JP6251071B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6251071B2
JP6251071B2 JP2014019950A JP2014019950A JP6251071B2 JP 6251071 B2 JP6251071 B2 JP 6251071B2 JP 2014019950 A JP2014019950 A JP 2014019950A JP 2014019950 A JP2014019950 A JP 2014019950A JP 6251071 B2 JP6251071 B2 JP 6251071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
semiconductor layer
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149324A (ja
Inventor
中山 達峰
達峰 中山
宮本 広信
広信 宮本
岡本 康宏
康宏 岡本
喜直 三浦
喜直 三浦
井上 隆
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014019950A priority Critical patent/JP6251071B2/ja
Priority to EP14200603.0A priority patent/EP2905811A1/en
Priority to US14/604,796 priority patent/US9520489B2/en
Priority to TW104102934A priority patent/TWI663698B/zh
Priority to KR1020150016200A priority patent/KR20150092708A/ko
Priority to CN201510060876.XA priority patent/CN104821340B/zh
Publication of JP2015149324A publication Critical patent/JP2015149324A/ja
Priority to US15/345,880 priority patent/US9837519B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6251071B2 publication Critical patent/JP6251071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H01L29/155Comprising only semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
近年、シリコン(Si)よりも大きなバンドギャップを有するIII−V族の化合物を用いた半導体装置が注目されている。その中でも、窒化ガリウム(GaN)を用いたMISFETは、1)絶縁破壊電界が大きい点、2)電子飽和速度が大きい点、3)熱伝導率が大きい点、4)AlGaNとGaNとの間に良好なヘテロ接合が形成できる点、および5)無毒であり安全性が高い材料である点などの利点を有している。
例えば、特許文献1(特開2009−9993号公報)には、シリコンpinダイオード上に、AlGaN/GaNヘテロ接合構造を用いたHFETを配置した半導体装置が開示されている。
また、特許文献2(特開2010−40814号公報)には、GaN‐HFETのソース電極とドレイン電極との間にPNダイオードを接続した半導体装置が開示されている。
特開2009−9993号公報 特開2010−40814号公報
本発明者は、上記のような窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。その過程において、窒化物半導体を用いた半導体装置の特性について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、n型層、p型層、チャネル層および障壁層を有する。そして、チャネル層の上方に配置されたゲート電極と、ゲート電極の両側の障壁層の上方にそれぞれ形成されたソース電極およびドレイン電極とを有する。そして、p型層まで到達する貫通孔の内部の接続部により、p型層とソース電極が接続される。また、n型層まで到達する貫通孔の内部の接続部により、n型層とドレイン電極が接続される。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の素子の構成を示す回路図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図13に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図16に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図17に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図18に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図20に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図21に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図22に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図25に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、側壁絶縁膜の形成工程を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、側壁絶縁膜の形成工程を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、側壁絶縁膜の形成工程を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図23に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図24に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図27に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図39に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図40に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図41に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図42に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図43に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図46に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図47に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図48に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図49に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図50に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の第1例を示す半導体装置の要部断面図である。 実施の形態5の第2例を示す半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、
特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1等に示す本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体(超格子層ともいう)を用いている。n層NLは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。n型層Dnは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなり、n型の不純物の濃度がn層NLより低い層である。p型層Dpは、窒化物半導体に対しp型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。チャネル下地層UCは、上層の平面方向の格子定数を決める層であり、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が小さい層はひっぱり歪を受け、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が大きい層は圧縮歪を受けるものとする。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。障壁層BA上には、絶縁膜(図示せず)が形成されている。なお、絶縁膜(保護膜)と障壁層BAとの間に、キャップ層を設けてもよい。キャップ層は、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。
本実施の形態のMISFETは、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。このMISFETは、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。また、ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。なお、素子分離領域ISOのうち、後述するソースパッドSPが配置される領域を素子分離領域ISOSと、後述するドレインパッドDPが配置される領域を素子分離領域ISODと表示する場合がある。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。また、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加された場合には、ゲート絶縁膜GIとチャネル層CHとの界面近傍には、チャネルが形成される。
上記2次元電子ガス(2DEG)は次のメカニズムで形成される。チャネル層CHや障壁層BAを構成する窒化物半導体層(ここでは、窒化ガリウム系の半導体層)は、それぞれ、電子親和力(禁制帯幅(バンドギャップ))が異なり、障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。このため、これらの半導体層の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成される。この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。特に、ここでは、チャネル層CHと障壁層BAをガリウム(あるいはアルミ)面成長の窒化物半導体材料でエピ形成するので、自発分極効果およびピエゾ効果によりチャネル層CHと障壁層BAの界面に正の固定分極電荷が発生し、この正の分極電荷を中和しようとして電子が蓄積されるので、より2次元電子ガス(2DEG)が形成されやすくなる。
そして、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に形成される、2次元電子ガス(2DEG)は、ゲート電極GEが形成されている溝Tにより分断されている。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリーオフ動作を行うことができる。なお、オン状態およびオフ状態において、ソース電極SEの電位は、例えば、接地電位である。また、オン状態において、ドレイン電極DEには、ソース電極SEよりも高い電位が印加される。
また、チャネル層CHを、チャネル層CHよりも電子親和力の小さい障壁層BAおよびチャネル下地層UCで挟むことにより、電子の閉じ込め効果が向上する。これにより、ショートチャネル効果の抑制、増幅率向上、動作速度の向上を図ることができる。また、チャネル下地層UCがひっぱり歪を受けてひずんでいる場合は、ピエゾ分極と自発分極による負電荷が、チャネル下地層UCとチャネル層CHとの界面に誘起されるため、閾値電位が正側に移動する。これにより、ノーマリーオフ動作性の向上を図ることができる。また、チャネル下地層UCの歪が緩和されている場合は、自発分極による負電荷が、チャネル下地層UCとチャネル層CHとの界面に誘起されるため、閾値電位が正側に移動する。これにより、ノーマリーオフ動作性の向上を図ることができる。
ここで、本実施の形態においては、素子分離領域ISOSを貫通し、その下方のp型層Dpまで到達する接続部(ビアともいう)VIASが設けられている。また、素子分離領域ISODを貫通し、その下方のn層NLまで到達する接続部(ビアともいう)VIADが設けられている。そして、n型層Dnは接続部VIADを介してドレイン電極(カソード電極)DEと接続され、p型層Dpは接続部VIASを介してソース電極(アノード電極)SEと接続されている。なお、n型層Dnとドレイン電極(カソード電極)DEとは、n層NLを介しても接続されることとなる。このように、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間に、p型層Dpおよびn型層Dnよりなるpnダイオードが配置される。素子(MISFET)における、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびダイオードの関係を図2に示す。図2は、本実施の形態の素子の構成を示す回路図である。なお、接続部VIADの側壁部には、接続部VIADとp型層Dpとの電気的接続を防止するために、側壁絶縁膜SWが設けられている。この側壁絶縁膜SWによりドレインリーク電流をより効果的に減らすことができる。
このように、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間に、p型層Dpおよびn型層Dnよりなるダイオードを設けることにより、追って詳細に説明するように、アバランシェ降伏による素子(MISFET)の破壊を防止することができる。
図3〜図6を参照しながら、実施の形態1の半導体装置をさらに詳細に説明する。図3は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図4〜図6は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図4は、図3のA−A断面に対応し、図5は、図3のB−B断面に対応し、図6は、図3のC−C断面に対応する。
図3に示すように、ドレイン電極DEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。また、ソース電極SEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のソース電極SEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。ソース電極SEのX方向の幅は、例えば30μm程度であり、ドレイン電極DEのX方向の幅は、例えば10μm程度である。
ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEとキャップ層CP(障壁層BA)との接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。このコンタクトホールC1Dの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。ソース電極SEの下には、ソース電極SEとキャップ層CP(障壁層BA)との接続部となるコンタクトホールC1Sが配置されている。このコンタクトホールC1Sの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
そして、ドレイン電極DEの下のコンタクトホールC1Dとソース電極SEの下のコンタクトホールC1Sとの間には、ゲート電極GEが配置されている。ゲート電極GEは、Y方向に長辺を有する矩形状である。1つのソース電極SEの下方には、2つ(一対)のゲート電極GEが配置されている。この2つのゲート電極GEは、ソース電極SEの下のコンタクトホールC1Sの両側に配置されている。このように、複数のソース電極SEに対応して、2つのゲート電極GEが繰り返し配置されている。
複数のドレイン電極DEは、ドレインパッド(端子部ともいう)DPにより接続される。このドレインパッドDPは、ドレイン電極DEの一端側(図3においては、下側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するドレインパッドDPからY軸方向に突き出るように複数のドレイン電極DEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のソース電極SEは、ソースパッド(端子部ともいう)SPにより接続される。このソースパッドSPは、ソース電極SEの他端側(図3においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するソースパッドSPからY軸方向に突き出るように複数のソース電極SEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のゲート電極GEは、ゲート線GLにより接続される。このゲート線GLは、ゲート電極GEの一端側(図3においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲート線GLからY軸方向に突き出るように複数のゲート電極GEが配置される。なお、ゲート線GLは、例えば、ゲート線GLのX方向の両側(図3においては、右側および左側)に設けられたゲートパッド(図示せず)と接続される。
ここで、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC上に配置されている。活性領域ACの平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GLおよびソースパッドSPは、素子分離領域ISO上に配置されている。活性領域ACとソースパッドSPとの間に、ゲート線GLが配置されている。
そして、ソースパッドSPの下には、貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THSが配置されている。この貫通孔THSには導電性膜が埋め込まれ、接続部VIASを構成している。
後述するように、接続部VIASは、p型層Dpと電気的に接続される。よって、ソースパッドSPおよび接続部VIASを介して、ソース電極SEとp型層Dpとが電気的に接続される。
また、ドレインパッドDPの下には、貫通孔(孔、穴、凹部ともいう)THDが配置されている。この貫通孔THDには導電性膜が埋め込まれ、接続部VIADを構成している。後述するように、接続部VIADは、n型層Dnと直接またはn層NLを介して電気的に接続される。よって、ドレインパッドDPおよび接続部VIADを介して、ドレイン電極DEとn型層Dnとが電気的に接続される。貫通孔THDの側壁には、側壁絶縁膜SWが設けられている。
図4〜図6に示すように、本実施の形態のMISFETは、基板Sの活性領域AC上に形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側のキャップ層CP上であって、コンタクトホール(C1S、C1D)の形成領域に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEを有している。このソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROが配置されている。
基板S上には、前述したように、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CH、障壁層BA、キャップ層CPおよび絶縁膜IF1が順に形成されている。そして、ゲート電極GEは、絶縁膜IF1、キャップ層CP、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
基板Sとしては、例えば、シリコン(Si)からなる導電性の半導体基板を用いることができる。基板Sとしては、上記シリコンの他、GaNなどの窒化物半導体からなる基板を用いてもよく、AlN、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。特に、GaNなどの窒化物半導体の欠陥はn型になりやすいため、GaNなどの窒化物半導体と異なる異種材料からなる基板を用いた場合、結晶欠陥の多い基板側においてn型化しやすい。このため、GaNなどの窒化物半導体と異なる異種材料からなる基板を用いて効果的である。
核生成層NUCは、バッファ層BUなどの上部に形成される層が成長する際の結晶核を生成させるために形成する。また、上部に形成される層から基板Sに、上部に形成される層の構成元素(例えば、Gaなど)が拡散して、基板Sが変質することを防ぐために形成する。核生成層NUCとしては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができる。AlN層の膜厚は200nm程度である。基板Sの材料や、半導体装置の用途に応じて、核生成層NUCの材料や厚さを適宜選択することができる。また、基板Sとして、GaN基板などを用いる場合や、バッファ層等の成膜条件によって不要な場合には、核生成層NUCを省略することができる。
バッファ層BUは、格子定数を調整し、上方に形成される窒化物半導体の結晶性を良好とし、また、積層される窒化物半導体の膜応力を緩和するために形成される。これにより、窒化物半導体の結晶性が向上する。また、基板Sの歪み(内部応力)を緩和することができ、基板Sに反りやクラックが発生することを抑制することができる。バッファ層BUとしては、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、複数周期積層した超格子構造体を用いることができる。超格子構造体は、異なる電子親和力を有する窒化物半導体層の積層体が2以上繰り返し配置されているものである。この超格子構造体には、炭素(C)がドープされている。例えば、GaN層の膜厚は20nm程度、AlN層の膜厚は5nm程度とし、これらの積層膜を40周期堆積した超格子構造体を用いることができる。炭素濃度(ドープ量)は、例えば、1×1019(1E19)cm−3程度である。半導体装置の用途に応じて、積層膜を構成する各膜の材料や厚さを適宜選択すればよい。また、バッファ層BUとして、超格子構造体以外の層を含んでもよい。例えば、超格子構造体上に他の材料膜を形成してもよい。また、バッファ層BUとして、超格子構造体を含まない単層膜などを用いることも可能である。
超格子構造体および上記単層膜の材料としては、AlNおよびGaNの他、InNを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。例えば、上記超格子構造体の積層膜として、AlN/GaN膜の他、AlGaN/GaN膜を用いることができる。また、上記単層膜としては、例えば、AlGaN層やInAlN層などを用いることができる。
また、上記においては、超格子構造体中に炭素がドープ(添加)されているが、他のドープ不純物を用いてよい。ドープ不純物としては、深い準位を形成する元素が好ましく、炭素の他、鉄(Fe)などの遷移金属や、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などを用いてもよい。半導体装置の用途に応じて、ドープ量や不純物元素を適宜選択すればよい。
層NLとしては、例えば、n型の不純物をドープしたGaN層を用いることができる。GaN層の他、AlN層やInN層を用いてもよい。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。n型の不純物としては、例えば、Siを用い、その濃度は、例えば、1×1019(1E19)cm−3程度とすることができる。n層NLの膜厚は200nm程度である。また、n層NLを多層構造としてもよい。その場合、不純物を含有する層の上層や下層に不純物濃度の異なる層を設けた多層構造としてもよい。また、多層構造中に、意図的に不純物を添加していない層を設けてもよい。n型の不純物としては、Siの他、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)などを用いてもよい。n型の不純物としては、n層NLに、導電性が生じる程度の量(例えば、本実施例のようにドーパントがSiで膜厚が200nm程度の場合ドープ量は約5×1016(5E16)cm−3以上)の不純物をドープすればよいが、高濃度ドープした方が良好なオーミック接触が得られるため、5×1018(5E18)cm−3以上のドープ量が好ましい。
n型層Dnとしては、例えば、n型の不純物をドープしたGaN層を用いることができる。GaN層の他、AlN層やInN層を用いてもよい。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。n型層Dnのn型の不純物の濃度は、n層NLのn型の不純物の濃度より低い。n型の不純物としては、例えば、Siを用い、その濃度は、例えば、3×1016(3E16)cm−3程度とすることができる。n型層Dnの膜厚は1000nm程度である。ただし、耐圧に応じて、材料、不純物濃度、膜厚などを適宜選択することができる。また、n型層Dnを多層構造としてもよい。その場合、不純物を含有する層の上層や下層に不純物濃度の異なる層を設けた多層構造としてもよい。また、多層構造中に、意図的に不純物を添加していない層を設けてもよい。n型の不純物としては、Siの他、S、Seなどを用いてもよい。但し、不純物濃度が高すぎると、パンチスルーしやすくなりドレイン耐圧が低下する恐れがあるため、活性化したドナー濃度が、5×1017(5E17)cm−3以下となるように、不純物濃度を調整することが好ましい。
p型層Dpとしては、例えば、p型の不純物をドープしたGaN層を用いることができる。GaN層の他、AlN層やInN層を用いてもよい。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。p型の不純物としては、例えば、Mgを用い、その濃度は、例えば、5×1017(5E17)cm−3程度とすることができる。p型層Dpの膜厚は1000nm程度である。ただし、耐圧に応じて、材料、不純物濃度、膜厚などを適宜選択することができる。また、p型層Dpを多層構造としてもよい。その場合、不純物を含有する層の上層や下層に不純物濃度の異なる層を設けた多層構造としてもよい。また、多層構造中に、意図的に不純物を添加していない層を設けてもよい。p型の不純物としては、Mgの他、ベリリウム(Be)、炭素(C)などを用いてもよい。但し、不純物濃度が高すぎると、パンチスルーしやすくなりドレイン耐圧が低下する恐れがあるため、活性化したアクセプタ濃度が、5×1017(5E17)cm−3以下となるように、不純物濃度を調整することが好ましい。不純物濃度の10%程度が活性化すると考えられる。但し、活性化アニール条件等により活性率は変動し得るため必要に応じて調整してもよい。
チャネル下地層UCとしては、例えば、AlGaN層を用いることができる。このチャネル下地層UC中には、意図的な不純物のドープは行われていない。AlGaN層の厚さは、例えば、1000nm、Alの組成は5%程度である。チャネル下地層UCとしては、AlGaN層の他、GaN、AlN、InNなどを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。混晶としては、例えば、InAlN層などを用いることができる。半導体装置の用途に応じて、チャネル下地層UCの材料や厚さを適宜選択することができる。なお、本実施の形態においては、ノンドープのチャネル下地層UCを用いたが、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mgなどが挙げられる。但し、高濃度ドーピングを施すと耐圧が低下してしまうため、不純物のドープ量は、1×1016(1E16)cm−3以下が好ましい。
このチャネル下地層UCを、省略してもよい。但し、前述したように、チャネル下地層UCにより、ノーマリーオフ動作性の向上を図ることができる。本実施の形態においては、エピタキシャル成長により、チャネル下地層UCの面内方向の格子定数が、その上層のチャネル層CHや障壁層BAに引き継がれる。例えば、チャネル下地層UCより上層に、チャネル下地層(AlGaN層)UCよりも格子定数の大きい層、例えば、GaN層、InGa(1−X)N層(0≦X≦1)やInAlN層などが形成された場合には、上層の層に圧縮ひずみが加わる。逆に、チャネル下地層UCより上層に、チャネル下地層(AlGaN層)UCよりも格子定数の小さい層、例えば、高Al組成比であるInAlN層などが形成された場合には、上層の層に引っ張りひずみが加わる。このため、前述したように、ノーマリーオフ動作性の向上を図ることができる。
チャネル層CHとしては、例えば、GaN層を用いることができる。このチャネル層CH中には、意図的な不純物のドープは行われていない。また、GaN層の厚さは、例えば、80nm程度である。チャネル層CHの材料としては、GaNの他、AlN、InNなどを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。半導体装置の用途に応じて、チャネル層CHの材料や厚さを適宜選択することができる。なお、本実施の形態においては、ノンドープのチャネル層CHを用いたが、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mgなどが挙げられる。
但し、チャネル層CHは、電子が走行する層であるため、不純物のドープ量が多すぎると、クーロン散乱により移動度が低下する恐れがある。そこで、チャネル層CHへの不純物のドープ量は、1×1017(1E17)cm−3以下が好ましい。
また、チャネル層CHは、チャネル下地層UCや障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体を用いる必要がある。上記のように、チャネル下地層UCとしてAlGaN層を、チャネル層CHとしてGaN層を用い、これらの層の格子定数が異なる場合には、チャネル層CHの膜厚は転位が増加する臨界膜厚以下である必要がある。
障壁層BAとしては、例えば、Al0.2Ga0.8N層を用いることができる。また、Al0.2Ga0.8N層の厚さは、例えば、30nm程度である。障壁層BAの材料としては、GaNの他、AlN、InNなどを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。混晶としては、例えば、InAlN層などを用いることができる。Alの組成比などを適宜調整してもよい。また、Alの組成比の異なる膜を積層し、多層構造の障壁層BAを用いてもよい。また、障壁層BAの材料としては、GaN層、AlN層、InN層などを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。半導体装置の用途に応じて、障壁層BAの材料や厚さなどを適宜選択することができる。なお、障壁層BAとしては、ノンドープの層を用いてもよく、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mgなどが挙げられる。但し、障壁層BA中の不純物のドープ量が多すぎると、後述するゲート電極GEの近傍にて、ドレイン電極DEの電位の影響を受け易くなり、耐圧が低下し得る。また、障壁層BA中の不純物が、チャネル層CHでのクーロン散乱の要因となり得るため、電子の移動度が低下し得る。そこで、障壁層BAへの不純物のドープ量は、1×1017(1E17)cm−3以下が好ましい。また、ノンドープの障壁層BAを用いる方がより好ましい。
また、チャネル層CHとしてGaN層を、障壁層BAとして、AlGaN層用い、これらの層の格子定数が異なる場合には、障壁層BAの膜厚は転位が増加する臨界膜厚以下である必要がある。
また、前述したとおり、障壁層BAとしては、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体を用いる必要がある。但し、多層構造の障壁層BAを用いた場合は、多層中に、チャネル層CHよりも電子親和力が大きい層を含んでもよく、少なくとも1層以上がチャネル層CHよりも電子親和力が小さい層であればよい。
キャップ層CPとしては、例えば、GaN層を用いることができる。GaN層の厚さは、例えば、2nm程度である。また、キャップ層CPとしては、GaNの他、AlN層、InN層などを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶(例えば、AlGaN、InAlN)を用いてもよい。また、キャップ層CPを省略してもよい。
また、キャップ層CPは、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体を用いる必要がある。また、キャップ層CPとしては、ノンドープの層を用いてもよく、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mgなどが挙げられる。
また、チャネル下地層UCとしてAlGaN層を、キャップ層CPとして、GaN層を用い、これらの層の格子定数が異なる場合には、キャップ層CPの膜厚は転位が増加する臨界膜厚以下である必要がある。
絶縁膜IF1としては、例えば、窒化シリコン膜を用いることができる。窒化シリコン膜の厚さは、例えば、100nm程度である。また、窒化シリコン膜以外の絶縁膜を用いてもよい。また、数種類の絶縁膜の積層構造としてもよい。半導体装置の用途に応じて、絶縁膜IF1の材料や厚さを適宜選択することができる。絶縁膜IF1としては、下層の窒化物半導体よりもバンドギャップが大きく、電子親和力が小さい膜が好ましい。このような条件を満たす膜としては、窒化シリコン膜(SiN)の他、酸化シリコン(SiO)膜、酸窒化シリコン膜、酸炭化シリコン(SiOC)膜、酸化アルミニウム(Al、アルミナ)膜、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜などが挙げられる。また、各種有機膜も、上記条件を満たす。さらに、これらの中でも、活性領域ACにおける電流コラプス抑制のため、下層の窒化物半導体との界面に形成される界面準位密度が低い膜を選択することが好ましい。
ゲート電極GEは、絶縁膜IF1、キャップ層CPおよび障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで掘り込まれた溝(トレンチ、リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
ゲート絶縁膜GIとしては、酸化アルミニウム(Al)膜を用いることができる。酸化アルミニウム膜の厚さは、例えば、50nm程度である。ゲート絶縁膜GIとしては、酸化アルミニウム膜以外の絶縁膜を用いてもよい。また、数種類の絶縁膜の積層構造としてもよい。半導体装置の用途に応じて、ゲート絶縁膜GIの材料や厚さを適宜選択することができる。ゲート絶縁膜GIとしては、下層の窒化物半導体よりもバンドギャップが大きく、電子親和力が小さい膜が好ましい。このような条件を満たす膜としては、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン(SiO)膜、窒化シリコン膜(SiN)、酸窒化シリコン膜(SiON)、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜などが挙げられる。このゲート絶縁膜GIは、ゲート電極GEに印加できる電圧や、閾値電圧に影響を及ぼすため、絶縁耐圧、誘電率、膜厚を考慮して設定することが好ましい。
ゲート電極GEとしては、窒化チタン(TiN)膜を用いることができる。窒化チタン膜の厚さは、例えば、200nm程度である。ゲート電極GEとしては、窒化チタン膜以外の導電性膜を用いてもよい。例えば、ホウ素(B)やリン(P)などの不純物をドープした多結晶シリコン膜を用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Auなどからなる金属を用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Auなどからなる金属とSiとの化合物膜(金属シリサイド膜)を用いてもよい。また、TiNの他、Al、Ni、Auなどからなる金属膜の窒化物を用いてもよい。また、数種類の導電性膜の積層構造としてもよい。半導体装置の用途に応じて、ゲート電極GEの材料や厚さを適宜選択することができる。
また、ゲート電極GEとしては、下層の膜(例えば、ゲート絶縁膜GI)や上層の膜(例えば、層間絶縁膜IL1)と反応し難い材料を選択することが好ましい。
ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が配置されている。この層間絶縁膜IL1は、貫通孔THS、THDおよびコンタクトホールC1S、C1Dを有する。
この層間絶縁膜IL1としては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。酸化シリコン膜の厚さは、例えば、2000nm程度である。また、酸化シリコン膜以外の絶縁膜を用いてもよい。また、数種類の絶縁膜の積層構造としてもよい。半導体装置の用途に応じて、層間絶縁膜IL1の材料や厚さを適宜選択することができる。層間絶縁膜IL1としては、下層の窒化物半導体よりもバンドギャップが大きく、電子親和力が小さい膜が好ましい。また、層間絶縁膜IL1としては、接するゲート電極GEと反応し難い材料を選択することが好ましい。このような条件を満たす膜としては、酸化シリコン膜の他、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム(Al)膜、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜などが挙げられる。
貫通孔THS、THDおよびコンタクトホールC1S、C1Dを含む層間絶縁膜IL1上には、導電性膜が形成されている。ここでは、TiN膜とAl膜との積層膜が形成されている。この積層膜のうち、コンタクトホールC1S、C1D上の積層膜は、ソース電極SEまたはドレイン電極DEとなる。一方、貫通孔THS内の積層膜は接続部VIASとなる。また、貫通孔THD内の積層膜は接続部VIADとなる。貫通孔THDの側壁には、側壁絶縁膜SWが設けられている。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEとしては、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。ソース電極SEおよびドレイン電極DEの材料としては、コンタクトホール(C1S、C1D)の底部の窒化物半導体層(キャップ層CP)と、オーミック接触する材料であればよい。特に、コンタクトホール(C1S、C1D)の底部の窒化物半導体層(キャップ層CP)またはこの層より下層の窒化物半導体層中に、n型不純物がドープされている場合には、オーミック接触し易くなる。よって、ソース電極SEおよびドレイン電極DEとして、幅広い材料群からの選択が可能となる。また、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを構成する材料としては、接する層間絶縁膜IL1と反応し難い材料を選択することが好ましい。ソース電極SEおよびドレイン電極DEを構成する材料としては、Ti、Al、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、V(バナジウム)などからなる金属膜を用いてもよい。また、これらの金属の混合物(合金)、また、これらの金属とSiとの化合物膜(金属シリサイド膜)、また、これらの金属の窒化物などを用いることができる。また、これらの材料の積層膜を用いてもよい。
接続部VIASとしては、前述したソース電極SEと同様に、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。この接続部VIASは、p型層Dpおよびn型層Dnよりなるダイオードが動作する場合には、アノード電極として機能する。この接続部VIASを構成する材料としては、貫通孔THSの底部の窒化物半導体層(p型層Dp)と、オーミック接触する材料であればよい。接続部VIASを構成する材料として、Ti、Ni、Pt(白金)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Ir(イリジウム)、Cu(銅)、Ag(銀)などからなる金属膜、これらの金属の混合物(合金)、これらの金属とSiとの化合物膜(金属シリサイド膜)、または、これらの金属の窒化物などを用いることが好ましい。また、これらの材料の積層膜を用いてもよい。
また、本実施の形態においては、貫通孔THSの底面を、p型層Dpの途中に配置し、貫通孔THSの内部に接続部VIASを配置しているが、接続部VIASは、p型層Dpと接するように配置されていればよい。例えば、貫通孔THSの底面を、p型層Dpの上面に配置し、接続部VIASの底部とp型層Dpとが接するように構成してもよい。
接続部VIADとしては、前述したドレイン電極DEと同様に、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。この接続部VIADは、n型層Dnおよびn型層Dnよりなるダイオードが動作する場合には、カソード電極として機能する。この接続部VIADを構成する材料としては、貫通孔THDの底部の窒化物半導体層(ここでは、n層NL)と、オーミック接触する材料であればよい。接続部VIADを構成する材料として、Ti、Al、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、V(バナジウム)などからなる金属膜、これらの金属の混合物(合金)、これらの金属とSiとの化合物膜(金属シリサイド膜)、または、これらの金属の窒化物などを用いることが好ましい。また、これらの材料の積層膜を用いてもよい。
また、本実施の形態においては、接続部VIADを、n層NLと接するように配置しているが、接続部VIADは、n層NLまたはn型層Dnと接するように配置されていればよい。例えば、貫通孔THDの底面を、n型層Dnの途中に配置し、接続部VIADの底部とn型層Dnとが接するように構成してもよい。また、接続部VIADを、n型層Dnの上面と接するように配置してもよい。もちろん、接続部VIADを、n層NLの上面と接するように配置してもよい。
また、n層NLを省略した構成とし、接続部VIADをn型層Dnと接続してもよい。但し、接続部VIADを、n層NLと接するように配置することで、pnダイオードを介して接続されるソース電極SEとドレイン電極DEとの間の抵抗が小さくなり、より効果的にアバランシェ降伏による素子の破壊を防止することができる。
また、前述したように、貫通孔THDの側面には、側壁絶縁膜SWが配置されている。
この側壁絶縁膜SWとしては、例えば、窒化シリコン膜を用いることができる。窒化シリコン膜の厚さは、例えば、100nm程度である。また、窒化シリコン膜以外の絶縁膜を用いてもよい。また、数種類の絶縁膜の積層構造としてもよい。
前述したように、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPは、それぞれ、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと一体として形成されている。よって、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPは、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと同じ材料で構成されている。このソースパッドSPの下に、上記接続部VIASが配置され(図3、図5)、ドレインパッドDPの下に、上記接続部VIADが配置される(図3、図6)。
保護膜PROとしては、酸窒化シリコン(SiON)膜などの絶縁膜を用いることができる。
[製法説明]
次いで、図7〜図34を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図7〜図34は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
図7に示すように、基板S上に、核生成層NUCおよびバッファ層BUを順次形成する。基板Sとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層NUCとして、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、200nm程度の膜厚で、ヘテロエピタキシャル成長させる。
なお、基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。さらに通常、核生成層NUCおよびこの核生成層NUC以降の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。
次いで、核生成層NUC上に、バッファ層BUとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、20nm程度の膜厚の窒化ガリウム(GaN)層と、5nm程度の膜厚の窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、上記積層膜を40層形成する。この積層膜を成長させる際に、炭素(C)をドープしながら成長させてもよい。例えば、積層膜中の炭素濃度が1×1019(1E19)cm−3程度となるように、炭素をドープする。
また、バッファ層BU上に、バッファ層BUの一部として、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させてもよい。
次いで、バッファ層BU上に、n層NLとして、n型不純物を含有する窒化ガリウム層(nGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物として、Siを用いる。例えば、Siをドープしながら窒化ガリウム層を200nm程度堆積させる。堆積膜中のSi濃度を、例えば、1×1019(1E19)cm−3程度とする。
次いで、n層NL上に、n型層Dnとして、例えば、n型不純物を含有する窒化ガリウム層(nGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物として、Siを用いる。例えば、Siをドープしながら窒化ガリウム層を1000nm程度堆積させる。堆積膜中のSi濃度を、例えば、3×1016(3E16)cm−3程度とする。
次いで、バッファ層BU上に、p型層Dpとして、例えば、p型不純物を含有する窒化ガリウム層(pGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、p型不純物として、マグネシウム(Mg)を用いる。例えば、Mgをドープしながら窒化ガリウム層を1000nm程度堆積させる。堆積膜中のMg濃度を、例えば、5×1017(5E17)cm−3程度とする。
次いで、p型層Dp上に、チャネル下地層UCを形成する。p型層Dp上に、チャネル下地層UCとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。その厚さは、例えば、1000nm、Alの組成は3%程度とする。
次いで、チャネル下地層UC上に、チャネル層CHを形成する。例えば、チャネル下地層UC上に、窒化ガリウム層(GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このチャネル層CHの膜厚は、例えば、80nm程度である。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、Alの組成比を0.2と、Gaの組成比を、0.8とし、Al0.2Ga0.8N層を30nm程度の膜厚で形成する。
このようにして、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。この積層体のうち、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
次いで、障壁層BA上に、キャップ層CPを形成する。例えば、障壁層BA上に、窒化ガリウム層(GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このキャップ層CPの膜厚は、例えば、2nm程度である。
次いで、図8〜図11に示すように、キャップ層CP上に、絶縁膜IF1として、窒化シリコン膜を、PECVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法などを用いて、例えば、100nm程度の膜厚で堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ処理により、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜PR1を絶縁膜IF1上に形成する。次いで、フォトレジスト膜PR1をマスクとして、窒素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域ISOを形成する。このように、窒素(N)やホウ素(B)などのイオン種が打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。
例えば、窒素イオンを、絶縁膜IF1を介してチャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAからなる積層体中に、5×1014(5E14)cm−2程度の密度で打ち込む。打ち込みエネルギーは、例えば、220keV程度である。なお、打ち込みの深さ、即ち、素子分離領域ISOの底部は、チャネル層CHの底面より下に位置し、かつ、p型層Dpの底面より上に位置するように、窒素イオンの打ち込み条件を調整する。この素子分離領域ISOで囲まれた領域が活性領域ACとなる。図11に示すように、活性領域ACは、例えば、X方向に長辺を有する略矩形状である。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR1を除去する。
次いで、図12〜図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜IF1をパターニングする。例えば、絶縁膜IF1上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ処理により、ゲート電極形成領域のフォトレジスト膜(図示せず)を除去する。言い換えれば、絶縁膜IF1上に、ゲート電極形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、絶縁膜IF1をエッチングする。絶縁膜IF1として窒化シリコン膜を用いた場合、例えば、SFなどのフッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜(図示せず)を除去する。このようにして、キャップ層CP上に、ゲート電極形成領域に開口部を有する絶縁膜IF1を形成する。
次いで、絶縁膜IF1をマスクとして、キャップ層CP、障壁層BAおよびチャネル層CHをドライエッチングすることにより、キャップ層CPおよび障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する(図12)。エッチングガスとしては、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いる。この際、素子分離領域ISOに、ゲート線GL用の溝GLTを形成する(図13)。
次いで、図16〜図19に示すように、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。例えば、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて50nm程度の膜厚で堆積する。
ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。高誘電率膜として、HfO膜(酸化ハフニウム膜)、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のようなハフニウム系絶縁膜を用いてもよい。
次いで、例えば、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて200nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜PR2を形成し、このフォトレジスト膜PR2をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GEを形成する。このエッチングの際、TiN膜の下層の酸化アルミニウム膜をエッチングしてもよい。例えば、TiN膜の加工の際には、Clなどの塩素系のガスを用いたドライエッチングが行われ、酸化アルミニウム膜の加工の際には、BClなどの塩素系のガスを用いたドライエッチングが行われる。
また、このエッチングの際、ゲート電極GEを、一の方向(図16中では右側、ドレイン電極DE側)に張り出した形状にパターニングしてもよい。この張り出し部は、フィールドプレート電極部と呼ばれる。このフィールドプレート電極部は、ドレイン電極DE側の溝Tの端部からドレイン電極DE側へ延在するゲート電極GEの一部の領域である。
次いで、図20〜図22に示すように、ゲート電極GE上を含む絶縁膜IF1上に、層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜をPECVD法などを用いて2000nm程度堆積する。
次いで、図23〜図26に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1中に、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THS、THDを形成する。コンタクトホールC1S、C1Dは、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ形成される。また、貫通孔THSは、ソースパッド形成領域に形成される。また、貫通孔THDは、ドレインパッド形成領域に形成される。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有する第1フォトレジスト膜を形成する。次いで、この第1フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する(図23)。
層間絶縁膜IL1として酸化シリコン膜を用い、絶縁膜IF1として窒化シリコン膜を用いた場合には、これらの膜のエッチングの際には、例えば、SFなどのフッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。
次いで、第1フォトレジスト膜を除去した後、コンタクトホールC1S、C1D内を覆い、貫通孔THSの形成領域に開口部を有する第2フォトレジスト膜を、層間絶縁膜IL1上に形成する。次いで、この第2フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISO、チャネル下地層UCおよびp型層Dpの一部をエッチングすることにより、貫通孔THSを形成する。言い換えれば、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISOおよびチャネル下地層UCを貫通してp型層Dpの途中まで達する貫通孔THSを形成する(図24)。
次いで、第2フォトレジスト膜を除去した後、コンタクトホールC1S、C1Dおよび
貫通孔THS内を覆い、貫通孔THDの形成領域に開口部を有する第3フォトレジスト膜を、層間絶縁膜IL1上に形成する。次いで、この第3フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISO、チャネル下地層UC、p型層Dp、n型層Dnおよびn層NLの一部をエッチングすることにより、貫通孔THDを形成する。言い換えれば、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISO、チャネル下地層UCおよびp型層Dpを貫通してn型層Dnの途中まで達する貫通孔THDを形成する(図25)。
層間絶縁膜IL1として酸化シリコン膜を用い、絶縁膜IF1として窒化シリコン膜を用いた場合には、まず、例えば、SFなどのフッ素系のガスを用いたドライエッチングにより、これらの膜を除去する。次いで、貫通孔THSの形成の際には、さらに、素子分離領域ISO、チャネル下地層(AlGaN層)UCおよびp型層Dpの途中までを、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いたドライエッチングにより除去する。また、貫通孔THDの形成の際には、さらに、素子分離領域ISO、チャネル下地層(AlGaN層)UC、p型層Dpおよびn型層Dnの途中までを、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いたドライエッチングにより除去する。
なお、コンタクトホールC1S、C1Dと貫通孔THS、THDの形成順序は、上記のものに限られるものではなく、貫通孔THDを形成した後に、貫通孔THSを形成し、さらに、コンタクトホールC1S、C1Dを形成してもよい。また、貫通孔THSの形成領域、貫通孔THDの形成領域、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域の層間絶縁膜IL1を除去した後、貫通孔THSおよび貫通孔THDを順次形成し、さらに、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域の絶縁膜IF1を除去してもよい。このように、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THS、THDの形成工程については、種々の工程を取り得る。
上記工程にて形成されたコンタクトホールC1S、C1Dの底面からはキャップ層CPが露出し、貫通孔THSの底面からはp型層Dpが露出し、貫通孔THDの底面からはn層NLが露出する。コンタクトホールC1S、C1Dの平面形状は、例えば、8μm×1000μm程度である。また、貫通孔THS、THDの平面形状は、例えば、8μm×1000μm程度である。
次いで、図27に示すように、貫通孔THDの側壁に側壁絶縁膜SWを形成する。なお、図28〜図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、側壁絶縁膜SWの形成工程を模式的に示す断面図である。図28に示すように、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THS、THDが形成された状態の基板Sを準備し、図29に示すように、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THS上をマスク膜Mで覆う。マスク膜Mとしては、例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)を用いることができる。これにより、貫通孔THDのみが露出した状態となる。次いで、貫通孔THDの側壁、底面、マスク膜M上および層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2としては、例えば、膜厚100nm程度の窒化シリコン膜を用いることができる。次いで、図30に示すように、絶縁膜IF2をエッチバックする。このエッチバック工程では、絶縁膜IF2をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、貫通孔THDの側壁部に、絶縁膜IF2をサイドウォール状(側壁膜状)に残存させ、側壁絶縁膜SWとすることができる。なお、貫通孔THDの底面の中央部からはn層NLが露出している。この後、マスク膜Mをエッチングにより除去する。
次いで、図31〜図34に示すように、ゲート電極GEの両側のキャップ層CP上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。また、ソース電極SEと接続されるソースパッドSPを形成し、ドレイン電極DEと接続されるドレインパッドDPを形成する。
例えば、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THS、THD内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成する。例えば、導電性膜として、窒化チタン(TiN)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/TiN)を、スパッタリング法などを用いて形成する。窒化チタン膜は、例えば、50nm程度の膜厚であり、アルミニウム膜は、例えば、1000nm程度の膜厚である。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPの形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、導電性膜(Al/TiN)をエッチングする。例えば、BClなどの塩素系のガスを用いたドライエッチングを施す。この工程により、貫通孔THSに導電性膜が埋め込まれた接続部VIASが形成され、また、貫通孔THDに導電性膜が埋め込まれた接続部VIADが形成され、さらに、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPが形成される。ソース電極SEおよびドレイン電極DEの平面形状は、図34に示すように、Y方向に長辺を有する矩形状(ライン状)である。ソース電極SEのX方向の幅は30μm程度であり、ドレイン電極DEのX方向の幅は10μm程度である。また、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPの平面形状は、図34に示すように、X方向に長辺を有する矩形状(ライン状)である。ソースパッドSPは、複数のソース電極SEを接続するように配置され、ドレインパッドDPは、複数のドレイン電極DEを接続するように配置される。
そして、ソースパッドSP下には、接続部VIAS(貫通孔THS)が位置し、ソースパッドSPとp型層Dpとは、接続部VIASを介して電気的に接続される(図32)。また、ドレインパッドDP下には、接続部VIAD(貫通孔THD)が位置し、ドレインパッドDPとn型層Dnとは、接続部VIADおよびn層NLを介して電気的に接続される(図33)。
次いで、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROを形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROとして、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
このように、本実施の形態によれば、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置し、n型層Dnをドレイン電極(カソード電極)DEと接続し、p型層Dpをソース電極(アノード電極)SEと接続したので、ソース電極SE側に正の電圧が印加された場合に、pnダイオードの順方向電流が流れる。これにより、アバランシェ降伏の発生を抑制でき、MISFET(素子)の破壊を抑制することができる。
また、GaNなどの窒化物半導体を用いた素子の動作においては、前述したとおり、電子のみが伝導キャリアとして働く。しかしながら、ドレイン電極DEに設計値以上の高電圧が印加されると、ゲート電極−ドレイン電極間の電界が増加し、ゲート電極端部やドレイン電極端部でアバランシェ降伏が起きやすい。このようなアバランシェ降伏が起きると素子の内部においてホールが発生する。しかしながら、GaNなどの窒化物半導体におけるホールの有効質量は大きく(例えば、GaNの場合、約0.8)、ヘテロ接合における価電子帯不連続量が大きいため、一旦発生したホールがゲート電極等から逃げ難く、蓄積しやすい。このようなホールの蓄積により、更に電界が強まることで、アバランシェ電流が増加し、最後には素子が破壊してしまう。
これに対し、本実施の形態においては、前述したように、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置し、例えば、素子部のアバランシェ降伏電圧の設計値(例えば、750V程度)より低い電圧(例えば、600V程度)でpnダイオードのpn接合部をアバランシェ降伏させる(但し、pn接合部は破壊しない)ことで素子の破壊を防止することができる。
また、素子の内部にn型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を設けることで、素子に外付けする保護ダイオードを省略することができる。また、素子とpnダイオードとを重なるように配置することで、素子とpnダイオードとを平面的に並べて配置する場合と比較し、装置面積の縮小化や素子の高集積化を図ることができる。
また、素子の内部に窒化物半導体よりなるpnダイオードを設けることで、素子の内部にSiよりなるpnダイオードを設ける場合と比較し、高温(例えば、300℃〜500℃程度)での動作が可能となる。即ち、Siのエネルギーバンドギャップ(1.1eV)は、狭いため、200℃以上の温度下ではフリーキャリアが発生し、ダイオード動作ができなくなる。これに対し、窒化物半導体、例えば、GaNでは、エネルギーバンドギャップが3.4eVと大きく、高温(例えば、200℃以上)においても、素子動作およびpnダイオード動作が可能となる。
また、本実施の形態においては、貫通孔THS内の接続部VIASを、電子が伝導する活性領域AC外の素子分離領域ISO内であって、ソースパッドSPの形成領域下に配置したので、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。また、貫通孔THD内の接続部VIADを、電子が伝導する活性領域AC外の素子分離領域ISO内であって、ドレインパッドDPの形成領域下に配置したので、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。また、電子が伝導し得る活性領域ACを大きく確保することができるため、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、素子分離領域ISO(ISOS)に接続部VIASを設けたが、活性領域ACに接続部VIASを設けてもよい。例えば、本実施の形態においては、ソース電極SEの下に接続部VIASを設ける。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図35は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS型の電界効果トランジスタである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体を用いている。n層NLは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。n型層Dnは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなり、n型の不純物の濃度がn層NLより低い層である。p型層Dpは、窒化物半導体に対しp型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。チャネル下地層UCは、上層の平面方向の格子定数を決める層であり、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が小さい層はひっぱり歪を受け、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が大きい層は圧縮歪を受けるものとする。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。障壁層BA上には、絶縁膜(図示せず)が形成されている。なお、絶縁膜(保護膜)と障壁層BAとの間に、キャップ層を設けてもよい。キャップ層は、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。
本実施の形態のMISFETは、実施の形態1と同様に、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。このMISFETは、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。また、ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
ここで、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)が配置されている。そして、n型層Dnは接続部VIADを介してドレイン電極(カソード電極)DEと接続され、p型層Dpは接続部VIASを介してソース電極(アノード電極)SEと接続されている。なお、n型層Dnの下にはn層NLが配置され、n型層Dnとドレイン電極(カソード電極)DEとは、このn層NLを介しても接続されることとなる。このように、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置することで、アバランシェ降伏の発生を抑制でき、MISFET(素子)の破壊を抑制することができる。
図36〜図38を参照しながら、実施の形態2の半導体装置をさらに説明する。図36は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図37および図38は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図37は、図36のA−A断面に対応し、図38は、図36のC−C断面に対応する。なお、接続部VIASの形成位置以外の構成は、実施の形態1の場合と同様であるため、実施の形態1と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
図36に示すように、複数のライン状のドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔を置いて配置され、また、複数のライン状のソース電極SEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、実施の形態1の場合と同様に、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。
実施の形態1の場合と同様に、ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEとキャップ層CPとの接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。また、素子分離領域ISODにおいて、素子分離領域ISODを貫通し、その下方のn層NLまで到達する接続部(ビアともいう)VIADを設け、この接続部VIADをドレイン電極DEと電気的に接続している(図38)。接続部VIADの側壁部には、接続部VIADとp型層Dpとの電気的接続を防止するために、側壁絶縁膜SWが設けられている。ソース電極SEの下には、ソース電極SEとp型層Dpとを電気的に接続する接続部VIASが配置されている(図37)。この接続部VIASは、貫通孔THSの内部に配置され、その平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。よって、接続部VIASはソース電極SEと電気的に接続される。
そして、ドレイン電極DEの下のコンタクトホールC1Dとソース電極SEの下の貫通孔THSとの間には、ゲート電極GEが配置されている。ゲート電極GEは、実施の形態1の場合と同様に、Y方向に長辺を有する矩形状である。1つのソース電極SEの下方には、2つ(一対)のゲート電極GEが配置されている。この2つのゲート電極GEは、ソース電極SEの下の貫通孔THSの両側に配置されている。このように、複数のソース電極SEに対応して、2つのゲート電極GEが繰り返し配置されている。
実施の形態1と同様に、複数のドレイン電極DEは、ドレインパッドDPにより接続され、複数のソース電極SEは、ソースパッドSPにより接続される。ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROが配置されている。
基板S、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CH、障壁層BA、キャップ層CPおよび絶縁膜IF1のそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極GE、層間絶縁膜IL1および保護膜PROのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよび接続部VIAS、VIADのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
このように、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置したので、実施の形態1で詳細に説明したように、アバランシェ降伏の発生を抑制でき、MISFET(素子)の破壊を抑制することができる。また、素子とpnダイオードとを重なるように配置することで、装置面積の縮小化や素子の高集積化を図ることができる。また、素子の内部に窒化物半導体よりなるpnダイオードを設けることで、高温(例えば、200℃以上)での動作が可能となる。また、接続部VIADを、電子が伝導する活性領域AC外の素子分離領域ISO内に配置することにより、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。また、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
[製法説明]
次いで、図39〜図44を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図39〜図44は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図39に示すように、基板S上に、核生成層NUCおよびバッファ層BUを順次形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、バッファ層BU上に、n層NLとして、n型不純物を含有する窒化ガリウム層(nGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物として、Siを用いる。例えば、Siをドープしながら窒化ガリウム層を200nm程度堆積させる。堆積膜中のSi濃度を、例えば、1×1019(1E19)cm−3程度とする。
次いで、n層NL上に、n型層Dnとして、例えば、n型不純物を含有する窒化ガリウム層(nGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物として、Siを用いる。例えば、Siをドープしながら窒化ガリウム層を1000nm程度堆積させる。堆積膜中のSi濃度を、例えば、3×1016(3E16)cm−3程度とする。
次いで、バッファ層BU上に、p型層Dpとして、例えば、p型不純物を含有する窒化ガリウム層(pGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、p型不純物として、マグネシウム(Mg)を用いる。例えば、Mgをドープしながら窒化ガリウム層を1000nm程度堆積させる。堆積膜中のMg濃度を、例えば、5×1017(5E17)cm−3程度とする。
次いで、p型層Dp上に、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BA、キャップ層CPおよび絶縁膜IF1を順次形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。次いで、実施の形態1と同様にして、素子分離領域ISOを形成する。
次いで、図40に示すように、実施の形態1と同様にして、絶縁膜IF1のゲート電極形成領域に開口部を形成し、絶縁膜IF1をマスクとして、キャップ層CP、障壁層BAおよびチャネル層CHをドライエッチングすることにより、キャップ層CP、障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する。なお、この際、実施の形態1と同様に、素子分離領域ISOに、ゲート線GL用の溝(GLT)を形成する(図13参照)。
次いで、図41に示すように、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、図42に示すように、ゲート電極GE上を含む絶縁膜IF1上に、層間絶縁膜IL1を、実施の形態1と同様にして形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1中に、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する。次いで、図43に示すように、貫通孔THSを形成する。次いで、図示は省略するが、実施の形態1と同様にして貫通孔THDを形成する(図25参照)。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有する第1フォトレジスト膜を形成する。次いで、この第1フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1S、C1Dを形成する。
次いで、第1フォトレジスト膜を除去した後、コンタクトホールC1D内を覆い、コンタクトホールC1Sに開口部を有する第2フォトレジスト膜を、層間絶縁膜IL1上に形成する。次いで、この第2フォトレジスト膜をマスクとして、キャップ層CP、障壁層BA、チャネル層CH、チャネル下地層UCおよびp型層Dpの一部をエッチングすることにより、貫通孔THSを形成する。
次いで、第2フォトレジスト膜を除去した後、コンタクトホールC1Dおよび貫通孔THS内を覆い、貫通孔THDの形成領域に開口部を有する第3フォトレジスト膜を、層間絶縁膜IL1上に形成する。次いで、この第3フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISO、チャネル下地層UC、p型層Dp、n型層Dnおよびn層NLの一部をエッチングすることにより、貫通孔(THD、図25参照)を形成する。言い換えれば、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISO、チャネル下地層UC、p型層Dpおよびn型層Dnを貫通してn層NLの途中まで達する貫通孔(THD)を形成する。コンタクトホールC1D、貫通孔THSおよび貫通孔(THD)を形成する際のエッチング条件については、実施の形態1と同様とすることができる。なお、コンタクトホールC1Dおよび貫通孔THS等の形成順序は、上記のものに限られるものではなく、種々の工程を取り得る。次いで、実施の形態1と同様にして、貫通孔THDの側壁に側壁絶縁膜SWを形成する(図27参照)。
次いで、図44に示すように、コンタクトホールC1Dおよび貫通孔THS、THD内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成することにより、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレイン電極DEおよび接続部VIAS、VIADを形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、実施の形態1と同様に、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROを形成する(図37、図38)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
なお、本実施の形態においては、接続部VIAS、VIADのうち、接続部VIASのみを活性領域ACに設けたが、接続部VIADも活性領域ACに設けてもよい。例えば、コンタクトホールC1Dの下に貫通孔THDを設け、その内部に接続部VIADを配置してもよい。但し、前述したように、接続部VIADとp型層Dpとの電気的接続を防止するために、貫通孔THDの側壁には側壁絶縁膜SWが設けられるため、接続部VIADを活性領域ACに配置する場合には、ドレイン電極DEの幅を大きくする必要がある。また、ドレイン電極下の2次元電子ガスが存在しているため、横方向ドレイン耐圧の大部分を側壁絶縁膜のみで補う必要があり、側壁絶縁膜を厚くする必要があることから、ドレイン電極DEの幅をさらに大きくする必要がある。よって、活性領域ACを大きく確保するためには、接続部VIADは、素子分離領域ISOに配置することが望ましい。一例として、ドレイン電極DEに600Vの電位が印加される場合、側壁絶縁膜SWに600Vの耐圧が必要となり、膜厚とマージンとの和を、1.2μmとすると、両側で2.4μm分の幅が大きくなる。
(実施の形態3)
実施の形態1および2においては、リセスゲート型の半導体装置を例示したが、他の構成の半導体装置としてもよい。例えば、本実施の形態のように、ゲート電極の下にゲート接合層を配置した接合ゲート型のトランジスタを用いてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図45は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたトランジスタである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。
本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体を用いている。n層NLは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。n型層Dnは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなり、n型の不純物の濃度がn層NLより低い層である。p型層Dpは、窒化物半導体に対しp型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。チャネル下地層UCは、上層の平面方向の格子定数を決める層であり、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が小さい層はひっぱり歪を受け、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が大きい層は圧縮歪を受けるものとする。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。
本実施の形態の半導体素子は、障壁層BAの上方に、ゲート接合層JLを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。このゲート接合層JLは、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。また、ゲート接合層JLとゲート電極GEとは、ショットキー接続していることが好ましい。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成されるが、ゲート接合層JLの下においては、アクセプタイオン化による負電荷により、チャネル層CHの伝導帯が引き上げられているため、2次元電子ガス(2DEG)が形成されない。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリーオフ動作を行うことができる。
ここで、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置し、n型層Dnを接続部VIADを介してドレイン電極(カソード電極)DEと接続し、p型層Dpを接続部VIASを介してソース電極(アノード電極)SEと接続している。なお、n型層Dnの下にはn層NLが配置され、n型層Dnとドレイン電極(カソード電極)DEとは、このn層NLを介しても接続されることとなる。このように、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置することで、アバランシェ降伏の発生を抑制でき、MISFET(素子)の破壊を抑制することができる。
図46〜図53は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図46〜図53のうち、最終工程を示す断面図である図51〜図53を参照しながら、本実施の形態の半導体装置をさらに説明する。なお、本実施の形態の半導体装置の平面図は、溝(T、GLT)以外は、実施の形態1の場合(図3)と同様である。例えば、図51は、図3のA−A断面部に対応し、図52は、図3のB−B断面部に対応し、図53は、図3のC−C断面部に対応する。なお、本実施の形態においては、ゲート電極部以外の構成は、実施の形態1の場合と同様であるため、実施の形態1と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
図51〜図53に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。そして、本実施の形態の半導体素子は、障壁層BAの上方に、ゲート接合層JLを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEと障壁層BAとの接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。ソース電極SEの下には、ソース電極SEと障壁層BAとの接続部となるコンタクトホールC1Sが配置されている。また、ドレイン電極DEは、ドレインパッドDPと接続され、ソース電極SEは、ソースパッドSPと接続される。また、ゲート電極GEは、ゲート線GLと接続される(図3参照)。
ここで、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC上に配置されている。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GLおよびソースパッドSPは、素子分離領域ISO上に配置されている(図3参照)。
ここで、本実施の形態においては、素子分離領域ISOにおいて、素子分離領域ISOを貫通し、その下方のp型層Dpまで到達する接続部(ビアともいう)VIASを設け、この接続部VIASをソース電極SEと電気的に接続している。また、素子分離領域ISOにおいて、素子分離領域ISOを貫通し、その下方のn層NLまで到達する接続部(ビアともいう)VIADを設け、この接続部VIADをドレイン電極DEと電気的に接続している。よって、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間に、p型層Dpおよびn型層Dnよりなるpnダイオードが配置されることとなる。なお、n型層Dnは、n層NLを介してドレイン電極DEと接続される。また、接続部VIADの側壁部には、接続部VIADとp型層Dpとの電気的接続を防止するために、側壁絶縁膜SWが設けられている。
ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROが配置されている。
基板S、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
ゲート接合層JLとしては、例えば、GaN層を用いることができる。また、GaN層の厚さは、例えば、100nm程度である。ゲート接合層JLの材料としては、GaNの他、AlN、InNなどを用いることができる。なお、ゲート接合層JLとしては、ノンドープの層を用いてもよく、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mgなどが挙げられる。
また、ゲート電極GE、層間絶縁膜IL1および保護膜PROのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよび接続部VIAS、VIADのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
このように、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置したので、実施の形態1で詳細に説明したように、アバランシェ降伏の発生を抑制でき、MISFET(素子)の破壊を抑制することができる。また、素子とpnダイオードとを重なるように配置することで、装置面積の縮小化や素子の高集積化を図ることができる。また、素子の内部に窒化物半導体よりなるpnダイオードを設けることで、高温(例えば、200℃以上)での動作が可能となる。また、接続部VIASおよび接続部VIADを、電子が伝導する活性領域AC外の素子分離領域ISO内に配置することにより、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。また、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
[製法説明]
次いで、図46〜図53を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。
図46に示すように、基板S上に、核生成層NUCおよびバッファ層BUを順次形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、バッファ層BU上に、n層NLとして、n型不純物を含有する窒化ガリウム層(nGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物として、Siを用いる。例えば、Siをドープしながら窒化ガリウム層を200nm程度堆積させる。堆積膜中のSi濃度を、例えば、1×1019(1E19)cm−3程度とする。
次いで、n層NL上に、n型層Dnとして、例えば、n型不純物を含有する窒化ガリウム層(nGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物として、Siを用いる。例えば、Siをドープしながら窒化ガリウム層を1000nm程度堆積させる。堆積膜中のSi濃度を、例えば、3×1016(3E16)cm−3程度とする。
次いで、バッファ層BU上に、p型層Dpとして、例えば、p型不純物を含有する窒化ガリウム層(pGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、p型不純物として、マグネシウム(Mg)を用いる。例えば、Mgをドープしながら窒化ガリウム層を1000nm程度堆積させる。堆積膜中のMg濃度を、例えば、5×1017(5E17)cm−3程度とする。
次いで、p型層Dp上に、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BA、キャップ層CPおよび絶縁膜IF1を順次形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。次いで、実施の形態1と同様にして、素子分離領域ISOを形成する。
次いで、障壁層BA上に、ゲート接合層JLとして、例えば、p型不純物を含有する窒化ガリウム層(p−GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、p型不純物として、マグネシウム(Mg)を用いる。例えば、マグネシウム(Mg)をドープしながら窒化ガリウム層を100nm程度堆積させる。
次いで、ゲート接合層JL上に、ゲート電極形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、ゲート接合層JLをドライエッチングする。
次いで、図47〜図49に示すように、ゲート接合層JL上に、ゲート電極GEを形成する。例えば、ゲート接合層JL上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて200nm程度の膜厚で堆積する。次いで、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GEを形成する。
次いで、ゲート電極GE上を含む障壁層BA上に、層間絶縁膜IL1を、実施の形態1と同様にして形成する。
次いで、実施の形態1と同様にして、層間絶縁膜IL1中に、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THS、THDを形成する。次いで、図50に示すように、実施の形態1と同様にして、貫通孔THDの側壁に側壁絶縁膜SWを形成する。
次いで、図51〜図53に示すように、コンタクトホールC1S、C1Dおよび貫通孔THS、THD内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成することにより、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレイン電極DEおよび接続部VIAS、VIADを形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、実施の形態1と同様に、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROを形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態4)
実施の形態3においては、素子分離領域ISOに接続部VIASを設けたが、活性領域ACに接続部VIASを設けてもよい。例えば、本実施の形態においては、ソース電極SEの下に接続部VIASを設ける。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図54は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたトランジスタである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。
本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態3と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。ここでは、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体を用いている。n層NLは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。n型層Dnは、窒化物半導体に対しn型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなり、n型の不純物の濃度がn層NLより低い層である。p型層Dpは、窒化物半導体に対しp型となる不純物を添加した窒化物半導体層からなる。チャネル下地層UCは、上層の平面方向の格子定数を決める層であり、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が小さい層はひっぱり歪を受け、チャネル下地層UCよりも平面方向の格子定数が大きい層は圧縮歪を受けるものとする。チャネル層CHは、チャネル下地層UCよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。
本実施の形態の半導体素子は、実施の形態3と同様に、障壁層BAの上方に、ゲート接合層JLを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。このゲート接合層JLは、障壁層BAよりも電子親和力が大きい窒化物半導体層からなる。また、ゲート接合層JLとゲート電極GEとは、ショットキー接続していることが好ましい。
ここで、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)が配置されている。そして、n型層Dnは接続部VIADを介してドレイン電極(カソード電極)DEと接続され、p型層Dpは接続部VIASを介してソース電極(アノード電極)SEと接続されている。なお、n型層Dnの下にはn層NLが配置され、n型層Dnとドレイン電極(カソード電極)DEとは、このn層NLを介しても接続されることとなる。このように、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置することで、アバランシェ降伏の発生を抑制でき、MISFET(素子)の破壊を抑制することができる。
図55および図56を参照しながら、本実施の形態の半導体装置をさらに説明する。図55および図56は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
図55および図56に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。そして、本実施の形態の半導体素子は、障壁層BAの上方に、ゲート接合層JLを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域ACに形成されている。実施の形態3の場合と同様に、ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEとキャップ層CPとの接続部となるコンタクトホールC1Dが配置されている。また、素子分離領域ISODにおいて、素子分離領域ISODを貫通し、その下方のn層NLまで到達する接続部(ビアともいう)VIADを設け、この接続部VIADをドレイン電極DEと電気的に接続している。接続部VIADの側壁部には、接続部VIADとp型層Dpとの電気的接続を防止するために、側壁絶縁膜SWが設けられている。ソース電極SEの下には、ソース電極SEとp型層Dpとを電気的に接続する接続部VIASが配置されている。この接続部VIASは、貫通孔THSの内部に配置され、その平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。よって、接続部VIASはソース電極SEと電気的に接続される。
なお、実施の形態3と同様に、ドレイン電極DEは、ドレインパッドDPと接続され、ソース電極SEは、ソースパッドSPと接続される。また、ゲート電極GEは、ゲート線GLと接続される(図3参照)。また、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC上に配置されている。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GLおよびソースパッドSPは、素子分離領域ISO上に配置されている(図3参照)。
また、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)PROが配置されている。
基板S、核生成層NUC、バッファ層BU、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
ゲート接合層JLとしては、例えば、GaN層を用いることができる。ゲート接合層JLの構成材料は、実施の形態3で説明したとおりである。
また、ゲート電極GE、層間絶縁膜IL1および保護膜PROのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
また、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよび接続部VIAS、VIADのそれぞれの構成材料は、実施の形態1で説明したとおりである。
このように、本実施の形態においては、バッファ層BUとチャネル下地層UCとの間に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を配置したので、実施の形態1で詳細に説明したように、アバランシェ降伏の発生を抑制でき、MISFET(素子)の破壊を抑制することができる。また、素子とpnダイオードとを重なるように配置することで、装置面積の縮小化や素子の高集積化を図ることができる。また、素子の内部に窒化物半導体よりなるpnダイオードを設けることで、高温(例えば、200℃以上)での動作が可能となる。また、接続部VIADを、電子が伝導する活性領域AC外の素子分離領域ISO内に配置することにより、半導体素子の微細化や高集積化を図ることができる。また、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
[製法説明]
次いで、図55および図56を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。
まず、実施の形態3の場合と同様にして、基板S上に、核生成層NUCおよびバッファ層BUを順次形成する。次いで、バッファ層BU上に、n層NL、n型層Dn、p型層Dp、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BA、ゲート接合層JLおよびゲート電極GEを、実施の形態3と同様にして形成する。
次いで、実施の形態2と同様にして、層間絶縁膜IL1等の中に、コンタクトホールC1Dおよび貫通孔THS、THDを形成する。
上記工程にて形成されたコンタクトホールC1Dの底面からはキャップ層CPが露出し、貫通孔THSの底面からはp型層Dpが露出し、貫通孔THDの底面からはn層NLが露出する。
次いで、コンタクトホールC1Dおよび貫通孔THS、THD内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成することにより、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSP、ドレイン電極DEおよび接続部VIAS、VIADを形成する。これらは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
次いで、実施の形態1と同様に、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜PROを形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態5)
実施の形態1等においては、接続部VIADとp型層Dpとの絶縁(電気的接続の防止)のために側壁絶縁膜SWを用いたが、他の方法で接続部VIADとp型層Dpとの絶縁を図ってもよい。
図57は、本実施の形態の第1例を示す半導体装置の要部断面図である。図57に示すように、貫通孔THDの側壁部に、窒素(N)やホウ素(B)などのイオン種を打ち込むことにより、高抵抗層HLを形成してもよい。
例えば、貫通孔THDの形成領域を含む領域に、窒素(N)やホウ素(B)などのイオン種を打ち込む。この際、打ち込みの深さ、即ち、高抵抗層HLの底部が、p型層Dpの底面より下に位置するように、イオンの打ち込み条件を調整する。次いで、高抵抗層HLを貫通し、その下方のn層NLまで到達する貫通孔THDを設け、その内部に接続部VIADを形成する。
図58は、本実施の形態の第2例を示す半導体装置の要部断面図である。図58に示すように、貫通孔THDの側壁部から離間して接続部VIADを配置してもよい。例えば、この接続部VIADは、ドレイン電極DEとは異なる配線層を用いて、ドレイン電極DEと接続される。
例えば、接続部VIADの形成領域を含む領域に、貫通孔THDを形成する。そして、貫通孔THD内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成し、この導電性膜をエッチングすることにより、接続部VIADを形成する。この際、接続部VIADの平面形状が貫通孔THDの平面形状より一回り小さくなるようにエッチングする。これにより、貫通孔THDの側壁部と接続部VIADとの間にスペース(隙間)が生じ、接続部VIADとp型層Dpとの電気的接続を防止することができる。なお、上記スペース(隙間)は、その後の工程により、保護膜PROなどで埋め込まれてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、p型層Dpおよびn型層Dnよりなるpnダイオードまたはn層NL、n型層Dnおよびp型層Dpよりなる積層部を、基板Sとバッファ層BUとの間、またはバッファ層BU中に設けてもよい。また、p型層Dp上に、意図的に不純物を添加していない層(例えば、i−GaN層)を設け、チャネル層CHに対するp型層Dp中の不純物の影響を低減してもよい。また、上記実施の形態1〜4で説明したゲート電極部以外の構成を有する半導体装置に、n型層Dnおよびp型層Dp(pnダイオード)を適用してもよい。
AC 活性領域
BA 障壁層
BU バッファ層
C1D コンタクトホール
C1S コンタクトホール
CH チャネル層
CP キャップ層
DE ドレイン電極
Dn n型層
Dp p型層
DP ドレインパッド
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート線
GLT 溝
HL 高抵抗層
IF1 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
ISO(ISOD、ISOS) 素子分離領域
JL ゲート接合層
M マスク膜
NL n
NUC 核生成層
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
PRO 保護膜
S 基板
SE ソース電極
SP ソースパッド
SW 側壁絶縁膜
T 溝
THD 貫通孔
THS 貫通孔
UC チャネル下地層
VIAD 接続部
VIAS 接続部

Claims (15)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層と、
    前記第4窒化物半導体層を貫通し、前記第3窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第4窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第1窒化物半導体層とを接続する第1接続部と、
    前記第2電極と前記第2窒化物半導体層とを接続する第2接続部と、
    前記第1接続部と前記第2窒化物半導体層との間に形成された絶縁膜と、
    を有し、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第1窒化物半導体層は、第1導電型の不純物を含有し、
    前記第2窒化物半導体層は、前記第1導電型の逆導電型である第2導電型の不純物を含有し、
    前記基板上に、第1領域と第2領域とを有し、
    前記ゲート電極、前記第1電極および前記第2電極は、前記第1領域に形成され、
    前記第2領域には、前記第4窒化物半導体層および前記第3窒化物半導体層中に形成された素子分離領域が設けられ、
    前記第1接続部は、前記素子分離領域および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する第1貫通孔の内部に配置され、
    前記第1貫通孔の側壁と前記第1接続部との間に前記絶縁膜が配置され、
    前記第1窒化物半導体層の下に、第5窒化物半導体層を有し、
    前記第5窒化物半導体層は、前記第1窒化物半導体層より高濃度の前記第1導電型の不純物を含有する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2接続部は、前記素子分離領域を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する第2貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1接続部上には、前記第1電極と電気的に接続される第1端子部が、配置されている、半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2接続部上には、前記第2電極と電気的に接続される第2端子部が、配置されている、半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1接続部は、前記素子分離領域、前記第2窒化物半導体層および前記第1窒化物半導体層を貫通し、前記第5窒化物半導体層まで到達する前記第1貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記基板と前記第1窒化物半導体層との間に超格子層を有し、
    前記超格子層は、第6窒化物半導体層と、前記第6窒化物半導体層と電子親和力の異なる第7窒化物半導体層との積層体が2以上繰り返し配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2接続部は、前記第4窒化物半導体層および前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する第2貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2接続部上には、前記第2電極が、配置されている、半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1接続部上には、前記第1電極と電気的に接続される第1端子部が、配置されている、半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1接続部は、前記素子分離領域、前記第2窒化物半導体層および前記第1窒化物半導体層を貫通し、前記第5窒化物半導体層まで到達する前記第1貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  11. 請求項記載の半導体装置において、
    前記基板と前記第1窒化物半導体層との間に超格子層を有し、
    前記超格子層は、第6窒化物半導体層と、前記第6窒化物半導体層と電子親和力の異なる第7窒化物半導体層との積層体が2以上繰り返し配置されている、半導体装置。
  12. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層と、
    前記第4窒化物半導体層の上方に、ゲート接合用の窒化物半導体層を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第4窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第1窒化物半導体層とを接続する第1接続部と、
    前記第2電極と前記第2窒化物半導体層とを接続する第2接続部と、
    前記第1接続部と前記第2窒化物半導体層との間に形成された絶縁膜と、
    を有し、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第3窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記ゲート接合用の窒化物半導体層の電子親和力は、前記第4窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記第1窒化物半導体層は、第1導電型の不純物を含有し、
    前記第2窒化物半導体層は、前記第1導電型の逆導電型である第2導電型の不純物を含有し、
    前記基板上に、第1領域と第2領域とを有し、
    前記ゲート電極、前記第1電極および前記第2電極は、前記第1領域に形成され、
    前記第2領域には、前記第4窒化物半導体層および前記第3窒化物半導体層中に形成された素子分離領域が設けられ、
    前記第1接続部は、前記素子分離領域および前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する第1貫通孔の内部に配置され、
    前記第1貫通孔の側壁と前記第1接続部との間に前記絶縁膜が配置され、
    前記第1窒化物半導体層の下に、第5窒化物半導体層を有し、
    前記第5窒化物半導体層は、前記第1窒化物半導体層より高濃度の前記第1導電型の不純物を含有する、半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記第2接続部は、前記素子分離領域を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する第2貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第2接続部は、前記第4窒化物半導体層および前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する前記第2貫通孔の内部に配置されている、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第2接続部上には、前記第2電極が、配置されている、半導体装置。
JP2014019950A 2014-02-05 2014-02-05 半導体装置 Active JP6251071B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019950A JP6251071B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 半導体装置
EP14200603.0A EP2905811A1 (en) 2014-02-05 2014-12-30 Semiconductor device
US14/604,796 US9520489B2 (en) 2014-02-05 2015-01-26 Semiconductor device
TW104102934A TWI663698B (zh) 2014-02-05 2015-01-29 半導體裝置
KR1020150016200A KR20150092708A (ko) 2014-02-05 2015-02-02 반도체 장치
CN201510060876.XA CN104821340B (zh) 2014-02-05 2015-02-05 半导体器件
US15/345,880 US9837519B2 (en) 2014-02-05 2016-11-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019950A JP6251071B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149324A JP2015149324A (ja) 2015-08-20
JP6251071B2 true JP6251071B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52232035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019950A Active JP6251071B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9520489B2 (ja)
EP (1) EP2905811A1 (ja)
JP (1) JP6251071B2 (ja)
KR (1) KR20150092708A (ja)
CN (1) CN104821340B (ja)
TW (1) TWI663698B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534791B2 (ja) 2013-12-16 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6341679B2 (ja) * 2014-02-06 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2016143265A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2016171231A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置および半導体パッケージ
JP6462456B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI626742B (zh) * 2015-06-18 2018-06-11 台達電子工業股份有限公司 半導體裝置
JP6552925B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2017055053A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017157589A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107230619A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 北京大学 增强型氮化镓晶体管的制作方法
CN106910724B (zh) * 2016-04-05 2020-06-05 苏州捷芯威半导体有限公司 一种半导体器件
WO2017210235A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Efficient Power Conversion Corporation Multi-step surface passivation structures and methods for fabricating same
TWI611505B (zh) * 2016-06-02 2018-01-11 世界先進積體電路股份有限公司 溝槽隔離結構及其製造方法
WO2018039316A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Quora Technology, Inc. Electronic power devices integrated with an engineered substrate
US9917156B1 (en) * 2016-09-02 2018-03-13 IQE, plc Nucleation layer for growth of III-nitride structures
US10347524B2 (en) 2016-09-12 2019-07-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Trench isolation structures and methods for forming the same
JP7195265B2 (ja) * 2016-12-06 2022-12-23 クロミス,インコーポレイテッド 集積化クランプダイオードを有する横型高電子移動度トランジスタ
IT201700064155A1 (it) * 2017-06-09 2018-12-09 St Microelectronics Srl Transistore hemt con alta resistenza allo stress in stato spento e relativo metodo di fabbricazione
JP6840644B2 (ja) * 2017-09-05 2021-03-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2019050232A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI695418B (zh) * 2017-09-22 2020-06-01 新唐科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
CN108054208B (zh) * 2017-12-19 2020-07-10 中国电子产品可靠性与环境试验研究所 横向型氮化镓基场效应晶体管及其制作方法
TWI642183B (zh) * 2017-12-25 2018-11-21 新唐科技股份有限公司 氮化物半導體元件
WO2019132908A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Intel Corporation Polygon shaped crystalline material for iii-v transistors
WO2019132985A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Intel Corporation Iii-v transistors with resistive gate contacts
GB2570318B (en) * 2018-01-19 2022-03-09 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Ohmic contacts in semiconductor devices
JP7070848B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US10756207B2 (en) 2018-10-12 2020-08-25 Transphorm Technology, Inc. Lateral III-nitride devices including a vertical gate module
CN111048576B (zh) * 2018-10-15 2024-02-02 苏州捷芯威半导体有限公司 一种半导体器件及其制备方法
US11121245B2 (en) 2019-02-22 2021-09-14 Efficient Power Conversion Corporation Field plate structures with patterned surface passivation layers and methods for manufacturing thereof
CN111312712A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 英诺赛科(珠海)科技有限公司 半导体器件及其制造方法
CN112259605B (zh) * 2020-10-22 2022-08-23 东南大学 一种耐瞬时电流冲击的异质结半导体器件
JP7438918B2 (ja) 2020-11-12 2024-02-27 株式会社東芝 半導体装置
CN112466927B (zh) * 2020-11-26 2021-11-02 东南大学 一种以雪崩抗冲击的异质结半导体器件
CN113594244A (zh) * 2021-07-21 2021-11-02 东南大学 具有高雪崩能力的氮化镓功率器件及其制备工艺
CN113823675B (zh) * 2021-08-23 2023-09-29 华南理工大学 一种具有新型源漏场板结构的hemt器件及制备方法
TWI818379B (zh) * 2021-12-08 2023-10-11 財團法人工業技術研究院 高電子遷移率電晶體元件
TWI830471B (zh) * 2022-08-18 2024-01-21 環球晶圓股份有限公司 高電子移動率電晶體磊晶方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050145851A1 (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Nitronex Corporation Gallium nitride material structures including isolation regions and methods
US7800097B2 (en) 2004-12-13 2010-09-21 Panasonic Corporation Semiconductor device including independent active layers and method for fabricating the same
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4478175B2 (ja) 2007-06-26 2010-06-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2009164158A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5524462B2 (ja) 2008-08-06 2014-06-18 シャープ株式会社 半導体装置
JP5468768B2 (ja) * 2008-12-05 2014-04-09 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
DE102009018054B4 (de) * 2009-04-21 2018-11-29 Infineon Technologies Austria Ag Lateraler HEMT und Verfahren zur Herstellung eines lateralen HEMT
JP5604855B2 (ja) 2009-11-17 2014-10-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5707786B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9281388B2 (en) * 2011-07-15 2016-03-08 Infineon Technologies Americas Corp. Composite semiconductor device with a SOI substrate having an integrated diode
JP2013125913A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Advanced Power Device Research Association 半導体装置
JP2013157407A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5696083B2 (ja) * 2012-03-26 2015-04-08 株式会社東芝 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5895666B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013235873A (ja) 2012-05-02 2013-11-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104821340A (zh) 2015-08-05
US20170054014A1 (en) 2017-02-23
TW201546992A (zh) 2015-12-16
US9520489B2 (en) 2016-12-13
JP2015149324A (ja) 2015-08-20
EP2905811A1 (en) 2015-08-12
US9837519B2 (en) 2017-12-05
CN104821340B (zh) 2019-10-15
TWI663698B (zh) 2019-06-21
KR20150092708A (ko) 2015-08-13
US20150221757A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
US10084077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6534791B2 (ja) 半導体装置
JP6368197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6462456B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5487550B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
JP6401053B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6527423B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017157589A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019009366A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10566183B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
JP2018093239A (ja) 半導体装置
JP2019009459A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019009462A (ja) 半導体装置
JP2018174196A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150