JP6369427B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6369427B2
JP6369427B2 JP2015174907A JP2015174907A JP6369427B2 JP 6369427 B2 JP6369427 B2 JP 6369427B2 JP 2015174907 A JP2015174907 A JP 2015174907A JP 2015174907 A JP2015174907 A JP 2015174907A JP 6369427 B2 JP6369427 B2 JP 6369427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
vehicle
side rail
suspension member
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015174907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047863A (ja
Inventor
恒昭 金子
恒昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015174907A priority Critical patent/JP6369427B2/ja
Priority to US15/247,118 priority patent/US10077075B2/en
Priority to CN201610727317.4A priority patent/CN106494174B/zh
Publication of JP2017047863A publication Critical patent/JP2017047863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369427B2 publication Critical patent/JP6369427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両下部構造に関する。
特許文献1には、車両前後方向に延設された一対のサイドメンバと、車両幅方向に延設され、一対のサイドメンバ同士を連結するリアクロスメンバと、一対のサイドメンバに揺動可能にそれぞれ支持され、一対の車輪Wをそれぞれ支持する一対のロアアームと、一対の車輪のサスペンション同士を連結するスタビライザーと、を備えるスタビライザーの取付構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、サイドメンバは、上下方向のいずれか一方に突出するように設けられたスタビライザーの取付部を有し、スタビライザーの取付部は、サイドメンバとロアアームとの固定部と、サイドメンバとリアクロスメンバとの連結部と、の間に介在して設けられている。
また、その他関連する技術が特許文献2に開示されている。
特開2010−089549号公報 特開2012−091693号公報
特許文献1に記載された技術のようにサスペンションメンバのリアクロスメンバの端部の上面にスタビライザーを固定する場合、リアクロスメンバの上方には多数の他部材が存在するので、これら多数の部品とスタビライザーが干渉しないようにする必要がある。このため、電子制御のアクチュエータを有するアクティブスタビライザー等の大きなスタビライザーは、搭載することが困難な場合がある。
また、ロール剛性の高いスタビライザーをサスペンションメンバに固定する場合、スタビライザーからサスペンションメンバへの荷重の入力が大きくなるので、サスペンションメンバの板厚を厚くする必要が生じる。しかし、サスペンションメンバの板厚を厚くすると、衝突時にサスペンションメンバが変形しにくくなり、衝撃吸収性能が低下する虞がある。このため、ロール剛性の高いスタビライザーを搭載することが困難な場合がある。
本発明は、上記事実を考慮し、サスペンションメンバの衝撃吸収性能を確保しつつ、スタビライザーの搭載性を向上させた車両下部構造を提供することが目的である。
請求項1の車両下部構造は、車両幅方向に延在するクロスメンバと、車両前後方向に延在するサイドレールと、を有するサスペンションメンバと、車両前後方向の前側端部と後側端部とが前記サイドレールに接合された固定部材によって前記サイドレールに固定されたスタビライザーと、前記サイドレールにおける前記固定部材の前記前側端部が接合された前側接合部と前記固定部材の前記後側端部が接合された後側接合部との中間部に設けられ、前記前側接合部及び前記後側接合部の強度よりも低強度の低強度部と、を備えている。
請求項1に記載の発明では、サスペンションメンバにおけるクロスメンバの周囲よりも他部材の配置が少ないサイドレールに固定部材よってスタビライザーが固定されている。よって、スタビライザーの搭載性(搭載の自由度)が向上する。
また、サイドレールにおける固定部材の前側端部が接合された前側接合部と後側端部が接合された後側接合部との間には低強度部が設けられている。よって、車両前後方向に衝突荷重が入力した際に低強度部が起点となってサイドレールが変形するので、サイドレールの変形を阻害する要因となる固定部材を接合しても、サイドレールの衝撃吸収性能が確保される。
このように、サスペンションメンバの衝撃吸収性能を確保しつつ、スタビライザーの搭載性が向上する。
請求項2の車両下部構造は、請求項1に記載の構造において、前記サイドレールにおける前記低強度部の車両幅方向外側の部位には、前記前側接合部と前記後側接合部とを繋ぐ補強部が設けられている。
請求項2に記載の発明では、サイドレールにおける低強度部の車両幅方向外側の部位には前側接合部と後側接合部とを繋ぐ補強部が設けられているので、固定部材を介してスタビライザーからサイドレールに入力される車両上下方向の荷重(路面入力)に対する強度が高くなる。
請求項3の車両下部構造は請求項1又は請求項2に記載の構造において、前記サスペンションメンバは、アルミニウムを主成分とする金属の鋳物で構成されている。
請求項3に記載の発明では、サスペンションメンバはアルミニウムを主成分とする金属の鋳物で構成されているので、低強度部の形成が容易である。
請求項4の車両下部構造は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の構造において前記サイドレールの下面に前記スタビライザーが前記固定部材によって固定されている。
請求項4に記載の発明では、上面側よりも他部材の配置が少ないサイドレールの下面にスタビライザーが固定部材によって固定されているので、スタビライザーの搭載性が更に向上する。
請求項5の車両下部構造は、請求項1〜請求項4の記載の構造において、前記サイドレールにおける前記後側接合部の車両前後方向後側又は前記前側接合部の車両前後方向前側には、前記低強度部よりも高強度の高強度部が設けられている。
請求項5に記載の発明では、サイドレールにおける後側接合部の車両前後方向後側又は前側接合部の車両前後方向前側には、低強度部よりも高強度の高強度部が設けられているので、サイドレールがより低強度部を起点として変形しやすくなる。
請求項1に記載の発明によれば、サスペンションメンバの衝撃吸収性能を確保しつつ、スタビライザーの搭載性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、悪路走行時におけるサイドレールの上下曲げ変形に対する耐力を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、サスペンションメンバのサイドレールに低強度部を容易に形成することができる。
請求項4に記載の発明によれば、スタビライザーの搭載性を更に向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、サイドレールの衝撃吸収性能を更に向上させることができる。
本発明の一実施形態の車両下部構造が適用された車両の前部下部のサスペンションメンバを車両上下方向下側から見た平面図である。 図1の一点鎖線で囲った部位(囲部2)の拡大平面図である。 スタビブラケットが接合されていない状態のサイドレールの(A)は図2の3A−3A線に沿った断面図であり、(B)は図2の3B−3B線に沿った断面図であり、(C)は図2の3C−3C線に沿った断面図であり、(D)は図2の3D−3D線に沿った断面図である。 図3(D)の断面図に可動範囲の最上位置にあるタイロットエンドブーツを想像線(二点鎖線)で図示した断面図である。 (A)は図2の3C−3C線に沿った部位を拡大した拡大平面図であり、(B)は(A)の5B−5B線に沿った断面図である。 図2にスタビライザー、タイロットエンドブーツ及び電動パワーステアリングを搭載した状態の平面図である。 図6の7−7線に沿った断面図である。 (A)はサイドレールのスタビブラケットが接合された部位の側面図であり、(B)は(A)の拡大側面図である。 サイドレールのスタビブラケットが接合された部位を斜め下側後方から見た斜視図である。 本実施形態のサスペンションメンバのサイドレールの要部の応力分布図である。 比較例のサスペンションメンバのサイドレールの要部の応力分布図である。 (A)は比較例のサスペンションメンバの平面図であり、(B)は(A)の12B−12B線に沿った断面図であり、(C)はスタビライザーからの荷重入力によって曲げ変形した状態を模式的に示す(B)に対応する断面図である。 (A)は比較例のサスペンションメンバの平面図であり、(B)は(A)の13B−13B線に沿った断面図であり、(C)はスタビライザーからの荷重入力によって曲げ変形した状態を模式的に示す(B)に対応する断面図である。 (A)は比較例のサスペンションメンバのサイドレールの図5に対応する部位を拡大した拡大平面図であり、(B)は(A)の14B−14B線に沿った断面図である。 衝突実験によるサスペンションメンバのサイドレールの破断箇所の一例を示す平面図である。
図1〜図15を用いて、本発明の実施形態に係る車両下部構造について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前後方向前側を示しており、矢印UPは、車両上下方向上側を示しており、矢印OUTは、車両幅方向外側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、内外及び左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両幅方向の内外及び左右を示すものとする。
<構造>
図1に示す本実施形態例に係る車両下部構造10が適用された車両12の前部の下部には、サスペンションメンバ20が設けられている。本実施形態のサスペンションメンバ20は、アルミニウムを主成分とする合金で鋳造された鋳物とされている。
サスペンションメンバ20は、車両幅方向両外側に車両前後方向に沿って延在する一対のサイドレール26と、これらサイドレール26間に車両幅方向に沿って延在するフロントクロスメンバ22及びリアクロスメンバ24とを横架した平面視で略矩形枠状(井型)に構成されている。サスペンションメンバ20の四隅部は、車両12の車両幅方向両側端部に車両前後方向に沿って配置されているフロントサイドメンバ(図示略)に接合されている。なお、図1では、発明の要部以外の部位では、リブ等の図示は省略し、外形のみを図示している。
図1及び図2に示すように、サスペンションメンバ20のサイドレール26の車両前後方向の中間部分の下面26Aには、スタビ取付部30が設けられ、このスタビ取付部30にスタビブラケット70がボルト接合されている。なお、図1以外の各図では、図1の左側(車両12の右側)のサイドレール26の要部を図示して説明する。図1の右側(車両12の左側)のサイドレール26の要部も左右対称である以外は同様の構造である。
サイドレール26のスタビ取付部30には、車両前後方向に間隔をあけて前側接合孔32(図3(A)参照)と後側接合孔34(図3(C)及び図5参照)とが形成されている。
図1、図2、図6〜図8に示すように、このスタビ取付部30の前側接合孔32(図3(A)参照)と後側接合孔34(図3(C)及び図5参照)に、スタビライザー100(図6参照)を固定するスタビブラケット70の前側端部72及び後側端部74がそれぞれボルト接合されている。
図6に示すように、本実施形態のスタビライザー100は、スタビライザー本体102と電子制御のアクチュエータ104とを備えるアクティブスタビライザーとされ、図示していない左右一対の車輪のサスペンション同士を連結し、車両12のロールを抑制する。なお、図6は、図2にスタビライザー100等の各種部材を配置した状態の図である。
図8及び図9に示すように、固定部材の一例としてのスタビブラケット70は、ブラケットロア80とブラケットアッパー90とを有している。図8(B)及び図9に示すように、ブラケットロア80は、U字形状の本体部86と車両前後方向に延出するフランジ部82、84とで構成されている。また、ブラケットアッパー90は本体部96車両前後方向に延出するフランジ部92、94とで構成された側面視ハット形状とされている。
そして、ブラケットロア80の本体部86とブラケットアッパー90の本体部96との間にスタビライザーブッシュ76が設けられ、フランジ部82、84とフランジ部92、94とがそれぞれ重ね合わされ、ブラケットロア80とブラケットアッパー90とが一体化されている。なお、一体化したフランジ部82及びフランジ部92が前述した前側端部72であり、一体化したフランジ部84及びフランジ部94が前述した後側端部74である。
図2、図9及び図10に示すように、サスペンションメンバ20のサイドレール26のスタビ取付部30における前側接合孔32(図3(A))が形成されスタビブラケット70の前側端部72がボルト接合された部位を前側接合部42とする。同様に、スタビ取付部30における後側接合孔34(図3(C)及び図5参照)が形成されスタビブラケット70の後側端部74がボルト接合された部位を後側接合部44とする。また、スタビ取付部30における前側接合部42と後側接合部44との間を中間部46とする。
ここで、スタビブラケット70が接合されていない状態のサイドレール26の図2の3A−3A線に沿った断面が図3(A)であり、図2の3B−3B線に沿った断面が図3(B)であり、図2の3C−3C線に沿った断面が図3(C)であり、図3の3D−3D線に沿った断面が図3(D)及び図4である。そして、図5(A)の5B−5B線及び図6の7−7線は、図2の3C−3C線と同じ位置である。また、図5(A)はスタビブラケット70が接合されていない状態のサイドレール26の平面図であり、図5(B)は図3(C)に後述するギアボックス取付部60を図示した図であり、図7は図5(B)にスタビブラケット70や後述するギアボックス122等を図示した図である。
図3(A)に示す前側接合部42の厚みt1及び図3(C)に示す後側接合部44の厚みt2よりも、図3(B)に示す中間部46の厚みt3の方が薄い。別言すると、前側接合部42及び後側接合部44の強度よりも中間部46の強度が低い、つまり、中間部46は低強度部となっている。なお、本実施形態では前側接合部42の厚みt1と後側接合部44の厚みt2とは同じ厚みである。したがって、t1=t2>t3の関係になっている。
また、図2、図3(B)、図9及び図10に示すように、スタビ取付部30における中間部46の車両幅方向外側の部位には、図2に示すように前側接合部42(図3(A))と後側接合部44(図3(C))とを繋ぐように、補強部の一例としての車両前後方向に沿った肉厚のリブ部48(図3(B))が形成されている。なお、図9及び図10に示すように、リブ部48は、車両上下方向上側に向かって凹状に湾曲した外形とされている。
図2に示すように、スタビ取付部30の後側接合部44の後方側には、図3(D)及び図4に示すように、肉厚部50が形成されている。なお、肉厚部50の車両幅方向内側には凹部52が形成され、その凹部52の内側には段差部54が形成されている。なお、この段差部54は、図2に示すように後述するギアボックス取付部60の車両前後方向後側近傍に位置している。
肉厚部50の厚みt4は、前側接合部42の厚みt1(図3(A))及び後側接合部44の厚みt2(図3(C))よりも薄いが、中間部46の厚みt3(図3(C))よりも厚い。つまり、t1=t2>t4>t3の関係になっている。なお、肉厚部50は、後側接合部44(図3(C))よりも幅広とし、その分断面積が広くなっている。
図6に示すように、サスペンションメンバ20のサイドレール26の下方側におけるスタビブラケット70及びスタビライザー100の車両前後方向後側には、タイロットエンドブーツ110が配置されている。タイロットエンドブーツ110の内側方向で且つサイドレール26よりも車両幅方向内側には、ラックパラレルタイプの電動パワーステアリング120が配置されている。
図4に示すように、前述の肉厚部50は、タイロットエンドブーツ110に干渉しない厚み(高さ)になっている。なお、図4に示されているタイロットエンドブーツ110は、可動範囲の最上位置にある状態(最もサイドレール26に接近した状態)が図示されている。
図2及び図5(A)に示すように、サスペンションメンバ20のサイドレール26における後側接合部44の車両幅方向内側に、ギアボックス取付部60が設けられている。ギアボックス取付部60は、平面視において円形状で、図5(B)に示すように車両上下方向下側に膨出した形状とされ、図2、図5(A)及び図5(B)に示すように、その中心部に取付孔62が形成されている。また、図5(A)及び図5(B)に示すように、後側接合部44とギアボックス取付部60との間の円弧状の境界部分を境界部64とする。
ここで、図14には、本発明が適用されていない比較例の車両下部構造310のサスペンションメンバ320のサイドレール326における後側接合部344及びギアボックス取付部360が示されている。また、後側接合部344とギアボックス取付部360との間の円弧状の境界部分を境界部364とする。
図5(B)に示す、本実施形態の後側接合部44に対するギアボックス取付部60の段差L1は、図14(B)に示す比較例の後側接合部344に対するギアボックス取付部360の段差L2よりも小さい(L1<L2)。よって、図5(B)に示す本実施形態の後側接合部44とギアボックス取付部60との間の境界部64の曲率半径R1は、図14(B)に示す比較例の後側接合部344とギアボックス取付部360との間の境界部364の曲率半径R2よりも大きい(R1>R2)。また、図5(B)に示す本実施形態の境界部64の肉厚L3は、図14(B)に示す比較例の境界部364の肉厚L4よりも厚い(L3>L4)。
図7に示すように、サスペンションメンバ20のサイドレール26におけるギアボックス取付部60(図5も参照)の下面に、ラックパラレルタイプの電動パワーステアリング120(図6参照)を構成するギアボックス122がボルト接合されている。このギアボックス122の上方には、オルタネータ124が配置されている。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
サスペンションメンバ20のフロントクロスメンバ22及びリアクロスメンバ24の周囲と比較し、サイドレール26の周囲は、他部材の配置が少ない。また、図7に示すように、サイドレール26の上方側にはオルタネータ124が配置されている。したがって、他部材と干渉することが少ないサスペンションメンバ20のサイドレール26の下面26Aに、スタビブラケット70を介してスタビライザー100を固定することで、スタビライザー100の搭載性(搭載の自由度)が向上する。
なお、スタビライザー100の搭載性が向上することで、本実施形態のように、スタビライザー100を、電子制御のアクチュエータ104を備えるアクティブスタビライザーとすることができる(アクティブスタビライザーを容易に搭載することができる)。また、ラックパラレルタイプの電動パワーステアリング120を搭載することができる。
一方、図2及び図3等に示すよう、サイドレール26のスタビ取付部30におけるスタビブラケット70の前側端部72が接合された前側接合部42と後側端部74が接合された後側接合部44との間の中間部46は、前側接合部42及び後側端部74の厚みよりも肉薄であり、低強度部となっている。
よって、サイドレール26に車両前後方向に衝突荷重が入力した際は、中間部46を起点として変形するので、サイドレール26の変形を阻害する要因となるスタビブラケット70を接合しても、サイドレール26の衝撃吸収性能が確保される。
このように、サスペンションメンバ20の衝撃吸収性能を確保しつつ、スタビライザー100の搭載性(搭載の自由度)が向上する。
また、サイドレール26における後側接合部44の車両前後方向後側には、中間部46よりも肉厚で高強度の肉厚部50が形成されている(図4参照)。よって、中間部46との剛性差が発生するので、サイドレール26が中間部46起点として更に変形しやすくなり、サイドレール26の衝撃吸収性能が向上する。
本実施形態の車両下部構造10が適用された車両12に対して各種衝突試験(正面衝突及び微小ラップ衝突)を行った結果の一例を図15に示している。図中の破線SSは、破断位置を示している。このように本実施形態のサスペンションメンバ20では、サイドレール26が中間部46起点として変形して破断し、衝撃吸収性能が確保されていることが確認されている。なお、破断位置や破断形状等は、衝突試験の試験条件によってそれぞれ異なるが、いずれの衝突試験においても、サイドレール26が中間部46起点として変形して破断し、衝撃吸収性が確保されていることが確認されている。
なお、図4に示すように、肉厚部50は、前側接合部42の厚みt1(図3(A))及び後側接合部44の厚みt2(図3(C))よりも厚みt4は薄いが、車両幅方向に幅広とすることで強度に必要な断面積を確保している。よって、タイロットエンドブーツ110が車両上下方向に動いても肉厚部50と干渉しないようになっている。つまり、サイドレール26の衝撃吸収性能を向上させつつ、タイロットエンドブーツ110の搭載性を確保している。
また、図2、図3(B)図9及び図10に示すように、スタビ取付部30における中間部46の車両幅方向外側の部位には、前側接合部42(図3(A))と後側接合部44(図3(C))とを繋ぐ、車両前後方向に沿ったリブ部48が形成されているので、スタビブラケット70を介してスタビライザー100からサイドレール26に入力される車両上下方向の荷重に対する強度が高くなる。
よって、スタビ取付部30は、車両前後方向に衝突荷重が入力した際のサイドレール26の変形の阻害を抑制しつつ(サスペンションメンバ20の衝撃吸収性能を確保しつつ)、悪路走行時において、スタビブラケット70を介してスタビライザー100からサイドレール26に入力される車両上下方向の荷重(路面入力)に対する強度が確保されている。言い換えると、悪路走行時における上下曲げ変形に対するサイドレール26の耐力が向上している。
ここで、本発明が適用されていない比較例の車両下部構造310について説明する。
図11、図12及び図13に示す比較例の車両下部構造310のサスペンションメンバ320のサイドレール326にスタビ取付部330が設けられている。
比較例のスタビ取付部330におけるスタビブラケット70の前側端部72(図2参照)がボルト接合された前側接合部342の厚み、後側端部74(図2参照)がボルト接合された後側接合部344の厚み及びこれらの間の中間部346の厚みは、同じ又は略同じとされ、また本実施形態の対応する部位よりも肉薄である。また、スタビ取付部330の後側接合部344の後方側の部位350(肉厚部50に対応する部位(図3(D)及び図4)の厚みも、これら前側接合部342、後側接合部344及び中間部346と同じ又は略同じである。
なお、図13(A)の13B−13線に沿った断面(図13(B))は、図2の3C−3C線に沿った断面(図3(C)及び図5(A)の5B−5B線に沿った断面(図5(B))に対応する断面である。
図11、図12(C)及び図13(C)には、悪路走行時等におけるスタビブラケット70を介してスタビライザー100(図6参照)からサスペンションメンバ320のサイドレール326に入力される車両上下方向の荷重(路面入力)によるサイドレール326の曲げ変形と、曲げ変形時の応力分布の一例が図示されている。なお、ドットの密度が高い程、応力が高いことを表している。そして、変形が大きく応力が高い部位を、高応力部HA、高応力部HB及び高応力部HCとする。なお、図12(C)及び図13(C)のサイドレール326の上下曲げ変形の変形量は、判り易くするため実際よりも大きく図示されている。
本実施形態のサスペンションメンバ20のサイドレール26における高応力部HA、高応力部HB及び高応力部HCに対応する部位が、図2、図5及び図10に図示されている。なお、図10は、比較例の図11に対応する上下曲げ変形時の応力分布が図示されている。
高応力部HAには、車両前後方向に沿ったリブ部48(図2、図3(B)、図9及び図10参照)が形成されているので、比較例よりも強度が向上している。同様に、高応力部HBには、肉厚部50が形成され、比較例よりも強度が向上している(図3(D)及び図4参照)。よって、悪路走行時における本実施形態のサスペンションメンバ20のサイドレール26の高応力部HA及び高応力部HBの上下曲げ変形が抑制され、図10に示すように応力が低下する(図10と図11とを比較参照)。
また、図5(B)に示す本実施形態の高応力部HCの境界部64の曲率半径R1は、図14に示す比較例の境界部364の曲率半径R2よりも大きく、図5(B)に示す本実施形態の境界部64の肉厚L3は、図14(B)に示す比較例の境界部364の肉厚L4よりも厚い(L3>L4)。よって、本実施形態の高応力部HCの境界部64は比較例の高応力部HCの境界部364よりも強度が向上している。したがって、悪路走行時における本実施形態のサスペンションメンバ20のサイドレール26の高応力部HCの上下曲げ変形が抑制され、図10に示すように応力が低下する(図10と図11とを比較参照)。
また、図5に示すように、境界部64の強度を確保していても、図6に示すように電子制御のアクチュエータ104を備えるスタビライザー100(アクティブスタビライザー)及びラックパラレルタイプの電動パワーステアリング120を搭載することが可能とされている。更に、図7に示すように、オルタネータ124を組み付けるためのオルタネータ組付工具を挿入する隙間が確保されている。
なお、本実施形態のサスペンションメンバ20のサイドレール26における高応力部HA、高応力部HB及び高応力部HCの応力(図10参照)は、比較例のサスペンションメンバ320のサイドレール326における高応力部HA、高応力部HB及び高応力部HCの応力(図11参照)に対して、それぞれ48%、25%及び48%に減少することが確認されている。
また、このようにサスペンションメンバ20のサイドレール26の変形が抑制され、また、前述したようにリブ部48によってスタビ取付部30の強度が確保されているので、高いロール剛性のスタビライザー100を用いることができる。つまり、サスペンションメンバ20の衝撃吸収性能を確保しつつ、高いロール剛性のスタビライザー100を用いることができる。
そして、高いロール剛性のスタビライザー100を用いることで車両12のロール剛性が向上する。なお、サスペンションメンバ20に高いロール剛性のスタビライザー100を固定した車両12のロール剛性は、比較例のサスペンションメンバ320に低剛性のスタビライザーを固定した車両のロール剛性よりも、約1.4倍向上することが、シミュレーション等で確認されている。
また、本実施形態のサスペンションメンバ20はアルミニウムを主成分とする合金の鋳物で構成されている。よって、ここまで説明した肉薄の中間部46、リブ部48、肉厚部50及び肉厚の境界部64の形成が容易である。また、このように高応力部HA、高応力部HB及び高応力部HCに対応する部位にリブ部48、肉厚部50及び肉厚の境界部64を形成し、断面積(強度)を確保しても、サスペンションメンバ20の生技要件(鋳造要件)は確保されている。
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
また、上記実施形態では、サスペンションメンバ20のサイドレール26のスタビ取付部30における中間部46の車両幅方向外側に、前側接合部42と後側接合部44とを繋ぐように、車両前後方向に沿ったリブ部48が形成されていたが、これに限定されない。例えば、別部材のリインフォース等の補強部材を前側接合部42と後側接合部44とを繋ぐように接合した構造であってもよい。
また、上記実施形態では、サスペンションメンバ20のサイドレール26のスタビ取付部30における前側接合部42と後側接合部44との間の中間部46全体を肉薄にすることで低強度化したが、これに限定されない。例えば、中間部46の一部を肉薄にして前側接合部42と後側接合部44との間に低強度部を設けてもよい。また、肉薄化以外の方法で低強度化してもよい。例えば、中間部46に一又は複数の孔を形成して低強度化してもよい。
また、上記実施形態では、スタビ取付部30の後側接合部44の後方側の高応力部HCに肉厚部50が形成されているが、これに限定されない。例えば、別部材の板部材を高応力部HCに接合してもよい。
また、上記実施形態では、サスペンションメンバ20のサイドレール26の下面26Aにスタビブラケット70を介してスタビライザー100を固定したが、サイドレール26の上面にスタビブラケット70を介してスタビライザー100を固定してもよい。
また、上記実施形態では、車両12の前部の下部のサスペンションメンバ20に本発明を適用したが、後部に設けるリアサスペンションメンバにも本発明を適用することができる。なお、この場合、後面衝突でサイドレール26が中間部46起点として変形して破断しやすくするために、前側接合部42の車両前後方向前側に肉厚部50を設ける。
また、上記実施形態では、平面視で略矩形枠状(井型)を成すサスペンションメンバ20に本発明を適用したが、これに限定されない。例えば、一本のクロスメンバの左右にサイドレールが設けられた平面視で略H形状のサスペンションメンバにも本発明を適用することができる。
また、サスペンションメンバの形状によって悪路走行時等に発生する高応力部HA、高応力部HB及び高応力部HCの位置は変化するので、リブ部48、肉厚部50及び肉厚の境界部64も、それぞれ高応力部HA、高応力部HB及び高応力部HCの位置に適宜形成するようにすればよい。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
10 車両下部構造
20 サスペンションメンバ
22 クロスメンバ
24 クロスメンバ
26 サイドレール
26A 下面
42 前側接合部
44 後側接合部
46 中間部(低強度部の一例)
48 リブ部(補強部の一例)
50 肉厚部(高強度部の一例)
70 スタビブラケット(固定部材の一例)
72 前側端部
74 後側端部
100 スタビライザー

Claims (5)

  1. 車両幅方向に延在するクロスメンバと、車両前後方向に延在するサイドレールと、を有するサスペンションメンバと、
    車両前後方向の前側端部と後側端部とが前記サイドレールに接合された固定部材によって前記サイドレールに固定されたスタビライザーと、
    前記サイドレールにおける前記固定部材の前記前側端部が接合された前側接合部と前記固定部材の前記後側端部が接合された後側接合部との間に設けられ、前記前側接合部及び前記後側接合部の強度よりも低強度の低強度部と、
    を備える車両下部構造。
  2. 前記サイドレールにおける前記低強度部の車両幅方向外側の部位には、前記前側接合部と前記後側接合部とを繋ぐ補強部が設けられている、
    請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 前記サスペンションメンバは、アルミニウムを主成分とする金属の鋳物で構成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 前記サイドレールの下面に前記スタビライザーが前記固定部材によって固定されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両下部構造。
  5. 前記サイドレールにおける前記後側接合部の車両前後方向後側又は前記前側接合部の車両前後方向前側には、前記低強度部よりも高強度の高強度部が設けられている、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両下部構造。
JP2015174907A 2015-09-04 2015-09-04 車両下部構造 Active JP6369427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174907A JP6369427B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 車両下部構造
US15/247,118 US10077075B2 (en) 2015-09-04 2016-08-25 Vehicle lower section structure
CN201610727317.4A CN106494174B (zh) 2015-09-04 2016-08-25 车辆下部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174907A JP6369427B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047863A JP2017047863A (ja) 2017-03-09
JP6369427B2 true JP6369427B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=58190962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174907A Active JP6369427B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 車両下部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10077075B2 (ja)
JP (1) JP6369427B2 (ja)
CN (1) CN106494174B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124362B1 (de) * 2015-07-29 2017-12-13 Autotech Engineering Deutschland GmbH Hilfsrahmen, insbesondere hinterachshilfsrahmen, für ein personenkraftfahrzeug
JP6350461B2 (ja) * 2015-09-09 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ支持構造
DE102017218276A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger eines Fahrzeugs mit einem Lagerteil für einen Querstabilisator
JP7056481B2 (ja) * 2018-09-07 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車体のクロスメンバおよびクロスメンバの製造方法
JP6803885B2 (ja) * 2018-09-27 2020-12-23 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造
JP7190401B2 (ja) * 2019-07-22 2022-12-15 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3785468T2 (de) * 1986-02-17 1993-07-29 Nippon Denso Co Stabilisatorkontrollsystem.
JP2963749B2 (ja) * 1990-09-26 1999-10-18 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
US5362094A (en) * 1993-06-09 1994-11-08 General Motors Corporation Hydraulically controlled stabilizer bar system
US5565251A (en) * 1994-10-21 1996-10-15 Btr Antivibration Systems, Inc. Stabilizer bar bushing with ultra high molecular weight polyethylene lining method of manufacture
JP3171115B2 (ja) * 1996-07-11 2001-05-28 トヨタ車体株式会社 車両用スタビライザの支持構造
JPH10217741A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Nissan Motor Co Ltd サスペンションサブフレーム構造
JPH10258763A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nissan Motor Co Ltd サスペンションサブフレーム構造
JP4146552B2 (ja) * 1998-10-06 2008-09-10 富士重工業株式会社 車両用スタビライザ取付構造
JP3624715B2 (ja) * 1998-10-08 2005-03-02 日産自動車株式会社 サスペンション装置
JP4111009B2 (ja) * 2003-03-04 2008-07-02 日産自動車株式会社 スタビライザの車体取り付け構造
JP2006282004A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp サスペンション構造
JP4662251B2 (ja) * 2005-06-23 2011-03-30 日本軽金属株式会社 サスペンションメンバ
US7726672B2 (en) * 2007-06-18 2010-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle body front part structure
JP5161723B2 (ja) * 2008-10-03 2013-03-13 本田技研工業株式会社 スタビライザ取付構造
DE102010033332A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Audi Ag Unterbaustruktur für ein Kraftfahrzeug
JP5637478B2 (ja) * 2010-08-26 2014-12-10 ダイハツ工業株式会社 車両の前部構造
JP2012091693A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Daihatsu Motor Co Ltd サスペンションメンバ
FR3000009B1 (fr) * 2012-12-20 2018-08-03 Renault S.A.S. Dispositif de liaison d'un berceau automobile

Also Published As

Publication number Publication date
CN106494174B (zh) 2019-08-13
CN106494174A (zh) 2017-03-15
JP2017047863A (ja) 2017-03-09
US20170066482A1 (en) 2017-03-09
US10077075B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369427B2 (ja) 車両下部構造
JP5971215B2 (ja) サスペンションタワープレート及びサスペンションタワー
JP6052226B2 (ja) 車両前部構造
JP6160464B2 (ja) 車両の前部車体構造
CN106985917A (zh) 车辆的前部车体构造
JP6299486B2 (ja) 車体前部構造
EP2865581A2 (en) Suspension tower structure
JP6452044B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP7274142B2 (ja) 車両用サブフレーム
JP2009023638A (ja) 車体前部構造
JP6027448B2 (ja) 車体前部構造
JP2019038301A (ja) 車体構造
JP5448709B2 (ja) 自動車の外装樹脂パネル
KR20120045894A (ko) 차량용 서브 프레임
KR101251751B1 (ko) 차체의 전방 연결구조
JP2009280106A (ja) 車両用フレーム構造
JP2007045263A (ja) 車両の車体構造
JP4341558B2 (ja) 車体構造
JP5692187B2 (ja) 車体前部構造
JP5968635B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP7478365B2 (ja) 車両下部構造
JP6107796B2 (ja) 自動車の前部構造
JP7037741B2 (ja) 車両前部構造
JP7440454B2 (ja) 自動車用のサスペンション
JP7129749B2 (ja) 車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151