (ja) * 2016-09-20 2020-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法
TWI756361B (zh) * 2017-02-22 2022-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板收納處理裝置、基板收納處理方法及記錄媒體
JP6923344B2 (ja) * 2017-04-13 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 周縁処理装置および周縁処理方法
TWI655408B (zh) * 2017-08-10 2019-04-01 兆強科技股份有限公司 基板螺絲高度偵測系統及其方法
WO2019081010A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 Applied Materials, Inc. SUPPORT FOR USE IN A VACUUM CHAMBER, SYSTEM FOR TESTING A TRANSPORT ARRANGEMENT IN A VACUUM CHAMBER, VACUUM PROCESSING SYSTEM AND METHOD FOR TESTING A TRANSPORT ARRANGEMENT IN A VACUUM CHAMBER
CN110797277B (zh) * 2018-08-01 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 硅片位置检测方法及装置、半导体加工设备
JP7151318B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法及び基板搬送モジュール
WO2020116510A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 川崎重工業株式会社 基板搬送装置及びその運転方法
US11004713B2 (en) * 2019-05-16 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Robot arm device and method for transferring wafer
JP7336877B2 (ja) * 2019-05-21 2023-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7246256B2 (ja) * 2019-05-29 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム
JP2021048322A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置および基板搬送方法
CN110906980B (zh) * 2019-11-14 2021-10-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种检测***和检测方法
CN111037528B (zh) * 2019-11-20 2023-05-02 重庆启尔电子科技有限公司 一种pcb板用托架
CN111204583A (zh) * 2020-03-09 2020-05-29 广州市泰立机电设备有限公司 一种用于取板装置的板件定位机构及定位方法
JP7389182B1 (ja) 2022-07-27 2023-11-29 上銀科技股▲分▼有限公司 ロードポート及びそのマッピング装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315007B1 (ko) 1995-11-22 2002-02-28 이시다 아키라 카세트내의 기판 검출 및 반송장치와 그 방법
JP3399728B2 (ja) * 1995-11-22 2003-04-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬送装置
US6267245B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-31 Fluoroware, Inc. Cushioned wafer container
TW444260B (en) * 2000-07-13 2001-07-01 Ind Tech Res Inst Wafer mapping method of wafer load port equipment
JP4246420B2 (ja) * 2000-09-14 2009-04-02 平田機工株式会社 Foupオープナ及びfoupオープナのマッピング方法
JP2004072088A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Shinko Electric Co Ltd 基板検出装置
JP4454211B2 (ja) * 2002-08-12 2010-04-21 チメイ オプトエレクトロニクス コーポレーション 基板搬送ロボットシステム及びこの基板搬送ロボットシステムに用いられる基板搬送容器
JP4261170B2 (ja) * 2002-11-08 2009-04-30 株式会社ヴァンテック 半導体ウェハ搬送容器
JP4276440B2 (ja) * 2003-01-06 2009-06-10 東京エレクトロン株式会社 基板検出方法及び装置並びに基板処理装置
US7015492B2 (en) * 2003-08-15 2006-03-21 Asm International N.V. Method and apparatus for mapping of wafers located inside a closed wafer cassette
JP4642787B2 (ja) * 2006-05-09 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び縦型熱処理装置
JP2007324365A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sunx Ltd 検出センサ、検出装置、センサヘッド
JP4866315B2 (ja) * 2007-08-16 2012-02-01 大日本スクリーン製造株式会社 載置台
CN101888959B (zh) * 2007-12-05 2013-07-03 平田机工株式会社 基板输送装置及基板输送装置的控制方法
US20100034621A1 (en) * 2008-04-30 2010-02-11 Martin Raymond S End effector to substrate offset detection and correction
JP5447431B2 (ja) 2011-05-09 2014-03-19 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP6040883B2 (ja) * 2012-12-25 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
CN203553122U (zh) * 2013-10-16 2014-04-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 用于晶圆生产设备的晶圆运载保护装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112097645A (zh) * 2020-08-31 2020-12-18 南京理工大学 高深宽比微结构反射式干涉显微无损测量装置
CN112097645B (zh) * 2020-08-31 2021-12-10 南京理工大学 高深宽比微结构反射式干涉显微无损测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160091306A1 (en) 2016-03-31
JP2016072384A (ja) 2016-05-09
CN105470166A (zh) 2016-04-06
KR101800935B1 (ko) 2017-11-23
TWI564541B (zh) 2017-01-01
TW201623911A (zh) 2016-07-01
KR20160037756A (ko) 2016-04-06
CN105470166B (zh) 2018-05-08
US9810532B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415220B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6328534B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101877425B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
KR102291970B1 (ko) 기판 처리 장치, 위치 편차 보정 방법 및 기억 매체
KR101245464B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 기억 매체
US9696262B2 (en) Substrate processing apparatus, method of operating substrate processing apparatus, and storage medium
TWI425590B (zh) 基板處理裝置及其基板搬送方法
JP2008235841A (ja) 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体
JP2011108958A (ja) 半導体ウェーハ搬送装置及びこれを用いた搬送方法
JP2006185960A (ja) 基板処理装置及びその搬送位置合わせ方法
KR101690229B1 (ko) 기판 반송 방법, 기판 반송 장치 및 기억 매체
JP5875316B2 (ja) 加工装置
JP2008112853A (ja) 基板処理システム、基板搬送装置、基板搬送方法、および記録媒体
JP2019083337A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0272650A (ja) 基板収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250