JP6226508B2 - 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6226508B2
JP6226508B2 JP2011199830A JP2011199830A JP6226508B2 JP 6226508 B2 JP6226508 B2 JP 6226508B2 JP 2011199830 A JP2011199830 A JP 2011199830A JP 2011199830 A JP2011199830 A JP 2011199830A JP 6226508 B2 JP6226508 B2 JP 6226508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
drive
light
source unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011199830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013062684A (ja
Inventor
政元 中澤
政元 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011199830A priority Critical patent/JP6226508B2/ja
Priority to US13/602,552 priority patent/US8786916B2/en
Publication of JP2013062684A publication Critical patent/JP2013062684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226508B2 publication Critical patent/JP6226508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00997Light control, e.g. shielding from ambient light or preventing light leakage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法に関する。
近年、スキャナ等の画像読取装置の光源として、例えばLED(Light Emitting Diode)が用いられる。LEDは、放射する光量の差が個体により大きいため、画像読取装置において、LED毎に光量を調整された光を原稿に照射して画像読取を行う。
LEDの光量の調整方法には、主に、電流可変方式と、点灯期間可変方式(PWM(Pulse Width Modulation)方式、以下、PWM方式と呼ぶ)との2つの方法がある。電流可変方式は、LEDの発光色度がLEDに供給される電流に大きく依存するために読取画像の画質が安定しないことから、画像読取装置においては、点灯期間可変方式が用いられることが一般的である。
ところで、画像読取装置は、原稿をプレスキャンして原稿の主走査方向のサイズを検知する機能を備える。主走査方向のサイズの検知は、ユーザが画像読取装置へ原稿をセットし終えたタイミング、例えば原稿を押圧する圧板が開かれた状態から閉められた状態となったタイミングで行われる。このとき、画像読取装置において行われるプレスキャン時に原稿に照射されるLEDの光が、ユーザにとって眩しいという問題がある。
そこで、例えば特許文献1には、光源としてLEDを備えた画像読取装置において、プレスキャン時には、通常の原稿読取り時と比較して、原稿に照射する光量を抑制する技術が開示されている。
しかしながら、上述の従来技術では、LEDの光量をPWM方式により制御する場合には、プレスキャン時の光量のピーク値を抑制することができないため、ユーザの眩しさを抑制することはできない。これは、人の目は、LEDの光量のピーク値で眩しさを感じるが、残像効果により、LEDの光量がピーク値から低下してもしばらく眩しさを感じるためである。
また、LEDの光量を電流可変方式により制御する場合には、原稿を読取った読取り画像の画質が安定しないのみならず、LEDの発光色度にバラツキがあるため、プレスキャン時のユーザの眩しさを抑制することはできない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通常の原稿読取り時における読取り画像の画質を安定させ、かつ、プレスキャン時のユーザの眩しさを低減することを目的とする。
本発明は、画像読取装置であって、被照射体に光を照射する光源部と、前記光源部を駆動する駆動部と、前記光源部の駆動を制御する制御信号を生成する生成部と、前記生成部により生成された制御信号に基づき、前記光源部が光を照射する照射期間を制御する第1の駆動モード及び前記光源部が照射する光量の瞬時値を制御する第2の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させる駆動制御部と、前記第1の駆動モード及び前記第2の駆動モードそれぞれに応じた電荷の蓄積時間にわたり前記光源部が照射した光が前記被照射体で反射した反射光の累積光量で前記反射光を光電変換する光電変換部と、を備え、前記駆動制御部は、前記生成部により生成された単一の制御信号のオンオフに基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第1の駆動モードで駆動させ、前記生成部により生成された前記単一の制御信号の強度に基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第2の駆動モードで駆動させるものであって、前記駆動制御部は、原稿を読み取る通常の原稿読取り時は前記第1の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させ、原稿を読み取るのに先立って行う前記通常の原稿読取りとは異なるプレスキャン時には前記第2の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させることを特徴とする。
また、本発明は、画像読取装置で実行される画像読取方法であって、被照射体に光を照射する光源部の駆動を制御する制御信号を生成する生成工程と、前記生成工程により生成された制御信号に基づき、前記光源部が光を照射する照射期間を制御する第1の駆動モード及び前記光源部が照射する光量の瞬時値を制御する第2の駆動モードで前記光源部を駆動する駆動部を制御して前記光源部を駆動させる駆動制御工程と、前記第1の駆動モード及び前記第2の駆動モードそれぞれに応じた電荷の蓄積時間にわたり前記光源部が照射した光が前記被照射体で反射した反射光の累積光量で前記反射光を光電変換する光電変換工程と、を含み、前記駆動制御工程は、前記生成工程により生成された単一の制御信号のオンオフに基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第1の駆動モードで駆動させ、前記生成工程により生成された前記単一の制御信号の強度に基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第2の駆動モードで駆動させるものであって、前記駆動制御工程は、原稿を読み取る通常の原稿読取り時は前記第1の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させ、原稿を読み取るのに先立って行う前記通常の原稿読取りとは異なるプレスキャン時には前記第2の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させることを特徴とする。
本発明によれば、通常の原稿読取り時における読取り画像の画質を安定させ、かつ、プレスキャン時のユーザの眩しさを低減するという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態に係る光源駆動装置の構成を一例を示すブロック図である。 図2Aは、第1の実施の形態に係る光源駆動装置の通常の原稿読取り時の動作の一例を説明する図である。 図2Bは、第1の実施の形態に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。 図3は、第2の実施の形態に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。 図4は、第2の実施の形態の変形例に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。 図5は、第3の実施の形態に係る光源駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第4の実施の形態に係る光源駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、第4の実施の形態に係る光源駆動装置が備えるフィルタの特性の一例を示す図である。 図8Aは、第4の実施の形態に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。 図8Bは、第4の実施の形態の変形例に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。 図9は、第1〜第4の実施の形態を適用した回路の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第1〜第4の実施の形態を適用した画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、光源駆動装置、画像読取装置、画像形成装置及び光源駆動方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態では、画像読取装置に備えられる光源駆動装置、並びに、画像形成装置に備えられる画像読取装置を例示する。しかし、以下の例示に限らず、光源駆動装置及び画像読取装置は、画像形成媒体に画像を出力する様々なタイプの画像形成装置に対して広く適用してもよい。なお、以下に例示する各実施の形態は、適宜組合せてもよい。
[第1の実施の形態]
(光源駆動装置の構成)
以下に、第1の実施の形態に係る光源駆動装置1aについて説明する。図1は、第1の実施の形態に係る光源駆動装置の構成を一例を示すブロック図である。図1に示すように、光源駆動装置1aは、LED_CTL10a、LED_DRV20aを有する。
また、光源駆動装置1aには、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)2及びLED(Light Emitting Diode)3a〜3cが接続される。CCD2は、LED3a〜3cにより被照射体、例えば画像読取装置にセットされた原稿に照射された光の反射光を受光し、受光した反射光を光電変換する光電変換素子の一例である。なお、光源駆動装置1aに接続されるLEDの数は、LED3a〜3cの3つ以外の数でもよい。LED3a〜3cは、被照射体に光を照射する光源部の一例である。
LED_CTL10aは、TG(Timing Generator)11aを有する。TG11aは、点灯期間可変方式(PWM(Pulse Width Modulation)方式、以下、PWM方式と呼ぶ)によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する点灯期間信号pwmを生成し、LED_DRV20aへ出力する。なお、PWM方式では、パルス信号のパルス幅が可変である。また、TG10aは、LED3a〜3cに供給される電流の電流設定値を設定する電流制御信号cur_sigを生成し、LED_DRV20aへ出力する。
なお、TG11aは、CCD2に蓄積された電荷を図示しない転送レジスタへ転送制御するシフトゲート信号shを生成し、CCD2へ出力する。CCD2では、シフトゲート信号shの周期が、電荷の蓄積時間に相当する。
LED_DRV20aは、DUTY_CTL21a、CUR_CTL22a、DRV23を有する。DUTY_CTL21aは、TG11aにより出力された点灯期間信号pwmに基づき、PWM方式によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する点灯信号をDRV23へ出力する。CUR_CTL22aは、TG11aにより出力された電流制御信号cur_sigに基づき、電流可変方式によりLED3a〜3cに供給する電流値を設定する電流設定値をDRV23へ出力する。
DRV23は、図示しない電源を含み、LED3a〜3cそれぞれに電流Iledを供給し、点灯させる。なお、図1では、LED3a〜3cは、それぞれ異なる電源系統から電流が供給される場合を示すが、LED3a〜3cへ電流を供給する電源系統の統合及び分散は、この限りではない。
具体的には、DRV23は、DUTY_CTL21aにより出力された点灯信号に基づき、LED3a〜3cの点灯期間、すなわち点灯及び消灯を制御する。DRV23が、DUTY_CTL21aにより出力された点灯信号に基づきLED3a〜3cの点灯期間を制御するモードを第1の駆動モードと呼ぶ。第1の実施の形態では、画像読取装置において、通常の原稿読取り時に、第1の駆動モードでLED3a〜3cの点灯期間を制御することにより、LED3a〜3cが原稿に照射する光量を制御する。
また、DRV23は、CUR_CTL22aにより出力された電流設定値に基づき、LED3a〜3cの光量の瞬時値を制御する。DRV23が、CUR_CTL22aにより出力された電流設定値に基づきLED3a〜3cの光量の瞬時値を制御するモードを第2の駆動モードと呼ぶ。第1の実施の形態では、画像読取装置において、プレスキャン時に、第2の駆動モードでLED3a〜3cの光量の瞬時値を制御することにより、LED3a〜3cが原稿に照射する光量を制御する。
このように、DRV23は、第1の駆動モード及び第2の駆動モードでLED3a〜3cの発光を制御する。なお、LED3a〜3cの光量の瞬時値は、発光輝度、光度及び照度等、光量の指標値であれば同様に扱うことができる。
(光源駆動装置の動作)
図2Aは、第1の実施の形態に係る光源駆動装置の通常の原稿読取り時の動作の一例を説明する図である。また、図2Bは、第1の実施の形態に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。図2A及び図2Bは、横軸を時刻tとし、各時刻tにおけるシフトゲート信号sh、点灯期間信号pwm、電流制御信号cur_sig、電流Iled、光量の瞬時値Pledの概要を示すタイミングチャートである。
図2Aに示すように、通常の原稿読取り時には、時刻tの全期間にわたって電流制御信号cur_sigに電流設定値i1が設定される。そして、時刻t01以前では、シフトゲート信号sh、点灯期間信号pwm、電流Iled、光量の瞬時値Pledは初期状態にあり、LED3a〜3cは消灯状態である。
先ず、図2Aに示す時刻t01において、シフトゲート信号shのパルスが立ち上がる。続いて、時刻t02において、点灯期間信号pwmのパルスが立ち上がる。点灯期間信号pwmのパルスの立ち上がりに応じて、時刻t02において、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが上昇を開始する。電流Iledは、時刻t02から時刻t03の間に、電流設定値i1に応じたIpk1だけ上昇する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t02から時刻t03の間に、電流設定値i1に応じたPpk1だけ上昇する。
すなわち、図2Aに示す時刻t02において、LED3a〜3cの点灯が開始し、時刻t03において、LED3a〜3cがIpk1及びPpk1に応じた光で点灯する状態となる。電流制御信号cur_sigに電流設定値i1が設定された場合において、Ipk1は電流Iledのピーク値であり、Ppk1は光量の瞬時値Pledのピーク値である。LED3a〜3cは、時刻t03〜時刻t04にわたって、Ipk1及びPpk1に応じた光で点灯する。
そして、図2Aに示す時刻t04において、点灯期間信号pwmのパルスが立ち下がる。点灯期間信号pwmのパルスの立ち下がりに応じて、時刻t04において、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが下降を開始する。電流Iledは、時刻t04から時刻t05の間に、Ipk1だけ下降する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t04から時刻t05の間に、Ppk1だけ下降する。
すなわち、図2Aに示す時刻t04において、LED3a〜3cの消灯が開始し、時刻t05において、LED3a〜3cが消灯する状態となる。なお、図2Aにおいて、時刻t06〜時刻t10も、時刻01〜時刻t05と同様である。
一方、図2Bに示すように、プレスキャン時には、時刻tの全期間にわたって電流制御信号cur_sigに、図2Aにおける電流設定値i1よりも小さい電流設定値i2が設定される。そして、時刻t11以前では、シフトゲート信号sh、点灯期間信号pwm、電流Iled、光量の瞬時値Pledは初期状態にあり、LED3a〜3cは消灯状態である。
そして、図2Bに示す時刻t11において、シフトゲート信号shのパルスが立ち上がる。続いて、時刻t12において、点灯期間信号pwmのパルスが立ち上がる。点灯期間信号pwmのパルスの立ち上がりに応じて、時刻t12において、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが上昇を開始する。電流Iledは、時刻t12から時刻t13の間に、Ipk1よりも小さな値である、電流設定値i2に応じたIpk2だけ上昇する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t12から時刻t13の間に、Ppk1よりも小さな値である、電流設定値i2に応じたPpk2だけ上昇する。
すなわち、図2Bの時刻t12において、LED3a〜3cの点灯が開始し、時刻t13において、LED3a〜3cがIpk2及びPpk2に応じた光で点灯する状態となる。電流制御信号cur_sigに電流設定値i2が設定された場合において、Ipk2は電流Iledのピーク値であり、Ppk2は光量の瞬時値Pledのピーク値である。LED3a〜3cは、時刻t13〜時刻t14にわたって、Ipk2及びPpk2に応じた光で点灯する。
そして、図2Bに示す時刻t14において、点灯期間信号pwmのパルスが立ち下がる。点灯期間信号pwmのパルスの立ち下がりに応じて、時刻t14において、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが下降を開始する。電流Iledは、時刻t14から時刻t15の間に、Ipk2だけ下降する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t14から時刻t15の間に、Ppk2だけ下降する。
すなわち、図2Bに示す時刻t14において、LED3a〜3cの消灯が開始し、時刻t15において、LED3a〜3cが消灯する状態となる。なお、図2Bにおいて、時刻t16〜時刻t20も、時刻11〜時刻t15と同様である。
このように、第1の実施の形態に係る光源駆動装置1は、PWM方式に基づく第1の駆動モードでLED3a〜3cの点灯期間を制御し、電流可変方式に基づく第2の駆動モードでLED3a〜3cの光量の瞬時値を制御する。そして、通常の原稿読み取り時と、プレスキャン時では、PWM方式によるLED3a〜3cの点灯期間の長さは同一としている。
そして、光量の確保を要する通常の原稿読取り時等には、電流可変方式の電流制御信号cur_sigに電流設定値i1を設定して光量の瞬時値Pledのピーク値をPpk1とし、PWM方式によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する。一方、光量の確保を要さないプレスキャン時等には、電流可変方式の電流制御信号cur_sigに電流設定値i1よりも小さな電流設定値i2を設定して光量の瞬時値Pledのピーク値をPpk2とし、PWM方式によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する。
(第1の実施の形態による効果)
以上のように、第1の実施の形態に係る光源駆動装置1は、PWM方式に基づく第1の駆動モード及び電流可変方式に基づく第2の駆動モードを使い分け、状況に応じてLED3a〜3cの発光を制御する。よって、通常の原稿読取り時には、LED3a〜3cの発光色度をより安定させて原稿の読取り画像の画質を安定させ、プレスキャン時には、LED3a〜3cの光量を抑制して、LED3a〜3cの光の眩しさを低減する。
[第2の実施の形態]
(光源駆動装置の動作)
以下に、第2の実施の形態に係る光源駆動装置1bについて説明する。光源駆動装置1bの構成及び通常の原稿読取り時の動作は、第1の実施の形態に係る光源駆動装置1aと同様であるので、説明を省略する。図3は、第2の実施の形態に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。図3は、図2A及び図2Bと同様に、横軸を時刻tとし、各時刻tにおけるシフトゲート信号sh、点灯期間信号pwm、電流制御信号cur_sig、電流Iled、光量の瞬時値Pledの概要を示すタイミングチャートである。
光源駆動装置1bにおいては、図3に示すプレスキャン時の電流制御信号cur_sigの電流設定値i3が、図2Bに示す光源駆動装置1aにおける電流制御信号cur_sigの電流設定値i2と比べて小さい。このため、プレスキャン時において、LED3a〜3cの光量を十分に確保するため、図2Bに示す光源駆動装置1aのプレスキャン時の動作と比較して、PWM方式により点灯期間信号pwmがより長くなるよう制御する。
図3に示すように、プレスキャン時には、時刻tの全期間にわたって電流制御信号cur_sigに電流設定値i3が設定される。そして、時刻t31以前では、シフトゲート信号sh、点灯期間信号pwm、電流Iled、光量の瞬時値Pledは初期状態にあり、LED3a〜3cは消灯状態である。
そして、図3に示す時刻t31において、シフトゲート信号shのパルスが立ち上がる。続いて、時刻t32において、シフトゲート信号shのパルスが立ち下がると同時に、点灯期間信号pwmのパルスが立ち上がる。点灯期間信号pwmのパルスの立ち上がりに応じて、時刻t32において、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが上昇を開始する。電流Iledは、時刻t32から時刻t33の間に、図2Aに示すIpk1及び図2Bに示すIpk2よりも小さな、電流設定値i3に応じたIpk3だけ上昇する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t32から時刻t33の間に、Ppk1及びPpk2よりも小さな、電流設定値i3に応じたPpk3だけ上昇する。
すなわち、図3に示す時刻t32において、LED3a〜3cの点灯が開始し、時刻t33において、LED3a〜3cがIpk3及びPpk3に応じた光で点灯する状態となる。電流制御信号cur_sigに電流設定値i3が設定された場合において、Ipk3は電流Iledのピーク値であり、Ppk3は光量の瞬時値Pledのピーク値である。LED3a〜3cは、時刻t33〜時刻t34にわたって、Ipk3及びPpk3に応じた光量で点灯する。
そして、図3に示す時刻t34において、シフトゲート信号shのパルスが立ち上がり、点灯期間信号pwmのパルスが立ち下がる。点灯期間信号pwmのパルスの立ち下がりに応じて、時刻t34において、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが下降を開始する。電流Iledは、時刻t34から時刻t35の間に、Ipk3だけ下降する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t34から時刻t35の間に、Ppk3だけ下降する。
すなわち、図3に示す時刻t34において、LED3a〜3cの消灯が開始し、時刻t35において、LED3a〜3cが消灯する状態となる。なお、図3において、時刻t36〜時刻t39も、時刻32〜時刻t35と同様である。
なお、図3では、PWM方式に基づくLED3a〜3cの点灯期間の制御は、シフトゲート信号shのパルスの立ち下がりから次のシフトゲート信号shのパルスの立ち上がりまでの期間としている。しかし、これに限らず、電流設定値i3に応じて、シフトゲート信号shのパルスの立ち下がりから次のパルスの立ち上がりまでの間の期間であり、通常の原稿読取り時よりも長い期間であって、LED3a〜3cの光量を十分に確保できる期間であればよい。また、LED3a〜3cの点灯期間を常時点灯状態、すなわち、シフトゲート信号shのパルスの立ち上がりに関係なく、点灯期間信号pwmのパルスが常時立ち上がった状態としてもよい。
(第2の実施の形態の変形例)
ところで、高生産性が要求される複合機等のMFP(Multi Function Peripheral)では、CCD2の電荷の蓄積時間をより短縮すること、すなわち、シフトゲート信号shの周期をより短縮することが求められる。よって、MFPでは、十分な光量を確保するために、LED3a〜3cの光量の瞬時値が高く設定される。このため、プレスキャン時のLED3a〜3cの光の眩しさを押さえることが難しい。
そこで、図4に示すように、プレスキャン時には、電流制御信号cur_sigに十分小さな電流設定値i3を設定し、LED3a〜3cの点灯期間を常時点灯状態、すなわち、点灯期間信号pwmのパルスが常時立ち上がった状態とする。その一方で、図4に示すように、シフトゲート信号shの周期を、図2Aに示す通常の原稿読取り時におけるシフトゲート信号shの周期よりも長い周期とする。図2Aにおけるシフトゲート信号shの周期は、時刻t05〜時刻t01であり、図4におけるシフトゲート信号shの周期は、時刻t05〜時刻t01よりも長い時間の時刻t42〜時刻t41である。
なお、図7に示すように、プレスキャン時において、電流制御信号cur_sigに十分小さな電流設定値i3を設定すると、被照射体に照射した光が被照射体により反射した反射光をCCD2が受光する光量が低減する。このため、CCD2に蓄積される電荷が少なくなってSN(Signal Noise)比が低下し、原稿サイズの誤検知が生じる場合がある。
この場合には、通常の原稿読取り時及びプレスキャン時で、単位時間当たりの光量、すなわち、1ライン内での累積光量が等しくなるように、シフトゲート信号shの周期、電流制御信号cur_sigに設定する電流設定値、点灯期間信号pwmの周期を調整する。
このように、通常の原稿読取り時と、プレスキャン時とで、読取り精度を同等とし、原稿サイズの誤検知を防止しつつ、プレスキャン時のLED3a〜3cの発光によるユーザの眩しさをより低減する。すなわち、プレスキャンの画像読取の画質をより高めつつ、プレスキャン時のユーザの眩しさを抑制する。
(第2の実施の形態による効果)
このように、第2の実施の形態に係る光源駆動装置1bは、プレスキャン時において、第1の実施の形態に係る光源駆動装置1aよりもPWM方式によるLED3a〜3cの点灯期間の長さを長くする。よって、プレスキャン時には、電流可変方式に基づく電流制御信号cur_sigに、電流設定値i2よりも小さい値の電流設定値i3を設定しても、LED3a〜3cの光量を十分に確保できる。ゆえに、LED3a〜3cの光量の瞬時値Pledのピーク値Ppk3をさらに抑制できるので、LED3a〜3cの光の眩しさをより低減する。
また、第2の実施の形態の変形例に係る光源駆動装置1bは、LED3a〜3cの照度がより高く設定されていても、プレスキャン時に、通常の原稿読取り時と比較して、電流制御信号cur_sigに十分小さな電流設定値i3を設定する。そして、光源駆動装置1bは、LED3a〜3cの点灯期間を十分確保し、CCD2の電荷の蓄積時間を通常の原稿読取り時よりも長く取る。よって、LED3a〜3cの光量の瞬時値が高く設定されている場合でも、LED3a〜3cの光量のピーク値を抑制し、プレスキャン時のLED3a〜3cの発光によるユーザの眩しさをより低減する。
[第3の実施の形態]
(光源駆動装置の構成)
以下に、第3の実施の形態に係る光源駆動装置1cについて説明する。光源駆動装置1cは、第1及び第2の実施の形態に係る光源駆動装置1a及び1bと比較して、電流制御信号cur_sigをオン、オフする制御を行うことで、電流制御信号cur_sigに点灯期間信号pwmの情報を含ませる。
図5は、第3の実施の形態に係る光源駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、光源駆動装置1cは、LED_CTL10c、LED_DRV20cを有する。また、光源駆動装置1cには、CCD2及びLED3a〜3cが接続される。
LED_CTL10cは、TG11cを有する。TG11cは、LED3a〜3cに供給される電流を制御する電流制御信号cur_sigをアナログ信号として生成し、LED_DRV20cへ出力する。ここで、TG11cは、LED3a〜3cを発光させる場合には、電流制御信号cur_sigをLED_DRV20cへ出力し、LED3a〜3cを発光させない場合には、電流制御信号cur_sigをLED_DRV20cへ出力しない。
LED_DRV20cは、DUTY_CTL21c、CUR_CTL22c、DRV23を有する。CUR_CTL22cは、TG11cにより出力されたアナログ信号である電流制御信号cur_sigをデジタル信号へ変換する図示しないADC(Analog Digital Converter)を有する。
CUR_CTL22cは、TG11cにより出力された電流制御信号cur_sigをアナログ信号からデジタル信号へ変換する。そして、CUR_CTL22cは、デジタル信号へ変換した電流制御信号cur_sigに基づき、電流可変方式によりLED3a〜3cに供給する電流の電流設定値を設定する電流設定値をDRV23へ出力する。また、CUR_CTL22cは、TG11cによる電流制御信号cur_sigの出力及び非出力を検知し、検知に応じて、DUTY_CTL21cへ電流制御信号cur_sigのオン及びオフを出力する。
DUTY_CTL21cは、CUR_CTL22cにより出力された電流制御信号cur_sigのオン及びオフに基づき、PWM方式によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する点灯信号をDRV23へ出力する。
DRV23は、DUTY_CTL21cにより出力された点灯信号に基づき、LED3a〜3cの点灯期間を制御する。また、DRV23は、CUR_CTL22bにより出力された電流設定値に基づき、LED3a〜3cの光量の瞬時値を制御する。
(第3の実施の形態による効果)
このように、第3の実施の形態に係る光源駆動装置1cは、PWM方式によるLED3a〜3cの点灯期間を制御する情報を電流制御信号cur_sigのオン及びオフで示す。そして、TG11cにより出力された電流制御信号cur_sigのオン及びオフがCUR_CTL22cを介してDUTY_CTL21cに出力される。LED_DRV20cは、TG11cからLED_DRV20cへ出力される電流制御信号cur_sigに基づき、PWM方式によるLED3a〜3cの点灯期間を制御し、LED3a〜3cの光量の瞬時値を制御する。よって、TG11cからLED_DRV20cへ出力される制御信号を電流制御信号cur_sigのみとすることができ、回路の構成を簡素化できる。
[第4の実施の形態]
(光源駆動装置の構成)
以下に、第4の実施の形態に係る光源駆動装置1dについて説明する。光源駆動装置1dは、制御用クロック信号cur_ckの周波数をPWM方式と、電流可変方式とで可変とする。そして、光源駆動装置1dは、2つの異なる周波数の制御用クロック信号cur_ckをフィルタで処理した信号を電流制御信号cur_sigとして出力する。
図6は、第4の実施の形態に係る光源駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、第4の実施の形態に係る光源駆動装置1dは、LED_CTL10d、LED_DRV20dを有する。また、光源駆動装置1cには、CCD2及びLED3a〜3cが接続される。
LED_CTL10dは、TG11d、ローパスフィルタ等のFIL(FILter)12を有する。TG11dは、制御用クロック信号cur_ckを生成し、FIL12へ出力する。ここで、TG11cは、第1の周波数の第1の制御用クロック信号cur_ck1を生成し、FIL12へ出力する。また、TG11dは、第1の周波数より高い第2の周波数の第2の制御用クロック信号cur_ck2を生成し、FIL12へ出力する。
FIL12は、第1の周波数より高く、第2の周波数よりも低い遮断周波数の特性を有するフィルタである。FIL12は、第2の制御用クロック信号cur_ck2を第2の透過強度まで減衰させてLED_DRV20dへ出力する。また、FIL12は、第1の制御用クロック信号cur_ck1を第2の透過強度より大きい第1の透過強度でLED_DRV20dへ出力する。
なお、FIL12は、ローパスフィルタを一例としてあげたが、ローパスフィルタに限らず、入力信号の周波数に応じて出力信号の透過強度を異ならせることができる回路であれば、いかなる回路でもよい。
FIL12が透過させた第1の制御用クロック信号cur_ck1は、原稿スキャン時にLED3a〜3cの点灯期間を制御する点灯期間信号pwmとして用いられる。また、FIL12が透過させた第2の制御用クロック信号cur_ck2は、プレスキャン時にLED3a〜3cの光量の瞬時値を制御する電流制御信号cur_sigとして用いられる。
LED_DRV20dは、DUTY_CTL21d、CUR_CTL22d、DRV23を有する。DUTY_CTL21dは、CUR_CTL22dにより出力された第1の制御用クロック信号cur_ck1に基づき、PWM方式によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する点灯信号をDRV23へ出力する。また、CUR_CTL22dは、FIL12により出力された第2の制御用クロック信号cur_ck2に基づき、電流可変方式によりLED3a〜3cに供給する電流値を設定する電流設定値をDRV23へ出力する。
(フィルタの特性)
図7は、第4の実施の形態に係る光源駆動装置が備えるフィルタの特性の一例を示す図である。図7に示すように、FIL12は、遮断周波数fcの特性を有する。また、FIL12は、遮断周波数fcより小さい第1の周波数f1の第1の制御用クロック信号cur_ck1を透過強度T1で透過させる。また、FIL12は、遮断周波数fcより大きい第2の周波数f2の第2の制御用クロック信号cur_ck2を透過強度T1よりも小さい透過強度T2で透過させる。
なお、第1の周波数f1は、シフトゲート信号shの周期、すなわち、CCD2の電荷蓄積時間の周期に基づいて決まり、例えば数〜数十kHz程度である。TG11dにより出力された第1の制御用クロック信号cur_ck1は、FIL12を透過するためにパルスのエッジが鈍るが、PWM方式における点灯期間信号pwmとして機能する。
また、第2の周波数f2は、例えば数〜数十MHz程度であり、パルス幅が調整できる。TG11dにより出力された第2の制御用クロック信号cur_ck2は、FIL12により透過強度が減衰されるが、FIL12により平滑化されるので、電流可変方式における電流制御信号cur_sigとして機能する。第2の制御用クロック信号cur_ck2が平滑化された電流制御信号cur_sigは、LED3a〜3cに供給される電流の電流設定値を設定するアナログ信号である。第2の制御用クロック信号cur_ck2のパルス幅を調整して電流制御信号cur_sigの直流電圧のレベルを調整することにより、LED3a〜3cに供給される電流を制御する。
(光源駆動装置の動作)
図8Aは、第4の実施の形態に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。図8Aは、横軸を時刻tとし、各時刻tにおけるシフトゲート信号sh、第1の制御用クロック信号cur_ck1、電流制御信号cur_sig、電流Iled、光量の瞬時値Pledの概要を示すタイミングチャートである。
図8Aに示すように、原稿読取り時には、時刻t51以前では、シフトゲート信号sh、点灯期間信号pwm、電流Iled、光量の瞬時値Pledは初期状態にあり、LED3a〜3cは消灯状態である。
そして、図8Aの時刻t51において、シフトゲート信号shのパルスが立ち上がる。続いて、時刻t52において、第1の制御用クロック信号cur_ck1のパルスが立ち上がる。第1の制御用クロック信号cur_ck1のパルスの立ち上がりに応じて、時刻t52において、電流制御信号cur_sigが示す電流設定値、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが上昇を開始する。
電流制御信号cur_sigに設定される電流設定値は、時刻t52から時刻t53の間に、第1の制御用クロック信号cur_ck1の透過強度T1に応じたi4だけ上昇する。また、電流Iledは、時刻t52から時刻t54の間に、第1の制御用クロック信号cur_ck1の透過強度T1に応じたIpk4だけ上昇する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t52から時刻t54の間に、第1の制御用クロック信号cur_ck1の透過強度T1に応じたPpk4だけ上昇する。
すなわち、図8Aの時刻t52において、LED3a〜3cの点灯が開始し、時刻t54において、LED3a〜3cがIpk4及びPpk4に応じた光量で点灯する状態となる。電流制御信号cur_sigに電流設定値i4が設定された場合において、Ipk4は電流Iledのピーク値であり、Ppk4は光量の瞬時値Pledのピーク値である。LED3a〜3cは、時刻t54〜時刻t55にわたって、Ipk4及びPpk4に応じた光量で点灯する。
そして、図8Aの時刻t55において、第1の制御用クロック信号cur_ck1のパルスが立ち下がる。第1の制御用クロック信号cur_ck1のパルスの立ち下がりに応じて、時刻t55において、電流制御信号cur_sigが示す電流設定値、電流Iled及び光量の瞬時値Pledが下降を開始する。電流制御信号cur_sigが示す電流設定値は、時刻t55から時刻t56の間に、i4だけ下降する。また、電流Iledは、時刻t55から時刻t57の間に、Ipk4だけ下降する。同様に、光量の瞬時値Pledは、時刻t55から時刻t57の間に、Ppk4だけ下降する。
すなわち、図8Aの時刻t54において、LED3a〜3cの消灯が開始し、時刻t58において、LED3a〜3cが消灯する状態となる。図8Aにおいて、時刻t58〜時刻t64も、時刻51〜時刻t58と同様である。
(光源駆動装置の動作の変形例)
図8Bは、第4の実施の形態の変形例に係る光源駆動装置のプレスキャン時の動作の一例を説明する図である。図8Bは、横軸を時刻tとし、各時刻tにおけるシフトゲート信号sh、第2の制御用クロック信号cur_ck2、電流制御信号cur_sig、電流Iled、光量の瞬時値Pledの概要を示すタイミングチャートである。
図8Bに示すように、プレスキャン時には、時刻tの全期間にわたって、周波数がf2、パルス幅が所定値である第2の制御用クロック信号cur_ck2のパルスが生成される。なお、図8Bの時刻t71、時刻t72において、シフトゲート信号shのパルスが立ち上がる。
第2の制御用クロック信号cur_ck2がFIL12により減衰されたことに応じて、電流制御信号cur_sigが示す電流設定値に電流設定値i4よりも極小の電流設定値i5が常時設定される。電流制御信号cur_sigが示す電流設定値i5に応じて、電流Iledのピーク値がIpk4よりも極小のIpk5であり、光量の瞬時値Pledのピーク値がPpk4よりも極小のPpk5となる。電流Iledのピーク値Ipk5及び光量の瞬時値Pledのピーク値Ppk5は、第2の制御用クロック信号cur_ck2のパルスが生成される間にわたって維持され、LED3a〜3cが常時点灯する。
(第4の実施の形態による効果)
このように、第4の実施の形態に係る光源駆動装置1dは、電流可変方式によりLED3a〜3cの光量の瞬時値を制御する第1の制御用クロック信号cur_ck1を用いる。また、光源駆動装置1dは、PWM方式によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する第2の制御用クロック信号cur_ck2を用いる。すなわち、光源駆動装置1dは、第1の制御用クロック信号cur_ck1及び第2の制御用クロック信号cur_ck2を使い分ける。
そして、光源駆動装置1dは、透過強度T2より大きい透過強度T1で透過された第1の制御用クロック信号cur_ck1によりLED3a〜3cの点灯期間を制御する。また、光源駆動装置1dは、FIL12により透過強度T2まで減衰された第2の制御用クロック信号cur_ck2を電流制御信号cur_sigとして、LED3a〜3cの光量の瞬時値を制御する。すなわち、単一のクロック信号の周波数を可変とすることにより、PWM方式によるLED3a〜3cの点灯期間の制御と、電流可変方式によるLED3a〜3cの光量の瞬時値の制御を行うので、回路の構成がより簡素化する。
[実施の形態を適用した回路の一例]
図9は、第1〜第4の実施の形態を適用した回路の構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、上述した第1〜第4の実施の形態は、TG11、DUTY_CTL21、CUR_CTL22、DRV23を含むLED_DRV20に適用可能である。LED_DRV20には、LED3が接続される。DRV20は、図示しない電源を含み、LED3に電流Iledを供給し、点灯させる。
LED_DRV20において、DUTY_CTL21は、TG11により出力された点灯期間信号pwmに基づき、PWM方式によりLED3の点灯期間を制御する点灯信号をDRV23へ出力する。また、DUTY_CTL22は、TG11により出力された電流制御信号cur_sigに基づき、電流可変方式によりLED3に供給する電流値を設定する電流設定値をDRV23へ出力する。
そして、DRV23は、DUTY_CTL21により出力された点灯信号に基づき、LED3の点灯期間を制御する。また、DRV23は、CUR_CTL22により出力された電流設定値に基づき、LED3の光量の瞬時値を制御する。
なお、図9に示すLED_DRV20の構成は、一例に過ぎず、上述した第1〜第4の実施の形態において、LED_DRV20a〜20dがTG11a〜11dを含む構成としてもよい。
[実施の形態を適用した画像形成装置の一例]
図10は、第1〜第4の実施の形態を適用した画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。第1〜第4の実施の形態を適用した画像形成装置100は、画像読取装置101、光源装置102、画像印刷装置103を有する。
画像読取装置101は、TG101a、DRV101b、CCD101c、AFE(Analog Front End)101d、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)101eを有する。光源装置102は、LED_DRV102a、LED102bを有する。画像印刷装置103は、制御部103a、画像印刷エンジン103b、I/F(Inter/Face)103cを有する。さらに、画像印刷装置103の制御部103aは、CPU(Central Processing Unit)103a−1,画像処理部103a−2、LVDS103a−3を有する。
TG101aは、点灯期間信号pwm及び電流制御信号cur_sigを生成し、光源装置102のLED_DRV102aへ出力する。また、TG101aは、シフトゲート信号sh及びAFEを制御するAFE制御信号を生成し、DRV101bへ出力する。DRV101bは、TG101aにより出力された、シフトゲート信号shに基づきCCD101cを制御し、AFE制御信号に基づきAFE101dを制御する。
CCD101cは、DRV101bの制御により、画像形成装置にセットされた原稿等の被照射体に照射された光が被照射体に反射した反射光を受光し、受光した反射光を光電変換してアナログ画像信号を生成し、AFE101dへ出力する。AFE101dは、CCD101cにより出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号へ変換し、LVDS101eを介して画像印刷装置103へ出力する。なお、LVDS101eは、LVDS103a−3と同様に、画像データを送受するインターフェースである。
光源装置102において、LED_DRV102aは、画像読取装置101のTG101aにより出力された点灯期間信号pwmに基づきLED102bの点灯期間を制御し、電流制御信号cur_sigに基づきLED102bの光量の瞬時値を制御する。LED102bは、LED_DRV102aの制御により、光を被照射体に照射する。
画像印刷装置103において、制御部103aのCPU103a−1は、画像印刷装置103の全体制御と、TG101aの制御を行う。制御部103aのLVDS103a−3は、LVDS101eを介して画像読取装置101により出力されたデジタル画像信号の入力を受付け、入力を受付けたデジタル画像信号を画像処理部103a−2へ出力する。
制御部103aの画像処理部103a−2は、LVDS103a−3により出力されたデジタル画像信号に基づく画像データを画像処理し、画像処理した画像データをI/F103cを介して画像印刷エンジン103bへ出力する。画像印刷エンジン103bは、画像処理部103a−2により出力された画像データを、図示しない印刷部を駆動して、紙等の画像形成媒体へ出力する。
以上、第1〜第4の実施の形態では、光源駆動装置1a〜1dは、LED_CTL10a〜10dをそれぞれ含むとして説明したが、これに限られるものではない。すなわち、光源駆動装置1a〜1dは、LED_CTL10a〜10dを含まず、入力された点灯期間信号pwm及び電流制御信号cur_sigもしくはこれらの信号に相当する信号に基づきLED3a〜3cの発光を制御する装置でもよい。
以上、第1〜第4の実施の形態で説明した光源駆動装置及び画像読取装置は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用してもよい。また、第1〜第4の実施の形態で説明した光源駆動装置及び画像読取装置は、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であれば何れにも適用してもよい。
1、1a、1b、1c、1d 光源駆動装置
2 CCD
3、3a、3b3c LED
10a、10c、10d LED_CTL
11、11a、11c、11d TG
20、20a、20c、20d LED_DRV
21、21a、21c、21d DUTY_CTL
22、22a、22c、22d CUR_CTL
23 DRV
100 画像形成装置
101 画像読取装置
102 光源装置
102a LED_DRV
103 画像印刷装置
特開平08−069215号公報

Claims (7)

  1. 被照射体に光を照射する光源部と、
    前記光源部を駆動する駆動部と、
    前記光源部の駆動を制御する制御信号を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された制御信号に基づき、前記光源部が光を照射する照射期間を制御する第1の駆動モード及び前記光源部が照射する光量の瞬時値を制御する第2の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させる駆動制御部と、
    前記第1の駆動モード及び前記第2の駆動モードそれぞれに応じた電荷の蓄積時間にわたり前記光源部が照射した光が前記被照射体で反射した反射光の累積光量で前記反射光を光電変換する光電変換部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記生成部により生成された単一の制御信号のオンオフに基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第1の駆動モードで駆動させ、前記生成部により生成された前記単一の制御信号の強度に基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第2の駆動モードで駆動させるものであって、
    前記駆動制御部は、原稿を読み取る通常の原稿読取り時は前記第1の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させ、原稿を読み取るのに先立って行う前記通常の原稿読取りとは異なるプレスキャン時には前記第2の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記光源部は、LED(Light Emitting Diode)であり、
    前記第1の駆動モードは、前記光源部が光を照射する照射期間をPWM(Pulse Width Modulation)方式により制御し、
    前記第2の駆動モードは、前記光源部が照射する光量の瞬時値を電流可変方式により制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1の駆動モードよりも前記第2の駆動モードにおいて、前記光源部が光を照射する照射時間が長く、前記光源部が照射する光量の瞬時値が小さい
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2の駆動モードにおいて、前記光源部が光を常時照射し、
    前記第1の駆動モードよりも前記第2の駆動モードにおいて、前記光電変換部における前記電荷の蓄積時間が長く、前記光源部が照射する光量の瞬時値が小さい
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1の駆動モード及び前記第2の駆動モードにおいて、前記光電変換部において前記電荷の蓄積時間において累積される累積光量が等しい
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  6. 請求項1〜の何れか一つに記載の画像読取装置を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 画像読取装置で実行される画像読取方法であって、
    被照射体に光を照射する光源部の駆動を制御する制御信号を生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成された制御信号に基づき、前記光源部が光を照射する照射期間を制御する第1の駆動モード及び前記光源部が照射する光量の瞬時値を制御する第2の駆動モードで前記光源部を駆動する駆動部を制御して前記光源部を駆動させる駆動制御工程と、
    前記第1の駆動モード及び前記第2の駆動モードそれぞれに応じた電荷の蓄積時間にわたり前記光源部が照射した光が前記被照射体で反射した反射光の累積光量で前記反射光を光電変換する光電変換工程と、を含み、
    前記駆動制御工程は、前記生成工程により生成された単一の制御信号のオンオフに基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第1の駆動モードで駆動させ、前記生成工程により生成された前記単一の制御信号の強度に基づき前記駆動部を制御して前記光源部を前記第2の駆動モードで駆動させるものであって、
    前記駆動制御工程は、原稿を読み取る通常の原稿読取り時は前記第1の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させ、原稿を読み取るのに先立って行う前記通常の原稿読取りとは異なるプレスキャン時には前記第2の駆動モードで前記駆動部を制御して前記光源部を駆動させることを特徴とする画像読取方法。
JP2011199830A 2011-09-13 2011-09-13 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 Expired - Fee Related JP6226508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199830A JP6226508B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US13/602,552 US8786916B2 (en) 2011-09-13 2012-09-04 Method and device for driving light source, image reader, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199830A JP6226508B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062684A JP2013062684A (ja) 2013-04-04
JP6226508B2 true JP6226508B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=47829634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199830A Expired - Fee Related JP6226508B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786916B2 (ja)
JP (1) JP6226508B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051654B2 (ja) 2012-07-25 2016-12-27 株式会社リコー 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6146015B2 (ja) 2013-01-18 2017-06-14 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6127536B2 (ja) 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6149408B2 (ja) 2013-01-29 2017-06-21 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6205885B2 (ja) 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6383143B2 (ja) 2013-10-08 2018-08-29 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び撮像方法
JP6287058B2 (ja) 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 縮小光学系用の光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6225682B2 (ja) 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6281304B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-21 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6549366B2 (ja) 2014-09-19 2019-07-24 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6612492B2 (ja) 2014-10-16 2019-11-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6519142B2 (ja) 2014-10-28 2019-05-29 株式会社リコー 処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6432332B2 (ja) 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6544070B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-17 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9973659B2 (en) 2015-07-13 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging element, image reading device, image forming apparatus, and imaging method
JP6790752B2 (ja) 2015-11-20 2020-11-25 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP6682832B2 (ja) 2015-12-03 2020-04-15 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6668728B2 (ja) 2015-12-14 2020-03-18 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017126833A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6822096B2 (ja) 2016-11-24 2021-01-27 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
JP6880709B2 (ja) 2016-12-20 2021-06-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium
JP2018129737A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 圧板の閉じ途中に光源を点灯させるスキャナ、およびスキャナによるシートサイズの検出プログラム
JP6921716B2 (ja) * 2017-11-13 2021-08-18 キヤノン株式会社 走査装置及び画像形成装置
JP6946983B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 位置検出装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび位置検出方法
JP7056176B2 (ja) 2018-01-26 2022-04-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および位置検出方法
JP2019129514A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP7043852B2 (ja) 2018-01-26 2022-03-30 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および方法
JP7159568B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-25 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、および画像形成装置
JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2022-01-26 株式会社リコー 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP7081286B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-07 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、情報検出方法、およびプログラム
CN110830670A (zh) 2018-08-10 2020-02-21 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、真伪判定***及读取方法
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
JP7115206B2 (ja) 2018-10-11 2022-08-09 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP7183682B2 (ja) 2018-10-12 2022-12-06 株式会社リコー 読取装置、画像読取装置、画像形成装置、及び読取方法
JP2021141467A (ja) 2020-03-05 2021-09-16 株式会社リコー 読取装置、画像処理装置および特徴量検出方法
JP7468176B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-16 株式会社リコー 画像処理装置および画像読取方法
JP2022006850A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 固体撮像素子、読取装置、画像処理装置および制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438437A (en) * 1991-10-17 1995-08-01 Konica Corporation Image forming apparatus with exposure, size, and position correction for pixels
JP3453197B2 (ja) 1994-08-29 2003-10-06 株式会社リコー 原稿サイズ検知装置
JPH11346307A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取りシステム及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000261627A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US7486326B2 (en) * 2000-12-28 2009-02-03 Olympus Corporation Optical apparatus having dust off function
GB2381644A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
US7034800B2 (en) * 2001-11-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit and driving method for piezoelectric transformer, backlight apparatus, liquid crystal display apparatus, liquid crystal monitor, and liquid crystal TV
JP3572064B2 (ja) * 2002-10-25 2004-09-29 キヤノン株式会社 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2007124319A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
KR101205535B1 (ko) * 2005-12-06 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 장치, 이를 구비한 표시 장치 및 광원 구동 방법
TW200725531A (en) * 2005-12-23 2007-07-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display and method for adjusting brightness of backlight of the liquid crystal display
US7619370B2 (en) * 2006-01-03 2009-11-17 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Power allocation methods for lighting devices having multiple source spectrums, and apparatus employing same
JP4882462B2 (ja) * 2006-04-06 2012-02-22 株式会社ニコン 撮像装置
JP4914651B2 (ja) * 2006-06-12 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 電子撮像装置及び電子撮像方法
US7652682B2 (en) * 2007-04-27 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5095311B2 (ja) * 2007-08-30 2012-12-12 株式会社日立製作所 画像表示装置、及び画像表示装置における反射鏡の振動状態調整方法
JP4490491B2 (ja) * 2008-03-27 2010-06-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JP5009880B2 (ja) * 2008-09-19 2012-08-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5230382B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその原稿サイズ検知方法
TWI389546B (zh) * 2009-01-16 2013-03-11 Genesys Logic Inc 具有亮度補償功能的掃描系統及其方法
US8482824B2 (en) * 2009-03-30 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2010283741A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5511231B2 (ja) * 2009-06-15 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像読取装置及び該装置の制御方法
JP5454019B2 (ja) 2009-09-02 2014-03-26 株式会社リコー 光電変換素子、センサ制御回路、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5476876B2 (ja) 2009-09-11 2014-04-23 株式会社リコー センサ駆動回路、ドライバ装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US8466628B2 (en) * 2009-10-07 2013-06-18 Lutron Electronics Co., Inc. Closed-loop load control circuit having a wide output range
JP2011170219A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Rohm Co Ltd 発光駆動装置、照明装置、表示装置
JP5804773B2 (ja) * 2010-06-03 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8680787B2 (en) * 2011-03-15 2014-03-25 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for a light-emitting diode light source

Also Published As

Publication number Publication date
US8786916B2 (en) 2014-07-22
US20130063792A1 (en) 2013-03-14
JP2013062684A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226508B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US8472091B2 (en) Image scanner, image forming apparatus, and sample hold control method
JP5724463B2 (ja) 信号処理回路と画像読取装置および画像形成装置
US7884978B2 (en) Image reading apparatus, light intensity control circuit, and light intensity control method
KR101299813B1 (ko) 화상 판독 디바이스
US8310736B2 (en) Image reading device
US9813068B2 (en) Spread spectrum clock generator, electronic apparatus, and spread spectrum clock generation method
US8537431B2 (en) Light source driving device, and image processing device, image reading device and image forming apparatus using the light source driving device
US8149468B2 (en) Image reading device
KR20120079333A (ko) 화상독취장치 및 그 제어 방법
US9300832B2 (en) Image reader and image forming apparatus
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2010118721A (ja) 画像読取装置
US20070170258A1 (en) Document reading device and document reading method
JP2001169055A (ja) スキャナの照明システムおよびその操作方法
JP2012165227A (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP5262700B2 (ja) 画像読取装置の制御回路、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置の制御回路として機能させるためのプログラム
JP2009200556A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP2006211141A (ja) 画像読取装置
JP2013179386A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2011166675A (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP2011176723A (ja) 画像読取装置
JP2011229052A (ja) 画像読取装置
JP2009200555A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP4172436B2 (ja) 画像読取装置及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees