JP6833531B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6833531B2
JP6833531B2 JP2017014651A JP2017014651A JP6833531B2 JP 6833531 B2 JP6833531 B2 JP 6833531B2 JP 2017014651 A JP2017014651 A JP 2017014651A JP 2017014651 A JP2017014651 A JP 2017014651A JP 6833531 B2 JP6833531 B2 JP 6833531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
wiring
image sensor
pixel
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125620A5 (ja
JP2018125620A (ja
Inventor
孝正 桜木
孝正 桜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017014651A priority Critical patent/JP6833531B2/ja
Priority to US15/862,020 priority patent/US10425600B2/en
Publication of JP2018125620A publication Critical patent/JP2018125620A/ja
Publication of JP2018125620A5 publication Critical patent/JP2018125620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833531B2 publication Critical patent/JP6833531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
CCD、CMOSセンサ等の固体撮像装置は、ビデオカメラ、監視カメラ等の撮像システムに搭載され、様々な環境下で使用されるため、その環境下にある電界及び磁界にさらされる。固体撮像装置に磁界が及ぶと、ファラデーの電磁誘導の法則による磁気誘導電圧が固体撮像装置内部の配線上に発生して、画質が劣化することがある。そのため、電磁界の影響を低減するための磁気ノイズ対策技術が求められている。
特許文献1は、電源電圧を供給する外部接続端子と、基準電圧を供給する外部接続端子とを画素領域に対して同じ側に配置することにより、外部磁界が入射するループの面積を小さくして外部磁界によるノイズを低減する技術を開示している。
特開2016−105571号公報
しかしながら、固体撮像装置の高性能化の要求、固体撮像装置の使用環境の変化等に伴い、更なる磁気ノイズ対策が求められる場合がある。そのため、より効果的に外部磁界に起因するノイズを低減する手法が求められている。
そこで本発明は、外部磁界に起因するノイズを効果的に低減し得る固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点によれば、光電変換素子と、前記光電変換素子が生成する信号に基づく画素信号を出力する画素出力部とをそれぞれが有し、第1の方向に配列され、画素ウェル領域に設けられた複数の画素と、前記複数の画素の各々の前記画素出力部に接続され、前記第1の方向に沿って配された第1の配線と、前記第1の方向に対応する方向に沿って配された第2の配線と、平面視において前記画素ウェル領域の内部に位置する接続部で、前記第2の配線と接続する第3の配線と、2つの入力端子を有し、一方の入力端子には、前記第1の配線を介して前記画素信号が入力され、他方の入力端子には、前記第3の配線の電位が入力される差動増幅回路とを有し、前記第2の配線は、前記複数の画素の各々の前記光電変換素子に接続されており、前記画素信号の基準となる電位は、前記接続部から前記光電変換素子に供給されることを特徴とする固体撮像装置が提供される。
外部磁界に起因するノイズを効果的に低減し得る固体撮像装置が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置のタイミング図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置、パッケージ及び外部基板の断面構造図である。 グラウンド配線に誘起される磁気誘導電圧を示すグラフである。 比較例に係る固体撮像装置の回路図である。 比較例に係る固体撮像装置、パッケージ及び外部基板の断面構造図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮像システムのブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る撮像システムのブロック図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。複数の図面を通じて共通の機能を有する要素には共通の符号を付し、その説明を簡略化又は省略することがある。
[第1の実施形態]
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る固体撮像装置100の回路図である。図1(a)は固体撮像装置100に含まれる画素10の回路図であり、図1(b)は、画素10が行方向及び列方向に配列された画素アレイ及び読み出し回路を含む固体撮像装置100の回路図である。
各画素10は、画素ウェル領域W1に配置されている。各画素10は、図1(a)に示されるように、光電変換素子であるフォトダイオード12と、転送MOSトランジスタ14と、リセットMOSトランジスタ16と、増幅MOSトランジスタ18と、選択MOSトランジスタ20とを有する。フォトダイオード12のカソードは転送MOSトランジスタ14のソースに接続されている。転送MOSトランジスタ14のドレインは、リセットMOSトランジスタ16のソース及び増幅MOSトランジスタ18のゲートに接続されている。転送MOSトランジスタ14のドレイン、リセットMOSトランジスタ16のソース及び増幅MOSトランジスタ18のゲートの接続ノードは、フローティングディフュージョン領域(以下、「FD領域」という)22を構成する。リセットMOSトランジスタ16及び増幅MOSトランジスタ18のドレインは、電源電圧線に接続されている。増幅MOSトランジスタ18のソースは、選択MOSトランジスタ20のドレインに接続されている。転送MOSトランジスタ14、リセットMOSトランジスタ16、増幅MOSトランジスタ18及び選択MOSトランジスタ20は、フォトダイオード12で生成された電荷に基づく画素信号を読み出すための画素内読み出し回路を構成する。選択MOSトランジスタ20は、光電変換素子が生成した信号に基づく画素信号を出力する画素出力部である。
なお、トランジスタのソースとドレインの呼称は、トランジスタの導電型や着目する機能等に応じて異なることがあり、上述のソースとドレインとは逆の名称で呼ばれることもある。また、本明細書では、トランジスタをスイッチと表記することもある。
本実施形態による固体撮像装置100は、図1(b)に示されるように、行方向及び列方向に沿って二次元状に複数の画素10が配列された画素アレイを含む画素領域を有している。図1(b)には、図面の簡略化のために、2行×4列の画素アレイを含む画素領域が示されているが、画素アレイの行数及び列数はこれに限定されるものではない。なお、本明細書において、行方向とは図面において横方向を示し、列方向とは図面において縦方向を示すものとする。また、列方向を第1の方向と呼ぶことがあり、行方向を第2の方向と呼ぶこともある。一例では、行方向が固体撮像装置100における水平方向に対応し、列方向が固体撮像装置100における垂直方向に対応する。
画素アレイの各行には、行方向に沿って行選択信号線24がそれぞれ配置されている。行選択信号線24は、行方向に並ぶ画素10の選択MOSトランジスタ20のゲートにそれぞれ接続され、これら画素10に共通の信号線をなしている。なお、図1(b)では、後の説明の便宜上、画素10−1が属する行の画素10に接続される行選択信号線24を行選択信号線24−1と表し、画素10−2が属する行の画素10に接続される行選択信号線24を行選択信号線24−2と表している。
行選択信号線24には、垂直シフトレジスタ26が接続されている。行選択信号線24には、垂直シフトレジスタ26から、選択MOSトランジスタ20を駆動するための選択パルス信号PSELが出力される。ここでは、行選択信号線24にHighレベル(以下、「Hレベル」と表記する)の信号が印加されると、選択MOSトランジスタ20は導通状態(オン状態)になるものとする。また、Lowレベル(以下、「Lレベル」と表記する)の信号が印加されると、選択MOSトランジスタ20は非導通状態(オフ状態)になるものとする。なお、行選択信号線24−1に印加される選択パルス信号PSELと行選択信号線24−2に印加される選択パルス信号PSELとを区別するときは、前者を選択パルス信号PSEL1と表記し、後者を選択パルス信号PSEL2と表記するものとする。
画素アレイの各列には、列方向に沿って垂直信号線28(第1の配線)が配置されている。垂直信号線28は、列方向に並ぶ画素10の選択MOSトランジスタ20のソースにそれぞれ接続され、これら画素10に共通の信号線をなしている。垂直信号線28の一端は、読み出し回路の一部を構成する差動増幅回路30の一方の入力端子に接続されている。これにより、差動増幅回路30の一方の入力端子には垂直信号線28を介して画素信号が入力される。なお、後の説明の便宜上、偶数列目の画素10に接続される差動増幅回路30を差動増幅回路30−1と表し、奇数列目の画素10に接続される差動増幅回路30を差動増幅回路30−2と表している。
また、画素アレイの各列には、少なくとも一部が列方向に並ぶ画素10に沿うようにグラウンド配線32(第2の配線)が配置されている。グラウンド配線32は、列方向に並ぶ画素10のフォトダイオード12のアノードにそれぞれ接続されている。グラウンド配線32上のこの接続ノードを接続部と呼ぶこともある。より具体的には、画素10−1のフォトダイオード12のアノードは、行位置Cにおいて、グラウンド配線32に接続されており、画素10−2のフォトダイオード12のアノードは、行位置Bにおいて、グラウンド配線32に接続されている。すなわち、接続部は、図1(b)に示されるように、列方向に配列された複数の画素10と並ぶ行位置のグラウンド配線32上のノードであり、例えば、行方向に並ぶ複数の画素10の間のグラウンド配線32上のノードである。グラウンド配線32は、画素信号の基準となる電位を接続部から列方向に並ぶ複数の画素10の各々のフォトダイオード12のアノードに供給する。
各列に対応して設けられたグラウンド配線32の少なくとも1本は、両端部がチップの周縁部まで延在しており、チップの周縁部に配置された複数のグラウンドパッド34に接続されている。図1(b)には、画素10−1、10−2に接続されるグラウンド配線32の延長線上にグラウンドパッド34が接続された例が示されている。図1(b)では、後の説明の便宜上、図面において上側のグラウンドパッド34をグラウンドパッド34−1(第1のパッド)と表記し、図面において下側のグラウンドパッド34をグラウンドパッド34−2(第2のパッド)と表記している。グラウンドパッド34−1とグラウンドパッド34−2とは、チップの対向する2辺に配置されている。列方向に並ぶ画素10のフォトダイオード12のアノードが接続される接続部は、グラウンドパッド34−1とグラウンドパッド34−2の間の電気的経路にある。これにより、後述する理由により、グラウンド配線32を含むグラウンドループが形成され得るため、外部磁界の影響が顕著となる構造となっている。
画素アレイの各列に設けられたグラウンド配線32は、互いに電気的に接続されている。図1に示す例では、グラウンド配線32は、全体として、画素アレイの画素10を列ごとに囲うメッシュ状をなしている。グラウンド配線32のうちのメッシュ状をなす部分とグラウンドパッド34−1に延在する部分とが分岐する位置を行位置Dとし、グラウンド配線32のうちのメッシュ状をなす部分とグラウンドパッド34−2に延在する部分とが分岐する位置を行位置Aとする。また、メッシュ状のグラウンド配線32のうち、垂直信号線28が延在する方向に対応して延在する配線を、グラウンド配線320として示す。接続線60−1(第3の配線の一例)は、グラウンド配線320に対し、平面視において、画素ウェル領域W1の内側に位置する行位置Cで接続する。また、接続線60−2(第3の配線の一例)は、グラウンド配線320に対し、平面視において、画素ウェル領域W1の内側に位置する行位置Bで接続する。接続線60−1、60−2のそれぞれは、グラウンド配線32と、差動増幅回路30とを接続する配線である。行位置B、行位置Cには、グラウンド配線320と、接続線60とを接続する接続部が設けられていると言える。
図1(b)において、配線抵抗R1、R2、R3、R4、R5は、後の説明の便宜のためにグラウンド配線32に生じる配線抵抗を集中等価抵抗で示したものである。すなわち、グラウンドパッド34−2と行位置Aとの間の配線抵抗は、配線抵抗R1であり、行位置Aと行位置Bとの間の配線抵抗は、配線抵抗R2であり、行位置Bと行位置Cとの間の配線抵抗は、配線抵抗R3である。また、行位置Cと行位置Dとの間の配線抵抗は、配線抵抗R4であり、行位置Dとグラウンドパッド34−1との間の配線抵抗は配線抵抗R5である。
また、差動増幅回路30の他方の入力端子には、保持容量38及びスイッチ40を含んで構成されたサンプルホールド回路が接続されている。当該サンプルホールド回路は、基準電圧を保持し、基準電圧を差動増幅回路30の他方の入力端子に入力させる。図1(b)では、後の説明の便宜上、図面において上側の保持容量38及びスイッチ40を保持容量38−1及びスイッチ40−1と表記し、図面において下側の保持容量38及びスイッチ40を保持容量38−2及びスイッチ40−2と表記している。保持容量38−1の一方の端子は画素10−1が配される行位置Cにおいてグラウンド配線32に接続される。保持容量38−2の一方の端子は画素10−2が配される行位置Bにおいてグラウンド配線32に接続される。スイッチ40−1の一方の端子及びスイッチ40−2の一方の端子は、基準電圧配線36に接続される。基準電圧配線36はチップの周縁部まで延在しており、チップの周縁部に配置された基準電圧用パッド42に接続されている。保持容量38−1の他方の端子及びスイッチ40−1の他方の端子は差動増幅回路30−1の他方の入力端子に接続されている。保持容量38−2の他方の端子及びスイッチ40−2の他方の端子は差動増幅回路30−2の他方の入力端子に接続されている。
スイッチ40は、オン状態において保持容量38の他方の端子に基準電圧用パッド42に印加される所定の電位を供給するよう構成されている。そして、保持容量38及びスイッチ40を含んで構成されるサンプルホールド回路は、基準電圧用パッド42に印加される電位と接続部の電位との差を保持容量38に保持させる機能を有する。なお、スイッチ40は、不図示の制御回路から出力されるパルス信号PSHにより、オン状態又はオフ状態に制御される。パルス信号PSHを出力する制御回路は、固体撮像装置100内に設けられていてもよく、固体撮像装置100の外部に設けられていてもよい。また、パルス信号PSHを出力する制御回路は、垂直シフトレジスタ26と一体に形成されていてもよい。
図2は本実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミング図である。なお、以下の説明では本発明の特徴となる動作を中心に示すものとし、フォトダイオード12、FD領域22のリセット動作、差動増幅回路30以降の読み出し回路の動作等、公知の技術を適用し得る部分については適宜説明を省略する。
基準電圧用パッド42に印加された電位は、基準電圧配線36を介して、保持容量38及びスイッチ40により構成されるサンプルホールド回路に供給されている。時刻t1から時刻t2の期間において、スイッチ40−1、40−2のゲートにはHレベルのパルス信号PSHが印加される。これにより、保持容量38−1、38−2には基準電圧が保持され、保持された基準電圧は差動増幅回路30の他方の入力端子に入力される。保持容量38−1の一方の端子は行位置Cのノードに接続されているため、保持容量38−1に保持される基準電圧は、行位置Cの電位を基準にした基準電圧である。また、保持容量38−2の一方の端子は行位置Bのノードに接続されているため、保持容量38−2に保持される基準電圧は、行位置Bの電位を基準にした基準電圧である。このように、差動増幅回路30の他方の入力端子には、1つの画素10のフォトダイオード12が接続されたグラウンド配線32の上の接続部の電位を基準とした基準電圧が入力される。
また、時刻t3よりも前の時刻において、固体撮像装置100に光(被写体の光学像)を入射させる。これにより、各画素10のフォトダイオード12において光電変換により信号電荷が生成される。
時刻t3から時刻t4の期間において、垂直シフトレジスタ26は、転送MOSトランジスタ14のゲートにHレベルの転送パルス信号PTXを印加する。これにより、転送MOSトランジスタ14がオン状態となり、フォトダイオード12により生成された信号電荷がFD領域22に転送される。
なお、画素10−2が属する行の転送MOSトランジスタ14と画素10−1が属する行の転送MOSトランジスタ14とは、転送パルス信号PTXにより同時に駆動されてもよいし、別々の期間に駆動されてもよい。これらの行が別々に駆動される場合は、例えば、時刻t1から時刻t2の間の期間に画素10−2が属する行の駆動を行い、時刻t6と時刻t7との間の期間に画素10−1が属する行の駆動を行ってもよい。
次いで、時刻t5から時刻t6の期間において、垂直シフトレジスタ26は、行選択信号線24−2にHレベルの選択パルス信号PSEL2を印加し、行選択信号線24−2に接続された画素10の選択MOSトランジスタ20をオン状態とする。これにより、FD領域22に転送された信号電荷に応じた電位に基づく増幅MOSトランジスタ18の出力電圧が、選択MOSトランジスタ20を介して垂直信号線28に出力される。画素10−2に接続された垂直信号線28には、グラウンド配線32の行位置Bの電位を基準にした画素信号電圧が出力される。そして、画素10−2から出力されたこの画素信号電圧は、垂直信号線28を介して差動増幅回路30−2の一方の入力端子に入力される。
そしてこれにより、差動増幅回路30−2は、一方の入力端子に入力された画素10−2が配された行の画素信号電圧と他方の入力端子に入力された基準電圧との差分の電圧を増幅し、出力端子から出力する。
次いで、時刻t7から時刻t8の期間において、垂直シフトレジスタ26は、行選択信号線24−1にHレベルの選択パルス信号PSEL1を印加し、行選択信号線24−1に接続された画素10の選択MOSトランジスタ20がオン状態とする。これにより、FD領域22に転送された信号電荷に応じた電位に基づく増幅MOSトランジスタ18の出力電圧が、選択MOSトランジスタ20を介して垂直信号線28に出力される。画素10−1に接続された垂直信号線28には、グラウンド配線32の行位置Cの電位を基準にした画素信号電圧が出力される。そして、画素10−1から出力されたこの画素信号電圧は、垂直信号線28を介して差動増幅回路30−1の一方の入力端子に入力される。
そしてこれにより、差動増幅回路30−1は、一方の入力端子に入力された画素10−1が配された行の画素信号電圧と他方の入力端子に入力された基準電圧との差分の電圧を増幅し、出力端子から出力する。
以下、選択パルス信号PSEL2がHレベルになる時刻t5から時刻t6の期間を例として、本実施形態の構成において、磁気誘導電圧の影響が低減される理由を説明する。
図3は、第1の実施形態に係る固体撮像装置100、これを保持するパッケージ102、及びパッケージ102が接続される外部基板104を含む断面構造図である。図3に示される断面図は、図1(b)においてグラウンドパッド34を含む列方向の断面を図1(b)の左側から見たものに相当する。
固体撮像装置100のグラウンドパッド34−1、34−2は、図3に示されるように、ボンディングワイヤー106と、パッケージ102に設けられたビア108とを介して、外部基板104の外部グラウンド配線110に接続されている。これにより、グラウンド配線32と外部グラウンド配線110とを含むグラウンドループが形成されている。
前述のように、行選択信号線24−2にHレベルの選択パルス信号PSEL2が印加されると、画素10−2からの画素信号電圧はグラウンド配線32上の行位置Bを基準とした電圧となる。したがって、グラウンド配線32の行位置Bにおける電位に影響を及ぼすグラウンドループの領域は、図3に示した面積S1の領域となる。
図3において紙面に交差する方向の外部磁界を想定すると、この外部磁界によりグラウンド配線32に誘起される磁気誘導電圧は、ファラデーの電磁誘導の法則により、グラウンドループの面積に比例する。したがって、誘起される磁気誘導電圧は、グラウンド電位の基準となる行位置に依存する。グラウンド電位の基準となる行位置が同一であれば、誘起される磁気誘導電圧も同一となる。
グラウンド配線32に誘起される磁気誘導電圧についてより詳細に説明する。図4は、横軸にグラウンドパッド34−1からグラウンドパッド34−2の間の位置を示し、縦軸にグラウンド配線32に誘起される磁気誘導電圧を示しているグラフである。図4に示されるように、グラウンド配線32の上には外部磁界に起因する電位の勾配が生じる。配線抵抗R1〜R5に生じる磁気誘導電圧をそれぞれ磁気誘導電圧VR1〜VR5とする。
本実施形態において、選択パルス信号PSEL2がHレベルになり、画素10−2の選択MOSトランジスタ20に入力されると、画素10−2は、行位置Bのグラウンド電位を基準とする画素信号電圧を垂直信号線28に出力する。差動増幅回路30−2の一方の入力端子に入力される画素信号電圧は、行位置Bに対応する磁気誘導電圧(VR1+VR2)を基準にした画素信号電圧(Vsig+VR1+VR2)(Vsigは光信号電圧)となる。差動増幅回路30−2の他方の入力端子に入力される基準電圧は、行位置Bに対応する磁気誘導電圧(VR1+VR2)を基準にした基準電圧(Vref+VR1+VR2)(Vrefは本来の基準電圧)となる。したがって差動増幅回路30−2から出力される電圧Voutはこれらの電圧の差となるため、Vout=Vsig−Vrefである。このようにして、グラウンド電位の基準となる行位置が同一、あるいは近い位置であれば、画素信号電圧と基準電圧とで、磁気誘導電圧の影響が互いに打ち消し合う。したがって、本実施形態の構成によれば、磁気誘導電圧の影響が低減される。
なお、行位置Bから保持容量38−2の一方の端子までの間の配線に生じる磁気誘導電圧は、垂直信号線28に生じる磁気誘導電圧と同程度であるため、差動増幅回路30−2により打ち消される。また、これらの磁気誘導電圧に差があったとしても、当該配線はループを形成していないため、その影響は軽微であり、問題とはならない。
次に、本実施形態に対する比較例を説明し、これと対比しつつ本実施形態の効果をより詳細に説明する。図5は、比較例に係る固体撮像装置100aの回路図である。図5は、画素アレイ及び読み出し回路を含む固体撮像装置100aの回路図であり、図1(b)に対応するものである。なお、比較例において、画素10の構成は、図1(a)と同様であるため図示及び説明を省略する。図5では、行位置A、行位置Dは画素ウェル領域W2の外部に位置している。接続線60−1は、グラウンド配線32に対し、平面視において、画素ウェル領域W2の外側に位置する行位置Dで接続する。また、接続線60−2は、グラウンド配線32に対し、平面視において、画素ウェル領域W2の外側に位置する行位置Aで接続する。
図5では、保持容量38−1の一方の端子は行位置Dにおいてグラウンド配線32に接続されており、保持容量38−2の一方の端子は行位置Aにおいてグラウンド配線32に接続されている。すなわち、差動増幅回路30−1の他方の端子に入力される基準電圧は、行位置Dの電圧を基準にした基準電圧であり、差動増幅回路30−2の他方の端子に入力される基準電圧は、行位置Aの電圧を基準にした基準電圧である。このように比較例では、差動増幅回路に入力される基準電圧の基準位置が画素10と並んでいない位置となっている。その他の回路構成は図1(b)と同様であるため説明を省略する。また、比較例における固体撮像装置100aの駆動方法は図3に示す駆動方法と同様であるため説明を省略する。
図6は、比較例に係る固体撮像装置100a、これを保持するパッケージ102、及びパッケージ102が接続される外部基板104を含む断面構造図である。固体撮像装置100aの断面構造自体は図4と同様であるため、説明を省略する。図6において、紙面に交差する方向の外部磁界によりグラウンド配線32に誘起される磁気誘導電圧は、ファラデーの電磁誘導の法則により、グラウンドループの面積に比例する。行選択信号線24−2にHレベルの選択パルス信号PSEL2が印加された場合に、画素10−2から出力される画素信号電圧はグラウンド配線32上の行位置Bを基準とした電圧となる。したがって、この場合にグラウンド配線32の行位置Bにおける電位に影響を及ぼすグラウンドループの領域は、図6に示した面積(S2+S3)の領域となる。一方、差動増幅回路30−2の他方の入力端子に入力される基準電圧は、行位置Aを基準としているため、基準電圧に影響を及ぼすグラウンドループの領域は、図6に示した面積S2の領域となる。
これを言い換えると、差動増幅回路30−2の一方の入力端子に入力される画素信号電圧は、行位置Bに対応する磁気誘導電圧(VR1+VR2)を基準にした画素信号電圧(Vsig+VR1+VR2)(Vsigは光信号電圧)となる。差動増幅回路30−2の他方の入力端子に入力される基準電圧は、行位置Aに対応する磁気誘導電圧VR1を基準にした基準電圧(Vref+VR1)(Vrefは本来の基準電圧)となる。したがって差動増幅回路30−2から出力される電圧Voutはこれらの電圧の差となるため、Vout=Vsig−Vref−VR1である。以上のように、比較例においては、出力信号は、外部磁界に起因する磁気誘導電圧VR1の影響を受けたものとなる。
これに対し本実施形態では、上述のように、差動増幅回路30−2の他方の入力端子に入力される基準電圧が画素10と並ぶ行位置Bを基準としているため、磁気誘導電圧の影響が打ち消し合い、磁気誘導電圧の影響が低減される。したがって、本実施形態によれば、外部磁界に起因するノイズを効果的に低減し得る固体撮像装置を提供することができる。
なお、本実施形態において、画素10−2以外の画素が選択される場合、例えば、選択パルス信号PSEL1がHレベルになっている場合には、差動増幅回路30−2に入力される画素信号電圧と基準電圧とで、グラウンド電位の基準となる行位置が異なる。そのため、磁気誘導電圧が完全にはキャンセルされない。しかしながら、比較例のように基準電圧の基準となる行位置を画素アレイの端部の行位置Aとした場合と比べれば、磁気誘導電圧を低減することができるため、この場合であっても外部磁界に起因するノイズを低減する効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
図7は、第2の実施形態に係る固体撮像装置120の回路図である。図7は、画素アレイ及び読み出し回路を含む固体撮像装置120の回路図であり、第1の実施形態の図1(b)に対応するものである。その他の構成は、第1の実施形態と同様であるため図示及び説明を省略する。行位置A〜Dは、平面視において、画素ウェル領域W3の内側に位置している。
本実施形態では、垂直信号線28から差動増幅回路30への配線の引き出し方が第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態では、画素内の配線と垂直信号線28との接続点を特定していない。これに対し、本実施形態では、差動増幅回路30−1の一方の入力端子に入力される引き出し配線44(第4の配線)は、行位置Cにおいて垂直信号線28と接続されている。また、差動増幅回路30−2の一方の入力端子に入力される引き出し配線44は、行位置Bにおいて垂直信号線28と接続されている。この接続ノードを第2の接続部と呼ぶこともある。このように、本実施形態では、引き出し配線44と垂直信号線28との接続点が、フォトダイオード12のアノード及び保持容量38の他端がグラウンド配線32と接続される行位置と一致している。言い換えると、接続部と第2の接続部とは、行方向に並ぶ位置に配されている。
垂直信号線28は、通常、ループを形成しない。そのため、垂直信号線28上に生じる磁気誘導電圧の行位置に対する依存性は小さい。しかしながら、磁界の発生源が固体撮像装置120から近い場合には垂直信号線28に生じる磁気誘導電圧の行位置に対する依存性による画質への影響が無視できない場合もある。このような場合に、保持容量38の他端が接続される行位置と、垂直信号線28の引き出しを行う行位置を近づけ、あるいはより好ましくは一致させることより、磁気誘導電圧の行位置に対する依存性の影響を抑制することができる。これにより、外部磁界に起因するノイズをより低減することができる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態に係る固体撮像装置100の具体的な素子構造の例を第3の実施形態として説明する。図8は、第3の実施形態に係る固体撮像装置100の構造を示す模式図である。回路構成は図1と同様であるため説明を省略する。また、図8において、差動増幅回路30−1等の一部の素子については図示を省略している。固体撮像装置100は、第1の半導体基板132、絶縁体134、第2の半導体基板136が積層された構造を有している。画素10、行選択信号線24、垂直シフトレジスタ26、垂直信号線28、グラウンド配線32、グラウンドパッド34等は第1の半導体基板132の上に形成されている。差動増幅回路30、保持容量38等は第2の半導体基板136の上に形成されている。
固体撮像装置100は、第1の半導体基板132の上の配線と第2の半導体基板136の上の配線とを接続する第1のビア138及び第2のビア140を有している。第1のビア138は、垂直信号線28と差動増幅回路30−2の一方の入力端子との間の電気的経路に配されている。第2のビア140は、グラウンド配線32の上の接続部と保持容量38−2の一方の端子との間の電気的経路に配されている。第1のビア138および第2のビア140は、平面視において、第1の半導体基板132に形成された画素ウェル領域W4の内部に位置している。
以上のように、本実施形態では、第1の実施形態の回路構成を有する固体撮像装置100のより具体的な構成を示した。当該構成により、第1の実施形態で述べたように、外部磁界に起因するノイズを効果的に低減し得る固体撮像装置を提供することができる。また、本実施形態においては、第1のビア138及び第2のビア140を介して第1の半導体基板132の上の配線と第2の半導体基板136の上の配線とが接続されている。これにより、画素10等と、差動増幅回路30等とが別の半導体基板上に形成される構造を採用することができる。
[第4の実施形態]
図9は、本実施形態による撮像システム500の構成を示すブロック図である。本実施形態の撮像システム500は、上述の第1乃至第3の実施形態で述べた固体撮像装置100、120のいずれかの構成を適用した固体撮像装置200を含む。撮像システム500の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図9に、第1乃至第3の実施形態のいずれかの構成が適用された固体撮像装置200を含むデジタルスチルカメラの構成例を示す。
図9に例示した撮像システム500は、固体撮像装置200、被写体の光学像を固体撮像装置200に結像させるレンズ502、レンズ502を通過する光量を可変にするための絞り504、レンズ502の保護のためのバリア506を有する。レンズ502及び絞り504は、固体撮像装置200に光を集光する光学系である。固体撮像装置200は、第1乃至第3の実施形態で説明した固体撮像装置100、120のいずれかである。
撮像システム500は、また、固体撮像装置200から出力される出力信号の処理を行う信号処理部508を有する。信号処理部508は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。信号処理部508は、固体撮像装置200より出力される出力信号に対してAD変換処理を実施する機能を備えていてもよい。この場合、固体撮像装置200の内部には、必ずしもAD変換回路を有する必要はない。
撮像システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に撮像システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。なお、記録媒体514は、撮像システム500に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム500は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部518、固体撮像装置200と信号処理部508に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部520を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム500は、少なくとも固体撮像装置200と、固体撮像装置200から出力された出力信号を処理する信号処理部508とを有すればよい。全体制御・演算部518及びタイミング発生部520は、固体撮像装置200の制御機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
固体撮像装置200は、画像用信号を信号処理部508に出力する。信号処理部508は、固体撮像装置200から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部508は、画像用信号を用いて、画像を生成する。
第1乃至第3の実施形態による固体撮像装置100、120を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
[第5の実施形態]
図10(a)及び図10(b)は、本実施形態による撮像システム600及び移動体の構成を示す図である。図10(a)は、車戴カメラに関する撮像システム600の一例を示したものである。撮像システム600は、固体撮像装置200を有する。固体撮像装置200は、上述の第1乃至第3の実施形態に記載の固体撮像装置100、120のいずれかである。撮像システム600は、固体撮像装置200により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部612と、撮像システム600により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部614を有する。また、撮像システム600は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部616と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部618と、を有する。ここで、視差算出部614や距離計測部616は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部618はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム600は、車両情報取得装置620と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム600には、衝突判定部618での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU630が接続されている。すなわち、制御ECU630は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム600は、衝突判定部618での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置640とも接続されている。例えば、衝突判定部618の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU630はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置640は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム600で撮像する。図10(b)に、車両前方(撮像範囲650)を撮像する場合の撮像システム600を示した。車両情報取得装置620は、撮像システム600を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。第1乃至第3の実施形態による固体撮像装置100、120を用いることにより、本実施形態の撮像システム600は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。また、これまで述べた各実施形態を種々組み合わせて実施することができる。
上述の実施形態では、画素10を走査する垂直走査回路が垂直シフトレジスタ26である構成を例示したが、当該垂直走査回路はデコーダであってもよい。
第3の実施形態において、固体撮像装置100の具体的な構成例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図1(b)に示す構成要素が1つの半導体基板上に構成されていてもよい。
図1(a)に示す画素10の構成は一例を示したものであり、本発明の固体撮像装置に適用可能な画素はこれに限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 画素
12 フォトダイオード
28 垂直信号線
30(30−1、30−2) 差動増幅回路
32 グラウンド配線
100 固体撮像装置

Claims (10)

  1. 光電変換素子と、前記光電変換素子が生成する信号に基づく画素信号を出力する画素出力部とをそれぞれが有し、第1の方向に配列され、画素ウェル領域に設けられた複数の画素と、
    前記複数の画素の各々の前記画素出力部に接続され、前記第1の方向に沿って配された第1の配線と、
    前記第1の方向に対応する方向に沿って配された第2の配線と、
    平面視において前記画素ウェル領域の内部に位置する接続部で、前記第2の配線と接続する第3の配線と、
    2つの入力端子を有し、一方の入力端子には、前記第1の配線を介して前記画素信号が入力され、他方の入力端子には、前記第3の配線の電位が入力される差動増幅回路と
    を有し、
    前記第2の配線は、前記複数の画素の各々の前記光電変換素子に接続されており、
    前記画素信号の基準となる電位は、前記接続部から前記光電変換素子に供給されることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の画素は、前記第1の方向及び第2の方向に二次元状に配列され、
    前記接続部は、前記第2の方向に並ぶ複数の画素の間に位置することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 2つの端子を有し、前記接続部に一方の端子が接続され、前記差動増幅回路の前記他方の入力端子に他方の端子が接続される保持容量を更に有し、前記第3の配線と前記他方の入力端子が、前記保持容量を介して接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. オン状態において前記保持容量の前記他方の端子に所定の電位を供給するよう構成されたスイッチを更に有し、
    前記保持容量及び前記スイッチは、基準電圧を保持し、前記基準電圧を前記差動増幅回路に入力させるサンプルホールド回路を構成することを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の画素が配された第1の半導体基板と、
    前記差動増幅回路が配された第2の半導体基板と、
    前記第1の配線と前記差動増幅回路の前記一方の入力端子との間の電気的経路に配された第1のビアと
    を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2の半導体基板に配された保持容量と、
    第2のビアと
    を更に有し、
    前記保持容量は、2つの端子を有し、前記2つの端子の一方の端子が前記接続部に接続され、前記2つの端子の他方の端子が前記差動増幅回路の前記他方の入力端子に接続され、
    前記第3の配線と前記差動増幅回路の前記他方の入力端子は、前記保持容量を介して接続され、
    前記第2のビアは、前記接続部と前記保持容量の前記一方の端子との間の電気的経路に配されていることを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の配線の上の第2の接続部から前記差動増幅回路の前記一方の入力端子に前記画素信号を引き出す第4の配線を更に有し、
    前記接続部と前記第2の接続部とは、前記第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶ位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第2の配線に接続された第1のパッド及び第2のパッドを更に有し、
    前記接続部は、前記第1のパッドと前記第2のパッドの間の電気的経路にあることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の前記複数の画素から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  10. 移動体であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する移動体制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2017014651A 2017-01-30 2017-01-30 固体撮像装置 Active JP6833531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014651A JP6833531B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 固体撮像装置
US15/862,020 US10425600B2 (en) 2017-01-30 2018-01-04 Solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014651A JP6833531B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018125620A JP2018125620A (ja) 2018-08-09
JP2018125620A5 JP2018125620A5 (ja) 2020-03-05
JP6833531B2 true JP6833531B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62980934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014651A Active JP6833531B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10425600B2 (ja)
JP (1) JP6833531B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7374639B2 (ja) * 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7451139B2 (ja) * 2019-10-30 2024-03-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7474123B2 (ja) 2020-06-15 2024-04-24 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム及び移動体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793016B2 (ja) 2000-11-06 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5156434B2 (ja) 2008-02-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5484208B2 (ja) 2010-06-14 2014-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5645543B2 (ja) 2010-08-20 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5814539B2 (ja) 2010-11-17 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5791571B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2015080178A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、カメラ、および、撮像装置の駆動方法
JP6300488B2 (ja) 2013-10-22 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ
JP6391290B2 (ja) 2014-05-08 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2016019137A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6478717B2 (ja) * 2014-11-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
JP6447289B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-09 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、プログラム、車両制御システム、および車両
JP6539149B2 (ja) 2015-08-13 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6674219B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6632421B2 (ja) 2016-02-22 2020-01-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180220089A1 (en) 2018-08-02
US10425600B2 (en) 2019-09-24
JP2018125620A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2021019266A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6833531B2 (ja) 固体撮像装置
JP6552478B2 (ja) 固体撮像装置
US20220021827A1 (en) Photoelectric conversion device and image sensing system
JP6953263B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US10304894B2 (en) Imaging sensor, imaging system, and moving body
JP7204694B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP2017184185A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2018120884A (ja) 固体撮像装置
JP6949557B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019068405A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7458746B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2023023218A (ja) 光電変換装置
JP2022142433A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2022158017A (ja) 信号処理装置
JP6871797B2 (ja) 光電変換装置
JP2022119484A (ja) 光電変換装置
JP2021086919A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP7204695B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP2023072534A (ja) 光電変換装置及び機器
US20230237960A1 (en) Semiconductor device
JP7299711B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2024078504A (ja) 光電変換装置、機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151