JP6401053B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401053B2
JP6401053B2 JP2014265569A JP2014265569A JP6401053B2 JP 6401053 B2 JP6401053 B2 JP 6401053B2 JP 2014265569 A JP2014265569 A JP 2014265569A JP 2014265569 A JP2014265569 A JP 2014265569A JP 6401053 B2 JP6401053 B2 JP 6401053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
nitride semiconductor
film
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127082A (ja
Inventor
岡本 康宏
康宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014265569A priority Critical patent/JP6401053B2/ja
Priority to US14/961,545 priority patent/US9761682B2/en
Priority to CN201510993783.2A priority patent/CN105742360A/zh
Publication of JP2016127082A publication Critical patent/JP2016127082A/ja
Priority to US15/670,982 priority patent/US10249727B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6401053B2 publication Critical patent/JP6401053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
近年、シリコン(Si)よりも大きなバンドギャップを有するIII−V族の化合物を用いた半導体装置が注目されている。その中でも、窒化ガリウム(GaN)を用いたMISFETは、1)絶縁破壊電界が大きい点、2)電子飽和速度が大きい点、3)熱伝導率が大きい点、4)AlGaNとGaNとの間に良好なヘテロ接合が形成できる点、および5)無毒であり安全性が高い材料である点などの利点を有している。
例えば、特許文献1(特開2007−234986号公報)および特許文献2(国際公開第2006/022453号)には、AlN障壁層を有するGaN系の電解効果トランジスタが開示されている。この電解効果トランジスタは、素子表面の絶縁膜としてSiN絶縁膜が用いられている。
特開2007−234986号公報 国際公開第2006/022453号
本発明者は、上記のような窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。その過程において、窒化物半導体を用いた半導体装置の特性について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、その上に形成された第2窒化物半導体層と、第2窒化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極とを有する。そして、ゲート電極の両側の第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極を有する。そして、さらに、第1電極とゲート電極との間の第2窒化物半導体層上に形成された第1窒化シリコン膜と、第2電極とゲート電極との間の第2窒化物半導体層上に形成された第2窒化シリコン膜と、を有する。そして、第1窒化物半導体層の電子親和力は、第2窒化物半導体層の電子親和力より大きい。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、(a)基板の上方に第1窒化物半導体層を形成する工程、(b)第1窒化物半導体層上に第2窒化物半導体層を形成する工程、(c)第2窒化物半導体層の第1領域上にゲート絶縁膜を形成する工程、を有する。そして、(d)第2窒化物半導体層およびゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成する工程、(e)ゲート絶縁膜の上方に窒化シリコン膜を介してゲート電極を形成する工程を有する。そして、さらに、(f)ゲート電極の一方の側の第2窒化物半導体層の上方に第1電極を形成し、ゲート電極の他方の側の第2窒化物半導体層の上方に第2電極を形成する工程、を有する。第1窒化物半導体層の電子親和力は、第2窒化物半導体層の電子親和力より大きい。また、(d)工程の後の第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層の積層部のシート抵抗は、(b)工程における第1窒化物半導体層と第2窒化物半導体層の積層部のシート抵抗より小さい。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図3に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図4に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図5に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図であり、(b)は、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図16に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図1等に示す本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)型のパワートランジスタとして用いることができる。
本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。チャネル層CHは、窒化物半導体層からなる。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる。
本実施の形態のMISFETは、障壁層BAの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。このMISFETは、後述するように、素子分離領域(ISO)で区画された活性領域(AC)に形成されている(図2参照)。
ここで、本実施の形態においては、ゲート電極GEとソース電極SEとの間に位置する障壁層BA上には、窒化シリコン膜SNが形成されている。また、ゲート電極GEとドレイン電極DEとの間に位置する障壁層BA上には、窒化シリコン膜SNが形成されている。
また、本実施の形態においては、窒化シリコン膜SNと障壁層BAとの接触領域の下方において、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス2DEGが生成される。そして、この窒化シリコン膜SNは、ゲート絶縁膜GIとゲート電極GEとの間にも延在している。
また、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加された場合には、ゲート電極GE(ゲート絶縁膜GI)の下方においては、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、チャネルが生成される。
このように、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)が印加されていない状態において、ゲート電極GE(ゲート絶縁膜GI)の下方においては、2次元電子ガス2DEGが形成されないため、オフ状態を維持できる。また、ゲート電極GEに正の電位(閾値電位)を印加した状態においては、生成したチャネルを介して2次元電子ガス2DEGが接続されるため、オン状態を維持できる。このように、ノーマリオフ動作を行うことができる。なお、オン状態およびオフ状態において、ソース電極SEの電位は、例えば、接地電位である。
ここで、本実施の形態において、障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなるが、これらの半導体層を単に接触させただけでは、これらの層の接合面(ヘテロ界面)に形成される2次元電子ガス(2DEG)の濃度が低く、電気的導通を図ることができない。
一般的に、窒化物半導体層からなるチャネル層CHと、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体層からなる障壁層BAとを接触させると、これらの半導体層の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成される。この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
しかしながら、本実施の形態においては、障壁層BAの膜厚が薄く、これらの半導体層の接合面に形成される2次元電子ガス(2DEG)の濃度が低い。また、障壁層BAおよびチャネル層CHとして、ノンドープのエピタキシャル層を用いることで、これらの積層膜が高抵抗となり、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の電気的導通を阻害することができる。低濃度の2次元電子ガス(2DEG)しか生じていない接合面のシート抵抗(ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の抵抗)は、10MΩ/sq.以上、より好ましくは、10GΩ/sq.以上である。シート抵抗は、4探針法により積層部を流れる電流とその際生じる電位差を測定することにより求めることができる。なお、シート抵抗(ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の抵抗)が上記範囲で調整可能な場合は、障壁層BAおよびチャネル層CHに、不純物が導入されていてもよい。また、このようなシート抵抗を実現するためには、例えば、障壁層BAの膜厚を、薄くする。好ましい膜厚は障壁層BAのAl組成によって異なり、例えば、Al組成15%〜20%の障壁層BAを用いた場合、その膜厚を9nm以下、より好ましくは5nm以下とする。また、Al組成20%〜30%の障壁層BAを用いた場合、その膜厚を5nm以下、より好ましくは3nm以下とする。この例は、バッファ層としてGaNを用いた場合であり、AlGaNを用いた場合は、バッファ層のAl組成と障壁層のAl組成の差分を先に述べた組成範囲と読み替える。例えば、バッファ層のAl組成が4%、障壁層のAl組成が20%の場合、差分の16%を、上記Al組成とみなす。即ち、バッファ層としてGaNを用いた場合は、バッファ層(GaN)のAl組成が0%の場合に相当する。
一方、本実施の形態においては、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間に位置する障壁層BA上には、窒化シリコン膜SNが形成されている。この窒化シリコン膜SNにより、障壁層BAの表面ポテンシャルが下がり、2次元電子ガス(2DEG)が形成される。言い換えれば、2次元電子ガス(2DEG)の濃度が高くなる。
このように、窒化シリコン膜SNの形成領域にのみ、選択的に2次元電子ガス(2DEG)を形成することにより、ノーマリオフ化を実現することができる。
次いで、本実施の形態の半導体装置の詳細な構成について、図1を参照しながら説明する。
基板Sとしては、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板を用いることができる。基板Sとしては、上記シリコンの他、GaNなどの窒化物半導体からなる基板を用いてもよく、AlN、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。
チャネル層CHとしては、例えば、GaN層を用いることができる。このチャネル層CH中には、意図的な不純物のドープは行われていない。また、GaN層の厚さは、例えば、80nm程度である。チャネル層CHの材料としては、GaNの他、AlN、InNなどを用いることができる。また、これらの窒化物半導体の混晶を用いてもよい。なお、本実施の形態においては、ノンドープのチャネル層CHを用いたが、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mgなどが挙げられる。
障壁層BAとしては、例えば、AlGaN層を用いることができる。また、AlGaN層の厚さは、例えば、5nm程度である。AlGaN層の組成は、例えば、Al0.2Ga0.8Nである。障壁層BAの材料としては、AlGaN層の他、InAlN層などを用いることができる。なお、障壁層BAとしては、ノンドープの層を用いてもよく、用途に応じて適宜不純物をドープしてもよい。ドープ不純物としては、n型不純物やp型不純物を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Si、S、Seなどが挙げられ、p型不純物としては、例えば、Be、C、Mgなどが挙げられる。
また、前述したとおり、障壁層BAとしては、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体を用いる必要がある。但し、これらの半導体層を単に接触させただけでは、これらの層の接合面(ヘテロ界面)に形成される2次元電子ガス(2DEG)の濃度は低い。
窒化シリコン膜の厚さは、例えば、100nm程度である。なお、窒化シリコン膜(SiN)の他、酸窒化シリコン膜(SiON)を用いてもよい。
ゲート絶縁膜GIとしては、酸化アルミニウム(Al)膜を用いることができる。酸化アルミニウム膜の厚さは、例えば、50nm程度である。ゲート絶縁膜GIとしては、酸化アルミニウム膜以外の絶縁膜を用いてもよい。例えば、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン(SiO)膜や、酸化ハフニウム(HfO)膜などを用いてもよい。
ゲート電極GEとしては、窒化チタン(TiN)膜を用いることができる。窒化チタン膜の厚さは、例えば、200nm程度である。ゲート電極GEとしては、窒化チタン膜以外の導電性膜を用いてもよい。例えば、ホウ素(B)やリン(P)などの不純物をドープした多結晶シリコン膜を用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Auなどからなる金属を用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Auなどからなる金属とSiとの化合物膜(金属シリサイド膜)を用いてもよい。また、Al、Ni、Auなどからなる金属膜の窒化物を用いてもよい。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEとしては、TiN膜とその上のAl膜との積層膜を用いることができる。TiN膜の厚さは、例えば、50nm程度、Al膜の厚さは、例えば、1000nm程度である。ソース電極SEおよびドレイン電極DEの材料としては、障壁層BAとオーミック接触する材料であればよい。ソース電極SEおよびドレイン電極DEを構成する材料としては、Ti、Al、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、V(バナジウム)などからなる金属膜を用いてもよい。
ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、絶縁膜(層間絶縁膜)ILが配置されている。この絶縁膜ILとしては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。酸化シリコン膜の厚さは、例えば、2000nm程度である。また、酸化シリコン膜以外の絶縁膜を用いてもよい。また、数種類の絶縁膜の積層構造としてもよい。この絶縁膜中には、コンタクトホールが形成され、絶縁膜IL上には、コンタクトホールの内部に埋め込まれたプラグPGと電気的に接続される配線M1が形成される。さらに、この配線M1上には、保護膜PROが形成される。保護膜としては、酸窒化シリコン(SiON)膜などの絶縁膜を用いることができる。
図2は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。例えば、図1に示すゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、図2のA−A断面部に対応する。
上記ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DEのレイアウトに制限はないが、これらの電極は、例えば、図2のように配置される。ソース電極SEとドレイン電極DEは、例えば、Y方向に延在するライン状である。言い換えれば、Y方向に長辺を有する矩形状(四角形状)である。ソース電極SEとドレイン電極DEは、交互にX方向に並んで配置される。そして、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間にゲート電極GEが配置される。例えば、複数のゲート電極GEの一方の端部(図中上側)は、X方向に延在するゲート線GLに接続される。また、複数のゲート電極GEの一方の端部(図中下側)は、X方向に延在するゲート線GLに接続される。なお、2本のゲート線GLのうち、いずれかを省略し、ゲート電極GEおよびゲート線GLの総形状を櫛歯状としてもよい。また、複数のソース電極SEは、プラグ(接続部)PGを介してX方向に延在するソース線SLと接続されている。また、複数のドレイン電極DEは、プラグ(接続部)PGを介してX方向に延在するドレイン線DLと接続されている。ここで、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC上に配置されている。活性領域ACの平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である。この活性領域ACは、素子分離領域ISOで囲まれ区画されている。
[製法説明]
次いで、図3〜図11を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図3〜図11は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図3に示すように、基板S上に、チャネル層CHを形成する。基板Sとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、チャネル層CHとして、窒化ガリウム層(GaN層)を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このチャネル層CHの膜厚は、例えば、80nm程度である。
なお、基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。さらに通常、基板S上に形成される窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。
なお、基板Sとチャネル層CHとの間に、核生成層、歪み緩和層およびバッファ層などを設けてもよい。これらの層は、例えば、以下のように形成する。例えば、基板S上に、核生成層として、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長法などを用いて、ヘテロエピタキシャル成長させる。次いで、核生成層上に、歪み緩和層として、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、20nm程度の膜厚の窒化ガリウム(GaN)層と、5nm程度の膜厚の窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、上記積層膜を40層形成する。次いで、歪み緩和層上に、バッファ層として、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させてもよい。
核生成層は、その上に形成される層が成長する際の結晶核を生成させるために形成する。また、上部に形成される層から基板Sに、上部に形成される層の構成元素(例えば、Gaなど)が拡散して、基板Sが変質することを防ぐために形成する。また、歪み緩和層は、基板Sに対する応力を緩和して、基板Sに反りやクラックが発生することを抑制するために形成する。また、バッファ層は、チャネルの直下に負の分極電荷を発生させ、コンダクションバンドを持ち上げるために形成する。これにより、閾値を上昇させることができる。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いて、5nm程度の膜厚でヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、Alの組成比を0.2と、Gaの組成比を、0.8とし、Al0.2Ga0.8N層を形成する。前述したバッファ層のAlGaN層を用いる場合、障壁層BAのAlGaN層のAlの組成比を、バッファ層のAlGaN層のAlの組成比より大きくする。
このようにして、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体(積層部ともいう)が形成される。この積層体の形成時においては、前述したように、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、低濃度の2次元電子ガス(2DEG)しか生成されない。この時点のチャネル層CHと障壁層BAの積層体のシート抵抗をR1とする。このシート抵抗R1は、10MΩ/sq.以上である。
次いで、図4に示すように、素子分離領域ISOを形成する。例えば、障壁層BA上に、素子分離領域に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、このフォトレジスト膜をマスクとして、窒素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域ISOを形成する。このように、窒素(N)やホウ素(B)などのイオン種が打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。
例えば、窒素イオンを、チャネル層CHおよび障壁層BAからなる積層体中に、5×1014(5E14)cm−2程度の密度で打ち込む。打ち込みエネルギーは、例えば、120keV程度である。なお、打ち込みの深さ、即ち、素子分離領域ISOの底部は、チャネル層CHの底面より下に位置するように、窒素イオンの打ち込み条件を調整する。この素子分離領域ISOで囲まれた領域が活性領域ACとなる(図2参照)。図2に示すように、活性領域ACは、例えば、X方向に長辺を有する略矩形状である。この後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図5に示すように、障壁層BA上にゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、障壁層BA上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて50nm程度の膜厚で堆積する。
ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。高誘電率膜として、HfO膜(酸化ハフニウム膜)、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のようなハフニウム系絶縁膜を用いてもよい。
次いで、図6に示すように、酸化アルミニウムをエッチングすることにより、ゲート電極形成領域にのみ、ゲート絶縁膜(酸化アルミニウム)GIを残存させる。
例えば、ゲート絶縁膜GI上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、露光・現像することにより、ゲート電極形成領域にのみフォトレジスト膜を残存させ、このフォトレジスト膜をマスクとして、ゲート絶縁膜(酸化アルミニウム)GIをエッチングする。なお、このフォトレジスト膜の形成から除去までの工程を“パターニング”という。
このエッチングの際、例えば、ゲート絶縁膜GIを、紙面に垂直な方向(図2のY方向)に延在するライン状にパターニングする。ラインの幅は、例えば、WGIである。これにより、ライン状のゲート絶縁膜GIの両側に、障壁層BAが露出する。
次いで、図7および図8に示すように、ライン状のゲート絶縁膜GIの両側の障壁層BA上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。このソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えば、リフトオフ法を用いて形成することができる。図7に示すように、ゲート絶縁膜GIおよび障壁層BA上にフォトレジスト膜PR1を形成し、露光・現像することにより、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域上のフォトレジスト膜PR1を除去する。なお、ソース電極SEおよびドレイン電極DEをパターニングにより形成してもよい。
次いで、フォトレジスト膜PR1上を含む障壁層BA上に、金属膜MF1を形成する。これにより、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域においては、障壁層BA上に、直接、金属膜MF1が形成される。一方、その他の領域では、フォトレジスト膜PR1上に金属膜MF1が形成される。
金属膜MF1は、例えば、チタン(Ti)膜と、チタン膜上に形成されたアルミニウム(Al)膜との積層膜により構成される(Ti/Al)。金属膜MF1を構成する各膜は、例えば、真空蒸着法を用いて形成することができる。
次いで、フォトレジスト膜PR1を除去する。この際、フォトレジスト膜PR1上に形成されている金属膜MF1もフォトレジスト膜PR1とともに除去され、障壁層BA上に直接接触するように形成されている金属膜MF1(ソース電極SEおよびドレイン電極DE)だけが残存する(図8)。次いで、基板Sに、熱処理(アロイ処理)を施す。例えば、650℃、30秒程度の熱処理を施す。この熱処理により、ソース電極SEと、障壁層BAとのオーミック接触を図ることができる。同様に、ドレイン電極DEと障壁層BAとのオーミック接触を図ることができる。このように、オーミック接続したソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域においては、基板S(障壁層BA)の表面ポテンシャルが下がり、2次元電子ガス2DEGが形成される。言い換えれば、2次元電子ガス2DEGの濃度が高くなる。この時点のチャネル層CHと障壁層BAの積層体のシート抵抗をR2とする。このシート抵抗R2は、10kΩ/sq.以下である。
次いで、図9に示すように、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート絶縁膜GI上を含む障壁層BA上に、窒化シリコン膜SNを形成する。例えば、窒化シリコン膜をCVD法などを用いて100nm程度堆積する。
これにより、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間に位置する障壁層BAとが窒化シリコン膜SNで覆われる。このように、窒化シリコン膜SNで覆われた障壁層BAにおいては、障壁層BAの表面ポテンシャルが下がり、2次元電子ガス2DEGが形成される。言い換えれば、2次元電子ガス2DEGの濃度が高くなる。
即ち、図9に示すように、ゲート絶縁膜GIの形成領域以外の活性領域(AC)の障壁層BAとチャネル層CHとの境界に、2次元電子ガス2DEGが形成される。
次いで、図10に示すように、ゲート絶縁膜GI上に窒化シリコン膜SNを介してゲート電極GEを形成する。例えば、窒化シリコン膜SN上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて200nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GEを形成する。ゲート電極GEの幅は、例えば、WGEである。このゲート電極GEの幅WGEは、ゲート絶縁膜GIの幅WGIより大きい(WGE>WGI)。
次いで、図11に示すように、ゲート電極GEおよび窒化シリコン膜SN上に、絶縁膜ILとして、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて2000nm程度堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜ILおよび窒化シリコン膜SN中に、コンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、ソース電極形成領域およびドレイン電極形成領域にそれぞれ形成される。
例えば、絶縁膜IL上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、絶縁膜ILおよび窒化シリコン膜SNをエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する。
次いで、ゲート電極GEの両側のソース電極SEおよびドレイン電極DE上にそれぞれ、プラグ(接続部)PGおよび配線M1を形成する。例えば、コンタクトホール内を含む絶縁膜IL上に導電性膜を形成する。例えば、導電性膜をスパッタリング法などを用いて形成し、この導電性膜をパターニングする。これにより、コンタクトホールに導電性膜が埋め込まれたプラグ(接続部)PGが形成され、また、プラグPG上に配線M1が形成される。配線M1は、例えば、前述したソース線SLやドレイン線DLを含むものである。
この後、絶縁膜IL上に、保護膜(絶縁膜、カバー膜、表面保護膜ともいう)を形成する。例えば、絶縁膜IL上に、保護膜(図示せず)として、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する(図1参照)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
このように、本実施の形態によれば、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間に位置する障壁層BA上に、窒化シリコン膜SNを形成したので、この窒化シリコン膜SNにより、障壁層BAの表面ポテンシャルが下がり、2次元電子ガス(2DEG)が形成される。一方、ゲート絶縁膜GIの下方においては、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間より2次元電子ガス(2DEG)の濃度が低くなっている。これにより、ゲート絶縁膜GIの下方においては、チャネルの形成の有無、即ち、ゲート電極GEに印加される電位により、導通、非導通の制御を行うことができる。また、導通状態においては、2次元電子ガス(2DEG)により、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間の低抵抗化を図ることができる。このように、ノーマリオフ動作が可能となる。また、ゲート電極をいわゆるMIS構造とすることでオフ時のゲートリークを抑制することができる。また、ゲート絶縁膜の膜厚の制御により容易に動作電圧を調整(設計)することができる。
例えば、トレンチゲート構造を採用することによりノーマリオフ動作を可能とすることができる。このような半導体装置は、障壁層を貫通し、チャネル層の途中まで掘り込まれた溝(トレンチ、リセスともいう)の内部にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する。この場合、溝により2次元電子ガス(2DEG)が切断されるため、ノーマリオフ動作が可能となる。
しかしながら、トレンチゲート構造の半導体装置では、障壁層およびチャネル層の積層膜をエッチングすることにより溝を形成する。このような場合、エッチング処理により、MIS構造部の界面に正の固定電荷が発生しやすく、閾値電位が低下する場合がある。これに対し、本実施の形態においては、溝を形成する必要がないため、溝の形成時のエッチングダメージを回避することができ、閾値電位の調整(設計)が容易となる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIの側面(側壁)がテーパー形状となっている。
図12(a)は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図であり、(b)は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図12(a)に示すように、ゲート絶縁膜GIの側面をテーパー形状としてもよい。別の言い方をすれば、ゲート絶縁膜GIの断面形状を下辺が長い台形状としてもよい。なお、ゲート絶縁膜GIの側面の形状以外は、実施の形態1(図1)の半導体装置の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、実施の形態1で説明した効果に加え、短チャネル効果を抑制することができる。即ち、ゲート絶縁膜GIの側面をテーパー形状とすることで、ゲート絶縁膜GIの側面において、ゲート長とゲート電極とチャネルとの距離の比(アスペクト比)を小さくでき、短チャネル効果を抑制することができる。
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。本実施の形態の半導体装置の製造工程について、ゲート絶縁膜GIの形成工程以外は、実施の形態1(図1)の半導体装置の製造工程と同様であるため、その説明を省略する。
図12(b)に示すように、障壁層BA上に、酸化アルミニウム膜をALD法などを用いて50nm程度の膜厚で堆積した後、酸化アルミニウム膜上に、フォトレジスト膜PR21を形成し、露光・現像することにより、ゲート電極形成領域にのみフォトレジスト膜PR21を残存させ、このフォトレジスト膜PR21をマスクとして、ゲート絶縁膜(酸化アルミニウム)GIをエッチングする。
このエッチングの際、例えば、弗酸系のエッチング液を用いたウェットエッチングを行う。このように、ウェットエッチングを行うことで、ゲート絶縁膜GIの側面をテーパー形状とすることができる。なお、マスクはフォトレジスト膜を用いてもよいし、パターニングした酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などのハードマスクを用いてもよい。
ここで、ゲート絶縁膜GIの側面のテーパー形状について、ゲート絶縁膜GIの側面と障壁層BAとのなす角θは、90度未満である(θ<90°)。この角θについて、10°〜80°の範囲とすることが好ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態1、2においては、ゲート絶縁膜GI上に窒化シリコン膜SNを介してゲート電極GEを配置したが、ゲート絶縁膜GI上の窒化シリコン膜SNに開口部を設け、その上にゲート電極GEを配置してもよい。
[構造説明]
図13は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図13に示すように、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとゲート電極GEとが、窒化シリコン膜SN中の開口部OA31において接触している。窒化シリコン膜SN中の開口部以外は、実施の形態2(図2)の半導体装置の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、実施の形態1および2で説明した効果に加え、ゲート絶縁膜GI上の窒化シリコン膜SNを除去することで、窒化シリコン膜SN中に存在する固定電荷やトラップの影響を低減することができる。これにより、トランジスタ動作の安定性をさらに向上することができる。開口部OA31の幅は、例えば、WOAである。この開口部の幅WOAは、ゲート絶縁膜GIの幅(ここでは、上辺の幅WGIU)より小さい(WOA<WGIU)。
[製法説明]
次いで、図14〜図17を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図14〜図17は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図14に示すように、基板S上に、チャネル層CHおよび障壁層BAを順次形成する。チャネル層CHおよび障壁層BAは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。次いで、実施の形態1の場合と同様にして、素子分離領域ISOを形成する。
次いで、実施の形態2の場合(図12(b)参照)と同様にして、ゲート絶縁膜材料を堆積し、フォトレジスト膜をマスクとしてゲート絶縁膜材料をエッチングする。この際、例えば、実施の形態2で説明したように、弗酸系のエッチング液を用いたウェットエッチングを行い、ゲート絶縁膜GIの側面をテーパー形状とする。
次いで、図15に示すように、ゲート絶縁膜GIの両側の障壁層BA上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。このソース電極SEおよびドレイン電極DEは、実施の形態1と同様に、リフトオフ法を用いて形成することができる。次いで、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート絶縁膜GI上を含む障壁層BA上に、窒化シリコン膜SNを形成する。例えば、窒化シリコン膜を実施の形態1の場合と同様にして形成する。
次いで、図16に示すように、窒化シリコン膜SNに開口部OA31を形成する。例えば、窒化シリコン膜SN上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、露光・現像することにより、ゲート電極形成領域上のフォトレジスト膜を除去する。ついで、このフォトレジスト膜をマスクとして、窒化シリコン膜SNをエッチングする。開口部OA31の平面形状は、例えば、紙面に垂直な方向(図2のY方向)に延在するライン状である。この開口部の幅WOAは、ゲート絶縁膜GIの上辺の幅WGIUより小さい。この後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図17に示すように、窒化シリコン膜SNの開口部OA31上にゲート電極GEを形成する。例えば、開口部OA31内を含む窒化シリコン膜SN上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて200nm程度の膜厚で堆積する。次いで、実施の形態1の場合と同様にして、TiN膜をパターニングすることによりゲート電極GEを形成する。ゲート電極GEの幅は、例えば、WGEである。このゲート電極GEの幅WGEは、ゲート絶縁膜GIの下辺の幅WGIBより大きい(WGE>WGIB)。また、このゲート電極GEの幅WGEは、開口部OA31の幅WOAより大きい(WGE>WOA)。
次いで、ゲート電極GEおよび窒化シリコン膜SN上に、絶縁膜ILを形成した後、プラグPGや配線M1を形成し、さらに、保護膜PROを形成する(図13参照)。絶縁膜IL、プラグPG、配線M1および保護膜PROは、実施の形態1で説明した材料を用い、実施の形態1と同様に形成することができる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
なお、本実施の形態においては、実施の形態2において説明した側面がテーパー形状のゲート絶縁膜GI上の窒化シリコン膜SNに開口部を設けたが、実施の形態1のゲート絶縁膜GI上の窒化シリコン膜SNに開口部を設けてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1においては、基板S上に、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAを形成したが、障壁層BAを省略してもよい。
図18は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図18に示すように、本実施の形態においては、基板S上に、チャネル層(電子走行層ともいう)CHが形成され、障壁層BAが省略された構成となっている。
よって、本実施の形態においては、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側のチャネル層CH上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。この場合、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、チャネル層CHとオーミック接触する。なお、省略された障壁層BA以外は、実施の形態1(図1)の半導体装置の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態によれば、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間に位置するチャネル層CH上に、窒化シリコン膜SNを形成したので、この窒化シリコン膜SNにより、チャネル層CHの表面ポテンシャルが下がり、2次元電子ガス(2DEG)が形成される。一方、ゲート絶縁膜GIの下方においては、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間より2次元電子ガス(2DEG)の濃度が低くなっている。これにより、ゲート絶縁膜GIの下方においては、チャネルの形成の有無、即ち、ゲート電極GEに印加される電位により、導通、非導通の制御を行うことができる。また、導通状態においては、2次元電子ガス(2DEG)により、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間の低抵抗化を図ることができる。このように、ノーマリオフ動作が可能となる。また、ゲート電極をいわゆるMIS構造とすることでオフ時のゲートリークを抑制することができる。また、ゲート絶縁膜の膜厚の制御により容易に動作電圧を調整(設計)することができる。
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。本実施の形態の半導体装置の製造工程について、障壁層BAの形成工程を省略する以外は、実施の形態1(図1)の半導体装置の製造工程と同様である。また、本実施の形態の半導体装置の製造工程においても、チャネル層CH形成時のチャネル層CHのシート抵抗(例えば、10GΩ/sq.以上)より、窒化シリコン膜SN形成後のチャネル層CHのシート抵抗(例えば、1MΩ/sq.以下)が小さくなる。
(実施の形態5)
実施の形態1においては、素子分離領域ISOを形成したが、素子分離領域において、窒化シリコン膜SNを削除してもよい。
図19は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図19に示すように、本実施の形態においては、素子分離領域の窒化シリコン膜SNが削除されている。このため、本実施の形態においては、素子分離領域において2次元電子ガス2DEGが形成されない。言い換えれば、素子分離領域においては、ゲート電極GEとソース電極SE間およびゲート電極GEとドレイン電極DE間より2次元電子ガス(2DEG)の濃度が低くなっている。このようにして、素子分離を行うこともできる。
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程について説明する。実施の形態1において説明した製造工程において、素子分離領域ISOの形成工程を省略し、窒化シリコン膜SNの形成後、素子分離領域の窒化シリコン膜SNの除去工程を加えればよい。なお、実施の形態3で説明したように、窒化シリコン膜SNに開口部を設ける場合には、この開口部の窒化シリコン膜SNの除去と同時に素子分離領域の窒化シリコン膜SNを除去すればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態4のゲート絶縁膜GIの側面をテーパー形状としてもよい。また、実施の形態2や3において、素子分離領域の窒化シリコン膜SNの除去工程を適用してもよい。また、上記実施の形態4において、素子分離領域の窒化シリコン膜SNの除去工程を適用してもよい。また、上記実施の形態4において、素子分離領域の窒化シリコン膜SNの除去工程に加え、ゲート絶縁膜GIの側面をテーパー形状とする構成を適用してもよい。
[付記1]
(a)基板の上方に第1窒化物半導体層を形成する工程、
(b)前記第1窒化物半導体層の第1領域上にゲート絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1窒化物半導体層および前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成する工程、
(d)前記ゲート絶縁膜の上方に前記窒化シリコン膜を介してゲート電極を形成する工程、
(e)前記ゲート電極の一方の側の前記第1窒化物半導体層の上方に第1電極を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第1窒化物半導体層の上方に第2電極を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程の後の前記第1窒化物半導体層の抵抗は、前記(a)工程における前記第1窒化物半導体層の抵抗より小さい、半導体装置。
2DEG 2次元電子ガス
AC 活性領域
BA 障壁層
CH チャネル層
DE ドレイン電極
DL ドレイン線
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート線
IL 絶縁膜
ISO 素子分離領域
M1 配線
MF1 金属膜
OA31 開口部
PG プラグ
PR1 フォトレジスト膜
PR21 フォトレジスト膜
PRO 保護膜
S 基板
SE ソース電極
SL ソース線
SN 窒化シリコン膜
WGE 幅
WGI 幅
WGIB 下辺の幅
WGIU 上辺の幅
WOA 幅

Claims (13)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記ゲート電極との間の前記第2窒化物半導体層上に形成された第1窒化シリコン膜と、
    前記第2電極と前記ゲート電極との間の前記第2窒化物半導体層上に形成された第2窒化シリコン膜と、
    を有し、
    前記第1窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記第1窒化シリコン膜は、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との間まで延在し、前記第2窒化シリコン膜と接続されている、半導体装置。
  2. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記ゲート電極との間の前記第2窒化物半導体層上に形成された第1窒化シリコン膜と、
    前記第2電極と前記ゲート電極との間の前記第2窒化物半導体層上に形成された第2窒化シリコン膜と、
    を有し、
    前記第1窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記ゲート絶縁膜の側面は、テーパー状である、半導体装置。
  3. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記ゲート電極との間の前記第2窒化物半導体層上に形成された第1窒化シリコン膜と、
    前記第2電極と前記ゲート電極との間の前記第2窒化物半導体層上に形成された第2窒化シリコン膜と、
    を有し、
    前記第1窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極とは、前記第1窒化シリコン膜と前記第2窒化シリコン膜との間に位置する開口部において接触している、半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜の下方における、前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層の第1境界には、2次元電子ガスが生成しており、
    前記ゲート絶縁膜の下方における、前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層の第2境界の2次元電子ガスの濃度は、前記第1境界の2次元電子ガスの濃度より低い、半導体装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜の下方における、前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層の積層部のシート抵抗は、前記ゲート絶縁膜の下方における、前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層の積層部のシート抵抗より小さい、半導体装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層と前記第1電極は、オーミック接続され、
    前記第2窒化物半導体層と前記第2電極は、オーミック接続されている、半導体装置。
  7. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層と前記ゲート絶縁膜とは接している、半導体装置。
  8. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第1窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記ゲート電極との間の前記第1窒化物半導体層上に形成された第1窒化シリコン膜と、
    前記第2電極と前記ゲート電極との間の前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化シリコン膜と、
    を有し、
    前記第1窒化シリコン膜は、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との間まで延在し、前記第2窒化シリコン膜と接続されている、半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜の下方における、前記第1窒化物半導体層の2次元電子ガスの濃度は、前記ゲート絶縁膜の下方における、前記第1窒化物半導体層の2次元電子ガスの濃度より高い、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層と前記ゲート絶縁膜とは接している、半導体装置。
  11. (a)基板の上方に第1窒化物半導体層を形成する工程、
    (b)前記第1窒化物半導体層上に第2窒化物半導体層を形成する工程、
    (c)前記第2窒化物半導体層の第1領域上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第2窒化物半導体層および前記ゲート絶縁膜上に窒化シリコン膜を形成する工程、
    (e)前記ゲート絶縁膜の上方に前記窒化シリコン膜を介してゲート電極を形成する工程、
    (f)前記ゲート電極の一方の側の前記第2窒化物半導体層の上方に第1電極を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第2窒化物半導体層の上方に第2電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第1窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記(d)工程の後の前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層の積層部のシート抵抗は、前記(b)工程における前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層の積層部のシート抵抗より小さい、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、側面がテーパー状である前記ゲート絶縁膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程と前記(e)工程の間に、
    (g)前記ゲート絶縁膜上の前記窒化シリコン膜に開口部を設ける工程を有し、
    前記(e)工程は、前記開口部および前記窒化シリコン膜上に前記ゲート電極を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
JP2014265569A 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6401053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265569A JP6401053B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置および半導体装置の製造方法
US14/961,545 US9761682B2 (en) 2014-12-26 2015-12-07 Semiconductor device with silicon nitride film on nitride semiconductor layer and manufacturing method thereof
CN201510993783.2A CN105742360A (zh) 2014-12-26 2015-12-25 半导体器件及其制造方法
US15/670,982 US10249727B2 (en) 2014-12-26 2017-08-07 Semiconductor device with silicon nitride film over nitride semiconductor layer and between electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265569A JP6401053B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166758A Division JP6639593B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127082A JP2016127082A (ja) 2016-07-11
JP6401053B2 true JP6401053B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56165190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265569A Active JP6401053B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9761682B2 (ja)
JP (1) JP6401053B2 (ja)
CN (1) CN105742360A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182247A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6974049B2 (ja) * 2017-06-28 2021-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019021659A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP2019033204A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN107799590B (zh) * 2017-11-21 2024-05-24 华南理工大学 一种大栅宽的GaN基微波功率器件及其制造方法
CN109686663A (zh) * 2018-12-27 2019-04-26 上海华力微电子有限公司 一种半导体结构及其制造方法
TWI811394B (zh) * 2019-07-09 2023-08-11 聯華電子股份有限公司 高電子遷移率電晶體及其製作方法
CN112242441A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管
JP6765578B1 (ja) * 2019-08-06 2020-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7450446B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-15 株式会社アドバンテスト 半導体装置、半導体装置の製造方法、および試験装置
CN216354230U (zh) * 2020-12-01 2022-04-19 深圳市晶相技术有限公司 一种半导体器件及其应用
US20240030156A1 (en) * 2021-08-11 2024-01-25 Innoscience (suzhou) Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260194B2 (ja) * 1993-01-21 2002-02-25 新日本製鐵株式会社 Mos電界効果型トランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
JP4865189B2 (ja) * 2002-02-21 2012-02-01 古河電気工業株式会社 GaN系電界効果トランジスタ
WO2006001369A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置
US7238560B2 (en) * 2004-07-23 2007-07-03 Cree, Inc. Methods of fabricating nitride-based transistors with a cap layer and a recessed gate
EP1801865A4 (en) 2004-08-27 2009-11-04 Nat Inst Inf & Comm Tech GALLIUM-NITRIDE FIELD EFFECT TRANSISTOR AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US20070018199A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Cree, Inc. Nitride-based transistors and fabrication methods with an etch stop layer
US8183595B2 (en) * 2005-07-29 2012-05-22 International Rectifier Corporation Normally off III-nitride semiconductor device having a programmable gate
JP2007234986A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 National Institute Of Information & Communication Technology AlN障壁層を有するGaN系電界効果トランジスタ、及びそのような電界効果トランジスタの製造方法
JP5192683B2 (ja) * 2006-11-17 2013-05-08 古河電気工業株式会社 窒化物系半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP5388839B2 (ja) * 2007-02-28 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体電界効果トランジスタ
US8674407B2 (en) * 2008-03-12 2014-03-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device using a group III nitride-based semiconductor
US8309987B2 (en) * 2008-07-15 2012-11-13 Imec Enhancement mode semiconductor device
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
WO2010122628A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US8384129B2 (en) * 2009-06-25 2013-02-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Transistor with enhanced channel charge inducing material layer and threshold voltage control
CN102013437B (zh) * 2009-09-07 2014-11-05 苏州捷芯威半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
US9548206B2 (en) * 2010-02-11 2017-01-17 Cree, Inc. Ohmic contact structure for group III nitride semiconductor device having improved surface morphology and well-defined edge features
JP5185341B2 (ja) * 2010-08-19 2013-04-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2012049169A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2012054471A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP5728922B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-03 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI544628B (zh) * 2011-05-16 2016-08-01 Renesas Electronics Corp Field effect transistor and semiconductor device
JP5878317B2 (ja) * 2011-08-08 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5932368B2 (ja) * 2012-01-27 2016-06-08 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5717677B2 (ja) * 2012-03-06 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN102723358B (zh) * 2012-05-30 2015-01-07 苏州能讯高能半导体有限公司 绝缘栅场效应晶体管及其制造方法
JP5779284B2 (ja) * 2012-09-28 2015-09-16 シャープ株式会社 スイッチング素子
US9583574B2 (en) * 2012-09-28 2017-02-28 Intel Corporation Epitaxial buffer layers for group III-N transistors on silicon substrates
CN102938413B (zh) * 2012-11-21 2015-05-27 西安电子科技大学 AlGaN/GaN异质结增强型器件及其制作方法
US9373689B2 (en) * 2012-12-28 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same
KR20140101054A (ko) * 2013-02-07 2014-08-19 엘지이노텍 주식회사 전력 반도체 소자
US8928037B2 (en) * 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
US9111956B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Rectifier structures with low leakage
US9842923B2 (en) * 2013-03-15 2017-12-12 Semiconductor Components Industries, Llc Ohmic contact structure for semiconductor device and method
JP2014183125A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP6136571B2 (ja) * 2013-05-24 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9673286B2 (en) * 2013-12-02 2017-06-06 Infineon Technologies Americas Corp. Group III-V transistor with semiconductor field plate
JP6270572B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9412830B2 (en) * 2014-04-17 2016-08-09 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6404697B2 (ja) * 2014-12-10 2018-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358652A1 (en) 2017-12-14
CN105742360A (zh) 2016-07-06
US10249727B2 (en) 2019-04-02
JP2016127082A (ja) 2016-07-11
US9761682B2 (en) 2017-09-12
US20160190294A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401053B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10084077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9837519B2 (en) Semiconductor device
JP6200227B2 (ja) 半導体装置
US9601609B2 (en) Semiconductor device
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US9978642B2 (en) III-V nitride semiconductor device having reduced contact resistance
US10566183B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
JP6639593B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019009366A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018093239A (ja) 半導体装置
JP2019009462A (ja) 半導体装置
JP2018174196A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015226044A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150