JP2008235841A - 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体 - Google Patents

基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235841A
JP2008235841A JP2007077530A JP2007077530A JP2008235841A JP 2008235841 A JP2008235841 A JP 2008235841A JP 2007077530 A JP2007077530 A JP 2007077530A JP 2007077530 A JP2007077530 A JP 2007077530A JP 2008235841 A JP2008235841 A JP 2008235841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate transfer
optical sensor
forks
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007077530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313824B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
洋 阿部
Yoshitsuru Obara
美鶴 小原
Tadahiro Abe
任弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007077530A priority Critical patent/JP4313824B2/ja
Priority to US12/076,648 priority patent/US8029224B2/en
Priority to TW097109927A priority patent/TWI385746B/zh
Priority to CN2008100858638A priority patent/CN101271857B/zh
Priority to KR1020080026280A priority patent/KR101215746B1/ko
Publication of JP2008235841A publication Critical patent/JP2008235841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313824B2 publication Critical patent/JP4313824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40562Position and orientation of end effector, teach probe, track them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • Y10S414/138Wafers positioned vertically within cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】複数の基板が棚状に保持される保持具から保持アームにより基板を取り出すときに、この保持アームと基板との接触を防止すること。
【解決手段】検査ユニット6に、水平な光軸Lを形成する光センサ62を、ウエハ搬送機構4の搬送基体5に対して相対的に昇降させたときに、フォーク41の周端面が前記光軸Lを横切る位置に設ける。キャリアCからウエハWを取り出す前に、前記フォーク41を検査ユニット61に挿入し、搬送基体5を光センサ62に対して相対的に昇降させて、前記光センサ62からの受光ー非受光の検出結果を取得する。この検出結果と、前記搬送基体5の高さ位置とに基づいて、前記フォーク41の水平面に対する姿勢が正常であるか否かを判断し、フォーク41の姿勢が異常であると判断されたときに、前記キャリアCから次のウエハWの取り出しを行う前に前記ウエハ搬送機構4を停止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば半導体ウエハ等の基板を基板保持具に搭載して所定の処理例えば熱処理を行う基板移載装置において、基板を棚状に保持する保持具から基板搬送手段により基板を取り出す技術に関する。
半導体製造装置の一つとして、多数の半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)に対して一括(バッチ)で熱処理を行う熱処理装置がある。この熱処理装置は、例えば図16に示すように、複数枚のウエハ1を収納したキャリア10が外部に対して搬入出される搬入出領域を備え、自動搬送ロボット又はオペレータにより、前記キャリア10が前記搬入出領域に搬入される。そして移載装置11により、前記キャリア10内のウエハ1を、多数枚のウエハ1が棚状に保持されるウエハボート12に移載して、当該ウエハボート12を図示しない熱処理炉に搬入することにより、多数枚のウエハ1に対して同時に所定の熱処理が行われるように構成されている。
前記移載装置11は、昇降自在、略鉛直軸まわりに回転自在、略水平方向に移動自在に構成された基台14と、この基台14に沿って進退自在に構成された、多数枚例えば5枚のウエハ1を保持するためのフォーク13とを備えており、例えば5枚のフォーク13により、キャリア10内とウエハボート12との間で、5枚のウエハ1を一括して搬送し、移載するようになっている。この際、例えばキャリア10やウエハボート12においては、ウエハ1は、上下に隣接するウエハ同士の間に所定間隔を空けた状態で、図示しない保持部にてその周縁部を保持されており、例えば5枚のフォーク13の夫々を、キャリア10やウエハボート12に保持されているウエハ1の下方側の空間に差込み、次いで夫々のフォーク13を上昇させ、前記保持部からウエハ1を浮上させて各々のフォーク13上にウエハ1を受け取り、続いてフォーク13を退行させることによって、前記キャリア10やウエハボート12からウエハ1を受け取るようになっている。そしてこの後移載装置11によりウエハ1が移載しようとする対象に向けて搬送される。
ところで前記フォーク13においては、その基端側がネジ止めされた状態で進退部15に保持されているが、長期に亘り使用し続けたり、前記ネジ止めの調整ミス等によって、図17に4番目のフォーク13にて示すように、フォーク13が水平面に対して平行にならずに、フォーク13の先端が基準位置から上下方向に傾いてしまったり、フォーク13自体に反りが発生して、このフォーク13の先端が基準位置から上下方向に傾いてしまうことがある。
ここでキャリア10やウエハボート12におけるウエハ1同士の間の距離は約6mm〜12mm程度であるので、このようにフォーク13の先端が上下方向に傾くと、前記キャリア10やウエハボート12からウエハ1を受け取る際に、ウエハ1とフォーク13とが接触し、これによってウエハ1表面に傷が形成されたり、フォーク13との接触によりウエハ1表面が削られ、これがパーティクルの発生要因になることが知られている。
このため従来からウエハ1に対して、表面の傷やパーティクル付着の有無等の表面欠陥を検査することが行なわれているが、従来ではこのようなウエハ1の表面欠陥を検査する検査装置は熱処理炉とは別個の領域に設けられており、ウエハ1に対して所定の熱処理を行ない、このウエハ1をキャリア10内に戻した後、このキャリア10を検査装置に搬送し、キャリア10内に含まれる検査用のウエハに対して所定の検査を行っていた。
そしてこの検査工程でウエハ1表面に傷やパーティクル付着等の欠陥が発見されたときには、この時点にて装置を緊急停止し、これらがフォーク13の上下方向の傾きに由来するフォーク13とウエハとの接触に起因するものであるかどうかを確認して、その場合には、フォーク13の位置調整やメンテナンスを行なっていた。
しかしながら、このようにウエハ1に対して熱処理後に検査を行なうようにすると、表面欠陥が発見されたときには、熱処理炉では、既に検査されたウエハ1のロットのみならず、次のロットのウエハに対しても処理が行われている。このため、装置を緊急に停止し、フォーク13の位置調整やメンテナンスを行なったとしても、その前に多量のウエハに対して表面欠陥が発生し、歩留まりが低下してしまうという問題があった。また装置を緊急停止して、フォーク13のメンテナンスを行うと、このメンテナンスに要する時間は装置を稼働させることができず、装置稼働率が低下してしまうので、この点も生産性の悪化の要因となっていた。
また近年では、1バッチの処理枚数を増やして処理効率を高めるために、ウエハボート12上のウエハの配列間隔が更に狭くなる傾向があり、またウエハがますます大口径化する傾向にあることから、これに伴い、フォーク13の基端側から先端までの寸法が長くなり、さらにフォーク13の水平面に対する傾きが大きくなることが懸念され、このような問題が顕在化してきている。
このため本発明者らは、キャリア10からウエハ1を受け取る前に、フォーク13の上下方向の傾きを検査して、事前に位置調整を行なうことにより、フォーク13とキャリア10内のウエハ1との接触を抑え、ウエハ1の表面欠陥の発生を防止することを検討している。ここでフォークの上下方向の傾きを検出する技術としては、特許文献1の構成が提案されている。
この特許文献1は、ロードロックチャンバの下壁部に光センサを取り付け、この光センサによりウエハ搬送ロボットのブレードまでの垂直方向の距離を計測し、前記ブレードの前垂れの度合いを計測する技術を提案するものである。しかしながらこの特許文献1の構成では、光センサの光軸は垂直方向に形成されているので、1枚のフォークに対してしか測定を行うことができず、例えば5枚のフォークを一括して進退させるタイプの移載装置においては、全てのフォークの上下方向の傾きを検査することはできないため、本発明の課題の解決を図ることはできない。
一方、特許文献2には、ウエハカセット内におけるウエハの位置ずれを反射型フォトセンサにより検出し、この検出値に基づいてロボットハンドを制御し、ウエハカセット内におけるウエハとロボットハンドとの接触を防止する技術が提案されている。しかしながら、この技術はウエハカセット内のウエハの位置ずれを問題としており、キャリアからウエハを受け取る前に、フォークの上下方向の傾きを検査して、位置調整を行うという本発明の課題には着目しておらず、本発明の課題の解決を図ることはできない。
特開2005−51171号公報(請求項1、図5) 特開2000−124290号公報(請求項1、図2)
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、複数の基板が棚状に保持される保持具から保持アームにより基板を取り出すときに、この保持アームと基板との接触を防止することができる技術を提供することにある。
このため本発明は、搬送基体に略水平な保持アームを進退自在に設けて構成した基板搬送手段を用い、複数の基板が棚状に保持される保持具から基板を取り出す基板移載装置において、
水平な光軸を形成し、前記搬送基体に対して相対的に昇降させたときに、保持アームの周端面が前記光軸を横切る位置に設けられた光センサと、
前記搬送基体を前記光センサに対して相対的に昇降させる昇降手段と、
前記光軸に対する前記搬送基体の高さ位置を検出する高さ位置検出手段と、
前記保持アームが基板を保持していない状態で、搬送基体を光センサに対して相対的に昇降させることにより取得した前記光センサからの受光ー非受光の検出結果と、前記搬送基体の高さ位置とに基づいて、前記保持アームの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かを判断する判断手段と、
この判断手段により保持アームの姿勢が異常であると判断されたときに、前記保持具から次の基板の取り出しを行う前に前記基板搬送手段を停止するように制御する手段とを備えたことを特徴とする。
前記搬送基体には、各々基板を保持するための略水平な複数の保持アームが互いに独立して、あるいは一括して進退できるように積層して設けられている基板搬送手段に対しては、複数の保持アームが共通の光センサの光軸を横切るように前記搬送基体を昇降させ、前記判断手段は前記複数の保持アームの各々について、前記姿勢が正常であるか否かを判断するように構成してもよい。
前記搬送基体に、各々基板を保持するための略水平な複数の保持アームが互いに独立して積層して設けられた基板搬送手段において、一の保持アームの前記姿勢が異常であると判断されたときに、他の保持アームにより前記保持具から次の基板の取り出しを行うように前記基板搬送手段を制御する手段を備えるように構成してもよい。
前記判断手段は、前記搬送基体の高さ位置と、前記光センサからの受光-非受光の検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの進退軸周りの姿勢が正常であるか否かを判断するものであってもよい。また前記光センサとして距離センサを用い、前記判断手段は、前記搬送基体の高さ位置と、前記距離センサと検査対象の保持アームとの間の距離の検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの左右方向の姿勢が正常であるか否かを判断するものであってもよい。
本発明の基板移載方法は、搬送基体に略水平な保持アームを進退自在に設けて構成した基板搬送手段を用い、複数の基板が棚状に保持される保持具から基板を取り出す基板移載方法において、
前記基板搬送手段により前記保持具から次の基板を取り出す前に、前記搬送基体を水平な光軸を有する光センサに対して相対的に昇降させたときに、保持アームの周端面が前記光軸を横切る位置に前記保持アームを位置させる工程と、
前記保持アームが基板を保持していない状態で、前記搬送基体を前記光センサに対して相対的に昇降させ、前記光軸に対する前記搬送基体の高さ位置と、前記光センサからの受光-非受光の検出結果とを取得する工程と、
前記取得した前記光センサの検出結果と前記搬送基体の高さ位置とに基づいて、前記保持アームの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かを判断する工程と、
前記保持アームの姿勢が異常であると判断されたときに、前記保持具から次の基板の取り出しを行う前に当該基板搬送手段を停止するように制御する工程と、を含むことを特徴とする。
さらに本発明は、前記搬送基体の高さ位置と、前記光センサからの受光-非受光の検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの進退軸周りの姿勢が正常であるか否かを判断する工程を含むものであってもよい。また前記光センサとして距離センサを用いる場合に、前記搬送基体の高さ位置と、前記距離センサからの検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの左右方向の姿勢が正常であるか否かを判断する工程を含むようにしてもよい。
本発明の記憶媒体は、搬送基体に略水平な保持アームを進退自在に設けて構成した基板搬送手段を用い、複数の基板が棚状に保持される保持具から基板を取り出す基板移載装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、前記基板移載方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の基板が棚状に保持される保持具から保持アームにより基板を取り出す前に、保持アームの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かを検査しているので、この保持アームと基板との接触を防止することができる。これにより保持アームと基板との接触に起因する基板の表面欠陥の発生を防ぐことができるので、製品の歩留まりが向上する。
以下に本発明に係る基板移載装置を、縦型熱処理装置に適用した実施の形態について説明する。図1は縦型熱処理装置の概観を示す斜視図、図2及び図3は夫々縦型熱処理装置の内部を示す縦断側面図及び概略平面図である。図中2は装置の外装体を構成する筐体であり、この筐体2内には、基板であるウエハWを収納した保持具であるキャリアCが装置に対して搬入、搬出されるための搬入搬出領域S1と、キャリアC内のウエハを搬送して後述の熱処理炉内に搬入するための移載領域であるローディングエリアS2とが設けられている。搬入搬出領域S1とローディングエリアS2とは隔壁21により仕切られており、搬入搬出領域S1は大気雰囲気とされ、ローディングエリアS2は不活性ガス雰囲気例えば窒素(N)ガス雰囲気又は清浄乾燥気体(パーティクル及び有機成分が少なく、露点−60℃以下の空気)とされている。
前記搬入搬出領域S1は、装置の正面側から見て手前側に位置する第1の領域22と、奥側に位置する第2の領域23とからなる。第1の領域22には、例えば2個のキャリアCを載置するための第1の載置台24が設けられている。キャリアCとしては、基板である例えば直径300mmのウエハWが複数枚例えば25枚棚状に所定の配列間隔で配列されて収納され、前面の図示しない取り出し口が蓋体により塞がれた例えば樹脂からなる密閉型のキャリアCが用いられる。 搬入搬出領域S1における第2の領域23には第2の載置台25が配置されている。また第2の領域23の上部側にはキャリアCを保管するキャリア保管部26が設けられると共に、キャリアCを第1の載置台24、第2の載置台25並びにキャリア保管部26の間で搬送するキャリア搬送機構27が設けられている。このキャリア搬送機構27は、昇降自在に設けられると共に、左右に伸びるガイドレールを備えた昇降部27aと、前記ガイドレールにガイドされながら左右に移動する移動部27bと、この移動部27bに設けられ、キャリアCの上面のフランジ部20を保持部27dにより保持してキャリアCを水平方向に搬送する2本のアーム27cとを備えている。
前記隔壁21には、第2の載置台25に載置されたキャリアCが当該隔壁21に当接したときに、キャリアC内とローディングエリアS2とを連通する開口部20が形成されている。また隔壁21におけるローディングエリアS2側には、前記開口部20を開閉する扉28が設けられると共に、この扉28を閉じたままでキャリアCの蓋体を開閉する蓋開閉機構29が設けられている。前記扉28は、キャリアCの蓋体が開かれた後、図示しない扉開閉機構により蓋開閉機構29と蓋体とを共にウエハWの移載の邪魔にならないように例えば上方側又は下方側に退避するように構成される。また隔壁21の開口部20における側縁部側には不活性ガス供給管(図示せず)、開口部20の下端側には排気路(図示せず)が夫々設けられており、これらにより蓋体が開かれたキャリアC内に不活性ガス例えば窒素ガスを供給して内部の空気と置換するためのガス置換手段が構成されている。
前記ローディングエリアS2には、下端が炉口として開口する縦型の熱処理炉31が設けられ、この熱処理炉31の下方側には、多数枚のウエハWを棚状に所定の配列間隔(例えば上下方向に隣接する上方側のウエハの上面とそのウエハの下方側のウエハの上面との距離が8〜16mm程度)に配列保持する基板保持具であるウエハボート32がキャップ34の上に載置されている。キャップ34は昇降機構35に支持されており、この昇降機構35によりウエハボート32が熱処理炉31に対して搬入あるいは搬出される。またウエハボート32と隔壁21の開口部20との間には、基板搬送手段であるウエハ搬送機構4が設けられていて、このウエハ搬送機構4によりウエハボート32と第2の載置台25上のキャリアCとの間でウエハの搬送が行われる。またローディングエリアS2内の前記ウエハ搬送機構4よりアクセスできる位置、この例では前記開口部20の下方側には、検査ユニット6が設けられている。
続いて前記ウエハ搬送機構4及び検査ユニット6について図を参照して詳細に説明する。先ずウエハ搬送機構4の全体構成について図3〜図7に基づいて説明すると、このウエハ搬送機構4は、ウエハWを保持する複数枚例えば5枚の保持アームから構成されるフォーク41(41a〜41e)と、これらフォーク41a〜41eを進退自在に支持する搬送基体5とを備えており、この搬送基体5は、モータM1よりなる回転機構51によって鉛直軸回りに回動自在、昇降機構52により昇降自在、およびキャリアCの配列方向に沿って左右に伸びるガイドレール53に沿って左右方向に移動自在に構成されている。前記昇降機構52は例えば昇降軸52aをモータM2より回転させることにより搬送基体5を昇降させるように構成されており、このモータM2はエンコーダ54に接続されている。
前記フォーク41は、例えば夫々ウエハWを保持し得るように第1のフォーク41a、第2のフォーク41b、第3のフォーク41c、第4のフォーク41d、第5のフォーク41eの5段構成になっており、これらフォーク41a〜41dは、例えば図7に示すように、平面的に見て所定の空間を挟んで進退方向に伸びる2本の腕部42a,42bを備えている。このようなフォーク41a〜41eでは、例えば図6及び図7に示すように、フォーク41の腕部42a,42bの先端側の2箇所と、基端側の2箇所に夫々形成された段部43a,43b,43c,43dにウエハの周縁部を載置することにより、ウエハをフォーク41から僅かに浮上させた状態で保持するようになっている。前記フォーク41の基端部は、保持部材44を介して進退機構45に取り付けられている。
この進退機構45について図6を参照して説明すると、この例のフォーク41a〜41eは例えば第3のフォーク41cが単独で搬送基体5に沿って進退自在に構成されており、この第3のフォーク41c以外のフォーク41a,41b,41d,41eは4本同時に進退するように構成されている。つまり前記搬送基体5には、第3のフォーク41cを前方側に移動させるための第1の進退機構45aと、第3のフォーク41c以外の4枚のフォーク41a,41b,41d,41eを、4枚同時に前方側に移動させるための第2の進退機構45bとが、夫々搬送基体5に沿って前後方向に進退移動自在に設けられている。
例えば第2の進退機構45aにおいては、搬送基体5の長手方向の一端側と他端側とに、進退移動駆動部である図示しないステッピングモータにより駆動される駆動プーリ46と従動プーリ47とが配設され、これら駆動プーリ46と従動プーリ47とにタイミングベルト48が巻き掛けられ、このタイミングベルト48に前記第2の進退機構45bの下端側が接続されている。この際、搬送基体5の上面には第2の進退機構45bの移動を許容するスリット(図示せず)が設けられている。第1の進退機構45aも第2の進退機構45bと同様に構成されており、こうしてウエハ搬送機構4では、第1の進退機構45aの単独動によって1枚のウエハWを搬送する枚葉搬送と、第1及び第2の進退機構45a,45bの共同によって複数枚例えば5枚のウエハWを同時に搬送する一括搬送との両方を行うことができるように構成されている。
続いて検査ユニット6について説明する。この検査ユニット6はフォーク41a〜41eの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かを検査するものであり、前記姿勢が正常であるか否かについては、フォーク41a〜41eの先端が上下方向に傾いているか否かを検査することにより判断している。前記検査ユニット6は、フォーク41a〜41eがアクセスできる位置、この例では第2の載置台25の下方側に、フォーク41a〜41eがアクセスする面がローディングエリアS2内に開口するように設けられている。
例えばこの検査ユニット6は、その前面が開口すると共に、この開口部60を介してフォーク41a〜41eの先端が筐体61内の検査位置まで一括して挿入でき、さらにその位置からフォーク41a〜41eが一括して昇降できる大きさの筐体61と、この筐体61に取り付けられた光センサ62と、を備えている。
この光センサ62は例えば透過型光センサよりなり、水平な光軸Lを形成するように筐体61に設けられ、例えば筐体61の一方の側壁部に発光部63が取り付けられると共に、この発光部63の光軸L上に、この発光部63と対向するように受光部64が取り付けられている。またウエハ搬送機構4の搬送基体5と光センサ62とは相対的に昇降自在に構成され、この例では前記昇降機構52が昇降手段に相当する。さらに前記エンコーダ54は、前記光軸Lに対する搬送基体5の高さ位置を検出する高さ位置検出手段に相当し、前記光軸Lに対する搬送基体5の高さ位置情報がエンコーダ54を介して制御部100に出力されるようになっている。ここで前記検査位置とは、例えばフォーク41a〜41eの先端から40mm(図7の距離A1)程度までが筐体61内に挿入される位置をいう。
この際、筐体61の大きさ及び光センサ62の取り付け位置は、例えば図6に示すように、例えばフォーク41a〜41eが前記検査位置まで挿入されたときに、光センサ62の光軸Lが最上段のフォーク41aの直ぐ上方側に形成されると共に、この位置からフォーク41a〜41eが上昇したときに、最下段のフォーク41eが光センサ62の光軸Lの直ぐ上方側に位置できるように夫々設定される。この際前記光軸Lは例えばフォーク41a〜41eの先端から5〜10mm(図7の距離A2)程度に位置することが好ましい。ここで前記距離A1と距離A2はA1>A2であれば自由に設定できるが、この例ではフォーク41a〜41eに載置されたウエハWの段部43a,43b近傍の側面に対して前記光軸Lが位置するように前記距離A2が設定されている。
前記光センサ62としては、例えばファイバーセンサが用いられ、このファイバーセンサを用いることにより、投光角度を2〜3度に設定することができるので、精度の良い検出を行うことができる。また光センサ62の受光ー非受光の検出結果は後述する制御部7に出力されるようになっている。
続いて前記基板移載装置に設けられる制御部7について図5を参照して説明する。この制御部7は、例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPU71からなるデータ処理部を備えていて、前記プログラムには制御部7から基板移載装置の各部に制御信号を送り、後述の搬送順序を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。また前記コンピュータの画面は表示手段81をなすものであり、この表示手段81によって、所定の基板処理や検査処理の選択や、各処理におけるパラメータの入力操作を行うことができるように構成されると共に、後述する検査結果が表示されるようになっている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納されて制御部7にインストールされる。
また制御部7には、ウエハ搬送機構4のフォーク41a〜41eの水平面に対する前後の姿勢を検査するための検査プログラム72や基準データ記憶部73、取得データ記憶部74も含まれており、フォーク41a〜41eの昇降機構52、エンコーダ54や光センサ62、コンピュータの表示手段81、アラーム発生手段82にも所定の制御信号が送られるように構成されている。
前記基準データ記憶部73とは、フォーク41a〜41eの水平面に対する前後の姿勢が正常であるときの、搬送基体5の高さ位置データと、そのときの光センサ62からの光軸Lを遮断するか否かの受光-非受光のデータ(検出結果)とを対応づけた基準テーブルT1〜Tnを格納する手段である。フォーク41a〜41eは夫々の上下方向の配列間隔を変えられるように構成されているので、この配列間隔に応じた複数の基準テーブルの他、後述する他の手法による検査に用いられる基準テーブルが用意され、格納される。
ここで光センサ62からの受光ー非受光のデータは、受光のときには「1(ON)」、非受光のときには「0(OFF)」として取得され、前記基準テーブルT1〜Tnは、フォーク41a〜41eの水平面に対する前後の姿勢が正常であるウエハ搬送機構4を用いて、搬送基体5を全てのフォーク41a〜41eが前記光軸Lを横切るように前記光軸Lに対して昇降させ、このときの搬送基体5の高さ位置をエンコーダ54のパルス値として得ると共に、光センサ62の受光ー非受光の検出結果を得、これらを対応付けたパルスパターンを取得することにより作成される。また取得データ記憶部74とは、検査対象のウエハ搬送機構4の搬送基体5を前記光軸Lに対して昇降させたときに、搬送基体5の高さ位置と光センサ62からの受光ー非受光のデータを取得し、格納する手段である。
前記検査プログラム72は、検査時にウエハ搬送機構4の駆動を制御する手段や、フォーク41a〜41eの前記姿勢が正常であるか否かを判断する判断手段を備えている。この判断手段とは、前記基準データ記憶部73に格納された基準テーブルT1〜Tnと、前記取得データ記憶部74に格納された取得データとを比較し、フォーク41a〜41eの姿勢が正常であるか否かを判断すると共に、正常であるときにはウエハ搬送装置にキャリアCからの次のウエハWの取り出しの開始指令を出力する一方、異常が発見されたときにウエハ搬送機構4にキャリアCからの次のウエハWの取り出しの停止指令と、所定のアラーム表示指令とを出力する手段である。ここでアラーム表示とは、この例ではアラーム発生手段82例えばランプの点灯やアラーム音の発生、コンピュータの表示手段81へのアラーム表示をいう。
続いてこのような縦型熱処理装置におけるウエハWの流れについて説明すると、先ずクリーンルームの天井部に沿って移動する図示しない自動搬送ロボットによりキャリアCが第1の載置台24に載置される。続いてキャリア搬送機構27により前記キャリアCが第2の載置台25に搬送され、このキャリアCは図示しない機構により隔壁21の開口部20に気密に当接される。なおキャリアCは、一旦キャリア保管部26に収納された後、第2の載置台25に搬送される場合もある。
この後蓋開閉機構29によりキャリアCから蓋体が取り外され、続いて図示しないガス供給管から不活性ガス例えば窒素ガスがキャリアC内に向けて吹き出されて、キャリアC内及びキャリアCと扉28との間の空間が窒素ガスにより置換される。その後、扉28、蓋開閉機構29及び蓋体が例えば上昇して開口部20から退避し、キャリアC内とローディングエリアS2とが連通した状態となる。これによりウエハ搬送機構4は、キャリアC内のウエハWを順次取り出してウエハボート32に移載し、キャリアC内のウエハWが空になると、上述と逆の動作でキャリアCの蓋体が閉じられ、第2の載置台25が後退してキャリアCが隔壁21から離れ、キャリア搬送機構27によりキャリア保管部26に搬送されて一時的に保管される。一方ウエハボート32に所定枚数のウエハWが搭載されると、熱処理炉31に搬入されてウエハWに対して熱処理たとえばCVD、アニール処理、酸化処理などが行われる。熱処理が終了すると、上述と逆の動作でウエハWがキャリアC内に戻される。
続いてウエハ搬送機構4の検査工程について図8〜図10を参照して説明する。この検査工程は、装置の立ち上げ時や、ロット処理のない合間の時間帯、例えばウエハボート32のクーリング処理を行っている間や、キャリアCが載置台24に載置され、蓋体が取り外されて、キャリアC内及びキャリアCと扉28との間の空間が窒素ガスにより置換される処理の間等に実施される。またキャリアCやウエハボート32からウエハWを取り出す毎に実施するようにしてもよいし、設定された枚数のウエハWを取り出す毎や所定時間毎に実施するようにしてもよい。
この検査工程においては、先ず例えばコンピュータの表示手段81により所定の基準テーブルT1を選択しておく。そして図9(a)に示すように、5枚のフォーク41a〜41eを筐体61の開口部60に対向させて、これら5枚のフォーク41a〜41eの先端を前記検査ユニット6の検査位置まで一括して挿入する(ステップS1)。次いで搬送基体5を、後述する第1の高さ位置Z1に移動させ、この位置から図9(b)、図9(c)に示すように、後述する第10の高さ位置Z10まで上昇させ、このときの光センサ62からの受光ー非受光のデータを取得する。そして各高さ位置Z1〜Z10における光センサ62のデータを取得する毎に、基準テーブルT1のデータと比較し、これらのデータの一致ー不一致を判断する(ステップS2、ステップS3)。
ここで前記第1の高さ位置Z1〜第10の高さ位置Z10について説明すると、夫々基準テーブルT1において、第1の高さ位置Z1は第1のフォーク41aの周側面が前記光軸Lを横切る高さ、第2の高さ位置Z2は第1のフォーク41aと第2のフォーク41bとの間に光センサ62の光軸Lが位置する高さ、第3の高さ位置Z3は第2のフォーク41bの周側面が前記光軸Lを横切る高さ、第4の高さ位置Z4は第2のフォーク41bと第3のフォーク41cとの間に前記光軸Lが位置する高さ、第5の高さ位置Z5は第3のフォーク41cの周側面が前記光軸Lを横切る高さ、第6の高さ位置Z6は第3のフォーク4cと第4のフォーク4dの間に前記光軸Lが位置する高さ、第7の高さ位置Z7は第4のフォーク41dの周側面が前記光軸Lを横切る高さ、第8の高さ位置Z8は第4のフォーク4dと第5のフォーク4eとの間に前記光軸Lが位置する高さ、第9の高さ位置Z9は第5のフォーク4eの周側面が前記光軸Lを横切る高さ、第10の高さ位置Z10は第5のフォーク41eの下方側に前記光軸Lが位置する高さであり、これらは基準テーブルT1作成時にエンコーダ54のパルス値として取得しておく。そして検査時には、エンコーダ54のパルス値により搬送基体5の光軸Lに対する高さ位置が決定されるので、搬送基体5が前記高さ位置Z1〜Z10にあるときの光センサ62のデータを取得する。
そして判断手段による取得データと基準テーブルT1のデータとの比較の結果、図10(a)に示すように、全てのデータが前記基準テーブルT1の信号パターンと一致するときには、フォーク41a〜41eの前記姿勢を正常であると判断して、キャリアCからの次のウエハWの取り出しを開始するように、ウエハ搬送機構4に指令を出力する(ステップS4)。一方、図10(b)に示すように、取得データと基準テーブルT1のデータが一つでも一致しないときには、フォーク41a〜41eの前記姿勢に異常があると判断する。つまり図10(b)に示す例は、例えば第4のフォーク41dの先端が下方向に傾いている場合を示しており、この場合には、例えば前記第7の高さ位置Z7では第4のフォーク41dが存在しないので、光センサ62のデータは受光(1)となる一方、前記第8の高さ位置Z8では下方側に垂れた第4のフォーク41dにより前記光軸Lが遮断されるので光センサ62のデータは非受光(0)となる。このため結果として検査時の取得データは、図10(b)に示すように基準テーブルT1のデータとは異なってしまう。なお判断手段による取得データと基準テーブルT1のデータとの比較は、光センサ62からのデータを取得する毎に行うようにしてもよいし、全てのデータを取得した後に行うようにしてもよい。
このようにフォーク41a〜41eの前記姿勢に異常があると判断したときには、コンピュータの表示手段81や、アラーム発生手段82にアラーム表示を行うように指令を出力すると共に(ステップS5)、フォーク41a〜41eを検査ユニット6から搬出して停止するように、ウエハ搬送機構4に指令を出力する(ステップS6)。そして作業者によりフォーク41a〜41eが夫々水平面に対して平行になるように調整やメンテナンスを行なった後、キャリアCの次のウエハWの取り出しを開始して、既述と同様に、キャリアC内のウエハWを順次取り出してウエハボート32に移載する作業を行う。
このような装置では、キャリアCからウエハ搬送機構4によりウエハWを取り出す前に、フォーク41a〜41eの前記姿勢が正常であるか否かについて検査を行い、異常であると判断したときには、ウエハ搬送機構4によるキャリアCからのウエハWの取り出しを行わず、フォーク41a〜41eの調整を行なった後、キャリアCからのウエハWの取り出しを行うようにしている。このため、キャリアCからウエハWを取り出す際の、フォーク41a〜41eとウエハWとの接触を防止できるので、この接触によるウエハWの傷の発生や、パーティクルの発生を防ぐことができ、製品の歩留まりの低下が抑えられる。ここでウエハWは、極めて小さな傷やパーティクルが付着しただけでも製品として出荷できないため、フォーク41a〜41eとウエハWとの接触を防止することは、歩留まりの低下を抑えるために有効である。
またフォーク41a〜41eの検査工程は、既述のようにキャリアC内の不活性ガスの置換処理等と並行して行われるので、別個にフォーク41a〜41eの検査時間を用意する必要がなく、スループットの低下を抑えることができる。さらに仮にフォーク41a〜41eの前記姿勢に異常が発見されたとしても、次のウエハWをキャリアCから取り出す前にフォーク41a〜41eの調整を行なうので、従来のようにウエハWの処理を行っている間に装置を緊急停止する事態が発生しない。このため装置稼働率が低下するおそれがなく、この点からも生産性の悪化を抑えることができる。
さらに複数のフォーク41a〜41eに対しての前記姿勢が正常であるか否かの検査は、共通の光センサ62を用いて、搬送基体5を光軸Lに対して相対的に昇降させることによって、各々のフォーク41a〜41eについて光センサ62からのデータを取得し、こうして各々のフォーク41a〜41eの姿勢が正常であるか否かを判断しているので、検査に要する作業が容易であり、また短時間で精度良く検査を行なうことができる。
このように、共通の光センサ62を用いて、ローディングエリアS2を開放することなく複数枚のフォーク41a〜41eに対して検査を行なうことができるので、検査に要するコストが低減される。またフォーク41a〜41eを光センサ62に対して相対的に昇降させて検査を行なっているので、検査作業に要するスペースの占有面積が小さく、省スペース化を図ることができる。
ここでフォーク41a〜41eの前記姿勢が正常であるか否かの検査は、前記姿勢に異常が認められたフォーク41a〜41eを調整した後に再度行なうようにしてもよく、この場合には調整後のフォーク41a〜41eの水平度を自動的に確認できるので、フォーク41a〜41eの調整精度の向上を図ることができる。
以上において本発明は、図11に示すように、光センサとして反射型光センサ65を用いることができ、この場合には、フォーク41a〜41eを筐体61内の前記検査位置まで挿入したときに、発光部66からの光がフォーク41a〜41eの周側面により反射され、その反射光の光軸L上に受光部67が位置するように、発光部66と受光部67とが夫々配置される。
続いて本発明の他の実施の形態として、透過型光センサ62や反射型光センサ65を用いて、フォーク41a〜41eの進退軸周りの姿勢が正常であるか否かを更に判断する場合について説明する。前記進退軸周りの姿勢に異常がある場合とは、図12に示すように、例えばフォーク41が前記進退軸Bを中心に回転している場合をいう。
この検査では、例えばフォーク41a〜41eを検査ユニット6の前記検査位置までに挿入し、例えば搬送基体5を、第1のフォーク41aが前記光軸Lの下方側に位置する高さから、第5のフォーク41eが光センサ62の光軸Lの上方側に位置する高さまで上昇させながら、このときの光センサ62のデータを、搬送基体5の前記光軸Lに対する高さ位置と対応づけて所定のタイミングで連続して取得する。こうしてフォーク41a〜41eを光センサ62に対して相対的に昇降させたときに、各フォーク41a〜41eが前記光軸Lを遮断するときのフォーク41a〜41eの厚み(高さ量)を、例えばエンコーダ54のパルス数をカウントすることで取得する。
例えば図13を用いて、第1のフォーク41aが前記進退軸B周りに傾いている場合を例にして具体的に説明すると、フォーク41aが傾いていると前記光軸Lを遮断するときの厚み(高さ量)が大きくなる。そして制御部7に、フォーク41a〜41eの前記姿勢が正常であるときの、光センサ62のデータとフォーク41a〜41eの高さ位置データとを対応付けた基準テーブルT2を格納しておくと共に、この基準テーブルT2のデータと、検査時に取得したデータ81と比較して、各フォーク41a〜41eの厚みが適正であるか否かを判断する手段を設け、前記進退軸B周りの傾きの有無について判断する。
この際、例えば取得したデータ83のフォーク41a〜41eの高さ量と、基準テーブルT2のデータのフォーク41a〜41eの高さ量との誤差が所定の範囲内であれば、フォーク41a〜41eの前記姿勢が正常であると判断して、ウエハ搬送機構4によるキャリアCからのウエハWの取り出しを開始し、これを超えていれば異常があるとして、ウエハ搬送機構4によるキャリアCからのウエハWの取り出しを停止するようにウエハ搬送機構4を制御して、フォーク41a〜41eの調整作業を行う。
また本発明では、既述のように、フォーク41a〜41eを光センサ62に対して相対的に昇降させたときに、エンコーダ54のパルス数をカウントすることによって、上下に隣接するフォーク41a〜41e同士の間隔についてもデータを取得することができる。このためこのフォーク41a〜41e同士の間隔のデータを継続的に取得し、所定のタイミングで前記データを監視することによって、フォーク41a〜41eの状態や姿勢の経時変化の傾向を確認できる。またこのデータを蓄積することによって、フォーク41a〜41eをどの程度使用し続けたときに、フォーク41a〜41eの前記姿勢が正常の範囲を超えるかについて予測することができ、フォーク41a〜41eの姿勢に異常が発生する前に、所定のタイミングでフォーク41a〜41eのメンテナンスを行うことができる。
さらに他の実施の形態として、光センサとして距離センサ68を用いて、フォーク41a〜41eの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かを検査する場合について説明する。この例では、例えば図14(a)に示すように、水平な光軸Lを形成して、筐体61の側壁とフォーク41a〜41eの周側面との距離を測定する距離センサ68が用いられる。この際、距離センサ68により、フォーク41a〜41eの片側において、筐体61との距離を測定するようにしてもよいし、フォーク41a〜41eの両側において、筐体61との距離を測定するようにしてもよい。
この実施の形態では、図14(b)に示すように、予め前記姿勢が正常であるときのフォーク41a〜41eについて、搬送基体5が前記第1の高さ位置Z1〜第10の高さ位置Z10にあるときの、距離センサ82の距離データを取得して、距離センサ82の光軸Lに対する搬送基体5の高さ位置データと、距離センサ82の距離データを対応付けた基準テーブルT3を作成して、制御部7に格納しておく。そして制御部7にこの基準テーブルT3のデータと、検査時に所定の検査高さ位置にて取得した距離データとを比較し、前記各フォーク41a〜41eについて前記姿勢が正常であるか否かを判断する手段を設ける。
つまりフォーク41a〜41eの姿勢が正常であれば、基準テーブルT3の距離データと取得データとは同じになるので、例えば取得データと基準テーブルT3の距離データとの誤差が所定範囲内であれば、フォーク41a〜41eの姿勢が正常であるとして、ウエハ搬送機構4によるキャリアCからのウエハWの取り出しを開始し、これを超えていればフォーク41a〜41eの姿勢に異常があるとして、ウエハ搬送機構4によるキャリアCからのウエハWの取り出しを停止するようにウエハ搬送機構4を制御し、フォーク41a〜41eの調整作業を行う。
この場合、各フォーク41a〜41eが前記光軸Lを横切るときの距離データに比べて、上下に隣接するフォーク41a〜41e同士の間に前記光軸Lが位置するときの距離データは大きくなるので、予め設定された基準値に対して取得された距離データが小さければ受光(「1(ON)」)、前記基準値に対して取得された距離データが大きければ非受光(「0(OFF)」)として、距離センサ68からのデータを受光ー非受光のデータとして取得するようにしてもよい。
さらに上述の距離センサ68を用いて、フォーク41a〜41eの水平面に対する左右方向の姿勢が正常であるか否かについて判断するようにしてもよい。この場合には、例えば制御部7に、図14(b)に示す前記基準テーブルT3のデータと、検査時に取得した距離データとを比較する手段を設け、この手段では例えば第1の高さ位置Z1の取得データが基準テーブルT3の距離データよりも大きいときには、図14(a)に一点鎖線にて示すように、第1のフォーク41aが左方向に傾いていると判断する。このようにしてフォーク41a〜41eの左右方向の傾きを検査し、傾いていないときにはフォーク41a〜41eの姿勢が正常であるとして、ウエハ搬送機構4によるキャリアCからのウエハWの取り出しを開始し、傾いているときにはフォーク41a〜41eの姿勢に異常が見られるとして、ウエハ搬送機構4によるキャリアCからのウエハWの取り出しを停止するようにウエハ搬送機構4を制御し、フォーク41a〜41eの調整作業を行う。
続いて前記フォーク41a〜41eの上下方向の傾きを検査するときの検査高さ位置の最適な位置決め手法について説明する。先ず図15(a)に示すように、搬送基体5を、第1のフォーク41aが前記光軸Lを横切る高さから、第5のフォーク41eが前記光軸Lの上方側に位置する高さまで上昇させ、このときの前記光軸Lに対する搬送基体5の高さ位置データをエンコーダ54のパルス値として取得しながら、同時に光センサ62により各フォーク41a〜41eの受光ー非受光のデータを取得し、これら前記高さ位置データと光センサ62のデータとを互いに対応づけてデータ1として取得する。
続いて図15(b)に示すように、搬送基体5を、第5のフォーク41eが前記光軸Lを横切る高さから、第1のフォーク41aが前記光軸Lの下方側に位置する高さまで下降させ、データ1と同様に、高さ位置データと光センサ62のデータとを対応づけてデータ2として取得する。
ここで図15(c)では、第1のフォーク41aを例にしてデータ1とデータ2とを示しているが、光センサ62のデータは、「0」のときはフォーク41aが前記光軸Lを横切るときであり、「1」のときは前記光軸Lが隣接するフォーク41bとの間に位置するときである。このため前記第1の高さ位置Z1は「0」のときの第1のデータの高さ位置の平均値x1と第2のデータの高さ位置の平均値x2とを求め、これらx1,x2の平均値を、正常な姿勢の第1のフォーク41aが前記光軸Lを横切る第1の高さ位置Z1と設定することが好ましい。
また前記第2の高さ位置Z2は「1」のときの第1のデータの高さ位置の平均値x3と第2のデータの高さ位置の平均値x4とを求め、これらx3,x4の平均値を、共に正常な姿勢の第1のフォーク41aと第2のフォーク41bとの間に光軸Lが位置する第2の高さ位置Z2と設定することが好ましい。
このように決定すると、搬送基体5を光軸Lの上方側から下降させて各フォーク41a〜41eに対して検査を行なう場合であっても、光軸Lの下方側から上昇させて各フォーク41a〜41eに対して検査を行なう場合であっても、各フォーク41a〜41eが前記光軸Lを横切る高さ位置と、上下に隣接するフォーク41a〜41e同士の間に光軸Lが位置する高さ位置とが確実に精度よく自動的決定できる。従って検査時の高さ位置を作業者が目視にて決定する場合に比べて、決定作業に要する労力が大幅に軽減されると共に、検査高さ位置のばらつきの発生が抑えられる。
さらに本発明は、1枚づつ独立して駆動できるように構成される複数のフォークを備える構成のウエハ搬送機構にも適用ができる。この場合、例えばフォーク41a〜41eの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かの検査工程は、フォーク41a〜41eを1枚づつ検査ユニット6に挿入して行うようにしてもよいし、複数枚のフォーク41a〜41eを一括して検査ユニット6に挿入して行うようにしてもよい。
また複数枚のフォーク41a〜41eの1枚のフォーク41aに異常があった場合には、当該フォーク41aは使用せずに、残りの正常のフォーク41b〜41eのみを使用して、キャリアCに残っているウエハWを全てウエハボート32に移載させてから装置を停止し、その後フォーク41aの調整作業を行なうようにしてもよい。
さらに本発明では、複数の縦型熱処理装置を備え、これら装置をホストコンピュータにより管理する場合であって、ロット処理のない合間の時間帯を利用してフォーク41a〜41eの姿勢が正常であるか否かについて検査し、実ロットについて処理を行なう前に、フォーク41a〜41eの姿勢の異常を検知した場合には、この旨をホストコンピュータに通知し、ホストコンピュータにより、フォーク41a〜41eの異常が検知された装置で処理を行う予定のロットを他の装置に振り分けるように制御し、工場の自動生産ラインの効率化を図るようにしてもよい。
また本発明では、進退機構45の進退軸の水平面に対する前後の姿勢についても検査することができる。この場合には、例えばフォーク41a〜41eの進退方向の2箇所の位置、例えば先端近傍の位置と基端側近傍の位置とにおいて、光センサ62による受光ー非受光のデータを取得し、これら取得データと搬送基体5の高さ位置とに基づいて、前記進退軸の上下方向の傾きの有無が判断される。つまり前記2箇所の位置の光センサ62からのデータが異なっていれば、前記進退軸が上下方向に傾いていると判断され、前記姿勢に異常がある場合と判断される。
さらに本発明は、保持アームが1枚である基板搬送手段に対しても適用でき、また複数枚の保持アームを備えた基板搬送手段に対しては、保持アームと同じ数の光センサを用いて、同時に複数枚の保持アームに対して水平面に対する前後の姿勢の検査を行なうようにしてもよいし、複数個の光センサを用いて複数枚の保持アームの内の何枚かに対して同時に前記姿勢の検査を行なうようにしてもよい。
さらにまた本発明は、キャリアCが高さ方向に2段に設けられる構成の装置にも適用でき、この場合には各キャリアC毎に、これらキャリアCの近傍に検査ユニットを設けても良い。また本発明の保持具は、キャリアCのみならずウエハボート32も含まれ、ウエハボート32の近傍に検査ユニットを設けるようにしてもよい。
さらにまた上述の実施の形態では半導体ウエハを移載する装置について説明したが、FPD(フラットパネルディスプレイ)やマスク等に使用されるガラス基板を移載する装置についても本発明は適用可能である。
本発明にかかる基板移載装置の一実施の形態の全体構成を示す斜視図である。 前記基板移載装置を示す断面図である。 前記基板移載装置を示す平面図である。 前記基板移載装置に設けられるウエハ搬送機構とキャリアと検査ユニットとを示す概略斜視図である。 前記ウエハ搬送機構と制御部とを示す構成図である。 前記ウエハ搬送機構と検査ユニットとを示す断面図である。 前記ウエハ搬送機構と検査ユニットとを示す平面図である。 前記ウエハ搬送機構の検査工程を説明するためのフローチャートである。 前記ウエハ搬送機構の検査工程を説明するための工程図である。 前記ウエハ搬送機構の検査工程を説明するための工程図である。 光センサの他の例を示す平面図である。 前記ウエハ搬送機構の進退軸周りの傾きを説明するための平面図と正面図である。 前記ウエハ搬送機構の進退軸周りの傾きの検査工程を説明するための説明図である。 前記ウエハ搬送機構の左右方向の傾きの検査工程を説明するための説明図である。 前記ウエハ搬送機構の検査高さ位置の決定方法の一例を示す説明図である。 従来の移載装置のフォークを示す側面図である。 従来の移載装置のフォークを示す側面図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
C キャリア
32 ウエボート
4 ウエハ搬送機構
41 フォーク
5 搬送基体
51 回転機構
52 昇降機構
54 エンコーダ
6 検査ユニット
61 筐体
62 光センサ
63 発光部
64 受光部
65 反射型光センサ
68 距離センサ
7 制御部
72 検査プログラム
73 基準データ記憶部
74 取得データ記憶部
81 表示手段
82 アラーム発生手段

Claims (10)

  1. 搬送基体に略水平な保持アームを進退自在に設けて構成した基板搬送手段を用い、複数の基板が棚状に保持される保持具から基板を取り出す基板移載装置において、
    水平な光軸を形成し、前記搬送基体に対して相対的に昇降させたときに、保持アームの周端面が前記光軸を横切る位置に設けられた光センサと、
    前記搬送基体を前記光センサに対して相対的に昇降させる昇降手段と、
    前記光軸に対する前記搬送基体の高さ位置を検出する高さ位置検出手段と、
    前記保持アームが基板を保持していない状態で、搬送基体を光センサに対して相対的に昇降させることにより取得した前記光センサからの受光ー非受光の検出結果と、前記搬送基体の高さ位置とに基づいて、前記保持アームの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により保持アームの姿勢が異常であると判断されたときに、前記保持具から次の基板の取り出しを行う前に前記基板搬送手段を停止するように制御する手段とを備えたことを特徴とする基板移載装置。
  2. 前記搬送基体には、各々基板を保持するための略水平な複数の保持アームが互いに独立して、あるいは一括して進退できるように積層して設けられていることを特徴とする請求項1記載の基板移載装置。
  3. 複数の保持アームが共通の光センサの光軸を横切るように前記搬送基体を昇降させ、前記判断手段は前記複数の保持アームの各々について、前記姿勢が正常であるか否かを判断することを特徴とする請求項2記載の基板移載装置。
  4. 前記搬送基体に、各々基板を保持するための略水平な複数の保持アームが互いに独立して積層して設けられた基板搬送手段において、一の保持アームの前記姿勢が異常であると判断されたときに、他の保持アームにより前記保持具から次の基板の取り出しを行うように前記基板搬送手段を制御する手段を備えたことを特徴とする請求項2又は3記載の基板移載装置。
  5. 前記判断手段は、前記搬送基体の高さ位置と、前記光センサからの受光-非受光の検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの進退軸周りの姿勢が正常であるか否かを判断することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の基板移載装置。
  6. 前記光センサは距離センサであり、前記判断手段は、前記搬送基体の高さ位置と、前記距離センサと検査対象の保持アームとの距離の検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの左右方向の姿勢が正常であるか否かを判断することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の基板移載装置。
  7. 搬送基体に略水平な保持アームを進退自在に設けて構成した基板搬送手段を用い、複数の基板が棚状に保持される保持具から基板を取り出す基板移載方法において、
    前記基板搬送手段により前記保持具から次の基板を取り出す前に、前記保持アームが基板を保持していない状態で、前記搬送基体を水平な光軸を有する光センサに対して相対的に昇降させ、前記光軸に対する前記搬送基体の高さ位置と、前記光センサからの受光-非受光の検出結果とを取得する工程と、
    前記取得した前記光センサの検出結果と前記搬送基体の高さ位置とに基づいて、前記保持アームの水平面に対する前後の姿勢が正常であるか否かを判断する工程と、
    前記保持アームの姿勢が異常であると判断されたときに、前記保持具から次の基板の取り出しを行う前に当該基板搬送手段を停止するように制御する工程と、を含むことを特徴とする基板移載方法。
  8. 前記搬送基体の高さ位置と、前記光センサからの受光-非受光の検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの進退軸周りの姿勢が正常であるか否かを判断する工程を含むことを特徴とする請求項7記載の基板移載方法。
  9. 前記光センサは距離センサであり、前記搬送基体の高さ位置と、前記距離センサからの検出結果とに基づいて、更に前記保持アームの左右方向の姿勢が正常であるか否かを判断する工程を含むことを特徴とする請求項7記載の基板移載方法。
  10. 搬送基体に略水平な保持アームを進退自在に設けて構成した基板搬送手段を用い、複数の基板が棚状に保持される保持具から基板を取り出す基板移載装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項7ないし9記載の基板移載方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2007077530A 2007-03-23 2007-03-23 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体 Active JP4313824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077530A JP4313824B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体
US12/076,648 US8029224B2 (en) 2007-03-23 2008-03-20 Substrate transfer apparatus, substrate transfer method, and storage medium
TW097109927A TWI385746B (zh) 2007-03-23 2008-03-20 基板傳送裝置、基板傳送方法、及儲存媒體
CN2008100858638A CN101271857B (zh) 2007-03-23 2008-03-21 基板移载装置和基板移载方法
KR1020080026280A KR101215746B1 (ko) 2007-03-23 2008-03-21 기판 이동 탑재 장치, 기판 이동 탑재 방법, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077530A JP4313824B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235841A true JP2008235841A (ja) 2008-10-02
JP4313824B2 JP4313824B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39774881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077530A Active JP4313824B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8029224B2 (ja)
JP (1) JP4313824B2 (ja)
KR (1) KR101215746B1 (ja)
CN (1) CN101271857B (ja)
TW (1) TWI385746B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056469A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
JP2011211048A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板搬送ロボットの状態監視装置
KR20120042658A (ko) 2010-10-22 2012-05-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 보지 부재의 형상 판정 장치, 그 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP2013531379A (ja) * 2010-06-29 2013-08-01 セントロターム・サーマル・ソルーションズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト ウェハ搬送ロボットを較正する装置および方法
JP2017224658A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2018044858A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社レクザム ロボットのハンド部の傾き検査装置及びその傾き検査方法
JP2020080407A (ja) * 2016-06-13 2020-05-28 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送装置の異常検出方法
JP2020194925A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム
JP2022162541A (ja) * 2021-04-12 2022-10-24 ユ-ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板搬送装置及びこれを備える基板処理装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181560B1 (ko) * 2008-09-12 2012-09-10 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 그것에 사용되는 기판반송장치
EP2353797B1 (en) * 2008-10-07 2014-08-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and system
JP5428556B2 (ja) * 2009-06-08 2014-02-26 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US8888434B2 (en) 2011-09-05 2014-11-18 Dynamic Micro System Container storage add-on for bare workpiece stocker
US8915368B2 (en) * 2012-09-20 2014-12-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LCD glass substrate storage tray
TWI496233B (zh) * 2013-03-01 2015-08-11 Mas Automation Corp Substrate positioning device
CN103217187B (zh) * 2013-03-01 2015-07-15 合肥京东方光电科技有限公司 识别实物在容器内的层号的设备及自动取出实物的***
US9255896B2 (en) * 2013-06-18 2016-02-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Glass panel stocking system and stocking method
US9778650B2 (en) 2013-12-11 2017-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus, system and method for kitting and automation assembly
US9786530B2 (en) * 2014-10-20 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer transfer method and system
KR102012576B1 (ko) * 2015-03-30 2019-10-21 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 전자 장치
JP6545519B2 (ja) * 2015-04-27 2019-07-17 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボットおよび基板検出方法
KR20170023347A (ko) 2015-08-21 2017-03-03 삼성전자주식회사 로봇 핸드의 검사 장치
US9978631B2 (en) * 2015-12-31 2018-05-22 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Wafer pick-and-place method and system
KR101771391B1 (ko) * 2016-01-19 2017-08-25 로체 시스템즈(주) 이송로봇 티칭장치
JP6979012B2 (ja) * 2016-03-04 2021-12-08 川崎重工業株式会社 基板搬送装置及び基板搬送ロボットの教示方法
KR102397110B1 (ko) * 2016-06-13 2022-05-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
JP6858041B2 (ja) * 2017-03-16 2021-04-14 川崎重工業株式会社 基板搬送装置
CN109375726B (zh) * 2018-11-14 2022-04-05 深圳市联艺兴科技有限公司 一种便于移动的计算机主机箱
US11094570B2 (en) * 2019-03-29 2021-08-17 Hirata Corporation Load port having movable member that abuts a pin
KR102566135B1 (ko) * 2019-12-02 2023-08-11 주식회사 원익아이피에스 인터락 기능을 갖는 반도체 공정 장비
KR20220067337A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 주식회사 기온 웨이퍼 이송 로봇의 포크 수평감지장치
KR102669767B1 (ko) * 2022-04-01 2024-05-28 주식회사 유진테크 기판 이송장치 및 기판 이송장치의 이상 판단방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770590A (en) * 1986-05-16 1988-09-13 Silicon Valley Group, Inc. Method and apparatus for transferring wafers between cassettes and a boat
JP3172900B2 (ja) 1993-02-19 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板処理装置及び基板搬送方法及び基板処理方法
KR100315007B1 (ko) * 1995-11-22 2002-02-28 이시다 아키라 카세트내의 기판 검출 및 반송장치와 그 방법
JP3399728B2 (ja) 1995-11-22 2003-04-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬送装置
US5980195A (en) * 1996-04-24 1999-11-09 Tokyo Electron, Ltd. Positioning apparatus for substrates to be processed
JP3579228B2 (ja) * 1997-01-24 2004-10-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JPH11179692A (ja) 1997-12-16 1999-07-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボットのハンド異常検出装置及びハンド異常検出方法
JP3017186B1 (ja) 1998-10-19 2000-03-06 九州日本電気株式会社 ウエハ搬送装置および半導体製造装置
JP4255091B2 (ja) * 1999-04-07 2009-04-15 株式会社日立国際電気 半導体製造方法
CN1319130C (zh) * 1999-12-24 2007-05-30 株式会社荏原制作所 半导体基片处理装置及处理方法
WO2001084621A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Ebara Corporation Rotation holding device and semiconductor substrate processing device
US6632068B2 (en) * 2000-09-27 2003-10-14 Asm International N.V. Wafer handling system
US6612590B2 (en) * 2001-01-12 2003-09-02 Tokyo Electron Limited Apparatus and methods for manipulating semiconductor wafers
CN1571921A (zh) * 2001-10-19 2005-01-26 蒙诺根有限公司 用于混合在管瓶中的标本的设备和方法
WO2003080479A2 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Fsi International, Inc. Systems and methods incorporating an end effector with a rotatable and/or pivotable body and/or an optical sensor having a light path that extends along a length of the end effector
JP4010891B2 (ja) 2002-07-03 2007-11-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体ウェハ搬送方法
US20040060582A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP4276440B2 (ja) * 2003-01-06 2009-06-10 東京エレクトロン株式会社 基板検出方法及び装置並びに基板処理装置
JP2005051171A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Applied Materials Inc 基板処理装置
US8016541B2 (en) * 2003-09-10 2011-09-13 Brooks Automation, Inc. Substrate handling system for aligning and orienting substrates during a transfer operation
US7699021B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US20060137726A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
JP4589853B2 (ja) * 2005-09-22 2010-12-01 東京エレクトロン株式会社 基板搬送システム及び基板搬送方法
US9437469B2 (en) * 2007-04-27 2016-09-06 Brooks Automation, Inc. Inertial wafer centering end effector and transport apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565911B2 (en) 2008-08-29 2013-10-22 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus, thermal processing method, and storage medium
JP2010056469A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
US8423175B2 (en) 2008-08-29 2013-04-16 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus, thermal processing method, and storage medium
JP2011211048A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板搬送ロボットの状態監視装置
JP2013531379A (ja) * 2010-06-29 2013-08-01 セントロターム・サーマル・ソルーションズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト ウェハ搬送ロボットを較正する装置および方法
JP2012089809A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Tokyo Electron Ltd 保持部材の姿勢判定装置、その方法、基板処理装置及び記憶媒体
KR20120042658A (ko) 2010-10-22 2012-05-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 보지 부재의 형상 판정 장치, 그 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
US9030656B2 (en) 2010-10-22 2015-05-12 Tokyo Electron Limited Inspection device, inspection method and non-transitory storage medium for inspecting deformation of substrate holding member, and substrate processing system including the inspection device
JP2017224658A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2020080407A (ja) * 2016-06-13 2020-05-28 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送装置の異常検出方法
JP2018044858A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社レクザム ロボットのハンド部の傾き検査装置及びその傾き検査方法
JP2020194925A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム
JP7246256B2 (ja) 2019-05-29 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム
JP2022162541A (ja) * 2021-04-12 2022-10-24 ユ-ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板搬送装置及びこれを備える基板処理装置
JP7389166B2 (ja) 2021-04-12 2023-11-29 ユ-ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板搬送装置及びこれを備える基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101215746B1 (ko) 2012-12-26
CN101271857B (zh) 2012-10-10
TW200905783A (en) 2009-02-01
JP4313824B2 (ja) 2009-08-12
US8029224B2 (en) 2011-10-04
CN101271857A (zh) 2008-09-24
TWI385746B (zh) 2013-02-11
US20080232937A1 (en) 2008-09-25
KR20080086838A (ko) 2008-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313824B2 (ja) 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体
JP5131094B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
KR101937066B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2009200063A (ja) 基板の変形検出機構,処理システム,基板の変形検出方法及び記録媒体
EP1737031A1 (en) Vertical heat treating apparatus and automatic teaching method for transfer mechanism
JP5935676B2 (ja) 基板処理装置、基板装置の運用方法及び記憶媒体
JP2016072384A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6794880B2 (ja) 縦型熱処理装置及び縦型熱処理装置の運転方法
JP7349240B2 (ja) 基板倉庫及び基板検査方法
JP2011108958A (ja) 半導体ウェーハ搬送装置及びこれを用いた搬送方法
JP4128811B2 (ja) 表面検査装置
JP4672010B2 (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法および基板の判別方法
US11908717B2 (en) Transfer method and transfer system for transferring substrate between transfer device and substrate stage
JP2003218018A (ja) 処理装置
US20220367223A1 (en) Substrate transport apparatus and substrate transport method
JP2018022721A (ja) ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法
JP2005285799A (ja) カセット内基板位置検出装置、ならびにそれを用いた基板搬出装置および基板処理装置
JPH04154144A (ja) 基板入出機構
JPH0456338A (ja) ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
KR20230016882A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4313824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250