JP6300488B2 - 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ - Google Patents

撮像装置、固体撮像素子及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6300488B2
JP6300488B2 JP2013219507A JP2013219507A JP6300488B2 JP 6300488 B2 JP6300488 B2 JP 6300488B2 JP 2013219507 A JP2013219507 A JP 2013219507A JP 2013219507 A JP2013219507 A JP 2013219507A JP 6300488 B2 JP6300488 B2 JP 6300488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
imaging device
solid
state imaging
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082738A5 (ja
JP2015082738A (ja
Inventor
孝正 桜木
孝正 桜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013219507A priority Critical patent/JP6300488B2/ja
Priority to US14/505,643 priority patent/US9635297B2/en
Priority to CN201410551126.8A priority patent/CN104580939B/zh
Publication of JP2015082738A publication Critical patent/JP2015082738A/ja
Publication of JP2015082738A5 publication Critical patent/JP2015082738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300488B2 publication Critical patent/JP6300488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は一般に撮像装置、固体撮像素子及びカメラに関する。
特許文献1は、固体撮像素子がパッケージに搭載された撮像装置を提案する。この撮像装置では、撮像装置を搭載する実装基板のサイズの増大を抑えるために、固体撮像素子の出力アンプに接続された接続端子が固体撮像素子の隅に配置され、この接続端子がパッケージの隅に配置されたピンに電気的に接続される。
特開2006−19536号公報
後述するように、固体撮像素子の電極パッドの配置によっては、撮像装置内部の導電部材同士の電気的な干渉により、撮像装置が出力する画像の質が低下することがある。特許文献1の撮像装置は、このような干渉を抑制する構成について何も提案していない。本発明は、撮像装置内部の導電部材同士の電気的な干渉を抑制するための技術を提供することを1つの目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の第1の観点では、固体撮像素子と、前記固体撮像素子を支持する支持部材と、を備え、各々が前記固体撮像素子へ電気的に接続された複数の導電部材が、前記固体撮像素子の1辺に沿った方向において並んで前記支持部材に取り付けられた撮像装置であって、前記固体撮像素子は、前記複数の導電部材のうちの第1導電部材を通じて電源電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第2導電部材を通じて接地電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第3導電部材を通じて信号を出力するように構成されており、前記方向において、前記第3導電部材に対して一方の側に前記第1導電部材と前記第2導電部材とが位置し、前記複数の導電部材は、前記第3導電部材に対して他方の側に、前記固体撮像素子に電源電圧を供給する導電部材と前記固体撮像素子に接地電圧を供給する導電部材とを含まず、前記第1導電部材と前記第3導電部材との距離は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離よりも長く、前記第2導電部材と前記第3導電部材との距離は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離よりも長いことを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明の第2の観点では、固体撮像素子と、前記固体撮像素子を支持する支持部材と、を備え、各々が前記固体撮像素子へ電気的に接続された複数の導電部材が、前記固体撮像素子の1辺に沿った方向において並んで前記支持部材に取り付けられた撮像装置であって、前記固体撮像素子は、前記複数の導電部材のうちの第1導電部材を通じて電源電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第2導電部材を通じて接地電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第3導電部材を通じて信号を出力するように構成されており、前記方向において、前記第3導電部材に対して一方の側に前記第1導電部材と前記第2導電部材とが位置し、前記複数の導電部材は、前記第3導電部材に対して他方の側に、前記固体撮像素子に電源電圧を供給する導電部材と前記固体撮像素子に接地電圧を供給する導電部材とを含まず、前記固体撮像素子は、前記第3導電部材よりも前記第1導電部材の近くに位置する第4導電部材を通じて前記固体撮像素子における信号処理に用いられる参照信号が入力されるように構成されることを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明の第の観点では、固体撮像素子であって、前記固体撮像素子の1辺に沿った方向において並んで設けられた複数の電極パッドを備え、前記固体撮像素子は、前記複数の電極パッドのうちの第1電極パッドを通じて電源電圧を受け、前記複数の電極パッドのうちの第2電極パッドを通じて接地電圧を受け、前記複数の電極パッドのうちの第3電極パッドを通じて信号を出力するように構成され、前記方向において、前記第3電極パッドに対して一方の側に前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとが位置し、前記複数の電極パッドは、前記第3電極パッドに対して他方の側に、前記固体撮像素子に電源電圧を供給する電極パッドと前記固体撮像素子に接地電圧を供給する電極パッドとを含まず、前記第1電極パッドと前記第3電極パッドとの距離は、前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとの距離よりも長く、前記第2電極パッドと前記第3電極パッドとの距離は、前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとの距離よりも長いことを特徴とする固体撮像素子が提供される。
上記手段により、撮像装置内部の導電部材同士の電気的な干渉を抑制するための技術が提供される。
本発明の一部の実施形態の固体撮像素子の構成例を説明する図。 本発明の一部の実施形態の画素の構成例を説明する図。 本発明の一部の実施形態の撮像装置の構成例を説明する図。 図3の撮像装置に発生する磁界を説明する図。 比較例の撮像装置の構成例を説明する図。 図5の撮像装置に発生する磁界を説明する図。 本発明の一部の実施形態の撮像装置の構成例を説明する図。 本発明の一部の実施形態の固体撮像素子の構成例を説明する図。 本発明の一部の実施形態の撮像装置の構成例を説明する図。 本発明の一部の実施形態の撮像装置のピン配置を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。以下の実施形態はCCDやCMOS等の固体撮像素子及びこの固体撮像素子を含む撮像装置の文脈で説明される。
図1を参照しつつ、一部の実施形態に係る固体撮像素子100の回路構成例を説明する。固体撮像素子100は図1の構成に限られず、固体撮像素子100への入射光に応じた画素信号を出力できればどのような構成であってもよい。固体撮像素子100は、例えば図1に示される構成要素を備える。画素部110は画素111を複数備え、複数の画素111はアレイ状に配されている。行方向(図1の左右方向)に並んだ複数の画素111は1本の信号線112に共通に接続されている。信号線112は、画素部110に隣接する読み出し回路部120に接続されている。画素部110からの信号は信号線112を通じて読み出し回路部120に読み出される。読み出し回路部120は、例えば画素111からの信号を増幅する列増幅回路、列増幅回路で増幅された信号を保持するメモリなどを有する。読み出し回路部120には電極パッド186から参照信号が供給される。この参照信号は読み出し回路部120の処理に用いられ、例えば読み出し回路部120の比較器の一方の入力端子に供給される。読み出し回路部120が出力する信号は、信号配線部130を通じて増幅部160に転送される。増幅部160は信号配線部130からの信号を増幅して、2系統の差動アナログ信号として電極パッド182、183から出力する。
各画素111の動作は垂直走査回路部170が供給するパルス信号によって制御され、列方向(図1の上下方向)に並んだ画素111ごとに信号が順次、読み出し回路部120に読み出される。また、信号配線部130の動作は水平走査回路部140が出力するパルス信号によって制御され、複数の信号線112からの信号が順次、増幅部160に転送される。固体撮像素子100において、画素部110、読み出し回路部120、信号配線部130及び増幅部160はアナログ信号を出力するアナログ回路であり、水平走査回路部140及び垂直走査回路部170はデジタル信号を出力するデジタル回路である。固体撮像素子100に形成された回路を総称して撮像回路と呼ぶ。
固体撮像素子100には、読み出し回路部120と、信号配線部130と、増幅部160と、水平走査回路部140とを含む回路構成が、画素部110の左右両側に設けられている。画素部110の右側にある回路構成が奇数行目に位置する画素111からの信号を処理し、画素部110の左側にある回路構成が偶数行目に位置する画素111からの信号を処理する。
電極パッド180には電源電圧が供給され、電極パッド181には接地電圧が供給される。これに代えて、電極パッド180に接地電圧が供給され、電極パッド181に電源電圧が供給されてもよい。電極パッド180、181に供給された電源電圧及び接地電圧は、固体撮像素子100の半導体基板上に形成された配線を通じて画素部110(画素部110への配線は不図示)、読み出し回路部120及び垂直走査回路部170に供給される。
続いて、図2を参照しつつ、図1の画素111の回路構成例を説明する。画素111は図2の構成に限られず、画素111への入射光に応じた信号を出力できればどのような構成であってもよい。画素111は、例えば図2に示される構成要素を備える。光電変換素子201(例えばフォトダイオード)は入射光に応じた電荷を生成する。光電変換素子201で生成された電荷は転送用MOSトランジスタ202によってフローティングディフュージョン領域207へ転送される。増幅用MOSトランジスタ204はフローティングディフュージョン領域207の電圧を増幅して得られた信号を出力ノード205へ出力する。出力ノード205は信号線112に接続されている。増幅用MOSトランジスタ204の一方の主電極は電源ノード203に接続され、他方の主電極はバイアス電流を供給する電流源206に接続されている。電源ノード203は電源線を介して電極パッド180に電気的に接続されており、接地ノード208は半導体基板や配線を介して電極パッド181に電気的に接続されている。
続いて、図3を参照しつつ、一部の実施形態に係る撮像装置300の構成例を説明する。撮像装置300は、図1の固体撮像素子100と、固体撮像素子100を搭載したパッケージとを含む。図3では、図1で説明した固体撮像素子100の構成要素の一部を省略している。パッケージは、固体撮像素子100を支持するための基板310と、基板310に取り付けられた複数のピン311〜316とを有する。基板310は、固体撮像素子100を支持する支持部材である。固体撮像素子100の電極パッド180〜185と、ピン311〜316とは、ボンディングワイヤによって接続されている。図3の例では、ボンディングワイヤ同士が交差しないように、対応する位置にある(すなわち、端から数えて同じ順番にある)電極パッド180〜185とピン311〜316とが接続されている。図示していないが、パッケージは固体撮像素子100及びボンディングワイヤを封止するための封止部材を更に有してもよい。この場合に、基板310及び封止部材によって固体撮像素子100を支持する支持部材が形成される。固体撮像素子100の或る1辺に沿った方向において並んだ複数のピン311〜316を一括りにして、ピン群と称する。図3の例では固体撮像素子100及び基板310の1辺のみに電極パッド及びピンが配置されているように示されているが、固体撮像素子100及び基板310の他の辺にも電極パッド及びピンが配置されてもよい。すなわち、固体撮像素子100は複数のピン群を有することができる。さらに、電極パッド180〜185及びピン311〜316と同等の機能を有する電極パッド及びピンが複数の辺に配置されてもよい。
撮像装置300がカメラ等の撮像システムに搭載された場合に、ピン311及びピン313は撮像システムの電源装置(不図示)に電気的に接続される。この電源装置から、ピン311・ボンディングワイヤ・電極パッド181を通じて固体撮像素子100に電源電圧が供給され、ピン313・ボンディングワイヤ・電極パッド180を通じて固体撮像素子100に接地電圧が供給される。
上述のように、ピン311、313が撮像システムの電源装置に電気的に接続された場合に、撮像回路(例えば、読み出し回路部120)、電源装置及びこれらを接続する導電部材(例えば、ピン及びボンディングワイヤ)によって閉回路が構成される。以下、電源装置を含む閉回路を電源閉回路と呼ぶ。電源閉回路を流れる電流の値が時間変化すると、この閉回路の周囲に磁界が発生する。特に、図3に示すように、電源閉回路がデジタル回路(例えば、読み出し回路部120)を含む場合を考える。デジタル回路がパルス信号を生成する際のスイッチング動作に伴って、デジタル回路に過渡電流が流れる。この過渡電流は高周波成分を含み、大きなピーク値を有するので、電源閉回路に流れる電流の単位時間当たりの電流変化率(A/ns)は非常に大きな値になることある。このような大きな電流変化率に応じて、電源閉回路の周囲に発生する磁界が強くなる。また、電源閉回路に含まれるデジタル回路の個数が多いほど、電源閉回路の周囲に発生する磁界も強くなる。そのような強い磁界は、撮像装置300の他の導電部材(例えば、ボンディングワイヤやピン)に流れる信号に影響を与える場合がある。
電源閉回路が発生する磁界の影響を受ける導電部材の一例を以下に説明する。撮像装置300がカメラ等の撮像システムに搭載された場合に、ピン315及びピン316は撮像システムのAD変換回路(不図示)に電気的に接続される。固体撮像素子100の増幅部160から出力された差動アナログ信号は、電極パッド182・ボンディングワイヤ・ピン315及び電極パッド183・ボンディングワイヤ・ピン316を通じてAD変換回路へ伝達される。この場合に、増幅部160、AD変換回路及びこれらを接続する導電部材(例えば、ピン315、316及びこれらに接続されたボンディングワイヤ)によって閉回路が構成される。以下、増幅部160を含む閉回路をアナログ閉回路と呼ぶ。アナログ閉回路に鎖交する磁界が時間的に変化する場合に、電磁誘導により次式で決まる電圧がアナログ閉回路に発生する。
V = ∬(dB/dt)・ds (Bは磁束密度、tは時間,∬dsは面積分)
この電界の影響により、アナログ閉回路で伝達されるアナログ信号にノイズが発生する。増幅部160は画素111から読み出された画素信号を出力するので、この画素信号にノイズが重畳することになり、撮像装置300により得られる画像の質が低下する。
そこで、図3の固体撮像素子100では、電源閉回路とアナログ閉回路とが離れて位置するように、固体撮像素子100の電極パッド、パッケージのピン及びボンディングワイヤを配置する。つまり、固体撮像素子100のアナログ出力用の電極パッド、パッケージのピン及びボンディングワイヤが電源閉回路に鎖交しないように、これらを配置する。このような配置の具体例を以下に説明する。
第1の配置例を説明する。まず、電極パッド180と電極パッド181との距離をDeと置く。ここで、2つの電極パッドの距離を、例えば電極パッドの中心間の距離によって規定する。これに代えて、2つの電極パッドの距離を、2つの電極パッドの最短距離によって規定してもよい。また、それ以外の方法で2つの電極パッドの距離を規定してもよい。アナログ閉回路に含まれる電極パッド182、183のどちらとも、電極パッド180からDe以上(電極パッド180、181間の距離以上)離れた位置にあり、かつ電極パッド181からDe以上離れた位置にあるように、電極パッド180〜183を配置する。これにより、電極パッド群を構成する電極パッド180〜185が並ぶ方向において、電極パッド182、183に対して一方の側に電極パッド180と電極パッド181が位置する。そして、電極パッド群を構成する電極パッド180〜185が並ぶ方向において、電極パッド182、183に対して他方の側に電極パッド180と電極パッド181が位置しない。本例では、電極パッド182、183に対して他方の側には、如何なる電極パッドも位置しない、しかし、電極パッド182、183に対して他方の側には、電極パッド180と電極パッド181以外の、電源閉回路を構成しない電極パッドを配置してもよい。
第2の配置例を説明する。まず、電極パッド180に電気的に接続されたボンディングワイヤと電極パッド181に接続されたボンディングワイヤとの距離をDbと置く。ここで、2つのボンディングワイヤの距離を、例えば2つのボンディングワイヤの最短距離によって規定する。また、それ以外の方法で2つのボンディングワイヤの距離を規定してもよい。そして、アナログ閉回路に含まれる2つのボンディングワイヤのどちらとも、電極パッド180に電気的に接続されたボンディングワイヤからDb以上離れた位置にあるようにボンディングワイヤを配置する。さらに、アナログ閉回路に含まれる2つのボンディングワイヤのどちらとも、電極パッド181に電気的に接続されたボンディングワイヤからDb以上離れた位置にあるようにボンディングワイヤを配置する。これにより、ボンディングワイヤが並ぶ方向において、電極パッド182、183に接続されたボンディングワイヤに対して一方の側に電極パッド180と電極パッド181に接続されたボンディングワイヤが位置する。そして、ボンディングワイヤが並ぶ方向において、電極パッド182、183に接続されたボンディングワイヤに対して他方の側に電極パッド180と電極パッド181に接続されたボンディングワイヤが位置しない。本例では、電極パッド182、183に接続されたボンディングワイヤに対して他方の側には、如何なるボンディングワイヤも位置しない。しかし、電極パッド182、183に接続されたボンディングワイヤに対して他方の側には、電極パッド180と電極パッド181以外の、電源閉回路を構成しない電極パッドに接続されたボンディングワイヤを配置してもよい。
第3の配置例を説明する。まず、電極パッド180に電気的に接続されたピン313と電極パッド181に接続されたピン311との距離をDpと置く。ここで、2つのピンの距離を、例えば2つのピンの最短距離によって規定する。また、それ以外の方法で2つのピンの距離を規定してもよい。そして、アナログ閉回路に含まれる2つのピン315、316のどちらとも、ピン311からDp以上離れた位置にあり、かつピン313からDp以上離れた位置にあるようにピン311、313、315、316を配置する。これにより、ピン311〜316が並ぶ方向において、ピン315、316に対して一方の側にピン311とピン313が位置する。そして、ピン311〜316が並ぶ方向において、ピン315、316に対して他方の側にピン312、ピン314が位置しない。本例では、ピン315、316に対して他方の側には、如何なるピンも位置しない。しかし、ピン315、316に対して他方の側には、ピン312、ピン314以外の、電源閉回路を構成しないピンを配置してもよい。
互いに電気的に接続された電極パッド、ボンディングワイヤ、ピンを総称して、端子と称する。ここでは、端子を電極パッド、ボンディングワイヤおよびピンの3つで構成したが、端子の構成はこれに限らない。上述の第1の配置例〜第3の配置例のすべてを同時に実現してもよいし、そのうちの一部だけを実現してもよい。一部だけを実施した場合であっても、その分だけ電源閉回路によるアナログ閉回路への影響を低減できる。続いて、図4を参照して、撮像装置300の電源閉回路が発生する磁界について説明する。図4は、電源閉回路を流れる電流によって、固体撮像素子100の表面に沿った各位置において発生する磁界の強さを測定したシミュレーション結果である。上下に延びる軸は磁界の強さを示し、グリッド平面との交点において0となる。図4から見て取れるように、電源閉回路が発生する磁界は、電極パッド180と電極パッド181との間及びこれらの付近において強く、電極パッド180及び電極パッド181から離れるほど弱い。図4に示すように、電源閉回路の影響は、電極パッド182、183の位置においてほとんど生じない。従って、上述の第1の配置例〜第3の配置例では、アナログ閉回路を流れるアナログ信号に発生するノイズを低減でき、撮像装置300の生成する画像の質の低下を抑制できる。
電極パッド180およびピン313を含む端子は、固体撮像素子100に電源電圧を供給する端子の内で、電極パッド182およびピン315を含む端子や電極パッド183およびピン316を含む端子からの距離が最も小さい位置に配されている。同様に、電極パッド181およびピン311を含む端子は、固体撮像素子100に接地電圧を供給する端子の内で、電極パッド182およびピン315を含む端子や電極パッド183およびピン316を含む端子からの距離が最も小さい位置に配されている。また、電極パッド182およびピン315を含む端子は、固体撮像素子100からの信号を出力する端子の内で、電極パッド180およびピン313を含む端子からの距離が最も小さい位置に配されている。同様に、電極パッド182およびピン315を含む端子は、固体撮像素子100から信号を出力する端子の内で、電極パッド183およびピン316を含む端子からの距離が最も小さい位置に配されている。
続いて、図5を参照して比較例となる撮像装置500の構成を説明する。撮像装置500は撮像装置300と同様の構成要素を有するが、撮像装置300とは電極パッドの配置が異なっている。図5の例では、アナログ閉回路に含まれる電極パッド182、183が、電源閉回路に含まれる電極パッド180、181の間に位置する。続いて、図6を参照して、撮像装置500の電源閉回路が発生する磁界について説明する。図6は、電源閉回路を流れる電流によって、固体撮像素子510の表面に沿った各位置において発生する磁界の強さを測定したシミュレーション結果である。図6に示されるように、電極パッド180、181を含む電源閉回路が発生する磁界は、電極パッド182、183を含むアナログ閉回路に影響を与えることがわかる。
電源閉回路が発生する磁界の影響を受ける導電部材の他の例として、撮像素子の駆動に必要な電流バイアス回路の電流設定回路や読み出し回路部120に参照信号を入力するための電極パッド186及びこれに接続される導電部材が挙げられる。電極パッド186及びこれに接続される導電部材も、電極パッド182及びこれに接続される導電部材と同様に、上述の第1の配置例から第3の配置例のように配置してもよい。一般に、電源閉回路の近くに、電源閉回路が発生する磁界の影響を受けることのより画質が低下するアナログ信号を伝達するための電極パッド及びこれに接続される導電部材を配置しないようにする。ここで、電源閉回路の近くとは、例えば電極パッドを基準とした場合に、電極パッド180からの距離がDe未満(電極パッド180、181間の距離未満)であるか、又は電極パッド181からの距離がDe未満であることをいう。ボンディングワイヤ及びピンについても、Db、Dpを用いて同様に規定できる。なお、アナログ回路に電源電圧及び接地電圧を供給するための電極パッドを流れる電流は高周波成分を含まないので、このような電極パッドの近くにアナログ閉回路を配置してもよい。
図3の例では、電源閉回路による影響を受けることにより画質が低減するアナログ閉回路を電源閉回路から遠くに配置した。これに対して、電源閉回路による影響を受けにくいデジタル信号を伝達するための電極パッドや、画質への影響が低いアナログ信号を伝達するための電極パッドは電源閉回路の近くに配置してもよい。例えば、固体撮像素子100は、電極パッド180と電極パッド181との間にある電極パッド184を通じて、電源閉回路による影響を受けにくい信号を伝達するように構成されてもよい。また、固体撮像素子100は、電極パッド180からの距離がDe未満である電極パッド185を通じて、電源閉回路による影響を受けにくい信号を伝達するように構成されてもよい。または、電極パッド184、185を通じて、高周波成分を含まない電流を生じる回路に電圧を供給してもよい。
続いて、図7を参照しつつ、一部の実施形態に係る撮像装置700の構成例を説明する。撮像装置700には、図1の固体撮像素子100がLGAタイプのパッケージに搭載されている。撮像装置700では、基板310が基板710に置き換わり、ピン311〜316がピン711〜716に置き換わっている。ピン711〜716の配置はピン311〜316の配置と同様であり、ピン711〜716に接続されたボンディングワイヤの配置はピン311〜316に接続されたボンディングワイヤの配置と同様である。そのため、重複する説明を省略する。ピン711〜716はインラインに配置されているが、他のように配置されてもよい。
続いて、図8を参照しつつ、一部の実施形態に係る固体撮像素子800の回路構成例を説明する。固体撮像素子800は、例えば図8に示される構成要素を備える。固体撮像素子800はAD変換回路730を有しており、読み出し回路部120から出力された画素信号はAD変換回路730でAD変換される。AD変換回路730は電極パッド782、783と電気的に接続されている。電極パッド782からAD変換のための参照信号が供給され、電極パッド783から接地電圧が供給される。AD変換回路は参照信号と撮像信号との比較をしてAD変換を行うように構成される。
続いて、図9を参照しつつ、一部の実施形態に係る撮像装置900の構成例を説明する。撮像装置900は、図8の固体撮像素子800と、固体撮像素子800を搭載したパッケージとを含む。撮像装置300のパッケージと撮像装置900のパッケージとは同じものであってもよい。撮像装置900においても、アナログ信号を入力するための電極パッド782、783及びこれらに電気的に接続された導電部材が、電極パッド180、181及びこれらに電気的に接続された導電部材から遠くに位置している。ここで、遠くに位置するとは、上述の第1の配置例から第3の配置例のように電極パッド及び導電部材が位置していることを意味する。AD変換回路730へ供給される電圧が電源閉回路の影響を受けると、AD変換回路730の出力するデジタル画素値の値に誤差が生じる。そのため、撮像装置900の出力する画像の質が低下する。撮像装置900においても、上述と同じような配置とすることによって、画質の低下を抑制できる。
続いて、図10を参照して、撮像装置の端子配置の具体例を説明する。図10に示す端子は撮像装置のLGAパッケージの1辺に一列に配置される。図10以外の端子が撮像装置の他の辺に配置されてもよい。図10の端子は等間隔に配置されているとする。撮像装置に搭載された固体撮像素子は、パッケージの端子と同数の電極パッドを有し、端子と電極パッドとはボンディングワイヤで1対1に接続される。ただし、図10の「ダミー」の端子と、対応する電極パッドとはボンディングワイヤで接続されていなくてもよい。図10の例では、隣接する「電源電圧」と「接地電圧」とが電源閉回路を構成する。例えば、端子番号6の「電源電圧」と端子番号7の「接地電圧」とで電源閉回路が構成される。図10に示す端子配置では、このような電源閉回路から「アナログ出力信号」が遠くに位置している。
以下、上記の各実施形態に係る撮像装置の応用例として、この撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に有する装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末等)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る撮像装置と、この撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部とを含む。この信号処理部は、例えば、AD変換回路と、このAD変換回路から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサとを含みうる。

Claims (17)

  1. 固体撮像素子と、前記固体撮像素子を支持する支持部材と、を備え、各々が前記固体撮像素子へ電気的に接続された複数の導電部材が、前記固体撮像素子の1辺に沿った方向において並んで前記支持部材に取り付けられた撮像装置であって、
    前記固体撮像素子は、前記複数の導電部材のうちの第1導電部材を通じて電源電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第2導電部材を通じて接地電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第3導電部材を通じて信号を出力するように構成されており、
    前記方向において、前記第3導電部材に対して一方の側に前記第1導電部材と前記第2導電部材とが位置し、前記複数の導電部材は、前記第3導電部材に対して他方の側に、前記固体撮像素子に電源電圧を供給する導電部材と前記固体撮像素子に接地電圧を供給する導電部材とを含まず、
    前記第1導電部材と前記第3導電部材との距離は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離よりも長く、
    前記第2導電部材と前記第3導電部材との距離は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離よりも長いことを特徴とする撮像装置。
  2. 固体撮像素子と、前記固体撮像素子を支持する支持部材と、を備え、各々が前記固体撮像素子へ電気的に接続された複数の導電部材が、前記固体撮像素子の1辺に沿った方向において並んで前記支持部材に取り付けられた撮像装置であって、
    前記固体撮像素子は、前記複数の導電部材のうちの第1導電部材を通じて電源電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第2導電部材を通じて接地電圧を受け、前記複数の導電部材のうちの第3導電部材を通じて信号を出力するように構成されており、
    前記方向において、前記第3導電部材に対して一方の側に前記第1導電部材と前記第2導電部材とが位置し、前記複数の導電部材は、前記第3導電部材に対して他方の側に、前記固体撮像素子に電源電圧を供給する導電部材と前記固体撮像素子に接地電圧を供給する導電部材とを含まず、
    前記固体撮像素子は、前記第3導電部材よりも前記第1導電部材の近くに位置する第4導電部材を通じて前記固体撮像素子における信号処理に用いられる参照信号が入力されるように構成されることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記第1導電部材と前記第3導電部材との距離は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離以上であり、
    前記第2導電部材と前記第3導電部材との距離は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離以上であることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の導電部材は、前記第1導電部材から、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離未満の位置に、信号を伝達するための導電部材を含まず、
    前記複数の導電部材は、前記第2導電部材から、前記第1導電部材と前記第2導電部材との距離未満の位置に、信号を伝達するための導電部材を含まないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1導電部材は、前記固体撮像素子に電源電圧を供給する導電部材の内で、前記第3導電部材からの距離が最も小さい位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2導電部材は、前記固体撮像素子に接地電圧を供給する導電部材の内で前記第3導電部材からの距離が最も小さい位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記固体撮像素子は、前記第1導電部材及び前記第2導電部材の少なくとも一方に電気的に接続されたデジタル回路を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記固体撮像素子は、前記第3導電部材を通じてアナログ信号を出力するように構成されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記固体撮像素子は、前記第3導電部材よりも前記第1導電部材の近くに位置する第4導電部材を通じて前記固体撮像素子における信号処理に用いられる参照信号が入力されるように構成されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 前記固体撮像素子はAD変換回路を含み、前記AD変換回路は前記参照信号と撮像信号との比較をしてAD変換を行うように構成されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1導電部材は第1ボンディングワイヤを含み、
    前記第2導電部材は第2ボンディングワイヤを含み、
    前記第3導電部材は第3ボンディングワイヤを含み、
    前記第1ボンディングワイヤと前記第3ボンディングワイヤとの距離は、前記第1ボンディングワイヤと前記第2ボンディングワイヤとの距離以上であり、
    前記第2ボンディングワイヤと前記第3ボンディングワイヤとの距離は、前記第1ボンディングワイヤと前記第2ボンディングワイヤとの距離以上であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1導電部材は第1ピンを含み、
    前記第2導電部材は第2ピンを含み、
    前記第3導電部材は第3ピンを含み、
    前記第1ピンと前記第3ピンとの距離は、前記第1ピンと前記第2ピンとの距離以上であり、
    前記第2ピンと前記第3ピンとの距離は、前記第1ピンと前記第2ピンとの距離以上であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。
  13. 固体撮像素子であって、
    前記固体撮像素子の1辺に沿った方向において並んで設けられた複数の電極パッドを備え、
    前記固体撮像素子は、前記複数の電極パッドのうちの第1電極パッドを通じて電源電圧を受け、前記複数の電極パッドのうちの第2電極パッドを通じて接地電圧を受け、前記複数の電極パッドのうちの第3電極パッドを通じて信号を出力するように構成され、
    前記方向において、前記第3電極パッドに対して一方の側に前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとが位置し、前記複数の電極パッドは、前記第3電極パッドに対して他方の側に、前記固体撮像素子に電源電圧を供給する電極パッドと前記固体撮像素子に接地電圧を供給する電極パッドとを含まず、
    前記第1電極パッドと前記第3電極パッドとの距離は、前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとの距離よりも長く、
    前記第2電極パッドと前記第3電極パッドとの距離は、前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとの距離よりも長いことを特徴とする固体撮像素子。
  14. 前記固体撮像素子は、前記第3電極パッドよりも前記第1電極パッドの近くに位置する第4電極パッドを通じて前記固体撮像素子における信号処理に用いられる参照信号が入力されるように構成されることを特徴とする請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  16. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置を搭載した実装基板と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  17. 請求項13又は14に記載の固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2013219507A 2013-10-22 2013-10-22 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ Active JP6300488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219507A JP6300488B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ
US14/505,643 US9635297B2 (en) 2013-10-22 2014-10-03 Image capturing apparatus, solid-state image sensor, and camera that may suppress electrical interference
CN201410551126.8A CN104580939B (zh) 2013-10-22 2014-10-17 图像捕捉装置、固态图像传感器以及照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219507A JP6300488B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015082738A JP2015082738A (ja) 2015-04-27
JP2015082738A5 JP2015082738A5 (ja) 2016-11-10
JP6300488B2 true JP6300488B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52825873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219507A Active JP6300488B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9635297B2 (ja)
JP (1) JP6300488B2 (ja)
CN (1) CN104580939B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391290B2 (ja) 2014-05-08 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
JP6135690B2 (ja) * 2015-02-06 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体チップと、その半導体チップにボンディングされるワイヤの断線検出方法
JP6539149B2 (ja) 2015-08-13 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6674219B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6632421B2 (ja) 2016-02-22 2020-01-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP6833531B2 (ja) 2017-01-30 2021-02-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR20210046885A (ko) * 2019-10-18 2021-04-29 삼성전자주식회사 이미지 센서, 카메라 모듈, 및 전자 기기
US11749701B2 (en) * 2020-01-10 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Reducing noise in an image capturing device, image capturing device unit, and image capturing apparatus
JP2022064731A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 撮像モジュール、撮像装置、及び電子機器
JP7465311B2 (ja) * 2021-10-20 2024-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
US20230117988A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, light emitting device, photoelectric conversion system, and moving body

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918521A (en) * 1987-01-20 1990-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging apparatus
JPH0992805A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Sony Corp 光集積回路装置
JP3793016B2 (ja) 2000-11-06 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4854148B2 (ja) * 2001-08-28 2012-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2006019536A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Olympus Corp 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4748648B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100842247B1 (ko) * 2005-08-08 2008-06-30 한국전자통신연구원 전자후각 센서어레이, 이를 포함하는 센서시스템, 그센서어레이 제조방법 및 그 센서시스템을 이용한 분석방법
JP4878248B2 (ja) * 2006-09-07 2012-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009181976A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP5156434B2 (ja) 2008-02-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2011155184A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 配線構造
JP5484208B2 (ja) 2010-06-14 2014-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5645543B2 (ja) 2010-08-20 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5814539B2 (ja) 2010-11-17 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012222165A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2013247205A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の組立方法、および電子情報機器
CN102832189B (zh) * 2012-09-11 2014-07-16 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种多芯片封装结构及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9635297B2 (en) 2017-04-25
US20150109504A1 (en) 2015-04-23
JP2015082738A (ja) 2015-04-27
CN104580939B (zh) 2018-05-25
CN104580939A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300488B2 (ja) 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ
US9900539B2 (en) Solid-state image pickup element, and image pickup system
US20180191983A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US9053996B2 (en) Solid-state imaging apparatus with a plurality of processing portions
KR102060843B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9888195B2 (en) Imaging device, imaging system, and driving method of imaging device
JP6736318B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像システム
JP2014075776A5 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US10582142B2 (en) Photoelectric conversion device
KR20160137953A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP7026335B2 (ja) 撮像装置
US20160014356A1 (en) Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device
JP2013225632A (ja) 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
US10033953B2 (en) Solid state imaging device and imaging system which reduces noise caused by magnetic field fluctuation
US9118858B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system and driving method of image pickup apparatus
JP6833531B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013017124A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
CN104935836A (zh) 固体摄像装置
JP5499996B2 (ja) 撮像装置
JP5300292B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP2017188842A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
WO2016151792A1 (ja) 固体撮像装置
JP2016111378A (ja) 固体撮像装置
JP2012049384A (ja) 撮像装置
JP6355402B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151